ガールズちゃんねる

公立中学校の制服価格が割安になる可能性 平均出費3万円もの現状

277コメント2017/12/01(金) 12:08

  • 1. 匿名 2017/11/30(木) 11:16:50 


    公立中学校の制服価格が割安になる可能性 平均出費3万円もの現状 - ライブドアニュース
    公立中学校の制服価格が割安になる可能性 平均出費3万円もの現状 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    公立中学校の制服の価格について、公正取引委員会は、学校とメーカーなどとの間で価格交渉などをすれば安くなる可能性があるとして対応を求める報告書をまとめた。


     公立中学校の制服の価格は、この10年間、上昇傾向となっていて、近年は平均3万円を超えるなど保護者にとって重い負担となっている。
    公正取引委員会は、学校側がメーカーや販売店との関係を見直し、新規参入などを認めれば価格が安くなる可能性があるとして、対応を求めている。

    +414

    -4

  • 2. 匿名 2017/11/30(木) 11:18:50 

    制服一式、ジャージ一式×2、靴、バッグ
    って揃えたら簡単に10万以上飛んでいくよね。

    +1479

    -6

  • 3. 匿名 2017/11/30(木) 11:18:50 

    これはありがたい

    +751

    -10

  • 4. 匿名 2017/11/30(木) 11:18:56 

    母校の制服3万円台だった。
    激安なのか。

    +9

    -51

  • 5. 匿名 2017/11/30(木) 11:19:04 

    そうね、ちょっと高いわよね

    +637

    -6

  • 6. 匿名 2017/11/30(木) 11:19:18 

    指定のものってなんであんなに高いの…
    ジャージとか靴とか高すぎ

    +1210

    -6

  • 7. 匿名 2017/11/30(木) 11:19:29 

    もっと早くから やってくれよ!!

    +902

    -7

  • 8. 匿名 2017/11/30(木) 11:19:48 

    三年着るんだし三万は妥当な金額のような?
    最近は家で洗えたりするし、素材も高そうだし…

    +495

    -136

  • 9. 匿名 2017/11/30(木) 11:19:51 

    3年間毎日着られるんだし、むしろ安いだろ

    +392

    -99

  • 10. 匿名 2017/11/30(木) 11:19:57 

    毎日着るし、洗い替えや、成長の早さも考慮して、安くしてもらうと助かる

    +632

    -4

  • 11. 匿名 2017/11/30(木) 11:20:35 

    他のことも、税金投入する前に精査したら、簡単に安くなるんじゃないの?

    +405

    -1

  • 12. 匿名 2017/11/30(木) 11:20:39 

    セーラーは安め、ブレザーは高め。
    夏服もブレザータイプは長袖ブラウス、半袖ブラウス2~3枚ずつ必要。

    +328

    -3

  • 13. 匿名 2017/11/30(木) 11:20:50 

    ちなみに都会の私立のおしゃれな制服はおいくらくらいなの?

    +66

    -6

  • 14. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:00 

    でも3年間毎日着れるって質はいいよね
    安くなって質も落ちて、結局3年持たずに買い替えとかにならなきゃいいけど

    +544

    -10

  • 15. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:05 

    ブレザーとか可愛い制服とか拘るから高くなるんだよ!
    3年間長い人ならお下がりで6年間着れる耐久がある服なんだからユニクロ価格を求める方がおかしい

    +415

    -23

  • 16. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:14 

    >>9
    親としては私服より助かる。

    +358

    -5

  • 17. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:21 

    3年間使うものだし、スーツもそれぐらいするから制服なら妥当かと思っていた。地元の店舗でしか買えないからそういうことだなというのもわかるけど

    +273

    -5

  • 18. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:30 

    制服だけではないからね、ジャージや体育館履きやらトータルすると大変な出費

    +404

    -3

  • 19. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:33 

    もっともっと全ての物を金額見直してもらいたい。

    +77

    -7

  • 20. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:41 

    ほぼ毎日何時間も着るのだから、特別高いとは思わないけどねー。何でも高い高いという最近の風潮はどうだろうね。

    +300

    -48

  • 21. 匿名 2017/11/30(木) 11:21:44 

    15万で安心
    10万だと不安です
    3万は制服代にもならない(女子の場合)

    +15

    -48

  • 22. 匿名 2017/11/30(木) 11:23:08 

    学校関係のものは絶対買わないといけない、そういうものにすぐ高い高いというのもどうかと思う。
    入学や卒業でしか着ないものに3万ならそりゃ高いけど毎日だよ、むしろ安い

    +270

    -29

  • 23. 匿名 2017/11/30(木) 11:23:19 

    私服の方が大変。
    毎日同じ服着ていくわけにいかないし、合わせる靴、鞄、コート、気を抜けない。

    +230

    -7

  • 24. 匿名 2017/11/30(木) 11:23:23 

    3万で3年間持つ素材なら良いけど

    +218

    -4

  • 25. 匿名 2017/11/30(木) 11:23:37 

    幼稚園も高いからどうにかならないかな…(^^;
    4月から幼稚園で、覚悟していたけど、制服や体操服込み込みだけど、34000円くらいした。

    +110

    -75

  • 26. 匿名 2017/11/30(木) 11:23:59 

    昔はさ、絵の具とか上履きとかどこも定価だったよね。
    今はディスカウントショップとかホームセンターあってありがたいと思う。

    +249

    -3

  • 27. 匿名 2017/11/30(木) 11:24:15 

    制服は全部初期投資だからちょっと痛いんだよね
    3年間私服だったら制服程度の出費じゃ収まらないよ絶対、特に女の子

    +350

    -3

  • 28. 匿名 2017/11/30(木) 11:24:52 

    >>25
    それ位自分で賄えや。アホ垂れ。金ないなら子供作るな。

    +72

    -42

  • 29. 匿名 2017/11/30(木) 11:24:56 

    指定の自転車もめっちゃ高かった気がする

    +55

    -2

  • 30. 匿名 2017/11/30(木) 11:25:02 

    なかなか洗濯できないのが欠点だけど夏服のスカート10000円くらいしたなあ。
    指定の運動靴は上履き、外履き6000円前後。

    +53

    -1

  • 31. 匿名 2017/11/30(木) 11:25:30 

    これ

      

    +154

    -13

  • 32. 匿名 2017/11/30(木) 11:25:34 

    ジャージや靴揃えるから最初の合計は高めだけど一つ一つ見れば普通の値段だけどな。
    ジャージやも上下1980でテロテロですぐ買い直すのと嫌だよ

    +116

    -4

  • 33. 匿名 2017/11/30(木) 11:25:58 

    こちらの中学は卒業生の制服の譲渡イベントあります。金銭的に厳しいお家もありますよね。学校指定のちっさな洋品店とか、制服体操着でもっている感じ。

    +120

    -2

  • 34. 匿名 2017/11/30(木) 11:26:05 

    >>29
    指定の自転車って可哀想。
    学校と契約してる自転車店がつぶれないような仕組みになってるんだね。

    +229

    -1

  • 35. 匿名 2017/11/30(木) 11:26:21 

    うちは3人。。。ヤバイな。。5人子どもいるとこあるけど、本気でどーするんだろう。。

    +2

    -19

  • 36. 匿名 2017/11/30(木) 11:26:33 

    男子は中高生のあいだに身長が伸びるから、三年間着られない可能性もあるんだよね。もちろん、スソとか、余裕をもって買うんだけど。
    まだやんちゃな中学生だと、制服のまま、昼休みにグランドでサッカーしたとかで、ヒザに大穴あけてきた時には泣きたくなった。
    安くなるのはいいことだ。

    +222

    -4

  • 37. 匿名 2017/11/30(木) 11:26:56 

    >>25
    頑張れ!

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2017/11/30(木) 11:27:08 

    今ひるおびでやってるね。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2017/11/30(木) 11:27:20 

    >>29
    自転車の指定があるの!?
    初めて聞いた

    +173

    -1

  • 40. 匿名 2017/11/30(木) 11:28:14 

    夏服はまた別だからね。

    +58

    -0

  • 41. 匿名 2017/11/30(木) 11:28:35 

    3万じゃ済まないよ。
    全て買うと10万はかかる。
    ジャージとかね。

    +247

    -0

  • 42. 匿名 2017/11/30(木) 11:28:49 

    そう考えると、小学生の入学式卒業式のためだけの服ってほんと馬鹿らしいよね。

    +258

    -3

  • 43. 匿名 2017/11/30(木) 11:29:21 

    給食もそうやって安さを求めて業者に落札させて、結果マズいとか問題になってない?校内の給食室のままだったら美味しいのに。
    制服も安くしたらそれなりの品質に落ちそう。

    +66

    -3

  • 44. 匿名 2017/11/30(木) 11:30:02 

    >>29
    指定自転車高いですよね!うちは指定自転車約8万します。

    +58

    -1

  • 45. 匿名 2017/11/30(木) 11:30:18 

    小学校でも上履き2000円もするからなぁー。
    公立なのに…
    簡単に買い替えられないよー

    +89

    -18

  • 46. 匿名 2017/11/30(木) 11:30:24 

    >>29
    指定の自転車とかあるんだー!!
    高そう!

    +49

    -0

  • 47. 匿名 2017/11/30(木) 11:31:30 

    別に一定金額かかるのは承知してるし、指定の買うのはいいんだけど、殿様商売されるのがイヤなんだよね。ほっといても客が買うから、態度悪い業者多くない?最近は働いてる母親も多いんだから、ネット注文&販売ぐらいやったっていいのに、ず~~っと昔ながらの不便な方法だけだし・・・

    イオンやヨーカドーみたいな地域密着出来る大手小売が参入して、多少価格下げたり販売方法に融通が利くようにしてくれたら、そっちからしか買わない人ばっかりになると思うよ。

    +237

    -5

  • 48. 匿名 2017/11/30(木) 11:31:43 

    >>42
    入学式や卒業式にはお金かけて制服らは高い高いと言ってる人も多いと思う

    +21

    -8

  • 49. 匿名 2017/11/30(木) 11:31:57 

    2歳だった子が突然12歳になるわけじゃないし
    生まれた時点でいつ中学入学かなんてわかるわけで、何でも高い高い言うのはなんだかなぁと思う
    三万ってそこまで高い金額じゃないし

    安くなると質が悪くなりそう

    +110

    -33

  • 50. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:26 

    3万じゃ足りないし3年も着れないよ…
    サイズが小さくなって買い足ししたりして、初回で10万近く…卒業するまでには…考えたくない。

    +110

    -5

  • 51. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:32 

    成長期だから三年間も着られない。
    三年間着られるならむしろ三万は安い。

    +56

    -2

  • 52. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:35 

    大量生産できるのに制服で絶対必要
    売れ残り処分なんてしなくて良いのに
    足元見た金額だよね

    +14

    -8

  • 53. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:44 

    高校の制服はもう少し高いよ。
    夏服冬服トータルで5~6万しない?

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:44 

    安くなって質が落ちて破れやすくなったらヤダな。毎日着るものだし。体育以外はずっと着てるわけで、日割り計算したら安いと思う。

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:53 

    >>45

    え!!公立で上履き指定でしかも2000円!?子どもなんて足のサイズ変わるし、すぐ汚れるのに・・・ひどい・・・

    +48

    -10

  • 56. 匿名 2017/11/30(木) 11:32:53 

    制服は3年間毎日着られて、冠婚葬祭もOKって思うし、
    質も悪くないと思うんだけど、
    指定の体操着って微妙に質が悪いもの多くない?
    すぐ毛玉ができるー!

    +49

    -3

  • 57. 匿名 2017/11/30(木) 11:33:23 

    自分の小学校は指定の定価の学用品だったけど、うちの子達はしていじゃないから、助かってるよ。
    制服は定価で指定で買うしかないもんね

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2017/11/30(木) 11:33:45 

    自分が高校生の頃は肘やお尻の部分がテカテカになった。
    今の制服はあまりテカらないのでは?

    +43

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/30(木) 11:34:29 

    街の制服屋なんて潰れてしまえ!

    +6

    -16

  • 60. 匿名 2017/11/30(木) 11:34:49 

    コートが指定の所もあるよね
    靴とか靴下くらい指定から外してほしい

    +21

    -4

  • 61. 匿名 2017/11/30(木) 11:35:44 

    社会人になる時も10万近くはかかるし、最初揃えるってそういうことじゃない?ジャージも自由にしたらしたでメーカーもの高いよ。
    指定の自転車はそれはなしでもいいと思う

    +24

    -3

  • 62. 匿名 2017/11/30(木) 11:36:09 

    確かに制服関連は費用もバカにならないので、是非ともリサイクルを習慣化して欲しい。
    特に私立は制服だけでなくカバンや靴に至るまで指定なところが多いですからね。
    私の母校もそうだったけど、中には「使い込んだ感じがカッコいい」という理由で仲の良い先輩から制服とカバンを譲って貰ってた同級生もいた。

    +43

    -0

  • 63. 匿名 2017/11/30(木) 11:36:12 

    >>60
    嫌なら公立中学へ行かせるしかない。

    +4

    -8

  • 64. 匿名 2017/11/30(木) 11:36:18 

    通年ジャージでいいくらいだ

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2017/11/30(木) 11:36:27 

    入学式→制服ダボダボ
    卒業式→制服ピチピチ
    男子中学生あるある

    +81

    -1

  • 66. 匿名 2017/11/30(木) 11:36:29 

    その制服のシェアの大部分をしめる、トンボという会社がある地元の岡山民です。
    高いには理由があり、細部まできちんと裁縫されています。
    安かろう悪かろうにならない事を祈ります。

    +71

    -2

  • 67. 匿名 2017/11/30(木) 11:37:27 

    私立中ではレベル高い所は制服なんかないよ、
    ナンチャッテ制服で安いもん。
    筑駒は自由だし。スカート自由なとこもある。
    公立中生がかわいそうに見える

    +10

    -16

  • 68. 匿名 2017/11/30(木) 11:38:15 

    >>55
    ほんとだね。うちも公立だけど自由だからホームセンターとかイオンで1000円前後の買ってるよ。

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2017/11/30(木) 11:38:28 

    また税金使うのかと思った。

    >学校側がメーカーや販売店との関係を見直し、新規参入などを認めれば
    これなら大賛成

    +37

    -0

  • 70. 匿名 2017/11/30(木) 11:38:33 

    >>56
    体操着はバレーボールなどで転んでひざの部分が穴が開いたら最悪。
    3年間のうちに1回買い替えた。
    男子は特に劣化が早い(泣)

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2017/11/30(木) 11:38:34 

    >>52

    大量生産出来ません。
    前々から4月に向けて在庫を少しずつ増やしていきます。
    ボタンや細部は手縫いですよ!!!
    あくまで大手のトンボはですが。

    無知が勝手に語るな!

    +71

    -5

  • 72. 匿名 2017/11/30(木) 11:38:56 

    選択の余地がない。
    競争がない。
    そこが少しでも変わってくれればいいんだけど。

    制服、体育着、上履き等指定のものを買いに行っても、殿様商売というか、売れて当然、黙ってても買っていくから、接客もなにもあったもんじゃない。

    +19

    -4

  • 73. 匿名 2017/11/30(木) 11:39:27 

    >>68
    それで業者が生計を立ててるからです。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2017/11/30(木) 11:40:03 

    私服になったら3年間で、もっともっと高くなるよ。

    おしゃれを気にする年頃だし。

    +39

    -1

  • 75. 匿名 2017/11/30(木) 11:40:10 

    義務教育なのに、制服は強制なんだよね。
    まぁ、仕方ないんだけど。

    +8

    -7

  • 76. 匿名 2017/11/30(木) 11:40:52 

    質を考慮しても不透明な金額つり上げがあると思うよ。
    デザインが変わらない限り売れ残り無しの殿様商売なんだから、質を保ったままもう少し安く出来るはず。

    ぶっちゃけ公立の制服なんてブレザーは全国共通でエンブレムとかリボンやタイだけ学校ごとに変えるくらいでもいいと思うけどね。

    +22

    -7

  • 77. 匿名 2017/11/30(木) 11:41:26 

    >>66
    よくぞあのだらしなく雑な息子でも3年間もったとありがたいですよ。入学のときは手が隠れるぐらいブカブカで卒業のときはでつんつるてんでしたが、成長したなと感無量。

    いいものはいいですよ。今は家で洗えるし、毎週洗ってましたが型崩れも毛玉もできなかった。

    今は安さを求める傾向がありますが、いいものをちゃんと値段出して買うよさも理解したいですね。
    地元の店舗の優遇もしかたないかなぁとおもったり

    +52

    -2

  • 78. 匿名 2017/11/30(木) 11:41:40 

    高校なんて公立でも、女子なら10万近くかかる。ベストとかカーディガンに体操服、合服。税金使うとこ間違ってるよね。

    +36

    -7

  • 79. 匿名 2017/11/30(木) 11:42:04 

    大幅トピズレだけど指定で思い出した
    中学の篠笛購入って全国共通?

    +0

    -9

  • 80. 匿名 2017/11/30(木) 11:42:30 

    >>72
    同感。
    スクール指定の店って、すごく態度でかい。
    頼まなくても客が来てくれるからだよね。
    普通の接客業であの仕事ぶりじゃ、3日で廃業だよ。

    +78

    -5

  • 81. 匿名 2017/11/30(木) 11:42:50 

    中高一貫の私立の我が子、最初に作ったブレザー、しばらくは博士君みたいにブカブカだったけど最終的にはちょうど良くなり、結局6年着ました。ズボンは何本か買いましたが。

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2017/11/30(木) 11:42:51 

    早くしとけや! とっくに卒業したわ!

    +22

    -3

  • 83. 匿名 2017/11/30(木) 11:43:38 

    私立はそれも認めて受験するんだから仕方ない気がする

    +36

    -1

  • 84. 匿名 2017/11/30(木) 11:44:32 

    制服ってむしろ安いよ。縫製もしっかりしている。 うちの子がガンガン履いて、ガンガン自宅で洗って一度も裾がほつれたことがない。 ボタンも一回くらいしか糸が切れたことが無い。有難いよ。

    +30

    -3

  • 85. 匿名 2017/11/30(木) 11:44:46 

    制服は質が良いから許せるけど、指定ジャージはぼったくりすぎ。
    あんなの3000円でいいじゃん

    +59

    -4

  • 86. 匿名 2017/11/30(木) 11:45:36 

    >>82
    うちも~!
    末っ子が来年中学生、もう、来月制服の申込みだよ。
    その後安くなったって、ちっとも嬉しくない。

    +7

    -8

  • 87. 匿名 2017/11/30(木) 11:45:42 

    こういうの、本当足元見てるな〜って思う。
    指定だったら絶対買わない訳には行かないから金額設定がバカみたいで。

    +14

    -6

  • 88. 匿名 2017/11/30(木) 11:45:58 

    私服で毎日学校通う方がお金かかるから制服はあった方がいいし、金額もそこまで高いか?

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2017/11/30(木) 11:46:44 

    いい値段するけど、自宅で丸洗いできたり、乾きやすい素材だったり、縫製もしっかりしているから良いかとは思っているけど、
    品質よりも低価格の方が助かるっていう家もあるから、もう少し選択できるようになるといいよね。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2017/11/30(木) 11:48:09 

    3年間使う事を考えたら全然高くないと思うけど
    むしろ近視眼的な人の言葉を間に受けて
    品質落として安くして年一回買い直さなければならなくて実質値上げ
    とかになりそうだよね

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2017/11/30(木) 11:48:33 

    最近の「子育てにはお金がかかるんです!安くして!無償化にして!」という風潮がちょっと解せない

    子供だろうと大人だろうと生きてくためにはお金がかかるのは当たり前。
    制服その他もろもろの初期投資は確かに痛いかもしれないけど、中学入学は昨日今日、急に決まったわけではないよね
    コツコツ貯金しておけば済む話しではないでしょうか
    子ども手当はそういうことに使わないの?

    +74

    -6

  • 92. 匿名 2017/11/30(木) 11:49:44 

    ♪チャラララ~(グラスハート)
    …母です…。
    長男が中学の時、使っていた制服、ジャージ一式、とっておいたとです。
    次男が中学になった時、使おうと思っていたら、次男入学の年、デザインが変わったとです…。
    …母です…母です…母です……

    +73

    -1

  • 93. 匿名 2017/11/30(木) 11:50:18 

    >>76
    制服を作成するにあたり、まずはその学校にいきます。
    その土地柄や名産物、桜並木があるかなどを確認し、制服ボタンに、桜を採用したりなど細部にわたりデザインも凝っています。

    適当に作ってる訳ではないですよ。

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2017/11/30(木) 11:50:27 

    指定のありがたさよ。これをこの値段でって確かに殿様商売かもしれないけど、中学という学校に通うのはそれが本当に楽。指定じゃないと買わないというけど、指定だから買うというのが楽。
    そしてやっぱり丈夫

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2017/11/30(木) 11:50:33 

    制服にある程度のお金がかかるのは仕方ないんだけどYシャツやコート、鞄とか靴下まで指定だと辛いんだよね
    うちの子の学校は公立なのに全部エンブレムが入ってなきゃ駄目だから痛い出費だよ
    靴下なんて親は3足1000円の履いてるのに
    一足1000円、しかも白
    体育館履きだけ何故か業者を変えて安くなったんだけど揉めたみたいで前年度には校門と玄関に
    業者の立ち入り禁止の張り紙してたよ

    +20

    -1

  • 96. 匿名 2017/11/30(木) 11:51:08 

    3万が高い高いってよ?
    これからどうするのって思うよ
    子供が大学生になったら100万200万1000万って出ていくよ

    +60

    -2

  • 97. 匿名 2017/11/30(木) 11:51:48 

    独身の私からしたら枝葉末節ばかり整っていくようにしか見えない

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2017/11/30(木) 11:52:08 

    >>74
    母校が私服だったけど言えてる。
    基本着回すけど、コーデにバリエーション付けるにはある程度のアイテム揃えなきゃいけないし。
    最初は制服嫌いだからラッキーとか思ったけど、長い目で見たら絶対に制服あった方が経済的だと思う。

    +27

    -0

  • 99. 匿名 2017/11/30(木) 11:52:55 

    >>91
    本当、今は娯楽にお金が使えないと貧乏、楽しい人生ではないみたいなところがある。基本は子供がいれば子育てが大きな生活の柱となるのに、極端な話、子供育てるために働くとも思ってる

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2017/11/30(木) 11:53:53 

    女の子は3年着る子が多いから、最初は3万円でも元は十分取れる
    (他の子におさがりで回しても、十分着れます)
    むしろ安かろう悪かろうで、生地がペラペラだったり洗濯でボタンが壊れたりするような制服だったら、捨て金だと思う

    男の子は成長するので、2年の終わりに買い替えは必須だろうけど、それでも必要経費だよね
    制服が高いからって、私服で登校する方が結局高くつくと思う

    ジャージやシューズもイオンとかよりは高めだけど、作りはしっかりしてる
    安いのは安いなり、やっぱり作りが荒いし、材料がケチってあったり安いなりの理由がある
    成長して買い替えするから勿体ないっていうのもあるけど、乱暴に扱ってダメにならない強度も必要ですよ

    お金がかかるのはしかたないけれど、最初にまとめて支払いが来るだけで、入学する前からすでにわかってる事だから、親も先を見てきちんと貯めておかないとダメ

    ママ友を作っておいておさがりとか、リサイクルで不要になった制服譲渡会もあるから、やり方次第では安くできる

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2017/11/30(木) 11:54:02 

    Yシャツは指定じゃなくても、と思う。
    白い襟だけ見えてればよくない?

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2017/11/30(木) 11:55:13 

    靴下や通学の靴が指定はつらいね。まさに消耗品だから。うちは通学の靴は白基調、靴下は無地かワンポイントの黒や紺、白ならok

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2017/11/30(木) 11:56:05 

    男子は高確率で三か月以内に膝に穴が空く。
    身長も20cm伸びるのはザラです。

    三年持つわけないだろ。

    +23

    -3

  • 104. 匿名 2017/11/30(木) 11:56:05 

    いま中1。もう少し早くしてくれたらよかったのに。
    下は双子だから一気に散財するのが怖くて少額ずつコツコツ貯めてるけど、どうかこの案が間に合ってほしい。

    +7

    -6

  • 105. 匿名 2017/11/30(木) 11:56:43 

    >>92
    次男「俺ラッキー!母ちゃんドンマイ☆」

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2017/11/30(木) 11:56:51 

    >>35
    子沢山はお下がりだから大丈夫

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2017/11/30(木) 11:57:20 

    >>103
    開かない

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2017/11/30(木) 11:57:44 

    うち来年公立中学生なんだけど
    まだ制服の案内とか何にもないんだけど
    確かオーダーメイドだよね
    今から作っても間に合うのかな?

    何の連絡もないから
    不安でしょうがない

    +5

    -5

  • 109. 匿名 2017/11/30(木) 11:58:04 

    というか、制服以外も高い。むしろ制服は3年着るから、高くてもまあ仕方ないとは思えるけど、上履きとか靴とかカバン。体操服ジャージが地味に高い。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2017/11/30(木) 11:58:22 

    そりゃあ、しまむらとかで服買う事を考えたら、制服高いって思うけど、じゃあ、しまむらの服を3年間ほぼ毎日着続けられるか?って話だよ。
    ほとんど動かないお年寄りとかじゃない、活発な中学生がだよ。

    +44

    -0

  • 111. 匿名 2017/11/30(木) 11:58:29 

    私立はバザーでお下がりの制服やその他を扱っている事も多いから特別な体型の人以外は利用できるよ。 被服費はそんなにお金かからないけどなあ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2017/11/30(木) 11:59:00 

    大きめに作っているけど成長のお陰で3年着れない人もいるよね

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2017/11/30(木) 11:59:22 

    >>103

    ひぇー!そうなの?
    中学生だからアップリケ付けるわけには
    いかないしね

    そういえば
    お尻が破れたまま歩いてる
    男子中学生見たことある

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2017/11/30(木) 11:59:50 

    >>108
    自分から出向くのでは?
    うちのところは、年末年始に寸法合わせして、3月受け取りだったよ。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2017/11/30(木) 12:00:05 

    岡山在住です。
    岡山県は全国の制服生産地NO.1。
    特に瀬戸内海沿岸部は明治時代から染色産業が盛んでして、トンボ・ヨット・カンコーなど大手の制服メーカーとそれを支える下請け工場が産業の中心を担ってきました。
    00年代からの産業改革とデフレ、UNIQLOの台頭で海外との価格交渉に負けた国内工場は次々と閉鎖。今残っているのは古くから制服産業を支えてきた老舗と、良質な縫製を求める日本ブランドに応えてきた高い縫製技術をもつ工場のみです。
    価格低下の皺寄せは末端の工場が引き受けることになるでしょう。安価を求めるお気持ちはわかります。ただ消費者の喜びとは別の場所で、こうして辛うじて残っている高い縫製技術をもつ工場が、更に苦境においこまれる現実を少しでも多くの方に知っておいてほしいです。

    +63

    -3

  • 116. 匿名 2017/11/30(木) 12:01:40 

    学校用品で15万円かかった。そして、中学2年の今、制服のズボンが小さくなりつつある。
    ズボンだけで1万円なので、買おうか迷う。

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2017/11/30(木) 12:02:40 

    3000円のジャージって本当にペライよ
    学校指定のジャージは1枚4000円超えるけど、生地が厚い、洗濯でグルグル回しても3年以上使える(おさがりで貰って、兄弟で回して、それでもまだ人に譲れるぐらい丈夫)

    冬の体育や部活を考えたら、ペラくて、すぐ膝に穴が開くようなジャージはどうかと思う
    子供が3年間着たジャージ、今私が部屋着にしてるけど、丈夫だし冬は暖かいから、やっぱり安物とは違うねって感じる

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2017/11/30(木) 12:03:09 

    >>108
    来年中学生になる子をもつ親向けに、中学入学説明会ってない?
    その時、制服の事とか色々説明あるよ。
    もし、それが無いとか、説明会まで待てないなら、近くのお兄ちゃんお姉ちゃんのいるママ友に聞いてみるとか。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2017/11/30(木) 12:03:51 

    >>79
    篠笛って何ですか?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2017/11/30(木) 12:03:59 

    すごい高いけどそれだけ丈夫なつくりしてるよね。制服より彫刻刀とかまず家で使わない物を学校共用にしてほしいわ。教材も一個一個高い

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2017/11/30(木) 12:04:48 

    >>34
    癒着ってやつだね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2017/11/30(木) 12:06:12 

    男子の膝破りは健康な証拠。ジャージならためらうことなくツギを当てて履かせています。 制服のズボンは…状態によるかな。 子供も明るく修復したズボンで過ごしているよ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2017/11/30(木) 12:07:02 

    親戚の子が10年前に卒業した学校に受かったので、その時着てた制服をとってあったのを譲ってもらい、サイズも同じくらいだったのでタダで済んだ。しかも10年前の方が生地が上等だった。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2017/11/30(木) 12:07:03 

    ちなみに卒業と同時に制服は譲りました。
    ほとんど履いてない替えのズボンも。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2017/11/30(木) 12:07:24 

    想定内の十万の出費がキツイって、そんな家計でなんで子供産んだの?
    まさか専業主婦じゃないよね?
    今までどうしてたのかな…
    積立とかしてないの?
    こんなんじゃ家族旅行とかも行けないよね

    +33

    -10

  • 126. 匿名 2017/11/30(木) 12:08:14 

    >>96
    それとは話は別じゃない?比べる意味が分からん。大学費用用意してるけど、うちの学校指定のただの紺のベストが5千円は高いと思うもん。

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2017/11/30(木) 12:08:23 

    >>122
    でもそうやって地元の産業に貢献してるなら
    悪いことばかりじゃないのでは?
    なんでもネットで最安値ですませたらマジで地方の産業全滅しそう

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2017/11/30(木) 12:08:42 

    >>55
    そうなんです…公立小学校で指定の上履きにはビックリですよね。
    しっかり包まれてるようなデザインの。
    税込約2000円。

    毎週洗うから一年経ってないのにもうボロボロ。
    2000円じゃ学期ごとに変える余裕もない。

    バレエシューズのような普通の上履きだったら1000円もしないのに。。。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2017/11/30(木) 12:09:07 

    むしろ制服やめろ

    +2

    -14

  • 130. 匿名 2017/11/30(木) 12:09:37 

    我が家は転勤族だから安くなってくれると助かるわ。お下がり使えないし。どうせなら全国公立校の制服統一したら大量生産もできるんじゃない?校章とかセーラーのスカーフくらいは変えてさ。
    品質は良いかもしれないけどサイズがだぼだぼ〜ぴちぴちは果たして着心地は良いのかな?成長期だからこそ買い替えやすくしてほしい。

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2017/11/30(木) 12:10:00 

    バザーとかみたいなの開いてお下がり貰えるシステムにすればどうだろうか

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2017/11/30(木) 12:10:54 

    幼稚園ですら高いと感じてしまうんだけど
    あの小さいブラウスが一枚6千円…

    +30

    -1

  • 133. 匿名 2017/11/30(木) 12:11:17 

    よかった、高すぎるのを下げるだけか。また税金から無駄に補助とか出すのかと思った。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2017/11/30(木) 12:12:12 

    公立でも私立でも制服のリサイクル活動を学校(PTA?)でやってるよね
    あれは無料?少額でもいくらか必要なのかな?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2017/11/30(木) 12:12:46 

    >>129
    制服やめたら逆に出費多くなるよ。
    中学生はもう親の都合で安い服来てくれないでしょ。
    ここのブランドが着たいとか値段考えず文句言ってくる

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2017/11/30(木) 12:15:26 

    せめて制服がきつくなって買い換えってなった時に、似てるものならOKにしてくれたらなぁとは思う。ブレザーや校章入りのジャージとかはしょうがないけど、体操服のTシャツやブレザーに隠れる白シャツやセーターくらい別にどこのでもいいんじゃないかとは思う。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2017/11/30(木) 12:16:01 

    上履き二千円が高い、って書き込みが分からない。 ほぼ毎日使うものだよ。 安くない? ブランドのスニーカーなんてもっと高いし。

    +17

    -7

  • 138. 匿名 2017/11/30(木) 12:16:05 

    >>115
    従来通りと廉価版、選べるようにすればいいのにね。
    多少値が張っても、国産の、細々と頑張っている企業を応援したい。
    岡山の企業、頑張ってほしい。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2017/11/30(木) 12:16:38 

    >>126
    確かにベストが5000円は高い
    買うか買わないか選べるなら買わない
    本当に必要なのかって思う物もあるしね
    でも中学入学時にお金がかかるのは分かってることじゃん
    3万が保護者には重い負担っていうところが理解できない

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2017/11/30(木) 12:20:26 

    >>125
    そうじゃないでしょ。制服に3万越えは高いって事でしょ。家族で焼き肉いくお金はあるけど納豆に300円は高い、みたいな。

    +16

    -5

  • 141. 匿名 2017/11/30(木) 12:21:34 

    うちのあたりは転勤族が多いので、家庭に負担が掛からないよう指定があまりなかったり、厳しくないです。
    でも親御さんは気にして新しい学校のものを揃える方が多いですね。いじめとかにつながったら、と考えて。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2017/11/30(木) 12:22:18 

    今年の春から中学生だったけど、制服が夏と冬と上履きとか、ジャージ、体操服とかもいれたら10万かかった!!(T . T)

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2017/11/30(木) 12:23:53 

    >>127
    地元で一から作っているわけではないので儲かるのは一軒だけだと思うけど。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2017/11/30(木) 12:24:35 

    >>49
    そう言う話しじゃない

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2017/11/30(木) 12:25:29 

    >>115
    就活の時調べたけど、
    ヨットは確か工場が次々中国いった時も絶対譲らず
    国内の雇用を守るためにHP上で日本に留まる宣言してた
    でもこんな風に政府から梯子外されて価格低下の圧力かけられるんじゃ、
    さっさと日本捨ててた方がよかったじゃんってなるよね
    正直者が馬鹿をみるってまさにこれ
    近い将来、制服までmade in chinaになるんじゃ

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2017/11/30(木) 12:28:36 

    >>137
    上履きは頻繁に変えたいじゃん。
    年に3回は変えたい
    それで2000は高いっしょ

    +2

    -15

  • 147. 匿名 2017/11/30(木) 12:28:48 

    ランドセルだって2~3万はするよね
    体操服や上履きもいるよ

    子供が成長して、食費やら習い事やら出費が増えるから3万円がしんどいのもあるけれど、でも必要なモノじゃん

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2017/11/30(木) 12:29:25 

    娘が私立で私服なんだけど、なんちゃって制服着てる
    ユニクロも買うけど、基本はブランドもの揃えてからだから、最初は20万はかかった
    夏にプラス10万、冬にコートなどで10万
    あとは毎月プラスで1万くらい
    その他にジャージとか部活用品とか
    もちろん、それもわかって入学させたけど、3万の制服くらいでそんなキツイものなのかね?

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2017/11/30(木) 12:32:11 

    小学校のポロシャツ、指定店で買うと2500円。
    類似品がスーパーで700円!
    もちろんスーパーで買いました。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2017/11/30(木) 12:32:29 

    冬になったら指定のセーターも買わなきゃだしね。
    1万くらいするよね

    阿呆らしい。
    だっさいのに。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2017/11/30(木) 12:33:20 

    スニーカーこそ、頻繁に替えているよ。底がすり減るから。上履きなんて安いわ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2017/11/30(木) 12:34:27 

    公正取引委員会は、1社独占なのが問題だと言ってる訳で、3万が高いとかどうかは議論ではない。

    +35

    -0

  • 153. 匿名 2017/11/30(木) 12:34:52 

    2000円が高い、5000円が高い、30000円が高い、って家庭は子供にスマホ持たしてないでしょうね? 毎月の通信費の方が私は高いと思います。

    +18

    -8

  • 154. 匿名 2017/11/30(木) 12:35:07 

    うちの学校は公立のくせに指定制服が5万以上する
    ショボいカーデガンでも6千円
    ぼったくりだよね
    制服屋さんは最近豪邸を建築した
    学校と癒着している殿様商売だと思う

    +35

    -2

  • 155. 匿名 2017/11/30(木) 12:35:37 

    上着とスカートくらいならわかるけれど
    ニットやコート、靴、自転車にいたるまで
    何もかも指定の高いやつしか使用不可なのは
    おかしいと思う

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2017/11/30(木) 12:38:29 

    >>112
    私が買ったときは
    大きめのを買おうとしたら制服のBBA店員に文句言われ
    私の母とバトルになったよ
    何着も買わせようって魂胆みえみえ

    +17

    -1

  • 157. 匿名 2017/11/30(木) 12:40:31 

    >>75
    義務教育なのに制服は強制?

    意味不明です。

    +5

    -10

  • 158. 匿名 2017/11/30(木) 12:41:21 

    >>152
    そういう議論なのか。
    うちの中学校は採寸の時に体育館に4~5社来て、制服の値段(若干違う)や店舗の場所、配送の場合の送料などで各々選んでるわ。
    ということは、うちの中学校はこれまでとおりかな?

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2017/11/30(木) 12:42:19 

    男子のズボン、膝部分だけファスナー式かなんかで取り換えられたら良いのに。
    後、ウエストアジャスター式にもして欲しい。
    白靴下もやめて、黒か紺、グレーにして。
    公立中学校の制服価格が割安になる可能性 平均出費3万円もの現状

    +9

    -13

  • 160. 匿名 2017/11/30(木) 12:42:33 

    三万なんて安いじゃんって思ったけど、サイズアウトして買い換えたり、夏服も別だし、コートもあったり
    まとめると結構高くなるねー
    運動部だとジャージも二つ必要そうだし、、
    そんで、墨汁付けられたりしたら涙ものだよね

    +8

    -4

  • 161. 匿名 2017/11/30(木) 12:44:05 

    >>152
    ほとんどの人たちが勘違いしてコメントしてたと思う。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2017/11/30(木) 12:45:22 

    いつも思うことだが学校で必要な物は消費税を付けなくても良いと思う。

    +6

    -2

  • 163. 匿名 2017/11/30(木) 12:45:34 

    私の母校は基本ジャージ、徒歩や車、バス通学の場合は通学時のみ制服着用だったから自転車通学の子達は年に数えるくらいしか制服着なかったよ(笑)
    それで30000だったら高いなぁ。
    4歳上の姉とは服のサイズ違ったし鞄とかもお古嫌だと一式揃えてもらったけど申し訳ないことしたわ。

    +0

    -5

  • 164. 匿名 2017/11/30(木) 12:45:55 

    >>152
    地域によると思うけど、一社独占ではなかった。
    男子学生服も2~3社のメーカーを取り扱ってたし、店舗も4店舗はあった。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2017/11/30(木) 12:46:05 

    公正取引委員会ってさ、携帯のゼロ円販売を指摘してかえって高くしたところだよね?
    携帯は大手三社もあるけどちっとも安くならない。制服も競合を入れたところで安くはならなさそう。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2017/11/30(木) 12:47:10 

    >>4
    私の高校は、一式一万円台後半だよ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2017/11/30(木) 12:51:46 

    >>154
    うちの地域も同じ
    しかも公立なのにオーダーのみで夏冬の制服と指定の持ち物揃えるだけで10万超え
    制服取り扱ってる店は豪邸建ててる

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2017/11/30(木) 12:52:12 

    >>166
    安すぎだね

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2017/11/30(木) 12:52:37 

    >>1
    たった3000円ほど安くなるのかぁ。

    大量購入なので割引きにはなってもいいんじゃないかと今になってみると思うけど、中学入学の時期は嬉しくてあまり考えなかったなぁ。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2017/11/30(木) 12:53:00 

    >>165
    機種本体はそれ相応の値段あって当たり前でしょ

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2017/11/30(木) 12:53:48 

    >>166
    時代が違いますもの。
    母も、え?4万もするの?と驚いていました。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2017/11/30(木) 12:56:41 

    ランドセルも今やじいじばあばに10万ぐらいの買ってもらってキラッキラの背負ってる子もいるし、それこそイオンで数万の子もいる
    本当に指定ってありがたいよ

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2017/11/30(木) 12:56:43 

    制服はまぁ仕方ないと思うけど、靴下とかバックまで指定の物ってやめてほしい。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2017/11/30(木) 12:58:31 

    >>125
    制服らに10万出すなら旅行いけるわよ、っていう発想の人もいるよね。娯楽しかお金使いたくない

    +8

    -3

  • 175. 匿名 2017/11/30(木) 13:03:07 

    学校指定を取り扱ってる個人店は凄く儲かるんだってTVで言ってたよ、黒字ですって笑顔でさ。
    定価販売だからそうだよね
    少しは粗利おさえてほしい

    +9

    -2

  • 176. 匿名 2017/11/30(木) 13:03:23 

    >>154 うちの方は 制服屋さんは制服御殿と呼ばれてるよ。どこも一緒なんだね

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2017/11/30(木) 13:04:56 

    >>166 一式ってブレザー スカート ネクタイ?三年持つ品質?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2017/11/30(木) 13:08:26 

    地元企業が廃れるのも忍びないし、といって定価販売で店舗決められてというのもこのご時世とも思うし、どうしたらよいのかね

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2017/11/30(木) 13:08:46 

    私立だと、10万越が当たり前。

    日本製の上質な生地だし、刺繍の仕上がりも綺麗。
    うちの娘は今高3だけど、3年間買い換えずに着れたし、寧ろまだまだ着れるくらい持ちがほんといい。

    正直、制服3万が高いという考えにビックリ。
    安い制服は、made in China確定。

    +17

    -4

  • 180. 匿名 2017/11/30(木) 13:10:39 

    ありがたいね。
    でも、学校の指定品って日本製でしっかりした作りのもの多いよね。
    洋服は特に海外製の安い値段が当たり前の感覚になってきてるけど、日本の会社で丁寧に作ってると思うと妥当な金額かもと思う。

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2017/11/30(木) 13:11:22 

    三年間着られるなら安いって言っててびっくり。買い換えるし、洗い替えも必要だし。急に成長する子もいるから、何着も買ったりするよね?やっぱり高いよ。

    +9

    -14

  • 182. 匿名 2017/11/30(木) 13:12:14 

    高校生なら三年間で3万は安いけど、中学生には高いわ。

    +1

    -7

  • 183. 匿名 2017/11/30(木) 13:13:43 

    制服高いって思って買うか?
    もう中学生なんだー、大きくなるの早いなー!ってだけしか頭になかった

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2017/11/30(木) 13:17:37 

    >>181
    何回も新品買うってのは親子揃ってコミュニケーション能力が低すぎる

    +2

    -10

  • 185. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:32 

    女子はスカートではなく、キュロットにできないものかねぇ。
    アンダーパンツを履くとはいえ、このご時世ちょっと心配。

    +10

    -6

  • 186. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:46 

    田舎の中学校、学ランの胸元に学年カラーで刺繍で苗字入れるのよ。
    体操服も、学年ごとにカラーちがいの名入れ。
    何?この、お下がりは許さない!的な方式。

    前住んでたところは、名札クリップで留めるだけだし、体操服は上は白、ズボンは黒ならば何でもよかったのに。

    +16

    -1

  • 187. 匿名 2017/11/30(木) 13:23:44 

    小学校も安くなるなら安い方がいい
    体育は体操服必ず着用なんだけど、体操服上下とジャージ上下で1枚4000円程
    低学年は年2回は買い替える位すぐボロボロになるし、毎年成長のために新調しないといけないのも考慮して欲しい

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2017/11/30(木) 13:37:24 

    中学生は成長するから3年間着られないことの方が多くない?

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2017/11/30(木) 13:44:46 

    うちの普通の公立中の制服ですら6万くらいしたよ。1社しか作ってない上に校章だけ変えて他はまるっきり同じデザインの制服も隣の市にあるし相当儲けてるんだろうな。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2017/11/30(木) 13:47:28 

    >>81
    我が子も私立中高一貫校。冬夏、体操服、冬コート、靴、靴下全て合わせて20万くらい。でもやはり質は良かったし、制服ならこれくらいするだろうと思った

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2017/11/30(木) 14:02:22 

    日割りすれば、そう高額ではない。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2017/11/30(木) 14:09:09 

    >>17
    悲しいかな量販店で買うとスーツはもっと安いんだよ
    気にしなければ際限なく安いのがスーツ

    学生の方が良いもの着てると思うと
    世の中のサラリーマンってって思うけど

    +2

    -5

  • 193. 匿名 2017/11/30(木) 14:16:14 

    一昨日注文しちゃったよ
    次は子供が成長して買い換えの時かな

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2017/11/30(木) 14:26:56 

    中学の制服は街の制服取扱店で買ってもらったけど普通に3年もって近所の子にあげたな、生地も綿100綿ポリエステル半々ポリエステル100%から選べた
    高校(田舎の公立、リボンすら無くてものすごくダサい)の制服は指定店でしか買えなくて3年の1学期にはブレザーの袖めっちゃ擦りきれてボロボロ、生地はポリエステル100%のみ
    それなのに値段はほぼ同じだったのが未だに引っ掛かる

    学校指定店が殿様商売し過ぎなんだよ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2017/11/30(木) 14:27:17 

    家の近くの公立中は部活関係なく、毎日ジャージ登校しているよ。
    テストや入学式や卒業式ぐらいしか制服を使わないみたい。
    体育祭で着れなくなった制服集めてバザーしていると聞いたよ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2017/11/30(木) 14:32:57 

    >>188 女子はともかく、男子の制服は安くしていいよね

    +1

    -4

  • 197. 匿名 2017/11/30(木) 14:39:09 

    保育園や制服や給食費は無償化ににして、子供給付金などの現金支給を廃止しとほしい。その方が財政が落ちつく。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2017/11/30(木) 14:39:53 

    >>66
    >>71
    >>115
    その通りだと思います。
    学生の頃、地元では大きい制服店でバイトしてました。一人一人、採寸してから地元で縫製し、ボタン付け、仕上げのアイロン→箱詰めまでしてました。かなり手間はかかってます。値段は妥当だと思います。

    何でも安く安くと言って、国内の経済も萎み、結果給料も安くなってる…悪循環だよね。

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2017/11/30(木) 14:41:18 

    地元の私立の高校でコートも指定で二種類から選ぶんだけど1着5万とかだよ

    私が普段着てるコートよりお高い

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2017/11/30(木) 14:45:56 

    破れ擦りきれはどうしようもないけど、サイズに関しては少し縫ったりほどいたりすれば±10cm位は簡単に出来る制服があれば良いのに…

    七五三の着物は肩や腰を縫えば3歳でも7歳でも着られるんだよね

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2017/11/30(木) 14:51:40 

    >>64
    うちの実家の方は入学式や終業式など以外はジャージだった。だから制服がもったいないよ。
    しかも、ジャージはブランドもの上下で1万近くはしたね。今住んでいるところは毎日、制服なのでうれしい

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2017/11/30(木) 15:16:52 

    >>200
    制服・体操服の販売してます。
    私の会社で扱ってる制服は袖のしつけ糸を外せば袖が3cmほど伸びますよ!
    スラックスもダブルで裾上げして短くなればホックを外したり、シングルの場合は8cmほど余裕をみて裾上げしてるので自分で出来なければ数百円で裾出し出来ます。
    ウエストも4cmくらいまでなら1500円ほどお直しします。
    ただ膝を破った場合だけは同じ当て布はサービスでお渡ししますが、こちらでお直しが出来ません。
    制服も体操服もですが、入学前の採寸で男子は20cm~25cm、女子は10cm~15cm、あとは両親の身長や体型等考慮して保護者の方が納得して購入出来るように採寸しています。
    なので極端に太ったり痩せたり、30cm以上身長が伸びない限りは制服を買い換えに来る方は居ないです。膝が破れて来る方は年に10人ほど居ますが・・・
    あと体操服、制服等のお下がりで刺繍の入れ替えも業者に言えばやってくれると思います。
    私の会社は自社が販売した製品ならお受けしますので。




    +10

    -2

  • 203. 匿名 2017/11/30(木) 15:31:15 

    ユニクロ、イオンが参入したら町の商店は吹っ飛ぶな。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2017/11/30(木) 15:32:39 

    夏服、冬服そろえないといけないし、それぞれ丸々3年間も着ないよね?
    1年半ずつしか着ないよね?
    夏服は洗い替えも必須だし。
    もうちょっと安くてもいいとおもう。

    値段さげて生地が薄くなるのは嫌だって意見あるけど、ユニクロみたいな安物でも簡単には破けないでしょ?

    +2

    -13

  • 205. 匿名 2017/11/30(木) 15:47:44 

    保育園の普通の半袖一枚ですら2500円する。小学校や中学校とかになるともっと高いんだろうな。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2017/11/30(木) 15:56:33 

    制服は妥当な値段だと思うけど、体操着上下は何でも良いにしてくれたら助かる。
    中学生男子の汚し方と、体操着ズボンの小さくなる度合いが半端じゃない。
    やっすいスポーツ用品店の自社ブランドで十分、999円の。

    +6

    -5

  • 207. 匿名 2017/11/30(木) 15:57:21 

    洋品店の生活は?
    値下げじゃなくて庶民の給与を上げて!

    +12

    -2

  • 208. 匿名 2017/11/30(木) 16:00:55 

    学生時代安いのか高いのか選べたので
    高い方を買ったんだけど、3年間使っても綺麗なままだった!
    安い方を買った子は1年終わった頃にはテカテカになってた。

    女子だからあまりサイズも変わらないし
    毎日着るものだから高くていいと思う

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2017/11/30(木) 16:10:36 

    >>204
    ユニクロのポケット付いたカーディガン、買った年にポケット取れたよ?
    値段が値段だし仕方ないかと思ったけど

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2017/11/30(木) 16:14:40 

    制服の内職してるけど、ボタン一つ付けるのも結構時間かけて丁寧に付けてる。細かい指導も、その後きちんと付けられているかチェックもある。
    工場見学に行ったけど、制服1着を作りお客さんの手に渡るまでに、色んな工程があって、沢山の人の手がかかってる。制服ってすごく丈夫にできてるから妥当な値段だと思うけど。

    +22

    -0

  • 211. 匿名 2017/11/30(木) 16:26:16 

    >>207
    ほんと!お給料上げた方がいいよね。
    制服は3年着るから3万くらいしても仕方ないと思えるし、安くなる分品質悪くなったら困る。
    うちは私立中学で制服ジャージバックとかで
    10万くらいかかったけど東京公立もそれくらいかかるんでしょ?

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2017/11/30(木) 16:27:46 

    制服もだけど、部活にかかる費用が高くてビックリした。
    陸上部だけど、ユニフォーム、練習着Tシャツ、スパイク、ウィンドブレーカー。
    記録会などの交通費もバカにならない。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2017/11/30(木) 16:35:44 

    3年間着ても全く傷まない
    特にブレザーと長袖体操着 生地も縫製も良すぎるくらい
    もう少し悪くても十分もつから 安くしたらいいと思う
    うちはもう関係ないけど

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2017/11/30(木) 16:38:44 

    制服とか体操着って昔からやってる特定の衣料品店やスポーツ店(田舎だからかな?)
    その売り上げだけで経営してるんじゃないかって感じ

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2017/11/30(木) 16:41:14 

    いわゆるセミオーダーで、国内生産、短期間で納品。こんだけ贅沢にしてもらって、高いって言えないよ。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2017/11/30(木) 16:46:39 

    制服作る会社で働いてたけど、制服1着1着、印付け、裁断、縫製、検査、プレス、内職など様々な工程を一人一人が一枚一枚、自分の与えられた場所で一生懸命取り組んでいる。だから、制服を見る目が変わったよ。丈夫に作られているのも頷ける。だから、高いとか言われると悲しく思ってしまうな。

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2017/11/30(木) 16:52:23 

    小学校高学年になったら、毎月5000円ずつ別にして、中学の一式購入時には10万円貯めたよ。
    毎月ちょっとずつなら、そんなに負担にならないし、出ていくの分かってるなら、逆算して何とかすればいいと思う。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2017/11/30(木) 16:56:42 

    児童手当とか中学卒業まで出ているよね。それを貯めて買えるじゃない。
    来年中学だー、と換算すれば、6年生の時から手付かずにしておけば買えるはず。
    それとも何か?習い事とかに使い込んじゃうの?

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2017/11/30(木) 17:00:19 

    買えないなら、卒業する人が要らなくなった制服をリサイクルで貰って、という方法もある。
    現にうちのPTAでやってる。

    すると、お古を着せるの可哀想!行政でなんとかして!と鬼のような顔で訴える人が出てくるんだろうなー

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2017/11/30(木) 17:07:11 

    >>206
    すぐ穴開くよ。
    ジャージは丈夫でないと。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2017/11/30(木) 17:11:58 

    幼稚園の制服一式なんて5万超えした。布なんてちょびっとしか使ってないのに…それに比べたら中学生の3万なんて別に高くないと思う。それすらも大変な人は部活とかやらせられないんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2017/11/30(木) 17:13:51 

    うち私立中学で学ランだったけどいろいろ買ったら10万突破だったよ。3万なら十分安いと思うけど。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2017/11/30(木) 17:15:26 

    >>221
    縫製の手間は同じだよ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2017/11/30(木) 17:30:41 

    幼稚園、場合によっては小学校、中学校、高校。
    年齢に応じての値段でいいのでは?

    幼稚園や小学校はかなり成長するから、必ず1度は買い替えるし、年齢的に汚すから高級より洗濯できたりな実用性。
    中学校、高校は中には買い替える程成長する人もいるけど、稀。
    汚れるような大胆な遊びしないから、まぁまぁ良い素材。

    1番はみなさんの言うように、安いなら安いなりの値段なら、高くても丈夫な素材が良い。

    +0

    -5

  • 225. 匿名 2017/11/30(木) 17:41:17 

    >>168
    前は有名デザイナーのデザインのブレザーで5万以上だったけど、PTAが「高校制服なのに高過ぎ!」って指摘して学校は見直し、地元の洋服店店主を集めいわゆる「逆競売」をして最安値で仕立てるお店を選んだだよ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2017/11/30(木) 17:43:49 

    >>188
    学生服のメーカーによっては肩幅や袖の長さを伸ばせるよ?

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2017/11/30(木) 17:56:19 

    銀座の泰明小学校は来年から制服がアルマーニになるのに!

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2017/11/30(木) 17:58:55 

    >>227
    ほーいいね!
    息子さんですか?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2017/11/30(木) 18:07:31 

    うちは中2ですが、もう裾も袖も出せる分は出して今ジャストサイズ!
    来年は合わないと思う…。
    学校でバザーないし上学年に知り合いいないからお下がりは来ない…、制服のリサイクルショップができたから良かった~。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2017/11/30(木) 18:12:40 

    まぁ、制服は毎日の事だからいいけど。たまにしか使わないジャージとかサイズが変わると困る。

    体育館シューズが一番もったいない!
    中学男子なんてドンドン足デカくなるのに、何回履いたの?ってくらい綺麗なのに買い換え2500円。体育館の部活してない子にしっかりした紐の体育館シューズいらないよ、小学校位のスポって履くヤツ1000円くらいのでいいよ!!

    +3

    -5

  • 231. 匿名 2017/11/30(木) 18:31:40 

    学校で修学旅行の積み立てがあったんですけど
    それを中学校入学費用(制服、体操服代)積立みたいにしてったらどーですかね?
    学校がそこまで!と思うけど
    したい人は〜でいいと思うんですけど
    無理ですかね?
    ちなみに修学旅行の積み立ては月千円くらいでした!

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2017/11/30(木) 18:39:34 

    >>192
    これどこのスーツですか?安い

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2017/11/30(木) 19:00:34 

    義務教育なんだから、公立は国が出せよ。

    +1

    -9

  • 234. 匿名 2017/11/30(木) 19:03:31 

    >>45
    上履き2000円って普通じゃない?いくらが妥当と?

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2017/11/30(木) 19:06:13 

    3万円なら高くないような気がするけどね。

    でも、他の事も、変な補助だすより、こうして価格自体を見直してくれたらありがたいね。
    幼児教育無償とか、高校大学の無償化とかさ、殿様商売のまま無駄に税金使われるだけだし、所得制限で不公平になることも多々だし。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2017/11/30(木) 19:14:17 

    >>232
    西友と書いてませんか?

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2017/11/30(木) 19:53:31 

    制服にお金かけるのはもったいないって言うけど、子供にスマホ持たせて毎月の支払いしてる人沢山いるんじゃない?それって年間いくら払うの?
    必要なもの、不必要なものの見極めがおかしくない?

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2017/11/30(木) 19:59:17 

    うちの兄、中学3年間で155cm位から180cmと25cm近く伸びて
    制服1年持たなかったらしいよ。
    制服もジャージも靴も体育館シューズもバンバン買い替えて
    尚且つバスケ部の靴や服もあったから、出費すごかったと思う。
    あと食費もやばいといつも母が嘆いてたよ。
    文化部の女子の私より、何倍もお金かかったって。

    値下げもだし、ユースドを格安でまわしたりとか、家計がきつい家の助けになれば良いよね。

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2017/11/30(木) 20:28:44 

    3万円ってそんなに高いですか?
    私の学校は夏服、冬服、体操着、靴などで15万円かかりました…
    中高一貫だったので高校入学時に結局購入…
    高い出費でした。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2017/11/30(木) 20:30:33 

    丈夫な品質が最優先
    最低でも10万は貯めておかないといけないぐらい分かるでしょ
    それすら分からないのに子供の作り方は分かるようなDQNの言うことなんか気にしなくて良し

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2017/11/30(木) 20:31:49 

    >>233
    こういう発想の親って、無責任。
    自分の子供の事は、親が出そうと思わないの?

    自分が出し渋って、税金あてにして、結局は子供の将来の社会は重税に苦しむよね。

    なんで最近の親って、すぐ他人をあてにするんだろう。放置子が多いのもわかるわ。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2017/11/30(木) 20:38:23 

    何でもかんでも安くすればいいってもんじゃないよ。安くしてすぐ破れたり毛玉だらけになったり。コスト削減の為雑な縫製になったり制服作るおばちゃんの時給が下がるようなら本末転倒。

    とりあえず公立の制服は全分同じデザインにしたらその分は安くしてなるんじゃない?

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2017/11/30(木) 20:41:36 

    店指定してバックマージンを貰うのが出来なくなると、学校運営に支障が出る・・・公立の予算じゃやって行けない。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2017/11/30(木) 20:58:07 

    子供のいる家庭に金をばらまくのはやめて
    こういう
    制服代とか給食代に回した方がいいよ
    虐待してる親に金がいくと思うと税金払いたくない

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2017/11/30(木) 20:59:37 

    子供は最高に素晴らしいけど、子育てはいろいろと面倒だ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2017/11/30(木) 21:09:06 

    制服代どうのより公立なら私服でいいと思う。
    服装より学力重視で義務教育でも出来なれば落第とか…
    学力と生活態度(ボランティア活動とか)が良くなるように国として考えてほしい。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2017/11/30(木) 21:12:20 

    >>89
    20年くらい前、私が中学進学の頃までは
    制服デザインは当然同じでも、化繊混紡の生地だと少し安かった。ウール100%のと選べたよ。
    今はそういうのないのかな。もちろん地域差はあるだろうけど。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2017/11/30(木) 21:14:20 

    >>90
    むしろ制服屋としてはそっちの方が儲かっていいのかも。
    値段下げる要望って、クオリティ下げていいお墨付きみたいなものだもんね。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2017/11/30(木) 21:21:36 

    >>115
    最近の洋服はほんとに縫製が良くない。
    こういう高い縫製技術持ってるところは大事にしたいんだけどね。
    見境なく安さを求めてコスパコスパいう風潮はデフレの悪しき副作用だね…。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2017/11/30(木) 21:35:50 

    アメリカの学校みたいに私服だったらと考えると、そっちのがもっとお金かかるよね。3年着ると考えたら妥当な額かも。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2017/11/30(木) 21:38:50 

    >>200
    ブレザーだとそれやりづらいんだよね。
    セーラーだと、隠し縫い込みしやすい。
    たとえばセーラー下のジャンパースカートに、
    胴とプリーツスカートの継ぎ目のところに15センチくらい隠し縫い込みして、
    ほどくと身ごろ5センチプリーツ10センチくらい長くなるとかね。
    セーラー自体も、身ごろ脇に隠し縫い込みあったりとか。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2017/11/30(木) 22:09:14 

    来年中学だから早くしてください。

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2017/11/30(木) 22:32:58 

    結局、一度に色々(制服、ジャージ、鞄、靴類)買って総額の初期投資が高く感じるだけでしょ。
    3年で割ったら安いってば!

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2017/11/30(木) 23:03:01 

    たしか標準服だから着たくなきゃ着なくていいんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2017/11/30(木) 23:04:36 

    今ってブレザーも家で洗濯できるんですか?

    私が学生の頃は制服はスペア買って、こまめにクリーニングに出してました。
    制服代にクリーニング代も合わせるとすごい額になりましたよ

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2017/11/30(木) 23:53:03 

    色んな会社参入させて自由競争にしたらいいよ。
    町の洋品店が独占販売してるから高いんじゃないの?そりゃこのご時世、安い方が助かるよ。
    成長期で3年間着れない可能性も高いし。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2017/12/01(金) 00:52:50 

    私服よりは安く済む

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2017/12/01(金) 00:53:43 

    高い高いって制服まで国にたかるつもり?

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2017/12/01(金) 00:54:47 

    運動靴はアシックスとかミズノじゃなくていいよ

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2017/12/01(金) 00:57:53 

    これって業者にかなり圧力かけてるよね。
    これ以前にもこの制服の時期でしかお金が入って来ないから、他の月とか無収入でやってるってニュースでやってたよね。
    品質落ちてサイズアウトまで持たなかったらどうするのよ。。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2017/12/01(金) 01:21:06 

    だから制服売る店はめっちゃ儲かるらしい
    今にも潰れそうな商店街の店が潰れないのは制服販売してるかららしいしね

    一式揃えると高いし、男の子だと特に三年着れないんだから安いに越したことない

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2017/12/01(金) 01:36:56 

    >>255
    できるんですよ。
    上着もスカートもネットに入れて洗濯機で丸洗い。
    プリーツスカートのプリーツもしっかりしたままでアイロンいらず。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2017/12/01(金) 05:02:18 

    うちは公立中学だけど、夏と冬のセーラー服で5万(ミシェルクランの)。体操服とか含めたら10万は軽くこえた。しかもスカート長めを買ったのに短くなってる……みんな高校受験前に買いかえるらしい。安くなるなら有難いね~

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2017/12/01(金) 05:11:23 

    うちの母校は市内の平均価格より1万円以上高いのに、ダントツでダサい制服だったな(笑)

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2017/12/01(金) 05:54:55 

    成長期だから男子だけど3年の冬に買いました、小さい人は買って下さいと学校で言われる。安いなら助かる!

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2017/12/01(金) 07:37:36 

    私が通ってた中学校は
    登下校と入学式卒業式だけ制服で
    登校後はジャージに着替えて授業が決まりなのでサイズアウトしても無理矢理着てたな。
    もし実施されたらつるつるてんの制服で卒業式に出る子が減るかも。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2017/12/01(金) 08:06:33 

    制服は仕方ないと思ってる。
    ただ、鞄とか靴とか指定いる?
    上履きなんて市販のバレエシューズでいいし、運動靴だって「こういう感じの物」って見本見せれば自由でいいじゃん。
    鞄なんか結局そこに物が収まりきらなくてサブバックとか持たなきゃならないんだからなんでもいいじゃん。
    部活やるにもお金かかるんだし、そういう余計なところの出費のほうを抑えたいわ。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2017/12/01(金) 09:00:49 

    >>13

    1つで平均して5万からかな

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2017/12/01(金) 09:04:38 

    制服買うのは別にいいけどさ
    小物まで全部指定のしか使っちゃいけなかったり
    ジャージに個人名の刺しゅう入りで高額になるとか
    余計なことまで強制してくるのが嫌だ

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2017/12/01(金) 09:05:46 

    >>267
    ほんとこれ
    公立中なのにサブバッグまで指定だし

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2017/12/01(金) 09:07:52 

    >>256
    地域性が出るよね
    隣の市は制服は5社から選べるけど
    うちの市は小中学校どっちも1社だけ独占

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2017/12/01(金) 09:09:31 

    >>212
    昔は部活は学校のジャージでやっていたけれど
    今は部活ごとに全部買わされるもんね

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2017/12/01(金) 10:00:03 

    中学で5cmしか背が伸びなくて制服は大きめに作ったから3年間ブカブカだった嫌な思い出

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2017/12/01(金) 10:33:01 

    中学入学時に普通のMサイズの制服を買おうとしたら「男の子はすぐ大きくなるんだから、Lサイズの方がいいわよー。」と制服洋品店のおばちゃんにLを薦められた。
    中3の今、Lサイズ買っといて良かったー。
    中1の頃は袖口と裾上げしてもダボダボだったけど、今は背も伸びて上げを解いてぴったり!

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2017/12/01(金) 10:34:47 

    ホント高い!!
    うちは三歳違いの長男&長女だから
    卒入学が被って
    アレもコレも…とヤバかった~(泣)
    せめて性別が一緒ならお下がりできたけど…

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2017/12/01(金) 10:52:35 

    3万て安く無いですか??幼稚園なんて一式8万でめっちゃビビりましたよ。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2017/12/01(金) 12:08:51 

    3万って学ラン&スラックスのみの価格じゃない?
    それだけで通学できないよね…


    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。