ガールズちゃんねる

タダ働きをする人が理解できない

192コメント2021/05/06(木) 10:15

  • 1. 匿名 2021/04/28(水) 22:37:14 

    お局的な先輩が仕事がまわらない為必要書類を持ち帰って家で片付けているそうです。勝手にやってることで無給です。
    さらに上の上司も把握しているけど何も言わない状態です。
    コロナの先行き不安で人員が減らされた経緯があり(仕事量・利益は減っていない)実際は無理しているのに少ない人数で回せることを証明してるようでどちらかというとやめてほしいです。
    タダ働きする人の気持ちって何なのでしょうか。

    +394

    -27

  • 2. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:03 

    >>1
    仕事が好きなんじゃない?

    +42

    -38

  • 3. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:12 

    奴隷根性

    +238

    -8

  • 4. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:17 

    +10

    -17

  • 5. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:40 

    自分でも馬鹿だと思うけど誰にも頼れなくて家に仕事持ち帰ってた
    そして鬱になったよ
    全部自分が悪い

    +365

    -12

  • 6. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:42 

    勝手にやるのはいいけど、他の人もタダ働きして当然って空気にされるのは非常に迷惑

    +693

    -6

  • 7. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:45 

    保育士さんなんて常にじゃないのかな?

    どうにかしてあげて欲しいよ…

    +313

    -5

  • 8. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:54 

    持ち帰っていいなら、私も持ち帰りたい仕事がある。

    +84

    -15

  • 9. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:54 

    精神的、経済的に余裕があるんだよ

    +9

    -23

  • 10. 匿名 2021/04/28(水) 22:38:58 

    頑張ってる私、かっこいい☆

    +39

    -47

  • 11. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:08 

    社畜

    +75

    -5

  • 12. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:12 

    >>1
    最近は書類を家に持って帰る方がアウトなんじゃない?

    +320

    -2

  • 13. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:14 

    同感、サービス残業とかバカバカしい、嫌な日本の風潮、定時に来て定時に帰ろうよ

    +333

    -4

  • 14. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:24 

    そこまではしないけど、朝の準備をのんびりやりたいから15分早く行ってる。
    早くいかなくても急げば終わるけど、ゆっくり確認しながらやりたいから。

    +40

    -9

  • 15. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:33 

    私がやらなきゃダメなのねっていう自己陶酔の部分もあると思う
    本人はそれを責任感と勘違いしてそうだけど

    +213

    -15

  • 16. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:37 

    >>1
    書類って勝手に持ち出しても良いの?
    コンプライアンスとか大丈夫なの?

    +156

    -2

  • 17. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:45 

    >コロナの先行き不安で人員が減らされた

    仕事をこなせないと次は自分が切られるかもという焦りからやってるとか

    +91

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:47 

    ボランティアもただ働きだよ。
    本人が良ければそれでいいんじゃないの?

    +14

    -19

  • 19. 匿名 2021/04/28(水) 22:39:55 

    一人がやりだすと雰囲気的に他の人もやらざるを得なくなるんだよね
    そしてそういう人ってだいたい声が大きいから、「私がやってるんだからみんなも」的にいう

    +191

    -5

  • 20. 匿名 2021/04/28(水) 22:40:00 

    >>1
    主さんはどうされてるんでしょうか?

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/28(水) 22:40:08 

    >>1
    それが日本式の仕事のやり方だよ
    個人の仕事の範囲が曖昧だから、見えたい仕事だらけ

    +81

    -2

  • 22. 匿名 2021/04/28(水) 22:40:13 

    私がいないと仕事が回らないって勘違いしてる人。

    +51

    -12

  • 23. 匿名 2021/04/28(水) 22:40:15 

    暇だからやりたくなるんだよ

    +1

    -12

  • 24. 匿名 2021/04/28(水) 22:40:34 

    私もそのタイプです。
    残業をつけることが悪だという謎の強迫観念があります。

    +47

    -18

  • 25. 匿名 2021/04/28(水) 22:40:53 

    その人がどうかは知らんけど、麻痺してくるよ
    なんかもうお金とかどうでもいいや、どうせ死ぬんだしって気持ちでサビ残してた
    案の定鬱で辞めたけど

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2021/04/28(水) 22:41:12 

    >>18
    ボランティアは社会貢献だから
    一緒くたにするのは違うと思う
    タダ働きはどちらかというと自己犠牲

    +93

    -4

  • 27. 匿名 2021/04/28(水) 22:41:12 

    タダ働きやりたくてやるのはいいけど、それが当たり前みたいな風潮にはしてほしくない。
    タダ働きやらざるを得ない人がいるのは、上司のマネジメント不足だと思う。

    +141

    -3

  • 28. 匿名 2021/04/28(水) 22:41:22 

    主が時間内に仕事を終わらせてるんなら迷惑な話。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/28(水) 22:41:25 

    >>1
    経営者の甘え

    奴隷制

    +93

    -1

  • 30. 匿名 2021/04/28(水) 22:41:27 

    わかるー
    昼休みも電話に出たり仕事したりしてる人ほんと理解出来ない
    私はやらないからいいんだけど、新人さんがあれ見て追随したりしたら嫌だなと思う

    +78

    -14

  • 31. 匿名 2021/04/28(水) 22:41:38 

    迷惑の一言。

    +19

    -2

  • 32. 匿名 2021/04/28(水) 22:41:48 

    >>1
    先輩社員1人の問題じゃないでしょ人件費ケチってる会社の問題だから上司に言うなり辞めるなりしたら

    +46

    -3

  • 33. 匿名 2021/04/28(水) 22:42:10 

    >>1
    マジレスすると
    持ち帰り残業はセキュリティ的にもNGだし、あとは主さんが書いてる通り「実際は無理しているのに少ない人数で回せることを証明してるようで」これが問題
    見てみぬフリしてるのが上司だけなら、もっと上に伝えた方が良い
    上司だけじゃなく会社としてそういう文化になってしまってるならブラック企業だよ
    ここでどれだけ愚痴っても解決出来ないのがもどかしい

    +145

    -5

  • 34. 匿名 2021/04/28(水) 22:42:19 

    うちの職場にも退勤押してから事務処理する人がいる
    意味が分からない

    +85

    -2

  • 35. 匿名 2021/04/28(水) 22:42:43 

    >>1
    日本風点数稼ぎ
    局がそういうのアピールして居場所確保

    +54

    -8

  • 36. 匿名 2021/04/28(水) 22:42:44 

    >>1
    責任感が強いんじゃない?
    あとは周りに期待してないから自分で抱え込むタイプ

    +15

    -8

  • 37. 匿名 2021/04/28(水) 22:42:47 

    書類を持ち帰っていいの?
    紛失したら大変だよ

    +61

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/28(水) 22:43:02 

    独立するために率先して苦労すると言うか色んな事経験しようとしてるんです。

    +4

    -4

  • 39. 匿名 2021/04/28(水) 22:43:46 

    主が考える様な事は上司が判断する事いくら不満に思ったところで会社がよかれと思ってるなら変わらないわよ

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2021/04/28(水) 22:44:13 

    喜ばれる事が幸せなんじゃ無い?

    +3

    -5

  • 41. 匿名 2021/04/28(水) 22:44:47 

    そもそも時間内に収まる仕事量じゃないのがおかしいんだけどさ。
    仕事に前向きで一生懸命に取り組む姿勢を見せる、という評価に繋がったりしてね。うちはそういう風土ができてるから、やって当たり前になってて、やらない人は仕事しない人扱い。言わないけどね、誰も。そういう空気を感じるのよ。だから嫌でもやるんです。ほんとおかしい。

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2021/04/28(水) 22:46:03 

    >>1
    やめたら仕事は回るの?
    持ち帰りをやめてほしいと言う前に上に現状の報告と人が足りないことを言った方がいいのでは

    +52

    -3

  • 43. 匿名 2021/04/28(水) 22:46:03 

    >>30
    お昼の電話当番、いてないの?

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2021/04/28(水) 22:46:18 

    >>1
    それが当たり前になって周りに迷惑かかるようなら阻止するけど、害がないなら放っとく

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/28(水) 22:46:34 

    >>1
    なぜ本人に聞かずこんな所に聞くのかね
    おかしな人だ

    +14

    -2

  • 46. 匿名 2021/04/28(水) 22:46:51 

    ある意味では、抜け駆けなんだよね。

    そうやって頑張れば見かけ上仕事は回ってるから、人が増やされずいつまでも忙しいまんま、悪循環。でも持ち帰り仕事をした人の評価は上がる(そんなんで評価を上げる上司どうかと思うけどさ。情報漏洩とかのリスクもあるし)。

    そしてパンクした本人が辞めるか、疲れきった誰かが倒れるか、大きなミスをするかでやっと問題が明るみに出て組織が改善されるという...

    私はそういうの嫌なんで基本残業はしないし、残業代は全部つけるよ。みんなそうすればいいんだよ。

    +40

    -8

  • 47. 匿名 2021/04/28(水) 22:46:55 

    >>1
    人に頼れない
    NOが言えない
    周りの顔色を伺うタイプ

    に多いかな

    それか単に忙しいアピールの人もたまーにいる

    +39

    -4

  • 48. 匿名 2021/04/28(水) 22:48:37 

    >>1
    知ってるなら上司が一番悪いわ。

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/28(水) 22:49:30 

    大学生のときバイトしてたセブンのパートさんがそうだった。
    ほぼ全員が時間過ぎても働いてたし、休みの日も発注だけやりに来たりしてて、私が帰ろうとすると、えっ?帰るの?って態度だった。
    ただのパートなのになんでそんなに無銭で働くのか理解できなかった。

    +109

    -2

  • 50. 匿名 2021/04/28(水) 22:49:59 

    >>13
    サービス残業 = 日本の風潮??

    その会社の風潮じゃないの…

    それとも、時間外労働で残業手当が付かなかった事がない自分は珍しいのかな😅

    +26

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/28(水) 22:50:28 

    >>6
    残業代出ないのに定時で帰ると空気読めない認定された前の会社

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/28(水) 22:51:16 

    バイトリーダー気質のおばちゃんによくありがち。本当やめて欲しい。そこはむしろ皆で心を一つにして上に仕事が回らない所をみせつけて何とかしろアピールをする場面。

    +32

    -3

  • 53. 匿名 2021/04/28(水) 22:51:38 

    こうやってわざわざバレるようにやってるんだから、自分の為(点数稼ぎ)でしかないよ。
    周りの為会社の為と思うなら普通はバレないようにする。

    +4

    -4

  • 54. 匿名 2021/04/28(水) 22:51:43 

    20代だったらわかる。
    完全にやりがい搾取なんだけど。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/28(水) 22:53:17 

    ワーカーホリックと思って見ています。
    本当に向き合わないといけない何かから逃げている人の時間潰し。
    私は逆にタダ働きを通り越して全人生と財産を差し出して最後は俺の為に死ね。
    その財産で俺は別の女性と幸せになると言う謎の妄想癖のある人によく執着されますw

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2021/04/28(水) 22:53:50 

    >>1
    自分の場合。

    明日に回そうと思えば回すことはできる。
    でも明日に回せば、明日が大変になるから今日のうちに片付けたい。
    上司は当然明日に回せるなら明日に回して定時で帰ってと言ってくる。

    今日サービス残業するのと明日の仕事をふやすのと、どちらが楽か天秤にかけて、サービス残業する方が楽ならサービス残業する。

    +27

    -9

  • 57. 匿名 2021/04/28(水) 22:55:39 

    やるならバレないようにやれって感じ。

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2021/04/28(水) 22:56:01 

    >>1
    こういう人って迷惑だよね
    そういう何か犠牲にするのが正解みたいな雰囲気作る

    +42

    -10

  • 59. 匿名 2021/04/28(水) 22:56:57 

    >>1
    その人がやらないと仕事回らなくて、その人が責められるからじゃないの?お局的というからには、まとめ役的な立ち位置なんじゃないの?

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2021/04/28(水) 22:57:46 

    >>1
    私も分からない

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/28(水) 22:57:51 

    コンビニパートだけど、勤務日じゃないのに出勤してきてタイムカードも打たないで発注したり棚卸ししたり。
    扶養超えるからいいのいいのー!って。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/28(水) 22:59:04 

    わかる。残るのが美徳みたいな古い人と同じ部署になり、やりづらい。やることやってるから私は帰ります。
    明日でもいいことは明日やります。残業代でないので。要領悪いんだなと思ってます。人にも嫌味いってくるしうざい

    +20

    -4

  • 63. 匿名 2021/04/28(水) 23:00:12 

    >>59
    それなりに役職ついてたら残業代出なくなるよね?
    その場合ならただ働きでもなんでもなくない?

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/28(水) 23:01:06 

    社畜根性丸出しで嫌い
    働いたぶんはきっちり貰う

    別にサボってるんじゃないし
    そんなボランティアじゃないんだから
    自ら進んでする必要ないと思う

    +26

    -3

  • 65. 匿名 2021/04/28(水) 23:03:36 

    上の人が時々休みなのに出勤してる。
    まぁ役職者だし、2月に早期退職多数出てより仕事増えてしまったんだろうけど、大変だなぁと思う。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/28(水) 23:06:35 

    >>1
    ただ働きをするのはその人の自由だし勝手だと思うんだけど、こちらにもそうさせようとするのは無理かな。
    例えば私は電車の都合で出勤時間よりけっこう早く着いてしまうんだけど、打刻時間を待っているとこれやってもらってもいい?とか頼んでくるのが嫌。
    だからそれから更衣室で待つことにしたけど笑

    +31

    -2

  • 67. 匿名 2021/04/28(水) 23:07:21 

    主ですが人が足りないことはお局先輩たちが頻繁に上司に訴えています。そう思うならなおさら持ち帰ってまでやらないほうが…と思うのですが結構先輩なので言えなそうです。私たちこんなに頑張ってる!的な事言いあっててなんだかなという感じで…
    自分は開き直って最低限時間内でやってしのいでます。これはこれで薄情なのか?という気もしています。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/28(水) 23:08:01 

    固定残業だから残業するほど損するし早く終わらせて帰りたいのに他の人が残業ばっかしてるから迷惑。
    遅いから時間かかってるだけなのに、私が先に帰ったらチームとして仕事してちゃんとみんなが終わってるか確認しろって言われた。早く帰る方を悪とするとか意味わかんない。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/28(水) 23:08:30 

    うちの職場にもいますよ、自分だけ人より倍働いてるようなバレバレアピールな人。休憩なしや残業して働く人。
    無給ですよね?って聞いてもトボけていて周りから聞いたらしっかり上司にすり寄ってて手当て上げて貰ってたらしい。
    残業代は付かないけど何かしら手当て貰ってたみたい。実はそういうのありそう。

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2021/04/28(水) 23:10:28 

    >>1
    あなたがそのお局の仕事を受け持てば解決するんじゃないか?辞めてもらうって事はそういう事でしょ?

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2021/04/28(水) 23:12:59 

    会社の犬だね。評価してほしいんでしょ。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2021/04/28(水) 23:13:12 

    >>37
    電車に書類置き忘れて拾った奴から強請らたって話を聞いたことがある。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/28(水) 23:14:37 

    パートだけどタイムカード切る前に仕事する人がいる
    なんかプレッシャーだしやめてほしい

    +16

    -2

  • 74. 匿名 2021/04/28(水) 23:18:53 

    新入社員の頃、休日出勤して終わらせてたなあ。注意されるけどその頃は他の人もたまにしてたし、終わらないことの方がモヤモヤしてストレスだった。自分が不在の時に中途半端で迷惑かけるのもやだし。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2021/04/28(水) 23:20:30 

    >>69
    私も悪いと思って手伝ってたら
    どうやらそうだったのでアホらしくなって割り切ってやめた、勝手にさせとこうと。しんどいみたいな事言ってるけど給料違うだろうから知らない。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2021/04/28(水) 23:21:29 

    >>36
    これを責任感が強いとは言わない。
    歪んだプライドは高そう。

    +7

    -3

  • 77. 匿名 2021/04/28(水) 23:22:37 

    >>56
    つまりオンオフが上手くできないって事ですね

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2021/04/28(水) 23:23:18 

    >>1
    タダ働きしたかったら勝手にしろ!って感じだけど、それが当たり前になって、私たちもやらないといけない雰囲気になるとガチで苦痛。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2021/04/28(水) 23:24:05 

    >>75
    似た経験あり。
    零細企業のパートなんだけど、扶養内の範囲でタイムカード切ってから、はみ出た分は社長からお小遣い扱いで貰ってただけ。
    手伝ったのはむしろ余計なお世話でしたとさって話。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/28(水) 23:25:14 

    >>75
    何かしら旨味があるからやるんだろうと思ってる。でないと苦しいだけなら辞めて行くよね。お局というくらいの長く居座ってる人はそうなんだと思うわ。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/28(水) 23:28:48 

    >>1
    うちの部署には「残業減らしていきましょう!サビ残なんてもっての外です!」とガンガン上司含む部署全員に声高に言ってくれる人がいる。おかげで定時退社しやすい。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/28(水) 23:30:08 

    >>67
    薄情ではないです。
    働き方改革をきちんと促進している側だと思う。

    ただし歪んだ会社では、正しいことをすると居づらくなったりする。
    空気読んでバランスとって出る杭打たれないように注意しないとダメだから、疲れるね。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/28(水) 23:30:39 

    >>52
    本当にそう
    「なんとかなっちゃうんですよね~」じゃねえよ
    そんなだからいつまでたっても人を補充してもらえないんだよ!
    ホントに馬鹿なのかな

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/28(水) 23:34:45 

    >>13
    無駄に早く出社とかもやめて欲しい。
    というか、全員で同じ時間に一斉にスタートとかにしなくて良いのにね。電車とかの都合もあるし。
    各々規定の勤務時間が終わったらさっさと帰ったら良いよ。

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/28(水) 23:37:56 

    >>5
    ある意味洗脳されていたんだよ。
    辛くなったら逃げなさい、自分の時間を確保し自分を大切にしなさいと教えない日本社会にも問題ある。

    +54

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/28(水) 23:42:24 

    >>10
    ほら、私がやらないとまわらないから

    タイプだよね

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2021/04/28(水) 23:43:43 

    馬鹿だけどこれ目から鱗だった
    私がいなきゃ駄目なのねとか全く思ってないけど、性格的なものでついつい「いいですよ~」って残業してしまったりするんだけど理不尽に怒りがわいてくる事があって、でもこれ見て帰ろうって思えるようになった
    でも実際行動するのは中々…医療系って就業前やサビ残当たり前みたいな雰囲気だから…
    タダ働きをする人が理解できない

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/28(水) 23:45:31 

    >>1
    私の前いた会社は近隣の民家に配慮して
    残業が7時までしかできないので、
    持ち帰るしかなかったです。
    そうしないと期日に絶対間に合わないんで。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2021/04/28(水) 23:46:21 

    >>86
    そういう人いない方が職場が上手く回るよね(小声)

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2021/04/28(水) 23:48:07 

    >>87
    部活みたいに一生懸命こなせばいいってもんじゃないからね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/28(水) 23:50:54 

    >>7
    私保育士してた時、居残りなんてしてなかったよ
    勤務中に全て終わらせて、定時で帰ってた
    おたよりとか子供の記録も午睡中に終わるし
    保育士がする壁面製作とか無駄なもの!っていう方針の園だったってのもあるけど
    残業する人の意味がわからなかった

    +13

    -11

  • 92. 匿名 2021/04/28(水) 23:51:34 

    >>87
    これみたいに4人分をみんなで手分けして3人でやるなら
    わかるけど、本当にその人1人がいないと全てダメになるみたいな組織にしちゃうと、その人が頑張っちゃうんだよね

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/28(水) 23:52:46 

    >>56
    仕事ができない人

    +9

    -6

  • 94. 匿名 2021/04/28(水) 23:53:32 

    社外への情報持ち出しが厳しくなってからはしていないけど、そうなる前はよく持ち帰ってやっていた。今思えば、仕事そのものが楽しくてやりがいを感じていたから、損得勘定抜きで無給でやっていた。私と同じ事を他者に求める発想もなかった。自己満足。それがスタンドプレーとなる職場環境ではなかった。

    逆に、数分のサービス残業も嫌がる人の気持ちが私は分からない。勤務時間中、数分おしゃべりしたり手が止まってる事はあるでしょう。その分だとも思えないんだよね。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/28(水) 23:56:26 

    >>1
    自分の職務は分かっていても、仕事の内容や量を誰とも共有できていないんだと思います
    つまり、自分のやってる仕事の内容を自分以外には上司ふくめて誰も知らない

    さらに 自分の職務の範囲内であれば無条件に自分の責任と思いこんでしまう

    無能な上司にとっては便利な存在ですよね


    +6

    -2

  • 96. 匿名 2021/04/28(水) 23:56:42 

    これこそ評価制度が曖昧な証拠

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/28(水) 23:57:01 

    長年会社から洗脳されて自分が何をしているのか理解していないのだと思う。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/28(水) 23:57:35 

    >>7
    ただ働きのオンパレードな園でした。そもそもタイムカードもないから出勤簿に印鑑押すだけ。7時過ぎに出勤して18時くらいまでほぼ毎日いたかな。なのに毎日持ち帰りたんまり。
    日々の仕事、行事が多過ぎた。

    +40

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/28(水) 23:58:45 

    追いつめられてしまってる派もいれば、ヤル気出してます派もいるけど、タダ働きの精神っていずれも勘違いなんだよね。
    業務量の偏りも、スケジュール管理も上司の責任だよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/29(木) 00:04:42 

    ただ働きというのとはちょっと違うけど、仕事に必要なことや前もって知っておくと楽になることを帰宅後家で調べたりはする。
    今日新しい仕事を習ったら、メモしておいて家に帰ってそれを見て、明日以降に同じ仕事を頼まれてもスムーズにやれるようにとかそんな感じ。
    学校に例えると、仕事を持ち帰るのが宿題や提出物なら、私のは自主的に予習復習するようなものかな。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/29(木) 00:06:08 

    >>98
    何を持ち帰ってたんですか?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/29(木) 00:07:43 

    昼休みも仕事し続ける風潮の職場2社経験したことあるわ
    私はきちんととってたので居づらかった

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/29(木) 00:09:03 

    >>1
    PTAとかね〜

    タダ働きの代表。お金ください💰

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/29(木) 00:10:54 

    >>5

    そうやって自分を責めたらだめだよ。
    鬱になる人はそうやって自分を責めすぎる。

    仕事に限らずどんな事でも、

    「良くないと思いつつもそうしてしまう」

    のって、相手がそうさせる環境を作っているせいである場合も多いよ。(あなたのせいじゃない)

    例えば私は母親が自分の価値観を押し付けて私をめちゃくちゃ束縛しないと気が済まない人で、大学生や社会人になっても

    「自分で稼いだお金で500円のTシャツを買う」

    「自分で稼いだお金で休日の昼間に友人と1時間ガストに行く」

    ことすら許されていなくて(無駄遣いだと怒鳴られる)、母に嘘をついていた、べつに嘘をつ必要なんてない内容なのに。

    お金の使い方が「母の基準で」無駄だと思われると怒鳴られるか長期に無視されるかだから、面倒くさくて本当は自分で働いて買った物でも「貰った」と嘘をついていた。

    嘘がバレたとき、母に泣かれて「酷い、なんで嘘をつくの。裏切りだ」と言われたけど、私は悪いなんて思わなかった。

    確かに嘘をつくたびに1ミリの後ろめたさはあったけど、私はそうしないと普通の社会生活を送れなかったんだよね。

    母に責められた時、私は堂々と

    「嘘をつかないといけない状況を作ってきたのはお母さんじゃん。私は抵抗したけど無視して聞き入れずに自分の価値観で縛ってきてさ」

    って言った。

    今は私も中学生の子供がいるけど、子供ができてもあの時の苦しさは忘れていない。

    +51

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/29(木) 00:11:27 

    >>98
    主に主任に提出する製作案壁面案。製作物、壁面飾り。自分の担当行事のもの。手書きの時は活動記録も持ち帰ってました。
    今は少し違うところに転職して、上記のことがあり得ないと知りました。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/29(木) 00:19:25 

    >>105
    それは大変でしたね
    壁面とか園の自己満でしかないですからねー
    それなら子供の製作物を飾ったほうがずっと良い
    今は違うところで働かれてるようで良かったですね

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/29(木) 00:26:31 

    >>15
    お局的な人って私が居ないとダメねって感覚の人が多い気がする。
    実際長く居るだけで代わりなんていくらでもいるよと教えてあげたい

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2021/04/29(木) 00:28:53 

    タダ働きする業界だけど、業界外の人にはわかってもらえないだろうなー。
    業界内では普通のことだし、それ自体を嫌がる人はいない。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/29(木) 00:51:38 

    >>1
    金銭的利益を会社に十分貢献できてないから、その分を補填したいんだよね

    つまり仕事の能力が足りないので、サービス残業で許してもらおうという奴隷根性です

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2021/04/29(木) 00:53:26 

    >>1 仕事はできる人に流れていくから。出来ない人やサボっている人の分も押し付けられておりんじゃない?主さんが知らない仕事もやらされていると思う。その上司のマネジメント能力に問題がありそう。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/29(木) 00:56:49 

    >>1
    責任感が強いんじゃない?
    給料分しか働かないという人もいれば、やりたい人にやらせちゃえって給料分も働かない人もいるし
    同じようにやってって強制されるんじゃなければ気にしないようにすればいいのでは?
    本来なら上司が人を増やすかその人の待遇上げるかすべきだと思うけどね

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/29(木) 01:09:03 

    「私はこんなに頑張ってます!」
    「周りはやる気なし!」
    「私が無賃で働いて周りを食わせてやってます!」

    人手不足の時は正直ありがたいが、今のご時世はね…
    サービス残業は悪です。ブラックの温床。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/29(木) 01:15:18 

    バイトで人件費がかかるからとサビ残してる人はいた
    シフト作ってる人だったけど、そのくせ休憩は30分しか取らないから謎だったしその人がいるから1日働いても休憩は45分までにしないといけないような気がして嫌だった。
    私も残業してもあまり気にならないタイプではあるけど、無給は無理。
    飲食店でそんなに人が足りてないわけでもないのにめっちゃ違反してるやーんと思いながら働いてました。(私もその人もフルタイム勤務)

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/29(木) 01:15:59 

    >>5
    責任感が強くてがんばり屋さんなんだよね
    私の勤め先にもそういう方がいて仕事も1番できたけどある日突然会社辞めちゃいました
    しんどかったんだろうなって今でも思い出すと申し訳なくなります
    自分が悪いなんて責めないでくださいね

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/29(木) 01:17:17 

    私はパートだけど出社20分前に売り場にいる謎ルールがある。もちろん無給だし私は守ってない。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/29(木) 01:19:09 

    奴隷精神
    真似したくない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/29(木) 01:19:46 

    出世する為にやってる人はわかるけど
    出世するつもりのない人は奴隷になるつもりかと心配になる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/29(木) 01:25:55 

    >>4
    ネプチューンのリーダーに見えた

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/29(木) 01:26:19 

    >>1

    時給制のある主婦二人組も始業前から昼休憩も仕事やってる。損得勘定が無いのかな
    私は1分でもただ働したく無い

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2021/04/29(木) 01:28:23 

    >>10
    なんでマイナス多いんだろ?
    実際こういう人いるのに

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2021/04/29(木) 01:30:30 

    >>66

    2分前に着席したら隣のおっさんが今日の仕事の話してきてうんざり。あと2分待てやと思った。

    +6

    -5

  • 122. 匿名 2021/04/29(木) 01:30:54 

    >>61
    どういうつもりか知らないけどなんかウザいよね、そういうの。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/29(木) 01:41:38 

    無賃で仕事されると周りが困る

    それに仕事自体の価値を下げちゃうよね
    この仕事に見合う価格は0円ですって自分で言うようなもん

    +13

    -2

  • 124. 匿名 2021/04/29(木) 01:46:36 

    あの人、仕事遅いよね…って目で見られるのに耐えられず
    持ち帰ってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2021/04/29(木) 01:47:22 

    そういう人は実は会社に不利益な人間に思うわ。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2021/04/29(木) 01:54:04 

    人数が減って仕事量が増えたんだから持ち帰るしかなくない?
    仕事終わってないけど知らんふりしていいのならいいけど

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/29(木) 02:06:56 

    昼休み自主的に20分くらい削って、毎日2時間くらい残業してたのに定時で先にタイムカード切ってた同僚にはモヤモヤした
    労働者を守るために労働基準法があるのに自分から法律破って自己満足してる人って理解できない

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/29(木) 02:30:18 

    こなせるはず無い仕事量+残業つかないので、自宅で出来る仕事はしちゃいます。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/29(木) 02:40:03 

    >>7
    自ら仕事増やしてるくせに、大変大変っていってる人多そう。そこまでやる必要ないのに。

    +5

    -4

  • 130. 匿名 2021/04/29(木) 02:41:53 

    私もやってます。
    普通の能力なら、時間内におわる仕事なのに、自分が無能だからおわらないんだろうな、、、って思うから。
    それを残業代つけたり、他の人にお願いしたり、なんか悪くてできない。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2021/04/29(木) 02:45:29 

    みんなそんなに時間にきっちりなのね。

    私はサボる時はサボるし、頑張る時は深夜まででも頑張るって働き方。この1週間なにもしてないーってときもあるから、次に無賃で働いても何も思わない。周りもそんな感じかな。自分の仕事きっちりするならサボっても文句言われないし、自分の仕事きっちりするためには残業代がどうとかもこだわらない。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/29(木) 03:38:00 

    深夜2時まで働いていた時はタイムカードを早く押して2時間くらいは無料奉仕していた。
    あの頃は完全に洗脳されてたね。
    土曜日も出社してたし。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/29(木) 03:41:50 

    >>1
    書類持ち帰る事がセーフなら問題ないんじゃないの?
    評価されたいとか責任感とかってわけでもなく普通に終わらないから持って帰ってるだけだと思う。
    何のためかというなら会社のため?

    他の人が全然仕事しないから私が持ち帰ってやってますっていう態度なら問題だけど、そうではないんでしょ?
    私なら誰かがやってくれてたら有難いと思うし、自分も可能な限り手伝おうって発想になるけどな。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2021/04/29(木) 03:46:43 

    >>1
    いやいや、それで仕事回らなくなって売上減って倒産したらみんな路頭に迷うじゃん
    コロナで赤字の見通しで雇う余裕ないってことでしょ
    残ってる人間で無理してでも働くしかないのでは?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/29(木) 04:03:03 

    >>7
    現役保育士だけど、もう園の方針によるんだよね。やたらと壁面にこだわってる園だとその分作り物多くなるし、書類もどの程度細かく書くのか園の方針による。

    書類が緩いところは、本当に一言二言で済むところもある。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/29(木) 05:36:17 

    パターン違うけど、一年無給だった。食事は会社支給、家は実家。その分野で仕事を覚えたら独立出来ると予想し、ベンチャーだったから手伝わせてもらった。今は会社経営してる。あの時の手伝わせもらったおかげと思ってる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/29(木) 06:01:24 

    先輩から残業代取らないでねって言われてるからタダ働きパラダイスだよ~☆
    本当はそんなのしたくないよ~☆

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/29(木) 06:20:38 

    良くないと思いつつ持ち帰りやってる
    だって終わらないし、残業したら家族にも迷惑かかるし
    休日出るのも嫌だし

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/29(木) 06:28:38 

    自己犠牲が好きな人も一定数いる。わたしの会社にいた人は自己犠牲してる自分に酔ってたから気持ち悪がられてた。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2021/04/29(木) 06:34:29 

    >>1
    書類の持ち帰り犯罪にならない?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/29(木) 06:48:43 

    >>61
    ただのお節介さんなんじゃない?
    たぶんその仕事が好きなんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/29(木) 06:52:20 

    持ち帰ってやらなければ仕事がスムーズに行かないのなら、当然持ち帰る。
    期限に間に合わさずに周りに迷惑かけるアホよりは普通だと思う

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2021/04/29(木) 07:02:48 

    個人の飲食店で働いてるけど年配の人はタイムカード押して掃除するから本当に腹立つ😒💢💢周りの人より常務に媚びうる態度が気持ち悪い😱歳変わらないのに😓見てて本当に気持ち悪い😅

    +3

    -4

  • 144. 匿名 2021/04/29(木) 07:31:46 

    タダより高くつくものはないよ。
    何かミスが出たら会社の責任はより重くなるからやめさせた方がいい。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/29(木) 07:49:55 

    >>1
    たいへん失礼なのですみません
    「大丈夫だから〜やるから大丈夫だから〜置いといて〜」とデスクも書類も同僚に触らせなかったお局様がいましたが、横領していました。
    そういうのも含めて、まず上司が注意すべきだと思います

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/29(木) 08:10:15 

    パートで開店準備終わらないからって
    タイムカード押さず始めて途中でタイムカード押してたベテランいたけど、それでいいの?って思ってた。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/29(木) 08:25:34 

    >>13
    中学 高校辺りの部活の影響もあるんじゃないかな?朝練で早出して、放課後も練習して休日も潰して練習。遅刻は非難されるが、終わりの時間に関してはルーズ。
    奴隷根性が染み付いてるから変だときがつかないんですよ。
    学校は罪作り。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/04/29(木) 08:29:56 

    もともとお金のために働いてないから賃金発生するしないは関係ないって感じかな
    主さんが迷惑な気持ちはわかる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/29(木) 08:40:05 

    私は3人しかいない職場なんだけど、私以外の二人が休日に当たり前のように仕事してる
    私も時々休日出勤を言われるんだけど、上司はいつも働いてるから断りづらい
    この連休も仕事を指示されてしまった
    毎日サービス残業で2時間以上タダ働きもしてる
    お金貰うためだけに働いてるから、お金も出さずに使われることに正直全然納得出来なくてイライラが募る
    時間計算して、残業代と休日出勤手当て請求したいと思う

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/29(木) 08:43:06 

    >>93
    そりゃあ事務職みたいに、その日やるべき仕事の量が決まっている職業なら定時に帰れるよ。
    でも小売業とかだと、その日の仕事量がどれ位になるかなんてフタを開けてみなきゃ分からない。
    明日に回して、明日が暇だという保証もない。
    できるだけ人件費をかけたくない会社は帰れと言うけどね。
    仮に明日に回して明日も忙しくて、オペレーションに支障をきたせば、自分の評価を下げることになる。
    そこら辺を考えてのサービス残業なんだよ。

    定時に帰ることができるか否かは、その人の仕事を評価する要素の一つに過ぎないよ。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/29(木) 08:45:17 

    >>146
    扶養控除

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/29(木) 08:48:50 

    日本人の性格なんだろうね。
    妙に責任感がありすぎて迷惑かけちゃいけないとか。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/29(木) 08:54:23 

    うちの職場は近年残業撲滅への締め付けが強くなってきた。
    その上働き方改革。管理職の評価の中に「部下に残業をさせないこと」が入ってる。
    だから、どこの職場でも毎日上司は部下に「早く帰りなよ」と声をかけてる。この声かけは上司のアリバイづくりでしかないんだけどね。
    慢性的な人手不足とか、上司の采配の問題とか、声かけだけでは現場はどうにもならない。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/29(木) 09:19:44 

    私もしてたけど、ふとアホらしくなってやめた。何で私がかぶらないけんのだと思って。
    もう今は見境なく仕事断ってるから(もちろん自分の業務はやる)、私いなくて良いじゃんと思ってる。私がしなけりゃ誰かやるでしょ。そんなもん。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/29(木) 09:20:15 

    サービス残業する人は仕事できると見なされて評価上がるかもしれないけど、よりたくさんの仕事任されたりして結局自分で自分の首を絞めることになる。また、仕事量や人員に問題があっても根本的な改善はされない。
    タダ働きする人はそこまで考えているのかな?

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2021/04/29(木) 09:51:01 

    暇だ暇だって言いながら、定時に帰らない人がいる。そして、どうでもいい書類整理とかを他の部署にも強要してくる。
    皆あなたみたいに暇じゃないんだよ。帰りたくないのかな。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/29(木) 10:00:16 

    >>1
    タダ働きする人の気持ちなんて理解しようとしなくて良いと思います。違法なので。
    私は10年くらい前に1日8時間のサービス残業当たり前の仕事で働いていましたが、いつもニコニコしていて元気が良くて優しいおばちゃんがある日突然会社を飛び出して、そのまま交差点に飛び込んだことがあったんです。
    お金にならない上に、追い詰めて命まで奪うのって本当に殺人だなと痛感してトラウマになりました。
    人殺しを率先してやろうとする人の気持ちなんて理解できなくて当然だと思います。

    そもそもサービス残業って働いているわけではなくて、従業員の賃金を窃盗しているわけですから顧客に対しても失礼なことだと気づくべきだと思います。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/29(木) 10:04:14 

    知り合いの六十代のお婆さんがパートが休みの日は頼まれてもいないのに住んでるアパート周りの雑草を毎月刈ってると「できた住人」自慢してくるのがウザい

    大家にアピールするために休みのたびに刈ってるらしくて、作業中に大家に何度も遭遇してるのにチラリと見られるだけで「ご苦労様です」とか「ありがとうございます」とか全然言わない!家賃も安くならない!

    て憤慨しててマジウザい

    草刈り中に大家に遭遇してるのに毎回何も言われない時点で気付けって感じ

    なんで勝手な行動で自分に利益が出ると思えるのか謎すぎる

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/29(木) 10:06:19 

    何かしら前借りでも・・・?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/29(木) 10:35:53 

    >>19
    分かります、パートにそういう人がいて迷惑だった。
    時間のベルが鳴ったのに、帰って良いよって言われるまで帰らない人。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/29(木) 10:41:18 

    >>135
    母はもともと公立から、定年後パート転々としてるけど、公立は持ち帰りが当たり前(思うより書類関係が多く、PC世代でないため手書き。あとは手作り系)だったな。
    パートは、運営会社や主任職の方針で、やる気に満ち溢れてると発表会前は残業という名のボランティアオンパレード(パートなので早々に見切りつけた)。最低限のとこは書類もほぼないし楽らしい。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/29(木) 11:22:00 

    職種によると思う。
    訪問看護の管理者だけど、1件の訪問にかけられる時間が決まっていて、稼働率でボーナス査定がされる。時間内に終わるか、オーバーするのは個人の能力。正直、同じ仕事をしても、時間がかかる人はいる。能力の低い人ほど、環境のせいにする事が多くて、対応に疲れる。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/29(木) 11:28:22 

    >>146
    うちにもいるー
    自分のことやってるだけならまだしも、他の人のも色々準備してくれてて申し訳なくなる

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/04/29(木) 11:34:22 

    そういう迷惑な人嫌だわ。
    私の先輩が、私の入社当初から毎日1人残って残業してて、「あの先輩は大変な業務担当してんだな〜」と思って見てた。数年後、その業務を私が担当することになって引き継いだ。私はその担当になってから1度も残業してない。
    先輩は昇進して部のリーダーになったけど、未だに残業してる。そして人の時間の事も考えない。定時で上がろうとする人に「もう帰る?5分だけ良いかな?」と1時間半引き留めたり、昼休憩中に会議を持ちかけてくる。人としては悪い人じゃないけど、周りは迷惑してる。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/29(木) 11:40:56 

    サビ残ありきで、この仕事量が回るんだ!ってなると、人員も増えないし、業務改善にもならないし、良いことないんだけど。ただの自己満。
    まったく同じ仕事量でその人だけ終わらないのならばその人の能力不足ですね!になるけど、定量化できる仕事って少ないだろうし。
    自分の、みんなの首絞めるだけだよ。やめて欲しいね

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2021/04/29(木) 11:46:09 

    他にやることがないんじゃない?
    仕事に執着してる。
    私は家が好きだからなんとしても定時で帰りたい。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2021/04/29(木) 12:21:27 

    うちの職場も同じ職種なんだけど
    仕事量が運悪く一人だけ多い人がいる。
    その人は改善要求出したけど、
    他の同僚らスルーしちゃって、
    定時に変えるために朝速く着て、仕事してる。
    残業も早出手当てもない職場だから、
    見てて可哀想になる。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/29(木) 12:47:04 

    >>104
    いや、根本的解決しようとしてないじゃん
    お母さんと対峙するのがいやで、それでも自分の言い分は絶対に通したいから、だから嘘ついたんでしょう?

    +0

    -4

  • 169. 匿名 2021/04/29(木) 12:47:22 

    >>1
    ちゃんとしてる会社だとサービス残業になるからやめろって言われるけどね。
    うちの会社は昼休みにも仕事しないように言われてる。するんだったらその分後で休憩する。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/04/29(木) 12:54:25 

    うちのとこみなし残業だからよっぽど残業しない限りつかないから残業したとこで残業代出ない。
    だから仕事したくない同僚が余裕があるのに少しでも残業したくないし、有給も取りたいから手一杯っていって仕事量減らしてくる。
    で、そんなこと知らなかったから色々受け取ってたら仕事終わらなくてこっちは昼休みも仕事して家持ち帰ったりでサービス残業。
    やりたくてやってない。
    自分でも要領悪いなって思うけど、最初の会社がブラックでそういう感覚が染み付いてしまってる。
    ただの事務だし上はそんなん見て見ぬ振りだから別に評価も上がらない。
    真面目だと損しかない。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/04/29(木) 14:30:05 

    タダ働き、とはちょっと違うんだけど

    職場の先輩が営業さんやらみんなが食べるお菓子を自腹でたくさん買ってくる。
    ポテチとかポッキーとか一度に2000円分くらい。
    本人は自腹で、いいのいいの!って言うけど、女2人しかいない会社で先輩にそれされたら私も買わなきゃいけなくなる。
    本当に迷惑。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/04/29(木) 15:04:20 

    クリエイティブ系の人だったら、自分の仕事=勤務時間(時間で働いてる)って感覚がない人多いから、人によっては自然とやってるかも。

    たとえばwebサイトつくってるときに、デザイン仕上げた翌日の休みにやっぱりここをこうした方が良かったかな〜、とか気になっちゃっていじり直しちゃう、とか
    サイト構築していて実装したい機能が上手くいかないまま週末を迎えて、月曜やればいいのに上手くいかなかったのが気になりすぎで休日やっちゃう、とか。

    こういうのはもう仕事でありながらもう個人の趣味の域にも及んでるから、時間内の労働だけが仕事と思ってる人とは根本的に違うよね。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/04/29(木) 15:45:43 

    >>172
    やりたい気持ちはわかるし、私も同じようなことすることあるけど、会社員だったら会社の規定を守らないといけないかなあ〜
    みなし時間で働いてる場合も、休日に勤務する場合は申請がいるんじゃない?
    フリーランスじゃなかったら自分の好きな時間に仕事するのは基本やらない方がいいんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/04/29(木) 15:48:48 

    >>84
    電車も遅延とかあるからね
    無理な場合もある

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/29(木) 16:06:12 

    >>174
    本当それ。自分の過失じゃなくても、1分遅刻したら頭下げなきゃいけないのに、残業は余裕で1分以上はさせてるよね…

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/04/29(木) 16:56:12 

    >>143
    言葉足らずで申し訳ないです❗️タイムカードは退勤の時に押してサービス残業するという事です😢

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/29(木) 17:47:34 

    >>1
    理解できないのもわかるし、自分だって納得してない。

    でも年末年始の関係で締め切りが前倒しになってもやる事はかわらないから持ってかえるしかないの。
    上司に相談してもむしろ遅い自分が悪いって言われて会議で責められるの。

    そういう風に思うならこっそり手伝ってくれたら助かる。
    上司の前で手伝うって言わないで。
    いうと私が責められるから。

    手伝えないなら見て見ぬ振りしてね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/29(木) 19:40:13 

    自己満。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/29(木) 19:46:58 

    上に報告してもスルーされたり(逆に詰められたり)同僚も手伝ってくれないので仕方なくやってる人がほとんどだと思うよ
    どうすればいいんだろうね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/04/29(木) 20:54:57 

    >>6
    本当それ。
    少しケースは違うけど、うちの会社の冷蔵庫に、自費でお茶とか大量に買ってご自由にどうぞしている人がいる。その人は気が利く人って言われて気分いいんだろうけど、相対的にそういうことをしないこちらが気が利かない人みたいになってるから、本当にやめて欲しい。業務外で余計なことしないで欲しいわ。何度やんわり伝えても、変わらない。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/29(木) 22:37:15 

    >>180
    周りもよくないよね。
    前の会社にそういう人いたけど、みんなありがたくいただくけど、自分らでは何もしない。結果、常にその人はそういう人(他の人はそういう人じゃないので何もしなくても問題ない)、みたいな雰囲気になってたよ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/29(木) 22:47:05 

    >>147
    私、サビ残?なにそれ?な人間だが、そう言われてみればいわゆる部活文化と全く関わりがなかったわ(部活自体はやってたけど、ゆるゆるで土曜とかはよくサボってた)

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/29(木) 23:57:30 

    >>1
    うちの部署は全員無給の拘束時間があるので、ただ働きです。
    会社は経営者の所有物なので、もの申せば辞めさせる方向に仕向けられるだけです。
    去る人もいますが、大体は文句も言わずにやってます。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/04/30(金) 02:16:09 

    >>135
    本当これだよね
    なのに個人の能力のせいにされて責められる
    良い園で働けて「私は時間内に仕事を終わらせる能力がある。できないってなんで?」って思ってる人も、くそみたいな園で働けば残業するしかない状況に陥ることも充分ある
    私は両方のタイプの園で働いたことあるから、個人の責任ではないと思うようになったよ

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/30(金) 09:51:52 

    >>152
    それが疲れる原因なんだと思う
    迷惑かけてもかけられてもいいくらいのゆるさの方がストレス少ない
    外国で暮らしてみんなの無責任さに呆れたけどここぞやるときはやるしこういうのが本当のお互い様精神だと思った

    日本は自己犠牲精神強い人がまともで、社会人であればそうでないとっていう意識が強くて息苦しい

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/04/30(金) 23:01:31 

    フルタイムパートなんだけど
    正職員もパートもサビ残が毎日1時間から2時間半が当たり前
    それでも終わらず持ち帰りも推奨されている
    有給とると土日に手当のつかない出勤してる
    有給出なくて、代休だと思う。
    パートにもお小遣い程度のボーナスでるけどボーナスでなくて定額の残業代だと思ってる。
    前の職場はパートには時間外勤務は絶対させなかったので、今の職場の異常さに呆れている。
    正社員もパートの残業になんとも思ってないどころかどんどん仕事を振ってくる。
    上司も子育て世代の正社員には配慮しておばさんパートに仕事をふってくる。
    ばかばかしくてやってられないけれど、諸事情で仕方なくがまんしている。正社員への転向も勧められたけれど、辞めにくくなるから目先の銭金に惑わされるものかの精神で断ってる。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/04/30(金) 23:49:51 

    >>81
    その人めちゃくちゃできる人なんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/01(土) 08:19:22 

    >>13
    時間内に終わらない仕事量なら、ちゃんと残業代を払って欲しいよ。残業代を出したく無いからって、時間内に終わらないのが悪いんだからサビ残しても終わらせろ的な圧がある。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/01(土) 11:28:22 

    私は時間で帰りたい、やる気ない女だから
    そういう人に好かれないけど
    別に好かれたくもないし、逆に一緒にドロ沼に落ちろって事かと腹が立つ。
    そういう人は目をつけられて辞めて欲しい

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/04(火) 20:48:13 

    >>7
    新人は浅い7時半から出勤して掃除、園長がカードや壁面など全て手作りが良い!主義で毎日の様に工作してた。帰宅は夜10時だったけど、交通費8000円込みで手取り16万だった。タイムカードあったけど残業手当の存在すら知らなかった。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/06(木) 10:10:30 

    >>56
    同じです。急ぎでやらないといけない仕事の比率が他の人と違う。みんなの仕事は納期が2週間くらいあるのに、私の仕事は納期がその日中、2日とか…。明日に回してたらほんと終わらない。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/06(木) 10:15:03 

    >>6
    じゃあ、手伝って貰えませんか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード