ガールズちゃんねる

テレワーク実施率、宣言解除後は16%台 実施しない理由は「仕事になじまない」「会社が認めない」

243コメント2021/04/01(木) 07:40

  • 1. 匿名 2021/03/26(金) 18:35:46 

    テレワーク実施率、宣言解除後は16%台 実施しない理由は「仕事になじまない」「会社が認めない」 | キャリコネニュース
    テレワーク実施率、宣言解除後は16%台 実施しない理由は「仕事になじまない」「会社が認めない」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    国土交通省は3月19日、2020年度の「テレワーク人口実態調査」の結果を発表した。調査は20年11~12月にネット上で実施し、就業者4万人から回答を得た。 雇用型就業者全体のテレワーク実施率をみると、20年4~5月の緊急事態宣言時は全国で20.4%と増加したものの、解除後は16%台で推移。特に首都圏では31.4%と高かったが、地方都市圏では13.6%にとどまっている。…


    続いて、テレワークを実施していない理由を聞くと、最多が「仕事内容がテレワークになじまない」(62.4%)だった。他方で「会社から認められていない」(13.5%)、「その他の理由」(24.1%)など依然として課題を残していることが見て取れる。

    +45

    -4

  • 2. 匿名 2021/03/26(金) 18:36:44 

    まあ、そうなるよね

    +80

    -6

  • 3. 匿名 2021/03/26(金) 18:36:57 

    会社というより固定概念のオッサン上司が認めないんじゃないのかな

    +365

    -12

  • 4. 匿名 2021/03/26(金) 18:37:12 

    うちの会社zoomもLINEも使ってる

    +18

    -13

  • 5. 匿名 2021/03/26(金) 18:37:40 

    テレワークなんか妄想の話だと思ってる

    +94

    -12

  • 6. 匿名 2021/03/26(金) 18:37:56 

    テレワークが無理な職種もある

    +213

    -3

  • 7. 匿名 2021/03/26(金) 18:38:25 

    私も旦那もずっとテレワーク続いてるけどレアだったんだなぁ

    +100

    -4

  • 8. 匿名 2021/03/26(金) 18:38:37 

    古ーい考えの出社こそ正義マンなおじさん上司のせいでうちも宣言解除したら速攻出勤になったよアホかと思う適応能力のないおじさんは希望退職してほしい…
    しかもそういう人に限って新歓やりたいから店決めろとか言い出すし

    +192

    -9

  • 9. 匿名 2021/03/26(金) 18:38:59 

    >>4
    リスク管理がヤバい

    +66

    -3

  • 10. 匿名 2021/03/26(金) 18:39:07 

    このままコロナ収束後もテレワークが続くみたいです。

    +128

    -4

  • 11. 匿名 2021/03/26(金) 18:39:19 

    社長が認めない
    古参のババアがテレワークの人は仕事してないという
    というのが我社の理由だわ
    なんか本当に虚しくなった

    +174

    -4

  • 12. 匿名 2021/03/26(金) 18:39:34 

    本社だけ事務がテレワークとかして問い合わせもしづらいし、私ら末端の営業所はテレワークなんて夢のまた夢なのに賃金とかは東京の方が高くて色々格差ありすぎてモヤモヤする。

    +75

    -2

  • 13. 匿名 2021/03/26(金) 18:40:22 

    テレワークです。今年まだ一回も出社してませーん
    同僚の顔忘れつつあるw

    +112

    -9

  • 14. 匿名 2021/03/26(金) 18:40:29 

    テレワークで済む職種が限られてるもの

    +112

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/26(金) 18:41:14 

    PCとネットが使える環境さえあればどこでも仕事可能な職種なのに一瞬テレワークになっただけですぐ出社に戻った
    個人的にはテレワークにはメリットしかない

    +146

    -5

  • 16. 匿名 2021/03/26(金) 18:41:39 

    そりゃそうだわ。
    自宅を仕事場にするならそれなりの広さが必要。

    +10

    -8

  • 17. 匿名 2021/03/26(金) 18:41:43 

    テレワーク辞めてほしい
    テレワークで喧嘩増えて離婚危機だよもう
    家に仕事部屋なんて作ってないよ。こういう時賃貸だったら簡単に引越せたのにって後悔すぎる

    +18

    -56

  • 18. 匿名 2021/03/26(金) 18:41:57 

    めんどくさいこと、身体を壊すまでがむしゃらにやること
    上司の圧力に耐えてなんでもない顔をする事、身なりや髪型をコンサバに整える事

    端から見て、苦労してそうなことをやらないと仕事と認められない人が
    効率を奪ってる気がする

    +47

    -7

  • 19. 匿名 2021/03/26(金) 18:42:10 

    時代に合わせろや

    +32

    -8

  • 20. 匿名 2021/03/26(金) 18:43:03 

    某中央官庁と書類のやり取りしてるけど、あいつらメール、teams使えないんだもん。
    出社してfax、社外郵送便出さないと無理。

    +106

    -3

  • 21. 匿名 2021/03/26(金) 18:43:35 

    周り見ても元からの在宅ワークだった子しか残ってない
    結局、顔を見て意見交換を〜とか、取引先が直接来てく欲しいって言ってるから〜とか、リモートに慣れる事が出来ない人が一人でもいると無理

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2021/03/26(金) 18:43:51 

    テレワークいつまで?
    この質問自体されなくなった。恒久化するらしいです。

    +69

    -4

  • 23. 匿名 2021/03/26(金) 18:44:03 

    統計朝見てて意外とやってるなとか思うよ
    出来ない職種って取り上げられてるの医療とかだったかな?
    それ当たり前だし
    寧ろ緊急事態宣言のときに千葉でも900くらいはやってたという見て驚いたな
    これだって首都圏の16%なら会社としては結構あると思う
    東京駅なんかは相変わらずテレワーク多いんじゃないかしら

    +4

    -9

  • 24. 匿名 2021/03/26(金) 18:44:09 

    テレワークの導入を進めてる国会議員達が絶対にテレワークをやらないっていう矛盾

    +115

    -2

  • 25. 匿名 2021/03/26(金) 18:44:20 

    憧れた時期もちょっとあったけど、オンとオフの切り替えが出来るからやっぱり仕事は職場でやる方が自分には向いてると思った

    +22

    -8

  • 26. 匿名 2021/03/26(金) 18:45:09 

    >>17
    それはあなたの家庭の問題

    +57

    -6

  • 27. 匿名 2021/03/26(金) 18:45:23 

    昨年からずっと「テレワークって美味しいの?」って感じで出勤しています
    時差出勤すらやってくれない勤め先
    まあ電車内の人が減ったから楽っちゃ楽だったけど、感染したらどうなるんだろう?っていう怖さも抱えて出勤してたなぁ…
    とっくに満員電車に戻りましたが、何ていうか慣れた
    そして「うんうんテレワークやらん会社やっぱ増えて来たね。私の会社は最初からテレワークしてくれなかったよ残念!」とか思いながら日々

    +60

    -5

  • 28. 匿名 2021/03/26(金) 18:45:23 

    まだやってるよー。たまには出社するけど。
    大手食品会社だから社会的責任があるって方針らしい。

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2021/03/26(金) 18:45:25 

    >>17
    喧嘩しなきゃいい。

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/26(金) 18:45:45 

    弊社もこの状況で全員出社に切り替えるとお達しが‥ 増えてきてるけどもうその方向で動いてるから変えられないとのこと。
    こんな会社が多くて4月からはより一層電車もお店も満員でしょうね‥
    愛社精神あった方だけど、旧態依然としたそんな会社で働く意味とは?と考え始めてしまった。
    アホすぎて震える。

    +70

    -4

  • 31. 匿名 2021/03/26(金) 18:46:01 

    テレワークいいよ!疲れたらゴロゴロしながら仕事できるし、着替えだ化粧だ通勤だって無駄な時間がない。

    +117

    -9

  • 32. 匿名 2021/03/26(金) 18:46:01 

    オフィスが縮小されつつあるから、このまま続くと思うけど良い面も悪い面もあり。
    それより時差通勤ってみんなしてるんですか?
    たまに出社する時に、早く行っても遅く行ってもコロナ前より電車が混んでるのが不思議です。

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/26(金) 18:46:05 

    >>17
    それはさすが知らん。相性悪い相手と夫婦になっただけ。

    +25

    -3

  • 34. 匿名 2021/03/26(金) 18:46:07 

    テレワークが社長と古参ババアの意見で中止になったと書いたものですけど
    AIのPG書いてソフトつくって自動アンサーまでしてたのになテレワークでね
    もちろん薄給なんで、そんなソフトを作ったことは言わない
    いったらタダ働き點せられるだけ
    副業に使うわ

    テレワークメリットしかなかったのにな

    +20

    -4

  • 35. 匿名 2021/03/26(金) 18:46:35 

    子育て中の今だからテレワーク万歳だけど、新卒でいきなりテレワークだったらつまんなかっただろうなと思う

    +81

    -3

  • 36. 匿名 2021/03/26(金) 18:46:49 

    >>17
    家庭のイザコザのためにラッシュ乗ってられんわ

    +11

    -5

  • 37. 匿名 2021/03/26(金) 18:46:50 

    週3くらいなら無理なく取り入れられるのにコロナ終息したら絶対テレワーク無くなる
    あり得ないミスした人がいたり働かない人がいたりセキュリティの問題があるとか言ってるけど古株社員たち頭カタイ。改善する方法考えもせず出来ない理由ばっかり

    +81

    -2

  • 38. 匿名 2021/03/26(金) 18:47:15 

    よく来てた取引先の人がテレワークになって1年
    去年から1回も顔見てないし、コロナ対策とかで直接会えないから結構困るんだよねぇ

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/26(金) 18:47:44 

    >>11
    実際仕事してないやつ知ってるから複雑
    そういう人が必ずと言っていい程一人はいるからそう言われちゃうんだよね
    でも日本人ってその一人に注意ってできないから

    +61

    -4

  • 40. 匿名 2021/03/26(金) 18:47:56 

    >>10
    机買ってテレワーク環境整えてしまったから続いて欲しいです。

    +54

    -3

  • 41. 匿名 2021/03/26(金) 18:48:26 

    >>3
    これだよね〜
    顔を会わせないと〜とかナンタラうんたら言うけど、
    リモート反対してるのは歳が行ってる男性ばっかり。

    若手や女性はハラスメントが無くて快適って意見よ。

    +153

    -5

  • 42. 匿名 2021/03/26(金) 18:48:49 

    >>11
    この国はジジババがいなくならないと変わらないんだなーと実感するねぇ

    +39

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/26(金) 18:48:49 

    せめて選択制にして欲しい
    出社したい人はすれば良いしテレワークが良い人は家で仕事すれば良い

    +87

    -2

  • 44. 匿名 2021/03/26(金) 18:49:08 

    リーマンなんだけど、スーツ着て、パソコンかちゃかちゃやってるわりには歩き回ってダラダラ時間潰しているような人は何してるの?
    仕事中なの?

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2021/03/26(金) 18:49:15 

    >>20
    わかるよ……
    IT関係に弱すぎる
    周知されて間もないようなIT用語を使われるのも面倒だけど
    なんというか、昭和すぎる

    +55

    -1

  • 46. 匿名 2021/03/26(金) 18:49:41 

    >>39
    その1人に注意できないからって…そんな理由か
    いやそれ普通に注意しなきゃダメじゃん

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2021/03/26(金) 18:50:04 

    これから募集かけて出社勤務だと
    決まったタイプの人しか応募しなさそうPCが苦手なカチカチ頭タイプ
    反対に在宅勤務で募集かけたら殺到しそう

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2021/03/26(金) 18:51:09 

    >>17
    喧嘩はしないけどずっと一緒はストレスが本当にたまる。
    密かに離婚考えた時期もある。

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2021/03/26(金) 18:51:25 

    でもストックボイスって株の番組によると出張やめてビデオ会議は増えたとは言ってた
    かなり経理削減に動いてるようで 
    7兆円くらい変わったらしいよ
    こういったのもさ印象操作で実は大してやってませんみたいに書いてないか?
    古株経営者のために

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/26(金) 18:52:22 

    職種考えたら16%はわりと妥当だよ
    テレワーク実施率、宣言解除後は16%台 実施しない理由は「仕事になじまない」「会社が認めない」

    +12

    -2

  • 51. 匿名 2021/03/26(金) 18:52:25 

    うちは究極に厳しい。まだ10%の出社制限実施中。面倒な申請をしないとだめ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/26(金) 18:52:31 

    50代の上司ただ一人が「家で仕事をする場所がない」という理由で出社したがってる(している)
    去年からテレワーク推奨で、他の人は子育てとのバランスも取れて万々歳
    できればこの先も続いてほしいのに、こんなおじさんがしょうもない理由で邪魔をする典型だなと思った

    +41

    -2

  • 53. 匿名 2021/03/26(金) 18:52:34 

    >>44
    営業で客先との打ち合わせまで時間があるとかじゃなくて?

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/26(金) 18:52:36 

    >>3
    ほんとそれ。
    おっさんたちが使いこなせないからできるわけないよ。

    +58

    -2

  • 55. 匿名 2021/03/26(金) 18:53:22 

    せめて選択性
    駄目というなら確固たる理由が欲しい
    ババア殴りたい衝動おさえるの必死だわ

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2021/03/26(金) 18:53:58 

    >>11
    自分がリモートで仕事できてない、わからないからじゃないの
    年寄りが邪魔するんだよね

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:15 

    会社来て仕事してるフリだけの社員なんて多いのに
    出社したら偉いって価値観どうにかなんないの?

    政府が本当に強制してよ

    +61

    -2

  • 58. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:45 

    上司が在宅だとコミュニケーションが〜とか言ってやたら出社させようとしてくる
    いざ出社しても何も話さないくせに

    +29

    -2

  • 59. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:03 

    テレワーク普及したら朝の渋滞も減るし交通事故も減る。電車通勤の人は朝のラッシュも減る。
    通勤時間の縛りがなくなるからその分家の事できるしいい事が多そうなんだけどね。

    普及してくれたら本当に助かる!

    けど旦那もテレワークになったらお互い仕事するスペースないわw

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:13 

    >>46
    上にはちゃんとやってる風にしてて同僚同士で話す時に当たり前かのようにあんなの真面目るやる奴がばかだよねぇみたいに言われたから呆れてモノが言えなかったよ
    そんな感じじゃない

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:19 

    >>20

    うちはWebexはダメでteams指定された。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:23 

    配送業の人にリモートにしろって怒鳴ってた頓珍漢なおっさんいたな

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:31 

    >>11
    大体そういう場合は、ババアが仕事してないw

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:37 

    >>20
    仕事絡みじゃなく個人的に役所関係のオンライン問い合わせフォーム使おうと思ったらスマホのブラウザから送ると文字化けなどが起こるからパソコンから送れとの注意書きが。(推奨ブラウザも書いてあったけど忘れた)パソコン持ってないからスマホから送ったけど届くはずの確認メールが来ないのでやっぱり正常に処理されてない。今西暦何年よw

    +11

    -3

  • 65. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:44 

    >>4
    ガバガバやんけ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:53 

    しばらくテレワーク続けて欲しい
    出社するのめんどくさい

    +28

    -3

  • 67. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:37 

    テレワークしてる派遣なんだけど、4月から出社してもいいことになった。
    でも仕事ふってくれる社員さんが2人とも他県の実家へ帰ってるから、私だけ都内のオフィスに出社したところで、家でやるのと何も変わらない…
    このままテレワークが基本になりそうな雰囲気。
    私はいつまで雇ってもらえるかわからんけど。

    +20

    -2

  • 68. 匿名 2021/03/26(金) 18:59:44 

    >>60
    それは辛いや。
    けどさ、やってる風で何とかなる仕事なら無駄があったって事ではないの?仕事によって全然違うだろうから他のところがどんなかイメージできないけどうちの場合はサボリ魔の被害がテレワークてむしろ可視化された。割り振りの曖昧さが少なくなったから。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/26(金) 18:59:46 

    >>53
    それ以外だと解雇とか そっち系かもね

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/26(金) 19:00:41 

    職場からコロナ感染者or感染の疑いがある人が出ると、休みになるじゃん?
    でもいちいち休みするのは面倒だから、最初からテレワークにしてしまえばいいのにと思う。

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2021/03/26(金) 19:02:03 

    テレワーク中止になった企業の社員はモチベーションがダダ下がりで
    公立に影響でそう
    私の事だけどw
    なんかもう明日辞めてもいい気持ちになってるよ

    +30

    -3

  • 72. 匿名 2021/03/26(金) 19:03:39 

    >>6
    小売だから無理。

    +14

    -2

  • 73. 匿名 2021/03/26(金) 19:04:43 

    社長いわく
    出社しないとコミュニケーションが取れないからとか馬鹿な事が理由です
    あれだけ人間関係で揉めてる職場でコミュニケーションもへったくれも無いと思うけど

    +31

    -3

  • 74. 匿名 2021/03/26(金) 19:10:06 

    診断書出せば認めるって言われたけど結局週の半分は出社して、最終的に辞める辞めないの話になったらテレワークになった

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2021/03/26(金) 19:15:25 

    >>4
    小さい会社ですから

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/26(金) 19:19:56 

    思ってるよりずっと低くてびっくりした
    うちはテレワーク終わる気配が全く無い
    業務にも支障ないから、どちらかというと自分の所属する郊外の営業所をたたんで所属が本社になっていく流れのような気がする

    +33

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/26(金) 19:21:46 

    宣言解除と共にテレワークがなくなった
    100%仕事できてたのにラッシュや社内感染に
    合いそうで不安。また宣言出して欲しい

    +16

    -3

  • 78. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:01 

    もう多分一生テレワークです。適度な田舎に引っ越そう…

    +13

    -3

  • 79. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:45 

    >>11
    ババアが寂しがり屋で会社で人と接したいんじゃない。迷惑しかないが。

    +15

    -2

  • 80. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:47 

    >>10
    うちの旦那の会社もオフィスを縮小したからテレワークがこの先も続くらしい
    うちは狭いから正直ずっとだと困る

    +50

    -3

  • 81. 匿名 2021/03/26(金) 19:30:01 

    ずっと家で仕事するのも息がつまるだろうな…と旦那を見てて思う
    今なんてもう春休みだから子供たちもいて、いくら静かにさせても部屋を閉めきっても物音うるさいだろうし

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/26(金) 19:30:38 

    >>79
    ガルにも高齢未婚多いしね

    +0

    -10

  • 83. 匿名 2021/03/26(金) 19:33:42 

    テレワークはコロナ関係なく取り入れたほうが良いと思う。
    精神衛生上大変よろしい。

    +48

    -3

  • 84. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:06 

    >>32
    今は昔の一番ラッシュだった時間が一番電車すいてるよ

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:41 

    完全テレワークから週1出勤になった。出勤させたいなら月1出勤にしてくれ、会社よ。
    テレワーク向き不向きあるけど、私はめっちゃありがたい。

    +25

    -3

  • 86. 匿名 2021/03/26(金) 19:41:01 

    >>6
    技術職だから無理…

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:20 

    SUUMOがテレワーク前提のCM盛んにやってるよ
    本当にテレワークで郊外に引っ越す人そんな沢山いるのかなー。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:02 

    >>6
    食品工場だから無理…

    +14

    -2

  • 89. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:19 

    >>10
    去年からもう一年
    まだ続くって
    もうそろそろ出社してもいいんじゃない?

    +5

    -12

  • 90. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:39 

    >>6

    対面のサービス業だから、テレワークがちょっと憧れ。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/26(金) 19:50:05 

    >>87
    東京の転出届が転入を上回ってる時点でそうだと思う
    そのうちまた逆転するかな?

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/26(金) 19:50:36 

    >>91
    また通勤しなきゃいけなくなった時に、東京転出組がどうするかだよね。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/26(金) 19:54:41 

    部署が合併したんだけどテレワークだから新しい人会ってないから、お互い全然覚えられないし打ち解けない
    たまには出社して交流した方が仕事しやすいかもなーと思う

    +5

    -5

  • 94. 匿名 2021/03/26(金) 19:55:42 

    本社だけでテレワーク!工場の事務は毎日出社!!

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/26(金) 20:00:00 

    >>92
    企業の中には原則テレワークの会社もあるからそう言う人たちは戻る必要ないね

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/26(金) 20:03:26 

    >>6
    動物病院勤務。
    絶対むり

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/26(金) 20:10:14 

    ほんと何十年もの歴史を変える事は、政府の一言だけでは無理だよ。
    うちの会社は出社=仕事◎、在宅=サボり×だから相手が在宅で少しでもメール返信ないと『なんだあいつ、サボってんだろ。』て言われる。
    うちの部署はpc足りなくて在宅できないし。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/26(金) 20:10:29 

    >>24
    議員さん達はどんどん会食でもしてさくっとコロナ感染してさくっと重症化してさくっとあの世へ旅立ってくれんかの。などと不謹慎なこと考えたり。誠に申し訳ない

    +16

    -2

  • 99. 匿名 2021/03/26(金) 20:13:29 

    いままでリモートでうまくやれてたとこはずっとやればいいのにね
    コロナ終わったわけじゃないんだから

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/26(金) 20:15:25 

    コロナになってリモートワークが出来ていたのに新年度からは無くなる。また毎朝電車に乗らなきゃいけないのつら。浮いた通勤時間でいろんなこと出来たのに・・・

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2021/03/26(金) 20:19:15 

    緊急事態宣言中に出来ていたところは引き続きテレワーク推奨にしてほしい。満員電車ヤバすぎ。

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2021/03/26(金) 20:21:17 

    うちの会社はテレワーク可能な部署もあるけど、出来ない部署からの不満があるのと上層部(じいさん共)からの反対が強いらしい
    人の密度やオフィスの規模、会社までの交通費とか減らせるものは減らせばいいのに全く非効率的だなと思う

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2021/03/26(金) 20:21:26 

    >>3
    社内で不倫してる人達も出社促してる。
    テレワークだと理由つけて家出ないと彼女に会えないかららしい。

    +18

    -2

  • 104. 匿名 2021/03/26(金) 20:25:40 

    今までの妊婦さん緊急事態宣言じゃない時も在宅してたのに、なぜか今回は全員出社になって私の存在無視されてる…妊娠中なのに…

    +1

    -11

  • 105. 匿名 2021/03/26(金) 20:26:24 

    >>1
    往復2時間以上の満員電車での通勤時間がなくなって、お弁当作らなくてもよくなったので朝もゆっくりできる。毎日通勤だけでぐったりで帰ってきてすぐ倒れ込む、全身の疲労感、週末にまとめて家事をするなんて事もなくなった。

    睡眠時間も以前より確保できるようになり夜はゆっくり入浴したりと以前はなかった時間を有意義に使えてそのおかげか休日に溜まった疲れで一日中寝てしまうこともなくなりました。

    季節ごとに購入していた洋服代もなくなったので、今はようやく貯金へまわせてる。男性陣は年がら年中スーツだけで本当に羨ましい。選ぶ手間も四季ごとに買うお金も浮くし。テレワークでも問題なく仕事ができているし(むしろ会社よりも集中できて邪魔も入らないのでタスクも早く終わる)意地の悪いお局の顔も見なくて済むし、怒鳴ったりするパワハラおじさんの声も聞かなくてよいから精神衛生上かなり助かるから月1か月2くらい出社でテレワークが続いて欲しい派です。

    +42

    -5

  • 106. 匿名 2021/03/26(金) 20:29:46 

    宣言解除後も会社から出社率30%以下にしてって言われてる。だから行かない週もあれば、週1で出社することもある。完全リモートではないな。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2021/03/26(金) 20:30:57 

    テレワークの推進!新しい働き方!とか理念掲げてるのに顧客の情報取り扱うから全然出来ない
    本社や上の人らはテレワークしてるけど下っ端は出社だよ…

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2021/03/26(金) 20:32:10 

    >>20
    使えるけど使いたがらないって感じだと思う。
    某省庁、本当は資料持参して状況して説明しなくちゃだめな案件があったけど、「さすがにコロナ禍で上京してというのも無理ですね」ってなって、結局オンラインでの説明になりました。
    資料は事前にメール添付だったかと。
    (上司が言っていた)
    出来るなら最初からもったいつけずにやりましょうよって思うけど、やりたがらないですね。
    セキュリティの問題ですかね?

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2021/03/26(金) 20:33:33 

    他人の姿が見えないってのはいざこざが減って平和で良いと思うんだけどね。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2021/03/26(金) 20:36:08 

    >>6
    自動車部品製造なので無理。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/26(金) 20:43:08 

    緊急事態宣言の時にはしてたし問題なかった、できるってわかったのにやらない弊社
    会社にかけた設備投資がもったいないのと社員の環境を平等にするためのお金がないからだそうです

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2021/03/26(金) 20:45:41 

    テレワーク4月までの予定だったけど、今後も引き続きテレワークになることになった。最高。

    +12

    -3

  • 113. 匿名 2021/03/26(金) 20:46:24 

    この先はテレワークあり、なしが募集要項に書かれていくようになるはず
    それを承知で就職するようになれば徐々に変わってくよきっと

    +12

    -2

  • 114. 匿名 2021/03/26(金) 20:47:31 

    >>93
    私もコロナ中に異動して直接関わる人以外全然打ち解けてない
    同じ時期に関係部署に異動してきた若手の子は上司に相談した方がいいようなことまで全部自分で判断しなきゃ!って感じになってて、その部署で十分にサポートされてないんだなーと気の毒に思う

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2021/03/26(金) 20:47:33 

    うちはオフィスを他の会社に貸しちゃったからテレワーク続行だよ〜出社再開するところが多くて驚く
    また感染者増えそうだけどいいのかなあ

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2021/03/26(金) 20:49:34 

    >>9
    日本みたいに色々ずさんだとリモートが、どんどん進むと、後が怖いな、と思う。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/26(金) 20:50:52 

    日本は右に習え文化好きだから、世界的にテレワークが当たり前になってから数十年遅れてからやっと浸透する感じだと思います。

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2021/03/26(金) 20:52:38 

    テレワーク続けたかったけど緊急事態宣言と共に終了したよ…。
    それどころか、1年近く停止してた朝礼まで再開しやがったわ。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/26(金) 20:52:38 

    肩書きありのおじさん達は全員ずーっと出社してる。横ならえ。出社する人偉い人、みたいな古い考えあるからだよ。くだらないよねえ。

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2021/03/26(金) 20:55:37 

    派遣だけど最初の緊急事態宣言からずっとテレワークだよ
    この1年で出社2回しかしてない

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2021/03/26(金) 21:03:51 

    テレワークまだ続行してる
    週1回、数時間郵便物の確認や整理等で出社してる。
    会社では中途入社もすごく増えてるけど、オフィスはフリーアドレスにして今後もずっとテレワーク継続するそう。

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2021/03/26(金) 21:10:58 

    夫が開発の仕事しててPCと通信環境あればどこでも仕事できるから、今後もそうだろうな。
    私としては一刻も早く出社してほしいんだけどね。
    家に一日中いると本当落ち着かない。

    +1

    -7

  • 123. 匿名 2021/03/26(金) 21:11:11 

    いや、行っていいよ!テレワークとかいらん

    +3

    -8

  • 124. 匿名 2021/03/26(金) 21:15:48 

    コロナ禍の新卒生はテレワークだと中々同期や先輩社員、社内の雰囲気が掴めなくて大変だろうな。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/26(金) 21:16:29 

    コロナで外でる人のことは叩いて旦那が家で仕事をするのは嫌って本当に都合いいな

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/26(金) 21:16:43 

    公務。
    テレワークが難しい職種なので、ほぼ無し。
    コロナ関係なく月40〜50時間の残業。
    ヒラだから超勤出るけれども。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/03/26(金) 21:16:54 

    >>13
    Webミーティングとかないの?

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/26(金) 21:24:29 

    >>11
    仕事してないとは思わないけど
    自分の話だと割り当てられたノルマが早く終わったら
    やることなければ「古い書類整理しよう」とか
    備品のチェックしておこうとか何かしら見つけて
    やるんだけど、テレワークだと終わったらそこまでだから
    終業時間までデスクでウトウトしたりガルちゃんしたり
    しちゃうんだよね。それを「サボってる」と思う人も
    一定数いるんだと思う。

    +6

    -8

  • 129. 匿名 2021/03/26(金) 21:26:22 

    緊急事態宣言の時はリモートだったのに解除されたので、4月からまた出社。
    会社は宣言も解除され感染者数も減ったし、対策さえすれば大丈夫とかバカなこと言ってる。
    政府がもっと強くリモートワーク推進アピールをしてもらわないと、うちの会社はリモートにしてくれない。

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2021/03/26(金) 21:26:48 

    >>44
    それが田舎だと量販店やドラッグストアの駐車場に路駐してスマホしてる営業マンになる

    仕事ないなら社に戻れよって思うんだけど

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/26(金) 21:34:17 

    宣言解除後に完全テレワークから週一出社が義務になったんだけど、
    午前中は自宅でテレワークして、午後出社でもOKだから助かる。
    朝の通勤ラッシュを避けるだけでも体がすごく楽。

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2021/03/26(金) 21:35:25 

    >>3
    頭が化石で本当に困る

    +14

    -2

  • 133. 匿名 2021/03/26(金) 21:39:49 

    未だに部屋建てモタモタしたり画面シェアもまともにできなかったりマイクの音質とかカメラの画質が最悪なのにテレワークに拘る人は正直会社来て仕事してほしい。
    老若男女職種問わずいる。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/26(金) 21:44:47 

    コロナが今後どうなるかにもよるけど、うちの会社は5月から出社率をぐんとあげるみたい。
    正直毎日会社だといろんなことやらされるわ、頻繁に話しかけられるわ、たくさん電話に出なきゃならんわで業務が進まない。家で集中して仕事を片付ける日がないと無理。

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2021/03/26(金) 21:51:58 

    >>27
    分かります。慣れって怖いですよね。
    去年の今頃なんて、もう死と隣り合わせなんじゃないかってくらいの恐怖で通勤してた。
    会社はテレワーク認めないし、残業も多いし、休みは疲れて出たくないし、コロナになんて感染したくないけど、いつなってもおかしくない状況だし、周りには意外とそんなにいないし、仕方ないと思えてきた

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/26(金) 21:57:45 

    >>133
    まだまだweb会議が進んでない会社なんだけど、俺その辺詳しいからとスカしてる男も初心者すぎてキャッキャ騒いでるオッサンもイライラする。本当に普通の人がいない。
    スカしてる男はなぜか会社にマイMacBook持ってきて広げてる。うちの会社私物のPC持ち込んでの仕事NGじゃないのか?
    忙しい時だと余計イライラする。

    前の職場の人はコロナ前からみんなweb系も機器系も普通に使いこなしてたけどな。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/26(金) 21:58:43 

    >>28
    うちも割と大手というか知名度あるせいか社会的責任とかイメージもあって続けている。ってかこれこのままになるとことです。
    ただもう少し出社は増えるかも。

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2021/03/26(金) 22:00:18 

    >>128
    古い書類さっさと業者頼んでPDF化しちゃいな

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:00 

    自分は部署のなかで庶務(要は雑用)でよく離席するし(郵便の受取やコピー、おつかい等)で、何しても誰にも認められないポジション。請求書も紙で郵便で受取だから支払処理もあるし在宅でできる仕事がない。
    だから部署の人ほとんどが在宅のなか出社で気持ちがしんどかった。最近在宅する人も減ってきてなんかほっとしてる。

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2021/03/26(金) 22:07:47 

    >>3
    うちは会社というより取引先がアナログで無理だった。
    小さな工場とか職人さんとか多くて、営業もこのご時世に「足運んでなんぼ」みたいな古い考えの人ばかり。
    未だに手書きの伝票だったりするもん。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/26(金) 22:12:36 

    >>22
    よく聞かれるんだけどオフィスも縮小して基本在宅なんだよね。ITは多いよね?

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2021/03/26(金) 22:41:03 

    >>128
    そらその人実力だから仕方がないでしょ
    結局は自己中でことじゃない
    自分はアナログしているから道連れって考えと何ら変わらんよ
    そういう人に限って他人を利用しようとしか考えてない

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2021/03/26(金) 22:44:04 

    うちの会社はテレワーク推奨してたから今年まだ一度も出社してないんだけど、上司のおっさん達は出社したいのか「対面でのコミュニケーションを取らないと鬱になりがち」という謎理論を展開してきた
    のらりくらりかわしてきたけど、ついに「webミーティングは顔出し&週2以上は出社。自分が出社しなくても仕事が進むかもしれないが周りは話したい人もいる」とか言い出して4月から出社することになった…
    通勤のストレスに晒される方が鬱になるわ…

    +13

    -2

  • 144. 匿名 2021/03/26(金) 22:45:33 

    緊急事態宣言解除に伴って出社率上げるの何だよって思う。
    問題なく回ってたのに…

    +10

    -2

  • 145. 匿名 2021/03/26(金) 22:56:52 

    >>31
    一年以上テレワークだけど、こういう発言する人も実際にゴロゴロする人も嫌い
    きっかり仕事中は集中して成果物出来たらオフにする
    これができないなら出社しろよ、と言い出す経営者の気持ちは分かる

    +11

    -13

  • 146. 匿名 2021/03/26(金) 23:02:24 

    >>145
    やることやってれば良いって話とは違う??

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2021/03/26(金) 23:03:14 

    IT業界でよかた

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2021/03/26(金) 23:05:48 

    >>145
    ゴロゴロしたっていいじゃん!

    成果物って職種によって異なると思うけど、例えば稟議がちゃんと書けて会議でもしっかり発言してれば、それ以外の部分をどう過ごそうと個人の勝手だし、自由に過ごすことで生産性が上がるならそっちのほうがよくない?

    +23

    -2

  • 149. 匿名 2021/03/26(金) 23:08:06 

    リモートしたいけど、
    会社が許可しない。
    時差通勤もダメ!

    もう、意味わからん。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/26(金) 23:09:37 

    >>148
    そう思う。
    暇な日は案件全部返したら昼寝してるか家事してる。
    仕事きたらやる。

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2021/03/26(金) 23:10:55 

    >>149
    リモート難しい職種、昔ながらのシステムなら厳しそうだね。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/26(金) 23:17:03 

    派遣社員なんだけど、派遣社員だからという理由だけでテレワークさせてもらえなかった。
    正社員はテレワークしていて、緊急事態が解除されてもテレワーク継続している。一方で派遣社員がもしテレワークOKになったとしても、あくまで緊急事態宣言中だけで解除されたら出社に戻すとさ。
    テレワークで全然問題ない職種なのに、派遣社員がテレワークできない具体的な理由も明かしてくれなくて信用できなくなったので、正社員化の話もあったけどもうすぐ辞める予定。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2021/03/26(金) 23:18:44 

    >>152
    派遣もリモートokの案件増えてるよね

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/26(金) 23:23:17 

    >>102
    私の会社も同じ状況だわ!テレワークになっても売り上げは問題なくというより去年より利益上がってるのに一部の独身ジジイ上司が「テレワークのせいで皆んなモチベーション下がってるじゃない僕はやはり出社することは必要だと思う〜」って会議に言った時にマジでキレそうになったどこの会社でも老害ジジイは本当に自分の個人の理由で(部下に構って欲しい)テレワークを解除したがるのウザい!!!

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2021/03/26(金) 23:24:35 

    >>152
    職種差別はよくないね!同一労働同一賃金なんだから環境も同一じゃないとおかしい!

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2021/03/26(金) 23:31:17 

    >>155
    差別じゃなくて会社の情報セキュリティの問題なんじゃない?だめなとこは

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2021/03/26(金) 23:34:38  ID:1pZhoADiwp 

    週一でもやれ

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2021/03/26(金) 23:53:12 

    >>156
    でもこの人の会社は仮に派遣社員が在宅勤務できても緊急事態宣言中だけで、正社員はその限りじゃないからセキュリティの問題は関係ないのでは?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/27(土) 00:00:36 

    >>158
    もしテレワークになったとしても、って書いてあったので。
    できないんじゃない?
    派遣で派遣社員はテレワークなしってわりと聞く。

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2021/03/27(土) 00:05:40 

    >>20
    時代が止まってるみたいですね。
    郵便はまだしも、faxは業務で使わなくなったなぁ。

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2021/03/27(土) 00:07:38 

    ご近所の旦那さんテレワークで運動不足になったのか、この1年でめちゃくちゃ太っててびっくりした。テレワーク羨ましいけど私もきっと運動不足になりそう。

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2021/03/27(土) 00:09:27 

    >>161
    テレワークで引き締まりました。。運動する時間が増えて。人それぞれだね。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2021/03/27(土) 00:24:10 

    >>158
    結局1回もならず社員だけなるんだから部外者はちょっと難しいって結果なんでしょ。わりとよくある話でしょ。

    +4

    -5

  • 164. 匿名 2021/03/27(土) 00:30:10 

    >>163
    部外者って。
    もし派遣で働くとしてもこういう思考のおばさんいたら嫌だわ。

    +6

    -4

  • 165. 匿名 2021/03/27(土) 00:37:14 

    >>164
    私派遣だよ。
    自分でそれ承知だよ。
    社員との扱いは少なからず差が出ることが。
    周り見てても事務系の子はリモートならないんだよねーって話をよく聞くよ。
    ITはリモートできる環境だから派遣でもその点大差はなかったりする。でもアクセス権が限られてる。

    +3

    -3

  • 166. 匿名 2021/03/27(土) 00:40:26 

    >>164
    外部者なのは変わりのない事実。

    大体はわかって派遣してる。

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2021/03/27(土) 00:41:32 

    >>6
    看護師なので絶対無理。
    対、患者さんなので。
    テレワーク、在宅、という概念がなし。

    テレワークでどんなことをしているのか知りたいです。

    +12

    -2

  • 168. 匿名 2021/03/27(土) 00:47:23 

    >>167
    本当職種によるよね…
    できない仕事もたくさんあるから。
    私はフリーランスもたくさんいるようなweb系の仕事だからずっとテレワークになったよ。

    +10

    -4

  • 169. 匿名 2021/03/27(土) 00:47:45 

    >>34
    何で作りましたか?Python?

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/27(土) 01:09:40 

    出社していたが故にコロナになった社員いたよ。濃厚接触者になって陽性反応出た。だからリモートにしなきゃいけないのに。頭おかしいよ古株は。
    コロナになって死なないとわからないのかもね。

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2021/03/27(土) 01:19:34 

    >>152
    派遣ってあなたはそうじゃないんだろうけど正直社会人としてどうかって人も混ざってるからむやみにリモートさせたくない気持ちはわかるよ

    +8

    -8

  • 172. 匿名 2021/03/27(土) 01:40:23 

    終息してもテレワーク続いてほしい
    うちの職場は国や東京都の言うことに従ってやるみたいなので
    厚生労働省と東京都がもっと強く言ってほしい

    出来るのにやらない理由って、
    時代についていけてないとか、家が狭くて家族仲が悪い(疎ましい、居場所が無い)とか、
    取るに足らないくだらない低レベルな理由しか無いから

    +15

    -2

  • 173. 匿名 2021/03/27(土) 02:03:15 

    >>98
    あの爺さん達は一体何の能力が秀でてるのだろうか。その場凌ぎの愚策をだしたり、国民の信頼を惹きつける力もないどころか炎上させる。

    炎上能力が秀でてるのかな。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2021/03/27(土) 06:16:28 

    >>173
    炎上能力w確かに

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/27(土) 06:32:30 

    うちの会社は本人の自由にしてるけど、独身の人はテレワーク多めで子供いる人は気が散るとか奥様に邪扱いされるってことで出勤してる人が多い

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2021/03/27(土) 07:23:06 

    >>39
    それってその一人のせいにしてるだけでしょ
    ただテレワーク飽きちゃった上層部の人が多いんだと思うよ
    でも自分らが出社したいからテレワーク禁止と言えば角が立つので、仕事しない人のせいにしてるだけじゃないの
    弊所にもサボる社員がいたけど、大多数が真面目に在宅してるのでテレワーク継続
    あと、何ならテレワークでサボる人は出社してもサボってるから意味ない

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2021/03/27(土) 08:18:18 

    >>171
    あー
    わかる
    こいつ100パーさぼるなって奴いるわ
    ごく一部だけどね

    +0

    -5

  • 178. 匿名 2021/03/27(土) 08:24:22 

    うちの職場でもテレワーク検討してたけど、社内調査の結果
    家にPCある人自体が少なくて、あってもWindows10じゃないと
    リモートの設定が面倒だし、家にネット環境ない人もいたから
    デスクトップPCを家に持ち帰るのも現実的じゃないなということで断念してた
    現場仕事の人もいるから、結局感染リスクは変わんないし

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/27(土) 09:25:27 

    うちの会社は絶対にテレワークなんてあり得ないし不可能と思ってた業種だけど、早くから試行錯誤してテレワークにしてくれて、派遣社員も契約社員も可能な人は全員テレワークを1年近く継続してる

    最初は働きづらくなると思ってたし、そこまで設備投資してやる意味ある?って感じてたけど、まさかこんな長期化すると思ってなかったので結果は大正解、案外いい会社だったんだなって思った

    +10

    -2

  • 180. 匿名 2021/03/27(土) 09:29:03 

    うちは機密情報を扱うシステムなどもあるから、個人のパソコンでは仕事できないので、デスクトップパソコンが会社から宅急便で送られてきて、高速ネット回線がないと仕事にならないから光回線も引いてもらった

    交通費支給すること考えれば同じくらいの負担になのかも

    +5

    -5

  • 181. 匿名 2021/03/27(土) 09:29:28 

    うちの会社はテレワークなんて全然なってないんですけど…テレワークされてる方は、自宅のテレワークの為の環境?Wi-Fiとかパソコンとかは会社が用意してくれるんですか?

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2021/03/27(土) 09:49:06 

    機密情報扱う仕事はテレワークもzoomも無理

    +2

    -4

  • 183. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:20 

    会社支給のノートPCがあるしパソコンとネット環境さえあればできる仕事だから、テレワーク続ける方針
    だけど、出社しないと仕事が進まないとかで出社する人も多い
    テレワークしてる人は効率的に仕事を進められるようにシステム化してる人が多い気がする
    テレワークの良いところと出社の良いところの両方があるのだから、柔軟に対応できるようにしたらいいのにと思ってる
    どちらか一方なんてナンセンスだ

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2021/03/27(土) 10:45:29 

    >>161
    だらしないなぁ〜

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/27(土) 12:18:09 

    実際人目がないからサボってる人も多いし
    働いていない時間に対して給料支払う理由はないわけで
    テレワークは1件いくらとか成果物に対する成果報酬制にしたらいいと思う
    導入したばかりだったから企業側も管理の仕方が分かってないみたいだけど
    そろそろ企業も切り替えないとお金をドブに捨ててるようなもんだから

    +5

    -10

  • 186. 匿名 2021/03/27(土) 12:39:54 

    緊急事態宣言が解除されて週1回テレワークになりそうになったけど、まだ今のところ週2、3回で継続中。
    正直週1回だけならやる意味ある?と思うし、テレワーク続けるなら週2回はやらせて欲しい。
    テレワークで問題ない人はやって、出来ないって人は出社してでいいじゃないかと思う。
    どうせ会社来ても社員のやることに文句ばっかつけてる役員のおっさん共こそテレワークしろよって感じ。

    +4

    -3

  • 187. 匿名 2021/03/27(土) 12:46:21 

    >>185
    別にサボってても仕事だけちゃんとしてればいいんじゃないの?
    社内にいると発生する雑務とかおしゃべりがなくなった分、時間空く人の方が多いだろうし。

    テレワークしてから、8〜9時間もの長い時間社員をきっちり自分の目の届くところに置いておきたいって発想の人が逆に気持ち悪いなと感じるようになった。

    +12

    -4

  • 188. 匿名 2021/03/27(土) 12:49:56 

    >>6
    保育園だから無理だわ。テレワークしていいならするけどお母さん達が困るよね。

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2021/03/27(土) 12:52:47 

    テレワークで完結するような仕事なら社員じゃなくて業務委託でよくない?
    社員なら社会保険とか退職金とか支払わなくちゃいけないし
    会社にとってコスパ悪すぎるよね

    +5

    -10

  • 190. 匿名 2021/03/27(土) 13:01:27 

    保育士だけどテレワークしてるママやパパに言いたいのが、テレワークで出勤時間ないハズなのにお迎え遅いのやめて欲しい事。
    発熱しても迎えに来ないのはなんでなんだろう?
    これ系の人が結構いるのがよくわからない。

    +8

    -4

  • 191. 匿名 2021/03/27(土) 13:07:12 

    >>189
    「出社しないと仕事じゃない」教の方?
    別に出社してもテレワークしてもやることは同じだし、何でそこまで頑なにテレワークを否定するのか分からない。

    しかも謎の経営者目線。
    社会保険だの退職金だのでコロナ禍の中今更ぐちぐち言ってるような会社は強制出社のところがほとんどじゃないの。

    +6

    -4

  • 192. 匿名 2021/03/27(土) 13:10:05 

    >>190
    会社によって出社時間の取り扱いは違うよ。
    テレワークでも9〜17、18時っていつもと変わらない時間帯に働かなきゃならない会社も普通にあるし。
    定時前にお客さんから連絡が来たら定時伸ばして対応しなきゃいけないこともあるよ。
    テレワーク=何でもかんでも自由というわけではない。

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2021/03/27(土) 13:12:12 

    >>187
    仕事だけしてればいいから成果報酬って言ってるんだけどな
    たとえば1時間30件ノルマで早めに終わったけど、雇用側がそれに満足なら別にいいんじゃない?
    労働時間に対して仕事量が少ないならまた別の仕事を割り当てればいいだけの話だし

    +3

    -6

  • 194. 匿名 2021/03/27(土) 13:18:38 

    >>190
    家にいるからって仕事してるんだからすぐには出られないでしょうよ。

    +8

    -2

  • 195. 匿名 2021/03/27(土) 13:28:26 

    テレワークになじまない=テレワークをやる気がない

    +5

    -2

  • 196. 匿名 2021/03/27(土) 13:51:07 

    うちの会社もオフィス縮小して、原則テレワーク。妊娠中なこともあり、何ヶ月か出社なしで助かってます。
    中小企業だけど、社長が若いと柔軟なのはいいのかも。

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2021/03/27(土) 13:58:23 

    >>169
    C言語です
    Pythonにしようか悩んだけど
    今後の汎用性を考えて

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/27(土) 14:02:50 

    >>190
    在宅勤務になって、時短撤回したので通勤時間分働いてます。
    仕事してたら、子供が熱出してもすぐにお迎え行けない会社もありますよ。仕事だですし。

    +5

    -2

  • 199. 匿名 2021/03/27(土) 15:05:03 

    事務的な仕事だけど、私の場合はテレワーク対応できない。
    別にこのまま周りがテレワークなのはいいけど、テレワークが当たり前になるなら出勤手当欲しいわ。
    朝は就業の直前に起きればいいわけだし、通勤のストレスもないんだし、テレワークの人は。
    いないから電話かかってきたら連絡するようにこっちが間に入ったりもしてるわけだし。
    手当貰えれば、こっちもストレス減るから、そうしてほしい~❗️

    +10

    -2

  • 200. 匿名 2021/03/27(土) 15:13:02 

    >>154
    テレワークで効率が下がっていないことを証明できないとね。
    今までより新しいほうがいいと主張するなら、新しいほうのメリットをアピールしないと。
    でも実際は、朝起きるのが遅くていい。通勤電車に乗らなくていいだから、仕事の効率が上がってるっていうところのアピールは出来ない人がほとんど。

    +6

    -5

  • 201. 匿名 2021/03/27(土) 15:15:42 

    >>161
    わかるよ。
    テレワークが多い人は太ったなって思うもん。
    そこまでブクブクしてないけど、あれ?前よりお腹でてない?って思う男多い。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2021/03/27(土) 16:42:34 

    うちの会社大手なのにキーボード持って帰らないとPC使えない。テレワーク義務化するなら配布してくれと思う‥

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2021/03/27(土) 16:59:21 

    >>120
    派遣は気楽だよねー
    首切られないように気をつけろよ!

    +2

    -4

  • 204. 匿名 2021/03/27(土) 16:59:35 

    うち都内で兄弟3人とも社会人で自宅から自立してないから3人みんな毎日テレワークって事が多くWi-Fi動かなくなる。
    今は1人が週3回出社になってもう1人は週1回出社になった。

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2021/03/27(土) 17:11:50 

    変化に対応できない経営人がいる会社は今後廃れそう。コロナ後もまた別のウイルスきそうだし

    +5

    -2

  • 206. 匿名 2021/03/27(土) 17:23:32 

    どのパソコンソフトを使っているかを監視するサービスとかあるんと違うの?

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/27(土) 17:33:04 

    >>203
    心配ありがとー!
    稼ぐ夫がいるから大丈夫ー!
    お小遣い稼ぎに気楽な派遣がんばりますw

    +3

    -5

  • 208. 匿名 2021/03/27(土) 17:57:13 

    >>201
    私はテレワークで逆に10kg痩せた
    出社してた時は夜ご飯取るの遅かったし、夜21時過ぎに帰ってきて仕事のストレスでかなりガツガツ食べてたから…
    今は自炊、仕事後にウォーキングと落ち着いた生活を送れているので心が安定している
    コロナが落ち着いた後も週3くらいでテレワークにしてくれると嬉しいなぁ

    +5

    -3

  • 209. 匿名 2021/03/27(土) 18:24:51 

    接客業じゃないから在宅でもできるのに、去年の9月で在宅終わってそれっきりになってしまった。
    しかも在宅も個人の自由だから、週に2〜3回在宅の人もいれば、一回も在宅しない人もいた。
    ルールを決めてもらわないと結局個人任せだと意味ないね。

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2021/03/27(土) 18:25:22 

    >>20
    結局予算が決まっているので、民間と違って急にあれこれ予算をつぎ込んで対応できない
    つまりそもそもその体制を整えることが困難な場合がある
    もちろん働いている人がITに疎いということも関連してあります

    +6

    -2

  • 211. 匿名 2021/03/27(土) 18:29:31 

    >>200
    こういうキツイことをしないとならないっていう考えが古いと思う
    朝早くから遅くまで仕事するのが良いことみたいに考えてそう
    そういう人が未だ多く社会に存在するからテレワーク化進まないっていう会社は多いと思う

    朝遅く起きられてゆったりした時間が過ごせる、満員電車に乗らなくていい、空いた時間は自分の好きなことをする時間に出来る、時間を有意義に使える、家族と過ごせるっていうのは人間が豊かに暮らせるっていう意味で充分メリットになり得ると思うけどな

    +6

    -4

  • 212. 匿名 2021/03/27(土) 18:44:25 

    >>181
    テレワーク1年です。
    会社からノートパソコンとポケットWi-Fi、携帯(ガラケー)支給されています。


    ポケットWi-Fiは遅いので自宅の光回線に繋いでいます。

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2021/03/27(土) 19:16:56 

    >>190
    え?熱の連絡があったときだよね?仕事だからって迎えに行かないの?働いてたら普通なの?

    +1

    -5

  • 214. 匿名 2021/03/27(土) 20:01:53 

    >>210
    あ~、確かに。
    その予算は含まれてなかったものだもんね。
    モンク言ってる人いるけど、対応するには予算編成して税金ガンガン使わなきゃならなくなる。
    全省庁でだもんね。
    動きやすい民間とは出所が違うってことだもんね。

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2021/03/27(土) 20:16:22 

    >>211
    そこはもうわかったって話で効率の話だよ、大事なのは。じゃあ。その空いた時間ゆっくり出来る分は給料支払わなくて良いよね?会社からすると。仕事してないんだし。
    出社していれば拘束していると考えることができるわけだから、そこに対する対価は支払うべきだと思うし。
    そうなると、もうテレワークに対しては完全に実績評価だけでいいと思う。ただ、それだと勤務時間によって変わってくる保険やらの制度も全て変えなきゃならないし、そもそも実績の出ない仕事してる人には厳しい社会になるけどね。

    +6

    -7

  • 216. 匿名 2021/03/27(土) 20:20:44 

    >>203
    え~派遣だけど、一度もテレワークなしで出勤してるよ。
    そういう人もいるし、派遣だから楽ではないよ。
    会社によるよね。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/27(土) 20:27:10 

    予定外の朝いきなりテレワークになる奴は寝坊だよね?
    だけど、出社しないと行けない人は遅刻。
    テレワークなら余裕なのに。
    そういうのが不平等だと思う。
    そうことがあったりするから、不満因子も出てくるよね。

    +6

    -3

  • 218. 匿名 2021/03/27(土) 20:33:30 

    >>215
    横だけど、普通は通勤時間が掛からないだけで就業時間も仕事量も変わらないから仕事してないっていうのは変だよ。

    +4

    -6

  • 219. 匿名 2021/03/27(土) 20:51:48 

    テレワークの人が席外してるかどうかなんて誰にもわからないし、寝てしまっててもわからないよね。だから、その分実績でいいじゃん。
    勤務時間からの基本給の考えはなくしたほうが、いいと思う。フリーな分、完全実績主義で問題はなにもないと思う。

    +6

    -2

  • 220. 匿名 2021/03/27(土) 20:59:08 

    >>211
    テレワークの人はそこしか言わないよね。
    効率が上がったかといえば、むしろ若干下がってはいるってのが多いじゃん。
    テレワークって言っても、完璧に全員がテレワークなんて会社は絶対なくて、誰かが出社して対応していることを忘れてるよね。

    +7

    -5

  • 221. 匿名 2021/03/27(土) 21:13:27 

    >>213
    テレワークで場所は在宅だろうが、一度抜けるとなれば各所に報告後許可取ってからじゃないと抜けられない…って別におかしくないと思うよ。
    すぐに対応できなくてもおかしくないと思う。

    コロナから一年経ったけど、されどまだ一年。テレワークに移行したばかりでまだ過渡期だし、出社した際の働きを在宅でも求められるという会社は少なくないと思う。

    逆に聞くけど、テレワークでも仕事は仕事なのに何で急に何でも保育園の都合のいいように対応してもらえるって思えるの?
    在宅=暇って思ってる?やってるのは仕事なのに。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/27(土) 21:16:22 

    人は他人の目がないとサボるからね。テレワーク希望の人の分は給料下げればいいと思う。日本の企業は勤務時間で換算してるし。その分テレワークでも実績出してる人は高くすればいいよね。
    それて文句ある人は反論できるの?って話。

    +7

    -4

  • 223. 匿名 2021/03/27(土) 21:21:56 

    >>221
    お迎えはわかるけど、朝遅くなるのはただの寝坊じゃん。
    今までは出勤してたから、自分も支度してってじかんがあったから早く起きてた。だけと、テレワークだから遅く起きるようになって、連れてくのが遅れる。これは、保育園からしてら、関係ないことで、言われて当たり前だよ。
    そこはだらけてると思われて当然だと思う。

    +3

    -5

  • 224. 匿名 2021/03/27(土) 21:23:57 

    個人的には成果給で良いと思う。
    残業大好きなのに成果の出ないオヤジどもを淘汰するチャンスだわ!
    出勤してても雑談ばかりで仕事してない人は、普段から自身がサボってるからテレワークはサボりだと思うんだろうね。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/27(土) 21:28:03 

    >>221
    ってかさ、お迎えの時間ってことは残業なわけじゃん。出勤してたらそこから帰れない場合もあるからわかるけど、テレワークなら一度抜けることは全然可能だし、出勤の時と同じように保育園に 連絡しろよと思う。
    それをしないで遅れるから言われてるのに、すごい考えだよね。
    そりゃ、文句や疑問にも思うよ。

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2021/03/27(土) 21:32:15 

    >>221
    自分のとこのガキが熱だして迎えに来ないって、保育園の都合では全くないじゃん。
    仕事してるからなに?お金払ってるからなに?
    対応出来る範囲は決まってるのに。
    高熱で障碍者になったら文句言うんだろうね、こういうタイプが。

    +4

    -3

  • 227. 匿名 2021/03/27(土) 21:32:31 

    >>223
    朝は始業時刻に間に合うように送迎してるんだからダラけるとか関係ないじゃん

    +4

    -3

  • 228. 匿名 2021/03/27(土) 21:37:54 

    >>227
    テレワーク前はそうだから早く出て間に合うよね、そりゃ。で、テレワークになったら遅れるって話なんだから、ダラけてるしかないじゃん。
    他に理由が?ないよね。ただの寝坊。

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2021/03/27(土) 21:45:59 

    >>227
    通勤時間を考えて送迎してたから間に合ってたけど、通勤時間がなくなったらギリギリで動いて遅れるから言われてるだけ。
    テレワークて起きる時間が遅くなったから全部遅くなって、送迎にも遅れてるんでしょう。

    +3

    -4

  • 230. 匿名 2021/03/27(土) 21:55:07 

    完全テレワークになると勤務態度とかの評価はなくなるね。全部実績。
    実力のない人は苦しくなるけど、いいかもね。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/27(土) 22:04:48 

    なんかテレワーク出来ない保育士の妬みで荒れてる?
    今は時差出勤も推奨されてる事を知らないのかな。

    +6

    -3

  • 232. 匿名 2021/03/27(土) 22:06:07 

    >>221
    別に10分20分で来いなんて言ってないし、上司に連絡がいるのも分かってるよ。でも熱があるって言ってるのに何時間もお迎えに来ない親が多いのよ‥

    +5

    -2

  • 233. 匿名 2021/03/27(土) 23:40:59 

    >>215
    横だけど、>>211さんは通勤時間がなくなった分だけプライベートが充実しているという話じゃないのかな
    私もテレワークしてるけど、仕事量自体は変わらないしパフォーマンスも下がってはいないと思う
    違うのは煮詰まった時に気分転換がしやすいかどうかで、自宅の方が気分転換しやすい
    それに睡眠時間を確保できるのはより良いパフォーマンスをするためにも大事だよ

    +4

    -3

  • 234. 匿名 2021/03/27(土) 23:48:36 

    保育士が長々とコメントしてるけど、そんなに嫌なら辞めればいいじゃん。。
    テレワークでも仕事は仕事だし、仕事なんだから預かってもらわなきゃって親はこれから先もずっとそうするよ。
    看護師みたいにストライキすれば良いのに。看護師は過去団体でストライキして給与を上げた実績がある。保育士も正直そうすれば良いと思う。こんなところに延々と愚痴書いてるよりずっと生産的たよ。それこそあなた方がバカにしてるテレワークよりも。

    +6

    -5

  • 235. 匿名 2021/03/28(日) 00:08:20 

    >>215
    そもそもこのコロナ禍でテレワークじゃなく保険とか会社の根幹中の根幹について話してる方は、テレワークできているの?
    今さら社保とか言ってる会社は、テレワークできる余力ないんじゃないの?と思うのだけどどうなの?
    都内は余力ある会社のみテレワークしてる感じ

    +2

    -2

  • 236. 匿名 2021/03/28(日) 00:23:17 

    >>220
    >>211さんは効率について話してなくない?
    つまり可処分所得や時間が上がってるんだと思うよ。

    私も出社してる時には他の部署の人の用事を頼まれたり…ってことあるけど、私がテレワークしてるときにそういう方々は私の用事を代わりに請け負ってくれるのでお互い様。
    それに対して嫌な思いをしたりは一切ないよ。

    こういう不満が出るの、多分「お互い様」ができなくてずっと出社させられてる方かな?
    それは雇用主に言って変えてもらったほうがあいよ。

    +5

    -3

  • 237. 匿名 2021/03/28(日) 00:56:22 

    >>220
    すり替えだね
    だったら自分もテレワークできるように仕様をかえればいい
    または経営者に文句いいなよ

    +5

    -3

  • 238. 匿名 2021/03/28(日) 01:37:26 

    朝遅くなるのが問題ない会社も多くない?
    うちの会社もそうだけど、フレックスで遅刻はないよ。
    そもそも、お迎え時間遅くお願いしてる場合もあるんだし、それは保育園と親がどう取り決めしてるかだよね。
    お迎え、遅刻って当然のように言われてると、昭和のおじさんに言われてるようだわ。

    +3

    -4

  • 239. 匿名 2021/03/28(日) 10:06:21 

    >>220
    若干しか下がってないんだ笑

    あなたは誰かが出社して~という部分の誰かなのかな?
    それが不満なら会社に言うべき

    会社側もオフィスの高い賃料を払わなくていい、定期代不要など、金銭面でのメリットもあるし、諸々天秤にかけてこれからはテレワークの方向に行く会社も多いよ
    あなたは効率下がってっていうけど、むしろテレワークしてみたらテレワークで充分行けるってわかった所も多い

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2021/03/28(日) 10:09:47 

    >>215
    いやいや、通勤時間分の空いた時間だよ
    もともと通勤時間なんて勤務時間に含まれてるわけないじゃん

    言ってることめちゃくちゃだし、論点ズレてるし、考え方社畜みたいで怖いわ

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2021/03/29(月) 01:03:24 

    うちはリモートで何の支障もなかったのにフル出社再開。何で家と同じことをわざわざ出社してやってんだろって馬鹿らしくなって、転職サイト見始めるようになったよ

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2021/03/29(月) 22:13:02 

    テレワーク定着率ってこんなにも低いんだね。
    それなのに旦那はほぼテレワーク状態。出社してほしい。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/04/01(木) 07:40:10 

    うちの会社は”4月からは最低2日出社→最低3日出社で、テレワークは上長と相談、許可を得ること”という全体周知メールが3/31の20時過ぎに来たよ‥

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。