ガールズちゃんねる

産後、義実家で過ごした方

143コメント2021/03/19(金) 23:38

  • 1. 匿名 2021/03/06(土) 23:57:16 


    産後、義実家で過ごされた経験のある方いますか?
    私には自分の両親がいません。


    どれくらいの期間お世話になったか。
    どこまでお手伝いしたか。全部任せたのか。
    何か落ち着いてからお礼などはしたのか。


    以上のことが知りたいです。アドバイス等何でもかまいません!宜しくお願いします。

    +40

    -20

  • 2. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:31 

    産後、義実家で過ごした方

    +4

    -20

  • 3. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:46 

    私は両方の親に世話になってないよ

    +124

    -30

  • 4. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:51 

    産後、義実家で過ごした方

    +9

    -93

  • 5. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:52 

    産後、義実家で過ごした方

    +19

    -3

  • 6. 匿名 2021/03/06(土) 23:59:16 

    >>1
    施設育ちですか?

    +1

    -69

  • 7. 匿名 2021/03/06(土) 23:59:42 

    わたしの友達は自分の実家に1ヶ月いたけど、元々関係が良くなかったらしくそれ以来疎遠らしい。
    血のつながりよりも関係性がどうかだと思うよ

    +124

    -0

  • 8. 匿名 2021/03/07(日) 00:00:16 

    産後、義実家で過ごした方

    +9

    -8

  • 9. 匿名 2021/03/07(日) 00:01:42 

    夫婦2人で何とでもなるよ。
    初産でも。
    気楽だし、赤ちゃん独り占めできて幸せよ。
    新米ママが慣れるまでは赤ちゃんだって一日中寝てくれてるから大丈夫。

    +33

    -84

  • 10. 匿名 2021/03/07(日) 00:02:13 

    産後1ヶ月、義実家に帰りました。
    実家でもどちらでもよかったけど、義実家がきたらっていってくれたのであ、じゃあお願いしますって感じで。
    けど周囲の反応では珍しいみたいな感じだったかな。

    +148

    -2

  • 11. 匿名 2021/03/07(日) 00:02:52 

    泊まるのではなく家に手伝いに来てもらうパターンもあるよ。

    +112

    -1

  • 12. 匿名 2021/03/07(日) 00:03:06 

    >>9
    気楽なのは同意だけど新生児が一日中寝てる訳なくない…?

    +163

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/07(日) 00:04:43 

    >>4
    気持ちわるっ!

    +36

    -6

  • 15. 匿名 2021/03/07(日) 00:04:53 

    >>5
    産後と珊瑚をかけてるのね!

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2021/03/07(日) 00:05:14 

    >>9
    初期は全く寝てくれなかったような、、。
    2時間起きに起きてた気がする(遠い記憶)

    +115

    -3

  • 17. 匿名 2021/03/07(日) 00:05:26 

    >>12
    ミルクあげたらほぼ寝てるよね。
    オムツ変えて、ミルク→寝る(ママも一緒に寝る)
    遊び相手もいらない。

    +8

    -69

  • 18. 匿名 2021/03/07(日) 00:05:29 

    旦那だけを実家に帰して
    主は赤ちゃんと二人で自宅で過ごすのは無理かな?(旦那いない方が家事が減り楽だから)
    それが無理なら旦那に協力してもらいながら自宅で過ごす方が良いと思うよ
    私は親が飛行機の距離に住んでるし誰にも手伝ってもらってない
    退院1週間くらいで普通に家事してたわ

    +56

    -18

  • 19. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:10 

    >>17
    子によるとしか言えない。
    あなたの子がたまたまよく寝るタイプだっただけ。

    +89

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:29 

    >>10
    関係性にもよるのかな
    私は罰ゲームだと思う
    嫌いだから

    +106

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:39 

    義両親との関係が今は良好だから産後は義実家でって思うるのかもしれない
    でもおすすめはしない

    +93

    -1

  • 22. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:48 

    >>9
    え、新生児期は夜中も起きっぱなしで地獄みたいに寝れないのと初産の場合は生活と身体の変化と慣れなさでボロボロだった。し、よく同じような話もきくけど。9さんはよっぽどおりこうさんな赤ちゃんを育てたのかもですよ。

    +105

    -3

  • 23. 匿名 2021/03/07(日) 00:07:27 

    夫が出張で不在だったため、
    産前産後それぞれ1ヶ月ほど
    義実家にお世話になりました!
    朝昼晩と上げ膳据え膳、
    洗濯物も下着から全て洗って頂き、
    一部屋、私専用に貸してくれ、
    すごくすごくお世話になりました。
    産前は洗い物など出来ることはしていましたが、
    産後は甘やかさせてもらいました💦

    手土産を持って行ったりしますが、
    何より孫の顔が見れるのが嬉しい、とのことで
    よく遊びに行かさせてもらってます。
    結局、してもらうことの方が多いため
    感謝してもしきれません😂

    +163

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/07(日) 00:08:10 

    >>13
    おまえは釣りにしては悲しい

    +52

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:23 

    >>13
    主です。親がいない理由について答えて欲しければ、ネット上であれど正しい言葉遣いをすべきですよ。
    そんな態度で答えて貰えれると思わないでね(笑)

    +58

    -22

  • 26. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:25 

    いやー、どんなに義両親がいい人でも無理

    +64

    -2

  • 27. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:43 

    >>13
    世の中にはたくさんいるよ

    あなた大丈夫かな?頭の方ね
    お薬出しておきますね

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/07(日) 00:10:27 

    旦那の実家で敷地内別居だけど、自分のやりたいようにしたかったので自分の家にいました。
    私はガルガルモードで赤ちゃんを義理家族に触られたくなかったので、そうして良かったと思います。

    +37

    -3

  • 29. 匿名 2021/03/07(日) 00:11:16 

    義実家に行ったら昼間ゴロゴしにくくない?まだ来てもらった方がマシかもよ。

    +57

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/07(日) 00:12:12 

    これを機に関係がこじれるってこともある。
    よほど良い関係ならうまくいくかもしれないけど。
    義理親さんに時々お手伝いに来てもらうのは難しい?

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/07(日) 00:12:33 

    私ではなく義姉が私の実家に里帰りしたことはある。元々母と義姉はそんなに仲が良かったわけじゃなくて親しく話すこともあまり無かったけど、義姉の両親は他界していたのでうちに来たんですが、母も何が気に入らないのか分からないけど常に機嫌悪くて文句ばっかり言ってきて、そんな態度に兄や義姉も我慢の限界を超えて結局1週間で実家を出たって言ってた。

    精神的にも肉体的にも大変な中で、さらに義親にも気を使ってというのは大変だよね。

    +90

    -3

  • 32. 匿名 2021/03/07(日) 00:13:28 

    義実家は遠いの?
    近くなら食事を差し入れしてもらったりとか日中に何時間かお手伝いに来てもらう方が楽かも。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/07(日) 00:14:06 

    クソトピかな

    +0

    -11

  • 34. 匿名 2021/03/07(日) 00:14:28 

    >>1
    1人目の産後3ヶ月ほど同居したよ。
    最初の1ヶ月はまじで何もしてない。
    2ヶ月目から洗濯と皿洗いはするようになった。
    3ヶ月目からは掃除もちょろっと。
    義実家にお世話になると言っても平日昼間はみんな仕事か学校で誰もいなくて私1人で赤ちゃんみてたし、義母にしてもらったことといえば夜ご飯を作ってくれたのと朝昼兼用ご飯の作り置きくらいかな。
    義父はいなくて義母、義兄、義弟だったからまだそこまで気遣うことなくてよかったかな。
    義家族に気遣ってしまうようなら全然帰らなくてもいいと思うよ。1人でも全然何とかなるし。(双子とかじゃないなら)

    +27

    -7

  • 35. 匿名 2021/03/07(日) 00:15:28 

    朝方子供が泣いて授乳の前にオムツ替えてたらドアの前で、
    はぁぁうるっさい!!って義母の声が聞こえてきたから
    退院後二週間で逃げ出した
    旦那が5人きょうだいの末っ子で42歳の時の子だから義母は高齢で
    隣の部屋に新生児でイロイロ辛かったのかもと今では思うけど
    当時は耐えれなかった。ガルガル期だったんだな
    出産前には出血があったりしてお洗濯とかしてもらったけど
    産後は旦那の世話以外頼んでない
    遠方の実家に避難したけどそっちはそっちで潔癖症なので
    気を使ってたいへんだったよ

    +38

    -5

  • 36. 匿名 2021/03/07(日) 00:15:41 

    >>9
    新生児だと3時間毎の授乳(授乳も初産でうまくいかなくて1時間くらいかかった)、その他に寝かしつけやオムツ替え、沐浴、何故か泣いてる時の対応が追加で入ってきて寝不足だった。。
    あと、産後で後陣痛や会陰切開の傷も痛むわで赤ちゃんのお世話でていっぱいだったよ、、!

    +49

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/07(日) 00:16:29 

    >>25
    煽りに煽りで返したらあかんよ

    +53

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/07(日) 00:16:56 

    関係性にも寄るかもしれないけど、産後はホルモンバランス崩れるから何とも、、、
    私も実家は飛行機の距離で実母を亡くしてるので、帰省しませんでした。義父母には本当にお世話になってるし、良くしてもらっていて感謝しかないけど、産後本当に苦手になりました。
    義実家は車で5分の距離なので、毎日手作りのご飯を届けてくれましたが、ストレス凄かったです。
    泊まるなんてとても無理です。

    +61

    -2

  • 39. 匿名 2021/03/07(日) 00:16:59 

    とりあえず夫婦だけでやってみて
    どうしても無理だったら
    産後鬱になりそうだったら手伝ってもらうで良くないかな?
    赤ちゃんは色々なタイプいるし、旦那の協力や性格とかでも大変さは変わるからさ

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/07(日) 00:17:05 

    >>1
    実家が遠方なのと上の子の小学校があるので義実家で過ごさせてもらいました。
    有り難いことに赤ちゃんのお世話と上の子の宿題みたりとかしかしなくていいと言われて、自分の食べた食器を下げるくらいの当たり前のことしかしてないです。
    お金を包みましたが最終日にそのまま子供達に使ってねと返されました。
    なのでお歳暮を例年より良いものにして、少しいいところへ食事に行きました。
    コロナが落ち着いたら一緒に旅行とか行けたらいいなと思っています。

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/07(日) 00:18:50 

    >>40
    ごめんなさい、期間を書き忘れてました。
    産後1ヶ月までお世話になったので3週間ほどお世話になりました。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/07(日) 00:19:23 

    義実家とは自転車で5分の距離なので、義母に昼ごはん作って持ってきてもらい、そのまま旦那が帰ってくるまで赤ちゃんの面倒見てもらってました。
    その間私は睡眠、義父が義実家の家事。
    旦那が帰ってきたら宅配のキットで夕ご飯を作ってもらい、洗濯物もお願い。
    そこから翌日の昼まで私が赤ちゃんの面倒を見続ける…といった生活をしばらくしてました。

    +25

    -2

  • 43. 匿名 2021/03/07(日) 00:23:28 

    >>10
    その場合、実家のご両親はどんな反応をされるの?
    もしうちだったら父は寂しそうな顔をして、母は嫌味を言ってその後の関係(態度)も悪くなっちゃうとくと思う…

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/07(日) 00:23:29 

    >>1
    私の友人が旦那さんの実家で過ごしてましたよ!
    たしか、、2週間くらいいたみたいです!
    すごく助かったと言ってました
    相手の両親が良い方ならば
    頼って良いと思いますよ!!!!!
    無事生まれますように☆

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/07(日) 00:23:30 

    旦那さんの協力が得られるなら里帰りしなくても良いと思う。
    夫母は家事をやってくれるタイプ?
    夫母に頼みごとは出来る?
    身支度に構ってられない状態を夫親に見せられる?
    赤ちゃんと自分の部屋はある?
    この質問に引っ掛かりを覚えるならやめとけ、って言いたくなる。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/07(日) 00:26:10 

    >>13
    何でそんな言葉使いなの?
    バカなの?
    それとも寂しいの
    はっきり答えなよ。
    このクソムシが。

    どんな気分?

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2021/03/07(日) 00:27:15 

    >>1
    ひとり目は1ヶ月以上、2人目は2週間ほど世話になりました。私はお茶碗下げるくらいで全部やってくれました。下着も恥ずかしがらずに出しなさいと言われ、全面的に甘えました。お義母さんに何買ってこようか?と聞かれ、シャッののアップル、大きいペットボトル!って図々しく答えたのをよく覚えています。多分、私にかかりそうなお金は旦那が渡してたと思います。
    その後は孫の顔見せにしょっちゅう行ってました。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/07(日) 00:29:41 

    最近2人目産んで同居してますが、夜間授乳しているから10時前とかに普通に起きる(笑)

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/07(日) 00:30:36 

    >>13
    もう遅いし今日は寝なさい。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/07(日) 00:35:02 

    >>9
    釣り?
    または子育てしたことない人の妄想かな?

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2021/03/07(日) 00:35:03 

    >>43
    あ、そうなのわかった~って感じでした。1人目実家、2人目義実家で、私にとっても自分の親と義実家の親はかわりない感じで、それもわかってるので、実家義実家ともにどっちでもいいよね~って感じです。
    1人目で実家にいたときは夫も一緒に泊まってました。

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/07(日) 00:36:09 

    >>15
    あなたトトロって言うのね!
    の、メイちゃんで再生された!

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/07(日) 00:37:23 

    1人目実家、2人目義実家でお世話になったよ。
    自分の実家だと両親が私や赤ちゃんの生活リズムに合わせてくれたけど、義実家だと逆に義実家の生活リズムに合わせなきゃいけないからキツかった。遠慮もあるし。「この時間、自宅だったらこれ出来たのに」って事が多くて結局早々に切り上げて帰ったよ。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/07(日) 00:42:01 

    自分の実家の方が距離は近いのですが、実母が腰を悪くしていて産後の手伝いを頼めなかったので、義母が私の自宅の目の前のレオパレスを1ヶ月借りて手伝いに通ってくれました。(義実家は車で4時間の距離です)もちろん1ヶ月の家賃はこちらが出しました。
    洗濯や掃除は主に私がしましたが、介護施設で調理の仕事をしている義母で、3食栄養たっぷりのご飯を用意して貰えたのと、沐浴の手伝い、仮眠や話相手など、旦那はその時繁忙期で超激務だったので1ヶ月本当に助かりました。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/07(日) 00:42:15 

    >>24
    釣りというかここまでくると精神異常者だよ。
    どんな顔で文章打ち込んでるのかと思う。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/07(日) 00:42:21 

    >>1
    私ではなく友人ですがお母さんがいないので飛行機の距離のお義母さんが退院してから一週間来てくれていたみたい。
    行くより来て貰った方が良い気もするけどお仕事などありますよね。
    友人は付き合いも長く仲良かったけれど、そこまで関わりがないのなら1人で(旦那さんと)みた方が絶対良いと思います。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/07(日) 00:42:58 

    >>4
    お腹みたいなのが胸にもくっついてない?

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2021/03/07(日) 00:43:32 

    >>25
    主さん、馬鹿はほっとかないと‥私も両親いないよ。

    +37

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/07(日) 00:44:38 

    実家にそんなみんな帰ってんの?
    私どっちも帰りたくなかったから帰ってない

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/07(日) 00:46:15 

    >>4
    これなんですんの?アホみたいだし
    他人は不快でしかない

    +24

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/07(日) 00:51:13 

    なんで?自分らぁで生活できないの?

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2021/03/07(日) 00:52:03 

    >>1
    うちはよく寝る赤ちゃんだったけど夜は絶対起こされたし寝ないのが赤ちゃん。
    お昼寝した隙に一緒に寝たり、お菓子食べるなど自分のペースを気兼ねなく出来るタイプ(主さんも義実家も)なら良いと思う。
    ちなみに私は初めての授乳で胸と腕がすごく痛くて1か月位半裸(すぐ開け閉めできる服)&サロンパスだった。笑
    本当に大変だけど可愛くて可愛くて毎日泣きたくなる位幸せだったな。
    頑張って下さい!

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/07(日) 00:53:44 

    >>1
    実家が近いけれど、家族の世話をもともと出来ないタイプの人だったから、里帰りする気ゼロで。
    でも生んでみたら、とても夫婦だけじゃ無理と義母に来てもらった。
    大らかで世話焼きタイプ、三食全てと掃除洗濯全てやってもらった。でもそれをこちらがお願いした訳ではなく、初めての子育てで大変だから来てもらえないか、頼んだだけ。実際どこまで助けてもらえるかはその場になって自然の流れにお任せした。
    実母も入れ違いで来てもらったけど、やはりほぼ何も動かず「私が赤ちゃん抱っこして、台所も掃除もあなたがやる時間作ってあげる」スタンスだった。
    期待してなかったからいいけど。
    期間は長かったよ。数年間毎月、2回位週末は来てもらってた。平日は実母が2泊くらい。
    あんなに眠れない事が辛くなるとは思わなかった。

    もう10年前だけど、ずっと御礼の気持ちは持ってるから誕生日だお中元お歳暮だと良い食べ物をプレゼントしてる。
    今度、半分成人式もどこか良いレストランに両家を招待して、ここまでこれた御礼を類似するよ。たぶん年齢的に成人式までは難しい可能性高いから、ここで成長のお祝いをしておきたくて。

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/07(日) 00:55:48 

    主さんと同じで、両親いなくて義実家にお世話になったけど、初日から帰りたかった。私は自分の家がよかった。ストレス半端なかったです。
    最初からお世話になるんじゃなくて、無理そうって思ったらお世話になる。でも良いのかなとは自分は思います。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/07(日) 00:57:55 

    >>13
    お酒飲んで自暴自棄になってる?
    明日の朝起きて、やっちまった…ってなるからもう寝なさい。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/07(日) 01:09:02 

    産褥期はできるだけ無理せず休んだ方がいいから家事代行サービスを利用するのも1つの案です。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/07(日) 01:15:33 

    実家で最初の1ヶ月、その後義実家で1ヶ月過ごしました
    義両親とは結婚前から仲良くさせていただいてたし大好きだったので特に心配なくお世話になったけど今も関係変わらず大好きなままで月に1度はお泊まりに行ってます
    1ヶ月居た時も今も義実家では私は基本なんにもしてませんw
    お礼も特にしてないかも…でも母の日父の日や誕生日などイベント時はプレゼント欠かしませんよ〜義両親もお返しに沢山くれるので意味無いかも知れませんが…

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/07(日) 01:15:40 

    主さんと同じで、両親いなくて義実家にお世話になったけど、初日から帰りたかった。私は自分の家がよかった。ストレス半端なかったです。
    最初からお世話になるんじゃなくて、無理そうって思ったらお世話になる。でも良いのかなとは自分は思います。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/07(日) 01:18:34 

    2週間ほどお世話になりました。
    義父母は基本的にはいい人なんだけど、やっぱりすごく気を使って、心から休息なんて出来ませんでした。
    夜中に何度もミルクあげてて寝不足でつらいのに、昼間うっかりうたた寝したことを旦那にチクられたこともあったな…。怠けて寝てるわけじゃねーだろうがよ!

    1ヶ月くらい世話になる予定だったけど、精神的に保たなくて2週間で切り上げました。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/07(日) 01:19:33 

    >>13
    クソがっ!て、ガンバレルーヤのよしこの真似をしただけだよね?きっとそうだよね。うん、そう思おう。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/07(日) 01:21:42 

    >>23
    甘やかさせてもらう?
    行かさせてもらう??

    +5

    -10

  • 72. 匿名 2021/03/07(日) 01:30:04 

    >>11
    うん。おすすめ!!!
    里帰りせず週3くらい実母に買い物を頼んでた。赤ちゃん見ててもらって自分が寝たりとかはなかったなぁ。若かったのもあるけど、興奮状態で寝てなくても眠いとかならなかった。その頃は義母ともいい関係だったので、初めての沐浴をしてもらったわ。笑

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/07(日) 01:34:08 

    義母のこと好きだったのに、1人目の産後1ヶ月義実家でお世話になったことがきっかけで、すごく苦手になってしまったよ。
    ・洗濯は5日に1度、部屋の掃除は1度もしてくれず、途中から結局自分でやってた。
    ・あてがわれた部屋にダニ、ゴキブリが出た。義母に訴えても「本当?」と疑われ、対策もしてもらえなかった。
    ・食事は作ってくれたけど、量が少ない。足りないとも言えず、母乳が出なくなった。
    ・赤ちゃんが寝てる時は寝たいのに、義母の愚痴(義父や義祖母の悪口)を毎日1時間は聞かされる。
    ・義姉、義姪と何かと比べられる
    他にも色々あり、本当に辛かった。
    結婚前から義母に同居を切望されていて応じるつもりだったけど、産後義実家で過ごしたことで同居は絶対無理だと気付けたのが唯一の良いことでした。

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2021/03/07(日) 01:34:14 

    何がどこにあるかもわからず軟禁された気分だった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/07(日) 01:35:47 

    親がいない理由なんてどうでもいいよ。
    育児頑張ってくださいね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/07(日) 01:44:41 

    第一子出産後に1ヶ月間お世話になりました。
    赤ちゃんの世話以外何もせず過ごさせてもらいました。
    その頃は義両親とそこまで仲良くなかったので、早く帰りたくなってしまって1ヶ月弱できりあげましたが、ゆっくり体を休めることができたので体の回復が早かったです。
    第二子は里帰りせず自宅で過ごしましたが、3ヶ月頃までしんどかったです。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/07(日) 01:47:20 

    >>8
    泳げ!たいやき君

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/07(日) 01:49:38 

    >>1
    義母が優しくて気を使わないでいられるなら良いけども、その逆だった時は色々と取り返しつかなくなるイメージです。

    文明の利器を使って(食洗機・全自動洗濯機・ネットスーパー・ルンバ)、産後だからと色々諦めて迎えれば、産後の生活は核家族でも結構出来る。
    自宅のほうが好きにテレビ見て昼寝して寝ながらお菓子食べたりできて、授乳中に胸出しながら寝ちゃったりするし、落ち着く。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/07(日) 02:00:43 

    3/11で街がパニックになって家もグチャグチャ、水も米も買えない状態だったので地震の被害が少なかった義家族の家に赤ちゃんと共にお世話になりました。

    お世話になる前からウェルカムじゃない雰囲気は感じてたけど、家庭内別居みたいでした(笑)
    それから授乳中の義理兄の目線がすごく嫌でした。

    そらから色々あって夫も義母の世話に愛想がついて、いまではもう疎遠になりました。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/07(日) 02:04:24 

    >>71
    甘えさせてもらう、
    行かせてもらう、
    ですかね?😓
    これも合ってるのか分からない、、
    語彙力なくてすいません。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/07(日) 03:32:15 

    >>1
    嫌いじゃないけど義実家だと本当リラックスできない。
    ホルモンバランスも崩れてるし余計ストレスになりそう。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/07(日) 04:08:10  ID:PiGLpiSpRO 

    旦那の地元へ結婚して引っ越して来て、私の両親も持病持ちだったので、義理実家に2ヶ月お世話になりました。
    一応、光熱費+食費で5万とか渡しました!

    産後の床上げ?は大事!(20日くらいは安静に…)とお義母さんには色々とやってもらったけど、おばあちゃんもいて、オムツ替えの時も『早くしろ!』とか毎回近くに来て言われるし、せっかく寝たのにツンツンして起こすし…
    ウンチ漏れしたら『ダメなママ』とか言われて精神的にやられました。
    当時、姪っ子(中1)も一緒に住んでて、悪阻で入院とかしてたから、産後食べようと思ってたお菓子とか飲み物とか、旦那に買ってきてもらったのに全部食い散らかされてるし、夜中とか普通に友達とLINE電話とかオンラインゲームとかしてて、声がダダ漏れで寝たいのにうるさくて寝られなかった。
    お義父さんもいい人だけど、このまま同居しようと話されて、精神的に参っていたから、泣きながらアパート帰ります!って言った記憶がある。
    アパート帰ったら、自分の時間確保しつつのんびり過ごせるから、穏やかに子育て出来た!

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/07(日) 04:33:23 

    義実家とはわりと近いけどお世話になりました。でも1週間で限界。
    炊事洗濯とかはやってくれてそこは楽だったけど、気は使うしゴロゴロなんてできないし自宅にいた方が楽だった。
    2人目は帰らず、自宅にたまに来てくれた。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/07(日) 04:54:00 

    >>9
    えっ、そんな新生児いないでしょ。
    嘘教えちゃだめだよ。

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2021/03/07(日) 04:54:18 

    >>1
    私、2人目の時に臨月から産後1ヶ月まで義実家で過ごしました。産前は自分が使う部屋とトイレの掃除、食器洗いくらいのお手伝いはしました。産後は家事は全て任せて何もせず、上の子と赤ちゃんのお世話にかかりきりでした。義母が良い人なのですごく助かりましたが、それでもストレスはすごかったです。どんなに良い人でも同居は絶対無理だなと悟りました。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/07(日) 04:54:33 

    私の両親が高齢で旦那のご両親は若いので義実家で過ごす事も1つの案として提案されたけど、お正月義実家で過ごすだけでも気を遣って疲れる私には絶対無理だなと思い全力で断りました。

    赤ちゃんと私の部屋が確保できるか?
    すっぴん眼鏡髪ボサボサで一日中パジャマいても大丈夫か?
    義父(同居の義兄弟がいたらその人も)が授乳する時に席を外す等の気遣いがサラッとできる人か?
    赤ちゃんの世話以外何もしなくても本当に大丈夫か義家族了承済みか?
    昼間赤ちゃんの面倒みてくれている間昼寝していいか?
    等色々確認や検討して主さんがストレスになりそうならやめた方がいいかな。
    その場合、産後のお手伝いしてくれる専門の人とか家事代行頼んで、ご飯は出来たものの宅配、その他の買い物も宅配にしたらいいかも。
    多少お金はかかるけど義実家お世話になっても結局お金渡すし、ストレスない方で検討してみたらいいと思う。

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2021/03/07(日) 05:04:40 

    >>11
    うちもそれ。実母だけど家が近いから1ヶ月仕事休んで通ってくれたよ。とても助かった。
    義母はとてもいい人だしなんの不満もないけど産後のくたびれ果てた状況の時に来てもらったら疲れちゃうからそれなら正直1人がいいな

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/07(日) 05:19:21 

    >>11
    まさしく夏に来てもらう。実家が東北の田舎で私は神奈川。
    コロナで里帰りの病院は自宅待機期間ながいし、実家には高齢の祖父母もいるし同居の姉は今妊娠中で、県外の人の接触したらそちはも2週間受診できないみたい。
    だから来てもらうけど荷造りもないし生活リズム崩さずに赤ちゃんとも過ごせるからそっちの方が楽だと思ってる

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/07(日) 06:25:17 

    >>17
    新生児の睡眠時間は15-17時間っていうし、割と寝ると思うんだけどなあ。
    細切れ睡眠にはなってしまうけれども

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/07(日) 06:27:56 

    >>9
    今1ヶ月半の子里帰りなしで育ててる。
    私も義実家に帰るくらいなら、誰も頼らない方が気楽でいいと思うけどなあ。昼夜問わず赤ちゃんが寝たら一緒に寝て、家事は最低限にして旦那さんが休みの時にまとめてやればいい

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/07(日) 06:30:12 

    >>71
    めんどくさい人だな。笑
    こんな人が義母だったら最悪

    +13

    -3

  • 92. 匿名 2021/03/07(日) 06:32:05 

    >>28
    わたしもガルガルモードで旦那しか触ったら嫌だったわ。もちろん態度には出さないけど

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/07(日) 07:30:23 

    >>18
    どれだけ役立たずな旦那なんだい。洗濯もできないくらい激務ってこと?

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/07(日) 07:33:35 

    里帰りしないつもりだったけど
    倒れちゃうから!と義母が言ってくれて
    生まれてから3週間お世話になった
    義実家との関係は昔から良好で
    何から何まで色々してくれて
    ありがたかった
    お菓子とお金わたしたけど
    お金は受け取ってくれなかった
    今も義両親とは仲良いです

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/07(日) 07:34:34 

    >>93
    新生児とずっと二人っきりって結構気が滅入るよね…
    話し相手にしかならなくても毎日仕事から帰ってきた旦那の顔を見るだけでホッとしたし、急な買い物が必要になった場合とかどうするんだろう

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/07(日) 07:37:23 

    >>15
    言わなくてもみんなわかってる

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2021/03/07(日) 07:38:37 

    私も実母がいません。

    上の子(2歳)で産後は家族全員で1ヶ月ほどお世話になりました。
    ご飯から洗濯(下着も)もしてくださり、上の子の遊び相手にもなってくれました。昼寝する時間もあってありがたかったな。

    でもお家が狭かったのと、物がいっぱいだったので上の子が散らかして大変だったかな。

    そして産後は私もつまらないことにイライラしてしまいましたが、義母相手だから発散できなかったです。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/07(日) 07:39:34 

    >>1
    私も産後義実家にお世話になったよ
    2週間いる予定だったけど、10日ぐらいで旦那が「元気そうだしもう良いでしょ」って家のことして欲しいからって切り上げて帰ってきた
    休ませてくれないんだ、ってモヤッとしたけど、産後のガルガル期も酷くて義両親にイライラしてたから早く自宅に帰ってきて良かったかもしれない
    甘えられるような関係ならとことん甘えて良いと思います
    私は義両親に「ゆっくりしてていいよ」って言われたけど、気を使っちゃって洗濯物干しをやってました

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2021/03/07(日) 07:45:09 

    >>3
    それならトピに関係ないのにいちいち書き込むのはなぜ?

    +28

    -4

  • 100. 匿名 2021/03/07(日) 07:49:03 

    >>1
    義両親との関係にもよるかも。

    うちはスーパー当たりな義両親だったから産気づいたら連絡(来るのに4時間くらいかかる)
    長男の時は、義両親が号泣してて貰い泣きした。産後は我が家に泊まり込んで上の子見て貰ってた。

    アドバイスは親しき仲にも礼儀あり。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/07(日) 07:50:41 

    息子が2月に結婚。まだ、子供の話とかないけど、私は他人が家に来るのが嫌で、ましてや産後のお世話とか絶対に充分には出来ないから(自分自身が未熟な人間)、息子夫婦がお嫁さんの実家の近くに住んでるので、絶対に産後はそこに行くだろうとある意味安心してる。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2021/03/07(日) 07:54:52 

    >>101
    私はまだまだ息子小さいですが、うちに1ヶ月近くも泊まりに来られても困るなーって想像してました笑
    ご飯作って持っていってあげたり、洗濯してあげたり、沐浴手伝ったりくらいならできそうだけど。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2021/03/07(日) 07:58:21 

    一人目産んだあとに母がなくなって、二人目は義実家にお世話になったよ。家も近いから、上の子の保育園も近かったし。
    本当に上げ膳据え膳で、赤ちゃんのお世話以外なにもしなかった。
    一ヶ月検診までお願いする予定だったけど、義実家の方々が良い人たちすぎて、申し訳なくなったのと、私が元々ダラダラしているから、マイペースで生活したくなって3週間で帰った。

    ありがたかったけど、これ以上いたら嫌われると思って。笑

    お礼は覚えてない。食費は多分夫が渡してたけど、その他は何をあげても結局我が家に還元されてしまうので、毎回贈り物困ってる。
    本当に良い両親で恵まれてるよ。

    ご主人に相談するのが一番だと思う。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2021/03/07(日) 08:02:35 

    義実家で過ごさせてもらいました。産後1ヶ月くらいいさせてもらったけど、田舎だからか近所の人たちがお祝いに来てくれた時には起きてなきゃいけないし、赤ちゃん寝てても起こされるしで大変だった。身内でもないのに普通1ヶ月過ぎてから来ない?って思ったわ。あとなかなか母乳が出ないことをおしゃべり好きの義母が電話で毎日のように身内や友達に話してるのにはうんざりした。で、極めつけは私が寝不足で一緒に行けるような状態じゃなかった時に、義母の友達の家に息子だけ連れていかれた。普通、そんなことするか?って思ったし、友達も新生児だけ連れてこられてどう思ったんだろう。
    普段から関係は悪くないし、感謝はしてますけど、思い出すのはムカつくことばかりです。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/07(日) 08:06:11 

    1ヶ月お世話になったけど、5万円渡してたのに旦那が義実家に来たときに追加で4万円渡してた。そんなにお金かかるか?と思ったけど、もう事後報告だった。基本的に食事や洗濯なんかは全部してもらってた。とてもじゃないけど寝不足で、ズタボロで何かしようって思えなかった。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/07(日) 08:08:06 

    >>4
    これは、どなた?

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2021/03/07(日) 08:09:35 

    >>18
    旦那の世話をしなくて済むって話しか。
    たしかに。
    うちは今思えばこうしたかったな。
    赤ちゃん落としたり揺さぶったりしないか心配でイライラした。やたらおっぱいじゃ足りないんじゃないか?ミルクじゃないか?とかうるせーし。
    今じゃいいお父さんだけど。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/07(日) 08:12:27 

    関係性にもよるけど、1人目ならお世話にならない。

    2時間おきに起きて、合間に寝てって感じだし、ずっと布団にいるし。

    逆に気を使う。

    掃除や洗濯は旦那に協力してもらう。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/07(日) 08:16:11 

    >>99
    私も思ったw
    主は参考にしたくて経験者に聞いてるんだろうにそれにこんなにプラス付くのも不思議だよねw

    +18

    -3

  • 110. 匿名 2021/03/07(日) 08:21:52 

    実家は障害もちの実姉と祖母といて、自営業。とても頼める状況になかったので、義実家にうちにくれば?といってもらったけど、結局は自分でみて義実家が車で30分の距離だったこともあって、晩御飯もってきてくれたりしてました。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/07(日) 08:23:55 

    実家は遠方、義実家がすぐそばでした。
    義母から産後はうちに(義実家)来なさいと言われ初めは「大丈夫ですよ〜」とかわしていましたが何度か言われお世話になることにしました。
    洗濯は自分で、食事は全部作ってもらってましたが、義実家の食事時間が合わなくて苦痛でした。

    赤ちゃんを見てもらって私が昼寝するとかは1回したかな〜くらい。あまり見てもらいたくなくて(笑)

    精神的に辛くて3週間でアパートに戻らせてもらいました。
    義母は、もっとゆっくりしなきゃ!と言ってたそうですが…
    お礼をしなきゃと思っていなくてしていません。
    少しでもしたほうが良かったかなとちょっと後悔。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/07(日) 08:29:26 

    >>21
    一度壊れたら元通りにならないもんね

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/07(日) 08:30:24 

    母の友達の話だけど、産後お嫁さんの世話をしていて、目の前ではゆっくり休んでいいのよと言いながら、お嫁さんが帰った後、茶碗一つ片付けず上膳据膳だったと悪口言ってて怖いと思った。
    義理の実家でみてもらうのは止めた方がいいと思うよ。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/07(日) 08:32:32 

    >>7
    これよく聞くけど、何で関係良くないのにわざわざ里帰りするの?ただでさえ産後なんて大変だって分かってるんだから、里帰りなんてするメリットなくない?
    別にしなきゃいけない事でもないんだから、しなければいいのに…旦那と2人で乗り切る事だって出来るのにね。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2021/03/07(日) 08:36:03 

    >>18
    二人の子どもなのに、何で旦那は蚊帳の外なの…最初から戦力外扱いしてどうするの?そこは2人で協力するべきだし、旦那のことなんてやる必要ないしむしろ旦那には自分のこと+赤ちゃんのお世話全般出来るようになってもらわないと。

    +24

    -2

  • 116. 匿名 2021/03/07(日) 08:40:35 

    >>1
    親がいないのは珍しい事じゃないと思う
    そこは別として
    あちらの両親がどう思うかではないでしょうか
    私は母親が居ないので実家には戻れませんし
    かと言ってあちらの両親にもお世話になる気はありません
    そこは自分でやりきるしかないと思います

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/07(日) 08:47:38 

    >>114
    すごく悪いんじゃなくて帰ろうかなと思える程度の仲の悪さなんじゃないかな
    それが里帰りですごく悪くなったってことだと思う

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2021/03/07(日) 09:27:58 

    >>1
    主と同じで実家がなかったので、当然のように義実家に産後1ヶ月は帰るという話になってしまってた。
    昔は私も謙虚な嫁だったので逆らえず。
    産後のガルガル期もあってストレスで母乳はとまりました。
    初めての子だったので、義両親がずっと世話するのが嫌でしょうがなかったよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/07(日) 09:54:42 

    買い物に出られないし、調理の時間もないから
    自分がお風呂に入るときとか…
    そういう時間赤ちゃん見てくれたり、買い物届けてくれるとかありがたいですよね。
    赤ちゃんの世話は自分でしたいし。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/07(日) 10:12:32 

    産後1ヶ月ほど義実家にいました。
    ちなみに旦那は通勤の関係で自宅に。休みの日に会いに来てくれてた。
    泣いたこともあるけど、ご飯や洗濯についてはめちゃめちゃ感謝してます。
    辛かったことは、大きい方をしたくなった時に気軽に行けなかったこと。
    消臭スプレー無いし…。
    義父がしばらくトイレにこもった後に自分が行きたくなった時も辛かった(トイレ一個しかなかった)

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/07(日) 10:28:14 

    >>114
    うちもそうだけど、産後は里帰りするものって実親が強く言ってきたから帰ったよ
    帰ってこいって言う割に手伝わないし、自分達の都合押し付けてくるし、子ども見るだけで大変なのに祖父母があれしろこれしろって言ってくるし、全く休めなかったから即自分の家帰った笑
    2人目は里帰りせずに義親に手伝いに来てもらったけど、凄く楽だったよ

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/07(日) 10:31:51 

    >>114
    わざわざ悪くなる為に帰る訳じゃないんだから、帰った結果そうなったってことじゃない。
    それごきっかけで良くなるパターンだってあるだろうし

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/07(日) 10:32:25 

    アパート住まいだったけど、事情で産後そのまま義実家に同居になりました
    将来的には同居は同意してたけど産後すぐなんて話が違う、入院してる間に準備が進んであれよあれよと…
    とにかくキツいのひと言(小姑もいたし)
    初孫命!な義母だったので、ほんとは自分で世話したいのに沐浴まで義母の担当でした
    ストレスが半端なかったです
    ストレスで母乳の出も悪かったです(自分はそう思ってる)
    ガルガル期という言葉を後から知ったけど、まさにそんな感情でした
    嫌な義母ではないけど親ではないので言いたい事も言えない
    旦那は気持ちを理解してくれなかったので役にたちません
    今は子供も成長したのでそこそこ仲良くやってますが精神的に辛かった…。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/07(日) 12:40:54 

    くだらん

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2021/03/07(日) 12:46:56 

    >>99
    とにかく私のことを知って欲しいの!聞いて欲しいの!
    トピズレだろうが構わない!
    承認要求の大爆発!!!笑

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2021/03/07(日) 12:47:15 

    二人目ならまだしも
    初めてで、母乳出ないどうしようとか、汚れたものそのまま渡すのはさすがに…とか考えないタイプならいいと思う(ほめてる)

    何もしない義理親で良かったと思う時もある

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/07(日) 13:04:47 

    実家が遠方で実親が高齢で病気があるため1人目、2人目とも義実家にお世話になりました。産まれる前から、義実家は産後は家にきて休んでほしいといわれました。最初はいいのですが、最後はお互い色々ストレスもたまり。義父は、ストレートにいうタイプの人なので、産後のホルモンバランスのせいもあったと思うのですが、かなり傷つき、いまでも苦手意識をもっています。お礼は欲しいものを聞き、ルンバを渡しました

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/07(日) 15:17:50 

    義姉が義実家に一ヶ月里帰りしていました。お風呂上がったあとに義姉が赤ちゃんの服を着せる時に、泣いている赤ちゃんの手を義母が握りしめて一緒にお世話している光景をみて、微笑ましいと思わなくてはいけないかもしれませんが、私はよく義姉は耐えられるなあと思ってしまいました。夕方は一緒に洗濯物をたたんでいました。私はよくお姉さん耐えられるなあと思ってしまいましたが、義姉は里帰り快適だったと言っています。本人の性格、家族の関係性で快適な人は快適だと思いました。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/07(日) 15:52:51 

    2人目の産後、義実家に1ヶ月お世話になりました。
    私の両親は現役で働いていて違う市に住んでいて
    入院中、下の子を見てくれる人が居ないので
    嫌だったけどお世話になりました。
    結果的には朝昼晩ご飯作ってくれるし
    洗濯は自分でしてたけど産後は気を遣うとか
    余計なこと考えられないくらい
    赤ちゃんのお世話や上の子のケアをしてた!
    悪露が出て大量出血でトイレ血まみれ。。に
    なってしまったときも義母がいてくれたから
    色々助けてくれたし良かった!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/07(日) 16:14:15 

    >>1
    3週間ぐらいお世話になりました
    飲食はすべてお世話になりましたよ
    私は赤ちゃんの世話だけ、お金は5万円ほど渡しました
    でもね、そのときのことを20年経ったいまでも恩に着せられるのよ
    それ以降は一切世話になってないしお祝いももらったことないし、今はこっちが援助してるのに
    ほんとことあるごとに話題に出されてうっとうしいですよ
    ほんとはね、なるべくなら世話にならずにダンナさんと二人で乗り切ったほうがいいよ
    食べるものや買い物は宅配で何とかなるし
    本当に大変なのは一ヶ月ぐらいであとは赤ちゃんも連れて出られる

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/07(日) 16:24:15 

    1ヶ月間お世話になる予定でした。慣れないながらも一生懸命お世話してたのに、なにかにつけ子供が泣いてしまうと「赤ちゃんがかわいそう」攻撃にあって、色々耐えきれず1週間で夫と二人の家に帰りました。距離を置いていた時は良い関係だったけど、それから溝ができました。家に帰ってからは、物理的には大変でも精神的には100倍楽だった。あまりお勧めしないです

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/07(日) 16:29:09 

    義父、義母どちらとも関係良好!!!!

    私も頼れる親がおらず初めての出産で不安もあり1ヶ月お世話になる予定が、、、
    やはり産後のメンタルでは無理でした。どんなに仲良くてもいつも流せる発言が心にグサグサきて
    赤ちゃんないてる→泣くたびにどうして泣いてるんだろ(義母)→いつもなら『なんでかな〜おっぱいかな〜』で済むことも
    『知らんやん、赤ちゃんやから泣くに決まってるやん。赤ちゃん泣いてるの私のあの行動がいけなかったんかな』とかさ
    。そっから病気なのか?!とか負の連鎖だった。
    2週間で自宅へ!!!!楽だった。産後のメンタルではやはりむりだった(TT)助かったこともおおいにあったけどね。
    去年2人目出産したけどコロナを口実に初めから自宅で見たけどどうにかなったよ!!!

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/07(日) 18:29:09 

    >>9
    初産でも。
    と書いてあるけど、二人目以降の方が厳しいよ。上の子の世話もあるし、送迎問題も出てくる。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/07(日) 18:45:29 

    実親と不仲なのと、義理の両親と同居(建物内二世帯住宅)もあり、産後は義理の両親に頼みました。
    夫がポンコツなのもあり、破水時の汚れた下着から3度の食事まで3週間をお世話になりました。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/07(日) 19:00:08 

    >>29
    私もそう思う。
    ずっと義理実家にいるのは気を使う。
    トイレも落ち着いてできない。
    両親の家行かないで
    来てもらう方が気が楽。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/07(日) 19:14:51 

    出産までは普通の関係だったのと、私の実家には頼れない事情があったので、2週間のみお世話になりました。
    夜中2時ごろ泣いてたわね、眠れなかったわ…
    と言われたり、横になって寝かせてくれず、ずっと座った体制で過ごすしかなかったので、全く休めず。
    1年半経った今もなるべく会いたくない人になりました。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/07(日) 19:30:14 

    自分は毒親で、産後は自分達だけで乗り切るつもりでしたが、義母が声をかけてくれて義実家にお世話になりました。
    私は一部屋で上げ膳据え膳してもらい、赤ちゃんの沐浴や夜中の対応も手伝ってもらいました。当時は自分もパニックで寝不足で頭おかしかったけど、今思い返すとめちゃくちゃ世話になってる。
    週末は夫が来て、義母ではなく夫と赤ちゃんのお世話しました。
    義母が本当に良い人で、口を出さず、手を貸してくれる人だからこそでした。
    1ヶ月お世話になり、数万円分、ギフトカタログを贈りました。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/07(日) 21:47:40 

    私も実母いません。
    少し違いますが、義母が九州から関東の私の家まで来てくれました。
    一週間、食事、洗濯、掃除と私がしんどい時に赤ちゃんを抱っこしてくれました。
    近くのホテルで寝泊りしてくれたので全くストレスありませんでした!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/08(月) 00:43:45 

    1人目で身体もしんどい中、お世話になってる身で申し訳ないけど、授乳指導してくるわ私の乳鷲掴みにしてくるわ色々口出しされて焦らされていっぱいいっぱいになった。本当に後悔した。。一週間が限界だった。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/14(日) 11:38:21 

    >>9
    なんか異論が出てるようだけど私もそうだったよ。
    今6ヶ月で、まだハイハイはしないから目が離せないわけではないけどやはり起きてる時間増えて、遊んであげないと泣くから新生児の時より大変。新生児の時は授乳時以外寝てるんだから。義母の世話って、何するのって感じだった。張り切って来られてしんどかった。まぁこれは日中の話ね。夜中は新生児の方が絶対しんどいけど。義母来るの日中だから夜泣き対応してくれるわけでもないし本当いらなかった。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/19(金) 18:46:23 

    なんてタイムリーな!今まさに生後3週目で義実家に滞在してます。

    実家はコロナが多い地域で母親も濃厚接触者になったことと、夫に早いうちから育児に参加して欲しくて義実家へ。

    私に対しては上げ膳据え膳で本当によくしてくれます。そこは本当に感謝感謝…ですが、
    子供を『寝不足でつらいでしょ、子供は見てあげるから寝ておいで』と毎日の子供を数時間取られます…。

    まぁあと数日だし、ほかは3食おやつ付きで歓迎してくれてるしってことであきらめましたが、数日は病みました…

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/19(金) 20:18:01 

    なんてタイムリーな!今まさに生後3週目で義実家に滞在してます。

    実家はコロナが多い地域で母親も濃厚接触者になったことと、夫に早いうちから育児に参加して欲しくて義実家へ。

    私に対しては上げ膳据え膳で本当によくしてくれます。そこは本当に感謝感謝…ですが、
    子供を『寝不足でつらいでしょ、子供は見てあげるから寝ておいで』と毎日の子供を数時間取られます…。

    まぁあと数日だし、ほかは3食おやつ付きで歓迎してくれてるしってことであきらめましたが、数日は病みました…

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/19(金) 23:38:46 

    >>1
    半年。産後色々悪かったため手伝いはなかなかできず、洗濯を干せるくらい。お礼は毎月支払ってた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード