ガールズちゃんねる

「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論

1709コメント2021/02/22(月) 13:54

  • 1. 匿名 2021/02/16(火) 12:52:40 


    「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論 | キャリコネニュース
    「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    お悩み解決掲示板に2月中旬、 「妻の両親が私の東北弁が嫌だったようで、関東の言葉で(孫を)育てて欲しいと言われました」 という相談が寄せられた。スレ主は、妻が里帰り出産をして1か月経ったという30代の男性。妻の実家は近距離のため頻繁に通っていたものの、義両親からのこの一言で、円満だった家族仲は一変したという。


    差別的で許せないと感じたスレ主は、こんな考えの人たちに子どもを預けておけないと、子どもを連れ帰ろうとしたという。結局妻に止められたが、「私が怒ったのは間違いだったとは思いません」と主張し、意見を募っていた。

    妻は両親の発言をおかしいと認めつつ、それほど問題だとは思っていない。「実は私も東北弁は嫌い」とまで言っているという。しかも、妻に話した義両親への批判は向こうに筒抜けで、逆にスレ主が義両親に激怒されているとのこと。

    妻は帰宅予定の日を過ぎても実家から帰ってこないというから、問題は思いのほかこじれている。スレ主は今後の子育てに不安を漏らしていた。

    +53

    -595

  • 2. 匿名 2021/02/16(火) 12:53:42 

    そんなん無理。子供は環境で変わる。

    +1929

    -23

  • 3. 匿名 2021/02/16(火) 12:53:47 

    >>1
    え、なにそのクソ義親
    縁切ってもええで

    +1935

    -235

  • 4. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:12 

    奥さん性格悪いね

    +2020

    -88

  • 5. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:13 

    東北と関西は抜けないイメージ

    +1258

    -63

  • 6. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:19 

    あんまり祖父母が口出ししない方がいいとは思うけど
    この人も言われたからなのか何なのか
    いきなり差別的とか極端な人だね

    +1396

    -105

  • 7. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:19 

    子どもが住んでる地域に合わせたらいいんじゃないの?

    +1783

    -4

  • 8. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:40 

    ドラゴンボールの悟空だって東北弁だよ。

    +648

    -45

  • 9. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:41 

    夫婦の問題にじぃばぁが口出すのが間違っている

    +1216

    -15

  • 10. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:41 

    東北弁嫌いって言ってしまうその家族が嫌だ。嫁もしかり。
    結婚前に言って欲しかったね。
    ぜったい結婚しなかっただろう。

    +2008

    -35

  • 11. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:44 

    > 妻に話した義両親への批判は向こうに筒抜けで、逆にスレ主が義両親に激怒されているとのこと。

    いろんな理由があるんだろうけど流石にこれは可哀想かな…

    +1064

    -10

  • 12. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:51 

    今住んでいる場所の言葉に合わせたら?

    +638

    -7

  • 13. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:56 

    上京したらすぐ標準語に染まるぞ

    +543

    -42

  • 14. 匿名 2021/02/16(火) 12:54:58 

    だったら嫁も最初から標準語圏の人と結婚しろや

    +1343

    -11

  • 15. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:00 

    ガルちゃんって東北には優しいよね
    他の地域は叩かれるばかりよ

    +30

    -177

  • 16. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:01 

    >>1
    私も東北弁は使わないで育てると思うわ。
    この人がどこに住んでるのかわからないけど、都内で東北弁を話す子供ってだけでいじめられそう。

    +250

    -288

  • 17. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:02 

    私も東北弁嫌い。でも子供のしつけや育て方に義母が口出すってのはもっと嫌い。

    +82

    -215

  • 18. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:05 

    ちょっとわかるなー
    発音が違うと気になる
    耳がいい人は特に気になると思う

    +387

    -221

  • 19. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:15 

    「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論

    +157

    -13

  • 20. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:28 

    きも。こういう馬鹿な考えの人がいるからイジメが無くならないんだよ!
    嫁も嫁だし。可哀想。

    +642

    -41

  • 21. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:31 

    義両親の子供でもなく、一生面倒見るわけでもないただの爺婆なのに、こう育ててほしいとかなんの権限があるの?

    +793

    -17

  • 22. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:37 

    デリカシーのない一言だなぁ。
    標準語なんて自然としまじろうやテレビで覚えるよ。
    そんなこと口出されたくない。

    +650

    -21

  • 23. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:38 

    >>1
    東北弁なんて中国人韓国人が話す標準語より聞き取ることが出来ないし教えなくて良いと思う。
    関西弁・関東弁は標準語にかなり近いけどね。

    +50

    -306

  • 24. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:38 

    将来のことを考えたら共通語の方がいいね

    +161

    -97

  • 25. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:39 

    >>1
    実は私も東北弁は嫌いってなんで結婚したんや

    +945

    -11

  • 26. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:42 

    旦那さん自分のルーツを否定されてるみたいで悔しかっただろうな。
    好き嫌いではなくて文化だけどな…
    そもそも義両親がでしゃばることではないよな。

    +851

    -8

  • 27. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:42 

    余計なお世話

    ただ、訛ってると(差別うんぬんではなくほかの子と違うと)いじめられたりするかも知れんしなぁ…

    +295

    -10

  • 28. 匿名 2021/02/16(火) 12:55:46 

    この夫婦はどこに住んでるの?それによらない?

    +428

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:01 

    そんなの一時的。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:01 

    親の方言よりも住んでる地域の方言を話すようになるよね、子供は

    +532

    -5

  • 31. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:02 

    確かにあのなまりは恥ずかしい。東北人の私もそう思うよ。もろ田舎者って感じのなまりだからね。

    +110

    -88

  • 32. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:04 

    東北弁を馬鹿にしないで。
    私は新潟だけど、凄い好きだし新潟弁話せない自分としては羨ましい。誇るべきものだよ。

    +279

    -99

  • 33. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:06 

    まー、東北で生涯を終えるなら東北弁のが良いけど、結局上京するなら関東弁のが子供は楽だと思う

    なんかお父さんも子供のこと考えてない気がする

    +65

    -84

  • 34. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:17 

    結局育っていく過程でその地域の言葉に染まってくからどうでもいいかな…。
    方言そのものより「方言やめて」って口出してくる義両親のスタンスが問題だと思う。

    +599

    -3

  • 35. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:20 

    なんでも差別って面倒くさい
    きれいな言葉の方がいいんじゃないかな
    私は訛りというか地方独特のイントネーションが変な言葉が抜けなくて未だに聞き返されることがあるよ

    +44

    -58

  • 36. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:27 

    青森弁なんか可愛いよね。

    +177

    -55

  • 37. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:29 

    両親とも東京出身だけど、関西育ちのいとこは関西弁。幼稚園に通い出したら、その土地の言葉になると思うよ。
    方言を喋る子供は可愛くて癒されるんだけどなぁ。

    +285

    -5

  • 38. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:38 

    青森出身の友達に聞いたんだけど、昔は東北から上京して東北弁が抜けず物凄く悩む若者が多かったんだって。だからその友達も親から標準語で育てられたって言ってたよ。そういう背景があるんだと思う。

    +260

    -23

  • 39. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:50 

    家でどれだけ気をつけてても、幼稚園や保育園行きだしたらあっという間にその土地の言葉に染まりそう

    +201

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:56 

    子育てに口出される嫁はよく見かけるけど夫に対してはあんま見かけないパターンかも
    「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論

    +179

    -2

  • 41. 匿名 2021/02/16(火) 12:56:57 

    >>13
    染まらなかった旦那が子供に東北弁を移すかも知れんから…

    +24

    -18

  • 42. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:02 

    差別というか学校で浮かない?ひとりだけ標準語だなんて
    その地域に合わせた話し方がその子のためにいいと思うけど
    家で朗読かなんかさせたら標準語は話せるようになりそうだし

    +123

    -11

  • 43. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:03 

    東北弁なんかホッとしてすきだけどなぁ
    「めんこい」とか「お茶っご」とか

    +138

    -33

  • 44. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:03 

    ひどい

    +36

    -7

  • 45. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:07 

    >>1
    本当に賛否両論?
    ほとんど義両親に同意の意見、ここでは見かけないが。

    +225

    -15

  • 46. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:08 

    >>32
    私も新潟だけど、新潟ってほとんど標準語じゃない?

    +15

    -68

  • 47. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:12 

    私は、面倒臭そうな旦那さんだな、と思ったよ。

    そうですねーって聞き流せばいいじゃん。

    +47

    -71

  • 48. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:16 

    +4

    -161

  • 49. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:19 

    多分祖父母は訛ってる事で孫がいじめられたりしないかしら…とかそんな気分で言ってるんだろうな〜
    でもそれ裏返したら実際東北弁の旦那さん的には訛ってる事が恥なのか‼︎となる
    訛ってたから何なんだとは私も思うけども
    祖父母置いといても奥さんも訛ってない方がいいかなと思ってるなら
    もう夫婦で方針を話し合うしかないのでは

    +192

    -3

  • 50. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:45 

    うち夫婦ともに関東出身だから一応標準語だけど関西住み
    子供は保育所通い始めたら関西弁になった

    +77

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/16(火) 12:57:48 

    また地域叩き始まるんだろな

    大阪とか同じ府民でも私はそんな言葉使わないとかドヤって言い出す人とかね

    仕事とプライベートわけてくれたらなんでもいいわ。

    +64

    -2

  • 52. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:11 

    >>13
    最近の王林ちゃんは青森弁が下手になってる
    もう東京に染まっちまった

    +26

    -23

  • 53. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:14 

    子供が育つ場所の言葉で育てるのが1番だと思う。
    だから祖父母の気持ちも分からなくはないけど、要望として伝えちゃうのは間違い。子供の教育と躾は親がするものだからね

    +61

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:15 

    よその方言を嫌いって
    それはあんまりじゃないか

    +171

    -9

  • 55. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:16 

    >>46
    うちの両親と祖父母は新潟弁まざってるよ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:17 

    東京から関西へ引っ越してきた同級生を思い出した
    その子は幼稚園児で関西へ引っ越してきたのに高校生になっても向こうの標準語で喋ってたから何だかなって感じだったわ

    +3

    -30

  • 57. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:45 

    東北弁と北関東弁だけはイヤ。ズーズー弁w
    私は東京生まれ東京育ちで良かった。

    +16

    -96

  • 58. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:50 

    東北弁は東京に住めばすぐに抜けるよ
    むしろ中途半端な北関東弁の人のほうが自分は訛っているという自覚がないから、抜こうと思ってもなかなか抜けない
    確かに年寄りよりは訛ってはいないけど、明らかにイントネーションが違う
    でもその自覚が持てないから抜くのが難しい
    津軽弁くらい訛ってたほうが楽に抜くことが出来る

    +35

    -31

  • 59. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:51 

    >>1
    東北弁は素朴で暖かく感じるし
    方言も文化で大切にした方がいいし
    東北弁で育てていいと思う。

    +112

    -44

  • 60. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:53 

    >>5
    というか関西弁は抜けなくても普通に意思疎通できるからね。
    東北弁でそのまま話されたら全く理解できない。

    +365

    -129

  • 61. 匿名 2021/02/16(火) 12:58:56 

    >>16
    東京ならいろんな地域の人居そうだけど

    +127

    -18

  • 62. 匿名 2021/02/16(火) 12:59:03 

    これは別に差別でいってるわけじゃないでしょ
    関東に住んでるんだったらそこの言葉を話した方が子供にもいいよ
    東北弁に限らず方言でいじめられる可能性だってあるし
    この主はそこをわかってなくて単に東北が馬鹿にされたと勘違いしてるんじゃないの
    論点が違うんだよ

    +59

    -49

  • 63. 匿名 2021/02/16(火) 12:59:28 

    学校と家で使い分けられるよ。今の子そうじゃない?

    +39

    -2

  • 64. 匿名 2021/02/16(火) 12:59:40 

    そんなー。方言で差別とか。
    卑屈になってない?

    この男も社会出て方言で苦労した経験が有るのかな?
    義理の両親がこうしなさい!!って強く言ったワケじゃないんだから、そこは聞き流して自分達のやり方で育てたらよろし。

    +19

    -22

  • 65. 匿名 2021/02/16(火) 12:59:58 

    >>7
    東北に住んでいながら標準語だと浮くよね。東京から転校してきたとかならわかるけど、ずっと地元に住んでるのに?と。

    +173

    -16

  • 66. 匿名 2021/02/16(火) 12:59:59 

    別に良いんじゃないかね
    方言は方言の良さがあるんじゃないんかな
    「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論

    +28

    -4

  • 67. 匿名 2021/02/16(火) 12:59:59 

    東北弁がダメとかじゃなくて
    標準語で育った方が
    社会に出る時訛りを直す必要がなくて楽そう

    +82

    -12

  • 68. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:03 

    >>13
    イントネーションとアクセントは直すの難しいよ
    標準語しゃべっても訛ってる

    +167

    -4

  • 69. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:06 

    妻の実家が近距離ってことは、住んでる地域は標準語の地域ってことなのかしら?
    それなら、父親だけが東北弁で接してても、母親とその両親や友達や先生が標準語で話しかけることで、多数である標準語を身につけるだろうから、わざわざそんなこと言わなくてもいいのにね。

    +122

    -4

  • 70. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:07 

    口出しするのはちょっと…と思うけど、どうも関東に住んでるっぽいし、子供のこと考えたら標準語のほうがいいというのは同意かな
    差別というより浮くからいじめられたりしそうだし、学校通い出したら覚えるって言うけど、子供には多少負担になると思うから

    +78

    -7

  • 71. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:11 

    >>1
    関東弁が標準語だと思ってる馬鹿がいるけど全く違うからね。
    東京の言葉も「方言」だからね。

    +163

    -22

  • 72. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:14 

    >>32
    そうそう馬鹿にする人いるけど、私はそう思わないわ
    東北及び日本の生きる宝物だよ

    +86

    -17

  • 73. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:17 

    私も義両親に言われたよ(^^)

    +3

    -4

  • 74. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:28 

    子供もばかじゃないからまわりに合わせて使い分けるから大丈夫!
    私も九州の方言だけど、ばあちゃんの家に行くときだけあえて訛らせたりする。

    面倒くさい じゃない せからしい って方言の方がしっくりくる感情もあるけどな…

    +5

    -5

  • 75. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:33 

    関西在住だけど、旦那が標準語だから家庭内でなんとなく標準語になってて子どもも標準語だったけど幼稚園とか行き始めるとバリバリ関西弁になってて笑った
    子どもは友達関係の中で言葉を覚えてくるから自然に育ててればいいと思う

    +74

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:46 

    え、そんなんだったら東北の田舎から出てこないで東北の女性と結婚すればよかったじゃん
    関東近郊で生活して関東出身の女性と結婚して、間接的に義実家のリソース使ってるわけでしょ
    自分の文化を守りたいなら東北に戻ればいいじゃん

    +28

    -53

  • 77. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:49 

    旦那さんは否定されて悔しかったかも知れないけど怒りすぎ。
    両方が大事な奥さんは板挟みで大変だと思う。
    不快でもその場はそうですねって流しちゃえば良かったのに。

    +21

    -39

  • 78. 匿名 2021/02/16(火) 13:00:57 

    こどもは今後どこで育てるのか、
    それによって言葉を合わせるべきかな…と。

    確かに前から東北弁を話す旦那だとわかっていて
    結婚したのにも関わらず
    急に「実は嫌い」という嫁はおかしいと思うけど、
    そのことに関して「差別」は違う気が…💦

    人と違ったことに敏感なこども時代に
    ちょっと他の地域の訛りが入った言葉を話すのは
    もしかしたらイジメの対象になるかも、と思ったら
    わたしも「出来るだけ標準語で…」って言っちゃうかもしれないなぁ…
    難しい問題ですね😭

    +37

    -27

  • 79. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:02 

    アイデンティティを全否定されてるようで腹立つ気持ちわかる。
    うちも夫が私のイントネーションがおかしいから直せと言ってくるから。
    今の子供はテレビもネットもあって、自然に標準語覚えるだろうしそんなに注意されなきゃいけないこと?
    アナウンサー目指してるなら別だけど。

    +79

    -10

  • 80. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:06 

    >>1
    これさ。訛りうんぬんじゃなく里帰りした娘と孫手元に置きたくて夫婦仲を拗らせようとしてる毒親あるあるな気もする。
    親が標準語で育てても周りの友達が訛ってたら結果なまるようになるのに。

    +186

    -14

  • 81. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:07 

    標準語を教えても、親がどうしてもつい方言を話してしまったら、方言と標準語の両方をごちゃまぜで話したりするようになるかも。
    友達の親はそれぞれ北海道と九州の出身で、友達は両方の方言を混ぜて話します。
    周りからはバイリンガルって言われています。

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:21 

    親がいくら東北弁をしゃべっても、東北に住んでなければ子供は友達の喋り方を真似するから家でも東北弁喋らなくなる

    +90

    -1

  • 83. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:28 

    ご主人は義家と近距離なら、東北に住んでいないのに東北弁を使っているって事ですよね。
    標準語の地域で敢えて東北弁を使って仕事しているのは違和感ある。
    なんでそんなに東北弁にこだわるのか、それこそ分からない。

    +72

    -25

  • 84. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:28 

    >>3
    この場合、そこまで酷い義両親ではなくない?

    この旦那さんと義両親が今後上手くやっていけるとも思わないけど。奥さんも面倒な旦那で大変ね。

    +42

    -128

  • 85. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:37 

    んー、私は大阪で夫は熊本だけど、二人とも標準語っぽく話してるから、子供が出来てもそうなりそうだけどね。
    義姉夫婦は二人とも熊本で家では熊本弁だけど、子どもたちは東京の子だから、標準語はなしてるけどね。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/16(火) 13:01:49 

    >>65
    ね。
    東京で東北弁は浮くし
    東北で標準語も浮くよね
    今、住んでる地域に合わせたらいいのになって思う

    +139

    -6

  • 87. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:08 

    >>38
    この嫁親は東北訛りをバカにしてるんだよ。
    それとは違うと思う。
    嫁も東北訛り嫌いとはっきりいっちゃってるし。

    +68

    -36

  • 88. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:10 

    >>13
    上京して東北訛りをめちゃくちゃ馬鹿にされて標準語に寄せるまで大変だった
    イントネーション誓うよね?wwとかよく言われてた

    +69

    -1

  • 89. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:14 

    その地域にいたら学校やら周りの環境で自然とその言葉になるのはしょうがないし、それが嫌ならば住む場所を変えるしかない。成人しても標準語の地域に行けば順応していくし。そもそもそんな価値観をもつ人が身内って…なんとも言えない気持ちになる…

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:24 

    うちは義両親から言われたわ
    私は関西弁、旦那は標準語で子どもは関西弁なんだけど、
    義両親から「関西弁になってしまって」と悲しまれたよ
    子どもは産まれも育ちも関西だから仕方ないのに

    +50

    -1

  • 91. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:25 

    >>11
    旦那さん一方の話だから妻がどう思っているのか足りてないよね。

    +15

    -8

  • 92. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:30 

    例えばこれが子供のいじめに繋がる可能性があるからとかならまだ分かるけど単純に奥さん達が嫌いってだけなら、えぇ…って旦那がなるのもわかるし
    それにたいして姑さん側が逆ギレするのはどうかなとも思う。差別って感じても仕方ないかも
    「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論

    +13

    -2

  • 93. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:32 

    >>1
    もしそう言われたとしてもわざわざ匿名掲示板に投稿するほどの事じゃなくない?
    「はーい。なるべく標準語意識しまーす」って口では言って普通に育てりゃよくね?

    +124

    -13

  • 94. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:33 

    >>16
    どんな偏見だよ
    転校生見たことある?

    +91

    -15

  • 95. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:36 

    >>62
    地方に東京から引っ越したら標準語使って気取ってるって言われるの昔からあるよね
    その地域のスタンダードじゃない言葉使えば浮いてしまうもの

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:39 

    私は感覚的な人間なので1週間ですぐ染まってしまう。

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2021/02/16(火) 13:03:05 

    >>36
    青森弁ってないよ。青森は津軽弁と南部弁で違うから。

    +76

    -3

  • 98. 匿名 2021/02/16(火) 13:03:27 

    転勤族で全国に引越ししてるけど、子どもなんで2週間ぐらいで現地の言葉に染まるよ。
    家では私も夫は関西弁だけど、子どもたちは幼稚園や小学校でしゃべりたおしてくるから、その土地の言葉。東京や四国など。
    今はもう大きくなって、大阪に住んでるから大阪弁だわ。
    親の躾で方言が治るわけじゃないよね。

    ちなみに東京に住んでる時、ママ友に、
    大阪弁嫌いだから使わないでねて言われたことある。

    +42

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/16(火) 13:03:27 

    月曜から夜ふかしでやった津軽VS琉球の意味不明会話は意味不明で面白かった

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/16(火) 13:03:48 

    ナンとか弁がどうのより、成人しても自立・親離れ出来てない女と夫婦の事に口を出す義両親が問題なんじゃない
    相手選び間違ったんだよ

    +22

    -6

  • 101. 匿名 2021/02/16(火) 13:03:51 

    >>1
    この旦那が子供地味ていて嫌。

    +20

    -39

  • 102. 匿名 2021/02/16(火) 13:03:55 

    義両親への批判を筒抜けにする配偶者は最悪

    +51

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:01 

    あのダウンタウンの浜ちゃんですら、家では標準語で子どもたちに接してるみたいだし、結局その子どもたちが暮らしてる地域の言葉で話すのが自然かなー。
    このトピの人東北弁で普段も過ごしてるのかな?周りは困るよね

    +31

    -9

  • 104. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:10 

    >>10
    会話ができないのかも。
    訛りすごいと何話してるのか分からないから

    +56

    -86

  • 105. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:11 

    東北地方の人って隠しきれない東北弁が出てくるけど、私は標準語を話してますって涼しい顔をする人がほとんどだった
    この男性は珍しいね
    マツケンかな?

    +6

    -17

  • 106. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:21 

    たとえ親が東北弁でも子供は住んでる地域の言葉で話すことが殆どだよね。

    方言を聞くのも苦痛ってのは一応理解できるけど、いちいち「子供には話させないよう」なんてちょっと子育てに干渉し過ぎ。
    奥さんもアホ。

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:24 

    私も地方訛りがある。
    不意に出るとバカにしてくる人もいるし、なるほど!と明るく受け止めてくれる人もいる。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:26 

    みんな「幼稚園になったら標準語になるよ」って言うけど、どうせ標準語になるなら今から標準語のほうがいいと思うけど
    東北弁のまま変えられなくて浮いていじめられるかも知れないし
    あえて東北弁を教える理由がないのに、プライドで意地になってるようにしか見えないかな
    別に東北弁が悪いから、という意味ではないだろうに

    +36

    -10

  • 109. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:28 

    >>10
    相手のルーツを否定するのはよくないと思う。だから、奥さんも義理親も中々ひどいと思う。

    +384

    -7

  • 110. 匿名 2021/02/16(火) 13:04:56 

    標準語で育てたけど小学校入ったらあっという間に住んでる地域の言葉に染まったよ。関西の中でもキツい?と言われる播州弁よ!笑

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:00 

    >>57
    ガラの悪いヤツはだいたい友だち〜♪

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:03 

    またキャリコネか

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:04 

    うわー義親うぜー

    +10

    -3

  • 114. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:08 

    >>4
    そうとも言えなくない?
    義両親に馴染めない夫婦間あるあるだよ。

    +5

    -167

  • 115. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:12 

    でも、東北弁って何喋ってるのかわからない。
    コールセンターやってたときは、茨城北部、福島、山形、秋田、青森、岩手から電話がかかってくると嫌だった。
    宮城はあまり訛ってる人少なかった。

    +46

    -18

  • 116. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:16 

    東北に住んでるのに東北弁やめろっていうならひどいけど、奥さんの実家が近いってことは標準語地域に住んでるんでしょ?それならまあ勝手に標準語になるんでは?
    何言ってんのかわかんないレベルでもないなら子供が大きくなってきたら勝手にするよ。

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:20 

    >>5
    関東とイントネーションが真逆だから、イントネーション直すのは無理だけど接客業やってたら業務中は関西でも標準語よ


    +168

    -10

  • 118. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:29 

    >>2
    これだよね
    関西在住で4歳くらいまでは標準語を喋ってた姪っ子が幼稚園に通い始めてすぐに関西弁を話してたわ
    標準語なんて物心つく頃にはきちんと使い分けられるようになるから気にする必要ないよね

    +159

    -1

  • 119. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:35 

    使い分けできると思うよ
    おばあちゃんと暮らしてる友達の家に遊びに行ったら急に訛ってビックリしたことがある
    学校では普通に喋ってたのに

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/16(火) 13:05:38 

    >>96
    大人でも引っ越した先の方言使えるようになる人すごいなと思う
    耳と記憶力がいいんだろうなと

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/16(火) 13:06:00 

    >>81
    それでその友達やまわりは何か不便を感じていますか?
    その友達らしさ っていうのも形成されてるのでは?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/16(火) 13:06:02 

    確かにわかるわー。
    東京で知り合ったのに、結婚して茨城帰ったらすっごい訛って話すの。
    っぺっぺ言ってて。
    子どもには意地でも訛りうつさないように気を付けてる。

    +10

    -11

  • 123. 匿名 2021/02/16(火) 13:06:03 

    気持ちはわかる
    でも言っちゃいけないことだね

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/16(火) 13:06:19 

    >>111
    なにそれ?このトピと何の関係が?

    +1

    -3

  • 125. 匿名 2021/02/16(火) 13:06:22 

    え、日本語なんだからよくないか笑
    外国語じゃなくて日本語で育ててなら分かるけど

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/16(火) 13:06:45 

    方言馬鹿にする人って大嫌い
    方言がない日本になってほしくない
    合わせろとか言う人何様なんだろう他国や他県に行ったって自分は合わせないくせに

    +81

    -3

  • 127. 匿名 2021/02/16(火) 13:06:45 

    私自身神奈川で生まれ育って、母親は京都出身
    家では京都弁混じりで育ったけど私は普通の標準語を話してるよ
    父親だけ話しててもそんなに訛ることはないと思うよ

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/16(火) 13:07:15 

    >>8
    中国人なのかと思ってた!

    +4

    -39

  • 129. 匿名 2021/02/16(火) 13:07:26 

    父母祖父母とみんななまってたけど標準語になった私(笑)なまっても話せるけど不思議だ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/16(火) 13:07:34 

    >>1
    お悩み解決館が今も存在していることに驚いた😳

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2021/02/16(火) 13:07:51 

    >>52
    そうなの?
    普通に青森に住んでて、東京の仕事のたび上京してるんだよね
    しかも早く帰りたいから泊まらず日帰りするってテレビで言ってたような

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/16(火) 13:07:59 

    >>103
    私転勤族だけど、鹿児島弁で喋られても青森弁で喋られても普通にコミュニケーション取れるから困ったことはないな。

    今回の男性だって東北弁のまま交際、結婚、子作りできるんだから少なくとも奥さんは困ってなかったはずだよね。

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2021/02/16(火) 13:08:03 

    >>28
    いやいや何処に住んでようと、ご主人を否定した事が問題であると思います

    +38

    -67

  • 134. 匿名 2021/02/16(火) 13:08:04 

    >>83
    職場が東京あたりだと通じさえすれば訛り放題だからあえて直さない人が多い
    ほかの地域と違って「何で標準語じゃないの?」とか誰も気にしないから
    それに甘えてるんじゃないかな

    +1

    -12

  • 135. 匿名 2021/02/16(火) 13:08:09 

    >>7
    住んでる土地の言葉を子どもは喋り始めるよ。
    多分この旦那さんが東北弁で喋りかけていても、関東に住んでいるなら幼稚園入って集団生活し始めるともう東北弁は喋らなくなると思う。
    うちは全国転勤有りで子どもも転園転校させたけど、子どもの言葉の吸収力ってハンパないよ。

    +309

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/16(火) 13:08:23 

    >>1
    関東の言葉がまず標準語ではないけどな


    +47

    -1

  • 137. 匿名 2021/02/16(火) 13:08:31 

    >>32
    馬鹿にするやつほど、田舎もの

    +73

    -3

  • 138. 匿名 2021/02/16(火) 13:08:43 

    東京から地方に引っ越したら、ずっと標準語だった子供が訛ってきたw
    お友達と話すから仕方ないんだけど、面白い
    訛りってうつるんだよね〜

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/16(火) 13:09:27 

    >>4
    自分が悪者になるのが嫌だから義理親に言わせた感ある。。。

    +347

    -4

  • 140. 匿名 2021/02/16(火) 13:10:24 

    私は関西弁なんだけど、逆の立場だったらすごく嫌だな。
    よっぽど極端な育児をしている場合はともかく、夫の両親に口出されたくない。
    差別とは思わないけど、結婚前に言えよって思う。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/16(火) 13:10:25 

    >>5
    私の職場の地方出身者の方だと…
    東北→ちょっとなまるけど標準語
    関西→堂々とそのまま
    九州→ほぼ標準語  だよ。

    +177

    -45

  • 142. 匿名 2021/02/16(火) 13:10:25 

    >>57
    あなたはすごい性格が悪い人ですね。

    +29

    -3

  • 143. 匿名 2021/02/16(火) 13:10:58 

    家と幼稚園は関東なんでしょ?
    あとあと関東弁になる予定なんだから、最初から関東弁で育てたほうがいいでしょ
    何のために、すぐ忘れる予定の東北弁で育てるのさ?

    +7

    -8

  • 144. 匿名 2021/02/16(火) 13:10:59 

    >>98
    私も大阪出で東京のママ友に
    「えーお家では関西弁で話してるんですか?お子さんは?うちの子にうつらないかな…ガサツで下品に聞こえるから、嫌なんですよね…夫が!」って言われたことある。

    そんなに言わなくてもっと結構傷ついたよ…

    +43

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/16(火) 13:11:05 

    >>46
    私も新潟出身で、標準語に近いと思ってたけど上京した時訛ってるって結構言われたよ
    祖父母と同居してる子は特に訛ってるイメージ

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/16(火) 13:11:13 

    >>1
    バイリンガルにしようぜ

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2021/02/16(火) 13:11:44 

    よく東京で関西人は直さない言ってるが、私が知る限り群馬や茨城とか東京にいる関東の人も訛ってない?

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/16(火) 13:11:54 

    >>4
    嫁の器量が悪い。

    +289

    -14

  • 149. 匿名 2021/02/16(火) 13:11:58 

    >>4
    逆の立場だと旦那さんの方が袋叩きにあうよね。奥さんが言ったことがそのまま旦那の義実家に筒抜けだったら100%旦那の配慮が足りない!ってキレてる人の方が多そう。

    +354

    -3

  • 150. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:05 

    嫌いって言っても学校でうつるよ。転勤族の子供だったけどそのたびにうつってた。子供は言語の順応早い。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:10 

    >>141
    横だけど本当に関西人は関西弁のまま!笑
    真っ直ぐな感じで好きだわ

    +88

    -52

  • 152. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:24 

    >>121
    北海道と九州ではアクセントが全然違う上に、混在してるからアイデンティティなんて形成されないでしょ。
    北海道行けば「訛ってる」
    九州行けば「訛ってる」
    どこに行こうが、存在意義を感じられずに終わる。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:25 

    東北のどこだろ?
    秋田は若い人は標準語寄りで逆にがっかりした
    学校で標準語を推奨してるみたい

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:25 

    英語で育てちゃえ。必要よ英語。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:36 

    >>4
    夫が言うことが義理の親に筒抜けというのがね。夫婦愛を感じないわ
    なぜわざわざ拗らせるんだろう?使えない妻だこと。

    +363

    -3

  • 156. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:38 

    じいじとばぁば、うざいんだっぺよー

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:39 

    うちも旦那の親から、方言の湯呑貰ったり会うたびに方言を教えてきたりしてるけど、やっぱり住んでるところの方言を喋るよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/16(火) 13:12:41 

    >>62
    嫌いって言われてるよ

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/16(火) 13:13:02 

    >>28
    関東だと思うよ
    妻の実家が自宅から近距離だっていうし

    +157

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/16(火) 13:13:09 

    くだらねー 無視すりゃいいだけのこと
    相打ちでもうってろ
    義両親から言われた 義両親が我々が育てると言ったら育てさせるの?
    コイツもアホですわ 相談するほどのものでもない

    +1

    -7

  • 161. 匿名 2021/02/16(火) 13:13:21 

    >>47
    自分が夫の立場だったらギャーギャー騒ぎそうだね

    大体、夫婦のことを義実家が口出しするのもおかしいし
    嫁も自分を棚に上げて夫が言った意見、批判をそのまま両親に伝えるのもおかしい

    いっそ、最初から離婚目的で結婚したの?って思っちゃうわここまでくると

    嫁実家「種馬、ありがとう!あとは娘と孫ちゃんとこちらでうはうは親子水入らず暮らします!夫くんはいらない!」
    みたいなさ

    +13

    -5

  • 162. 匿名 2021/02/16(火) 13:13:26 

    >>144
    あなたの発言が人に気を使えてないので、あなたは性格がガサツですよ。って言いたくなるわ…。

    +45

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/16(火) 13:13:41 

    >>16
    東北弁馬鹿にしてるのかな?

    +117

    -10

  • 164. 匿名 2021/02/16(火) 13:13:41 

    相手がどう思うかを考えない義両親と奥さんの人間性が嫌

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/16(火) 13:13:44 

    むしろ武器じゃない?
    方言話せるなんて地元離れたら会話のネタになるし、仲良くなれたり名前覚えてもらえるチャンスだよ
    北海道の道東出身だから電車のこと汽車って呼んでたらパーシーってあだ名になったよ
    出身地ネタは盛り上がるし将来違う地域に住む可能性もあるし、東京のテレビ見れるんだから標準語話せるでしょ
    使い分けできるならいいじゃん

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2021/02/16(火) 13:14:35 

    >>117
    アクセントな。イントネーションが逆ってなんだよ。

    +7

    -29

  • 167. 匿名 2021/02/16(火) 13:14:49 

    >>94
    そういうのとは違うと思う

    +11

    -10

  • 168. 匿名 2021/02/16(火) 13:15:12 

    わたしは子供の頃転勤族で、あちこちの言葉を話してたけど、それをあーだこーだ祖父母にも親にも言われたことないよ。

    子供は周りの子供に合わせて、その土地に染まり、友達がたくさんできたらいいよ、何弁でも!

    その頃ごちゃごちゃ言うようなら、ガツンと言えばいいんじゃない?親や祖父母、どちらかの方言に合わせる必要はない。うまく社会に馴染むように育てたら良いと思う。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/16(火) 13:15:19 

    >>161
    横だけど、オール妄想の作り話での女叩きいらんわ
    お人形遊びみたいに一人で架空のクレームして叩いてバカみたいだよ

    +5

    -9

  • 170. 匿名 2021/02/16(火) 13:15:41 

    汚い方言なら嫌だな。ダウンタウンでさえ東京慣れてから地元に戻ったら言葉遣い汚いなって感じたらしいよ

    +3

    -7

  • 171. 匿名 2021/02/16(火) 13:15:46 

    >>3
    そんなに?余計なお世話とは思うけど。

    +26

    -59

  • 172. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:03 

    >>1
    自分 東北出身だけど、東北弁? イントネーションの問題かな?

    標準語に治す(変換させる)ことは普通ならそんなに難しくないはずなんだけど、イントネーションだけは完璧な標準語にならないんだよね。(アナウンサーとかならむりやり矯正されるはずです。)

    ただ、子供がどんな言葉を話すかは家の環境も大事は大事なんだけど、「どの地域に住んでるか」「学校のクラスメイトがどのような言葉を喋ってるか」が大事だと思うんです。だから父親が東北弁?を話すからと言って関東に住んでたなら子供は普通は東北弁にならないんじゃないの? 
    ってのが一般的な見解です。

    まあ、それ以前に義親がそんなひどいこと?言うんだって釣りですか?ってトピですよね。

    +103

    -1

  • 173. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:08 

    >>147
    イントネーションやアクセントを完全に直すのは難しいと思う

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:11 

    田舎者に「それ方言?」と聞くと顔真っ赤にして怒るから正直ウザい。

    +5

    -21

  • 175. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:11 

    >>124
    方言云々よりあなたの性格に品がないってことが言いたいんじゃないかなって思った

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:13 

    >>117
    地名のアクセントからして違うからな
    東京駅で「うえの」の行き方を駅員さんに聞いたら、全然違う「うえの」が返ってきた

    +25

    -1

  • 177. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:14 

    >>1
    妻が敵じゃんこれ
    義両親批判が義両親に筒抜けとか最悪だな

    +100

    -4

  • 178. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:49 

    ん?家に旦那さんしか東北弁使う人がいないなら幼稚園や学校ではみんな標準語なんだし、子供は自然に標準語で話すようになると思うけどなー
    私は九州出身だけど同郷の人以外にはそんなに方言出さないし。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/16(火) 13:16:57 

    >>96
    私も、今は専業主婦だからさすがに1週間でってことはないけど、子供の時からすぐ周りにつられてその土地その土地の訛りに染まっていってた。(ずっと転勤族)

    因みに夫は普段標準語を喋るのに、相手がなまってると何故か出身地の長崎なまりになってます。(相手が何処の方言かは関係なく)
    いろんなタイプの人がいますよね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/16(火) 13:17:04 

    自分のアイデンティティを否定されたと思って怒っているんだろうけど
    里帰りの義実家で、こんな家には置いておけない、って出産して1ヵ月以内の子どもを連れて帰ろうとした、持って帰る直前だったってところにドン引きした
    奥さん産んだばかりなのに、新生児を連れて行かれそうになるってかわいそうすぎる
    奥さんのこと産む機械だと思ってるのかな

    +9

    -18

  • 181. 匿名 2021/02/16(火) 13:17:16 

    孫なんか何弁喋ってても
    生きてるだけで可愛いでしょ?
    今後、勉強のこととかいちいち口だしてきて
    ややこしくなりそう!
    私が大阪弁教えたるから
    もうちょっと大きなったら
    じぃちゃんばぁちゃんになんぼでも
    文句言うたったらえぇねん!

    +4

    -4

  • 182. 匿名 2021/02/16(火) 13:17:30 

    >>153
    地方を訪ねる番組で、子供たちが自分達の言葉を簡単に標準語に言い換えてたの見てびっくりしたけど、そういう教育してるのね。

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2021/02/16(火) 13:17:31 

    >>170
    汚い方言ってなに?
    言葉遣いが汚いのとは別じゃない?

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/16(火) 13:17:50 

    >>3
    東北弁より標準語にして欲しいと伝えただけ。
    酷い両親ではないと思うけど。

    +58

    -97

  • 185. 匿名 2021/02/16(火) 13:18:00 

    私の母は方言を気にしていて、私に標準語で話す旦那と孫は沢山会話させなさいといわれて最初は笑っていましたが今は母が言ってたことがよく分かります。
    今地元を離れて生活してますが、
    どこの人?どこどこでしょ?って言われるので恥ずかしいです。自分では訛ってると思ってなかったのでなおさら(笑)
    息子のためにも私から標準語を学ばないとです

    +5

    -6

  • 186. 匿名 2021/02/16(火) 13:18:19 

    >>181
    孫は文句ないんじゃない?標準語の地域で育つんだから。
    東北弁推してくる父に困惑するかもよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/16(火) 13:18:29 

    >>114
    旦那の義両親がこの発言してても同じこと言う?
    配偶者も味方になってくれない状況で妻側がこういう投稿してたら大炎上してたと思うけど、男がやってるとちっちゃいことを大事にしてるって言い出すの意味わからん

    +69

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/16(火) 13:18:36 

    >>30
    私は両親の方言+地域の方言になった
    産まれも育ちもおなじ場所なのに「がる子って言葉なんか違うよね」と言われる

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/16(火) 13:18:59 

    東北弁も分かるし話せるけれど、普段は標準語で話せる方が将来絶対いいよ。
    無理に子供に叱ってほど標準語にする必要はないけど、東北弁を押し付けるようにしてはいけない。

    +7

    -3

  • 190. 匿名 2021/02/16(火) 13:19:02 

    関東で育てるのに東北弁はおかしいやろ
    あとあと東北に行かす予定ならわかるが、どうせ関東や東京やろ?
    幼稚園ですぐ覚えると言っても、少なからず負担があるわけだし、忘れる予定なのに何故あえて今東北弁を教える必要があるの?
    親父の意地だけやろ
    彼は↑の理由を理解せず、差別と勘違いしてる

    +9

    -13

  • 191. 匿名 2021/02/16(火) 13:19:02 

    >>166
    関西と関東は上げるとこと下げる所が逆らしい

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2021/02/16(火) 13:19:04 

    うちの旦那、関西に住むことになり、子どもが関西弁は絶対嫌とか言ってたけど、今や「おおきに」言ってます。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/16(火) 13:19:34 

    妻から義親につつぬけってのが嫌だな。
    ご主人かわいそう。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2021/02/16(火) 13:19:40 

    >>21
    まともな親じゃないよね
    孫の事に口出してくるなんてさ
    それを許してる嫁も

    +93

    -1

  • 195. 匿名 2021/02/16(火) 13:19:55 

    私は好きな人の方言って可愛いと思うし子供が方言喋るのも微笑ましいと思っちゃうけど、旦那さんの方言が嫌いってもうそれ旦那さんのこと嫌いじゃない?笑

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/16(火) 13:19:57 

    >>153
    教科書が標準語で作られてるからね。
    メディアの影響もあって東北の若い世代には標準語が浸透していると思う。
    他の地域の人には通じないっていうのは分かってるしね。
    ちょっと寂しいけど…

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/16(火) 13:20:01 

    >>183
    170ではないけど、あるのよー。汚い方言。
    地元でも敬遠されるような言葉遣いがある地域にはある。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2021/02/16(火) 13:20:02 

    私も義母から言われました。
    関東から関西に転勤になり、子供が幼稚園の頃に関西弁使わせないようにって。
    みっともない下々の言葉だとか、酷い。
    関西は親切な人多いのに、義母苦手になりました。子供は普通に話してます。先生も友達もみんな関西弁なのに、当たり前だ。

    +24

    -1

  • 199. 匿名 2021/02/16(火) 13:20:07 

    まずはどこに住んでいるかだよね。

    東北に住んでいる→東北訛りでいい
    標準語地域に住んでいる→標準語で育てれば良い

    旦那は自分の生まれ育ったところを否定されてるのがいやなんだろうから、もし後者なら頑なに東北訛りで喋ってるのもおかしくない?

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/16(火) 13:20:12 

    関東圏で子育てして、母親が標準語で話して外でも標準語を聞くだろうからほっといても標準語で話すようになるでしょう、どう考えても
    父親が九州人だろうが東北人だうがどこの方言話そうが、方言もわかる標準語話す子になるだけ
    いちいち口出しして東北出身の人に嫌な思いさせることはない
    こんなデリカシーのない人間性の義両親嫌すぎるわ

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/16(火) 13:20:33 

    クラスの目立つ男子が吃りひどくて、気づけばクラス内、隣のクラスとかすごい数の人が吃り癖になったよw
    流行語のように広まってた。
    カースト上位こそ仲良いからうつってた。

    親が標準語だったり、テレビ見たりするなら標準語もペラペラ話せるでしょ?
    小学生の頃は本気で関西人になりたいくらい関西弁に憧れてたし、方言が羨ましかったよ。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2021/02/16(火) 13:20:45 

    >>32
    案外義両親は元東北出身かもね

    +25

    -7

  • 203. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:09 

    英語と日本語のバイリンガルに育てるわけじゃないんだし、どの訛りでも社会で通用すれば良いのでは…結局子供がその場所で一番ふさわしい言葉を自然に習得するんだから

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:19 

    >>174
    聞き方が無意識に馬鹿にしちゃってるんじゃない?
    気を付けた方がいいよ

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:22 

    旦那が群馬出身でイントネーションが独特だけど直せなんて思ったことない
    確かに義両親と旦那が話すと生き生きと方言で話してて感心する

    子どもなんて暮らしてる地域の学校で話されてる言葉に染まるものだからトピ主の奥さんも両親も酷いというか無知だね

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:26 

    >>192
    それは関西に住んでる場合だよね?
    この人は関東住みみたいだから…

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:33 

    東北弁、関西弁、九州沖縄の方言、どんな方言だろうが互いに否定せずに関係を築いていけないのかね。妻側の家族、もし夫が外国育ちで発音がうまくない日本語話してたら、子どもに悪影響与えるから口をきくなとか言いそう。あなたの英語の発音悪いから話すなとか言われたら腹立つし、両親の肩持つ配偶者に失望するわ。

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:34 

    関西弁は市民権を得てるよね
    東北弁はバカにされる

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:44 

    >>198
    下々って…
    関西の人は皆話してるのに
    関西人に謝れって感じ

    +15

    -3

  • 210. 匿名 2021/02/16(火) 13:21:55 

    >>1
    いやいやこの旦那の方が短気でクソじゃん。
    自分の気が短い事を棚にあげて何言ってるんだか。方言云々より旦那の態度が子育てに悪い。

    +15

    -41

  • 211. 匿名 2021/02/16(火) 13:22:18 

    旦那→標準語
    私→関西弁
    住まいは東京

    まだ子供いないけど、旦那からは子供ができたら関西弁はなるべく封印してと言われたわ。
    住んでる環境に適応するから私が関西弁でも子供は標準語話すんじゃない?と思ってる。
    まだ旦那から言われたら反論できるけど、義両親には言い返せないしイラッとしそう。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/16(火) 13:22:21 

    >>163
    綺麗事抜きにして得はしない。それを直さず何でもできるなら、芸能人だって東北弁のままでしょ。
    標準語に直すということはそれなりに理由がある。
    歴史的に遡って言うと、その土地の方言を使うのは下層武士や平民だけで、上級武士や殿様達はみんな標準語を使っていた。

    +40

    -13

  • 213. 匿名 2021/02/16(火) 13:22:23 

    >>191
    それはアクセント。

    +5

    -3

  • 214. 匿名 2021/02/16(火) 13:22:41 

    >>96
    私もw
    すぐ魂売るって言われる

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/02/16(火) 13:22:50 

    >>3
    切られるのはこの男性っぽい

    +86

    -12

  • 216. 匿名 2021/02/16(火) 13:23:01 

    祖父母が口出すなとは思うけど、私も夫の方言(福井弁)苦手だし子どもが話したら嫌かも。

    +4

    -2

  • 217. 匿名 2021/02/16(火) 13:23:19 

    >>182
    教育ってよりは、テレビ見たり(今ならYou Tube?)とかで標準語が普段から耳に入ってくるからすぐ変換できるんだと思う。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/16(火) 13:23:25 

    >>180
    私もちょっとそれは旦那さんも冷静さにかける行動だなぁと思った。
    けど子供産んだ直後に『子供に東北弁は喋って欲しくない』なんて話をしてそれを旦那さんにそのまま伝えちゃうところがこの妻家族の嫌らしさとか意地悪さだなぁと思う。

    +37

    -1

  • 219. 匿名 2021/02/16(火) 13:23:43 

    >>174
    「それどういう意味なの?」なら解るけど「それ方言?」と聞かれてもなあ

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/16(火) 13:23:49 

    >>152
    私北海道だけど鹿児島の人が訛りすごい。
    旦那さんも鹿児島の同じ中学で全然訛ってなくて、なんでそんな訛ってるの?って言われるらしい。
    同じ地域で育ったのに不思議だね。
    本人も何が訛ってるかわからないらしい。

    そして北海道民って訛ってるの?
    全然わからない。笑

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/16(火) 13:24:05 

    >>198
    下々ってw
    お姑様はどれほど上流階級の方なのかしらw

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/16(火) 13:24:08 

    >>204
    方言が誇りwなら何で怒るの?
    これだから田舎者は嫌だ。

    +1

    -13

  • 223. 匿名 2021/02/16(火) 13:24:20 

    >>174
    田舎者って自分の先祖も田舎から集まってきてるのに…

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/16(火) 13:24:21 

    >>4
    大なり小なり、こういう外野とのイザコザで夫婦のどちらかが外野の味方になると後々、離婚か仮面夫婦しかならないと思う。外野が原因でのいざこざは根に持つわ。

    +97

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/16(火) 13:24:23 

    >>134
    直さない人いますね、
    私の周りの関西の人は、全く直す気無いなと気がつきました。
    関西弁が許されて、東北弁が許せないってのも変な話ですもんね。

    +22

    -1

  • 226. 匿名 2021/02/16(火) 13:24:43 

    >>30
    母親の言葉の方にならない?
    関西住みだけど、結婚して関西に来た人の子供は完全な関西弁にはなってない子が多い。標準語みたいなイントネーションの子もいる。まだ幼稚園だからかな?大きくなったらもっと関西弁に染まるのかは分からんけど。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/16(火) 13:25:32 

    方言の好みはどうしてもあるなぁ、関西弁怖いし…面と向かって言えないけど。

    +1

    -5

  • 228. 匿名 2021/02/16(火) 13:25:33 

    東京の大学行ったけど、福島、秋田、岩手、長野、山梨、愛知、大阪、沖縄…色んな友達出来て、もう喋り方めちゃくちゃになったわ笑

    今転勤族で転々としてるけど、関西方面の人に必ず『出身関西じゃないですか?』って聞かれる
    イントネーションがそうらしい。

    あと東北でも秋田の子は訛ってなかったな

    +5

    -8

  • 229. 匿名 2021/02/16(火) 13:25:51 

    これって嫁の意見で二人の時に普通に夫に提案してたら、いやいや、それはねとか旦那も優しく反論したり相談しあえたかもだね。

    義両親という存在に言われたから関係ねーだろって余計頭に来たんだと思う。
    嫁側も逆の立場ならそうだよね?

    義両親に、意見はわかりましたし色々考えていきますが僕達の子供ですし親としての責任もありますので、暖かく見守ってもらえるとありがたいですって言ってしまおう。

    嫁側の娘の子供には口出せるの典型的なダメ親でしょ。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/16(火) 13:25:59 

    関東の学校に子供がが通うのだから、出来るだけ標準語にしてもらうようにしてもらうのは当たり前でしょ。
    訛ってたら、学校で子供が苛めまでいかないにしても、いじられるよ。

    +5

    -11

  • 231. 匿名 2021/02/16(火) 13:26:13 

    >>222
    相手が怒ったことが全ての答えだと思うよ。
    すでに「田舎者」って言っちゃってるし、自覚してないのかもだけど差別意識があると思う。

    話の途中でいちいち「それ標準語?」って揚げ足取りされたらウザイでしょ?

    +22

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/16(火) 13:26:26 

    >>218
    自己レス
    子供が産まれて旦那さんにとっても喜ばしくて一番幸せな時期に今までの関係や自己をも否定するようなこと言われたら怒ってしまっても仕方ないかなと。なぜこのタイミングで言う!?って感じ

    +19

    -1

  • 233. 匿名 2021/02/16(火) 13:26:27 

    岩手の祖父母馬鹿にされたみたいでショックだわ
    茨城の後輩も愛媛の子も訛ってて可愛いし、関西に行った時は生の関西弁に感動したし方言で馬鹿にしてくるなんてどこの未開の地の土人だよと思う。

    +20

    -4

  • 234. 匿名 2021/02/16(火) 13:26:46 

    >>36
    フランス語を聞いてる感覚。

    +21

    -2

  • 235. 匿名 2021/02/16(火) 13:27:00 

    差別的に思うなんてこの旦那さんは被害者意識の高い人だなぁ。

    +4

    -11

  • 236. 匿名 2021/02/16(火) 13:27:06 

    バイリンガル教育ってうまくいかないと子供を混乱させるらしい
    いくら後々幼稚園で覚えるとは言っても、東北弁って全然違う言葉だから、子供さん大変じゃない?
    覚える前に「何言ってるかわからなーい!」って言われて孤立したり、覚えられないかも知れないし…
    どうせ忘れるなら最初から教えない方が負担なくて絶対いいと思うんだけどな

    +4

    -4

  • 237. 匿名 2021/02/16(火) 13:27:11 

    >>141
    うん。
    東北で丸々訛ってる人は旅行か、県外出たての人くらいだよ。
    地域に寄るけど若い人は年寄りほど訛ってない。

    +108

    -4

  • 238. 匿名 2021/02/16(火) 13:27:11 

    >>76
    じゃあ、東北弁が嫌いだとまで堂々と言ってのけるこの嫁は何で嫌いな方言を話す男と結婚してあまつさえ子まで生したの?

    +47

    -2

  • 239. 匿名 2021/02/16(火) 13:27:28 

    東北叩きトピ?

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/16(火) 13:28:01 

    >>153
    秋田出身の友達2人いるけど、どっちも訛ってない!
    何でだろうね!

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/16(火) 13:28:02 

    住んでる場所で変わるよ。
    家で標準語で育てても学校行けば途端に東北弁になるから意味ない。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/02/16(火) 13:28:03 

    >>97
    津軽弁で会話するおばあちゃんたちの動画、youtubeで見たけど単語1つも聞き取れなかったw
    立派な文化だから廃れないでほしいなー

    +43

    -1

  • 243. 匿名 2021/02/16(火) 13:29:37 

    >>240
    上京する時に直すって子は多いと思うよ
    でも親とか祖父母と話すと訛る!

    +5

    -2

  • 244. 匿名 2021/02/16(火) 13:29:48 

    カラスの勝手でしょ~ ばりに
    それは子供の勝手でしょ~ 子供は周りの環境に順応してくから住んでるとこの言葉を話すようになるでしょ?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/16(火) 13:30:02 

    転勤族で今宮城だけど保育士さんが座ることこっちの方言で「じゃん」で教えてるから家で座ってって言っても聞かない

    こういうデメリットはあるよね

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2021/02/16(火) 13:30:18 

    >>186
    あそっか。笑

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/16(火) 13:31:02 

    子供を心配してとか自分の故郷の言葉をとやかく言われてって気持ちはわかる。

    でもどのみちジジババは関係ねぇ!
    猫可愛がりはするけど、本格的な子育てや子育て費用のお金は親が出すんでしょうに。

    そんな孫の事口出す前に自分の娘に東北訛りと結婚するなって教えてあげなよ。

    自分の子供と勘違いしてるジジババ多すぎ

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/16(火) 13:31:07 

    よく知らないんたけど東北って言葉が訛ってたり、単語が違ったりするくらい?それとも関西弁みたいに意味がどぎついことを軽くノリでいうような文化もある?後者の文化はそれ以外の人たちから好き嫌い分かれそう。

    +3

    -5

  • 249. 匿名 2021/02/16(火) 13:31:09 

    よっぽどこの旦那さんのなまりが酷いんだろうね。
    関東で子供が育つには弊害が出るくらいに。

    +5

    -3

  • 250. 匿名 2021/02/16(火) 13:31:21 

    >>225
    東北弁を許せないとかバカにするとかは一切ないけど、東北の人はきれいに直してくる人が多いと思う
    ほかの地域の人は「○○やで〜」「○○さぁ〜」とかたまに出してくるけど、東北の人は冗談でもそういうのは言わないし
    地元の方言好きじゃない人が多いのかな?

    +7

    -4

  • 251. 匿名 2021/02/16(火) 13:31:43 

    東北で育てられてるなら、その土地の言葉で話したほうがいいと思うけどな。
    私の母親は東京出身の人で東北弁嫌がって私に標準語喋るようにさせてたけど、友達は東北弁だし、その中で自分だけ標準語だと気取ってるって言ってくる子もいたから、外では東北弁、家では標準語で喋ってた。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/16(火) 13:32:01 

    >>214
    そんな私も東京に魂を売ってしまいましたわw

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2021/02/16(火) 13:32:33 

    >>135
    意外と家と外で使い分けてたりするよね
    知人の子供が家族の前だと関西弁だけど友達来たら標準語で話してる

    +64

    -1

  • 254. 匿名 2021/02/16(火) 13:33:28 

    >>84
    男女逆なら義両親も旦那もめちゃくちゃ叩きそうね

    +74

    -1

  • 255. 匿名 2021/02/16(火) 13:33:46 

    >>163
    東北弁こわっ。そんなに差別意識強いの?
    都内で東北弁とか浮くでしょw

    +10

    -41

  • 256. 匿名 2021/02/16(火) 13:33:56 

    訛りなんて別に話させようとして教える訳でないからいいんじゃないの?

    東北の訛りが地域で強い所に現在住んでるけど標準語を話させろって言われたら無理だけど、訛りがない地域にいればいくらお父さんが訛ってても周りと話すうちに標準語に近い喋り方勝手に覚えると思うけど。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/16(火) 13:34:16 

    ハズレを奥さんにしちゃったね

    +17

    -3

  • 258. 匿名 2021/02/16(火) 13:34:18 

    >>243
    方言って直そうと思ってすぐ直せるものなんだ!
    相手に合わせて話し方変えられるって凄い器用だね
    たまたま秋田だけ標準語なんだと思ってた!

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2021/02/16(火) 13:34:30 

    >>10
    私もそう思う
    生まれ育った環境そのものを否定するようなこと平気で言える人の方が嫌い…

    +303

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/16(火) 13:35:13 

    義理両親が孫の教育に口出すとか最悪。

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2021/02/16(火) 13:35:14 

    今現在東北に住んでるなら東北弁で育てたらいいと思うけど、そうじゃないなら標準語で育てたらいいと思う。わざわざ義両親に言われなくても学校に行きだしたらそうなるだろうし。
    これ、わざわざ言う義両親も無神経だし、差別だ!って過剰反応する旦那もだし、とりなそうとしない奥さんもみんな自己主張強すぎでめんどくさいわ。

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2021/02/16(火) 13:35:32 

    >>184
    遠回しに旦那さんに「孫に東北弁が移らないように貴方も方言と訛りを直して標準語で話しなさい」って強制して旦那さんを否定してるんだから中々酷い嫁親だと思うけど…。
    父親一人が東北弁喋ってるくらいで子供まで東北弁ペラペラ話すようになんてならないんだから。

    +101

    -6

  • 263. 匿名 2021/02/16(火) 13:35:38 

    >>141
    東北の若者って今ドキこてこての東北弁しゃべってるのかな
    旅行行ったときに聞こえた店員さんたちの会話とかイントネーションがちょっと東北弁なだけで語尾とか普通に東京と変らなかったけど
    関西出身でも三重の子とかはなまりのある標準語だね
    逆に大阪京都兵庫の子は言葉そのものも関西弁だから時々何言ってるのかわからない

    +16

    -11

  • 264. 匿名 2021/02/16(火) 13:35:55 

    >>16
    都内をどれほどの閉鎖空間と思ってるの?

    +70

    -5

  • 265. 匿名 2021/02/16(火) 13:35:55 

    絶対標準語の方がいいよ

    +4

    -6

  • 266. 匿名 2021/02/16(火) 13:36:04 

    >>248
    前者だと思う。
    関西の場合は方言だけじゃなくて、笑いや漫才文化があるから他の地域の方言とはイメージがまた違いそう。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/16(火) 13:36:08 

    自分のルーツを否定するのは良くない、しかも外野の祖父母には関係ない。そんなことしたら余計拗れるし旦那が東北弁喋ってても子供が喋るかはその子次第だし気にする事じゃないよ。

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2021/02/16(火) 13:36:19 

    >>222
    誇ってるとは書いてないよ?あなた曲解して受け取って、そうやって明らかに見下した言い方するから相手が怒るんだと思うよ。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/16(火) 13:36:29 

    義両親は関東で、近いから頻繁に行き来できる

    ってことは居住地関東じゃない?
    憶測だが、かなりこだわりあるみたいだから訛り強そうだし、懸念するのもわかるかも
    この先東北に永住&進学予定があるならわかるけど、大学も就職も関東〜東京あたりの可能性が高いから標準語が正解だと思う
    みんな言ってるけど、どうせ幼稚園で忘れるんだから意味ないし

    +12

    -3

  • 270. 匿名 2021/02/16(火) 13:36:57 

    >>104
    会話できない相手と結婚してあまつさえ子供こさえるの理解できない
    東北弁嫌いなのになんでそんな関係までいったんだろう

    +108

    -2

  • 271. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:11 

    そんなにイヤなら結婚に反対すれば良かったのに。
    この親とそれの言いなりの妻がイヤだ。

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:21 

    >>236
    日本語と外国語のバイリンガル問題と同じ日本語の中の方言ではまたちょっと違いそうだけどね…。
    旦那さんも全く読解も聞き取りも出来ないような方言で話してるわけではないと思うし、東北の人達だってちゃんとテレビの標準語理解できるわけだしね。親が方言話してても子供はちゃんと日本語獲得できる。でも二カ国語のバイリンガルは両方とも中途半端な言語獲得になっちゃう可能性があるって聞くからまた色々大変そう。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:26 

    そういえば、広末涼子の母親が高知の言葉はきついから私の前では話さないでと言われて、家では標準語、外では土佐弁と使い分けていたらしい。子どもたちもそうさせたらいいんじゃないの
    でも、いちばんきついのは、広末涼子の母親だよね

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:36 

    >>1
    妻の実家が近いってことは住んでるのは関東なんじゃ
    関東に住んでるのに子供に関西弁や東北弁で話しかけてたら、子供が混乱するのでは…

    +50

    -11

  • 275. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:40 

    >>97
    遠方の土地の人間からしたら細かくは知らないから、取り敢えず都道府県名に弁ってくっつけて区別するしかないんだよ。
    ○○弁=○○の中で使われてる方言の総称
    って事でしょ。

    そういったことは青森に限らずいろんな土地の方言が、地元民とか違う呼称で呼ばれてたりするよ。

    +5

    -10

  • 276. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:43 

    >>257

    ハズレ口出し義両親もね。
    これから娘の子供だからって事ある事にうるさいし、旦那も黙って流すタイプじゃないから大変そう。
    最悪離婚だね。

    義両親娘と孫帰ってきて最初は万々歳、のちに依存娘と孫の子育て費用を助けて老後苦労と見た。

    それくらい両家ジジババは孫の子育てには軽々しく口出ししてはいけません。

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:49 

    どういう経緯なのか私も標準語を話すように育てられたよ。
    母は標準語、父は愛媛の方言、住んでいる場所は岡山です。

    同級生たちはバリバリの岡山弁で言語に関して私は昔から浮いてたかな。
    ああ、あの標準語のガル子ちゃんね。みたいな感じで。

    だから住んでいる場所の言葉で話すことが一番いい気がする。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/16(火) 13:37:52 

    >>135
    私も旦那も今住んでいる地域のネイティブスピーカーじゃないんだけど、子どもは学校や保育園で言葉覚えてくるから親が使わないような方言やイントネーションで喋っててちょっとびっくりする

    +34

    -1

  • 279. 匿名 2021/02/16(火) 13:38:16 

    >>255
    とかいじん怖い
    ナチュラルに差別やいじめ当たり前精神なのね

    +39

    -5

  • 280. 匿名 2021/02/16(火) 13:38:32 

    >>32
    歴史大好き文化大好きな私からすると、日本の宝だわ
    馬鹿にするやつは、その価値がわかってない人達

    +19

    -8

  • 281. 匿名 2021/02/16(火) 13:38:37 

    両親とも東京出身だけど、関西育ちのいとこは関西弁。幼稚園に通い出したら、その土地の言葉になると思うよ。
    方言を喋る子供は可愛くて癒されるんだけどなぁ。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2021/02/16(火) 13:38:44 

    >>57
    大好きな東京から一生出ずに過ごせると良いね!

    +29

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/16(火) 13:38:44 

    多少イントネーションに残るにしても今標準語話せない子なんていないでしょ。
    バカみたい。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/16(火) 13:38:55 

    >>104
    会話出来ない相手と結婚までする奥さん凄いねw

    +102

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/16(火) 13:39:15 

    >>2
    ほんとにそう
    私関西弁だけど子供は保育園に通いだして住んでる地域の言葉使いだしたよ
    言葉遣いは直せても訛りは環境に影響されるよね
    これは旦那が気の毒

    +104

    -3

  • 286. 匿名 2021/02/16(火) 13:39:41 

    >>215
    でもこの場合離婚して親権争いになった時、旦那に有利だよ♡

    +33

    -14

  • 287. 匿名 2021/02/16(火) 13:39:59 

    祖父母が育児に関わるとろくなことない
    夫婦仲も悪くなるし、どっちかが我慢我慢で
    爆発しそう
    祖父母が育児に関わると口出したくなるのはわかってるんだから
    いっさい育児に関わらないようにした方がいい
    男が不倫するのって、奥さんの両親が深く家に入り込んでて
    居場所がないっていう例がほんと多いし

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/16(火) 13:40:04 

    >>5
    私東北人、旦那関西人なんだが
    子供どうなるんだ

    +116

    -1

  • 289. 匿名 2021/02/16(火) 13:40:18 

    元のお悩み解決掲示板ってところを見に行ったよ

    相談夫は関東在住
    父親が転勤族だから、幼少期は関東その後地方を転々、小学生高学年から高校まで東北だったって
    本人がどこに行っても言葉を変えてきた経緯があるんじゃないかな

    で、指摘されるまで東北弁を話しているって自覚はなかったんだと
    掲示板もガッツリ標準語で書いてるよ
    一番怒ってるのは義実家の干渉なんだろうけど
    他人に自分の考え方を強制するのはパワハラだよね、だってさ
    もはや方言の話じゃないわ
    奥さんの関東圏在住だから関東の言葉で育てたいっていう、シンプルな気持ちは無視ですか?って感じ

    「関東の人には東北弁に聞こえて、東北の人には関東弁に聞こえるそうです」
    これに集約されてると思う
    どこに行っても疎外感を持って育ったんだろうよ
    転勤族の親を恨んだらいいよ

    +12

    -10

  • 290. 匿名 2021/02/16(火) 13:40:27 

    >>16
    今時、方言いじりするようなイジメってある?
    そっちの方がダサくて笑われそうじゃない?

    +73

    -10

  • 291. 匿名 2021/02/16(火) 13:40:49 

    私が子供だった頃は
    他所から転校してきた子もはじめは惑ってたけどだんだん東北のその地元の言葉を喋るようになってたよ。
    ごく稀に、(転校生でも無いけれど)確かに親の影響なのか標準語の子もわずかに居たね。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/16(火) 13:40:51 

    >>272
    それが、バイリンガルでもそうなんだが、大人は経験があるから多少訛っててもわかるんだけど、子供はそうじゃないんだってさ
    だから子供にとってはまったく違う言語になってしまう可能性が高いってこと

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/16(火) 13:40:55 

    >>8
    違わね?と思った東北民です。

    +155

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/16(火) 13:41:08 

    この妻よっぽど都会の男から相手にされなかったんだな

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/16(火) 13:41:23 

    >>21
    そうだよね!
    旦那の子供は嫁側の義両親に関係ない!ってこと思い知らせなきゃ!
    大切な後継だからね!

    +29

    -7

  • 296. 匿名 2021/02/16(火) 13:41:34 

    >>117
    大丈夫!
    みんなそう言うけど生粋の標準語育ちからしたら十分訛ってるよ!

    +44

    -23

  • 297. 匿名 2021/02/16(火) 13:41:38 

    >>272
    イントネーションって最初に獲得したやつがもっとも影響するから、下手に混ぜると子供の言語獲得には影響あると思う
    日本語は同音異義語多いから、イントネーションで別の意味になるしね…
    あと標準語が理解できるのもあくまでベースになる自分たちの方言を覚えたあとであって、同時に2種類はやっぱりおススメはしない

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/16(火) 13:41:58 

    >>280
    分かる!
    方言って文化だよね
    津軽弁とかだんだん話せなる人少なくなっていってるらしいし
    YouTubeで東北弁で会話してる人の動画見るの好き

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2021/02/16(火) 13:42:44 

    >>286
    育てられるならそれでいいんじゃない?
    実家東北らしいけど。

    +11

    -5

  • 300. 匿名 2021/02/16(火) 13:43:03 

    >>141
    九州って意外と方言出さないよね
    どうして?

    +8

    -27

  • 301. 匿名 2021/02/16(火) 13:43:10 

    >>255
    私都民だけど、お前東京住んだことないだろ?
    色んな訛りの人が訛ったまま堂々と喋ってるし都民も気にしてないわ
    わざと東京叩かせるためにやってるだろ
    消えろゴミ野郎

    +30

    -13

  • 302. 匿名 2021/02/16(火) 13:43:43 

    子供は住んでいる土地の方言を勝手に覚えて喋りだすからね〜
    うちの子も、私達夫婦が話さない方言とか普通に言うよ
    それがまた可愛いのにね

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/16(火) 13:44:09 

    >>65
    方言強い地域で標準語喋るとよそ者扱いされる

    +17

    -2

  • 304. 匿名 2021/02/16(火) 13:44:25 

    義両親が口出しすることではないし、もっと奥さんがうまいこと旦那を誘導すればよかったのに。馬鹿正直に義両親がしゃしゃり出てくるからこんなことになるんだと思う。

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/16(火) 13:45:01 

    最近の子どもはよくテレビで字幕をつけられるような地域性の強いザ東北弁っていう言葉は話さないアラサーアラフォーの親が話さないから。祖父母高齢者の話す東北弁はもちろん通じるけど。違いはイントネーションで関東なら相手に合わせるのはわりと簡単、関西に合わせるのは違いすぎて困難。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/02/16(火) 13:45:32 

    >>289
    旦那が偏屈な感じだよね。

    +7

    -4

  • 307. 匿名 2021/02/16(火) 13:45:35 

    >>135
    年中児、去年の10月に転勤してきてもう博多弁になってきてる。ちなみに両親ともに家では標準語。
    ~けん、まだあると? とかナチュラルに使ってる。

    +49

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/16(火) 13:46:03 

    私の好きなバンドマンはライブで方言で喋ってていつもいいなあと思う

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/02/16(火) 13:46:41 

    >>269
    それはちょっと思った
    東北の友達は何人かいるけど東北出身以外の人と東北弁しゃべってる子っていないよね
    義親や妻から東北弁と言われるぐらいしゃべってる旦那はそれはそれでメンドクサイ人なんだろうなって思う

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2021/02/16(火) 13:47:05 

    >>269
    うん。関東で生まれ育ったのに東北弁話してたら正直浮くと思うし、子供は自分の言葉のニュアンスが友達に上手く伝わらなくてもどかしい思いもすると思う。学校に行く頃になれば先生も生徒も標準語話す人が圧倒的に多いから勝手に標準語しか話さなくなるだろうしね…。ただ、いちいち標準語で!と言ってくる義両親はおかしいし、奥さんも嫌な人だと思った。

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2021/02/16(火) 13:47:15 

    東北に移住した者ですが私の周囲の20代の若者達はTPOに合わせて方言と標準語を使い分けてます。
    ちょっとだけイントネーションが違う時もありますが大きく外れてません。
    東北に住んでいる若者ですらそうなのですから標準語圏にお住まいなら父親が東北弁を話してもお子様は自然に標準語で話すようになると思います。
    義両親の発言は思いやりに欠けますね。せっかく赤ちゃんが産まれた喜ばしい時になんて事言うんでしょう。
    夫さんの東北弁はアイデンティティにもかかわること。ご自身の言葉で我が子と話すことができないとなればお怒りも当然と私は思います。

    それにしても、「実は私も東北弁は嫌い」とおっしゃる奥様。
    結婚して子どもまで作っておいて何を今更と思います。

    +20

    -1

  • 312. 匿名 2021/02/16(火) 13:47:40 

    姉が外国人と結婚して外国に住んでるけど、未就学児のときは日本語喋ってたけど、学校行くようになったら喋れなくなったって(聞き取りはできる)
    会社の元上司が外国の方と結婚したけど、息子は幼稚園に行きだしてから喋りも聞き取りも日本語のみだって(母は日本語しゃべれない。英語と母国語のみ)
    子供は母親の言葉を使うってよく聞くけど、やっぱり住んでるとこの言葉が影響大だよね
    関東圏在住ならほっといても標準語使っただろうに、義両親の余計な口出しは無用だと思う

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/02/16(火) 13:47:46 

    義両親が口を出すべきじゃないって言ってる人が多いけど
    夫の両親の言うことは、結構唯々諾々と受け入れてる人多くない?
    妻の方ってなんでこんなに蔑ろにされるの?
    ここ九州の人が多いからかな

    +2

    -13

  • 314. 匿名 2021/02/16(火) 13:48:02 

    >>32
    えっ、話せないの?

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/16(火) 13:48:17 

    >>305
    2、3年前に山形の温泉に行ったとき
    中高校生くらいのかわいらしい子たちが
    『んだずー』って話してて可愛かった!だよねーみたいな感じなのかな。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/16(火) 13:48:39 

    >>276

    娘が再婚。
    老後費用もだいぶ減ったし、やっとこっちの負担が減るわやれやれ、、、次も東北、、だと?
    いや〜子持ちの娘をもらってくれてありがとう本当ありがとう!ダハハハ

    孫また訛る


    -完-

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2021/02/16(火) 13:49:29 

    >>289
    この感じだと都合悪いところ隠してそう
    ちゃんとした理由(みんなが言うように、関東で育てるなら後々苦労するからetc)があるのに書かないとか
    奥さんが東北弁嫌い(理由書いてない)とか差別を匂わせる話ばかりしてるし、奥さんが産んだ子供奪って帰ろうとしたとか色々おかしい気がするし

    +13

    -3

  • 318. 匿名 2021/02/16(火) 13:49:48 

    >>166
    イントネーションもアクセントもほぼ同じ意味ですよ。
    なんならこの場合イントネーションのほうが正しいです。

    +33

    -0

  • 319. 匿名 2021/02/16(火) 13:49:50 

    転勤で東北居たけど、小さい子が訛ってるのめっちゃ可愛かったよ。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/02/16(火) 13:49:56 

    親戚が東京の港区なんだけど、嫁さんは東北育ち
    見事に子供なまってるよ
    やっぱり育ってる地域の言葉じゃないと可哀想
    東北で育つならいいと思うけど、違う地域なら言われるのは仕方ないと思う

    +6

    -2

  • 321. 匿名 2021/02/16(火) 13:50:08 

    よくないことだけど、訛りって幼稚園行きだしたあたりから確実にいじられる材料にならない?いじってくる方が悪いんだからそれに合わせる必要はないんだけど、そんな理屈子供には通用しないし、予防策としてみんなと同じ言葉を話すように育てた方がいいと思うけど。
    イントネーションは仕方ないとして、地元でしか通用しない言葉を頑なに使い続ける地方出身の人は地雷率高いなぁって思う。

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2021/02/16(火) 13:50:14 

    >>269
    まさかこのお父さんは、海外で暮らしてるけど子供には日本語も教える的な発想で東北弁を教えようとしてるんじゃないよね?
    関東に住んでるのに父親が頑なに東北弁で話し、子供にも東北弁で喋らそうと思ってるとしたら、それは父親のエゴだな。東北に住んでいるなら、子供に標準語で話させるとしたら、それも浮いちゃうからダメだよね。
    結局は住んでる場所の言葉が子供にとって一番なんだよね。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2021/02/16(火) 13:50:53 

    >>183
    どぞ~ (´-ω-`)っ


    「義両親から”孫を東北弁でなく標準語で育ててほしい”と言われた」 差別的で許せないと怒る30代男性の相談に賛否両論

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/16(火) 13:51:46 

    >>312
    ダブルの子の祖父母は「うちの母語も覚えさせて」って口出してくるってイメージ
    知り合いにドイツと日本のハーフがいて日本にずっと住んでるけど、向こうの祖父母の要望でドイツ語覚えさせられてた
    そういうのは仕方ないかなって思う

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/02/16(火) 13:52:55 

    この夫、自分では赤ちゃんに東北弁を話していたつもりはなかったってよ
    だから、積極的に東北弁で育てようとしていたことを否定されて怒ってるのではなくて
    標準語のつもりで話しているのに義両親と妻に訛ってるって言われた、バカにされた、ってことに怒ってるんだよ

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2021/02/16(火) 13:52:58 

    無理だよね
    私は東京生まれ東京育ちだけど、岐阜と栃木のハーフだから、早口だしイントネーションが変だとよく言われる

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/16(火) 13:52:59 

    >>31
    田舎者感の何が悪いんだろう。
    ネットやら交通手段も便利になって何年も経つし、田舎住みでもいろんなことが可能な時代だよ。

    +31

    -1

  • 328. 匿名 2021/02/16(火) 13:53:04 

    フジモンが木下優樹菜に標準語で話すように言われて自宅では標準語なんだってさ。
    だから外では生まれ育った関西弁と標準語のコラボで「○○なのよ〜」とか気持ち悪い言葉を発してる。
    フジモンは嫌いだけど馴染めないと思う。
    トピ主も少し似たような気持ちなのかと思った。

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2021/02/16(火) 13:53:39 

    >>289
    東北弁ですらなく、ガチャ弁なのね

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/02/16(火) 13:54:03 

    >>3
    すぐ毒親認定。

    +15

    -11

  • 331. 匿名 2021/02/16(火) 13:54:07 

    みんなが東京弁で話す日本なんて面白くもなんともない

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2021/02/16(火) 13:54:40 

    転勤族なので標準語の方が良いかと思い使って練習してたら旦那に気持ち悪いからやめてと言われました。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/02/16(火) 13:55:03 

    スルースルー。そんなことでいちいち目くじら立てても仕方ないので、無視します。どこの地方の言葉だっていいのにとは思うけど…

    でも差別だ~とか、見下された~とか、目くじら立てるのも多少過剰反応な気もするけど。きっとそういうことより、実際は義両親から上から目線で言われたという点がイラつかせるんだろうなって思っちゃう
    こう書くと感情的に反応する人からマイナスがたくさん付くんだろうな。

    結局大きくなって上京して、標準語に直すなら、標準語で育てるのもひとつの方法ではあると思うけど、どっちも使えたらバイリンガルみたいでいいかもね。


    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/16(火) 13:55:45 

    >>13
    なまりが抜けてない人いるよね・・・。自分では気づいてなさそうだけど。

    +47

    -2

  • 335. 匿名 2021/02/16(火) 13:56:21 

    ドラマで「この方言違う!」ってなるのは、ガチの方言にすると字幕が必要になるかららしい
    漫画でもガチ方言は「何言ってるのかまったくわからない」って人が続出してたw
    コミュニケーションの主要手段なんだから、その土地の言葉を覚えさせてあげてほしいな
    幼稚園でうまく移行出来ないかも知れないし
    旦那さんは関東人が東北をバカにしたと思ってそうだけど、その土地の言葉を喋るのが普通だからってだけだと思うわ

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/02/16(火) 13:56:27 

    >>1

    仕事できない人間ほど無礼で愛嬌もない

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/02/16(火) 13:56:30 

    >>325
    あぁ、なるほど。ごちゃごちゃ言ってるけど結局のところ自尊心を傷つけられた事が気にくわないってことね。

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2021/02/16(火) 13:57:53 

    >>184
    これ逆に奥さんが旦那の両親からこれ言われたら旦那の親がボコボコに叩かれてる。

    +67

    -1

  • 339. 匿名 2021/02/16(火) 13:57:56 

    自分、小さいとき茨城県住んでて茨城弁だったけど兵庫に戻ってきたら関西弁になった

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/02/16(火) 13:58:06 

    浜田も子どもの為に家では標準語で話してたんだよね?自主的にしてたって菜摘が言ってた
    珍しい事でもないと思うけどね

    ただ旦那さんがプライド高そうなのと、親が口出したから拗らせてる

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/16(火) 13:58:19 

    >>328
    標準語しか話せないけどふじもんの言葉遣いが気持ち悪いとは感じない。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2021/02/16(火) 13:58:27 

    >>1
    私は東北弁好きだけどなあ…。

    +24

    -14

  • 343. 匿名 2021/02/16(火) 13:58:35 

    >>280
    馬鹿にする人は、本当に馬鹿なんですよね
    自国の歴史や文化知っていれば、馬鹿になんてできないんですよ

    +5

    -2

  • 344. 匿名 2021/02/16(火) 13:59:58 

    >>341
    関西人が聞くと変ですよ

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2021/02/16(火) 13:59:59 

    >>4
    喋り方が嫌って、結婚した夫が本当に不憫

    +242

    -3

  • 346. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:05 

    >>318
    全然違うけど。
    イントネーションは抑揚。意味分かる?

    +0

    -23

  • 347. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:16 

    「指摘されるまで、子供に東北弁で話している事も、自分では気づかなかったくらいです」

    完全に話が違う
    東北弁で育てようという意気込みがあったわけではない
    なんかとってつけたように、新しい時代は多様性みたいなことをいろいろ言ってるけど
    自分では気づかなかったけど、東北弁だと指摘されて、怒っちゃったっぽい
    何か違う要素でもトリガーがあったはず
    たまたま東北弁っていうだけ
    だって本人、東北弁を話していた自覚はなかったんだから

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:20 

    私はずっと四国在住なんだけど、友達が関西弁で四国に引っ越してきた子がいて、そのこと喋ってると関西弁うつって恥ずかしくなることはあるよ!あれ?なんかいつものイントネーションがわからないみたいな!

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:20 

    義両親も妻も、東北弁が嫌い的な主張のみなのかな?子供が話し方が周りと違うことでいじめられたら…とかの不安からそういうことを言っているのかな?

    話してる言葉を急に否定されるのは嫌だけど、夫も冷静に対応してるのか不明だし、なんかわからないけど、どっちもどっちだったりしないだろうか…?

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:30 

    >>339
    年齢によるけど、単語や大体のイントネーションは関西弁でも細かいところは茨城弁だったりする
    本人は気づいてないけど、周囲はわりと気づいてる

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:48 

    >>325
    標準語のつもりが実は訛っていた!ガチョーン!

    で義両親と妻が差別主義者の悪者に仕立ててケンカしたんか??
    義両親たちがバカにしたんじゃなくて、自分の下らんコンプ刺激されて傷ついただけやん…

    +6

    -6

  • 352. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:50 

    >>7
    最近の子供はあまり方言喋らないよ。
    家庭でも園や学校でも話しかける言葉が標準語だから。なんか寂しいね。

    +39

    -12

  • 353. 匿名 2021/02/16(火) 14:00:52 

    >>300
    イントネーション自体はそんなに変わらないからじゃない?
    九州地方はわりと語尾に特徴が集中してるから(そういう地域は他にもあるけど)。

    +11

    -14

  • 354. 匿名 2021/02/16(火) 14:01:11 

    お悩み解決掲示板でこの相談を見てきたけど投稿主さんはあんまり人に耳を貸さないタイプなのかな

    批判的な意見じゃないのに「そうですね。でも~。」と返すパターンが多く感じた
    義両親の言った言葉も最初だけ少し聞いて頭に血が上って最後まで聞いてないのではと思った

    +11

    -1

  • 355. 匿名 2021/02/16(火) 14:01:19 

    >>325
    じゃあ旦那のほうも東北弁ディスってるじゃん

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2021/02/16(火) 14:02:26 

    >>280
    お、日本の近代化全否定ですかw
    何のために標準語が作られたか分かってないんだね。ところで廓言葉ってどうして生まれたんだっけ?

    +1

    -10

  • 357. 匿名 2021/02/16(火) 14:02:34 

    >>6
    でもこれ奥さん側が義母たちに言われたら絶対ガルちゃんのお嫁さんたちも「差別だ!許せない!」って同じこと言って騒いでるんじゃないの❓
    そしてその意見に大量の➕つくでしょ。

    +209

    -3

  • 358. 匿名 2021/02/16(火) 14:02:49  ID:uZFVpztxXg 

    >>60
    東北弁って津軽弁のイメージなのかな?
    山形出身だけど、津軽弁以外の東北言葉ってイントネーションとか語尾が変わるくらいで言葉が通じないって事まで無いと思う。
    まあ70代以上のじいちゃんばあちゃんの訛りは確かに現地人でもわかりにくいことあるけどさ…

    +137

    -13

  • 359. 匿名 2021/02/16(火) 14:03:06 

    >>352
    標準語に統一してくれないと
    工作員が浮いちゃうからね
    昔は方言が防犯の意味もあったんだけどね

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2021/02/16(火) 14:03:18 

    >>5
    九州もどぎついよ~笑
    言葉もだけどイントネーションが東北と変わらないくらい不可解!

    +116

    -4

  • 361. 匿名 2021/02/16(火) 14:04:11 

    >>344
    関西人ってそういうところ厳しい。東京いると上京した人多くて訛りあっても気にならないし、ごちゃごちゃだからそれぞれを深く気にしない。気持ち悪いって言っちゃうあたりこのトピの奥さんと同じね

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2021/02/16(火) 14:04:37 

    >>324
    せっかく環境があるなら、複数の言葉が喋れるほうがいいものね
    この話も、標準語も東北弁も喋れるバイリンガルに育てれば解決なのでは

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/02/16(火) 14:04:44 

    >>347
    なーんだ話が違うやん
    地元の言葉で話した方がいいというのは当たり前のアドバイスだし、何をキレてるのかと思ったらそんなことか…
    大学生ならわかるが、関東きて長そうな妻子持ちのオッサンがそんなことじゃ情けない
    関東なんて訛ってる人だらけなのに、未だに気にしてるなんて関東人としての修行が足りんな

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2021/02/16(火) 14:05:02 

    >>60
    おめなーにいってんだぁ?
    東北弁だってふっつーにわがっぺよ。
    たーだちっと語尾が違うだけだかんない!

    +91

    -15

  • 365. 匿名 2021/02/16(火) 14:05:57 

    男女逆の立場で置き換えたら絶対に夫と義両親がありえないって批判しかなかっただろうなぁ

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/16(火) 14:06:10 

    その義母も無理だけど、人のルーツ否定しときながらそこまで悪いと思ってない妻がヤバい。結婚相手間違えたね。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2021/02/16(火) 14:07:04 

    そんなの標準語と方言で使い分ければ済む話だと思う。
    方言に偏見持つのってだいたい中半端な首都圏の人たちだと思うよ。

    +4

    -2

  • 368. 匿名 2021/02/16(火) 14:07:05 

    >>325
    そうそう。コメントに対する返事を見たらこの旦那さんは自分のプライドを傷つけられたことに憤慨してるように感じるんだよね。

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2021/02/16(火) 14:08:59 

    今時テレビとか動画とかも見ながら育つからそんな完全なズーズー弁にはならないと思うけどな

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/02/16(火) 14:09:37 

    >>362
    問題はどっちを基礎に置くかかな
    バイリンガルも同時に覚えさせるより、まずどちらかきちんと覚えてからが基本

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/02/16(火) 14:09:56 

    >>1
    自分のルーツを否定されたら誰だって頭にくるよ
    奥さん側が謝るべき問題だと私は思う
    奥さんとご両親、嫌なやつだな

    +77

    -8

  • 372. 匿名 2021/02/16(火) 14:11:03 

    おじいちゃんとおばあちゃんはどうせ早く死ぬんだから静かにしててほしい

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/02/16(火) 14:11:50 

    >>36
    歴史を感じるよね。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2021/02/16(火) 14:11:57 

    >>198
    関西が「下々」って…

    江戸時代は、関西のほうが天皇(上)がお住まいになるところ=「上方(かみがた)」といって、崇められてたのにね

    もう一度、皇居を京都に移してくれたら、関西を見下す関東人が少なくなる?

    +10

    -5

  • 375. 匿名 2021/02/16(火) 14:12:00 

    さっきから男女逆男女逆うるせーなー
    条件が同じならどっちでも同じだと思うわ

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2021/02/16(火) 14:12:07 

    >>353
    大学の頃、佐賀出身の女の子が、だっちゃって言ってて
    同じクラスの男子にすごくモテてた
    キレイな子だったけど、2倍増しって感じ

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2021/02/16(火) 14:12:13 

    >>1
    みんな、お悩み解決掲示板を見てきてほしい
    ニュース記事になってる内容は一部のようでなんか微妙に話が違ってるよ

    +6

    -1

  • 378. 匿名 2021/02/16(火) 14:12:36 

    >>60
    新潟県なんだけど、県北は何故か津軽弁に近い。でそこから嫁とるから私の地元もその訛りあるけど、学校の授業は標準語な訳だから、みんなちゃんと標準語話せる。家で気を抜けば出るけど問題なし。

    +52

    -4

  • 379. 匿名 2021/02/16(火) 14:12:53 

    東北弁はモテない!!!

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2021/02/16(火) 14:13:12 

    >>155義両親も嫁も思いやりもないし、性格悪いよね〜
    基本、子供たち夫婦の仲が良くなるように、その親達は振る舞うんだと思ってたわ。
    どんだけ東北弁が嫌いか知らんけど、がわざわざ親が火種作るとかあり得ないし

    +39

    -3

  • 381. 匿名 2021/02/16(火) 14:13:15 

    >>198
    下々なんて言う人いるの?
    ずっと東京に住んでて関西人いっぱいいるけど、そんな言い方してる人見ない
    当たり前すぎてそもそも話題にすらならんし
    なんか嘘くさ

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2021/02/16(火) 14:13:29 

    >>374
    西が下々ってひどい。
    そんなこと言ったら関東がお上になったのはここ400年くらいじゃんか。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/02/16(火) 14:13:31 

    >>5
    地域だけでなくて、年齢的なものもないかな?
    30超えたくらいから他の地域のアクセントとかが耳からコピーされなくなってきた。

    +0

    -4

  • 384. 匿名 2021/02/16(火) 14:13:37 

    >>57
    東京にも方言はあるよ

    +16

    -2

  • 385. 匿名 2021/02/16(火) 14:13:53 

    >>10
    関西弁は頭の回転が良さそうな方言だけれど
    東北弁はバカっぽいからじゃないのかな
    寒い地域は口をあまり開けない方言になるから
    どうしてもモゴモゴしたマヌケな感じになりがち
    方言はかわいいけどアナウンサーはみんな標準語に直さなきゃならなくて地方出身は苦戦する
    だったら最初から標準語の方が本人の職業選択枠も広がる

    +5

    -132

  • 386. 匿名 2021/02/16(火) 14:15:24 

    江戸っ子口調って方言?

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2021/02/16(火) 14:16:03 

    みんな、この旦那は標準語のつもりだったらしいわよ
    義両親にタイトルのことを言われて初めて訛ってることに気づいたって
    つまり東北弁にプライド持って教えてたわけでは全くないみたいよ

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2021/02/16(火) 14:17:19 

    完全な方言ならともかく訛りくらいは許してや〜

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/02/16(火) 14:18:07 

    >>379
    確かに!
    おおきに~みたいな女性らしい単語がないし
    にゃーにゃー愛くるしくもない
    東北弁からは魅力を探せない

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2021/02/16(火) 14:19:01 

    〜だべ?ってヤンキー語やんけ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/02/16(火) 14:19:27 

    住んでは郷に従えで地元の言葉でいいじゃん!
    何を気取っているんだろう。
    私も東京出身だけど、全く気にならないわ。
    東北弁話したら、それどういう意味なの?と興味ある。
    かく言う内もとある地方に嫁ぎ、東京に帰省したい際に、親や兄弟に面白い!と。
    「○○(内の子)は完全に○○(地名)の子になったね!
    いい事だ!と親兄弟に言われた。
    主さん親子が性格悪いよ。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/02/16(火) 14:19:47 

    業両親や奥さんの発言は確かにひどい。
    でも自分の奥さんが産後間なしってこと忘れてない?
    「家事や育児は自分もできる」「妻の体調は順調の様に見えます」って旦那さんも十分に問題ありそう

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/02/16(火) 14:20:02 

    >>2
    今は東京住みの私は地方の方言丸出しでしゃべるけど子供達は学校、友達とすごしてるから標準語。

    +67

    -0

  • 394. 匿名 2021/02/16(火) 14:20:31 

    >>389
    関西弁女も可愛くないよ
    博多弁は可愛い

    +3

    -4

  • 395. 匿名 2021/02/16(火) 14:21:31 

    >>345
    子供が標準語以外喋るのが嫌、無理。っていうなら生粋の東京生まれ東京育ちの人と結婚するしかないよね。それより幼稚園とかで汚い言葉遣い覚えてくるのを危惧したほうがいいよ。小さい子どもって影響受けやすいから。

    +86

    -0

  • 396. 匿名 2021/02/16(火) 14:21:40 

    >>32
    馬鹿にする人は外国語も馬鹿にするの?
    色んな言語があって当たり前。方言あって当たり前。
    馬鹿にしてる奴は視野が狭いだけ。

    +19

    -4

  • 397. 匿名 2021/02/16(火) 14:22:15 

    私は九州の田舎出身なんだけど、同音異義語(橋と箸など)の区別をあまりせずに覚えていて、今まではそれで会話が成立してて困った事なかった。
    でも関東の夫と付き合い・結婚したら、発音が違うとよく指摘されるように…。
    もう自分が笑われるのは別に何とも思わないんだけど、子どもには正しい発音で覚えて欲しいって思ったな。
    結果的に子どもは私の影響を受けず、正しい発音で覚えているみたいなのでとりあえずホッとしている。
    こういう事もあるから、孫を心配する祖父母の気持ちもわからんでもないけど、さすがにこの件は思いやりがないしひいどいね。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/02/16(火) 14:22:56 

    >>135
    うちは娘が生まれる時に東京から群馬に引越してきたんだけど、5歳の娘は1人だけ群馬弁だよ。
    午後とか運動会とか体操着とかぶどうとかイントネーションが違います。
    家では教えてないから、幼稚園で吸収してきました。

    +25

    -1

  • 399. 匿名 2021/02/16(火) 14:23:09 

    >>364
    あなた何を言ってるの?
    東北弁だって普通にわかるじゃない。
    ただ少し語尾が違うだけだよ!

    よしっ

    +61

    -0

  • 400. 匿名 2021/02/16(火) 14:24:04 

    これ。逆に話せないといじめにつながらない?
    山形のマット死事件の被害者·家族が話せなかったらしい。

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2021/02/16(火) 14:24:36 

    東北弁とかの訛りって当事者自体が恥ずかしいって思うから上京したらすごく意識して治すって聞いた。
    逆に関西弁や広島弁なんかは県民性なのか別に訛っててもいいわって意識だからずっと方言でいるって

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2021/02/16(火) 14:24:39 

    東北弁嫌いなのによく普段から東北弁の男と結婚できたな…
    自分だったら嫌いな言葉話す男性と結婚するの無理だわ
    会話が苦痛になっちゃう

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2021/02/16(火) 14:24:44 

    最近は東北が映ってるはずなのに東北人が
    年配者以外はイントネーションまで標準語で寂しい。

    +1

    -2

  • 404. 匿名 2021/02/16(火) 14:25:12 

    方言に誇り持ってる人いっぱいいるんだねガルちゃんでもみんな方言で書けばいいのに

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2021/02/16(火) 14:25:38 

    かっぺ口調だからね

    +0

    -3

  • 406. 匿名 2021/02/16(火) 14:25:49 

    自尊心が潰されて拗ねて妻と義理両親の悪口を言う嫌な旦那ということでOK?

    +5

    -7

  • 407. 匿名 2021/02/16(火) 14:26:16 

    >>403
    東北人だけど東北弁恥ずかしいもん

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2021/02/16(火) 14:27:02 

    >>401
    訛ってる事が悪い事で恥ずかしい事だって
    ネットやって叩かれて初めて知ったから。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2021/02/16(火) 14:27:38 

    義両親もおかしいけど、一番だめなのは奥さんじゃない?これ男女逆でも嫌だよ。私も方言喋ってるけど、結婚相手に実は嫌だった、今後は標準語で話せと言われたらなんで結婚する前に言わなかったの?!せめて子供生む前に言ってよ!ってなりそう。下手したら離婚案件だよ。奥さんが一番義両親の話を伝えない、言われたとしても気にしないでねって言わなきゃダメなのに。

    +8

    -2

  • 410. 匿名 2021/02/16(火) 14:27:49 

    >>406
    どっちも糞でOK

    +0

    -3

  • 411. 匿名 2021/02/16(火) 14:27:56 

    本人は訛ってると思ってなかったのに訛ってると言われて切れたこの旦那が一番東北弁を下にみてるんだよね。

    +6

    -2

  • 412. 匿名 2021/02/16(火) 14:29:06 

    トピタイイメージ
    「義両親と妻が東北弁を差別します!ひどい!」

    実際
    「俺は標準語のつもりなのに、関東の言葉で話せと言われた!俺は訛ってたのか!訛りは誇りがナンチャラ!妻は体調よさげだし子供連れ去るお!」



    解散

    +8

    -6

  • 413. 匿名 2021/02/16(火) 14:29:11 

    >>346
    言語学を学べ

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2021/02/16(火) 14:29:34 

    >>9
    何語で話したら祖父母は満足なのかな?公家語?笑。
    3歳児が「ごきげんよう。ほな、参ります」とかww

    「太郎様、おなーりー」って祖父母は孫を出迎えるんだろうか?

    +4

    -9

  • 415. 匿名 2021/02/16(火) 14:30:08 

    でも訛りやめろと言われても困るよ
    そんな簡単にとれない

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2021/02/16(火) 14:31:06 

    たしかにズーズー弁は嫌だな。子供の頃ならともかく大人になって商談の席でズーズー弁なんて相手に笑われるだけだろうし。

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2021/02/16(火) 14:31:08 

    私も旦那に言われる。今住んでるのはどちらの地元でもないんだけど「ガル子の方言が息子にうつるとバカにされるかもしれないから〜とか▲▲は使わないで」って文句言われてる。旦那も訛ってるけどメジャーな方言だからいいってなぜか自信持ってて意味分からない。

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2021/02/16(火) 14:31:18 

    妻は普段から、どちらかと言うと大雑把で、マメな性格ではありません。私と反対で、深く物事を考えるタイプでは無く、何事も夫の私を頼り、物事を任せてしまう事が多かったです。

    なんだかモラハラっぽい旦那...

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/02/16(火) 14:32:41 

    >>382
    最近、近畿という言葉も使われなくなったよね
    関東に対する言葉の関西ばかり

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/02/16(火) 14:33:22 

    親だけの問題じゃないよ
    親が訛ってなくてもお友達がみんな訛ってたら多分染まる

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2021/02/16(火) 14:34:05 

    >>404
    んだんだ!あんたに同意だっぺ!

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2021/02/16(火) 14:34:09 

    鶴瓶の家族に乾杯で
    大阪弁丸出しと東北弁丸出しで
    普通に会話成り立ってたけど
    あれは鶴瓶さんにあわせてくれてたのかな?
    イントネーションまで直す必要ないと思うな意味わかるんだから。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2021/02/16(火) 14:35:51 

    思いっきり訛ってる方が標準語になおすの簡単じゃない?
    ちょっと訛ってるくらいの方がなおすの大変なイメージがある

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2021/02/16(火) 14:37:13 

    >>65
    >>1は関東住み夫婦だよ
    だから住んでる関東で標準語で育ててほしいという妻の両親とそれに同意する妻の考えが普通の感覚だと思う。
    それに激怒し、産後間もない母子を連れ帰ろうと強行手段に出た旦那に対し、そんなに怒ることかと疑問を感じた妻が東北弁嫌いって言い返したくなる気持ちもわかるわ。
    こんな旦那さんだから妻の両親も不安になって標準語で育てて…と先に言っておきたくなったんじゃないかなと思った。

    +131

    -46

  • 425. 匿名 2021/02/16(火) 14:37:43 

    幼稚園幼稚園言うけど、幼稚園行くまでも近所の公園で友達作ったりするよね?
    その時に言葉を指摘されたりからかわれたらどうするんだろう
    それがきっかけで無口になったりいじめられたら?
    幼稚園で忘れるなら覚える意味ないし、外国語と違って東北弁が役に立つことってあるのかな?
    大学や就職(結婚)で関東から東北行く人って少なそうだし
    義両親は正論だと思うけどな

    +3

    -6

  • 426. 匿名 2021/02/16(火) 14:38:03 

    >>135
    スーパーで外国人のご両親に小学生くらいのお子さんの親子をたまに見るけど
    ご両親は日本語ベラベラだけど外国人独特のイントネーション、お子さんは完全にネイティブ日本語
    生まれ育った環境ってやっぱりすごいなど思ったよ

    +43

    -1

  • 427. 匿名 2021/02/16(火) 14:38:07 

    >>3
    他のところにも干渉してくるよね、こういう他人の家の育児に文句言う図々しい祖父母。

    +125

    -4

  • 428. 匿名 2021/02/16(火) 14:38:51 

    >>46
    新潟出身の子も方言しゃべってる人なんていないよーって言ってたけど、
    別の新潟出身の子は新潟弁だった
    中心街の人は標準語も多くて住んでる地域で随分違うんだって

    新潟弁の子の話し方かわいくて好きだったなぁ

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2021/02/16(火) 14:39:05 

    >>418
    「妻が帰ってきて、しっかり今回の事を理解し、反省するなら」
    腹が立ってるにしてもあまりに上から過ぎない?

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2021/02/16(火) 14:41:17 

    >>389
    宮城県の南の方はにゃーにゃー言うよ
    んだにゃぁ〜みたいな

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/02/16(火) 14:41:25 

    この旦那、標準語喋ってたつもりが、訛ってたの指摘されてショック受けて拗ねてるだけやんw
    奥さんの東北弁実は好きじゃないってセリフも、叩かせるために意図的に端折ってそう

    +6

    -5

  • 432. 匿名 2021/02/16(火) 14:41:29 

    本人が方言使ってるつもりならともかく無意識に訛ってるのを治せって言われても難しいし、そこまで否定するならもう結婚しなきゃよかったのに

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/02/16(火) 14:41:51 

    あーあ、出ちゃいましたね。地方差別。
    これ関西弁でもやる人おおい。
    標準語以外喋らせませんって上司いたわ

    +3

    -2

  • 434. 匿名 2021/02/16(火) 14:42:28 

    >>4
    確かに、嫁が親を嗜めておくべきだわ。
    私だったら自分の親でも激怒する。

    +125

    -1

  • 435. 匿名 2021/02/16(火) 14:42:31 

    >>96
    順応性に優れてるのよ

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/02/16(火) 14:42:45 

    >>407
    一体何が原因なんだろうか。うちの地方は
    東北弁が恥ずかしいって感じない。
    日本は広いから狭い範囲内の事なんだと思う

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2021/02/16(火) 14:43:24 

    私も東北出身だけど、年寄り以外は普通に標準語話せると思うよ
    発音自体は多少訛ってるかもしれないけど、標準語自体は話せる
    他地域で育てるならそんな感じじゃないのかな

    +2

    -7

  • 438. 匿名 2021/02/16(火) 14:43:51 

    >>97
    南部の出身だけど、津軽の知り合いとの会話がまったく聞き取れなかった
    同じ県内なのにこんな違うのかと思ったよ

    +24

    -0

  • 439. 匿名 2021/02/16(火) 14:43:54 

    >>16
    東京こそ差別の街なのにね。女性はだめで、地方差別はいいんだ、ふーん

    +36

    -7

  • 440. 匿名 2021/02/16(火) 14:44:15 

    >>264
    都内って閉鎖的だよね

    +3

    -5

  • 441. 匿名 2021/02/16(火) 14:44:17 

    本人は都内の大学や職場で、普通に何年も標準語で生活してきたと思っていたのに
    義実家に、東北弁出てるねえ、気をつけないと子供に移っちゃうよ〜みたいに言われたら
    え、オレ東北弁出てた!?ってグサってきちゃったんだろうな
    差別的とかじゃなくて
    標準語を話していたつもりなのに、義親に東北弁って言われた〜
    っていうやつだよね

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2021/02/16(火) 14:45:03 

    >>26
    でも大概の嫁、旦那実家ボロクソに言うよね。

    +9

    -2

  • 443. 匿名 2021/02/16(火) 14:45:40 

    >>418
    この夫は、批判的な意見じゃないのに「そうですね。でも~。」と返すパターンが多いひとだから、
    実際は奥さんは何事も頼ってるわけじゃなく、夫が自分の意見を曲げない、自分の言いなりに奥さんを動かそうとしてる人に感じる。
    だから、義理両親から意見を言われてキレたという…
    モラハラ凄そうだわ

    +6

    -1

  • 444. 匿名 2021/02/16(火) 14:46:00 

    >>440
    大半が地方出身者なのに閉鎖的とは

    +8

    -1

  • 445. 匿名 2021/02/16(火) 14:47:30 

    >>7
    子どもが幼稚園に通い始めたころ、アクセントがおかしいので直したところ、吃音になりかかったので慌てて戻しました。本当にやめた方がいいです。

    +59

    -3

  • 446. 匿名 2021/02/16(火) 14:48:13 

    >>184
    東北弁否定。
    充分酷い。

    +43

    -3

  • 447. 匿名 2021/02/16(火) 14:48:32 

    >>440
    それって完全に田舎の特徴なのにね。

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2021/02/16(火) 14:48:58 

    名探偵コナンの話であいちゃんが、転校生でクラスに馴染めてなかった子がうっかり方言喋った時のセリフ

    恥ずかしがる事ないわ…
    方言は言葉に付けたアクセサリー…
    外したければ外せばいいけど捨てちゃダメよ

    それにはあなたがそこで育ったという…
    大切なメッセージが刻み込まれているんだから…

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2021/02/16(火) 14:49:13 

    >>32
    そういえば、小学校の時、東北の県庁所在地から新潟へ転校した時に田舎者!といじめにあったことあるわ
    他地域からしたら、東北イコール田舎者って思われるかもしれないね

    +5

    -10

  • 450. 匿名 2021/02/16(火) 14:49:26 

    東北訛りが嫌いなのに東北訛りの人と結婚しちゃう奥さん…

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/02/16(火) 14:49:49 

    >>36
    青森と鹿児島県の訛りって似てる。
    鹿児島県民の私は思う(笑)

    +44

    -2

  • 452. 匿名 2021/02/16(火) 14:50:08 

    >>8
    超人が東北にいたw

    +6

    -2

  • 453. 匿名 2021/02/16(火) 14:50:41 

    >>401
    おもわねーだー

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2021/02/16(火) 14:51:39 

    >>10
    ホント最初に言えよ。
    もう離婚して縁切り。
    新しい家族を作った方がいい。
    (他人だから勝手なこと言うけどね)

    +173

    -0

  • 455. 匿名 2021/02/16(火) 14:51:57 

    あんまり、とうほぐ馬鹿にしてっどナマハゲ来るどー!

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2021/02/16(火) 14:52:20 

    とりあえず孫の教育方針には口を出すべきではないと思う。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2021/02/16(火) 14:53:11 

    >>456
    妻も嫌だって言ってるでしょ!
    妻から言いにくいから両親が言ってくれたんだよ!

    +2

    -11

  • 458. 匿名 2021/02/16(火) 14:53:50 

    >>104
    会話ができないのにセックスしますか?

    +38

    -0

  • 459. 匿名 2021/02/16(火) 14:54:03 

    簡単にまとめたら、
    『東北出身の男が関東住みの女と結婚し妻の実家近くに住み、妻が出産で実家に帰省中に妻の親から標準語で育ててほしい旨を聞き、怒りに任せて妻の同意なく連れ帰ろうとしたが妻に拒絶され、夫がネットに愚痴を投稿』 。

    ↑夫が面倒くさいわ。

    +15

    -7

  • 460. 匿名 2021/02/16(火) 14:54:09 

    >>325
    でもその方がタチ悪くない?
    そんなん言われたらならこの父親子供と話すなってことにならん?
    本人標準語のつもりで話てて、それすら否定されたら私ならムカつくけど。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2021/02/16(火) 14:55:30 

    なんで妻は関東の男と結婚しなかったの?
    東北かっぺモラハラ男しか相手してくれなかったの?

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2021/02/16(火) 14:55:47 

    >>457
    いや夫婦のことは夫婦で解決しろよ。
    話し方嫌ならそもそも結婚しなきゃいいし。
    なんで親に言わせるの?
    逆の立場で旦那の親が私の話し方とかに文句つけてきたら普通にムカつくけど。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2021/02/16(火) 14:55:50 

    >>1
    菅さんも なんとなく なまりがあるけと
    普通に聞けるよ。
    漁師のマッチョ兄さんたち べつに聞きづらいって思ったことないよ。なんか カッコいい

    気にしない気にしない

    +9

    -2

  • 464. 匿名 2021/02/16(火) 14:57:05 

    私も東北人だけど東北弁嫌い
    九州の方は方言可愛くて羨ましい

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2021/02/16(火) 14:57:35 

    私東京から青森に嫁いでて、夫は青森の訛りは大学で消えたらしく夫婦間の会話は標準語だけど、娘が小学生に上がってから順調に娘は訛りだしたよ

    親がどう話してるかより、子どもの居る環境じゃないかな

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2021/02/16(火) 14:57:36 

    仙台出身だけど、そんなに訛ってないよ。今愛知住みで多少イントネーション違うなという感じ。
    むしろ愛知の田舎の方が訛ってる。
    あと夫が東北バカにしてくるのが地味に嫌だ。毎回帰省時に親は回らないお寿司やほっきめし、はらこ飯ご馳走してるのに。
    今の時期は白子の軍艦美味しいんだよ!東北バカにすんなよ!

    +13

    -3

  • 467. 匿名 2021/02/16(火) 14:57:39 

    >>5
    抜けないんじゃ無く、直さないのがマストみたいよ
    関西の人達は(女の子は特に)大抵標準語と関西弁のネイティブだって事を知りビックリ!
    そしてむしろ意地でも直さないのは、大阪の人間では無く京都の人が多いらしい。

    大阪の子供のままごとは、どういう訳か全て標準語でなされてる事実を他の地域の人は知らないと。
    (ままごとはドラマを演じてる感覚なのらしいです)
    ただ自身の感情を訴えたり、仲の良い家族や友人(どの地域の人であれ)に、物を語るときは
    関西弁で喋るのが「相手への真意」として、関西以外に長く住んで居ようとも普段標準語を喋ってても
    一般的なんだと聞いて不思議だったわ……

    +0

    -41

  • 468. 匿名 2021/02/16(火) 14:58:41 

    栃木茨城の訛り方も東北っぼいけど東北じゃないから東北弁じゃないのかな

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/02/16(火) 15:00:10 

    秋田美人的な美人が控えめにオラは…とか言ってたらマニアはときめきそう

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2021/02/16(火) 15:00:13 

    青森の中でも強烈なのは津軽弁で、下北とかの南部弁はそこまでじゃない
    青森が皆りんご娘の王琳みたいな話し方ってわけでもないのよ

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2021/02/16(火) 15:01:28 

    >>465
    うん、パパが訛ってるくらいじゃズーズー弁になるわけないと思う

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2021/02/16(火) 15:02:11 

    >>464
    分かる。
    私も東北生まれで上京するまで東北で、長く東京に住んでる。
    東北の親戚の言葉聞くと、特に否定形の言葉がきつく感じてしまう。
    「知らね!」「好かね!」「食わね!」「いらね!」
    のような言葉を聞くと、少しイラッとしてしまう

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2021/02/16(火) 15:02:30 

    仙台の町歩いててもそんな極端な訛り聞こえてこないよ

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2021/02/16(火) 15:03:04 

    >>459
    「夫は標準語を話していたつもりなのに、妻の親から標準語で育ててくれと言われた」
    というところがポイントです

    +2

    -4

  • 475. 匿名 2021/02/16(火) 15:04:42 

    標準語で話してるつもりなのに標準語で話せって言われたら正直イラってくるのわかるわ…
    煽ってんのかなって思う

    +4

    -3

  • 476. 匿名 2021/02/16(火) 15:05:12 

    >>190
    って言ってる人多いけど
    それが理由なら奥さんの「東北弁は嫌い」って発言意味不明すぎる。
    筒抜けにして関係悪化してるのも意味わからん。
    奥さんがそう言って説明して仲を取り持つべきなのにさ。

    +13

    -1

  • 477. 匿名 2021/02/16(火) 15:16:54 

    関西で育った私が 博多弁を初めて聞いた時びっくりした

    小学校5年生まで関西で一緒だった友達が小学校5年で九州に引っ越して
    大学生になって久しぶりに再会したらすっかり博多弁で

    博多弁のイントネーションがすごく田舎っぽく垢抜けてなく聞こえた

    +1

    -2

  • 478. 匿名 2021/02/16(火) 15:17:57 

    >>474
    夫は標準語をはなしてたつもり、とか元記事探してもどこにも書いてないよ

    +4

    -3

  • 479. 匿名 2021/02/16(火) 15:18:25 

    茨城県民のアラサーだけど茨城のくせに同世代の人は多少訛ってはいるけどあまり茨城弁で喋らない
    私の親世代くらいの人達はなまってるし茨城弁で喋ってる

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2021/02/16(火) 15:18:44 

    >>46
    年代によるのかも。夫が新潟出身で仲間内で話されると4割くらい意味が分からない。親世代だと6割方分からない。祖父母世代だと9割方分からない。分かったフリして頷くけど、誰か訳してくれ〜って思う。

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2021/02/16(火) 15:19:21 

    離婚しにくい組み合わせを数十年かけて調査した結果
    ①出身地が近い。
    ②年齢が近い。5歳差まで。

    出身地が近いと習慣、風習をすんなり受け入れられるから離婚しにくい。外国と日本など出身地の遠さと離婚率は比例する。
    年齢が近いと幼少期に流行していたものや、時代など共感できる部分が多いので離婚しにくい。

    悲しいけどこの夫婦の意見が分かれるのは仕方ない

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2021/02/16(火) 15:22:23 

    問題は妻家族が差別発言をしたこと
    方言=生まれ育った地なわけだから自分自身を否定されたように思ったとしてもおかしくない
    怒りに任せて行動したのはよくないけど

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2021/02/16(火) 15:23:57 

    >>476
    横。
    奥さんは両親に相談してたのかもよ。
    私は標準語で育てたいのに旦那が東北弁で育てようとしてて困る〜どうしよう〜って。
    >>1みればモラハラっぽい旦那だなと感じるし。

    +35

    -5

  • 484. 匿名 2021/02/16(火) 15:24:39 

    >>1
    嫁選びにそもそも間違ってる件

    方言以外にも実家依存でこれからも義両親のいいなりの娘のまま、離婚しそう

    +21

    -3

  • 485. 匿名 2021/02/16(火) 15:26:14 

    最近はまってるYouTuberが福島弁
    娘さんが物を溜め込むお母さんの家を一緒に片付けてるんだけど、母娘の会話が福島弁でとってもユーモラスでかわいくて和む
    喧嘩してても方言のおかげかちっとも殺伐としてない
    東北弁って怒っててもなんかそこまで怖く聞こえないんだよなぁ
    私の地元の方言は普通に話してても「怒ってるの?」って言われるからね
    この義両親は方言の魅力がわかってないわ
    方言なくならないでほしいな

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2021/02/16(火) 15:27:19 

    >>300
    長崎出身だけど、親から電話あった時に長崎弁全開で喋ってたら友人から「何か怒ってる?」と心配されたんで極力出さないようにしてるわ
    たまに蛭子能収っぽくなるけどね…

    +24

    -0

  • 487. 匿名 2021/02/16(火) 15:28:34 

    >>478
    元記事だけ見て言い負かした気にならないでね
    こっちは元のお悩み解決掲示板ってところを見に行ってんの
    それくらいやってから私に対抗しようね
    人に文句を言うなら手を動かそうね

    +2

    -4

  • 488. 匿名 2021/02/16(火) 15:29:14 

    浜ちゃんは標準語て育てたってよ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2021/02/16(火) 15:30:56 

    >>482
    差別ではなく、区別だと思う。
    妻両親の発言は、ここではこうした方が無難だよという意見だと思うけど。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2021/02/16(火) 15:30:57 

    >>8
    一人称が「オラ」ってだけで、東北弁ではない

    +144

    -0

  • 491. 匿名 2021/02/16(火) 15:31:11 

    >>404
    方言だと変換しにくい

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/02/16(火) 15:31:32 

    >>1
    あっでも、少しわかる。
    旦那が苺の発音をい↑ち↑ご↓
    っていうと子供にうつるから嫌だ!となります。
    旦那は東京埼玉の人だけど、旦那の親が東北。
    私は関西出身。
    悪気はないのです。
    東北、大好きなのですけど。ごめんなさい

    +10

    -25

  • 493. 匿名 2021/02/16(火) 15:32:35 

    >>478
    あなたみたいな表面的なことをなぞって納得するタイプの人には
    ネットの基本的なルールを教えたいね
    ソースを当たれと

    +3

    -2

  • 494. 匿名 2021/02/16(火) 15:34:22 

    >>358
    津軽も聞き取れないほど訛ったり地方言葉使うのはお年寄りばかりだよ。
    若い子達は、イントネーションは津軽だけど聞き取れないほどじゃないよ。
    まぁ、若くても、〜だはんで とか、んだっきゃ
    とかは言うけども。

    +13

    -9

  • 495. 匿名 2021/02/16(火) 15:36:11 

    >>8
    悟飯ちゃんは両親がなまってるのに標準語に育てることに成功したべ

    +119

    -0

  • 496. 匿名 2021/02/16(火) 15:37:48 

    夫の親が中国地方出身で名古屋市にずっと住んでるんだけど
    夫が小さい頃に
    「名古屋弁は汚いから喋るな」といったらしい。
    傷つける言葉はだめだけど、ずっと住んでる地域の言葉を否定するのはもはや親の趣味とすら思ってしまう。

    そんな言葉気にするなら住むのやめたら?って思う。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2021/02/16(火) 15:40:00 

    >>389
    おおきにが女性らしい…?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/02/16(火) 15:41:59 

    >>489
    関東圏に住んでるなら父親が方言話しても子供は標準語にならない?
    わざわざ意見する必要ないと思うけど
    それとも心配になるくらい訛ってるのか

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2021/02/16(火) 15:44:04 

    >>14
    ほんとそう
    東京の男性からは選ばれなかったくせによく言うよ

    +127

    -9

  • 500. 匿名 2021/02/16(火) 15:44:40 

    >>318
    私も前方言系トピで同じこと言ったら「違う!イントネーションはこういう場合間違ってる、アクセントが正しい!」って反論されてマイナスくらいまくったよ。
    厳密に言えばアクセントは強弱でイントネーションは高低だからイントネーションが正しいよね。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。