ガールズちゃんねる

若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

2960コメント2021/02/04(木) 04:15

  • 2501. 匿名 2021/01/26(火) 12:50:13 

    >>2472
    習い事車で5〜10分の距離で自転車でも全然行けるけど、毎日車で送迎するよ。

    +0

    -0

  • 2502. 匿名 2021/01/26(火) 12:51:04 

    >>2455
    地方の人はこれからも車買うと思う
    今でもバスの本数減って車がないとどうにもならないもの

    +5

    -0

  • 2503. 匿名 2021/01/26(火) 12:51:36 

    アウトドアやってると必須。せめて仲間うちで1人は必要。運転手には喜んでなる。

    +0

    -0

  • 2504. 匿名 2021/01/26(火) 12:51:59 

    >>2490
    それは雨の日の自転車送迎を、子供が楽しんでるっていうことでいいかな?

    子供は完全に雨ガードできても、親はびちょびちょとかさ…なにより視界が悪いのに、さらに不安定な電動自転車は怖いって思う。
    自分が乗ってても怖い時あるもん。

    +2

    -1

  • 2505. 匿名 2021/01/26(火) 12:52:32 

    >>2502
    でも地方ほどコロナで子供本当に生まれてないからみんなが持ったとしても需要はかなり減るね

    +2

    -0

  • 2506. 匿名 2021/01/26(火) 12:53:12 

    >>2503
    アウトドアが嫌い

    +2

    -2

  • 2507. 匿名 2021/01/26(火) 12:53:14 

    >>1853
    とにかく虫が嫌いだから無農薬の家庭菜園とか最悪

    +1

    -0

  • 2508. 匿名 2021/01/26(火) 12:53:52 

    >>2497
    ストライダーって、あのペダルのない自転車?みたいなやつだよね?
    あれ持った子供が山手線乗ってきたことあるんだけど、あれって公園以外ためだよね?
    親は両親揃って平然と乗ってきたからびっくりしたんだよね。
    押してるとかじゃなくて、跨ってたよ、これダメだよね?

    +5

    -0

  • 2509. 匿名 2021/01/26(火) 12:54:07 

    東京だけど若い世代は持ってない
    親世代は都心でもみんな持ってる

    +2

    -1

  • 2510. 匿名 2021/01/26(火) 12:54:26 

    車事情は住む場所で違うよね
    都会は車なくても生活が十分成り立つし
    田舎だと家呑みがメインになるのかな

    +3

    -0

  • 2511. 匿名 2021/01/26(火) 12:54:26 

    >>2507
    生協とか無農薬だから虫ついたじゃがいも受け取ったことあってそれ以来やめた

    +2

    -1

  • 2512. 匿名 2021/01/26(火) 12:55:07 

    都内住みだけど一応免許は持ってるよ
    ずっと都内住みとは限らないしまぁ一応。いざ地方で住むってなったときに社会人で一から免許取るのは時間的にも物覚え的にもキッツいと思う。友達が地方異動で運転必須になって教習所通ってるけど大変そう
    ペーパーなら教習所通いするにしても1〜2回で終わりでしょ

    +6

    -0

  • 2513. 匿名 2021/01/26(火) 12:55:10 

    >>2481
    うちは免許必須の田舎なので、3人兄弟ですが全部親が出してくれて、1人1台ずつ車買ってもらいました。

    +3

    -0

  • 2514. 匿名 2021/01/26(火) 12:55:21 

    >>14
    本当だよね
    老人ばかりに高配分してまともな給料払われないじゃん

    +5

    -1

  • 2515. 匿名 2021/01/26(火) 12:55:54 

    >>2473
    わかるw
    最寄りの駅という概念がないw

    +3

    -0

  • 2516. 匿名 2021/01/26(火) 12:56:16 

    >>111
    そもそも借金してる人の話してない。
    まず借金返してからね。

    +2

    -3

  • 2517. 匿名 2021/01/26(火) 12:56:44 

    >>5
    住んでる環境次第だよ。
    うちの辺りは、電車の便はいいけど坂道が多いから、同じ最寄り駅でも、駅近に住んでる人と坂の上に住んでる人ってだけで車の価値観が全然違う。

    +2

    -0

  • 2518. 匿名 2021/01/26(火) 12:56:45 

    >>2511
    ひぃぃぃ😱

    +0

    -0

  • 2519. 匿名 2021/01/26(火) 12:57:19 

    >>23
    いいなー!
    私もカーシェアで十分だと思いつつ、周りの目が気になって車買った、、
    車ないとびっくりされたり、可哀想な目で見られる
    ちなみに名古屋在住、駅徒歩10分、夫婦と幼児1人です
    カーシェアもっと浸透して欲しい、、

    +1

    -0

  • 2520. 匿名 2021/01/26(火) 12:57:51 

    >>2517
    横浜だけど、平らな所買ったから私も買わないし、周りのおうちも持ってない人がいる

    丘の上はある気がする

    +0

    -0

  • 2521. 匿名 2021/01/26(火) 12:58:26 

    >>1905
    私は超ど田舎に住んでるけど、月1で東京まで片道2時間半かけて舞台を見に行ってます。日帰りで行ける距離のところに住んでて良かったと思ってます。

    +1

    -1

  • 2522. 匿名 2021/01/26(火) 12:59:20 

    >>2505
    コロナで子どもそんなに減ってるの?
    確かに今はやめとこうってなるよね
    どんな影響があるかわからないし
    収入減った家庭も多いだろうし

    +1

    -0

  • 2523. 匿名 2021/01/26(火) 13:01:09 

    車1人1台が当たり前で、車にお金をかけるのがステータスという考えの地域出身です。
    県内では割と便利な地域に住んでいて、スーパー・コンビニ・ホームセンター・薬局・病院等徒歩すぐで、駅もバス停もカーシェアリングも徒歩すぐ。ショッピングモールも徒歩圏内。
    それでも、車が要らなくなって売ったと話すと、変人扱いされるし、お金困ってるの?と周りに心配されるw
    笑って誤魔化すけど、維持費が高くてバカバカしいから、その分貯金したいんじゃあ!!って内心思ってる。
    ここは仲間がいてすごく嬉しい。

    +4

    -0

  • 2524. 匿名 2021/01/26(火) 13:01:19 

    >>2511
    ジャガイモでもあるんだ⁉︎
    それは怖いわ…

    +0

    -0

  • 2525. 匿名 2021/01/26(火) 13:01:47 

    >>3
    うちの会社、管理職以上は会社が予算の中で好きな車を無料でリースさせてくれるんだけど、駐車場が4万近くするから貰ってない。

    +0

    -0

  • 2526. 匿名 2021/01/26(火) 13:02:28 

    >>2522
    減ってるよ
    2015年は100万5000人だったけどそこから団塊ジュニアが生めないことにより2019年は86万人で、ただでさえ減ってたのにコロナで追い討ちかけられて妊娠届け更に減ったんだって

    今年は77万人位か75万人くらいにはなるだろうって言われてる
    今小学生の子供がいる世帯とはまるで数が違う
    母数も少ないしこれから増える可能性も低い

    +2

    -0

  • 2527. 匿名 2021/01/26(火) 13:03:07 

    >>45
    全然ありえるよ
    都心で8万の家賃なら駐車場もついていないようなアパート的な建物だと思う。
    で近隣で駐車場探したら4万〜ってのは全然不思議じゃない。

    +0

    -0

  • 2528. 匿名 2021/01/26(火) 13:03:41 

    >>2524
    交換できたとしても開けたときの衝撃が忘れられない

    +2

    -0

  • 2529. 匿名 2021/01/26(火) 13:04:42 

    >>2474
    私の時も30万くらいしたけどな
    約20年前です
    18万って随分安いんだね

    +0

    -0

  • 2530. 匿名 2021/01/26(火) 13:04:58 

    >>2256
    知り合いはちゃんと事前予約してコロナ対応のハイヤータクシーで帰ってたよ。
    数万円惜しんで友情失うって悲しいね。

    +5

    -0

  • 2531. 匿名 2021/01/26(火) 13:05:07 

    都内の人はちょっと離れた公園とかも電車やバスで行くの?
    帰りに子供に寝られたら最悪じゃない?

    ごめん、田舎者なもんで。

    +5

    -0

  • 2532. 匿名 2021/01/26(火) 13:05:25 

    >>2528
    それ以上はやめてー笑

    +1

    -0

  • 2533. 匿名 2021/01/26(火) 13:07:06 

    >>2
    そもそも免許ないと就職できない所が圧倒的に多い。
    学歴より、運転免許。

    +1

    -1

  • 2534. 匿名 2021/01/26(火) 13:07:10 

    >>4
    ムササビは飛ぶしドローン化された近未来を先取りしてる

    ガソリン駆動エンジンの変遷やAI自動運転によって移動モビリティーもどんどん進化していくから地価が高く直下地震二次災害の危険のある都心に何千万と払う気はないや
    空飛ぶ自動車実用化もすぐそこ

    +2

    -0

  • 2535. 匿名 2021/01/26(火) 13:07:23 

    昔よりも慎重な若者が増えてるのも理由のひとつかも。
    あれば便利だけどなくても大丈夫な地域なんだけど、一応就活に役立つから20歳前後に取る子が多いけど、教習も親が尻を叩いて「ほな行こか」って感じだったとよく聞く。
    うちの息子も春休みに申し込んだけど、「(お母さん)絶対に乗せへんからな。事故危ないから」と宣告されているw
    娘の友達も、免許持ってる子は多いけど、ペーパーだったり、取ってから数年たっても人は乗せた事ないし、親御さんからもそう言われてるらしい。

    +0

    -0

  • 2536. 匿名 2021/01/26(火) 13:07:34 

    >>2529
    30年前18万位だった気がする
    教習車がベンツだったよ

    +0

    -1

  • 2537. 匿名 2021/01/26(火) 13:07:41 

    >>2512
    私は旦那の転勤で東京→大阪来たけど、めちゃくちゃ駅が近いってわけでもないから旦那に運転の練習付き合ってもらった
    車なくてもいけるっちゃいけるんだけど子供が騒いだとき周囲気にするのも嫌だし、混雑時間帯は避けなきゃいけないし、子供片手に荷物片手にってのが面倒で結局車生活。免許は取っておいて良かった

    +3

    -1

  • 2538. 匿名 2021/01/26(火) 13:07:53 

    子ども成長して送り迎え終わったら車乗らなくなった
    都心で2台もいらないわ

    +2

    -0

  • 2539. 匿名 2021/01/26(火) 13:08:01 

    >>2415
    子供が小さいうちは無くてもいけるけど、小学校位になったら、買える人は漏れなく買う感じ。買える人は。

    +0

    -1

  • 2540. 匿名 2021/01/26(火) 13:08:40 

    >>2526
    そんなに減ってるんだね
    詳しくありがとう
    影響あるの車業界だけじゃないね
    いろんな企業がヤバくなりそう・・・

    +2

    -0

  • 2541. 匿名 2021/01/26(火) 13:09:05 

    >>2531
    それなのよ。耐えるんだけど、きついよ。

    +1

    -0

  • 2542. 匿名 2021/01/26(火) 13:09:19 

    魅力のない街とかやたら言われるけど、
    住むには名古屋がちょうどいいのよ。

    劇場も多少あるし、東京大阪にもどちらにも行きやすいし。

    +3

    -3

  • 2543. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:06 

    >>2533
    そうなの?
    うち何万人規模の大手だけど、免許持ってない人いっぱいいるよ。

    +1

    -0

  • 2544. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:10 

    貧乏だけど車あるよ持ってるから金持ちとは限らない

    +3

    -0

  • 2545. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:38 

    >>2529
    同じく20年前
    長野県だけど18万だった

    +1

    -0

  • 2546. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:45 

    >>2541
    やっぱそうなんだ~

    +0

    -0

  • 2547. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:45 

    都内やその近郊なら車なくても問題ない
    でも私は運転好きだから免許あってよかったなと思う
    旦那と私は城めぐり神社めぐりが好きだから、車ないと絶対不便だし
    でも車持つ人が今後減っていけば環境にもいいし事故も減るしいいことが多いよね

    +2

    -0

  • 2548. 匿名 2021/01/26(火) 13:11:34 

    >>2531
    うちは徒歩で行けるところに森林公園あるから電車やバスに乗って公園に行こうとは思わないけどバス停と家や大きな公園が近くてバスで行ってる友達はいるよ
    ベビーカーだから寝ても平気そうだけど

    +2

    -0

  • 2549. 匿名 2021/01/26(火) 13:12:06 

    >>2542
    私名古屋生まれ育ちだけど、本社が東京の会社が圧倒的に多いしやっぱり名古屋は文化的な事が充実してないから東京にマンション買った。

    +3

    -3

  • 2550. 匿名 2021/01/26(火) 13:13:05 

    >>2546
    子供が帰りの体力残して遊んでくれないし、寒空の下、池に足突っ込んだ時帰り大変だった。車があったらと心底思ったよ。

    +2

    -2

  • 2551. 匿名 2021/01/26(火) 13:13:44 

    劇場って需要あるの?
    いらね

    +0

    -3

  • 2552. 匿名 2021/01/26(火) 13:13:59 

    >>2548
    バスでベビーカー、これまたきついんだ…

    +0

    -0

  • 2553. 匿名 2021/01/26(火) 13:14:09 

    なんか、負けず嫌いの戦いをしてるように見える💧
    困らないなら、固定費かかるだけだから車要らないし、無ければ困るなら持てばいい。

    +6

    -1

  • 2554. 匿名 2021/01/26(火) 13:14:34 

    >>2438
    我が家今1人だけど都内でも車かなり使えますよー
    車がないといけない広い公園とか、子供の買い物とか結構荷物が多いので…
    あとはおむつ替えとか車でできたり、食事もあげられるのもかなりいいです!

    +0

    -0

  • 2555. 匿名 2021/01/26(火) 13:15:44 

    都内でも、習い事によっては必須じゃない?スポーツ系とか。うちは車無いからやらせません!なのかな。

    +2

    -2

  • 2556. 匿名 2021/01/26(火) 13:15:58 

    >>2548
    ベビーカーのうちはいいけど歩きだしてからが大変そう
    駅とかで3歳ぐらいの寝てる子抱っこして荷物持ってしんどそうなお母さんたまに見るし。車内で騒いでる子や泣いてる子見るとタクシー使いなよって思っちゃう

    +3

    -2

  • 2557. 匿名 2021/01/26(火) 13:16:08 

    >>2552
    バスでベビーカー1人じゃ無理…
    持ち上げられない…
    今のベビーカーって10キロくらいあるし、それに我が子の体重足したら無理無理…
    下ろす時も怖いし…
    狭い分泣いたら気まずいし…
    こう言う思いしたくないからやっぱり車になる

    +5

    -1

  • 2558. 匿名 2021/01/26(火) 13:17:42 

    >>12
    うーん、そうかな。地方や駅から遠いとかならいるけど、都心の駅近ならドライブ好きじゃなければあまり要らないかも。若者で独身ならなおさら。掃除や洗車も必要だし車検も面倒だし、運転手はお酒飲めないし、事故も怖いし。足として使うならタクシーでいいし、遠出なら新幹線が楽。

    +2

    -1

  • 2559. 匿名 2021/01/26(火) 13:17:54 

    >>2303
    壁が透明はあるところもあるよね?
    入る車優先発言はほんとに免許持ってる?

    +0

    -0

  • 2560. 匿名 2021/01/26(火) 13:18:02 

    >>2552
    運転手さん手伝ってくれるよ

    +1

    -2

  • 2561. 匿名 2021/01/26(火) 13:18:24 

    >>229
    物凄いバイアスかかった事言ってますよ。お金が掃いて捨てるほどあっても買わないです、だって必要ないからです。毎日タクシー乗ってるのに車乗る必要がないです。
    お金が掃いて捨てるほどあったら不動産買うし、バッグ買います。

    +4

    -1

  • 2562. 匿名 2021/01/26(火) 13:18:55 

    都内駅近より郊外マイホームマイカーを選んだ。都内賃貸マンションだった時は子供の荷物や、買い物でベビーカーや自転車がサーカスの様になってた。ベビーカー押して猛ダッシュとかも恥ずかしかったな。あと意外と、夫婦喧嘩した時どちらかが車で頭冷やすのに使ってます。

    +0

    -0

  • 2563. 匿名 2021/01/26(火) 13:18:59 

    >>2556
    とにかく周りに気を使うから、持てるなら車はあった方がいいよね。

    +2

    -0

  • 2564. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:06 

    >>2556
    というか子持ちはバスや電車があるから車いらないもん!とか言ってないで車かタクシー使えやって本音思う
    迷惑なんだよ

    +7

    -6

  • 2565. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:12 

    >>33
    結婚してから、何かの必要に迫られてとらなきゃいけなくなったら思わぬ出費になっちゃうし、結婚前に取っておいてくれると安心だよね。もちろん妻側も。

    +0

    -0

  • 2566. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:25 

    恥ずかしながらアラフォーで教習通ったけど、
    若い人確かに居なかったわ。
    田舎なんだけどね…

    少ない時期なのかな?とも思ったけど、
    教習所の人曰く、今の若者は田舎でも高卒が少なくなってて、みんな進学で都会の大学に行くし、そこで就職も考えてるから、運転免許を必要としてない子が多いとか。
    うちの田舎、過疎化も進んでるし納得だわ。
    県外の大学に進学して地元に戻って来る子自体少ない。
    教習所は経営も厳しいらしく、最近ドローン教習始めた模様。

    +2

    -0

  • 2567. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:31 

    >>1
    コロナの影響で中古車めっちゃ売れてるんやで
    車のほうが安心やからな

    +0

    -0

  • 2568. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:44 

    >>2561
    旦那さんが車の会社にお勤めなんですよ、きっと

    +1

    -1

  • 2569. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:45 

    >>1753
    王道=素人って考え方なの?
    うちはとにかく頑丈で命を守りたいからベンツだけど何で素人と思われるのか教えてくれる?
    あと、アナタの乗ってるメーカーも。

    +0

    -0

  • 2570. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:54 

    地方だけど車必須で、高校卒業と同時に免許取る人が多数派
    求人も運転免許を持ってないと働けない会社多数で通勤も車必須

    +0

    -0

  • 2571. 匿名 2021/01/26(火) 13:20:06 

    >>287
    どうやって生活してるの?
    すべて自転車?

    +1

    -0

  • 2572. 匿名 2021/01/26(火) 13:20:46 

    >>1773
    私は逆に地方育ちで結婚して東京に来ましたが都心の家賃の高さに驚いてます。

    地方だと5万で借りられるような間取りが20万超が当たり前で、スーパーやドラッグストア等に駐車場無いし、ついていても駐車場代も取られる。
    徒歩10分が田舎なら車の方が早いのに、都内だと駐車場から出入りする時間がかかったりで気軽に乗れない。
    みんなどうやって生きてるのか不思議。

    +1

    -0

  • 2573. 匿名 2021/01/26(火) 13:20:53 

    >>2222
    そうなんだけど毎回泊まりデートとか現実的ではないよね

    +0

    -0

  • 2574. 匿名 2021/01/26(火) 13:21:11 

    >>2567
    それ車ないと困る地域の人の買い替えを新車じゃなくて中古車にしたのじゃなくて?

    +0

    -0

  • 2575. 匿名 2021/01/26(火) 13:22:08 

    >>201
    本当のお金持ちって自家用車ないよ。

    ハイヤーだよ

    +0

    -3

  • 2576. 匿名 2021/01/26(火) 13:22:19 

    子どもが小さいうちは便利だったけど、大きくなったら乗らなくなった!
    持ってはいるけど、自分も40半ばに差し掛かり買い物もウォーキングがてらだし
    元々交通の便利な地域なんだけど

    +0

    -0

  • 2577. 匿名 2021/01/26(火) 13:22:41 

    >>2217
    国内の観光地と海外旅行って比較する対象か?
    遠出デートの話してんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2578. 匿名 2021/01/26(火) 13:22:58 

    >>572
    だから?

    +1

    -1

  • 2579. 匿名 2021/01/26(火) 13:22:58 

    >>2543
    田舎はね。私も大手の支店にいるけど、運転免許は必須だよ。
    面接でも聞かれたし。でも東京から異動して来た上司はペーパードライバーみたいなもんだったようで、来た当初はよく事故してた。

    +1

    -0

  • 2580. 匿名 2021/01/26(火) 13:23:18 

    >>2564
    迷惑って将来の納税者に失礼だよ

    +4

    -1

  • 2581. 匿名 2021/01/26(火) 13:23:22 

    >>2512
    同じく!だって先なんてどうなるのかわからないもんね。都内だから絶対必要ないって免許も取らないし持ってない人いるけど、絶対なんてないよね。

    +2

    -0

  • 2582. 匿名 2021/01/26(火) 13:23:39 

    >>94
    都内でも子ども2人以上いたら車持ってる人ほとんどじゃない?
    どんな都心でも子供の習い事や用事の雨天での送迎とか考えると、ないと不便だと思う。タクシー捕まらないことも多いし。買い溜めする時とかも子供連れて沢山買ったもの持つの大変じゃない?
    私もこのままじゃキツイと30で免許とって、ファミリーカー以外に小回りきく軽自動車買ったけど、子連れでの行動範囲広まりだいぶストレス無くなったよ。

    +1

    -0

  • 2583. 匿名 2021/01/26(火) 13:23:42 

    >>2553
    なんか本当に必要ない人にやたら持ってる人が車アピールしてる気がする

    +4

    -1

  • 2584. 匿名 2021/01/26(火) 13:24:44 

    >>2577
    ヨコだけど
    遠出デートが海外の人もいるかもw

    +0

    -0

  • 2585. 匿名 2021/01/26(火) 13:24:52 

    大手に勤めていますとかも多いよねがるちゃんて
    あと医者の妻とか、東大卒とかw

    +0

    -0

  • 2586. 匿名 2021/01/26(火) 13:24:55 

    >>572
    頭賢いお子さんお持ちでよろしおすなあ

    +0

    -0

  • 2587. 匿名 2021/01/26(火) 13:24:56 

    >>2575
    出た!ガルちゃん名物本当のお金持ち論w
    ハイヤーの人もいれば何台も所有して乗り回してる人もいるよ

    +5

    -0

  • 2588. 匿名 2021/01/26(火) 13:25:05 

    >>2550
    そーだね。
    でもタクシー呼べばいいのに。

    +1

    -0

  • 2589. 匿名 2021/01/26(火) 13:25:12 

    >>2564
    まあそのうちこのままだと生む人は減り続けるから遭遇しなくなるよ
    コロナで近い将来50万人切るの早くなったし

    +3

    -0

  • 2590. 匿名 2021/01/26(火) 13:25:42 

    >>2582
    タクシーって電話で呼ぶんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2591. 匿名 2021/01/26(火) 13:26:00 

    バスだと特に、車あえて買わない人って人よりも、買えない層も多いから民度低くて嫌で、車欲しくなってる。

    +2

    -0

  • 2592. 匿名 2021/01/26(火) 13:26:11 

    元々なかったらそういうもんだと思って暮らすから、別になくても平気なんだよね
    あったら便利はなくても平気

    +1

    -0

  • 2593. 匿名 2021/01/26(火) 13:26:45 

    >>2590
    呼んでも出払ってると来ないよ。急な雨とか一瞬で捌ける。

    +3

    -0

  • 2594. 匿名 2021/01/26(火) 13:27:04 

    >>4
    確かに車持ってて欲しいけど、サービスエリアに寄れるからではないし、クジャクになって欲しい訳でもないなー。
    なんか分からないけど面白いからいいよ。

    +2

    -0

  • 2595. 匿名 2021/01/26(火) 13:27:10 

    >>2567
    でも新車販売は厳しくてどこも決算赤字だよ
    トヨタは中国絡んでるから黒字なだけ
    国内の需要はコロナで急増とまではいってない

    +0

    -0

  • 2596. 匿名 2021/01/26(火) 13:27:16 

    今の若者は就職したらまず車買おうとかあんまりそういう世代じゃないよね
    車代も安くはないけど、税金も維持費もかかるし駐車場も必要だし定期的に動かさなくちゃいけないし、ガンガン使う人じゃないとコスパ悪いなーと思うんじゃない

    でもうちの地元も含めてやっぱ車ないと行動範囲狭まりがちな地域もあることはある
    なんていうか車離れと言われても、そうですかとしか

    +2

    -0

  • 2597. 匿名 2021/01/26(火) 13:27:42 

    >>287
    いつも人に乗せてもらうとか?田舎なのに免許ないとかどうやって生活してるの?謎

    +0

    -1

  • 2598. 匿名 2021/01/26(火) 13:27:44 

    >>2574
    業界の調査では車の入替えは減って新規のユーザーが増えてるらしいで!

    +3

    -0

  • 2599. 匿名 2021/01/26(火) 13:27:44 

    >>2561
    バックw

    +0

    -0

  • 2600. 匿名 2021/01/26(火) 13:28:01 

    >>2579
    でも流石に運転免許はすぐ取れるけど学歴はそんなわけにいかないし、学歴よりってのは言い過ぎじゃないかな。
    そりゃ誰でもできるレベルの仕事だったら車運転できた方がいいかもだけどね。

    +0

    -1

  • 2601. 匿名 2021/01/26(火) 13:28:09 

    >>2590
    配車アプリで呼べる

    +0

    -0

  • 2602. 匿名 2021/01/26(火) 13:28:47 

    >>154
    事故するのが怖いから買いたくない。
    お金あるなら毎回タクシー乗る。

    +6

    -0

  • 2603. 匿名 2021/01/26(火) 13:28:53 

    >>2512
    ずっと乗ってなかった人がペーパードライバー教習1〜2回で運転しちゃうの怖いな
    田舎で車や人が少ない土地ならいいけどさ

    +3

    -1

  • 2604. 匿名 2021/01/26(火) 13:29:08 

    >>2588
    汚れた服でタクシー乗せられますか?あなたはそのあとの客でもいいですか?

    +1

    -1

  • 2605. 匿名 2021/01/26(火) 13:29:41 

    >>2564
    こんな意見あるからどんどん生まなくなるんだよ
    近年赤ちゃんの減りかたえげつないもの

    +4

    -1

  • 2606. 匿名 2021/01/26(火) 13:29:51 

    >>2593
    それだけタクシーの需要が高い地域なのね

    +0

    -0

  • 2607. 匿名 2021/01/26(火) 13:30:18 

    >>2597
    横。私も田舎で車なしだったけど、徒歩・自転車・バス・電車でそこそこいける
    周りに取り敢えずのスーパーとかドラッグストアとかあれば、完全なる山間とかでない限り平気

    +1

    -0

  • 2608. 匿名 2021/01/26(火) 13:30:28 

    >>2605
    本当自分本位な人だよね

    +0

    -1

  • 2609. 匿名 2021/01/26(火) 13:31:20 

    >>2583
    必要ないって言ってるのにしつこいよね。

    +2

    -0

  • 2610. 匿名 2021/01/26(火) 13:31:23 

    タクシータクシー言うけど基本使いたいときは皆使いたいからなかなか来ないんだよ。恐らく本当はタクシーを利用していないからわからないのだろうと思うわ。

    +1

    -0

  • 2611. 匿名 2021/01/26(火) 13:31:35 

    >>2555
    今コロナで塾は通っても習い事やめてる人多くない?

    +2

    -0

  • 2612. 匿名 2021/01/26(火) 13:31:40 

    >>2582
    今はコロナで無理だろうけど相乗りシステムとかあったんじゃなかった?
    海外とかあるよね

    +0

    -0

  • 2613. 匿名 2021/01/26(火) 13:31:58 

    >>1483
    まさに今ヴィッツの中古買おうか迷っています

    ついこの前まで生産終了してたの全然知らなかった❗️

    生産終了した車ってどうかな⁉️問題ないかな⁉️

    +1

    -0

  • 2614. 匿名 2021/01/26(火) 13:32:21 

    >>2610
    近くに営業所あるからいつもどのくらい需要あるのか知ってるよ
    最近はコロナで待機多いな

    +2

    -0

  • 2615. 匿名 2021/01/26(火) 13:32:56 

    >>2555
    どう必須なの?
    うちはプールもサッカーも専用バスが送り迎えだったよ

    +1

    -1

  • 2616. 匿名 2021/01/26(火) 13:33:17 

    >>2611
    そんな人いないかな。塾だって夜の送り迎えに必須だよね、女子なら特に。

    +0

    -1

  • 2617. 匿名 2021/01/26(火) 13:33:19 

    >>2603
    でもそんなもんだよ
    1回2時間程度の教習を2回ぐらいやったらあとは自分で練習して慣れるしかないですって感じ。私も近所に住んでる会社の先輩に1時間ぐらい助手席で指導してもらってそのまま一人で社有車運転した

    +3

    -0

  • 2618. 匿名 2021/01/26(火) 13:33:37 

    >>4
    ムササビとばっちりで草

    +2

    -0

  • 2619. 匿名 2021/01/26(火) 13:33:38 

    >>2609
    なにも法律で決まってる訳でもないし持ちたくない人はそれでいいと思うんだけど

    やっぱりトヨタの奥様方必死なのかな?

    +3

    -0

  • 2620. 匿名 2021/01/26(火) 13:33:49 

    >>1900
    出かけた歩いた帰りにエスカレーターいっぱい降りたり(みなとみらいとか六本木とか)、ベビーカーだったらエレベーター探したり(新宿とか)次に来る電車、混んでないといいなー子供泣いたりしないかなー寝ちゃったらだっこ重いなーって思ったり、こっちの都合に合わせて小さい子供に静かにしようねって声かけながら移動するの、すごくストレスじゃない?
    猛暑の中自転車漕いだり、カッパ着て移動するのも、コロナ禍の中電車乗ったり吐瀉物のあったであろう駅を子供と歩くのも、積極的にはやりたくないな。

    +1

    -0

  • 2621. 匿名 2021/01/26(火) 13:33:49 

    >>2610
    今タクシー業界儲かってないの知らないの?

    +0

    -0

  • 2622. 匿名 2021/01/26(火) 13:34:09 

    >>2610
    どこに住んでるのか知らないけど普通に来るよ。

    +0

    -0

  • 2623. 匿名 2021/01/26(火) 13:34:12 

    >>19
    押し付けがましい人も困る。
    別に電車で行ける距離なのに、自分が車に乗って行く方が楽だからって無理矢理車出して、乗っていきなよ!とやってあげてる感すごい人いたわ。
    結局、駐車場代割り勘だし、それ出さなきゃ文句言うし。

    +3

    -0

  • 2624. 匿名 2021/01/26(火) 13:35:05 

    >>2564
    マナーを守って乗ってる人もいるのに何が迷惑?
    子持ちを無差別排除したいみたいな考えの人も本当に迷惑
    何で皆で仲良く乗れないんだよ幼稚園児でもできるだろ

    +2

    -2

  • 2625. 匿名 2021/01/26(火) 13:35:19 

    >>2616

    まだ子供いないけど近所に塾揃ってるから塾なら多分送り迎え発生しないなー大学受験の予備校も定期買って実績あるところ通うことになりそう

    +0

    -0

  • 2626. 匿名 2021/01/26(火) 13:35:20 

    >>2615
    専用バスある習い事やらせてただけですやん。

    +2

    -3

  • 2627. 匿名 2021/01/26(火) 13:35:25 

    >>2604
    子供の足だけだったら自分の上着でカバーして乗るとかするかなぁ。
    それでもダメなら配車の人に事情話してセンターからゴミ袋持ってきてもらって、それ敷いて乗る。もちろん取りにってもらう時の料金も余分にかかるけどしょうがないよね。

    +3

    -1

  • 2628. 匿名 2021/01/26(火) 13:35:54 

    >>2625
    いないんかーい!

    +1

    -0

  • 2629. 匿名 2021/01/26(火) 13:36:16 

    >>2557
    ベビーカーの人、公共交通機関使うの大変そうだなあっていつも思う。
    エレベーターとか、人がいっぱい乗ってたら遠慮して次のに乗る人とか結構いるし、バスは乗り降り大変そうだし、荷物は多いし。
    そうなると、軽でもいいから車欲しいよね。

    +1

    -0

  • 2630. 匿名 2021/01/26(火) 13:36:17 

    都会の人は、いいんじゃない?田舎は嫌でも免許ないと無理なのよ。

    +0

    -0

  • 2631. 匿名 2021/01/26(火) 13:36:48 

    >>4
    レンタカーがあるさ。免許ないと運転できないけど。都会はカーシェアリングもあるし。

    +2

    -0

  • 2632. 匿名 2021/01/26(火) 13:37:01 

    >>2626
    でも首都圏はバス送迎あるところ多い気がする

    +2

    -0

  • 2633. 匿名 2021/01/26(火) 13:37:30 

    >>2616
    うちの子サピックスだけど駅前のバス停まで講師が連れて行ってくれて私は最寄りのバス停に迎えに行ってる

    +1

    -0

  • 2634. 匿名 2021/01/26(火) 13:37:52 

    >>2627
    自分はそうしたらいいんじゃない?私はそこまでしてしないけど。車買うわ。

    +2

    -4

  • 2635. 匿名 2021/01/26(火) 13:38:03 

    >>4
    わざわざSAに行かなくても、道の駅があるじゃないか!

    +2

    -0

  • 2636. 匿名 2021/01/26(火) 13:38:23 

    >>2616
    車のお迎え禁止されてない地域?
    塾によっては近所迷惑だから辞めてくれって言われるよ

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2021/01/26(火) 13:38:25 

    >>2624
    トピずれで申し訳ないけど、駅のエスカレーターはベビーカーダメって書いてあるのに子連れの人堂々と乗せてるよね。
    エレベーター待ってる人滅多に見ないんだけど、あなたはエスカレーターにベビーカー乗せた事ないですか?
    ちゃんとルールを守って一度も乗せた事ない人っているのかなぁ。

    +3

    -1

  • 2638. 匿名 2021/01/26(火) 13:38:56 

    >>2603
    いきなり運転したら危ないからきちんとした講習受けてから乗るんじゃん。

    +1

    -0

  • 2639. 匿名 2021/01/26(火) 13:39:24 

    >>2634
    別にあなたに強制はしないよw

    +0

    -0

  • 2640. 匿名 2021/01/26(火) 13:39:55 

    田舎だし、仕事でも社用車使うから免許ないとか考えられない。田舎じゃ仕事できん。

    +0

    -0

  • 2641. 匿名 2021/01/26(火) 13:40:13 

    >>2636
    うちは恐らく禁止
    どうしてもって人は終わる時間に迎えに来てるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 2642. 匿名 2021/01/26(火) 13:40:26 

    >>2638
    1〜2回じゃ足りないって話じゃないの?

    +2

    -0

  • 2643. 匿名 2021/01/26(火) 13:40:33 

    >>89
    大学のゼミでは、東京在住の子たちはほとんど免許持っていませんでした。埼玉の子は持ってたかな。
    ちなみに私は栃木。もちろん免許持ってる。

    +2

    -0

  • 2644. 匿名 2021/01/26(火) 13:41:10 

    >>2605
    子連れ様も極端な意見の人もどちらも良くない。

    +0

    -0

  • 2645. 匿名 2021/01/26(火) 13:41:27 

    都会人は車の維持費大変そうやな
    駐車場代とか高いんやろなあ

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2021/01/26(火) 13:41:31 

    >>2637
    ねえ、何勝手に怒ってるの?
    マナー違反にしたいようだし

    +3

    -2

  • 2647. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:30 

    >>2634
    なんでこんな突っかかってくるのかわかんないんだけど。
    公園でお母さんが困って大変だった、って話だったから、こうしたらどうかと提案しただけなのに。

    +0

    -0

  • 2648. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:34 

    >>2644
    子供いない人もそんな意見見てやめようってなるし悪影響だよ

    +0

    -0

  • 2649. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:35 

    >>2637
    ベビーカーでエスカレーター乗ったことなんてなかったけどな
    安定してなくて怖いし

    +3

    -0

  • 2650. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:44 

    >>2
    金無くてもローン組んで車買わないと暮らせないもんね。

    +0

    -0

  • 2651. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:46 

    >>2639
    でも汚れた服でタクシーは非常識だと思うから、やめておきなね。

    +1

    -0

  • 2652. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:53 

    >>2624
    >何で皆で仲良く乗れないんだよ
    言いたい事は分かるけど迷惑かけてる側がそれを言えない部分があるよね。肩身狭いよ正直。

    +0

    -0

  • 2653. 匿名 2021/01/26(火) 13:43:02 

    >>2590
    普通はタクシー乗り場まで歩くよ

    +0

    -0

  • 2654. 匿名 2021/01/26(火) 13:43:53 

    >>2651
    汚さないようにして乗ればいいんじゃないの?
    カバーするものくらい親なら持ってるでしょうよ

    +0

    -1

  • 2655. 匿名 2021/01/26(火) 13:44:13 

    >>2637
    最近のお母さんおとなしい人多いな
    ネット見てる世代が親になりだしたせいかもだけど
    五年前に比べると守ってる人が増えたイメージ

    +2

    -0

  • 2656. 匿名 2021/01/26(火) 13:44:18 

    >>2653
    普通って何?

    +1

    -0

  • 2657. 匿名 2021/01/26(火) 13:44:31 

    >>2649
    そうなんだね。
    乗せない人の割合ってどれくらいなんだろう。
    エスカレーターに乗ってると必ず列にベビーカー乗せてるお母さんがいるからいつも大丈夫なのかなと思うけど、そういう人たちって目に付くだけで少数なのかな。

    +0

    -1

  • 2658. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:11 

    >>2653
    タクシー乗り場でタクシー乗ることなんてここ数年ないわ

    +0

    -0

  • 2659. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:26 

    >>2654
    しつこいなぁ。この人と一緒にされたくないから車買うわ。

    +2

    -0

  • 2660. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:33 

    >>2632
    田舎もあるよ。なんなら自動車学校もバスがくるよ

    +0

    -0

  • 2661. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:36 

    >>652
    私の母がそれだった。転勤前に自動車学校通い出した。田舎に転勤したら父を最寄りの駅まで送る生活になり、買い物に車で行くようになった。

    +0

    -0

  • 2662. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:40 

    >>4
    とんちんかんなコメントで草
    おばちゃん?

    +3

    -0

  • 2663. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:41 

    >>2657
    少数だと思う
    私はエレベーター待ってる人の方が圧倒的に見るよ

    +3

    -0

  • 2664. 匿名 2021/01/26(火) 13:46:26 

    >>2659
    何台も買ったらww

    +0

    -1

  • 2665. 匿名 2021/01/26(火) 13:46:37 

    >>2660
    そりゃそうだ。車まだ乗れないんだからw

    +2

    -0

  • 2666. 匿名 2021/01/26(火) 13:47:16 

    >>2642
    私もペーパー教習受けたよ。先生も言ってたけど基礎を思い出させたらあとは慣れしかないんだって結局は
    保険のために9時間ぐらい講習受ける人もいるけど基本は2〜3時間教習受けたらあとは自力で練習しまくるしかない。車の運転は一度覚えたら10年たったら無になるってことは認知症じゃない限りありえないから基本は思い出させる作業を手伝うだけだって

    +1

    -0

  • 2667. 匿名 2021/01/26(火) 13:47:20 

    >>2575
    高級タワマンとかホテルの地下駐車場見た事ある?
    高級車のショールームみたいになってるよ。

    +0

    -0

  • 2668. 匿名 2021/01/26(火) 13:47:34 

    >>2658
    都内なんて乗り場から乗るか流し捕まえるか、迎車なんて贅沢できんわ。普通なら。

    +0

    -1

  • 2669. 匿名 2021/01/26(火) 13:47:42 

    >>2626
    どう必須かは答えられないんだね

    +0

    -0

  • 2670. 匿名 2021/01/26(火) 13:47:46 

    >>2659
    たとえボロだとしても車あったら楽やわ
    買うのが正解

    +2

    -0

  • 2671. 匿名 2021/01/26(火) 13:48:28 

    >>2668
    貧乏なの?

    +0

    -1

  • 2672. 匿名 2021/01/26(火) 13:49:00 

    うちの大学生の娘は就活が忙しくなる前に免許を取得する予定です。希望の職種は都内中心だけど、免許があるに越した事がないと言ってます。今の若い人は免許自体とらない人が多いみたいですね。

    +1

    -0

  • 2673. 匿名 2021/01/26(火) 13:49:36 

    >>2612
    へー!そんなの初めて知った。でも後の人に家知られるの嫌じゃない?

    +1

    -0

  • 2674. 匿名 2021/01/26(火) 13:49:53 

    >>2597
    超過疎地じゃなきゃチャリ30分漕げれば生活必需品ゲット出来るよ。

    +1

    -0

  • 2675. 匿名 2021/01/26(火) 13:50:25 

    >>2626
    車必須の習い事が気になる!

    +0

    -1

  • 2676. 匿名 2021/01/26(火) 13:50:27 

    >>2623
    カツアゲだよね〜。私も経験ある。
    車持ってる人に車出してって図々しいこと言った事はないけど、もし頼んだらこっちが全部払ってお礼もするよ。

    でも車持ってる人が付いてきてほしくて頼んだなら、そっちが全額出すべきじゃない?いつの間にか私も行きたかった所みたいに都合よく記憶変換されてるし。

    +2

    -0

  • 2677. 匿名 2021/01/26(火) 13:50:31 

    >>2669
    必須な習い事もたくさんあるよー。超メジャーなのはバスがあるかもだけど、それ以外は無いし。習い事のバスの路線外れてる人は車かな。

    +1

    -0

  • 2678. 匿名 2021/01/26(火) 13:51:14 

    >>2674
    健康的でいいわね!

    +1

    -0

  • 2679. 匿名 2021/01/26(火) 13:51:32 

    >>2671
    貧乏かもね。年収1000万の旦那だし、専業だし、車2台しかないし、戸建て庭ありだし。貧乏でカツカツだから都内で迎車とかは利用しない。100歩譲って配車アプリ。

    +2

    -2

  • 2680. 匿名 2021/01/26(火) 13:52:15 

    >>2549
    東京の楽しさを知っちゃうとね。

    +2

    -0

  • 2681. 匿名 2021/01/26(火) 13:52:27 

    >>38
    災害時、都内はクルマがまったく動かなかったよ!
    みんな歩いた!

    +0

    -0

  • 2682. 匿名 2021/01/26(火) 13:52:35 

    >>2675
    幼稚園の新体操だけど、別の所でやる時は皆車だな。普通の幼稚園だけど。

    +1

    -0

  • 2683. 匿名 2021/01/26(火) 13:52:43 

    >>2679
    ププッ

    +1

    -0

  • 2684. 匿名 2021/01/26(火) 13:53:05 

    都内住みだけど車検、駐車場代、ガソリンのこと考えるとタクシーの方が安い!

    +4

    -0

  • 2685. 匿名 2021/01/26(火) 13:53:10 

    >>2657
    駅のエスカレーターではまず見ないね。エレベーター整備されてるし。

    +3

    -0

  • 2686. 匿名 2021/01/26(火) 13:53:48 

    >>2678
    山間部はスクーターないと無理だけどね。

    +1

    -0

  • 2687. 匿名 2021/01/26(火) 13:54:08 

    >>2677
    それが何の習い事か教えて!

    +0

    -0

  • 2688. 匿名 2021/01/26(火) 13:54:24 

    なくても生活出来てる。
    今後ライフスタイルが変わらない限り車は持たない。

    +3

    -0

  • 2689. 匿名 2021/01/26(火) 13:54:50 

    >>2685
    埼玉だけど、エレベーターない駅があって愕然とした!ベビーカーだったのでどうしようもなかった。

    +2

    -0

  • 2690. 匿名 2021/01/26(火) 13:54:58 

    >>2681
    熊本地震は津波なかったから車中泊だったけど、関東って東北と同じで津波来る地域あるから車で避難も場所によって危険だよ

    東京湾も相模湾もあるし

    +2

    -0

  • 2691. 匿名 2021/01/26(火) 13:55:09 

    ここさ、車もタクシーも利用の仕方知らない人多くない?

    +3

    -0

  • 2692. 匿名 2021/01/26(火) 13:55:13 

    >>2679
    タクシー迎車くらいのお金使えるようになるといいね

    +1

    -0

  • 2693. 匿名 2021/01/26(火) 13:57:18 

    >>2687
    バス借りるまで人数いない野球、サッカー等のチームなら、親が送迎必須だよ。

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2021/01/26(火) 13:57:37 

    >>2679
    まあ都内じゃお金持ちとは言えないけど車2台持ってるのにタクシー必要な時捕まらないしとか言ってる意味がわかんない
    車で出かければいいじゃんw

    +1

    -0

  • 2695. 匿名 2021/01/26(火) 13:57:39 

    >>2691
    配車アプリ知らない人多くてビックリした
    道で拾えないとかえってなった

    +1

    -0

  • 2696. 匿名 2021/01/26(火) 13:57:56 

    >>2675
    横だけど、弟が近所の道場ではなく強豪の柔道教室通ってたから親は毎回送り迎えだったな。よほどの飛行機の距離の遠征とか以外は練習試合とか試合会場までも保護者が送迎必須だったよ。中学高校も全国レベルの強豪に行ったから親は大変だったと思う。

    +0

    -0

  • 2697. 匿名 2021/01/26(火) 13:58:38 

    >>2687
    教えてほしいのは、次から〇〇の習い事で必要だから、ってコメントするため?

    +0

    -0

  • 2698. 匿名 2021/01/26(火) 13:58:41 

    >>2693
    首都圏ならバスや電車で行けば良くない?
    車じゃなきゃ通っちゃいけないの?

    +0

    -0

  • 2699. 匿名 2021/01/26(火) 13:59:22 

    >>2695
    多分まず都内住みじゃないんだと思う

    +0

    -0

  • 2700. 匿名 2021/01/26(火) 13:59:32 

    >>2672
    都内はレンタカー営業所たくさんあるし、タイムズのカーシェアリングもあるし、免許あるなら時々運転しておくと何かと便利だと思う。
    田舎住みで上京し車手放したけどニコニコレンタカーが都内のガソリンスタンドにもあって驚いたよ。

    +4

    -0

  • 2701. 匿名 2021/01/26(火) 14:01:27 

    >>2689
    駅員さんいたら手伝ってくれそうだけど、無人駅の予感…

    +0

    -0

  • 2702. 匿名 2021/01/26(火) 14:01:46 

    >>2694
    それ以上はいけない

    +0

    -0

  • 2703. 匿名 2021/01/26(火) 14:01:50 

    >>2694
    捕まらないと言ったのは私じゃないから。基本駅から目的地までしか乗らないよ。自宅周辺は車で行くから。

    +0

    -0

  • 2704. 匿名 2021/01/26(火) 14:01:59 

    >>2698
    大抵河川敷とかて試合するときは車だね。駅までめっちゃ遠い所も多いよ。

    +1

    -0

  • 2705. 匿名 2021/01/26(火) 14:02:46 

    >>2701
    そこそこ大きい駅だった。普段乗らないからびっくりしたよ。

    +0

    -0

  • 2706. 匿名 2021/01/26(火) 14:03:23 

    >>104
    投資だよ。結婚は早かったし子供二人いるけど、都心に住みつつ倹約して投資してる。
    配当金や売却利益で家電とか買い替えたり前は旅行したりしてた。生活の中心は徒歩か自転車。自転車は遠出用。
    一駅二駅なら子供も歩いて帰りたいという。健康にも良いし子供は体力ついてく。

    +1

    -0

  • 2707. 匿名 2021/01/26(火) 14:03:56 

    >>2698
    持回り送迎あるチームだと車無いと事実上不可だね。

    +1

    -0

  • 2708. 匿名 2021/01/26(火) 14:03:58 

    >>2668
    うちの旦那は未だに電話で呼んでるよ

    +0

    -0

  • 2709. 匿名 2021/01/26(火) 14:04:29 

    >>2679
    それ山手線内だと無理な設定だね。親から家貰っていて固定資産税払うだけなら何とかかるかしらね。

    +1

    -0

  • 2710. 匿名 2021/01/26(火) 14:04:38 

    >>2615
    横だけど
    大会の送迎に車はほぼ毎週ぐらい必須だった
    剣道やらせてたけど電車は使用禁止だったから
    (荷物が邪魔になると乗客からクレームが学校に来て何年も前から禁止)同じように荷物の多いバスケとかバレー部も電車使用禁止だったけど
    そちらはマイクロバスをレンタルしてた
    あと強い部活は試合前に体力を使わないように親が順番に車送迎だった
    野球部は遠かろうが台風が来ようが根性で自転車で行ってたねw流石に県外はバス貸し切って行ってたけど

    今はコロナで大会も少なくなってるからね
    車のある親に頼めば何とかなるかもね

    +1

    -0

  • 2711. 匿名 2021/01/26(火) 14:04:48 

    >>2655
    コギャル世代がお元気すぎたんでしょうよ

    +0

    -0

  • 2712. 匿名 2021/01/26(火) 14:05:05 

    >>2694
    車一台手放して迎車の方が金かからなそうw

    +1

    -0

  • 2713. 匿名 2021/01/26(火) 14:06:00 

    >>2675
    小学生の時は優秀だった私(笑)何駅か先の評判の良い有名塾に通ってたからそこまで送り迎えしてもらってた。
    中学生になったら定期買って1人で電車に乗って行ってたけど、このご時世私が親になったら夜遅くに娘を1人で通わせられないかもしれない…

    +0

    -0

  • 2714. 匿名 2021/01/26(火) 14:06:03 

    >>2710
    車無い所の子供を誰が乗せるか、揉めたりしません?うちの所はちょっとありました。

    +2

    -0

  • 2715. 匿名 2021/01/26(火) 14:06:12 

    >>2709
    山手線内に住めるわけないじゃん。考えたらわからない?

    +2

    -0

  • 2716. 匿名 2021/01/26(火) 14:06:15 

    >>2637
    どこかな?民度低い地域なんかな。

    +1

    -0

  • 2717. 匿名 2021/01/26(火) 14:06:21 

    >>2710
    これからクルマもたない世帯も増えたら学校がマイクロバス用意も増えるかもね

    +2

    -0

  • 2718. 匿名 2021/01/26(火) 14:07:12 

    >>2717
    そういう世帯は部活多分入れないんじゃないかな。

    +0

    -2

  • 2719. 匿名 2021/01/26(火) 14:08:24 

    >>2689
    もちろんベビーカーを担いで階段登ったんだよね?

    +0

    -0

  • 2720. 匿名 2021/01/26(火) 14:08:29 

    >>2718
    そもそもこんなご時世では大会もどれだけあるか分からないし入る人減るかもね

    +2

    -0

  • 2721. 匿名 2021/01/26(火) 14:09:04 

    >>2714
    それあるあるだよね

    +2

    -0

  • 2722. 匿名 2021/01/26(火) 14:09:29 

    >>2718
    そういう部活なら入んない方がいいかもね

    +1

    -0

  • 2723. 匿名 2021/01/26(火) 14:09:37 

    >>2712
    旦那が通勤で使ってるから無理

    +0

    -0

  • 2724. 匿名 2021/01/26(火) 14:09:50 

    >>2719
    そこは気をつけてエスカレーターを使えって書いてあったよ。

    +1

    -0

  • 2725. 匿名 2021/01/26(火) 14:10:16 

    >>2718
    そんな決まりあったら相当入部減りそうだね

    +2

    -0

  • 2726. 匿名 2021/01/26(火) 14:10:47 

    >>2719
    ヨコだけど
    お子さん抱っこでベビーカー畳めば乗ってもいいんだよね?
    それもダメって言ってるの?

    +2

    -0

  • 2727. 匿名 2021/01/26(火) 14:12:31 

    >>2723
    1000万で車通勤の為にもう一台車維持しなきゃいけないなんて可哀想だな

    +2

    -0

  • 2728. 匿名 2021/01/26(火) 14:13:21 

    >>2718
    人との接触を減らす世の中だし、荷物要らない部活とか将棋とか人気になっちゃうかもね


    団体競技は当面楽しめなそうだから

    +2

    -0

  • 2729. 匿名 2021/01/26(火) 14:13:36 

    >>2725
    今部活本気でやる子も減ってて大会メンバー揃えるのも大変だっていうのにね

    +1

    -0

  • 2730. 匿名 2021/01/26(火) 14:13:45 

    >>2725
    大体、部活打ち込めるような家庭は車はあるイメージだわ。

    +0

    -0

  • 2731. 匿名 2021/01/26(火) 14:14:17 

    >>2729
    会場まで行けないもんは仕方ない。

    +0

    -0

  • 2732. 匿名 2021/01/26(火) 14:14:39 

    >>2729
    結構上の年代がコメントしててそんな事知らないんじゃない?
    うちの子供とかいいながら成人してる息子や娘多い

    +1

    -0

  • 2733. 匿名 2021/01/26(火) 14:14:41 

    >>2723
    それ生活キツくない?

    +1

    -0

  • 2734. 匿名 2021/01/26(火) 14:15:32 

    >>2731
    どんな僻地だ?

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2021/01/26(火) 14:15:46 

    >>2726
    公共交通機関だと変な人もいるから、車の方が無難なんだよね。

    +0

    -0

  • 2736. 匿名 2021/01/26(火) 14:15:48 

    >>2733
    だからキツいカツカツ迎車なんてできないって言ってるじゃん。でも働くの嫌だし車は便利だし、このままでいい

    +0

    -0

  • 2737. 匿名 2021/01/26(火) 14:16:03 

    >>2718
    まあスポーツ大会中止多いし、インドアの部活人気になるかもね
    今まで人気なかったようなものほど火がつくかも

    +2

    -0

  • 2738. 匿名 2021/01/26(火) 14:16:37 

    >>2730
    お金ある家は中高一貫の進学校のイメージ

    +0

    -0

  • 2739. 匿名 2021/01/26(火) 14:17:47 

    >>2736
    カツカツだから車持たずにタクシー乗る人が腹立たしくなっちゃったのかしら

    +0

    -0

  • 2740. 匿名 2021/01/26(火) 14:18:00 

    >>2734
    いやいや朝早く、東京郊外でも駅遠くてバス無いところもあるし。送っていけないなら、諦めるしか無いじゃん。

    +0

    -0

  • 2741. 匿名 2021/01/26(火) 14:18:06 

    >>2679
    戸建て庭ありだし

    なにこのアピwww

    +0

    -0

  • 2742. 匿名 2021/01/26(火) 14:18:11 

    >>69
    結婚願望も下がったとは言え意外と70%以上あるんだな…

    +0

    -0

  • 2743. 匿名 2021/01/26(火) 14:18:27 

    >>2735
    そんなこと言ってたら生きていけないわ

    +0

    -0

  • 2744. 匿名 2021/01/26(火) 14:18:47 

    >>2739
    いやタクシー乗るよ。迎車はしないよ。タクシー便利じゃん、雨の日とか駅から歩きたくないよね。

    +0

    -0

  • 2745. 匿名 2021/01/26(火) 14:20:57 

    >>2742
    新成人だからじゃない?
    ここからだんだん下がってくんでしょ

    +0

    -0

  • 2746. 匿名 2021/01/26(火) 14:22:14 

    >>2744
    でも1000万じゃ生活に余裕はないよね

    +0

    -0

  • 2747. 匿名 2021/01/26(火) 14:22:23 

    このご時世、タクシーだって誰が乗ったかわからないから結構躊躇するわ。余裕あるなら車買う。

    +1

    -0

  • 2748. 匿名 2021/01/26(火) 14:23:05 

    >>2728
    鬼滅の影響で剣道を始める子が増えてると聞いた。
    私もしてたんだけど、イマイチ日の目を見ない剣道が脚光を浴びる日が来るとは笑
    アラサーで、テニスの王子様とヒカルの碁の影響でテニス部と囲碁部が賑わった世代だけど笑

    +0

    -0

  • 2749. 匿名 2021/01/26(火) 14:23:13 

    >>2746
    ないよー。

    +0

    -1

  • 2750. 匿名 2021/01/26(火) 14:23:19 

    >>2741
    掲示板くらい好きなこと書かせてあげようよ
    そこは気遣いでさ

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2021/01/26(火) 14:23:29 

    >>2744
    雨の日のタクシー待ちの列最悪よな。

    +1

    -0

  • 2752. 匿名 2021/01/26(火) 14:23:45 

    >>2716
    最寄りは二子玉川です。
    渋谷とか表参道でもよく見るよ。
    エスカレーターに乗せてる人より乗せてない人の方がずっと多くても、駅使うたびに1人そういう人がいると、みんなそうなのかなと思っちゃうからエレベーターを使ってる親にしたらいい迷惑だよね。

    お子さん連れてて大変だとは思うけど、本当に危ないからダメって書いてあるわけだからね。

    +2

    -0

  • 2753. 匿名 2021/01/26(火) 14:24:27 

    >>2747
    引きこもってるのが1番かもね!

    +0

    -0

  • 2754. 匿名 2021/01/26(火) 14:24:30 

    >>2748
    るろ剣以来のブームだね!

    +0

    -0

  • 2755. 匿名 2021/01/26(火) 14:25:40 

    >>2752
    二子玉川でそんないる?
    見た覚えないんだけど

    +0

    -0

  • 2756. 匿名 2021/01/26(火) 14:26:04 

    >>2752
    いるいる!二子玉川行くときベビーカー持っていくの不便だからやめた。抱っこひものみ。

    +0

    -0

  • 2757. 匿名 2021/01/26(火) 14:26:30 

    >>2751
    並んだら負け

    +0

    -0

  • 2758. 匿名 2021/01/26(火) 14:27:28 

    正直新成人の意見なんて、片耳で聞いた方がいいと思うよ。
    車離れなんてアラサーの私が大学生の時から言われてたし、実際都内の大学行ってて、友達で車なんて持ってる子いなかった。
    結婚願望ない子もたくさんいたし。
    でもアラサーの今、皆就職して結婚して子供産んで車持ちだよ。

    20の時の価値観なんて、その後変わりまくるよ。

    +3

    -0

  • 2759. 匿名 2021/01/26(火) 14:27:31 

    >>2754
    でも鬼滅ってブーム去ったって聞かない?

    +0

    -0

  • 2760. 匿名 2021/01/26(火) 14:28:02 

    >>2495
    車は結局買ってくれた、後は、家柄にもよるけど
    女は免要らないって家だから教習所のお金は自分が払って通った

    +0

    -0

  • 2761. 匿名 2021/01/26(火) 14:28:27 

    >>2717
    学校が用意してくれるのは私立だよね。公立は親が大会の度に数千円だす事になる。うちは陸上部で大型バスだったし大会も多くて数万円とんだよ。
    車あるから自分で送りたかったw

    +2

    -0

  • 2762. 匿名 2021/01/26(火) 14:28:39 

    >>2759
    去ったなら映画一位継続は無いんでない?知らんが。

    +0

    -0

  • 2763. 匿名 2021/01/26(火) 14:28:40 

    >>2679
    私独身年収1000万だけど車買ったら駐車場もいるし、マンションのローンもまだ3000万くらい残ってるから車なんて買えない。
    戸建て庭付きで車2台で子供もいても住める都内ってどこですか??

    +0

    -0

  • 2764. 匿名 2021/01/26(火) 14:29:25 

    >>2763
    多摩おいで。戸建てだらけだよ。

    +1

    -0

  • 2765. 匿名 2021/01/26(火) 14:30:28 

    >>2751
    そう?そんなに待たないよ。

    +0

    -0

  • 2766. 匿名 2021/01/26(火) 14:30:59 

    >>2714
    言わないけど車出さない親の事は....
    モヤモヤあるあるだよね
    常識ない家は送迎してもらって当たり前と思うし

    +2

    -0

  • 2767. 匿名 2021/01/26(火) 14:32:45 

    >>2755
    うん、テレワークになる前は毎日通勤で使ってたけどいるよ。
    自由が丘乗り換えなんだけど、どっちかというと自由が丘の方が多いかな。

    +0

    -0

  • 2768. 匿名 2021/01/26(火) 14:33:57 

    >>2764
    私は独身だから戸建てはメンテが大変だし広すぎるから要らないけど、車が欲しいです。

    +1

    -0

  • 2769. 匿名 2021/01/26(火) 14:35:27 

    >>2764
    多摩はさすがに遠慮したいかな

    +0

    -0

  • 2770. 匿名 2021/01/26(火) 14:35:54 

    >>2745
    「いずれは結婚しようと考える未婚者の割合」は、1982(昭和57)年と比較すると減少はしているものの9割弱で推移しており、依然として高い水準にある。若者の結婚願望は決して低いわけではないらしいよ。
    適齢期の人達が婚活で苦労するのをネットでよく聞くから今の若い世代は早いうちから結婚を意識しだす子も多いと聞いた。(だからといって結婚率が上がるかどうかは別として)

    +0

    -0

  • 2771. 匿名 2021/01/26(火) 14:36:38 

    >>1994
    その考えができるなら本物
    ただ人は環境によって考えが変わるから、まぁこれからだね

    +0

    -0

  • 2772. 匿名 2021/01/26(火) 14:37:43 

    >>2758
    成人してるときは絶対将来は子供持ったら車って思ってたけど結婚して実際には要らないなってなってしまった
    コロナで自粛生活だしネットで事足りるし今は必要ない
    免許はあるから練習いけば運転できるけどね

    +2

    -0

  • 2773. 匿名 2021/01/26(火) 14:38:35 

    >>2761
    うちの子の学校は甲子園とか全国大会とかで掛かる費用は寄付金で賄ってたわ
    学校のイメージアップに繋がるからって
    車出して事故にあう危険もあるのに個人に負担させる学校もあるんだね

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2021/01/26(火) 14:38:43 

    >>2770
    上がってないよね
    婚姻数は60切ってて、それに対して出生数は今年70万台

    +1

    -0

  • 2775. 匿名 2021/01/26(火) 14:38:50 

    >>2759
    漫画は完結したけどまだ映画公開あってるし成り代わるコンテンツが出てきてないからどうかな。
    きっかけはどうあれ剣道に楽しさを見出せた子ならブームが去っても続けるだろうしね

    +0

    -0

  • 2776. 匿名 2021/01/26(火) 14:39:07 

    >>2771
    謎の上からw

    +4

    -0

  • 2777. 匿名 2021/01/26(火) 14:39:29 

    >>2773
    確かに事故とかイメージ悪いよね

    +2

    -0

  • 2778. 匿名 2021/01/26(火) 14:39:57 

    >>2761
    高校からは多分私立も視野に入れるからそれなら私立がいいな

    +2

    -0

  • 2779. 匿名 2021/01/26(火) 14:41:33 

    >>2764
    多摩とか不便なイメージしかない
    もしかして都内ってこの辺がクルマ必要って書き込みしてるの?

    +2

    -0

  • 2780. 匿名 2021/01/26(火) 14:44:32 

    >>2714
    そうなのね
    まあどう考えても県大会とか視野に入ってくるの十数年後だし、その時に車が必要な部活に入部してるかわからないからその時考えるよ
    コロナがどうなってるかも分からないし
    免許はあるから運転しようと思えば練習すれば出来る

    +1

    -1

  • 2781. 匿名 2021/01/26(火) 14:46:12 

    >>2779
    絶対どこ住んでるからなんか教えませんよー。都内なんてコメントもしてないし。勝手に想像してくださいませー。

    +0

    -0

  • 2782. 匿名 2021/01/26(火) 14:47:12 

    >>2680
    うん、東京はお一人様にも優しいし、色々詮索されないし余所者がいっぱいいるから楽。
    あと名古屋は海外の話に興味ある人が少ないなと思う。

    +1

    -0

  • 2783. 匿名 2021/01/26(火) 14:47:40 

    >>865
    横ですが通院とか説明を聞きにとかで
    家族が呼ばれる事がけっこうあるから
    本当に負担になりますよね。

    +2

    -0

  • 2784. 匿名 2021/01/26(火) 14:48:47 

    >>1315
    キャンプって皆行くもんなの?
    私一回も行ったことないし、行きたいとも思わない
    ちゃんとしたホテルや旅館で寝たい・・・・

    +1

    -0

  • 2785. 匿名 2021/01/26(火) 14:49:24 

    >>886
    親が年取ると嫌でも関わらずには
    いられないのよ。市の福祉とか
    ケアマネさんとかから連絡が来て
    話し合いとか必要になるよ。

    +1

    -0

  • 2786. 匿名 2021/01/26(火) 14:49:33 

    >>2784
    テントで寝るって無理
    あと防犯としても怖い

    +1

    -0

  • 2787. 匿名 2021/01/26(火) 14:51:41 

    >>2754
    るろ剣の時って剣道ブームあったのかな?
    私が剣道始めたのが丁度そのくらいだったけど弱小だったからか部員数かなり少なかった。子供が多い地域だったのに

    +2

    -0

  • 2788. 匿名 2021/01/26(火) 14:52:39 

    >>854
    車あると習い事の送迎も楽だよ。
    今の世の中暗くなって子供を一人歩き
    させる親は滅多にいないわ。送迎が
    当たり前でびっくりしたわ。

    +2

    -0

  • 2789. 匿名 2021/01/26(火) 14:53:03 

    >>2523
    うちもそういう地域です。
    最近までカーシェアで過ごしてたけど、周りの目が気になり車買いました、、
    維持費の分貯金したかったなぁ

    +0

    -0

  • 2790. 匿名 2021/01/26(火) 14:53:07 

    >>2773
    よこだけど私立は別でも公立の部活の送迎は学校で負担するわけにはいかないよ普通はね
    公立の予算で全部の部活の送迎にお金出す余裕ない
    あの部活は出してもらった不公平だ!と揉める
    でもスポーツの強い学校は部活の贔屓あるんだね

    うちも交通事故あると責任取れないから乗り合わせはダメだったよ
    公共交通機関が基本だけど県外の大会は個人送迎だった
    それこそ遠くの試合に親の車は必須
    田舎で車のない家がほぼいないから出来る事だよね

    +2

    -0

  • 2791. 匿名 2021/01/26(火) 14:53:15 

    >>2774
    うん、だから実際結婚する人の数は上がってないのに結婚願望は高いまま推移してるんだなぁって感想

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2021/01/26(火) 14:54:55 

    >>2689
    そうなの?車椅子の人とかどうするんだろう?

    +0

    -0

  • 2793. 匿名 2021/01/26(火) 14:56:14 

    >>2689
    私も埼玉だけどエレベーター無い駅が最寄りでエスカレーターにベビーカー乗せてる・・・
    下ろして乗せる方が大変だし危ないんだよね、荷物多いし
    ずっとエレベーター付けてくれないか待ってるんだけどな。
    勿論エレベーターがある駅はエレベーター使ってるよ

    +0

    -0

  • 2794. 匿名 2021/01/26(火) 14:56:38 

    >>2657
    え?コメ主さんがエスカレーター乗ると必ずベビーカー乗せてる人見るの?
    やばくない?
    私見たことないよ、そんな危ない事してる人!!
    ヤバイ地域だね。。

    +1

    -0

  • 2795. 匿名 2021/01/26(火) 15:02:47 

    >>2782
    名古屋の子はよく地元から出ないって言われるよね

    +1

    -0

  • 2796. 匿名 2021/01/26(火) 15:08:39 

    >>1975
    最近の車はバックモニター付いてるから大きい車でも大丈夫だよー!白線踏んだら寄りすぎってピーピー音鳴る機能もついてるし。
    うちはハイエースとノア乗ってるけど、どっちもぶつけたことないよ!
    子どもはスライドドアが1番!車検でたまに代車の時、慣れないから子どもがバンっ!ってドア開けるから焦る。

    +0

    -0

  • 2797. 匿名 2021/01/26(火) 15:12:26 

    >>1000
    カーシェア考えたことあるんですけどなかなか借りれないんですよね…空いてなくて
    わざわざ返すのもめんどくさいし、車購入しちゃいました

    いろんな高級車に乗りたいとかだったらそ専用のカーシェアとかいいかもしれないですけどねー!

    +0

    -0

  • 2798. 匿名 2021/01/26(火) 15:13:29 

    >>2689
    都内でも広尾とかエレベーターなかったような…?

    +0

    -0

  • 2799. 匿名 2021/01/26(火) 15:15:12 

    >>2778
    よく言われる話しだけど私立は一括で払ってるようなもので進路指導も充実した設備も部活もサブスクみたいに使い放題
    公立はそれなりの学力や部活をさせてると気がついたらだいぶ払う羽目になってるとか言うね
    まあ入学金とか制服とか寄付金とかスタート時のお金のケタが違うけどさ

    +0

    -0

  • 2800. 匿名 2021/01/26(火) 15:15:59 

    >>2752
    人多いからエレベーターなかなか乗れないのかな。エスカレーターで転落事故起こして他の人が将棋倒しになってしまったら怖いね。

    +1

    -0

  • 2801. 匿名 2021/01/26(火) 15:17:54 

    >>2794
    やっぱり普通の親御さんは、エスカレーターは危ないっていう認識なんですね。
    あとよく考えたら駅の構内よりも、駅前の商業施設で見かける方が多かもしれないです。

    +2

    -0

  • 2802. 匿名 2021/01/26(火) 15:32:03 

    >>2801
    普通の親御さんって、え、わかんないけど、そんな私が常識人です!とは言えないけど、エスカレーターにベビーカー乗せるって、ベビーカーってエスカレーターの1段に乗らないよね?一段下に親が乗ってベビーカー支えるってことだよね?
    ベビーカーでエスカレーターって発想がなかったわ!
    発想あってもやってなかったと思うけど。

    ベビーカーに子ども乗せたまま階段登ったことはあるけど笑

    +0

    -0

  • 2803. 匿名 2021/01/26(火) 15:35:16 

    >>2560
    人によりますよ
    後ろ開けましたからどうぞーだけの人もいれば
    畳めるなら畳んでくださいっていう人もいる
    妊婦の時そういうの何回か見たからバスはベビーカーで乗るもんじゃないなと思ってる

    +0

    -0

  • 2804. 匿名 2021/01/26(火) 15:37:10 

    疑問なんだけどコロナにかかったかも知れない?指定医療機関で検査して貰おうと思った時にバスも電車もタクシーも利用してはいけませんとアナウンスされてますよね?体調不良でない限り民間の救急車も使ってはダメ。家族か関係者の車で行けと言われるらしいのですが、おかしくないですか?車のない家はどうすればいいか?何キロも歩いた人もいたようですけど、こんな時は自己責任で車で送迎してくれる人を確保しておけとか?丸投げもいいところだと思います。行政が病院専用タクシーとか用意しておいて欲しい。もちろんただとは言いません。料金は払います。近くのクリニックは発熱者お断りで、指定医療機関が電車でしか行けない場所なので不安で仕方ないです。車をもってる友達いないし、家族は遠方だし。

    +0

    -0

  • 2805. 匿名 2021/01/26(火) 15:37:38 

    >>14
    今の若者はお金ないないって言うけれど、今の高齢者の若い頃の方がよっぽどお金なかったと思うけどね

    +3

    -0

  • 2806. 匿名 2021/01/26(火) 15:41:48 

    >>2772
    素朴な疑問。
    地方は友達と遊ぶのひとつでも親の送迎ありなんですがその辺どうなってます?
    因みに自分の時は子供同士で普通に自転車で友人の家に行っていたのですが、過保護具合にちょっと目眩がしまして。
    同じ団地でも20年たつとこんなに変わるのかというね。1キロでも信用出来ない世知辛さ。

    +0

    -0

  • 2807. 匿名 2021/01/26(火) 15:43:45 

    >>2804
    自分で考えなよ。なんでも行政のせいにしないでさ。

    +0

    -0

  • 2808. 匿名 2021/01/26(火) 16:00:32 

    >>2802
    見たことないっていうのが逆にびっくりです。
    赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま2-3段にわたってエスカレーターに乗ってるんですよね。
    後ろの人も怖いし、赤ちゃんも落ちないか心配。
    さっきも書いたけど、二子玉川って変な人いないし、きちんとした親子連れが多いのにその状況を結構見かけるから、エスカレーターに乗せるのは普通って認識の人が多いのかと思ってました。

    +2

    -0

  • 2809. 匿名 2021/01/26(火) 16:05:07 

    >>2804
    友達は送ってくれないだろうね…私なら断るもん
    確かタクシーokじゃなかったっけ?

    +1

    -1

  • 2810. 匿名 2021/01/26(火) 16:06:55 

    >>2803
    バス会社によるのでは?
    うちの地域は必ず手伝うように指示されてると思います

    +0

    -0

  • 2811. 匿名 2021/01/26(火) 16:07:14 

    >>1788
    …わかりました。

    +0

    -0

  • 2812. 匿名 2021/01/26(火) 16:08:54 

    >>2808
    いるいる
    あれ自分も子供も危険だけど、後ろにいる人も危険だから本当自分の子供のことも人のこと考えられない親だなと思う
    私は絶対やらない

    +2

    -0

  • 2813. 匿名 2021/01/26(火) 16:12:52 

    >>2788
    車持たない=子供を一人歩きにさせるなの?
    前も書いたけどうちはサピックスで駅前のバス停まで講師が送ってくれて自宅付近のバス停には私が迎えに行った
    一人歩きはさせてないよ

    +0

    -0

  • 2814. 匿名 2021/01/26(火) 16:13:42 

    >>2809
    タクシーダメだよ。
    受診の際は、タクシーや公共交通機関の利用はできるだけ避けてください。と何回も念押ししまくってるw
    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +0

    -1

  • 2815. 匿名 2021/01/26(火) 16:14:56 

    >>2803
    時代が変わってもそうなのかな?
    今はベビーカーにも車椅子のお年寄りにも優しくなったと思うけど

    +0

    -0

  • 2816. 匿名 2021/01/26(火) 16:15:54 

    >>2768
    1人だったら車なんか要らなくない?
    どこでもタクシーとかカーシェアリングで十分だと思うけど。

    +0

    -1

  • 2817. 匿名 2021/01/26(火) 16:21:06 

    >>2805
    今は学歴必要だからね

    掛かるお金が違う
    田舎みたいに高卒じゃ職がない

    +2

    -0

  • 2818. 匿名 2021/01/26(火) 16:22:51 

    >>2814
    そうなんだ
    もう不景気だし子供作らないで二人で過ごそう
    かかった場合もそのまま放置で死んでも良いように用意しとく

    +1

    -0

  • 2819. 匿名 2021/01/26(火) 16:27:41 

    >>2806
    友達と遊ぶ場合は徒歩だし、親は関与しない。
    というか家上がらせたくない親もいるから帰宅してオンラインゲームという家庭もあるみたいね。
    そもそも学区で車使うほどの距離の友人なんていないんだけど。
    学区って普通徒歩圏内だよ??
    大体学校まで15分から20分くらい

    +1

    -0

  • 2820. 匿名 2021/01/26(火) 16:29:13 

    >>2804
    こういう状況になっているから、車欲しい人増えてるんだと思う。

    +1

    -1

  • 2821. 匿名 2021/01/26(火) 16:31:24 

    >>2613

    私もヤリス移行後にヴィッツ買いました
    トヨタのディーラーで買ったのですがメンテナンスもちゃんとしてくれるし
    ぶつけて部品交換になってもちゃんと新しい部品入荷して取り替えてくれましたよ

    +1

    -0

  • 2822. 匿名 2021/01/26(火) 16:31:25 

    若者は要らないだろうけど、子持ちになると必要だよね。

    +0

    -1

  • 2823. 匿名 2021/01/26(火) 16:32:01 

    >>2820
    増えてるっていって見てみたら10月から12月の売り上げが増税前よりアップしたくらいでそんなに新車販売は増えてないそうよ

    タイトル見て記事見るとインパクトのわりに動きないんだよね

    +2

    -0

  • 2824. 匿名 2021/01/26(火) 16:32:27 

    >>2813
    レジャーはどうしてるの?レンタカー?

    +0

    -0

  • 2825. 匿名 2021/01/26(火) 16:32:43 

    >>2822
    その子持ちもどこに住んでるかで必要度が変わる時代みたいだけどね

    +2

    -0

  • 2826. 匿名 2021/01/26(火) 16:33:41 

    >>2823
    欲しくてもすぐに買えるとは限らないからね。都会だと停めるところ確保するのが先だし。

    +1

    -0

  • 2827. 匿名 2021/01/26(火) 16:34:10 

    >>2818
    死ぬ準備するくらいなら車買うか、
    カーシェア登録したら?

    +1

    -0

  • 2828. 匿名 2021/01/26(火) 16:35:02 

    >>2825
    真の都心以外は必要かなー。そもそも都心は子育て向かないしね。

    +1

    -0

  • 2829. 匿名 2021/01/26(火) 16:35:57 

    >>2824
    そもそもそんな発言すると車持ってる人は車ありきのレジャーしか行かないんだなって思ってしまうよ
    レンタカーや鉄道その時々使い分けて出掛けてるんじゃない?
    今は多様化してその家庭ごとに娯楽違うんだしもうそこは自由なんじゃない?

    +2

    -1

  • 2830. 匿名 2021/01/26(火) 16:37:07 

    >>2827
    運転キライだから登録しても使わない
    もう2日歩いてでもかかったら行くからいいわ

    +0

    -0

  • 2831. 匿名 2021/01/26(火) 16:39:45 

    >>2829
    ?ダメとは言っていないけど…
    都内だけどうちはレンタカーだよ。近いうち車買うけど。

    +0

    -0

  • 2832. 匿名 2021/01/26(火) 16:40:18 

    >>2827
    コロナ指定病院調べたら徒歩で行ける範囲だった
    車必要ないな

    +0

    -0

  • 2833. 匿名 2021/01/26(火) 16:43:37 

    >>2832
    それならよかった!!!

    +0

    -0

  • 2834. 匿名 2021/01/26(火) 16:44:58 

    >>2814
    じゃあカーシェアかなと今いくつかHP見てきたら、
    新型コロナウイルスに感染している方、発熱・呼吸器症状などの新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状がある方については、カーシェアのご利用はお控えいただきますよう、お願いいたします。
    と書いてあった…もうどうすれば。

    +2

    -0

  • 2835. 匿名 2021/01/26(火) 16:45:41 

    >>2832
    みんながみんなそうではないから考えとかなきゃいけないね。

    +0

    -0

  • 2836. 匿名 2021/01/26(火) 16:49:41 

    コロナの影響で周りでも車買う人増えたなー
    我が家も交通機関もだけどベビールーム使うのさえ怖いから車でしか移動しない
    周りには都内だけど車移動しかしない、一人っ子だからベビーカー買わないって人もいるわ

    +3

    -0

  • 2837. 匿名 2021/01/26(火) 16:50:06 

    >>2835
    車なくて生活出来る人は近くに病院充実してることもあるしコロナ指定病院ももしかしたらあるのかもね

    +0

    -0

  • 2838. 匿名 2021/01/26(火) 16:50:13 

    >>2834
    自転車?

    +1

    -0

  • 2839. 匿名 2021/01/26(火) 16:50:24 

    東京出身ですが、今まで車の必要性を感じたことが一度もない。五分に一本電車来るもん。

    +0

    -0

  • 2840. 匿名 2021/01/26(火) 16:50:43 

    >>2823
    だから必要ないんじゃなく買えない人が多いからだよ。

    +0

    -0

  • 2841. 匿名 2021/01/26(火) 16:51:18 

    >>2836
    来年生んだら極力出掛けないと思う

    +0

    -0

  • 2842. 匿名 2021/01/26(火) 16:52:56 

    >>2840
    ここも僻みっぽい人いるもんね

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2021/01/26(火) 16:53:18 

    >>2840
    買えない=車必要ない地域に住む人も増えてそう

    +0

    -0

  • 2844. 匿名 2021/01/26(火) 16:53:35 

    >>1
    「前年2020年の調査(オートマ限定36.1%、マニュアルミッション20.3%、計56.4%)と比べ、マニュアルミッションの比率が落ち込み~」

    国産車の新車でMTを買おうにも種類は限られるわ価格はむしろ割高になるわで、選択肢が限られるという問題。
    比率が落ち込み─との一文には、もう脱力しか感じない…

    +0

    -0

  • 2845. 匿名 2021/01/26(火) 16:54:09 

    >>2841
    子供、旦那は車に置いて自分だけささっと買い物したり、誰もいない広い公園に遊びに行ったり
    コロナになると本当車のありがたさ実感してるよ〜
    特に子供を家にずっと閉じ込めては置けないから車でしか行けない人気のない公園とかしょっちゅう行ってる

    +3

    -0

  • 2846. 匿名 2021/01/26(火) 16:55:07 

    >>2814
    出来るだけ避けて…ってことは、どうしようもない人はやっぱりバス電車タクシー乗るよね。やっぱり車欲しい

    +3

    -0

  • 2847. 匿名 2021/01/26(火) 16:55:24 

    >>2840
    自分の場合は運転したくないからお金持ちなら雇って運転してもらいたいわ
    とにかく運転が怖い
    人ひきそうで

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2021/01/26(火) 16:55:44 

    >>2843
    コロナまみれは嫌

    +1

    -0

  • 2849. 匿名 2021/01/26(火) 16:56:35 

    >>2845
    そもそも公園を嫌いな場合はどうしたら
    行きたいと思えないんだけど
    汚れたくない

    +0

    -2

  • 2850. 匿名 2021/01/26(火) 16:57:29 

    >>2847
    本当に適正なければ教習受からないよね。

    +1

    -0

  • 2851. 匿名 2021/01/26(火) 16:58:29 

    >>2849
    それで成り立つならこもってればいいんだよ。

    +1

    -0

  • 2852. 匿名 2021/01/26(火) 16:58:31 

    >>2845
    有料の公園も車で行く距離じゃないんだよね
    程よく田舎ですぐ都会の駅にも出れる地域に住んでるから

    +1

    -0

  • 2853. 匿名 2021/01/26(火) 17:00:06 

    >>2851
    多分オンラインゲームになるわ
    公園なんて子供の頃から嫌いで行ってなかったし、考えてみれば家でゲームして公園なんて行ってなかった

    +2

    -1

  • 2854. 匿名 2021/01/26(火) 17:01:53 

    >>2849
    私も行きたくないと思ってた…
    砂遊びとか絶望って…
    でも子供のためなら行けるようになった!!
    うちは専業で保育園行かないから行かざるおえないってのがあるけど…
    保育園行くなら先生が晴れてれば毎日連れてってくれるから行かずに済むかも!

    +2

    -0

  • 2855. 匿名 2021/01/26(火) 17:03:44 

    >>2853
    子育ての方針によるよね
    うちはテレビっ子にしたくない、五感を育てたいって思うから連れて行ってる!

    +1

    -2

  • 2856. 匿名 2021/01/26(火) 17:04:00 

    >>2854
    なんか最近都会のお母さんって公園でもロングスカート履いてて一緒に遊んだりとかしてない気がする
    ベンチに座ってるだけ
    保育園で遊んでもらえるからなのかな?

    +1

    -2

  • 2857. 匿名 2021/01/26(火) 17:05:15 

    >>2855
    テレビっ子とオンラインゲームは違うよ
    地上波はケーブル契約しないと見れない地域だからもうつまらないし解約しちゃうかも

    +2

    -0

  • 2858. 匿名 2021/01/26(火) 17:06:29 

    >>2855
    公園って言えば最近は何も遊び道具がなくてベンチしかないからベンチに座ってゲームしてる子供を見るわ
    五感なんて鍛えられるかな?

    +2

    -1

  • 2859. 匿名 2021/01/26(火) 17:10:50 

    >>2858
    落ち葉を触る、砂を触るこれだけでも五感を鍛えられるよー!
    ベイビー公文とか通ってるけど公園遊びはすごく勧められる

    +3

    -0

  • 2860. 匿名 2021/01/26(火) 17:10:50 

    >>2837
    コロナ指定病院がみんなの徒歩圏内にあるって⁈
    それは都合良すぎる考えでしょ笑

    +0

    -0

  • 2861. 匿名 2021/01/26(火) 17:11:34 

    >>2855
    それが普通よ。大体家のなかでは時間が持たない。

    +3

    -0

  • 2862. 匿名 2021/01/26(火) 17:12:05 

    >>2859
    落ち葉もないし、砂も触るって感じじゃないな
    コンクリートの箇所も多い

    +0

    -0

  • 2863. 匿名 2021/01/26(火) 17:12:18 

    >>2858
    子供いないなら語らない方がいいかと…ずれてるから。

    +3

    -0

  • 2864. 匿名 2021/01/26(火) 17:12:43 

    >>2846
    そんな感じで公共交通機関使ってる人結構いるのかもね…こんなんじゃ収まるわけないよ。

    +0

    -0

  • 2865. 匿名 2021/01/26(火) 17:13:40 

    >>2863
    ガルちゃんにいる子持ちと近所の子持ちでも意見かなり違うけどね

    +0

    -0

  • 2866. 匿名 2021/01/26(火) 17:16:48 

    >>2864
    うつりたくないから、都会でも車ある人は車行動してるよね。

    +1

    -0

  • 2867. 匿名 2021/01/26(火) 17:17:15 

    >>2856
    1歳くらいだと遊んであげるっていうより一緒に歩き回って落ち葉触ったりくらいだからかな?
    まだ遊具で遊べないし…
    あとは口に何か入れないかひたすら監視
    お砂場遊び始めてからじゃないかな?一緒にあそべるのは

    +0

    -0

  • 2868. 匿名 2021/01/26(火) 17:19:09 

    >>2862
    あとは靴で歩く練習も必要だしね
    靴で歩くならコンクリートが一番いいんだよね
    でも親が意味ないと思うなら行かなくていいと思うよ
    教育は自己満だから!

    +1

    -0

  • 2869. 匿名 2021/01/26(火) 17:25:57 

    >>2861
    疲れないから寝ないよね
    何より疲れさせるために公園に行く
    公園なし育児してる人どうやって寝かせてるのか気になる
    うちは1歳なんだけど雨の日は絵本エンドレスで親がくたびれちゃうもん
    公園で外の空気吸うだけで自分も気分転換できる

    +1

    -0

  • 2870. 匿名 2021/01/26(火) 17:29:20 

    >>2863
    だよね
    子供いたらこんなこと言わない

    +4

    -0

  • 2871. 匿名 2021/01/26(火) 17:31:09 

    >>1006
    分かります…。車なくても生活できるから!!とあえて都心の駅徒歩2分マンション買ったんだけど、子供が2人になって、上の子が小学校上がって…となってくると限界感じてる。
    子供の習いごとの送迎も雨の日なんか大変だし、休みの日のお出かけも、時間に縛られるカーシェアはめんどくさい。電動自転車に前後乗せるのも辛くなってきたし危ないしね。
    車欲しい。どんな都心の便利なとこに住んでても、有ればめちゎくちゃ生活の質上がるわー。

    +4

    -0

  • 2872. 匿名 2021/01/26(火) 17:31:11 

    >>2857
    ゲームできる年齢になる前のが公園行くよ

    +2

    -0

  • 2873. 匿名 2021/01/26(火) 17:42:22 

    >>2863
    これにプラス付くのもびっくりするくらいだわ。小さい子を育ててて公園に連れて行ったことがないって人いないと思う。

    +2

    -0

  • 2874. 匿名 2021/01/26(火) 17:51:11 

    >>2844
    専門書とかやたら高いのと同じじゃない?
    需要がないものは高くなる

    +0

    -0

  • 2875. 匿名 2021/01/26(火) 17:52:11 

    >>2493
    羨ましい!それ最強です

    +0

    -0

  • 2876. 匿名 2021/01/26(火) 17:52:28 

    >>1202
    私も都内駅前に買ったんだけど…子供できたら車がないと不便で郊外でよかったんじゃ?と思ってる

    +1

    -0

  • 2877. 匿名 2021/01/26(火) 17:54:12 

    >>2873
    だよね
    公園も連れて行ってもらえないなんて子供がかわいそう

    +3

    -0

  • 2878. 匿名 2021/01/26(火) 18:00:51 

    都内に住む意味がわからない

    +0

    -0

  • 2879. 匿名 2021/01/26(火) 18:06:46 

    >>2419
    免許は持ってるけど、運転が怖いらしいです。
    10キロ痩せたら運転すると言われました。
    優しいところが多いのですがダメ男ですか?

    +0

    -0

  • 2880. 匿名 2021/01/26(火) 18:15:40 

    >>2879
    運転が怖いのはどうしようもないんじゃないかな。
    私の周りでもどうしても運転苦手でやめた人が数人いる。
    でも運転しない理由をあなたの体重のせいにするのは意味不明。
    彼はあなたに努力して痩せて欲しい、そしたら自分も努力して運転するから、ということ?

    +2

    -0

  • 2881. 匿名 2021/01/26(火) 18:27:29 

    >>2181
    ゴルフ練習場だけなら安い。
    コースはピンキリ。
    会員権150万くらいならカジュアルなゴルフ場だと思います。
    名門は450万くらいです。
    うちは亡き父の会員権を継ぐか売るかで揉めてます。

    +0

    -0

  • 2882. 匿名 2021/01/26(火) 18:30:56 

    >>2142
    20代の甥は程度のいい中古のイタリアのオシャレな車買ったよ。
    国産のファミリーカーや軽自動車の中古はヤバいでしょ。
    車種によると思うけど。

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2021/01/26(火) 18:31:13 

    >>2879
    自分が運転すればいいじゃん!

    +0

    -0

  • 2884. 匿名 2021/01/26(火) 18:31:37 

    >>2497
    もしかして中央区ですか?うちと全く同じ行動歴!
    本当にそうなんですよね…。なくても平気と思いきや、有るなら有るで果てしなく便利。
    子供のストライダー、自転車、、遊び道具全部乗せて現地まで行ける。夫が仕事忙しくても、私だけで連れて行って遊ばせられるって、車なかったら無理!

    +2

    -0

  • 2885. 匿名 2021/01/26(火) 18:33:11 

    >>8
    BMWの何に乗ってるかによって話は変わってくる。

    +0

    -0

  • 2886. 匿名 2021/01/26(火) 18:34:30 

    家に車ない子は結局免許取ってもペーパーだよね。
    車でアクティブに出かける家で育ったかそうでないかで全然感覚は違うと思う。

    +0

    -0

  • 2887. 匿名 2021/01/26(火) 18:46:21 

    >>2407
    無くても特別不便なく生活できるんだけど、うちは子供が2人目が産まれたタイミングで生活の質を上げる為に買ったよ。実際使ってみると今までどうしてたっけ?ってくらい楽だった。
    車を買う事で生活が苦しくなって他のところで生活の質が下がるなら意味が無いし別の事に使いたいって人もそれぞれいるとは思うけどね。
    あと最初から首都圏出身で車無しが当たり前になってる人は苦に感じないけど、地方出身で地元でも車の生活をしてたって人は便利さを知ってるから東京でも持ってる事が多いかも。

    +2

    -0

  • 2888. 匿名 2021/01/26(火) 18:56:17 

    >>2821
    そうなんですね❗️
    ありがとうございます😃

    +1

    -0

  • 2889. 匿名 2021/01/26(火) 19:05:21 

    >>2498
    話噛み合ってませんよ。

    +1

    -1

  • 2890. 匿名 2021/01/26(火) 19:18:41 

    なんかあれだよね。
    こういう情報操作して
    要は給料少ないから君達は電車で頑張れよ、買わなきゃその給料で足りんだろ?満員電車みんなで仲良し疑問を持つな。って事ですよね。
    都会でもある程度の金持ちならみんな車持ってるもん....

    +5

    -0

  • 2891. 匿名 2021/01/26(火) 19:40:09 

    田舎で一人一台の地域だから車持ってる
    ないと暮らせないから仕方ないんだけど、維持費の負担が重くのしかかる・・・
    夫のと私のと普通車2台持ちで、月1万5千円〜2万、ボーナス時10万×2を車貯金として取っておいてるけど、車検ある年とかタイヤ買った年とか、全然足りない

    +1

    -0

  • 2892. 匿名 2021/01/26(火) 19:45:55 

    >>111
    当たり前。奨学金返済まずしなさい

    +0

    -0

  • 2893. 匿名 2021/01/26(火) 19:46:10 

    田舎は車は1人1台必須
    実家に住んでた頃は家に車7台あった(家族6人)
    プラスアルファ、一家に1台軽トラもだいたいある

    +1

    -0

  • 2894. 匿名 2021/01/26(火) 19:46:30 

    >>268
    そんな人は車買いたくても買えないでしょう

    +0

    -0

  • 2895. 匿名 2021/01/26(火) 20:03:11 

    >>2893
    昔の話であれなんだけど、でっかい法人にしてるような米農家の友達の家にダンプがあって、びっくりした。マイダンプだよ!軽トラもあるけど、家にダンプ停まってるとか信じられなかったけど、近所の農家さんちもダンプ停まってるから、多分普通なんだと思う。秋田の大潟村って言うところ。今はわからない。

    +0

    -0

  • 2896. 匿名 2021/01/26(火) 20:07:05 

    >>2892
    奨学金返済あったけど、新卒でフルローンで車買ったよ・・・
    だって車ないと通勤出来なくて奨学金の返済なんて出来なかったからね。
    もう20年くらい前の話ですが。

    +1

    -0

  • 2897. 匿名 2021/01/26(火) 20:08:12 

    >>2895
    うちスノーダンプならあるw

    +0

    -0

  • 2898. 匿名 2021/01/26(火) 20:08:52 

    >>2804
    マスクして自転車?

    +0

    -0

  • 2899. 匿名 2021/01/26(火) 20:11:41 

    >>2898
    それが一番現実的かも
    でも病院まで遠かったら大変だね

    +0

    -0

  • 2900. 匿名 2021/01/26(火) 20:12:17 

    >>2897
    それうちもあるw
    トラックじゃないよ。ダンプっていやーびっくり。急に思い出したから懐かしいわ。

    +2

    -0

  • 2901. 匿名 2021/01/26(火) 20:29:32 

    >>2858
    それ小学生上がってからじゃないの?
    高学年でもゲームだけじゃないよ
    合間に走り回ってる
    公園行って幼児にゲームさせてたら
    スマホだけ育児になっちゃう

    +1

    -0

  • 2902. 匿名 2021/01/26(火) 20:35:59 

    >>2807
    やっぱりこんな世の中が当たり前になると車必要だよね行政や他人には頼れない
    若くて独身なら仕方ないから最終的にほっといてもいいだろうけど
    子供いるなら尚更だよね
    都会でバスやタクシーあるから大丈夫なんて言ってられなくなりそう

    +5

    -1

  • 2903. 匿名 2021/01/26(火) 20:37:54 

    >>2869
    一日中ゲーム生活させてるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2904. 匿名 2021/01/26(火) 20:47:44 

    >>2832
    その病院でクラスターが発生すると外来診療閉鎖されるから安心は出来ないよ
    これがコロナの厄介なところ

    +1

    -1

  • 2905. 匿名 2021/01/26(火) 21:08:39 

    すでに車あるし、ディスタンスは当たり前の世界になり、ますます車必要になるだろうけども、日本で車にかかる各種税金のカラクリどうなってんの⁉️と思う。車離れの前に取得時でも維持費でも税金取りすぎじゃない?

    +4

    -0

  • 2906. 匿名 2021/01/26(火) 21:10:29 

    >>1789
    荷物がねえ……
    子供の荷物って半端ない。

    私はどこでも車で行ける所に住んでよかった。
    ネットみるのめんどくさいし、
    新鮮な野菜を見てたくさん買いたいから。

    +3

    -2

  • 2907. 匿名 2021/01/26(火) 21:11:44 

    >>54
    どうだろうね。
    テレワーク進んだら
    高い家賃払って都会にいることもないよね

    +2

    -0

  • 2908. 匿名 2021/01/26(火) 21:13:48 

    >>64
    下北沢あたり?

    +1

    -0

  • 2909. 匿名 2021/01/26(火) 21:14:57 

    >>66
    なくてすむならいーよね。
    お金かかるもん。

    +2

    -0

  • 2910. 匿名 2021/01/26(火) 22:05:39 

    >>2822
    自分の価値観で語ってるよね

    +1

    -0

  • 2911. 匿名 2021/01/26(火) 22:11:56 

    >>2824
    車がないと子どもが夜一人歩きになる→車なくても一人歩きさせてない→じゃあレジャーは?→そこは臨機応変じゃない?→うちもうすぐ買うよ

    結局車持たないことに納得がいかなくてずっとあれは?これは?って言い続けてるだけ

    +1

    -0

  • 2912. 匿名 2021/01/26(火) 22:12:34 

    >>2805
    でも今と違って終身雇用制度だったから安心して買えた
    今は終身雇用制度じゃない

    +3

    -0

  • 2913. 匿名 2021/01/26(火) 22:17:59 

    >>2902
    車売れるといいね
    売り上げ上がらないとボーナスに響いちゃうもんね

    +3

    -3

  • 2914. 匿名 2021/01/26(火) 22:19:14 

    >>2907
    子どもをいい進学校に入れたいなら地方はあり得ないわ

    +1

    -2

  • 2915. 匿名 2021/01/26(火) 22:22:21 

    ペーパーの友達で当たり前のように"助手席乗れる〜♪"って乗ってきて流石にイラッとした。
    その友達はいつも遊ぶ時友達が住んでる市内でしか遊びたがらなくて(公園とか運動公園とか。)隣の市に住んでる私が毎回その友達のところまで行くしかなくて免許持ってんだからこっちにも来いって思う。

    +2

    -1

  • 2916. 匿名 2021/01/26(火) 22:38:28 

    海外だと一人から二人乗りの超小型ev車が手軽な免許でそこそこの値段で購入出来る
    原付程度の排気量の小型ev車なら制限付き免許制度にして日本でも小型evをもっと普及させて欲しい
    超小型車evだと車検も車庫証明もいらないし脱炭素にもなるけど今は法律が整備されてなくて普及し辛い環境にある
    地方で頑張って開発してる会社が報われて欲しいのに国の制度設計がいつまでたっても進まなくて販売が難しい状態
    そうこうしてる内に世界では中国の超小型ev車が次々と発売されて日本にも導入されてる
    いったい何をやってんだと思う
    高齢者の足代わりのために開発された超小型ev車とか小型車限定免許とか真剣に議論されて欲しい

    +0

    -0

  • 2917. 匿名 2021/01/26(火) 22:44:43 

    >>2913
    ママチャリで十分よね

    +2

    -0

  • 2918. 匿名 2021/01/26(火) 22:48:02 

    >>2917
    電動自転車いいかも。

    +2

    -0

  • 2919. 匿名 2021/01/26(火) 23:04:29 

    >>2341首都圏でも普通に車で飲みいってるよ。代行あるし問題ないよ。近くなら最初からタクシー移動だけど。電車でわざわざデートいく??ヒール履かないの?歩かせる男もどうかと思うけど。

    +3

    -1

  • 2920. 匿名 2021/01/26(火) 23:28:36 

    >>2913
    うわぁ…

    +2

    -0

  • 2921. 匿名 2021/01/26(火) 23:37:04 

    >>2492
    そういう時だけ人それぞれw

    +0

    -0

  • 2922. 匿名 2021/01/26(火) 23:37:22 

    >>2496
    今の話はしてないぜ?

    +0

    -0

  • 2923. 匿名 2021/01/26(火) 23:38:09 

    社会人になってからだと免許を取る時間はなかなか取りづらいのでは、、、??(職種による)
    都心に住んでるから必要ないって思ってても時間がある時に取った方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 2924. 匿名 2021/01/26(火) 23:39:13 

    >>2334
    大学生までなら電車デートも楽しいよ。

    +0

    -0

  • 2925. 匿名 2021/01/27(水) 00:04:04 

    >>2620
    うん。そういうときはタクシーね。猛暑も雨の日もタクシー。それでも、車をもつより安いから。

    +0

    -0

  • 2926. 匿名 2021/01/27(水) 00:08:43 

    結局経済的な話よ

    +0

    -0

  • 2927. 匿名 2021/01/27(水) 00:43:20 

    >>1932
    昔は食費とか家賃は安いでしょう。
    税金や社会保険等引かれものも今より少ない。
    今の方が手取り少ない、食費や家賃等、どうしても省けない物価が高い。

    +0

    -0

  • 2928. 匿名 2021/01/27(水) 00:48:25 

    >>2916
    速度遅そう。交通ルールはどうなるんだろう。
    なにもかもコンパクトな都心で使うには便利そうだけど全国で見たら不便かもしれないね。
    老人のためなら無人運転できる車の方が良さそう。

    +0

    -0

  • 2929. 匿名 2021/01/27(水) 00:54:51 

    >>2239
    電車特有の匂いが酔う。
    おじさん臭とゆうか、クリーニング出したスーツみたいな匂い。
    禁煙になってマシになったけどまだ苦手。
    船も臭いのある。
    飛行機やバスはそんなに臭くない。

    +1

    -0

  • 2930. 匿名 2021/01/27(水) 05:36:53 

    >>1930
    車のことをまったく知らない初心者1台目じゃあるまいし、曲解にもほどがある
    むしろホンダの軽ならいちばん売れ筋はNBOXなのに、それを出さないのが不思議
    やっぱりトヨタ関係者とか?笑

    +0

    -0

  • 2931. 匿名 2021/01/27(水) 05:44:29 

    >>2928
    地方で高齢者の足代わりにと乗り合いをそれにして試験走行させてる所があるよね
    都会のように広い幅で整備された道ばかりではない様子だった
    続報が伝わらないけど、どうなってるんだろう

    +1

    -0

  • 2932. 匿名 2021/01/27(水) 05:58:42 

    >>2010
    学校に届け出して原付で通ってる子いたなぁ…
    高校になると普通に「あんな遠くから?」ってくらい山越えた村から来る人もいて、運動系の部活入ると帰れなくなるから近くに下宿してたよ
    一人暮らしじゃなく、学生会館の個人宅版みたいな環境

    +0

    -0

  • 2933. 匿名 2021/01/27(水) 06:44:46 

    >>2928
    速度制限があるから超小型車は老人の移動に適してるらしいよ。原付と同じぐらいの感覚で雨風に強く、軽トラぐらいの小回りがきいて馬力もあるから山間部でも便利なんだそう。日本製の電動車は優秀だから。でも交通ルールなどが遅れてる。

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2021/01/27(水) 08:05:34 

    >>2880
    そういう意味だと思いました。

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2021/01/27(水) 10:00:47 

    余計道混むから無理なら持たなくていいよ!

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2021/01/27(水) 10:52:53 

    >>2913
    ひがみがw

    +2

    -0

  • 2937. 匿名 2021/01/27(水) 13:15:26 

    >>2917
    なんであれるのか不思議だったけど、結局そういう事が根底にあったんだ

    +2

    -0

  • 2938. 匿名 2021/01/27(水) 21:05:40 

    >>2838
    高熱が出たら自転車とかきっついね。

    +1

    -0

  • 2939. 匿名 2021/01/27(水) 21:15:10 

    >>4
    サービスエリア好きなの?

    +0

    -0

  • 2940. 匿名 2021/01/27(水) 21:40:54 

    >>2919
    代行使ってデートなんて聞いたことないわ

    +2

    -0

  • 2941. 匿名 2021/01/27(水) 22:00:02 

    >>2938
    仕方ないよね…車ない、交通機関使えないなら
    自転車か徒歩しかないよね…

    +0

    -0

  • 2942. 匿名 2021/01/27(水) 22:02:50 

    >>2918
    うちは車どう電動自転車両方使ってる
    電動自転車は自分だけのとき専用
    子供乗せてて子供が落ちて死んだ事件を見て怖くて子供は乗せられない…

    +0

    -0

  • 2943. 匿名 2021/01/27(水) 22:04:46 

    >>2940
    友人の実家が地方で代行運転の会社経営してるんだけどめちゃくちゃ儲かるらしい
    都内しか住んだことない自分はびっくりした
    都内はそれならタクシー使うよね、初乗りやすくなったし

    +2

    -0

  • 2944. 匿名 2021/01/27(水) 23:48:11 

    >>2941
    これリアルに考えてみたら、小さい子供ならいつものように自転車に乗せて自分が漕いでいけばいい(それも子供はきついだろうけど)けど、小学生とかなら自分で漕いで行ってもらわなきゃいけないって過酷すぎない?かと言って救急車は使えないし。ほんとコロナとかある前までとは全然違うわ…

    +1

    -0

  • 2945. 匿名 2021/01/28(木) 00:26:36 

    >>2944
    まあ車ない人は少数派みたいなイメージあるからね…
    それが嫌なら車買うしかないみたいな感じなのかな
    みんなが助かるようにはできないんだろうね
    仕方ないとは思う

    +1

    -0

  • 2946. 匿名 2021/01/28(木) 02:36:10 

    >>2945
    自分に同意レスして恥ずかしくないのかなwww

    +0

    -2

  • 2947. 匿名 2021/01/28(木) 03:46:22 

    >>2946
    >>2944だけど違うよ。この状況になれば普通に皆考える事だと思うけど?

    +1

    -0

  • 2948. 匿名 2021/01/28(木) 07:59:57 

    転勤で田舎と都会両方住んだけど、田舎は確かに車ないと何も楽しくないかも。車持ってないと変わった人?に見られるし。
    都会は私はなくても平気だった。
    カーシェアもあるし、そもそも交通機関が発達してるから車に乗る頻度が少ない。公園が近くに4つあるし、スーパー病院薬局飲食店習い事など複数店舗、幼稚園小学校も近く。田舎では自分の足代わりだったのが、自家用を動かさないともったいないので月一くらいでドライブする感じになった。
    コロナがなかったら確実に車手放してた。

    +0

    -0

  • 2949. 匿名 2021/01/28(木) 08:24:10 

    >>2521
    東京だと、仕事帰りとか、フラッと散歩ついでに見られるのよ。今は、予約ありきだけど。それも当日スマホでできるし。
    地方のように与えられたものを受けとるのではなくて、東京には個人で選択できる自由がある。文化の集まる場所だからね。

    +2

    -1

  • 2950. 匿名 2021/01/28(木) 08:35:03 

    中学まで両親が自家用車で電車に乗ったことがなかった。山手線の西側は幹線道路とか、全部覚えてた。
    高校の通学で初めて電車の乗り方を知ったけど、都心の地下鉄とか、ものすごく詳しい友人がいてすごいと思った。時間も早いし。どちらも使いこなせたら理想的よね。。

    +1

    -0

  • 2951. 匿名 2021/01/28(木) 08:38:30 

    >>2949
    独身にはとにかく楽しい場所だよね。

    +1

    -0

  • 2952. 匿名 2021/01/28(木) 13:04:50 

    >>2951
    独身じゃなくても楽しいけど?

    +1

    -1

  • 2953. 匿名 2021/01/28(木) 23:11:58 

    >>350
    貧乏人がお金持つとステータスとして高級車、高級腕時計、ブランド物を持ちたがるよね。

    +0

    -0

  • 2954. 匿名 2021/01/29(金) 08:19:59 

    >>2
    車必須な地域の田舎の貧乏人で免許もない
    きっついわあ
    30代男は90%持ってるのに笑

    +0

    -0

  • 2955. 匿名 2021/01/31(日) 05:23:29 

    >>499
    じゃなんで都内で働かないの???
    最初から都内で働けばいいやん

    +0

    -0

  • 2956. 匿名 2021/01/31(日) 08:49:05 

    >>2191
    それはそう!二、三分に、一本電車が来るものね。山手線なんてホームの端から端まで歩いているうちに、次の電車がくる。
    丸ノ内線、銀座線もいっぱい走ってる。沿線は便利すぎる。

    +1

    -0

  • 2957. 匿名 2021/01/31(日) 08:50:10 

    >>2953
    いま、ちょっとちがうんじゃない?

    +1

    -0

  • 2958. 匿名 2021/02/01(月) 17:36:36 

    >>2940
    代行わかってる?車で出たのに飲んじゃおっかーってなった時に帰りに代行使うわけよ。

    +0

    -0

  • 2959. 匿名 2021/02/03(水) 18:29:37 

    >>1658
    自慢?にもならないね。

    +0

    -0

  • 2960. 匿名 2021/02/04(木) 04:15:40 

    むしろ高校の必須科目にするべき
    無料でね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。