ガールズちゃんねる

若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

2960コメント2021/02/04(木) 04:15

  • 501. 匿名 2021/01/25(月) 15:02:09 

    >>50
    すごいうなずいちゃったm(._.)m

    夫転勤により都内から北海道へ来ると同時に車を所有しましたが、税金は全国変わらないのに任意保険料は東京より高いし(北海道と愛知県は事故件数が多いからとのこと)、パートの時給は何百円も違うし、そりゃ若者都会行くよな…と。

    +44

    -0

  • 502. 匿名 2021/01/25(月) 15:02:13 

    >>458
    便利なのは便利なんだけど、東京での運転は本当に怖い。駐車場も狭いし。
    結婚して東京来たけど車無い生活は考えられなかったから車も持ってきたけど、伸び伸び運転できるようなところではないよね。
    運転得意な女性なら良いかも!
    都内なら近くにカーシェアもたくさんあるから、マイカーじゃなくても免許だけ持ってれば良いね!

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2021/01/25(月) 15:03:15 

    >>482
    今の中高大生は、大人になるまでの時間が短い分、余計にリアルなんでしょうね…。
    暗い現実ばかりで可哀想になっちゃいますね。

    +13

    -0

  • 504. 匿名 2021/01/25(月) 15:03:16 

    カーシェアリングみたいなサービスも増えて、交通機関も発達すればそりゃ離れるでしょ。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2021/01/25(月) 15:03:31 

    >>498
    うちは逆にバイクなんか危ないもんの免許取るなら車乗れ!って教習所行かされた
    まぁ公共交通機関の発達してない陸の孤島みたいな場所に住んでるから仕事や買い物や遊び行くのに車無いと大変すぎるから結局取るんだけどね

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/25(月) 15:03:52 

    若者はどんどん仕事求めて都市部に出ていくし
    都市部だと独身が増えて結婚もしないし子供も
    いなかったりするから車が絶対必要って人以外は
    カーシェアとかレンタカーの人が多いかもね

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2021/01/25(月) 15:04:11 

    田舎でもこの一番下のイラストみたいな田舎だと車がなくても案外平気
    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +5

    -2

  • 508. 匿名 2021/01/25(月) 15:04:23 

    >>504
    カーシェアは免許無いと使えない制度だし、コロナ禍の今だと電車とかより不安じゃない?

    +2

    -4

  • 509. 匿名 2021/01/25(月) 15:04:44 

    貧乏なだけでしょ笑
    港区住民の年収は高くて、年齢層も若いけど、
    車の保有率は高いし、高級外車の登録割合も高い。
    金があれば買うでしょ、じゃなきゃ何で高級外車が
    販売数伸ばしてんのサ?笑

    +3

    -1

  • 510. 匿名 2021/01/25(月) 15:04:52 

    神奈川と埼玉の住宅街マンションに住んでた。繁華街じゃないけど終バスだって夜1時台まであるし小さい子どもがいなければ無くても全然暮らせるよ。都内から終電で帰ってもバス乗れるし徒歩圏内にコンビニも2つや3つあるでしょ

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2021/01/25(月) 15:05:06 

    高すぎる、維持費も高い、事故こわい
    あおり運転もっと恐い

    五七五調でまとめました、字余りですね

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2021/01/25(月) 15:05:42 

    買えない だけですよみなさーん!

    +7

    -1

  • 513. 匿名 2021/01/25(月) 15:05:47 

    免許は取った方が良いと思っているけど、教習所の車以外運転したことないわ。要らなかったか。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2021/01/25(月) 15:05:59 

    >>507
    下の光景に見覚えありすぎるw

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2021/01/25(月) 15:06:11 

    免許持ってない若者は(とくに男の子)みんなでBBQしようとか、キャンプとか、遠出しようって時とかどうしてるのかな?やっぱりレンタルしてでも車必要な時ありそうなんだけど、それすらも興味ない感じなの??

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2021/01/25(月) 15:06:14 

    >>2
    これ
    私は車になんて興味は無いけど田舎だと、移動手段が無いから仕方なく取るしか無かったんだよね
    みんな高校生の時に取ってたよ

    +55

    -1

  • 517. 匿名 2021/01/25(月) 15:06:46 

    金の若者離れが酷い昨今、車なんて金持ちの持ち物ですよ。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2021/01/25(月) 15:06:57 

    >>459
    昔から名のある家とか、成功した人達は大きい家に車たくさんあるよ。普通の家でも一人一台。
    因みに都心まで一時間くらい。維持費も多少かかるけど土地安いし、物価も安いから都内にいる時よりいい生活してるかも。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2021/01/25(月) 15:07:24 

    >>507
    一番下の絵みたいな田舎だけど、最寄りのバス停は市内循環(一日に四本)だし、最寄りのJR駅は徒歩50分だし、最寄りの私鉄駅は徒歩15分だけど1時間に二本だし

    ちょっと歩けば絵みたいな場所行くけど、結局車ないと無理

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2021/01/25(月) 15:07:34 

    >>514
    私の近所もこんなんだわw

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2021/01/25(月) 15:08:05 

    >>515
    BBQとかお酒は飲まないの?飲むなら帰りは運転できないよね。泊まり?下戸がいる?
    どうしているのだろう。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2021/01/25(月) 15:08:14 

    >>515
    キャンプとかグランピングしようって結構あるよ
    車ないとレンタルするしかないけど行ってた

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2021/01/25(月) 15:08:23 

    田舎の人口が減って都会の人口は増えてるよね??
    だから車も需要無くなると思う

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/25(月) 15:08:40 

    >>519
    マジで??私、下の絵の街みたいな所に住んでるけど移動は全部チャリだよ。

    +4

    -2

  • 525. 匿名 2021/01/25(月) 15:09:22 

    >>515
    そこで免許もってて運転できるやつが結局モテる

    +5

    -2

  • 526. 匿名 2021/01/25(月) 15:09:26 

    >>507
    めっちゃわかる笑
    実際畑とか田んぼないのに想像はこんな感じらしい

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2021/01/25(月) 15:09:57 

    >>521
    ノンアルもあるし、今は酒離れも凄いから飲まない人もいる

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/25(月) 15:10:09 

    昔はそこまでお金に余裕がなかろうが車に興味があり、免許も取り、車を買うのがステータスだったけどそうでなくなってきている話でしょう。
    若者の考え方やお金の使い方が変わってきているんだよ。
    最近の子は何に使うのだろう。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2021/01/25(月) 15:10:23 

    >>461
    この人も抱く価値なさそうだな
    理解力がない

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2021/01/25(月) 15:10:54 

    田舎住みだから、買える買えないという問題ではなく、買わなければ生活できない。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2021/01/25(月) 15:10:57 

    >>515
    そういうアウトドア系グループの若者は真っ先に免許を取ると思う

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2021/01/25(月) 15:11:04 

    これは東京とか神奈川の若者にしか聞いてないですよね?
    地方は車ないとマジで何もできないから興味ないとか言ってられないので…

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2021/01/25(月) 15:11:17 

    >>525
    そうだよね、結局車なくても免許持ってる方がモテるよね。それすらも興味ない男の子がいる事にビックリだよ…

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2021/01/25(月) 15:11:39 

    >>461
    あなた絶対にアッシーメッシーが普通だった時代のお方でしょw

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/25(月) 15:11:56 

    >>507
    私が住んでるのは真ん中の絵みたいな田舎レベル(笑)

    1人1台必須地域

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2021/01/25(月) 15:12:07 

    >>276
    工学系?
    うちは国立大学工学部だけど、入学してすぐ言われたよ
    免許は取っとけって

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/01/25(月) 15:12:15 

    >>521
    ビールのCM今は四十代からもっと年配な人も増えてるじゃない?
    あれってそれだけ若者に需要がないってことなんだよ

    で、大人が飲むってことは健康も気になるだろうから糖質オフだとかのビールも増えてる

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2021/01/25(月) 15:12:31 

    >>504
    それなのにトヨタは黒字ってすごいよね。なんでだろ

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2021/01/25(月) 15:12:33 

    免許持ってない上に車持ってない人ってやっぱり負い目感じてるんだね。
    なんかやたらと車持ってる人、車は便利だよってコメントにいちいちつっかかってるもん。なんか気に食わないんだろうね。

    +3

    -4

  • 540. 匿名 2021/01/25(月) 15:12:44 

    これアンケート新成人に聞いているんでしょ?
    だったらお金無くて買えない人の方が多いと思うけどね。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2021/01/25(月) 15:12:50 

    田舎じゃない地域だと、車は贅沢品なのかな?

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2021/01/25(月) 15:12:57 

    >>531
    確かに!笑 じゃあ免許すら興味のない男達って一体…

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2021/01/25(月) 15:13:45 

    うちの子車乗ったら絶対事故起こすタイプだから免許取らせたくない。
    でも「免許無いなんて社会人失格」みたいな考え方の人がまだまだ多いからなぁ(乗るか乗らないかは関係無し)。都会だと免許も車も無くても全然いけるのに。
    免許無くてもokって流れがこのまま進んでほしい。

    +5

    -2

  • 544. 匿名 2021/01/25(月) 15:14:26 

    田舎だけど、免許も車もない。
    教習所通うのも車買うのも色々お金かかるしね。

    +1

    -2

  • 545. 匿名 2021/01/25(月) 15:14:37 

    免許ない人と免許ない人同士ならお似合いだと思う。
    こっちが免許もって車もってるのに、わざわざ免許も車もない男なんてさらさら選ばないから。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2021/01/25(月) 15:15:01 

    >>542
    インドア派なんじゃない??

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2021/01/25(月) 15:15:15 

    >>147
    お金かかりますよね!
    電車やバスなら通勤手当が全額出るけど、車だと少ししか出ないです…

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2021/01/25(月) 15:15:22 

    >>4
    免許も車も持ってるけど、サービスエリアってほとんど行かない。
    そもそもサービスエリア自体あんまりない。
    高速…200キロの道のりでも時間に余裕があれば下道走る人は多い。

    +37

    -7

  • 549. 匿名 2021/01/25(月) 15:15:59 

    車が死ぬほど嫌いだけど、車がないと仕事に行けない。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2021/01/25(月) 15:16:16 

    車に興味がないことを否定して、お金がないだけと言っている人たちは、
    酒離れも、お酒に興味がないのではなくお金がないだけ。実際に高級酒を飲んでいる人には嫉妬していると思うの?

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2021/01/25(月) 15:16:52 

    >>509
    池袋じいさんみたいな運転してほしくない高齢者も車を買うから

    車業界も事故は別の責任になるから買ってくれるなら売るよね

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2021/01/25(月) 15:18:00 

    >>183
    高すぎてびっくりする。
    というか、わたしは田舎出身だから駐車するのにお金がかかるのが不思議に思う。

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2021/01/25(月) 15:18:04 

    >>17
    車検の時に故障箇所が見つかり、わずかばかりのボーナスを車の修理代に費やしてしまい、それを最後に次の車検前に車を手放したよ。

    +7

    -1

  • 554. 匿名 2021/01/25(月) 15:18:20 

    >>540
    田舎の場合は必須だから親や祖父母がお金出してくれたりもあるけど、都会なら親もそこまで必要としてない可能性高いしね

    うちのほうでは高3でだいたい教習所通い出すから中学の同級生にバッタリ!とかよくある話で、高3に教習所通う金なんかある訳ないから必然的に親や祖父母がかりになる。
    金が有る無いのレベルじゃないw

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2021/01/25(月) 15:18:49 

    >>512
    これがまた十年経ったら本当に必要ないってよりなるだろうね
    車買わない若者っていわれだしたの今の三十代半ばくらいの世代からだからね
    その層が四十代になったことは本当に要らないって人がより増えるでしょう

    +3

    -2

  • 556. 匿名 2021/01/25(月) 15:19:24 

    素朴な疑問だけど、都会に住んでいて子持ちの人は
    ・ちょっとした家族で買い物とかに出かける時
    ・週末家族でお出かけや遠出・旅行に行く時
    ・子供の塾や習い事や部活の試合等の送り迎え
    ・病院受診
    とかはどうしてますか?

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2021/01/25(月) 15:19:28 

    原付最強説

    +1

    -2

  • 558. 匿名 2021/01/25(月) 15:19:49 

    >>185
    土地が安いからです。
    あと、うちの実家は副業で農業やってて稼いでるみたいです…

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2021/01/25(月) 15:20:07 

    大学に彼に大学に車で迎えに来させて、その車の車種とかでマウンティングしていた時代があったんでしょう。バブル時代かな?今はそういうのはないの?

    +0

    -4

  • 560. 匿名 2021/01/25(月) 15:20:15 

    >>40
    親も車ないの?

    +26

    -0

  • 561. 匿名 2021/01/25(月) 15:20:39 

    >>206
    うちの近くの駅前駐車場で高くて一日700円だよ
    ディズニーの駐車場代高すぎだろって思ってたけど、東京都心と同じように考えたらそこまで高くないかも?とか錯覚してきたw

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2021/01/25(月) 15:20:48 

    >>277
    プライベートでは必要なくても仕事なら営業車を運転したりとかあるものね。
    就職してから教習所通うのは大変だから、できれば学生時代に取っといた方が楽だと思う。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2021/01/25(月) 15:20:59 

    >>525
    まじそれ。車要らないよね。必要ないよね。とか言いながらも、
    免許ない男A
    免許ない男B
    免許ない男C
    免許ある男D
    が居て、Dが「あ、俺免許あるよ、運転できるよ✧︎」って言ったらその時点でそいつの株はABCより間違いなく上

    +9

    -2

  • 564. 匿名 2021/01/25(月) 15:21:28 

    >>76
    そもそも通勤すら出来ないし、まず免許必須の所ばかりだからね

    +11

    -1

  • 565. 匿名 2021/01/25(月) 15:21:33 

    >>556
    駅近のマンションに住んでる場合、それが全て徒歩圏内にあるって人も多い気がする
    今は少子化してるから需要のあるところに病院も習い事もみんな作るから

    +1

    -5

  • 566. 匿名 2021/01/25(月) 15:22:58 

    >>206
    その駐車場も大きいと入れられないとかある
    コンパクトカー専用とか

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2021/01/25(月) 15:23:06 

    免許ないのは自由なんだけど、例えば飲み会とかで
    免許なんていらなくない?車もいらないし!とかドヤってる男がいたら、あー黙っとけって思うわw

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2021/01/25(月) 15:23:10 

    車かえな人ってやたらと車ある人のコメントに食いついてるのなに?マウントされてる気分になってるの?

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2021/01/25(月) 15:23:21 

    >>556
    全て電車地下鉄自転車ですむ。でも一台は持ってる人が多いかも

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2021/01/25(月) 15:23:30 

    >>524
    近場チョロチョロなら良いけどチャリで遠出厳しくない?

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2021/01/25(月) 15:24:15 

    >>556
    車なしでって事?
    ◯家族での買い物は自転車か歩き。
    重いものは届けてもらう。
    ◯旅行は元から電車や飛行機が好き。日帰りで公共機関のアクセスが悪いところはレンタカー。
    ◯大きな駅の近くだから車で送り迎えする距離じゃない。駅近のマンション住まい。
    ◯かかりつけ医は駐車場ない。大病院でない限り駐車場はないです。
    大学病院はタクシー。

    +0

    -4

  • 572. 匿名 2021/01/25(月) 15:24:28 

    >>40
    うちにも10代いるけど、40みたいな文章は書かないしそんな絵文字も全く使わない。

    +28

    -1

  • 573. 匿名 2021/01/25(月) 15:24:34 

    >>252
    うちは5人家族+おばあちゃんの6人で、今度私と妹の車を買うので6台になります。
    1台だけ屋根の下に入れず野ざらしになる予定です…笑

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2021/01/25(月) 15:24:36 

    >>508
    コロナで電車不安だから車買ったなんて若者周りにいないよー。

    +2

    -3

  • 575. 匿名 2021/01/25(月) 15:25:00 

    >>515
    BBQや海やボード好きな男の人は車も好きかも。割と車にも拘ってる

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2021/01/25(月) 15:25:26 

    >>568
    車持ってる人は車なきゃ生活大変だし金も余分にかかるんだからマウントとるわけないのに
    逆に公共交通機関整ってて車要らんて人のがマウントとりやすい立場だと思うけど…どうなんだろうね?w

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2021/01/25(月) 15:25:50 

    >>508
    以前タ○ムズのシェアカー何度も使ってたけど、色んな人が使用してるから結構シートとか汚いし、スタッフによるお掃除もあんまりされてないようだし、コロナ禍の今だからこそ使いたくないかも…。
    それならトヨタレンタカーのほうが客が使用する前にお掃除してくれるから安心。ただし料金はやや高め。

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2021/01/25(月) 15:26:07 

    アンケート答えた若者の初任給がそれぞれ今の倍なら
    興味ないとか言わず、高い車買ってると思うよ

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2021/01/25(月) 15:26:53 

    >>567
    女なのに運転するの?とかいうやつがいて何だお前となった。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2021/01/25(月) 15:26:55 

    >>1
    本当は車持ちたい。
    でも都内で持つのは本当に大変。
    税品、維持費、駐車場をもう少し下げてくれたら、車買うし、頑張って持ち続けるのにと思うよ。

    +17

    -0

  • 581. 匿名 2021/01/25(月) 15:27:10 

    >>559
    もうそんなのいまないんじゃ、、
    というか、大学にわざわざってダサくない?
    運転に関して言えば、テニスなどの山梨合宿に数人運転できる人がいればいいかもしれないけど

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2021/01/25(月) 15:27:36 

    >>563
    非常にわかりやすい説明ありがとうございます。まさにそれですよね。
    口では、車って必要ないよねって皆で言ってても実際免許なし車なし男と、免許あり車ありの男とがいたら車ありの方が断然いい。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2021/01/25(月) 15:27:44 

    >>574
    電車よりカーシェアのが不安なんだからそうでしょ

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/01/25(月) 15:27:54 

    >>11
    昔は親が買い与えていたりしたけど、今は子供に買ってあげる程余裕がある世代じゃないんだよ。

    +165

    -0

  • 585. 匿名 2021/01/25(月) 15:28:13 

    いやぁー、毎年の税金が高すぎる。払えない。
    車検なんて今の車なら、5年に一回でいいよ。何だよ重量税って。
    とにかく買ってからの費用が、かかり過ぎ!
    必要ない。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/01/25(月) 15:29:35 

    免許いらない必要ないって言ってる男より
    若くして高級車乗ってる男の方が遥かに魅力的。

    +4

    -3

  • 587. 匿名 2021/01/25(月) 15:29:40 

    >>556
    今割りと土日に家族で電車で出掛けてるの見るから二極化してるんじゃないかな?
    最近はそんなにヤンキーみたいな人いなくて子供も大人しいイメージ
    夫婦共働きの世代は特に

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2021/01/25(月) 15:29:52 

    >>578
    別に高い車じゃなくても乗れれば良い。大事な移動手段。という田舎住みの若者とは相容れないね

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/01/25(月) 15:30:42 

    >>586
    高級車はいいや
    都内なら年収は会社経営者レベルじゃないと貯金ない気がして金銭面で不安

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2021/01/25(月) 15:30:52 

    >>578
    氷河期世代ですが、昔と今だと初任給って今の方が高いのではないですか。
    私の時代は銀行は総合職で一律18万以下だった。17万8000円かな。ハッキリとは覚えてないけど、手取りだと幾らだっただろう。それでも皆んな免許は持っていたし、車も買っている人が多かった。ATの男性は下に見られたり。
    今はこの時より初任給は高くても車は買わないのなら、お金の問題ではなく興味の問題だと思うよ。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2021/01/25(月) 15:31:39 

    >>583
    よこ
    サブスクは売上上がりまくってるね

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2021/01/25(月) 15:31:46 

    そりゃ必須でもない限り買えないものにわざわざ興味もたないよ
    若い世代にも車維持できるだけ給料出してから言ってほしい
    それにお金があっても今は同じ額出せば楽しめる趣味や娯楽が山ほどある
    昔とは何もかもが違う

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2021/01/25(月) 15:32:14 

    >>1
    今時運転してんのって、大半がジジババばっかり…

    +3

    -11

  • 594. 匿名 2021/01/25(月) 15:32:45 

    >>555
    ちょうどその世代だけど20代後半から30代で子供生まれてから免許取りにいった人を何人も知ってる。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2021/01/25(月) 15:33:29 

    >>294
    病院も買い物も銀行もなんでも近くで済ませられるけど子供の習い事が始まると車が欲しくなる。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2021/01/25(月) 15:33:48 

    お金なくて買えない人が興味ないからとかにしておきたいんだろうけど、
    お金がなくて買えないからこそ車の優先順位が低いのであつて、
    実際5億円とか当たったら、車の順位は爆上げでだと思うよ。私ならまっさきに買うわ。

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2021/01/25(月) 15:33:48 

    >>556
    ちょっと具合悪くて歩くのがきつかったり小さい子を連れていたり重い荷物があったり家族でちょっとホームセンターとか大きな公園に行く時とかも全部歩きか電車バスなの?って話だよね?
    例えばIKEAとかコストコとかは郊外にあるし荷物もできるから車無いとキツいけどわざわざタクシーやレンタカー借りるかってなるし、それならそこまでして行かないって選択肢になるよね。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/01/25(月) 15:33:50 

    高級車じゃなくていいから車は持っててほしいな

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2021/01/25(月) 15:33:59 

    >>590
    今その時より初任給あっても税金高いから手取りとしては低くなってるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2021/01/25(月) 15:34:35 

    田舎に住んでるから一人一台が当たり前(車が無いと出掛けるのも大変)なんだけど都会の人は出掛けるときどうしてるんだろう?
    住んでるすぐ近く(歩いて5分とか?)にバス乗り場とか駅とかあって本数も凄く多いのかな?
    車が当たり前だから無いとどうやって出掛けるのか単純に疑問で…。
    ちなみに私の住んでるところはバスが多くても1時間に1本くらいです。
    どなたか都会に住んでる親切な方教えていただけると嬉しいです。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/01/25(月) 15:35:02 

    車を持ってない免許持ってない人は、何かしら言い訳をつけて持ってないことを美化したがり...φ(・ω・ )メモメモ

    +3

    -6

  • 602. 匿名 2021/01/25(月) 15:35:47 

    >>366
    就職前に仕方なく免許取ったり車買う人が多いと思う。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2021/01/25(月) 15:35:58 

    こどもを出勤時にバスで保育園連れて行ってたんだけど、泣くし騒ぐと迷惑だし降りなくちゃいけないから何十回も逃したことある。車が家に来てからはそういうことでストレスがなくてすごく助かった。

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2021/01/25(月) 15:36:34 

    いくら都会だろうが車くらい維持できない貧乏男はお断り!

    +5

    -2

  • 605. 匿名 2021/01/25(月) 15:36:43 

    車必須の地方だとペーパーですら文句言われる。
    就職の時にないと受かる確率はかなり下がると思う。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2021/01/25(月) 15:36:44 

    若者っていうか地域によるw
    わたしの住んでる地域は車無しだと生活できない

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2021/01/25(月) 15:37:54 

    今はいいけど、夜ご飯食べに行った時とか遊びに行ったとき、夜電車23時に終電だからさ、ないと困るのよ。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2021/01/25(月) 15:38:30 

    田舎住みなのですが職場に駐車場は無く、自分で借りなければなりません…
    駅近だからめちゃくちゃ高い。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2021/01/25(月) 15:38:46 

    >>591
    どのサブスクを言ってるの知らないけど、カーシェアとサブスクは衛生的にも違うと思うんだけど
    車なんて洗えない布製品に囲まれ、洗えないが故に汚れはこびりつき、その状態で不特定多数の人間が使う…

    Twitterで鬼滅のレンタル本写真に載せてる人居たから例にあげるけど、色んな人が読んで真ん中あたりの手垢が凄くて汚いけど、性質上洗えないから汚いままのレンタルになる。
    カーシェアでも同じように汚くても洗えない車がどんな雑菌ウイルス持っていようが関係なく密な空間で冬で換気できずに移動するとか、ちょっと危ないかな?と思うよ

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2021/01/25(月) 15:39:11 

    都心済みの20代ですが、免許も車もありますので、免許も車もない男性はお断りです。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/01/25(月) 15:39:32 

    コロナ流行ってからずっとテレワークでゴミ出し以外数回しか家出てない。
    食料はAmazonフレッシュで買ってる。
    これから田舎だろうが車いらない社会になるんじゃないかと思う。

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2021/01/25(月) 15:39:39 

    >>427
    ど田舎と超ど田舎の間くらいのとこに住んでる

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2021/01/25(月) 15:39:42 

    車は持ってないし、今後も持たないと思うが免許はあった方が良いと思う。今カーシェアが流行っているのも免許持っているの前提だし。
    免許も本当に必要ないのかな。免許を身分証明以外です使用した事がない私が言っても説得力ないけど、地方転勤になった時に決まってから取るのは面倒よ。

    +3

    -1

  • 614. 匿名 2021/01/25(月) 15:40:11 

    >>556
    駅まで5分、スーパー徒歩3分、ホームセンター徒歩10分

    病院→個人病院徒歩数分の範囲に内科、歯医者、眼科、皮膚科、大半のものはあり

    大病院→徒歩圏内に病院直通の送迎バスあり

    習い事→徒歩数分に塾多数あり
    ピアノ、スポーツクラブも近隣にあり

    タクシー→徒歩圏内に営業所あり


    尚、車の場合踏切もあって出すだけで遠回りになり5分は掛かるケースがあるのでよほどのことがない限りかえって不便

    歩いた方が用事が早く済む

    +3

    -2

  • 615. 匿名 2021/01/25(月) 15:40:49 

    >>556
    距離によって自転車、電車、バスを使い分け
    遠出先によっては高速バス
    送迎はバスで行かせて最寄り駅で待ってる
    病院はバス、緊急時のみタクシー

    子供の体調不良でタクシーが多くなっても、車検や駐車場含めた車の維持費に比べれば断然安いよ

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2021/01/25(月) 15:41:03 

    >>35
    あの高級車といわれたシーマもそんな程度だったんだ!
    今の高級車はその金額では到底手に入らないよね…
    レクサスなんてどのくらいするのか想像もつかないよ

    +66

    -1

  • 617. 匿名 2021/01/25(月) 15:42:06 

    昔より車高くなってません???
    今30台半ばですが、私が20代前半くらいは車ってもっと安かったような、、
    VOXYとか200万円台後半~だったのが、今では350万位~?
    コンパクトミニバンといわれるようなものは190万円台~とかではなかったですか?記憶違いだったらすみません。

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2021/01/25(月) 15:42:36 

    >>459
    お金がない人は中古車を買っているみたいです。
    それでも維持費はかかりますが…

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2021/01/25(月) 15:43:09 

    >>556
    今、車なくて何が困るかなぁって考えてたら
    私フリマショップでよく売ってるんだけど、郵便局近くてもそこまで子供2人連れて大きな荷物抱えて行くのが辛かったわ。たった今。タクシーも乗車拒否されるくらいの距離だし
    それなら駐車場がある郵便局まで車で行けたらすごく楽だろうなって思った。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2021/01/25(月) 15:43:30 

    >>563
    分かりみ深すぎるw
    そのABCの男がまぁまぁイケメンで、Dの男フツメンだったとしてもDのフツメン選ぶわ!
    むしろABCが霞んで来ると思うw

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2021/01/25(月) 15:43:49 

    都会なら良いと思うし
    田舎に引っ越したら必要と思って教習所行くんじゃない?

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2021/01/25(月) 15:43:56 

    去年の春からずっと動物病院行ったら車で待機して順番来たら電話かかる〜って奴だから、車持ってないと大変そうだなって思った
    病院側も車持ってて&車で来てて当たり前という価値観なんだろうけど

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2021/01/25(月) 15:44:10 

    >>617
    そりゃ税金が10%ですから

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2021/01/25(月) 15:44:27 

    維持費かかりそうで持ってないや。欲しいけど。

    ネットによく年間40万円くらい維持費かかるって書いてあるけど、本当にそんなにかかる?ちなみに駐車場月1万円前後が多い地域です。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2021/01/25(月) 15:44:32 

    >>556
    こう見るとみんな大変なんだね。
    行ける範囲のところで生活してるって感じ

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/01/25(月) 15:44:55 

    ウチの息子(1歳)はクルマ大好きだよ

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2021/01/25(月) 15:46:03 

    >>583
    文読んで電車の方がより不安って意味にとらえた。ごめん。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2021/01/25(月) 15:46:27 

    >>240
    そもそもファミリー自体が減ってるから
    その影響もあるかもね
    未婚率は年々上がってきてて少子化も進んでる
    都市部ほど出生率低い傾向だから

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2021/01/25(月) 15:46:30 

    >>619
    フリマって出荷があるからそれ使ったら安くない?
    メルカリなら一回30円で来てくれるよ


    洋服は出しに行ってたけど、空気清浄機やゴルフ用品売れたときは出しに行くだけで傷になるし使ってみたいけど便利だったな

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2021/01/25(月) 15:46:41 

    一軒家建てるまでは車なしで頑張る予定!

    でも家買ったら、またお金がなくなって、やっぱり車買わないでおこうってなりそうな予感がしてる。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2021/01/25(月) 15:47:43 

    >>628
    しかも2015年から2021年までで年間の出生数23万人違うからね
    これからかなり減るだろうし、持たない人もいることを考えると国内需要は減るね

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2021/01/25(月) 15:47:46 

    時代のせいなのか、車のない環境で育つという事が想像出来ないんだけど、車のない家庭育つ子供はとくに何も感じないのかな?

    +0

    -2

  • 633. 匿名 2021/01/25(月) 15:48:21 

    >>617
    今と昔では車の性能が違うからね

    10年前に買った軽が上から2番目のグレードで120万だったんだけど、今では一番下のグレードすら買えない金額だよ
    だから私はこれからも乗り続けるし、ガタがきて乗れなくなったら中古車買う
    今って色々性能よくしてるから、軽の1番上のグレードとかになると昔の普通車並の値段するからね
    性能良いのも良し悪し

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2021/01/25(月) 15:48:41 

    電気自動車が主流になってから買おうかなあ。そんな早く電気自動車が走りまくる時代がくるのか分からないけど。

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2021/01/25(月) 15:50:37 

    >>624
    車種による

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2021/01/25(月) 15:50:51 

    >>629
    オタマートっていうオタク商品に特化したフリマサイトなんだよね…多分そういうサービスは無い

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2021/01/25(月) 15:51:36 

    >>632
    私自身、車の排気ガスや車酔いひどくて子供の頃は毎回ビニールを持ってないといけなかったから乗る憧れみたいなのない
    電車と違って車いまだに気持ち悪くなる
    子供って小さい頃酔うし無理して乗せなくても良くない?

    +1

    -3

  • 638. 匿名 2021/01/25(月) 15:52:13 

    >>94
    ほんとこれ
    都心なら宅配あるし歩いてすぐ電車もあるし~とか色々理由言うけど、たいていの人達(家族持ちね)は1人一台とまではいかないけど車もってるよ
    一部の都心生活カツカツ人間の話を鵜呑みにしないでね

    +16

    -7

  • 639. 匿名 2021/01/25(月) 15:53:30 

    >>636
    そうなるとヤマト直で頼むしか無さそうだね
    確か出荷は100円だったかな?

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2021/01/25(月) 15:55:17 

    >>638
    コロナで収入減る世帯が増えただろうしこれからはわからないけどね

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2021/01/25(月) 15:59:15 


    MaaS受容性調査(3):東京23区で自家用車は必要ない? – U-Site
    MaaS受容性調査(3):東京23区で自家用車は必要ない? – U-Siteu-site.jp

    MaaS受容性調査(3):東京23区で自家用車は必要ない? – U-SiteUXコンサルティング&リサーチ by イードこのサイトについて調査のお問い合わせToggle navigationホームコラム ニールセン博士のAlertbox黒須教授のユーザ工学講義実践HCD定量アンケート調査海外と...


    +1

    -0

  • 642. 匿名 2021/01/25(月) 16:00:21 

    >>632
    私は母が運転できなくておばあちゃんの家行くのに毎回バスとかで子供ながらに不便感じてたなー
    母が自分用の車持ちだした時は嬉しかった!バスは酔うし電車は駅まで遠くて大変だったんだよね

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2021/01/25(月) 16:00:30 

    でも環境汚染になるから車ってなくなった方がいいんじゃ

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2021/01/25(月) 16:01:31 

    >>621
    必要と思ったときにすぐ取れるもんじゃないから若いうちに免許だけでも取った方がいいんだよ
    専業主婦でもなきゃ時間捻出するの大変よ

    車未所持の免許所持者と免許未所持の人とでは大きな差があるよ

    +4

    -1

  • 645. 匿名 2021/01/25(月) 16:01:59 

    車も維持出来ない位の生活水準で都内に居ても楽しめないべー

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2021/01/25(月) 16:02:58 

    地方だから車ないとか考えられない。生きていけない。
    逆に地方から転勤で東京の杉並区に行った友人が頑なに車を手放さず持っていったのも考えられない。道も狭いし公共交通機関も整ってるし駐車場代高いし店に駐車場ないかあっても狭いしでデメリットしかないのに。電動自転車買った方が使えるのに

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2021/01/25(月) 16:03:27 

    >>632
    いつの時代も当たり前のように言うけど車もそもそも昭和からの文化じゃない

    それまではなかったんだし、これからは他にも発展してまた価値観が変わるような時代の境目なのでは?

    思うけど、何とか離れって多くが昭和からのピークのものばかりだと思うし、時代に合わなくなっても仕方ないんじゃない?


    +5

    -0

  • 648. 匿名 2021/01/25(月) 16:04:21 

    >>600
    目黒住んでたけど駅まで坂を15分歩いてたよ。家賃高いから駅から少し離れた賃貸。疲れて帰ってくるから毎日だとマジで辛かった(帰宅時間遅いのでバスがあまりない)
    基本的にはバスの来る間隔は短いから逃してもあまり困らないのは有難い。大抵は10分以内には来る。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2021/01/25(月) 16:04:28 

    車買ったよ。なんせ一人好き!運転好き!遠出も好き!!!でピッタリだから。
    好きでもないならあんな初期も維持も金かかるようなのいらんでしょ

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2021/01/25(月) 16:04:41 

    >>601
    車持ってるだけで金持ちだと思ってるの?
    必要ないものにお金かけるの嫌いなだけだよ。

    +3

    -2

  • 651. 匿名 2021/01/25(月) 16:04:55 

    そもそも親がいつまでも送迎してたり車出してやったり
    家の車で十分だって環境
    家は自分の部屋あるし、ケータイパソコンどうとでも繋がれる
    車で一人になって自由な空間って必要なくなりつつあるのかもね

    あと
    親の車がワンボックスだので、ワクワクしないというのも一理あると思う
    車=野暮ったい家の車のイメージ
    スポーツカーとかcm見ないよね、最近。
    ワクワクしないし、かといって、買えるほど生活に余裕ないかと。
    免許は当たり前のように取れるようになってきたのに、うまくユーザーが育たなかったよね。
    燃費燃費、環境環境、で面白みに欠けるものばっかだな。
    F1もラリーも日本車叩きがあっての、抗えずで残念。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2021/01/25(月) 16:05:40 

    >>192
    万が一そうなっても田舎住むって決まってから取るつもりなんだよ

    +14

    -0

  • 653. 匿名 2021/01/25(月) 16:05:45 

    免許取りに行きたいけどコロナだしなぁ
    今、免許取りに行ってる人とかいるかな?

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2021/01/25(月) 16:05:56 

    >>6
    これこれコロナ禍は何するにも車が便利!!お出掛け、テイクアウト、車ある人が心底羨ましいです。

    +106

    -6

  • 655. 匿名 2021/01/25(月) 16:06:29 

    バブルの頃の男性は学生時代はバイク
    就職すると車を買うものだった。
    車を持ってないと、デートに誘うのも難しかった。
    自宅通いで、夕食代も親持ち、スマホ代もなかった時代だからできたこと。
     

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2021/01/25(月) 16:07:01 

    私の世代は持ってる人も総ペーパードライバーで身分証明書扱いだったけど、今はマイナンバーカードがあるしなぁ

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2021/01/25(月) 16:07:41 

    >>647
    確かにw昭和後期だって若者の洗濯板離れ、若者の五右衛門風呂離れなんて言われてないよねw

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2021/01/25(月) 16:07:46 

    >>2
    ど田舎なので、車がないと何もできない地域です。
    現在、教習場いっぱいで新規を受付できないくらい。高卒で社会に出る子や進学が決まった子など混雑しているようです。

    +41

    -0

  • 659. 匿名 2021/01/25(月) 16:08:42 

    昔は地方に住んでたから車持ってたけど運転苦手だし都会の人と一日同じ24時間しかないのに移動時間勿体ないと思ってた。
    都会にでてきてからは待たなくても電車もバスもすぐ来るしその間ぼーっとできるしタクシーもすぐひろえる。移動時間もほんのわずか。
    これだけで車のいらない都会にきてよかったとおもってる。
    車も年々高くなってしまって移動が不便なだけで車を所有せざるを得ない田舎で頑張り続けているひとはすごいと思います。
    今の時代そりゃ持たなくてもいいなら車はいらないでいいよ。
    男の人はまた違うだろうけどね。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2021/01/25(月) 16:09:05 

    >>655
    何回かバブルって書き込み見るんだけど、ここやっぱりそれなりの人がたくさん書いてるの?
    だとしたら今の子育て世代と時代が違いすぎて意見食い違うだろうな

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2021/01/25(月) 16:09:17 

    都内住みだけど、去年近所の教習所すごい混んでたよ
    コロナの影響で免許取る若い子が増えたみたい

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2021/01/25(月) 16:09:30 

    >>164
    天然記念物だな

    +35

    -0

  • 663. 匿名 2021/01/25(月) 16:10:16 

    >>329
    自分のことしか考えてないならまあ、そうでしょ
    子どもをあちこち連れてってやりたいってための車なんだし

    +14

    -6

  • 664. 匿名 2021/01/25(月) 16:10:37 

    >>281
    本当に同感。
    車必須な田舎に引っ越してきて、子供もいるから否応なしに30代で免許取って運転してるけど…、子供が18とか20歳くらいの自分で移動が出来る歳になったらペーパードライバーになりたいと思っている。
    車って軽でも本当金食い虫だし、なにより事故のリスクが嫌すぎる。あと歩く習慣もすごく減ったから私は太った。
    早く車離れしたい。
    いいこといっぱいある!

    +54

    -1

  • 665. 匿名 2021/01/25(月) 16:10:38 

    >>655
    都会は社会人でも一人暮らしじゃなかったんですか?
    うちはど田舎なので父親は今も親と同居、叔母も叔父も結婚までは同居みたいでしたが。

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2021/01/25(月) 16:11:04 

    >>86
    今の若者世代では、高級車や高級腕時計はステータスにならないと思う

    +15

    -0

  • 667. 匿名 2021/01/25(月) 16:12:07 

    >>609
    車はひと月以上で短い期間ではサブスクしてないし、除菌難しくないよ。残っていても布は2日で消滅するしね。置いておけば問題ない。

    +1

    -1

  • 668. 匿名 2021/01/25(月) 16:12:25 

    >>651
    いやいや、いつまで親に送迎してもらうんだよww

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2021/01/25(月) 16:12:39 

    >>8
    異常とまではいいたくないけど、乗ってるクルマより、そういうことを書いてくるところやで。

    +90

    -1

  • 670. 匿名 2021/01/25(月) 16:12:57 

    >>14
    そんな言い方しなくても、、

    +14

    -71

  • 671. 匿名 2021/01/25(月) 16:13:27 

    東京住みの大学生の母ですが、免許は知り合いの子は皆取ってますよ。車は買わなくてもサブスクとかタイムシェアを使えるし。
    車離れとか数年前からマスコミは言ってるけど、何の狙いがあるのやら?

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2021/01/25(月) 16:13:29 

    >>550
    今の若者って、スマホばっかり見てるから自分で運転するより公共の乗り物に乗りながら画面見れるほうが都合よさそうだよね。
    ホントに興味ない人も多いんだと思う

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2021/01/25(月) 16:14:08 

    日本のことを考えるとやばいかもね。車製造メーカーはどうしていくんだろうか?

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2021/01/25(月) 16:14:27 

    >>653
    いるよ、なくちゃ困る職種があるしね。そういう人が今後支えてくれたりする。

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2021/01/25(月) 16:14:38 

    普通に、免許ないと就職できないよね?免許と英検2級(今の子達、中学生で2級取るよね)あたりは暗黙の了解では。。営業なら日常的に車運転するし。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2021/01/25(月) 16:14:58 

    >>14
    でも今の高齢者や中高年も若い時は金はさほど持ってなかったよ。

    +9

    -33

  • 677. 匿名 2021/01/25(月) 16:15:02 

    >>11
    中古車おすすめだよ

    +83

    -1

  • 678. 匿名 2021/01/25(月) 16:15:12 

    >>657
    過去遡ると、明治に関しては洋装の文化になって着物離れがある
    今もなくなってはいないけどね
    あの時代、洋服が当たり前になって着物離れって怒ってた人いたのかな?

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2021/01/25(月) 16:16:14 

    >>671
    都民だけど子供達大学入る前に取るよね。周りで取らない子とか知らないんだけど。超貧乏な人とかじゃないの。

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2021/01/25(月) 16:16:24 

    >>635
    それは分かってるけど、だいたい何円〜何円くらいかなあと思って、実際。軽には乗らないかなあ

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2021/01/25(月) 16:16:29 

    >>676
    今はコロナで思ったけど巣籠もり娯楽豊富だよね
    その時代は娯楽少なかったからじゃない?

    +10

    -1

  • 682. 匿名 2021/01/25(月) 16:17:18 

    >>671
    免許取得と車を買うのとではかなり話違うとは思う
    免許取って買わない人はいる

    +2

    -2

  • 683. 匿名 2021/01/25(月) 16:17:54 

    >>12
    だから軽自動車が増えてるのよ
    普通車買える金あれば買うわよ

    +27

    -4

  • 684. 匿名 2021/01/25(月) 16:18:28 

    >>545
    パンサーの尾形思い出した。
    奥さん免許あるけど、尾形持っていないだよね。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2021/01/25(月) 16:18:31 

    >>556
    都会車無しと郊外どちらも経験あるけど
    都会は近隣に何もかも揃う反面、選択肢が少ない。
    ちょっと評判が良い方の同じ習い事や通院が出来なくなる。
    あと、習い事なんかは子供が才能あったりすると、本部に呼ばれたり試合が遠方になってくると足がないと困るかな。
    それで、ペーパー教習通いに行った人知ってる。
    塾も駅前に小規模はあるけど、上位クラスは中大規模にしかないパターンもある。

    子供関係が生活圏内で済むかは人それぞれかな。
    うちは全く済まなかったから、郊外に今は住んでる。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2021/01/25(月) 16:19:02 

    >>676
    今の人、若い頃から給料少ないとか文句多すぎ。ネット見てると高給ばかり目に入るから勘違いするんだろうけど、ガルちゃんとかでも高収入はそれなりに年配だから。。

    +1

    -15

  • 687. 匿名 2021/01/25(月) 16:19:13 

    >>1
    サブスク出ちゃったしね

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2021/01/25(月) 16:19:17 

    >>675
    免許は絶対だと言われたよ、専門職に就職予定で車関係ないと思ってたけどやっぱり必要。色んな資格とっても免許ないと駄目なところもあった。仕事によっていらないところもあるとは思うけど、あったほうが助かる。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2021/01/25(月) 16:19:27 

    免許もない男なんて無理だわ
    プライドないの?って感じ

    +2

    -3

  • 690. 匿名 2021/01/25(月) 16:19:45 

    >>111
    だよね…てか奨学金だけじゃなくて税金も高いしね…

    +26

    -1

  • 691. 匿名 2021/01/25(月) 16:20:01 

    興味なくても仕事で必要になる人もいるからね

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2021/01/25(月) 16:20:17 

    >>6
    子供の習い事・塾の送迎に必須
    本当の都心部なら不要かもだけど
    住宅地で生活するならいると思う

    +64

    -2

  • 693. 匿名 2021/01/25(月) 16:20:26 

    お金持ちの友達にBMWあげると言われたけど、都内6畳一間の一人暮らしで生活ギリギリ、駐車場代も出せないので断りました泣

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2021/01/25(月) 16:20:44 

    >>673
    車というか鉄道も街の百貨店や商業施設、店舗全てそうだけど高齢化で将来的には需要が減る想定はあったんだよ

    だから2010年くらいからインバウンドで誘致してて五年前からは特に高齢化深刻になりつつあったのとオリンピックでより誘致を高めてたってわけ

    現役がどんどん減るからね

    これからの日本の産業の伸びしろは海外への輸出とインバウンドによる観光需要が主な産業になるかと

    母数少なくて子供は増えないからね

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2021/01/25(月) 16:20:46 

    >>650
    なんか必死だね。

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2021/01/25(月) 16:21:03 

    >>683
    今は軽のが高いよ?

    +5

    -3

  • 697. 匿名 2021/01/25(月) 16:21:24 

    >>693
    タダで?
    そしたら貰って売れば良かったのに

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2021/01/25(月) 16:21:29 

    就職する時に免許ありませんなんて人採用されないでしょwババーのパートすら要普通免だよ。
    結果乗らなくても免許すら取ってない、取れないあたりで色々とヤバそうだし。

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2021/01/25(月) 16:21:33 

    車がなければ生きていけない人は買うしそうじゃない人は車は切り捨てられる存在になったってことだよね。そうなった背景にはお金がもちろん絡んでると思う。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/01/25(月) 16:22:02 

    >>693
    燃費悪いよね、格好はいいけど

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2021/01/25(月) 16:22:04 

    >>696
    税金とかしらないの?

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2021/01/25(月) 16:22:27 

    たった1000人のアンケートだよ

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2021/01/25(月) 16:22:44 

    >>692
    都心でもフツーに車送迎してるわ。夕方の駅前とか見てみ。子供乗せたベンツのマダムとか沢山。

    +12

    -2

  • 704. 匿名 2021/01/25(月) 16:23:03 

    車ないの免許ないの美化してる人は見栄だよ

    +5

    -1

  • 705. 匿名 2021/01/25(月) 16:25:06 

    >>10
    車持ってなかったら1番近くのコンビニまでチャリで片道15〜20分もかかるしそもそも最低限の生活水準が維持できなくなる。車失った時点で人生詰む(田舎在住

    +22

    -0

  • 706. 匿名 2021/01/25(月) 16:25:25 

    我が家みたいに、結婚したら転勤で地方にとか普通にあるし若くて暇なうちに取っといた方がいいよ〜
    あと子供産まれてから必要を感じるわ。子供いて教習所通いとか大変すぎだし。

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2021/01/25(月) 16:26:08 

    >>6
    1人目のときはなんとかなったけど2人目妊娠してからは車ないと辛い。ペーパーだったけど頑張って運転してる。

    +39

    -4

  • 708. 匿名 2021/01/25(月) 16:26:39 

    友達は車を持っているけど、会社では内緒にしてる。
    夫は会社に車で行っているので、便利使いされててむかつく。
    家族以外乗せる義務なんてないのに…
    東京に転勤になって、こんなに車持ってないことに驚いた。
    図々しい人間が多くて辛い。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2021/01/25(月) 16:26:49 

    >>19
    習い事系でママ友に絶対乗せてもらう人がいて、クラス変わったら、また新たに乗せてくれるターゲット(言い方悪いけど)探して乗せてもらう人がいた。短時間でターゲット見つけてそこまで持っていけるなんて、コミュ力のバケモンだと思う。そういう能力ほしいわ。
    私はPTAの役員にクジで当たって、もうこのままでは絶対ダメだと思ったんでペーパードライバー教習行って自分用の車買った。

    +32

    -2

  • 710. 匿名 2021/01/25(月) 16:26:55 

    >>86
    真っ先に高いスペックのスマホを買って、次に仕事に使えるCPUの性能に優れるパソコンを買い、その他にはIoToT家電とAIスピーカーを揃えるかも

    そしてガスオーブンや便利家電も買いたいかな

    それで百万以上は使う予定

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2021/01/25(月) 16:27:03 

    免許もってて悪いことなんて何一つなくてむしろスキルでしかないのに、
    免許なんていらないし〜とかほざいてるのはただの見栄。

    +6

    -1

  • 712. 匿名 2021/01/25(月) 16:27:37 

    >>704
    絶対そう。
    会社の女性で前に一人だけいたけど、高卒で更に家が貧乏で、人事に無理矢理お願いして親を扶養に入れてもらってる変な人だった。

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2021/01/25(月) 16:28:05 

    >>680
    通勤に一時間半かかるところをほぼ毎日通ってて25万以下。自分でやれることやっちゃうからかもしれないけど。車検ありの年は7万くらいプラスで考えてる。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2021/01/25(月) 16:28:10 

    >>666
    まるで車買われたら困るみたい

    +1

    -3

  • 715. 匿名 2021/01/25(月) 16:28:10 

    >>508
    だよね
    返却時にしっかり清掃消毒していないのでは?と不安

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2021/01/25(月) 16:28:50 

    >>677
    新古車もいい

    +58

    -1

  • 717. 匿名 2021/01/25(月) 16:29:13 

    >>2
    政令指定都市に住んでるけど必須。駅前にでも住んでないと車ありきだよ。

    +17

    -0

  • 718. 匿名 2021/01/25(月) 16:30:21 

    寧ろブラジル男達🇧🇷の方がこだわり強い。
    そしてマメに洗車する。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2021/01/25(月) 16:30:28 

    >>525
    モテるというか
    いいように使われる
    ウチの息子だわw

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2021/01/25(月) 16:30:47 

    >>6
    つか、ない人って今、マジでどうしてんの??家の周りで生活?年寄りならともかく。
    昨年夏とか、川やら山やら郊外の公園やらも都内ナンバー沢山いたよ。車ある人は出かけてるね。

    +9

    -22

  • 721. 匿名 2021/01/25(月) 16:30:48 

    >>693
    車って立体駐車場は5人乗りまでが便利だし要らないな
    オブジェになる

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2021/01/25(月) 16:32:05 

    都内でも車あったら使うけどねー
    子供いるととくに電車乗りたくないし

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2021/01/25(月) 16:32:11 

    >>224
    ファミリー向けマンションの駐車場、戸数分の駐車スペースない所が結構ある。
    駅近マンションだと、持たない世帯もあると思う。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2021/01/25(月) 16:32:37 

    普段車乗ってる人でさえ便利さ目当てで
    MT車じゃなくてAT車ばかり
    減税目当てで軽自動車増加って感じだしね

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2021/01/25(月) 16:32:49 

    >>713
    ありがとう!実際も、大体1年で30万円前後かあ〜、、車持ってない身としては、なかなかの出費だわ。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2021/01/25(月) 16:32:49 

    >>706
    知り合いが40過ぎて地方に来てから取ったけど「時間作るのも大変だし覚える早さが若い頃より遅いから苦労した」って言ってた。学生のうちに取っておくといいよね。私は19で取って3年くらい空いて乗ることになり、ペーパードライバー講習行った…1から取るよりはよかったかな。

    +1

    -1

  • 727. 匿名 2021/01/25(月) 16:33:01 

    >>525
    運転できてサークルもメインで運転してたけど弟は恋愛に消極的で彼女いなかったよ
    車の運転と恋愛は別だわ
    今は同窓会で再開した人と結婚してるけど車の運転は関係なかったと思う

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2021/01/25(月) 16:33:23 

    >>121
    3歳の子供がいますが、都内ならカーシェアが近くにあれば過ごせるよ!
    うちは月1利用で、徒歩3分のところにカーシェアあるから、毎回旦那に車とりにいってもらって、家の前に持ってきたら急いでチャイルドシート取り付けて出かけてます。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2021/01/25(月) 16:33:26 

    なんか車も免許もない人って、
    恥ずかしくないようにしたいのか
    すごく必死になって、
    興味ないだの必要ないだのウザウザウザ言い訳みたいにウザウザウザウザ言ってるね。
    なんか自信ないみたい笑

    +6

    -3

  • 730. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:20 

    >>720
    バーベキューはDQNが多いってコロナのトピで見たわ

    DQNとバーベキューやキャンプはセットらしい

    +7

    -5

  • 731. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:27 

    >>8
    同じやー

    +4

    -4

  • 732. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:35 

    おれ空飛べるし車は不要かな

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:36 

    >>695
    無駄なもの買う方がバカだと思うから別にいいわ
    お金貯まってますよ

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:43 

    >>720
    電車バス、自転車、タクシー。レジャーはレンタカーらしい。「維持費が〜」って言ってるけどデメリットのほうが多いよね。

    +10

    -1

  • 735. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:48 

    >>729
    免許はあるけど車はないって人多いよ

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2021/01/25(月) 16:34:52 

    >>727
    あなたの弟が魅力がないだけの話

    +2

    -2

  • 737. 匿名 2021/01/25(月) 16:35:06 

    >>541
    軽なら買える維持費も安い
    ただ、剛性とか見栄えとか気にするなら話は別

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/01/25(月) 16:35:12 

    公務員試験受かって、車の免許はとってくれと言われてたのにとらなかった人なら知ってる。それで公務員にならず。
    親戚筋のとある人が、それを聞いて怒って金出してあげて、車免許取得。翌年公務員試験受けて、公務員になった人知ってる。
    国公立大卒だからペーパーテストは余裕みたいで、翌年受けても、余裕で受かるらしい。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2021/01/25(月) 16:35:18 

    習得費用が高い
    税金が高い
    車検代が高い
    車が高い

    使う用事がある人以外いらないでしょ

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2021/01/25(月) 16:35:20 

    >>729
    やたらとうるさいよね。

    +2

    -3

  • 741. 匿名 2021/01/25(月) 16:35:33 

    >>413
    田舎の求人でマイカー通勤可、駐車場有ってよくあるけど、逆を言えばマイカー通勤以外通勤手段ありません!なのよねぇ。

    +49

    -0

  • 742. 匿名 2021/01/25(月) 16:36:19 

    >>730
    家でやってるタイプのDQNよりマシ。

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2021/01/25(月) 16:36:44 

    >>733
    もう必死必死

    +2

    -3

  • 744. 匿名 2021/01/25(月) 16:36:59 

    >>206
    デパートやショッピングモールは、そこのクレジット持ってると駐車場の割引とか1時間無料があるからね。買う物決まってればサクッと1時間以内にすませばいいだけ。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:31 

    >>689
    まず周りで聞いたことないんだけど。子供の周りでもみんな大学入る前の春にとってる感じ。教習車なんかもしょっちゅう見るし。免許持ってない稀有なおっさんの妄想とかでは…

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2021/01/25(月) 16:37:33 

    >>678
    洋装が一気に増えたのは戦争が大きいと思うよ。
    着物で逃げられない、振袖部分あぶない
    着物の代わりに野菜貰ったりしてたんだから手放す人も多かったろうね

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2021/01/25(月) 16:38:21 

    >>742
    いなかでもない限りできないよ
    すぐに苦情来る

    公園も私が子供の頃から花火は禁止だったし、近所の公園はボール遊びも禁止だわ

    有料の公園行かないとできないよ

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2021/01/25(月) 16:38:49 

    都会は車なくてもOK!っていつまでOKなんかな
    今表向きコロナのせいにして終電時間早めたり本数減らすの徐々にやってるけど、実質的にはメンテナンス業者の高齢化が深刻でコロナがなくても数年後にその人たちが定年退職すること考えてどんどん路線は削られてく計画らしい

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2021/01/25(月) 16:39:19 

    カーシェアばっかしてる人!
    自己所有車に乗せてもらう時、ゾンザイナンダヨ!!!
    泥付きで平気で車乗る
    雨ビショでも気にせず
    ゴミも平気でフロアに落とす

    +0

    -2

  • 750. 匿名 2021/01/25(月) 16:39:37 

    >>746
    そういった意味で言うと、今は所得とサブスクの登場みたいだね
    もう結論出てるからこれ以上文句言わなくていいんじゃないww

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2021/01/25(月) 16:40:13 

    >>749
    それはあなたのお付き合いしてる人がそうなだけじゃない?

    +5

    -1

  • 752. 匿名 2021/01/25(月) 16:40:25 

    私は車も免許もあるので、免許も車もない男性とか絶対いらないです。
    ない人同士どうぞ仲良くやってください。

    +5

    -1

  • 753. 匿名 2021/01/25(月) 16:40:35 

    >>734
    コロナの今、家族で地下鉄にバスやら電車乗り継いで息抜きとか行きたくない…なんかバスで浮き輪持って山奥に来てる人達いたけど

    +8

    -1

  • 754. 匿名 2021/01/25(月) 16:40:52 

    >>623
    10%になる前から高かったよ

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2021/01/25(月) 16:41:19 

    >>696
    軽の方がどこがどう高いの?

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2021/01/25(月) 16:41:44 

    >>752
    ホント。ない人同士でやって欲しい。必要ない人は彼氏や彼女、配偶者が免許なくても構わないんだろうし。

    +6

    -1

  • 757. 匿名 2021/01/25(月) 16:41:50 

    >>527
    私は車離れよりも酒離れの方が衝撃だった。ほんとに飲まないのな! 賢いわ。

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2021/01/25(月) 16:42:49 

    >>748
    もうその時考えればいいんじゃない?

    いまとくにどんな時代になるのか先が読めないし

    需要があればまた増やすかもしれないし

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2021/01/25(月) 16:42:54  ID:sTTlx1pCFx 

    できれば私は車を持ちたくない。
    維持費かかるし高いし田舎住みで仕方なく持ってる。

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2021/01/25(月) 16:42:55 

    >>739
    金積めば取れる免許制度も何とかして欲しい
    適性ってあるし。
    慣れとかじゃない、持ち得たセンス。
    ホントド下手が道路の秩序乱してる。
    踏め!クリープだけで進むな!

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/01/25(月) 16:43:11 

    >>33
    でも結構売れてる芸能人とか持ってなかったりするよね。

    +7

    -18

  • 762. 匿名 2021/01/25(月) 16:43:14 

    >>755
    高い軽もあるよ。

    +3

    -2

  • 763. 匿名 2021/01/25(月) 16:43:48 

    >>730
    いや、DQNは前からいるw
    今は、今回初めて来たんだろうなみたいなこ綺麗な家族連れも沢山だよ。

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2021/01/25(月) 16:44:07 

    >>761
    芸能人は事故起こすと大変なことになるしね
    今は昔よりも世間の目が厳しいし

    +13

    -0

  • 765. 匿名 2021/01/25(月) 16:44:10 

    >>756
    無いからって、都合よくある人間頼るなよ?と思う。

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2021/01/25(月) 16:44:19 

    >>33
    私も絶対嫌だわ。車無いとか無理。

    +54

    -15

  • 767. 匿名 2021/01/25(月) 16:44:24 

    >>633
    617です。
    確かに性能は上がってますね!
    今日産のCMで高級車だけではなく、軽にもプロパイロット搭載と言ってますが、そういう高機能のものが値段をあげてるんですね。
    しかし、乗る人がいなければ売れないと思うので、車の値段下げてほしい。。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2021/01/25(月) 16:44:41 

    こういったのって、年代もそうだし都会と田舎どちらもいるんじゃそりゃ周辺の環境違うから食い違うでしょ

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/01/25(月) 16:45:24 

    >>761
    そりゃ運転手がいるからでしょ。志村けんさんとかもだったけど。芸能人こそ電車やバスは人目が気になるから車だよ。週刊誌によく出てんじゃん。

    +13

    -1

  • 770. 匿名 2021/01/25(月) 16:45:35 

    >>762
    質問の答えになってないよ

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2021/01/25(月) 16:45:47 

    >>45
    都心で家賃8万の安い部屋に駐車場4万って嘘ばっかw
    どこの都心だろ?見栄っ張りが

    +1

    -19

  • 772. 匿名 2021/01/25(月) 16:46:16 

    >>1
    車検高いし税金高いなら必要な時だけレンタルしたらいいじゃんてなるよな

    +7

    -3

  • 773. 匿名 2021/01/25(月) 16:46:26 

    たった1000人のアンケート笑

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2021/01/25(月) 16:47:06 

    >>748
    でも運転苦手だから自動じゃないと乗りたくない
    運転って作業が嫌い
    よって今の車は乗れないww
    事故も起こしたくないし

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2021/01/25(月) 16:47:49 

    >>749
    私もペーパー時代はぞんざいだったから分かるよ。つか自分で買わないと大事にしないよね。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2021/01/25(月) 16:47:53 

    >>769
    いや、免許の話なんだけど。

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2021/01/25(月) 16:48:07 

    >>4
    SAにどんだけ重きをおいてる人生なのww

    +106

    -0

  • 778. 匿名 2021/01/25(月) 16:48:20 

    >>761
    芸能人まで出てきて車ない免許ないのを美化したいのか笑

    +18

    -2

  • 779. 匿名 2021/01/25(月) 16:48:52 

    >>725
    使いたい時に躊躇いなく使える
    フットワークは軽くなる

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2021/01/25(月) 16:49:11 

    去年の緊急事態宣言のとき明らかにペーパードライバーなレンタカーたくさんいたの思い出した
    あいつら運転に自信ない割に突拍子もない動きするから怖い…

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2021/01/25(月) 16:49:24 

    >>770
    そうだね。そのあとの税金や維持費は安いけど、軽の価格もバカにできないよ。いろんな軽の価格を調べて来たらいいじゃん。高い軽もある。どこがどう高いのか聞かれてもその質問の意味もわかりづらいわ。普通車より高い軽は確かに存在するからね。

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2021/01/25(月) 16:49:33 

    >>777
    SA楽しいよ!わかるwww

    +21

    -2

  • 783. 匿名 2021/01/25(月) 16:49:36 

    >>79
    車種によるよね

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2021/01/25(月) 16:50:22 

    >>780
    ホント、クソ

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2021/01/25(月) 16:50:30 

    >>780
    最近の子の運転は怖いから、車なしでいいよ。そのほうが平和。同時に高齢者の免許もとりあげてほしいけどね。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2021/01/25(月) 16:50:44 

    コロナで緊急事態宣言の頃から車どころか電車もあまり使わなくなった
    物も注文すればすぐ来るしな

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2021/01/25(月) 16:51:06 

    教習中に「自分は車を運転してはならない人間だ」とわかったので、免許取得後は一度も乗ってない。
    結婚後は、都内主要駅の駅近でまったく車が必要ない場所にマンションを買った。
    車って怖すぎる。
    少しの判断ミスで、いや仮に自分に過失がなくても人を傷つけたり、最悪死なせてしまう可能性がある乗り物なんて運転したくない。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2021/01/25(月) 16:51:09 

    >>739
    要するに金がねぇ!ってことでしょ?

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2021/01/25(月) 16:51:34 

    >>5
    新成人と1つ違いの大学生です
    車乗るの年に数回だし、その数回も電車やバスで代用できる
    公共交通機関が発達してる地域では、車持つメリッ
    ト感じないです

    田舎では無いと困るって言いますよね、将来田舎に住むことになったら運転できなくて困りそうだなぁ

    +36

    -2

  • 790. 匿名 2021/01/25(月) 16:51:36 

    >>777
    いや、でもなんかわかるよ。楽しいし。

    +13

    -0

  • 791. 匿名 2021/01/25(月) 16:52:07 

    >>771
    都心は確かにマンションの駐車場が月5万近くするけど、そういうとこはマンションの家賃も1ldkで20数万とかだよね。家賃8万なら郊外だろうから駐車場は13000円くらい。
    でもうちが新婚で住んでた埼玉の1ldkの賃貸が家賃8万だったんだが。。都心で8万てあるのか??

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2021/01/25(月) 16:52:34 

    >>787
    発達障害かもしれないね

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2021/01/25(月) 16:52:46 

    >>778
    いや、私は地方に住んでるので持ってるし毎日運転するよ。乗る乗らないに関わらず20歳までにとる人がほとんどだから。なんなら半数は18でとると思う。とらない人は信じられない。芸能人てある程度遅く売れた人でも持ってない人が多数いるのがすごく不思議だなと思っただけ。

    +0

    -3

  • 794. 匿名 2021/01/25(月) 16:52:56 

    >>666
    立派なステイタスだよ
    ただ買えないから、色々理由付けしてるだけ

    +2

    -8

  • 795. 匿名 2021/01/25(月) 16:53:26 

    派手な車の隣にお姉ちゃん乗せてドヤってるのオジサンばっかり
    若い子はほんとに興味ないんだろうなと感じる

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/01/25(月) 16:53:37 

    >>782
    三重に住んでた時に御在所S.A.てのができて、赤福氷が食べられたらからしょっちゅう行ったな〜高速使わなくても入れんの。

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2021/01/25(月) 16:53:52 

    >>8
    近所の親父みたい。遅れてきたイキリ時代みたいにハゲでデブなおっさんになって大型バイク外車私道で整備してブルンブルンいわせ始めた。

    +38

    -2

  • 798. 匿名 2021/01/25(月) 16:53:54 

    >>105
    +竹中平蔵

    +11

    -0

  • 799. 匿名 2021/01/25(月) 16:54:09 

    都内は車あると飲めないから大学時代はあんまり乗らず
    でも就職のために免許は取る
    就職しても飲みに行くから車乗らない
    結婚して子供できてやっと乗り始めるパターンが多いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2021/01/25(月) 16:54:23 

    >>780
    結構前に年始に事故としてニュースになったようだけど、、
    友人の職場の人の息子達グループが免許取り立てでドライブ行ってひとりは即死、数名は重症、職場の人の息子も命は助かったけど背骨の足を複雑骨折したということがあったと聞いたよ
    もう生きてても生き地獄だよね
    手術しない方がしあわせかもと聞いてて感じてしまった
    怖いよね

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2021/01/25(月) 16:54:25 

    ずっと都会に住んでるとは限らないし一応免許は取ったよ。運転の勘が鈍らないようにたまーに親の車で近場ドライブしてる
    でも首都高の運転だけは絶対無理。そこだけは親とか彼氏に任せる

    +2

    -1

  • 802. 匿名 2021/01/25(月) 16:54:55 

    私都心住みで若いけど車持ってるよ?
    だってお金があるから。
    あーだこーだ言ってる人はお金がないから車買う優先順位が低いだけ。だって買えないんだから。そりゃ低いよね。
    でも買える金があったら自然に車に目がむくと思う。

    +2

    -3

  • 803. 匿名 2021/01/25(月) 16:55:01 

    >>794
    それは人によって違うよ。ステイタスと思う人もいればそう思わない人もいる。買えない人もいるし、買えるけど買わない人もいる。

    +4

    -1

  • 804. 匿名 2021/01/25(月) 16:55:04 

    >>3
    ほんとそれ!
    私は田舎だから車ないと生活出来ないけどもし都会に住んでたら車持たなくてもいい。興味ある無いの話じゃないんだよね。

    +44

    -1

  • 805. 匿名 2021/01/25(月) 16:55:22 

    >>1
    私は新成人だけど、事故が怖いから運転したくない
    自転車やバスで何とかなってるから今のところはいらないと思ってる

    +2

    -3

  • 806. 匿名 2021/01/25(月) 16:55:43 

    >>793
    どんだけの割合で言ってんだか

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2021/01/25(月) 16:55:58 

    >>794
    でも、雑誌でも若い人のものほどそんな特集ないし本当に興味ないのでは?
    だってユニクロ高見えの時代だよ?

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2021/01/25(月) 16:56:21 

    >>803
    あなたは買えないんだから認めなさい

    +2

    -5

  • 809. 匿名 2021/01/25(月) 16:56:57 

    まぁ金が潤沢にあったら買うと思うよ。特に男は

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2021/01/25(月) 16:57:03 

    >>807
    単にユニクロのデザインがしょぼくなってるからだと思うよ

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2021/01/25(月) 16:57:15 

    >>772
    「終電乗り過ごした!むかえにきてー」
    「どこ?」
    「〇〇駅(県外)」
    「おk、ちょっとカーシェア借りれるか確認する」
    ポチポチ
    「今一番近いところ貸出中。無理。諦めて」

    +2

    -2

  • 812. 匿名 2021/01/25(月) 16:57:18 

    >>808
    買えるんだけど、要らないし。都会に住んでいるし、運転に向いてないからもっていてもしょうがない。

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/01/25(月) 16:57:53 

    >>86
    老後2000万問題考えると真っ先ではない
    しかも2000万円って2017年時点の試算らしいからね
    あーだこーだ揉めてたけど実は意味がなかった
    今の若者の老後ならその倍くらいかな?

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2021/01/25(月) 16:58:19 

    >>129
    迫ってないわw

    +1

    -2

  • 815. 匿名 2021/01/25(月) 16:58:24 

    >>808
    この決めつけの激しさよ。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2021/01/25(月) 16:58:33 

    車の運転向いてない人は発達障害かもしれないから検査した方がいいと思う

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2021/01/25(月) 16:58:49 

    >>55
    私も親の介護するまではそう思ってた。
    自分の時は子育ても車なくて平気
    だったけど親の通院に付き添いが必要に
    なってから免許の必要性を痛感したよ。

    都合よく近所に専門医がいる訳でもなく
    病状によっては遠い病院に行かないと
    ならない。自分は街中に住んでるけど
    親の所まで行って検査で病院はしごも
    あってタクシー使ってたら破産する所
    だったから急いで免許とった。


    +15

    -2

  • 818. 匿名 2021/01/25(月) 16:58:59 

    >>810
    ユニクロがショボいんではなく、他のアパレルがショボくなったの間違いでは?
    ユニクロで高見えってそういう意味だよ

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2021/01/25(月) 16:59:01 

    >>205
    田舎だと社会人で60歳以下で健康体で免許持ってないと何か問題あるのかなって思われるくらいだよ

    +16

    -2

  • 820. 匿名 2021/01/25(月) 16:59:42 

    車なし免許なしの人すごいさっきからすごいうるさいね。やっぱり恥ずかしいんだと思う。恥ずかしさ隠しなんだろうね

    +7

    -1

  • 821. 匿名 2021/01/25(月) 16:59:49 

    エコでいいじゃん

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2021/01/25(月) 17:00:01 

    >>813
    堅実にお金として残しておく若者だっているよね。年金も当てにならないんだからね。

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2021/01/25(月) 17:00:33 

    >>818
    ユニクロ好きなおばさんですか?

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2021/01/25(月) 17:00:35 

    >>753
    コロナもあるけど大荷物抱えて子ども連れて移動は辛そう。

    +7

    -1

  • 825. 匿名 2021/01/25(月) 17:01:11 

    >>820
    あんまりそれいうと、車持ってるだけの恥ずかしい人だよ。そんなに人を下げても、自分は上がらないよ。下がるだけ。

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2021/01/25(月) 17:01:35 

    >>811
    その場合、ホテル泊まるかな

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2021/01/25(月) 17:01:49 

    >>802
    有れば便利なのに間違いない。
    ただ維持費出せないって人多いよ。
    だから「年間コレしか乗らない」ならカーシェアでいいやとか、電車移動で良いとか。変な言い訳というか主張よく聞く。
    下手に持たない言い訳しなきゃ良いのに

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2021/01/25(月) 17:02:01 

    >>825
    ほら、当てはまってるのかもう何か言わないと気が済まないね。

    +1

    -2

  • 829. 匿名 2021/01/25(月) 17:02:37 

    >>826
    駅前にホテルあるようなところだと良いね

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2021/01/25(月) 17:02:39 

    >>823
    雑誌の特集のこと言ってるんだけど

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2021/01/25(月) 17:02:53 

    >>129
    逆に車だと都会は道が混んで逃げにくそうだけど。車中泊するのには使えるだろうけど、メリットもデメリットも両方ある。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2021/01/25(月) 17:03:04 

    車上生活って本読んだ。ほう、車があると最悪こうやって生きられるのかと思った。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2021/01/25(月) 17:03:12 

    >>474
    車の購入も検討しましたが、私も貯金優先にしました。
    教育費や老後資金など、少しでも多く貯金した方が良いかなと思ったので。

    富裕層じゃないので、駐車場代や車の維持費が高いです。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2021/01/25(月) 17:03:13 

    免許は持ってるけどもう一年ぐらい乗ってないなーでも母親に「必要になったときおばさんになってたら時間的にも頭の柔軟さ的にも運動神経的にも今より免許取るのが倍難しくなってるんだよ!」と説得されて高3のとき免許取った
    母親はアラサーで免許取ったけどなかなか教習所行く時間取れないし学生のときほど物覚えも反射神経も良くないし大変だったらしい

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2021/01/25(月) 17:03:30 

    >>828
    おかえしするわ。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/01/25(月) 17:03:44 

    >>829
    通勤圏内なら普通に泊まれるかと

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2021/01/25(月) 17:04:04 

    車の運転したくないから東京で就職した友達がいる。便利な都会に来たはずがコロナ大流行でキレてる。

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2021/01/25(月) 17:04:16 

    何か理由つけて言い訳つけて、
    持たない理由を必死に話してるのウケるww

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2021/01/25(月) 17:04:58 

    >>838
    逆に持つ理由は何?

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2021/01/25(月) 17:05:17 

    必要なときはレンタカーと言うけど、ペーパードライバーのレンタカー事故多いから気をつけてね
    運転勘をすぐ思い出せるかどうかは人にもよるしペーパードライバー年数にもよるから

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2021/01/25(月) 17:05:58 

    >>839
    あなた必死すぎ

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2021/01/25(月) 17:06:16 

    >>474
    これに関しては、このトピは参考にならない意見多そう

    バブルとか書いてあるし、首都圏の子育て世代がどれだけいるのって感じだから

    なんかよく分からない言い争い多い気がするがw

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2021/01/25(月) 17:06:35 

    >>840
    そうだね。事故は怖いよね。被害者も加害者も人生が狂う。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2021/01/25(月) 17:06:41 

    >>1
    都会だと車を何に使うのかわからん

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2021/01/25(月) 17:06:55 

    子供が塾に通うようになると必要。あと私立中に入ったら、昨年春の自粛中に教科書やらスケッチブックやら何やら取りに行かなきゃで、車ある人は車でと言われた。
    車で行ったらみんな車だった。東京でも持ってんだなと。車自体は外車とかじゃなく国産大衆車が多かった。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2021/01/25(月) 17:07:10 

    >>840
    観光地に行くと本当にありえない運転する人見るから怖い。自損なら自業自得だけど巻き込まれたくない。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2021/01/25(月) 17:07:36 

    >>841
    質問に答えてね。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2021/01/25(月) 17:08:11 

    >>840
    前に旅行先で借りたけど山道ですれ違いざまにミラーぶつけられて怖かった。
    みんな、慣れない車よく運転できるねー

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/01/25(月) 17:08:38 

    >>1
    最近の新成人は大学生ばっかりだから都会に住んでたり親に送迎してもらってて買ってないだけでは?
    地方で就職すれば必須

    +9

    -0

  • 850. 匿名 2021/01/25(月) 17:09:03 

    免許なし車なしの人ウザウザ言い訳みたいに理由つけてるの醜いからやめた方がいいと思う。
    免許ない車ない金がない
    それだけのことなのに、長文でなんか理由つけてすごいダサい。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2021/01/25(月) 17:09:07 

    >>807
    高見えって事は、本音は高い洋服を買いたいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2021/01/25(月) 17:09:25 

    >>811
    もう実家にいた頃だから十年は前だけど普通に父親ホテルに泊まってたな)
    飲んで終電逃すの普通だったし。ちなみに車ある家庭でした。
    神奈川県に住んでて都内に迎えにいくって非効率だからね。

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2021/01/25(月) 17:09:26 

    横だけどさ
    今免許持ってて、ずっと乗ってない人!極々たまにしか乗らない人!
    年取ってから突然メジャー復帰しないでください。
    ホント老害。
    定年で暇なのか、ずーっとホコリ被ってた車でヨロヨロ、車両感覚もつかめず住宅街〜商業地車で徘徊
    日に日にボコボコになってる車体見ると恐怖でしかない。
    本人はボケ防止言ってるけど。

    +2

    -1

  • 854. 匿名 2021/01/25(月) 17:09:26 

    >>845
    そうなんだ。子どもの送迎は確かに便利だね。

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2021/01/25(月) 17:09:41 

    高いもん。
    本体価格も高いし維持費も。
    都内では駐車場代も相当なものだよ。

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2021/01/25(月) 17:09:45 

    軽自動車って安いイメージあって、50万くらいで買えると思ってたら200万するし
    買えないよ
    だって私の年収80万もないんだよ?
    社会が悪い

    +3

    -2

  • 857. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:03 

    完全自動運転になったら欲しい人、けっこういると思うわ。

    +3

    -1

  • 858. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:03 

    >>639
    恐らく定型外ならゆうパックや宅配便より半額くらいの送料で送れるからじゃないかな?めちゃくちゃ大変ならお金かけてでも来てもらわなきゃだろうけど

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:07 

    >>847
    見栄張ってない自分を誤魔化してますが恥ずかしいんですね。
    あまりにも必死なので笑ってしまいます

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:12 

    >>851
    雑誌の編集長に文句言ったほうがいいよ
    それを流行らせたんだからね

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:26 

    >>811
    田舎の人にはわからないだろうけど都会にすんでたらわざわざ県外まで飲みに行く必要ないし道にはタクシーがいくらでも走ってるんだよ…

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:51 

    >>850
    免許はほぼほぼ持ってるでしょ。

    +0

    -1

  • 863. 匿名 2021/01/25(月) 17:10:54 

    >>858
    ヤマト直ってネコポスも頼めるよ

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2021/01/25(月) 17:11:09 

    >>807
    ユニクロで買うならもっと高い服買うんだけど、高みえの意味知ってる?

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2021/01/25(月) 17:11:34 

    >>817
    私も老人の介護系かな。
    子供に関しては、気合いでチャリでしのいでたけど、介護系はどうにもならないと痛感。
    ガッツリ介護とかではなく通院とかちょっとしたことだよね。

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2021/01/25(月) 17:11:50 

    >>859
    論理破綻してるから、もういいわ。
    あなたも、人を落とすのにあまりにも必死すぎて。

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2021/01/25(月) 17:12:05 

    >>856
    社会のせいなんですか?それ

    +3

    -1

  • 868. 匿名 2021/01/25(月) 17:12:13 

    >>852
    え?そう?ウチも神奈川だけど
    終電後の都内なんて空き空きだからたまのお迎え楽しかったよ
    首都高使わずとも、1国でビューんと軽く行ける

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2021/01/25(月) 17:12:31 

    >>857
    そうだよね。運転が怖いんだよ。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2021/01/25(月) 17:12:46 

    私自身はペーパードライバーだけど、台風で停電になったときまじで車持ってて良かったとは思った
    私の居住地は車中泊するほどの被害ではなかったけどスマホの充電や昼間の暑さ凌ぎで活躍した。友達は3日ほど車中泊したらしい

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2021/01/25(月) 17:12:55 

    >>499
    その分家賃や駐車場代は都会の半分以下だけどね

    コインパーキングの高さにもビビる

    田舎だと20分で100円とかだよ

    +62

    -1

  • 872. 匿名 2021/01/25(月) 17:13:10 

    >>866
    ガルちゃんするひまあるなら免許くらいとったらどうです?スキルですよスキル

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2021/01/25(月) 17:13:44 

    >>868
    次の日も仕事あるのにわざわざ迎えに行こうとはならなかったよ

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2021/01/25(月) 17:14:01 

    >>811
    ネカフェに泊まればいいのに
    楽しいよ

    +0

    -1

  • 875. 匿名 2021/01/25(月) 17:14:08 

    25年前に都内(中野区)で月極駐車場借りようとしたら7万よ。
    ひと月7万円て…
    当時、私が住んでたアパートの家賃より高かった。

    20年前にそれだから今どのくらいなんだろ

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2021/01/25(月) 17:14:30 

    >>872
    もう持ってます。余計なお節介ありがとう。

    +0

    -1

  • 877. 匿名 2021/01/25(月) 17:14:39 

    >>870
    被災したとき車所持してて良かったって思う人が多いのは聞く
    でもそのためだけに所持する気にはならんよなぁ…

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2021/01/25(月) 17:14:56 

    >>771
    ヨコです。渋谷区の人気のあるエリア住んでたけど、学生とか若い子が住む20㎡1Rマンションみたいなとこなら、家賃そんなもんで、駐車場もそんくらいでしたよ。

    +19

    -0

  • 879. 匿名 2021/01/25(月) 17:15:11 

    >>864
    今のユニクロってデザインダサい割にやたらと高くなったよね。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2021/01/25(月) 17:15:23 

    >>857
    そうなったら買おうと思ってる
    50年掛かるかもだし
    死ぬまでに間に合ったらでもいいや
    ある程度自動運転してくれて自分の役目は見張りくらいじゃないと嫌だな

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2021/01/25(月) 17:15:59 

    >>856
    中古なら余裕でしょ
    新車だと普通乗用車と購入時はかわらないかもだけど
    その後の自動車税とか高速料金、果てはフェリー料金なんてのも差が出るよ

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2021/01/25(月) 17:17:03 

    そうなんだ‥
    都会でない田舎でない微妙なとこで生活してるけど、交通機関もないわけじゃないけど
    今更公共機関で移動しなさいとか言われても車移動のラクさに慣れたから辛い。
    維持費はもちろんかかるけど(月11万の収入)ないと困るし色んな意味で便利だから
    今更手放すことが出来ない。

    +1

    -1

  • 883. 匿名 2021/01/25(月) 17:17:05 

    >>877
    だから!
    金銭的に余裕があれば所有したいでしょ?

    +0

    -1

  • 884. 匿名 2021/01/25(月) 17:17:06 

    愛知の田舎に住んでるけど若い人もみんな車に乗ってるよ
    車がないと生活できないし

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2021/01/25(月) 17:17:15 

    >>3
    都会ならマイカーなくても生きていけますよ!
    車なんて、税金の固まり。消費税、自動車税、取得税、ガソンリン税、駐車場が自前なら固定資産税、車検でも税金かかるし。
    維持するにも駐車場代、ガソリン代、修理代、車検代…
    ホント、車ないだけでかなり節約になると思います。

    +33

    -1

  • 886. 匿名 2021/01/25(月) 17:17:58 

    >>817
    えー親の通院とかの手伝いしたくないわ。
    無理無理。

    +2

    -6

  • 887. 匿名 2021/01/25(月) 17:18:05 

    >>884
    田舎ならさすがに買うわ。必需品だもの。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2021/01/25(月) 17:18:26 

    >>811
    終電乗り逃がした時間(23:30くらいだよね)に迎えに来てって随分ふてぶてしいな
    こんなのやってる人いるの?

    +0

    -2

  • 889. 匿名 2021/01/25(月) 17:18:27 

    免許はあるけど怖いし金かかるし持ってない
    子供がいるからあれば便利だけど徒歩か、自転車か電車で生きてます

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2021/01/25(月) 17:19:09 

    >>817
    送迎サービスもあるよ
    介護タクシーもある

    +0

    -2

  • 891. 匿名 2021/01/25(月) 17:19:40 

    >>889
    同じく。事故を起こしたらシャレにならないもんね。お金だってそこに使わなければ結構貯まるし。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2021/01/25(月) 17:19:46 

    >>883
    金銭的に余裕があってもいらない
    駅近に住んでるから必要性がない

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2021/01/25(月) 17:20:21 

    >>876
    >>872
    この人たち仲良すぎない?うける

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2021/01/25(月) 17:20:37 

    >>2
    だよねー。持ってない人の割合のうちわけが、都会97田舎3パー、その田舎3パーは早生まれで尚且つ進学校から東京の大学に進学で時間がなかったとかじゃないとありえない。

    +23

    -0

  • 895. 匿名 2021/01/25(月) 17:20:52 

    >>513
    こういう人は早めに返納して2〜30万ご褒美もらえると良いね
    下手にペーパーで持ってて、運転できる(資格はあるだけ経験値なし)と思って旅行先でレンタカーとかしないで欲しい。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2021/01/25(月) 17:21:01 

    手取り17万じゃ車を維持できないわ…。
    食費4-5万
    家賃6万
    光熱費1.5万
    通信費0.2万
    雑費1万
    残り3万ちょっとやで…無理だ。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2021/01/25(月) 17:21:36 

    >>890
    それで何とかなるかな?
    私免許無くて子供も2人小学生まで何とか育てたんだけど、親の介護の為に免許取りに行く余裕が全く無い。
    毎日パートと家事で疲れ果ててる。

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2021/01/25(月) 17:21:42 

    あれば便利だけど高すぎるもん
    車代だけなら頑張って出すけど維持費が無理

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2021/01/25(月) 17:21:50 

    >>811
    一駅二駅ならタクシーで普通に帰れる
    距離があるならホテル
    カーシェアリングって発想には終電逃してもならないな
    首都圏住んでないしょ?

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2021/01/25(月) 17:22:07 

    >>174
    運転手つきならほしい。運転こわい。人殺しそう。
    タクシーがいい。運転得意なら絶対ほしい。

    +24

    -0

  • 901. 匿名 2021/01/25(月) 17:22:48 

    子供が小さいうちはなくてもなんとかなったけど中学生になってから必要を感じて免許取った。あれは若いうちに取っとくべきだわ…アラフォーにはかなりしんどかった
    部活の遠征とか帰り遅くなったとき駅まで迎えに行くのに使ってる

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2021/01/25(月) 17:23:05 

    >>890
    都度都度連絡予約するのも手間です。
    そうそう介護資格持っているドライバーが多いわけじゃない。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2021/01/25(月) 17:24:04 

    >>890
    今色々サービスあるものね
    家事できない場合は代行サービスあるし、もしみんなが持たなければ別のサービスを提供する会社が参入してくるだけじゃないかな

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2021/01/25(月) 17:25:09 

    >>863
    ネコポスって小さいやつだよね?定形外なら合計90cmまでのやつなら500円とかで送れる。(ゆうパックなら同じサイズで1400円くらいする)補償追跡はなしだけど

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2021/01/25(月) 17:25:16 

    >>1
    関西で人気の住宅地ですが、なくても生活はできますが、一家に一台はマイカーがある印象です。余裕がありそうなお家のみ2台ある感じ。

    田舎は一人1台ですよね。一家に数台が普通。

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2021/01/25(月) 17:25:33 

    >>720
    旦那は免許持ってるけど私はペーパー
    基本大人しく自粛してるよ
    あるいは歩いて公園
    近くのスーパー行くにもスーパーに駐車場ない
    近所のコンビニやファストフード店、ファミレスにも駐車場ない
    路駐なんかしては迷惑だし取り締まられる
    車あるけど普通の生活に車は不便だよ

    +10

    -0

  • 907. 匿名 2021/01/25(月) 17:25:51 

    うちが車持たないのは、駅近+核家族+両実家が遠方+正社員共働き+子供1人 だから。

    子供複数、老人がいるとなると、車無いと都内でもキツイと思う。

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2021/01/25(月) 17:26:50 

    車に関して文句言うけど、サブスクって言えば動画配信サービスが普及した影響でレンタルショップは衰退したんだからね
    こちらには文句を言わないのに車にはやたら文句を言う人が多いのってやっぱり事業的に関わりのある人が多いからなの?

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2021/01/25(月) 17:27:03 

    >>906
    都会は駐車場もなかなかないもんね。自転車ですら駐輪場がいっぱいで困るときがある。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2021/01/25(月) 17:27:54 

    >>899
    都会育ち故にカーシェアリングって単語がわからなかった
    車をシェアする?レンタカーとは違うのかな…?

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2021/01/25(月) 17:27:59 

    >>888
    寝過ごしじゃね

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2021/01/25(月) 17:29:12 

    >>910
    タイムズとかのアレでしょ?

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2021/01/25(月) 17:29:24 

    >>38
    キャンピングカー欲しいー!

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2021/01/25(月) 17:30:57 

    >>4
    ちょっと何言ってるのか分からん

    +15

    -0

  • 915. 匿名 2021/01/25(月) 17:31:39 

    >>532
    それらプラス京都も同じだと思う
    一方通行多過ぎ、駐車場無さ過ぎ、高すぎ、道狭過ぎ

    ここに出てるようにファミリーマンションでも半分も駐車場住んでる人では埋まらない事多い

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2021/01/25(月) 17:31:47 

    東京の大学に進学した男友達が免許取っておらず、仲間内で免許だけでも取ったらって話になったけど「俺東京だもん!東京は交通が発達してるから車いらねーし免許もいらねー!」ってなぜか免許持ってる方を見下しながらイキってきてダサかった…。

    就活苦戦したみたいで結局非正規になったみたいだけど今どうしてるかな。

    +4

    -2

  • 917. 匿名 2021/01/25(月) 17:32:51 

    >>907
    そういえば、都内って 厚生労働省の国民生活基礎調査 2016年のデータによると一人っ子半数にまでなってるらしいよ

    全国統計だと二割になるけど
    コロナも起きたし今後はもっと減るかもね

    富裕層とそうでない人で格差進んでるのかな?

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2021/01/25(月) 17:33:08 

    >>915
    京都は本当に止めるところがないし、道が狭い。市内はある程度便利だから要らないよ。

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2021/01/25(月) 17:33:41 

    >>574
    某車販売の友人はコロナ以降売れているってホクホク顔で冬ナスの時言ってた

    +0

    -1

  • 920. 匿名 2021/01/25(月) 17:35:10 

    田舎で持ってなかったら不便だよ
    子供5人もいるのに持ってない人いたけど、頻繁に車出してと頼まれてこっちは困ってたよ
    その人の場合筆記何度も落ちたらしいから取らないとかでなかったみたいだけど

    +3

    -1

  • 921. 匿名 2021/01/25(月) 17:35:14 

    >>3
    Tokyo都民の私にとっては、
    車が必要になったことはないかも…!

    お買い物なら徒歩圏内でも事足りますし
    いざとなったら通販やネットスーパーも御座いますし

    +30

    -2

  • 922. 匿名 2021/01/25(月) 17:35:23 

    >>897
    うちは甲状腺と眼科と心臓が全部違う。
    下手すると月に2回ずつ検査して結果を
    聞きに行かないとならなくて交通費で
    大変だった。

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2021/01/25(月) 17:37:21 

    >>268
    うん。そういう人はいるだろうけど、
    >>12さんが書いてるのは、そんなお金があったら車じゃなくて何々に使う!とかじゃなくて、純粋に車に当てられるだけのお金があったら買うと思うっていう意味で書いたんじゃないかなー?と思って。

    +16

    -2

  • 924. 匿名 2021/01/25(月) 17:37:22 

    中国やだ韓国やだとかで、国内需要満たしてなけりゃ、日本はどんどん衰退するよな。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2021/01/25(月) 17:37:53 

    >>40
    10代ではないよね。50代くらいじゃない?

    +20

    -0

  • 926. 匿名 2021/01/25(月) 17:40:27 

    田舎なら孫の大学入学のお祝いに車買ってあげるとこもあるよ。まあ免許取り次第だけど。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2021/01/25(月) 17:40:48 

    >>1
    オタクのアニメ離れもひどい。毎年同じ声優ばかりでオタクの購買欲が落ちている。
    2019秋アニメ円盤(DVD/BD) 売上ランキング!<続編情報もあり>|深淵のサルベージ~アニメ・漫画・映画をとことん楽しむブログ~
    2019秋アニメ円盤(DVD/BD) 売上ランキング!<続編情報もあり>|深淵のサルベージ~アニメ・漫画・映画をとことん楽しむブログ~abyss-salvage.com

    今回は2019秋アニメのDVD・BD(以下、円盤)1巻売上をランキング形式で紹介!。続編情報も併せて紹介します。売上がまだ出ていない作品に関しては分かり次第追記していきます。


    いつも出てくる声優、櫻井、諏訪部、石川、浪川、日野、小野、小野賢章、梶、まだいるが。


    このまま有名声優ばかり選んでいたら、まちがいなくアニメ会社は円盤うれなくて倒産が増える。
    いつも同じ声優をやめるべきっていうと、買わないファンがうるさい、買わないくせに批判はしてくる

    https://twitter.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E9%9B%A2%E3%82%8C&src=typed_query&f=live

    2014年なら男性も女性も声優が変わらない 出演本数なんて事務所が独占するための話題作り。
    アニメ出演本数で見る 声優ランキング【男性編】|NIKKEI STYLE
    アニメ出演本数で見る 声優ランキング【男性編】|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    今や中高生のあこがれの職業となった「声優」。人気の養成所は、入所すら至難の業という。その後、声優となって第一線で活躍し続けられる人は、本当にごくわずかだ。その狭き門をくぐり抜け、スタッフやファンに求められ、2014年多くの作品にキャスティング…


    いいかげんに変えていかないとヤバイってわかるべき

    +1

    -9

  • 928. 匿名 2021/01/25(月) 17:42:06 

    >>927
    特に津田、花江、諏訪部とか出すぎでオタクも購買欲が落ちるだけでなく、キャストで切っている。

    +2

    -2

  • 929. 匿名 2021/01/25(月) 17:42:10 

    いつも思うんだけど買って欲しいなら安くすればいいじゃん
    免許取るののも維持するのも金かかるし事故って前科つくリスクもあるのに何で買うと思うの?

    +3

    -2

  • 930. 匿名 2021/01/25(月) 17:43:50 

    >>668
    実家に棲みつくかぎり、でしょう

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2021/01/25(月) 17:43:55 

    必要になるからとりなさいって言われてとった免許は身分証明書としてのみ活躍してるペーパードライバー都内在住、まあまあ駅近
    実家に車はあるけど、私と姉が成人まで育つ間、車にはほぼ乗らず(田舎である新潟に年一回行くのみ)
    姉も地元だけど車を運転しないまま子育て
    祖母の介護中も結局タクシーのみ
    唯一人車運転できる父親が亡くなったら車手放していい気がするけどどうなんだろ

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2021/01/25(月) 17:43:58 

    >>905
    そもそも夫婦で持ってないと共働き出来ないよー。

    まぁ、車を買うために働いてないかこれって時々思うけどね(ギリギリ電動自転車でどうにかなる)

    +3

    -1

  • 933. 匿名 2021/01/25(月) 17:44:37 

    >>13
    低所得な若者増加傾向ですね。結婚式あげない!新婚旅行にあてたい、新居にあてたい=金がないから
    くるまいらない‼️興味ない!=金がないから
    潔き認めろ

    +4

    -17

  • 934. 匿名 2021/01/25(月) 17:44:56 

    ゴールド免許持ってるけど、ペーパードライバー
    地方住まいだったら運転してるかも

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2021/01/25(月) 17:45:21 

    >>489
    よく気づいたねw

    +36

    -1

  • 936. 匿名 2021/01/25(月) 17:45:50 

    >>927
    アニメの円盤売上のうち声優オタなんて一握りだよ

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2021/01/25(月) 17:46:03 

    >>921
    貧乏人の発言。紅蘭や森泉みてみなよ。一等地に住んでても、高級車乗り回して、便利そうよ

    +4

    -17

  • 938. 匿名 2021/01/25(月) 17:47:15 

    >>9私が住んでるところ、みんな車ないと生活できないとか言ってたけど免許ない私でも余裕で生活できてる
    中途半端なとこ行く時はタクシー使えばいいし都会ほどじゃないにしてもバスも電車も通ってる
    車社会に慣れすぎてる人たちも一定数いそう
    車ってやっぱり1度乗ってしまうと手放せなくなるものなのかな?

    +15

    -3

  • 939. 匿名 2021/01/25(月) 17:47:22 

    >>655
    最後の一文だけ引っかかった
    一人暮らしでも、居たよ結構

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2021/01/25(月) 17:47:47 

    >>747
    うち分譲建売なんだけど、6件分譲が並んでるのね
    1番奥の家が24歳で子供3人いるご家庭なんだけど
    連休があると必ず家でBBQするんだよね。
    しかも家族だけでじゃなくて、同じようなイカツイ友人家族呼んでやるの。
    みんな車で来るから路駐とかしてるし
    何よりうるさい、臭い。しかもうち隣なのよ…。
    ムカつきすぎて「楽しそうでいいですね」って嫌味のつもりで言ったけど
    多分伝わってない
    コロナ禍でも変わってないよ。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2021/01/25(月) 17:47:53 

    >>222
    +車税、バッテリー、オイル、オイルフィルター、タイヤ、スタッドレスタイヤ、エアコン、atf、ベルト、ブレーキ、ワイパー、冷却水、ウォッシャー液、プラグなど

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2021/01/25(月) 17:48:04 

    >>12
    都会は便利すぎて、若い子達は必要性を感じてないんだよ。
    レクサスを譲って、BMWを購入しようと企んでたら、そもそも免許も要らないよって言われてしまった。

    感覚が違いすぎる…。

    +19

    -2

  • 943. 匿名 2021/01/25(月) 17:48:05 

    >>934
    そのまま返納へ。

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2021/01/25(月) 17:48:50 

    車売ろうと思ってるんだけど今の時期は混んでますかね?出張査定って早めに予約した方がいいのかな

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/01/25(月) 17:48:58 

    >>44
    無理して都内に住むからでは?
    都内に住むのはそれだけの経費が必要というこです。

    +2

    -21

  • 946. 匿名 2021/01/25(月) 17:49:19 

    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/01/25(月) 17:50:03 

    >>630
    新居のカーポートがガランとしているのは寂しい

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2021/01/25(月) 17:50:07 

    若者の車離れねー!
    今の時代の若者に車を所有するだけの経済力がある訳ないじゃん!結婚や子供を持つことにすら躊躇する世代がお金ばかりかかる車を所有しないわ!都会で暮らしてれば電車で事足りるし!

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2021/01/25(月) 17:50:07 

    20年ぐらい前のカタログ読むとため息が出る。ステップワゴンが250万ぐらいって‥
    更にその頃のガソリンはリッター80円ぐらいとすごく安かった。今思うと夢のようだね。
    それが今は何でこんなに高くなったの(T . T)

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/01/25(月) 17:50:37 

    >>910
    寧ろ都心だからこそカーシェアって使うもんだと思ってたわ

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2021/01/25(月) 17:50:47 

    >>906
    いや、旦那に頼ってんじゃん。車ない人って書いてるじゃん。。

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2021/01/25(月) 17:51:06 

    >>933
    こんな人口構造だし仕方ないんじゃない?
    しかもコロナで下の世代はもっと少ないからね

    2016年から百万人切って今年の出生数は70万人らしいし

    老人のために税金納めて貧乏なんだよ

    車買ってもらうには老人は死ぬしかなくなるよ
    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +13

    -0

  • 953. 匿名 2021/01/25(月) 17:52:09 

    都心に住んでれば普段は使わないけど観光とかの時免許はあったら便利
    沖縄なんてレンタカーないと厳しいし

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2021/01/25(月) 17:52:41 

    >>4
    嫌いじゃないw

    +42

    -0

  • 955. 匿名 2021/01/25(月) 17:52:43 

    >>1
    交通手段として必要な人でなくて、昔みたいに車を運転すること自体が好きって人が減ったのかな。

    自動車メーカーに勤務していますが、そんなに車好きじゃないしなあ~って思ったら、同僚たちは自動車メーカーだから当然ですが、あの車がどーのこーのって自動車好きが多かった…。

    一応免許は取りましたが就職で必要っぽかったので取っただけだし、今やペーパードライバー歴25年になりました。

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2021/01/25(月) 17:52:48 

    >>867
    うける。ね、社会のせいにしてる。おもしろい

    +0

    -1

  • 957. 匿名 2021/01/25(月) 17:53:11 

    >>771
    ヨコです。渋谷区の人気のあるエリア住んでたけど、学生とか若い子が住む20㎡1Rマンションみたいなとこなら、家賃そんなもんで、駐車場もそんくらいでしたよ。

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2021/01/25(月) 17:54:45 

    >>919
    ショールーム、どこも外から見ただけで前より人いるもんねwコロナで必要感じた人多いんだろうな。

    +1

    -1

  • 959. 匿名 2021/01/25(月) 17:55:18 

    >>10
    冬はスタッドレスタイヤや冬ワイパー必須だし、暖房代は高いし、田舎は給料も少ないのに金がかかる。

    自動車の任意保険も入らなきゃいけないしさ…

    +62

    -0

  • 960. 匿名 2021/01/25(月) 17:55:38 

    >>915
    神奈川県だけど、最近の建て売りは車ない世帯増えてるかも

    五年以上前に家を買った世帯は車ある家庭多いみたいだけどね

    価値観変わってるんじゃないかな?

    通販も伸びてるし困らないからかも
    ごみだしする場所に建った家だからどうしても目に入ってしまうんだけど、近所に建った建て売り二軒は駐車場のスペースに自転車や洗濯物干してる感じだわ

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2021/01/25(月) 17:55:44 

    >>644
    歳いってからは大変だよ
    全てにおいて若い頃のようにはいかないもん

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2021/01/25(月) 17:56:03 

    >>6
    免許なしだったいとこがコロナで免許取ろうって思って教習所に申し込んだら半年くらい待つって言われてた。

    コロナで考え変わった人も多いだろうね。

    +18

    -1

  • 963. 匿名 2021/01/25(月) 17:56:38 

    >>959
    冬使用ワイパーなんてあるんだね。うちの会社は寒冷地は別に手当が出るな。足りないだろうけど。

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2021/01/25(月) 17:57:52 

    人口減、免許離れ
    のダブルポンチで教習所は斜陽産業なのにね

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2021/01/25(月) 17:57:59 

    >>962
    でも全国的には車の売上減ってるみたいね
    若者と子育て世代が少ないかな?

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2021/01/25(月) 17:58:09 

    >>960
    単にお金ないんでしょ。みんな宝くじ当たったら家と車買うでしょx

    +1

    -2

  • 967. 匿名 2021/01/25(月) 17:58:11 

    >>33
    ずっと首都圏住んでて、周りの友達もそうだけど、子供できたらほぼ100%車持ってるわ。
    小さい子供いなくて、大人だけなら車なくても全然いいんだけど、小さい子供いたら都会でも車なしはキツいよね。
    免許はできれば持っておいた方がいいと思うわ。

    +54

    -13

  • 968. 匿名 2021/01/25(月) 17:58:43 

    >>964
    ポンチはおいしそうだ

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2021/01/25(月) 17:58:47 

    >>570
    県外に行くときはレンタカー借りるけど、10kmとか20km位ならチャリでも平気だよ。

    +0

    -2

  • 970. 匿名 2021/01/25(月) 17:59:34 

    若者じゃないけど興味ない。事故で自分が怪我・死亡すること、相手を怪我・死亡させるリスクが怖すぎて、できることなら一生運転したくない〜

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2021/01/25(月) 17:59:38 

    >>696
    横だけど、N BOXとかタントとかのスライドなら200万越えたりするけど、普通車の安いクラスよりも系の最高級クラスが高いってだけで軽の方が高いってことは無いからね。

    +9

    -0

  • 972. 匿名 2021/01/25(月) 17:59:45 

    >>958
    カーシェア、レンタカー、リース、サブスクリプション
    自家用車所持時の比較もだろうけど、
    ここぞとばかりに、自家用車欲しかった家人が嬉々として言いくるめて買ってそう
    いいぞ、もっと買え!経済回せ!

    +0

    -1

  • 973. 匿名 2021/01/25(月) 18:00:13 

    いまはモルカーにしか興味ない。

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2021/01/25(月) 18:01:32 

    >>966
    買う買わないはその世帯の自由だし、破産するくらいなら買わない選択だっていいんじゃない?


    なぜ、他の産業が時代の流れで衰退した場合は仕方ないなのに車だけはやたら見栄とか金がないからとかなるんだろうな?

    どうしても買わない人がいることが気にくわないらしい

    車に限らず時代の流れでなくなってきたものあるはずなのに

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2021/01/25(月) 18:01:50 

    >>962
    言われるけど
    案外そんなにかからなかったよ
    本人の教習時間の取る気やる気次第では

    +0

    -5

  • 976. 匿名 2021/01/25(月) 18:02:12 

    >>973
    www

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2021/01/25(月) 18:02:32 

    >>967
    ねー。つか車ない人知らないや。ボロアパートに子供4人とかいう人が持ってなかったけど子供4人もいたら大変だと思う。奥さんペーパーで旦那さんだけが運転、はいる。

    +2

    -9

  • 978. 匿名 2021/01/25(月) 18:03:36 

    >>952
    1950は相撲取りのチ○○みたいで
    2050はマ○○みたい
    50歳が若者で30以下は極小
    外国人増えてるんだろうなあ

    +0

    -4

  • 979. 匿名 2021/01/25(月) 18:03:45 

    >>406
    同じく田舎だけど免許なし。確かに不便なところもあるけど自転車さえあればなんとかなってる。

    +24

    -1

  • 980. 匿名 2021/01/25(月) 18:03:47 

    >>974
    破産する人が家は買うのねwだから破産するんじゃないの。

    +0

    -2

  • 981. 匿名 2021/01/25(月) 18:05:26 

    >>967
    免許はあるけど車は持たないかも 
    何度か見積もりもしてもらったけど時代が変わりすぎて必要性感じなくなってきてしまった
    コロナでしばらく外出もしなそうだし

    +11

    -0

  • 982. 匿名 2021/01/25(月) 18:05:48 

    >>3
    だね、都内なら電動自転車が最強

    +7

    -2

  • 983. 匿名 2021/01/25(月) 18:05:49 

    >>969
    山道や国道走ってて危ないからやめて欲しい、、

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2021/01/25(月) 18:07:23 

    >>975
    何の話?
    教習所へ入れるまでの待ち時間の話なのに本人のやる気次第とか関係なくない?

    +10

    -1

  • 985. 匿名 2021/01/25(月) 18:08:41 

    興味がないから、車突っ込んできても棒立ちで避けもしない若い子増えてる

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2021/01/25(月) 18:10:18 

    >>953
    観光タクシーってあるよ
    1日、借りても1万くらい
    運転リスク考えるとタクシーがいい

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2021/01/25(月) 18:10:42 

    ほんと??みんな車持ってるよ?

    +1

    -1

  • 988. 匿名 2021/01/25(月) 18:10:57 

    >>4
    カササギのまちがい?

    +2

    -5

  • 989. 匿名 2021/01/25(月) 18:11:06 

    思ったけど運転に興味がなかった
    早く自動運転の車つくってほしい

    +1

    -1

  • 990. 匿名 2021/01/25(月) 18:11:08 

    >>2
    そうでもないよ、ニートしてるガル民は持ってない人多い
    車どころか免許ない人も結構いる

    +1

    -7

  • 991. 匿名 2021/01/25(月) 18:11:14 

    20半ばですが、友人男女含めてみんなペーパードライバーか免許なし。
    私は中古車ですけど車も持っていてよく乗ってるので、遊びに行く時はみんなそれとなく私に運転させようとしてるのがわかる。笑 車じゃないと行けないところに行きたがるというか。
    そんなに頼ってくるならみんなも車乗ればいいのになって思っちゃう。

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2021/01/25(月) 18:11:48 

    >>20
    いらんじゃない
    維持できないんだ

    +21

    -3

  • 993. 匿名 2021/01/25(月) 18:11:58 

    >>4
    どういうことかよくわからない

    +11

    -0

  • 994. 匿名 2021/01/25(月) 18:12:06 

    昔は車を大切にする男は女性にも優しいって言われてた

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2021/01/25(月) 18:12:31 

    車なんて300万円もしないんだから、たとえほとんど乗らなくても買っておけばいいのに。
    メンテナンスはディーラーにお願いして。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2021/01/25(月) 18:12:42 

    >>35
    軽自動車からして高いよねー、いま。
    ジムニーとか中古価格で220万とか、、、、
    一年半くらい新車納車待ちとかだからプレミア価格だと思うけど、、、。
    Nボックスもハスラーも人気車はお値段しっかりするわ。
    税金考えたら自家用車二台目は軽自動車のがいいんだけど。

    +32

    -1

  • 997. 匿名 2021/01/25(月) 18:12:48 

    >>922
    そうかぁ...。
    頭も悪いし運転も絶対事故するって周りから言われる位だから乗りたく無いんだけどな。
    もうそんな先の話じゃないから悩む。
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2021/01/25(月) 18:12:53 

    >>952
    今年生まれた子が結婚適齢期になるころにはどんな世界になっちゃうんだろうね…。今は弱者が大声出して優遇してもらってるけど2050年には切り捨てられてるだろうね。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2021/01/25(月) 18:12:58 

    >>41
    本当に良い子😢
    両親にお金だしてもらって、さっさと免許とった自分が恥ずかしい、、、。
    貯金頑張ってね!!!

    +32

    -1

  • 1000. 匿名 2021/01/25(月) 18:13:11 

    >>97
    カーシェアってやってる人周囲では見かけない高そう

    +9

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。