ガールズちゃんねる

若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

2960コメント2021/02/04(木) 04:15

  • 1001. 匿名 2021/01/25(月) 18:13:30 

    タクシー!電車!言うけど、タクシーは運転手の高齢化、電車はメンテナンスの高齢化と人手不足が問題になってる
    若者がタクシー運転手になればいいじゃんと言っても運転慣れしてる子どころか免許持ってる子も減ってるからなかなか若者で運転手のなり手がないから10年後には危ういんよね
    それまでに全車自動運転になってればいいけど

    +1

    -5

  • 1002. 匿名 2021/01/25(月) 18:14:12 

    >>985
    それは興味とか関係ないな

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2021/01/25(月) 18:14:29 

    >>99
    助手席や後部に乗ればいくらでも寄れるっていうw
    高速バスでも寄れるしww

    +24

    -1

  • 1004. 匿名 2021/01/25(月) 18:16:15 

    >>1001
    これからは車の性能上がってなかなか壊れないし自動運転の車しか急激に売れないと思う
    スマホもそうだけど、良くなりすぎてて初期よりは買い換えなくなった人が多い

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2021/01/25(月) 18:16:41 

    煽ったり幅寄せしてこそ男だって言われてた時代がなつかしい

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2021/01/25(月) 18:17:58 

    >>33
    うちの夫も私もずっと都内住みだったから大人だけなら車無しで事足りたけど子供ができてから限界を感じて車を買う事を決意した。それから夫はペーパーだから講習に通って私は自動車学校通って免許取ったよ。
    去年23区外に家を買って初めて車生活になったけど、どこに行くにも楽ちん!子供が寝てもぐずっても具合悪くても荷物が増えても大丈夫で、こんなに楽な事があるのかと驚いたよ。
    都会は便利だから車が無くてもなんでもできると思ってたけど、無意識に可能な範囲でしか行動してなかったんだと気付いた。

    +54

    -12

  • 1007. 匿名 2021/01/25(月) 18:18:02 

    >>958
    コロナで中古車需要が高まってるみたい。コロナ前より下取り価格が上がってる。

    +1

    -1

  • 1008. 匿名 2021/01/25(月) 18:18:18 

    高齢者は免許返納しろ!とか簡単に言うけどそうしたらタクシー運転手凄い人手不足になるよね

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2021/01/25(月) 18:18:57 

    都内だけどあると凄く便利
    買い物で重いもの持たなくていいし、子供とレジャー施設にすぐ行ける
    無九手もいい、は買えない人や維持できない人の負け惜しみと思ってる

    +5

    -7

  • 1010. 匿名 2021/01/25(月) 18:19:07 

    >>983
    税金も高いし、ガソリンも高いから車買いたくないし。

    +2

    -2

  • 1011. 匿名 2021/01/25(月) 18:19:51 

    車持ってる友人が「車あった方が絶対便利だよ!」ってすごい押し付けてくる。

    そりゃ持ってたら便利だろうけど、私はペーパードライバーだから平日は運転しないし、そこら中にカーシェアあるし、需要と費用がマッチしてないんだよ。お金そんなとこに使いたくないんだよ。要らないって毎回言ってんじゃんとイライラする。

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2021/01/25(月) 18:20:34 

    無九手もいい、は無くてもいいでした。変換間違った。

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2021/01/25(月) 18:20:49 

    >>1001
    きっと田舎の人だとタクシーも電車もほとんど見たことも乗ったこともないからこんなこと言い出すんだろうねw微笑ましさすら感じる
    タクシーや電車が今にも消えそうなのはあなたの村だけよ

    +2

    -3

  • 1014. 匿名 2021/01/25(月) 18:20:52 

    >>1001
    飛行機みたいな何も無い空と違って、右に左に崖に急な飛び出しに完全自動運転は無理と思う

    せいぜい自動運転+横に補助の人

    タクシー運転手になりたい若者は極小数
    外国人が増えてきそう

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2021/01/25(月) 18:21:01 

    >>1008
    コロナは十年は続くようだし、今インバウンドもなくて需要ないからしばらく必要ない
    実際タクシー会社は解雇してるよね

    +1

    -1

  • 1016. 匿名 2021/01/25(月) 18:21:57 

    >>205
    都会でも仕事で車乗るから免許取る人はいそう。

    +1

    -2

  • 1017. 匿名 2021/01/25(月) 18:22:12 

    >>28
    それは若者が働かないからでは?
    バブル世代と言われてる者だけど、それは私たちの努力だよ?
    若者は苦労を買ってまでするもので、そのお釣りで暮らすもの。
    がんばれ!応援する!

    +2

    -105

  • 1018. 匿名 2021/01/25(月) 18:22:36 

    >>953
    安全の為に外国人が乗ってますステッカーが差別だ騒がれたねー

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2021/01/25(月) 18:22:53 

    >>985
    車道にはみ出して信号待ちしてる人めっちゃいる。。やばそうなおっさんや老人が多いけど、子持ちも多いよ。私も子持ちだけど、自転車に子供乗せて盛大に車道にはみ出して待ってたり、何ならベビーカーだけ車道に出してる人とかいる!

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2021/01/25(月) 18:22:58 

    >>2
    興味はないけど、必需品なので、買う一択

    でも、たいして興味ないから、乗れればいいから、自分で納得いく価格で背伸びしない価格のものを買い、法定点検とかは一応プロにまかせ、壊れるまで乗ります。
    愛着はあるけど、ドレスアップとかはないなー

    なんていうか、学校の制服をそこそこキチンと着てケアしてる感じに近いかも

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2021/01/25(月) 18:23:28 

    >>1016
    電車で営業も多いと思うけどね

    +4

    -0

  • 1022. 匿名 2021/01/25(月) 18:23:45 

    都会は便利だからいらない!ってイキってる貧乏都民笑える
    金持ってる人は都民でも車所持してるよ

    +6

    -4

  • 1023. 匿名 2021/01/25(月) 18:24:00 

    新成人、て若いからまだ車の良さを知らないだけでしょ。
    私はお酒飲みたい時は地下鉄、ちょっと遠出やショッピングモール等は車にしてる。
    一度運転すると凄い楽!お出かけ情報誌見てても、所沢サクラタウン面白そうだな〜車出そう!とか楽しくなる。

    ちょっと疲れた時は夫に運転してもらって私と子供は寝てる。

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2021/01/25(月) 18:24:20 

    >>1011
    その人に乗せてもらわないなら、別にいいんじゃないの

    +3

    -1

  • 1025. 匿名 2021/01/25(月) 18:24:33 

    >>995
    どんなに都会でも車はあったら便利なのは認めるけど、買ったらそれで終わりじゃ無いからね。維持費も保険料も駐車場代もかかるから持てない(車にお金をかけられない)人はそりゃいるよ。

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2021/01/25(月) 18:25:55 

    >>1002
    興味というか実際に運転してわかる歩行者や自転車の危ない点はかなり多いんだよ
    あぶねーなーと思う歩行者や自転車は大体ジジババか若者

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2021/01/25(月) 18:26:01 

    >>1017
    >>952
    バブルの頃から少子化深刻になってたしその頃にもっと生んどけばいびつな人口構造にならなかったんじゃない?
    平成元年は少子化ショックと言われたらしいよ

    +26

    -0

  • 1028. 匿名 2021/01/25(月) 18:26:14 

    >>1022
    本当。なんか田舎民バカにしてるけど、その人達より貧乏なのに。分かってないらしいw
    つか都内の会社で免許いらんとこなんかないよw
    免許持ってない人とか聞いたことないからw

    +3

    -2

  • 1029. 匿名 2021/01/25(月) 18:26:19 

    >>1011
    誰かに乗せてもらったことはないよー。普通にカーシェア使うか、電車

    +3

    -1

  • 1030. 匿名 2021/01/25(月) 18:26:30 

    >>4
    車の運転好きってことは伝わった!笑
    私は駐車場高くて維持出来ないから、運転好きだけどいつもレンタカーです...
    山梨や静岡くらいまでなら高速乗って遊びに行きますよ。サービスエリア楽しいですよね。

    +17

    -0

  • 1031. 匿名 2021/01/25(月) 18:26:31 

    >>440
    地方にいた時は車必須で毎日乗ってたけど結婚して都会に来たら夫婦で1台になった。
    お互い会社は電車だし週末のお出掛けは車って感じ。
    地方では1人1台だけど都会では家族で共有が多いよね。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2021/01/25(月) 18:26:33 

    田舎だが、20歳そこそこの時に車に興味は無かったよ。ただ就職や子育てを考えたら免許は学生のうちに取っておこうと思ったし、いずれは車を買わなきゃなくらいには思ってた。
    興味があるかないか、って問い方に問題はないの?w

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2021/01/25(月) 18:27:19 

    >>86
    車なんて興味ある人以外は買ったとしても最後の方だと思うけど。

    車なんかよりも魅力的で欲しいもんいっぱいあるわー

    +5

    -1

  • 1034. 匿名 2021/01/25(月) 18:27:21 

    >>1025
    うん、だから車いらない!て都民は維持出来ない人だと思う。
    ちょっと小金あるうちはそりゃメトロも車も使いたいじゃん。
    選択出来る上でいらない、てひと少ないと思う。実際便利だよ。

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2021/01/25(月) 18:27:36 

    >>1015
    田舎の高齢者施設勤務してた頃、利用者さんとお話する事あって息子、嫁、最近免許とった孫がかわりばんこに送迎してくれてるの。と自慢げに話す利用者さんがいたけど高齢者全員がそういう風に送迎してくれる人いる訳ではないし。
    地域によっては免許返納者はタクシー代安くなるクーポン配布してるからタクシーはまだ需要あると思う。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2021/01/25(月) 18:27:46 

    車は走る凶器だからいらない!

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2021/01/25(月) 18:28:40 

    >>1
    必要ないなら持たなくていいよ
    煽り運転とか変な奴出てくるし!

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2021/01/25(月) 18:29:13 

    >>1023
    私は怖いからあんましないんだけど、ママ友にはセレナやらステップワゴンやらのでかい車を普通に運転してる人沢山いて本当尊敬する!
    遠出しても旦那さんは寝せてあげて、自分が運転するって人までいる。結婚して欲しいw

    +1

    -1

  • 1039. 匿名 2021/01/25(月) 18:29:27 

    >>1031
    うちも都内だけど一家1台で十分と思う。
    それすら持ってない人居るし。友人に、車持ってるの便利でいいなぁと言われた。本音だと思う。
    平日は子供と少し遠い、大きな公園とか行ってる。

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2021/01/25(月) 18:30:13 

    私はすごくケチだから、周りのファミリーが2台目の車を購入する時期に、初めて車を買って得した気分を味わう予定(笑)完全に自己満足だけの世界。あと数年のガマン。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2021/01/25(月) 18:30:20 

    >>1023
    アウトレットもディズニーも高速バスあるからな
    羽田も高速バスある

    +0

    -1

  • 1042. 匿名 2021/01/25(月) 18:30:34 

    >>1023
    実際結婚適齢期になって免許ありません。って言われたら普通に引くかもw

    仕事でもプライベートでも今まで車の運転が必要なかった人生ってどんななんだろう...と思ってしまうわ。

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2021/01/25(月) 18:30:51 

    実家東京で車の必要性感じなかったけど親が免許取れ取れ言うから一応取った
    転勤で名古屋に来たけど「名古屋もまぁ都会だからいらなないだろ」と思ってたら社有車の説明されて「え?電車移動じゃないんですか?」って聞いたらポカーンとされた
    最初のうちは先輩に助手席座ってもらって同行して運転慣れしたけど、一応免許取っとくだけ取っとといてよかった…名古屋走り怖い

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2021/01/25(月) 18:30:54 

    免許ない人って身分証明書は何使うの?大学生でも親の保険証を??

    +0

    -1

  • 1045. 匿名 2021/01/25(月) 18:31:14 

    車離れしてるから比例してスキー場が赤字なんだって。

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2021/01/25(月) 18:31:59 

    >>129
    逆に災害時は道が崩れたりして車じゃ動けないでしょ。
    東日本大震災の時も車で逃げたら渋滞ハマって津波で流されちゃった人達いたよね……

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2021/01/25(月) 18:32:20 

    >>8
    型落ちねwwwwww

    +42

    -0

  • 1048. 匿名 2021/01/25(月) 18:32:35 

    >>1041
    帰りに重い荷物持って乗るの疲れる。
    ただでさえヘトヘトなのに。家から出てすぐ車、てのは楽。

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2021/01/25(月) 18:32:56 

    >>1043
    名古屋で普通に運転出来るようになったら大抵の場所の運転は怖くないよ

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2021/01/25(月) 18:33:13 

    >>1044
    マイナンバーとかパスポートとかじゃない
    知らないけど

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2021/01/25(月) 18:33:41 

    >>1045
    それで高速バスやパックプランって言うのがあるからね

    ゴルフも最近若者は車ない人多くなってるらしい

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2021/01/25(月) 18:34:01 

    >>1022
    前に都心のタワマン住んでたけど地下の平置きの駐車場は空きがなかったよ。機械式は空いてたけど出し入れ面倒だし。。駐車場月に4万くらいだけど結構みんな持ってるんだなーと。

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2021/01/25(月) 18:34:04 

    持てる金よこせや。

    ークソが。

    +4

    -1

  • 1054. 匿名 2021/01/25(月) 18:34:11 

    >>77
    わかる!その為にマニュアル取ったよ。
    いつ役立つかわかんないけども。

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2021/01/25(月) 18:34:36 

    >>1046
    極端。それ言ったらその場合交通機関も怖い。
    道混むの嫌だから車人口は減って欲しいし、いいけど。

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2021/01/25(月) 18:35:00 

    >>1051
    車なくてどうやってゴルフすんのさ。。いつまでもおっさん達に乗せてもらうの?図々しいね。

    +5

    -3

  • 1057. 匿名 2021/01/25(月) 18:35:01 

    日本の車の維持費高すぎない?
    どう見ても政府が日本人に車乗ってほしくないシステムだと思う
    車検で数年ごとに10万20万かかるなんて異常だよ

    +11

    -0

  • 1058. 匿名 2021/01/25(月) 18:35:22 

    >>1035
    なくなるって意味じゃなくてコロナでしばらく需要が見込めないって意味ね

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2021/01/25(月) 18:35:30 

    >>20
    実家も都内だけど誰も免許を持ってなかったし、私は何となく免許を取ったものの20年間ペーパードライバー。コロナ禍の今は自転車で買い物に行くし、雨の日は歩いてる。

    +21

    -2

  • 1060. 匿名 2021/01/25(月) 18:36:14 

    >>1051
    だから遠距離ものは廃って行くだろうね。

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2021/01/25(月) 18:37:02 

    >>1056
    ゴルフもパックプランあるし、プロ目指す子供だって来てるんだからなかの移動はなんとかなるでしょ
    ゴルフも車がない人も来れるようなプラン練らないとつぶれる時代らしいよ

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2021/01/25(月) 18:37:12 

    >>1006
    世界が広がるよね〜
    いらない!って人、今まで車持ちの彼氏とかもいなかったの?可哀想…海とかレジャーも毎回電車?

    +18

    -19

  • 1063. 匿名 2021/01/25(月) 18:37:45 

    >>1038
    そうそう、夫婦で運転出来るといいよ。
    旦那さんだけに負担だと可哀想だしね、長距離とか。
    大抵行きが私で帰りが夫だけど(笑)

    +2

    -1

  • 1064. 匿名 2021/01/25(月) 18:38:21 

    >>1062
    帰り。くったくただよね電車だと。乗り換えとかしんどい。

    +21

    -0

  • 1065. 匿名 2021/01/25(月) 18:38:35 

    東京の多摩よりでもうちは1ヶ月の駐車場月3万。
    車なんて月に一度乗るか乗らないかって感じだからな…シェアカーでいいくらい。

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2021/01/25(月) 18:39:01 

    >>1028

    国産の普通自動車を新車で買って7年間乗ったら、200万円ちょっとの車体代込みで維持費やメンテ代、保険代などの総額が550万円だった。
    地方で自分の土地だから駐車場代一切かかってないのに、たかが200万円程度の国産車でもこれだけお金はかかってしまう。都内だとある程度収入が無いと買えない(維持できない)というのもわかる気がする。電車があるにしたって、収入低かったら車を持とうとはならないだろうなあ。

    +7

    -0

  • 1067. 匿名 2021/01/25(月) 18:39:23 

    >>1061
    ゴルフやってたけど車のない男とかいなかったよ。乗せてもらう人はガス代+お疲れ代忘れずにね。
    ジュニアからやってるのなんか金持ちだし、大学時代から外車乗ってるよ。

    +1

    -1

  • 1068. 匿名 2021/01/25(月) 18:39:37 

    >>413
    今まで考えたことなかったけど、たしかに都会と田舎で車の税金率が違ってもいいかも。
    都会はバス代や電車代が安い分、車の税金を高くして、
    田舎はバス代や電車代が高い分、車の税金が安くってなればいいのにね。

    +52

    -1

  • 1069. 匿名 2021/01/25(月) 18:39:58 

    >>1057
    人間と同じだよ
    健康への基準を高くしてむしり取る
    血圧130メタボ血糖値人工透析egfretc

    バッテリー2年、タイヤ三年、オイル半年
    何何がすり減ってます。
    まだ使えるのにもう交換が必要です。

    +3

    -0

  • 1070. 匿名 2021/01/25(月) 18:40:39 

    >>21
    ニュースでやってたよ。
    コロナで公共交通機関に乗りたくないから車ブームが来ています!って。
    そこまでブームになんてなってないだろうに。

    一方では、止まらない若者の車離れ!って真逆の記事は定期的に上がるし結局メディアがネタ探し必死なだけだよ。

    田舎では一人一台ないと生活できないし都会の人は買わない。それは変わらない。

    +45

    -2

  • 1071. 匿名 2021/01/25(月) 18:40:39 

    いや、あった方がいいよ、、
    でも都内で車維持する大変さわからないでしょ
    若者には無理だよ給与がよほど高くないと維持できない

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2021/01/25(月) 18:41:03 

    >>296
    別に車種を書き込むのは、自由じゃん。
    性格悪そうだなぁ~

    +13

    -16

  • 1073. 匿名 2021/01/25(月) 18:41:06 

    >>124
    東京っても23区内から郊外、奥多摩まで色々あるからね。
    郊外(23区外)は駅前に住んでる人以外は持ってないと不便だと思う。
    23区内でさえ、千代田区港区新宿区とかの場所は車ほんとにいらないと思うけど、足立区葛飾区江戸川区練馬区あたりは車あった方が便利だったりする。

    +5

    -0

  • 1074. 匿名 2021/01/25(月) 18:41:22 

    >>28
    ごもっとも

    +33

    -0

  • 1075. 匿名 2021/01/25(月) 18:41:32 

    >>777
    まあ楽しいけどね
    いろんな食べもの屋さんやお土産物あって

    +10

    -1

  • 1076. 匿名 2021/01/25(月) 18:41:35 

    >>12
    そうかなー

    これも都会か田舎かによるだろうけど、たぶん最近の若い子って車に乗る機会も減ってるだろうし、さほど運転することに興味ないと思うよ
    事故のリスクもあるし、お金あっても昔の人ほどこだわりなさそう

    ミニマリストやサブスクの台頭で物を所有することに価値を感じる人も減ってきてると思う

    +31

    -4

  • 1077. 匿名 2021/01/25(月) 18:42:17 

    都会では軽自動車を5年維持するだけで高級車が買えるくらいの金額がかかるのに田舎の人は軽自動車をバカにするよね。田舎のレクサスより都会の軽自動車の方がお金かかる。

    +0

    -1

  • 1078. 匿名 2021/01/25(月) 18:42:21 

    車ないと不便だな。お金ないから興味ないってだけでお金あれば車だって家だってなんだって欲しいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2021/01/25(月) 18:42:44 

    >>1
    都会住みでも、営業職だと免許必要な場合多いし周りはとってる人多かったけど

    +8

    -1

  • 1080. 匿名 2021/01/25(月) 18:43:07 

    >>1009
    便利だろうなってのはわかるけど、負け惜しみ?ってのは思い込みだと思うよ。
    うちも都内だから電車やバスでどの方面にも便利だし、近場なら自転車のほうが早いし、富士急とか行く時はレンタカー借りればいいから、そもそもそんなに出番がないから買わないだけだよ。

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2021/01/25(月) 18:43:17 

    >>1067
    いや、そういった人も来ててゴルフ場が取り組んでるよって話
    コロナ禍でゴルフ需要増加って言われてるけど、実はVIP会員は自粛してて来ないから高級クラブは経営に響いてて安いところが流行ってるって話だよ
    それで安いところは、若い人を誘致するために車がない人も歓迎なプランを打ち出して人気急上昇らしい

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2021/01/25(月) 18:43:31 

    >>1073
    弟が世田谷の某駅前に家買って車は手放したけど、コロナでまた買うらしい。頑張れば渋谷までチャリで行けるんだけどね。

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2021/01/25(月) 18:44:21 

    免許持ってなくても困らない!って、持ってる方が選択肢が広がるのは小学生でも分かりそうなものだが。
    免許取得費用がないのかもしれんが…。

    +4

    -0

  • 1084. 匿名 2021/01/25(月) 18:44:33 

    欲しいけど、駐車場借りるのも維持するのも金かかるし毎日使わないからカーシェアでいいかな。今のところ…

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2021/01/25(月) 18:44:45 

    >>2
    田舎は車ないと生活できないもんね。
    うちのところはみんな高3の冬休みに免許取りに行くよ!

    +13

    -0

  • 1086. 匿名 2021/01/25(月) 18:44:52 

    >>406
    電動自転車のバッテリー持つようになったよね。スーパーの駐車場探しも面倒だし、遠くに停めること考えたら、電動自転車の方が楽だわ。

    +12

    -0

  • 1087. 匿名 2021/01/25(月) 18:45:33 

    >>1081
    まあ試しに行くかー始めてみるかーならいかもね。
    でもハマると毎週行きたくなるよ〜ゴルフ楽しいよ。安いなら河川敷とかでもいいしね

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2021/01/25(月) 18:46:07 

    人によるんじゃない?
    都内だけど20代、30代でも車持ち結構いるけど。
    結婚してる人はほぼ持ってるし、独身男子でも車ないって人のが周りだと少ないかな。
    車もリースからの購入とかできるし。

    逆に年配で車手放したって人の方が多いと思うけどな。

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2021/01/25(月) 18:46:08 

    >>260
    これはその人がただの非常識としか……。
    嫌がる相手に無理矢理合わせてもらってるんだから運転してる側がお礼言うべきだし、ガソリン代なんて請求するもんじゃないでしょ…

    +12

    -4

  • 1090. 匿名 2021/01/25(月) 18:46:19 

    >>501
    地域によって任意保険の金額が違うというのが初耳で、調べてみた。
    ダイレクト型の任意保険でそういう商品があるみたい。代理店型の保険ではあまりないらしい。ということは居住地によっては代理店で契約した方が安かったりするのかな。

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2021/01/25(月) 18:46:20 

    >>1070
    いや、何人かコメントしてるけど都会の人間も車の便利さはわかってる人居るってw
    維持出来るかが別問題なだけ。

    +8

    -1

  • 1092. 匿名 2021/01/25(月) 18:46:41 

    >>1085
    いやいや、都民もそうだってwみんな大学生になる前に取るよ。私は早生まれで大学入ってからも通わなきゃで大変だったよ。。

    +3

    -3

  • 1093. 匿名 2021/01/25(月) 18:48:08 

    >>1083
    免許持ってて選択肢広がるって、高卒の就職先のこと?そういえば、まだ役所、警察なんかは運転手当てあるけど、むしろ自転車のパトロールに手当てをつけてあげてほしいわ。パトカーってドライブしてるだけみたいだし。

    +0

    -1

  • 1094. 匿名 2021/01/25(月) 18:48:16 

    >>1056
    横 クラブは宅急便でも送れるし、ゴルフ場から最寄り駅まで送迎してくれる場もあるし、タクシーで来てる人も見たことある。
    月に1回くらいのゴルフならそれも有りだな。とは思った。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2021/01/25(月) 18:48:26 

    >>1059
    実家都心だけど今70代の母まで免許は持ってるよ

    +4

    -1

  • 1096. 匿名 2021/01/25(月) 18:48:47 

    都民だけどそんなにお金ないから車は一台が限界だわ
    子供はずっと都内にいるとも限らないから免許は取るだけ取らせたいけど、私たちは子供が巣立ったら多分車手放す

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2021/01/25(月) 18:49:06 

    >>1092
    大学在学中に取る子多いよ
    暫くペーパーだったけど結婚後夫の車運転するようになって
    こんなに世界広がるもんか、と吃驚したわ

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2021/01/25(月) 18:49:16 

    >>1041
    横だけど、私は子供産まれてからまだディズニー行ってないけど、眠気と疲れで半端なくぐずるであろう事を想像したら怖くて連れて行けない…
    そういう時には車あったらよかったなーと思う。

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2021/01/25(月) 18:49:31 

    >>273
    赤ちゃんいたらそもそも遠出なんて大変だから近所の買い物くらいしか行かないし、行動範囲とか考えたことないよ。

    +9

    -6

  • 1100. 匿名 2021/01/25(月) 18:50:11 

    >>1098
    うん、帰りぐっすり寝かせてあげられるし

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2021/01/25(月) 18:51:18 

    >>1077

    あのさあ、このトピ用に話を作らないで頂きたい。
    都会の方が田舎より軽自動車の割合は少ないよ。田舎は1人1台だし、公共の乗り物がないからお年寄りが軽自動車に乗るので軽自動車の割合多め。
    都会で軽自動車見たからって、何とも思わない。

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2021/01/25(月) 18:51:45 

    >>1099
    ずっと赤ちゃんじゃ無いでしょ
    うちも0歳児持ちだけど暖かくなったらここ連れて行こう、とか考えながらお出かけ雑誌見てる
    乗り継ぎ必要な遠出はつい車
    駐車場も安いしね。往復考えたら安い。

    +7

    -1

  • 1103. 匿名 2021/01/25(月) 18:53:11 

    埼玉県民。
    車ないとムリ。
    てか子供2人以上いたら東京以外車なきゃ無理じゃない?

    +3

    -3

  • 1104. 匿名 2021/01/25(月) 18:53:23 

    >>990
    馬鹿なの?

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2021/01/25(月) 18:54:29 

    >>1077
    田舎こそ軽自動車多いよ。
    一人一台だから、奥さんは軽自動車という家が多い。
    都会の軽自動車のこと、バカになんてしてないけどあなたが勝手に恥ずかしがってるんでしょ。

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2021/01/25(月) 18:54:36 

    >>1103
    逆に都内は子供2人以上いても車なくて大丈夫なの?
    子供が小学生とかなってからの交通手段は電車?

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2021/01/25(月) 18:54:53 

    >>487
    6万円〜。パート代ぶっ飛ぶわ。

    +30

    -0

  • 1108. 匿名 2021/01/25(月) 18:54:55 

    >>986
    レンタカーのが安いね
    自分らのタイミングで車乗れるし

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2021/01/25(月) 18:54:57 

    >>1051
    スキースノボ、ゴルフだけでなく、海山川など自然の中へは行かないよね。娯楽施設くらいしか行かないイメージ。

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2021/01/25(月) 18:55:26 

    このコロナ時代、車は必要だなと最近思う。近々買う。

    +6

    -3

  • 1111. 匿名 2021/01/25(月) 18:55:54 

    独身時代はあまり意識したことなかったし私も車なんて買う気なかったけど、結婚して子供産んだら周囲は都内でも大体車所持してる
    ただ、一家に一台でママ自身はペーパーor免許なくて運転しないって人が多い。運転は旦那

    +4

    -2

  • 1112. 匿名 2021/01/25(月) 18:55:58 

    >>1062
    江ノ島の場合、鎌倉辺りは真面目に駐車場が高い
    私の友人、9歳上と結婚したけどここの人くらいの世代なのかな?
    今四十代だから。
    結婚前のデートでドライブして何でも出してくれて申し訳なく思ったらしい。
    駐車場20分で500円以上する上に、食事もおごってくれて一日で一万円以上使わせて電車でよかったのにって言ってたの思い出したわ。
    だから謙虚でかわいくて結婚できたのかもしれないけど。

    私の世代って小さい頃からバブル崩壊して不景気だったし、何でも男性にお世話になるの申し訳ないって思ってしまうんだよね。




    +4

    -8

  • 1113. 匿名 2021/01/25(月) 18:56:31 

    >>1108
    ペーパードライバーのレンタカーまじで危ない

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2021/01/25(月) 18:57:13 

    >>1093

    何が言いたいのかよく分からないが…。
    私はロングステイの時に国際免許証があったらいいなと思って免許取ったよ。選択肢が広がるとは思わないのかな。

    +0

    -2

  • 1115. 匿名 2021/01/25(月) 18:57:15 

    >>222
    都内在住。カレコに月980円で登録してる。都内だと近くの駐車場に結構停まってるよ。家から3分くらいのところにあって、使ってる人もほぼいないから実質自分の車みたいな。
    ガソリンも最低限でいいし、メンテもいらない。買い物はネットでしてるし、駅近だからいらないかなって思ったけど、役所とか行く機会多いからお出かけついでに使ってるよ。
    自家用車はいらないね。

    +19

    -0

  • 1116. 匿名 2021/01/25(月) 18:57:38 

    >>191
    それ、共働きなら旦那一台自分一台ないと大変。
    けど、それに慣れてるから都会の子供達を電車で移動が想像出来ない…し、移動出来る自信がない

    +38

    -1

  • 1117. 匿名 2021/01/25(月) 18:58:05 

    >>8

    いいんじゃない?
    自慢したいんだろうけど笑

    +45

    -0

  • 1118. 匿名 2021/01/25(月) 18:58:55 

    都内だったら、確かに維持費が大変だもんね。
    郊外に住んだら、それどころじゃないよ。
    家族が増えたら、一気にご用は増える。
    そんなこといってないで、若い、今のうちに免許とった方がいいよ。

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2021/01/25(月) 18:59:26 

    >>1097
    弟は大学在学中になんか安い合宿でとってたけど、茨城?かどっかの奥地で、他は殆どが高卒の近場のヤンキーだったらしい…でも友達になってその後遊んだりしてたよw

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2021/01/25(月) 18:59:56 

    運転しないで生活が出来るなら、私も運転したくない。給料上がってないのに、軽自動車の新車価格だって20年前と比べたらめちゃくちゃ上がってるし、今は買って維持するのも簡単ではないと思うから、興味も持てない気持ちはわかる。

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2021/01/25(月) 19:00:18 

    車ってカドあるから若い子には受けわるい。
    男にしても髪型にカドある角刈りとかはあまりモテてないよ

    +2

    -4

  • 1122. 匿名 2021/01/25(月) 19:00:36 

    カーシェアリングってぶつけたらどうなるの?
    私レンタカーとかカーシェアリングとかペーパードライバーだから絶対擦ると思うし無理だわ…

    +4

    -1

  • 1123. 匿名 2021/01/25(月) 19:01:17 

    >>1093
    大卒の都心の就職先も免許なんかみんなあるよ…特に男なんか持ってない人いないでしょ。女で派遣だと持ってない人たまにいる位。

    +6

    -0

  • 1124. 匿名 2021/01/25(月) 19:01:24 

    まあまあ田舎に住んでいるけど車に興味がありすぎて、あの新車いいなーとか次何に乗ろうかなって思うけど

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2021/01/25(月) 19:01:50 

    地域によるから車持ってなくても運転してなくてもいいんだけど引っ越す可能性とか転職とか子供出来たらとかいろいろ考えると免許だけはある程度若いうちにとっておいた方がいいと思う。
    身分証明書に使うときもスマートだし。

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2021/01/25(月) 19:02:09 

    そもそも、車を大切に長く乗ってると税率が上がる意味がわからんよね。

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2021/01/25(月) 19:02:52 

    都会に住んでるけど子供産まれて車買ったよ。
    そしたら車持ってないペーパーの義弟になんで車買ったの?笑しかも7人乗り!笑 とか馬鹿にしたように言われて腹立った!
    車持ってないやつに馬鹿にしたように言われんの凄いムカつく!!

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2021/01/25(月) 19:03:18 

    >>1113
    ペーパードライバーはレンタカー使わないでしょw
    東京の道走れれば基本どこでも走れると思う

    +0

    -1

  • 1129. 匿名 2021/01/25(月) 19:03:53 

    >>924
    それだけが心配なのよね。だからといって運転が苦手だから自分の場合はそこが怖い。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2021/01/25(月) 19:04:44 

    >>1112
    よく分かんないけど、そんな近くしか行かなかったの?
    都民なのに伊豆とか長野あたりとかも行かないの?

    +7

    -1

  • 1131. 匿名 2021/01/25(月) 19:05:11 

    >>487
    6万は高いねぇ
    東北のうちの近所ならもう少し出せば一軒家借りられるw
    そんなに高いなら必要な時レンタカー借りた方がいいね

    +29

    -0

  • 1132. 匿名 2021/01/25(月) 19:08:20 

    >>983
    自転車が走ってはいけない道路でもあるまいし。お互い安全運転なら何も文句は言えないよ。無茶な運転なら言いたくなる気持ちはわかる。

    +0

    -1

  • 1133. 匿名 2021/01/25(月) 19:08:22 

    >>761
    芸能人は運転させると井上みたいなリスクがあるからでしょ。契約してたCMが打ち切りになったり。
    少なくとも仕事での移動はマネージャーが運転するから支障ない。
    プライベートで旅行が趣味だと不便かもね。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2021/01/25(月) 19:08:54 

    >>1116
    断捨離番組?で旦那の車も処分しました!って言ってる主婦がいて、私も主婦だけどムカついたわ〜
    旦那さん、通勤が30分から2時間近くなったとか笑ってたけど色々とあり得ん…子供達の物も処分して、スマホだけ。一緒に食事する事はないからとダイニングの椅子も三脚に。あの家今どうしてんのかな。

    +26

    -0

  • 1135. 匿名 2021/01/25(月) 19:09:03 

    >>1122
    ついてるよー。保険。
    月額契約で。
    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2021/01/25(月) 19:09:14 

    免許は1日やそこらですぐに取れる物ではないので、取れる時に取っておけ。

    教習所はコロナの影響で1日の人数制限があるから、取得までに余計に時間がかかるそうだよ。

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2021/01/25(月) 19:10:13 

    >>1127
    うちは4人家族だけど、ジジババ乗せたり7人乗れるのは良かった。狭いんだけどね。

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2021/01/25(月) 19:10:16 

    田舎だから車ないと生活できないけど、田舎だから給料低くて車代払えなくて車売った
    お金があれば車持ちたいよ

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2021/01/25(月) 19:10:54 

    >>487
    どこだろ??都心区でも5万だったよ

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2021/01/25(月) 19:12:03 

    最近テレワークの波で地価が高騰してる千葉の某所に住んでるけど、教習所の生徒は都内から引っ越してきた大人が増えてるらしい
    東京へのアクセス良いから人気上がってるけど市内での生活は車ないと不便だもんな…

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2021/01/25(月) 19:12:21 

    >>1110
    楽しいよ〜!私はもうない生活には戻れなーいw

    +5

    -1

  • 1142. 匿名 2021/01/25(月) 19:12:42 

    沖縄とか行った時車つかうよね
    滞在中ずっと運転手雇う感じかな、それもありだけど

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2021/01/25(月) 19:12:46 

    >>30
    何時代www

    +13

    -0

  • 1144. 匿名 2021/01/25(月) 19:13:34 

    >>771
    他所行ってどこにも止めないならともかく渋谷とかで駐車場探したらいい値段しない?
    普段の固定費+何処か行った時の駐車場代なら4万あり得ると思う

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2021/01/25(月) 19:13:55 

    >>10
    本当、車がないと不便だから仕方なく車持ってる
    車無くてもいいのなら絶対車いらない
    維持費とか金がかかるだけ

    +46

    -1

  • 1146. 匿名 2021/01/25(月) 19:14:39 

    >>1045
    いやあ、スキーは用具に金かかるのもあるんじゃない?楽しいけど家族でとなるときついわー雪国の人達は多分子供達のウェアや板、ブーツもしょっちゅう買うんだよね?お金持ち!

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2021/01/25(月) 19:15:11 

    ペーパードライバーなら履歴書に書くなよ
    迷惑だから

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2021/01/25(月) 19:16:25 

    >>1126
    でもタバコとか酒もだけどその税金がうちらの生活に回されてるわけよ。。

    +1

    -2

  • 1149. 匿名 2021/01/25(月) 19:16:37 

    >>1141
    私もだなぁ
    運転楽しくて、車乗ってる時間が幸せ!

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2021/01/25(月) 19:17:26 

    >>1
    そりゃ車税世界ぶっち切りの1位だもんな
    ほんとこの国終わってるよな
    国民バカにしてるよな
    それで使い物にならん老害議員に何千万も税金払って
    みんなもっともっと政治に興味持って知恵つけなよ
    あいつら国民バカにしてるんだよ??

    +10

    -1

  • 1151. 匿名 2021/01/25(月) 19:17:28 

    うちの旦那駅近マンションで生まれ育って義父は変なスポーツカー乗ってたけどほとんど運転しなかったから全く車に興味なくて子供産まれてから買ったけど凄い説得した。
    ちなみに子供の頃、家族で海に行ったりキャンプとか遠出は全く行った事なかったらしく今も全然興味なくてなんでも近場で良いっしょって感じで、視野が狭いって可哀想だなって思ったわ
    行くとしたら飛行機移動だから地元の土地勘もなくて全然知らないって。

    +5

    -1

  • 1152. 匿名 2021/01/25(月) 19:18:05 

    >>1142
    あとハワイとかね。海外で怖いからうちは運転しない(不便極まりないけど)けど、ママ友は結構レンタカーして運転する人いる。

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2021/01/25(月) 19:19:38 

    >>1106
    とりあえず、周りで免許持ってないなんて人はいないよ

    +7

    -0

  • 1154. 匿名 2021/01/25(月) 19:20:04 

    保険や維持費用が意外にいるからそうまでしていらないのかもね
    便利になったってことかも

    +1

    -0

  • 1155. 匿名 2021/01/25(月) 19:20:33 

    >>1112
    車が必要だと思うイコール40代以上だと思っちゃうのがな…
    私都内住みの29だけど子供できたら車必要派に変わったよ。もちろん都内なら無くても生活はしていけるけど、車より公共交通機関や徒歩の方が便利って意見は言い訳だなぁと思っちゃうよ。

    +12

    -4

  • 1156. 匿名 2021/01/25(月) 19:20:34 

    >>1148
    うち、14年超の古い車に乗って、夫婦そろってお酒もガンガン飲むわw
    感謝してほしいw

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2021/01/25(月) 19:20:35 

    >>1123

    パスポートと同じで、いざ使いたい時の為に自分に投資しておく、準備しておくのは普通の事ですよ、という層と、そうでない層がいる気がする。自己投資だもんね、免許証って。

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2021/01/25(月) 19:21:10 

    >>86
    奨学金返すのと、いいパソコン、スマホ、貯金に消えると思います、
    一応、私も若者です汗
    免許持っているので車買ってもいいですが、軽かコンパクトでいいかなと。

    +12

    -0

  • 1159. 匿名 2021/01/25(月) 19:22:11 

    まぁお金に余裕ないとまず持たない部類のものよね
    仕事で使うとか以外はさ
    あと地方住み

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2021/01/25(月) 19:23:22 

    自分一人や大人だけなら電車もいいんだけど、子連れで地下鉄とか本当ストレス。。山手線は一駅が短いからまだいい。

    +7

    -0

  • 1161. 匿名 2021/01/25(月) 19:23:46 

    地方都市でも車ないとムリ。横浜で車無しの生活をした時、車なくても遊べる所悪くないと思ったけど、地方都市でそれなりに公共交通機関ありつつ駐車場もそれなりに安い所が最強だと感じたわ。全部の移動が電車とか正直しんどい。

    +8

    -1

  • 1162. 匿名 2021/01/25(月) 19:24:40 

    >>2
    無いと生きていけないからね…
    私も興味もないし鈍臭いから嫌だったけど必死で取ったわ。
    今駅まで徒歩5分に住んでるけど、車ないと生活出来ない

    +10

    -0

  • 1163. 匿名 2021/01/25(月) 19:29:39 

    地方都市だけど子供や老人いたら車は必須
    頑張れば車なくてもいけるんだろうけど私には頑張る気力も体力もなかったからペーパードライバー教習通った

    +9

    -0

  • 1164. 匿名 2021/01/25(月) 19:31:21 

    >>10
    車なくても暮らせる都会で暮らしたい

    +47

    -0

  • 1165. 匿名 2021/01/25(月) 19:32:00 

    >>5
    都心じゃ別に持ってなくても事は足りるよ。
    電車の方が安いし早いもの。
    そのあたりは地方とは違うんだって

    仕事や趣味によって車がないと不便な人もいるかもしれないけど、場合によってはなくても平気だったりするし

    +26

    -8

  • 1166. 匿名 2021/01/25(月) 19:32:21 

    >>1134
    えぇぇ…私も主婦だけど引く。
    断捨離って必要不可欠なものはとっておくんじゃないの??通勤そんな時間かかったら本当ストレスだよ

    +24

    -0

  • 1167. 匿名 2021/01/25(月) 19:33:48 

    >>36
    本当それ。
    使うほうが安いし行動手段なのに、田舎で駐車場代取るのやめてほしい。

    +57

    -0

  • 1168. 匿名 2021/01/25(月) 19:34:24 

    >>1099
    2歳児と0歳児いるけど1人は抱っこ紐、1人は手を繋いで(スーパーイヤイヤ期活きの良いマグロ)スーパー行って買い物袋持って帰るだけでもハードモード過ぎて毎回スーパー行く度に真冬なのに汗びっしょりだし5歳くらい老けてる。

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2021/01/25(月) 19:34:25 

    >>648
    600です。
    バスが10分以内毎って凄いですね!万が一逃してもすぐ来るから予定変更しなくても大丈夫だしとても便利ですね。
    駅から坂を歩いて15分は確かに仕事終わりにはキツい距離ですね。残業なんてした日には…もう、辛いですね。
    ちなみに家から駅まで徒歩40分くらいです。やっぱり車が無いと田舎は生活ができません笑
    東京は交通の便が良いって聞きますし、バスも一時間に何本もあって駅までも田舎と比べ物にならないくらい近いから車離れも仕方無いですよね。
    都会と田舎の生活はやっぱり全然違いますね。
    ちょっと憧れます!

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2021/01/25(月) 19:34:52 

    >>59
    自分のライフスタイルを考えてみれば無駄かそうでないかがハッキリする。

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2021/01/25(月) 19:34:58 

    田舎だと死活問題だね。
    車が無いと仕事に行けん→仕事に行くために車を買う→ローンと維持費を払うために仕事へ行く…の無限ループ。
    男は高そうなやつをバーンと買うけど、田舎ゆえ低賃金な女子は中古の軽を大切に乗ってる人が多い。
    親が卒業記念に車買ってくれたの~って人は勝ち組。

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2021/01/25(月) 19:36:12 

    都心でも買い物には車は必要。

    +4

    -2

  • 1173. 匿名 2021/01/25(月) 19:36:44 

    >>1142
    沖縄じゃないけど観光地でタクシー乗ったら運転手のおっちゃんが女好きでめっちゃ話しかけられたしセクハラぽいことも言われて、せっかく久々に会う友達と盛り上がりたかったのに残念だった。
    みんな免許持ってたから翌日レンタカー借りたらめっちゃ楽だね!って結論に。
    タクシーは運転手ガチャ外れると最悪。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2021/01/25(月) 19:36:57 

    >>16
    都内で車持ってるけど、シェアカーで十分だなって思う。
    平日は乗らないし、週末もそんなに乗ってない。

    +9

    -0

  • 1175. 匿名 2021/01/25(月) 19:38:36 

    免許持ってない
    絶対事故るし電車あるから別に必要ないかなって

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2021/01/25(月) 19:39:59 

    >>945
    いやだから都心なら車要らないよねって事なんじゃ

    +23

    -0

  • 1177. 匿名 2021/01/25(月) 19:44:16 

    免許は取って良かったなと思ったよ
    小さい頃から車のない生活だったからか、初めての路上運転した時すごく感動したし、交通ルールや応急救護を学べたのも良かった
    ただ自動車買うのは金銭的に厳しいかな

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2021/01/25(月) 19:44:23 

    >>35
    まぁ昔と今じゃ車の性能も全然違うからね。

    衝突防止機能なんてないし、ヘッドライトやテールランプもあんなんじゃなかったじゃん。
    いらないオプション機能が標準で付いてたり見た目にこだわってるから無駄に高いんだよ…

    +34

    -2

  • 1179. 匿名 2021/01/25(月) 19:47:12 

    >>406
    分かる。すぐ近くに買い物できるところいっぱいあるし自転車で事足りるのに子供乗せて走るのは危ないから免許取れって周りがしつこい
    徒歩5分でも車乗る人ばっかりだからかな

    +23

    -0

  • 1180. 匿名 2021/01/25(月) 19:47:56 

    >>1112
    友人の話だから詳しくは知らない
    ちなみにその人は車持ってますよ
    なんかデートはくるまないとダサいみたいなこと書かれてたから書いただけ
    別に必要ないとまでは書いてない

    +0

    -1

  • 1181. 匿名 2021/01/25(月) 19:50:37 

    >>600
    実家が23区です。
    私も648さんと同じで最寄駅まで徒歩15分だけど、別に普通の距離でした。出掛けるにしても通学、通勤にしても地元の子達は子供の頃から歩く、または自転車またはバスを使っていたから苦でもなく当たり前の感覚でした。
    バスも路線図の関係でうちは1時間に10本以上です。

    遊びに行くのも駅に集合で電車です。
    電車乗り継いで埼玉、千葉、神奈川も別に普通でしたね。







    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2021/01/25(月) 19:51:59 

    >>9
    大変というより、周りの人に迷惑かける。
    いつも乗せてもらうばかり。
    その都度、ガソリン代や高速代と負担してたりしても乗せてくれる相手は
    モヤモヤしてるかも?だし。
    遊ぶ時は、乗せてもらう前提だから
    自分からの提案なんてもってのほかだし。
    ずっと、乗せてもらう生活ってしんどいはずよ?まともな神経ならば。

    +32

    -3

  • 1183. 匿名 2021/01/25(月) 19:52:23 

    車なんか買うより自己研鑽に費やしたいなあ

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2021/01/25(月) 19:55:17 

    >>12
    親からポルシェ譲り受けた彼氏はポルシェ速攻売ってその資金を株式投資に回してた。
    本当に車に興味ない人もいる〜

    +25

    -2

  • 1185. 匿名 2021/01/25(月) 19:57:33 

    >>8
    わたしも25の時、親にBM買ってもらったー。
    結婚して、トヨタにかえたー。

    +13

    -11

  • 1186. 匿名 2021/01/25(月) 19:58:46 

    >>1110
    ただ最近、それで車乗りなれていない人の運転が目立ってきたから運転は注意してね。

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2021/01/25(月) 19:59:49 

    >>1155
    >>1180はこちらに返信

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2021/01/25(月) 20:02:00 

    都内住んでるけどマジで車の必要性感じないわ。全然興味わかない

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2021/01/25(月) 20:02:04 

    >>1127
    そんな奴に限った困った時に「乗せて〜」があるから乗せなくていいんじゃない?

    +2

    -1

  • 1190. 匿名 2021/01/25(月) 20:03:23 

    車必須の地域に住んでるけど、持たずに済むなら持ちたくはないね
    実家暮らしで駐車場代がタダでも、金かかるなあと思うよ

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2021/01/25(月) 20:03:31 

    >>1
    最近の日本は、信号や交差点近くに、赤青緑黄色ドピンクのド派手なギラギラ看板、交通標識、電線、旗とかゴチャゴチャあって、目が疲れるし交通情報見落としたり、運転が非常に疲れる上に、対向車のledが強すぎて眼が痛くて、全く運転が楽しくない。

    道沿いがセブンやパチ屋車屋ラーメン屋で汚すぎてこんな日本に生きてたくない。

    +0

    -2

  • 1192. 匿名 2021/01/25(月) 20:04:22 

    >>1
    ごめん28のアラサーの私だけど

    私も興味ない🙏w

    +0

    -1

  • 1193. 匿名 2021/01/25(月) 20:05:03 

    都市部だと経費が掛かって維持出来る収入が足りないからだろうね。
    電車の便が良いからと言いながら、都会の車持ちを羨む人は結構いるよ。
    本音は維持出来るなら欲しいでしょ。

    +1

    -2

  • 1194. 匿名 2021/01/25(月) 20:05:55 

    >>1
    歩きのが好き

    車ってエコにも体にも悪い
    なんでも便利になりすぎ

    車は車を使う業者だけの社会になれば良いのに
    雪かき機とか

    +3

    -2

  • 1195. 匿名 2021/01/25(月) 20:09:10 

    >>871
    20分で100円を高いと感じる私って…😢

    +48

    -2

  • 1196. 匿名 2021/01/25(月) 20:09:47 

    >>28
    プラス物価も上がったよね。
    車も昔は新車軽で100万〜とかあったけど今ほぼないよね。安全性能基準厳しくなったし製造コストかかるのかな?地方都市住みだけど車手放したい。
    給料↓物価↑税金↑じゃ興味もなくなるわ〜

    +104

    -0

  • 1197. 匿名 2021/01/25(月) 20:11:46 

    東京生まれ東京育ちです。
    近所の駐車場5万円くらいする。。

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2021/01/25(月) 20:12:01 

    免許なんか取っちゃったら田舎に引き戻される。「私は免許ないからそっちでは暮らせないね」を常套句に都会に逃げてるのよ。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2021/01/25(月) 20:12:06 

    地方都市に住んで車の運転が楽で楽しいんだけど、その分運動不足で太った。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/01/25(月) 20:12:08 

    >>1193
    運転してくれるなら運転手はほしい
    けどハンドルを握ることからして恐怖で運転はしたくない
    免許はあるけど

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2021/01/25(月) 20:18:17 

    車なくても平気だと思ってたけど、去年免許を取って車を買ったら便利すぎる………

    +7

    -1

  • 1202. 匿名 2021/01/25(月) 20:18:43 

    >>1006
    本当に自家用車欲しいけど、そうやって郊外に家買ったとか完全なる理由がないとなかなか踏み切れないんだよねー。どうしても車で出掛けたい時はカーシェア。でも予約したり時間に制約あるのが面倒くさくて結局あまり使わず。都内駅前マンションで人生で一番高い家賃払ってる今が一番しみったれた暮らししてるわw

    +24

    -1

  • 1203. 匿名 2021/01/25(月) 20:20:12 

    昔(現在40代)は新社会人の男性の目標は、好きな車を買うこと。だった気がする。

    就職氷河期だったのに、自家用車を持っていない男性はほとんど居なかった。

    今は、購入するのに、軽でさえも100万以上かかる。昔は100万程以下で買えたのに。維持費もバカにならない。

    +7

    -0

  • 1204. 匿名 2021/01/25(月) 20:20:28 

    公共交通機関が整ってるから車が必要ないと言えるんだよ
    一番近い駅でも車で30分かかる

    +5

    -0

  • 1205. 匿名 2021/01/25(月) 20:21:47 

    >>507
    1番下の絵みたいなとこ住んでるけど、最寄りまで家から徒歩20分だから車あった方が楽。

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2021/01/25(月) 20:22:45 

    車の中で歌うのが癖になってるから車ないと辛い

    +3

    -0

  • 1207. 匿名 2021/01/25(月) 20:24:10 

    >>1155
    結婚してからの話ではなく、レジャーは電車って馬鹿にしてるからそれについての話だと思う

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2021/01/25(月) 20:25:52 

    >>135
    通学、通勤の利用で禁止されてるところが多いし
    買い物も駐車場が無かったり駐車場代が有料で
    道も細い道が多い上に徒歩自転車がウロウロしてると結構乗りにくい。
    車があっても月に数えるほどしか乗らない乗り物となると嗜好品の要素が強い。

    田舎は日常的に使うから買ってるだけで同じように月に数えるほどしかならない乗り物だったらお金を出さなそう。

    +37

    -0

  • 1209. 匿名 2021/01/25(月) 20:26:22 

    >>12
    お金あっても買わない
    どう考えても運転適性ないから。
    自転車で5回くらい事故起こして、免許取得を家族全員から猛反対受けた。
    走る凶器になるの自分でもわかってたから取らなかった。
    徒歩と公共交通機関とタクシーで一生過ごす予定。
    自転車も乗りたくない。都会にしか住めない。

    +19

    -2

  • 1210. 匿名 2021/01/25(月) 20:27:15 

    >>5
    都心住みじゃないけどマイカーなくても生活できるよ、あれば便利だけど必須ってほどではない
    今はカーシェアもあるし

    +11

    -3

  • 1211. 匿名 2021/01/25(月) 20:27:54 

    >>1208
    神奈川県だけど、通勤はそうだしショッピングモールも公共機関でお越し下さいってところ多いわ

    特にショッピングモールでもラゾーナなんて明らかに電車で行った方がいい

    +13

    -0

  • 1212. 匿名 2021/01/25(月) 20:28:47 

    そもそも新成人に聞いてるんだからまだ20歳
    早い人は社会人やってる人もいるけど
    まだ学生も多いでしょ?
    仕事とか結婚以前に車持ってる人も少ないと思うから
    こんなものだと思うけど

    +7

    -0

  • 1213. 匿名 2021/01/25(月) 20:28:58 

    >>466
    実際、都会だと車より電動自転車の方がはるかに便利

    +8

    -2

  • 1214. 匿名 2021/01/25(月) 20:29:05 

    けど、最近のマンションってそもそも駐車場半分しかないしみんなが持つ想定で作ってないよね

    +4

    -0

  • 1215. 匿名 2021/01/25(月) 20:29:27 

    車ないと生活が不便すぎるわ。
    普段の買い物とか、あんな荷物持って徒歩で移動したくない。
    今はコロナ禍だから公共交通機関も一切使いたくない。

    +1

    -2

  • 1216. 匿名 2021/01/25(月) 20:30:28 

    >>1212
    でもなんかここの人の話だとデートも電車だと男として失格らしいよww
    若い人今電車デート普通なんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 1217. 匿名 2021/01/25(月) 20:30:49 

    クルマに興味ない理由ってそんなに語ることあるか?w

    +4

    -1

  • 1218. 匿名 2021/01/25(月) 20:30:50 

    >>1
    おぎやはぎの愛車遍歴っていう番組観てみてほしい。車好きになるよ。

    +1

    -3

  • 1219. 匿名 2021/01/25(月) 20:31:13 

    >>1194
    試しに家から公共交通機関のみで出勤したらどうなるか計算したことあるけど始発乗っても始業時間までに会社着けなかったw
    バス停も遠いから帰り道危険だし子供も夜になっても独りでお留守番だわ。

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2021/01/25(月) 20:32:01 

    >>1218
    ハンドルを握るところから興味ないよ

    +2

    -1

  • 1221. 匿名 2021/01/25(月) 20:33:18 

    >>1218
    エンジン、ハンドルの仕組みから興味なし

    +2

    -2

  • 1222. 匿名 2021/01/25(月) 20:35:14 

    運転下手だとちょっと冷めるw

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2021/01/25(月) 20:36:06 

    >>507
    下みたいなとこ住んでるけど一家に一台は車あるとこがほとんど
    独身や転勤で来た単身赴任者だと持ってない人もたまにいるけど

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2021/01/25(月) 20:37:26 

    >>489
    なる程!

    +15

    -1

  • 1225. 匿名 2021/01/25(月) 20:37:44 

    仕事で車運転するけど自分の車持ってない。
    私生活では電車自転車移動がほとんど。

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2021/01/25(月) 20:38:24 

    >>1072
    ほんとだよね、嫉妬みたいに感じる

    +8

    -1

  • 1227. 匿名 2021/01/25(月) 20:38:52 

    車には興味ないよ

    利便性でいるかどうかと言う話
    今だと見てると子供の送迎とレジャーで必要ってところなのかな?

    けど、コロナでどれだけ出掛けるかわからないし今後必要になるかわからないな
    免許証あっても生かすかどうかって言うと別の話

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2021/01/25(月) 20:39:49 

    時代の流れ
    21世紀はネット、スマホの時代

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2021/01/25(月) 20:42:42 

    でも公共の乗り物使ってくれるなら環境にも優しいし渋滞も今よりひどくならないならいいと思う。
    車乗るとほんと歩かなくなるから健康にもよくないし。

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2021/01/25(月) 20:42:47 

    >>1217
    このトピを全否定。

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2021/01/25(月) 20:42:52 

    女性はそんなに興味はないけど必要だから乗ってるって人が多いと思う

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2021/01/25(月) 20:43:17 

    >>1229
    太りそう。年取ったら足腰にきそう。

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2021/01/25(月) 20:43:34 

    熊が出るような土地なら頑張って車買いたいけど
    徒歩10分以内で買い物も出来るし公共交通機関もあるので良いやって感じ

    売り上げを伸ばしたいなら車屋の営業中達は先ず庭でBBQやってもクレームつかない位の土地に戸建てを買ってから、山で小熊を調達してコッソリ育成しかないね
    鳴き声問題は自分や家族のイビキかうめき声って事にすれば良い
    育ったら市街に放してデビューさせんのよ
    もちろん家へ帰れるよう仕込んどく
    もし通行人と出くわしたらオブジェや粗大ごみに出された剥製のフリをする芸当も仕込んどくの
    どうよ?


    +0

    -1

  • 1234. 匿名 2021/01/25(月) 20:45:26 

    シャコタンに直菅のボーボー車。
    他人に迷惑かけて嬉しそうにしてるバカは絶滅してほしいから、免許取らないでください。

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2021/01/25(月) 20:45:52 

    >>1214
    うちのマンション、タワーみたいな駐車場ならあるけど、出し入れ面倒くさそう

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2021/01/25(月) 20:46:53 

    >>1227
    うちはコロナだからこそ車が活躍してるわ
    不特定多数が使う公共交通機関利用するのは嫌だけどずっと家にいるのも鬱憤溜まるし、ドライブしたりちょっと遠い公園に行ってみたりサファリパーク行ったり(多少爪で傷がついたけど)今までになく車が活躍してる

    +4

    -1

  • 1237. 匿名 2021/01/25(月) 20:46:58 

    >>21
    四十路の友人が21年ぶり位に運転再開してたよ。
    やっぱりお子さんがいるとあった方が何かと便利なんだろうな。
    ※田舎でもなく、子育てしやすいと言われる地区

    +10

    -1

  • 1238. 匿名 2021/01/25(月) 20:47:51 

    >>871
    宇都宮だと半日600円で、2LDK追い焚き機能トレイ別で4万円。

    +11

    -0

  • 1239. 匿名 2021/01/25(月) 20:48:00 

    >>1
    単純に金がないんでしょ。

    今は右肩下がりの時代だもの。

    +6

    -0

  • 1240. 匿名 2021/01/25(月) 20:49:59 

    >>1236
    でも緊急事態宣言でてからは車減った気がするな
    皆そんなに出掛けてるの?
    国道沿いに住んでるけど渋滞してる気がしないんだけど

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2021/01/25(月) 20:50:10 

    >>1227
    あと介護ね
    介護タクシーは意外と面倒。都内は知らないけど私の住んでる場所だとなかなか予約取りたい日に予約が取れない

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2021/01/25(月) 20:50:31 

    >>205
    田舎だから、皆とりあえず免許だけは取る子が多い。
    専門学生は、中古の車持ち。
    大学生は、2年生までに免許を取る子が多い。
    学費に、成人式、免許…
    この年代、お金かかるわー

    +12

    -0

  • 1243. 匿名 2021/01/25(月) 20:51:03 

    離れっていうか、お金がかかりすぎるからですよねー。
    車両本体、税金、保険、車検、駐車場、ガソリン、等々。
    便利代として高いのか安いのか。。

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2021/01/25(月) 20:51:05 

    >>1241
    ちなみに住んでるの神奈川県です
    都内には近い

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2021/01/25(月) 20:51:41 

    18の息子は車大好きで
    とある古いスポーツカーに乗りたがってて
    毎日中古車情報サイト見てる。
    親としては安全性が高い最近の車が良いなと
    ひっそり思ってるけど
    古い車買って、壊れて直して
    いじくりたおして苦労するのも勉強かと
    何も言わないつもり
    そんな若者もいます

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2021/01/25(月) 20:52:35 

    >>1044
    免許持ってないときはパスポートつかってた

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2021/01/25(月) 20:52:46 

    親戚が50歳過ぎてから免許取ってたな。
    徘徊するお姑さん探すのに使うのが目的だったらしいけど…。

    理想は年取っても乗せてくれる家族や親戚がいることだな。
    病院ひとつ行くにも毎回タクシーかぁと思うと…。
    (体調良くない時とかにタクシーは微妙に気を遣うのすら辛い)

    その為に、運転できる若いうちは
    車を出してあげた方が良いんだろうけど。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2021/01/25(月) 20:52:48 

    >>1240
    まぁ基本的には出かけない人は増えるからね
    でも子供いるとずっとお家遊びは飽きるしちょいちょい車で出かけるんじゃない。うちは夫婦二人だけどたまにドライブ行くよ

    +3

    -1

  • 1249. 匿名 2021/01/25(月) 20:52:54 

    田舎だから車持ってないと変わってる人扱いされるよ

    +5

    -1

  • 1250. 匿名 2021/01/25(月) 20:54:15 

    >>8
    こんな感じで聞いてもいないのに自慢げに言う友人いたけど嫌だったな…

    +59

    -0

  • 1251. 匿名 2021/01/25(月) 20:54:43 

    >>296
    つまり嫉妬w

    +10

    -6

  • 1252. 匿名 2021/01/25(月) 20:55:18 

    >>1208
    同意。それに都内ってタクシーもすぐ捕まる。カーシェアも多いし、どうしても乗りたかったらカーシェア使うか休日の遠出はレンタカー使う。

    +19

    -0

  • 1253. 匿名 2021/01/25(月) 20:55:21 

    >>303
    本当に普通と思うならつっかからなくてもいいんじゃ?

    +5

    -8

  • 1254. 匿名 2021/01/25(月) 20:55:33 

    子育ては車なしで乗り切っても親が足悪くしてからは車なしじゃ限界が来た

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2021/01/25(月) 20:55:45 

    >>1228
    そして急速にテレワークの拡大で出張転勤を軽減する動きも増えそう

    だってトヨタも車売ってるのにテレワーク導入だしね

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2021/01/25(月) 20:55:53 

    >>453
    料理のできない母親を信じられないのにはもちろん賛同するよね?

    +22

    -2

  • 1257. 匿名 2021/01/25(月) 20:56:15 

    23才社会人1年目の息子、大学1年生の夏休みに免許取ったっきり ずっとペーパードライバー。
    仕事で運転する事になった場合、困るだろうから 練習するように言っても 本人にその気が無いから全然しない。

    女性でペーパーならまだしも、男性でペーパーなのって とうなんだろう。

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2021/01/25(月) 20:57:24 

    >>6
    今は色んな事件があるから男女関係なく
    子供を夜道に1人で歩かせるのは怖い

    子供が塾行き始めたのを機に免許とって買った人結構多いよ

    +15

    -0

  • 1259. 匿名 2021/01/25(月) 20:58:40 

    >>94
    そうです。独身なら必要ないだろうけど、子供がいると車持ってる人が多いです。娘は小金持ちの多い中高出身ですが、大学生になるとみんな免許取って親の車に乗ります。親からBM辺りを一台買ってもらう子もいます。インスタにどんどんアップされます。東京で、車なくても全然困りませんが、余裕があれば車は乗ります。うちは一軒家なので、駐車場代もかからず、車は家の外構の一部と思ってそこそこ高級車に乗っています。ご近所さんは殆ど乗らないけど防犯の為に駐車場に置いて、本当にごくたまに乗っています。(多分洗車)

    +6

    -2

  • 1260. 匿名 2021/01/25(月) 20:59:02 

    >>15

    港区の駐車場代月8万円…

    +25

    -0

  • 1261. 匿名 2021/01/25(月) 20:59:31 

    妊娠多分、来年か再来年くらいになると思うけど、このご時世だから極力買い物は控えるし、近所のスーパーとネットで済ませるかな
    夫もテレワークになったから買い物行く場合も多分赤ちゃんの世話お願いしてさっと済ますと思う
    だから取り敢えず、生まれてからもしばらくは買わないかな
    家事結構やってくれる人だし
    コロナなくなってレジャーが増えたら考えるのかもしれないけど
    夫にお願いできない場合、確かに買い物は大変だから車必要になるかもね

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2021/01/25(月) 21:00:09 

    ほぼペーパードライバーで、運転に慣れてない。
    だからレンタカー、カーシェアは久しぶりに運転して緊張しっぱなしだった。
    自分の車ではないし事務手続き、空きがなければ使いたい時に使えない。
    コロナ流行り出す前から、毎日の満員電車が苦痛でマイカー通勤に変えたよ。
    子供の送迎、病院などもマイカーなら時間に拘束されず移動できるし精神的に楽になった。

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2021/01/25(月) 21:00:30 

    テレワークの波が来てるからこそ都外に移住する計画立ててる人もちらほら出始めてて、結局そうなると車が必要になるからってペーパードライバー講習の需要が高まってるみたいよ

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2021/01/25(月) 21:00:37 

    >>1259
    ってことはこれかいてるの五十代以上か

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2021/01/25(月) 21:01:45 

    >>1263
    コロナ前にそんなに土地が高くなく通勤に適してる所に家買ったからテレワークになっても引っ越す予定ない

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2021/01/25(月) 21:03:39 

    >>1257
    メーカーに勤めてる男友達ペーパーだよ
    もう三十代半ば
    でもそれなりに稼いでる
    川崎住んでるから本当に要らないらしい

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2021/01/25(月) 21:03:53 

    子育て世帯が車持つのは送迎やレジャーだけじゃなく急な熱や怪我で病院行く機会が増えるからってのもある

    +8

    -0

  • 1268. 匿名 2021/01/25(月) 21:05:12 

    >>192
    実家港区の免許なし。結婚して首都圏郊外に引っ越したよ。田舎というほどではないけど車がないと困る地域。私は絶対免許取れないし、夫に車出してもらお♡と思ってたら、双子妊娠して詰んだ…。産後、病院連れて行くのに縦型の双子ベビーカーでバスに乗ったら周りの視線が怖かったし、夫不在の大雨の日に双子が揃って高熱を出して病院行くのにすごく困ったから、一念発起して教習所に通って2ヶ月で免許取った!!都内だから免許も車もいらないとか言い訳しないで、もっと早く取れば良かった。

    +26

    -1

  • 1269. 匿名 2021/01/25(月) 21:05:21 

    >>1257
    首都圏の場合、免許なくても受けれる会社たくさんあるよ
    営業も労災になるから公共機関推奨してるところあるしね
    これからはテレワークで毎回移動しないだろうしそこまで必須ではないかと

    +3

    -1

  • 1270. 匿名 2021/01/25(月) 21:06:19 

    >>1267
    病院って送迎と似たようなもんじゃない?

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2021/01/25(月) 21:07:26 

    >>1267
    赤ちゃんなんて予防接種祭りだしね
    なるべく今は電車やタクシー使いたくないし仕方ないから脱ペーパーして運転してる

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2021/01/25(月) 21:08:40 

    ほんとは運転なんかしたくないけどね
    事故らないのは運がいいだけだとわかってそう思う。人や自転車相手だと過失相殺はあってもほぼ責任負わされる。

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2021/01/25(月) 21:08:52 

    >>1264
    そうです。ちょうど50歳です。この年代は東京出身でもステータスとして乗っていたし、その次世代の子供たちも車に乗るという事です。

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2021/01/25(月) 21:08:52 

    都内住み。子育てはじまったらいるかなと思ったけど、電動自転車とカーシェアで足りてしまう。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2021/01/25(月) 21:09:24 

    >>1257
    うちの主人もそうでした!就職もITで職場の近くに住んでいたので運転する機会なし
    でも結婚して子供産まれてからペーパードライバー研修?受けて今は普通に運転してますよ!

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2021/01/25(月) 21:09:56 

    軽自動車が欲しいけど高すぎる…

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2021/01/25(月) 21:10:22 

    >>1267
    都内じゃないけど、近隣アパレル以外は全て揃ってて徒歩で全て行けてしまう
    車出す方が交通ルールにより遠回りしないといけないから免許持ってるけど持つか検討中
    住んだ当初はそこまで何でもあるとは思ってなかったんだけどね
    役所も10分で近い
    国道沿い近いから電車だけでなく、車の利便性も良いだろうけどレジャー以外に使うか本当にわからない

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2021/01/25(月) 21:10:43 

    >>14
    ほんとそれ。
    若い世代を裕福にした方が経済潤うと思うのになー。
    若い子の方が物欲いっぱいあるのに。
    日本の政治家おっさん達はわかってないと思うわ。

    +133

    -4

  • 1279. 匿名 2021/01/25(月) 21:12:01 

    彼氏は、車持ってなくてもいいけど、免許は持っててほしい。

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2021/01/25(月) 21:12:53 

    >>1275
    今は結婚して持つか持たないかって時代だと思う
    そして確かになくても困らない地域もあるとは思う
    ただ、、ここの人にあるようにさすがに独身時代のデートも男が運転できないのはダサいまではないんじゃないかな?
    首都圏なら公共機関で行くの普通だろうから

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2021/01/25(月) 21:13:39 

    >>38
    キャンピングカーとか今人気ですよね
    キャンプとかもあるけど
    熊本地震でかなり人気出ました

    軽バンのキャンピングカーとかあるし

    +6

    -0

  • 1282. 匿名 2021/01/25(月) 21:13:59 

    >>1169
    40分は大変だよね、車必須なのわかる。私も北関東住んでたからそこそこ不便なこともあったけど、都内より田舎のほうが好きかも笑
    あくまで個人的にだけれど、一人の時間好きだし運転も好きだから。常に人が側にいるより落ち着くなぁ。都内は狭いし、混んでるし一通も多くて近場の移動に車は面倒かも。駐車場高いしね。

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2021/01/25(月) 21:16:17 

    >>8
    BMWって、ピンキリだよね。中古だと20〜30万で売ってるし。

    +43

    -0

  • 1284. 匿名 2021/01/25(月) 21:17:10 

    子供が小さい頃、まだ免許なくて熱出したらタクシーで小児科な走った事もあったのだけど、近距離だからか運転手さんがすごく機嫌悪くて気を使うのが嫌で、一念発起して30半ばで免許取りました。

    家族を病院に連れて行く度に、免許あって良かった!と思う。

    今の若い子は車以外にもネットとか楽しい事がいっぱいあるから車には拘らないのかな。

    この先、若い子が車離れしたら国産車が国内で売れなくなって、日本の基幹産業が危機的な状況になりそう。それでなくても今はコロナで大変なのにね。

    自動運転の機能が上がれば最低限の操作ができれば免許取れて、人間は緊急時以外はハンドル触らなくても大丈夫なんて時代も来るのでしょうね。

    +1

    -1

  • 1285. 匿名 2021/01/25(月) 21:17:59 

    >>1103
    埼玉でも郊外は必須だね。

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2021/01/25(月) 21:18:50 

    >>1277
    私も徒歩10分〜15分圏内に大抵なんでもあるけど雨の日とか猛暑とか子供連れて歩いて行くの面倒だし結局車使ってしまう…車あると結局近距離でも車に頼ってしまうからなきゃないでもいいかもしれない。体がなまるし
    今は子供がそんなにメジャーじゃない習い事に通ってるからどっちにしろ車必須だけど

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2021/01/25(月) 21:18:50 

    車持つ持たないはまだしも、車の免許持たない人も増えているのが驚き。
    自分はアラサーだけど、大学入学してすぐくらいに免許取ったよ。車に乗りたい云々というより確実な身分証を手に入れたかったから。
    今の若い人達はマイナンバーカードを身分証に使う人が増えているのかな?

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2021/01/25(月) 21:19:00 

    新車高いけど中古なら10万円くらいで買えるし、買えるよ。

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2021/01/25(月) 21:20:42 

    >>1176
    だから無理して住んでるんでしょ。都内でもお金ある人は車所有してるよ。

    +3

    -13

  • 1290. 匿名 2021/01/25(月) 21:20:51 

    >>1284
    どっち道若い人減るから同じ道はたどると思う
    今15歳までの人口って1500万人いるけど、今年は77万人で昨年や一昨年は80万台しか生まれてないし、あと十数年後には15歳までの人口って今の半分くらいになりそうな勢いだし

    今の子供が皆運転しても車の需要としては足りないくらいかと

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2021/01/25(月) 21:21:12 

    >>1284
    車が売れなくなってもAIを搭載した農業のリンゴを収穫するロボットとか、
    そういうのが日本のメインの武器になると思う。令和は。

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2021/01/25(月) 21:21:50 

    これはそうだと思う。
    本当に興味ない人増えた。

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2021/01/25(月) 21:22:15 

    >>41
    私も学生の頃、親に勧められるも取りに行かず💦、去年から教習所に通い始めて今年卒検合格しました。
    社会人で一人暮らしなので費用は自分で払いました。
    学生の頃、取ってたらもっと安かったし親が出してくれたんだろうなって思います(笑)。
    費用もお金もかかりますが、最強の身分証だし私は教習所通ってよかったって思います。

    +15

    -0

  • 1294. 匿名 2021/01/25(月) 21:22:22 

    >>1289
    でも都内のマンションには半分しか駐車場がないところもあるから不動産もみんなが買わないと想定してマンション建ててるよね

    当然持たない人がいてもおかしくないんじゃない?

    +18

    -0

  • 1295. 匿名 2021/01/25(月) 21:22:38 

    テンパりやすくて運転が壊滅的に下手な私は免許を取ってから10年以上ペーパードライバー。夫も運転に興味持ってないから車と縁がなくてつまらない・・

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2021/01/25(月) 21:22:47 

    ドリキンが泣いてるよ
    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2021/01/25(月) 21:22:48 

    >>1288
    10万はやめておいたほうがいい‥書いてないだけワケアリだよ

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2021/01/25(月) 21:23:09 

    免許なきゃレンカターもアウト

    つまりどこいくにも電車だバスやら…嫌すぎるしダルい🤣

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2021/01/25(月) 21:23:30 

    >>1260
    それが払えない人は港区には住まないほーがいんじゃない?笑

    +13

    -11

  • 1300. 匿名 2021/01/25(月) 21:24:02 

    >>1280
    独身時代は都内だとどこも近いから結構タクシー使ってました!
    デートだと必ずお酒飲むので車って必要性感じなかったですね〜
    でも結婚したら都内だろうとどこだろうと買い物も量が増えるし、スーパー行くし、子供出来たら車じゃないといけない公園とか行くので車ない生活考えられないですね…!
    交通機関でベビーカーとかやっぱり邪魔だろうし、満員の時間に乗るとかしたくないし…
    泣いたりしたら周りに迷惑ですしね
    今のご時世だとオムツ替えも車のが安心だったり、テイクアウトして車の中で食べたり…

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2021/01/25(月) 21:24:09 

    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2021/01/25(月) 21:24:13 

    >>14
    ずいぶん前から若者の金離れって言われている。金がないから離れるしかないって。

    +75

    -1

  • 1303. 匿名 2021/01/25(月) 21:24:17 

    別に車を変えるお金も維持費もあるけど別にいらない
    他の運転手にイライラしたり自分が加害者になるリスクを金出して買えと?
    自分の足のほうが信用できる

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2021/01/25(月) 21:24:20 

    >>1267
    私子供の頃身体弱かったんだけど、母が車持ってなかったから通院のたびにタクシー呼んでた。けど近距離だからいい顔しない運転手もいて、その度に母は運転手に謝りまくってて子供心に苦しくて、体調悪くても我慢するようになってった。
    大人がなるとかなる!と思っててもその陰で子供がつらい思いしてるかもしれないから私は育児に車必要って思うわ。子供いないけど。

    +1

    -3

  • 1305. 匿名 2021/01/25(月) 21:25:19 

    >>1286
    徒歩10分って小さい子供の歩幅や目移り具合だと結局20分以上かかるし微妙な距離よな。私も車使ってしまうわ…

    +2

    -1

  • 1306. 匿名 2021/01/25(月) 21:25:25 

    うーん、将来的に車持つ持たないは別として、時間に余裕の有る学生の内に免許くらいは取っておいた方が良いと思うけどな。
    皆さんも言っている通り都心以外では車無しでは生活が難しいし、何となく就活の時に不利になりそう。古い考えかも知れないけど。

    +3

    -1

  • 1307. 匿名 2021/01/25(月) 21:25:26 

    >>533
    スマホでYouTube見てれば満足だからモテたいという意欲がないんでしょ。別に驚かないわ。人間関係ってめんどくさいし

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2021/01/25(月) 21:25:34 

    >>69
    通信費、PCやスマホ、スマホゲームとかにお金使うようになったよね。一人暮らしももちろんだけど、一家でスマホ各1台って月々結構な金額よね…。

    +7

    -0

  • 1309. 匿名 2021/01/25(月) 21:25:44 

    車大好きでマニュアルとったよ、女の人は同じ時期に誰もいなかった‥男も半分くらいオートマだった。何かあったときにも使えるからとるだけで良いのかな。

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2021/01/25(月) 21:26:03 

    >>1294
    うち、都心のマンションだけどまさに全世帯分なんて駐車場ないよ。
    うちは車あるけれど、次はもう買わない。
    あったらあったで便利だけどなくても正直何とでもなる。

    +18

    -0

  • 1311. 匿名 2021/01/25(月) 21:26:48 

    >>1215
    買い物は基本徒歩じゃなくて自転車だから、重い荷物運ぶのはまぁ平気、駐輪場までだから。
    車が無くて一番厄介に感じるのは、電車で行けないか行きにくい場所に家族そろって移動する時だわ。つまりレジャーなんだ。生活だけなら車無くても本当に困らないの。

    +6

    -1

  • 1312. 匿名 2021/01/25(月) 21:28:35 

    カイエンクーペが発売されましたね
    SUV人気は続きそう
    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2021/01/25(月) 21:28:46 

    >>21
    ペーパードライバーの人がコロナ禍以降車に乗る様になって中古車の売上げが好調と去年言ってたけどね。

    +6

    -1

  • 1314. 匿名 2021/01/25(月) 21:29:40 

    >>1286
    スーパーも信号渡ってすぐの所にあって23時までやってるのもあって余計考える
    ドラッグストアも5分もかからない
    もはや車の方が迂回ルート使わなくては行けず行くのに時間掛かるレベル

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2021/01/25(月) 21:31:42 

    >>1314
    家族でキャンプはどーやって行くんですか?
    まさかの電車?

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2021/01/25(月) 21:31:44 

    >>1286
    近くても色んな場所周ったり一気にドバっと買い物できなくて、こまめに外に出なくちゃ行けないから嫌かも。
    都内に住んでた時は荷物になるから買い物嫌いだった‥

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2021/01/25(月) 21:32:13 

    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2021/01/25(月) 21:32:16 

    >>720
    今は徒歩電動自転車で行ける範囲しか出掛けてない。
    緊急事態宣言入る前は徒歩5分のとこにレンタカー屋があるからレンタカー借りて遠出や旅行してた。
    駅近だし、徒歩自転車の範囲で何でも揃うからそこまで車必要でもないんだな
    平日は全く乗らないし。
    毎週末遠出もしないしね
    あれば便利だなとは思うけど車買うなら他の事にお金使うなー

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2021/01/25(月) 21:32:24 

    >>1286
    ちなみに役所が10分だけどあとはほんの数分です
    雨の日なんてエンジンかけたり準備する方が時間掛かるくらいスーパー、ドラッグストア、病院全てあります

    +2

    -0

  • 1320. 匿名 2021/01/25(月) 21:33:17 

    昔はとりあえずお金がなくても免許を取って車もローンを組んででも買うのが基本だったし当たり前だったよね?
    今は無理して車を持たない時代なんだね

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2021/01/25(月) 21:34:04 

    >>1315
    キャンプって家族連れは必須なの?
    私子供の頃嫌いだったな
    外でホコリはいるのに焼いたりして食べるの抵抗ある

    +4

    -2

  • 1322. 匿名 2021/01/25(月) 21:34:23 

    こどもいると荷物が多すぎるので車が強い。
    歩くのも遅いし、ダダこねた時が地獄のよう。
    短い距離はタクシー頼みづらいし、あると天国な車。

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2021/01/25(月) 21:34:40 

    >>10
    田舎は、車ないとまず就職できないよ。
    そして、カーローンをやすい給料から払っていつになっても楽にならない生活を田舎の若者はするんだよ。
    カーローンさえなかったら田舎の若者は、まだ貧乏じゃないかもしれない。

    +18

    -0

  • 1324. 匿名 2021/01/25(月) 21:34:55 

    >>1315
    横ですが、私はカーシェアリング使ってますよ

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2021/01/25(月) 21:35:47 

    >>4
    車デートはやっぱり楽しいものだよねー。非日常感なパーキングエリアが印象に残るのもよくわかる。家まで迎えに来てもらったり送ってもらったりも一緒にいれる時間が長くて嬉しかったり。逆も然り。
    クジャクになれないムササビはムササビの方が長距離移動できそうだし…とか考えるとよくわからんけどw

    +22

    -1

  • 1326. 匿名 2021/01/25(月) 21:35:49 

    >>1315
    キャンプ行くような年齢になってから考えるわ
    まだ行くような年齢ではない
    それにコロナもあるしその時に行くかわからない

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2021/01/25(月) 21:36:22 

    >>1319
    車の準備ってなに?

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2021/01/25(月) 21:36:22 

    >>563
    そういう「男が運転して」に嫌気がさしてるんだと思うよ。

    +2

    -1

  • 1329. 匿名 2021/01/25(月) 21:36:42 

    いや、金に余裕が無いって事じゃないかな?
    お金が無いから免許も取れない
    お金が無いから車も買えない
    生まれた時代が悪かったね。車の楽しさを知らないなのは人生損してるよ。
    そもそも車は贅沢品だから

    +0

    -3

  • 1330. 匿名 2021/01/25(月) 21:38:18 

    >>1017
    バブル世代が今の管理職ついてる人が多いわけだし、
    若者が働かないからっていうのは違うと思う。
    バブル世代って言われてるのは、
    その世代の人より上の世代の人たちが頑張ったから、そのタイミングで就職できて、波に乗れたんでしょ。

    +40

    -0

  • 1331. 匿名 2021/01/25(月) 21:38:24 

    >>563
    まず男性のことそいつっていう時点で品のない女性よね

    +5

    -0

  • 1332. 匿名 2021/01/25(月) 21:39:37 

    >>406
    田舎だと、免許や車持ってないと、かなり肩身狭いよね

    私はペーパードライバーで、ずっと乗ってない
    運転に自信ないし、車って維持費かかるし、持たない方がいいなと思って

    周りのプレッシャーに押されて車運転して、事故起こしたら嫌だし、事故起こしたところで、「車持った方がいいよ」とアドバイスしてきた人が責任取ってくれるわけじゃないし

    +20

    -0

  • 1333. 匿名 2021/01/25(月) 21:39:38 

    まあ維持するのにもお金が掛かるしね。都会であれば現実的。但し特に北の地方での冬場は絶対に四輪が必要になる。雪も降れば電車もあまりなければ当然だが。まあ軽自動車が多いのも頷ける。一家に一人一台の家庭も多いので。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2021/01/25(月) 21:40:18 

    >>1329
    その他には子供は一人っ子にする家庭増えてるからね
    老人と外人のために現役が税金とられ過ぎてるんだよ

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2021/01/25(月) 21:40:23 

    >>14
    10年前に若者の車離れって言われ始めた時はネットで若者たちは怒ってた。離れじゃねーよ!買えないだ!って。
    あれから10年で今は本当に興味を無くしてるような気がする。

    +72

    -0

  • 1336. 匿名 2021/01/25(月) 21:40:50 

    免許だけは、取っといてペーパーにしておけばいいと思うけど。
    女子なら風俗でバイトして、さっと1000万くらい稼いで、免許取ればいい。

    男の子だと稼げる仕事がないから学生は。親に借りましょう。

    +0

    -1

  • 1337. 匿名 2021/01/25(月) 21:41:39 

    >>11
    車のローン
    維持費
    ガソリン代駐車場代
    車検

    金かかりすぎ

    電車は置いといて都心ならタクシー上手く使う方が安い

    +80

    -1

  • 1338. 匿名 2021/01/25(月) 21:42:47 

    >>1319
    知らんけど必要を感じたら旦那さんと話し合って買えばいいんじゃない。それまでは徒歩で
    便利な場所で車なしで乗り切る人もいれば限界を感じて車で買う人もいる。子供の興味や進路による

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2021/01/25(月) 21:42:57 

    私は物を所有する事自体に負担に感じる性格なので、車もその理由で持たないタイプです。
    車のメンテナンスに時間をかけたくないと言うか…時間を他のことに回したい。
    以前は車を持っていましたが、維持費や駐車場代を考えるとカーシェアでいいかな、って考えになりました。

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2021/01/25(月) 21:43:07 

    いやでも男の子は免許とるでしょ。
    じゃないとデートできないでしょ。地方都市だと。

    結婚はともかく、デートしてHはしたいでしょ。

    +0

    -5

  • 1341. 匿名 2021/01/25(月) 21:43:16 

    >>16
    都内郊外でもど田舎ではなさそうだし車なくても生活できそう

    タクシー、バス、電車、自転車など乗り物っていっぱいあるし

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2021/01/25(月) 21:43:27 

    >>1294
    都内のマンションね笑

    +0

    -8

  • 1343. 匿名 2021/01/25(月) 21:44:00 

    >>4
    訳分からんけど今日一笑ったわwww

    +33

    -2

  • 1344. 匿名 2021/01/25(月) 21:44:05 

    >>10
    ホントだよー!
    車に生涯でいくら掛かるのか。
    燃料に保険に税金に車検。
    年数乗れば調子悪くなって買い替えなきゃだし。

    +22

    -0

  • 1345. 匿名 2021/01/25(月) 21:44:26 

    大卒男性の初任給平均21万円だからね
    お金があったら若くても買うと思うよ

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2021/01/25(月) 21:44:44 

    >>1330
    バブルを楽しんだのは今はもうリタイヤしてる人たちだと思う。我が親のことだけど。バブルの時、社会人で働き盛りでお金があった。その代わり24時間働けますか?のモーレツ社員でもあった。
    実態は一緒なのに社畜やブラックって言わないでモーレツ社員や企業戦士っていうところがバブルの明るさ・ポジティブさ。
      

    +3

    -8

  • 1347. 匿名 2021/01/25(月) 21:45:26 

    そんな東京都に住んでる若者が特に上京組は車等は贅沢品。駐車場代に保険料、車検等の維持費考えれば当然。
    その分でやれることはいっぱいある。
    昔はスポーツも多かったけどね。今は居住性重視。まあそもそも車両が高くて手が出ないのはある。よって関心がドンドン無くなる。昔の車が好きな奴は借金してでも買うけど今の若者は現実的で良いと思うね。まあ免許位は取得しても良いとは思うが。

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2021/01/25(月) 21:45:42 

    >>1340
    まあ首都圏はホテルなんて電車で行けるところに山ほどあるしね
    一人暮らしなら家もありだし

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2021/01/25(月) 21:47:32 

    >>7
    うちの子は事故る自信があるって言って免許取らないよ
    人の命もかかってるから取る気なくて良かったと思ってる

    +40

    -1

  • 1350. 匿名 2021/01/25(月) 21:47:36 

    自動車なんて、ぶっちゃけ、男がセックスするための武器みたいなもんでしょ。
    車出すからデートしてよ、って話でしょ。あとは、ご飯奢ったりさ。

    女性と付き合う気ないら、自転車とかタクシーでいいもんね。

    +1

    -1

  • 1351. 匿名 2021/01/25(月) 21:47:48 

    >>1347
    神奈川県だけど近くの車販売いつ通っても若い人が積極的に買いに来てる様子はない
    どちらかと言うと既存の客が多く50代以上が多い
    ちなみにバイク店はコロナで何軒かなくなりました

    コロナで需要増はうちの地域はないみたい

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2021/01/25(月) 21:48:24 

    乗らないで済むなら乗りたくないし別に車に興味ない
    でも子供いるし五大都市圏だけど東京ほど交通網発達してないし乗るっきゃない

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2021/01/25(月) 21:48:51 

    >>1347
    東京なら車買わないと思う。年収1000万の知り合いでも買ってないもん。東京。
    駐車代金とか払えないと思う。

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2021/01/25(月) 21:49:08 

    >>1342
    神奈川県もそんなところが多い

    +10

    -0

  • 1355. 匿名 2021/01/25(月) 21:49:20 

    >>466
    同じこと言ってたな弟夫婦と嫁の親。そんなこと言ってた半年後にうちの親に車買ってもらって何なんだって思った。わたしの話だけど。

    +6

    -0

  • 1356. 匿名 2021/01/25(月) 21:51:47 

    >>1353
    都内住みだけど車あると便利だなって思うことはあるよ。ただ、駐車場は確かに高いな。

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2021/01/25(月) 21:52:16 

    大学の情報系でてプログラマとかなると初任給から1000万近くいくから
    男性は情報系進むのがいいと思うよ

    文系の学部でても給料低いから結婚とか難しいからね。男だと。

    +0

    -5

  • 1358. 匿名 2021/01/25(月) 21:52:42 

    >>1346
    ポジティブっていうよりとにかくお金稼げればいいっていう感じ
    今の時代でも当時と同じ感覚ぐらいのお金もらえて右肩上がりに給料が増えたり、あの頃と同じ生活水準になれるなら企業戦士だのモーレツ社員だの言ってると思うよ

    +15

    -0

  • 1359. 匿名 2021/01/25(月) 21:52:52 

    >>9
    海外転勤になっても乗れないと困る場合も。
    都市部からアメリカ転勤で車を会社経費で一台買ってもらえるような車必須の場所勤務になってめちゃくちゃ久しぶりに運転少し練習していったよ…しかも日本じゃないから最初怖かったー

    +1

    -1

  • 1360. 匿名 2021/01/25(月) 21:53:24 

    半分の若者が都心に住んでて地方は過疎ってるんだなと思った

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2021/01/25(月) 21:53:44 

    >>1299

    そんな話してなくない?
    アスペルガー?

    +16

    -2

  • 1362. 匿名 2021/01/25(月) 21:53:53 

    >>15
    駐車場代が高いってのもあるけど、それでもどこもいっぱいで借りれなかったりする。
    うちの近くは最低でも5万円からって感じなんだけど、借りたくても空きがないよ。空いてるところは、機械式のすごく狭いとことかになる。
    ファミリーで、子供が複数いてある程度大きくなってくると、やっぱり車必要だなって思う気持ちわかる。目的地に着く為だけのものじゃないんだよね車って。

    +16

    -3

  • 1363. 匿名 2021/01/25(月) 21:53:59 

    一生東京で住み続けるなら車どころか免許もいらないと思う。でも今後結婚や転勤等、別の場所に住む可能性があるなら免許ぐらいはあったほうがいい
    ペーパードライバーとまったくの無免許じゃ運転出来るようになるまでの時間が全然違う。社会人になってからじゃ教習所に通う時間がなかなか取れない

    +2

    -1

  • 1364. 匿名 2021/01/25(月) 21:54:11 

    でも免許必須の会社って人集まらないのかコロナでも何度も同じ求人更新して募集してる気がする
    免許必須の会社なんて興味なくなってるのかもね

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2021/01/25(月) 21:54:39 

    >>1357
    プログラマーもピンキリでみんながみんなその額もらえる訳じゃない
    理系ならって思ってると痛い目にあうよw

    +3

    -0

  • 1366. 匿名 2021/01/25(月) 21:54:44 

    >>871
    田舎はタダだよ。

    +6

    -2

  • 1367. 匿名 2021/01/25(月) 21:55:25 

    若者ではなく子持ちだけどレンタカーで十分かなと思ってる
    運転するの怖いしお金かかるし
    日焼けと雨は大変だけど電動自転車でがんばるわ

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2021/01/25(月) 21:55:42 

    >>287
    私も免許持ってない 
    中型のバイクの免許はある
    一生都会で暮らすから要らないと思ってたのに田舎に嫁いでしまい今不便だけど絶対取りたくない理由がある
    それは義母のパシリになる事
    買ってきて欲しいものや郵便局に行って欲しい用事があるし病院にも連れて行って欲しいとから免許取ってくれと面と向かって言われた
    近くに娘2人も住んでるのに私に言うなと思って無視
    絶対取りたくない取ったら奴隷の始まりだとわかってる

    +12

    -0

  • 1369. 匿名 2021/01/25(月) 21:55:59 

    >>1359
    運転手付かなかったんだ?

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2021/01/25(月) 21:56:09 

    今稼げるIT企業なんて免許いらないもんね。プログラミングのスキルだけで。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2021/01/25(月) 21:56:32 

    >>1353
    年収1000万では車は買えないかも。だって家賃(買ったとしても家の値段)がめちゃくちゃ高い上に、駐車場代もかなりかかるからね…。
    大袈裟じゃなく月に10万くらいかかっちゃう。

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2021/01/25(月) 21:57:15 

    維持費かかるしね
    そして面白いことがすぐに手に入る時代に
    ドライブってエンターテイメント性が低い気がする
    コレクターになる余裕があるレベルなら話は別だけどさ

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2021/01/25(月) 21:57:55 

    >>771
    うちの旦那も独身の時、新宿2丁目住んでたけど(ゲイじゃないよ)マンションの家賃7~8万円だったよ。んで旦那じゃないけど、新宿4丁目辺りの駐車場は知り合いにすごく安くしてもらって3万8千円で駐車場借りてる方がいたって。

    +6

    -0

  • 1374. 匿名 2021/01/25(月) 21:58:27 

    >>1365
    だよね笑
    私の勤めてた都内の中小IT企業では大卒プログラマーの初任給その三分の一くらいだった

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2021/01/25(月) 21:59:49 

    >>1374
    ピンキリだから。
    横並びじゃない。能力低いとプログラマは給料もらえないし。年功序列でもない。

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2021/01/25(月) 22:00:03 

    24歳だけど、普通に車好き。新車で買ったCX-3を大切に運転してます。次買い換える時はもっと大きい車にしようと思っています。

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2021/01/25(月) 22:00:17 

    >>1306
    うん古いと思う

    +1

    -2

  • 1378. 匿名 2021/01/25(月) 22:00:43 

    年収300とか400だと厳しいわね。そら買えんわね。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2021/01/25(月) 22:01:05 

    子持ち、介護、田舎、仕事で必須以外なら車いらないかなー

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2021/01/25(月) 22:01:38 

    >>1372
    最近思ったけど、サブスクの充実で昔話はレンタルで店舗に借りに行って返すという作業があったけど、これについても車や自転車で返しに行く手間が無くなった
    自分が子供の頃は、好き作品を借りに行ったり返却に行ったりするのにも親が運転してたけど

    今はプラン契約で見放題出来るから
    時代的に、そうやってひとつふたつって家で出来る作業が増えてしまうと車は絶対ではなくなるかもしれない

    +4

    -0

  • 1381. 匿名 2021/01/25(月) 22:01:40 

    >>1009
    買い物も駐車している時間がもったいないし
    重い物なら送ってもらえば良いし
    大抵のものは注文した日に届くのに
    レジャーは疲れてるのに帰りも自分で運転しなきゃならないし
    本当に都民?それとも駅や繁華街から家がかなり遠いとか?

    +3

    -3

  • 1382. 匿名 2021/01/25(月) 22:02:11 

    免許は持ってるけど運転は家族のペーパー
    うちは東京隣接の中途半端な地域だけど人口も中途半端に多い上に短気な人も多いwので私は煽られる自信ある
    狭い道が多くて道路事情も厄介なのでとにかく恐い

    元は転勤族だったので、もし地元の田舎に戻れていたら広い道でブイブイ練習出来たんだろうけど

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2021/01/25(月) 22:02:52 

    >>1258
    車の維持費考えたらタクシーの方が安いもんよ

    +7

    -5

  • 1384. 匿名 2021/01/25(月) 22:02:52 

    名古屋だと若い男子は、みんな免許持ってて中古でも車は持ってる感じ。
    やっぱ彼女つくるとき車ないと相手にされないんだよね。美味しいラーメン屋でラーメン奢るから、
    みたいな感じで口説くわけで、車ないと話に何ないんだよね。

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2021/01/25(月) 22:03:33 

    >>1384
    名古屋走りの土地柄だもんね

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2021/01/25(月) 22:03:55 

    >>781
    調べたら日産マーチの低グレードで117万くらいが国産で1番安い普通車みたいだから、それより高い軽もあるってことでOKかしら?国産で1番安い軽が86万くらいだって。国産軽四で1番高いのが電気自動車で262万くらいだって。オプション色々で変わってくるけどまぁ、基本で言えば普通車の方が高いよ。

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2021/01/25(月) 22:04:29 

    >>1306
    まあコロナなくならない限りは積極的に転勤はあまりないと思うな
    オフィス売却でテレワークも増えてるし
    免許必須でないよ
    企業によっては事故起こされて労災使う方が嫌だから公共機関ってこともある
    免許で不利は少ないよ
    それよりは大学名の方が重要

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2021/01/25(月) 22:04:38 

    >>762
    最近の軽四は車高が高いよね!

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2021/01/25(月) 22:04:58 

    今私は20代ですが
    40代の世代の方たちは免許持ってないって言うと本当に驚かれる。
    昔と違って税金高くて手元になかなか残らないのに。
    まだまだ免許や車持ってて当たり前って時代なんだなって…。そんな当たり前ができない人たちもいるんだよ…
    お金持ちなら子にあげたりするのかもしれないけど。


    お金があったら買ってるさ。
    若者の車離れというよりお金が若者から離れてくのさ…

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2021/01/25(月) 22:05:01 

    >>2
    私が子供の頃、父、母、祖父、祖母みんな自分の車があった
    そして兄が大学生になり5台に増えた
    そして私も成長しまた…

    +5

    -0

  • 1391. 匿名 2021/01/25(月) 22:05:13 

    >>525
    モテない男が免許持っててもただの足に使われるだけだよ?

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2021/01/25(月) 22:05:28 

    都内住みだけど本当に要らないんだよ
    タワマン住みでマイカー無しの家族居るよ
    お金があれば欲しいんでしょ!って言ってる人は自分の考えを押し付けてるだけ

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2021/01/25(月) 22:06:18 

    >>1391
    金払いのいい男がいてもお金目当てに呼ばれるだけだし車だってそうだろうね

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2021/01/25(月) 22:07:30 

    >>1384
    見栄っ張りな名古屋らしいよね

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2021/01/25(月) 22:08:12 

    >>1385
    男がデートでは奢ってリードして、って土地柄だからね。
    古いのよ。いろいろ。女子は男を立てる的な感じもあるし。

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2021/01/25(月) 22:08:44 

    >>281
    同じく田舎です
    こんな田舎、そりゃみんな出てくよね…
    東京の人はこれ以上来るなって思うかもしれないけど、とにかく不便でお金かかるのに給料安い田舎なんて居れない気持ちもわかる

    +21

    -0

  • 1397. 匿名 2021/01/25(月) 22:08:46 

    >>40
    文章がババア丸出しですよ。

    +18

    -0

  • 1398. 匿名 2021/01/25(月) 22:09:21 

    個人の生活スタイルや価値観が変わって来てるからなぁ
    昔は絶対だったものも、今は必要ないから持たない選択を自由にしてるんだろうね

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2021/01/25(月) 22:10:19 

    >>1384
    らしいね親戚も同じような事言ってた

    公共交通機関で育った私が二十歳までに戻れてたら車なくても構わない良い子扱いで楽勝だっただろうなーw

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2021/01/25(月) 22:11:21 

    >>1340
    今の子は取らない子多いよ
    特に学歴高い子
    頭良くない子が身分証明書代りに取ってたりとかあるもの

    +1

    -5

  • 1401. 匿名 2021/01/25(月) 22:11:26 

    >>8
    若い時こそいい車乗れることもある

    +16

    -0

  • 1402. 匿名 2021/01/25(月) 22:11:35 

    >>1369
    つく会社もあるのかー…うちはみんなついてなかったな
    運転手付きだったら羨ましいけど、ついたらついたで別の意味で疲れてたかもw

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2021/01/25(月) 22:11:43 

    >>1381
    駐車してる時間がもったいないって感覚がわからない。あと宿泊旅行や大量買いじゃない限りわざわざ荷物送ろうと思わないな
    帰りは子供も寝ちゃうこと多いしそれで荷物もあると車の方が便利だとは思うよ。私はカーシェアリングだけと

    +5

    -1

  • 1404. 匿名 2021/01/25(月) 22:12:26 

    結婚や子供、車なんかを否定するトピがずらっと並んでんの、一体何なのw
    なんちゃらのインボーだーとかはアホらしいと思うけど、なんか酷すぎないかww日本沈没とか狙ってるの?w
    テレビやらネットもだけど、視聴率、アクセス稼げるからって目先の利益に囚われてると自分にかえってくるよ。。

    +0

    -2

  • 1405. 匿名 2021/01/25(月) 22:13:28 

    >>1335
    買えないだ!www

    +10

    -1

  • 1406. 匿名 2021/01/25(月) 22:14:00 

    終身雇用系の日本企業だと20代給料少ないからね。
    その上、40くらいになって給料上がるとリストラが始まるからね。

    手に職つけて、看護師とか介護士とか、じゃないと、食えないよね。なかなか。

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2021/01/25(月) 22:14:27 

    >>1402
    横だが、途上国は危ないし人件費安いから雇うけど、アメリカとかで自分で運転しない人は聞いたことないw
    駐在の他の奥様達も運転してるでしょ?

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2021/01/25(月) 22:14:37 

    贅沢品よ。安い給料で持てないでしょ。

    +1

    -1

  • 1409. 匿名 2021/01/25(月) 22:14:58 

    >>24
    バカはおめーだろ

    +8

    -2

  • 1410. 匿名 2021/01/25(月) 22:16:46 

    最近、男子がセックスに情熱をかけてないんじゃないかな。
    車買って車を餌にデートしてHするっていうのが若者だったじゃん。

    だけど、女の子とデートしなくてもいいや、結婚もいいや、子供も別に、ってなると、
    車いらないし。

    初めから諦めれば、苦しくないもんね。結婚やセックスを。

    +1

    -3

  • 1411. 匿名 2021/01/25(月) 22:16:48 

    空調は効いて、好きな音楽流して、鍵はかかるし、部屋で移動してる感覚だから、ないと生活できない。
    特にコロナのいま。

    あと、変な人に遭わないために必要です。

    +3

    -1

  • 1412. 匿名 2021/01/25(月) 22:16:56 

    >>30
    昭和生まれだね?

    +7

    -0

  • 1413. 匿名 2021/01/25(月) 22:17:29 

    >>40
    この文章むしろ男じゃない?

    +13

    -0

  • 1414. 匿名 2021/01/25(月) 22:18:08 

    >>1353
    嘘だー金持ちで持ってない人なんか皆無だよ。戸建てで普通に持ってるじゃん。歩いてて見りゃ分かるじゃん。
    1000万て世帯収入ならそこらにいる共働きだし。

    +2

    -2

  • 1415. 匿名 2021/01/25(月) 22:18:34 

    >>1392
    タクシーのほうが効率が良いと思う
    出先でいちいち駐車するのも面倒くさいし
    都心の個人店なら駐車スペースがない店もかなりあるし

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2021/01/25(月) 22:18:34 

    >>1410
    50代ですよね?

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2021/01/25(月) 22:18:43 

    >>1395
    その割に名古屋の女性って気が強いイメージあるけどなぁ

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2021/01/25(月) 22:19:07 

    子供いたらないと本当不便。
    常に誰かに世話にならないといけないとか本当無理。
    ママ友の車に便乗とか。疲れる。
    とっとと免許取って運転慣れて色んなところ出かけまくった本当が鬱々としないよー

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2021/01/25(月) 22:20:37 

    要る人は要る、要らない人は要らない。
    昔の価値観と違って、車も持つのも自由。
    それほど重きをおいてないんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2021/01/25(月) 22:20:46 

    >>1410
    興味がないのと諦めるのは違うんじゃない?
    車持ってた方がメリットがあると思えば一念発起して持つかもしれないけどそこまでする相手も情熱も無いんでしょ
    苦しいのは求められない女の方なんじゃない?

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2021/01/25(月) 22:21:14 

    >>40
    釣りがひどいw
    だけど運転するよりもスマホ見てるほうが楽しいだろうなとは思う
    そりゃ若者は車に興味なくなるわ

    +13

    -0

  • 1422. 匿名 2021/01/25(月) 22:21:18 

    >>1407
    なるほど、途上国ならたしかに付きそうですね!
    もちろん周りの奥様もみんな自分たちで運転してましたよ!
    夫に頼りきりは買い物とかキツイし、図々しく周りに頼るわけにもいかないので日本で少し練習して渡米しましたヽ(´o`;

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2021/01/25(月) 22:21:47 

    >>1419
    そうだね
    皆が皆こうあるべきっていう時代じゃなくなったってことかな

    +3

    -0

  • 1424. 匿名 2021/01/25(月) 22:22:13 

    荷物運びに必須だから、絶対いるや。
    楽でいいのにな。
    ちょっとした部屋だから、シート倒して休憩もとれるしね。

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2021/01/25(月) 22:22:52 

    >>1407
    アメリカでも付いてたよ!
    事故起こすと危ないからって

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2021/01/25(月) 22:24:30 

    >>1414
    年齢高い人の思考だね

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2021/01/25(月) 22:25:42 

    20歳じゃ大半が学生では?
    車の必要性などまだ分からなそう。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2021/01/25(月) 22:25:55 

    今ってペアーズとかアプリで若い男女は出会って恋愛してるから、
    車いらないのかもね。中間地点で落ち合って話して、気が合えばセックスなのかしらん

    +1

    -1

  • 1429. 匿名 2021/01/25(月) 22:26:10 

    >>1406
    今でも終身雇用の会社ってあるんですかね

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2021/01/25(月) 22:26:24 

    引っ越しにしても、買い物も、深夜の救急も、助かったことだらけだなー。
    持たない方がよかったと思うことはない。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:14 

    >>1427
    取る子は高校卒業時の春休みに取って親の車運転してる
    自分の車は持てないだろうね

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:15 

    私今大学生だけど友達ほとんど持ってる

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:26 

    >>1429
    ほとんど終身雇用でしょ。終身雇用というか、新卒しか取らないけど、40くらいで首っていう
    感じの終身雇用が多い。

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:46 

    >>1432
    頭良くない人ほど取ってるよね

    +2

    -3

  • 1435. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:54 

    >>1
    だまれ!!!!!!!!!

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:57 

    >>8
    自分の稼ぎで買ったのならいいんでないの

    +21

    -0

  • 1437. 匿名 2021/01/25(月) 22:27:59 

    >>12
    >>11
    若者の〇〇離れの大半はこれだよね
    お金がない
    少ないお金でいかに楽しむかって考えたら車なんて好きな人や必要な人以外は買わなくても何ら不思議じゃない、昔とは娯楽の数も違う

    +129

    -4

  • 1438. 匿名 2021/01/25(月) 22:28:27 

    >>1433
    それ終身雇用って言うんだろうか…

    +2

    -0

  • 1439. 匿名 2021/01/25(月) 22:28:29 

    名古屋だと女子も免許と車持ってるけどね。
    実家ぐらしだし、車は中古で5万円くらいのだけど。

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2021/01/25(月) 22:28:56 

    駐車場が1万以上したりするなら確かに嫌だけど、遊びに行くのにずっとバスとか電車を使わないといけないのはもっと嫌。昔は友達と毎週末車で遊びに出かけてたけど最高に楽しかった!

    +1

    -1

  • 1441. 匿名 2021/01/25(月) 22:29:23 

    >>9
    まさに足、そのものだよね🚗
    生活かかってる。

    +9

    -0

  • 1442. 匿名 2021/01/25(月) 22:29:36 

    >>168
    その考えはさすがにひねくれすぎ

    +2

    -1

  • 1443. 匿名 2021/01/25(月) 22:30:50 

    >>1425
    いちいち買い物すら頼らなきゃいけないの、疲れるねーど田舎でスーパー位しか行くとこなかったのか。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2021/01/25(月) 22:31:13 

    自分の年収じゃ車を持つ余裕ないわ
    まず免許すら持ってないけどね
    実家貧乏で親は金出してくれないから、自分で貯めていつか~って思ってたらめんどくさくなって結局とってない

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2021/01/25(月) 22:31:15 

    クルマ高すぎるんだよな
    スバルのインプレッサ ですら300万だぜ?

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2021/01/25(月) 22:31:22 

    >>1440
    懐古厨

    +0

    -1

  • 1447. 匿名 2021/01/25(月) 22:32:02 

    >>1443
    なんか荒れちゃったw

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2021/01/25(月) 22:32:19 

    若者でも自動車買えるように、税金安くするしかないわね。
    大体、アメリカだと免許とるの3000円くらいじゃん。日本は高すぎるよ。

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2021/01/25(月) 22:32:30 

    必死な人って何?
    コロナで免許取る金がないとか?就職なくなるし、免許ないなんて人、就職あんの?

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2021/01/25(月) 22:32:55 

    >>1443
    お手伝いさんとかも居なかったの?

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2021/01/25(月) 22:33:05 

    >>1350
    その車がローンだったら嫌すぎるw
    今時車で釣られる女なんている?

    +6

    -1

  • 1452. 匿名 2021/01/25(月) 22:33:09 

    >>2
    無いと生きていけないからね…
    私も興味もないし鈍臭いから嫌だったけど必死で取ったわ。
    今駅まで徒歩5分に住んでるけど、車ないと生活出来ない

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2021/01/25(月) 22:33:38 

    >>1437
    若者はお金がないんじゃなくて
    お金を使う対象が昔と変わったが正解だと思う
    昭和世代だと恋愛 結婚 子供 家 車みたいな結婚や子供関連が
    がすべてって感じだけど
    今の若い世代はスマホやデジタル系にお金使ってるイメージある

    +16

    -8

  • 1454. 匿名 2021/01/25(月) 22:34:04 

    >>1449
    免許ないと就職出来ないなんてどれだけ古い人なの⁉︎
    営業職?

    +3

    -1

  • 1455. 匿名 2021/01/25(月) 22:34:14 

    >>1434
    車なくても、取らない人を知らないんだけど。一体何で取らないの?

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2021/01/25(月) 22:34:14 

    >>1451
    釣るというか、デートするなら自動車で、って感じなんすよ。名古屋は。

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2021/01/25(月) 22:35:10 

    >>1454
    IT系意外なら免許ないと就職やばいんじゃない

    +0

    -3

  • 1458. 匿名 2021/01/25(月) 22:35:38 

    就活で免許ないって言っても雇ってもらえるし。運転しなくていい部署いっぱいあるもん。希少な資格でもないから免許に別に魅力感じない。むしろ運転できる子は営業とか配属させられて可哀想。

    +5

    -1

  • 1459. 匿名 2021/01/25(月) 22:36:05 

    >>1453
    いやいや。若い人ほど逆に早めに結婚してー専業がいい、とか言い出してる。

    +4

    -7

  • 1460. 匿名 2021/01/25(月) 22:36:39 

    >>1455
    単純に運転する気がないから
    偉くなって運転手雇えばいいと思ってるのよ

    +1

    -1

  • 1461. 匿名 2021/01/25(月) 22:37:04 

    >>1459
    男の人の話

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2021/01/25(月) 22:37:18 

    車なくてもなんとかなる地方都市在住だけど、ちょっとした距離も車移動の人は、だいたい太ってる。

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2021/01/25(月) 22:37:32 

    >>1457
    それ古いよ

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2021/01/25(月) 22:37:50 

    >>1449
    免許はあるけど、免許なしが可能な企業なんてやまほどあるよ
    というか免許必須って書いてあったら間違いなくエントリーすらしない
    都内は営業は電車多いし、なんか小回りが利くとかで自転車のサブスクも需要あるみたいよ

    あとビデオ会議も増えてるしそもそも移動しないこともあるだろうし

    +5

    -0

  • 1465. 匿名 2021/01/25(月) 22:38:14 

    最近、名古屋で20の男子と会話したけど、
    車と免許持ってたけどな。18で高校出て、会社員やってて、実家に住んでて、って彼女いるって言ってた。

    +1

    -2

  • 1466. 匿名 2021/01/25(月) 22:38:32 

    >>1457
    免許いらないよ
    ITの資格もなくたって就職はできる

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2021/01/25(月) 22:38:43 

    >>7
    田舎者の都心にすんでる俺かっけーアピールだと思うよ
    どう考えても無いよりあったほうがいいもん
    お金さえあればね。

    +8

    -14

  • 1468. 匿名 2021/01/25(月) 22:38:45 

    >>1457
    やばくない
    都内に住んで自転車通勤とか増えてる

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2021/01/25(月) 22:38:55 

    >>1457
    弟も義弟もIT系で、シリコンバレーとシカゴにいるけど、夫婦でそれぞれ車持ってる。奥さんも子供達の送迎とかで必要らしい。ITだっているんじゃないの

    +1

    -1

  • 1470. 匿名 2021/01/25(月) 22:39:50 

    >>1355
    いとこの所もそれだった。奥さんが車いらないとか言ってたけど、祖母が車買ってあげるって言ったら即買ってた‥笑

    +4

    -0

  • 1471. 匿名 2021/01/25(月) 22:39:54 

    昔は、幹線道路も整備されてないし、陸の孤島集落も結構あって、車は要らなかった地方も多かった。
    高度成長期、高速道路網を整備し工業と陸運を振興する国策として、政府や経済界が民を誘導して、車に興味を持たせようとし、成功した。
    大都市圏が成熟した半世紀後の今も、車が必要な生活下に置かれたままの民がそれなりにいる。
    ということですかね。

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2021/01/25(月) 22:40:09 

    見てると、ここは田舎と若者の親世代と名古屋の人が必死に車の必要さを訴えてるような、、
    首都圏はひとによりけりって感じかな
    名古屋は売れなくなったら仕事なくなるし必死なのかな?

    +5

    -1

  • 1473. 匿名 2021/01/25(月) 22:40:44 

    >>1467
    この人いつも一行目には句点なしで二行目は句点ありw
    若い人の心読めないお年寄り

    +3

    -2

  • 1474. 匿名 2021/01/25(月) 22:41:42 

    >>1472
    トヨタの営業マンの奥さんが必死にレスしてたりする?

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2021/01/25(月) 22:41:44 

    モルカーに乗りたい

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2021/01/25(月) 22:41:55 

    >>1472
    東京はいらないでしょ。ただ東京とそれ以外は、外国レベルで違うから。

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2021/01/25(月) 22:42:12 

    駅から徒歩10分だけど子供が帰り夜遅かったり雨だったりすると迎えに行く。娘だから心配で

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2021/01/25(月) 22:42:31 

    >>21
    息子が今教習所通ってますが、
    3月まで、予約いっぱいです。
    と、言われました。
    てっきり、コロナもあり
    車ブーム来てるのかと。。

    +9

    -1

  • 1479. 匿名 2021/01/25(月) 22:42:33 

    >>1366
    それはど田舎笑

    +9

    -0

  • 1480. 匿名 2021/01/25(月) 22:43:07 

    >>1476
    神奈川県も横浜、川崎の中心なら車は必要ない

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2021/01/25(月) 22:43:08 

    >>1464
    まだ大学生なの?山ほどなんかないよ…暇なうちにとっとかなきゃ後悔するよ…

    +1

    -4

  • 1482. 匿名 2021/01/25(月) 22:43:20 

    >>1350
    え、自転車?ww

    +0

    -1

  • 1483. 匿名 2021/01/25(月) 22:43:21 

    >>677

    中古車はヴィッツが安いよね
    生産台数が多いからなのかヤリスになっちゃってブランド廃止だからなのかはわからないけど
    走行距離1万キロ程度の2〜3年落ちも100万くらいで買える

    +6

    -0

  • 1484. 匿名 2021/01/25(月) 22:43:26 

    >>1465
    名古屋らしいね

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2021/01/25(月) 22:43:49 

    >>1478
    うちの地域、車の販売店とバイク店はつぶれた

    +7

    -3

  • 1486. 匿名 2021/01/25(月) 22:44:12 

    子持ち、介護有り、田舎住み、免許必須な仕事
    これ以外はそんなに必要ないんじゃない

    +3

    -1

  • 1487. 匿名 2021/01/25(月) 22:44:25 

    >>1482
    DeNAの社長も自転車通勤だけどバカにして笑うの?

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2021/01/25(月) 22:44:37 

    >>1376
    3いいね!
    5は幅でかくて運転しづらいよー憧れだったけど、車種替えたい

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2021/01/25(月) 22:44:44 

    >>1350
    今時まだ車代って出すの?
    名古屋の人?

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2021/01/25(月) 22:45:04 

    うちの人が運転してくれるから免許取らずに済んでるし、あまり取りたくない…
    私が運転する車なんて兵器そのものだし、事故起こさずに都会の人込みをくぐり抜けられる自身ないわ

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2021/01/25(月) 22:45:22 

    >>1378
    買えるよー

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2021/01/25(月) 22:45:47 

    東京、大阪くらいじゃない?たぶん後は必要

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2021/01/25(月) 22:45:51 

    >>1481
    免許はあるけどと書いてあるよ
    読んでないのかな?

    +2

    -1

  • 1494. 匿名 2021/01/25(月) 22:45:55 

    >>1481
    小っちゃな会社勤めですか?

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2021/01/25(月) 22:46:31 

    >>1481
    最初に
    免許はあるけど
    とある

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2021/01/25(月) 22:47:11 

    >>1386
    軽で130万って今は普通にあるね
    グレードは高くないよ

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2021/01/25(月) 22:47:11 

    運転大好き!田舎に住んでた時は運転してたけど、今は電車移動メインだから運転してない。この間、レンタカーで友達と小旅行行った時は運転楽しかった〜

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2021/01/25(月) 22:47:26 

    >>9
    もちろん田舎の若者はみんな持ってるんじゃない?
    人口が都会に集中してるから。

    +7

    -0

  • 1499. 匿名 2021/01/25(月) 22:47:48 

    >>1474
    実はトヨタの社員や奥様が書き込んでるのかな?

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2021/01/25(月) 22:48:19 

    >>1492
    それ以外の五大都市、地方都市も独身なら住む場所によってはいらない
    子供や足腰悪い老人がいると車ないと厳しい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。