ガールズちゃんねる

若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

2960コメント2021/02/04(木) 04:15

  • 2001. 匿名 2021/01/26(火) 09:00:21 

    >>97
    でも中学生になるとほとんど出掛けないから手離すって人も多いな
    小学校も今習い事で忙しいからなんとも

    +4

    -0

  • 2002. 匿名 2021/01/26(火) 09:00:37 

    >>1929
    満員の時間帯を避ければ良いとか徒歩圏内でなんでも揃うと言うけどそれすら結構限定されて不便な生活だと思ってしまう田舎民。車があればオムツ替えたり授乳したりいつでも好きな時にできるし子供がぐずっても途中で移動したり行き先変更したり時間や条件に左右されない。
    都会ほどではないもののど田舎でなければそこそこ公共交通機関も使えるし、更に車も持ってれば用途に合わせて便利な方を選択できるよね。
    都会は車要らないって意見は『高い金出してまでスマホ買わなくてもガラケーで十分便利』と同じような理屈に聞こえるんだよね。

    +4

    -4

  • 2003. 匿名 2021/01/26(火) 09:00:45 

    >>1983
    そのうち、自動運転が普及したら
    空の車が空車つけて都内にたくさん走って、拾って好きなところに、いってもらえるようになるとか、そっちになるんでは?

    +2

    -0

  • 2004. 匿名 2021/01/26(火) 09:01:01 

    >>9
    最寄駅まで5km以上、バス亭も結構歩くし、バスの本数もそんなになし。車ないとどうやって生活すればよいのでしょう…

    +6

    -0

  • 2005. 匿名 2021/01/26(火) 09:01:37 

    >>1993
    実際車が売れなくなるのは目に見えてるよ
    車乗れなくなるお年寄りが増えるだけで新しく車乗る人は減るんだから
    これから先の子達は一部の地域を除いて自動車業界に就職しようとも思わなくなるだろうね

    +9

    -1

  • 2006. 匿名 2021/01/26(火) 09:02:08 

    >>1853
    大きい家って毎日の掃除が大変そう。ほこりとりして掃除機のあとの水ぶきだけで午前中終わっちゃいそう。でも田舎だと娯楽も少ないしいいのかな〜。

    +4

    -2

  • 2007. 匿名 2021/01/26(火) 09:02:17 

    >>2004
    引越し

    +0

    -3

  • 2008. 匿名 2021/01/26(火) 09:02:32 

    都内在住だけど去年取った!30歳だから浮くかな?と思ってたけど、定年後の男性も多かった。取ってよかったと思う!

    +2

    -0

  • 2009. 匿名 2021/01/26(火) 09:02:38 

    >>1938
    掘り下げると荒れるから言わないけど、これはガルだけじゃなくても散々議論されてるよ。

    +2

    -0

  • 2010. 匿名 2021/01/26(火) 09:03:54 

    田舎だと、高校すら、村から通うのに原付の許可が降りて原付で来てる子も何人かいたよ。バスも電車もないから。
    免許は大学に受かった人から取りに行く。免許とるとすぐに親の車譲ってもらって乗ってたよ。1人一台どころか、二台持ちも多いよ。大きいのと軽とか、軽トラとかね。
    電車に一人で乗ったのは、高校受験のときが初めて。超緊張した覚え。

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2021/01/26(火) 09:04:13 

    >>1996
    残念ながら都内住みで実家が田舎。田んぼと畑と山と300坪の敷地に70坪の家所有。お米野菜もらいつつ都内で生活してるが、あなたの言ってる事がわからない。
    田舎から都内に観光に来てる人みても、迷ったりしないかな?とかぐらいしか思わないわ。犬はいない。私が1歳の頃まで牛鶏はいた。40年以上前だから今はいない。また自分ちの平飼いの卵食べたいなあ。

    +0

    -2

  • 2012. 匿名 2021/01/26(火) 09:04:13 

    地方は免許なくちゃ生活できないから地域によるよねー

    地元は1人1台普通だし
    高校まで教習所のバスが迎えに来てたな

    +2

    -1

  • 2013. 匿名 2021/01/26(火) 09:04:49 

    >>2002
    『高い金出してまでスマホ買わなくてもガラケーで十分便利』と同じような理屈に聞こえるんだよね
    私別にそういった意見いいなあと思うよ
    使わないのに無理して買わないってことでしょ

    使いこなしてないのにスマホ持ってる人よりよほどいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 2014. 匿名 2021/01/26(火) 09:04:54 

    >>2006
    私も子供の頃は大きい家に憧れたけど大人になって1人1部屋とリビングあれば充分だって思ったよ
    逆に広い家のメリットがよくわからない

    +7

    -0

  • 2015. 匿名 2021/01/26(火) 09:06:01 

    また都民マンセーおばさんが登場して香ばしくなってきたな

    +3

    -0

  • 2016. 匿名 2021/01/26(火) 09:06:05 

    >>229
    ヒカキンは車持って無いよ
    車に興味ないそうです
    移動はタクシー
    セイキンは高級車3台持ってる

    +4

    -1

  • 2017. 匿名 2021/01/26(火) 09:06:18 

    >>1991
    すみませんでした!

    +0

    -0

  • 2018. 匿名 2021/01/26(火) 09:07:10 

    >>2014
    それはよくわかる。70坪の実家の維持が大変だから今はこじんまり30坪ぐらいで生活してます。

    +4

    -0

  • 2019. 匿名 2021/01/26(火) 09:07:29 

    >>2005
    近所高齢ドライバー多くて怖い
    ちなみに神奈川県
    ディーラーも売り上げのために売っちゃうんだろうけど販売禁止にしてほしい

    +7

    -0

  • 2020. 匿名 2021/01/26(火) 09:07:40 

    >>1800
    うんうん、そうだよね。
    あーたの軽四が1番高いよ!

    +1

    -0

  • 2021. 匿名 2021/01/26(火) 09:08:18 

    >>1
    『若い人の車離れ』だから何?どうしたいの?
    車から離れないで欲しい、18歳になったら免許取って欲しいってこと?だったら車購入と維持費を安くしたり、18歳に免許取るための助成金出したりしないと。
    意味のないアンケートだよね。

    +3

    -0

  • 2022. 匿名 2021/01/26(火) 09:08:21 

    >>2002
    オムツの期間くらい遠出しなくてもいいんじゃない?
    車に乗ることって子どもにとっても負担だよ

    +3

    -5

  • 2023. 匿名 2021/01/26(火) 09:08:21 

    とりあえずバス停や駅まで行くのが面倒だから車かな
    車持ってない時は何とも思わなかったけど、車乗りだすとやっぱりものすごく楽

    +0

    -0

  • 2024. 匿名 2021/01/26(火) 09:08:41 

    >>2016
    ヒカキンなら運転手雇えるw

    +3

    -2

  • 2025. 匿名 2021/01/26(火) 09:09:00 

    >>1957
    車があるとその辺気軽にどっか行こうってなるからそりゃ頻度は上がるよ。車がある生活とない生活って単純に同じ行動パターンではないから、車があるという前提・車がないという前提の上で動いて生活も変化していくんだよね。

    +7

    -0

  • 2026. 匿名 2021/01/26(火) 09:09:04 

    >>2023
    足腰弱るからたまには歩きなね

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2021/01/26(火) 09:09:36 

    >>2002
    ガラケー使う人の何がいけないのかわからないんだけど。それに今も営業さんは会社携帯スマホでなくガラケーってケースもよくあるし。
    企業だってスマホの機能要らないからガラケー契約してるよ。

    +4

    -2

  • 2028. 匿名 2021/01/26(火) 09:09:51 

    >>2025
    子どもと過ごす時間の話なんだけど

    +0

    -2

  • 2029. 匿名 2021/01/26(火) 09:10:36 

    >>1754
    街中だと駅がすごい密度であるからだいたいの立地からどこかしらの駅に歩いていけるんじゃないの
    うちは車大国なので最寄り駅という概念すらない物件が普通に売れる…

    +3

    -0

  • 2030. 匿名 2021/01/26(火) 09:10:36 

    >>2024
    だから庶民はタクシーでいいよね

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2021/01/26(火) 09:11:51 

    >>2004
    タクシーか引っ越し

    +1

    -3

  • 2032. 匿名 2021/01/26(火) 09:12:32 

    >>303
    中古で安く買えたとしても 保険料、修理費とか色々考えるとやっぱりお金余裕ある人しか買えないと思うけどね。

    +3

    -3

  • 2033. 匿名 2021/01/26(火) 09:12:50 

    >>2016
    タクシーをどこに行くにも毎回使う金銭的余裕があって初めて『車は必要ない。買えるけど興味ないから持たない』と言えるんだよね。

    +4

    -0

  • 2034. 匿名 2021/01/26(火) 09:13:21 

    お金あって運転技術があればなんやかんやで使うし便利だから若者も便利さを知ればほしいとか思うんじゃないかな

    なんでもネットで買うのも限界あるから、重いものや大きいもの買うときに使いたいし、郊外にしかないショッピングモールに遊びに行ったりしたい

    ただ都会の若者はお金がない(駐車場も高い)&運転技術を磨く術をなくしてペーパーだし、行った先も駐車場代かかるし
    必須でもないどころか費用対効果を考えたら優先順位も下がるから持たないんじゃない
    プロの野球選手とか若い子でも高級車買ってるし、お金あれば買うんだとは思う

    +1

    -2

  • 2035. 匿名 2021/01/26(火) 09:13:23 

    >>1754
    頑ななご老人と話してる気分w
    何を重要視してどこに住むかまで決められたくないわ
    車は不必要な判断で都内に住んでも問題ないし人それぞれの価値観よ

    +3

    -0

  • 2036. 匿名 2021/01/26(火) 09:13:50 

    >>6

    無かったら自転車で大変じゃない?前後に子供乗せて3人乗りしてる人とか怖いよ。買い物の荷物とかあったらどうするんだろうって思う。

    +9

    -1

  • 2037. 匿名 2021/01/26(火) 09:13:53 

    >>1
    東京や大阪に人集まりすぎたから電車がメインになってるだけだよ

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2021/01/26(火) 09:14:09 

    >>1993
    ちなみに記事ではどうしても車の需要増って印象つけたいのかそういったの多いけど実際にはほとんどのメーカーが赤字だよね
    トヨタも海外や中国ありきで黒字なだけ
    とっくに日本だけでは車業界はやっていけなくなってるよ

    +4

    -0

  • 2039. 匿名 2021/01/26(火) 09:14:44 

    >>2034
    学がない人ほど車に興味持つしね
    アピールポイントの一つになるのかも

    +2

    -2

  • 2040. 匿名 2021/01/26(火) 09:14:48 

    >>20
    渋谷に住んでる。
    いらない。

    +5

    -1

  • 2041. 匿名 2021/01/26(火) 09:15:11 

    30代、夫婦ともにペーパー。(運転興味ない)
    昨今の煽り運転のニュースとか見ると怖いなと思うし、駅すぐの分譲マンションに住んでて生活で車が必要ではないので買ってない。
    必要を感じたら講習行って車買おうねって話してるんだけど、
    何故か義弟が
    「車も持ってない夫婦の癖に家なんか買いやがって!貧乏人が見栄はって恥ずかしい!お前の家にうちは援助しないからな!」と鼻息荒くしてる。

    車って貧困の指標なのかとビックリした。
    ちなみに夫婦ともに新卒で就職した会社で10年以上コツコツ働いていて、正社員歴3年(既婚)の義弟にお金を援助してもらう気なんてさらさらないんだけど。

    +3

    -0

  • 2042. 匿名 2021/01/26(火) 09:15:12 

    >>2036
    最近首都圏はそういったの一人っ子増加してるからか以前よりは見かけなくなったわ
    だから余計車要らなくなったのかもね

    +2

    -2

  • 2043. 匿名 2021/01/26(火) 09:15:25 

    >>2028
    習い事の帰りにでもどっか寄って行こうとか、ちょっとした隙間時間の買い物にも子供着いてきたりするよ。家族みんなでゾロゾロ歩いたり電車乗ってまで、ってのより車だとハードル下がるってこと。

    +9

    -0

  • 2044. 匿名 2021/01/26(火) 09:16:35 

    >>15
    東京ってそんなに高いの(ノ_<。)

    +6

    -0

  • 2045. 匿名 2021/01/26(火) 09:16:35 

    >>1784
    BMって、マウンテンバイクのこと?

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2021/01/26(火) 09:16:46 

    >>2038
    トヨタとかも中国がらみで支援してるから二階強気なのかな

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2021/01/26(火) 09:16:50 

    免許取る取らない、車を買う買わないは自由だけど、免許無し車無しの人に出かける時に最初から車を出してもらう前提であてにされるのが嫌

    車所有している同士で相乗りだと、ガソリン代出してくれたり、次は私が車出すよ~とか、ちょっとしたお菓子あげたりもらったりがあるけど

    車無しの人は遠出しても、ありがとう一言

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2021/01/26(火) 09:17:02 

    >>2039
    学が無い人ほど車に興味持つってどんな暴論よw
    社長や著名人も車乗ってるじゃん。

    +1

    -0

  • 2049. 匿名 2021/01/26(火) 09:17:13 

    >>2024
    でも必要無いから持たない
    金持ちが必ず車買うというわけじゃないよ
    高級マンション(自宅じゃない方)も手放してるし
    理由は使わないから
    ヒカキンは車や家の代わりに高級時計をたくさん持っていて全部で億超えてると言われてる
    何にお金を掛けるかはその人次第よね
    みんなが家や車が欲しいわけじゃない

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2021/01/26(火) 09:17:23 

    >>2010
    どちらの出身ですか?

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2021/01/26(火) 09:17:56 

    アラサーだけど、ふつうに免許のない男なんて嫌だけどな私。
    むしろ車も持っていて欲しいけど。

    +5

    -1

  • 2052. 匿名 2021/01/26(火) 09:18:28 

    リース車だけは、やめておいたほうが良い。

    +1

    -0

  • 2053. 匿名 2021/01/26(火) 09:18:59 

    >>2043
    親の都合じゃなくて子どももそれしたいの?
    早く帰ってyoutube見たりゲームしたいんじゃない?

    +1

    -7

  • 2054. 匿名 2021/01/26(火) 09:19:04 

    >>2006
    毎日掃除機なんかかけないし、水ぶきも滅多にしないが?大きい家だと掃除は二の次。

    +0

    -2

  • 2055. 匿名 2021/01/26(火) 09:19:06 

    >>1
    36歳なんだけど、私が20歳頃だって周りで車持ってるの半々くらいだったよ?
    家の母も40代まで免許すらなかったよ?

    どうせいつものやつでしょ?
    ひと昔前に比べて売り上げが半分!若者のなんとか離れ!
    →ただ人口が減っただけのやつ。

    +5

    -0

  • 2056. 匿名 2021/01/26(火) 09:19:21 

    >>2051
    だから売れ残るんだ

    +2

    -5

  • 2057. 匿名 2021/01/26(火) 09:19:24 

    持病で免許すら取れない私涙。
    とことん歩ける体を手にいれてしまったw
    こどもたちもよく歩くよ(強制的)。

    +2

    -0

  • 2058. 匿名 2021/01/26(火) 09:19:58 

    >>2042
    全国の子どもの数は39年連続減少してるのに東京都のみ増加してるよ。

    +0

    -1

  • 2059. 匿名 2021/01/26(火) 09:20:01 

    >>2
    いなかだと、免許ない人は雇う所ないよ

    +9

    -0

  • 2060. 匿名 2021/01/26(火) 09:20:04 

    >>2034
    重いものって言うけど今何でも配達してくれるからな
    家電も買ったら無料配送だし
    片落ち品の改良版ならジャパネットたかただから通販だしな

    コロナで余計配送サービス増えたから重いもの持つところがないや
    洋服も化粧品もポイントカード持ってたら三千円買ったら無料配送もあるしな
    スーパーも配達やってるし

    +5

    -1

  • 2061. 匿名 2021/01/26(火) 09:20:05 

    >>18
    そのスタンス嫌いじゃない
    拘る心を大切にね

    +4

    -3

  • 2062. 匿名 2021/01/26(火) 09:20:28 

    >>1853
    仕事の都合で住んでるから、かわいそうって言われてもね。あと田舎から出てから思うけど、勝手にかわいそうとかこちらは自然がいっぱいあるってドヤ顔で言ってくる人なんなんだろう笑 
    だいたいの人が置かれた場所で咲いてるし、自分と違う人をむやみに下げないように私は気を遣っているつもりです。


    +5

    -0

  • 2063. 匿名 2021/01/26(火) 09:20:37 

    >>2051
    男尊女卑を叫ぶ割に男性依存なんだね

    +4

    -4

  • 2064. 匿名 2021/01/26(火) 09:21:24 

    >>2062
    かっこいい!

    +2

    -0

  • 2065. 匿名 2021/01/26(火) 09:21:28 

    >>2058
    でも世帯一つあたりの子供は多くない
    五年前のデータでも国勢調査でも都内に関して言えば一人っ子って四割まで増えたんだって
    全国統計だと二割だけどね

    +5

    -0

  • 2066. 匿名 2021/01/26(火) 09:22:06 

    >>2052
    レンタカーって事?試乗車?

    +0

    -0

  • 2067. 匿名 2021/01/26(火) 09:22:09 

    >>2053
    それは各家庭の子供によるとしかwwあなたの子供は親と出かけたがらないんでしょ?

    +8

    -0

  • 2068. 匿名 2021/01/26(火) 09:22:34 

    >>2042
    ん?首都圏だけど子供2〜3ばっかだよ?
    マンション住みなのか戸建てゾーンなのかで違う岳じわない?
    だいたい1人っ子までならマンションでいけても2人になってくると
    相当デカいマンションじゃ無いと無理だから戸建てうつるからね。

    +5

    -1

  • 2069. 匿名 2021/01/26(火) 09:23:01 

    >>2060
    そういえば本当に重いもの持ち帰るって無くなったね
    何が最後だったかも思い出せないわ

    +0

    -0

  • 2070. 匿名 2021/01/26(火) 09:23:17 

    >>1278
    いや、わかっててやってると思うよ

    +3

    -4

  • 2071. 匿名 2021/01/26(火) 09:23:48 

    >>2063
    男尊女卑騒いでる人と別の人じゃない?

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2021/01/26(火) 09:23:58 

    >>2046
    トヨタは車を買わない日本人に見切りをつけて中国に媚びだしてる

    +2

    -0

  • 2073. 匿名 2021/01/26(火) 09:25:08 

    >>1250
    私は昔あなたに自慢した者です。

    自慢されてムカつくのなら、努力して見返せば?

    この世は常に弱肉強食。 勝つか負けるかしかないのよ

    +0

    -9

  • 2074. 匿名 2021/01/26(火) 09:25:13 

    >>2068
    有名な会社の社長子ども5人いてマンション住まいだったな
    多分1人1部屋なかったよ
    男の子5人だから良かったのかな

    +2

    -2

  • 2075. 匿名 2021/01/26(火) 09:25:58 

    >>2072
    反日企業みたいなもんじゃん

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2021/01/26(火) 09:26:03 

    >>2066いや、定額リース

    新車カーリースならコスモ石油のコスモMyカーリース[公式]
    新車カーリースならコスモ石油のコスモMyカーリース[公式]www.cosmo-mycar.com

    【コスモ石油運営 コスモMyカーリース】新車カーリースはコスモMyカーリース!国産の全車種取扱い、頭金0円、ガソリン割引などコスモMyカーリースだからできるプレミアムなカーライフをご提供いたします!車検、税金、メンテナンスめんどうなことは全てお任せください!

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2021/01/26(火) 09:26:09 

    >>1
    うーん。
    別に車離れなんて起きて無いと思う。
    若者ってのは昔から給料低いよ。
    今の高齢者だって4〜50歳超えてから給料上がっただけの話しで20歳でその給料貰えてたかってとまるで違うし。

    単に人口が減ったのと
    後は単純に、田舎の出生率が落ちたからじゃ無い?
    地方都市くらいだとみんな車はあるよね、子供も多いし。

    +1

    -1

  • 2078. 匿名 2021/01/26(火) 09:26:50 

    >>2051
    自分が持ってればそれで良くない?

    +3

    -2

  • 2079. 匿名 2021/01/26(火) 09:27:15 

    >>2034
    重たいものは持ち帰るのが大変だから配送サービスやってるし、ショッピングモールってどこもテナント同じような感じな上に閉店する度にランクも落ちたりしてるから興味なくなってきたわ



    +1

    -1

  • 2080. 匿名 2021/01/26(火) 09:27:45 

    >>8
    BMWもピンキリだし

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2021/01/26(火) 09:27:46 

    >>2070
    だよね。もう充分潤ってるから、そんなんじゃただインフレ待ちの世になっちゃうもんね。別の新しい世の中が必要なんだろうね。今までと全く違う経済が。

    +3

    -2

  • 2082. 匿名 2021/01/26(火) 09:27:55 

    >>2054
    掃除が行き届いてないデカいだけの家とか、埃っぽくて陰気な空気が澱んでそう。

    +4

    -0

  • 2083. 匿名 2021/01/26(火) 09:28:00 

    >>2077
    昔は免許取るのが当たり前だったし親が買い与えてたからね
    今は当たり前でもなくなったのと親も車買い与える余裕がなくなった

    +3

    -0

  • 2084. 匿名 2021/01/26(火) 09:28:12 

    最近は軽自動車も200万近くするし
    自動車税も値上がりしたし…
    車持つの大変よね

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2021/01/26(火) 09:28:16 

    >>2074
    5人でマンションは凄いねw
    マンションって要は平家と同じ事だから7人家族となると少なくても
    6〜7LDKだもんね、もうマンションじゃ普通は無理だな。

    +3

    -0

  • 2086. 匿名 2021/01/26(火) 09:28:51 

    離れるもなにも近づいたことない子もいるかもね
    都会だと親も持ってない子多いんじゃないかな

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2021/01/26(火) 09:29:20 

    >>2077
    4〜50歳超えてから給料上がっただけの話しで20歳でその給料貰えてた

    ここが今と違う
    今は下手したら昇給がなかったり若い頃より給料上がってても税金が上がりすぎてて手取りは下がってる場合もある

    三十年前の一千万円と今の一千万円は手取りは全然違うからね

    配偶者控除もないし、子供手当ても改悪

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2021/01/26(火) 09:29:25 

    >>2076
    あー。これっていつも思うんだけど、インセンティブ目当ての登録車を回して、ちょっと乗ったら、中古車としてうりだしてるんじゃ?

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2021/01/26(火) 09:29:30 

    >>1335
    なるほど、買えないを通り過ぎて興味がなくなる。
    すごくわかる気がする。
    あまりに高くて手が出ないものは欲しいとも思わないのはそれなんだね。

    +10

    -0

  • 2090. 匿名 2021/01/26(火) 09:30:04 

    >>2056
    そういうあなたも売れ残り?

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2021/01/26(火) 09:30:12 

    >>1
    興味はないけどみんなもってるでしょ。もう生活必需品になったってこと。

    +0

    -3

  • 2092. 匿名 2021/01/26(火) 09:30:44 

    >>1853
    なんか結局獣臭くて掃除もろくにしない広いだけの清潔感のない家ってことをアピールしたかったの?

    +5

    -0

  • 2093. 匿名 2021/01/26(火) 09:30:49 

    >>2061
    自分のことは嫌いになれないよね

    +0

    -1

  • 2094. 匿名 2021/01/26(火) 09:31:07 

    >>2083
    そうなのかな。
    親や親戚の実際の話とガルの高齢者の味方ってぶっちゃけまるで違うんだけどね。
    なんか昔の人のがみんな貧乏だったと思うよ。
    後、車があったのはほぼ男性だけ。
    女性は免許自体無い人ばっかり。

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2021/01/26(火) 09:31:21 

    >>2068
    地方は一回家買ったら死ぬまで住む雰囲気だけど、都心は近くで買い替えしたり子どもの数と仕事の都合で選んでるよね。坪単価高いから広い家買って空き部屋死なせておくのが経済のムダというか。

    +2

    -2

  • 2096. 匿名 2021/01/26(火) 09:31:52 

    >>2091
    生活必需品は今だとスマホと光回線でしょ

    テレワークするならPC

    車は必需品ではなくなった
    必要なら買うかどうかの品物

    +4

    -1

  • 2097. 匿名 2021/01/26(火) 09:31:53 

    >>2090
    結婚して子ども2人で都内に住んでますよ

    +1

    -1

  • 2098. 匿名 2021/01/26(火) 09:32:18 

    >>1853
    その広い庭で子供が動物園の如く大騒ぎしてるんでしょう
    ボールボンボン奇声ギャーギャー
    想像に難くない
    静かに思索したいHSP気味の私には到底無理

    +1

    -0

  • 2099. 匿名 2021/01/26(火) 09:32:45 

    >>188
    単純な疑問なんだけど、レンタカーっていう人は普段は全く運転しないで、必要な時だけ運転するんだよね?
    自分は普段から運転するけど、そうでなく必要だから今!っていうのは自信がないな。感覚を忘れそう。
    下手だからと言われればそれまでですが。

    +8

    -0

  • 2100. 匿名 2021/01/26(火) 09:32:51 

    >>2096
    1人1台以上のパソコンやスマホの時代だもんね

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2021/01/26(火) 09:33:37 

    >>2
    うちも大阪市内外に住んでますが、そこまでの田舎でもなく街ですけど免許は当たり前にみんな持ってます。車も個々に持ってる子が殆どで、特に子育て世代はセカンドカーいります。本当にいらない人達ってめっちゃ地域限られますよね。

    +4

    -0

  • 2102. 匿名 2021/01/26(火) 09:34:03 

    >>2094
    ヨコだけど
    私は高校卒業と同時に車買ってもらったよ。卒業式前に納車して、式終わったら早速みんなでドライブ。制服のまま乗ってた。私だけじゃないよ、上京組以外はみんな車を買ってた。上京組も免許だけは在学中にとるよ。

    +2

    -1

  • 2103. 匿名 2021/01/26(火) 09:34:10 

    >>260
    コレははっきり理由を言って断るべき

    +6

    -0

  • 2104. 匿名 2021/01/26(火) 09:34:33 

    >>2092
    都心に住んでる人も犬飼ってる人は多いんだよ。だから騒音問題でご近所トラブルになってる
    犬を飼いたいのなら庭付きの大きな家に住むべき

    +1

    -1

  • 2105. 匿名 2021/01/26(火) 09:34:51 

    >>2100
    今一人一台は車より確実にスマホだわ

    +6

    -0

  • 2106. 匿名 2021/01/26(火) 09:35:09 

    都内の注文で作った豪邸は何億でまったく売れていないよね。前の住人の思い入れが強すぎる家に、自分が住みたいと思う?有名人の建てた家で、そのファンならわかるけれど。
    ましては不便な地方の注文住宅なんてこれから誰が買うの?
    夫の実家は、地方の高級住宅街に三階建て築二十年。土地は150坪。姑に自分の亡きあとここに住まないかと言われたけど、文化がないので将来生まれる孫のことを考えたら無理ですって断りました。
    ガレージに外車が置いてあっても全く魅力的ではない。
    都内なら快諾したけどね。
    結局売りやすい値段のクセのない建て売りで、三十年で住めなくなるほうが後のひとが壊して家を建てやすいのよ。土地が資産なんだから。
    都内は豪邸壊して細かい建て売りにしてる地主が多いよね。車いらない場所だと駐車場は最初からないし。それでも売れるってことは車は必要ないってことでしょう。

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2021/01/26(火) 09:35:12 

    >>1987
    エスティマ大きいのか…。大きい車乗りの方がフリードが楽だと聞いて、参考になりました^ ^ありがとう

    +1

    -1

  • 2108. 匿名 2021/01/26(火) 09:35:41 

    一軒家に住んでて車持ってない人ってあんまりいないよね。免許離れは都会に限るんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 2109. 匿名 2021/01/26(火) 09:35:50 

    >>2099
    うちは5年前に車ない生活に変えたんだけど夫は出張で地方行った時に空港でたまに借りてる
    年に3〜4回位かな
    なにも気にならないみたいだよ

    +1

    -1

  • 2110. 匿名 2021/01/26(火) 09:36:07 

    >>1976
    うん、地方とか河川敷の安いゴルフ場は知らないけど関東付近のゴルフ場に土日しか行けないとなると安くても3万くらい使うもんね。
    クラブもウエアも高いしそもそもが貧乏人がやるものではないかな。

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2021/01/26(火) 09:36:08 

    >>2104
    それで最近共働きも増えてて散歩も面倒だからって猫が犬より人気になったんだと思う

    確かに今ペットショップも犬より猫の方が早く成約してるもの

    +3

    -0

  • 2112. 匿名 2021/01/26(火) 09:37:14 

    >>2099
    車両感覚とか、高速の合流とか。
    日頃使ってない神経、俊敏に使い回せるのか不思議。
    っつーか、合流とか右折・車線変更時のモタモタ具合は大抵カーシェアかレンタカー
    使いこなせてない感アリアリ

    +4

    -0

  • 2113. 匿名 2021/01/26(火) 09:37:20 

    >>1985
    接待ゴルフw

    +1

    -0

  • 2114. 匿名 2021/01/26(火) 09:37:21 

    若い時は、中古の安い車でも乗りたかったよ。それこそ50万くらいのでも構わなかった。

    +2

    -0

  • 2115. 匿名 2021/01/26(火) 09:37:36 

    >>205
    都会で免許持ってないけど、とりあえず大学生でとるみたいな風潮はあったよ。みんな漏れなく今ペーパードライバーだけど。
    持ってないっていうと少し驚かれるけど、周りに何人かはいる。
    30歳だからそんな感じなのかな?

    +2

    -0

  • 2116. 匿名 2021/01/26(火) 09:37:46 

    >>701
    昔に比べたら差がなくなってきたよね~
    ってか、自動車税とか、二重課税じゃない?
    すんごい腹が立つ。
    道路は車持ちだけが恩恵受けているわけではないのにさ。
    その分自賠責とかを手厚くしてほしいわ

    +4

    -0

  • 2117. 匿名 2021/01/26(火) 09:38:04 

    >>2108
    でも田舎は無子高齢化の地域あるし、ほとんど都会生まれになるらしいから今後はヤバイんじゃない?
    田舎って今本当に子供生まれてないよね

    +1

    -1

  • 2118. 匿名 2021/01/26(火) 09:38:37 

    >>2106
    地方の高級住宅街なら売れるでしょ?150坪売ったら50✖️三世帯にしてメーカーが販売するから。
    今は地方も都心も分筆メインだよ。

    +1

    -0

  • 2119. 匿名 2021/01/26(火) 09:38:50 

    >>19
    わかる。ママ友の中で私しか車で乗れなくて、ランチの時は「じゃあまた○○ちゃん送り迎えよろしくお願いしますします!」とか当然のように言ってきてた。
    コロナでランチ会無くなってせいせいしてる。

    +23

    -0

  • 2120. 匿名 2021/01/26(火) 09:39:01 

    >>2080
    だよね
    ベンツもピンキリだし
    最低クラスなら他の選択肢のがよっぽど賢い

    せっこい奴だと型落ち中古に手を出してまで自己顕示欲を満たす拗らせ自己満
    だせーわ

    +4

    -1

  • 2121. 匿名 2021/01/26(火) 09:39:04 

    >>1985
    ゴルフ宅急便そんなに高かったっけ?
    遠くに送ってるのかな?

    +0

    -0

  • 2122. 匿名 2021/01/26(火) 09:39:09 

    >>2026
    大丈夫
    週三ペースだけど10㎞はウォーキングしてるよ
    ただ何か用事の為にバスや駅使うのは面倒だけど

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2021/01/26(火) 09:39:51 

    >>2121
    往復ならそんな高くない

    +1

    -0

  • 2124. 匿名 2021/01/26(火) 09:39:54 

    >>2117
    子供産まれてないのは東京だよ。独身率が高すぎる。半分は単身世帯になると言われてる

    +4

    -0

  • 2125. 匿名 2021/01/26(火) 09:40:21 

    >>2094
    時代にもよるんじゃない?
    バブルが弾ける前までは車は親が買ってあげるものだったよ
    子ども3人私大卒とか普通だったし給料は上がっていくもので退職金もしっかりもらえるって思ってた時代だからね

    +6

    -0

  • 2126. 匿名 2021/01/26(火) 09:40:22 

    >>2107
    エスティマ!乗ってたよ!
    大きいけど、取り回し楽。
    視認性よし。
    こんなでっかいの車庫入れムーリーって思ってたけど、
    考えて作ってあるいい車だった

    +1

    -1

  • 2127. 匿名 2021/01/26(火) 09:41:04 

    >>8
    何シリーズとも分からずBMWというだけでドヤ顔する無知さがもう(笑)
    更にこれで型落ちだったら…

    +8

    -0

  • 2128. 匿名 2021/01/26(火) 09:41:26 

    >>2121
    沖縄とか5,000円位してた

    +0

    -0

  • 2129. 匿名 2021/01/26(火) 09:41:29 

    >>1928
    東京も社用車所有で、部署によってそれに乗らなきゃいけないから要免許若しくは入社までに取得って会社もまだまだ多いと思うよ

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2021/01/26(火) 09:41:39 

    >>2056
    いや私、結婚してるけど。
    普通に免許持っててほしいけどな。

    +5

    -0

  • 2131. 匿名 2021/01/26(火) 09:42:00 

    >>2124
    確か田舎から始まってるんじゃなかった?
    周り高齢の一人世帯多いって書き込み見たことある

    +3

    -0

  • 2132. 匿名 2021/01/26(火) 09:42:04 

    >>2104
    いやいや、それは家の大きさに合わせた犬を買うってことじゃないの?
    発想が逆。まさか大きな犬ほどお金持ちか買うという時代錯誤ではないわよね。
    病気になった四十キロの犬を運べる体力と治せる資力があるか大切なのよ。
    猫のほうが扱いやすいし、家猫は人につくから人気あるんでしょ。犬は最大のかまってちゃんだからね。

    +3

    -1

  • 2133. 匿名 2021/01/26(火) 09:42:22 

    >>2052
    なんで?
    あれお得じゃない?

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2021/01/26(火) 09:42:31 

    都内昭和60年産まれ
    男子は免許取るお金用意して貰ってた
    女子は親が団塊以上だと女が運転は生意気だ派と取りたいならどうぞ派に別れてて半々だったかな
    結婚して札幌に来たら男女ともに免許代位は出してる家庭が多いみたい、中心部は車持たない人が増えて月極め駐車場が空いちゃってる
    車好きな若い子はあまり居ないねぇ

    +2

    -0

  • 2135. 匿名 2021/01/26(火) 09:42:44 

    私地方都市に住んでるんだけど、コンパクトな都市だからそこそこなんでもあって最低限生活はできるけどやっぱり車は持ってるよ。
    家族でどこに行くにも楽だしなんなら毎日寝かしつけで車使ってる笑
    子供もドライブ好きで普段は私1人でも簡単に色んな場所に連れて行けるし、夫が休みの度に遠出(公共交通機関が整ってない場所)したり月一くらいで近隣県に1泊の旅行してた。
    コロナ禍の今でも家族で車乗って行って、必要な場所で用事がある人だけ降りてあとは車で待機みたいなことができる。

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2021/01/26(火) 09:42:56 

    >>2128
    それなら仕方ないんじゃない?
    沖縄は飛行機も五万くらいだし

    +2

    -0

  • 2137. 匿名 2021/01/26(火) 09:43:04 

    >>2119
    これはよくわかる。都心ならまだしも田舎の一人一台ならちょっとは気を使って欲しいよね。しかも旦那に車があっても、ペーパーだから乗らないから迎えに来てとかよくわからん。

    +8

    -0

  • 2138. 匿名 2021/01/26(火) 09:43:14 

    >>2102
    それって世界共通の田舎の原初的風景だよね。

    +1

    -0

  • 2139. 匿名 2021/01/26(火) 09:43:17 

    >>2129
    思うよって知らないんかい

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2021/01/26(火) 09:44:24 

    >>2136
    会社持ちだから気にはしてないw

    +0

    -0

  • 2141. 匿名 2021/01/26(火) 09:44:49 

    >>2107
    エスティマは横に広がった形だったよね。もう廃番になったね。

    +2

    -0

  • 2142. 匿名 2021/01/26(火) 09:44:49 

    >>2114
    わかる
    けど今の子は中古じゃ嫌で、見栄え重視
    いい車乗ってても下手多い
    いい車買えない子は車なんか要らない〜ってなってる

    +1

    -2

  • 2143. 匿名 2021/01/26(火) 09:45:06 

    >>2004
    5km程度なら自転車で20分ぐらいだよ

    +1

    -2

  • 2144. 匿名 2021/01/26(火) 09:45:48 

    >>2078
    だっていざ車使う時全部自分が運転すんの嫌だし。
    運転できない男ってなんとなくダサいよ。私は嫌だわ。

    +2

    -0

  • 2145. 匿名 2021/01/26(火) 09:45:48 

    都心に暮らしている人は車の利便性は充分承知しているひとも多いのよ。それでも持たないっていうのは持たなくても、もっと楽しく暮らせることを知ってるからなのよ。

    +1

    -0

  • 2146. 匿名 2021/01/26(火) 09:46:01 

    >>2109
    やっぱり上手い人はそうなのかな?
    自分はなければないで生活は出来るけど、親が年をとったり子供がいたりで、あればやはり便利です。
    カーシェアも考えるけど自信ないのでやめました。

    +1

    -0

  • 2147. 匿名 2021/01/26(火) 09:46:03 

    今はコロナ禍で免許だけはかよってるね

    +2

    -0

  • 2148. 匿名 2021/01/26(火) 09:46:46 

    >>239

    自分の車持った事無いからじゃない?私も免許しか持ってない時はそうだった。一度でも車買えば、興味湧くけどねぇ。

    +0

    -4

  • 2149. 匿名 2021/01/26(火) 09:46:50 

    >>2112
    普通に毎日車乗ってる都会住みだけど

    高速の合流は緊張するよ
    特に加速車線短いと

    +3

    -1

  • 2150. 匿名 2021/01/26(火) 09:47:05 

    >>2135
    うちはミニバンだから狭くはないんだけど子どもに乗るの好きじゃなかった
    だから結構早く手放したよ
    人によるのね

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2021/01/26(火) 09:47:38 

    女に価値があった時代は、男はムリにムリを重ねて、家や車を買ったものだった。それくらい苦労しても、結婚したり彼女が欲しかった。

    今は、その女自体がレンタルで調達できるようになったんだから、結婚も家も車もいらない。女の道具になる男はいなくなりつつある。

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2021/01/26(火) 09:48:24 

    >>2112
    自分もそう思います。特に高速なんてこわくないのかな?家族を乗せてたら神経質になるし。
    ん?と思う運転だとカーシェアマークついてるのはありますね。

    +5

    -1

  • 2153. 匿名 2021/01/26(火) 09:48:25 

    >>2149
    首都高はなかなか慣れないよね

    +5

    -0

  • 2154. 匿名 2021/01/26(火) 09:48:33 

    >>2147
    リモートで通勤時間に取られてた時間を自動車学校に充てるとか充実しすぎて羨ましいよね。

    +6

    -0

  • 2155. 匿名 2021/01/26(火) 09:48:56 

    あると便利=持たなくても大丈夫

    +4

    -0

  • 2156. 匿名 2021/01/26(火) 09:50:31 

    >>55
    すみません、質問なんですが大きな荷物買った時とかってどうしてるんですか?例えば郊外アウトレットとかホームセンター行った時に沢山の服や日用品買ったらどう持ち帰ってますか?その都度送っていますか?タクシーですか?都会の方の生活が知りたいです。

    +2

    -0

  • 2157. 匿名 2021/01/26(火) 09:50:40 

    >>2086
    親が車いらない生活
    たしかにその下でそういった生活なら必要を感じないだろうけど、
    社会に出たら柔軟に考えて行って欲しい
    そういう意見もあるのね、って。
    持ってるのが害悪的に言われるの凄く嫌。

    +0

    -1

  • 2158. 匿名 2021/01/26(火) 09:52:27 

    >>2111
    昔は犬猫逆転するなんて考えられなかった
    最初猫ブームとか聞いた時も信じられなかったけど今の子は犬の方が人気だったって信じられないかもね

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2021/01/26(火) 09:52:46 

    >>2118
    そうかも。姑もここに息子たち二人が戻ってきたら三軒建つから買ったといっていたわ。

    +1

    -0

  • 2160. 匿名 2021/01/26(火) 09:53:08 

    >>2157
    害悪なんて言ってる人いた?

    +4

    -0

  • 2161. 匿名 2021/01/26(火) 09:53:14 

    >>2000
    いるんだねー そんな非常識な人

    同じ状況なら私も絶対車貸したくないし乗せたくないわ

    +15

    -0

  • 2162. 匿名 2021/01/26(火) 09:54:14 

    >>2156
    今一定金額超えたら送料無料が多いよ

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2021/01/26(火) 09:54:36 

    >>2152
    神経質ならまだいいけど、
    前後の流れ全く無視で助手席後部席と話盛り上がっちゃってるのがリアウィンドウ越しに見えた時の絶望感
    高速道路の最低速度知ってるのか?

    +1

    -0

  • 2164. 匿名 2021/01/26(火) 09:55:08 

    >>2117
    それは免許離れの話題ではなくて、少子化問題では…?

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2021/01/26(火) 09:56:08 

    >>2156
    郊外アウトレットは高速バス出てるとこ多くない?
    持って帰れる荷物は持って帰って後は宅配便にするんじゃない?
    うちは郊外アウトレットに興味がないから行かないけども

    +2

    -1

  • 2166. 匿名 2021/01/26(火) 09:57:04 

    >>2099
    確かに車は事故りそうだし危険って言う割に必要な時にはレンタカーって言う人多いけど、普段運転しない人が不慣れな道や車で運転する方がリスクでかいよなぁ。しかもレンタカー必要なくらいの遠出をいきなりするんでしょ?怖いな

    +5

    -0

  • 2167. 匿名 2021/01/26(火) 09:57:09 

    >>2000
    申し訳ないけど住んでる地域が悪いんだと思う

    +11

    -4

  • 2168. 匿名 2021/01/26(火) 09:57:32 

    >>2156
    こちらのカーマホームセンターやコーナンやカインズでは軽トラの貸し出しやってます
    宅配でもいいんじゃない?
    まぁお金はかかるけど、車の所有コストよりは安いと思う

    +5

    -0

  • 2169. 匿名 2021/01/26(火) 09:58:12 

    私も「えっー?車の免許もないの??ありえない」ってよくびっくりされた、主にネッ友達に
    私のリア友は(女子)持ってない子割と普通だったから多分住む地域によって違うよね?
    お金あったらほしいけど車を確保するほど生活に余裕がない😭目の前地下鉄駅だからそれで生きてる
    でも結婚したら車は絶対必要だよね

    +1

    -4

  • 2170. 匿名 2021/01/26(火) 09:58:16 

    >>2133
    カーリースした車は、基本的にドレスアップやカスタマイズができないと考えたほうがいいでしょう。カーリースで使用している車の所有者はリース会社です。自分の持ち物ではないものを自由にカスタマイズできるか考えると、理解しやすいのではないでしょうか。また、契約満了後は、車をリース会社に返却することになりますが、その際は原状回復することが求められます。月間走行距離に制限がある。契約プランやカーリース会社によって多少の違いがありますが、カーリースでは契約時に月間の上限走行距離平均が設定され、500〜2,000kmが平均値となっています。月間走行距離✕契約月数の合計走行距離を超過した際には、契約満了時にオーバーした分の費用を支払う場合がほとんどです。カーリースでは、基本的に契約期間途中の解約は認められていません。また、基本的に契約期間中の契約内容変更もできません。契約期間中は定められた料金を支払う義務があります。途中解約する際は、高額の損害金を支払わなければならないことがほとんどです。事故などで修理不能、廃車になってしまった場合や、やむを得ない事情で中途解約に至るケースはあると思いますが、契約期間途中で乗り換えたいと思っても、途中解約にはかなりの損害金が発生することを覚えておきましょう。カーリース契約には、オープンエンドとクローズドエンドの2種類の方法があります。中でも、リース契約終了時に追加清算が発生するオープンエンド契約には注意が必要です。オープンエンド契約は、リース契約終了時の車両の価値について、「返却タイミングでの市場価格」を加味することになっているため、市場次第で追加清算が発生してしまう場合があります。

    +0

    -0

  • 2171. 匿名 2021/01/26(火) 09:58:24 

    >>2106
    妄想

    +2

    -0

  • 2172. 匿名 2021/01/26(火) 09:58:51 

    >>2157
    柔軟に考えて要らないと思った可能性もある
    昔は持って当たり前だったから

    +1

    -0

  • 2173. 匿名 2021/01/26(火) 09:59:00 

    >>33
    せめて免許は持っててほしいよね。

    +7

    -2

  • 2174. 匿名 2021/01/26(火) 09:59:10 

    >>2162
    ニトリとかだったら一万以上送料無料とかやってますけど、布団だけの場合とかはどう持ち帰っていますか?

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2021/01/26(火) 10:01:15 

    >>2108
    まず利便の良い駅近には戸建てが少ないからね。
    車を所有してる層と戸建て住みの層は被りがあるだろうね。

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2021/01/26(火) 10:01:56 

    >>2118
    ご近所がこんな感じで人口が急に増えてびっくりです!

    +0

    -0

  • 2177. 匿名 2021/01/26(火) 10:03:40 

    子供に都会に住むから免許要らないと言われても車乗らないは自由でも免許だけは強制的に取らせるかな。ないと不安な田舎の親心。

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2021/01/26(火) 10:05:13 

    >>2151
    というか現実的な女が増えたんじゃない?
    平均年収くらいだったら車で見栄はらないで欲しいわ。
    車なくて生活出来るなら現時点では無くてもいいし、彼氏が軽自動車でも何とも思わない。その分貯金して欲しい。

    +5

    -0

  • 2179. 匿名 2021/01/26(火) 10:06:10 

    これは地域によるでしょう
    一概には言えない
    田舎なら必需品と言っても過言じゃないし
    都会なら他に交通機関があれは必要ない
    ただそれだけ

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2021/01/26(火) 10:06:43 

    >>2166
    旦那に運転してもらうって意味ではないの?

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2021/01/26(火) 10:06:58 

    >>1976
    打ちっぱなしとかコース回るだけならそんなにかからないのかな?うちの祖父一応会社経営してたんだけど、亡くなった後ゴルフの会員権が150万くらいで売れたと言っていたから会費どれだけだったんだろってびっくりしたよ。

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2021/01/26(火) 10:07:49 

    家も空き屋爆増だし電通やパソナなど都心部から地方に分散の動きもあるし
    家も車も所有はせずにシェアやサブスクする形態が増えてくると予想

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2021/01/26(火) 10:08:36 

    >>2156
    宅配で送ってもらうよ。店内にそういうサービスある。

    +3

    -0

  • 2184. 匿名 2021/01/26(火) 10:09:11 

    >>2174
    布団も配送してくれるし、西川とかその辺りなら通販の方が良い品を安く帰る
    エアウィーブなどのマットレスも店頭は見るだけならいいけど買うのはエアウィーブ直営の楽天ショップの方がお得

    +5

    -0

  • 2185. 匿名 2021/01/26(火) 10:09:36 

    >>2000
    子供が生まれたらそういうことが多くなると思ったので結婚してからすぐ免許取りました。いまのおかあさんて他力本願なの?
    今の時期、救急車呼ぶは正解ですよね。それにもし、タクシーや人の車で吐いたりしたらどうなるかわかってるのかしらね。

    +10

    -0

  • 2186. 匿名 2021/01/26(火) 10:09:52 

    >>2016
    ヒカキン、セイキンを助手席に乗せて都内を運転してる動画があったよ、ペーパーだからセイキンが怖がってた。

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2021/01/26(火) 10:10:20 

    >>2180
    一家に一台あればレンタカー借りる必要ないから旦那も普段車運転してないってことだよね。

    +4

    -1

  • 2188. 匿名 2021/01/26(火) 10:10:30 

    >>2176
    隙間あらば建売って感じでw

    庭無し駐車場なしの狭小建売激増
    そして道路族も激増
    騒音問題で近隣トラブル→殺人事件

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2021/01/26(火) 10:10:39 

    東京に住んでたら不要たけど、旅行行った時にレンタカー借りれないと不便。甥が免許なくて彼女との旅行で免許持ってる彼女に運転してもらっててなんか彼女に同情した

    +2

    -0

  • 2190. 匿名 2021/01/26(火) 10:10:39 

    あたしグンマーに住んでるけど免許無いしおっちょこちょいでなにしでかすか怖くて乗りたくないなって思ってる(--;)車にひかれたことあるからべんりだけど怖い凶器って感じちゃう( ˊᵕˋ ;)
    仕事も電車で行けるとこにしてる(笑)

    +1

    -2

  • 2191. 匿名 2021/01/26(火) 10:11:23 

    数分に一度電車来る地域に住んでいて子供いないから、車の必要性を感じない。

    +6

    -0

  • 2192. 匿名 2021/01/26(火) 10:11:53 

    >>2174
    ニトリでは布団買わないかな
    ネットでもっと良いもの買えるしね

    +2

    -0

  • 2193. 匿名 2021/01/26(火) 10:12:04 

    >>2184
    そうそう、店頭で見てネットで購入することもあるしそもそも都内だと現品の在庫がなくて取り寄せだったりする事も多いから「じゃあ同じものネットで良いや」になるよね。
    家まで運んでもらえるし。

    +4

    -0

  • 2194. 匿名 2021/01/26(火) 10:12:46 

    >>2189
    そうならないように自分ならツアーにするわ
    自由プランには絶対にしない
    なんのために旅行会社はあるのって思うんだけど

    +0

    -0

  • 2195. 匿名 2021/01/26(火) 10:12:57 

    新成人なんてほとんど学生じゃん。社会人になったら車通勤になる人増えるから別に驚かないわ。

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2021/01/26(火) 10:13:03 

    >>2099
    よっぽど若い頃に乗り慣らした人なら大丈夫そうだよね。
    私は自転車でも勇気がいるわ
    マンションの貸し自転車苦手です

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2021/01/26(火) 10:13:06 

    >>1983
    だから車持ってない人に攻撃的な人多いんだね。なんか納得。

    +2

    -1

  • 2198. 匿名 2021/01/26(火) 10:13:22 

    >>239
    だって今の車って総じてダサい
    顔はブタみたいなのが多いし(可愛いブタじゃなくて怒ってるブタ)
    ずんぐりむっくりした車も多いし
    角が無くなってどんどんまん丸になるし

    わたしは車好きな方だけど
    今の車に興味が持てない気持ちは分かる。
    そもそも昔と比べて値上がりしすぎなんだよね。
    機能が充実してるから高いのは分かるんだけど、10年ちょっと前の倍くらいの値段になってる気がする。
    お金が無い若者が興味持てないのも仕方ないよ。

    +11

    -0

  • 2199. 匿名 2021/01/26(火) 10:13:24 

    >>2000
    車持っているひとは人に言わないほうがいいわよ。
    友人がドイツから帰ってきて、成田から電話で、陰性だったので埼玉に帰りたいんだけどあなたの車に乗せて。迎えに来て!と頼まれて断ったら、罵ってきて口論になり、四十年来の友を失くしたひとが、知人にいます。

    +13

    -0

  • 2200. 匿名 2021/01/26(火) 10:13:33 

    >>413
    公共交通機関がほぼ無い所に住む人にとっては、車って生活必需品ですよね。
    以前勤めていた会社では、「ちょっと銀行に行ってきて」とか「ちょっと○○支店までこれ届けて」とかが多かったので、自家用車必須でした。
    もっと、地域によって車の税金を安くして欲しいですよね。
    あと、免許更新にかかるお金や時間も結構ストレスなので、無事故無違反の人は自動で更新されるとかあっても良さそう。

    +3

    -0

  • 2201. 匿名 2021/01/26(火) 10:14:17 

    >>2174
    持ち帰るって概念がないよ
    物は見るだけ
    なんか自分もそうだし、たまに見るけど物見ながらスマホでリサーチしてる人とかいるよ
    どこが安いのか他社比較みたいな

    +6

    -2

  • 2202. 匿名 2021/01/26(火) 10:15:03 

    >>2000
    そんな人が多くいるんだ。都心に住んでいるけどそんな人に会った事ないし、うちは車持ってないけど車持ってる人に乗せてもらう事なんて交通手段に全く考えてない。

    +10

    -0

  • 2203. 匿名 2021/01/26(火) 10:15:22 

    >>2189
    そこでの車運転手役より海外旅行での外国語通訳の方がずっとありがたい

    +2

    -1

  • 2204. 匿名 2021/01/26(火) 10:15:54 

    >>1369
    東南アジア転勤だと、運ちゃんとお手伝いさん付いたりするけど…
    アメリカとかヨーロッパだと無いよね?
    役員待遇は有るかもしれんが。

    +1

    -0

  • 2205. 匿名 2021/01/26(火) 10:15:58 

    >>720
    車持ってるけど、なくても生活できるよ。
    23区内から市部に引っ越したけど、どっちもなくても今は生活できる。
    BBQに限定して話すと、東京の大きな公園はBBQ会場があるし、特に困らない。
    今はコロナだしやってないけどね。

    ネットスーパーもデリバリーもあるし、全然困らない。旅行も新幹線や飛行機あるし、それぐらいの頻度ならレンタカーで十分。

    だけど、コストコ行きたいなとかアウトレット行きたい、気軽に実家に行きたいとかだとくるまあるとべんりだけど、それもカーシェアで十分かもね。
    まぁ、贅沢品だし、なくても全然生活できるわー。

    +5

    -2

  • 2206. 匿名 2021/01/26(火) 10:15:59 

    うちは一人一台の地域だから
    息子二人には免許取らせるよ

    +4

    -0

  • 2207. 匿名 2021/01/26(火) 10:16:05 

    都会住んでたら、必要な時にタクシー使う方が安い。

    +7

    -2

  • 2208. 匿名 2021/01/26(火) 10:16:09 

    >>2186
    そんな恐怖動画を面白がって上げるなよと思うけど…
    ペーパーにわざわざ運転させてさ…

    +2

    -0

  • 2209. 匿名 2021/01/26(火) 10:17:07 

    >>2199
    そういう人が40年来の友達っていうのもすごいよね
    そんな友達見たことない

    +11

    -0

  • 2210. 匿名 2021/01/26(火) 10:17:17 

    コロナ禍より前から、若い子って海外旅行も留学も
    車に免許も興味ないって聞いてたけどさ
    むしろ何に興味あるの??

    +0

    -1

  • 2211. 匿名 2021/01/26(火) 10:17:58 

    >>2193
    もう進んでる店舗は、展示用に儲けてる感もある
    これからは店舗で売上あげようとしたらコロナで持たないし、都会からショーウィンドウとしての店舗で増えていくんじゃないかな?
    希望の人だけ買ってあとはネットで注文みたいな

    布団じゃなくて化粧品だけど、シュウウエムラ行ったらコロナで店舗に来るの不安だったらネットショップ使ってくださいってプロモーションコードレスもらったわ

    多分それによって美容部員さんに売上行く仕組みなんだろうな

    +5

    -0

  • 2212. 匿名 2021/01/26(火) 10:18:47 

    >>2174
    ふるさと納税でもいい布団あるよ!

    +2

    -0

  • 2213. 匿名 2021/01/26(火) 10:19:05 

    >>2149
    首都高の合流は、バクチに近いよ。
    加速して一か八かで入ります。

    入るのもそうだけど、入り口がたくさんありすぎて、入ってくる車もスピード一致してるから、譲るべきか先行くべきか迷う。

    +0

    -0

  • 2214. 匿名 2021/01/26(火) 10:19:19 

    >>2205
    二子玉川だっけ?
    あそこなんかどう考えても電車でくる人見込んだバーベキュー会場だよね

    +6

    -0

  • 2215. 匿名 2021/01/26(火) 10:19:50 

    >>2189
    男女平等の世の中だから、どっちが運転しても良いのでは?
    出来る方がする…でいいでしょ。
    男が運転するのが普通って
    刷り込みが脳内にあるんだよね。

    +6

    -1

  • 2216. 匿名 2021/01/26(火) 10:20:11 

    都会ってどれくらい都会の話をしてるのかわからないけど、私の周りの友達は23区内でも車みんな持ってるわ。
    タワマンとか一軒家とか住んでるところは色々だけど。小さい子供2人いる子がほとんどだからかな。
    そもそも地元でもないのに、結婚して23区内に家買う人達だから、高年収ばっかりだし。

    +0

    -1

  • 2217. 匿名 2021/01/26(火) 10:20:42 

    >>1130
    横だけど伊豆や長野に行くならコロナ前は海外旅行行ってた。

    +5

    -1

  • 2218. 匿名 2021/01/26(火) 10:20:53 

    >>2204
    なんかずっと古いコメにレスしてる?

    +0

    -2

  • 2219. 匿名 2021/01/26(火) 10:21:21 

    >>1906

    大分県が好きなんじゃないかな?
    将来住むならここがいいって思ってるとか。

    +1

    -1

  • 2220. 匿名 2021/01/26(火) 10:21:24 

    1人1台が当たり前の田舎だけど車1台手放した。
    旦那の通勤はバスだし駅やお店も割と近いから何とかなってる(それでも徒歩20分)
    職場も近場で探すし子供が成人したら車要らないかも。車での遠出も疲れてくるだろうし何かあればタクシーとバスで旅行は楽に新幹線で行きたい。何より維持費が減った事が嬉しい。歳のせいかこの車に乗りたいっていうのも無くなった。車社会で育ったけど無いなら無いなりに私は生きて行けるわと思った。

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2021/01/26(火) 10:22:14 

    >>951
    横だけど免許持ってるけど車があるとは言ってないよね。

    +2

    -0

  • 2222. 匿名 2021/01/26(火) 10:22:25 

    >>1064
    そこは泊まってリラックスしてから帰ろうね
    帰り道も旅で楽しいよ

    +4

    -0

  • 2223. 匿名 2021/01/26(火) 10:22:31 

    ガースーが全EV化させるとか言ってるけど本当にそんなこと強制されたらますます車離れすると思う。
    EV車なんて庶民からしたら高級車と変わらん価格だよ?

    +2

    -2

  • 2224. 匿名 2021/01/26(火) 10:22:45 

    >>2156
    宅配か商品見て好みの色だけ無いとかあるある過ぎてネットで買ったりもする。都内は人気色はすぐなくなるから

    わざわざ郊外アウトレットに行って爆買いすることがない。遊びには行くけど欲しいものは近場で新作が普通に買えるしホームセンターも買ったら無料とかあるし家電も宅配。
    日用品を持てないほど一気に買う機会なんてないよ。どこでも買えるから重たい物や嵩張る物は分けて買ったりする

    +7

    -0

  • 2225. 匿名 2021/01/26(火) 10:23:08 

    >>2210
    ネット?
    二次元アイドルみたいなのに夢中?
    出かけなくても、スマホ有れば何でも
    手に入る世の中だし。
    生身の異性は除く…

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2021/01/26(火) 10:23:34 

    布団もねぇ・・・
    このアウトドアブームで寝袋買ったら家族全員寝袋ファンになって布団使ってない笑
    洗濯機で丸洗い出来て場所も取らず捨てる場合の手間も何もなくてかなーり合理的なものだと気付いてしまった

    +0

    -2

  • 2227. 匿名 2021/01/26(火) 10:23:56 

    >>696
    軽も高いよね
    普通車も高い

    +3

    -0

  • 2228. 匿名 2021/01/26(火) 10:24:06 

    >>2022
    ごめん、車は別に必要ない派だけど子供にしてみれば徒歩や電車よりは負担は絶対少ないよ。

    +3

    -2

  • 2229. 匿名 2021/01/26(火) 10:24:19 

    車の代わりに高速バス使ったりパックツアー使うなら問題ないじゃん
    きちんと経済回してるし
    車業界オススメの人が焦ってコメントしてる流れもあるのかなって感じてしまう

    +4

    -1

  • 2230. 匿名 2021/01/26(火) 10:24:41 

    >>2022
    子供いない人の意見だな

    +3

    -0

  • 2231. 匿名 2021/01/26(火) 10:24:48 

    >>2215
    本当これだよね

    +5

    -0

  • 2232. 匿名 2021/01/26(火) 10:25:01 

    >>1
    田舎で必要なら無理してでも買うし、都会でも暇でお金あれば、他に買うもの無いし車でも買うかってなるよね…

    +1

    -0

  • 2233. 匿名 2021/01/26(火) 10:25:18 

    >>2228
    小さい頃、車ののおでかけより酔わないから電車が好きだったな
    車の景色は興味なかった

    +6

    -1

  • 2234. 匿名 2021/01/26(火) 10:25:54 

    >>2230
    もう高校生だからしてないけど過去にはオムツしてましたよw

    +3

    -1

  • 2235. 匿名 2021/01/26(火) 10:26:22 

    >>2233
    当たり前な話だけど電車やバスも酔う子は酔うよ笑

    +3

    -0

  • 2236. 匿名 2021/01/26(火) 10:26:41 

    >>2226
    そういえば、ミニマリストは寝袋使ってるってブログ見たことあるわ

    先をいってたのね

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2021/01/26(火) 10:26:51 

    >>2223
    2030年を目標にガソリン車を製造しなくなるとか?って話しだよね。
    私、新車でかって17年経ち
    クルマそろそろ乗り換える時期です。
    次、どんなクルマ買えばいいんだろ?
    15年は乗るつもりだけど。

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2021/01/26(火) 10:27:26 

    >>2235
    車が一番酔いやすいんじゃなかった?
    景色と高さの関係で

    +6

    -0

  • 2239. 匿名 2021/01/26(火) 10:27:37 

    >>2235
    横だけど電車酔いする子なんてそんないる?

    +3

    -2

  • 2240. 匿名 2021/01/26(火) 10:28:39 

    >>2226
    マジか!
    それいいかもしれない

    +1

    -0

  • 2241. 匿名 2021/01/26(火) 10:29:00 

    >>2234
    じゃあ遥か昔で忘れてんだな。おむつ外れるまで遠出すんなって意見は極端過ぎ。

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2021/01/26(火) 10:29:28 

    >>2167
    それ。
    私大田区住みで車なし。
    子供が小さいとき、何回か高熱を出したけど子供抱いて歩いて24時間救急に連れていった。
    周りは高級車に乗っているひとが多いけど、一度も当てにしたことない。
    それでも親の時代からこの土地に住んでるから、近所のひとがなにかあると「乗せますよ」と声はかけてくれる。
    住んでる地域と年数によって、いい関係かどうかが変わってきそうですね。

    +1

    -3

  • 2243. 匿名 2021/01/26(火) 10:29:53 

    >>2213
    高速の合流問題ね

    私もやっぱり一番緊張する場面
    入ってくる人優先の法律つくってほしいね
    合流地点では右車線に寄るとか
    或いは加速車線をもっと長くするとか

    +2

    -0

  • 2244. 匿名 2021/01/26(火) 10:32:00 

    >>2223
    実現不可能っぽいよね。
    日本なんて大雪大国で最近も車が立ち往生してるのに、脱ガソリンなんかして大丈夫なのかなと思う。

    +2

    -1

  • 2245. 匿名 2021/01/26(火) 10:32:18 

    >>2238
    年齢とともに乗り物に乗る体験を重ねることで、通常は脳が乗り物のスピードや揺れに慣れ、乗り物酔いを起こさなくなっていきます。しかしながら、乗り物に乗り慣れていない人は、大人になっても乗り物酔いしやすくなります。

    だから慣れない乗り物って事だろうね。車に乗り慣れてる人は車では酔いにくいし

    +1

    -0

  • 2246. 匿名 2021/01/26(火) 10:32:28 

    >>2223
    それだけではなくコロナってものが流行ってしまったから車普及しにくいと思うよ

    今幼稚園か小学生の子供がいる家庭は子供が退屈するから車で出かけるっていうのは理解できるけど

    これから生む人は、生んだあと赤ちゃんの体調を気遣って遠出しない人増えるだろうし、しゅとけんで便利なところなら尚更ネット通販でことを済ませようってなるんじゃない?

    コロナなければ確かに家族で車でお出かけってなるでしょうけど
    コロナどう考えてもそんな今年来年で終息しなそうだしなー
    その間に企業もつぶれちゃいけないからおうちで楽しめるようなサービスたくさん開発しちゃうだろうし

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2021/01/26(火) 10:33:33 

    >>2236
    日テレの気象予報士の小林さん、
    布団持って無いみたい。
    コート着たまま寝てたよ。
    そして、包丁🔪まな板も無いんだって。
    一人暮らしとは言え、スゴイ人だよね。

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2021/01/26(火) 10:34:10 

    >>2239
    乗り物によってではなく頻度や慣れの問題だから電車酔いする子もいる。

    +2

    -0

  • 2249. 匿名 2021/01/26(火) 10:35:30 

    >>4
    いろいろぶっ飛んでて面白いわ。
    笑いをありがとう。

    +11

    -0

  • 2250. 匿名 2021/01/26(火) 10:36:51 

    >>2227
    今の軽って自動ブレーキやら安全装備標準になってるから高いよね。去年新車検討してたけど、高いのだと200万以上してて安いコンパクトカーと変わらないじゃん!ってビックリした。軽人気高いからオプション豪華にして儲けあげようとしてるんだろうね。

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2021/01/26(火) 10:38:01 

    >>11
    スターレットみたいなお値段だと嬉しいね。

    +4

    -0

  • 2252. 匿名 2021/01/26(火) 10:38:11 

    価値観は人それぞれって事だよね。無いなら無いなりの生活をするだけの話。
    戸建てがいいかマンションがいいかの議論と同じで結論は出ない。

    +4

    -0

  • 2253. 匿名 2021/01/26(火) 10:38:36 

    >>2000
    子供の発熱じゃなくても乗せたくないよね。
    他人をあてにすんなや!って思う。
    病院もお出かけも自己完結しろ。

    +11

    -0

  • 2254. 匿名 2021/01/26(火) 10:39:08 

    それにしても、車の価格が上がりすぎ。昔なら300万で充分だったのに。

    +5

    -0

  • 2255. 匿名 2021/01/26(火) 10:39:21 

    >>2242
    緊急の時はタクシーであとは全部公共交通機関。
    スマホにタクシー会社登録してある。
    車はもったいないし運転自信ない。

    +3

    -1

  • 2256. 匿名 2021/01/26(火) 10:40:24 

    >>2199
    帰国者ってタクシーで帰るのはダメなの?
    数万円かかっても友情無くしたくないよね

    +7

    -0

  • 2257. 匿名 2021/01/26(火) 10:40:31 

    身の丈消費だからね。今の若者は。

    +4

    -0

  • 2258. 匿名 2021/01/26(火) 10:40:46 

    >>2253
    ごめん、横だけど今子供や自分が発熱したらタクシーや公共交通機関使えないの?その場合車が無かったら指定の病院までどうやって行けば…

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2021/01/26(火) 10:40:51 

    >>11
    赤ちゃんがいたら、車なしで大丈夫なの?
    想像できないや。

    +3

    -5

  • 2260. 匿名 2021/01/26(火) 10:41:10 

    >>2255
    駐車場代もろもろ考えたらタクシーの方が断然安いよね。

    +7

    -3

  • 2261. 匿名 2021/01/26(火) 10:42:20 

    車が嗜好品でなく生活道具になってるって話に対して
    田舎じゃ車がないと生活できない!って何の反論にもなってないから

    +0

    -4

  • 2262. 匿名 2021/01/26(火) 10:42:54 

    >>2259
    これからの時代は赤ちゃんが生まれたらコロナにかかったら危険だし、一人でスーパー行って短時間で済ますから当面要らないかも

    家族でぞろぞろは迷惑だからやめろっていってるじゃん
    レジャーランドじゃないって

    +5

    -6

  • 2263. 匿名 2021/01/26(火) 10:43:12 

    >>2241
    するなとはどこにも書いてませんが?
    しなくてもいいんじゃない?と言ってるだけで
    極端な意見に変えるのやめてくれませんか?

    +0

    -4

  • 2264. 匿名 2021/01/26(火) 10:44:41 

    >>2259
    コロナで不要不急の外出控えろってなったから数年前は車必要かなって考えてたけど買わないことになりそう。
    極力一人で買い物行くか、ネットスーパーお願いすることになるだろうからね。
    時代は急激に変化した

    +5

    -1

  • 2265. 匿名 2021/01/26(火) 10:45:05 

    車持ってないと40代50代に言うと、ものすごーくビックリされる。
    同世代に言ってもそんなにビックリされない。
    まず車に対しての感覚違うんだろうなって思う。なくて生活出来るからないんですよ。

    +6

    -1

  • 2266. 匿名 2021/01/26(火) 10:45:35 

    >>2262
    急遽必要なものがあったり誰も赤ちゃん見とけなかったら連れて行くしかないじゃん。旦那がいる時にまとめて買い物できる人ばかりではなくない?

    +5

    -0

  • 2267. 匿名 2021/01/26(火) 10:45:40 

    >>2258
    指定の病院って?
    歩いて行けるとこに病院ないの?
    タクシーダメなら救急車呼ぶしかないよね?
    知人友人を当てにしたりはしないよ

    +0

    -4

  • 2268. 匿名 2021/01/26(火) 10:45:57 

    車はイイゾ
    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +0

    -8

  • 2269. 匿名 2021/01/26(火) 10:46:16 

    >>2266
    事前にネット注文しておきましょう

    +2

    -4

  • 2270. 匿名 2021/01/26(火) 10:46:35 

    >>2265
    うん、周りに話しても確かになくてもいいよねって言われる
    年配には信じられないとか言われる

    +4

    -0

  • 2271. 匿名 2021/01/26(火) 10:46:43 

    >>2263
    言い方の問題で同意義じゃないですかね笑

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2021/01/26(火) 10:47:25 

    >>2262
    旦那に家で見てもらって、自転車でパパーっと短時間で買い物だよね。
    旦那に買い物頼む日もあるけど。

    +3

    -3

  • 2273. 匿名 2021/01/26(火) 10:47:46 

    旦那が車好きなので所有してますが、週末しか乗らない割に維持費がすごくかかる。
    出先でコインパーキング入れても10分300〜500円ぐらいかかりますし、もちろんお酒も飲めないですし、都内は電車で出掛ける方が楽ですよね。

    +3

    -2

  • 2274. 匿名 2021/01/26(火) 10:48:12 

    >>2266
    旦那テレワークだし大丈夫
    それに急遽必要になることがないよう昔から多目に買ってる
    もちろん昨年のトイレットペーパーやマスク騒動でも在庫があって困ることはなかった

    +4

    -3

  • 2275. 匿名 2021/01/26(火) 10:49:22 

    ADHDの私からすると車は殺人機械みたいなもん。免許は持ってるしゴールドだけど今は世の中ために乗ってません。

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2021/01/26(火) 10:49:32 

    >>1888
    こんなのゴロゴロいる

    若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

    +2

    -0

  • 2277. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:16 

    >>2227
    スライドドアの軽って特に高いよね

    +3

    -0

  • 2278. 匿名 2021/01/26(火) 10:52:55 

    車必須の地域の者だけど
    オトナになって自分で運転するようになってから、人類のモラルの低さに呆れ果ててる
    一刻も早く車の運転が不要な社会になってほしい

    +3

    -0

  • 2279. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:07 

    >>2040
    私も都心の駅近に住んでて必要性を感じ無かったんだけど、コロナもあって最近買いました。
    無くても全然生活できるけど、有るとやっぱり便利なのと、車ある事で行動範囲が変わったので生活にちょっとだけ新しい風が吹いたのは良かったよ。

    ただやっぱりお金はかかる。駐車場代も入れると年100位維持費がかかるもん。

    +4

    -0

  • 2280. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:53 

    >>2266
    まとめて買う場合はネットスーパーだな
    必要なものだけ買う場合は近所のスーパー
    だからだっこしたとしてもすぐ終わるよ

    +4

    -2

  • 2281. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:57 

    >>97
    小さい頃の方が便利じゃない?
    病院とか、車の中で順番を待っていられるし。
    ウチは地方都市で都心ではないけど。
    習い事も高学年になると、自分で行ってくれるし。

    +6

    -1

  • 2282. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:58 

    >>2259
    しょっちゅう緊急事態宣言出るし、なるべく外出しないようにするにはどうしたらいいんだろって考えたら別に困ることなくなったよ
    ある意味よかったのかな

    車ありきの外出依存になりそうだし

    +3

    -1

  • 2283. 匿名 2021/01/26(火) 10:56:38 

    >>2281
    病院近すぎてうちの場合は多分一回家に帰宅するわ

    +3

    -3

  • 2284. 匿名 2021/01/26(火) 11:00:22 

    >>2182
    電通はビルの売却しただけで、ビルには住み続けるよ。

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2021/01/26(火) 11:00:58 

    >>2283
    かわいそう

    +0

    -3

  • 2286. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:04 

    コロナが続く限り、企業も感染拡大させないために家で物を買ったり出来るようにサービス拡充していくだろうからいくらコロナ前に子供生んだ世代や年配が言っても車はなくても困らない時代へと変化していくと思うよ

    +3

    -0

  • 2287. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:20 

    >>2271
    「するな・しなくてもいい」と「しなくてもいいんじゃない?」は違うと思いますよw
    逆に自分の意見と合わないからって子どもいない人の意見と決めつけたりなんでも悪く悪く取ってるとキリないよ?
    うちは車で出かけたけどオムツしてる頃の遠出なんて子どもの記憶には何も残ってなかったからね
    しなくてもいいんじゃない?って思ったの
    若い子もみんな車に乗るようになってくれるといいですね!

    +1

    -1

  • 2288. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:18 

    >>2268
    立体駐車場には入れないことあるし、家にも置けない

    +3

    -0

  • 2289. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:48 

    >>2282
    定期的にエンジンかけないと車に良くないしね

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2021/01/26(火) 11:03:26 

    >>15
    駐車場35000円払ってたのに月に1回くらいしか乗らないのがバカバカしくなって売った。
    今はレンタカーのみ。すごいお金浮いた(笑)

    +8

    -0

  • 2291. 匿名 2021/01/26(火) 11:03:55 

    >>2281
    今ネットで予約できるし何番まできてるかもわかるよ
    車で待機の方がかわいそう

    +2

    -2

  • 2292. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:25 

    >>2291
    薬もそうだよね
    Eparkとか

    +1

    -0

  • 2293. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:34 

    車もある。バス停もある。新幹線の駅が徒歩30分ぐらい。家も戸建て。もちろん駐車場ある。地方政令指定都市だけど、ネットスーパーも自転車も使ってます。特定の環境にこだわってるひとみるとちょっと怖い。

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:55 

    >>2275
    やっぱり向いてないかな…
    乗りたいんだけど、診断されると迷う。私よりうっかりさんは世の中いっぱい乗ってるけどさ。うっかりよりもプレッシャーを与えられた時が怖い。

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2021/01/26(火) 11:06:42 

    車買って子供も育ててさらに老後資金なんてそんなに頑張れないよ…

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2021/01/26(火) 11:07:52 

    カーシェアとかレンタカーで都会は間に合うとかたまに聞くけど仕事で乗ることないし、乗り慣れてないといざってとき怖くて乗れないわ。

    +1

    -0

  • 2297. 匿名 2021/01/26(火) 11:08:52 

    >>2259
    コロナある限りそんな遠出しない世の中だからな

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2021/01/26(火) 11:10:47 

    >>2291
    もちろん、ネットで取ってるけどギリギリまで車にいられるじゃない?子どもからしても好きなテレビをみていられるし。コロナになってからは、病院側も車待機が可能な方はお願いしますって言ってるから。
    やっぱ便利だなぁと思ってるよ。

    +6

    -0

  • 2299. 匿名 2021/01/26(火) 11:11:47 

    車欲しいとか思ったことないな
    人を殺してしまうかもしれない道具を自分が扱うのが怖すぎる
    運転できる人は尊敬する

    +2

    -0

  • 2300. 匿名 2021/01/26(火) 11:12:41 

    >>2267
    発熱してたら電話して、状態によりコロナの検査ができる病院を指定されるよ。自力でいけないからって救急車をタクシー代わりに使っていいわけないじゃん。

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2021/01/26(火) 11:12:43 

    >>652
    私がそれだ。
    田舎に行ってから取った。

    +3

    -0

  • 2302. 匿名 2021/01/26(火) 11:12:46 

    >>2298
    そういえば、マスクと手洗いで病院行く子供減ったんじゃなかった?

    小児科とか一番影響受けてたような

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2021/01/26(火) 11:12:50 

    >>2243
    入る際に、走行車線のカメラ映像が確認できるとか、壁が透明とか、センサーが光るとか、何でもいいから情報が欲しいよね。

    +0

    -0

  • 2304. 匿名 2021/01/26(火) 11:14:18 

    >>652
    それで間に合うと思うよ
    神奈川県から田舎に嫁いだ友達もちろんこっちでは運転してなかった
    けど、引っ越してからは長距離は無理だけど近所は車運転できるようになったらしいよ
    だから都会で必要なかったら運転しないそれだけなんだよ

    +4

    -0

  • 2305. 匿名 2021/01/26(火) 11:14:24 

    >>2291
    コロナの世の中だよ?車で待てるのは皆のためになるのでは?

    +4

    -1

  • 2306. 匿名 2021/01/26(火) 11:14:40 

    >>2268
    DQN車汚いうるさい

    こういうの乗ってる奴は人生拗らせたブルーカラーばかり
    タバコ率も高めで最悪

    デパートやイオンの立体駐車場入場禁止にしてほしいわ五月蠅すぎる
    住宅街からも排除の方向で
    どうせ乗ってる奴らお察しなのばかりで騒音や路駐など迷惑な自己中だから害悪

    +0

    -0

  • 2307. 匿名 2021/01/26(火) 11:16:14 

    >>2302
    ウチは耳鼻科だなぁ。
    寒暖差アレルギーだから、マスク手洗い関係ないし。
    耳鼻科はリスク高いけど、患者さんは減ってない気がする。
    小児科は打撃があるだろうね。

    +0

    -0

  • 2308. 匿名 2021/01/26(火) 11:16:56 

    >>2305
    その前にコロナで病院行く子供も減ってるけどね
    手洗いのお陰もあって
    どれだけ逆に余計に行ってたんだろって思うけど

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2021/01/26(火) 11:17:08 

    単純に教習所に通うお金の余裕すらない子が多いんじゃないの?それを出してやる親の余裕もないとかさ。

    +5

    -0

  • 2310. 匿名 2021/01/26(火) 11:17:27 

    九州は福岡の都心部以外はどこも車必須な気がする。
    割と栄えた市内でも1人一台持ってる所が多いし免許ないって言うとビックリされる。
    早く免許取れって上司がうるさいけど運転不向きだから取る予定ない。いつか人を轢いてしまうより良いと思ってる。

    +1

    -1

  • 2311. 匿名 2021/01/26(火) 11:17:43 

    転勤族で車必須の地方住まい。スーパーや必要なものは徒歩圏内にあるけど、働くにはセカンドカーないと無理。でもわざわざ車買ってまで小銭稼ごうと思わない。地元の人は当たり前に2台持ってるけどね。

    +1

    -1

  • 2312. 匿名 2021/01/26(火) 11:17:54 

    今教習所めっちゃ儲かってるよ。
    前年の三倍は来てる。

    +4

    -0

  • 2313. 匿名 2021/01/26(火) 11:17:59 

    >>2307
    耳鼻科も影響あるよ
    この前予約しか受け付けてない人気のところ行ったらがらがらだった
    予約していってもいつも待つのに
    まあ耳鼻科も急いで行かなくても何とかなるからかな?

    +1

    -0

  • 2314. 匿名 2021/01/26(火) 11:18:56 

    都内だけど、子供二人が電動自転車に乗れなくなってきたからそろそろ車買います。

    +2

    -0

  • 2315. 匿名 2021/01/26(火) 11:20:01 

    >>548
    高速は楽だけど、移動の楽しみないから
    旅行の時は下道の方が好きかな
    風景も遅い方が風景を楽しむには都合良いし
    旅先で気になった場所へもふらっと立ち寄りやすくて
    慣れてる道だと楽しむ必要もないから高速使いがち

    +2

    -0

  • 2316. 匿名 2021/01/26(火) 11:20:21 

    >>2313
    本当??
    何とかなるなら羨ましい!!
    アレルギーの薬を飲まないと、すぐ抗生剤飲まなきゃ行けないくらい酷くなるから手放せないや。
    子どもの耳鼻科通いしんどい。
    ネットで取れるから昔よりは楽だし、贅沢な悩みだけど💧

    +0

    -0

  • 2317. 匿名 2021/01/26(火) 11:21:34 

    >>2316
    私も副鼻腔炎持ちだから耳鼻科の処置がなかったら頭痛で死んじゃう。

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2021/01/26(火) 11:21:52 

    オンラインサービスの普及で更に持つ家庭と持たない家庭二極化しそう

    コロナも下手したら十年続くらしいし、すぐには風邪扱いにならなそうだし
    車でレジャーって文化も薄れていきそうだよね

    +4

    -0

  • 2319. 匿名 2021/01/26(火) 11:22:30 

    >>2312
    車乗らなくても免許は取るでしょ

    +1

    -0

  • 2320. 匿名 2021/01/26(火) 11:23:02 

    >>2316
    症状は人によるんだろうけど影響は間違いなくあって患者減ってるみたい

    +0

    -0

  • 2321. 匿名 2021/01/26(火) 11:23:30 

    >>2318
    むしろ車の方が接触ないからいいよ。電車乗りたくないもの。

    +5

    -1

  • 2322. 匿名 2021/01/26(火) 11:24:11 

    車高すぎ。そこそこ都会の駅近くに住んでるから、費用対効果を考えたら無くてもいいかなって。
    夫婦2人で子供もいないしね。

    +1

    -0

  • 2323. 匿名 2021/01/26(火) 11:24:31 

    >>2321
    車で家族だけで旅行するのが主流になりそう

    +3

    -0

  • 2324. 匿名 2021/01/26(火) 11:24:40 

    トヨタ妻必死だなーw

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2021/01/26(火) 11:24:53 

    カフェでバイトしていて周り大学生や20代のフリーターの子が多いけど皆免許は持ってる。ペーパードライバーが多いよ。都内。
    親が車買ってくれたとしても任意保険高いし無理っしょ

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2021/01/26(火) 11:25:23 

    >>2322
    それなら要らないよね。子供居ると限界むかえたよ。

    +1

    -0

  • 2327. 匿名 2021/01/26(火) 11:25:42 

    >>2321
    あなたがそうでもそもそも赤ちゃんがいたら外出せず宅配って家庭も増加してるからね
    二極化するんじゃないかな?
    これだけ世の中にサービスありふれてたらみんなが車で買い物やレジャーってならないと思う
    緊急事態宣言も何だかんだで今回で終わりなことはなくまた出そうだし

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2021/01/26(火) 11:26:35 

    >>2308
    普通に風邪が流行ったら病院行く訳だし、余計な病院はなかったとおもうよ。
    コロナで普通の風邪が抑えられて、絶対数が少ないだけで。
    子どもに関してはあんなに疲れる病院を好き好んで余計に行ってる親は少ないと思う。
    一部、心配症の親とか、雑談しに行っている老人とかは別にして。

    +3

    -0

  • 2329. 匿名 2021/01/26(火) 11:27:57 

    >>2328
    生活保護やボッシー様は無料だから行き放題だったけどコロナで減ったようだね

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2021/01/26(火) 11:28:10 

    >>720
    確かに不便。
    公共交通機関利用してる。
    ちょうど良い時間帯が無かったら諦めてタクシー使ってる。
    うち駐車場が8000円でタクシーを毎月使うわけじゃないから駐車場だけで換算しても車の固定費のほうが高い。
    車検やガソリン代も入れるともっとかかると思う。

    +3

    -0

  • 2331. 匿名 2021/01/26(火) 11:29:38 

    車なくても生活できるしいらないかなーって思いながら持ってたけど家族が急遽長期入院したときに、車あってよかったと思った。
    電車とバスじゃないといけない病院/下着とパジャマとタオル数日分を定期的に持ち込む/調子悪い時は給湯器までいく体力もなかったから500mlの水を大量に持ち込む
    など
    まぁそのためだけに持ち続けるのも辛いか...

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2021/01/26(火) 11:29:53 

    >>2324
    車の種類より電車の種類の方が興味あるな
    ◯◯系とか
    開通したら行きたいくらい
    車の種類には全く持って興味がない

    +0

    -0

  • 2333. 匿名 2021/01/26(火) 11:29:54 

    女は家事をやるべきって風潮があるのと同じで男は運転を当たり前のように出来るべきって風潮はあるよね

    +6

    -1

  • 2334. 匿名 2021/01/26(火) 11:31:03 

    車無い人と付き合ったことない。自分は18から買ってもらってだけど車持ってるし、デートで電車移動とかなの?考えられないなー。ちなみに都内。

    +3

    -4

  • 2335. 匿名 2021/01/26(火) 11:31:22 

    >>2327
    うちも東京で乳児持ちだけど、無いなら無いで不便だけど何とかはなると思うから、要らないならそれでいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2021/01/26(火) 11:31:30 

    >>2323
    旅行も自粛警察に起こられる時代だからする人しない人わかれてると思うよ。昨年goto使ってみんなが行った訳でもない。

    +2

    -0

  • 2337. 匿名 2021/01/26(火) 11:31:37 

    うちの息子は免許取ったけど事故る気しかしないから運転しないらしい
    男でも運転適性ない人もいるから大変だと思う

    +1

    -0

  • 2338. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:00 

    >>1232
    都会の人って通勤や買い物だけでもかなり歩いてると思う。駅の階段とかもあるし。
    車だとイオンとかスーパーすら少しでも歩かないよう近くに停めようとする笑

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:21 

    >>1910
    民度も下がるよ....地価が高いエリアは重要だよ。選ばれた人だけが住めるんだよ。
    子供いても車が必要なくタクシー使えばいいだけ。タクシーはマンション出たらすぐつかまるし、アプリで依頼しても3分以内でくるでしょ。
    そいういう場所って、日本でも限られた場所だと思うからこそ地価が上がるんだよ。

    +1

    -0

  • 2340. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:25 

    >>2322
    生活費用考えたら車必須の中途半端な地方が一番お金かかりそうだよね。家賃もめちゃくちゃ割安でもなく車の維持費もかかるという。そのくせパート代も安い。
    大阪や福岡中心部とかかな。一番コスパ良いの。

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:28 

    >>2334
    首都圏はそうだよ。
    観光地も電車あるし。車なかったらおしゃれなレストランや夜景のあるところで二人でお酒飲めるし。安い居酒屋だって好きに行けるし。
    運転してたら飲みに行けないじゃん。寧ろ飲みに行くこと考えると車出してほしくない。

    +2

    -1

  • 2342. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:38 

    >>2329
    あーそっちね。

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:59 

    >>2338
    北国なら雪かきで挽回w

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2021/01/26(火) 11:35:01 

    >>4
    意味わかんないけど勢い凄すぎて好き。

    +7

    -0

  • 2345. 匿名 2021/01/26(火) 11:35:12 

    地方は車を仕事や通勤で使っている人が多いから
    車なんていらないなんて発想がない

    +1

    -0

  • 2346. 匿名 2021/01/26(火) 11:35:13 

    >>2337
    事故で人死なせてからじゃ遅いもんね
    自信ない人は無理して運転する必要ないと思う

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2021/01/26(火) 11:37:15 

    >>2336
    そりゃそうだ。電車使ってまでは行かないかな。

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2021/01/26(火) 11:37:25 

    >>2345
    首都圏は電車で通勤も当たり前だからね
    感染させないために通勤なくしていく企業も増えるし
    今週に行っても二回くらい

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2021/01/26(火) 11:38:11 

    >>2334
    貧乏人のやせ我慢だよ
    男の人は免許位は持ってた方がいいな

    +1

    -0

  • 2350. 匿名 2021/01/26(火) 11:38:17 

    なぜか平置きより機械式駐車場のほうが料金やすいという不思議
    メンテ費とか上乗せされてそうなのにね

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2021/01/26(火) 11:38:21 

    >>2347
    自粛して気を付ける人は車でも行かないと思うよ。
    これからずっとそんな流れ続きそう

    +2

    -0

  • 2352. 匿名 2021/01/26(火) 11:38:42 

    免許は取れって言われたから自分でとったけど、6年運転してない。運転して事故に遭う確率あがるなら電車使う。

    +1

    -0

  • 2353. 匿名 2021/01/26(火) 11:39:23 

    >>2334
    免許は取得した方がいいけど、都内のデートは車じゃない方が楽しいよ

    +6

    -0

  • 2354. 匿名 2021/01/26(火) 11:39:27 

    戸建て買ったら駐車スペースあるから、車買おうとなりました。駅近マンションでわざわざ駐車場借りてまでは要らないかな。

    +1

    -0

  • 2355. 匿名 2021/01/26(火) 11:40:11 

    >>2343
    北陸だけど年に数回だからなー笑
    毎日適度に歩くのが健康によさそう。
    仕事前に歩いたり満員電車で立ってたり都会の人は大変だ。

    +2

    -0

  • 2356. 匿名 2021/01/26(火) 11:40:38 

    >>2354
    戸建てでも最近持ってない家庭増えてるわ
    そのスペース自転車か
    あっても夫だけバイクみたいなパターン見る

    +4

    -0

  • 2357. 匿名 2021/01/26(火) 11:41:01 

    >>2351
    それは人それぞれだから。ご自由にどうぞ。

    +1

    -0

  • 2358. 匿名 2021/01/26(火) 11:41:46 

    >>2356
    子どもが大きくなったら、レンタカーなのかな?

    +0

    -0

  • 2359. 匿名 2021/01/26(火) 11:41:52 

    >>2265
    車持ってるけど同意する
    乗らない期間が数ヶ月続いたりするし
    維持にお金出すのももったいないからね
    タクシーの方が安上がりだと思う

    +5

    -0

  • 2360. 匿名 2021/01/26(火) 11:42:05 

    >>2334
    いいね、私は都内デートより遠出したい派だから車あったら魅力的だと思っちゃう

    +2

    -2

  • 2361. 匿名 2021/01/26(火) 11:42:16 

    車ないと不便な田舎に住んでます。
    彼氏が車を買わないです。
    毎回送り迎えしてます。
    怖いから運転したくない、私が痩せたら運転する!
    と言われました。
    本当に優しくて好きだったら頑張って車に
    乗りますかね??

    +2

    -1

  • 2362. 匿名 2021/01/26(火) 11:43:01 

    車で人の少ない場所に旅行するのが人気だろうな
    これからの季節ならお花見
    車なら穴場を見つけやすいし行きやすいから

    +2

    -1

  • 2363. 匿名 2021/01/26(火) 11:43:14 

    がるちゃんて特定のトピにはやたら自称金持ち集まってマウンティング大会だけど、こういうトピのぞくと堅実な人多くて安心するw

    +4

    -1

  • 2364. 匿名 2021/01/26(火) 11:44:11 

    >>2358
    これから10年、20年後って時代変わるからそれでもおかしくないんじゃない?
    コロナのお陰でオフィス縮小とテレワークが急激に進んだしね
    テレワークで移住もよく見たら、そんなに多くないみたいだし。数千件とかそんなにもんで言うほど移住してないから車必要としないのでは?

    +2

    -0

  • 2365. 匿名 2021/01/26(火) 11:45:35 

    >>2345
    うちは電車通勤だけど、車あるよ
    無くてもなんとかなるけどあったらすごく便利
    大好き

    +2

    -1

  • 2366. 匿名 2021/01/26(火) 11:46:41 

    私の友達は「人を殺すかもしれない乗り物をみんな当たり前のように使ってて尊敬する」って言ってました
    運転しない(したくない)人はそういう最悪の状況を考えてしまうのでは?

    +4

    -0

  • 2367. 匿名 2021/01/26(火) 11:46:58 

    >>111
    お金があったらとっくに奨学金も完済してるし、車買う余裕あるよ

    +4

    -0

  • 2368. 匿名 2021/01/26(火) 11:47:01 

    それは都心の話 田舎なら就職出来ない

    +5

    -1

  • 2369. 匿名 2021/01/26(火) 11:47:17 

    >>2356
    自転車に子供二人とか乗っけてる人みるけど、恐ろしいよ、危ないと思う

    +5

    -2

  • 2370. 匿名 2021/01/26(火) 11:48:45 

    クルマの運転とかもうオワコン化してると思う
    自動運転の時代が来て免許自体いらなくなるかもな

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2021/01/26(火) 11:50:14 

    >>2368
    就職というか生活ができないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2021/01/26(火) 11:51:30 

    車運転出来ない男は論外とか言ってる人は勿論自分も運転出来るんだよね?

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2021/01/26(火) 11:51:54 

    地方住みだからやっぱり車ないと不便なんだけど
    大金出してまで買おう!欲しい!って思える車がない。
    ときめかない。
    性能はいいんだろうけどな。見た目がな。
    かつて日産のパオに乗ってました。自分が産まれる前の車です。

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2021/01/26(火) 11:53:09 

    都内です。先日子供が急に高熱出して小児科かかったら大病院すぐ行けって紹介されたんだけど、電車で行くって言ったら、「えっ、そうなんだ、うーん出来れば車の方が」って言われた。丁度雨でタクシーが捕まらなくて、結局電車で行ったんだけど、やっぱり必要かもと思った。

    +2

    -1

  • 2375. 匿名 2021/01/26(火) 11:53:22 

    >>1772
    高校がゆるい所はバイク通勤してた子もいたよ。

    田舎ではないです。

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2021/01/26(火) 11:54:15 

    都内だと車じゃなくて必要な時にレンタカーかタクシーで間に合うもんね。これが都下や神奈川千葉埼玉だと他人によるけど。

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2021/01/26(火) 11:54:19 

    CMで
    車って買うのめんどくさいよねー
    って言ってるくらいやもんね

    +2

    -0

  • 2378. 匿名 2021/01/26(火) 11:54:23 

    私の地元は電車が何線も通ってて徒歩で行ける駅が何個もあるわりと都会だったけど、中学生の頃(15年以上前)は塾の帰りが遅くなるのでそれぞれの親が車で来てたのが当たり前だったけど今はどうしてるのかな?(子供がいないのでわからない)

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2021/01/26(火) 11:54:56 

    だって宮崎だもの。

    ほぼ免許取得すると思います。

    +3

    -1

  • 2380. 匿名 2021/01/26(火) 11:55:52 

    発熱してるときはタクシー、公共交通機関がダメなら車しかないよね。
    車ない人はレンタカーかカーシェアってことだよね。
    歩いていけるとこに発熱時でもみてくれる病院がある人はラッキーだね。

    +0

    -0

  • 2381. 匿名 2021/01/26(火) 11:57:04 

    >>2374
    タクシー会社に電話したら家の前まで来てくれるのに

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2021/01/26(火) 11:57:18 

    >>2369
    近所は子供一人な気がする
    もう小学生くらいなようだし自転車の後ろに乗ることもないんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2021/01/26(火) 11:58:12 

    >>229
    都心の職場の目の前住み、カーシェアを利用しますが、どんなに多くても月1回程度です。田舎出身の私はどうしても車がほしくて、夫にずっと車があるメリットを話していて、じゃあ買おうかって方向になってたんだけど、冷静に考えると1回車に乗るのに数万円ってことになる…確かにお金が掃いて捨てるほどあればほしいけど、その分貯金したり美味しいもの食べた方が良いかなーって思ってきました。でも、高級車バンバン走ってて羨ましくもなります!

    +0

    -3

  • 2384. 匿名 2021/01/26(火) 11:58:45 

    >>2381
    雨だと出払ってる場合断られるよ。別件で何度もあったんだ。

    +4

    -1

  • 2385. 匿名 2021/01/26(火) 11:58:54 

    >>2366
    車使ってる自分としては嫌味に聞こえるなぁ。
    その友達はまったく車のらないのかな?車自体が嫌で一切乗らないならいいんだけど、人の車には乗ることがあるなら単に自分が嫌なことを人に押し付けてるように思ってしまう。

    +2

    -1

  • 2386. 匿名 2021/01/26(火) 11:58:56 

    少子化でタクシーやバスの運転手になる人が減って
    高齢ドライバーばかりだから、これからも今までどおりに
    便利に利用できるとは限らないな
    コロナで廃業、倒産する会社も出てきている 心配

    +4

    -1

  • 2387. 匿名 2021/01/26(火) 11:58:59 

    >>30
    あんたバカ⁉️

    +1

    -1

  • 2388. 匿名 2021/01/26(火) 11:59:21 

    いやまあコロナがないって前提で都心ならいらないって思うだろうね
    駐車場がないし渋滞渋滞で逆に不便だから
    それに今は通販で何でも買えるからってのもあると思う
    この先リモート化やデジタル化が進んで田舎住みや地元住みが当たり前になって
    都心にデメリットしかなくなるような時代が来たら車がまた必須になってくるんじゃないかな

    コロナ前に旅行いきまくろうと思ってアウディQ2買ったのに買い物すらあまり行かなくなり‥
    たまにはエンジンかけないとバッテリーきれそう

    +2

    -2

  • 2389. 匿名 2021/01/26(火) 12:00:01 

    >>2376
    神奈川県は横浜、川崎は問題ない

    その他には東海道線も駅近くなら発展してるから必要ないかも

    バスもたくさん通ってるし

    東海道線は平塚以降は駅から離れてると車社会だな

    いきものがかりで有名な厚木、海老名、伊勢原あたりも車社会だと思う

    +3

    -0

  • 2390. 匿名 2021/01/26(火) 12:00:49 

    >>4
    田舎で自分も彼氏も車持ってるけど別にサービスエリアは寄っても寄らなくてもどっちでもよい

    +3

    -0

  • 2391. 匿名 2021/01/26(火) 12:01:11 

    なんだかんだ言っても結婚したら車持つ人多いよね。
    大阪市内だけど近所は古い家続々と建て替えられてて、1階が駐車スペースの3階建が普通になってるけどだいたい車あるよ。

    +3

    -1

  • 2392. 匿名 2021/01/26(火) 12:02:13 

    >>2388
    リモートで移住した世帯、記事の見出しだと急増と書いてあるけどわずかだよ
    都内なんて1400万人いるのに一万世帯も移住してなかった気がする
    これからしても数万世帯じゃない?
    やっぱり通勤なくならないしそんなに不便な所には引っ越す人多くはない

    +2

    -1

  • 2393. 匿名 2021/01/26(火) 12:02:55 

    ベタだけど、子供が何でうちは車無いのー?お出かけしたいーの攻撃もあるよねw

    +3

    -1

  • 2394. 匿名 2021/01/26(火) 12:02:56 

    >>59
    ほんまそれよ!!!!!
    同棲してる彼氏が車持ってるんだけど、駐車場代で毎月4万飛んでいく。先日に出先でちょこっと止めた駐車場は10分500円で、1時間停めたら3000円とられたし、都内で車持つのはお金かかりすぎる。。

    +2

    -1

  • 2395. 匿名 2021/01/26(火) 12:05:04 

    >>2203
    英語は当たり前として運転出来る出来ないだったら将来的に出来る男の方が絶対に良い

    +2

    -0

  • 2396. 匿名 2021/01/26(火) 12:05:40 

    >>2386
    だから極力高齢でも運転できるように次の購買意欲を持たせる商品は自動運転だよね
    ここ数年の出生数は百万切ってるし20年後にこれからどんどん車売れなくなるよ

    +1

    -0

  • 2397. 匿名 2021/01/26(火) 12:05:44 

    通販や配送で買い物するから大丈夫でも
    免許を取らない若者が増えたら誰がその仕事をするのだろう?
    やっぱり外国人労働者頼みになるのかな

    +1

    -1

  • 2398. 匿名 2021/01/26(火) 12:06:02 

    若者の車離れって言うけど
    私の時も別に車持ってる人そこまでいなかったよ。
    車好きの男性くらいかなぁ高校卒業あたりで車持つのなんて。
    都内寄りの首都圏だけどさ。
    まぁ免許は取る人は多かったけど、車通勤okの職場の子くらいかなそんな早く車買うのは。

    いつと比べて言ってるの?
    何故いつも基準がバブルなの?笑
    もうバブルなんて40年くらい前じゃないの?
    3、4、50代の時からとっくにそうなのに
    なんでバブルと今の20代だけを比べていつもそんな感じに言うの?
    日本ってバブルが基準なの?
    4年くらいしか無かった時期だよね?
    むしろそこだけ特殊じゃない?

    結婚したら大抵は車持つよね。
    昔は高校卒業でみんな車持ってたって事?

    +3

    -1

  • 2399. 匿名 2021/01/26(火) 12:06:22 

    >>1836
    マウント取った割に負け惜しみすご(笑)

    +4

    -0

  • 2400. 匿名 2021/01/26(火) 12:06:35 

    >>2366
    ただそいつがひねくれてるだけでしょ
    そいつ電車ものらないの?
    電車でも踏切事故起きてるよ
    そいつ自転車も乗らないの?
    スマホ見ながら歩いてない?
    どちらも高齢者突き飛ばして怪我させたり死なせたりする事故あったよ

    そんなこと言っておいてそいつ自身が自転車や車スマホ使ってたらお笑いだよね

    +0

    -2

  • 2401. 匿名 2021/01/26(火) 12:07:04 

    >>1690
    都会ではお金持ちが乗ってるってことでしょ?
    元通りの元ってどこ?
    なにが言いたいか分からない。

    +1

    -0

  • 2402. 匿名 2021/01/26(火) 12:07:07 

    >>2393
    それは周りが乗ってたらそうだろうけどそうじゃなかったらならないんじゃない?

    今車憧れるような場面ないよね

    +2

    -1

  • 2403. 匿名 2021/01/26(火) 12:08:23 

    >>2402
    ファミリーで周りも車無い地域だと、都営団地位しか無いかな。

    +0

    -2

  • 2404. 匿名 2021/01/26(火) 12:08:37 

    >>2
    ド田舎育ちだが免許いらないーと親に言ったら本気で泣かれた。高校出すまでと免許とらせるのは田舎では親の義務らしい。
    仕方ないから自動車学校行ったけど、ド田舎なので免許ない人は精神疾患か免停くらってる人のみ。

    +4

    -0

  • 2405. 匿名 2021/01/26(火) 12:09:18 

    >>1
    若者は何%だった!みたいなとこだけなんだけど
    10年前、20年前、30年前のデータ無くない?


    いつと比べて車離れなの?
    ソースが不明なんだけど。

    +3

    -0

  • 2406. 匿名 2021/01/26(火) 12:09:39 

    うちは田舎だから1人1台の世界だよ。車無いと何処にも行けないからね。うちの田舎は18歳になったら免許取って車を買うのは当たり前。庭が広いから車は何台も置けるけど…都会暮らしが羨ましい。

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2021/01/26(火) 12:10:21 

    >>1
    ガルちゃんって結構田舎の人が多いんだね
    ここのコメントで分かった
    都心で(最寄駅徒歩圏内なら)車なくても特別不便なく生活できるよ

    +7

    -1

  • 2408. 匿名 2021/01/26(火) 12:10:24 

    >>18
    男女関係なくない?

    +1

    -1

  • 2409. 匿名 2021/01/26(火) 12:10:28 

    >>2403
    ここにいるような、なくても問題ないって所に住んでる人やその上マンションには駐車場は半分しかないってなると周りもそんなに持ってないんでは?
    車出すの面倒な地域に住んでたらならなそう
    乗りたいとなる地域に住んでたらなるんだろうけど

    +3

    -0

  • 2410. 匿名 2021/01/26(火) 12:10:51 

    >>8
    BMW乗ってるってメーカー言われても
    トヨタ乗ってる日産乗ってるとか同じ意味だよね
    せめてM3乗ってるとかならわかるけど

    +1

    -0

  • 2411. 匿名 2021/01/26(火) 12:11:35 

    >>2407
    ここは田舎と車トピだから名古屋の人とバブル以上の親世代が多いみたい

    +4

    -2

  • 2412. 匿名 2021/01/26(火) 12:11:49 

    都内だけど欲しい。気分転換のドライブだけでも出来たらリフレッシュ出来そう。コロナでどこにも行けないから。

    +5

    -0

  • 2413. 匿名 2021/01/26(火) 12:11:59 

    都会は要らないよね。電車すぐ来るし、いきたいところにはだいたい電車もバスも止まるし、駐車料金は高いし。

    +3

    -0

  • 2414. 匿名 2021/01/26(火) 12:12:33 

    田舎者なので無いと生活できない。
    東京みたいに分刻みで乗れる公共交通機関
    があったら多分要らないと思う。
    維持費も掛かるし。

    +4

    -0

  • 2415. 匿名 2021/01/26(火) 12:13:11 

    >>2409
    都内だと小学校位になっても車無い家庭って多いのかな。お金持ちは都心だろうと必ず持ってるし。

    +1

    -3

  • 2416. 匿名 2021/01/26(火) 12:14:17 

    >>2339
    たしかに23区内の病院の近くだから、日中ならアプリも使わずに300円以上節約できるわ

    +1

    -0

  • 2417. 匿名 2021/01/26(火) 12:15:28 

    >>1381
    は?23区で駅近だけど。
    何故自分が維持出来ないからって周りの都民も無いし、必要ないみたいな
    言い方してるの?凄く違和感。
    送って貰えばいいし、て送料かかるところ多いし手続きも面倒くさい。
    レジャー後は荷物持って電車乗り換えより車のほうが
    子供も自分も余程楽だわ。
    夫と交代で運転しても良いし。地下鉄も車もあるって便利なのにね。

    +3

    -1

  • 2418. 匿名 2021/01/26(火) 12:16:11 

    >>2415
    二極化してるでしょう

    +1

    -0

  • 2419. 匿名 2021/01/26(火) 12:16:33 

    >>2361
    なにそれ、2361さんがデブだから俺は運転しないって言われてるってこと?
    別れた方がいいわそんなクソ男。
    自分が運転したくない(たぶんセンスがない)理由を女の側に押し付けるとか最低

    +1

    -1

  • 2420. 匿名 2021/01/26(火) 12:16:44 

    都会のバスなんて密で、出来れば乗りたくないよ。車あった方がいいな。

    +5

    -0

  • 2421. 匿名 2021/01/26(火) 12:16:45 

    通勤・通学はないけど車所有。
    費用はかかるんだけど、車の中で運転しながら、音楽きいたり、お菓子食べたり、YouTube聞いたりしながら、夜中にドライブするのが、とてもゆったりできます。

    +3

    -0

  • 2422. 匿名 2021/01/26(火) 12:17:00 

    >>1578
    いや、車あったら伊豆とか箱根も行きやすい。
    何より、駅より少し遠い観光スポットや名店も沢山あるし
    いちいち交通機関の時間調べる必要も無い。

    +3

    -0

  • 2423. 匿名 2021/01/26(火) 12:17:30 

    茨城在住なので車は必須です!車大好き!

    +3

    -0

  • 2424. 匿名 2021/01/26(火) 12:18:26 

    >>104 何だか不安な世の中? 最近だと、コロナ、オリンピック延期、リストラ、台風、地震、、お金を使う気分にならないんだよね。

    +0

    -0

  • 2425. 匿名 2021/01/26(火) 12:18:46 

    >>2415
    そう。都内ファミリーで小金持ち以上は持ってる率は高い。
    だって凄く便利だもの。

    +2

    -1

  • 2426. 匿名 2021/01/26(火) 12:19:13 

    日本人の大部分は地方に住んでいるよ
    それも車が必要な地域

    +4

    -1

  • 2427. 匿名 2021/01/26(火) 12:19:38 

    >>2333
    へえ
    田舎って大変だね

    +1

    -1

  • 2428. 匿名 2021/01/26(火) 12:20:46 

    私も免許ない。
    駅まで徒歩10分以内の場所に住んでたから必要なかった。
    結婚して引っ越しても駅も幼稚園も徒歩10分圏内だから生活は出来る。
    けど子供2人目産まれてから車の必要性をひしひしと感じる。しかもコロナ流行ったから電車も不安。

    しかし皆同じ事考えてるのか去年から教習所激混みらしく、実技がキャンセル待ちしないと受けられないらしい。しかも託児所も閉鎖。

    免許取りたいのに取れない状況になってしまった。

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2021/01/26(火) 12:21:05 

    それこそ、ミニマリスト的な感覚でシンプルカーを作って欲しい。安い値段で。無印良品とコラボしました。みたいなのを70万前後で。

    +0

    -0

  • 2430. 匿名 2021/01/26(火) 12:22:01 

    次何乗ろうかなってワクワクしながら生活してるよ
    mc20が気になってる

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2021/01/26(火) 12:22:06 

    >>343
    そうそう、実技がキャンセル待ちしないと取れないらしい。しかもネットでとかじゃなくわざわざ教習所に出向いてそこでキャンセル待ち。
    キャンセル出なかったら帰宅。
    ハードすぎる

    +1

    -0

  • 2432. 匿名 2021/01/26(火) 12:22:07 

    >>2422
    鉄道旅行が好きだから今は必要ないな
    調べるのも好き
    その時間になにしようって考える
    車は移動してるときなにもできない

    +1

    -1

  • 2433. 匿名 2021/01/26(火) 12:22:08 

    >>11
    高くなったと実感するよ。軽バンで200万
    ってマジか?って思う。
    軽バン150も出せば良いのが買えた時代が
    懐かしい。

    +9

    -0

  • 2434. 匿名 2021/01/26(火) 12:22:42 

    >>2053
    早く帰ってゲームしたりYouTubeみたいって思わせてるんだね。。。

    +4

    -0

  • 2435. 匿名 2021/01/26(火) 12:23:08 

    当たり前田のクラッカー。事故を起こしたら賠償金やら治療費やらがかかるし、場合によっては逮捕される。移動に必要なら、タクシーなりハイヤーなり、プロが運転する車に乗って、料金を払うほうがいい。

    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2021/01/26(火) 12:23:16 

    都会羨ましい。
    田舎だと年取って免許返納した後、生きていけないよ。
    早く、完全自動運転の車を開発して欲しい。

    +6

    -0

  • 2437. 匿名 2021/01/26(火) 12:23:32 

    >>1938
    すごく優しい方ですね!
    でもみんながみんなそうじゃないので…
    私はやっぱり配慮は大事だと思うのでベビーカーでの乗車を避けられる自分は避けようと思ってます!

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2021/01/26(火) 12:23:46 

    >>2428
    ということはうちは一人っ子だから必要になることがないんだろうな
    ここ見てると二人だとばかりだもんね
    コロナで不景気になるし、今年も来年も続くから二人目やめるつもりだから

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2021/01/26(火) 12:24:03 

    >>1057
    皆持ちやすい値段、維持費になったら渋滞率上がるから
    車離れありがたいわ。
    都会でも持てる人だけ持つ、貴重なもんでいいわ。その方が持ってる方としては楽!

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2021/01/26(火) 12:24:23 

    今年でローン終わるけど車は高い
    買った後もお金かかるから

    +1

    -0

  • 2441. 匿名 2021/01/26(火) 12:24:35 

    >>35
    決して高級でないトヨタの新型ハリアー買ったら500万円した
    今の時代高級車って言われるのだいたい800万円以上するね
    軽自動車も200万円くらいするし性能が上がっている分値段も上がっているね

    +5

    -0

  • 2442. 匿名 2021/01/26(火) 12:24:41 

    >>2429
    それ、ミライースでは?

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2021/01/26(火) 12:25:00 

    >>1938
    最近赤ちゃん減ったのか前みたいにぞろぞろとベビーカーっていうのは見なくなったからいると珍しいなってなる
    今思えば、団塊ジュニアが多かったからなんだね
    2019年から赤ちゃん減ったなって思ってる

    +1

    -0

  • 2444. 匿名 2021/01/26(火) 12:26:23 

    名古屋だから車必須なんだけど、東京の人とか都会は子供の習い事も電車やバスで送り迎えするの?

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2021/01/26(火) 12:27:30 

    たしかに助手席にデブが乗ってる車は見苦しいね。
    デブは電車でも、歩道でも、見苦しいんだけどね。

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2021/01/26(火) 12:27:33 

    >>2422
    私は知らない道運転するのワクワクするし、自由に好きなところで
    乗降できるのでやめられない。停留所周辺しかウロウロ出来ないの寂しい。価値観の違いかもね。

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2021/01/26(火) 12:27:51 

    >>2441
    ハリヤー乗ってる人は
    お金あるんだな~って思うよ
    そしてオシャレなイメージ

    +3

    -0

  • 2448. 匿名 2021/01/26(火) 12:28:29 

    >>2444
    そんな遠くにないし、きちんとしたところで習い事ってなるとターミナル駅の方が多いから電車通学もするかも
    塾も小規模駅よりターミナル駅の方がレベル高いし

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2021/01/26(火) 12:28:33 

    >>2308
    無駄に行ってたのなんて一部の層じゃない?
    小さいうちは予防接種も発熱も多いからわざわざ菌だらけの病院に子供連れて行きたくない親がほとんどだと思うけど。

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2021/01/26(火) 12:29:25 

    >>2429
    ミニカーあるよね?
    でもあんなの安全性不安すぎる

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2021/01/26(火) 12:30:24 

    >>2444
    車もあるけど、子供関係は基本自転車で行くよー!
    駐車場探すのも大変だから雨の日はバスに乗る

    +2

    -0

  • 2452. 匿名 2021/01/26(火) 12:30:40 

    来年出産したとして本当にこんなご時世で必要になるのかなって思ってる
    まずレジャー行かないし

    +5

    -4

  • 2453. 匿名 2021/01/26(火) 12:31:07 

    >>2432
    車内の方がリラックス出来る。周りの目は気にしなくていいし
    好きな音楽かけて、時間に縛られず行動できる。

    +8

    -1

  • 2454. 匿名 2021/01/26(火) 12:31:17 

    都内住みだけど、都内へ行く場合は車は使わない。
    停める場所がないから。駐車場も狭いし、ごちゃごちゃ他の車がウザいから。

    +7

    -1

  • 2455. 匿名 2021/01/26(火) 12:33:02 

    コロナ後の世の中で、これから生む世代がどれだけ持つんだろう?
    まず子供も本当に生まれなくなったし
    まさか2015年から今年までの六年で23万人も減ることになるとは思ってなかった

    +5

    -0

  • 2456. 匿名 2021/01/26(火) 12:33:34 

    >>2415
    東京見たことない人?

    +3

    -0

  • 2457. 匿名 2021/01/26(火) 12:33:41 

    >>2453
    カラオケに行けないから車内で歌ってる

    +4

    -1

  • 2458. 匿名 2021/01/26(火) 12:33:48 

    >>2453
    運転苦手だから音楽も私は無理だろうな
    ずっと神経はりつめてストレスになりそう

    +4

    -1

  • 2459. 匿名 2021/01/26(火) 12:34:08 

    >>2454
    逆にいつ乗ってます?
    わたしは通勤で使うわけでもないので、乗らなすぎてバッテリーあがっちゃいそうで頑張って週末に用事をつくって乗ってます..!w

    +4

    -0

  • 2460. 匿名 2021/01/26(火) 12:34:42 

    埼玉県に住んでる姉は免許無い。子供2人(もう高校生だけど)いるのに。今まで、不便はなかったのかな。

    +0

    -0

  • 2461. 匿名 2021/01/26(火) 12:34:47 

    >>1754

    車持つ経済力を身につけるくらいなら、その分駅近マンションのグレードアップするわ。

    +6

    -0

  • 2462. 匿名 2021/01/26(火) 12:35:11 

    >>2414
    税金、燃料費、車検等維持修理費、あと当然車体費用
    場合によっては駐車場代
    都会に住んでいたらわたしは手放す

    +5

    -0

  • 2463. 匿名 2021/01/26(火) 12:35:47 

    >>2438
    1人ならコロナ前なら完全に必要ないと私は思う。
    けど今コロナだから電車もちょっと不安。
    コロナ前からいろんな感染症はあったから今更って感じではあるけど

    +0

    -0

  • 2464. 匿名 2021/01/26(火) 12:35:50 

    >>2407
    駅近で不便無いけど活動範囲は広まるよ
    20代で愛車と共に都内勤務の夫に嫁いだけど、便利さ知ってるから
    手放せない
    隣接の駐車場見つからなくて徒歩ちょっとのとこの月極借りてる。

    +3

    -1

  • 2465. 匿名 2021/01/26(火) 12:35:54 

    大学生の半分は奨学金借りてるっていうけど地方の人の方が借りてる率高いのかな?
    都内で車なくても良い地域に住んでいるのに車保持して子どもには奨学金借りさせてるんだとしたら可哀想だなーと思う

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2021/01/26(火) 12:37:06 

    >>2464
    駐車場いくらですか?

    +0

    -0

  • 2467. 匿名 2021/01/26(火) 12:37:18 

    >>7
    こんな俺かっけーより
    買えない世の中が悪いって思ってる方が多そう

    +2

    -3

  • 2468. 匿名 2021/01/26(火) 12:37:55 

    >>2465
    まずそんな余裕ない家庭は皆高卒で上京しないんじゃない?
    高卒普通らしいし

    +2

    -4

  • 2469. 匿名 2021/01/26(火) 12:38:00 

    田舎だから車必須
    現実無理だけど車持たなくていい生活出来るなら手放したいかも

    +2

    -0

  • 2470. 匿名 2021/01/26(火) 12:38:56 

    >>2466
    夫が払ってるから詳しく知らないけど2万行くか行かないかみたい
    23区内だけど場所による

    +1

    -1

  • 2471. 匿名 2021/01/26(火) 12:39:21 

    けど、車業界はトヨタ以外赤字の企業ばかりだよね

    コロナで合併しかねない

    +2

    -0

  • 2472. 匿名 2021/01/26(火) 12:39:41 

    >>2444
    習い事そんなに遠いの?

    +1

    -0

  • 2473. 匿名 2021/01/26(火) 12:39:54 

    田舎じゃ興味なくても一人一台持たなきゃ仕事に行けん!
    最寄りの駅無い人も多いと思うw

    +6

    -1

  • 2474. 匿名 2021/01/26(火) 12:40:16 

    教習所も高くなったよね
    私のときは18万だったけど、いまは30万位するもんね

    +1

    -0

  • 2475. 匿名 2021/01/26(火) 12:40:26 

    >>2470
    ずいぶん安いんだね

    +2

    -0

  • 2476. 匿名 2021/01/26(火) 12:42:07 

    >>8
    豚に真珠
    猫に小判

    +0

    -0

  • 2477. 匿名 2021/01/26(火) 12:42:09 

    >>2470
    それ安すぎない?羨ましい
    教えて欲しいくらい

    +4

    -0

  • 2478. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:17 

    >>2470
    足立区とか?

    +1

    -1

  • 2479. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:57 

    さいたま市だけど近く車手放すよ
    駐車場変えてから、まで7分ぐらい歩くし駅の方が近い
    昨年の10月から乗ってない
    駐車場も一万超えばかり
    駐車場もなくなってきてるし
    やっぱりね地域でも住んでる敷地内とか置ける環境じゃないと面倒になる

    +2

    -0

  • 2480. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:59 

    >>4
    機動力においては孔雀よりムササビのほうが上ですが?

    +4

    -0

  • 2481. 匿名 2021/01/26(火) 12:44:23 

    教習所代って普通は親が出してくれるものなんですか?
    ちなみにうちは免許欲しかったら自分でバイトして通いなさいと言われました

    +5

    -0

  • 2482. 匿名 2021/01/26(火) 12:44:25 

    車持ちの元カレと付き合ってた時、大阪の梅田行くのも車で来て、駐車場見つからないしイライラした。基本車で行けるところでしか行ってくれなかったし。

    車持ってない彼氏の方が私にはよかった。

    +4

    -0

  • 2483. 匿名 2021/01/26(火) 12:44:31 

    >>2467
    こんな歪んだ取り方しか出来ない大人になりたくないって若者から思われそうね

    +0

    -1

  • 2484. 匿名 2021/01/26(火) 12:44:55 

    都内に暮らす人が、みんな豊かというわけではない。
    価値観もあるけど、雨の日に子供を自転車で送る姿を見ると、虚しくなる

    +2

    -4

  • 2485. 匿名 2021/01/26(火) 12:45:41 

    >>2482
    車だとおしゃれなレストランは行けない
    飲みにも行けない

    +4

    -0

  • 2486. 匿名 2021/01/26(火) 12:45:45 

    車なくても困らないとこに住んでるけど
    今は困らなくてもいつか結婚して子供できたら子供の送り迎えとか色々あるだろうし、将来的に車ないと不便だよって言われたので免許取りに行く…
    絶対運転センスないから1回じゃ取れなさそう

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2021/01/26(火) 12:46:34 

    >>871
    都内だと15分で1500円とかあるし

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2021/01/26(火) 12:46:47 

    >>2233
    人混みと人目考えたら車の方がいいでしょ

    +3

    -1

  • 2489. 匿名 2021/01/26(火) 12:46:49 

    名古屋だけど車ないと不便
    ないならないでどうにかするんだろうけど、子供いるとやっぱり必要

    +2

    -0

  • 2490. 匿名 2021/01/26(火) 12:47:02 

    >>2484
    子どもは楽しいかもしれないのに?

    +0

    -1

  • 2491. 匿名 2021/01/26(火) 12:47:11 

    >>2053
    横。
    自分の子ども時代だけど確かに家にいるとゲームやってばっかだったけど、流石にずっと家と学校の往復だけだと息詰まるんだよ。お出かけがてら遠方に連れてってもらうの気分転換になるし。

    +5

    -1

  • 2492. 匿名 2021/01/26(火) 12:47:28 

    >>2488
    人それぞれですから

    +0

    -1

  • 2493. 匿名 2021/01/26(火) 12:47:29 

    >>2478
    足立区とか板橋区じゃないよ。ファミリー層が多い区。
    目黒とか世田谷区住みたかったけど車持ちで駅近、築浅物件で探していたから合致してとても良かったです。
    道幅もそれほど狭く無いしね。

    +2

    -1

  • 2494. 匿名 2021/01/26(火) 12:47:38 

    >>2487
    マジ‼️
    めちゃくちゃ高い‼️

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2021/01/26(火) 12:47:46 

    >>2481
    親の経済状況によると思うなー
    兄は出してもらってたけど、私は払ってもらえない

    +2

    -0

  • 2496. 匿名 2021/01/26(火) 12:48:00 

    >>2488
    出掛けないって手もある
    緊急事態宣言は極力出掛けないようにするのが正解
    ショッピングモールもみんなが行かなかったら感染者増えないのにね

    +3

    -1

  • 2497. 匿名 2021/01/26(火) 12:48:37 

    >>2407
    都心3区内で子供生まれるからって車買ったけど、便利には違いないよ。雨の日に保育園の送迎とかすごく楽だったし、雨で出かけられないっていうことがないから、南砂とか豊洲とかよりモールは行けたし。
    ストライダーとかで遊びたがったら木場公園とか行けるしね。
    でもタイムズのシェアのを知って売却しようか悩んだかなぁ。
    コロナ禍になって、その考えは無くなったけど。

    +3

    -0

  • 2498. 匿名 2021/01/26(火) 12:49:30 

    >>2011
    都会で土地持ってるから家広いよ。
    畑は無いけどマンションと駐車場運営してる。
    野菜は買うし面倒だから育てたいと思わない

    +2

    -1

  • 2499. 匿名 2021/01/26(火) 12:49:33 

    >>1
    社会の若者離れが進んでおりますので、私たち若者もいろいろなものから離れざるを得ないのですよ

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2021/01/26(火) 12:50:05 

    >>2435
    90代?

    クラッカーとかハイヤーとかカセットテープって言いだしそう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。