ガールズちゃんねる

返礼品に他県産おせちを提供 ふるさと納税「問題ない」

45コメント2020/12/07(月) 12:07

  • 1. 匿名 2020/12/06(日) 11:21:06 

    返礼品に他県産おせちを提供 ふるさと納税「問題ない」 | 共同通信
    返礼品に他県産おせちを提供 ふるさと納税「問題ない」 | 共同通信this.kiji.is

    ふるさと納税の仲介サイトで、山口県内で作られた豪華おせちを県外の8自治体が返礼品として提供していることが5日、分かった。


    返礼品は地場産品と定められているが、自治体側は一部に地元の特産品を使い、町の紹介冊子を同封していることなどから問題ないとの立場だ。

    +1

    -18

  • 2. 匿名 2020/12/06(日) 11:23:09 

    なんだかな〜

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2020/12/06(日) 11:23:32 

    ふるさとの意味

    +70

    -1

  • 4. 匿名 2020/12/06(日) 11:23:33 

    ふるさと納税がふるさと関係ないことなんてとっくに既成事実やろ
    何が問題やねん

    +16

    -17

  • 5. 匿名 2020/12/06(日) 11:24:15 

    >制度を所管する総務省は「明らかに不適切でない限り、判断は自治体に任せている。胸を張って地元の品といえるものを返礼品にしてほしい」と要望する。

    なんでもありになりそう

    +16

    -3

  • 6. 匿名 2020/12/06(日) 11:24:51 

    おせちとか完全にその土地の地産品って難しくない?

    +43

    -3

  • 7. 匿名 2020/12/06(日) 11:24:55 

    法に触れるわけでもないのにこんなことも気になる人がいるんだね

    +8

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/06(日) 11:25:25 

    還元率100%超えの返礼品もおかしいでしょ
    それならAmazon券で良いよ
    返礼品に他県産おせちを提供 ふるさと納税「問題ない」

    +1

    -9

  • 9. 匿名 2020/12/06(日) 11:26:18 

    おせちに限らずそんなのいっぱいあるじゃない。
    今更何言ってんだろ。

    +6

    -3

  • 10. 匿名 2020/12/06(日) 11:26:25 

    ちょちょいと地元の特産品使ってたら何でもいいってこと?

    地元の消費はどうなるの。

    +5

    -3

  • 11. 匿名 2020/12/06(日) 11:27:33 

    泉佐野市が可哀想

    +28

    -10

  • 12. 匿名 2020/12/06(日) 11:28:08 

    >>10
    地元で用意できるものはして、無理があるところは他で補うってことでいいんじゃない?
    その割合的に他県のものが多い回があっても仕方ないと思うけど。

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2020/12/06(日) 11:29:20 

    おせち全品全材料地元産ってのがそもそも無理ゲーじゃん
    Amazonギフト券もどうかと思うけど
    私たちの町には特産品がありませんと言ってるようなもの

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2020/12/06(日) 11:31:32 

    ふるさと納税に出品してる方だけど
    必ず自分の市で作っているものだって証明を提出したよ
    同じ県内でもダメ

    何でここはOKなのか逆に知りたい

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2020/12/06(日) 11:33:48 

    ふるさと納税やってますか?

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2020/12/06(日) 11:35:42 

    >自治体側は一部に地元の特産品を使い、町の紹介冊子を同封していることなどから問題ない

    泉佐野市産の容器に特上の神戸牛を入れるぞ
    泉佐野市産のたまねぎドレッシングを添付して米国産牛タン満喫セットを作るぞ
    泉佐野市が本社のピーチ航空の記名式の無料乗車券を返礼品にするぞ

    これもOKという理屈になるね

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2020/12/06(日) 11:36:54 

    そもそも、消費税を廃止すりゃ、何十兆円も税収がお釣りになって

    国庫に入って来るんだよ! そうすりゃ、地方自治体も交付金は増えて

    こんな面倒くさい事業に、人と予算取られなくて済むだろうに

    霞ヶ関はバカ揃い

    +3

    -4

  • 18. 匿名 2020/12/06(日) 11:42:18 

    >>8
    客になんてお得なの!と思わせるために、コロナ前の市場価格比で大袈裟な数字を算出してるんでしょ。
    コロナで需要が減って余ってる高級なお肉は価格暴落して今すごい安いよ。
    本来だったら100グラム3,000円の肉でも買い手がいなくて余ってるからグラム500円まで値下がってるのに、サイトでは3,000円の肉として計算してるだけ。

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2020/12/06(日) 11:44:13 

    おせち・・・!?
    返礼品に他県産おせちを提供 ふるさと納税「問題ない」

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/06(日) 11:50:18 

    法律やルールが無いとやりたい放題
    ふるさとに納税して、ふるさとを助けて、そのお礼に県内産の食材を貰うっていう制度じゃないの?
    全てをその県内産には出来ないだろうけど、5割以上使用するとか、生産者まで全て県内産とか、一定のルールが無いと言葉だけの制度だわ

    +1

    -4

  • 21. 匿名 2020/12/06(日) 11:50:20 

    >>10
    こういう人って普段の生活を地元のもので済ませてるの?
    指摘できるところだけ指摘して自分は適当とか?
    どっちなんだろうね。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2020/12/06(日) 11:52:29 

    これがOKで、堺市がNG

    よく分からんが、もうけまくったらダメって事なん?

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2020/12/06(日) 11:54:30 

    ふるさと納税も廃止でOK!

    そもそも、居住地域でしっかり住民サービスを受けていながら
    ふるさと納税のの税額に応じて税金控除されるのはおかしい!

    ふるさと応援基金でも作って、その基金に希望者は寄付して
    そこから各地方に分配すればよい。
    返礼品も必要ない。

    +3

    -18

  • 24. 匿名 2020/12/06(日) 11:54:52 

    >>20
    別に食材だけじゃないし、もう少し勉強しなよ

    +1

    -4

  • 25. 匿名 2020/12/06(日) 12:09:34 

    >>23
    納税額だけ多く何の見返りもない高額納税者の唯一のよりどころ。定収入家庭ばかり優遇されてるんだからこれ位良いのでは?寄付のみして返礼品なしも選択できるし。

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2020/12/06(日) 12:18:32 

    返礼品要らない。ふるさと納税のトラブルと言えば返礼品。

    +2

    -3

  • 27. 匿名 2020/12/06(日) 12:19:59 

    納税と町おこしを混ぜるからおかしくなった

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/06(日) 12:20:37 

    我が家の毎年の定番は生ハム原木丸ごと、鰻の蒲焼き、硝子の干支の置き物。残った金額は適当に果物の箱買い。
    税金が少しでも戻ってくると考えると、理不尽なほどの税率の高さも許せるよ。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/06(日) 12:23:57 

    >>26
    性病になるからセックスはしない、だから結婚もしないみたいな。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/06(日) 12:26:10 

    >>23
    自分の居住地は子育て世代ばかり優遇で自分には全くの恩恵を受けてないからふるさと納税利用してる!

    恩恵受けている人はやらなかればいいんじゃない?

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2020/12/06(日) 12:29:46 

    >>8
    あれ?3割までって決まったんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/06(日) 13:17:34 

    北海道のサーモンはノルウェー産だったよ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/06(日) 14:29:23 

    >>11
    完全にスケープゴートにされたよなぁ。
    地方の公務員が自分達の頭を使って、足を使って頑張った企画がいくつもあったのに。

    こんなんでいいなら、気の毒すぎるわ。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/06(日) 14:34:44 

    >>26
    要らない人は、返礼品無しで普通に申し込めるよ。
    ふるさとチョイスが参加自治体一番多いから、そこで応援したい自治体選んで、お礼品無しにすればいい。
    あとは、災害の寄付とかクラウドファンディングも沢山あるから選び放題です。
    要らないとわざわざ言わなくても、ふるさと納税の一部をそのような形での寄付にしてる人は日本全国に沢山いるので確認してみたら?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/06(日) 14:41:21 

    >>23
    しっかり住民サービス受けてる人はいいけど、高額納税者は、その住民サービス受けてる人達の何倍、何十倍貢献してるんだよ。
    言い換えれば、その人達の分を払ってあげてるわけ。
    貴方は払ってもらった挙句、住民サービスもバッチリ受けてるからハッピーでいいね。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2020/12/06(日) 14:53:07 

    >>31
    こんなカラクリ
    ふるさと納税、新たな波紋 コロナ補助金が返礼品増量:朝日新聞デジタル
    ふるさと納税、新たな波紋 コロナ補助金が返礼品増量:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     ふるさと納税の返礼品として自治体が寄付者に贈る肉や魚介類などで、「返礼品は寄付額の3割以下」とする国の規制を骨抜きにする例が相次いでいる。国の新型コロナウイルス対策補助金を利用することで、自治体の仕…

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/06(日) 15:04:18 

    ふるさと納税なんて人気商品のランキングだよね
    こんなので地方活性化、一極集中の是正ができると思ってんのか自民党は
    東京に人口を集中させといて、名産の無い自治体は死んでもいいと言うのか
    さすがだね

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/06(日) 15:48:12 

    素材はいいけど、お節が作られたのが他県って問題な気がする。
    ルールとかじゃなくて、自分の県の文化の否定だと思う。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/06(日) 16:36:28 

    >>11
    おせち他県でいいとか矛盾してるし

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/06(日) 16:38:03 

    菅の政策は問題点ありありだな

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/06(日) 18:01:21 

    問題があるなら宮城名物の牛タンも問題。アメリカ産だし。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/06(日) 22:02:45 

    その土地のものがほしいよね。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/07(月) 10:18:25 

    >>23
    いつもこういう発言するのは低所得者だよね。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2020/12/07(月) 10:19:49 

    >>26
    要らないならあなたがやらなければいいだけ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/07(月) 12:07:01 

    >>43
    勝手に決めつけてるよ
    低所得バカにしてるね

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。