ガールズちゃんねる

自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

481コメント2020/12/02(水) 22:07

  • 1. 匿名 2020/12/01(火) 13:54:17 

    0歳児がいます。主は子供に「織」の字がつく名前をつけたのですが、口頭で説明するときなんと言っていいかまだ決まってません。
    糸へんの「おる」の字です
    絹をおるの「おる」の字です
    織姫の「おる」の字です
    などどれもピンときてませんが、先日夫が「織田信長の「おる」のじです!」と言っててすごくわかりやすかったけど、女の子なのでその説明やだなぁと思ってました。
    皆さんは自分の名前の漢字を口頭でどう説明してますか?
    身バレしない程度に教えてください!

    +14

    -85

  • 2. 匿名 2020/12/01(火) 13:55:05 

    おりでいいじゃん

    +100

    -3

  • 3. 匿名 2020/12/01(火) 13:55:25 

    織物の織ですでいいじゃん

    +380

    -2

  • 4. 匿名 2020/12/01(火) 13:55:57 

    織田信長の織るで通じるでしょ。

    +114

    -0

  • 5. 匿名 2020/12/01(火) 13:55:59 

    私も織ってついてます(^^)
    織物のおりですって伝えれば大体分かってもらえますよ。

    +145

    -0

  • 6. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:07 

    織姫の織です

    +64

    -3

  • 7. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:14 

    織田信成のおりでもいいよ!

    +33

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:16 

    自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

    +43

    -11

  • 9. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:26 

    織田裕二もいるよ

    +69

    -0

  • 10. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:27 

    有名人とおなじ名前(漢字も一緒)なので、「〇〇とおなじです」って言ってる

    +36

    -0

  • 11. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:28 

    >>1
    織姫の織でいいのでは?

    私は同じ名前の芸能人を出します
    「〇〇さんと同じ字です」でだいたいわかってもらえる

    +78

    -1

  • 12. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:39 

    難しい方の渡邊です!

    +11

    -18

  • 13. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:43 

    >>1
    女の子だから織田信長って言う説明の仕方が嫌の意味が分からない

    +181

    -4

  • 14. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:48 

    自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2020/12/01(火) 13:56:57 

    織姫の織でいいんじゃね?
    自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2020/12/01(火) 13:57:01 

    「伊」はなんて言ったらいい?
    伊豆?伊勢?伊太利亜?

    +29

    -4

  • 17. 匿名 2020/12/01(火) 13:57:04 

    織田裕二の織田の お!でいいよ。
    女の子だからダメなのかな?

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2020/12/01(火) 13:57:45 

    織姫で伝わるけど??
    ちなみに私は独身子なしのがる子なんですが、お子さんの名前の漢字を口頭で説明することが、近々あるんですか?

    +0

    -17

  • 19. 匿名 2020/12/01(火) 13:57:56 

    >>3
    おりものってなんかヤじゃない?

    +36

    -59

  • 20. 匿名 2020/12/01(火) 13:58:12 

    水泳の【泳】に子供の【子】🏊‍♀️👧

    +3

    -6

  • 21. 匿名 2020/12/01(火) 13:58:30 

    名前に尋という字がつくのですがどう説明したらいいですか?
    カタカナのヨエロに漢字の寸が一番分かりやすいと思いますがエロってつくのが嫌で嫌で説明するのいつも悩みます…。

    +10

    -9

  • 22. 匿名 2020/12/01(火) 13:58:37 

    >>19
    あほか

    +89

    -10

  • 23. 匿名 2020/12/01(火) 13:58:41 

    津が付きます。
    津波の津と言わないようになりました

    +51

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/01(火) 13:58:56 

    >>16
    伊藤の伊で分かるよ

    +30

    -12

  • 25. 匿名 2020/12/01(火) 13:59:14 

    齋藤の齋はごちゃごちゃうるさい方の齋藤です。

    +50

    -3

  • 26. 匿名 2020/12/01(火) 13:59:15 

    >>12
    ふかわりょう「お前の「邊」って漢字どうにかならない?」

    +57

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/01(火) 13:59:18 

    >>12
    私は方を略した口のなべの渡邉です!

    +6

    -9

  • 28. 匿名 2020/12/01(火) 13:59:30 

    夫の名前に幸がつくんだけど、夫なりの謙遜?なのか不幸の幸ですって言っててなんでやねんと思った。(自己肯定感低い訳でもないし自分は幸せだと度々口にするのに)
    幸せとか幸福の幸ですでいいじゃんよw

    +128

    -1

  • 29. 匿名 2020/12/01(火) 13:59:36 

    >>13
    めんどくせー

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/01(火) 13:59:42 

    >>1
    織物のおり

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/01(火) 13:59:47 

    >>18
    電話予約時に説明するのよ
    病院とか役所とか写真屋とか

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/01(火) 14:00:04 

    「聡」

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2020/12/01(火) 14:00:06 

    麗が付くんだけど、自分で「麗しいの麗です」って言うのちょっと恥ずかしい。

    +53

    -2

  • 34. 匿名 2020/12/01(火) 14:00:15 

    >>1
    めんどくさ

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2020/12/01(火) 14:00:31 

    >>28
    なんか笑ったw

    +57

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/01(火) 14:00:42 

    >>21
    尋ねるの漢字ですって言うのはイヤですか?

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2020/12/01(火) 14:00:48 

    >>27
    え?ピンと来ない私の学の問題か..
    みんなそれで理解する??

    +18

    -3

  • 38. 匿名 2020/12/01(火) 14:01:01 

    可能の可
    菜の花の菜
    理科の理
    亜細亜の亜

    カナリア🐦

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/01(火) 14:01:12 

    母ですが、恵美子なので
    「上沼さんと一緒です」と電話で言ってました。

    +57

    -2

  • 40. 匿名 2020/12/01(火) 14:01:16 

    子供だけど【帆】がつきます
    ホタテの【帆】ですと言うと、え?っていう顔をされ、船の帆ですと言っても伝わらず、巾(ハバ)に凡(ボン)と言うとやっと伝わる。こっちの方が難しくない?

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/01(火) 14:01:16 

    >>21
    千と千尋の神隠しの千尋の字ですと言う

    +96

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/01(火) 14:01:31 

    >>21
    千と千尋のヒロの字です

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/01(火) 14:01:47 

    仕事で取った電話で名前を「大麻の麻です」と説明してきた女性がいて、大麻のインパクト強すぎて名前の欄に大麻と書きそうになった事がある

    +86

    -2

  • 44. 匿名 2020/12/01(火) 14:02:41 

    >>24
    いや電話とかでその伊藤を説明する時に漢字を聞かれるんだがw

    「伊藤です」
    「漢字はどう書かれますか?」
    「伊藤の伊に伊藤の藤です」
    ってもうコントw

    +82

    -8

  • 45. 匿名 2020/12/01(火) 14:02:48 

    なべぶたに口、子で右側は父みたいなやつです!
    っていつも言う

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2020/12/01(火) 14:02:58 

    >>21
    千と千尋の神隠しのヒロ

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/01(火) 14:03:28 

    沙がつく名前なんだけど、単語だと沙羅双樹以外思いつかないから「さんずいに少ないの沙」って説明してます。

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/01(火) 14:03:37 

    >>24
    伊藤 
    伊東
    井東
    井藤
    井頭

    +33

    -2

  • 49. 匿名 2020/12/01(火) 14:04:03 

    >>19
    その言葉で嫌なイメージ湧くのがおかしい
    例えばナプキンや何万個とかもそういうふうに変に思えちゃうの?

    +55

    -5

  • 50. 匿名 2020/12/01(火) 14:04:07 

    俺がDQNネーム過ぎてつらい : 2chまとめ・読み物・長編・名作/2MONKEYS.JP
    俺がDQNネーム過ぎてつらい : 2chまとめ・読み物・長編・名作/2MONKEYS.JPwww.2monkeys.jp

    1: 名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/09(木) 06:45:39.12 ID:viHaEDF70 流石に本名は言えないがまじでピカチュウ君とかと同レベル 自己紹介すると必ず聞き直される、たすけて

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/01(火) 14:04:11 

    >>16
    伊豆が一番しっくりくる。
    伊藤みどりの伊藤ですとか。

    +42

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/01(火) 14:04:25 

    朋子
    月が2つ

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/01(火) 14:04:35 

    簑田です。
    「たけかんむり」に「おとろえる」って言いたくない。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/01(火) 14:04:41 

    >>37
    ごめん、あくまでも>>12さんに宛ててレスしました。
    普通は難しいなべの渡邉ですと言う

    +1

    -7

  • 55. 匿名 2020/12/01(火) 14:04:46 

    >>44
    「普通のイトウです」じゃだめ?
    佐藤だけど普通の佐藤ですって言ってる笑

    +22

    -9

  • 56. 匿名 2020/12/01(火) 14:05:10 

    >>19
    お前は何を言ってるんだ?

    +33

    -6

  • 57. 匿名 2020/12/01(火) 14:05:24 

    何でもいいと思うけど、自分がコールセンターとかで電話を受けた時に『芸能人の名前』を例に出してくる人って気遣いが足りなくてイヤだなと思ってたから、自分は芸能人を例に挙げることはしない。

    芸能人の名前に使われてる漢字が『自分と同じかどうか』って、その本人だから興味を持って覚えてるけど、いきなり芸能人の名前を言われてもその人の名前の漢字がパッと浮かばない人も多いと思う。

    諺みたいに『答えが1つに決まってる物』はいいけど、人名って同じ響きでも色んな漢字がある訳だし、いちいち芸能人の名前の漢字なんて覚えてない人も多いと思う。

    『アサオカ ユキジさんの“アサ”』とか言われても、「麻」なのか「朝」なのか分からない、みたいな事が生まれて時間の無駄。

    +13

    -16

  • 58. 匿名 2020/12/01(火) 14:05:28 

    >>25
    その齋の字は「Yがつく斉」って言ってる笑

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2020/12/01(火) 14:05:44 

    >>16
    めざましテレビに出てるジャニーズの伊野尾慧の伊

    +3

    -16

  • 60. 匿名 2020/12/01(火) 14:05:50 

    織機(しょっき)の織るです。

    +0

    -10

  • 61. 匿名 2020/12/01(火) 14:06:03 

    >>18
    織姫とか言っちゃうと、実際お会いした際のハードル上がりそうだよね。

    どんな可愛い子なんだろう、なんて勝手に美少女を妄想されて

    会ってみたらそうでもなかった、なんて

    勝手に失望されてもモヤっとするよね。

    +15

    -11

  • 62. 匿名 2020/12/01(火) 14:06:20 

    >>28
    いい名前(漢字)ですね。て言われるのが面倒臭いのかも。

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2020/12/01(火) 14:06:40 

    >>55
    その普通って地域性もあるし人によって違うのよ

    +11

    -5

  • 64. 匿名 2020/12/01(火) 14:06:49 

    莉ってみんなどうやって説明してる?

    私は草冠に利益のりって言ってるんだけど、友達に「利益っていやだ」とか言われた…

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2020/12/01(火) 14:06:54 

    須ってどう言えばいいかな
    須磨海岸とか須藤元気とかいまいちな例しか思い付かない

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/01(火) 14:06:55 

    機織りの織るです。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/01(火) 14:07:04 

    >>16
    伊代ちゃんの伊

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2020/12/01(火) 14:07:41 

    >>25
    齋藤さんはテストの時に大変だねー

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2020/12/01(火) 14:08:04 

    >>63
    レスがめんどくさいな

    +6

    -5

  • 70. 匿名 2020/12/01(火) 14:08:24 

    >>63
    佐藤は聞き返されたことないよ。はーいって普通にわかってくれるよ
    イトウはそうでもないの?

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2020/12/01(火) 14:08:35 

    >>18
    なるほど!
    でもそれなら尚更、織姫でも絹を織るでも糸へんの織るでも、どれでも分かってもらえると思う。
    人の名前を正しく理解することには慣れてるだろうし。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2020/12/01(火) 14:09:01 

    >>19
    名前の話ししてて
    そっちのおりもの浮かぶとしたら普通じゃないね。笑
    生き辛そう笑

    +71

    -6

  • 73. 匿名 2020/12/01(火) 14:09:17 

    >>39
    上沼さん‪w

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/01(火) 14:09:20 

    >>55
    普通は人によって違うから。
    地域によっては井東が普通の所もあるかもよ?
    さとう・いとう・わたなべってバリエーションが多いよ。

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2020/12/01(火) 14:09:52 

    >>59
    知名度低いの挙げないで。通じない。

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2020/12/01(火) 14:09:54 

    >>16
    にんべんの伊

    +27

    -2

  • 77. 匿名 2020/12/01(火) 14:10:07 

    >>1
    某芸能人とまったく漢字が一緒なので、
    そう説明していますが、
    10代に言ったら、人はわかるけどその漢字がわからない…と言われてしまいました。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/01(火) 14:10:07 

    >>43
    あさって言うけど通じない場合は大麻
    面倒くさい時は絶対分かる大麻を初めから言う

    +24

    -2

  • 79. 匿名 2020/12/01(火) 14:10:20 

    こちらから聞く時は可能な限り都道府県名で確認してる
    ひろおかさんなら、広島県のヒロに岡山県のオカですか?って

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/01(火) 14:10:43 

    >>47
    名前の説明に少ないっていまいちなんだよね。
    スマートな言い回ししたいけど、これしかないよね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/01(火) 14:10:54 

    裕がついて「石原裕次郎の裕です」って言ったら
    誰ですか?と言われました
    それからは余裕の裕子です。と伝えてます

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/01(火) 14:11:04 

    >>65
    栃木県の那須のス

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/01(火) 14:11:18 

    >>65
    那須は?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/01(火) 14:11:28 

    >>70
    伊東甲子太郎

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/01(火) 14:11:53 

    美 がつく人何て説明してますか?
    私ずっと「美しくの美です」って言ってたんですが新しい職場で「美術の美です」って言ってる人がいて頭ガーンってなった

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/01(火) 14:11:56 

    >>19
    うん、あなたの仕事がヤだわー

    +6

    -9

  • 87. 匿名 2020/12/01(火) 14:12:03 

    >>64
    じゃ利用の利

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/01(火) 14:12:17 

    >>64
    利口のり、って言っちゃえ!
    そんなこと言う相手には

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2020/12/01(火) 14:12:28 

    >>81
    声に出して言いたい
    「余裕の裕子」

    +34

    -3

  • 90. 匿名 2020/12/01(火) 14:12:34 

    >>12
    ワタナベってよくある名前だけど、漢字がイロイロ有り過ぎて大変そう。だいたいの人は渡辺で通してるだけだよね。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/01(火) 14:12:56 


    美しい、の美ですって言うのは何かおこがましい気がして…美術の美、って言ってるw
    美がつく人はどうしてますか?

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2020/12/01(火) 14:12:59 

    >>75
    ごめん他の方の例よりは若い人にわかるかと思って

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/01(火) 14:13:00 

    >>86
    仕事→思考

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2020/12/01(火) 14:13:32 

    >>55
    私も一般的な田中ですって言ってる

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2020/12/01(火) 14:13:44 

    >>65
    さんづくりにおおがいの須です。
    偏と旁で説明。
    須磨って歴史と由緒ある良い地名だと思うけど。
    あとは那須与一とか。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/01(火) 14:14:01 

    >>55
    ちゃんとした書類内容の確認の電話とかだと
    「普通の」でオッケーしてくれないんだよね。
    向こうもきっと分かってるんだろうけど、万が一の間違いがあったらいけないからさ。

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2020/12/01(火) 14:14:07 

    >>1
    私も織がつく名前
    織物のおりか、機織のおりで説明してるよ

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/01(火) 14:14:38 

    >>84
    聞いたことないよ
    なんかめんどくさいね

    +0

    -5

  • 99. 匿名 2020/12/01(火) 14:15:19 

    >>39
    えみこなんだけど恵美子じゃなく笑美子なので、笑うに美しい子となんの恥もなくフツーに言ってます

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/01(火) 14:15:37 

    田中 です。

    中田カウスボタンの田に、中田カウスボタンの中
    って言ったら大体笑ってくれる。
    ごめん、しょうもなくて。

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/01(火) 14:15:41 

    >>19
    調べたよ。
    そっちのおりものは漢字にすると下り物になるんだって。
    だから織物のおりですって名前の説明の時は織物の方の認識になるね。
    下って漢字を名前にするのはそう多くないから。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/01(火) 14:15:46 

    >>91
    デブスだけど堂々と美しいの美ですと伝えてる。
    おこがましいと思ったことも引け目に感じたこともない。
    鼻で笑った奴がいたが切ってやった。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/01(火) 14:16:04 

    >>65
    急須の須

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/01(火) 14:16:09 

    >>13
    織姫のおりです!で解決。
    それはそれで恥ずかしい気もするけど、、、笑

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/01(火) 14:16:23 

    >>28
    あなたの文章がなんか男前で惚れた
    いい人そう

    +26

    -4

  • 106. 匿名 2020/12/01(火) 14:16:36 

    澪だけど
    日本酒のスパーリングの澪と同じですって言う
    お酒飲む人なら分かるけど、最近はさんずいのやつか一文字の澪で伝えてる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/01(火) 14:16:39 

    >>65
    名古屋なら大須のスで通じるよ

    関西なら須磨のス、関東なら那須高原のス

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/01(火) 14:17:00 

    一般的な鈴木です

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/01(火) 14:17:04 

    普通の「い」って言われたから「井戸の井ですか?」って確認したら違うって言われた

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/01(火) 14:17:13 

    >>98
    幕末の有名人の一人だよ。
    歴史上の人物の名で説明するのってよくあるじゃん。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/01(火) 14:17:51 

    >>96
    普通のって言ったら、向こうが「〇〇のイに藤でよろしいですか?」とか言ってくるから「ハイ」と答えれば終わる

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2020/12/01(火) 14:17:58 

    宮崎謙介どう思う?

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2020/12/01(火) 14:18:12 

    >>101
    冷静で笑ったw

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2020/12/01(火) 14:18:17 

    >>78
    私は名字に麻がついてるので、麻婆豆腐のまですって言ってる(-∀-`;)

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/01(火) 14:18:40 

    >>13
    織田無道の織がイヤだと言うならまだわかるけどね。笑

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/01(火) 14:18:44 

    >>114
    それいい!

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2020/12/01(火) 14:18:59 

    私は堂々と「亜細亜の希望です」って言うよ

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2020/12/01(火) 14:19:02 

    布の麻に衣に子供の子

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/01(火) 14:19:09 

    >>63
    少なくとも44さんは「伊藤のイに伊藤のトウ」って言ってるぐらいだから伊藤が普通だと思ってるししかも通じてるんだと思うが。

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2020/12/01(火) 14:19:28 

    尚はどう説明したらいいですか?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/01(火) 14:19:57 

    >>28
    謙遜かもしれないけど、「不幸の「幸」です」なんて言われるほうがこっちもいい気しないよ。
    あなたが言うように「幸せ」や「幸福」で説明して欲しいね。

    +48

    -2

  • 122. 匿名 2020/12/01(火) 14:19:58 

    和文フォネティックコード 、通話表
    自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2020/12/01(火) 14:20:14 

    >>105
    変わってるね

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2020/12/01(火) 14:20:27 

    友達が「出川哲朗の出に、北川景子の川です」というような説明をしていて面白かった。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/01(火) 14:20:48 

    太陽の陽に名前の名に子供の子

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/01(火) 14:21:04 

    >>119
    口頭ならどのいとうかわからん

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2020/12/01(火) 14:21:07 

    美術館の美に
    優しい優に
    紀州の紀


    美優紀
    っていってます。

    前までは

    美しいの美ってコメントしたら
    がるちゃんで
    自分で美しいとか恥ずかしくないの?って
    フルボッコくらった、、、、

    美の漢字がつくひと
    何て説明してますか?

    +4

    -4

  • 128. 匿名 2020/12/01(火) 14:21:22 

    >>120
    尚更の尚です、とか?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2020/12/01(火) 14:21:35 

    >>87
    リヨウって言葉ってなかなか聞き取ってもらえないんだよね…「理由ですか?」みたいな。「利用する」まで言って初めてわかってもらえる。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/01(火) 14:21:45 

    >>63
    伊藤博文のイトウじゃだめなの?

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/01(火) 14:21:49 

    子供が隼がつくのですが、「はやぶさ」と言っても通じない方が多いので準優勝の準のさんずいがないやつです。と説明します。何か他に良い例えありますか?

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/12/01(火) 14:22:04 

    >>57
    敦賀のツルです、で伝わらないから
    前田敦子が有名になってくれてラッキーくらいに「前田敦子の敦」って名乗ってたわ

    迷惑なら敦賀に戻すか

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/01(火) 14:22:17 

    身内に毅が居るんだけど、毅然の毅ですって説明して反応がはっ?ってなって、犬養毅の毅と書きますと説明してもわかってもらえなくてどうしたら…ってなったことある。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/01(火) 14:22:33 

    >>120
    琉球(沖縄)の尚氏のなお

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/12/01(火) 14:22:39 

    貴って字を自分では貴族の貴って言ってるけど
    お巡りさんには貴乃花の貴
    上司には貴様の貴
    って言われるとなんだか複雑な気分になる。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/01(火) 14:22:44 

    >>120
    向こうの上にチョンチョンってついてるやつ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/01(火) 14:22:46 

    さんずいの清に香りの香でさやかです

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/01(火) 14:23:08 

    >>127
    美術のビという字です

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/01(火) 14:23:10 

    >>19
    ワロタwww
    こういう人ってなんでもわけわからん方に捉えてそう

    +16

    -8

  • 140. 匿名 2020/12/01(火) 14:23:33 

    >>127
    仕事では美術の美だけど、それ以外は美貌の美って言ってる

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/01(火) 14:23:46 

    >>122
    尾張のヲって言われてヲは出てこない…オじゃないんだね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:03 

    ガッキーと同じ漢字で結衣ですと厚かましく言ってる

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:10 

    >>106
    澪つくし

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:12 

    >>120
    和尚さんです

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:19 

    >>120
    和尚のしょう

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:25 

    智って付くちょっと頭悪い同僚が「女性の名前で智子さんっていますよね?その智です」って言ってて、明智光秀を提案したのに明智光秀の智は違う字だって言い張って、智子智子言い続けてた。電話の相手可哀想

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:28 

    私の名前旧字なんだけど、そもそもその旧字を知らない人がいて口頭では分かってもらえない事が多い
    点がつくかどうかだけなんだけどね

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:43 

    >>45
    敦?

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2020/12/01(火) 14:24:58 

    >>131
    集まるの下がジュウ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/01(火) 14:25:05 

    >>36
    言われた方が出てこなくて困惑しそうww
    読めるけど書けないわ

    +2

    -8

  • 151. 匿名 2020/12/01(火) 14:25:11 

    淳子だけどいつも「サンズイにナベブタにクチに子」と説明してる

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2020/12/01(火) 14:25:53 

    >>133
    亀田興毅のきの部分、とか言う
    でもそれどっちもわからんとかちょっとどうなのかと思う。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/01(火) 14:26:26 

    >>28
    ちょっとわかる。
    私だって「美」を「美しい」なんて絶対に言えないもん。

    +9

    -12

  • 154. 匿名 2020/12/01(火) 14:26:41 

    私は都道府県の字だから「山形の形です」みたいな言い方してる

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/01(火) 14:26:42 

    昌 が入ってて、ずっと森昌子と千昌夫を使ってたけど若い人には通用しない

    「ひがふたつ重なってる」って言ったら「炎」にされたことがある

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/01(火) 14:26:54 

    >>124
    それなら出川哲郎の出川ですでいいじゃん笑 なんでわざわざ川だけまた別で説明してるの?笑
    よっぽど北川景子って言いたいのかな

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/01(火) 14:27:02 

    >>91
    美しいの美と言うほうがスマートで何とも思わない、捻られると?誰も気にしてないよって思う

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/01(火) 14:27:05 

    >>1
    ともだちのともに
    こどものこ
    です。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/01(火) 14:27:09 

    >>141
    くっつきのヲって言った方が早そうだよね

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2020/12/01(火) 14:27:28 

    松田聖子と同じ字です

    って言えば100発100中でわかってもらえるんだけど、なんとなくアイドルと同じ名前って言うのが嫌で
    「聖書のせいです」って説明するけど、ピンと来ないのかこっちだと反応が鈍い人もいる

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/01(火) 14:27:34 

    >>57
    阿部だけど、「こざとへんの阿に…」って言っても最近通用しなくなってきたので「阿部寛さんの阿部です」って言ってるわ。
    こっちの方がわかりにくかったら申し訳ないな。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/01(火) 14:27:38 

    息子の名前が亮なんですけどうまく説明出来なくて。
    錦戸亮の亮って伝えてたけどたまに伝わらない方ごがいて。

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2020/12/01(火) 14:28:08 

    おっさんには浅倉南のみなみです、後は東西南北の南です。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/01(火) 14:28:33 

    >>91
    私はけっして美人ではないけど、美しいの美ですって言ってる
    やっぱり一番分かりやすいかなと思って

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/01(火) 14:29:01 

    >>16
    私はイタリアの伊ですと言ってる。
    クスッと笑ってもらえたら嬉しくなる。

    伝わらなかったら、伊勢丹の伊ですと言い直してる。

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/01(火) 14:29:05 

    >>23
    両津勘吉の津ですは?

    +2

    -5

  • 167. 匿名 2020/12/01(火) 14:29:50 

    >>120
    時期尚早のそうです、とか

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/01(火) 14:30:00 

    >>57
    そんなに面倒な事!?時間の無駄云々の前に相手が芸能人名挙げたらだだ変換すれば出てくることじゃない?

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2020/12/01(火) 14:30:04 

    >>89
    ワロタw

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2020/12/01(火) 14:30:09 

    >>133
    毅然と言う言葉を知らない人にはどんな説明をしてもわからせるのは不可能だよ。
    スマホで入力して見せたほうが早い。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/01(火) 14:30:21 

    マイナスくらってるけどさ、おりものって音が同音異義の別のものを連想する人は少なからずいるんだからさ、
    やっぱり機織りなどの言い換えの方がいいと思う。
    機織りなら織物と意味がほぼ同じだし。
    日本語は同音異義語が多いからしょうがない。
    名付けのときに外国語では変な意味になる有名な単語は避けようとか考えるじゃん。
    なるべくマイナスを連想させる言葉で説明しない方がいいでしょう。

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2020/12/01(火) 14:30:23 

    >>64
    うちの父は「利息の利」って言ってたよ。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/01(火) 14:31:02 

    息子に「悠」の字をつけたんだけど全く伝わらない!
    悠々自適の悠とか悠仁様の悠とか、下に心がつく悠ですとか色々言ってるけど伝わった事がない…
    下に心って言ってるのに「優?」とか言われたり。

    対面してたら書けるけど電話じゃ10分以上伝わらないときがある。

    同じ字の方、何で説明されてますか?
    わかってもらえてますか?

    +3

    -4

  • 174. 匿名 2020/12/01(火) 14:31:09 

    中華料理の華に子どもの子です

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/01(火) 14:31:38 

    カルーセル麻紀の麻紀です。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2020/12/01(火) 14:32:11 

    うちの伯父が「肇」なんだけど
    もう「ハナ肇の肇」が通用しないって嘆いてたw
    以前は一発でわかってもらえたらしい。
    確かに普段書く漢字じゃないもんね。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/01(火) 14:32:13 

    >>1
    織姫いいじゃん!
    考えてみたけど組織しか思い付かなかったわ!

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/01(火) 14:32:14 

    啓(けい)はなんて言えばいいかな?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2020/12/01(火) 14:32:33 

    「緒」ってどう言えばわかりやすいですか?
    一緒のしょ?
    糸へんに者??

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/01(火) 14:32:43 

    >>168
    コールセンター勤めじゃないけど、芸能人を全く知らないので例に出されても分からん。
    歴史上の人物のの方がみんな知ってると思うよ。
    広く伝わる方で説明するのが当然でしょ。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2020/12/01(火) 14:32:58 

    >>51
    うちは関西だから伊勢の方がしっくり来るかな
    やっぱり地域によっても色々だよね

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/01(火) 14:33:34 

    >>168
    ヨコだけど、ちょっと分るわ。
    キムタクぐらいのビッグネームならいいけどけど「さの れおの『れ』です」とか言われても誰やねんってなるし、検索して出てきた漢字があってるかもわからんし

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/01(火) 14:33:42 

    >>43
    大麻て書いて、おおあささん
    いるよ。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/01(火) 14:33:43 

    >>43
    麻薬の麻って言ってます…

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2020/12/01(火) 14:33:52 

    >>173
    吉沢悠のゆうです

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2020/12/01(火) 14:34:24 

    >>179
    へその緒の緒とか?

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/01(火) 14:34:26 

    >>167
    早になっちゃう

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/01(火) 14:35:14 

    >>117
    あ、一緒!!
    亜細亜の希望って自分で言って笑っちゃうけど一番伝わるw
    実際は誰の希望にもならないような地味な生き方をしてます^_^

    +6

    -3

  • 189. 匿名 2020/12/01(火) 14:35:16 

    >>178
    暦の二十四節気の啓蟄
    手紙の拝啓の啓

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2020/12/01(火) 14:35:54 

    >>174
    私は花が入ってるから、くさかんむりにイヒって書く方って言う。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/01(火) 14:36:13 

    >>178
    拝啓のケイは?

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/01(火) 14:36:17 

    >>131
    薩摩隼人のはや
    今どき薩摩隼人とか言わないか

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/01(火) 14:36:21 

    >>43
    私は麻雀の麻

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/01(火) 14:36:23 

    >>12「渡る世間はナベばかり」っていう神経衰弱のゲームあるよねw
    自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2020/12/01(火) 14:36:35 

    >>82>>83
    >>95>>103
    >>107
    ありがとうございます!
    須磨海岸もちろん素敵な場所なんですがすんでいる場所が本州ではない田舎なので誰でもピンとくる感じではなくて
    那須ならかなり通じそうですね
    急須いいですね!全然思い付かなかった…今度から急須にします

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2020/12/01(火) 14:36:56 

    ダンプ松本みたいな顔してるけど「中山美穂の美穂です」

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2020/12/01(火) 14:37:07 

    >>47
    うちの子は紗がつくけど、糸編に少ないって言ってるよー

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/01(火) 14:37:14 

    味の素のもとに子供の子です。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/01(火) 14:37:49 

    >>12
    サイトウさんだぞ!
    自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

    +18

    -1

  • 200. 匿名 2020/12/01(火) 14:38:17 

    >>173
    悠久の悠
    はるかという意味の悠

    しかしそんなに伝わらないの?
    それは一人だけ?不特定多数に?

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2020/12/01(火) 14:38:17 

    >>191
    背景って思われるかも?

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/01(火) 14:38:20 

    >>127
    いかにもがるちゃん民が言いそうなセリフだね
    美しいでいいんじゃないの?

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/01(火) 14:38:48 

    >>14
    辻ちゃんのこどもかわいそうに

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/01(火) 14:39:34 

    >>162
    田村亮子のほうが伝わりそう

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/01(火) 14:39:50 

    >>150
    訊ねる、訪ねるもあるもんね

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2020/12/01(火) 14:40:14 

    >>180
    コールセンターでは検索してすぐに分かる方が親切な場合もあるんだよね。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/01(火) 14:40:56 

    最近結婚して、疋が含まれる名字になりました。
    なんと説明すれば相手に伝わりやすいですか?
    千疋屋しか思いつきません。でも知らない方もいるので…

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/01(火) 14:41:13 

    >>1
    ○織の名前だけど、普通に「織物の織です」で通じなかったことないよ。ピンと来てない人がもしいたら、糸へんの織ですとか、情報付け足していけば良いんじゃないの。でも織物で通じなかった人いない。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/01(火) 14:41:21 

    >>162
    三国志の諸葛亮の亮

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/12/01(火) 14:43:03 

    >>173
    悠仁様の悠で分からないとか日本人なのかな?

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2020/12/01(火) 14:43:10 

    私は名前はひらがなだけど、名字が宮元だから電話の時は「元は元気の元です」「元は足元の元です」とか言うけど、必ず宮本って書いてくる人いる。

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2020/12/01(火) 14:43:49 

    >>207
    予定が合体したような字

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/01(火) 14:43:49 

    >>207
    足に口を取ったような漢字と言われたら、分かったような気分になってもらえると思う

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/01(火) 14:44:39 

    >>25
    齋藤飛鳥の「齋」だと思ったけど、彼女のことを「斉藤」や「斎藤」だと思ってる人もいそうだよね。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/01(火) 14:44:51 

    >>170
    電話だったのでどうしようもなく…
    対面ならスマホで変換が1番いいですよね!

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2020/12/01(火) 14:44:53 

    >>1
    機織りのオリです。って美しいんじゃないの?

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/01(火) 14:44:59 

    >>207
    正しいが走ってるっぽい漢字

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/01(火) 14:45:04 

    美しいの美ですって説明するのが嫌だと思っている人は
    相手がそう説明したら「その顔で自分で美しいっていうなよ、デブスのしわくちゃおばさんのくせに」とか考えてるの?

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2020/12/01(火) 14:46:05 

    >>39

    上沼恵美子は自分の名前を口頭で言う時

    「恵まれた美しさの子!」って説明するって言ってた

    +17

    -1

  • 220. 匿名 2020/12/01(火) 14:46:24 

    上だけごちゃごちゃしている齊です、下は月のまま。
    けっこう面倒です…サイトウは。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/01(火) 14:47:07 

    >>178
    天からの啓示とかの啓って言ったらなんか微妙かな笑

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2020/12/01(火) 14:47:40 

    >>207
    反物の単位の疋

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/01(火) 14:48:40 

    >>110
    歴史好きだから私は分かるけど、伊東甲子太郎はメジャーじゃないww

    そこは伊藤博文でしょ

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2020/12/01(火) 14:49:26 

    >>91

    美容の美って言ってる

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/01(火) 14:50:05 

    >>155
    水晶の晶から一つ引いたの

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2020/12/01(火) 14:50:30 

    >>203
    内田春菊の子どもも3人出てるね

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/01(火) 14:50:46 


    カタカナのネに右って言ってる(笑)

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/01(火) 14:51:08 

    >>223
    甲子太郎の方が美味しそうだし。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/01(火) 14:52:22 

    大野智の智に美しいです

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2020/12/01(火) 14:52:44 

    >>205
    「ひろ」で「たずねる」なら尋だと一発でわかると思うけど

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/01(火) 14:53:19 

    私、名前に「彌」が使われてるんだけど、ほんっとうにめんどくさい!
    口頭説明もそうだし、書類関係も間違えて弥になってたりして訂正に手間とらせてしまったりが多々ある。
    だから我が子には簡単に説明できる漢字にした。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/01(火) 14:53:30 

    >>21
    八尋とか千尋とか尋常小学校の尋とか。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2020/12/01(火) 14:53:31 

    >>155
    「お日様の」を入れるといいんじゃないかしら。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2020/12/01(火) 14:54:51 

    >>214
    齋藤飛鳥も画数が多くて大変そうだね。
    本名かな?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/01(火) 14:56:06 

    >>211
    宮本の方がメジャーだよね。
    それ自分で説明を入れた方が無難かも。
    宮本のもとが本では無くて、元気の元ですとか。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/01(火) 14:56:51 

    >>214
    彼女のことを〜というか、斎藤に関係ない人はみんなどのサイトウなのかってことに驚くほど興味ないから気にしてないだけだよ
    だからいざ「〇〇のサイトウです」とか言われてもさっぱりわからん

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2020/12/01(火) 14:58:21 

    わたし名前に『々』がついてて、いつも「繰り返しの記号」とか「同じっていう意味の…」とか言ってるんだけどもっとスマートな伝え方ありませんか?

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/01(火) 14:58:26 

    人物名が伝われば間違いはないだろうね。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/01(火) 14:59:19 

    >>237
    人々のビト、佐々木の真ん中
    賢くはなさそうだけど笑 でも通じると思う

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/01(火) 14:59:31 

    >>4
    主は「女の子だからその説明嫌」なんだって(笑)
    だったら最初からその漢字で使わなきゃよかったのに…と思うんだけどw

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2020/12/01(火) 14:59:40 

    >>155
    若い子なら青山剛昌とかどうだろう?
    コナンなら作者知名度もまぁまぁ高いかなって

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/01(火) 15:00:17 

    >>23
    三重県の津市のツ

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/01(火) 15:00:29 

    >>57
    コールセンターに勤めてるけど、芸能人の名前で伝えてるよ。
    言葉で説明されてパッと浮かばなくても、電話切った後検索すればすぐわかるから、何の問題もない。

    地名を言われても浮かばない時もあるし、メモには言われたまま書いてる。

    上で出てた例だと、「尋」なら、「せんとちひろのひろ」って書くとか、「カタカナでヨエロ寸」とかね。
    電話切った後に正しい漢字を確認しないの?

    +11

    -4

  • 244. 匿名 2020/12/01(火) 15:00:46 

    読みはサヤカで「彩」って字がはいるんだけど、学生の頃は「色彩のサイです。彩るっていう…普通はアヤって読むんですけど…」って言っても通じない事多かった。
    今なら上戸彩のアヤで大丈夫かな?

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/01(火) 15:01:36 

    亜の説明、悪いから心引いてって言う方が義務教育で習うし通じやすいけどなんか嫌で亜細亜っていっちゃう

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/01(火) 15:02:03 

    >>6
    主さん、女の子だから織田信長って伝え方嫌みたいだからこれで解決じゃんね

    でも織姫の織です!なんて言ったら自分の子供姫に見立ててんのかと思われそうw

    +23

    -1

  • 247. 匿名 2020/12/01(火) 15:03:07 

    私の名前は小学生の高学年でもあれば
    小学生で習う漢字が全て入ってるので説明出来る。
    旦那が克という漢字が入って
    最初、野村克也監督の克ですと伝えてたけど
    平成生まれの人には伝わりづらいと感じて
    克服するの克ですでスムーズに通じるようになった。
    人名を人名で説明するより、言葉が良いかなと思いました。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/01(火) 15:03:33 

    >>32
    耳へんにハム心です

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/01(火) 15:04:19 

    >>173
    ゆずの北川悠仁のユウ

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2020/12/01(火) 15:04:40 

    >>155
    日曜日のにちを上と下に重ねる漢字です。とかは?

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/01(火) 15:07:09 

    >>33
    そうだね
    麗しいの他だと
    高麗人参しか思い浮かばなかったわ

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/01(火) 15:08:13 

    >>40
    私も帆がつく名前ですが
    説明の仕方が全く同じです!
    『ほたての帆です』だけで
    分かってもらえると嬉しいw

    +17

    -1

  • 253. 匿名 2020/12/01(火) 15:10:39 

    名字に柏がつくんだけど、木偏に白って言ってるのに、栢とか酷い時は樫に間違えられる😩

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/01(火) 15:11:50 

    >>1
    うちは名字に織があるけど
    織姫と彦星の織姫の織るですで通じなかった事無いよ。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/01(火) 15:14:59 

    >>12
    難しい方って言われると2種類想像する
    渡邊さんと渡邉さん

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2020/12/01(火) 15:22:16 

    >>240
    産後ハイいつまで続くねんて思うわ

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2020/12/01(火) 15:22:39 

    旦那が宗がつく名前だけど…
    【伊達政宗】の宗って説明してる。
    通じなかったことはない。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/01(火) 15:23:52 

    >>12
    2種類くらいあるから迷うな。「渡邊」と「渡邉」ね。

    私は旧姓が淵の字使うから、電話など口頭でしか伝えられない時は「さんずいの、難しい方のふちです」とか「迷路みたいな字です」とか言ってた。

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2020/12/01(火) 15:25:28 

    >>173
    わかる!
    まず悠々自適でチャレンジするも「ゆうゆうじてき…」ってピンときてないリアクションされて、
    その後「悠久とか悠遠とか悠仁様とかゆずの北川悠仁さんとか」と言っても、
    「有給?遊園?ひさひとさま…えっと…」ってなって、通じた事が一度もない
    結局「にんべんの横に縦棒一本、横に数学の数の字の右半分、下に心」が一番早い

    +7

    -2

  • 260. 匿名 2020/12/01(火) 15:26:58 

    >>33
    美 もそうだよね。

    +14

    -1

  • 261. 匿名 2020/12/01(火) 15:27:03 

    >>253
    千葉県の柏市は関東じゃないと通じないかな

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/01(火) 15:31:46 

    >>55
    にんべんに左とふじの、よくある佐藤ですって言ってる。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/01(火) 15:32:56 

    菊地なんだけど「池じゃなくて地面の地です」って言っても半分くらいは「菊池」って書かれる
    これ以上どう説明しろっていうんだ

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/01(火) 15:34:19 

    >>237
    久々のびさ

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/01(火) 15:37:47 

    自分のは説明しやすいけど、旦那のが難しい
    「淳」なんだけど、「さんずいで、ロンブーの淳のです」って言っても伝わらない
    最初「さんずいに、なべぶたで口書いて子のやつです」って言ってたけどほぼ伝わらないから変えたんだけど、それでも伝わない
    さんずいってことで「松潤の潤?」とか言われる

    何か分かりやすい説明あるかな・・

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/01(火) 15:38:08 

    オウム真理教が話題だった時に小学校低学年で、麻原彰晃の麻です、って名前を説明したら大人に爆笑された。今思うと最悪のチョイス。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/01(火) 15:38:17 

    私、貴がつくんけど貴乃花の貴です!
    って言ってるよ。
    若い人には伝わらないから貴族の貴って言ってる。
    どっちもしっくりこないから何て言うのがいいのか私も知りたい。

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2020/12/01(火) 15:40:24 

    堤です
    今住んでる地方では珍しい名字らしく、どういう漢字ですか?って聞かれることが多い
    「俳優の堤真一の堤です」って言うと「なんとなく分かります!」って言ってくれるんだけど、領収書見たら「提」ってなってた
    違うよ~ww

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2020/12/01(火) 15:40:46 

    ちょうど淑ってなんて説明するんだろと思ってた
    淑女?貞淑?て言われてもぱっと書けないよね

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2020/12/01(火) 15:46:55 

    樹木希林のキです

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2020/12/01(火) 15:48:46 

    >>153
    漢字を伝えてるだけで自分の印象を伝えてるんじゃないしわかりやすいのが1番じゃない?誰も気にしてないと思うし。
    私も美がつくけど美しいの美って言うよ

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/01(火) 15:49:57 

    明日に香るで明日香です。
    って自分の名前説明してる。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/01(火) 15:54:35 

    裕次郎の裕です。そろそろ通じなくなるかな?アラフォー

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/01(火) 15:57:21 

    >>33
    ハルウララの麗

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/01(火) 15:59:18 

    麻薬の麻でどこでも伝わる

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2020/12/01(火) 16:05:05 

    >>32
    聡明の聡

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2020/12/01(火) 16:12:13 

    >>21
    ヨエロが1番わかりやすいです

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/01(火) 16:12:52 

    >>19
    へんたいかよw

    +8

    -3

  • 279. 匿名 2020/12/01(火) 16:14:10 

    >>265
    中高年には桜田淳子の淳です

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/01(火) 16:15:56 

    >>253
    柏レイソルの柏は?

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/01(火) 16:16:14 

    妙って字があるんだけど、奇妙の妙ですって言ったら分かりやすいけど他の言い方ないの?って笑われた事がある。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/01(火) 16:16:46 

    >>245
    亜の字
    >悪いから心引いて
    なんて習い方しなかったよ。
    それから義務教育というより常用漢字って言いたい?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2020/12/01(火) 16:18:29 

    困っているので教えてください。自分に悠ってつくのですが、皆さんならなんと例えますか?
    悠久っていうと有給と捉えられ、悠々自適と言ってもわかってくれない人がいます…。北川悠仁もいまひとつ伝わらず…。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/01(火) 16:19:04 

    >>281
    女偏に少ない。
    妙齢の妙、でも妙齢の意味を誤解している人も多いしな〜。
    ローカルネタで五山送り火の妙。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/01(火) 16:20:02 

    >>25
    笑った!
    でも領収書手書きの時に言われたら焦るわ。
    頭に浮かぶけど全く書ける自信ない!

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2020/12/01(火) 16:20:09 

    >>259
    数の右のは のぶん と言えばいいよ。

    +2

    -5

  • 287. 匿名 2020/12/01(火) 16:20:25 

    >>283
    はるかの意味の悠

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/01(火) 16:23:27 

    「々」を久しいみたいな字とかアジアの国々とかに使うあの字でって説明する

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/01(火) 16:26:12 

    >>57
    分からなければ聞き返すのみ
    それも仕事だと思ってます

    アサオカユキジと言われ、わからなければ「朝昼晩の朝でよろしいですか?」「浅瀬の浅でしょうか?」とか
    それで逆ギレされようと仕事を全うするまで、誤字するよりはマシ

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/01(火) 16:30:54 

    >>173
    >>283です。見落としてましたごめんなさい。ほんっとーに伝わらないですよね!!!

    わたしは『ゆ』なんですけど、悠仁様、はるかとかの違う読みから連想が難しいようです。この二つでわかってもらえたことは一度もありません…

    1番伝わるのが悠々自適ですが、それでも30%くらいの確率です泣

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2020/12/01(火) 16:38:19 

    華、が付きます。
    華やかって伝わりやすいけど、自分で言うのもなんなので、中華のかって言ってる。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/01(火) 16:38:23 

    息子が、○哉なんだけど、
    「志賀直哉の哉」で通じない時は、
    「木村拓哉の哉」で通じます。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/01(火) 16:42:00 

    >>173
    恐ろしいみたいな字のユウ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/12/01(火) 16:42:38 

    自分は阿部なんだけど、
    安倍総理の安倍ではなく阿部寛の阿部です
    って伝えてる

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2020/12/01(火) 16:45:10 

    裕福な子と書いて裕子です、と説明してる
    貧乏なので若干恥ずかしい
    ころも偏に谷、と説明してた時もあったけど聞き取りづらいのか、通じない時もあった
    自分の名前の漢字を口頭でどう説明する?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/01(火) 16:49:30 

    『美◯◯』なんだけど、『美しい』って言うのなんかやだから『美術の美です』って言ってるw

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2020/12/01(火) 16:54:01 

    >>295
    夫にその字が入るけど、ころもへんは通じないことの方が多いかな
    コールセンターのような慣れている職種の方は大丈夫だけど、飲食店の予約でころもへんって言うとはぁ?って…
    カタカナのネにちょんって付く方とか説明してる

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/01(火) 16:56:03 

    「智」がつくんだけど、知るという漢字の下に日がつく…ってまどろっこしく説明したり、相手がわかりそうだなと思ったときは「智弁学園の智です」と言ったり(でもこっちは関東)。

    これだと思う説明の仕方がほしい。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/01(火) 16:59:09 

    >>81
    ころもへんに谷ですーって言っても、手書きだと、しめすへんを書かれること多数。

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2020/12/01(火) 17:04:15 

    >>270
    ほとんどキだから分かんねぇww

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/01(火) 17:05:22 

    >>43
    私も麻がついて「麻織物の麻です」と言うと「朝」と書く人がいたから「大麻の麻です」と言うようになった。「麻織物」は分からなくても「大麻」が分からない人がいない・・・。

    +8

    -2

  • 302. 匿名 2020/12/01(火) 17:06:58 

    >>288
    松嶋菜々子の2番目のナって言えば伝わりそう

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2020/12/01(火) 17:08:03 

    >>33
    淡麗の麗

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/01(火) 17:25:16 

    私「寿」って漢字入ってるから子供の頃はお寿司の「す」ですって言ってたよw
    「ことぶき」で通じるようになってからはさすがに言わなくなったけどw

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2020/12/01(火) 17:27:11 

    >>301
    私も麻が入ってるけど、麻(あさ)の葉の麻ですでわりと通じるよー!

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2020/12/01(火) 17:28:09 

    >>284
    絶妙とか、巧妙とかあるでしょ?って言われたんですが、私的には奇妙の妙って説明がインパクトあっていいかなって思って、あえて使っていたって部分もあります(笑)

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/01(火) 17:29:59 



    ・にんべんに土2つ

    と説明しますが、
    ・佳作のか
    ・佳子さまのか
    と補足を入れることもあります。

    中国語でも同じように口頭で説明するシチュエーションがあり、その場合の言い方も決めています。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/01(火) 17:35:03 

    >>57
    コールセンターに勤めていたけど芸能人の名前を例えで出すのは助かった。
    特に「木村拓哉の哉(や)」と言う人は多かった。

    世代が上の人のはピンとこなくて困るから本当はダメだけどその場でググったりしてた。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/01(火) 17:38:28 

    >>267

    貴重品のきは?

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/01(火) 17:40:39 

    雅に子供の子です。
    雅子様と一緒です。

    自分で「みやび」とか言っちゃうのも、雅子様と一緒って言うのも恐縮ですが、すぐ伝わる。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/01(火) 17:42:23 

    >>253
    柏餅のかしわ!

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2020/12/01(火) 17:42:27 

    私は理って漢字あるんだけど電話口などでは理科の理って言うんですが子供ならまだしも大人に理科の理で通じてるのかちょっと不安になってきてます。
    他に理って言い方ありますか?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/12/01(火) 17:48:07 

    >>25
    一番画数の多い齋藤です。
    Yみたいなのがあるやつ中に示すが入る方です〜

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:44 

    >>23
    私も津がつきます。津々浦々の津って言ってます。

    +6

    -2

  • 315. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:49 

    >>43
    麻って大麻か麻薬が一番通じるんだよね

    +11

    -1

  • 316. 匿名 2020/12/01(火) 17:50:03 

    >>282
    亜って習った覚えなかったけど調べたら中学生で習うんだね
    ごめんね、知らなくて

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/01(火) 17:51:14 

    >>312
    理解 推理 理想 とかどうでしょう。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/12/01(火) 17:53:56 

    >>263
    それわかりづらい
    普通に土地の地ですでいいのでは

    +0

    -3

  • 319. 匿名 2020/12/01(火) 18:07:27 

    >>1
    織物のおりでいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/12/01(火) 18:08:31 

    >>1
    夫婦でちょっとズレてそう

    +5

    -2

  • 321. 匿名 2020/12/01(火) 18:12:03 

    >>173
    年配の方相手「作詞家の阿久悠のユウの字」って言ってる
    30代以下には漢字を分解して説明する

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2020/12/01(火) 18:17:11 

    >>298
    美智子さまの智でどうでしょう。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2020/12/01(火) 18:28:15 

    >>1
    ここまで読んでみて…。
    女の子らしく説明したいっていう気持ちはわからなくもないけれど、やっぱり織田信長が老若男女問わず一番伝わりやすいと思いました。
    人気の武将だし、かっこいいと思いますよ。

    +5

    -2

  • 324. 匿名 2020/12/01(火) 18:29:27 

    >>19
    脳みそのレベルが男子中学生で草

    +9

    -2

  • 325. 匿名 2020/12/01(火) 18:30:02 

    >>199
    間違え探しなんか?インベーダーゲームかなんかにも見えるww

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2020/12/01(火) 18:41:01 

    >>263
    多分習慣なんだろうね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2020/12/01(火) 18:42:59 

    >>258
    2種類どころかすごくたくさんあるよ!

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/01(火) 18:44:10 

    >>312
    王に里(さと)の理って言い方もあるけど、理科の理が1番しっくりくる

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2020/12/01(火) 18:45:16 

    >>1
    私も織つきます。織姫はわかりやすいけどなんか恥ずかしさがあって織物の織ですとか糸へんに音の織ですって言うけど後者の方はちょっとわかりづらいのかたまにへ?ってなる人いる。

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2020/12/01(火) 18:46:12 

    >>57
    そう?今って変換で出てくるし、変に説明するなら芸能人の名前でいいなと思う

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2020/12/01(火) 18:49:31 

    子供に翔って字がつくんだけど、中田翔の翔ですって地元では通じたのに他県に移って全く通じない。
    櫻井翔の翔ですって言ってる。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/12/01(火) 19:05:40 

    >>312
    理り(ことわり)のり
    王偏に里
    王貞治の娘達の理
    大人で理科が通じない人がいる?
    理科が分からないって、逆に未就学児ぐらいでは?

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2020/12/01(火) 19:06:55 

    尊を説明するとき尊いとか尊敬の尊としか説明しようがないのかな‥

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/12/01(火) 19:16:42 

    >>16
    旧姓に伊が入っていたのですが
    伊勢海老の伊と伝えていました海老が好きなので笑

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2020/12/01(火) 19:32:58 

    >>259
    まさしくそれです!!
    辿り着くのめちゃくちゃ遠いですよね…
    何でこの字にしたんだろうと後悔すら出てきます。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/01(火) 19:36:09 

    >>200
    >>210
    どう言ってもピンと来ないみたいですね…

    病院の受付や色々な手続きなどで電話してるので相手は日本人だと思います。
    今まで色んな所に電話したり対面で名前伝える場面がありましたが伝わったこと無いです。
    最終的にメモ渡されて書かされます。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2020/12/01(火) 19:39:55 

    菜美ですが、菜の花の菜に美しいと説明しています。
    説明すると、人によっては菜っ葉ね!という風に言われてしまいます…
    美は美しいと説明するのは恥ずかしい、抵抗があるという人がいますが、私は全然抵抗がありません。
    あくまで、名前によく使われる漢字なので、恥ずかしいと思ったことがないです。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/01(火) 19:40:38 

    >>60
    仕事で領収証書く事多いけどこれ聞いたら
    食器のオル?折る?って頭の中???ってなりそうww
    伝わらない時は、こちらに書いてもらって良いですか?ってお願いしちゃうけどね。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/01(火) 19:46:32 

    >>1
    頭悪そう
    旦那は良さそう

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/12/01(火) 19:59:32 

    >>1

    「織」のついた名前です。

    絹織物の糸辺の織りです、と伝えて伝わらなかったケースは今までないです。

    そして40年その名前で生活してきましたが、織田信長の織とは思いもつきませんでした!
    確かに、そちらのほうがピンっとくる方が多そうですよね。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/12/01(火) 20:06:03 

    難しい齊藤です。
    中は示すじゃなくて横棒二本で!
    と言っても
    書けない人が割と多くて
    簡単な斉藤でいいですになる。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/01(火) 20:13:56 

    >>12
    それ1種じゃないので
    それだけじゃ伝わらない気が…

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/12/01(火) 20:28:18 

    >>307
    書いてた時代は人偏に土2つって言ってたけど、最近は打って出てくる説明が良いかなって「優秀賞とかの下の佳作のか」って言ってる
    佳子様は分かりやすくていいね

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/12/01(火) 20:32:25 

    私の名前、ひらがなです
    「どういう漢字ですか?」と聞かれたときに
    「ひらがなです」の一言で終わるから楽!笑
    でも子供の時は漢字の名前憧れました😶✨

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/01(火) 20:33:30 

    下の名前は草冠に明るいでだいたい伝わる

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/12/01(火) 20:33:46 

    >>312
    理由の理とかわかりやすいかも!

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/01(火) 20:33:52 

    自分のだと果物のなしにいなほのほです
    これで伝わらなかったら分解するしかない
    利用のりの下に漢字の木、りの左側のやつ(もしくはのぎへん)にめぐみです。点はいらないです。になるのかな?
    今のところ分解パターンはないけどたまに点をつけたがる人がいる。
    まだ説明しやすい名前で良かったなと思う。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/01(火) 20:35:35 

    私は美貴だけど
    美化の美に貴様の貴ですって言ったら笑われた

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/01(火) 20:45:27 

    夫の名前の「輔」が説明しにくい
    車へんのすけですで大体わかってくれるけどそれでもわかってもらえなかったら
    車書いて、浦島太郎の浦のさんずいをとったのを隣に書きます
    ってだらだら説明してる
    芸能人の名前は、私がそういう(電話口で名前聞いて、名前の漢字を説明してもらう)仕事していたときにその芸能人にピンとこないことが多くて苦労していたからなるべく芸能人以外で説明したくて…

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2020/12/01(火) 20:49:25 

    >>23
    津軽のつ!

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2020/12/01(火) 20:51:55 

    職業柄、上司やお客様の名前を電話先に伝えることがよくあるのだけれど、古舘様(仮名)がいて古館様の前で電話することになったとき普通だったら古いに館って言うけど、古いって失礼かな…?と思って(かなり礼儀にうるさい方だったので)咄嗟に「名古屋の"ご"です」て言って電話先の人逆にこんがらがってた(笑)

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/01(火) 20:52:01 

    麻って漢字なんだけど、
    「麻薬の麻」か、「麻原彰晃の麻」って言ってる
    麻原は最近通じなくなってきた

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2020/12/01(火) 20:56:49 

    >>155
    笑ってしまった

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2020/12/01(火) 20:58:41 

    乃を説明するとき及ぶの線がないやつ。って言ってたけど最近は乃木坂の乃って言うようになったw

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2020/12/01(火) 20:58:49 

    「遥」の良い説明法を知りたい

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/01(火) 20:58:50 

    麻を麻婆豆腐のま!って言ったら笑われたことある
    次回から麻布十番の麻って言ってみようかな

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/01(火) 21:00:39 

    >>352
    よく言えるね。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2020/12/01(火) 21:06:50 

    尚がつきますが
    「和尚さんの尚です」
    って言うとたまにピンと来ない人もいる

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/01(火) 21:09:25 

    樹木希林の"き"ですってコピペ思い出したw

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/01(火) 21:12:42 

    >>81
    裕福の裕じゃダメかな?
    弟がこの漢字で、こう説明してた。
    全然裕福じゃないけどw

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2020/12/01(火) 21:14:15 

    >>312
    私も理がつくけど理科の理って説明してるよ。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/01(火) 21:17:20 

    コールセンターで働いてて、明らかに分かる漢字でも必ず聞き取らなきゃいけないんだけど、織は「織物」「織田信長」で伝えてくる人がほとんどかな。
    女の子なら織姫が可愛らしくていいかもですね。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/01(火) 21:19:03 

    好という字を使うのですが、「好き」と言うと、相手に聞き返された時に言い直したら告白したみたいになるので、「女に子で、好ましいと書きます」って説明してます

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2020/12/01(火) 21:27:45 

    >>28

    不誠実の誠です、って言う人もいるよね😆

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2020/12/01(火) 21:32:20 

    >>43
    ちょっ、私の後輩が
    「麻薬の麻です」
    と言ったの思い出したよ
    他に何かいいたとえは無いのかな?
    確かに分かりやすいんだけどね

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2020/12/01(火) 21:40:40 

    >>117
    亜希ちゃん?
    良いお名前ね。

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2020/12/01(火) 21:45:29 

    >>19に批判多いね
    コールセンター勤務だけどこういう人たまにいるから名前確認の時はネガティブ言葉連想させるものは避けてるよ
    織姫の織でいいと思う

    +4

    -5

  • 368. 匿名 2020/12/01(火) 21:49:45 

    起はどう言えばいいですか
    起床のキだと気象や稀少に間違われる
    オキって言うと沖に間違われる

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/01(火) 21:51:20 

    航はなんて説明したら分かりやすいかな?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2020/12/01(火) 22:00:32 

    陽って漢字が名前につくから、電話で確認された時に太陽の陽ですと説明したら隣で聞いてた友達に大爆笑されて、え…そんな笑う!?と今でも謎。
    説明の仕方変ですか?

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2020/12/01(火) 22:07:26 

    私も「織」が名前につきます。組織、糸へんに音を書くやつ、織田信長の織、って答えてます。織田信長を言うと笑われますが大抵受け入れてくれます。織姫や織物は通じない人がいるので、何通りか考えておくのも良いかもです。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/01(火) 22:07:50 

    >>356
    繊維素材の麻で良いのでは?
    都内なら良いかもだけど、麻布って町名の部分だし。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/12/01(火) 22:09:31 

    オウム真理教の真理ですって言う

    +0

    -2

  • 374. 匿名 2020/12/01(火) 22:11:29 

    >>312
    うち子供が理つくけど、教科の理科の理ですって言うよ。
    伝わらなかった事無いし、単純明快でいいと思ってるよ。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/01(火) 22:12:40 

    >>368
    早起きの起きるという字 かな。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/01(火) 22:12:43 

    知り合いに小淵さんがいるのですが、この淵ってどう説明すればいいんでしょう…

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/01(火) 22:15:22 

    >>369
    日本航空(JAL)の航なんかどうでしょう?

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2020/12/01(火) 22:16:51 

    >>224
    それいいかも!

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/01(火) 22:25:50 

    >>329
    後者は分からないわ

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/12/01(火) 22:28:28 

    >>354
    同じです!及みたいな字って言ってたのを乃木坂って言うと分かってくれるようになりました。乃木坂46のおかげ??

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/01(火) 22:28:28 

    >>355
    遥か彼方の遥…くらいしか思いつかない

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/01(火) 22:29:31 

    >>100


    私も数年前まで約30年間田中だったけど、漢字を聞かれた記憶がない。
    名前の方は、もちろん説明してことあるけど。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/01(火) 22:32:25 

    >>200
    悠久、はるかの悠ですって伝えたら、有給の有になってた。悠久ってそんな伝わらないの?!ってなったよ。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/12/01(火) 22:45:30 

    >>357
    ほんと、信じられない。
    私は布の麻(あさ)で通じなかったら麻婆豆腐のま
    にしてるわー

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/01(火) 22:58:25 

    >>40
    船の帆でわからない人いるんですね!
    今までそれで何十回と説明してきたけど全員わかってましたよー

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2020/12/01(火) 23:00:46 

    >>32
    みみ、はむ、こころ。で通じるよー

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/12/01(火) 23:13:22 

    綺麗の綺て言ってるけどこの顔で言いたくないww
    どう説明したらいいんだろ〜

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/01(火) 23:16:15 

    >>64
    のぎへんにりっとうと言ってます

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/01(火) 23:17:10 

    菜葉(なっぱ)の菜を菜の花の菜って言いなさいって小さい頃お母さんにしつけられた

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/01(火) 23:25:44 

    めぐみのこどもです。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2020/12/01(火) 23:26:49 

    若い頃は、名前にある乃の字を「乃木坂の乃です」って説明していたのですが、乃木坂46が世に出てからは、ファンと思われるのも恥ずかしいし、自分も若いとは言えない年齢になったのもあり、若乃花(または貴乃花)の乃ですって言うようになりました。
    名前に乃がつく方、どのような説明をなさっているか知りたいです。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/12/01(火) 23:28:15 

    仕事の電話で「木村拓哉の哉です」と言われて、自分もすぐに哉が連想できた時にキムタクすげぇって思った。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2020/12/01(火) 23:50:16 

    「華」の字がつくんだけど、昔、自分で「華やか」っていうのおこがましい気がして「中華の華です」ってよく言ってた

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/12/01(火) 23:53:37 

    昔、事務職してるとき若い社員が自分の名前の漢字をきかれて、
    「トシちゃんの俊です」で笑いが止まらなかった

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/12/02(水) 00:31:14 

    >>43

    私は麻婆豆腐の麻ですって言うよ(^^)

    大麻は嫌だし織物の麻もわかりにくいしたどり着いたのが麻婆豆腐w

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/02(水) 00:37:10 

    >>358
    高橋尚子のなおって言うのはどうかな?
    私も和尚さんで言うけど伝わらないことあるよ。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/02(水) 00:44:56 

    >>40

    ホタテの帆は一瞬、難しいかも。
    船に帆をはるの帆です、かなあ?
    浅見帆帆子の帆です、、、はわからないか。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/02(水) 00:46:13 

    奈 を、奈良以外で何かよい言い方はないでしょうか?

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2020/12/02(水) 00:57:50 

    >>376
    さんずいに象形文字みたいなうにょうにょっとしたやつ!…流石に駄目かw

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2020/12/02(水) 01:14:27 

    >>260
    美奈って名前なので美しい奈良ですって言ってるw

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/12/02(水) 03:04:04 

    >>33
    私もだわ

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2020/12/02(水) 04:21:42 

    いつも気になるのは「倫子」さん
    漢字自体に悪い意味はなくても、パッと浮かぶ熟語が倫理より不倫だから説明するときひっかかるよね

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2020/12/02(水) 04:23:08 

    「可愛い」の「可」って説明してる子がいて笑ったw

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/02(水) 04:27:12 

    渡邊さん達ってテストの時とか渡辺って書いちゃだめなの?

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2020/12/02(水) 04:47:21 

    真実の真に、さんずいに登るです。
    真澄。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2020/12/02(水) 05:43:43 

    「美」が入っている。
    子供の頃、他クラスの先生に問われて、「美しいの美です」と説明したところ、やんわりと「美術の美ですね」と言い直されたことがある。

    子供ながらなんか恥ずかしくなって、それ以降一貫して「美術の美」と説明している。
    幼い頃の何気ない一言って、残るよね……切ない。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/12/02(水) 07:49:32 

    うやうやしいっていう字です。あ、えっと恭賀新年のきょうです。あ、わからないですか、あのー、深田恭子のきょうこです。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2020/12/02(水) 07:53:53 

    >>381
    やっぱりそうですよね・・自分も毎回そう言ってるんですがたまに分かってもらえないこともあって。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2020/12/02(水) 08:14:30 

    >>45
    その右側の父みたいなやつは「のぶん」では?

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/02(水) 08:16:46 

    夫が「○之」だけど、結婚したての時私が電話で説明しなきゃいけないことがあって、咄嗟に「なんとか家之墓の『の』の字です」って言った。
    後日夫は「『これ』の『ゆき』です」って言ってた。
    どちらもすぐ通じた。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2020/12/02(水) 08:16:47 

    >>404
    小学校低学年の時に書いたら「これはあなたの名前ではない!」って言われて0点にされた
    そして名前の書き取り10ページやらされた
    こういう糞教師に当たるとダメだよ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2020/12/02(水) 08:24:24 

    電話で相手方パソコン入力してるのが分かる場合
    「り」で変換すると出てくると思うんですよ、季節の「季」に似た字が…それです。
    って伝えてた。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/02(水) 08:27:25 

    澤を、難しい方のサワですって説明します。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/02(水) 08:54:35 

    >>1
    名前聞くことが多い仕事してるけど、だいたいみんな「織物の織です」って言うよ。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2020/12/02(水) 09:09:43 

    >>23
    私も「津波の津」って言ってたのを、3.11以降は「津軽の津」に変えました。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2020/12/02(水) 09:15:14 

    >>153
    自意識過剰

    +1

    -3

  • 417. 匿名 2020/12/02(水) 09:16:23 

    コールセンター勤務だけど時々英単語で説明してくる人もいる
    リネンの麻ですとか、ミラクルの奇跡の奇ですとか
    エクセレントの佳です は難しかった…

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2020/12/02(水) 09:29:31 

    >>85
    自分で美しいって言いにくいから
    私も今度から美術って言おう..

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/02(水) 09:42:41 

    >>410
    ウケるww
    墓で例えたのか。
    之を「これ」って読むの分からない人けっこういるんだよね。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2020/12/02(水) 09:45:41 

    >>23
    近畿住まいだから大津の津って言ってる

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/02(水) 09:50:35 

    親戚のお子さんが捷(しょう)の字がつくんだけど、どうやって説明するのか聞いたら「敏捷のしょうって言ってる」とのこと。そう言われても私は書けないわ

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2020/12/02(水) 09:56:46 

    >>1奈良の都に美しいと言ってます
    よく、なとみさん?といわれますが
    なつみです

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/02(水) 09:57:02 

    【裕】がつくんだけど、
    「裕福の裕です」とか、
    「余裕との裕です」とかで説明してるけどなんか偉そうですごい嫌。
    でもいい伝え方が思いつかない。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2020/12/02(水) 10:07:33 

    「蒼」の伝え方は?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2020/12/02(水) 10:14:33 

    >>45
    ロンブーですの方が分かる

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/12/02(水) 10:15:21 

    >>410
    「これ」の「ゆき」で通じるんだね
    たまーに説明するときに相手に通じるかわからないので「ひらがなの「え」みたいな漢字のユキです」って言ってしまってた 通じる

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/02(水) 10:16:01 

    口頭で説明って2~3回くらいしかしたことないなあ。香水の香ですって言ってる。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2020/12/02(水) 10:16:38 

    >>423
    衣編に谷、じゃだめ?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/02(水) 10:21:49 

    >>406
    電話対応で名前聞く事の多い職業でした
    「美術」って説明された事は無いよ〜!かえって不自然な感じw
    「美しい」で良いと思う、『美』は外見に当てはめる必要も無いし心が美しい人でいいんだから

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2020/12/02(水) 10:22:48 

    >>10
    説明するのが年上ばっかりだから高校生位までは世代的にもその芸能人の名前でいけたんだけど(その人は当時で4・50歳位)
    40近くなった今はその方を知らない年下が多くなって理解してもらえず、、

    例えばだけど芦田愛菜の愛菜です。とは言わずに愛するに菜っぱ菜です。みたいにい今は言ってる
    教科書レベルならいいけど歳を重ねると芸能人の知名度みたいなとこにそれこそ世代間ギャップがあるよね、やっぱり…。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:34 

    >>354
    めちゃくちゃ分かります!!乃木坂46が出てくるまで、説明難しくて難しくて……。
    乃木坂ありがとう!って感じですね。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/02(水) 10:30:18 

    >>428
    衣偏がわからない人が結構いて・・・
    「左側は カタカナのネにちょん ってつけて、右側は谷です。」って伝えても
    カタカナのネしか残らないのか、【祐】って伝わっちゃうことも多くて。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2020/12/02(水) 10:33:49 

    はまだです。1番難しいはまです!って言っても濱田って書かれる。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2020/12/02(水) 10:35:24 

    >>417
    エクセレントのってむず!!
    佳作のかでいいと思うけどw

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/02(水) 10:37:15 

    >>433
    1番難しい はま ってどんな字?
    私も 濱しか思いつかなかった。

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2020/12/02(水) 11:13:35 

    「美」を美しいの美って言いづらくて、美術の美ですって言ってたんだけど、一度電話で説明するとき「それは美しいの美でいいですか」って少し鼻で笑う感じで言い直されてから、かえって意識してると思われてるのかなと思って恥ずかしくなったことがある(笑)
    今現在どっちがいいか分からなくなってる。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/02(水) 11:15:10 

    >>409
    >>286のマイナスを見るに、「のぶん」を知らない人多数なのかな?

    +2

    -2

  • 438. 匿名 2020/12/02(水) 11:17:37 

    苗字に川が付いてるから、3本川ですっていう。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/02(水) 11:17:50 

    >>40
    帆船のハンの字でホって読みます。
    じゃダメ?
    パソコンで打ってるなら帆船で出るし。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/02(水) 11:18:04 

    美しいではなく、実るです!

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/02(水) 11:19:19 

    >>427
    まだ若いのかな?これからめっちゃあるよー。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2020/12/02(水) 11:20:26 

    明子です。明るい子です、と説明しますが明らかに明るくない子なので毎度説明しつつ挙動不審気味になってしまう

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/02(水) 11:20:58 

    >>435
    濵なの。私も結婚するまで知らなかったよ…

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2020/12/02(水) 11:21:32 

    >>437
    部首や造りの名前知らない人多いよね。
    クイズとかで出てきてもみんなこれわかんないの?って思うこと多い。ちなみに基本的にアホな人ですが…

    のぶん で伝わらなかったらなんで言ったらいいんだ。数の右側です。とか?

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2020/12/02(水) 11:23:29 

    優しいに野菜のさいです。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/12/02(水) 11:28:56 

    >>1
    私の名前、カオリだけど
    「香水(コウスイ)」の「香(コウ)」という字に、「織姫(オリヒメ)」の「織(オリ)」です

    って言って通じなかったことないよ
    織姫がピンとこないというほうに問題があると思う

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/12/02(水) 11:31:36 

    >>442
    私も明子です!
    同じく明るい子って説明するの抵抗あるタイプです…笑

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/02(水) 11:32:39 

    >>424
    蒼白のソウ、草かんむりにクラ

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/02(水) 11:37:55 

    旦那の名前で、「哉」の字を説明しずらかった…

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2020/12/02(水) 11:39:50 

    >>21
    まずは千と千尋のって言って

    あっうん
    それだとは思ったんだけどえっと、どう書くんだっけ…?って聞かれたら

    一番上に横長でカタカナのヨって書いて
    その左下に小さくカタカナのエって書いて
    その右側にカタカナなのロって書いて
    その下に寸です

    って区切って言うしかないんじゃないかなぁ…

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2020/12/02(水) 11:54:29 

    >>260
    大抵は「美しい」なのに、「美術の『美』です」と言っていた人がいて、すごく上品に感じた

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/02(水) 11:55:40 

    >>44
    にんべんの…あの伊藤博文の伊藤ですとか、松本伊代の伊にふじとか
    一般的は地域によっても違うかもだけど、有名人や芸能人のイトウ姓の人で「井」を使う人を見たことがない
    やっぱり伊藤の漢字が世間一般的だと思いますよ

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2020/12/02(水) 12:01:44 

    >>404
    私、旧姓が「澤」が付く苗字で(小澤とか)戸籍はそれになってるけど、小学校の頃は「沢」の方で書いてたよ!
    別にそれで何も問題なかったです
    中学に上がる時に親に直すように言われて、それ以来それを書いてました

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/02(水) 12:07:15 

    >>33
    麗か でいいじゃん

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2020/12/02(水) 12:09:07 

    >>1
    綾小路きみまろの綾です

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2020/12/02(水) 12:09:27 

    「朋」を名前の中で唯一単語でじゃなくて
    月を横に2つですっていつも説明してる。
    説明しやすい単語とか名前とか無い気がする

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/02(水) 12:11:11 

    「浪」って漢字をつく名前の人が電話口で説明する時に赤穂浪士の浪です、って説明してたなぁ。赤穂浪士が好きらしい。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2020/12/02(水) 12:12:28 

    >>1
    私なら組織の『しき』ですって言うかな🤗

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2020/12/02(水) 12:50:44 

    >>12
    大体みなさん邊か邉の2択を想像されるので、難しい邊の方角の方の字ですというと伝わります。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2020/12/02(水) 13:13:56 

    >>353

    同じく食事中に吹いてしまった笑

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2020/12/02(水) 13:18:02 

    >>425
    ロンブーは淳だよ

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2020/12/02(水) 13:20:45 



    情緒のチョです

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2020/12/02(水) 13:28:14 

    449

    木村拓哉のヤです!とか?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2020/12/02(水) 13:31:07 

    美空ひばりの「み」に
    樹木の「じゅ」でミキです。

    と、説明します。
    「うつくしい」って言わなくて良いように自分なりに考えた答え!

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2020/12/02(水) 13:36:49 

    いつもあしたにかおるであすかですって説明してるんだけど通じるよね?

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2020/12/02(水) 13:43:21 

    >>19
    私、その感覚おかしくないと思う

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2020/12/02(水) 13:52:37 

    >>1
    織田無道の織です。でどう?

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2020/12/02(水) 13:54:57 

    >>329
    確かによっぽど可愛くないと織姫って顔か?
    とか内心突っ込んでしまいそう

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/12/02(水) 14:18:36 

    >>47
    おかしの紗々(さしゃ)のさです!

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2020/12/02(水) 16:11:54 

    にんべんに右と説明しても「祐」にされてることがあるんだけど、これ以上どう説明しろと。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2020/12/02(水) 16:16:56 

    息子に慶の字がつくんだけどなんとなく「慶應」は引用したくないので、「新年のお慶びを申し上げます」とか「徳川慶喜」とかで説明してる。
    話逸れるけどこの前外国人に意味を訊かれたので”happy events”と答えた。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2020/12/02(水) 16:27:27 

    恵まれるに美しい。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2020/12/02(水) 17:01:54 

    >>33
    昔は大原麗子の『麗』です。って言ったら大体いたのに…。
    今は無理だから綺麗事の麗で通じなかかったらやっぱうるわしいっていってる。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2020/12/02(水) 18:06:24 

    詩織です
    越中詩郎の詩に、織田無道の織って言うと決めてる
    でも実際の電話では言う勇気ないんだな〜

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/12/02(水) 18:18:48 

    >>436
    電話で説明する時に一番大事な事はわかりやすい言葉であるか
    『美しい』と『美術』なら、美しいの方が自然だと思う

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2020/12/02(水) 19:40:23 

    >>153
    美術の美ですとか美容の美ですって言う人いるね。
    謙遜してるのかなーと思う。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2020/12/02(水) 21:58:30 

    >>412
    日本人?

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/12/02(水) 22:02:48 

    >>417
    たいていの人はにんべんに土2つの佳って言うよねw

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2020/12/02(水) 22:04:43 

    >>474
    ポエムの詩の方が一発でわかる、

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/02(水) 22:05:24 

    >>465
    わかりやすい

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2020/12/02(水) 22:07:22 

    >>456
    華原朋美の朋でも通じるw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード