ガールズちゃんねる

自分の名前を説明するのが嫌いな人

308コメント2019/06/05(水) 10:05

  • 1. 匿名 2019/05/23(木) 17:19:20 

    私は名前に「茉」という漢字を使い「ま」と読ませるのですが「〇〇の茉です」とたとえる物がないため説明が長くなるのが嫌です。
    電話の窓口のかたもちょっとイラッとしているような気がしていたたまれません。
    亡くなった父が考えてくれた名前ですので気に入っていますが、一発変換出来る名前だったら楽なのになあとも思います

    +239

    -25

  • 2. 匿名 2019/05/23(木) 17:19:46 

    ひらがな最強説

    +364

    -12

  • 3. 匿名 2019/05/23(木) 17:20:16 

    自分の名前を説明するのが嫌いな人

    +359

    -7

  • 4. 匿名 2019/05/23(木) 17:20:24 

    草かんむりに末です

    +821

    -4

  • 5. 匿名 2019/05/23(木) 17:20:30 

    いうほど名前を説明する機会ってある?

    +22

    -87

  • 6. 匿名 2019/05/23(木) 17:21:12 

    >>5
    お店とか

    +22

    -4

  • 7. 匿名 2019/05/23(木) 17:21:17 

    >>5
    普通に生きていれば、なくはないでしょ

    +253

    -5

  • 8. 匿名 2019/05/23(木) 17:21:19 

    茉ってめっちゃかわいいじゃん
    いいなぁ

    +570

    -26

  • 9. 匿名 2019/05/23(木) 17:21:27 

    茉莉花の茉だね

    +299

    -6

  • 10. 匿名 2019/05/23(木) 17:21:36 

    >>1
    「くさかんむりにすえ」とか「くさかんむりに月末のまつ」で簡単でしょ?

    +681

    -3

  • 11. 匿名 2019/05/23(木) 17:22:16 

    こういう時、ゴテゴテしたキラキラネームの人がすごく気の毒。名前は利便性も考慮すべきだよね。

    +261

    -1

  • 12. 匿名 2019/05/23(木) 17:22:16 

    実香

    ですが、

    9割美香に間違えられます
    訂正するときに、美しいの美ではなく実行の実と言うのが悲しい

    +346

    -8

  • 13. 匿名 2019/05/23(木) 17:22:19 

    定番かもしれませんが、美←これを説明する時、ビって字ですって言っても、だいたい「うつくしいって字ですね!」って聞き直されるから恥ずかしい…うつくしくないのに…

    +304

    -39

  • 14. 匿名 2019/05/23(木) 17:22:29 

    主、長年の苦労が解決して良かったね。

    +256

    -0

  • 15. 匿名 2019/05/23(木) 17:22:59 

    >>13
    それ書こうと思ったら書かれてたw

    +84

    -2

  • 16. 匿名 2019/05/23(木) 17:23:16 

    >>4解決しましたー

    +149

    -3

  • 17. 匿名 2019/05/23(木) 17:23:23 

    私は旧姓が読みにくい漢字だけど漢字自体は説明しやすかった。

    結婚したら読みにくい以前に常用漢字じゃなくて説明できない。
    今の時代は相手もPCとかで変換するから○○に似ている字ですか?とわかってくれるけど、毎度毎度面倒。

    +48

    -3

  • 18. 匿名 2019/05/23(木) 17:23:47 

    難しい方の齋です。あー、そうそう、めんどくさい方の齋。

    +243

    -4

  • 19. 匿名 2019/05/23(木) 17:23:55 

    千宙と書いて、ちひろと読む人がいるんだけど
    せんちゅうって呼ばれる‪w
    普通に考えて、せんちゅうなんて名前ないでしょ
    キラキラネーム世代では全然ないし

    +32

    -31

  • 20. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:05 

    最近の名前には結構入ってるよね、茉。
    茉莉花でジャスミンちゃんとか…まではそんなに居ないけども。

    +182

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:15 

    >>5
    すんごいある
    役所学校病院系の問い合わせは電話メインだし漢字の説明させられる

    うちは音だけだと同姓同名がありそうなよくある名前だから漢字フルネーム伝える事が多いよ

    +94

    -1

  • 22. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:16 

    >>18
    「中にYみたいなのがあるやつですか~?」

    +232

    -2

  • 23. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:27 


    漢字の説明すると
    「あー、はいはい」って言われるけど
    キラキラネームの子は
    「は?」って言われそう

    +74

    -2

  • 24. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:41 

    有名人がいると楽なんだけどね
    叔母が浅野温子の登場で一発であつこさんと呼んでもらえるようになったし
    口頭で伝わりやすくなったって言ってたわ

    +198

    -1

  • 25. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:43 

    「玲」説明しやすくなった。
    玉偏に「令和」の「令」です。

    +251

    -19

  • 26. 匿名 2019/05/23(木) 17:25:11 

    >>18
    難しい斉がそもそも多すぎる&書けぬw

    +280

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/23(木) 17:25:32 

    >>22
    それそれwww
    ごめんねーw

    +102

    -1

  • 28. 匿名 2019/05/23(木) 17:26:01 

    デブスなのに美の字が入ってるからイヤです

    +104

    -5

  • 29. 匿名 2019/05/23(木) 17:26:37 

    >>1
    茉の字なら「まつり 茉莉 」でいつも変換して出すよ。
    すごく好きな字。お父さんに良い名前付けてもらったね。

    +200

    -3

  • 30. 匿名 2019/05/23(木) 17:26:43 

    >>26
    だよねー、私もめんどくさいよwww
    もう適当に書いちゃって!

    +100

    -1

  • 31. 匿名 2019/05/23(木) 17:26:53 

    その齋さー
    あーそっちねーと言って書けない私

    +202

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/23(木) 17:28:25 

    名前に乃が付いてるのですが、地方に住んでるせいか、前は乃木坂の乃ですとか乃木希典の乃ですと言っても通じず、じゃあ若乃花の乃ですと言うとカタカナ?と言われる始末
    乃木坂が売れてくれて良かった

    +267

    -6

  • 33. 匿名 2019/05/23(木) 17:28:36 

    さいとうの自分の名字へのこだわりは異常ww

    +211

    -5

  • 34. 匿名 2019/05/23(木) 17:29:38 

    全然キラキラでもなくてごくありふれた名前でも漢字かぶりが多い名前は大変みたいだね。

    ユウスケ…祐介、祐輔、雄介、佑介、裕介、佑輔、優介、勇助、友輔、裕典…まだまだたくさん
    ヒロシ…宏、寛、弘、浩、博、洋、裕、博司、広志、宏志、広司、浩史、浩司、博士、寛志…まだまだたくさん
    マミ…真美、真実、真未、真海、茉美、麻実、麻弥、麻未、麻美…まだまだたくさん

    みたいな。
    珍しい組み合わせの漢字だと、メジャーな漢字の方に間違われやすいって話を聞く。
    名付けって難しいね。

    +152

    -1

  • 35. 匿名 2019/05/23(木) 17:29:42 

    通販会社で電話注文担当してたけど、芸能人の名前とかで言われて、ネットで検索しながら確認してたよ。

    +96

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/23(木) 17:30:33 

    >>1
    うちの子も「茉」入ってるからおどろいた!!!
    草冠に末吉の末ですーって言うよ

    +106

    -8

  • 37. 匿名 2019/05/23(木) 17:31:05 

    特定されるくらい変わった名前です。
    必ず聞き返される。
    だから店の予約とかの時は偽名使ってる。

    +171

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/23(木) 17:32:10 

    この間、事故を起こして警察で身元引受人の名前のところ旦那の名前を言ったんだけど、優秀の秀に司会の司ですと伝えたら伝わらなかったw結局奥さん書いてくださいと言われたけどそれくらいの漢字は分かって欲しい。

    +22

    -38

  • 39. 匿名 2019/05/23(木) 17:33:13 

    マナカナの茉奈の茉ですー

    +8

    -24

  • 40. 匿名 2019/05/23(木) 17:33:56 

    >>38
    司会の司よりつかさがいいんじゃない?
    シカイだといろいろあるし、歯科医とか視界とか死海とか

    +157

    -0

  • 41. 匿名 2019/05/23(木) 17:35:25 

    >>38
    秀吉の秀ですとかのほうが通じるのかも

    +86

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/23(木) 17:35:45 

    私の名字は親戚にしかいないので
    電話とかで説明がめんどくさい。

    ちゃんと読まれたことも無いし

    +46

    -2

  • 43. 匿名 2019/05/23(木) 17:36:14 

    「津」が入ってて、震災前は特に気にしてなかったんだけど
    うっかり「津波の津」って言ってしまいそうになる

    +166

    -4

  • 44. 匿名 2019/05/23(木) 17:37:40 

    毒島(ぶすじま)

    30代独身です。
    顔がアレなんでもう説明とかどうでもいいんだけど、苗字の読みを聞いて皆が憐れむような目で私を見る...

    +279

    -3

  • 45. 匿名 2019/05/23(木) 17:37:46 

    >>41
    >>40
    38ですが伝わらなかったので言い直したんです(笑)秀吉とかの秀ってわかりますか?と司るって字なんですが、と。それでも全然分かってくれなくて自分で書きましたw

    +12

    -11

  • 46. 匿名 2019/05/23(木) 17:37:48 

    森茉莉さんの茉ですと言っても国語の成績の良い人か、読書好きの人じゃないと知らないだろうね

    +39

    -11

  • 47. 匿名 2019/05/23(木) 17:38:11 

    『帆』って字を説明する時に『帆船の帆』って言ってもなかなか通じないけど、『帆立貝の帆』って言うとすぐ通じるのがちょっと嫌w

    +198

    -3

  • 48. 匿名 2019/05/23(木) 17:38:17 

    音が群がると書いて音群です

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/23(木) 17:38:20 

    >>45
    おおう、それはもうどうしようもないねw

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/23(木) 17:39:14 

    祐美、裕美
    「ゆ」のこの二文字は本当に紛らわしいと思う。
    本当に申し訳ないのだけど覚えられない‥
    というか混乱する。

    +117

    -8

  • 51. 匿名 2019/05/23(木) 17:39:24 

    >>43
    津市の津でおけ

    +44

    -3

  • 52. 匿名 2019/05/23(木) 17:39:32 

    サイトウとワタナベは大変だろうな、って思ってる。

    +98

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/23(木) 17:40:10 

    松田聖子
    聖徳太子
    みみくちおう

    説明に困った事はない
    (松田聖子が最近ちょっと通じなくなってきた気もするけど)

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/23(木) 17:40:20 

    うちの旦那、漢字は簡単なものの組み合わせで、響きもよくある名前なんだけど、絶対に読めない名前。
    毎回説明が面倒臭いって言ってた。

    +26

    -1

  • 55. 匿名 2019/05/23(木) 17:40:50 

    苗字を言うのが苦痛
    小学校低学年で習う漢字の組み合わせなんだけど電話で言っても絶対に通じないからうんざりしてる
    誰でも読めるのに苗字としては一般的に有り得ないと言うか普通そういうのは人名にならないでしょうみたいな名前だから
    算数さんとか化学さんみたいな感じ

    +81

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/23(木) 17:41:47 

    糸へんに少ないです。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/23(木) 17:42:30 

    >>51
    つし?って反応されて伝わらないことあるから困るw

    +51

    -2

  • 58. 匿名 2019/05/23(木) 17:42:39 

    下の名前に李がつきます。すももって言っても通じないし、電話口で、木に子供の子と言うと、なぜか、木子 だと思われて皆さんはてな状態です。
    季節の季にのぎへんがないバージョンと伝えてもなぜかはてな?です。非常にめんどくさいです。
    川栄李奈さんが有名になってくれたおかげでマシになりました(´Д` )

    +62

    -9

  • 59. 匿名 2019/05/23(木) 17:42:51 

    名前に「敦」という字が入っています
    ・敦煌のトン
    ・平敦盛のアツ
    ・福井県敦賀市のツル
    では通じないことが多くて、近年は
    ・元AKBの前田敦子と同じ名前です!
    で通しています
    いちいち説明するの本当にめんどくさいですね

    +95

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/23(木) 17:43:06 

    斉藤さんもだけど、アベさんがなにげに漢字の種類多くてややこしい
    安倍、阿部、安部、阿倍
    あとは渡辺、渡邉、渡邊
    営業なので漢字間違いは致命的。緊張するー

    +66

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/23(木) 17:43:58 

    >>58
    松坂桃李の李でーす!
    でもOK

    +119

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/23(木) 17:44:10 

    乃っていう字が説明しづらい

    いつも貴乃花の乃ですって言うけどピンとこない人もいて、最終「あの、階段みたいな!それにカタカナのノがついてるやつです!」って形の説明してく

    +68

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/23(木) 17:45:02 

    安藤美姫も自分の名前説明するの嫌って言ってるよね

    +62

    -1

  • 64. 匿名 2019/05/23(木) 17:46:18 

    麻の方が嫌だよ
    麻薬の麻ですってわざわざ言ってくる人がいるから

    +87

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/23(木) 17:46:41 

    私「々」を説明しにくい。
    「記号のオナジです」って言ってるけど伝わらない場合は「同じ字を続ける時のあれです」とかグダグダになる。
    なんか良い説明ある?

    +95

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/23(木) 17:47:47 

    美と知が入る
    まぁ…ほぼ名前バレたけどもw
    自分で「美しいの美に知識の知」と言うのが恥ずかしい…美しくもないし知識もない。

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/23(木) 17:49:07 

    >>64
    あさで伝わりそうだけどね

    +87

    -1

  • 68. 匿名 2019/05/23(木) 17:49:23 

    辺じゃない方のナベです。
    いや、下が方じゃなくて、下が口の邉なんですよ。

    あと、しんにょうに点をもう一個上に書いて頂けたら……最高です。

    +94

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/23(木) 17:50:12 

    苗字なんだけど、下の名前がまともでも上の苗字が変わってて嫌だ。
    珍しい苗字でもカッコいい系ならいいんだけど、
    ふざけた苗字で恥ずかしい。

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2019/05/23(木) 17:50:28 

    ◯祐

    兄貴だけど説明が難しい。
    (障害持ちなので代理で色々やってる)


    タスクって入力してネに右のやつ

    PC入力が増えたご時世、説明が飛躍的に楽になったよ

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/23(木) 17:50:35 

    >>65
    この前テレビで「ノマ」って言うってやってた
    でもピンと来ないよね

    +49

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/23(木) 17:51:13 

    電話で絢を、いとへんにしゅんです。
    って言ったのに
    後日行ったら書類に綾ってなってて、もう一回作り直しますねってなった。

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2019/05/23(木) 17:51:33 

    邉という字が入っているのですが、説明すごく苦労する💦

    +54

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/23(木) 17:51:36 

    >>65

    「佐々木の二番目です」

    これで通じるけど?
    私は苗字が野々◯

    +87

    -1

  • 75. 匿名 2019/05/23(木) 17:52:30 

    こないだ健康食品を電話で注文したとき、私は裕美っていうんだけど衣へんに谷に美しいです、て説明したら、あ!太田裕美さんの裕美さんですねフフって言われた!なんで私がオバサンだとバレたのか…。健康食品だからかなぁ?

    +13

    -2

  • 76. 匿名 2019/05/23(木) 17:53:03 

    ウチの娘っコわ、らんなって名前なンだけど
    らんがひらがなでなは奈なンだけど
    いっつもていねーに説明しても
    は?とゆあれるの。。。
    らん奈って普通だよね
    みんはバカばっかりでやンなっちやう

    +1

    -71

  • 77. 匿名 2019/05/23(木) 17:53:37 

    >>58
    私は「韓国人によくいる李さんの字です」で口頭で間違われたことない。川栄李奈とか若い人しか分からんと思うけど...

    +84

    -4

  • 78. 匿名 2019/05/23(木) 17:54:33 

    >>76
    下手な釣りバレバレ。キラキラ叩き、バカ親叩きに持っていきたいだけの糞レス。

    +57

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/23(木) 17:55:33 

    私の場合...

    旧姓:菊地
    いま:菊池



    従姉妹の場合...
    旧姓:田中
    いま:中田


    すんごい紛らわしいのよ。

    +143

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/23(木) 17:56:19 

    >>78
    その反応を待ってるんだから反応したら荒らしと一緒だよ(マジレス

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/23(木) 17:57:23 

    >>65
    私は「同じ字が続くヤツです」で分かってくれる

    まぁ、例えば「佐々木」みたいに「『佐』の次は絶対『々』がくるだろ」的に当たり前の組み合わせの名前だからってのもあると思うけど

    +47

    -1

  • 82. 匿名 2019/05/23(木) 17:58:17 

    純の字
    純粋っていうと一番伝わるけど
    いい歳してなんか気恥ずかしくて…
    単純っていうと苦笑いされるし。
    何がいいだろう。純利益?

    +32

    -6

  • 83. 匿名 2019/05/23(木) 17:58:45 

    薫でかおりなんだけど、小学校〜今現在(アラサー)でも「かおる」って呼ばれる。
    病院のカルテとか書類にふりがなふってるのに、作られた受診券とか保険証とかも「かおる」になってること多い!
    まぁ「かおる」が普通読みだから、仕方ないし訂正するのもめんどいからスルーしてる。苦笑

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/23(木) 17:59:09 

    >>43
    私は普通に津波の津で言ってるよ

    でも大抵「さんずいのツです」で分かってくれる

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/23(木) 17:59:16 

    >>65
    佐々木の真ん中のやつです

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/23(木) 18:00:01 

    >>82
    石原良純のやつです、とかは?

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/23(木) 18:00:04 

    >>2
    私は平仮名で「めぐみ」なんですけど、たまに漢字で「恵」を使われることあります。何で!?ってなる。

    +52

    -1

  • 88. 匿名 2019/05/23(木) 18:00:25 

    簡単な漢字も説明しづらい
    『光』ってなんて説明したらいいか悩む
    聞かれてとっさに「蛍光灯の『光』です」っていつも答えちゃうんだけど
    何か良い言い方ありますか?
    どっちかと言うとポジティブな言い方が良いです

    +6

    -8

  • 89. 匿名 2019/05/23(木) 18:01:47 

    三文字の名前でそれぞれ難しい聞き慣れない漢字
    ○○の□、の説明がしにくい上
    その○○自体一般的じゃないから○○をまず分かってもらう手順がいる
    それを✕3回
    電話はもう諦めてひらがなで通してるよ

    +8

    -2

  • 90. 匿名 2019/05/23(木) 18:01:55 

    漢字と読み方があってないトンチンカンな名前。
    由来もわからない。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/23(木) 18:02:15 

    >>65
    「佐々木という名字にある記号みたいなヤツです、同じ音を続けとるいうか…」と、他の名字を例えに出して伝えてるわ
    他の例えも考えたけど「佐々木」が一番、相手に伝わった
    ありがとう佐々木さん!

    +63

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/23(木) 18:02:30 

    >>62
    今は乃木坂があるよ!

    +22

    -2

  • 93. 匿名 2019/05/23(木) 18:03:21 

    >>88
    日光の光

    +41

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/23(木) 18:03:24 

    私は旧漢字なので色々とめんどくさい。
    9割はパソコンに出ない字。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/23(木) 18:04:31 

    >>88
    普通に「ひかり」で通じないもんかな?

    しかし今思い付いたのが
    「日光月光のヒカリ」だった

    +55

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/23(木) 18:04:37 

    >>86
    なるほど!
    それなら言えそう。試してみる!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/23(木) 18:04:40 

    私も「々」は「佐々木」で説明してる
    佐々木さんにお世話になりっぱなしw

    +60

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/23(木) 18:05:03 

    >>82
    年寄り相手なら、純烈とか出せばいんじゃない?
    若い世代は純粋の例を出しても笑わないと思うよ

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2019/05/23(木) 18:06:24 

    木下の娘のまかな?だっけ?
    あの子もこの字だったような

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/23(木) 18:07:15 

    >>91
    その漢字だけをケータイで出したくて出なくて
    往生した時
    誰かが「ノマで変換出来るよ」と教えられ
    以降それで出してる

    それまでは私も「佐々木」とか「奈々」とか入力して要らない部分消してた

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/23(木) 18:07:31 

    私も茉入ってる。めんどくさいよね。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2019/05/23(木) 18:07:50 

    恭◯って言うんだけど恭の漢字をうまく説明できない
    恭順の恭ですっていうけど全然伝わらない

    +31

    -3

  • 103. 匿名 2019/05/23(木) 18:08:32 

    私は逆だわ。
    漢字は普通なのに読み方が特殊だからそっちの方が説明するのにややこしい。「や」をよく「あ」と聞き間違えられる。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2019/05/23(木) 18:09:12 

    >>82
    純粋、純情、純愛、純朴、純白

    …別に純粋の純でいいじゃん
    綺麗な漢字だよね

    +63

    -1

  • 105. 匿名 2019/05/23(木) 18:10:42 

    >>102
    これはきいたことある

    恭しいとか
    恭順とか言っても
    なかなか出て来ないよね

    相手がパソやスマホ持ってたら話はやいんだけど

    +21

    -1

  • 106. 匿名 2019/05/23(木) 18:11:38 

    私のスマホ
    マツリカだと変換出来ず
    ジャスミンって入力したら茉莉花が出て来た…

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/23(木) 18:11:44 

    下の名前に乃がつくんですが、
    前→木村佳乃の乃です
    80%ぐらいわかってもらえる
    今→乃木坂の乃です
    今のところ100%

    乃木坂に感謝してる

    +60

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/23(木) 18:13:29 

    智という字が入るのですが、
    智恵のち、という説明では「知」の字に間違われるので、使わなくなって来ました。

    知るという字に下に日がつく智です、と言いますが
    相手がせっかちな人だと
    「知るという字に」と言った段階で
    「知るの知ですね」と早合点されることが多いです。

    +42

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/23(木) 18:14:55 

    「茉」の字の人意外と多い
    松岡茉優とか

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/23(木) 18:17:46 

    >>82
    わかるー!
    私も「純」が付くんだけど、「いとへんの~」ってモゴモゴ言ってたら相手の方が「清純の純ですね!」なんて言ってきて余計恥ずかしい想いをすることになる。

    +28

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/23(木) 18:18:24 

    >>64
    あさって言っても朝?ってなるんだよね
    あと名簿とかメールで真に間違えて書かれていることがまたにある

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2019/05/23(木) 18:19:42 

    >>65
    鈴木蘭々とか
    古いか

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/23(木) 18:22:23 

    翔の説明する時「飛翔の翔」って言ってたけど伝わらない事が多いから、年配の方には「哀川翔の翔」、若い方には「櫻井翔の翔」って言ってる

    +61

    -1

  • 114. 匿名 2019/05/23(木) 18:23:33 

    兄が公平(こうへい)なんだけど「ハムたいら」って説明してて笑った

    +96

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/23(木) 18:23:33 

    私も例えるものがないので
    部首があんなのでこんなので
    と説明しなければならない。
    苗字も珍しい漢字だったので
    結婚した時平凡な苗字に喜んだ。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/23(木) 18:23:48 

    >>102
    私その漢字を見た途端叶恭子さんしか思いつかなかったよw

    +63

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/23(木) 18:24:04 

    >>102
    深田恭子の恭で伝わりそう

    +75

    -1

  • 118. 匿名 2019/05/23(木) 18:26:11 

    生まれた都道府県名から一文字と、親の名前から一文字…
    由来がちょっともうちょいなんなかったんか!

    って思う

    妹は親の名前からと、「生まれたときのオーラが美しかったから」で、美がつく。
    うらやま。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2019/05/23(木) 18:28:16 

    苗字に筋って字が入ってるんだけど、筋肉のキンです。って説明すると笑われる。ほかに分かりやすい説明のしかたある?

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/23(木) 18:28:34 

    よくガルちゃんで見かけるんだが、美という漢字を美しいと説明するのが恥ずかしいから、美術の美で説明しますって人
    自意識過剰で分かりにくいうえ、自分はガルちゃん民ですって言ってるようなもんだからやめた方がいい

    +9

    -25

  • 121. 匿名 2019/05/23(木) 18:30:08 

    遥って漢字の説明がしづらい…
    遥か彼方の遥ですとか恥ずいし

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/23(木) 18:31:47 

    茜って名前なんだけど、説明するのが難しい。
    茜色の茜ですって言っても、は?って言われることあるし。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2019/05/23(木) 18:32:35 

    「さいとう」の「さい」の説明がめんどう

    自分の名前を説明するのが嫌いな人

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/23(木) 18:35:01 

    >>120
    え!?よくある説明方法だと思うよ
    「美術の美」なら分かりづらいなんて事もないし
    別にガルちゃんは関係ないよw

    +59

    -1

  • 125. 匿名 2019/05/23(木) 18:36:23 

    美しいの文字が入っているから嫌
    美濃地方の、美でどの位の人に理解してもらえるか・・
    あ、美術の美でも良いかw

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2019/05/23(木) 18:36:26 

    >>108
    わかるー! にち?なにそれ?って感じで返されるし。
    わたしは 上智大学の智っていってる。

    +40

    -1

  • 127. 匿名 2019/05/23(木) 18:39:59 

    皇后様の「子」を取った漢字一文字の名前

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2019/05/23(木) 18:41:02 

    福沢諭吉の諭ですとか、雅子さまの雅ですならいいんだけど、中途半端な有名人の名前でしか説明できないのがもどかしい。

    私の場合は
    耶→小林麻耶の耶
    おおざとって言っても分からない人いるからなぁ

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/23(木) 18:41:41 

    >>125
    それなら普通に美しいの美でいいと思います。
    ストレートに伝わる言い方の方が助かります。

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/23(木) 18:42:30 

    >>116
    ああっっお姉さまがいた!!

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/23(木) 18:43:36 

    美術の美で説明してたら、美しいでいいじゃん何でわざわざ美術で説明するの?って言われたことある…

    +59

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/23(木) 18:44:16 

    ワタナベも大変よーーー

    もう面倒で簡単なやつでいいならそれで。って言ってる

    渡邊 渡邉 渡邊 渡邉…

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/23(木) 18:45:24 

    電話で聞いて漢字がパッと思い浮かばなかったら、全部書いて後で検索する(笑)

    前に、おショウのショウに子で、ナオコですって言われてそのままメモした(笑)

    「和尚」が頭に浮かばなかった

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/23(木) 18:48:00 

    >>127
    雅?
    トミーズ??

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/23(木) 18:49:11 

    みんな自意識過剰やな
    ただの漢字の説明だから。
    美しい?その顔でwとか思わないから。
    分かりやすく説明するのがいちばんなのに。

    +93

    -3

  • 136. 匿名 2019/05/23(木) 18:49:11 

    聡美って名前だけど、サトの漢字説明するのが困る。
    耳編に公園の公書いて心って説明するけど、ピンと来てないことが多い。女優の小林聡美さんと同じですって言ってもわかってもらえないし。漢字変換したら出てくるよね?
    「聡明のソウに美しいです」が1番早くわかってもらえるけど、かなり恥ずかしい。
    賢く美しいって三流大学出身のデブスにつける名前じゃなかったよ、ごめんね、こんなんで、って漢字説明する時より苦行はないわ。

    +23

    -3

  • 137. 匿名 2019/05/23(木) 18:50:12 

    >>134
    ミヤビさんでは?

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/23(木) 18:52:43 

    怜奈でれなです
    毎回玲奈って間違えられるので諦めてます笑

    +11

    -2

  • 139. 匿名 2019/05/23(木) 18:56:18 

    >>126さん

    108です。分かってもらえて嬉しいー!!
    上智大学の智、試したことなかったので
    やってみます♪( ´▽`)

    +24

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/23(木) 18:56:57 

    お子さんの名前を聞いたら「綺麗の綺であやです」って言われた時はちょっとビビった。
    どう見ても可愛くならなそうな顔だったから。

    +9

    -14

  • 141. 匿名 2019/05/23(木) 18:59:31 

    あえて美術の美で説明したのに、美しいで説明するのが恥ずかしいから美術の美で説明したのがバレるとむしろそっちのが恥ずかしかったw

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/23(木) 19:00:49 

    >>1

    私も同じく入ってます!
    草かんむりに末書いて茉です。って説明。
    私も気に入ってますが、感じ伝えるときはめんどくさーと思います。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2019/05/23(木) 19:01:22 

    満という字が入っていて満月でも満潮でもまんって言わなきゃならないのがすごく嫌だった。30過ぎたら平気になったけど。

    +8

    -4

  • 144. 匿名 2019/05/23(木) 19:01:53 

    >>36驚かなくても(笑)

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2019/05/23(木) 19:01:58 

    >>135
    自分も美が入ってて、亡くなった祖父から一字貰って有名人だと高木…、隅田…と同じ名前なんだけどさ、
    昔バイト先の無神経なおじさんに「あの顔でwww」って笑われてたのを聞いてしまったことがあるから
    まさに言われた身としては他の人に説明するときもちょっと躊躇しちゃうなあ

    結局そのおじさんは自分以外の他の人達の外見の悪口も平気で言う人だってわかって、さすがに「その顔で言うな」って思ったけど
    自分でわかってても結構凹むもんだよ

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2019/05/23(木) 19:02:13 

    >>132
    どのトピだったか、判子屋さん勤務の人がいて「ワタナベのナベは確認が大変」みたいな事を書いてたなぁ
    種類が多くて複雑なんだってね

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/23(木) 19:03:35 

    苗字が変わってるのでいちいち面倒
    はやく結婚しよ

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/23(木) 19:08:18 

    簡単な漢字でも読みが珍しいと毎回読み間違えられるからイヤだった
    先にふりがな書いておけるものにはみんな書いてる
    普通に読まれる名前がうらやましいよ

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2019/05/23(木) 19:10:22 

    >>122
    「くさかんむりに西」でいいのでは?

    私は菫(すみれ)で本当に説明がどうしようもないです
    「花のすみれ」と言っても書いてもらえないので漢字を説明するんだけど
    「くさかんむりに横一本、口、横三本を縦一本でつないだもの」って言われてもわからないよね…
    「薫」になっていることがほとんどです。
    自分の名前を説明するのが嫌いな人

    +39

    -1

  • 150. 匿名 2019/05/23(木) 19:18:25 

    >>12
    気持ち分かります!
    私も愛実なのに愛美と間違えられ、診察券も卒業証書もその度に訂正してきました
    私の場合は「木の実の実です」って説明することが多いです

    +18

    -1

  • 151. 匿名 2019/05/23(木) 19:18:59 

    「優子」
    名前は普通だけど、「優しい子と書きます」と言うのが本当恥ずかしい。特に職場で電話で話してる時は。絶対同僚は心の中で「プッ」と吹き出してるはず。

    +8

    -17

  • 152. 匿名 2019/05/23(木) 19:21:32 

    いとこが「真実」だから説明がすごく楽だろうなー

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/23(木) 19:26:15 

    美知子だけど、美智子さまの智が一般的なので「みちこのち」は「知るだけ」もしくは「日がない」と言います。
    もしくは「美しく知る子」と言います。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/23(木) 19:30:33 

    美が付くから美しいとか言うのもなんか抵抗ある

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/23(木) 19:30:35 

    >>82
    仕事上、お客さんの名前の漢字を確認する側ですが、「美」を「美しい」で説明するのが恥ずかしいって人とかもいるけど、別に「純粋」とか「美しい」って言われても気にしないし馬鹿にしたりとかないよ
    むしろ分かり易いからありがたい
    ちなみに「純粋の純」以外の説明を聞いた事ないです

    +61

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/23(木) 19:30:58 

    >>64
    私も「麻」が入ってる名前だけど「大麻の"麻"です」というとすんなりわかってくれるよ(笑)

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2019/05/23(木) 19:31:27 

    >>58
    まつざかとうりでええやん

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/23(木) 19:35:05 

    美華っていう名前です。
    もうみんな分かったと思うけど、地味ブスなので美しいに華やかって説明するの辛いです。
    美術の美に中華の華とか説明してた時期あったけど、ややこしすぎて伝わりにくかった…

    +26

    -1

  • 159. 匿名 2019/05/23(木) 19:39:15 

    「浩」をさんずいに告げる、と説明していたらある時「さんずいにコクるですね!」と若い方に言われました。
    間違えではないけど一気に恥ずかしくなった。

    +32

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/23(木) 19:40:52 

    >>33
    さいとうだけど、本人は別にこだわりたくないのよw
    どちらかと言うと、世間がこだわってて困ってます
    書類に書く時に面倒だから斉藤って書いちゃうんだけど
    その後の本人確認で免許証とか見せると、字が違う(免許証は齋藤)書き直して下さいと言われる
    昔は平気だったのに、ここ数年チョットした会員証とかでも凄く厳しくて面倒くさい

    +24

    -1

  • 161. 匿名 2019/05/23(木) 19:42:03 

    >>121
    え、それダメ…?
    いつもそうやって説明してるんだけど…

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/23(木) 19:43:31 

    真実

    って名前なんだけど、真実(しんじつ)と書きます。といっても、で、ミの字はなんですか?ってきかれる。
    だから、真実(しんじつ)だっていってんじゃん!って毎回イラつく。
    そして大概、美の字にされる。
    幼稚園のアルバムそうだわw

    +36

    -1

  • 163. 匿名 2019/05/23(木) 20:00:52 

    >>1
    まつりかのマツです、じゃダメ?
    マーリーフアーはジャスミンですって。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/23(木) 20:01:35 

    茉莉花の茉だよね。とても素敵な字。
    その漢字を使ったお父様の思いは
    主さんも理解されているようですし
    お墓に手を合わせるついでに、ちょっと愚痴ってみたら?
    成長した娘さんの微妙な気持ちに
    嬉しかったり、申し訳なかったり、
    そんな気持ちでいるかもしれません。


    +7

    -10

  • 165. 匿名 2019/05/23(木) 20:02:59 

    嘉の説明が難しい😭
    何かいいのないかな?

    +21

    -1

  • 166. 匿名 2019/05/23(木) 20:05:02 

    >>158
    これすごく分る。
    私も名前に美って字が入るんだけど
    美しいの美ですとは恥ずかしくて言えず
    美術の美ですって、毎回言ってる。

    +13

    -2

  • 167. 匿名 2019/05/23(木) 20:08:08 

    鈴木さんに近い苗字なんだけど、鈴って、すずとしか説明が出来ない。
    だから「鈴に○○です」っていってるのにどういうスズ?!と聞き返されると困る。
    楽器と言うには程遠いし。リンリンなる鈴ですって少しバカぽいかなと。

    +10

    -2

  • 168. 匿名 2019/05/23(木) 20:11:45 

    >>155
    自分も仕事上お客様の名前を確認する立場ですが
    確かに、職場ではお客様が自分の名前をどう表現しようが
    気になることはありません。
    でも自分の名前の美という漢字を
    美しいの美ですと説明することには躊躇するんだよね・・・。

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2019/05/23(木) 20:17:16 

    >>162
    「しんじつとかいて真実です」で伝わらないなら「真実」という字を知らない人だったんでしょうね・・・

    +37

    -1

  • 170. 匿名 2019/05/23(木) 20:18:38 

    >>167
    ベルじゃだめかしら

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/23(木) 20:20:04 

    母、洋子
    いつも「太平洋の洋です」というのに飽きてちょっと違う言い方をしてみようと
    「カスピ海の・・・」で「洋」が付かないことに気が付いた
    ひねりすぎた

    +56

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/23(木) 20:20:09 

    >>165
    私達世代なら、中島美嘉の嘉って説明すると通じやすいかもよ

    +44

    -2

  • 173. 匿名 2019/05/23(木) 20:21:09 

    >>167
    鈴木さんとかの鈴です
    だめ?

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/23(木) 20:23:17 

    恵美子という方が2人いて、
    恵まれた美しい子 と説明するのが恥ずかいと言っていた。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/23(木) 20:31:51 

    >>162

    実は美に間違われがちですよね。私も卒アルの名前間違っています。
    名前が麻実なんですが、「麻薬が実るです」って言うと一発で分かってくれそうなんですが流石にちょっと抵抗があって説明できないw

    +27

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/23(木) 20:33:47 

    >>165
    「漢数字の十の下に豆を書いて、豆の下に加藤さんの加の字をくっつけて書いて下さい。それでひとつの漢字です。」
    と説明してます

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/23(木) 20:34:23 


    サイトウさん、齋藤と齊藤を間違えてしまったことがあります。
    Yのサイトウさまですね、、、で確認したつもりで満足。
    あれ?下もあるんかーーー!!!って…。
    トピずれごめんなさい。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/23(木) 20:39:14 

    自分で優しい子で優子って言うのが嫌だ
    いつも小倉優子か大島優子か安藤優子の優子
    相手の年齢層で使い分ける
    それでも通じなければ優しい~を使う

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/23(木) 20:42:26 

    >>174
    何かわかる気がする。
    恵まれた美しい子という説明が一番わかりやすいんだけど
    そこを回避するために、わざわざ回りくどい説明をすることになるんだよね。
    知恵の恵と美術の美と子供の子です、とか・・・。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/23(木) 20:45:08 

    名字が漢字そのままの読みじゃないから苦労してます。地名にもあるんだけど、メジャーではないし、渡辺さんみたいに微妙に違うパターンが存在してる。ダイレクトメールは大抵間違ってる。
    〇〇さんって初めて聞いた!どこの出身ですか?とどの県でも初対面で必ず言われる。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/23(木) 20:47:58 

    ありふれた「○○み」ですが「み」は「望」と書きます。
    「希望のボウです」と言っても「希」の方と勘違いされることが多いです。
    「希」も「望」も両方「ノゾミ」って読むからなのかなぁ。
    名前自体は気に入ってます。

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2019/05/23(木) 20:57:07 

    >>165
    私 中島美嘉で説明してる

    少し年配の方だと嘉永(元号)で通じる人もいる

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/23(木) 21:07:25 

    >>50私まさしく、(祐美)
    大体、(裕美)と間違われる。
    示す編に右と言っても分からない場合あるので、カタカナのネに右です。と説明する。
    でも名前以外で使わない字だから、ゆうこで変換すると出てきます。とまで言う。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/23(木) 21:08:37 

    【神】が苗字に入ってるのですが神様の神というのも躊躇するし神戸のこうや神社のじんで伝えてるけど何がいいんだろうといつも迷います!

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2019/05/23(木) 21:12:26 

    弥生。大体三月の弥生か、弥生時代の弥生で通じるけど、過去に通じなかった時があって、どう説明したらいいのか分からなくなった。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/23(木) 21:14:37 

    摩が付くんですが麻の下に手ですって言っても伝わらないし、多摩市の摩とか摩天楼の摩とか摩擦の摩と言っても通じない。
    勉強不足な訳ではないんだろうけど毎回嫌な思いをします。

    +23

    -1

  • 187. 匿名 2019/05/23(木) 21:15:02 

    敦子
    前田敦子さんがいなければ説明できない字です
    あっちゃんのお母さんくらいの年齢ですが(^_^;)

    +24

    -2

  • 188. 匿名 2019/05/23(木) 21:24:19 

    私も名前に茉が付くよ!いつも草冠に末で「ま」です、って説明してるよ!

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/23(木) 21:24:23 

    >>108
    嵐の大野智の智が浮かんだ(笑)

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2019/05/23(木) 21:31:45 

    私、明子。
    暗いのに明るい子って説明するのが
    恥ずかしい。

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2019/05/23(木) 21:36:11 

    絵、という漢字…子供のころから絵の具のえ!と言い続けてるけど、そろそろアホっぽい。
    絵画のかい、いとへんに会社のかい、はなかなか伝わらない。

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2019/05/23(木) 21:38:55 

    >>114
    これ思い出しました(笑)
    自分の名前を説明するのが嫌いな人

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/23(木) 21:39:29 

    朱 って漢字を娘に使っているのですが、どんな説明が一番伝わりますか??

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/23(木) 21:40:16 

    >>102
    お客様の年齢層が高めのコールセンターにいますが、恭賀新年の恭とおっしゃる方多いですよ〜!
    漢字弱いオペレーターさんだと??ってなると思うけど、パソコンできょうがしんねんって打って変換してみて!って言えば伝わるはずです♪

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/23(木) 21:43:06 

    >>108
    私は美智子様の「智」と言ってますよ。

    でもこないだ市役所の人に電話で伝えたら、えーっと、わかりませんって言われて衝撃だった!

    +20

    -1

  • 196. 匿名 2019/05/23(木) 21:44:10 

    >>165
    喜ぶの下が口じゃなく加えるになってるやつ

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/23(木) 21:44:29 

    >>193
    朱色のしゅ、はどうですか?

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/23(木) 21:52:51 

    >>149
    書き順的にはおかしくなるけど、上からくさかんむりに亜と土とかどうでしょう?
    亜の説明がややこしくなるかな…

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2019/05/23(木) 22:03:37 

    子供に晃 コウという字があるんだけど、「日光と書くコウです」って説明するけど、ただの光と間違えられたり、さらには晄もあったりけっこう面倒だった。
    吉川晃司で伝わったりするw

    +17

    -2

  • 200. 匿名 2019/05/23(木) 22:07:18 

    ○○こって全部平仮名の名前なのに、勝手に最後のこを子ってされる事が多い。口頭で、全部平仮名です〜って言っても作成された名簿には最後のこが子になってる、、、
    りさこがりさ子みたいな。
    全部平仮名だから可愛いのに、最後だけ子にされてしまうと一気に古さが増す。

    +3

    -10

  • 201. 匿名 2019/05/23(木) 22:09:08 

    >>200
    どっちにしろ古臭い

    +1

    -15

  • 202. 匿名 2019/05/23(木) 22:19:09 

    美しいっていうの恥ずかしい、ならまだいいよ。私は「優しく美しい子で優美子です」だから本当に名乗るたびに心苦しい。せめてどっちかにしてほしかった。

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2019/05/23(木) 22:20:44 

    郷子(さとこ)です。
    この前、銀行で「郷ひろみの郷」で通じなくて年齢を感じた。「郷に入れば郷に従え」って長いんだよなー

    +18

    -2

  • 204. 匿名 2019/05/23(木) 22:27:50 

    夫が竜也(タツヤ)なんだけど、
    「竜田揚げのタツです」
    って説明しないといけないのが嫌らしい。

    「同じドラゴン系なのに、辰也なら辰年のタツ、龍也なら龍のタツなのに・・・」って言ってて切なかった。

    +31

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/23(木) 22:30:21 

    >>165
    私は、中島美嘉のカの部分の漢字ですって言ってる。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/23(木) 22:43:50 

    私は国際結婚をしたので苗字がカタカナになりました。しかし相手が日系ブラジル人なので日本の苗字がカタカナになっただけなので(例ヤマダ花子)いつも漢字は❓と聞かれめんどくさいてです。

    +17

    -1

  • 207. 匿名 2019/05/23(木) 22:46:30 

    >>59 60代の母の名前が敦子で、昔から口頭で説明に苦労してたって言ってた。20年くらい前からは「古田敦也の敦」で通じるらしい。相手の年齢によっちゃ今でも使えるかも。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/23(木) 22:51:12 

    >>186 大黒摩季の摩はどう?

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/23(木) 22:58:35 

    普通に普通で絵里子なんだけど、
    苗字が少し珍名ぎみなのでそこで気力を使うのか
    ものすごい割合で絵理子によく間違われてDM来る
    自分で手書きしてても
    絵里子の 里子 を大げさに大きくして離して書かないと、野菜の野に見えてくる
    自分では気に入ってる名前なんだけどバランス悪くなさそうで微妙に良くない
    ていうか世間からのそういう扱いから別に私は嫌いじゃないけど利便性を考えると「子」要らない

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/23(木) 23:00:05 

    美しい幸せ
    説明する時当てはまってなくて悲しくなるw

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/23(木) 23:09:48 

    電話でヒグチさんって方の漢字の書き方を聞いたら、「5000円札の樋口です」って答えられたことある。一瞬よく分からなくて、少し考えてあぁ樋口一葉の樋口か!ってなった。それなら最初から樋口一葉と同じですって言ってくれ!

    +18

    -2

  • 212. 匿名 2019/05/23(木) 23:16:12 

    ひらがなです
    説明は不要だけど大人になった今でも漢字に憧れています
    みんな可愛い漢字使ってもらえてていいなあ

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/23(木) 23:18:00 

    >>114
    「宏」
    カタカナで縦にウナムです。と説明されたの思いだした

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2019/05/23(木) 23:19:35 

    『々』←この字は何て説明したら分かりやすいですかね?

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2019/05/23(木) 23:23:37 

    >>12
    私も同じ漢字です!
    変換でも一発で出てこなくて、急いでるときとかめんどくさくないですか?
    わたしは果実の実に、香水の香と説明してます。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2019/05/23(木) 23:41:40 

    >>65

    松嶋菜々子の、菜々子の2文字目です!とか?
    長いけど一発で伝わる。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2019/05/23(木) 23:48:31 



    という漢字が入ってるのですが
    いつも弥生時代の「や」です
    というか
    卑弥呼の「み」です
    と言ってるのですが、どちらが良いと思いますか?

    もしくは他に良い伝え方あれば教えてください!

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/23(木) 23:48:44 

    >>1
    トピズレになってしまうかもだけどもしかして主知り合いかも・・・

    +3

    -2

  • 219. 匿名 2019/05/23(木) 23:56:16 

    説明するのはまあまあ簡単な方だけど、旧字ですと言葉を付け加えないといけないのが面倒(;´Д`)

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/24(金) 00:09:15 

    石川遼くんの遼です
    司馬遼太郎の遼です
    て言っても分かってもらえない

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/24(金) 00:10:57 

    >>195
    上皇后さまのお名前の字が分からないなんて、日本人として恥ずかしいですね…

    私は子供の名に智の字を使っているのですが、
    夫が上智大学の智と説明していてなるほどと思いました。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/24(金) 00:25:26 

    >>102
    真っ先に柴田恭平を思い出した私はババァですね…

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/24(金) 00:27:19 

    >>204
    恐竜とか竜巻でも説明できるかも

    +22

    -1

  • 224. 匿名 2019/05/24(金) 00:31:27 

    名字の途中にラが入るんだけど、難読珍名&漢字単体だと違う読みなので、説明しても必ず聞き返されます。最終的に「ラリルレロのラです!」と説明してます。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/24(金) 00:36:14 

    >>10
    >>36
    主です
    月末、末吉こんどから使わせてもらいます

    あとpcだと「ま」じゃ変換されません「まつ」なら変換されると思いますとか色々説明がつづくので
    スマホや書面など、電話以外の方法で申請できたらいいのにとちょっと疲れてました

    齋藤さん渡邊さんはじめ皆さんも苦労されてるようで
    お疲れ様です!

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/24(金) 00:58:25 

    平仮名ですが
    ず。じゃない「づ」なので
    説明するとき何気に面倒臭いです

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2019/05/24(金) 01:24:22 

    書類はいちいち説明するけど通販とか美容室ならひらがなですって言う。漢字のことで会話したくない。すごい漢字とか言われてもなんて返せばいいのかわからん。でも別に嫌いではない。ただ名前について話したくないだけで。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/24(金) 01:49:28 

    しんじつでそのまま、真実(まみ)です
    って言っても「しんじつのしんに?み、は?」って聞き返されることが多い。
    木の実の実です…って言う面倒臭ささ。
    しかもそこまで言っても美に間違えられてしまう…

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/24(金) 01:55:31 

    >>199
    私もその字です
    ちゃんと「お日様の日の下に光」と言うので、一瞬の間があく時はあっても違う字に間違われることはないですよ

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2019/05/24(金) 01:56:04 

    >>203
    故郷のきょう

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/24(金) 02:37:12 

    >>77
    どっちかというと中国人のイメージ

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2019/05/24(金) 02:40:38 

    >>111
    麻袋のあさ

    って言ってる。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/24(金) 02:41:10 

    >>119
    普通に「すじ」

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/24(金) 02:42:30 

    >>122
    草冠に西 でいいじゃん

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/24(金) 03:45:00 

    ここ見てると伝えやすい漢字で良かったーと思う。
    果物の梨に稲穂の穂で梨穂なんだけど、たまに稲穂の穂が通じないことがあるぐらいで大体伝わる。
    あ、でも穂に点つけられがち。
    伝わるけど書くのがめんどくさい。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/24(金) 03:50:27 

    読みにくい書きにくい名前つける親って馬鹿だよね
    自己満足でしかない
    子供の人生のことを考えてない
    毎回名前間違われるような人は説明するのに一生無駄な時間かけることになる

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/24(金) 03:55:59 

    >>228
    それはもう「真実のしんに真実のじつです」で押し通すしかない。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/24(金) 04:03:19 

    >>202>>210
    男で賢とかも賢いの賢ですとか自分で言いにくいよね
    立派な漢字つけるのも子供は恥ずかしいし親が傲慢と思われるだけ

    あと珍名とかも親が寒いのに本人がスベってるみたいな扱いされる

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/24(金) 04:20:26 

    哉って字が説明しづらい漢字だと、名付け辞典には書いてあった。
    木村拓哉の哉です、とか?

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/24(金) 04:47:35 

    >>53
    ひじりとか、"セント"バレンタインとか、聖火リレーって言ってた。目からウロコ。最終手段が耳口王なのは分かる。笑

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/24(金) 05:11:30 

    漢字の説明よりサ行を間違って聞き取られて何回も言わされるのがつらい
    あと珍しい名前だから中国人と間違えられるのも悲しい

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/24(金) 05:11:53 

    仕事上漢字聞くけど我が子の漢字を説明できない親まぁまぁいるかなー
    あと電話越しだと聞きにくかったり聞き間違いあるかわかりやすく一般的な説明してくれると助かる
    変に漢字を分解して言われてもわからない時ある
    ひ書いて~って言われてもヒ 日 火が思い浮かぶしそもそも き 書いてって聞こえたり

    名前の漢字を説明するときのサイトあるよね

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/24(金) 05:27:59 

    >>228
    役所なら真心の真に実印の実、のほうがわかるかも。

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2019/05/24(金) 05:39:09 

    >>43
    私も津波の津って言ってるけど、ほかになんて説明したらいいですか?

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/24(金) 05:46:44 

    時代がバレちゃう名前なんだけど明美。電話なら明るく美しいと顔赤らめながら言うんだけど、対面した場合が困る。漢字の説明した後「すみません、名前負けで」と付け足すクセがついてしまった

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/24(金) 06:34:46 



    いつも糸へんの
    上が土で..
    で伝わらないときがあって困ります😢

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/24(金) 08:04:24 

    >>246
    綾瀬はるかの綾は?

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/24(金) 08:12:34 

    >>213
    「紘」という字を「糸偏にカタカナでナム」って説明してみるんだけど一向に伝わらない😢
    「英雄の雄の左側」と言ってみてもダメだし。最近は諦めて「広い、みたいなの」と言ってます。9割「絋」になってるけどもうそれでいい…

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/24(金) 08:35:51 

    熨斗を作るのに聞いたら
    「不倫の倫で倫子です。」というおばあちゃんがいて笑った(笑)!!

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/24(金) 09:04:58 

    こういうときキラキラネーム可哀想すぎWwwwwwww

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/24(金) 09:11:50 

    名前に華が入るけど、
    難しい方のハナです!でピンと来てもらえない時に、
    華やかのハナです。って自分で言うのがなんか恥ずかしくて
    中華のカです!っていうけど苦笑いされる。
    意識しすぎだけどなんかねぇ。

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2019/05/24(金) 09:39:46 

    私 ゆうき って名前なんだけど、宅急便とか絶対に ゆき に間違えられる
    電話とかでも○○ゆき様ですか?とか
    そんでもって旧姓は珍しくてまず読めない苗字だったから都度説明してたし、結婚後は聞き間違いの多い苗字(ムラタとウラタ、サイトウとナイトウみたいな)
    もう面倒だからハイハイ流してる

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/24(金) 10:36:50 


    これが本当伝わらない
    旦那の名前に入ってるけど

    隆起するりゅうです
    法隆寺のりゅうです
    西郷隆盛のたかです
    岡村隆史のたかです

    とか言ってます

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/24(金) 10:41:26 

    恵って全くありきたりな名前なんだけど
    昔、通販の電話で
    めぐみってどう書きますか?

    一文字でめぐむって、けいって読むやつです
    て言ったら
    圭で来た。
    さすがにえー、、と思った

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/24(金) 10:44:17 

    自分は田中はなこみたいな小学生でも書ける名前なんで、名前から話題が広がる人が羨ましいよ
    顔も地味なんで覚えてもらえない

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2019/05/24(金) 10:45:36 

    >>239
    うちの旦那がついてる。
    裁縫の裁の下の衣が口のやつて言ってた

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/05/24(金) 11:00:36 

    下の名前だけで漢字が3文字だから、一個一個説明するのがめんどくさい
    「津」の字が入ってるんだけど、「津波の「津」で~」って説明も、特に3.11以降、何となく口に出すのに抵抗を感じてしまう
    他に何かないものか…

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/24(金) 11:04:30 

    >>257 ですが、すぐ前に同じ話題出てましたね ごめんなさい
    やっぱり皆同じこと思ってますね…

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:47 

    >>1
    わたしも同じ漢字を使っています!読むときも読み間違いが多くて悲しいです…
    草冠に末って書くと説明しても、ちょっと間違ってりします(>_<)

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/24(金) 12:33:19 

    >>64
    自分も麻ついてるからわかる
    あさであんまりわかってもらえなくて麻薬のですねとか言われる

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/24(金) 12:44:19 

    1番下の子に旦那がありふれた漢字で少し変わった読み方で名付けた。
    上の子達は和風な感じで私がつけたので1番下だけでも俺がつけたいと言われしかたなく。

    読み方毎回聞き返される、そのたびに少しモヤモヤ
    やっぱ自分でつけてあげればよかったー!ほんとに

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2019/05/24(金) 12:48:49 

    私は主さんの反対で名前の漢字があまりにも簡単すぎて嫌になる
    結婚したらせめて苗字だけでも少しは難しい漢字になりたい

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2019/05/24(金) 12:58:43 

    法律の「律」です。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/24(金) 13:40:58 

    >>244 >>257
    津々浦々、津軽、草津、摂津とかは熟語・地名だからある程度は伝わるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/24(金) 13:44:35 

    名字が動物の名前だから説明するのが嫌。名前言っても「はい?」って言われて納得してくれない。動物と名前一緒ですって説明すると、苦笑されるパターンが多い。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2019/05/24(金) 13:48:20 

    「茉莉花の茉です」でいいんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2019/05/24(金) 14:07:53 

    「來」も説明難しいよね。
    倖田來未の來と言えば通じるけど、他の説明の仕方がわからない...

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/24(金) 14:09:30 

    トピずれになってしまうけどすみません。
    私、「奈美子」と言うんですが、「美奈子」に間違えられることがすごく多いんです。
    iPhone使ってるんですが、奈美子で変換する時に「ナマコ」って出るんですよ。なんなんコイツってiPhoneに腹立つこともある。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/24(金) 14:13:46 

    >>82
    石田純一の純は?

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2019/05/24(金) 14:22:23 

    名前の中の「貴」を説明するとき
    貴族の貴っていうのがなんか恥ずかしい

    でもそれ以外だと伝わりにくいし、
    なにか他の説明方法がほしい

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/24(金) 14:38:20 

    子供達、みんな平仮名にした

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2019/05/24(金) 14:43:53 

    >>110
    【純】じゃなく
    【美】なんですが
    まず、【美しい】っていうのが嫌
    他にないでしょうか

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/24(金) 14:44:20 

    私も茉あるよ〜
    くさかんむりにすえです、って説明するけど字自体を知らない人にはピンとこないらしくて、そんな文字ねーだろみたいな反応される

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2019/05/24(金) 14:45:46 

    美という漢字を電話で伝える時の言葉
    美という漢字を電話で伝える時の言葉www.sei-ryo.biz

    美という漢字を電話で伝える時の言葉検索調べたい名前や漢字五十音あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわその他検索結果【美】[読み]び,み,うつく(しい)[変更]   [追加]▲,,,▲伝える時の言葉★...



    これ使える???

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/24(金) 14:48:06 

    >>257
    津軽のツ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/24(金) 14:48:16 

    >>102
    「うやうやしい」の字です、と説明するのはだめですか。
    それで伝わなかったら深田恭子が一番いいかもしれないですね。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2019/05/24(金) 14:49:18 

    旦那に靖って入ってて「靖国神社のヤスです」って言うとわかってくれない人がたまにいる(主に若い人だけど)

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/24(金) 14:50:46 

    哉ってどう言います?お客様に漢字確認するとき「木村拓哉の哉ですね?」って言うと笑われる。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/24(金) 14:50:50 

    茉莉花=ジャスミン知らない人結構いるよね
    知ってる人には茉莉花の茉です莉ですって言うと速攻解決するんだけど
    おばさんとかは知ってる率高い
    頭悪そうな女子とか男の人だとえーっとこれでいいのかな?感が伝わってくる
    草冠に未になってたり

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/24(金) 14:51:44 

    「天」という字を「天国の天」というのが恥ずかしい…。
    「天気の天」のほうがいいかな…

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/24(金) 14:56:43 

    >>279
    苺ましまろ(ロリ漫画)読者の私に隙はなかった(茉莉ちゃんてキャラがいる)

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2019/05/24(金) 14:58:58 

    >>278
    息子に使ってます
    【キムタク】自分では面倒だから使ってますが。。。
    相手に使われるの
    別な人からとった【哉】なので
    心の中でまたか~●●●●●ヤの【哉】なんだよなぁって思ってます
    哉=かな
    とも読みますよ

    樹木希林さんの娘さんにも入っていますが
    内田裕也さんのヤも入っているので どっちのヤになります

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/24(金) 14:59:17 

    幼馴染みの友達の名前の漢字説明が
    「菜の花って書いて「の」はカタカナにしてください。それで菜ノ花(なのか)です」

    可愛くて昔から羨ましい。

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2019/05/24(金) 15:03:47 

    私「もとき(仮名)さんのお名前の漢字いただけますか?」
    客「もとは元気の元です。きは樹木希林さんの「き」です」
    私「(き、どれだよ…)」

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2019/05/24(金) 15:23:56 

    悠、っていい説明の仕方ありますか?
    悠久と言ってもピンとこないし。
    悠仁様の名前を出すのもなんだかなぁと。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/24(金) 15:34:12 

    山口です。
    テレアポさんにマウンテン、マウスでよろしいですか?と聞かれバカにしてんのか?と思った。

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2019/05/24(金) 15:48:23 

    >>285
    悠々自適の悠 かな

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/24(金) 15:54:21 

    私はガルちゃんを知る前から「美」は美術のびと言っていたよ。ここでは自意識過剰とか言われてるけど、これは美が名前には言っている人にしかわからない気持ちだと思う。

    美とか入っててすいません、親が付けちゃってね、へへ・・・、って思ってるよ。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/24(金) 15:55:40 

    >>286
    普通じゃない?
    本だったらブックとか言うよ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/24(金) 16:04:54 

    愛って書いてちかです
    愛情の愛です←これが恥ずい

    あて字だと思われがちだけど
    変換したらでます

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/05/24(金) 16:18:25 

    名字がめちゃくちゃ変わってる上に似てる苗字(編違い こっちは割と普通にいる)があってめちゃくちゃ間違えられる 電話だとほぼ間違えられる

    その上私は名前も変わってて(読みだけならいないこともない名前だけど漢字が当て字)
    説明するのに時間がかかる( ;∀;)

    だからお店の予約は偽名でやってる

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/24(金) 16:18:59 

    >>285
    うちの息子も「悠」ってついてて説明できません。
    悠仁様って言っても悠々自適って言ってもわかってもらえない事が多くて。
    下に心が付くゆうって言っても「優?」とか言われて伝わらないし。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2019/05/24(金) 16:26:17 

    >>47 すごいわかる

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/05/24(金) 16:44:03 

    >>254
    恵美ですけど、恵まれるに美しいと言って伝わります。
    ごくごくたまーに「惠」の方か聞かれますけど。

    めぐみって一字の方が多いですよね。
    私は変に美がついてるから漢字で書くと必ずえみって言われて訂正するのが面倒くさい。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/24(金) 16:50:23 

    私、美由紀ていうんだけど職場のひとに漢字どうかくの言われたから(美由紀の美は美しいの美です)言ったら納得されて1分後ぐらいに(美しいとか自分で言っちゃう…?)て薄ら笑いされながら言われた。それ以来(美術の美)て言うようにした。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/24(金) 17:00:02 

    >>290
    愛知県の愛でおk

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/24(金) 17:00:13 

    受注のコールセンターで働いてた時にケイコさんのケイがハイケイのケイですって言われて、私の中では背景の景子さんだと思って処理してたら、上司に拝啓の啓子さんじゃない?と言われてかけ直したら啓子さんだった。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/05/24(金) 17:00:20 

    名字が旧字体3文字なので説明が面倒
    それと名前に悠が入ってるんだけど悠々自適の悠で通じたり通じなかったり…
    悠仁さまのとかのほうがわかりやすいのかなと思いつつ何となく名前が出しづらくてやっぱり悠々自適のって言ってしまう

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2019/05/24(金) 17:02:34 

    主人の名前に「陵」という字があるのですがこれなんて説明したら分かりやすいですか?
    いつもは、こざとへんに菱の草冠がない字って言うんですが菱が分からない人が多いから結局綾瀬はるかの綾の右側とか訳わからないこと言っちゃう。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/24(金) 17:06:31 

    草冠に末でいんじゃね?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/24(金) 17:10:50 

    混血だから漢字の名前がない(苗字は日本)
    でもコールセンターなんかで名前を言う時、
    明らかに漢字を当てはめられる名前じゃないんだけど、どんな字を書くのか聞かれるよ
    キラキラネームだと思われるのかも
    「カタカナで」と答えるからいいけど本当にキラキラネームの人は漢字の説明面倒くさそうだね

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/24(金) 17:19:01 

    >>265
    なんの動物なんだろう?すごい気になる…
    熊さんとか?

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/24(金) 17:57:44 

    >>9
    横だけど、コレを「マリファナ」と読んでしまい、ドヒンシュクを買ったことがあるわ〜(遠い目)

    ジャスミン、ですよね(笑)

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/24(金) 18:27:19 

    >>117
    私まえに深田恭子の恭ですって言ったら『深子』できたよ……

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2019/05/24(金) 22:34:58 

    >>195

    108です。
    美智子様の智、なるほど!!
    きっと幅広い年代で通じますよね!
    使っていきますm(_ _)m

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/24(金) 22:45:47 

    恵美子ですがいつも、恵むに美しいに子供の子です。で説明してます。あまり深く考えずに言っています。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/06/02(日) 00:26:45 

    わかるー!私は「伊○」という名前ですが
    伊藤の伊
    伊予柑の伊
    伊豆の伊
    などと答えてましたが何かピンとこないな〜と思っていて、最近…

    伊勢海老の伊
    イタリアの伊
    とか言うようにして少しカッコつけてますw

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2019/06/05(水) 10:05:21 

    美しくないから美しいの「美」っていうのがなんとなく嫌だ
    いっつも美術の「美」って説明するけど「あー美しいの美ですね」って返される
    相手はなんとも思ってないのわかってるけど文字に申し訳ないわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード