ガールズちゃんねる

【説明下手】アウトプットが出来ない【知識だけはある】

79コメント2020/12/01(火) 18:24

  • 1. 匿名 2020/11/30(月) 15:33:29 

    インプット(知識を頭に入れること)は人並みにはできますが、アウトプット(知識から何かを生み出したり、説明すること)が下手です

    昔は人前で説明することが得意でしたが、高校受験に失敗して自信が無くなり、大学で見た目を理由に虐められてから苦手になってしまいました

    最近アウトプットの練習をしてますが、ずっとやってなかったから全然上手くいきません

    知識を自分なりに紙に纏めて一人で説明の練習をしますが、上手く話せません



    アウトプットが得意な人に色々教えてほしいし、苦手な人とも話したいです

    よろしくお願いします

    +105

    -5

  • 2. 匿名 2020/11/30(月) 15:34:32 

    苦手な人ばかり集まったらなんも進まん‪w‪w

    +81

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/30(月) 15:34:58 

    言いたいことを欲張らない。1つだけでも伝われば!と思って話す。

    +71

    -0

  • 4. 匿名 2020/11/30(月) 15:34:59 

    話しやすい人を相手に練習すること。

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/30(月) 15:35:19 

    ネットで小説書いてみたら?
    練習にはなりそう

    +10

    -2

  • 6. 匿名 2020/11/30(月) 15:35:45 

    大学でいじめって珍しいね
    それは周りが幼稚だったと思う

    +112

    -2

  • 7. 匿名 2020/11/30(月) 15:36:02 

    話してる途中に自分でも何を言いたいのかわからなくなってくる

    +114

    -2

  • 8. 匿名 2020/11/30(月) 15:36:03 

    初めての人にわかりやすく説明できない人は、そもそも本人がきちんと理解できていないことが多い。

    +59

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/30(月) 15:36:16 

    >>2
    聞き上手がいれば何も困らん

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2020/11/30(月) 15:36:29 

    大学で見た目を理由にいじめってあるんだ

    +42

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/30(月) 15:36:45 

    頭のいい人から教わるとホント分かりやすいもんね
    自分も教えるの苦手
    言葉が出てこない

    +72

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/30(月) 15:36:57 

    私も緊張しいなので苦手です
    話しているとあれもこれもと本筋に枝葉を増やしてしまうので、話し上手な人に憧れます

    +48

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/30(月) 15:38:03 

    まず何からどこから説明すればいいのかわからない

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/30(月) 15:38:26 

    イメージで処理してしまうらしくて、テストはできるけど説明は苦手です
    がるちゃんで自己主張の練習してますよ~

    +37

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/30(月) 15:38:28 

    頭でっかちかも
    何かする前に徹底的に調べるけど結果出すまで続かない

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/30(月) 15:38:31 

    フローチャート書いてみたりするかな

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/30(月) 15:38:50 

    長文を思いつきでダーッと書いていくと所々おかしい所が出てくるんだよね。伝えたいことはわかるけど日本語がおかしい小学生みたいな文章になる

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/30(月) 15:38:52 

    大丈夫だよ説明上手な人なんて職場にひとりいたら良い方

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:21 

    >>6
    でも職場でもあるから大学でもあるんだと思う
    ゼミやクラブなんかは顔ぶれが決まってるもんね

    +17

    -2

  • 20. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:37 

    頭の中でシミュレーションしても口に出るとぐちゃぐちゃになるよ

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:43 

    自分も苦手
    なのに社内研修でちょくちょく講義をしなきゃいけない
    何年もやってようやくコツが掴めてきたけど自分の場合は説明したいこと全部伝えようとしてしまう事が逆に伝わりにくくなってる原因だなと
    とにかくこれだけは!っていう骨格的な部分を明確にして枝葉末節まで事細かな部分は準備はするけど全部は言わない
    昔は準備した小話とか余談部分も全部言いたくって時間オーバーとかしてた

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:59 

    説明が下手だという自覚があるだけだいぶマシ。
    自覚の無いのが一番何言ってるかわからない。

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/30(月) 15:40:22 

    すごい分かるし最近これで悩んでる
    説明が下手なのは自分の中で整理できてないんだと思う。
    ちゃんと整理できてたらスラスラ答えられるはず

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/30(月) 15:40:25 

    結論から言うようにする。
    説明や例は後まわし。

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/30(月) 15:40:49 

    どこから説明はじめたらいいのかが難しいよね

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/30(月) 15:40:52 

    【説明下手】アウトプットが出来ない【知識だけはある】

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/30(月) 15:40:59 

    わかる問題なのに子どもに勉強を教えるのが下手だわ

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:06 

    >>1
    昔の自分と比べなくていいんじゃない?苦手意識を克服しようとしているだけで素晴らしく十分だと思う。昔を忘れて今の自分は何点かと考え、そこから上がっていけばいいよ。過去の武勇伝なんか飲み屋のネタくらいしか需要ないしね。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:08 

    話し方セミナーでも受講してみては

    +2

    -4

  • 30. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:18 

    【説明下手】アウトプットが出来ない【知識だけはある】

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:29 

    >>24
    それ大事よね

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:49 

    >>21
    ごめんなさい。そのコメント自体もう長いです。

    +5

    -7

  • 33. 匿名 2020/11/30(月) 15:42:13 

    準備万端にしてから説明する。私は会議でのプレゼンのために、当日すこし早めに出社して台本みたいなのつくってますw

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/30(月) 15:43:13 

    喋るまえにタイム差で、頭の中で話の組み立てをしてから口に出すようにしていたら
    説明が上手と言われるようになったよ。初めはうまくできなくとも馴れてくるよ。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/30(月) 15:43:44 

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/30(月) 15:43:47 

    >>1
    私も苦手でしたが、頭が良くて説明上手な友達がいて、自分が話をする前に「彼女ならどう説明するか」を一瞬頭の中で考えて彼女の真似をしていたら、人に上手く伝わる様になりました

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/30(月) 15:43:53 

    考えすぎじゃない?「アウトプットが苦手」なんていう考えさえ浮かばないよ…その場、その場で友達に話すようにしてフツーに話してる。言葉遣いまちがえなきゃ大丈夫。聞くほうもそこまで深く受け止めてない場合もあるし。

    +2

    -5

  • 38. 匿名 2020/11/30(月) 15:44:37 

    最初に結論を言って、その後肉付けした方がわかりやすいよね。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/30(月) 15:44:54 

    知識があるって自分で言えるだけイイ

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/30(月) 15:45:12 

    まずは紙に書き出して添削してみる
    積み重ねて行くうちに頭の中でも出来る様になるよ

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/30(月) 15:46:30 

    語彙が少なくて表現力が乏しいから上手く説明出来ない

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/30(月) 15:47:53 

    カウンセリングで言われたのは、普段ドラマでもコラムなんかでもいいから感想等を書いてみるといいって。自分の考えを、自分の言葉で現す練習をと。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/30(月) 15:50:34 

    説明がヘタなことと、インプットアウトプットって関係ない気がします。
    知識が豊富だからって文章能力(作文)が得意とは限らないし、人とたくさん会話するのが一番いい気がする。

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/30(月) 15:53:09 

    本が好きで結構読むけどそれを役立てるシーンがない

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/30(月) 15:54:04 

    会議で喋るのとか慣れと経験もあると思うけどね。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/30(月) 15:54:40 

    私も説明ベタだけど、とにかく一番言いたいことを最初に言うようにしたらマシになった。
    あとは後輩に作業教えるときは、メモをしっかり取らせる時間を作るふりをして、その間に次に何を言うか考えてる。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/30(月) 15:55:58 

    知識だけ入れて実践せず、自分のものにしてないだけだと思います。
    料理本だけ読んで実際に料理しないから、体得出来てないようなものではないでしょうか?

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/30(月) 15:57:15 

    >>1
    説明下手という部分よりもまず人前で喋るのは平気ですか?
    緊張しちゃって考えがまとまらなくなっちゃうパターンならまず人前で喋る練習、緊張しないメンタル訓練じゃないかな。
    「良く見せよう」「能力以上のものをだそう」とすると緊張しちゃうらしいよ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/30(月) 15:57:22 

    うわーこのトピ私みたいな人がたくさんいてめちゃくちゃ親近感ある!
    昔はスラスラ話せたんだけど、いじめで他人の目を過度に気にするようになってしまって上手く話せなくなった
    敬語とか声のトーンとかまで気にして、何を話してるのか途中で分からなくなってくる
    文章だと時間をかけて練ることが出来るからマシなんだけどね
    社交不安障害(対人恐怖症)がひどくて薬飲んでた時期もありました
    このトピの人繊細な人が多いんじゃないかな

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/30(月) 16:00:52 

    人に説明するのは箇条書きみたいな感じの説明で十分伝わるし、それだけ伝えて順序は自分でやり易い様にアレンジして、って投げたらいい。
    説明するための文章力というか構成力は、主さんの言う通り慣れだと思う。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/30(月) 16:01:08 

    >>1
    私これだわ。めっちゃ人に説明するのが下手で困ってる。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/30(月) 16:09:59 

    映像は浮かぶんだけど、これをどうわかってもらおう??ってなる。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/30(月) 16:10:49 

    トピ主です

    練習に読書メーターというサイトに登録して、あまり感想の無い本にコメントしています

    たまに【いいね】が押されますが、何だか自分的に熱意を込めた文が評価されてる気がします

    人前で説明するのが本当に苦痛です



    +10

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/30(月) 16:25:46 

    説明そのまま覚えるんじゃなくて自分の言葉で話すのが良い
    少し噛み砕いたり一言アドバイス入れたり

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/30(月) 16:33:04 

    とりあえずアナウンサーのお試し発声教室に行ってみたことがあります。でもカルチャースクールの講師ぐらいだと、本格的に研究しているわけでもなく、元からしゃべりが得意だった人が多いので、こちらの悩みが理解できないらしく結局メンタル傷つけられただけでした。

    得意な人を褒めて持ち上げて、皆さんこの方を真似してくださいね~で終わる感じ、学生時代の体育の授業を彷彿とさせる意味のない時間でした

    講師がどんな人か、注意が必要。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/30(月) 16:34:38 

    なんかすごいわかる!
    主さんみたいなちゃんとした理由もなく、私は歳を取るごとにどんどん説明ベタになってる気がする…

    昔はそれなりにペラペラ話せたのに…

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/30(月) 16:41:08 

    仕事の進捗の説明もそうだけど最近見た映画の説明とかも出来ないし、長年読んでる漫画の説明すらできない。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/30(月) 16:58:44 

    読み書き聞き取りがちゃんとできて頭も悪くなくても話すことだけが苦手な人っているよ。脳の仕組みがそうなってるんだと思う。できないことをできるようにする(能力を伸ばす)と言うより、できないなりに工夫して人並みにできるようにする(能力を補う)方がいいと思う。仕事なら草稿を作るとか図を活用するとか。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/30(月) 16:58:53 

    月1で仕事で何をしてそこから分析した事や教訓・自己課題等を文章にして上司に提出し、その場で上司と面談しなきゃいけなかった。
    そして毎朝の申し送りと報告。上司のうちの1人とそりが合わなくて、胃に穴開きそうでした。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/30(月) 17:11:38 

    説明が下手な奴は自分の発言を客観視できてない。

    主語が抜けてて何が言いたいのかわからない。

    あと「人によるとは思いますが~」「色んなご意見があって一概には言えませんが~」「このような言い方が間違っているのか正しいのかは分かりませんが~~~~~~」とか前置きが長すぎる。

    シンプルすぎて不安になるくらいの方が、相手にはちょうどよく伝わるんだよ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/30(月) 17:37:06 

    頭の中で一回文章を考えてから発言しないと1から10まで話そうとして結局何が言いたいの?って言われる

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/30(月) 17:53:56 

    仕事でかかってきた電話の内容を先輩に説明して質問するのが苦手。
    短時間で分かりやすくまとめるのが難しい。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/30(月) 18:45:55 

    人が曖昧な表現で話してても理解できるのにそれが一切説明できません
    3回ぐらい人に説明しないと頭が整理できないので、最初は「あの〜あれ、あれのあのやつ!なんだっけ(笑)あれで、こうやって〜」って言ってるレベルでアウトプット下手。
    もちろん絵も下手です。模写はそんなに悪くないと思うんだけど、思い出して描く系は無理。
    物の名前を覚えないのが一番ダメな部分なんだけどねぇ

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/30(月) 18:51:08 

    >>53
    そう?このコメントよくわかるけど?
    主の対策
    対策に対する結果
    その感想
    私は簡潔で上手だと思うよ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/30(月) 19:36:56 

    話し方教室のスタッフやってました。
    いきなり話し出すんではなくて、メモに要点をまとめて起承転結を意識して話すといいですよ。
    あと、一文を短く区切って話すと分かりやすいと思います。
    例です。

    昨日展示会でA社の山田さんに会ったんですよ~。専務と来てました。
    それで、見積が欲しいって言われちゃって、しかも明日までなんですよ~
    それで、申し訳ないんですが、急ぎでチェックして欲しいです。お忙しいのにすみません。

    昨日A社の山田さんから見積の依頼がありました。今日中には欲しいとのことです。
    お忙しいとは思いますが、至急チェックしていただけますか?

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2020/11/30(月) 19:48:58 

    他にも書いてる人居るけど、事実と意見を分けて伝えたほうがいいよ。
    こんなことがあって、自分はこう思うんですけどっていうのを混ぜて伝えちゃうと、相手は何が事実でどこからどこまでがあなたの意見なのかわかりにくいかなと思う

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/30(月) 19:49:32 

    >>14
    私もガルちゃんで練習してるよ。
    みんなひと言で的を得たコメントや面白いコメントが出来て、すごいなーと思う。
    私はこんな感じで、どうしても長々とした文になってしまう…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/30(月) 19:52:21 

    私も仕事だと説明出来るんだけど、プライベートだと途端にダメ。頭まっ白になって、気付いたら相当外れた所に着地してる。で自己嫌悪。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/30(月) 19:55:42 

    >>53
    読書メーター私も使ってます。

    (例)「シンガポールで起きた株騒動」のようなコメントにもイイねが貰えるので、マッチングアプリの側面もあるのでは?と疑っています(笑)

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/30(月) 20:04:58 

    説明者より受け手に理解力に問題がある場合もあるから、思い詰めないでね。

    私は、今の説明で理解できないんですか?と違う課の部長に言ったことがある。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/30(月) 20:25:23 

    アウトプットってなにも知識だけではないのよ。

    見た目や自己プロデュースもアウトプットなの。
    それがうまく出来ないのって、わりと精神壊れてる事多いんだよ。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2020/11/30(月) 20:27:12 

    >>71
    ざっくりいえば、人間関係の構築もアウトプットの一貫だよね。

    外部との関わりをとれてないのって、割りと致命的ダメージを人生で受けると思う

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2020/11/30(月) 20:47:56 

    子どもが発達障害です。
    言葉のアウトプットが苦手なのは学習障害の一種かもしれないので、大学生なら大学のカウンセリング、社会人なら役所や保健所などに相談してみてはどうでしょうか。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/30(月) 22:53:25 

    説明下手&あがり症で人前で話すのが大嫌いです。

    話し方教室にも通っていたことがありますが、苦手克服まではできませんでした。

    最近は、これも個性だと思って苦手なままで良いかなと諦めています。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/30(月) 23:23:46 

    >>1
    この文章読む限り、特に問題は感じないけど、人前で喋るのが苦手ってこと?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/30(月) 23:49:33 

    >インプット(知識を頭に入れること)は人並みにはできますが

    暗記することと
    理解することは全然別だと思うの

    完全に理解していないから説明できないのじゃないの?

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2020/12/01(火) 00:22:21 

    話に脈絡がないし
    自分で言ってて意味わからなくなるときある。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/01(火) 02:51:45 

    説明する相手に理解力があるかどうかにもよる。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/01(火) 18:24:28 

    >>1
    私も全く一緒。
    ほんとどうにかしたいよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。