ガールズちゃんねる

“天才”松丸亮吾を作り上げた母がスゴかった…成績悪くても子供を責めず、まずは「自分の手法から」

209コメント2020/11/26(木) 12:44

  • 1. 匿名 2020/11/24(火) 15:22:33 

    “天才”松丸亮吾を作り上げた母がスゴかった…成績悪くても子供を責めず、まずは「自分の手法から」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    “天才”松丸亮吾を作り上げた母がスゴかった…成績悪くても子供を責めず、まずは「自分の手法から」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    “ナゾトキ”タレントの松丸亮吾(24)が23日放送の日本テレビ系「人生が変わる1分間の深イイ話」(後9・00)に出演。



    「うちの子供ができないんだとしたら、自分のやり方が悪い。自分の教え方が良くないから、まず自分の手法から見直してみよう」といった考え方で、まずは自分のことを戒めていたそうだ。

    松丸が母から受けた教育方法は「僕がテストで間違った所をスクラップにして貼ってくれて、それを僕が解き直す」というもの。これは松丸の負けず嫌いな性格を利用したもので、松丸は「(間違った所を)ノートにまとめてくれると、スゴくやる気になってました」と母に感謝の言葉を贈っていた。

    +356

    -22

  • 2. 匿名 2020/11/24(火) 15:23:10 

    お母さん大変だったね…
    お疲れ様です

    +881

    -8

  • 3. 匿名 2020/11/24(火) 15:23:18 

    この人なんか苦手

    +271

    -203

  • 4. 匿名 2020/11/24(火) 15:23:32 

    RIZIN出てほしい

    +6

    -33

  • 5. 匿名 2020/11/24(火) 15:23:35 

    お母さん教育熱心だね

    +511

    -6

  • 6. 匿名 2020/11/24(火) 15:24:06 

    彼の地頭も良かったんだろう

    +850

    -2

  • 7. 匿名 2020/11/24(火) 15:24:10 

    優秀な子のお母さんも、大体優秀だよね。

    +807

    -3

  • 8. 匿名 2020/11/24(火) 15:24:10 

    >>1
    これは、何歳からこれを繰り返していたんだろう

    小学生低学年からするべきなのかな

    +257

    -3

  • 9. 匿名 2020/11/24(火) 15:24:22 

    DaiGoにもしたのかな?

    +158

    -2

  • 10. 匿名 2020/11/24(火) 15:24:28 

    お母さんに今の活躍を見せてあげたかったね。

    +336

    -3

  • 11. 匿名 2020/11/24(火) 15:24:42 

    兄より性格良さそう

    +343

    -4

  • 12. 匿名 2020/11/24(火) 15:25:21 

    今の活躍お母さん見ることできてたら喜んでただろうなぁ

    +262

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/24(火) 15:25:39 

    お母様、早い歳に亡くなられてるよね

    +318

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/24(火) 15:26:04 

    ここにいる人はそれ以前のもんだいだから

    容姿の批判、行動のあげあしとり、言葉狩り、誹謗中傷。

    +12

    -24

  • 15. 匿名 2020/11/24(火) 15:26:28 

    当たり前なんだろうけど、結局手をかけてあげることが大事なんだよね。優秀な子の親はやっぱりみんな手間隙かけて育ててる。

    +536

    -10

  • 16. 匿名 2020/11/24(火) 15:27:59 

    親の掛けた時間だけ子供の才能が伸びるってホントなんだろうなあ
    もちろん親の希望じゃなく、子供がしようとすることについてであって

    +155

    -14

  • 17. 匿名 2020/11/24(火) 15:28:43 

    学年で下から3番目だったのに、亡きお母さんの「もう少し頑張れたら亮吾が大学に行く姿が見たい(ちょっと違うかも😅)」って書き残しを見て猛勉強し東大へ…

    単純にすごいと思った

    +520

    -5

  • 18. 匿名 2020/11/24(火) 15:28:53 

    小田和正の歌に泣けた😢

    +87

    -4

  • 19. 匿名 2020/11/24(火) 15:29:03 

    環境って重要だよね、地頭の良さもあるんだろうけどそれも環境次第じゃ発揮されないし

    +165

    -3

  • 20. 匿名 2020/11/24(火) 15:29:05 

    高校生の息子の勉強までちゃんと把握してたよね。
    わたしゃ塾のお金出すだけよ…

    +264

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/24(火) 15:30:13 

    やっぱり母親って大事だよね
    いま母親なんだけど、こんないい母親になれる自信ない

    +288

    -2

  • 22. 匿名 2020/11/24(火) 15:30:31 

    両親の地頭が8割。

    +233

    -2

  • 23. 匿名 2020/11/24(火) 15:30:56 

    兄弟みんな優秀なんだっけ?ダイゴは慶應だよね

    +141

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/24(火) 15:32:10 

    >>20
    そう、これできるのすごいよね。
    小学生なら余裕、中学生ならなんとか、高校生に教えるのは厳しい💦確か嵐の櫻井くんも高校時代お母さんが勉強付き合ったことあるとか。

    +172

    -4

  • 25. 匿名 2020/11/24(火) 15:32:59 

    子供みんな東大に入れた教育評論家みたいな人も子供達の勉強関連すべて把握してたよね

    +198

    -2

  • 26. 匿名 2020/11/24(火) 15:33:24 

    優秀な兄弟だよね
    あと兄弟揃ってお母さんのこと好きで猫も好き

    +145

    -4

  • 27. 匿名 2020/11/24(火) 15:33:26 

    いやある程度親の努力で伸ばせると思うよ
    コツコツ習慣づけしたり、責めないでやらせるのはほんとに大切。
    良いお母さんで幸せだわ

    +111

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/24(火) 15:33:56 

    >>7
    知性は母親由来らしいからね

    +61

    -25

  • 29. 匿名 2020/11/24(火) 15:34:01 

    長男だけ闇を感じる
    長男だからってプレッシャーすごかったのかな

    +85

    -6

  • 30. 匿名 2020/11/24(火) 15:34:27 

    お母さんに勉強しなさいって言われた事ないって言ってたね
    私も言われた事ないけど、本当に勉強しなかったから見事アホになったわw

    +211

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/24(火) 15:34:34 

    お母さんも賢いよね
    4人も育ててたら因数分解なんて忘れちゃうと思った
    子供の言うことに「それ因数分解じゃん」って理解できる?

    +177

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/24(火) 15:34:38 

    >>17
    でも開成の中のビリの方だから
    開成受かるだけ、勉強は出来たのだと思う

    +383

    -9

  • 33. 匿名 2020/11/24(火) 15:34:43 

    >>6
    遺伝だよね、スクラップしようって発想がないもん私には。ごめんよ息子🙏

    +193

    -3

  • 34. 匿名 2020/11/24(火) 15:34:57 

    勉強しなさい!だけじゃダメってことだよね。
    でも家事して仕事して、子どもの勉強まで見る気力体力はないわ

    +74

    -1

  • 35. 匿名 2020/11/24(火) 15:35:20 

    優秀だけど兄は性格がひん曲がってる。いい大学でても性格までは教育できない。

    +45

    -7

  • 36. 匿名 2020/11/24(火) 15:35:30 

    >>28
    そうではなくて、子どもと一緒にいる時間が多いからだよ。なので普段の考え方や行動の影響がとても大きい。

    +98

    -1

  • 37. 匿名 2020/11/24(火) 15:35:32 

    >>6
    そうだけど、それを理由にしてやらない親も多いよね
    やってあげたら、その子なりにある程度伸びると思うよ

    +122

    -4

  • 38. 匿名 2020/11/24(火) 15:36:27 

    お母さんもすごいしそれに応える子供もすごい

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/24(火) 15:37:14 

    この方のお母さんを否定する気はないけど、友人もこれしてる(親側)
    中3の息子に…今日はこのプリント解いて、このワークのここやって、採点して…ってやり過ぎてる気がする
    親無しでは勉強できないのか?って思ったんだよね
    結果が出てるから友人ももっともっとってやるようになって、子供の勉強のプリント作りとかで1日終わるみたい


    +6

    -33

  • 40. 匿名 2020/11/24(火) 15:38:15 

    >>10
    本当ですね。
    反抗期と母親の闘病が重なってしまって、松丸くんが素直になれなかったこと、母親は調子が良くて家に戻ってきたと勘違いしていたことを悔いている。ってコメントを聞いて、お母さんが亡くなった時のショックはかなり大きかっただろうなと思いました。
    その後東大に合格して、会社を立ち上げるなんて、松丸くん立派ですよね。

    +392

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/24(火) 15:38:42 

    兄のDaiGoも母親のことよく語ってるから、さぞ素敵なお母様だったんでしょうね

    +129

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/24(火) 15:39:26 

    お母さん、今の活躍見たかっただろうね。なんなら東大合格前に亡くなっちゃったんだもんね。
    それにしても、大学生になった姿が見たいって言う日記見て、東大合格しちゃうってもはや地頭が違うよね。

    +176

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/24(火) 15:39:36 

    >>3
    目がギョロっとして歯が出てる😖💥国分太一って人もそうだけどこういう顔嫌い!昔働いていた工場の嫌な上司(男)もこういう顔

    +11

    -59

  • 44. 匿名 2020/11/24(火) 15:39:44 

    >>34
    子供の資質によるからまぁ子ども次第かも。
    我が家は勉強に関しては親の手助けほぼなかったけど親が学者だったから普段の会話から日本の歴史や政治の話がよく出てきたのと本だらけだったのもあって何かを知ること自体に興味があったような気がする。たぶん。
    何かに興味を持って取り組めるベースを最低限作れたらいいんじゃないかな?

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/24(火) 15:40:02 

    >>18
    ぜんぶ、お母さんの言葉に聞こえたよね
    素敵なお母さんだったんだね、、

    +59

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/24(火) 15:40:12 

    頭が悪い人って
    すぐ人や周りの環境のせいにするんだよね

    +74

    -8

  • 47. 匿名 2020/11/24(火) 15:43:10 

    頭脳は母からの遺伝が強いらしいから彼の母親も地頭良いんだろうね

    +32

    -3

  • 48. 匿名 2020/11/24(火) 15:43:12 

    >>32
    麻布だよ!

    +91

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/24(火) 15:43:18 

    >>46
    成長しない人ってほんとそう。
    年だけ食って、ずっとそこに立ち止まったまま。素直で前向きな人がどれだけ素晴らしいか、、

    +34

    -3

  • 50. 匿名 2020/11/24(火) 15:43:23 

    >>6
    東大理3出の上司の娘は慶應医学部。
    やっぱ遺伝て関係あるよなー、と思ったわ

    +130

    -2

  • 51. 匿名 2020/11/24(火) 15:45:12 

    教育熱心だけど、勉強しろ!と言わないのすごい

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/24(火) 15:45:43 

    長男でメンタリストのDaiGo(34)を筆頭に、プログラマー、調香師、謎解きクリエイターと、まさに個性派&天才揃いとなっている。

    天才とは無縁な職業並べてる事を記者も分かってて
    個性派&って付けたんだろうね
    これで、天才育てたと言うのは無理がありすぎる

    +10

    -8

  • 53. 匿名 2020/11/24(火) 15:46:25 

    >>17
    麻布の下から3番目だからレベルが違うよ。

    +164

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/24(火) 15:46:37 

    >>10
    結局お母さんは子どもたちに教育を残せたんだなぁと思う。

    +174

    -1

  • 55. 匿名 2020/11/24(火) 15:47:00 

    親の影響ほんとに大きいなと思う
    子どもが勉強好きになるかならないかは親がいかに環境を整えてあげるかにかかってる
    1人の人間をどうせ育てるなら、東大京大に入らなくてもいいから学校を出ても知的好奇心を失わず一生勉強を続ける子にしたいよね

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/24(火) 15:47:28 

    >>1
    >間違った所をスクラップにして貼ってくれて、それを僕が解き直す

    こんな当たり前なことドヤ顔で言われましても

    +5

    -33

  • 57. 匿名 2020/11/24(火) 15:47:44 

    負けず嫌いな性格を利用したもので、ってとこがミソだから皆が皆これをすればいいってことでもないよね。
    本人のやる気がある程度見られないと周りがいくら環境整えても仕方ない。

    +44

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/24(火) 15:47:55 

    >>46
    そう!これ見て私もやってみよう!って素直に実践する人が伸びるんだと思う。
    100できないと思うけど、10でも20でも取り入れたら子供の底上げになるやん

    それを繰り返していく人が強いよね

    +67

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/24(火) 15:47:57 

    子育てルールの一つに、ふんぱつさせるっていうのがあったけどどういうことだろうって思った。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/24(火) 15:48:28 

    >>15
    専業主婦叩きにはマイナスだろうけど、東大生の親は子供が小学生の頃、専業主婦やパートが多いよ。
    子供にかける時間がすごくて働けない。

    +163

    -4

  • 61. 匿名 2020/11/24(火) 15:49:21 

    >>56
    当たり前のことを毎日やるのが難しいんじゃない
    英語毎日勉強したら誰でもできるようになる、それ自体は当たり前だけど、できない人ばっかりでしょ

    +48

    -1

  • 62. 匿名 2020/11/24(火) 15:50:03 

    >>39
    うちの弟がこれです。その後反抗期になって言うことを聞かなくなり、いざ自分の力だけで勉強しようとすると何をすれば良いかわからなくて空回りしてるように見えます。浪人してます。

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2020/11/24(火) 15:50:29 

    >>45
    遺言が歌っていいな、素敵なお母様だなって思った!

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2020/11/24(火) 15:51:08 

    >>3
    この人より兄のダイゴ?ひさびさに見たけどなんかちょっと気持ち悪く感じた…

    +113

    -3

  • 65. 匿名 2020/11/24(火) 15:51:56 

    >>15
    エジソン思い出した。元教師の母親が学校辞めさせたあと自分で教えてたらしい。

    +72

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/24(火) 15:52:28 

    >>15
    手間かけて叱責したり
    向いてないことを強要すると返って良くないけどね

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/24(火) 15:52:50 

    ケアレスミスをなくす方法を教えて下さい。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/24(火) 15:53:38 

    >>7
    失礼だけど子供がちょっと…みたいな所は大抵親も残念

    +71

    -2

  • 69. 匿名 2020/11/24(火) 15:54:05 

    兄が苦手だからこの人のこともあんまり好意的に見られない

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/24(火) 15:56:38 

    >>52
    正直言って胡散臭い人もいるからね…

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/24(火) 15:56:53 

    >>1
    これをやったら誰でも東大に入れるというわけでもないから。
    お父さんの雰囲気見てもよくわかるよ。夫婦は合わせ鏡。亡くなったお母さんもそういう人なのだろう。

    +7

    -8

  • 72. 匿名 2020/11/24(火) 15:57:34 

    >>29
    長男だからって育った人はあんな感じにならないよ
    むしろ中間子系

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/24(火) 15:58:31 

    「うちの子供ができないんだとしたら、自分のやり方が悪い。自分の教え方が良くないから、まず自分の手法から見直してみよう」

    叱って草むしりさせてばっかりの野比玉子に聞かせたいよ。

    +60

    -3

  • 74. 匿名 2020/11/24(火) 15:58:31 

    >>15
    大体の親が投げ出すような事をずーっと一緒にやってあげてるよね。忙しいからー専業じゃないからーいい加減にしなさいって怒鳴ってる親の元では絶対天才って生まれなさそう。

    +94

    -2

  • 75. 匿名 2020/11/24(火) 15:58:43 

    >>60
    東大生の親は高所得だからね。

    +81

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/24(火) 16:00:14 

    >>47
    薬剤師さんだし頭いいと思うよ

    +20

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/24(火) 16:00:21 

    末期でもう手の施しようが無いから自宅に帰ってきたのを「良くなったから帰ってきた」と勘違いして殆ど顔も見に行かなかった…ありがとうもごめんも伝えれてない…

    って言ってるの見てありがとうやごめんはちゃんとその時に伝えないといけないと思った

    +62

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/24(火) 16:00:28 

    >>67
    ケアレスミスがうっかりではなく、軽い発達障害系だと直せないよ。ひたすらミスしないように勉強をコツコツやるしかない。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/24(火) 16:00:55 

    >>29
    子供の頃いじめにあって捻くれたらしい

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/24(火) 16:02:47 

    お母さんは勉強の仕方をわかってるよね
    うちの母親は授業聞いてたら理解出来て家で勉強しないで高得点取ってたタイプだから私がテストの点悪くても『授業聞いてたらわかるでしょ』って感じのことしか言われなかったな
    勉強の仕方がわからないまま大人になったよ

    +50

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/24(火) 16:04:50 

    >>67
    パターンを理解してパターン化してることに関しては防ぐように練習していく。パターン化してないケアレスミスは起こっても仕方ないけど練習済のことについてはしっかりと点につなげるように。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/24(火) 16:05:26 

    >>36
    そうなんだ。
    私は選択子ナシなんだけど、甥っ子が小学生位からどんどん義姉に似て知性も微妙になってきて、残念。まあ所詮は他所の子だけどさ。

    +1

    -17

  • 83. 匿名 2020/11/24(火) 16:05:32 

    >>46
    でも幼少期の環境はかなり学力に影響すると思う
    このお母さんが働きかけなければ、この人も東大には行ってなかったかも

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2020/11/24(火) 16:06:07 

    >>41
    小学校6年間イジメられてたけどお母さんを馬鹿にされてついにキレてしまったとかお母さんが亡くなった時週刊誌にアレコレ書いた記者が許せないって怒ってるもんね。マスコミやアンチ攻撃しがちなのはここ由来だろうな。

    +73

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/24(火) 16:10:00 

    やっぱりメンタルの部分が大事だと思う
    何事も心次第でやる気になるかならないか変わる
    お母さんは教え方、共感力が優れていたんだと思う
    分からないところをノートにまとめてくれたり愛情が素晴らしい
    自発的にやろうと思わないと勉強なんてしても身にならないから、勉強しなさいと言わなかったんだろう

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/24(火) 16:10:11 

    >>56
    あなたにとって「当たり前なこと」だからって
    「こんな当たり前なことドヤ顔で言われましても」ってドヤ顔で書き込まなくてもいいよ。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/24(火) 16:10:18 

    佐藤ママもアグネスチャンもとことん子供に付き合ってた話してたな。料理中質問されたら、火を消して子供の質問に答えたり一緒に調べたりしたって話聞いて、私にはできないと思ってしまった。

    +46

    -1

  • 88. 匿名 2020/11/24(火) 16:11:15 

    >>30
    うちの旦那も言われたことないけど、見事にお勉強できないw
    部活でいい成績取ってなかったら高校も大学も行けなかっただろう…
    私もお勉強全くダメだし、子どもの成績は期待しちゃいけないな。
    せめて人並みの生活をしてくれればいいかな。

    +9

    -2

  • 89. 匿名 2020/11/24(火) 16:11:18 

    >>17
    頭の良い学校の下から3番目って、
    世間からしたらトップだよ。

    +199

    -1

  • 90. 匿名 2020/11/24(火) 16:12:07 

    >>60
    これからは東大卒の共働きの子供が増えるとも言われてるけど

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/11/24(火) 16:12:13 

    >>8
    多分幼い頃のほうがより重要だから低学年か学習はじめた最初からじゃない?

    +77

    -3

  • 92. 匿名 2020/11/24(火) 16:13:52 

    >>39
    その子が塾に行ってるならやりすぎの気がするけど、塾に行ったなかったらそれぐらいやってあげないと普通のレベルの中3は間違ったやり方するとおもう。

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/24(火) 16:17:07 

    >>90
    これからは同等婚がふえると思う。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/24(火) 16:18:29 

    この方法進研ゼミのタブレットで
    勝手にやってくれてるわ。説明も動画
    で分かりやすいし助かる。あれを
    自分でやってるお母さん尊敬します。

    +2

    -4

  • 95. 匿名 2020/11/24(火) 16:18:42 

    お母さんも凄いけど、お金持ちだから兄弟いてもNのバッグの塾とか行けるんだよね。ウチはお金なくてその塾諦めたわ。

    +17

    -1

  • 96. 匿名 2020/11/24(火) 16:19:13 

    >>87
    東大とか天才秀才の子の親って超おっとりでずっと子供と一緒にやってました系か自らが知的好奇心旺盛な人ばっかりだよね。セカセカイライラや目先の事ばかり系は本当いない。

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/24(火) 16:19:34 

    いくら頭が良くてもDaiGoはなんか好きになれないわ

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2020/11/24(火) 16:19:35 

    >>39
    それある程度教えるのに長けた人じゃないと無理だと思う。学生時代家庭教師やってたとか。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/24(火) 16:20:35 

    >>78
    じゃあ発達障害によるケアレスミスとただのケアレスミスの見分け方について教えて下さい。

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2020/11/24(火) 16:20:57 

    うちの小4男子、テストで合格点(80点)取ったら大満足で、間違ったところをやり直すのが大事だからともう一度家でやらせようとしても、「もう過去は振り返りたくない」とか言う。

    +33

    -1

  • 101. 匿名 2020/11/24(火) 16:21:48 

    >>36
    それなんだよ。
    なのに、脳の能力自体が母親の遺伝って考えてる人いまだにいるね…
    なんで、わからないんだろう。

    +8

    -5

  • 102. 匿名 2020/11/24(火) 16:22:45 

    松丸四兄弟
    長男が慶應理工
    次男が慶應中退
    三男が慶應薬学
    四男が東大工学

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/24(火) 16:25:25 

    結婚して俺の母親は~俺の母親は~って言わなきゃ無害

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/24(火) 16:26:17 

    >>7
    親の地頭良いんだろうね。
    地頭良いとスクラップなんてささっとなんなくこなせそう!

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2020/11/24(火) 16:26:43 

    >>68
    あれ?
    ウチは子供がしっかりしてて、私はダメ人間なんだけどな。
    それはないような。。。
    トンビが鷹を産むときもあります!!

    +0

    -12

  • 106. 匿名 2020/11/24(火) 16:30:01 

    >>39
    中学はギリギリかなあ、高校受験まで親が付き合えるなら勉強教えても素直に聞いてくれるかもしれないけど、高校は塾とか、勉強教わるのは他人の方がいい気がする。親子の仲がよいのはいいけど、思春期に近づきすぎてるのは依存に傾きそう。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/24(火) 16:30:04 

    >>103
    結婚以前にこの人、童顔とオタク度が災いして今でも童貞拗らせ君

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2020/11/24(火) 16:30:18 

    >>100
    やべー。
    カッコイイwww

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/24(火) 16:32:43 

    メンタリストDAIGOのお母さんでもある?

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2020/11/24(火) 16:32:58 

    >>15
    勉強しろ!だけで怒られて育った。

    なんで勉強したほうがいいかとか、なんでここ間違えたとか、親が一緒になって考えてくれるなんて稀で本当にありがたいことだよね。

    スクラップまではわからないけど、せめて勉強する習慣がつくように一緒に宿題するとかいう時間は親にも必要だと思う。それが塾にやってもらう、とかも考えとしてはあると思うけど、全て塾や学校任せというのも違うと思う。
    難しいけど…

    日本って忙しすぎると思う。働け働けで、家族の時間が少なくないかな。

    +108

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/24(火) 16:33:57 

    >>109
    兄弟だからね。
    男子四人…パワフルママさんだなぁ

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/24(火) 16:34:03 

    >>102
    頭の良さも勿論の事、学費払えるのも凄い

    +55

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/24(火) 16:34:30 

    >>101
    でも知能は母親から遺伝するって研究結果出てるよね。
    知能に関しては、遺伝と環境の割合が半分半分くらいだけど、その遺伝の大部分は母親からの遺伝だと。

    +30

    -3

  • 114. 匿名 2020/11/24(火) 16:37:05 

    兄弟揃って慶応と東大卒ってすごいよね
    本人の努力もあるけど、きっとご両親も頭良いんだろうな
    DNAには敵わない

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/24(火) 16:38:24 

    三男さんも慶應の薬学部出て薬剤師免許取ったのに、
    調香師やりながらインディーズバンドのドラマーって、
    ちょっと変わってる

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/24(火) 16:39:00 

    両親ともキャリア官僚だった。
    すごく忙しくて、でもそのせいで寂しい思いしてた時に、たまたま国会議員の有名な方が実家に来て、偶然出くわした時に、お父さんお母さんには本当に仕事上で教えられる事ばかりです。日々助けられてます。みたいな事をいってくれた。
    その時、光がパッとさしたと言うか、そうか、国のために働いてるんだ、私も頑張ろうと思ったよ。第三者を通してでも、何かのきっかけで、子供ってすごく前向きになると思う。
    中等部だったけど、すごく救われた。こんな子供にもきちんと挨拶してくれて、かんどうしたよ。


    +63

    -6

  • 117. 匿名 2020/11/24(火) 16:39:35 

    >>48
    児島だよ、みたい(笑)

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/24(火) 16:41:02 

    兄弟みんなにそうだったのかね??

    でもダイゴと松丸くん比べたら、松丸くんのが可愛げあるから手をかけやすいかもね。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2020/11/24(火) 16:41:15 

    >>60
    時代じゃないの?
    今の20歳の学生ですら、親は50前後。
    その時代は優秀かおバカに関わらず、
    専業主婦ばかりだったんじゃない?

    +37

    -4

  • 120. 匿名 2020/11/24(火) 16:41:17 

    >>71
    負けず嫌いな性格を利用したもので…
    子どもの性格を理解し1番合った方法を探し出して見つける事が凄いって話じゃない?
    この方法で東大行けるって話はしてないよ

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/24(火) 16:42:27 

    失礼だけど、この人童貞なのかな?
    だとしたら最高に萌える!

    +0

    -8

  • 122. 匿名 2020/11/24(火) 16:43:11 

    四人男って、家の中戦争だよ()

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/24(火) 16:43:31 

    >>36
    いや両方だよ

    母親の知性と教養、指導も大切だけど、なにより必要なのは親のアドバイスを素直に受けとめて実行する子供であること

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/24(火) 16:44:30 

    賢い息子だもんなぁ
    うちの知的ボーダーじゃ休日18時間以上勉強させたって5教科240点しかいかなくてもうため息しか出ない

    +0

    -5

  • 125. 匿名 2020/11/24(火) 16:45:24 

    >>121
    以前DaiGoがYouTubeチャンネルで暴露してるよ。
    本人も遠回しに認めている

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/24(火) 16:45:32 

    >>3
    頭良くて顔も性格もタレント向きなのはわかるんだけど、
    YouTubeで猫、ファーストテイク風にして歌ってたのは流石に少し引いた。最近芸能人きどってきてる感じがする。

    +39

    -9

  • 127. 匿名 2020/11/24(火) 16:45:43 

    男の子4人生んで育てるだけでも大変なのに、全員高学歴ってすごいよね。
    やっぱり、真剣に向き合って、寄り添えるってなかなか難しい。たいていは、塾に任せちゃうよね。

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/24(火) 16:47:15 

    >>6
    地頭って確かに1番大切だと思うけど、その力を発揮させてあげられるか無駄にするかは親も重要だよね

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/24(火) 16:49:22 

    >>118
    ダイゴも母親大好きみたいだし、分け隔て無く接してきたんじゃない?
    他人から見た可愛げと親から見た可愛げは違うし

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/24(火) 16:49:56 

    >>121
    本人出演のグノシーラジオで認めてた。
    彼女いたけど一度もそうならなかったって。
    思春期に母親亡くしたコンプかもしれないね。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/24(火) 16:49:57 

    >>11
    成績のよさより性格のよさを褒めてあげてほしいよね

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/24(火) 16:51:07 

    >>9
    メンタリストと兄弟なの💦知らなかった!

    +51

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/24(火) 16:51:34 

    >>126
    一応カテゴリーはタレントだよ。

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2020/11/24(火) 16:52:25 

    アイツいま何してる?で小学生のときの親友の女の子と再会して、彼女が「恋人より大事な親友」といってて、それ将来できるカノジョにとっていちばん困るやつやん・・・とおもった

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/24(火) 16:53:02 

    DaiGoは別の意味で拗らせているからなー

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/24(火) 16:54:59 

    >>124
    18時間っていうのは実際の話?それとも仮定?
    知的ボーダーだと分かっているなら無理に長時間勉強させずに他に伸ばせるところ見つけてあげた方が良いんじゃない…?
    知的ボーダーの子に18時間勉強させるのは流石に可哀想だわ…

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/24(火) 16:56:59 

    Twitterのこの画像が衝撃的だった。
    “天才”松丸亮吾を作り上げた母がスゴかった…成績悪くても子供を責めず、まずは「自分の手法から」

    +25

    -1

  • 138. 匿名 2020/11/24(火) 16:59:20 

    >>37
    わかる。家でも目をかけ、手間をかけてあげるのは大事だとは思いつつこれがなかなか出来ないんだな~…💦

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/24(火) 17:00:08 

    >>129
    そうなんですね〜
    確かに兄弟仲も良さげですしね。

    子供も個性がある中、平等に愛情かけられるって簡単なようで難しいので、素敵なお母さんだったんですね。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/24(火) 17:01:20 

    確か地頭の良さは母親からの遺伝が大きいんだよね
    教育熱心で教育上手のお母さんだし息子ももともと優秀なところは受け継いでそう

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/24(火) 17:02:58 

    >>7
    確かお母さん、薬剤師だったよね。元々頭いいんだよ。

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/24(火) 17:06:17 

    >>1
    親から見て、「あ、この子はけっこできるな」って分かると、その子が間違えてもイライラせず余裕もって対応できるんだよね。

    「うちの子できないわー」って子だと、間違えるたびにイライラする。

    +25

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/24(火) 17:08:23 

    確かに可愛いんだけど、兄貴に比べて圧倒的に色気が足りない
    “天才”松丸亮吾を作り上げた母がスゴかった…成績悪くても子供を責めず、まずは「自分の手法から」

    +2

    -8

  • 144. 匿名 2020/11/24(火) 17:08:58 

    >>39
    勉強のやり方を教えているようなものだから、そのうち1人で出来るようになるよ。習慣にもなってくるし。なんにもやらない親の子はなんにもやらないでやり方もわからないで終わるよ。

    自分1人でやれてるように見える子も、家にいっぱい本があったりお母さんが自分の勉強をしていたりしているからね。ゼロから自分でやれる子なんて稀。

    +19

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/24(火) 17:09:25 

    この人が学生時代に作ったって言う劇の台本さ、レッドシアターのネタじゃなかった??

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/24(火) 17:13:25 

    >>39
    でも塾に通っていれば塾が今日はここ、次までにここまでってスケジュール組むから、親がそれをやったから悪影響ってことはないと思う。なんなら時間も有意義に使えるし お金もかからない。

    +14

    -2

  • 147. 匿名 2020/11/24(火) 17:13:49 

    >>77
    見てなかったんだけど、これ誰かその勘違いを正してくれる人はいなかったの?
    何で帰ってくるか家族内でうまく共有されなかったのかな…みんな気持ちの上でもいつもの調子じゃないから抜け落ちちゃったとか?
    せつないね

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:07 

    >>127
    DaiGoのYouTubeに寄ると 2番目か3番目の弟は高卒みたい。でも新たなネットのシステムを作ってしまうくらいスゴい人みたい。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:13 

    >>39
    親にそれだけバックアップしてして貰えば成績が上がるのは中学生まで。大学受験だとそのやり方は通じないよ。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:33 

    >>8
    母親じゃなくて申し訳ないんだけど、教員で4年生担任してたときにテストや提出物の間違いを全部チェックしてもう一度解かせたり、基礎をしっかりやらせたりしたら、他のクラスよりも全部の教科で2〜4点くらい平均が上がったよ。
    家で勉強見てもらってなくて点数低かった子も勉強するようになって点数が良くなったから、低学年のうちからやらせていれば学習習慣もしっかりついて効果あると思う!
    小さいうちの方が母親が自分を見てくれてるってだけでも嬉しくて頑張れるし!

    +120

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:47 

    >>17
    ちょっと違うけどビリギャルの人も同じだよね。

    ビリって言っても元々優秀で、上位校でビリだった。

    知り合いで熱心にこの類の本読んで、うちのアホな子だって自信をつけてやり方さえ変えればって希望を持っていたけど、結局Fラン落っこちて浪人してどこも大学行けずに、ゲームの専門行ってる。

    +65

    -5

  • 152. 匿名 2020/11/24(火) 17:27:45 

    手をかけてあげた方が伸びるのかもしれないと思うようになった。昔は過保護だとか自分で何も出来なくなるとか思っていたけど、そんな事ないよね。やり方間違えたらマイナスだと思うけどさ。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/24(火) 17:34:29 

    >>95
    高学歴は教育費にお金をかけられるものね。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/24(火) 17:36:29 

    >>152
    その手の掛け方を間違えたら大変な事になるよ。
    賢い親限定だよ

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2020/11/24(火) 17:37:52 

    >>147
    横だけど、
    ちょうどすごい反抗期でほぼ話してなかったって言ってたから、反抗期で近寄らないと思ったのかな?
    周りもお母さんもう少し持つと思って様子見てたらあっという間に旅立たれたのか…
    それにしても3人もお兄ちゃんいてパパもいたのに…
    とは思っちゃった

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/24(火) 17:38:50 

    松丸と言う苗字は全国的には少ないの?
    千葉県では割と見かける

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/24(火) 17:45:05 

    >>4は、誰と勘違いしてるんだろ?

    すごく考えたけど分からなかった

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/24(火) 17:55:18 

    >>35
    頭も悪くて性格も悪いよりマシなような

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/24(火) 18:00:33 

    >>154
    中途半端な親ほど変なことをしがち

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/24(火) 18:02:08 

    >>8
    素晴らしい先生だ!
    地味に、解き直しが1番大事ですよね!

    +79

    -1

  • 161. 匿名 2020/11/24(火) 18:08:28 

    お母さんには敬服するけど、いまゲーム三昧なんでしょ?
    自然界にない音に囲まれ過ぎて、誰もが身の危険を感じる作られた異音の目覚ましに全く反応せず起きなかった。
    最近テレビ見てて目の下のくまも気になるし。
    将来が心配。

    +0

    -5

  • 162. 匿名 2020/11/24(火) 18:35:32 

    >>32
    麻布じゃなかった?

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/24(火) 18:35:59 

    なんかお母様、すごい。偉大だわ。男の子四人!

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/24(火) 18:42:14 

    >>6
    お母さん薬剤師だったって言ってたから賢い方なんだろうね。
    兄弟4人?全員高学歴だよね

    +53

    -1

  • 165. 匿名 2020/11/24(火) 18:46:41 

    >>148
    高卒って言っても大学中退みたいだし、ある程度はいい大学通ってたんだろうな

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2020/11/24(火) 18:47:57 

    >>100
    「じゃ誕生日も過去のことだから要らないね」って言ったら間違ったところ勉強してくれるかな?

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/24(火) 18:47:59 

    >>11
    兄が彼のことを「弟は僕より頭が良くて性格が良いだけ」みたいな事言っていて笑ったよ。

    +103

    -2

  • 168. 匿名 2020/11/24(火) 19:01:56 

    それぞれ賢く育ったのも親として誇らしいだろうし、何しろTwitter見てると兄弟仲も良好。
    親として誇って旅立てたろうね。子どもも母を慕うってのも素敵だ。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/24(火) 19:04:58 

    >>119
    そうともいうけど、いまでも開成、筑駒、桜蔭、灘等の超難関中合格者の親は専業主婦率高いよ。中受終わってから、働く母はいる。

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/24(火) 19:17:37 

    >>11
    他の兄弟二人も人は良さそうだった

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/24(火) 19:36:00 

    >>9
    ダイゴって確か東大の出願忘れて受けられなかったかなんかで腹いせにボールペンで慶応受けて受かったんだよね。普通の勉強も出来る人。

    +58

    -3

  • 172. 匿名 2020/11/24(火) 19:39:58 

    >>102
    しかも一般人の中で見れば4人とも結構イケメンなんだよね。お父さんがかっこいい。

    +25

    -1

  • 173. 匿名 2020/11/24(火) 19:43:19 

    >>15
    一生懸命手間かけて教えてるけど、今ってやりすぎると毒親って言われるし、加減が難しい。

    元々 素直に言う通り入る子なら、イージーモードなのかね?

    +17

    -2

  • 174. 匿名 2020/11/24(火) 19:47:09 

    >>111
    4人育てた時点で十分尊敬できるよ

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/24(火) 19:51:10 

    >>15
    うちの場合はわからないとこ聞くと教えてくれるんだど、その説明がわからなくて答えを間違うと「なんでわからない!!!わからないことを説明しろ!」って延々と怒り出して、勉強どころじゃなくなるような母だったわ…
    もちろん、生み育ててもらった事だけで感謝しかないけど、こう言う話聞くと素直に羨ましいなぁと思う

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/24(火) 20:18:37 

    >>167

    兄嫌いだったけどちょっと好きになったわw

    +63

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/24(火) 20:50:57 

    >>6
    父親が学習院で母親が薬学部らしいね。
    元が違うわ

    +27

    -1

  • 178. 匿名 2020/11/24(火) 21:04:47 

    >>150
    家で勉強見てもらってなくて点数低かった子も勉強するようになって
    ↑え?小4で勉強なんかする?しなくても授業聞いてたら余裕で出来るよね。

    +1

    -25

  • 179. 匿名 2020/11/24(火) 21:14:46 

    >>100
    「ふぅ~っ!!カッコいい!そうだよね。過去の点数は気にしないで良いよ。未来に最高点取れるために
    苦手なところ克服しよーよ!」
    と、私なら言うな。

    +11

    -1

  • 180. 匿名 2020/11/24(火) 21:17:19 

    >>171
    腹いせじゃなくて、東大一本で出願したけど落ちちゃって、もう駄目かと思ってたら、お母さんが内緒で慶應も出願してて受かったって聞いたよ。
    どっちにしても頭いい。

    +74

    -1

  • 181. 匿名 2020/11/24(火) 21:29:48 

    >>65
    エジソンはヤバイ子だったから
    仕方なし。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/24(火) 21:35:14 

    >>46
    うんうん!私がいまダメなのは全部毒親のせいとかいってる友達いる。

    +1

    -7

  • 183. 匿名 2020/11/24(火) 21:57:50 

    >>182
    いや毒親はまた別じゃない?
    知らないと思うけど毒親の威力は普通の親よりひどいよ

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/24(火) 21:57:57 

    24時間テレビでなぜか美談にしてたけど、病気のお母さんを一度も見舞わなかったと知ってから、この人軽蔑してる
    癌って知らなかったって言ってたけど、母親が寝込んでたら心配で普通様子見に行くじゃん
    冷たすぎる

    +3

    -9

  • 185. 匿名 2020/11/24(火) 22:15:28 

    >>33
    うちはスクラップしたとてやらないわ。
    まず負けず嫌いじゃないから…

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/24(火) 22:17:27 

    こういった頭のいい高学歴の人って、母親がすごく教育熱心で手をかけてるけど、母親が準備したスクラップとか、やらないといけないことをしっかり当たり前のようにやってきたんですよね?
    それがまずすごいと思う。
    小学生のときとか、やりたくないー!やだぁー!公園いってくる!みたいなことはほとんどないのかな、、(笑)
    うちは真似しようとしたけど、はいはい、後でーとかいいながらやらない。
    たぶんもう松丸くんみたいな子は勉強が習慣になっていてイヤだとかのレベルじゃないのかな。

    +15

    -1

  • 187. 匿名 2020/11/24(火) 22:25:24 

    >>155
    賢い子も反抗期はあるんだ、と少しホッとしてしまいました。
    東大いけるくらいだと幼少期からずっと落ち着いてそうだから。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/24(火) 22:45:38 

    >>9
    間違えたところをノートにまとめてくれた話は、前にDaiGoとしてたよ〜
    テレビだったかYouTubeだったか忘れたけど
    DaiGoにもやってると思う

    あとそのときに、「本だけは好きなだけ買ってくれた」ってエピソードも話してた

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/24(火) 23:04:31 

    別に手をかけるのは親じゃなくてもいい
    学校の先生とかおじいちゃんおばあちゃんとか
    誰でもいいから、自分のために命かけるレベルで一生懸命になってくれたりすると、人ってすごいパワー発揮する

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/24(火) 23:12:09 

    天才とか言われるほどではないけど
    うちの親はすごい手間をかけて育ててくれて、やりたい!ってことはなんでもやらせてくれて、どこまでも付き合ってくれたなぁ
    絵を描くのが好きで、大量の画用紙と色鉛筆と絵の具とか買ってくれた
    1日にスケッチブック1〜2冊使い、色鉛筆とかも1日に1本無くなるレベルで消費しててすごいお金かかったと思うけど、文句言うことなく買ってくれて、すごいねって褒めてくれたなぁ
    ご飯だよ!って言われても描いてる最中はやめたくなくて、それでも怒ったりせずオニギリにしてくれたり、食べさせてくれたり
    甘やかしすぎ!ってお母さんは他の人に怒られてたらしいけど、好きなことを好きなだけやらせてあげたいってお母さんは意志を貫いたみたい
    私が描いたものに全部日付とか記入して、空いてるところにお母さんがコメント書いて保管してくれてたけど、それ見ると涙出る

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/24(火) 23:27:12 

    >>100
    かっこいいwwwwずっとこのコメントで笑ってる

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/24(火) 23:34:33 

    >>6
    地頭と性格の問題。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/24(火) 23:54:19 

    >>151

    お知り合いのお子さんを、そこまでコケにして晒す必要ある文脈か?????

    +17

    -1

  • 194. 匿名 2020/11/24(火) 23:58:03 

    >>15
    本当にそう。特に中受なんて本人の頑張り以上に親の頑張りも大きい。
    金だけ(酷い時は口だけ)出せばいいと思ってる親多すぎる。

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/25(水) 00:08:12 

    子供による。
    うちの子は何しても勉強に興味なし

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2020/11/25(水) 00:17:22 

    毎晩のように東大生クイズやっててうんざりなんだけど、クイズ売りされてる東大生、何人かいるって昨日気がついた。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/25(水) 00:22:34 

    >>30
    これよく頭のいい人がいうけど、勉強しなさいと言わないだけで、勉強するのか当たり前な環境なんだろうね。
    ほんと親の育て方って大事だなと痛感する。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/25(水) 02:25:07 

    >>35
    DaiGoってそんなに性格悪いのかな
    元カノに責められた時に「本当に好きな人の前ではうまく振る舞えないんだ!ほらここに論文が!」って必死に諭したけどフラれた話おもしろかったよ
    意外と自分のかっこ悪い部分も含めて晒していくスタイルよね

    +11

    -3

  • 199. 匿名 2020/11/25(水) 02:25:49 

    お母さんがこの話に出てきてるような感じの一面だけなら、兄あんな感じになってないと思う

    人の心理を探るようになるのは、探らないと生きていけないような人生を送ってきたからだと思ってる

    子供がそうなるのは、一番身近な親が不安定で、その心を探りながら生きたからだと思っている

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2020/11/25(水) 06:40:31 

    >>39
    なにもやらないで頑張る人をコバカにし
    挙句 あの人はやったから東大行けたのよ ウチの子だってやれば行けたわ
    という人一番ダサい

    結果がすべてなので
    親のサポートありで成功した子 サポートなし自力で失敗した子 
    どちらが社会的に評価高いかというと成功した子の方です

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/25(水) 09:15:35 

    >>151
    その子はゲームの方で才能開花させるかもしれないじゃん。

    子供の持った才能は、勉強だけじゃ無いと思うよ。

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/25(水) 09:39:43 

    やっぱり高校生の時からめちゃくちゃ可愛い顔してる
    “天才”松丸亮吾を作り上げた母がスゴかった…成績悪くても子供を責めず、まずは「自分の手法から」

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2020/11/25(水) 09:55:33 

    >>134
    どうやら彼は恋愛の感度が著しく低いタイプみたいだね。
    高校生の時、塾で告白されたけど、よく知らない人と付き合うのは嫌だと思ってその場でお断りしたらしい。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/25(水) 12:16:58 

    >>8
    逆に、中学生とかだと自分でやるべきだと思うし、小さいうちの話じゃないかな。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/25(水) 13:01:21 

    ここで母親を賛美してる人の理論で行くと
    逆にダメな人間になった場合も母親のせいだね
    絶対認めないでしょうけど。

    結局、優秀な人間になるには
    父親の遺伝子で決まる

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/25(水) 13:28:59 

    >>8
    うちは、低学年からテストで間違った場所はわたしが一緒に復習したり考えたりしてる。
    スクラップはしてないけど、わからない場所をおきざりにしない、ケアレスミスでもその理由がわかればつぎから気をつけるし、間違える癖もわかるから低学年かりときなおしはおすすめだよ。
    六年生にもなると
    0点とる子出てくるよ

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/25(水) 13:50:41 

    勉強も躾も親次第

    子は親の鏡

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/26(木) 00:32:54 

    >>160
    やっぱりそうですよね。

    娘はとにかく解き直しを嫌がる。
    松丸くんのお母さんの手法でやったら、
    ふてくされて、絶対やらないわ。。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/26(木) 12:44:29 

    >>88
    あきらめて努力しないで低所得になるのは本人の自由だけど、将来、高所得はずるい!税金でサポートしてくれ!って言わないで欲しいね。
    高学歴、高所得になるひとは素質だけじゃないんだよ。学生時代からそれなりに頑張ってきている。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。