ガールズちゃんねる

しまう収納か見せる収納か

95コメント2020/10/15(木) 00:03

  • 1. 匿名 2020/10/14(水) 11:09:28 

    皆さんは収納はしまう派or見せる派ですか?
    主は見せる派という名の出しっ放しです。

    +16

    -4

  • 2. 匿名 2020/10/14(水) 11:10:17 

    しまう!
    見せる収納でごちゃごちゃしないように見せるの難しいから。

    +215

    -0

  • 3. 匿名 2020/10/14(水) 11:10:23 

    断然しまう派です。見せる収納はホコリがたまって掃除が面倒。

    +255

    -1

  • 4. 匿名 2020/10/14(水) 11:10:25 

    しまいたいけど収納が少ない家なので、

    とりあえずひとまとめにして、
    上から布をふわっとかければ何となくOKの収納です。

    +30

    -7

  • 5. 匿名 2020/10/14(水) 11:10:28 

    しまう収納。しまってるだけで中はぐちゃぐちゃだけど。

    +63

    -2

  • 6. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:01 

    見せられるように収納するセンスが無いから、しまう(隠す)一択。

    +26

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:16 

    見せる収納はハイレベルなセンスと広い部屋が必要。

    +85

    -0

  • 8. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:22 

    >>3
    ほんこれ

    +19

    -0

  • 9. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:31 

    しまう。
    最近はしまえておらず、隠してるけど。

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:32 

    しまう派

    見せるって、ホコリとか
    めんどくさい

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:34 

    しまう。
    埃かかると掃除大変だし地震の時に危ない

    +15

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/14(水) 11:11:38 

    しまう
    見せるとホコリが積もる

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:03 

    しまいたいのに見えてる

    +73

    -0

  • 14. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:08 

    しまう
    見せるのは難易度高い

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:08 

    地震の時が怖いからしまう派
    食器とか恐怖

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:13 

    しまう。見せる収納がうまく見せられないから。

    +2

    -2

  • 17. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:13 

    見せる(外に出しっぱなし)→しまう収納に変えていってる。

    見せる収納はホコリがどんどん溜まっていくから、ドア付きのキャビネットとかにしている。

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:18 

    ところで見せる収納って矛盾してるよね
    見せてたら収納してないと思う笑

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:19 

    しまってるつもりだけど色々見えちゃってる収納

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:22 

    魔女の宅急便にでてくる様な、家に憧れてる。
    程よく見せる収納が好き!
    しまう収納か見せる収納か

    +25

    -2

  • 21. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:46 

    しまえてない収納です
    ごめんなさい

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:57 

    仕舞う。
    見えると気になる。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/14(水) 11:12:59 

    見せたくないけど毎回きちんと納まるようにしまうのが本当に苦手で、はみ出る収納になってる

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/14(水) 11:13:07 

    しまう派!!

    理想だけど笑

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/14(水) 11:13:17 

    わざわざ見せるような品々ではないので隠します。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/14(水) 11:13:29 

    アパート時代は収納全然なかったから見せる収納をせざるを得なかった。収納がたっぷりある今はしまってる。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/14(水) 11:13:31 

    >>18
    特に矛盾は感じない。収納先に蓋や扉がないってだけの話では?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/14(水) 11:13:31 

    しまうよ。
    見せる収納ってよっっぽど綺麗にしてないと汚いだけだと思う。扉や蓋のない棚ってすぐ埃たまるじゃん。毎日拭き掃除なんてめんどいし私には無理だわ。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/14(水) 11:13:51 

    ものが多過ぎるので減らしたい
    見せたくないのに見えてる収納…てか収納できてない

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/14(水) 11:13:55 

    見せる収納ってセンス良くないと無理じゃない?
    そんなわたしはしまう収納です

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/14(水) 11:14:01 

    センスないから見せる収納は無理。
    しまう収納しかできない

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2020/10/14(水) 11:14:44 

    見せる収納って、セレブでもない一般庶民に見せるほどの持ち物があるとは思えないし隠す方がいいかと

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2020/10/14(水) 11:15:18 

    >>27
    棚の上にお洒落な雑貨や観葉植物や小物並べるのが見せる収納?かと思ってた
    棚の扉が無いだけの人も居るのか

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/14(水) 11:15:37 

    しまう収納一択

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/14(水) 11:15:56 

    栗原はるみさんのインスタ見てると、見せる収納お上手だなと思う。
    物が多いのにおしゃれなのはやっぱりセンスがいいからなんだろうな

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/14(水) 11:16:21 

    しまう派。
    どうしても見せる場合は浮かせてる。ほこりが嫌だから

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/14(水) 11:17:02 

    >>33
    扉がないから見た目を良くするために中身の色味や形を揃えたり、飾ってる風にしたり、どっちのパターンもあるよね

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/14(水) 11:17:31 

    猫がいるから見せる収納はおろか、インテリアもしまっちゃったよ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/14(水) 11:20:00 

    基本はしまう収納だけど、お気に入りのスペースだけ一か所決めて飾っています。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/14(水) 11:20:05 

    見せる収納ってどんなのか、考えてみたらよくわからないや
    本棚ってもの自体が丸見えの収納だよね
    だからジャケの良い本とかDVDは表が見えるようにしてしまったりしてるけど、それは見せる収納?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/14(水) 11:20:59 

    >>33
    小物や観葉植物を高いところに置くのはあくまでインテリアで、それは収納しているのとは違うんじゃない?

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/14(水) 11:24:39 

    見えない所にしまうけど、戸棚や引き出しの中ではクリアケースに分けて入れてどこに何があるかすぐ分かるようにしてる。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/14(水) 11:29:07 

    去年まで断捨離にハマッて常時使わないものを全て捨てたら
    逆に必要になった時に捨ててしまったものの多さに気づいて
    結局買い足すハメになった

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/14(水) 11:31:37 

    >>15
    それだよね
    おしゃれ風の家の人ってただの板の棚にたくさん食器積んでるけど地震来たらどうするつもりなんかね
    全く考えてないんだとしたらちょっとアホすぎる

    +8

    -8

  • 45. 匿名 2020/10/14(水) 11:34:24 

    見せる収納は埃被るから嫌だ
    キッチンに吊り下げてる人って油付いた調理器具洗って使うの面倒じゃないのかな
    あと、コンロ上は揚げ物してる時に落ちてきたら火傷危ないよ

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/14(水) 11:34:52 

    見せる収納でコレクターの人とか、小物を飾っている人多いけど、ホコリ被らないのかすごい気になる!

    テレビで見ている分には、綺麗にしている人が多いけどね!

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/14(水) 11:37:42 

    >>3

    キッチンとかでたまに見せる収納見るけど、埃かぶってないのかなぁって不安に思う。

    あれを毎日掃除してたらかなりの手間だなぁって。

    海外みたいで一見オシャレに見えるけど、自分が疲れてたりするとただゴチャゴチャしてて散らかってるように見えそう…結局落ち着かない気がする

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/14(水) 11:40:10 

    しまう収納の方が部屋の中もスッキリ見えていいと思う!

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2020/10/14(水) 12:00:12 

    しまう収納だけど見えないからこそぐちゃぐちゃになるのかな。いっそ見せる収納の方が綺麗に保てるかもと思うようになってきた。血迷ってるかな

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/14(水) 12:00:26 

    >>20
    魔女の宅急便わかる!目指すのは生活感がそのまま絵になるインテリア。でもほこりは嫌だから基本的にはしまうんだけどケトルとか洗剤とか出しっぱなしになるようなものはインテリアになじむものにしてる

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/14(水) 12:03:24 

    使う時に楽だからついつい出しっぱなしになるから
    もう諦めてオープンの棚になんでも置いてる。
    化粧水やら爪切りとかペン立て、送られてきたハガキとか。。。見え見えです
    ホントは見えなくして生活感なくしたい

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/14(水) 12:04:37 

    >>19
    わかる
    しかもホコリも薄く見えてる

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/14(水) 12:17:47 

    >>21
    いや、見えてる収納なんだ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/14(水) 12:19:17 

    見せる収納。
    別に見せたいわけじゃないんだけど
    扉開け閉めがめんどくさいのよね。
    なーんか嫌なんだよね。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/14(水) 12:21:18 

    見せてるけど、見えない場所に置いてるから
    見えない。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/14(水) 12:30:31 

    しまう収納か見せる収納か

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/14(水) 12:33:13 

    インスタとかYouTubeとかで見せる収納披露してる人は、ホコリの度合いも教えて欲しい。見栄えだけじゃ参考にならん。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/14(水) 12:34:55 

    出来るだけ見せない収納だけど
    どこに収納したのか忘れてしまう事もある
    旦那は全く覚えられないみたい
    収納地図でも書こうかなと思うけど面倒

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/14(水) 12:37:15 

    >>44
    地震が来て物が壊れたら、また買えばいいだけ。掃除はハウスキーパーにやってもらう。

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2020/10/14(水) 12:41:41 

    しまう
    掃除大変だし
    インテリア小物も埃掃除大変だからいらない

    服は出す
    しまうと湿気とかで収納臭くなるし

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/14(水) 12:42:33 

    見せる収納ってちゃんとしとかないと地震の時に全部おっこちるってコメント見てなるほどなと思った。見せる収納って素敵だけど片付けも苦手なのに地震対策までは私には無理だわ

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2020/10/14(水) 12:52:32 

    とりあえず断捨離

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/14(水) 12:53:25 

    >>2
    その場合は断捨離一択じゃないかな

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2020/10/14(水) 12:54:19 

    >>3
    物が少なくて見せる収納だと逆に掃除が楽だよ

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/14(水) 12:54:36 

    地震が起きてもまた買える余裕がないからしまう収納するしかない。センスもないからなー。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/14(水) 12:55:10 

    >>5
    だよね
    だから私はどんどん物を少なくしていくようにしている。
    大分それでマシになった。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/14(水) 12:55:59 

    >>6
    私もない
    だから不要なのはドンドン処分していった。
    比較的なんとか見れるようになってきた。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/14(水) 12:58:08 

    >>9
    私は隠すと存在を忘れちゃうからやれないわ
    とりあえずヨーグルトメーカーの軽量スプーンは捨てた。
    なくてもやれるからね

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/14(水) 13:00:49 

    しまうと出すの面倒くさい。
    かといって見せる収納と言えるほどセンスがない。
    結果、出しっ放しで散らかってる。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/14(水) 13:01:27 

    嫌いな人からもらった食器類捨ててきた。
    これがなくても大丈夫なくらい食器があることに気づいた。
    なんで今まで使っていたんだろう。

    捨ててしまえば収納には悩まないんだわ

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2020/10/14(水) 13:07:03 

    お味噌をすくう100均の道具も不要なカトラリーもいま断捨離した。
    捨てたらスッゴイすっきりした。
    なんだ、こんな事だったのか

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/14(水) 13:13:17 

    見せるサランラップ収納見た時は衝撃的だった

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2020/10/14(水) 13:14:42 

    靴箱に置いてあった備長炭をとってきた。
    代わりに除湿と脱臭ができるのを置いてあるし、これは植木の土にしちゃおう。
    このトピを見ていたら断捨離する気が湧いてきた。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/14(水) 13:23:58 

    しまってかつ見せていますwしまうとズボラになる。綺麗にしようという心がけをキープする。、
    しまう収納か見せる収納か

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2020/10/14(水) 13:28:14 

    プロの方も見せる収納はダメって言ってるね

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2020/10/14(水) 13:29:36 

    食器出しっぱなしにしているプロの料理家とかいるけど信じられない

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2020/10/14(水) 13:29:46 

    >>75
    だよね
    まず断捨離せいって言ってた。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/14(水) 13:37:41 

    >>43
    私は取り敢えず使いそうにないものは捨てて、また必要になったら買えばいいと思ってます

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/14(水) 13:43:40 

    東日本大震災の経験者ですが、とにかく割れて散らばるような物だけは、閉まって置いた方がいいと思う。
    ガラスの掃除って結構大変だよ。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/14(水) 13:47:33 

    >>79
    自分も災害が怖くて壊れにくいことが優先順位高い
    背の高い家具や小物の多い部屋、すてきだけど日本向きじゃない気がする

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/14(水) 13:51:29 

    しまいたいけどしまう場所がなくて、掃除機をオブジェのように部屋に置いてる

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/14(水) 14:20:09 

    >>7
    お金も必要。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/14(水) 14:37:28 

    断捨離すれば見せる収納とかあんまり考えなくて良いんだなって思った。
    靴箱コーナーから伸びるタイプのハイカットスニーカー用の靴紐✖️3
    靴を洗うブラシ
    シューグーのパッケージ

    これらを捨てたけれど、もうスッキリ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/14(水) 14:38:30 

    >>79
    そもそも見える位置にガラスは置かないよ
    そういったものは断捨離、断捨離

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/14(水) 14:39:47 

    普段、断捨離をしようと考えている場所ではなく、断捨離しなれていない箇所を断捨離すると捨てるものがすんなり見つかる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/14(水) 14:42:57 

    どの道、断捨離出来ていることが前提だよね
    私も今日は日にちが近いカレールーを使って、断捨離するつもりです。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/14(水) 14:45:25 

    なんという良トピだろう。
    断捨離が捗りそう。
    今は多すぎる紙コップをコツコツ消費しています。
    洗い物も少なくなるし、そのまま捨てるよりは良いかなって

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/14(水) 15:23:57 

    断捨離したら部屋の空気が澄んできています。
    今はリラックマみたいに潰れています。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/14(水) 15:33:06 

    >>49
    それは血迷ってるわ!
    しまう収納でできない事は見せる収納ではもっとできないよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/14(水) 16:50:28 

    >>59
    そういう事じゃなくて、地震で頭に皿が落ちてきたり、床に落ちて割れた破片が散乱したら、怪我に繋がり危険って意味だと思う

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/10/14(水) 20:31:39 

    賃貸マンション
    収納少なくて辛い

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/14(水) 22:00:20 

    見せない収納やると忘れて探し回ったり同じもの買ったりするので、完全に隠さないようにしてるものも多い
    書類入れるファイルボックスとかカゴとか使ってる。いつもは見える向きにしといて、来客時はひっくり返したり布かぶせたりで誤魔化してる

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/15(木) 00:02:12 

    しまう収納には無印やニトリ製品が使い勝手いいです。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/15(木) 00:02:42 

    見せる収納は管理が大変そう

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/15(木) 00:03:39 

    しまう収納の方がすっきりして家が広くみえるような

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード