ガールズちゃんねる

結婚式を挙げない友人へのご祝儀

320コメント2020/10/13(火) 11:42

  • 1. 匿名 2020/09/30(水) 23:33:18 

    来月、入籍予定の友人がいるのですが、コロナの影響により結婚式は挙げないとのこと。
    ご祝儀の相場について色々なサイトを見ましたが〝気を遣わせない程度〟となんだか曖昧で…。
    その友人夫婦は大のお酒好きなので1万円+ビール詰め合わせをと考えていますが1万円では少ないのでしょうか? 
    同じような経験をした方が実際にどの位の金額を包んだか知りたいです。

    ちなみに主は未婚で結婚式の予定はありません…。

    +152

    -3

  • 2. 匿名 2020/09/30(水) 23:33:49 

    3万包んだ

    +35

    -66

  • 3. 匿名 2020/09/30(水) 23:34:26 

    お金は渡さないな。
    プレゼントに何か送るけど。

    +20

    -57

  • 4. 匿名 2020/09/30(水) 23:34:47 

    1万円包んだ!
    特別仲良かったら何か物も贈るかも

    +239

    -4

  • 5. 匿名 2020/09/30(水) 23:34:54 

    ご祝儀はいらないのでは?
    お祝いのプレゼントだけでいいと思うよ

    +24

    -53

  • 6. 匿名 2020/09/30(水) 23:35:09 

    気持ちだからね、お酒だけでも十分な気がするよ

    +50

    -27

  • 7. 匿名 2020/09/30(水) 23:35:15 

    >>1
    それで十分じゃない?
    自分が式に来てもらったわけでもないし予定もないならべつに

    +282

    -6

  • 8. 匿名 2020/09/30(水) 23:35:25 

    色々考えるのめんどくさいから3万円

    +20

    -32

  • 9. 匿名 2020/09/30(水) 23:35:26 

    お金は渡してない!1万円ぐらいの品物を選んでもらって渡した!

    +14

    -16

  • 10. 匿名 2020/09/30(水) 23:35:31 

    >>3
    プレゼントとかいらない。
    現金でいいわ

    +85

    -56

  • 11. 匿名 2020/09/30(水) 23:35:59 

    プレゼントか、包んでも一万かなぁ
    大体いつも欲しい家電とかきいて友人数人で数千円ずつ出して渡すことにしてる

    +119

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/30(水) 23:36:54 

    主の結婚式がまだなら、プレゼントだけでいいと思う。
    結婚式に来てもらったならご祝儀かえさないと〜とか思うけど。

    +61

    -10

  • 13. 匿名 2020/09/30(水) 23:37:15 

    >>1
    貰った立場ですが、結婚式は身内だけでやったのですが友達2人から各1万円貰いました。
    けど現金じゃなくてプレゼントの人の方が多かったかも。
    図書カード3000円分くれた人もいました。

    +20

    -7

  • 14. 匿名 2020/09/30(水) 23:37:18 

    このDVDをあげたよ☺️
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀

    +4

    -17

  • 15. 匿名 2020/09/30(水) 23:37:32 

    >>10
    お隣の国の方かしら
    母の日も現金が良しとされてるんですよね

    +3

    -34

  • 16. 匿名 2020/09/30(水) 23:37:32 

    >>10
    友達からは現金なんていらないわ
    親戚や仕事関係なら現金でもいいけど。

    +9

    -34

  • 17. 匿名 2020/09/30(水) 23:37:37 

    >>10
    こういう発想の人って友達いないんだろうな
    何ていうか寂しい人間だね

    +82

    -40

  • 18. 匿名 2020/09/30(水) 23:37:57 

    自分の結婚式に出席してもらった場合
    式あげない友達のお祝いはどうしてますか?

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2020/09/30(水) 23:38:02 

    >>1
    十分だと思う!
    私は欲しいもの聞いてしまうけど!
    それで思っていたのより安いのであれば、ほかのものをつけたりね。

    +40

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/30(水) 23:38:41 

    私は結婚式挙げない子には1万円包んだ。自分は独身だった頃。
    結婚式に出席の返事をした後に欠席することになった場合と、自分の結婚式に来てもらった人にお祝いを包む場合が3万円と考えてる。

    +77

    -2

  • 21. 匿名 2020/09/30(水) 23:38:48 

    友人から式はやらないって聞いて3万包んだけど、2〜3年後に結局式あげた事あった。

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/30(水) 23:39:02 

    余り額が大きくても返すの大変になるので主さんの考えで良いと思うよ!

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/30(水) 23:39:04 

    >>18
    3万じゃない?

    +66

    -28

  • 24. 匿名 2020/09/30(水) 23:39:05 

    >>10
    友達からならプレゼントの方が嬉しいよ

    +11

    -23

  • 25. 匿名 2020/09/30(水) 23:39:54 

    >>10
    だから友達いないんじゃない?

    +15

    -13

  • 26. 匿名 2020/09/30(水) 23:39:58 

    >>18
    同額包む
    こちらは式で経費もかかってるけども、そんなの相手には関係ないし出してくれた分はお返ししないとと思うよ
    それ以外にも衣装や髪にお金かけてきてくれてるんだし

    +141

    -11

  • 27. 匿名 2020/09/30(水) 23:40:06 

    >>1
    3万というのは、披露宴のお料理や飲み物、引き出物に充てて考える人も多いと思いますし、挙式披露宴なしなら1万円+プレゼントで充分じゃないでしょうか
    コロナが落ち着いたら、やっぱりやります!って可能性もありますよ

    家族ぐるみでお付き合いするような親しい友人なら、3万包むのもありかな、とは思います

    +86

    -8

  • 28. 匿名 2020/09/30(水) 23:40:33 

    遠方で会えないので現金書留で一万円おくりました。
    近くにいれば欲しいものきいて品物でもよさそう

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/30(水) 23:41:03 

    『プレゼントあげたいんだけど、何が欲しい?』って聞いてみる。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/30(水) 23:41:40 

    来てもらったなら同額だけど、そうじゃなくて結婚式なしなら1万で十分だと思う

    私も友人が最近結婚して、式はなしになったけど3万もらってたから3万包んだよ〜

    +61

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/30(水) 23:41:41 

    >>23
    マイナスにビックリ

    +27

    -10

  • 32. 匿名 2020/09/30(水) 23:41:57 

    私も1万円現金で包んで渡しました。
    何か高くない品物も一緒にあげた気がするけど、何かは忘れちゃった(笑)
    ビールもいいと思うよ!
    本当に親しい仲で、金銭的にも時間的にも余裕があるなら名入れのビールやお酒も喜んでもらえるかも!

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/30(水) 23:41:57 

    >>1
    行かない(行けない)場合は1万円と決めてる。
    ただ来てもらった人には同額を包むようにしてる。

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/30(水) 23:42:04 

    お酒好きの友達にワインを送りました
    送料込で一万弱だったかな
    先に好みの味を聞いておいてデパ地下のワインコーナーで相談しました

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/30(水) 23:42:28 

    自分がまだ結婚式してないならプレゼントだけにするかな。
    お金も包むと気を遣われそう。
    すっごい仲良しなら包んでも良いと思うけどね。

    +12

    -3

  • 36. 匿名 2020/09/30(水) 23:42:46 

    >>18
    自分の時きてもらったかに関わらず、式しない人、するけど欠席の時には1万円です。
    3万円包むのって、引き出物、料理代が入っての金額なので。

    +34

    -52

  • 37. 匿名 2020/09/30(水) 23:43:55 

    >>24
    寧ろ本当の友達だから、綺麗なご祝儀袋に現金入れて渡す
    必要な物や好きな物を買って欲しい

    +31

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/30(水) 23:43:59 

    一万円+五千円分のプレゼント
    自分の式にも来てくれた友達なら三万円+お菓子を渡すよ

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/30(水) 23:44:20 

    主です!
    色々な意見や経験談を見せて頂き参考になります!ありがとうございます!
    ですが、想像以上に現金派とプレゼント派の方に分かれてますね…。他の友人とお金を出し合い新婚生活に必要なものを聞いてプレゼントするのもいいですね!

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/30(水) 23:45:54 

    >>36
    来てもらったのに1万しか包まないの?
    料理代や引き出物代は分かるけど、美容院や衣装にもそれなりにお金かけて休みの日にわざわざ来てもらってるのに?

    +87

    -18

  • 41. 匿名 2020/09/30(水) 23:46:04 

    式してないけど友達からはもらっても数千円くらいのプレゼントだったよ…

    +2

    -3

  • 42. 匿名 2020/09/30(水) 23:46:12 

    >>36
    ありえない
    私は友人にそれされて、大嫌いになった

    +48

    -22

  • 43. 匿名 2020/09/30(水) 23:46:40 

    >>31
    結婚式したら引き出物と料理で2万はかかるから3万もらっても差し引き1万
    半返しする人なら3万払うけれども

    +13

    -20

  • 44. 匿名 2020/09/30(水) 23:47:22 

    >>31
    よっぽど親しい友人なら3万包むよ!
    あとは自分の結婚式に参加してもらったなら同額包む。
    でも、そうでないなら3万は包まないかな...
    個人的には、ごく普通の付き合いの友人の結婚祝いは、新築祝いや甥姪の進学祝いと同じような扱い

    +26

    -4

  • 45. 匿名 2020/09/30(水) 23:48:01 

    お金3万渡した

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/30(水) 23:49:51 

    >>1
    1万+プレゼントでいいと思うよ

    +16

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/30(水) 23:49:52 

    >>15
    日本人ですが私も現金でいい。
    要らないものを貰うよりマシ

    +11

    -3

  • 48. 匿名 2020/09/30(水) 23:49:57 

    >>36
    なんで食事、引き出物代をゲスト自身が出さないといけないのよ。

    +69

    -7

  • 49. 匿名 2020/09/30(水) 23:50:00 

    >>1
    私は未婚ですが、自分が結婚式をするならきてくれそうな関係性の友達には1万円+プレゼント(5000円分)
    今まで疎遠だったけど結婚したタイミングで連絡してきた友達(でも今後付き合いが再開しそうな友達)には5000円分のプレゼント
    と自分の中でのルールを決めてます。

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/30(水) 23:50:01 

    >>26
    素敵。
    こういう友達がいなくて、最近付き合い方を考えてる。

    +59

    -2

  • 51. 匿名 2020/09/30(水) 23:50:03 

    >>1
    包むってだけで優しい。
    それで十分よ

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/30(水) 23:50:12 

    >>42
    私も、交通費3千円かけて行って、その友人の結婚式の二次会の幹事までしたのに1万円で正直あれ?ってなった。笑
    その後付き合いを変えなくても、内心あれ?って思ってる人はたくさんいるはず。

    +51

    -8

  • 53. 匿名 2020/09/30(水) 23:51:35 

    >>27
    挙げない前提で1万位ご祝儀包んで、やっぱり挙式するってなったらどうしたらいいのかね…。
    改めて3万包むのかしら…。
    本当の友達ならこんなこと悩まないのかな笑

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/30(水) 23:51:46 

    1万円と手紙とちょっとしたプチギフト贈った

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/30(水) 23:52:34 

    >>18
    三万包んだ。
    でも半額ぐらいのお返しをもらってしまい、なんかそれはそれで申し訳なかった…結婚式しても半額なんてお返ししないよね…

    +36

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/30(水) 23:52:45 

    物だけじゃ失礼だよ
    友達があなたの結婚式3万払うんだよ
    せこすぎ

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/30(水) 23:53:24 

    >>49
    自己レス

    >>自分が結婚式をするならきてくれそうな関係性の友達

    と書きましたが、「そのくらい仲のいい友達」という意味です。
    流石に結婚式に呼ばれてない人を自分の結婚式(予定はないけど)に呼ぶのは失礼かと思うので…。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/30(水) 23:53:29 

    >>10
    よかった、こんなのが友達じゃなくて

    +17

    -12

  • 59. 匿名 2020/09/30(水) 23:53:58 

    >>36
    それされたら今後の付き合い考えるわ。

    +18

    -7

  • 60. 匿名 2020/09/30(水) 23:54:07 

    >>35
    うん、未婚の人から現金ってもらいづらいわ…プレゼントが素直に嬉しい

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2020/09/30(水) 23:54:55 

    私は普通に3万円渡した
    こっちが結婚式するかしないかなんて相手は分からなくて気を揉むかもしれないし
    3万円が高額だということで気を使うなら現金で渡すのでその一部でお返しをくれてもいいし
    もちろんお返しとかはいらないと思ってるけど
    とにかく祝う側がお金を出したくない言い訳にマナーとかお返しがとか気遣いがとか言って
    相手に負担かけたくないから現金3万円と決めてる
    だからって自分が結婚式してもしなくても3万くれってわけではない

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/30(水) 23:55:23 

    >>53
    私は悩みました!笑
    そうしたら、友人の方から「ご祝儀はすでにいただいているので辞退します」という連絡がきて、正直ほっとしました。

    ただ、本当に大好きな友人だったので、友人にその旨を伝えた上で結局2万(一万円札+五千円札2枚)でご祝儀を渡しました。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/30(水) 23:55:54 

    >>14
    サンバルカン?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/30(水) 23:56:03 

    主さんの書いてる通り1万円+ビールでいいんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/30(水) 23:56:05 

    >>18
    会費制の地域の方ってどうされてますか?
    私の結婚式の会費が18000円くらいで友人が来てくれました。
    友人は結婚式挙げないそうです。
    1万包む+1万プレゼント、2万包む…何が良いでしょうか?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/30(水) 23:56:38 

    >>48
    たしかに、式しないなら1万って通常のご祝儀3万の中に料理代とか含めてますよってことになるよね…笑

    +24

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/30(水) 23:57:09 

    >>52
    モヤモヤするね
    冠婚葬祭をきちんとできない人との付き合いは考えものだわ

    +29

    -5

  • 68. 匿名 2020/09/30(水) 23:57:24 

    式挙げなかったけど入籍の葉書を出してお祝いをくれなかった人4人いるよ
    相手の披露宴も二次会もでたので悲しくなった
    ほとんどの人はペアグラスとかカタログギフトとか予算に応じてお祝いしてくれたけど

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/30(水) 23:59:08 

    必要なものない?と聞いてみる。
    いくつか提案してみてその中から選んでもらう。
    遠慮された、もしくはそこまでの間柄でないなら1万とちょっとしたプレゼントあげるかな。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/30(水) 23:59:45 

    >>62
    53です。やっぱり悩みますよね笑
    向こう(友人)から言ってくれれば良いですけど、なかなかこっちからは言えないですもんね。
    わたしも、その状況になったら62さん方式にして察してもらうようにします。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/01(木) 00:00:14 

    結婚したときに友達4人から連名でお皿もらって内祝いも千円くらいのもの送ったんだけど最近ふと値段調べたら3千円だった
    ラッピング込みで一人千円だった

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/01(木) 00:01:01 

    >>36
    おそらく友人から嫌われてるよ

    +28

    -5

  • 73. 匿名 2020/10/01(木) 00:03:41 

    >>26
    そりゃそうだ。
    こんなところでケチらない方がいい。

    +32

    -1

  • 74. 匿名 2020/10/01(木) 00:04:44 

    >>36
    マイナス多いけど、私は結婚式あげなかったら、友達からのお祝いは1万円だったよ。
    全然、少ないと思わなかったけど…

    +39

    -4

  • 75. 匿名 2020/10/01(木) 00:04:51 

    >>18
    受付、余興などやってくれた人には3万。
    出席のみの人は現金1万と5千円分のプレゼントでお返しは辞退します!と言う。

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2020/10/01(木) 00:05:45 

    ちょっとトピズレだけど、友達が昔、将来結婚しても式挙げたくない(注目されるのが苦手だから)って言ったら別の子が「参列するのに3万出してるんだからそれ回収しないと、式しないとお祝いもらえないよ」って言ってた。
    別に式しなくてもお祝いあげてもいいじゃんって当時思ったのを思い出した。

    参列した場合のご祝儀3万円が定着?したんだから、そろそろ式挙げない場合のパターンとかもちゃんと定義づけてくれたらありがたいのにね。
    まぁそういうイレギュラーな時にどう対応するかが、その人の本質知れそうだけど。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/01(木) 00:05:47 

    >>18
    一万+五千円前後のプレゼントと決めてる

    そういうケースの初めてのとき友人にもらったご祝儀分を渡したら
    披露宴しないのに(料理引き出物ないのに)こんなに受け取れないと半額分のカタログでかえってきたので逆に気を使わせたと思って

    +28

    -7

  • 78. 匿名 2020/10/01(木) 00:07:02 

    >>26
    実際、勝手にやってるといえばその通りなんだけど、結婚式に参加する時ってお金かかるよね!笑
    ヘアセット代
    衣装代
    会場までの交通費
    どうでもいいところでいうと、可愛いのを買おうとすると意外とご祝儀袋も高かったりして笑

    自分の兄弟の結婚式を経験して思ったけど、親戚でも何でもないのに貴重な休日を半日以上つぶして来てもらうんだよね
    本当は来てもらえるだけでありがたいはずなんだよ

    +48

    -2

  • 79. 匿名 2020/10/01(木) 00:08:08 

    >>75
    お返し辞退は片祝いになるから地域によっては縁起が悪いと考えるかも

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2020/10/01(木) 00:08:30 

    結婚式した友人がご祝儀が予想以上に少なくて新婚旅行先を変更したって愚痴ってるの聞いて友やめしました。ご祝儀で結婚式代+αで黒字にしようとしてる奴なんなの。

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2020/10/01(木) 00:09:59 

    祝いたい気持ちが大きいなら3万円包むかな。ケチってお互いに不快な気分になりたくないし…

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/01(木) 00:10:52 

    挙式しませんでした。
    友人からは、1万円のご祝儀、または1万円のご祝儀プラスプレゼントを貰うことが多かったです。

    プレゼントの場合は、事前に希望を聞いてくれた友達も、特に希望を聞かずにプレゼントしてくれた友達もいます。
    どちらも嬉しかったです。

    質の良いお鍋やフライパン(ビタクラフトやジオプロダクト)、センスの良い食器等、キッチン用品をもらうことが多く、どれも大切に使っています。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/01(木) 00:14:17 

    >>62
    気遣いのできる素晴らしいご友人ですね

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/01(木) 00:15:17 

    >>1
    結婚式あげて呼ばれたら3万。
    結婚式しなかった場合、しても親族のみで呼ばれなかった場合は1万と友人同士決めて送ってますよ😊

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/01(木) 00:15:43 

    >>1
    お返しは気にしないで的な事は言った方がいいでしょうか?
    本当にお返しはいらないんだけど、自分から言い出すと逆に催促しているように思われるかなぁ?
    主さんと同じで未婚、1万円を渡そうかと思っています

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/01(木) 00:16:55 

    再婚の友達はどうしたらいいかなぁ。
    初婚のときに既に3万円包んだ。(私も同額いただいた)
    今度の結婚式は招待されたけど色々事情もあって辞退した。そしてここ6年くらい会ってない。普段は全くやり取りない。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/01(木) 00:17:32 

    >>48
    でもこの考えの人多いよね。

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/01(木) 00:17:39 

    おめでとうって言うくらいかな
    会う予定があれば数千円のプレゼント準備するけど
    会う予定なければお祝い渡さない

    +5

    -5

  • 89. 匿名 2020/10/01(木) 00:20:34 

    >>80
    そういう人に限って引き出物がゴミレベル。
    (元)友人の新婦も同じようなこと言ってた。
    その新郎新婦の写真がプリントされた皿をもらって、なんとか有効活用しようとして猫のエサ入れにしたら猫がエサ食べなくなって申し訳ないけど危険物で捨てた。
    お前の飛び出た歯茎みて食べ物なんか食えねーよ。
    って猫が言ってる気がした。

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2020/10/01(木) 00:28:27 

    >>86
    私ならご祝儀は送らない。
    プレゼントは送る...いや、送らないかも。
    普段連絡とってなくて今回招待されるって、間違いなく人数合わせだよね?

    今後も付き合いがありそうなら、祝電くらいは送ってもいいかも!でも、どうせまた連絡途絶えるよね。笑

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/01(木) 00:34:02 

    >>87
    自分がご祝儀を渡す側ならこの考えでもいいんだろうけどね...

    そもそも、挙式披露宴にかかるお金が高すぎるよ
    披露宴のフランス料理、普通のお店でこのコースを食べて1万円もする?って思うことが多い
    式場の装花とかブーケとかアルバムとか、もっと適正価格で販売してくれたらいいのに
    ドレスレンタル1着25万とか、おかしいよね

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2020/10/01(木) 00:34:17 

    >>21
    その2〜3年後の式はご祝儀無しですか?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/01(木) 00:38:19 

    >>10
    友達の誕生日とかも今までお金渡してきたの?

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2020/10/01(木) 00:38:53 

    >>92
    何回貰う気だろう…

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/01(木) 00:41:29 

    >>94
    すぐ式あげない人も迷うんだよね
    義弟夫婦がデキ婚で、式あげなくて、当時身内だから10万円包んであげたのに、2〜3年後に式挙げるって言ってて、またいくらか渡すか悩んだ

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/01(木) 00:42:50 

    >>18
    私の結婚式はきてもらったけど友達は家族だけで挙式したから、ネットで調べて1万とプレゼント7000円くらいのものを贈ったけど、やっぱり3万渡した方が良かったかな。

    +26

    -4

  • 97. 匿名 2020/10/01(木) 00:47:08 

    >>96
    マイナス多いけど、充分だと思う
    相場としてそうなってるし
    3万もらっても、どうせ半分返さないといけないし

    +25

    -7

  • 98. 匿名 2020/10/01(木) 00:50:02 

    >>52
    それはあなたがその友達を損得勘定で見てるからだよ
    私も友達の式に出て、私は式を挙げなかったけど、
    お祝いは気持ちでいいと思ったよ

    +7

    -12

  • 99. 匿名 2020/10/01(木) 00:50:26 

    >>93
    誕生日と結婚祝いはまた別でしょw

    +3

    -7

  • 100. 匿名 2020/10/01(木) 00:51:14 

    >>91
    トピタイ読めないの?
    なんでがる民ってすぐ式の愚痴言うの?

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2020/10/01(木) 00:51:36 

    >>90
    ありがとう。別にイヤな子じゃないからおめでとうって気持ちはあるんだけどね。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2020/10/01(木) 00:52:22 

    >>96
    がるちゃんはやたらお金にがめついから信じちゃダメ!
    多くもらっても半返しはしないといけないから、
    そのくらいでちょうどいいよ!

    +16

    -9

  • 103. 匿名 2020/10/01(木) 00:55:08 

    >>98

    自分ならそういうことはしない=お祝いに対しての考え方が違うなぁ、の、あれ?です
    でも多分、その程度の友人だったってことですね

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2020/10/01(木) 00:55:21 

    >>74
    私も挙式してないならご祝儀1万で賛成だけど
    最後の文章が引っかかる。
    こっちは料理と引き出物の金額が…って考えすごく嫌。

    +30

    -2

  • 105. 匿名 2020/10/01(木) 00:55:46 

    >>26
    いや、それ普通に迷惑
    だって、内祝いきっちり半額もらわないとどうせまた文句言うでしょ?
    それなら1万円の方がいいわ

    +11

    -15

  • 106. 匿名 2020/10/01(木) 00:56:40 

    >>103
    そう思うなら最初から色々引き受けない方がいいよ
    純粋なお祝いでなく見返り求めてるように見える

    +6

    -7

  • 107. 匿名 2020/10/01(木) 00:56:53 

    >>36
    マイナス多いけど同じ考え
    結婚式をしてない人からはあり得ないって思われるんだね

    +28

    -3

  • 108. 匿名 2020/10/01(木) 00:57:11 

    >>1
    自分の結婚式に来てもらったから3万包んだよ!
    でも未婚なら1万円と結婚祝いで十分喜んでくれると思う
    こういうご時世だからこそ気遣いが染みると思います

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2020/10/01(木) 00:57:57 

    >>63
    1たす2たすサンバルカン

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/01(木) 00:58:12 

    3万もらったら逆に気遣いませんか??
    内祝いは半返し?とか。
    なので、1万5000円くらいのプレゼント(事前に何が欲しいかリサーチして)と、1万をお祝儀袋にいれて、
    「お返しは考えないでね。本当は同額包んだほうがいいかもしれないけど、逆に気を使わせてしまうかなと思って。」
    と念を押して渡しています。

    でもここを見てると難しいですね。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/01(木) 01:00:47 

    >>100
    式の愚痴じゃないつもりなんだけど...
    適正価格で販売されれば、ご祝儀の相場が下がるのかなぁと思って
    そうしたらみんなこんなに悩まないのかなと思っただけだよ
    誤解させて申し訳ない

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2020/10/01(木) 01:02:42 

    >>110
    同額〜の一言はちょっと言い訳がましいかも
    お返しはいいからー!っていうなら、プレゼントだけでいいかも

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/01(木) 01:05:26 

    >>110
    一万円渡してお返しはいらないって言っても、みんな半返しで内祝い送ってくれるね
    まるまる受け取ってほしいから心苦しいけど、マナーなのかな

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/01(木) 01:05:46 

    >>107
    親族婚だったけど、1万円貰う方が気楽だよ
    他の人も言ってるけど、どうせ内祝いでその分こっちも出すことになってしまうから

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2020/10/01(木) 01:06:18 

    >>18
    1万+プレゼントかな。一生付き合いがあるだろうなと思う大親友なら同額返します。逆の立場でも式挙げてないのに3万は気が引けるよね。

    +14

    -2

  • 116. 匿名 2020/10/01(木) 01:07:06 

    >>105
    一万でも三万でも内祝い出すのは同じことなのに何故迷惑なの?
    現金で三万貰ってるんだから半分返したとしてもなんの負担もないよね?

    +23

    -2

  • 117. 匿名 2020/10/01(木) 01:07:09 

    >>105
    これに+めっちゃ押したい。
    3万って言ってる人って、ちゃんとお返しのこと考えますか?
    結婚式好きな私からしたら、3万で美味しい料理と綺麗な花嫁さん見れて、非現実を味わえるから十分です。
    何も返ってこない前提で、3万渡せますか?
    お返しなかった!!非常識!!
    って思うなら最初から1万でいいと思う。

    +9

    -20

  • 118. 匿名 2020/10/01(木) 01:16:16 

    >>116
    横だけど内祝いは半額、つまり15000円相当の物って相当悩むよ。結婚祝いなら記念品等高価な物はいくらでもあるけどさ。仲良しなら尚更、どうせ現金の方がいいんだから内祝いなしで手元に残る1万でいいよねって思う。

    +5

    -7

  • 119. 匿名 2020/10/01(木) 01:17:26 

    >>1
    私は結婚式に来て貰い御祝い5万いただいて(多くてびっくり)、友人の時は結婚披露宴は無かったので、御祝い3万とおウチにお邪魔したので、少し良さげなケーキと紅茶のギフトを手土産に持って行きました

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2020/10/01(木) 01:19:17 

    >>52
    結局一万円でも半返しするしね。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/01(木) 01:21:20 

    >>119
    ちなみにお返しはいらないと念を押しました

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/01(木) 01:31:31 

    >>18
    ちょっと横だけど
    友人の結婚式にドレスアップするのは非日常のおしゃれを自分も楽しんでいるところがあるので(結婚式じゃないと着られないドレスや髪型)
    「あなたの結婚式に出席するために皆ご祝儀以外にこんなにお金かけてるのよ!悪いと思わないの?」
    みたいな意見もあるんだなあと驚いている

    +32

    -11

  • 123. 匿名 2020/10/01(木) 01:35:52 

    私自身が入籍予定で、結婚式は未定ですが多分親族のみです。
    自分が参列した知人等に何て連絡すべきなのか悩んでます。
    「結婚しました。式はコロナなのでやりません。」を伝えたいのですが、なんかお祝いの催促みたいで気が引けます。
    仲の良い友人には、結婚したよ!と普通に言うつもりでいますが…参列済のあまり連絡取らない知人にわざわざ言うのはどうなんだろう…という感じです。自分は参列したのでモヤモヤしてます。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/01(木) 01:35:58 

    >>74
    私は結婚式したけど、出産で欠席するという友達から一万円もらった。
    74さんと同じく少ないとか思わなかった。
    その子の式には出て三万円出したけど。
    一万なんて大嫌いになるとかのコメントにびっくりしてる…

    +33

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/01(木) 01:36:59 

    >>118
    なんか凄いね…
    お返し考えたくないから迷惑とか
    そんな悩むならカタログギフトでいいじゃん
    大好きな現金もちゃんと手元に残りますよ

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2020/10/01(木) 01:39:40 

    >>99
    自分はプレゼント渡すの?
    金渡せや。

    +7

    -3

  • 127. 匿名 2020/10/01(木) 01:43:35 

    私は海外挙式でご祝儀をくれた友達はほんのわずかだったよ。結婚式はかなりの数に行ってるけどその中でいただいたのは1人だけだったかも。。ご祝儀を貰えると本当に嬉しいしよく考えてくれててありがたい気持ちになるけど、貰えなかったことに対して不満もない。

    主さんはまだ結婚していないみたいだし、1万円で十分だと思うよ!むしろしっかりしてるな〜と感心すると思う!!

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/01(木) 01:44:20 

    >>60
    出たww
    勘違い花嫁

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/01(木) 01:57:05 

    >>123
    「結婚しました」の葉書を後から送るか、年賀状でお知らせでもいいかも
    私も結婚式に来ていただいたのに、しばらく会ってなかった友達の結婚(秋の結婚)を年賀状で知りました(苗字が変わっててビックリしたけど「身近な親族のみで挙げました」って書いてあった)
    後から知ったけど、事情もさまざまだろろうし嫌な感じはなく、その後連絡もし、御祝いもきちんと渡せてスッキリしました。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/01(木) 01:57:36 

    >>123
    私だったら入籍しましたって報告だけするかな。
    モヤッてるのはお祝いが一方通行になることですよね。
    お祝いのこと考えてくれる人なら、式はどうするのか聞いてくるんじゃない?
    実際未定だし親族だけではやるつもりなのに、やりません宣言する必要あるかな。
    お祝いしてくれる気がない人には、式やりませんと言ったところで変わらなそうだし。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/01(木) 01:59:24 

    >>123
    自分の披露宴に出席してくれたあとに、転職して疎遠になった職場の元同僚数人からは年賀状か暑中お見舞いで報告がきました


    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/01(木) 02:01:26 

    >>125
    迷惑というか友達同士で15000円のお返しって悩まない?カタログギフトなんて好みのものあるかわからないし、それならその分現金手元に残して置いてくれて良いのになって自分ならすごく悩んじゃうけど。あげる側からしてもそんな気を遣わせちゃうかもって思うと、最初から1万+プレゼントくらいがちょうどいいよねって意味。3万受け取れる前提の人とは理解し合えないと思うけど。

    +4

    -5

  • 133. 匿名 2020/10/01(木) 02:10:14 

    コロナで結婚式ができなくなってしまった親友に欲しがっていたちょっと良いブランドの圧力鍋と自粛期間中になぜかキンプリのファンになったらしくキンプリのDVDのよくわからないけどなんかすごいやつ?をプレゼントしたよ 笑
    圧力鍋よりキンプリのDVDにやたら喜んでくれたけど結果良しです。
    小学1年生からかれこれ20年の親友だからなんとなく現金が生々しいかと思い本人が喜ぶ物をご祝儀相当の額でプレゼントしたくて。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/01(木) 02:19:14 

    >>133
    キンプリ効果で親友が幸せなら、新婚家庭も明るくなるから最高のお祝いだよ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/01(木) 02:23:13 

    >>1
    ちょっと気になったのが、プレゼントがビールの詰め合わせだとお中元やお歳暮のようです
    同じ消えものでもシャンパンやワインの方が結婚祝いのイメージがあります
    こだわりの地ビール詰め合わせとかの、お相手のリクエストでしたらすみません

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2020/10/01(木) 02:29:37 

    >>132
    ん?一万+プレゼントなら内祝い返さないの?
    いくらでもお祝い頂いてお返ししない人がいなかったからちょっとびっくりした

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/01(木) 02:40:38 

    >>17
    たぶん逆だよ。友達が多いからだよ。
    現金だとやり取りがスマートなの。
    一万円包んでもらって、五千円の内祝い。

    複数人からのプレゼントやパーティー企画だとお返しちょっと悩むんですよね。

    +10

    -12

  • 138. 匿名 2020/10/01(木) 02:41:05 

    海外在住で結婚式は参列出来ないことがほとんど。当日の電報と複数人でプレゼント渡す場合には混ぜてもらってるけど、数年会えないせいでご祝儀は渡せてないや。5年後とかになってしまってもご祝儀を改めて渡した方がいいのだろうか、、

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/01(木) 02:52:33 

    >>134
    旦那さんも交際期間中も何度も会ったことがあるのででた!!キンプリ!俺まで覚えちゃったじゃん!って大笑いしていました。幸せそうでとっても良かったです。リクエストのお高め圧力鍋スルーに旦那さんと笑いました。幸せそうで微笑ましいです

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/01(木) 02:58:45 

    わたしの友達4月にする予定が9月に延期にして、結局それも中止になったんだよね。
    落ち着いたらいずれしようとおもってるけどさー。っていってるからどうしていいか悩んでるけど、取り急ぎ1万円相当くらいのものを贈る予定。
    でもそれで結局式はしないってなったとき3万円包むのって変かな?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/01(木) 03:00:21 

    >>26
    あなたのように思い遣り溢れる考え方とても素敵です。きっとあなたもご友人に同じように大切にされていて、理想的な人間関係を築かれてるのだろうなと思います。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/01(木) 03:00:50 

    式はあげた友達で招待状もらったけど仕事で行けず欠席したときは手渡しで御祝儀 1万包んで渡しました。

    直接結婚の連絡を貰ったのであれば1万包みます。
    SNSでの報告はおめでとうしか言いません。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/01(木) 03:02:07 

    >>52
    概ね同意だけど、交通費3,000円を忘れられないくらいイライラするならそこまでの相手じゃなかったってことだよね。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/01(木) 03:24:39 

    >>52
    交通費3千円!!!よく覚えてるね笑

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2020/10/01(木) 03:33:48 

    >>106
    誰もお願いできる人がいないって泣きつかれたから引き受けてしまったけど、今後はやめます。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/01(木) 03:36:34 

    >>144
    思ったよりかかったのと、同じくらいの距離のところから出席した子にはお車代を渡してたので、なんとなく印象に残ってしまった
    それくらいでモヤモヤするならそういう相手なんだって言われたら、そうかもなぁとは思うよ笑

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/01(木) 03:52:30 

    >>146
    御車代はもちろんだけど、幹事や受付ウェルカムボード描いてくれた友達に御礼に5000円包んだよ。やっぱり数千円でも周りの子は貰ったのにって思わせるような事があると今後に響くと思った。
    自分が招待される側の時はあまり感じなかったけど、招待する側になった時かなり気を遣った。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/01(木) 04:02:01 

    すみません、主さんじゃないのですが質問させて下さい!!

    友人が結婚するのですが、最近ご飯に行こうと言われました。
    プレゼントを渡す予定です。(ご飯代も出す予定)
    が、聞くところ予定は決まってないけど、式もあげるとのことでした。

    その場合ってどうしたらいいんでしょう。
    プレゼント渡して、式でもご祝儀3万、って感じですか?? 周りの友人で初めての結婚なので、わからなくてすみません!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/01(木) 04:11:16 

    >>43
    おもてなしした分を差し引く意味がわからない。

    +21

    -4

  • 150. 匿名 2020/10/01(木) 04:23:35 

    御祝儀3万円は料理代含んだ金額ではないよ
    あくまで気持ちだから

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/01(木) 04:53:10 

    今回コロナで結婚式中止にしたんだけど、
    式に出席した友人で、何のお祝いもない人が数人いる
    思ってはいけないと分かってるけど腹立つ。笑
    こっちは美容院だって服だって交通費だって金かけて出席したのに

    +21

    -1

  • 152. 匿名 2020/10/01(木) 05:03:49 

    >>1
    私は友達も私も低収入なだけあって私の結婚のとき友人2人で5、6000円の雑貨をくれた。それでも嬉しかった。なので、10000円とビールで良いと思う。私なら大喜び

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/01(木) 05:38:26 

    >>117
    みんながみんな結婚式好きなわけじゃないから…

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/01(木) 06:33:08 

    呼ばれた時3万円ならば、そこから食事代を引くと1〜2万円
    2は縁起上まずいので、1万円+何かお祝いの品

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/01(木) 06:45:41 

    結婚式に来てくれた人には現金15,000円+5,000円分のプレゼントを贈るようにしてる。一応相場を調べた上で決めたんだけど3万って人が多くて驚いた。

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2020/10/01(木) 07:05:27 

    >>124
    横だけど同じく。
    1万円相当のプレゼントでも嬉しかった。
    逆に3万円貰ったら困るかも。。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/01(木) 07:09:17 

    >>43
    出席した側の、ヘアメイク代やら丸一日かけてあなたの結婚式に参加した労力は丸無視?

    +18

    -2

  • 158. 匿名 2020/10/01(木) 07:09:22 

    >>1

    すごく簡潔で読みやすい文章だと思った

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2020/10/01(木) 07:09:52 

    >>10
    私も現金包んでくれた人多かったよ!
    仲良い子たちはプレゼントでどっちも嬉しかった。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/01(木) 07:11:02 

    >>106
    双方の結婚式が何年越しかはわからないけど、その時その時で友達との仲の良さとか付き合い方って違うし、引き受けなけりゃいいなんて簡単に終わらす話ではない。

    親しき仲にも礼儀ありでお祝いはきちんとするべきだと思う。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2020/10/01(木) 07:15:44 

    >>43
    ご祝儀って結婚式の参加料じゃないよ?笑
    よく調べてから結婚式してください

    +20

    -4

  • 162. 匿名 2020/10/01(木) 07:15:55 

    >>151
    全く一緒です。
    招待状も出したのに、しかもその子の式にも参列したのに…。
    きちんとお祝いしてくれた友達が大多数だからこそその子の非常識さが目立ってがっかりです。

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2020/10/01(木) 07:21:25 

    >>42
    私なんか何もありませんでした
    式に呼ばれてスピーチまてしたのに
    おめでとうの言葉もない

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/01(木) 07:32:32 

    >>14
    何故?
    でもこれじゃないからまだいいかも
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/01(木) 07:35:37 

    >>137
    横だけど、「本当の友達」ってことじゃない?
    知り合い程度なら数が多いと面倒くさいけど、仲のいい人なら選んでくれた想いも嬉しいから面倒だとは思わない。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/01(木) 07:40:11 

    うちが式なし入籍だったけど1万円前後のお祝い品くれる人が多かったよー

    ここからは半分愚痴だけど…
    旦那の20年来の独身友達で、よく家にも遊びに来る人がいるんだけど、その人がおめでとうの一言もなかった。もちろんお祝い品やご祝儀もなし。
    その後、新築祝い出産祝いと節目節目を迎えても完全スルーだったから、そもそもお祝いごとに興味がないんだろうと私も割り切って仲良くしてたんだけど、月日は経って今度はその人の結婚式に呼ばれることに。
    夫婦で招待されてるから10万は包まないといけないだろうと思うと胃がムカムカして…(笑)

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/01(木) 07:40:28 

    結婚式なしの結婚祝いも、出産祝いも一律一万にしてる。
    キリがいいし。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/01(木) 07:47:01 

    >>40
    価値観は本当に人それぞれですよね。
    私は式を挙げなかった側ですが、
    同じ時期に結婚して、こちらは夫婦で出席して10万円(近しい親族)包みましたが、
    相手側からは何もいただいていないです。

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/01(木) 07:49:37 

    ディズニー好きな友達のときはチケット送ったよ!
    あの頃は2人で1万ちょっとだったから現金で送るよりいいかと思って!
    今思えば現金でもよかったかも~

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/01(木) 07:50:30 

    >>132
    相手の内祝いを考えるなんて変わってるね。

    私はどれだけの金額いただいても、本人にお返し要らないって言われても、内祝いはきちんとするよ。
    私は式なしで三万円いただいたけど、気持ちを込めて内祝いした。百貨店いけばいくらでもふさわしい品物があるし。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/01(木) 07:53:45 

    >>13
    図書カード…

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/01(木) 07:56:30 

    わたしも結構人の結婚式に出席してきたけど、自分自身は身内だけの式にした。結構報告の際に披露宴はしないって言って、お祝いくれたの半分くらいかな。2人きりで約束して会うくらいの仲じゃないと結婚式出なくてよかったなって思った。まぁ若いときはグループで出席するからなかなか難しいけど。余興もしたのに。無駄なお金と時間でしたね。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/01(木) 07:57:53 

    >>155
    自分のお式に来てもらったなら、結婚式なしでも3万包むのが常識だよ

    +8

    -9

  • 174. 匿名 2020/10/01(木) 08:01:11 

    最近仲良くなった友達が結婚する。(私は既婚)
    結婚式はしないって言うから1万円とプレゼント、って思ったけどお返しとか面倒だろうなって思うし、私も何も要らないから現金だけにしてお返しは要らないって念押ししようかな。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/01(木) 08:06:58 

    >>148
    私なら3千円以内の結婚祝いあげて、式に参加したら3万包むかな。
    仲の良さにもよるけど、結婚祝い無しでいいお店にして食事代だけ出すこともあるかも。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/01(木) 08:12:04 

    >>21
    それで迷って渡せてない。コロナであえてないけど、式はあげない予定ではあるみたいだけど未定かもしれなくて。自分は来てもらったのにいつまでも渡さないのもモヤモヤする。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/01(木) 08:16:18 

    自分の披露宴で3万頂いたなら、自分の披露宴に来てくれたゲストが披露宴しようがしまいが3万だよ

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2020/10/01(木) 08:21:59 

    >>18
    みんなちゃんとしてて驚いてる。
    自分は式挙げずに、20回ぐらい結婚式出席して、ご祝儀くれた友人5人だよ。お金が欲しい訳じゃないけど、数合わせだったのかなぁって落ち込んだわ。

    +35

    -1

  • 179. 匿名 2020/10/01(木) 08:25:30 

    20前半で経験が少ないからか友人みんな内祝いという概念がない。
    だから式しないのに同額返すことはしないかな。こっちは料理と引出物で半分消えてるので。

    +2

    -3

  • 180. 匿名 2020/10/01(木) 08:34:48 

    早まらずに、もう全く挙げる気ないのかいずれは(と言いつつ2,3年)に本当は挙げたいのか確認しといたほうが良いよ。急に、「することになりました。招待状は後日贈るね、〇月〇日××ホテルです」とかの意外とちゃんとしたのをされたりすると結構困る

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/01(木) 08:41:49 

    >>91
    結局は仲介役の式場が儲けるためだよね。適正価格なら業者にしかお金入らないし。
    ドレスもその人のために何ヶ月も予約、補正、クリーニング代とか考えた上で儲けようと思ったら仕方ないのかなーっても思う。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/01(木) 08:52:34 

    >>1
    式を挙げなかった側です。

    これまで参列してきた友人からは包んだご祝儀と同じ金額を貰いました。未婚なのに相場の3万円をくれた友人もいました。

    3万円のお返しには2万超えるぐらいの引き出物代わりのお返しの品を送りました。

    式を挙げないからと何もない友人もいましたし、プレゼントをくれた友人もいましたが、別になんとも。

    ご自分の気持ちでいいんじゃないでしょうか?

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/01(木) 08:59:47 

    >>1
    式に招待されていない場合に3万包んだら、相手は半返しと言って、1万5千円くらいまでのお返しを送ったりするよ。それも負担になるだろうし、それなら1万とプレゼントで良いと思うよ。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2020/10/01(木) 09:02:57 

    お祝い三万受け取っておいて相手の時には貰った額より減額するような貧しい人は披露宴をしなきゃ良いのにw
    ケチくさwwwww

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2020/10/01(木) 09:15:32 

    >>2

    うちは無かったよ~!

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2020/10/01(木) 09:18:07 

    >>97
    私もそう思います。

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2020/10/01(木) 09:20:11 

    自分が3万包んで、相手が半額包んだなら内祝いの手間省けるなーぐらいにしか思わないかな。
    結局はお祝いって気持ちなんだし、その人の自由じゃない?マナーとか常識は押し付けるものでもないし。

    +2

    -4

  • 188. 匿名 2020/10/01(木) 09:21:12 

    >>155
    自分もそうしましたー!でも自分の時は3万頂いてるので、お返しはいらないからね!!と伝えてます。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/01(木) 09:28:09 

    コロナで中止になった友人にご祝儀送りたいんだけど、現金書留で送るべき?
    私の式にも出席してくれたので、同額包みたいと思ってます。本当は直接渡したいんだけど、お互い地元を離れて県外に出ているのでなかなか会えそうにありません。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2020/10/01(木) 09:34:06 

    >>189
    わたしだったら送る
    県外在住ならなおさら、コロナもあるしいつ会えるか分かんないし

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/01(木) 09:36:23 

    私が挙げなかったですがプレゼントを貰いました。たいてい数人で1つを仲のいい何組かに分かれてでしたね。なにもくれなかった人もいましたが特に気にならないです。むしろ挙げないのに頂いてちょっと申し訳ないくらい。タオル、掛け時計、無印のだめになるソファなどでした。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/01(木) 09:39:14 

    >>10
    こういう人って何様なんだろう?っていつも思うわ
    自分をどんだけ価値のある人間だと考えてるんだ・・

    +6

    -2

  • 193. 匿名 2020/10/01(木) 09:41:24 

    >>40
    式挙げなかったけど、殆どの方から何も貰えなかったから1万円でもありがたいと思うわ!笑
    まーそれだけ人望が無かったんだろうから仕方ないw

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/01(木) 09:44:54 

    >>179
    私が1番最初だったので友達数人と相談して内祝いなしにしようと決めました。友達が煩わしいことすると面倒だからと言い出し、結婚出産したらその都度お祝いすることになりました。常識がどうこうはありますが共通認識が取れてれば問題ないと思ってます。(もちろん親族は除く)

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/01(木) 09:44:59 


    めっちゃ仲良しなら
    それで十分だと思う♡

    私なら1万円だけ包みます

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2020/10/01(木) 09:45:45 

    >>1
    私も家族だけで縮小して結婚式やったけど、友人達はラインのみか落ち着いたらごはん奢るね!って感じ、一部親しい子が品物を送ってくれるってパターンが多かったよ
    現金でお祝いされたらめちゃくちゃ感謝する!(品物だとお返しを考えにくいし基本的にマイナスになる……)

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/01(木) 09:46:10 

    >>116
    それなら、内祝いなしでいいよって言ってプレゼントのみか、1万くらいのがいいよ

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2020/10/01(木) 09:47:51 

    >>155
    がる民の常識は、世間の非常識
    ここよりもゼクシィとか見た方がいい絶対に

    +2

    -4

  • 199. 匿名 2020/10/01(木) 09:49:48 

    >>178
    その程度の仲ってことだよ
    それだけでてるのに5人ってかなり少ないし
    まめに連絡も取ってないのでは?

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2020/10/01(木) 09:50:49 

    >>125
    いや、普通は送る側が向こうが負担に思わない金額を包むんだよ

    +1

    -4

  • 201. 匿名 2020/10/01(木) 09:55:20 

    >>14
    いいね👍

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/01(木) 09:57:57 

    1万+ビールの詰め合わせ、いいと思う。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/01(木) 10:04:12 

    >>65
    これなら1万くらいのプレゼントにするかなあ?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/01(木) 10:07:34 

    >>178
    わたしこれまで6人の式出席して、自分はコロナで身内のみの式になったけど、式に行った子誰からも何も貰ってない....
    お祝いするねー!といわれてそのまま。

    受付、余興、二次会幹事色々したのに。

    来年30だから、若くてわからない事もないと思うんだが...

    +39

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/01(木) 10:09:26 

    >>21
    それなら受付でお祝いは以前渡しています。
    で大丈夫そう。

    変に1万円くらいのプレゼントとか送ってるともう3万包むしかないけど

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/01(木) 10:09:44 

    結婚式挙げなかったから貰わなかったよ。
    今度食事奢ってもらおうかと思ってる

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/01(木) 10:12:52 

    >>62
    お互い素敵だわ。
    式いくなら3万払っておきたいけど、なにも連絡なかったら2万だけ包むのも悩むしね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/01(木) 10:15:01 

    >>128
    横だけどどの辺が勘違い??

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/01(木) 10:18:17 

    >>178
    「そのうちしようかなと思ったりもするんだけど...」とか曖昧なこと言ってないよね?
    それならその時でいいやと思ってる場合もあるよ

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2020/10/01(木) 10:20:22 

    がるちゃんでは式挙げなくても渡す人が多数ですね…

    私は親族のみで式を挙げたけど、お祝いをくれた友達は一人だけでした。
    なんか悲しくなってきた…

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/01(木) 10:28:13 

    >>206
    こうやって言ってくれるのいいなー。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/01(木) 10:32:42 

    私、関東から関西の大学の友達の結婚式に何回か参加したんだ。毎回なんだかんだ10万くらいかかった。でも、私が結婚して式を挙げなかったんだけど、その友達の誰からも何のお祝いもなかった。今でもなんかすごいもやもやする。物理的に離れているし、どうせ会うこともないだろうからってくらいの扱いだったんだろうなぁ。悲しい(;ω;)

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/01(木) 10:41:16 

    >>204
    コロナ落ち着いたらって考えてるんじゃないの?
    あと、したのにって思うなら、何もやらない方がいいよ!

    +2

    -13

  • 214. 匿名 2020/10/01(木) 10:42:58 

    >>155
    一般的には結婚式しない、呼ばれないパターンでもらったご祝儀と同じ金額を渡す方が少ないと思う。
    一万+プレゼントにしましたが、
    独自に決めたんじゃなくて、そういう場合はどうするのかネットではなくリアルの既婚知人複数に聞いてアドバイスをもらって決めたので。

    あとは地域柄もあるかも。
    北海道が会費文化のように、お祝いは同額返す文化なところではそうかもしれません。





    +8

    -1

  • 215. 匿名 2020/10/01(木) 10:43:14 

    私は式挙げなかったけど、
    みんな大体1万円とプレゼントだったよ
    3万は流石にいなかったし、そこまでしてくれなくてもいいと思う

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2020/10/01(木) 10:52:16 

    私も友人も人を呼ばず海外で新婚旅行かねて結婚式した
    私が先で、友人からお祝い貰ったので内祝いで半分返した
    友人が結婚したときお祝いしたが内祝いなかった
    それまでもこっちばかりちょっとしたプレゼント渡したりしてたので何か大事にされてないんだと思った
    遊びに誘ってくるのはだいたい友人だったけど残念な感じ

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/01(木) 10:52:38 

    自分の来てもらって子なら3万、それ以外は1万と少しオシャレなお菓子や小物などのプレゼントとかにしてるな。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/01(木) 10:55:08 

    1万円包む。それで十分。
    相手の好みを知っているのであれば
    ビールも付けていいと思う。
    友だちとお金を出し合って何を買うのが
    悪いとは思わないけど、色々と面倒かもよ。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/01(木) 10:56:50 

    >>20
    私も同じ。このくらいが1番多いんじゃないかなー?
    特に仲が良かった友達が結婚式挙げなかった時は他の友達と相談してプレゼントあげた
    追加で5千円ぐらいずつで本人に欲しいもの聞いて
    多く渡したかったら追加でプレゼントが無難だと思う

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/01(木) 11:25:58 

    私の結婚式の2週間後に結婚式挙げる友人がいて、お互い出席の予定だった。ただ、私の結婚式の10日前にその友人から妊娠したから欠席したいとの連絡。しかも自分の結婚式は予定通り開催するとのこと。
    特に私はその友人からお祝いも貰わないまま、自分の結婚式を終え、友人の結婚式3万包んで出席(受付までお願いされてた)したけど、ずっとモヤモヤしてる…
    自分が逆の立場なら3万包んで渡すだろうし。
    ウェデングハイとマタニティハイで周り見えてなかったにしろ、残念な感じ。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/01(木) 11:27:57 

    >>220
    3万徴収はしたかったけど、3万払いたくはなかったんだね

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/01(木) 11:31:38 

    >>148
    ご飯に行くのは主さんとご友人2人きりですか?
    プレゼントを渡すなら、ご飯代はこちらが少し多めに出すくらいでいいと思います
    ご飯代を全額払うつもりなら、プレゼントはなしでもいいかもしれません
    「お祝いにここは払わせてね」って感じになるかな

    複数人でご飯、複数人連名でプレゼントなら、プレゼントをあげてご飯代全額払うこともありました

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/01(木) 11:37:52 

    >>198
    本音と建前っていうのもあるしね
    ガルちゃんが全てでもないしゼクシィが全てでもないよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/01(木) 11:50:51 

    「多く渡すと気を使わせるから」ってw
    自分の時に三万持って来させた人はそんなの勝手に思わなくて大丈夫だよw

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2020/10/01(木) 11:51:43 

    >>14
    イーグルシャークパンサー

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/01(木) 11:54:28 

    >>1>>39

    仲のいいグループの子と相談してどうする予定か聞くのがいいかもね

    私はグループによってかえてる
    高校の友達には現金1万と5000円分のプレゼント
    大学の友達には現金1万と、友達全員で3000円ずつ出し合ってちょっといいプレゼントを
    …って感じで

    前に中学の頃の友達に、疎遠になりかけてたって理由で3000円分のちょっとしたプレゼントだけ渡したら「他の子たちはちゃんと現金もくれたよ!?ケチすぎない!?」と激怒されたのがトラウマで、同じグループの友達に確認して合わせるようにしてる

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/01(木) 11:58:11 

    >>212
    そんな友達なら結婚式あげたとしても
    「ごめん、子どもがまだ小さいから〜」
    という理由で欠席してお祝いなしだったと思う

    モヤモヤするよね

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/01(木) 11:58:38 

    >>173
    がるでは常識のようだけど、世間では一般的ではないよ

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2020/10/01(木) 12:04:17 

    >>228
    ゼクシィやマナー本にもそんなこと載ってないよね

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2020/10/01(木) 12:04:18 

    >>228
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀

    +1

    -4

  • 231. 匿名 2020/10/01(木) 12:06:55 

    >>14
    私はバイオマンとチェンジマンが好きでした
    ひかるとジュン。麻衣とさやか
    この頃のヒロインはそれなりに美人
    今の戦隊ヒーローは夏でも冬でもユニフォームしか
    着せてもらえなくて、夏は暑そう。

    +0

    -3

  • 232. 匿名 2020/10/01(木) 12:13:27 

    >>1
    ネット見るといろんなマナーが載ってるけど、
    結局は地域の風習や相手との関係性にもよるからさ
    周りの友達に情報収集するのが一番だと思うよ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2020/10/01(木) 12:22:58 

    若い頃たくさん結婚式に参列したけど、自分が結婚する時にはその子たちに子供産まれたりして疎遠なことが多くて特にお祝いを貰ったりしなかったな

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/01(木) 12:24:31 

    >>233
    あるあるだよね
    早いうちに結婚した友達にはご祝儀も包んで、出産祝いもあげて……と、一通りしたけど、自分の頃にはちょっと疎遠になってて報告しても「おめでとー」の一言だけとか

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/01(木) 12:24:43 

    今は二万円は縁起悪い、といわれてるけど
    2~30年前はそんな説まったくなかったよ
    ネットとかテレビでいつのまにか広まってた
    マナーなんてそんなもの

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/01(木) 12:25:21 

    >>204
    私もです!
    私は今年入籍してコロナで結婚式はやってません。
    私は幹事とかはやってないけど、東京から地元の九州にわざわざ有休とって結婚式行ったこともあったのになとモヤモヤします。
    その時の結婚式でお車代でなかったし。
    今後の関係を考えるきっかけになりました。
    内祝いしなくていいからいいやと前向きに考えることにしました。
    あなたの場合はお友達もお祝いすると言ってくれたのならコロナ落ち着いたら何かしてくれるのではないでしょうか?

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2020/10/01(木) 12:32:51 

    >>230

    やっぱ同額だよね
    友達でお祝いの額に差をつけるのも謎だよね
    自分が頂いた額と同じ額を包むのがベストだし何の角も立たない

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/01(木) 12:40:55 

    >>164
    ジェットマンだと、戦隊側で恋愛が絡むのとレッドの恋人の顛末を考えると嫌がらせみたいな感じになりますな。

    何よりも敵側の内紛があまりにひどくて、うち一人の最期が惨めを通り越してる。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/01(木) 12:44:06 

    >>235

    2万円を包む時には1万円札と5千円札2枚の計3枚にすること

    っていうのも最近知ったわ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/01(木) 12:50:40 

    友達仲良しグループの中で一番に結婚したんだけど、誰からも結婚祝い貰えなくて物凄いショックだった。ちなみに親、親戚からも。もちろん結婚式はしないことは言ってる。地元が会費制が当たり前の地域だったからなのかな?

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/01(木) 12:59:36 

    >>148です。

    >>222さん、>>175さん
    丁寧にありがとうございます。
    食事は友人と2人の予定です。
    ご意見参考にさせていただきます!!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/01(木) 13:01:18 

    >>230
    自分が身内のみで挙式とか結婚式をしてなくて相手から3万貰ってない状況ならば、相手に対して対して3万包むと多過ぎて気を遣わせてしまうよっていう話なんだよね。

    自分がゲストを招待して挙式をしてるならご祝儀として3万貰ってるから、そういう人は相手には同額なのは至極当たり前。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/01(木) 13:03:27 

    友人が式なしで結婚したのでお祝いのプレゼントをした。
    翌年私も入籍のみで結婚したけど、その友人からはメールで「おめでとう」だけ。
    10年近く経つけど、毎年正月にその人からの子供の写真付き年賀状を見るたびにモヤッとする。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/01(木) 13:19:57 

    >>178
    私も!
    余興も何人かしたのに、私の時はお祝いほとんど貰えなくて、がっかりした。
    皆と縁切れたけど、18年経った今でもモヤモヤする。
    結婚式なんてむやみに参列するものじゃない。

    +22

    -1

  • 245. 匿名 2020/10/01(木) 13:23:45 

    >>214
    うちの地域は式や披露宴に出席した場合は3万円、入籍のみでご招待を受けなかった場合は1万円って暗黙の了解だよ(包んだ頂いてないに関わらず)

    そういう決まりだからあまり揉めることがないわ

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2020/10/01(木) 13:32:03 

    >>230
    3万包んで内祝い何も無かったら、ちょっと嫌だな。

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2020/10/01(木) 13:47:48 

    >>229
    ゼクシィは結婚式場の広告本なんだから、結婚式場になんの利益にもならないこと載せないよ

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/01(木) 13:51:36 

    披露宴する・親族のみで・リゾ婚・フォト婚・婚姻届を出すだけ、結婚に際するお祝いとして一律1万で良いじゃんって思う
    披露宴べつに嫌いじゃないけど、ここで人から三万円ゲットしようとするからバランスが取れなくなる
    披露宴をするのであれば、来てくれた人にはきっちり同額を渡さないと
    みんな時間を割いて、自分のために来てくれたんだから、そこはコストカットするとこじゃない
    そこをケチらなきゃいけない経済状況ならそもそも披露宴はしなくて良いんじゃないかな

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/01(木) 14:16:46 

    自分がまだ結婚の予定が無くて、
    友人が先に結婚式挙げずに結婚したときは、1万?それとも3万?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/01(木) 15:04:02 

    >>17
    私も現金のほうが嬉しかったです。
    夫婦ともにひとり暮らししていて、食器とか家電とか布団とか既に持っている場合で、本当に一切なにもいらなかったです。

    夫婦茶碗とかお箸とか嬉しいけど、二人ともお気に入りのものがあってありがた迷惑。

    何か贈りたい気持ちは嬉しいんですけど、こういうケースもあります。

    +8

    -3

  • 251. 匿名 2020/10/01(木) 15:19:32 

    >>230 同額がマナー

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2020/10/01(木) 15:36:27 

    私は結婚報告なしで出産報告だけしてきた友達には迷って迷って5000円の結婚祝兼出産祝いを送ったわ

    婚約報告からいきなりの出産報告で戸惑ったし、友達も「結婚式するつもりが妊娠して全部キャンセルにしたんだ。子供が大きくなったら改めてしたーい」って言ってたから現金は贈らなかった
    他の友達はそもそもお祝い贈らずにラインで一言おめでとうと言ってすませた子もいて、今更ながら友人間で統一したら良かったかな?って話をつい先日したところ

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2020/10/01(木) 16:26:45 

    ちょっとトピずれになりますが、私の結婚式に来てくれた友達が結婚式を挙げたのですが呼ばれませんでした。結婚式を挙げたのを知ったのもSNSで、本人からは直接そのような報告は受けていません。
    でも参列してもらったので何かしらお祝いをと思うのですが、この場合は皆さんどのくらい包まれますか?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/01(木) 16:33:40 

    >>253
    SNSでの報告が報告だと思う
    私ならご祝儀を貰ってるから、楽天かAmazonのギフト30000円分LINEで送る

    +3

    -3

  • 255. 匿名 2020/10/01(木) 16:41:54 

    >>253 同額が無難

    +3

    -3

  • 256. 匿名 2020/10/01(木) 16:42:14 

    私の持ってるレタスクラブのマナー本には
    「お祝い金には食事代も含まれるので披露宴に出ないなら金額は少なくてよい」とあるので
    同額を返すが絶対的に正解なマナーという訳でもないみたい

    +6

    -4

  • 257. 匿名 2020/10/01(木) 16:42:57 

    結婚式しないと言ってたけど数年後子供が大きくなってする人とかいるよね。
    会費制でご祝儀なしとかならいいんだけど、普通に式あげられるとあれ?前もご祝儀渡したんだけどな…ってなったわ。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/10/01(木) 16:57:27 

    >>18
    友達の結婚式は飛行機に乗って行って出席しましたが、私が親族のみで海外挙式したときは何もくれませんでした
    それから会ってません

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/01(木) 17:03:58 

    >>256

    自分が式をしてなければそれで良いと思うよ

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2020/10/01(木) 17:05:12 

    トピずれなんだけど結婚式で三万払って、その後の二次会でふつうに六千円徴収されたのきつかった
    直前に職場の先輩の二次会の受付を立て続けにしてて「披露宴出席者からは会費貰わない」と「半額以下」だったから勝手に思いこんでた自分が悪いんだけど

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2020/10/01(木) 17:12:32 

    友人の式に三万払った人が同額をどうしても返して貰いたいんだろうか…

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2020/10/01(木) 17:18:09 

    >>236
    モヤモヤしますよね....
    お返し目当てとかではないけど、自分は3万包んでドレスアップして、セット行って、交通費かけていったのに...っていう。

    たしかに!内祝い面倒ですもんね。

    1人はケーキをくれ、もう1人は言われてから何度か会ってるけど何もないです。笑

    悔しいけどもう期待しない事にしました😂

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2020/10/01(木) 17:22:53 

    結婚式は友だちと関係を続けて行くかどうかの試金石になるから
    それがきっかけで疎遠になってもしょうがないかも
    呼ばれる呼ばれないも含めて

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/01(木) 17:23:47 

    >>261
    私は結婚式をしたけど来てもらった子はみんな(結婚式するしないに関わらず)3万にしてるー
    ご祝儀ってお互い様だからケチるところではないと思ってる

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2020/10/01(木) 17:29:33 

    >>264
    すすんで払う分にはまったくかまわないと思います
    おめでたいお祝い事ですし

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/10/01(木) 17:30:56 

    結婚式を挙げない友人へのご祝儀

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2020/10/01(木) 17:37:47 

    >>265
    貰った額がハッキリと分かってるのに、貰った額よりあえて減額して渡すのは友達に対してすることではないと思います

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2020/10/01(木) 17:40:16 

    >>266
    レタスクラブの例を出したものですが、「会場の格や規模でお祝い金の額を変えるのは失礼」
    ってなってる 全く逆だわ
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/01(木) 17:41:54 

    >>266
    これは結婚式に出席する場合同額が円満ということでは?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/01(木) 17:46:13 

    >>1
    1万円+ビールで良いと思う〜

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/01(木) 17:55:20 

    >>266
    下の方の<結婚式を欠席する場合>が当てはまるような

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2020/10/01(木) 17:58:51 

    ご祝儀のトピ多くない?w

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/01(木) 18:04:37 

    >>267
    えー、わたしは三万払ったけど二万だった子を友だちだと思ってるけど向こうはそうは思ってないのか ショック

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/01(木) 18:42:43 

    >>1
    私は結婚式を中止したのであなたの友人の立場でしょうか。全員じゃないけど自分が出席した結婚式の友達の数人からは3万円のご祝儀が現金書留で届いたので引出物の相場にちょい上乗せでお返ししました。
    他の友人はだいたい未婚の子が多いのですが、コロナ前の結婚式前に会ったときにお祝いの品をくれたり食事を奢ってくれた子が多かったかな。そうでない人は郵送でちょっとしたお祝いを送ってくれる方もいました。それぞれ1万円以下でした。(わざわざお祝いしてくれて嬉しかったので個々の友人からの値段の差は気にしてませんが、主さんの参考になればと思い書きます。)こちらからはその方々にも半分〜7割くらいの値段でお返しをしました。招待した人でも何も無い人もいるけど、そんなもんだろうなと思うので、ご友人も特に気にしないんじゃないかと。

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2020/10/01(木) 18:45:34 

    >>107
    私は結婚式挙げた側だけど、会場がちょっと不便な場所で、そんなところにわざわざ1日空けて参加してくれた友達には感謝しかないから、その友達が身内だけで挙げたときは同額包んだ。
    もし1万でも、少ないとは思われなかっただろうけど気持ちの問題だよね。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/10/01(木) 18:59:30 

    今まさに悩んでて、1万弱のプレゼントを友人に送りましたが、このトピみて別でお金も送った方がいいのか悩んでます。でも合格3万になるようにお金を送ったら、半返しで1万5000円程度のものを友人からもらうことになると思います。。その手間考えたら1万弱のプレゼントでお返しは絶対いらないからと伝えた方が相手も負担ないかなと思ったのですが、、

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/01(木) 19:09:17 

    >>253
    その友達は身内だけで挙げたのかな?
    いまの関係性によるけど、お祝いを催促してるようで個別に報告しなかったのかも。
    同額送った方がいいと思う。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2020/10/01(木) 19:14:11 

    >>262
    そんな感じで私もモヤモヤします笑!
    お車代も出ないなら結婚式の出席断ればよかったとかいまだに思ってしまいます笑
    そういうお祝いもできない人は、自分をお祝いしてくれた人にお祝いを返す気持ち・金銭面でのゆとりがないんだろうなと思いました。
    私は絶対そんな風にならないようにしようと反面教師にしています。
    ケーキ…くれただけいいのかなとか思ってしまいますね笑
    モヤモヤしちゃうけど、気にしないようにしましょう✨

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2020/10/01(木) 19:31:02 

    お祝いなんて気持ちの問題よ
    披露宴よんでご祝儀1万だった友人(医師なのでお金はあると思う)と仲良くしてるし、彼女の披露宴に呼ばれたら3万出す
    でも呼ばれなかったら1万+プレゼントだと思う

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/01(木) 19:34:15 

    入籍は報告して式をやるやらない何も言ってないけど、誰も何もくれなかった。私友達いないのかな

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/10/01(木) 19:44:59 

    結婚式をした人には3万とプレゼント、結婚式をしてない人には1万とプレゼントをあげてる。だけど自分は式をやるのか聞かれず(結局コロナ流行って予約もしてない)ご祝儀とプレゼントあげた人たちから何ももらってない。これって普通?自分から式しないとかコロナ落ち着いたらやる予定ってわざわざ友達にみんないってる?

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/10/01(木) 20:05:00 

    >>281
    様子見なんじゃないかな?
    なんか、ガルちゃんの結婚式のトピかツイッターか忘れたけど、「みんなに結婚式するの?いつするの?しないの?と急かされて、焦って、適当に式の日取りを決めてしまった。ゆっくり決めたかった。そっとしておいてほしかった。」←みたいなコメントがあったよ。
    微妙な時期だからこそ、結婚式するとかしないとか、まわりが聞いて良いものか分かんない感じだと思う。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/01(木) 20:06:42 

    >>282
    そっかー。コロナ落ち着いたら友達から聞いてもらえると嬉しいな〜

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/10/01(木) 20:09:59 

    >>10
    この人を批判してる人は披露宴する人にも同じこと言ってほしい!
    三万円は高すぎ!

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2020/10/01(木) 20:12:22 

    >>96
    どうせ1万円でいいよって言ってほしいんでしょ。
    卑しいしセコいし人間性を疑うわ。

    +3

    -6

  • 286. 匿名 2020/10/01(木) 20:13:30 

    >>122
    断れないから礼儀として出席するだけでそんなの1mmも楽しくない。
    料理も引き出物もいらないから三万円も払いたくない。

    +9

    -2

  • 287. 匿名 2020/10/01(木) 20:15:44 

    >>1
    28歳
    3万だとま1万円分のプレゼント送りました

    自分がもらって、違和感ないものを送ればいいと思います

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2020/10/01(木) 20:16:36 

    >>256
    自分が来てもらってなければ1万円でいいと思うよ。

    自分が3万円のご祝儀をもらってるのに、勝手に料理代と引き出物代とお祝いって明細分けて、お祝い1万円でいいよねっていうのはシンプルにクソ野郎だなって思う。

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2020/10/01(木) 20:27:16 

    あげるだけ偉い。
    しらばっくれて何もくれなくて子供同士遊ばせよ~みたいなやつは見る目変わる

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/10/01(木) 20:27:59 

    >>1
    一万円とモエ・エ・シャンドンのフルボトル渡した。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/10/01(木) 20:55:53 

    >>288
    レタスクラブはクソ野郎なのか…

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/10/01(木) 21:00:07 

    >>277
    いえ、友達も呼んでたみたいですが私は呼ばれませんでした。ちょっとだけ遠方に住んでいるからだと信じたいですが、結婚自体の報告も直接ではなかったので相手にとっては別に何ともない知り合いだと思われているかもしれませんね…

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2020/10/01(木) 21:06:24 

    >>163
    私も何も無い!笑 夫婦どちらとも友だちというカップルの遠方の式に出たのに、こちらにはなにもなし。お金が欲しいっていうより、あれ?常識がない人達だったのかな?それか、そのくらいの関係って思われてる?って微妙な気持ちになるね。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/01(木) 21:15:07 

    >>189
    友だちが書留で送ってくれたけど、気持ちがめちゃくちゃ嬉しかったよ。ちゃんとしてる子なんだなって改めて思ったし。ご友人にも喜ばれると思います。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/10/01(木) 21:42:59 

    >>221
    ほんとそれだけの間柄だったってことですよね。
    こういう時に人の中身が分かるというか…
    8月にその友人が無事出産しましたが、絶対出産祝い送らないつもりです。
    自分も相当性格悪いなぁ〜

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/10/01(木) 21:54:03 

    友達3人の結婚式出てご祝儀3万渡してきたけど、私が入籍して式はあげないって報告した時には1人はおめでとう〜のLINEのみ、残り2人は友人数人で共同購入のプレゼントのみ(1人3000円程)だったよ。
    正直モヤった

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2020/10/01(木) 21:59:38 

    >>286
    私もそう思う。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/10/01(木) 22:07:05 

    >>286
    >>297
    それはもう「友人」ではないと思う
    断れなくて義理で出る披露宴

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2020/10/01(木) 22:32:12 

    >>298
    たとえ友達だったとしても、ご祝儀3万円やらヘアセットやら二次会やらで手取り30万だとして2割弱くらいが一日で飛んでいくんだよ?
    おめでたいとかそういうのとは別に普通にしんどいよ。
    その上自分のときは勝手に披露宴やらないなら1万円な!とかディスカウントされたら腹立つ。

    こっちだって頼んでもない食事も引き出物もいらないから1万円なってやりたいわ。

    +8

    -2

  • 300. 匿名 2020/10/01(木) 22:33:19 

    結婚式に来てくれた友達が入籍して、距離もあるしコロナで会えなそうだから、結婚祝い何か欲しいものある?旦那さんにも聞いてみてね。と聞いたけど、返事ないまま数ヶ月、、

    こうなるんだったら、最初から住所聞いとくんだった。そしたら現金送ったのに。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/10/01(木) 22:35:41 

    >>1
    その友人との関係性による。
    私は1番の大親友は式しなかったけど5万円包んだ。でもそれは気持ちだからね。
    そして親友には式してなくても3万包んだ。
    関係の浅い友達なら1万かな!私ならね!

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2020/10/01(木) 22:50:03 

    式あげないほうが得だよ!三万もらえたら。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2020/10/01(木) 23:11:08 

    >>1

    仲の良い友達なので現金1万とプレゼント(8000円ぐらいのもの)をあげました!
    とても喜んでくれました!
    が、内祝いもらえずです笑

    +1

    -2

  • 304. 匿名 2020/10/01(木) 23:11:44 

    私は身内のみの結婚式しました。
    今まで結婚式に招待してもらって3万包んで行ったことがある友達の中で
    ・1万御祝儀
    ・みんなからプレゼント
    ・個人的にプレゼント
    の3つに分かれました。

    みんなからで、5千円もしないものだった時は、えって思ってしまったけど、
    みんな価値観違うし仕方ないし、大事な友達なんで特に何も思わなかった。

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2020/10/01(木) 23:12:50 

    >>303
    私1万お祝儀もらって内祝いしましたよ(;゜0゜)貰えなかったんですね

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/10/01(木) 23:26:07 

    仲良しメンバー5人でみんな既婚者なんだけど
    1人だけ式を挙げなくて誰もご祝儀を渡さなかったらそれからその1人とは縁が切れたよ…

    でも正直言うと当時渡さなきゃいけないって知らなかった…
    ガル見て私は知りました

    友情壊したくなかったらあげるべきですよ〜!

    ちなみに結局その他4人も
    子持ち、子なしで疎遠になりましたけどね…

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/10/02(金) 00:02:24 

    >>92
    出席したので、普通にご祝儀包んだよ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/10/02(金) 10:19:56 

    >>178
    私も!二度と結婚式なんて行かない!時間とお金返せーーー!!!

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/10/02(金) 13:15:55 

    >>284
    3万円は妥当でしょ
    全然高くないよ

    +0

    -3

  • 310. 匿名 2020/10/02(金) 13:18:55 

    >>281
    私も同じです。
    現金3万or1万に、プレゼント送っています。

    お返しがないのも同じです…
    というか、この歳になってくると金銭感覚とかお互いの常識が変わってくるんですよね。

    3万円が高いっていう人もいるし、ちゃんとお返しをくれる人もいるし、そうでない人も多々…
    こうやって友人が淘汰されていくのかなって思っています。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2020/10/02(金) 13:20:22 

    >>1
    ご友人がビール好きなら良いですが、お祝いならシャンパンかウイスキーの方がお祝い感が出ますよね。

    20代後半なら、もう少し予算を上げてもいいと思いますよ。

    +1

    -4

  • 312. 匿名 2020/10/02(金) 13:21:15 

    >>4
    1万円って微妙じゃない?
    わたしは3万包むなー…それとプレゼント。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2020/10/02(金) 13:22:02 

    >>11
    それって、お返し迷うやつだよねー。
    最低でも1人1万円は出さないと

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2020/10/02(金) 13:23:12 

    >>10
    きっといろんな意味で貧乏なんだろうなぁ…
    年収も心も足りてなさそう

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2020/10/02(金) 16:00:55 

    >>228
    非常識でわろた

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/10/03(土) 22:10:33 

    >>310
    こちらは友達だと思ってるからプレゼントも渡してるけど相手からお返しがないと友達と思われてないようでショックです。

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2020/10/04(日) 05:32:48 

    >>166
    1人3万円だから2人で6万円だけと奇数の方が縁起いいから5万円か7万円。夫婦で出席なら引き出物1つだしお祝いもらってないから5万円でいいような。
    ご主人が大事な友人で10万円というならそれでいい。

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2020/10/04(日) 05:53:39 

    >>235
    30年前の冠婚葬祭の本が3冊あるけど、どれも友人は2万円とでている。

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2020/10/04(日) 09:27:09 

    >>316
    友達と思ってないわけではないと思うんですが、友達の基準が違うんですよねきっと。

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2020/10/13(火) 11:42:47 

    >>62
    いただいていたら前もって断るよね。
    お断りしない人って気付かないのかなって思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。