ガールズちゃんねる

本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

399コメント2020/09/23(水) 10:13

  • 1. 匿名 2020/09/19(土) 08:53:02 

    亡くなったひいばあちゃんはよく水戸黄門を観ながら、
    由美かおるさんをさしてこの人は息子(私の祖父の弟)の恋人だった人だ。と言っていたそうです。
    その時期に東京に住んでいたそうですが、祖父の弟とは疎遠で真相は不明です。
    私たち曾孫はかつがれたんだと思ってるんですが、年配の親族はなぜか信じていました。
    ちなみにひいばあちゃんは芸妓さんをしていて、ハエを箸でつかむ特技を持っていた人です。

    皆さんのおじいちゃんおばあちゃんのお話を聞かせてください。

    +227

    -9

  • 2. 匿名 2020/09/19(土) 08:53:57 

    由美かおるってなんか毎回裸体晒すスケベな役だった

    +34

    -35

  • 3. 匿名 2020/09/19(土) 08:55:20 

     
    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +40

    -93

  • 4. 匿名 2020/09/19(土) 08:55:24 

    うちの先祖は落武者だって言われた
    あまり嬉しくない

    +280

    -2

  • 5. 匿名 2020/09/19(土) 08:55:46 

    やだこう言う話大好き!わたしは、、特に話がない、、、。

    +220

    -4

  • 6. 匿名 2020/09/19(土) 08:56:09 

    うちのおばあちゃんはワカメ食べると髪が艶々になる説を推奨してたなぁ

    +225

    -1

  • 7. 匿名 2020/09/19(土) 08:56:13 

    >>1
    ハエを箸で掴むとかすごい
    芸妓さんだと芸能人と出会う確率が一般人より相当高そうだし 恋人説も信用できそう

    +329

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/19(土) 08:56:19 

    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +39

    -5

  • 9. 匿名 2020/09/19(土) 08:56:51 

    >>3
    いつもカールじいさんに見える。トピズレすみません
    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +108

    -51

  • 10. 匿名 2020/09/19(土) 08:57:11 

    火の玉を見たって言ってたな
    昔はよく見てたのに最近はあまり見なくなったんだって

    +254

    -3

  • 11. 匿名 2020/09/19(土) 08:57:35 

    ばあちゃんが、昔二股してたのんだけど、彼氏の兄が浮気相手だったって言ってた。
    彼氏の家に行ったら兄が出てきて驚いたんだと。
    え?!知らなかったの?!って食いついちゃったわw

    +251

    -6

  • 12. 匿名 2020/09/19(土) 08:57:39 

    竹藪に火の玉が飛んでた 怖くて石投げたら2つに分かれてまだまだ飛んでたというお話

    +107

    -4

  • 13. 匿名 2020/09/19(土) 08:57:46 

    ばあちゃんが先祖はこの辺を統治する城主だったとか言ってるけどこの辺城があったなんて歴史はないし、元々は深い森だし、代々農家www

    +211

    -0

  • 14. 匿名 2020/09/19(土) 08:57:52 

    叔父さんが小学校の校長先生やっていたんだけど、小さい時に 自由勉強(決められた宿題ではなくて、好きな勉強をする宿題)って僕が初めに考えて、それが広まったんだよ
    ってよく言っていた
    今考えると、そんなのどんな先生でも考えると思う

    +235

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:00 

    ちょっと変わった名前なのは、実は生まれてすぐに亡くなり、親がある所に連れて行って祈ったら生き返ったので、その物の名前をいただいたのだそうです
    本人が生前言ってたことで、そういう事実があったかどうか知る人はもう誰も生きていないけどね

    +100

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:16 

    もう死んだおばーちゃんは
    戦争の時にとてもいい思いをしたらしく、あんな戦争ならずーっとあってもよかった
    って言ってたな
    コメはなんぼでも貰えて食生活は潤ってたらしい

    +53

    -35

  • 17. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:36 

    お金さえ払えば免許証が取れた

    +94

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:47 

    >>10
    昔は土葬だったから体内のリンが自然発火したって聞いてたけど
    それもほんとかどうかだね

    +217

    -2

  • 19. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:49 

    >>3
    ほんと良い写真

    +51

    -96

  • 20. 匿名 2020/09/19(土) 08:59:25 

    戦争体験者のじいちゃんが、兵隊の時トイレで出遅れて先に向かって行った仲間が爆弾💣で人が花火のように飛んでパラパラと落ちてった、それを見て1人引き返したって話

    +233

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/19(土) 08:59:30 

    戦争中目の前に爆弾が落ちてきて、あと一歩前歩いてたら死んでたな〜ってあっけらかんと言ってたおじいちゃんの話。

    +192

    -3

  • 22. 匿名 2020/09/19(土) 09:00:03 

    >>18
    それ本当みたいだよ

    +93

    -3

  • 23. 匿名 2020/09/19(土) 09:00:18 

    うちは奥州藤原氏の家臣の末裔とかってひいじいちゃんが言ってた
    菩提寺が火事にあってるから、家系図は残ってないけど気になる

    +76

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/19(土) 09:00:25 

    >>4
    先祖が武士って良いじゃないですかー。
    たまたま負けた側の殿様についていただけ。

    +168

    -2

  • 25. 匿名 2020/09/19(土) 09:00:55 

    >>1
    主と似たような感じだけど、父方の祖母が昔、叔母がチェッカーズの鶴久さんと付き合ってて、家に連れて来たことがあると言ってた。

    +119

    -4

  • 26. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:23 

    終戦直後に家で寝ていたら、おはようございますって玄関から聞こえて
    もう朝なのかって外見たら真っ暗。
    その後も何度か暗いのに外からおはようございますって呼びかける
    声が聞こえていたそうだよ。
    ちなみに広島市の話。

    +186

    -5

  • 27. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:50 

    昔、銭湯に行くとアイヌの親子が沢山来てたんだ。
    みんか体中の体毛が濃くて、軽石で毛を取ってたよ。年頃の女の子もビッシリとすね毛のような毛が生えて不憫に思っていた。
    祖母はアイヌの方が多い地域に住んでいました。

    +156

    -4

  • 28. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:56 

    >>16
    うちのばあちゃんも、戦争中でも普通にご飯食べれてたし食やお金に困った事ないって言ってた。
    お金で苦労した事ないからか、今でもすっごい浪費家。

    +127

    -4

  • 29. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:00 

    うちのおじいちゃん、戦争の時に九州に行ったけど、タバコもお酒も支給?されて結構イイ思いして、キツい体験する前に戦争が終わったらしい。おじいちゃんの戦争話がどこまでホントかわからなかった。

    +119

    -3

  • 30. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:04 

    昔、癖毛な私に丸刈りにするとちゃんとした毛が生えてくるとカミソリで坊主にしようとしてきた祖母

    ほんとなの?

    +92

    -5

  • 31. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:08 

    >>1
    なるほど、こうやって有名人は知らない知り合いが増えていくんだなと思ったw
    (たとえ事実でも)

    +145

    -3

  • 32. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:08 

    祖父の実家がある地域では犬を食べると言われているんだけど(未だに都市伝説的に言われることがある。日本だけど)、その話をしたら「戦争の時は人の肉も食べたんだぞっ」と言われた。祖母が「そういう話はしないの」と言ったから、それ以上のことはわからないけど。

    +117

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:27 

    >>17
    うちは字が読めて右左がわかれば取れたって聞いた!

    +46

    -2

  • 34. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:33 

    私も火の玉の話を祖母から何度も聞いたw
    夜歩いていたら地面から青白い光が出てきて消えていったと
    昔はよく見えたのかな?

    +53

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:59 

    昔、山で狸や狐に化かされた話w

    +81

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:05 

    峠にあがる前に『おにぎりください』とか家に知らない人が来て、振る舞っていた
    普通の民家に

    +64

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/19(土) 09:04:21 

    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:25 

    >>16
    大金持ちだったってこと?

    +33

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:27 

    >>1
    祖父が晩年、認知症を患ってたんだけど、その時に孫の私に若かりし頃の思い出を饒舌に話してくれたことがある。
    凄くモテて、街で見掛けた女性に「ねぇ!こっちおいでよ!」て声を掛ければ、簡単にナンパが成功してたらしいw
    じいちゃん、ボケた勢いでこんな話を孫娘にしてしまったこと、あの世で後悔してるかもしれんw

    +205

    -2

  • 40. 匿名 2020/09/19(土) 09:05:46 

    祖母「私はね、若い頃は蝶よ華よで育てられててね、そんな私におじいさんが一目惚れして、親に頼み込むから結婚したのよ」
    と言ってるけど顔には華要素ないんだなー
    無駄に掛け軸や和服買うあたりお嬢だったんだろうけど、よくこんな金のかかる女性選んだなって思ってた
    そこが良かったのかしらね…わからんわ…

    +138

    -5

  • 41. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:33 

    私は父方母方の祖父母両方にとって1番下の孫だったもんで可愛がってもらったから、イトコたちが誰も付き合わない母方のお祖母ちゃんのお墓参りにも付いて行ったこととかある
    お祖母ちゃんは群馬生まれでお墓が高崎市のそば、墓石には織田って彫られてた
    信長の末裔って言ってたけどほんとかあ?

    +5

    -13

  • 42. 匿名 2020/09/19(土) 09:07:14 

    受験生はみんなヒロポンやってた

    +68

    -3

  • 43. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:14 

    叔母さんが若い頃、姉御的な人で男子を何人も引き連れて田舎の道を自転車で暴走していたらしい
    本人ではなくて、その妹の母から聞いた話  
    その叔母さんは確かに背が高くて男勝りで頼りになる人だから、嘘ではないと思う

    +33

    -4

  • 44. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:21 

    >>42
    戦後は違法じゃなくて、栄養ドリンクみたいなもんだったからね。

    +87

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/19(土) 09:08:32 

    1羽の鷹に餌付けしていて祖母が家から出てくるのを見つけると鷹が飛んできたという話
    半信半疑

    +41

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:05 

    国鉄(JR)をとめて喧嘩してた

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:08 

    >>30
    昔はそう言われてたよね。
    女の子が生まれたら、赤ちゃんのうちに一度頭髪を全部剃り落としてあげると、綺麗な髪の毛が生えてくるって。
    でも実際は、関係無いみたいね。

    +138

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:10 

    うちのじいちゃんは戦争で東南アジアの国に行っていたんだけどそこで捕虜を逃がしたって言ってた

    +85

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:24 

    >>18
    うちも昔土葬してたらしいんだけど、火の玉見たことあるって言ってた人いたな。そういうことだったのか〜

    +87

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:01 

    >>41
    群馬には、信長の次男の家系が何代か藩主をしていた地域があるから、もしかしたらほんとかも?

    +30

    -2

  • 51. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:29 

    >>43
    叔母さんの妹の母って、叔母さんの母のことかな?

    自転車で爆走って、騒音もないし、空気も汚さないし、かわいいですね。

    +14

    -6

  • 52. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:38 

    曾祖母があぜ道を通せんぼした人の頭を金だらいで叩き割ったそうです
    こわすぎ

    +71

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/19(土) 09:11:39 

    93歳のおばあちゃん、元吉原出身で亡きおじいちゃんが大金払って買ってやめさせた話。でもあながち間違いじゃなさそう。

    +170

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/19(土) 09:12:18 

    >>3
    国民の祖父母って感じ♡

    +19

    -101

  • 55. 匿名 2020/09/19(土) 09:12:29 

    >>1
    ベストキッドみたいだね

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2020/09/19(土) 09:13:29 

    亡くなったけど、祖母がバツイチで祖父が婿養子だったらしい。戦争でとかではない離婚で、親戚が祖母を連れてきたって言ってた。
    自分達が大人になるまで知らなくて、なんで秘密だったのか疑問…。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2020/09/19(土) 09:13:44 

    >>30
    きれいな髪がはえるって聞いたことはある

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/19(土) 09:13:58 

    私の母方のおじいちゃんは、
    医者だった。めちゃめちゃかっこよかった。
    ものすごい田舎で24時間診療して
    血を吐いて働きすぎて亡くなった。
    お金はあるときで良いですよー。と全然もらってなかって、お爺ちゃんがなくなったら皆手のひら返したように冷たくなった。

    と、おばあちゃんに良く聞かされてた。
    本当か?と半信半疑でしたが、仏壇を掃除してたら古い診療バック。
    白衣を着てるおじいちゃんの写真。はじめてみました。
    かっこ良くは無かったけど、
    本当だったんだ、とびっくりした。

    因みにおばあちゃん、超田舎の土地を売り払って借金(薬代とか、病院を畳む費用)を返して都会に移り住んだらしい。

    なかなか波乱万丈な人生だったみたい。

    +149

    -5

  • 59. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:59 

    >>29
    みんながみんな戦争に駆り出されるわけじゃないので本当だと思う。
    多少盛ってるかもしれないけど。

    +53

    -2

  • 60. 匿名 2020/09/19(土) 09:15:00 

    >>51
    叔母さんと母が姉妹です 分かり辛くてごめんなさい

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/19(土) 09:15:39 

    前に書いたことあるかもしれないけど、曾祖父と曾祖母の結婚
    親が決めたので当人たちは結婚式当日に初対面だった(住んでる地域も違ってたので全くの見知らぬ同士だった)
    それから数年して曾祖父が戦争に召集されたけど結核を患ったので何もしないまま帰って来た
    …という話を曾祖母の孫(私の母)から聞いたんだけど、真偽のほどは分からない

    +30

    -4

  • 62. 匿名 2020/09/19(土) 09:18:02 

    うちは結構古くから続いてる家なんだけど、3代前あたりで子どもが生まれなくて養子の人が家を継いだと聞いて少しショックを受けた。
    でも遠い親戚から来たそうだから全くの他人ではないし、その人のおかげで家が続いたわけだから感謝してます。

    +12

    -15

  • 63. 匿名 2020/09/19(土) 09:18:43 

    >>60
    あ、その話をしてくれたのは、
    叔母さんの妹である43さんの母上ってことか。
    理解できましたー

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:04 

    私が物心ついた時にはじいちゃんは居なくて、暴れん坊将軍のしんさん(松平健)を「この人がじいちゃんだよ」といつも教えられてた。
    結構大きくなるまで信じてた。

    +130

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/19(土) 09:22:32 

    >>28
    農家の人だったんじゃない?かつお金持ち。

    +55

    -4

  • 66. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:09 

    >>1
    よろけたついでに

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:11 

    >>61
    結婚式の当日が初顔合わせってのは、昔はよくあった話。

    +80

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/19(土) 09:24:03 

    >>55
    そんなシーンあった?

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:10 

    >>3
    なんで頭に紙皿乗っけてるの?

    +100

    -52

  • 70. 匿名 2020/09/19(土) 09:25:17 

    >>43
    想像して笑ってしまった ほのぼのしてていい

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:07 

    >>68
    あ、間違えました

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:10 

    >>68
    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +46

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:31 

    「未熟児で生まれて体が弱いから
    私に無理はさせないで」
    と、昔から吹聴していた祖母。

    現在、97歳ですわ。

    祖父は祖母に何でもしてあげて
    30年も前に他界してる。

    +158

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:48 

    >>43
    なんかどうでもいい話だね

    +12

    -7

  • 75. 匿名 2020/09/19(土) 09:27:53 

    >>43
    おばあさんなの?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/19(土) 09:28:15 

    >>58
    お医者さんのおじいさん、生き様ががっこいいですね。
    自分の命を削りながら近所の人々の健康を支えた。

    しかし、亡くなった途端、残された家族に冷たくなる近所の人達って何?!

    +217

    -1

  • 77. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:21 

    田んぼのあぜ道でカッパに会ったんだそうな…

    +60

    -2

  • 78. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:41 

    外国人のおじいちゃんが
    小さい頃外国で井戸から宇宙人が
    出てきたと言ってた
    井戸から出たらすぐ干からびて死んだらしい
    地元の新聞にも載ったとか

    +71

    -2

  • 79. 匿名 2020/09/19(土) 09:29:50 

    おじいちゃんとおばあちゃんの馴れ初めが、昔やんちゃだったおじいちゃんがヤクザと喧嘩になって、居酒屋に逃げ込んだおじいちゃんを、そこで働いていたおばあちゃんがかくまって、ヤクザを追い返したのが出会いって話。
    その後おじいちゃんがおばあちゃんに花束を持っていって交際を申し込んだって言ってたけど、その話は親戚のおじさんから聞いただけで、あののほほんとしていた祖父母からは考えられないエピソードだから、本当だったらすごい素敵だけど、実際はどうだったのかなぁて思ってます。

    +89

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/19(土) 09:30:01 

    亡くなった父方の祖父が、うちの祖先は織田家本家であり、愛知の岩倉城の城主であったが、甥にあたる織田信長に城を奪われ、逃げ延びた先の大名に客分として扱われ、江戸時代を過ごし、明治を迎えたとのこと。
    調べてみたところ、確かに岩倉城は織田家本家の城であり、織田信長に滅ぼされたという歴史はあるのですが、その城主達のその後についての記録はなく、我が家の詳しい家系図も戦争で焼けてしまった為、詳しいことは不明です。眉唾物の話だと思っていますが。

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/19(土) 09:32:28 

    >>36
    アラサーのわたしが子供の頃、知らないおじさんが「おにんこ(おにぎりの方言)ちょうだい」と家に来て、祖母がおにぎりあげていた記憶があります。私の記憶ではその一度だけでしたが、昔は何人も来たって言っていました。

    +39

    -2

  • 82. 匿名 2020/09/19(土) 09:32:48 

    >>11
    彼氏の兄もびっくりだろうね!
    どんな修羅場だったのか気になる(笑)

    +69

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/19(土) 09:32:51 

    >>79
    ドラマチック!

    +12

    -2

  • 84. 匿名 2020/09/19(土) 09:34:57 

    >>18
    あぁ確かに。
    土葬の頃は近所の墓地で火の玉出てたけど、火葬になってからは出てない。
    でも、その墓地から他の墓地へ火の玉が山一つ越えて飛んで行ったのは不思議。

    +50

    -4

  • 85. 匿名 2020/09/19(土) 09:36:08 

    >>81
    その中に山下清はいませんでしたか?

    +48

    -1

  • 86. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:06 

    >>16
    武器を売る側の家の人とか?

    +65

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:27 

    母方の祖母
    山奥に住んでた頃に、大蛇を見たことがあるそう
    何回もはなしをきかされてたけど、年々大きくなってた気がするw

    +40

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:38 

    爺さんの家族にいびられまくって死にかけた。
    当の爺さんは女遊びが激しく何度泣かされたことか。

    今は死んじゃった爺さんは確かに元土建屋で背中にお絵描きしてたけどそんな人には見えん。

    +7

    -5

  • 89. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:59 

    約30年前に93歳で亡くなった曾祖母は身長が170㎝以上あって地元では有名で亡くなった時NEWS(田舎のローカル番組)で話題になったらしい。確かに腰も曲がってなくてメチャクチャ大きいから怖かった記憶があるけどNEWSになるかね…

    +76

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/19(土) 09:38:20 

    >>76
    おそらく後ろめたかったんではないかな…

    +35

    -5

  • 91. 匿名 2020/09/19(土) 09:38:20 

    お父さんが、戦争中の子供の頃に、婦人会の奥さんたちがB29と戦うために竹槍で藁束を突き刺す訓練をしていたと言ってた
    本当にあったんだこんな話

    +73

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/19(土) 09:38:49 

    おじいちゃんは鰻をとる名人だったらしい
    その技術が伝授されていたら今頃は…と思う

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2020/09/19(土) 09:39:34 

    >>74
    それ言ったら全部どうでもいい話じゃん

    +19

    -2

  • 94. 匿名 2020/09/19(土) 09:39:36 

    >>80
    森蘭丸家系(たぶん)のものですー
    御先祖さまがお世話?になりましたかもですー

    +26

    -6

  • 95. 匿名 2020/09/19(土) 09:39:53 

    >>32
    牛の肉?みたいな話し思いだした。犠牲になってもらった人に牛の皮を被せて、これは牛の肉だ!って思いながら食べたという。戦時中や飢饉の時はどうしようもなくなって食べてかもね。

    +61

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:14 

    >>67
    うちの両親はお見合いした次の日に、仲人さんから「先は◯日に決まったから」と言われたそうです。

    +22

    -3

  • 97. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:29 

    >>3 あなた佳子ちゃん?!

    +1

    -25

  • 98. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:38 

    >>79
    漫画で似たようなエピソードみたなあ

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:44 

    >>16
    「戦争はよかった」って意見は、初めて聞きました…

    +174

    -2

  • 100. 匿名 2020/09/19(土) 09:41:30 

    >>90
    違うでしょ。単に用済み。田舎者はやっぱり冷酷

    +93

    -3

  • 101. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:18 

    祖父は油絵が趣味だったんだけど不二家のペコちゃんポコちゃんは俺が考えて不二家に売ったんだ、と言っていた。
    名前の由来まで教えてくれたけど糞爺だったから信じてない。

    +56

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/19(土) 09:42:19 

    >>92
    鰻の養殖で億稼げるぐらいだから、天然物を採れたら料亭に卸して稼げてたかもしれないね。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/19(土) 09:44:21 

    >>98
    そうなんですか!なんの漫画ですか?
    わたしがこの話を聞いたのが20年以上前なので、その漫画が20年以上前からあるものなら、親戚のおじさんが嘘をついたと思います。真偽が知りたいので教えてください(;▽;)

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:25 

    >>90
    診療してもらった人々が、亡くなったお医者さんの残された家族を助けてあげるのが筋なのにね

    +143

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:31 

    >>14
    私は壁新聞を始めたという先生に出会ったことがある。
    最初はそんなの誰が始めたかなんて…と疑ってたけど、表彰式にも呼ばれてたので本当だったんだと思った。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/19(土) 09:46:23 

    >>32
    うちも大叔父とか「あの集落は犬食べてたって噂あったよなあ」、とかって昔話してたから、多分日本どこにでもこのタイプの噂ってあったんだと思うよ。

    +47

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/19(土) 09:46:48 

    >>29
    九州だったら、知覧って言って特攻隊が出撃する所だったかもね。それだったら、酒やタバコがあって然り。みんな出撃していくからね。

    +76

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/19(土) 09:47:25 

    ご先祖さんは忍者だったそうです…
    死んだじいさんが年中言ってた

    +47

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/19(土) 09:48:02 

    赤紙が来て訓練してたら終戦したって話。

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/19(土) 09:48:10 

    >>106
    もしかしたら、
    犬を食べる習慣のある「お隣の国」の人達が、沢山住んでいた集落とか

    +36

    -4

  • 111. 匿名 2020/09/19(土) 09:48:48 

    >>18
    映画「この世界の片隅に」の中で、原爆直後の広島で、孤児になった女の子が外で寝ている場面で青い炎みたいなものが燃えている場面があり、それが、人骨のリン成分だと、知恵袋で載ってました。

    +61

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/19(土) 09:49:05 

    入院患者のおじいちゃんが、あるアイドルのおじいちゃんで、「今日は孫(アイドル)が彼氏(芸能人)を連れて帰って来る」と嬉しそうに言っていた。

    +58

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/19(土) 09:49:14 

    >>85
    うちの近所山下清通ったらしいよ笑

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/19(土) 09:50:39 

    >>1
    朝からほっこりした笑

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/19(土) 09:50:52 

    >>69
    面白いと思ってるの?

    +26

    -17

  • 116. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:23 

    >>72
    だから間違えたからいらねーって

    +1

    -5

  • 117. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:34 

    ヤクルトは全ての病気に効く。
    便秘でヤクルト、インフルでもヤクルト。不妊治療にも大量のヤクルト。

    +16

    -3

  • 118. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:39 

    >>108
    すごい!!バジリスクのゲンノスケさんかな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:50 

    >>73
    ですわって?

    +0

    -23

  • 120. 匿名 2020/09/19(土) 09:52:01 

    >>1
    私の ひい爺ちゃんは、水戸黄門に会った事あるって言ってましたよw
    子供の頃は 本物の水戸黄門に会ったんだと思っていたけど、きっと俳優さんの事だったのかな~と思ってます。

    +80

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/19(土) 09:53:41 

    >>32
    犬を食べる習慣(その地域、韓国人か中国人が住み着いてたのでは??)と、
    戦地で食べるものがなく、どうしようもなくなって人の肉を食べて生き抜くしかなかった。
    って、全然次元の違う話だと思いました。

    +67

    -2

  • 122. 匿名 2020/09/19(土) 09:54:56 

    >>69
    昔のノエビアのポスターに憧れすぎたのよ

    +48

    -8

  • 123. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:13 

    >>38
    軍の中でもエリートのおうちだったんじゃない?

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:36 

    >>104
    関係ないんだけど、アンビリバボーかなんかでやってたエピソードで、戦後あたり九州のバスがブレーキ壊れたかで崖に落ちそうになって、正義感の強い運転手が飛び降りてタイヤの前に身体を丸くして乗り上げさせて止めたってやつ。
    乗ってた乗客はそのまま放置してさっさと帰ってて、夜にバス会社の同僚が下敷きになって死んでる運転手を発見したって見て、乗客たちの薄情さに震えた

    +105

    -1

  • 125. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:40 

    >>90
    普通は医者を慕う人たちが弔いの列を成す、、みたいに思うけど?何故だ。ヒドイね。

    医師の遺族が、生前の診療代を請求してくると思ったのかな?

    +74

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/19(土) 09:57:28 

    おばあちゃんが美人で昔ミスほにゃらら的なのもしてたらしい。今、太ったデビ夫人だから信じがたい。

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:23 

    >>126
    デビ感あるなら多分本当だな

    +53

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:52 

    旦那のおばあちゃん

    「私は出産した次の日には30キロの米を担いだり、力仕事もしたし、田んぼ仕事も人一倍生んだその日からした」と言っていた。

    多分、孫の嫁の私に出産後もすぐ働け❗️アピールで言ったんだろうけど
    嘘でも本当でもそんなこと出産直後の私に言ったことがムカつく😤

    +121

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/19(土) 09:59:02 

    >>84
    てか、何処にお住まいですか?
    最近見てないて、いつ頃ですの?

    まだ土葬してる地域あるの?興味しんしん

    +1

    -8

  • 130. 匿名 2020/09/19(土) 09:59:04 

    旦那が同郷でめちゃくちゃ田舎。旦那と結婚が決まったときに曾祖母は97歳でしっかりしてるのかボケはじめてるのかの時に「○○家(旦那の実家)とは前にも縁があって結婚した人がいるよ」って言われた。ボケてたのかなぁ。ちょっと嬉しかった。

    +23

    -1

  • 131. 匿名 2020/09/19(土) 09:59:54 

    >>108
    あるの忍者屋敷。
    子孫は、先祖が忍者って知らなくて、「我が家、なんかおかしい仕掛けがいっぱいある」って気付き、専門家に調べてもらったら、「これは忍者屋敷です」って。

    「忍者は、子孫にも告げないくらい秘密主義だった」というエピソードは、
    どこかで聞いたことがある。

    +32

    -1

  • 132. 匿名 2020/09/19(土) 10:00:30 

    >>125
    したのかも知れないよ。

    +13

    -6

  • 133. 匿名 2020/09/19(土) 10:00:40 

    母が言ってたんだけど、祖父は戦時中に馬に乗ってたって言ってたんだけど、どんな立場?

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:26 

    >>111
    リンって人骨からしか出ないですか?
    昔トンネルの入り口の上に火の玉が3つ浮いてる
    見たけど、動物の骨からも出ますか?

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/19(土) 10:01:37 

    >>50
    そうなんですか?
    なんかドキドキ

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2020/09/19(土) 10:02:19 

    >>124
    え?!本当にあった話??
    本当なら、第二の「塩狩峠」じゃないですか…。
    運転手さん、クリスチャンだったのかな…。

    +49

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/19(土) 10:02:26 

    >>4
    ヘアーが落ち武者だったら嬉しくないわね

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/19(土) 10:02:51 

    >>79
    ホントに映画のようだね!

    でも昔は地方でもヤクザもんとか多くて、因縁つけられたりとかあったみたい。ウチのお婆ちゃんは晩年まで街の不良を怖がってた。(もう居ないのに)

    戦後はそういうワイルドな時代だったんだと思う。

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/19(土) 10:04:23 

    前にもどこかで書き込みしましたが、おじいちゃんとおばあちゃんが若いころ、結婚式の帰りでごちそうを持って歩いてたら、それを目当てに狸に化かされて、田んぼで帰り道が分からなくなった話しを何回かしてもらった。
    火を怖がるから、じーちゃんに、早く煙草に火をつけて!と言って煙草をふかしてもらったら、帰り道が分かったので難を逃れたらしい。

    +54

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/19(土) 10:05:01 

    私は「帝王切開すると、その度にとにかく代謝が極端に落ちて太る」イメージがあった。

    祖母が「おばさんが太ったのは、2回出産したのが2回とも帝王切開だったから。身体の負担が大きすぎて戻らなくなったせい。どうしても帝王切開すると太る。それぞれ10㎏ほど出産太りして戻らなくなった。」としょっちゅう私に言って聞かせた洗脳のせいだったと、最近気づいた。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/19(土) 10:05:03 

    >>18
    私も小さい頃ひとだまを怖がってたら
    「ただリンが雨の日の夜に雨水と反応して光ってるだけだから😄」とあっさりと笑って言われた

    +48

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/19(土) 10:06:08 

    >>95
    遠藤周作の名作「深い河」で、
    戦時中に人肉を食べた人の、戦後の長い長い苦悩を描いてました。

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2020/09/19(土) 10:06:23 

    >>18
    天草だけどカトリック多いから父親が小学生の頃までは土葬のところ多くて、帰り道でよくリンが発火してるの見たって言ってたわ

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/19(土) 10:09:41 

    父方のおじいちゃん、東京大空襲のあと大八車ですかご遺体を寺に何十体も運んだって言ってた。当時18才高校生だから疎開してなかったので若手の男が少ないから仕方なかったらしい。本当か嘘か判らないけど壮絶過ぎて引いた。

    +30

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/19(土) 10:11:35 

    >>103
    横だし漫画も知らないけど、そんなに前のヤクザなら仕返しに来ると思うよ。
    店を潰しに。
    その後二人で着の身着のまま逃げて、0からの出発なら信憑性は高い気がする。
    ただの酔っぱらい同士のケンカで、ケガの手当てをしてもらったくらいの話じゃないのかな。
    勝手な想像でごめん。

    +2

    -12

  • 146. 匿名 2020/09/19(土) 10:11:54 

    >>140
    腹筋が出来なくなるからかもね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/19(土) 10:12:25 

    自分は扁平足だから戦争に行かなくてよかったと祖父がよく言ってたことかな

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/19(土) 10:13:09 

    女学生の頃に忠犬ハチ公をよく見てたらしい

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/19(土) 10:13:21 

    >>18
    人体の燐はせいぜい0.1グラム程度(らしい)

    もし、燃えたとしても長時間であるわけない
    他の腐敗ガスがないと無理

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/19(土) 10:15:23 

    >>18
    目撃談が多数なのは第二次大戦の都市爆撃後
    建物の延焼後の未燃ガスと考えた方が合理的

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2020/09/19(土) 10:15:44 

    本人が言ってた、って事ではないんだけど

    ウチのお爺ちゃん、30年くらい前に亡くなったんだけど、正直ちゃんとした会社員とかじゃなくて今で言うプータローぽいことしてた。

    なのに亡くなったら当時の某省大臣が弔問に来て、翌年初盆には現職の総理大臣が初盆参りに来た。どちらもSP連れて黒塗りのデッカイ車で。

    子供である父親もビビって、親族一同騒然となった。二人とも5分も居なくて、お参りだけしてすぐ帰った。

    二人共地元出身の政治家ではあるけど、特別交流してたエピソードを家族は聞いてない。今でも、何の繋がりがあったのか、謎。

    +79

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:12 

    >>56
    昔の結婚離婚は色々あるよ。
    言えないこと。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/19(土) 10:18:31 

    母方のばあちゃん
    「私の先祖は明智光秀」ハイハイ嘘嘘、超どーでもいーって思ってた

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/19(土) 10:18:37 

    >>69
    カッパじゃないんだからwww

    +39

    -7

  • 155. 匿名 2020/09/19(土) 10:20:38 

    長崎に原爆が落とされた時キノコ雲が見えたんだって言ってる。熊本からでも見えたのかな??

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/19(土) 10:23:17 

    >>96
    >>96
    すみません「先」じゃなくて「式」です。
    でもプラス押してくれてる方ありがとうw何とか伝わってるのか。

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/19(土) 10:24:22 

    >>96
    すみません「先」じゃなくて「式」です。
    でもプラス押してくれてる方ありがとうございます。
    何となく伝わってるのかw

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/19(土) 10:29:18 

    >>145
    祖父母は元々宮城県出身で、そのあとふたりで名古屋に引っ越してきてます!その話聞いて、信ぴょう性があがりました!でももしかしたらヤクザじゃなくてチンピラ程度だったかもしれませんね(^^)

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2020/09/19(土) 10:33:21 

    >>135
    次男の信雄から八代にわたって、明和4年に転封になるまで、小幡藩を治めていたんだよ。小幡藩は今の甘楽町という所で、高崎市のお隣。
    転封で山形の出羽の方に移っているから、群馬には直系の家系はいないと思うんだけど、分家筋とか、縁がある可能性があるかも。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/19(土) 10:34:18 

    >>11
    兄弟だけに同じ系統の顔だったんだね。好みがわかりやすい‪w

    +67

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/19(土) 10:34:37 

    >>35
    うちのお婆ちゃんもよくそんな話してたなぁ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/19(土) 10:42:10 

    >>131
    いわゆる忍者屋敷に住んでたのは大名とか偉い人だよ
    襲われそうになったら逃げるためにあちこち仕掛けを施してた
    忍者そのものが住む家ではない

    +19

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/19(土) 10:45:22 

    >>1
    太宰治と縁があるけれど
    手は出されなかったという話

    +29

    -1

  • 164. 匿名 2020/09/19(土) 10:46:03 

    >>100
    お爺ちゃんが医者で書き込みしたものです。
    この返事が一番正しいそうです。
    おばあちゃんは、専業主婦で、お手伝いさんも居て、お子さんも三人居て、お嬢さん(明治からの旧家 )だったのに、いきなりお爺ちゃんがなくなっておろおろしてたのにだれも手を差しのべてくれなかったらしい。
    反対にお手伝いさんはさっさとやめて、皆挨拶もしなくなり、医者がいなくなって困るとかばかりでしたそうです。

    おばあちゃんは都会に引っ越して一人で仕事をして三人育てたらしい。
    田舎で助けてくれたのは警察官(駐在さん)のみだったらしく、未だに警察官は素晴らしいと言ってます。
    いなかは二度と行きたくない。いなかは大嫌いと毛嫌いしてます。

    +99

    -5

  • 165. 匿名 2020/09/19(土) 10:46:46 

    >>124
    長崎のバス殉職事故ですね
    お地蔵さんが建ってます
    打坂地蔵尊 - Wikipedia
    打坂地蔵尊 - Wikipediaja.wikipedia.org

    打坂地蔵尊 - Wikipedia打坂地蔵尊出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動打坂地蔵尊打坂地蔵尊(うちざかじぞうそん)は、長崎県西彼杵郡時津町(事故当時は時津村)にある地蔵菩薩。1947年(昭和22年)にバスの乗客・...


    塩狩峠
    殉職してまでも事故を防いだ話は涙無くして読めません

    +68

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/19(土) 10:47:00 

    母方の祖母が話す父のエピソードがやたら盛られてる気がする。結婚に反対されて父が母の部屋に立て篭り、認めてもらえないならここで死ぬって言ったとか。子どもが産まれる時に、父が病院に向かう途中で事故にあったけど血だらけで駆けつけたとか。
    毎回父の事ベタ褒めだし自分が育てた息子だと言っていたので、私は小学生くらいまで父方の祖母だと思ってた 笑(ちなみに父方の祖母は父が子どもの頃に亡くなっています)

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/19(土) 10:50:17 

    おばあちゃんは耳が良かったのですが、レコード会社で働いていた時にレコードに録音された音楽を発売前に聞いて変な音や雑音などおかしなところがないか確認する仕事をしていて、経緯はわかりませんが ディック峰さん?て人に怒られたことがあると聞きました。

    おじいちゃんとはそこの職場で出会ったので働いていたのは本当なのですが…

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/19(土) 10:54:23 

    >>16
    自分達の食生活は潤ってたかもしれないけど、ものすごい数の人が亡くなってるんだから良かったという表現はよくないかなって思った。

    +153

    -8

  • 169. 匿名 2020/09/19(土) 10:57:36 

    >>1
    ハエを箸でつかむ特技でその前の話どうでも良くなった🤣

    +53

    -1

  • 170. 匿名 2020/09/19(土) 10:59:01 

    曽祖父が曽祖母と結婚して何年かして亡くなってしまい、曽祖母が曽祖父の弟と再婚した話しを聞きました。
    昔は珍しくなかったんですかね?
    親戚やいとこでもなく直の兄弟ということで最初はびっくりしました。

    +35

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/19(土) 10:59:24 

    戦争の時、山積みのした遺体に火をつけたら、遺体か踊っているように動いていたと言っていたな。沖縄戦。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/19(土) 11:00:06 

    >>3
    不敬すぎ
    がるちゃんは上皇ご夫妻と秋篠宮家を
    マスゴミみたいに叩くから嫌いです

    +35

    -64

  • 173. 匿名 2020/09/19(土) 11:01:55 

    >>85
    残念ながらいなかったようです

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/19(土) 11:02:02 

    >>155
    長崎熊本、距離80km、成層圏10kmあたりまでキノコ雲
    雲仙岳の六倍の高さまで昇ったキノコ雲が熊本でも見えたハズです

    神奈川東部、港北、町田から富士山の距離
    富士山の三倍まで昇ったキノコ雲

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/19(土) 11:04:31 

    >>29
    特攻隊予備生ならそれはほんとみたい。
    出動=死だからその前の生活は良かったとか。

    +56

    -1

  • 176. 匿名 2020/09/19(土) 11:05:28 

    >>53
    じいちゃんかっこいい❗️

    +62

    -2

  • 177. 匿名 2020/09/19(土) 11:06:44 

    私にとってはくたびれた印象の亡くなったお爺ちゃんだったけど、祖母が惚れ惚れする良い男だった祖父に一目惚れし、ライバルが多い中勝ち取った話を呆けてからよくするようになった。
    信じてなかったけど祖母が亡くなり遺品の中に何枚かある写真を見て驚いた。玉木宏と伊勢屋さんを足したような美形のイケメンがいた。
    でも父も叔父も弟もイケメンではない…イケメン遺伝子どこ行ったんだろう。

    +55

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/19(土) 11:07:19 

    >>168
    困窮していたから、戦争で配給がもらえてとても助かったかもしれない。おばちゃんにしかわからないよ。

    +26

    -1

  • 179. 匿名 2020/09/19(土) 11:10:45 

    じいちゃん。捨てられて、道であった魚屋さんの、行商の、お兄さんについていって養子にしてもらったらしい。

    +41

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/19(土) 11:11:31 

    >>124
    その乗客の末路知りたくなるね

    +57

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/19(土) 11:12:19 

    >>171
    悲惨な光景だけど筋肉焼けて縮むから「死体は動く」

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/19(土) 11:13:13 

    >>128
    おばあちゃんならまだ無視できる

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/19(土) 11:14:03 

    >>134
    人も動物なんだから。動物もリンあるでしょ

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/19(土) 11:15:34 

    >>177
    イケメンは遺伝しないんだよ。

    美醜は紙一重のバランスだから、パーツのみならず配置含め、顔の輪郭もサイズも全部そのままコピーしないと。なかなかそうはならんから。

    子孫はパーツで見れば、イケメンパーツはそれぞれあるのかも。

    ただ、他のパーツや配置バランスや顔の輪郭やサイズが悪いと、総合で見た時にイケメンにならないんだよ。

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/19(土) 11:16:34 

    >>3
    上皇上皇后陛下の画像をこのトピ画に使うの失礼。

    +78

    -25

  • 186. 匿名 2020/09/19(土) 11:16:49 

    昔は粉ミルクが無かったから代わりに米のとぎ汁を飲まされていたという祖母
    確かに色は似てるけどさー

    +12

    -1

  • 187. 匿名 2020/09/19(土) 11:18:06 

    >>85
    るるる〜のにさく〜
    この前の再放送に、横山やすしさんが出てきていて昭和感満載でほのぼのした!

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/19(土) 11:18:07 

    >>177
    祖母の方がぶちゃいくなんじゃないかな

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/19(土) 11:30:04 

    >>159
    私生まれは秋田なんです
    隣の市にも信長の末裔の家があるみたい
    いっぱい子供いたみたいだから全国に子孫が散らばってても不思議ないのかもしれませんね

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/19(土) 11:40:18 

    >>59
    いた場所や当時の職業なんかでいろいろだったみたいよね。
    あまり大変なめに遭わなかった人は、大変だった人に恐縮したりで(遠縁に大変なめに遭った人もいたりするし)、それほど語らないから世間的には知られてないのではないかと思ってるよ。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/19(土) 11:51:02 

    >>16
    特権階級だったのか。まあ仕方ないけど戦争良かったはおばあちゃんダメよ。あなたの家系は肥満が増えますようにお祈りしときます🙇‍♀️

    +77

    -32

  • 192. 匿名 2020/09/19(土) 11:56:54 

    86になる母親の姉が3歳の時、自ら他人の養女になると出て行ったと言う話し

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2020/09/19(土) 11:57:44 

    おじいちゃんが学校から呼び出されて、何も教えられずとある駅に行き、整列して旗を持たされたそうじゃ。
    それはヒトラー・ユーゲント(ヒトラー青少年団)来日の出迎えで、持たされた旗は本物のハーケンクロイツだったそうじゃ。

    +19

    -2

  • 194. 匿名 2020/09/19(土) 11:57:54 

    >>186
    お母さんの乳の出が悪かったんじゃない?乳の出が悪いと水飲ませるか貰い乳するかしかなくて大変だったらしい。

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/19(土) 11:59:37 

    亡くなった祖父がカッパを見たって言ってたんだけど、かなり小さく10cm程のサイズだったという。思ったんだけどそれってカエルじゃないのかな?

    +34

    -1

  • 196. 匿名 2020/09/19(土) 12:08:08 

    >>121
    犬肉は漢方薬として扱われている、
    肉食動物だから肉はマズイ(らしい)
    中国北部、朝鮮でも日用の肉扱いではないそうです

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/19(土) 12:10:14 

    >>189
    東北では源義経子孫が多いとか

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2020/09/19(土) 12:19:14 

    >>6
    ならないの??

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2020/09/19(土) 12:20:59 

    >>18
    火の玉見ると、3年寿命が縮むっていう噂なかった??

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2020/09/19(土) 12:21:05 

    >>170
    上司も似たような感じ。
    4人兄弟で父親は一緒だけど長男だけが母親違い、上司(二男)の伯母にあたる人。その人が亡くなったので父親が妻の妹(上司の母親)と結婚したんだって。複雑だよね。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/19(土) 12:21:40 

    >>195
    おじいちゃまにしか分からぬな。

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2020/09/19(土) 12:27:57 

    >>190
    生き残った人は、あまり多くを語らないこともあると思う。
    身近な人が亡くなって思い出したくない人もいるし。

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:29 

    81歳の祖母が、原爆当時、現在の山口県岩国市に住んでいましたが、光る原爆を遠目に見たと言っています。

    +17

    -2

  • 204. 匿名 2020/09/19(土) 12:30:37 

    戦時中は塩と砂糖だけで生き抜いた。

    苦しかったのは事実だろうけど絶対他に少しは食べてたと思う。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/19(土) 12:31:44 

    祖父母本人じゃなくて、父が酔ってる時にポロっと言った話だけど、祖母が祖父を刺した事あるって聞いた。
    えっ!どういう事?!と思った瞬間に、母が「お父さん!」と止めて、それ以上は聞けなかったし、その話題もでてこないので謎。

    +25

    -2

  • 206. 匿名 2020/09/19(土) 12:36:04 

    曽祖父の話。戦争に行った時、食糧がなくて死んだ人間の肉食べたって言ってた普通に美味しかったってさ。
    曽祖父の脇腹には穴が空いてた
    鉄砲に撃たれた痕って言ってた

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/19(土) 12:36:33 

    >>30
    友達が修行で頭丸めたけど、本人によると綺麗な髪が生えてきたらしい。しかし元から綺麗でよくわからない

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2020/09/19(土) 12:38:16 

    祖父母が、皇室に生まれた障害をもつ子供の乳母をしてたらしい。
    もちろん障害があるから世間には隠してこっそり。
    元々祖父は皇室にマッサージ師として出向いてたそう。
    もう2人とも亡くなったけど。
    本当かなぁ…全然信じてないw

    +32

    -3

  • 209. 匿名 2020/09/19(土) 12:41:30 

    >>56
    うちの父方の祖母も同じです。
    しかも仏壇にある過去帳に享年1歳の男の子の名前の記載があるが何者か父も父の兄弟も誰も知らない。

    +12

    -1

  • 210. 匿名 2020/09/19(土) 12:45:26 

    >>203
    岩国と広島は30kmしか離れていない

    箱根芦ノ湖から富士山の距離ていど
    芦ノ湖から見る富士山の三倍近く高さのまでのキノコ雲を見る感じ
    遠目どころじゃない

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/19(土) 12:51:52 

    >>197
    自称してる人を1名知ってます
    落ち延びたの平泉だから山形や秋田はルートから外れてるはずなんですけど

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/19(土) 12:58:20 

    >>204
    家庭用冷蔵庫が無かった時代、塩は食料保存のための必需品
    砂糖は貴重品、甘みを欲しかる本能は隠せない

    おそらく商売と闇市場で売り、他の食料日用品を賄ったと推理します

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/19(土) 13:04:07 

    >>43
    その叔母さん、今芸能界で和田アキ子と名乗ってる人ではないですか?

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/19(土) 13:04:18 

    >>211
    各地に源義経伝説の神社があります(北海道!まで)
    山形の瀬見温泉(山形新庄から宮城鳴子温泉に行くルート)
    義経、弁慶を祀った神社があり例大祭では平泉の宮司がきて祝詞をあげ
    町民は弁慶コスプレでパレードしてます

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/19(土) 13:08:44 

    >>213
    ナイスw

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/19(土) 13:09:52 

    >>48
    ( ;∀;)イイハナシダナー

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/19(土) 13:10:08 

    小学生の時、父に祖父母のエピソードからお金の管理の仕方を教わった。

    「お金は使いすぎても、使わなさすぎてもダメなんだ。

    お金を使いすぎるといざという時に貯金がなくて生活に困るし、使わなさすぎても生活が豊かにならず、持ってるお金が絵に描いた餅になってしまうんだ。

    だから、ほどほどがいいんだが、節約家のおじいちゃんと金離れの良いおばあちゃんが、散々大喧嘩しながらバランスを取っていったのがお父さんの実家なんだ。」と。

    「ふ~ん。でもね、おばあちゃんが言ってたよ。
    おじいちゃんはあんまりケチ臭いからおばあちゃんをまるで浪費家のように錯覚して何か買う度に文句を言うけど、世間的に見ればおばあちゃん自身は、ケチ臭いこともなければ金遣いが荒いこともない、ごくフツーのヘーキンテキなキンセンカンカクの持ち主なんだってさ。」

    って言ったら、父は大笑いしてた。

    +27

    -2

  • 218. 匿名 2020/09/19(土) 13:10:32 

    戦時中 彼岸花(毒あり)の根っこを調理して食べてたとかなんとか。
    彼岸花を見るたび思い出す。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/19(土) 13:13:34 

    >>204
    戦時中はイヤと言うほどかぼちゃを食べさせられて、美味しいのに食べられない人結構居るらしいですよ。

    男性だと、生理的な好みでかぼちゃの甘みをあまり好かない人もかなり居そうだけど。

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/19(土) 13:16:17 

    >>186
    重湯作って飲ませたって話は聞いた事ある
    お粥をもっと薄くした上澄みっぽい感じのものを乳代わりにしてたって

    +11

    -1

  • 221. 匿名 2020/09/19(土) 13:22:04 

    見合い話しのみでの結婚で、当日仲人さんが家を間違えた。
    祖父が近所の後家さん宅で浮気中に鎌を持って乗り込んだ事。
    祖父は「色男 金と力はなかりけり」だった事。遺影見ると確かにそんな優男風。
    父の名前は、若い頃の奉公先の坊ちゃんからきている。
    私が生まれたには祖父はとうに亡くなっていたから、本人の言い分も聞いてみたい。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/19(土) 13:23:01 

    >>219
    親戚のおじさんが、戦時中サツマイモのツルや葉ばっかり食べさせられたので、今でも見るのも嫌って言ってた。やっぱり辛い記憶なんだろうね。

    +31

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/19(土) 13:26:07 

    >>10
    土葬だと割とよく見るって。怖くもないらしい

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/19(土) 13:31:27 

    >>30
    私も赤ちゃんの頃、一度丸坊主にされたそうです。
    剃る前の髪質は?ですが、そのおかげか40代になった今でも「えっ、それストパーじゃないの?」とよく言われる程、天使の輪があるツルツルストレートです!

    +38

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/19(土) 13:33:34 

    >>208
    元々、自宅(皇居)で育ててないから、限りなく嘘っぽい

    皇族宮家でも乳母養育係りまかせ
    平成上皇陛下皇太子時代、今上天皇は母乳で育てますって美智子妃言っただけで
    旧皇族中心に大騒ぎしてた
    (その当時の雑誌しらべたら、あーそーゆー感覚なのかと驚きました)

    +3

    -7

  • 226. 匿名 2020/09/19(土) 13:36:19 

    キツネに化かされたって聞いた。
    おばあちゃんが若い頃、夜道(当時は街灯がない)を帰っていたら前から人が歩いてきた。すれ違い様に「こんばんわ」って挨拶しながら顔を見たら真っ黒だったらしい。これは人じゃない!って思って慌てて家に帰ったら庭あたりからポーン!と音がなって家族が様子を見にいったらキツネがササ〜とこちらを見ながら逃げていったそうな。
    あと、おばあちゃんの友達も夕方の帰り際に、家を目指して帰っていたのになぜか帰れなくて全然知らない山に入ろうとしてたらしい。なんで!?と不思議に思いながら後ろを振り向いたらキツネがジーと見てたらしい。

    +25

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/19(土) 13:42:56 

    >>222
    横なんですけど>>219からの流れで
    もう亡くなった母方の曾祖母のこと

    幼い頃一緒に暮らしてたんですが、台所を牛耳る曾祖母が水炊きとか鍋物と一緒に白ご飯をお茶碗によそったものを出すのがデフォで

    水炊きや寄せ鍋をおかずに白ご飯が食べられなくて、いつもご飯残してたんだけど

    大人になって、水炊きや寄せ鍋のシメに雑炊を作るっていう事を知って

    戦争中を生きて来て、野菜や芋でかさ増しした雑炊を嫌という程食べて
    きっと、普通に炊いた白ご飯がご馳走って感覚だったんだろうな…と思いました。


    +7

    -6

  • 228. 匿名 2020/09/19(土) 13:49:32 

    子供の頃に祖母から
    「私はキツネの嫁入りを見たことがある」
    と言われました。

    「キツネの嫁入りって、お天気なのに雨が降ること?それなら私も見たことある!」

    と答えると、そうではなくて、本当に白いキツネがズラリと列をなして山肌を歩いていたと。

    先頭のキツネ二匹が松明?か先に火の着いた棒?を持って、
    行列の中ほどに角隠しって言うんですかね?布みたいなのをつけたキツネがいたって。

    それをずっと眺めていたんだと…。

    …夢でも見ていたのか…。

    +35

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/19(土) 13:55:47 

    それなりに続いてる家系だけど4代前が博打で負けて財産ほぼ空にしてしまったらしい…

    土地をかなり持ってたので今も残ってればマンションや駐車場とか不労所得あったのになぁっ、て家の集まりあると毎回みんな言ってる。

    +36

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/19(土) 13:58:18 

    私の祖母はまだ生きてるけど、昔はめちゃくちゃ美人でよくデートに誘われた。CMに出てた。とか言ってる。
    30年前の50過ぎの頃の写真はめちゃくちゃきれいだったけど、CMってそんな簡単に出られるの?とその話を聞くたびに思ってる。

    そんな祖母は火の玉を子供の頃に見た話を私が小学生のころよくしてた。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/19(土) 14:08:27 

    戦中、祖父に赤紙がきたけど、「妻の産後の肥立ちが悪いから、出征しない」と断ったらしい。当時、満州にいたから強気に断れたのかな?ちなみに、安産で祖母は元気だったそうです。「負け戦に、なぜ参戦しなきゃいけないのか」とも言っていたそうで、非国民だったようです(汗)

    +37

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/19(土) 14:16:38 

    >>219
    祖父はカボチャとさいまいもをさんざん食べたので嫌いって言ってました。食べるのに困難な時代を過ごしたわりに好き嫌いが多い、祖母の方がハンバーガーでもピザでも喜んで食べてたな。

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/19(土) 14:28:03 

    >>30
    うちの祖母も信じていて、私も赤ちゃんの頃丸刈りにされました。床屋さんで地蔵のように大人しくしてたそうです。
    ですが大きくなって生えてきた毛はごわごわ。毛量だけはすごい!ギャン泣きして丸刈りを免れた妹はサラサラツヤツヤ。
    当時の写真を見ると金太郎のエプロンや相撲コスプレをさせられた私が真顔で写っていて、とても女の子に見えません。

    +37

    -1

  • 234. 匿名 2020/09/19(土) 14:38:53 

    >>4
    正直でいいじゃん。だいたいじいちゃんばあちゃんは自分の家系美化するから。

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/19(土) 14:41:52 

    >>229
    うちも先祖が道玄坂辺りに結構な土地持ってたって言ってるけど、嘘つけやと思ってる。

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/19(土) 14:44:08 

    >>210
    祖母も浴びているのかもしれませんね…
    きのこ雲の話は出ませんが…
    由宇町に居ました。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/19(土) 14:45:25 

    戦時中に小学生だった祖母は田舎の農家出身。
    食べ物に困ることは無く、学校に持っていくお弁当も白米。ただ、「豆入りでかさ増ししてますよ、贅沢はしてませんよ」という意味で上に何粒か豆を載せて持って行ってたらしい。
    祖母は小学校もランドセルで通い(周りは風呂敷やら布カバンだったらしい)、戦後には高校も卒業しているので、比較的裕福な家だったんだなと思います。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/19(土) 14:49:41 

    >>3
    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +26

    -11

  • 239. 匿名 2020/09/19(土) 14:51:54 

    >>204
    うちのじいちゃんも梅干しに醤油をちょびっとかけたものをチビチビチビチビ一週間かけて食べてたってよく言ってたなぁ

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2020/09/19(土) 14:53:17 

    >>238
    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +18

    -11

  • 241. 匿名 2020/09/19(土) 14:53:20 

    >>223
    土葬だった頃、誰か死ぬと近所の若い男の人が深く穴掘って準備するらしいんだけど、最近亡くなった方の遺体とか遺骨掘り起こしちゃったりはあるあるらしい。ギャ〜!!って大騒ぎしたよ、と笑ってたけど怖すぎる…。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/19(土) 14:58:02 

    >>236
    黒い雨は広島中心部と北西部で降りました

    由宇町地図で確認しました。全く「黒い雨」は関係ありません

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/19(土) 15:02:53 

    岩国市由宇町、距離も45kmはあるし
    キノコ雲、見上げるほどの角度でもありせん
    訂正します
    「遠目に見えた」は正確です

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/19(土) 15:07:07 

    >>169
    宮本武蔵

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/19(土) 15:09:43 

    >>235
    渋谷は大正時代まで渋谷村
    明治神宮、代々木公園、旧制一高が出来たのはそれだけ畑だけで人家なかったから

    タイムマシンがあるなら買占めとく

    +18

    -1

  • 246. 匿名 2020/09/19(土) 15:13:28 

    大股広げて女の人が寝てるうちに穴からへビが入ってきて、病院に行って取ってもらって大変なことになったから気をつけなさいって祖母に言われた
    比喩だったのか事実なのかわからない、まだ生きてるけど聞けないw
    あとはお姑さん嫌いすぎた虐められてた嫁が井戸に落として殺めたから、嘆願書書いたって言ってたな

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/19(土) 15:16:49 

    祖父は戦争に行って足を撃たれ、大怪我をして帰国した。戦友も沢山亡くしたらしい。祖父は数年前、老衰で亡くなったが(亡くなる数日前)よく戦友の姿が見えたり「早く来いよ」みたいな声が聞こえると言っていた。妄想なのか現実なのか分からないが、昔の仲間がいっぱいいて、目の前を手で払うような仕草もしていた。それから間もなくして眠るように亡くなった。お迎えって本当にあるのかなぁ。

    +30

    -1

  • 248. 匿名 2020/09/19(土) 15:26:26 

    >>246
    この前、世界仰天で肛門からウナギが入って腸まで行っちゃって大変なことになった中国人の男がいましたよ…。おばあさまのお話、案外本当の話かも。

    +13

    -1

  • 249. 匿名 2020/09/19(土) 15:34:03 

    >>32
    飼ってた猫が死んで庭先に埋めた、という話を聞きつけた近所の人が猫の墓を掘り返しにきた話は聞いたことがある。それほど食料に飢えていたのか…。嘘であって欲しい。

    +10

    -2

  • 250. 匿名 2020/09/19(土) 15:48:12 

    102歳の曾祖父は運転免許を持っていて私が小さい頃は現役で運転していましたが「免許をとるときは広場にロープを張ったり線をひいて運転の練習をした。試験なんて大それたものはなかった」と言うんですが、本当にそんなんで免許とれる時代があったのか謎です。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/19(土) 15:48:20 

    >>61
    うちの祖父母も結婚式当日にお互いの顔を初めて見たらしいよ。ありえないよね。
    あと昔は長男と結婚してたのに長男が戦死しちゃうと、嫁はそのままその家の次男と半強制的に結婚させられてしまう「逆縁婚」というものがあったんだよね。本当にありえない時代だわ。

    +28

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/19(土) 15:50:42 

    >>23
    うちの母方の先祖にそういう人がいたらしいと聞いてる。
    ちなみに、父方の祖母はイギリス人の血を引いてるらしいけど、
    どう見ても(`∀´)こういう系統の顔だし、エラこそないけど
    水原希子みたいな人なのかと疑ってる。
    (※ちなみに、私自身は平たい顔族の東北人です)

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/19(土) 15:59:38 

    >>250
    ちょっとトピズレですが、母の時代は普通免許を持っていれば中型バイクも乗れたらしくて昔乗っていたらしいです。年齢的にさすがにもう無理ですが、法的にはまだ乗れるんですかね〜。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/19(土) 16:00:22 

    家系図はないけど仏壇に過去帳がある

    明治以前、童子、童女の戒名だらけでゾワッとしました

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/19(土) 16:01:36 

    >>249
    私は、戦中戦後は飼い犬や飼い猫が行方不明になっちゃうことがあったって聞いたよ。連れてって食べちゃう人が居たんだって。畑の作物もちょくちょく盗まれたって言ってたし、食料不足で追い詰められてる人も少なくなかったんだね。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/19(土) 16:12:59 

    うちのばあちゃん農家だったんだけど、洋服の裏地に隠しポケットを沢山縫い付けてその中に米を忍ばせて東京に通い、ヤミ米で荒稼ぎしてたらしい。

    +16

    -2

  • 257. 匿名 2020/09/19(土) 16:13:03 

    >>184
    じゃあ、何のために出来るだけ容姿の良い異性を選んで結婚して子孫を残そうとするんだろう?

    トロフィーワイフみたいに社会的に見栄を張る意味ではともかく、子孫の遺伝子を美しくするにはあまり意味のない本能じゃん…。

    (極端なブサイクは避けた方が子孫の容姿が悪くならずに済みそうだけど)

    +8

    -2

  • 258. 匿名 2020/09/19(土) 16:15:33 

    >>251
    逆縁婚の話ですが、地元に旦那さんの出征後、義弟とデキてしまった方が居たそうです。その後、旦那さんが戦死したので、逆縁婚で二人は結婚したんだとか。普通の逆縁婚と違う、特殊なケースですね。
    旦那さんが無事に戻ったら、どうするつもりだったのか…いずれにせよ、戦死した旦那さんが可哀想だと、村の人が陰で噂していたという話です。

    +32

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/19(土) 16:16:36 

    戦前の昔は叔父と姪で結婚するのは時たまあり得たらしい。

    法的には既にNGでも、グレーゾーンというか暗黙の了解でOKだったところがあったとか。地域やその家の考え方、風潮にも寄るのかも知れないけど。

    大正生まれとかのおじいさんおばあさんの子供時代には、時たまそんな夫婦も居たとか。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/19(土) 16:22:37 

    そう言えば、うちの母方はかつて天皇家の世話役だったとか。本当かな?

    父方は割と裕福な農民だったらしい。二足のわらじを履いてもいたかも。

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2020/09/19(土) 16:31:23 

    ごはんたべすぎてお腹爆発した人を見たらしい
    絶対嘘だと思うけどw

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/19(土) 16:37:12 

    祖母が、おばあちゃんは親に口答えをしたことなんて一度もないよ、といつも言う。本当かなあ笑

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2020/09/19(土) 16:39:30 

    >>238
    >>240
    上皇様がぞっこんなのが伝わる…!

    +77

    -5

  • 264. 匿名 2020/09/19(土) 16:39:38 

    >>251
    夫の死後、妻が夫の弟と結婚するのが「順縁婚」
    妻の死後、夫が妻の妹と結婚するのが「逆縁婚」

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2020/09/19(土) 16:43:59 

    >>60
    おじいちゃんおばあちゃんから聞いた話のトピなのに、母?!

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2020/09/19(土) 16:49:25 

    >>259
    明治の民法でも禁止されていたはずだけど

    もっとも昔、古事記日本書紀には近親婚が矢鱈出てくるし
    江戸時代でも「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵
    平蔵の父の後妻は父の姪
    平蔵は反発し、グレて盗賊の仲間にも加わり世情を知りつくし
    後、火盗改め長官として盗賊捕縛に能力発揮した設定



    +4

    -1

  • 267. 匿名 2020/09/19(土) 17:00:54 

    >>17
    星新一のエッセイでは「試験管の前で車動かせればOK」とあった。あと「馬鹿でも分かるような質問される」らしい。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/19(土) 17:03:08 

    >>206
    祖母から、戦争末期に妻が夫の連れ子を殺して、料理して家族に食べさせた事件があったって聞いた。
    まさか嘘でしょ?とネットで調べたら、ガチの話だった、、、戦争って怖い。

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/19(土) 17:03:49 

    >>3
    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +10

    -4

  • 270. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:23 

    >>238
    本当かどうか分からないおじいちゃんおばあちゃんの話

    +11

    -9

  • 271. 匿名 2020/09/19(土) 17:11:40 

    >>193
    おじいさん、獨協生だった?

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2020/09/19(土) 17:32:42 

    >>257
    美しい相手は健康に見えるとか昔何かの本で見たな。顔が整ってる=バランスがいい=健康みたいな。動物界でもイケメンがモテるんだよね。オスが派手で、メスが「ホントに同じ種か」ってくらい地味ってのはよくある。でも動物の世界だと「こんなに派手でも生き残ってるよ、強いよ」ってなアピールにもなるらしい。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/19(土) 17:39:37 

    >>20
    間一髪ですね・・・。何が生死を分けるやら。

    +60

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/19(土) 17:42:04 

    >>23
    うちは、奥州藤原氏の末裔で城主だったらしいよ。
    姓がそれらしいから、本当かも(笑)

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2020/09/19(土) 17:49:06 

    祖父の父が狐か狸に化かされて、提灯の蝋燭をパクられたって話。
    カバーも外さず、釘から蝋燭を抜く仕草もなく、一瞬で蝋燭取られたそうで「京都の狐か狸は怖いんだぞ〜」って笑ってた。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/19(土) 18:16:12 

    海からイルカの大群が打ち上げられて、それを切り身にして自転車の後ろに乗せて売り歩く「イルカ売り」がいた という話
    千葉の人と茨城の人と太平洋沿いの人2人から聞いた

    まあまあ美味しいけど皮が硬いので調理が大変らしい

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/19(土) 18:19:00 

    >>18
    じゃ土葬の多いアメリカにも火の玉ってあるあるなの?
    アメリカに火の玉ってイメージない。
    ゾンビのイメージ。

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2020/09/19(土) 18:20:22 

    うちの祖母は嫁いだばかりの頃、当時まだ結婚してない小姑(義妹)が2人も同居してて、いつもイジメられてたそうだ。耐えられなくなった祖母はどこかの山にある拝み屋?の所に行って、あいつらが早く結婚してどこかへ嫁いでくれと頼みに行ったらしい。そしたらその後2人共すぐに縁談が決まって、立て続けに出て行ったらしい。

    +22

    -2

  • 279. 匿名 2020/09/19(土) 18:32:49 

    >>23
    クリス・ペプラーが明智光秀の末裔でしたよね…。それも祖母が言ってた話を半信半疑で聞いてて番組で調べてもらったら本当にそうだったっていう話。祖母の話を適当に聞き流してたら今も知らなかったはず。だから調べてみたら事実ってあるかもね。

    +25

    -2

  • 280. 匿名 2020/09/19(土) 18:51:14 

    第二次世界大戦で、敵国の兵士のアソコを撃ったらしいw

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/19(土) 19:02:17 

    >>34
    土葬だったからかな

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/19(土) 19:07:17 

    >>203
    原爆投下の翌日に、隣の市在住だった
    祖母が家族を探しに市内に行った。

    幸い身内は生きており、
    身内も祖母も90歳くらいまで
    生きました。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/19(土) 19:25:34 

    >>4
    私もそうです
    落武者で長野の山奥にたどり着いて住み着いたそうです

    +20

    -1

  • 284. 匿名 2020/09/19(土) 19:28:43 

    おばあちゃんいわくおじいちゃんは東条英機の親戚に紹介してもらったそうです
    おじいちゃんはもう亡くなったので確認出来ません
    私自身東条英機は嫌いではないけど、やはりA級戦犯だということもあり誰にも言えないし、きっと誰も信じてくれない
    だいたい東条家と交流がないし、本当かどうか(汗)

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2020/09/19(土) 19:58:20 

    >>274
    藤原さん?

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2020/09/19(土) 20:01:32 

    けっこう変わった名字で、祖父がいうには先祖は、幕府の公儀隠密でエライ人から頂いた名字らしい。
    徳川吉宗のとき紀州から、吉宗と一緒に江戸にやってきたらしい。でも、うちの家系は代々運動オンチでお人好しが多い。嘘くさい話だと思う。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/19(土) 20:10:19 

    >>248
    そんな仰天ニュースが…
    本当にあったのかもですね

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/19(土) 20:12:04 

    >>278
    縁結びw
    不幸になれってお願いじゃないから叶ったのかな

    +16

    -1

  • 289. 匿名 2020/09/19(土) 20:12:47 

    >>162
    甲賀の忍者屋敷は、普通の農家風でしたよ。
    伊賀上野の忍者屋敷も農家風。
    農家を装ってたんじゃないかな。

    金沢の忍者屋敷はお寺でした。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/19(土) 20:18:42 

    >>164
    いやあ、これが現実か…、というか。
    自分のことしか考えていない近隣住民。
    貴重なお話ありがとうございました。
    おじいさんは立派だった!のは間違いないですね。

    +41

    -1

  • 291. 匿名 2020/09/19(土) 20:20:41 

    うちの祖母は終戦の放送で初めて天皇の声を聞いたそうです。
    しかも難しい言葉遣いで周りの大人も誰も何言ってるか分からなくて、何時間かして役場の人が来てやっと終戦を知ったらしい。
    山奥の農家です。

    +13

    -1

  • 292. 匿名 2020/09/19(土) 20:24:46 

    いとこが母方の祖母の家にお盆に帰省した時夜中二階で寝てたら誰かが階段を上がってきて寝室の前まで足音がしたけど、そのまま入ってこなかったらしい。
    いとこは怖くなってそのまま寝たけど、朝になって祖父母が揃った時にその話をしたら、祖父が"そういえば夜ばあさん(祖母のこと)も玄関の方に行ってたなー"と言うと、祖母が昨晩はひいばあちゃん(すでに死んでる)が来てたからちょっと話をしてたよ、そのあと二階に様子見に行ったんじゃない?と普通に言われたそうです。祖父も横でその話を当たり前のようにまたひいばあちゃんが来てたんかと言ってたそうです。お盆だとそんなこともあるのかと当時は子供ながらに思いました。

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2020/09/19(土) 20:41:10 

    >>4
    平家の落人かな?笑
    うちもそうだよ!でも離れた位置なのに似た方言や名字があり(北陸→中国地方)、その名字も固まった集落に集まってるし他の逸話とか含めてもあり得る話かな〜と思ってる。

    平家は源氏に負けたとき、みんなが散り散りになって逃げてるから色んなところに自称末裔がいるんだよね。
    結構本当もあるんだと思う

    +21

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/19(土) 20:43:21 

    >>162
    そうそうそう。
    いわゆる忍者は普通の農民なんだよね
    普通の農民が農民の仕事をしてるふりしながら情報を収集したり、農具で襲い掛かって来るんだと聞いたことある。
    だから全然分からなくて(姿が見えなくて)恐ろしいんだと。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/19(土) 20:44:42 

    >>5
    おばあちゃんがディズニーランドオープン当時ミニーの中の人だったと言ってます。小柄な60歳で、それっぽいカラーの写真も多数残ってます。結婚を機に辞めて自宅でダンス教室してます(現役です)

    +39

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/19(土) 20:49:09 

    先祖は海賊(水軍?)だったというおばあちゃんの話

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2020/09/19(土) 20:49:24 

    私が小学生の頃、祖母の家に遊びに行ったら珍しい高級なフルーツがあったので「これどうしたの?」と聞いたらお隣さん家から貰ったのだと言われた。お隣さんはお肉屋さんから貰ったのだと言う。どうしてお肉屋さんがフルーツくれたの?と私がしつこく聞いたら祖母は言いにくそうに話し始めた…。

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2020/09/19(土) 20:50:08 

    >>275
    京都盆地は狐天国
    狸は京都滋賀以外に生息分布している図をみて
    あっと思った

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/19(土) 20:53:51 

    >>3
    写真用でわざとらしいポーズw
    センス悪い衣装代に何億も使った美智子さまの“慈愛“は本当かどうかわからない

    +50

    -14

  • 300. 匿名 2020/09/19(土) 20:54:16 

    >>26
    これってどういうことですか?理解力がなくてすみませんが教えてください。

    +12

    -4

  • 301. 匿名 2020/09/19(土) 21:07:45 

    母が小さい頃、親戚のおばちゃんが天に登っていく龍を見たって。詳しく説明してくれたらしい

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2020/09/19(土) 21:09:52 

    >>285
    違うんだなー。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/09/19(土) 21:31:48 

    じいちゃんは戦争に行ってやっつけてもやっつけても中国人が出てきてゴキブリのようだったと言ってました。戦争の話は唯一それしかしなかったそうです。

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2020/09/19(土) 21:35:05 

    >>284
    大将は戦争に勝てば英雄、負ければ戦犯扱いなのだから、
    私利私欲の極悪人殺人犯とかではないから
    別に隠すことでもないような。

    +15

    -1

  • 305. 匿名 2020/09/19(土) 21:42:07 

    >>155
    うちの祖母は熊本ですが、きのこ雲見えたと言ってましたよ。とても不気味だったとも。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/19(土) 21:46:59 

    >>101
    もしや、ペコちゃん=べご=牛(の方言)
    ポコちゃん=おぼこ=幼い子供(の方言)

    と、おっしゃってましたか?
    だとすれば本当かも。

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2020/09/19(土) 21:50:30 

    >>16
    うちのおばあちゃんも!!!
    戦争でも特に困ったことはなかった、強いて言うならバナナとチョコレートがあんまり食べれなくなったこととか言ってたよ…

    +9

    -3

  • 308. 匿名 2020/09/19(土) 21:58:04 

    >>307
    「戦争ずーっとあってもよかった」っておっしゃっていましたか?

    「田舎にいたので、戦争の影響はあまりなかった。だけど戦争が終わってよかった」
    って話す高齢者なら、私は何人か会ったことがあります。

    +17

    -2

  • 309. 匿名 2020/09/19(土) 22:04:31 

    なんかいいですね!わたしの祖父は父方の方は戦争で母方の方は私が生まれる前に他界。祖母ももう他界していて昔の話なんて聞いたことない。今だったら色々話し聞いてみたいな。父と母ももう他界してるから聞けないし。もっと色々ご先祖様の話し聞きたかったな。

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2020/09/19(土) 22:15:11 

    戦争中に子供だった母から聞いた話です。横須賀に住んでいたのですが、東京大空襲があった時に焼けたお札が空から飛んできたそうです。

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2020/09/19(土) 22:15:32 

    おばあちゃんの話
    じいちゃんは戦争に行ったけど戦場でずっと怖くて隠れてたと。
    おじいちゃん生きて帰ってきてくれてありがとう!

    +21

    -2

  • 312. 匿名 2020/09/19(土) 22:17:59 

    私のおばあちゃんは、昔は地主だったから、女中さんもいたし、川から船でいろいろな物が届いていたんだよー。
    おじいちゃんは、ぼっちゃんと呼ばれていたから、名前を知らない人が多かったし、戦争がなければ…
    と良く話をしていた。
    家系図を見る限り、確かに旧家なのは事実かもしれないが、私は、そこまで裕福な感じをした事がないです。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2020/09/19(土) 22:48:09 

    >>44
    ヨーロッパではモルヒネがデパートで売られていたらしい。おばあちゃんが言ってました。

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2020/09/19(土) 23:04:51 

    大正一桁生まれの祖父母、結婚したての頃紙でできた家に住んでたって言うんだけど、全く想像つかない。今は床暖完備オール電化の5LDKに住んでる。よかったね

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2020/09/19(土) 23:10:43 

    祖父は仕事の都合で韓国でしばらく暮らさないといけなくて、韓国人のお手伝いさんを雇っていたんだけど、当時韓国は貧しかったからなのか、韓国人のお手伝いさん全員が祖父の米を盗んでたらしい。祖父は知らない振りしたと言っていた。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/19(土) 23:11:53 

    >>308
    山口県の超お嬢様だったから広島も近かったし、さすがにそんな不謹慎なことはいえなかったんじゃないかな…
    ただ戦争について辛かったとか終わってよかったとかそういうことはなにも言ってませんでした。意地悪婆さんだったもんでいかに戦時中楽に過ごしてたか自慢されて終わりでしたね

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2020/09/19(土) 23:18:36 

    うちの先祖はお殿様の籠かき(籠をかつぐ人)だった。っていうのはじいちゃんがよく言ってた。
    あと、蔵の地面にピストルが埋まってるって話もしてた。
    真相は不明。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2020/09/19(土) 23:23:08 

    >>40
    蝶よ花よ、は大切に可愛がって育てるって意味だから、顔に華があるかどうかは関係ないから許してあげてw
    愛されて育ったおばあさまは、きっと素直で愛嬌のある女性で、おじいさまはそこに惹かれたのでは?

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/19(土) 23:26:16 

    >>1
    おじいちゃんのプロポーズの話させて!
    当時にしては珍しく恋愛結婚なんだけど…

    おじいちゃんの家には、戦争で父親と全財産を失った女の子(おばあちゃん)が住み込みで働いていたんだ。
    年も近くて、その子は昼間工場で働き、夜はおじいちゃん家で内職をする生活でした。

    おじいちゃんは「犬の散歩」を名目に、おばあちゃんを工場まで迎えに行くのが日課になりました。

    おばあちゃんの誕生日、いつものように犬と一緒におばあちゃんを迎えに行き、その途中でおじいちゃんはプレゼントを渡したわけ。
    高級な万年筆。それも、おばあちゃんの名前(フルネーム)入り。

    その名前なんだけど、実はおばあちゃんの苗字が違ってたらしい。
    その苗字はもちろんおじいちゃんの苗字。

    それがおじいちゃんのプロポーズです。

    もう二人とも85を越えましたが、仲良しですよ!

    +74

    -1

  • 320. 匿名 2020/09/19(土) 23:35:38 

    >>3
    祖母いわく、美智子さまを直接見ると、あまりの神々しさに目がつぶれるらしい
    美智子さまのことは好きだけど、何故平民出身の方をそこまで信仰の対象にできるのかが分からん

    +26

    -9

  • 321. 匿名 2020/09/19(土) 23:45:15 

    母方のおじいちゃんが、うちはとある潘の武士の家系だと言ってて冗談かと思ってたけど、仏壇のひいおじいちゃんの写真は裃のお侍なんだが、信じてよいのかな?
    頭の真ん中剥げてる(剃ってる)ちょんまげ結ってる。

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2020/09/19(土) 23:46:12 

    >>151
    占い師とか、そういう不思議な力があったという事はないですか?
    漫画で、介護施設の日常を題材にしたものがあるんですが、あるお爺さんが、自分は昔政治家の人相見?をしていたと話していたそうなんです。介護士さんは話半分に聞いていたのですが、ある時、黒いスーツの男性数人が面会に来て、その後すぐに総理大臣がかわった…というお話がありました。

    +15

    -2

  • 323. 匿名 2020/09/19(土) 23:54:50 

    商社マンだったおじいちゃんは戦争中上海の疎界に転勤でおばあちゃんと二人で駐在してた。
    おばあちゃんによると、おじいちゃんがインド出張で買ってきた宝石の原石がいっぱいあったけど、憲兵に取り上げられたら悔しいからと、現地の中国人のお手伝いさんに全部あげたそうな。
    おばあちゃんはずーっと、「あの時日本に持って帰ってきていたらなー。今じゃ日本で買えないくらいの大きい石だったのよ。あなた達にあげたかったわ」と悔やんでた(笑)
    でも本当に憲兵は怖かったみたい。

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2020/09/19(土) 23:55:24 

    父が祖母から、親戚の女性が大正天皇の乳母をしていたと聞いたそうです。正直半信半疑ですが、大正天皇というあたりが妙にリアルで引っかかっています。
     本当なら名誉なことですが、乳母が授乳する際に白粉の鉛毒を摂取したことが原因で若くして亡くなられたので、少し申し訳ない気持ちです。

    +6

    -2

  • 325. 匿名 2020/09/19(土) 23:58:18 

    おじいちゃんは美智子様のお父様と麻雀仲間だったって。仕事の付き合いがあったのは事実だけど、ホントかなーw

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2020/09/19(土) 23:58:29 

    おじいちゃんの話。

    鶏を食べるために首を落としたら、
    それでも生きてて追いかけてきた、という。

    そんなことあるのか。

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/20(日) 00:00:11 

    昔は多摩川の土手で車の運転の練習して、それで免許の試験受かったって! 怖いよね!

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/20(日) 00:00:58  ID:LV5m1GZflY 

    >>319
    やだぁ…素敵すぎる!

    +42

    -1

  • 329. 匿名 2020/09/20(日) 00:02:23 

    >>1
    主です。
    皆さんのおじいちゃんおばあちゃんの面白い話や興味深い話を楽しく拝見させてもらってます。
    ちなみに親族の中にハエを箸でつかめる人が何人かいて、私もその才能を受け継ぎました。
    4連休楽しく過ごせそうです。

    +24

    -1

  • 330. 匿名 2020/09/20(日) 00:03:45 

    父方の祖父と母方の祖母。
    二人とも戦時中が学徒出陣で工場に駆り出されてた。
    (戦地に行くほどの年ではなかった)

    最近になって
    父方の祖父は、北関東の三菱重工業で飛行機のプロペラを作り
    母方の祖母は、東京でプロペラを磨く仕事をしていたとわかった。

    じーちゃんが作ったプロペラをばーちゃんが磨き、
    三十年後、お互いの子供が結婚して親族に。

    我が家の「風立ちぬ」物語。

    +5

    -2

  • 331. 匿名 2020/09/20(日) 00:08:48 

    >>297
    え 終わり?

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/20(日) 00:09:08 

    >>129
    田舎では団塊世代が成人する頃くらいまでは土葬が一般的だったそうです
    火葬に変わったのは最近ではなく半世紀くらい前の話

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/20(日) 00:09:19 

    祖母からの話。

    学のある人は、日本が戦争に負けることなどとっくに知ってて
    戦争終わりで英語を勉強するようになったとき、
    英語ができるクラスメイトに驚いて聞いたら
    (学者だかの家の子だったそうな)
    「負けるから、これから英語勉強しなくちゃだめだと言われて、防空壕で勉強してた」と言われたらしい。

    そんなの許されたんかという気持ちと、
    防空壕はくらくて勉強できなくね?という
    疑問が残る。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/20(日) 00:10:23 

    うちのおばあちゃんの下の名前はひらがなで二文字なんだけど、本当はカタカナだったんだって。
    それがずーっと嫌で、戦後のどさくさに紛れて勝手に変えたって(笑)
    そんなの出来るのー?!って孫一同ビックリしてたら、そんなの簡単よおー、今みたいに細かくなかったのよって嬉しそうに言ってたw

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/20(日) 00:13:06 

    >>326
    あるよ
    切り口悪いと頭落としても脳が残る
    実際の話がイギリスかどこかにあった

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/20(日) 00:15:46 

    うちのおばあちゃんは、手からパワーが出せて、
    お腹が痛いと訴えると
    膝に乗せてお腹をなでてくれる。そしたら治ってた。
    昔はそういう力を持ってる人はけっこう多かったらしい。

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2020/09/20(日) 00:16:26 

    >>30
    中学生の時3ミリの坊主にした息子、全く変わらないよ。
    生まれた時からしっかり髪生えて産まれてきて、罰ゲームで人生初の頭皮が見える短かさにしたけど。カミソリでツルツルにしなかったから?

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/20(日) 00:17:18 

    ひいおばあちゃんは
    戦争なんて何もかも怖くなかった
    って言うの。
    話したくないのか、ホントに被害なかったのか分からない…
    生き返って教えてよ~

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/20(日) 00:17:53 

    ぴいおばあちゃんの十八番
    水害時に近所の家が屋根まで水に浸かり、窓からカッパが覗いてた。
    周りは平地で大きな川はなく田園地帯。
    謎である。

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:08 

    >>32
    赤犬って言ってたかな。
    商売で反社会的な感じのとこにお邪魔したらいつもいた犬がいなくて、振る舞われた鍋になっていたらしい。
    なんか違和感かなにかを感じて食べないでいたけど、一緒に行った人は美味い美味いと食べてて犬と分かった途端にリバースしたらしい。
    でも、戦後の話なんだよね。
    行った家の人は中国人ではなかったみたいだけど…

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:13 

    >>16
    ウチの祖父はお金払って戦争に行かなかったらしい。

    あと、ひいお爺さんの相続の時、税務署の人にお金をあげて、相続税をかなり安くしてもらったとか...(完全な賄賂ですね💦)
    今だと有り得ないような話ですが、本当かどうか確かめる術も無いです...。

    +21

    -2

  • 342. 匿名 2020/09/20(日) 00:25:14 

    離婚したそうだが元医者の嫁だった。

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2020/09/20(日) 00:36:29 

    >>336
    そもそも「手当て」って言葉は、
    そういう力からきたって聞いたことがある

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2020/09/20(日) 00:38:33 

    うちのおじいちゃんは化け猫に騙されてお土産の魚を取られたと言っていた

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/20(日) 01:19:16 

    昔、おばあちゃんが大麻栽培で逮捕された人のニュース見て
    「おばあちゃんも昔、これ山で育ててたで」と言っていた。
    吸う目的ではないだろうけど、何の用途で栽培してたのだろう。
    本当かどうかわからないけど、本当だったら犯罪だよな。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/20(日) 01:33:51 

    >>345
    法で規制されるまでは、繊維に加工したりする目的で結構普通に栽培されてたみたいよ。だから、法律が出来る前だったんじゃなくて? それなら違法性はないよ。

    +7

    -1

  • 347. 匿名 2020/09/20(日) 01:52:25 

    >>300
    幽霊じゃない?原爆関連の。

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2020/09/20(日) 01:57:59 

    >>16
    私の父方のお爺さんは東京近郊に住んでいて食べる物が何も無くなって革靴を煮たと言っていました。
    母方のお婆ちゃんは遠い親戚の離れに疎開して、持って行った高級な着物や帯留めの宝石が二束三文で食べ物に変えられたそうです。
    私の夫の母親は子供の夫を連れて食べ物を探して歩いていたら、柿がたわわに成っている農家があったので柿を譲ってくれと頼んだら断られたそうです。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/20(日) 02:13:01 

    祖父のモテ自慢は嘘でしかない
    顔が間寛平そっくりでモテるわけがない
    超絶美人な祖母と結婚して自惚れてしまったのだろう
    時代的にお見合いだったから結婚出来ただけだ
    恋愛戦国時代なら通用するもんか
    そんな祖父にそっくりな自分

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/20(日) 02:21:57 

    >>338
    住んでいる場所とか家族構成とかで戦争の印象は大分違うと思う。

    夫実家は親戚少ないし、当時年頃の男性も家族にいなかったから徴兵された人がいない。
    でも都内なので東京大空襲で家が焼け落ちたり防空壕に逃げこんだりしてたらしい。

    義母の家は農家で戦中でも食べ物に困らず、好きなだけ白米が食べられたらしい。
    空襲も特になし。
    戦後は流石に余裕がなかったらしいけど、「私の七五三のお人形を買ってもらえなかったのが辛かった」とかのレベル。

    うちの親族は職業軍人が多いし、徴兵されて亡くなった方もいるし、祖父母は中国や朝鮮半島にいたりしたから、また何か違う印象。

    +4

    -2

  • 351. 匿名 2020/09/20(日) 02:29:31 

    >>320
    地方民ですが友達が地元の空港職員をしてたんだけど美智子様がいらっしゃった時、発光してたと言ってたのを思い出した。

    +5

    -33

  • 352. 匿名 2020/09/20(日) 02:39:12 

    話ではないけど、
    まだ白黒写真の時代に撮られた祖父の若い頃の写真を見ると、1人日本人離れした顔つきでカッコいいと思ったことがある。
    他の方は言い方は良くないけど、モンキー顔の人だったので余計に引き立ってた。

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2020/09/20(日) 02:47:08 

    関東に住んでいた母方の曽祖母が小さい頃、近藤勇が唐丸籠(罪人が乗る籠)に乗って行くのを見たらしい。
    この話は自分が小さい頃に母から聞いたのだけど、
    母も、母方の祖母も亡くなってしまったから本当の事は分からないままになった。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/20(日) 03:23:27 

    祖母が若い頃、友人の家に遊びに行ったら本棚に本がたくさんあって
    うっとり眺めていたら同じように眺めている男性がいて、「あなたも本が好きなんですか?」って聞いてくれた
    それが、祖父との出会いだそうです。
    当時は女は本なんか読まずに家事をしてればいいっていう風潮だったらしいので
    「僕も読むんだから君も読んでいいんだよ」っておじいちゃんが新聞を読ませてくれたのがすごく嬉しかったそうです。
    孫の私にもたくさん本を贈ってくれました。

    +25

    -1

  • 355. 匿名 2020/09/20(日) 03:30:58 

    >>339
    「ひい」じゃなくて「ぴい」になっちょるよ!

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/20(日) 03:37:12 

    ばあ様は、政治家にだけはなるものじゃないとしょっちゅう言ってた。
    戦前まで父親が議員だったけど、軍部に裏切られたらしい。郷土史にも載っていて、唸った。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2020/09/20(日) 03:38:03 

    同居の祖母の学歴自慢が嘘くさくてもやもやする。
    某大学の文学部を卒業後、別の大学の薬学部に入り直して薬剤師試験も合格したけれど、就職せずにお見合い結婚したと言うんだけど。

    文学部の方は同窓会の案内が来るから卒業しているんだろうけれど、薬学部の方はおかしい。
    そもそも22歳で結婚しているのに、それまでに2つの大学を卒業するなんてできるもの?
    古い薬学部卒業生名簿はあるけれど、祖母の名前は載っていない。

    認知症ではないし、何かのコンプレックスをこじらせているのかな?

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/20(日) 03:39:53 

    祖母か隣村にお使いに行ったときにキツネに化かされて、ぼた餅を食べられたと言う話は好きだったわ。
    真相は謎だけど。

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2020/09/20(日) 04:50:53 

    うちのお爺ちゃんの話なんだけど
    戦時中、島に軍隊として出されて
    他の隊員は全滅してしまったらしい

    お爺ちゃんは死物狂いで
    ジャングルに逃げ込んで
    そこにいた現地民のふりをして
    生き残ったんだって。
    3年ほど住んでたらしい
    草履をつくって売ってたらしい

    この話は生前何度も何度も聞かされた。
    ボケてからだから真偽はなぞなんだけど…

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/20(日) 04:54:24 

    お婆ちゃんが
    昔はこたつの格子を駆使して
    出産してたって教えてくれた。

    上の机部分の板を外したこたつにまたがって、全力でいきむんだって。んで上手に産まれたら産婆さんが取り上げてくれて成功、でも泣かなかったり、出血が多かったらそのまま命を落とすことはよくある話だと。

    まさに命懸けだよね。

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2020/09/20(日) 05:31:43 

    >>246


    わー!懐かしい!

    うちの祖母も言ってました!
    もう認知がひどくてまた聞く事ができないけど...

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/20(日) 06:14:39 

    >>328
    ありがとうございます!
    ただ、「本当かどうか分からない話」スレなのにかなり本当っぽい話をしてしまいました 汗

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2020/09/20(日) 06:52:45 

    ばあちゃんは戦争で最初の夫を亡くしシングルマザーでやってたけどその後再婚してうちの母が生まれた

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/20(日) 06:56:49 

    >>339
    平地で田園地帯ってことは沖積平野
    沖積平野は川からの土砂で出てきた平野
    昔の堤防は自然堤防、上流地帯に大雨降れば
    (決壊しなくても)いとも簡単に堤防から溢れた

    昔は川から離れていようが平野は洪水に襲われていました
    地元市町村図書館には歴史本が必ずあります、武将英雄でてこない地誌です

    私のところの田舎、江戸時代は三~四年に一回は水害
    明治から昭和初期まではニ三十年に一回は水害でした

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/20(日) 07:09:35 

    >>357
    戦前は大学に女子はほとんどいなかった(大正以降年間数人)
    女子が入学許可されただけで新聞の見出しになったくらい

    御茶ノ水、奈良女、日本女子、東京女子、津田塾が旧制高等専門部を
    大学に改組したのは1949年、それまで女子大はなかったのです
    その後、続々と大学が出来ました
    旧制高校、旧制中学専門科が新制大学になったところもあり、
    大学改組以前に卒業したかもしれません

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2020/09/20(日) 07:31:16 

    >>117
    うちのおばあちゃんはなんでもアロエだった。
    アロエがあれば医者いらずと言って育ててたアロエを傷口に貼ってきたりしてた。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/20(日) 07:35:53 

    >>182
    「旦那の」おばあちゃんってのが曲者だね。
    姑も同じ感じだったら嫌かも...

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2020/09/20(日) 07:40:39 

    >>321
    断髪令以前の写真ならばかなり身分の高い武家
    仏壇、または菩提寺に系図または過去帳がありますのでお確かめください

    肖像画(こちらの方が多い)、そして系図過去帳がなく
    親戚一同集まる法要がないお宅ですと改変されている可能性があります

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2020/09/20(日) 07:45:23 

    >>171
    本当だと思う。
    「はだしのゲン」でもそういうシーンあった記憶が。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/20(日) 07:45:37 

    >>328
    映画みたい!
    素敵だなぁ…。

    +9

    -2

  • 371. 匿名 2020/09/20(日) 07:49:59 

    もう亡くなった祖父の話です。両家同士の強引なお見合いで、祖母と結婚することになりました。
    祖母はすごく太っており、祖父はタイプではなかったみたいです。
    大工をしていた祖父は、当時ならどこでも職人は仕事があったので、工具を持って家出をしました。
    両親から、嫁に来てもらう娘さんに恥をかかせたと怒られ、連れもどされたそうです笑
    でも最期まで仲良く暮らしていました。

    +14

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/20(日) 07:51:09 

    >>4
    武士ならいいよ。
    うちは、水飲み百姓って言われた。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2020/09/20(日) 07:53:05 

    >>351
    不敬かもですが、お婆ちゃんでした。何の印象も無かった。

    +35

    -1

  • 374. 匿名 2020/09/20(日) 09:05:58 

    >>17
    だから高齢者の事故多いんだね。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/09/20(日) 09:24:41 

    >>209
    昔はすぐ亡くなる子多かったからね

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/20(日) 09:31:21 

    >>353
    流山(捕縛)から、板橋(処刑場)に移動する間に目撃した可能性が高いですね。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/20(日) 09:34:22 

    >>359
    認知症になってしまったからこそ、
    昔の本当のことを何度も話してたんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2020/09/20(日) 09:41:26 

    >>351
    何度も皇族方をお見かけした事がありますが、誰も発光していません。

    +34

    -1

  • 379. 匿名 2020/09/20(日) 10:57:22 

    >>322
    151です。
    昔の人なんで信心深いとこはありましたが、占い師的な能力があったという話は聞かないですね。そういう言動もありませんでした。

    ただいかにも明治の人らしく、目指すものというか、物の考え方のスケールがデカイ人で、ただの爺さんなのに話を聞きに来る人が絶えなかったり、話上手で人をまとめて、無職なのにフィクサー的な事してました。極く若い頃は仕事やってたようですが、随分早くにリタイアしたようです。

    総理大臣が就任した時は、爺はまだ元気だったので、「アイツとは昔○○で〜」とか言えば良いと思うんですが。そういう事を一切聞いてなかったので家族皆、驚きました。

    多分昔のナンチャラ青年会とか、政治絡みの場所?で一緒だったんじゃないかなぁ?と想像しています。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/20(日) 11:40:14 

    うちは17代続いてる家らしい
    でもわたしの代で終わるね
    息子は出ていくと思うし時代の流れだよね

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/20(日) 11:53:05 

    >>279
    夏木マリもそんな感じじゃなかった?
    母親が外国人みたいな顔してて、調べていくと母親は東京八丈島出身で、江戸時代に外国船が漂着していた事実があるとかなんとか。

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2020/09/20(日) 11:57:31 

    >>360
    家のひいばぁちゃんは産む直前まで畑仕事をしてて、カヤ(雑草)を掴んで産んだって言ってた。
    9人も産んだ人だから嘘ではないと今でも思ってる。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/20(日) 16:08:09 

    >>368
    321です。ありがとうございます。
    おじいちゃんが三男なのであまりそういう情報がなく、おばあちゃんは火消しの娘でこだわりのない性格で、しかもおじいちゃんは私が二才の時に亡くなり、おばあちゃん、母からは、「おじいちゃんは武士の家系出身だからか頭固いし、変なとこが律儀過ぎてねー(笑)」なんて笑い話程度にしか聞いていませんでしたが、
    ハマったドラマ、仁の橘恭太郎の髪型と正装がまさに曾祖父の写真と同じスタイルだったので、冗談じゃないのかな?とふと思いました(笑)
    ずっと当たり前に見てきた写真なのに、不思議な気分です。

    なのに末裔の私は散らかった部屋でだらしなくゴロゴロしながらガルちゃんしてて、御先祖様に申し訳ないです…( >Д<;)

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/20(日) 16:30:26 

    >>331
    すみません。祖母の話の続きです。
    お隣さんは近所のお肉屋さんのメンチカツが好きで、その日も美味しく食べていた所、肉の中に噛みきれない何かが混入していたそうです。気になったのでそれをティッシュに包んでお店に持って行くと店主は「誰にも言わないでくれ」と口止めした上で「実はミミ○の肉を使っているんです」と言ったそうだ。当時、某ハンバーガーチェーンでそういう噂を聞いたことはあったけど都市伝説だと思っていました。これも嘘であって欲しいけど、こんなタチの悪い嘘なんてつく人じゃないし、あの高級なフルーツの数々もとてもリアルでした。あれから30年位経ちますが、私はメンチカツを見るたび思い出してしまい、未だにトラウマで食べられないんです。

    +1

    -3

  • 385. 匿名 2020/09/21(月) 10:04:24 

    >>384
    ミミ〇には骨はありません
    だからウソ

    残念なことにワザと気持ち悪い話を好んでする人がいます

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/21(月) 10:19:17 

    >>384
    お祖母さんは嘘ついたわけでなく
    当事者のお隣さんがお裾分けの際に
    冗談か何かでそう言ったのでは?

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/21(月) 12:11:16 

    他にも同じような人がいたけど、祖母は1度結婚歴がある(子供も産んだけど生まれてすぐ死んじゃった)
    そのときの旦那さんは戦死したらしい。
    そのことを隠して祖父と結婚。
    すぐバレたけどそのまま添い遂げた。
    何でこんなに仲が悪いんだろ?って思ってたからそれを後に母に聞いて納得した。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2020/09/21(月) 12:19:08 

    >>386
    >>384
    いや、骨ではなく、薄いビニールのような、噛みきれない皮?みたいなのが入っていたと聞いています。当事者はもう亡くなってしまい、今となっては確かめようもありませんが、あれは嘘だったのか何なのか…。でもあんなに高級なフルーツの数々をお裾分けしてまでそんなタチの悪い嘘をつかないよなぁ…と小学生ながらに思った記憶があります。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/21(月) 13:11:36 

    >>388
    そうなんですか、
    質量無いミミズを採集する手間暇
    考えたら、肉屋さんの利益になりそうにないし
    バレたときの店の評判落ちリスク考えても
    とても合理的ではないように思いますけど。💦

    でも388さんが人生でメンチカツが
    トラウマで美味しくたべれなくなって
    気の毒です。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/21(月) 13:30:08 

    >>367
    実の祖母にすら言われたらいやな気持ちに
    なるでしょうに、
    孫の妻とは言え、他所のお嬢さんに
    言っていいことではないですよね。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2020/09/21(月) 14:42:22 

    >>373
    私も、子供の頃だからもう三十年以上前にお手振り動員されたけど、おばあちゃんが手を振っているとしか思わなかった。それより食事中だったので早く食事に戻りたかった。

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/21(月) 15:06:43 

    >>351
    腐って発酵ならわかる。

    +22

    -2

  • 393. 匿名 2020/09/21(月) 17:47:50 

    >>392
    声あげて笑ってしまったww。

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2020/09/22(火) 06:04:03 

    >>170
    戦時中は度々あったとはたまに聞くよね。
    そのパターンとは違うけど、祖母は姉妹で同じ家に嫁いでいたよ。戦後の話。
    流石に別居ではあったけど。大叔母の旦那は多分祖父の甥とかかな。(祖父は兄弟で下の方だったから甥と同世代)

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/22(火) 06:22:43 

    >>285
    安倍さん?あんばいさん?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/22(火) 07:55:24 

    父(65)が浪人時代、予備校の自習室を勝手に使って勉強していたらしい。
    それが見つかって、予備校の自習室使用料ができたと言ってます。
    厚かましい父親でゴメン!

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/22(火) 17:01:36 

    >>351
    その発光の正体は雑音たちの血税で買った宝石が反射しただけですよ。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2020/09/23(水) 05:14:10 

    >>165
    Wikipediaに300円払った方がいいのか、、

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/23(水) 10:13:02 

    >>397
    布地から織らせた光沢ある最高級の
    衣装だからかな?反射して光ったのでしょう。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。