ガールズちゃんねる

子供の喧嘩、揉め事に親が入るのはいつまで?

106コメント2020/07/14(火) 14:16

  • 1. 匿名 2020/07/13(月) 10:49:36 

    子供の喧嘩に親が入るのは低学年まででしょうか?
    嫌な事を言われたとかそういう相談をされたら子供にどうされてますか?
    旦那には子供の揉め事には首突っ込むな、そういうのは低学年までだと言われ、内容によっちゃもちろんそうだよなとは思ってるんですが。
    先輩ママさん、どうしてましたか?(´・_・`)

    +26

    -12

  • 2. 匿名 2020/07/13(月) 10:50:54 

    人としてやってはいけない事をしない限りほっとく
    何歳とか関係ない

    +139

    -15

  • 3. 匿名 2020/07/13(月) 10:51:09 

    何才まで?ってことかな?人によるね。

    +21

    -2

  • 4. 匿名 2020/07/13(月) 10:51:34 

    集団いじめとかだと親が介入する必要出てくるかもだけど、一対一で喧嘩したとか意地悪されたとかに介入するのは3歳まで

    +4

    -31

  • 5. 匿名 2020/07/13(月) 10:51:48 

    言われた内容による。
    あまりにひどいなら、それはいじめだと思うから介入します。
    たいしたことない内容なら、バカは相手にするなと言います。

    +140

    -3

  • 6. 匿名 2020/07/13(月) 10:51:55 

    >>1
    子供の喧嘩相手は兄弟姉妹じゃなくて、学校の友人とかってことだよね?

    +6

    -4

  • 7. 匿名 2020/07/13(月) 10:51:57 

    小学校低学年まで、ただの喧嘩ならほっとく。これ怪しいなーってのがあったらフォローするけど

    +83

    -6

  • 8. 匿名 2020/07/13(月) 10:52:07 

    幼稚園までかな。小学校入ってからは子供達で解決できるよ。ただ怪我させられたとか、陰湿、悪質なのは何才になっても親は入る。

    +119

    -11

  • 9. 匿名 2020/07/13(月) 10:52:18 

    そのコと同じことしたらダメ
    でもそういうの嫌だからってハッキリ伝えなさい
    って言う
    それでも改善しないかエスカレートしたらそこからまた考える

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2020/07/13(月) 10:52:18 

    もう答えが出てしまったね。人によるからなんとも言えないと思います!

    +5

    -5

  • 11. 匿名 2020/07/13(月) 10:52:45 

    小学生の間は子供が言わなくてもなんとなくで察する事が出来たけど、中学生からは本人から聞かない限り分からない。

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2020/07/13(月) 10:53:25 

    >>1
    私も悩んでます。
    何回も同じようなことをされて
    子供も限界かなと感じたら
    相手の親に言うつもりです。
    担任は放任主義で取り合ってくれない
    らしいので直談判しかないですね。

    +18

    -8

  • 13. 匿名 2020/07/13(月) 10:53:42 

    何歳でも子供が相談してくる分には一緒に考えるし答えるけど、それでどこの誰なの!とかいきり立って学校に連絡したりとかはしないかなぁ。とりあえず様子見る。

    +8

    -3

  • 14. 匿名 2020/07/13(月) 10:53:48 

    年齢関係なくない?
    明らかにイジメで悪質なら中学でも高校でもほっとけない

    +105

    -2

  • 15. 匿名 2020/07/13(月) 10:53:49 

    お砂場で遊んでる時位まではスコップ取っちゃったりしたらごめんなさい言わせたりしたけどね
    あんまり介入しなかったかな

    +0

    -12

  • 16. 匿名 2020/07/13(月) 10:53:51 

    小1だけど、もう首突っ込まないよ
    ケガしたり、物無くなったりしない限り
    もうそうなったら、学校の先生巻き込むレベルだしね

    +5

    -15

  • 17. 匿名 2020/07/13(月) 10:53:57 

    普通の喧嘩なら、幼稚園児までかな
    どちらかが怪我してしまったとか、喧嘩じゃなくてイジメだなと感じたら、学生の内は親が出る必要があると思う

    +6

    -4

  • 18. 匿名 2020/07/13(月) 10:54:00 

    >>1
    喧嘩なら子供の話しは聞くけど何もしない。
    イジメなら何歳だと口を出させてもらうよ。

    喧嘩の場合は片方だけが悪いって事はまずないからね。自分の子供にも自分の非を教えないとね。

    +15

    -3

  • 19. 匿名 2020/07/13(月) 10:54:35 

    ケンカなのかいじめなのか、トラブルなのか陰湿なのか、一対一か複数相手なのか…

    いろいろだよね。

    あとその子供の性格にもよるかな。
    たしかにケースバイケースでなかなか難しい…

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/13(月) 10:55:41 

    小学生の子供の
    いじめ保険っていうのがあって
    加入者ふえてるみたいですよ

    悪質なことする子供には
    それなりの対処が必要だと思う
    「いじめ保険」が大人気…学校や加害者の親への対応を弁護士がサポート、証拠集めも支援
    「いじめ保険」が大人気…学校や加害者の親への対応を弁護士がサポート、証拠集めも支援biz-journal.jp

    今、子どもを持つ親世代に「いじめ保険」が人気だという。月額2640円の保険料で、弁護士への無料相談や問題解決のための弁護士費用の一部補償などのサービスが受けられ...(1/2)

    +18

    -3

  • 21. 匿名 2020/07/13(月) 10:56:15 

    子供は自分で考えて失敗しながら学んで行くものだから、ある程度トライアンドエラーを見守る必要がある
    特に人間関係とかコミュニケーションとかはね

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2020/07/13(月) 10:56:19 

    口喧嘩なら年齢関係ない。
    一方的な暴力や、1人VS多勢での無視や嫌がらせなら担任に相談かな。

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2020/07/13(月) 10:56:24 

    些細なことなら小学生くらいまで、それ以降はおおごとにならなければ関与しなくていいと思う
    怪我させたり、器物破損などしたりすれば高校生でも関与すべきと思う

    +3

    -5

  • 24. 匿名 2020/07/13(月) 10:57:07 

    一時の喧嘩なのかイジメに繋がるものか分からないので聞くよ
    何歳でも放置はダメだよ
    歳が上がる事に深刻になる

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/13(月) 10:57:12 

    親の仕事は一生だよ

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2020/07/13(月) 10:57:47 

    未就学児までだと個人的には思う。
    なぜかって言うと、子供の言うことを更に鵜呑みにできなくなってくるし、もし違ったときの親へのダメージが大きすぎるから。
    第三者入れるのがいいよ。

    +5

    -5

  • 27. 匿名 2020/07/13(月) 10:58:04 

    >>1
    年齢じゃなくて内容で線引きした方がいいと思う
    あと線引きも変にきっちりする必要ないしね
    あ、これは見過ごせないなって時は介入したらいいと思う
    あと基本は見守る姿勢でいればいいと思う

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/13(月) 10:58:49 

    小さい頃は喧嘩で済むけど、大きくなればイジメになるから子供の環境はずっと気にしてるし、先生や周りにも色々と話すよ。

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/13(月) 10:59:48 

    喧嘩なら、小学校低学年までかな…
    器物損壊、暴力、侮辱、悪意を持ち継続して行われるなら何歳だって介入します。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/13(月) 11:00:17 

    >>1
    答えにならないけど
    柔軟に対応して行かなきゃいけないことだよね
    子育てってなんでもそうだと思う
    明確にこれはこう!て正解があることじゃないもん

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/13(月) 11:00:20 

    小学校の頃はまだ喧嘩しても自己解決とかできたかも。中学校がきつかったな。恥ずかしいとかかっこ悪いって気持ちがあって母親には話せなかった。話せてたらちょっとは楽だったかもな

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/13(月) 11:00:39 

    小学生のとき友達とトラブって親が相手の親に連絡したりして、本気で嫌だったな。恥ずかしし、その友達とも気まずいし。だからイジメとかでないなら口を出すのは止めた方がいいと思う。
    子供に直接対処方をアドバイスする方が、子供の成長にもつながるしいいと思う。どうせいつかは自分で対処できる人間にならないといけないんだし。

    +19

    -4

  • 33. 匿名 2020/07/13(月) 11:02:48 

    >>26
    子供を盲目的に信じてたけど嘘わ着いていたことが公になり、大変なことになった人を知ってる。
    どんな状況なのかによっても、介入するかしないか変わってくるしケースバイケースだよね。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/13(月) 11:03:49 

    いじめではない「喧嘩」ならば
    基本的に介入しない方がいいのでは?

    介入というよりは、そういう事が起こった場合に
    どう対処をするのか教えてあげるべきだと思います

    嫌な事を言われて「そういう風に言っちゃいけないよ」
    って子供の頃からきちんと注意出来る子もいれば
    言われっぱなしの子もいる
    一緒になって言う子もいる
    親も知らないその子の顔は必ずある

    親は子供の味方でいるべきだとは思うけど
    もしかしたらその子のせいて喧嘩が始まった場合もあるし
    自分が悪くないように話す子もいるかもしれない

    その辺難しいですよね
    だから、世間的には子供の喧嘩には出ていくなって言われるんだと思う

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2020/07/13(月) 11:04:15 

    何歳までかとか、どんな内容だったらとか
    ルールみたいにきっちり決めることが出来る話じゃないと思うんだよな
    とにかく子供の様子をちゃんと見守っててあげないと始まらない感じ

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2020/07/13(月) 11:04:30 

    一般論では通用しない相手もいるから
    普通は親が介入しないもの!と決めていたら動くのが遅くなるよ。
    事案によって異なるので、観察は必要だと思います。
    場合によっては出て行くくらいの気持ちでいた方がいい。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2020/07/13(月) 11:04:52 

    喧嘩するたびに親が入ってたらその子嫌われるよ

    +8

    -4

  • 38. 匿名 2020/07/13(月) 11:05:34 

    取り返しのつかない怪我につながりそうなことだったりあまりにも酷いことは小学生までは介入すると思う!

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2020/07/13(月) 11:06:10 

    >>12
    担任はクラスの揉め事をなかった事にしたい人がいます。理由は管理職の学年主任、教頭、校長にクラス運営が上手くいっていないと思われたくない為。なので「担任に言っても取り合ってくれないんですが…」と相談してみるのもありです。

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/13(月) 11:07:24 

    >>20
    画期的と取るか保険屋の儲け目的と取るか
    分かれそうな案件だね〜

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2020/07/13(月) 11:07:31 

    親が出過ぎてしまって子どもが被害被るの多いよね。
    皆に好かれている優等生の陰口を言いふらしていた保護者がいたんだけど、それが子ども達の知るところとなって結果的に言いふらした保護者のお子さんがいじめにあってるよ。
    子ども同士の信頼関係にヒビが入ってしまったから取り返しがつかなくなってる。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/13(月) 11:08:40 

    いじめなら子ども同士では解決できない場合もあるよね。子どもの話をよく聞いて、様子を観察するのは年齢関係なく必要。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/13(月) 11:09:05 

    >>33
    こういうトピだと大体自分の子が被害者として話が進みがちなんだよね。
    そりゃその心情はよく分かるけども。
    でも逆のパターンも起こり得るのよね。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/13(月) 11:11:00 

    娘が小学校低学年の時に、嘘ばっかりついて自分は悪くないて主張する絶対謝らない子供がいてびっくりしたよ!
    で、親も謝らない逆恨みしてくる様な親だった。
    自分の子供を守れるのは親だけなので、子供が困ってる内は力にはなりたいと思う。

    +6

    -4

  • 45. 匿名 2020/07/13(月) 11:11:47 

    >>32
    これまさに、子供の気持ちだよね。
    親が暴走しちゃったら丸く収まるものも収まらなくなる。

    +10

    -4

  • 46. 匿名 2020/07/13(月) 11:11:58 

    >>26
    子供って嘘をつくつもりはなくても、自分に都合の悪いことは言わないからね。
    きちんと見極めないと危険。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/13(月) 11:12:48 

    教習所で当日のキャンセル待ちをしていたら、母親が来て教習所の人に息子が毎日キャンセル待ちしてるのに全然乗れないとクレームいいに来てる人を見て引いた。結果その男の子は優先的に乗れるようになってた。その母親は『子供だからってバカにしてるんじゃないよ!』と怒ってたが、私達も毎日キャンセル待ちを並んでるんだよと思った。言ったもん勝ちとはこの事かと人生勉強になった。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/13(月) 11:15:52 

    >>44
    そのお子さんだけが嘘をついていたのか?裏付けはとれてるのかな?
    もめた双方嘘をついていたけど、相手のせいにしたくて応酬しあってる場合もあるから本人同士で話し合って学ぶしかないんじゃないかな?
    誰しも自分が可愛いから。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/13(月) 11:16:59 

    3年生の時に同じ登校班の子にトイレに閉じ込められてた。先生に言うなと脅されて何度もやられた。
    他の生徒は見ないふり。
    母にだけ相談したけど、遊びの中でそうなったんでしょ?ってやめてって言いなさい!
    こどもの喧嘩といわれていた。

    相手に言っても辞めてくれないし辛かったよ
    トイレに閉じ込める以外は普通に接してくるし、自分自身いじめられてるのかわからなかった。

    他人からは、いじめとのさかいめなんかわからないと思う。私自身そうだったから。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/13(月) 11:17:12 

    中学の頃、グループがあって、どこにも所属してない子がくっついてくるから「なんでついてくるの?」みたいになって「ついてこないで」とリーダー格が言ったらなぜか親が少し知り合いだからって私の家にきた!その子今でも親が何でもしてあげてる。親はいつまでたっても親だと思う。
    異常ないじめだと親が出てくるべきだけど、ある程度の揉め事は子供同士で解決させてあげるのも勉強だと思う。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2020/07/13(月) 11:18:31 

    >>41
    いやいや、いじめ容認してる?
    しょうがないとでもおもってるの?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/13(月) 11:24:05 

    >>51
    いじめ容認?
    優等生の陰口を言いふらした保護者がいじめられてるって考え方?
    いじめられてるとすると、言われてた子の方だと思うけど。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/13(月) 11:26:03 

    >>1
    なんでもかんでも親が介入すると、自分で問題解決する能力が育たなくなるから
    怪我をさせたり酷いことさえしてなかったら見守る。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/13(月) 11:27:14 

    モンスターペアレンツはガンガン介入していくんだろうな...

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/13(月) 11:30:47 

    >>44
    担任と被害者数名、確認取れています。嫌いな子の物を持って帰って捨てたり、隠されたりして目撃者もいたのに謝らず開き直ってました。

    担任も、やっぱり学校で私達がいくら注意しても家庭の教育が一番大事ですから…と言ってる様な家庭で、もう関わらない方がいいと学びました。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/13(月) 11:31:06 

    仲間外れにされたって一言で言っても、もともとやられた子が散々いじめをやって来て耐えかねた周りが身を守るために団結して外すケースも多いよ。
    よく双方から聞き取って見極めないといけないね。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/13(月) 11:33:34 

    >>55
    関わらない方がいいって言っても、普通に登校してくるんだよね?それまずくないか?
    それは介入した方がいいと言うか、もっと上に話をしてみたらどうだろう。
    うちの学校はそのレベルだと特別教室で授業受けさせられて、言い方悪いけど隔離されてるよ。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/13(月) 11:34:02 

    >>37
    そう言えばそういう子いたわ。
    すぐに親が出てきてめんどくさいから関わりたくない子。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/13(月) 11:35:11 

    >>1
    担任の先生に相談してみたらどうかな?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/13(月) 11:36:47 

    >>41
    いじめにあってるってサラッと書いてるけど、
    信頼関係にヒビが入ったとか色々と事情があるだろうけど、だからといってイジメていいわけじゃないって教えてあげてね〜
    いじめてる側の親は見てるだけなの?って疑問に感じました。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/13(月) 11:37:24 

    大人が介入して上手くいった例をみたことがない。悪質ないじめではない限り、自分で乗り越えられる子になるようしっかり話を聞いてあげるのみ。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2020/07/13(月) 11:43:42 

    >>60
    いじめと言うと語弊がありました。
    多くの人が親子との接触を控えるようになった、ですね。
    誰もが次の被害者になりたくないですし、身を守る行動を取るのは致し方ないかと。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/13(月) 11:47:38 

    そのためにスクールカウンセラーがいるんじゃないか

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/13(月) 11:48:41 

    なんかマイナス魔がいる~
    こんなところで何やってんだ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/13(月) 11:53:31 

    カウンセラー通せば誰が悪かったかが分かるし、学校側にこちらが正しいことをアピールできる。直接交渉しなくてよいから角も立ちにくいよ。
    お子さんに被害があったことよりも、面子を潰されたと怒り狂う人もいるにはいるから。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/13(月) 12:00:48 

    >>7
    小学生のうちは親や先生がでたらやめるのが普通だと思う。やめずに影でコソコソ続ける子はいじめにつながるから要注意だよね。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/13(月) 12:02:51 

    >>1
    喧嘩なら介入しないけど、持続的な嫌がらせ行為には対応する。
    いきなり相手の親に直接…は喧嘩腰になるから、担任に「子供本人が相手にやめてと伝えてもこういうことが続いていて困っています。なぜ繰り返すのか子供同士の話し合いの場を設けて理由を聞いてもらえませんか?」て。
    自分の子が原因の可能性もあるから、お互いの言い分を聞いて先生に判断してもらおうと思って。
    結果、うちの場合は相手の子が非を認めて謝ってくれて嫌がらせはなくなりました。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/13(月) 12:03:09 

    娘が小4の時にピンポンダッシュされた。
    体調悪くて寝てるのに何度も。
    モニターで確認して、もう一回ピンポンされた時に「待ちなさい!」と4人とっ捕まえた。
    理由は人気のあったシリーズ本を何冊持ってるか聞いて、数が多かったから、とのこと。
    くっだらない理由でした。
    それからは子どもたちは仲良くしてるけど、私を見るとビビるようになった…

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/13(月) 12:03:55 

    社宅に住んでて、隣の子がうちの子にたいして「○○くんはダメー」とか「○○くんのはかっこ悪い!」とか仲間外れっぽいことや傷つくようなことを言ってくるんだけどどうしたらいいかな
    その子のママはその場にいても「もー」くらいしか言わないんだよね(その子は息子を叩いてくることもある)
    ちなみに4歳、幼稚園も一緒
    仲良く遊んでる時もあるし、今のところ息子はケロッとしてるから放っておくべき?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/13(月) 12:03:56 

    気持ち的には20歳になるまで入りたいわ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/13(月) 12:11:21 

    小学校低学年のうちに一度はイジメの問題に親が介入しておいたほうがいい。
    子供もイジメがなんだか分からなくて流されてやってる時に、大人が出てきてガツンと、それはいけない事だと叱ってくれると、そうなのかって思ってイジメはいけないという気持ちが根付く。
    それがないまま高学年、中学生と成長するほうが怖いよ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/13(月) 12:11:56 

    >>69
    社宅で隣はきついな。でも親としては何もできないね、本人ケロッとしてるなら尚更。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/13(月) 12:13:15 

    娘が中学生の時、子供同士(特に女子同士)のちょっとしたトラブルにも口出ししてくる母親がいて、親が原因で子供が嫌われている子がいた。


    結果その子はトラブル解決能力が低くて、進学した高校もそれが原因で中退してしまったようです。

    少しくらいのトラブルだったら、先ずは子供同士で解決するようにさせないと大きくなってから困るのは本人ですね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/13(月) 12:18:44 

    うちの子供は小3だけど本当に困ったり
    辛い時はいつだって親が介入するからと
    伝えてあります。

    常に親は子供の味方だし子供の為なら
    何でも出来るしそれは何歳になっても
    変わらないからと言ってます。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/13(月) 12:22:03 

    いつも仲間外れとか、交流関係のトピで自分の子が友達間で思わぬ扱われ方をしてる事への不満とか憤りが書き込まれてるけど、なんかもうそれはどうしようもないことのような気がするよ。
    人間は理性があるからこれでも生き物のなかでは命に関わるトラブル少ないし、やっぱり個々が頑張って環境に順応していくしかないと思うのよね。
    誰かが間に入って折り合いをつけても、どちらかがまたは双方が我慢を強いられるなら無理して付き合うことない気がするし。
    世界は広いんだってことを親が教えてやることは有益だよ。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/13(月) 12:38:20 

    幼稚園保育園まででは
    それ以上は事と次第による
    親が率先してやると子供の解決能力低くなるよ
    相談とアドバイスに留めたほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/13(月) 12:48:37 

    >>43
    独身ですが同意です。
    最近、ボイチャ付きのゲームを始めましたがクレクレキッズが多い。ひとりでクレクレ出来ないから強く言えない友達を連れて言ってくる。

    私はブロックすればいいだけだけど、クレクレの現実のお友達は困っててかわいそうだった。親は知ってるのかな

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/13(月) 13:01:15 

    小4終わりごろ泣いて帰ってきて、どうしたのか聞いたら「お前、学校の裏サイトとかでバカとか言われてるからな!名前上がってたから。嫌われてるよって言われた」と。
    念のため先生に報告した。
    嘘だったらしいけど。
    これはいいよね?ダメ?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/13(月) 13:04:13 

    悪さを咎められずに育った子供って、実社会に出てからつまづきがち。
    それまではイタズラ、ふざけ、遊びだったことが一気に犯罪になったりするし。
    そのうち社会が制裁してくれるから、そばに居ても被害を被らないよう、関わりにならないよう生きる術を身に付けてもらいたい。
    環境を整えて育てたらいいって聞くけど、社会に出ると極端な話、通り魔やら無差別殺人やらあるわけだし。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/13(月) 13:05:48 

    >>78
    報告していいと思う。先生の知るところとなったんだし。ちなみになんで嘘だって分かったの?先生が裏サイトアクセスして確認したのかな?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/13(月) 13:06:35 

    >>77
    クレクレの親もクレクレだろうから何とも思ってなさそうだね。付き合わされてる子が自分の子供だったら嫌だわ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/13(月) 13:27:19 

    >>80
    先生からその子に聞いたらしい。嘘ついてごめんなさいって言ってたって。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/13(月) 13:31:25 

    うちの息子なんだけど、喧嘩ではないけど友達と遊んでても途中で勝手に帰ってきてるみたいで困ってます…小1です。
    ちなみに遊んでる場所はマンションの中庭の公園で、メンバーもマンションの子。

    自分に都合悪い事が起きると帰ってきちゃうのかなと思ってます。1度数人のお友達が探して呼びに来てくれて注意されてたのを聞いちゃって。

    子ども同士で解決してる?から息子にも蒸し返しては言わなかったのですが、この前も帰ってきてしまってこのままだと遊んでくれる子がいなくなりそうで心配してます…

    小さい悩みでごめんなさい。このトピ参考にさせてもらいます。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/13(月) 13:31:35 

    >>82
    そうなんだ。
    まだ謝れる子でよかったね、お子さんが楽しく学校に通えます用に。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/13(月) 13:38:27 

    喧嘩の内容による
    幼稚園でも遊びのヒートアップでお互い様なら言い聞かせはするけどほっとくし、高校生でも殴られたとかなら介入するし

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/13(月) 13:40:07 

    >>83
    うちもこう言う時期あったよ。その当時は聞いてもハッキリした返事がなくて、でも友人が居なくなったり交遊関係が狭まったりには発展しなかった。
    成長してからそんな事もあったねと話していたら、理由を話してくれた
    「Wi-Fiを持ってくる子がいて、大半がゲームやネット閲覧をしてた。自分はゲーム機は持ってるけど遊んでるゲームの種類が違うし、それはやりたい系統のゲームではなかった。ネット閲覧して大声で騒いだりするし、ノリが合わなかった」
    こんな単純な理由だったよ。
    ちなみにこちらは一言断って帰っては来ていたようですが、話しかけても相手は遊びに夢中で気づかなかったりもあったそうです。
    ちなみにそのグループは未だに集まってゲームしてる。うちの子はその子達とも関係良好です。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/13(月) 13:44:22 

    やる奴や、乱暴な親に限って、子供のすることですから。と言うのか鉄板フレーズ。

    あとは、うちの子はやっていないと言ってます!と開き直り&被害者意識へ転換するやつも鉄板。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/13(月) 13:46:37 

    子供の言うことだから、と本気にする人多いけど、子供ほど嘘つくし、記憶忘れるし、無意識でってこと多い。

    そこをちゃんと悪い事だと教えてこまないといけないと思う。小学生のうちは、親が目を光らせておかないといけない。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/13(月) 13:47:49 

    年少の子なんだけど園で仲良くしてる子にぶっ飛ばすとか色々言われてるみたい。
    直接見た訳ではないし、子供同士の事だから様子見してるけど、聞くたびに心が痛む。
    子供自身はあんまり気にしてなさそうだけど。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/13(月) 14:04:43 

    子供が鬼ごっこでずっと鬼のまま捕まえられない。誰も代わってくれないといいます。
    昼休み中30分ずっと鬼のまま、捕まえてもすぐまた鬼になるそうです。もうやりたくないと思っても、だめだよ!って言われ鬼ごっこが続くそうです。
    ジャンケンで1人負けすることも多いそうで。。
    ちょっとイジワルされてそうな感じなんですが、皆さんならどうしますか??
    よく5人位で遊んでます。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/13(月) 14:07:50 

    >>83
    きっと嫌な事があったんだと思います。
    まずは話してくれたら一緒に解決策を考えることが出来ると思います。
    うちの子も帰って来ることがあって、聞いてみたらイジワルされてました。でも誘われると遊びに行くから、子供って不思議です。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/13(月) 14:09:45 

    >>89
    まわりのお友達も乱暴な子の発言はちゃんと聞いているから大丈夫ですよ。
    もう少し成長してくれば自然と乱暴な子とは縁が切れていくと思います。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/13(月) 14:11:13 

    >>90
    なんとも言えないけど、もしかすると「いじられ」てるのかも。お子さんが辛いと口にしているなら、先生にそれとなく話しておくのはどうかな?

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2020/07/13(月) 14:19:47 

    >>93
    やはり悪意が少なからずありますよね、、近所の子達でもあるので、親に言うべきか、先生に相談するか、私が公園で遊んでる時に顔を出して子供達に話を聞く(言い分を聞く)かまずは何から行動に移そうか迷っています。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/13(月) 14:27:53 

    >>94
    ママも気持ちが落ち着かないだろうし、先生の性格によっては拗れかねないからスクールカウンセラーを利用するのもいいと思いますよ。
    うちがスクールカウンセラーを利用したときは、秘密厳守でとおっしゃってくれ基本的には相手に働きかけず子どものケアをしてくださいました。
    最終的に子ども自身がそれらを跳ね返せるようになって解決しましたよ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/13(月) 14:34:35 

    喧嘩でも対等でないものもたくさんある。子供の世界なんて弱肉強食みたいなところあるし。
    低学年なんてリーダー格のは意地悪だったりしたたかだからなれるようなもん。そうなると喧嘩というより仲間外れ、からかいとなってくるのでそこは悩みました。先生に相談しました。相手批判でなくこういう立ち位置になってる、と

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/13(月) 14:36:13 

    >>90
    うちの子はそのタイプでした。3、4年ぐらいまでからかわれやすいというか。先生には相談しました。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/13(月) 14:41:47 

    >>95
    そうですね、変な先生や親が出ると話がこじれでしまいそうなので、スクールカウンセラー(いるか確認してみます)など学校にこういう立ち位置にいる事を相談してみようと思います。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/13(月) 14:46:31 

    >>98
    穏便にお子さんが楽しく通えるように解決できるといいですね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/13(月) 14:48:03 

    >>82
    先生がちゃんと確認してくれてよかったですね。読んでるこちらもホッとしました。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/13(月) 16:28:08 

    放課後遊ぶって約束して約束の場所に来なかったとか、遊んでる途中に帰っちゃって探し回ったのに本人は家にいて喧嘩になったとかは?

    仲間外れになったと感じて途中で帰ったらしく、帰った側へ仲間外れにした子の親が謝ってたんだけど…。

    子供同士学校で謝りあって解決したなら謝る必要かってあるんかなぁと思ったけど、どう思います?

    うちは我が子から聞いただけで当事者じゃないですが、今後親としてどうしたらいいか考えないといけないと思って。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/13(月) 21:29:18 

    >>90
    性悪のお友達ばかりでお子さんが気の毒です。
    普通一人ぐらい可哀想って気持ちにならないのか!って思いますよね。
    思いっきり足速くなって見返してやれたら気持ちいいのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/14(火) 08:41:49 

    >>102
    102さんの優しいコメントに泣けてきます。
    そうなんです、誰か1人くらい庇ってくれる子がいてもいいのに‥と思ってしまいます。みんな足が速く、我が子は遅くて。。言い返す事も出来ないみたいで、いい解決策はないかずっとモヤモヤしています。
    ルール的には仕方ない、問題ないことなので、難しいです。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/14(火) 09:59:21 

    >>90
    うちの子も最近一人の子から鬼ごっこの鬼をずっとやらされるってことがありましたよ。
    それ以外にもいろいろあって心配していたのですが、最近これはまずいと思うことをされたらしく、学校に相談、事実確認、指導があっておさまりました。相手の親にも報告してもらいました。

    90さんもしばらくは心配ですが様子を見てあげてくださいね。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/14(火) 13:48:31 

    >>12
    先生に相談してからの方がいいですよ。相手の親に言ったら逆恨みされて、ずっとイタズラ電話の被害に私はあってるよ…。子は親の鏡。スクールカウンセラーを利用したり、がんばってくださいね!早く解決しますように!

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/14(火) 14:16:24 

    >>41
    言いふらしてた保護者が悪いのであって、その子どもがイジメにあっていいわけじゃないね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード