ガールズちゃんねる

ハローワークの教育訓練給付制度

136コメント2020/06/02(火) 17:19

  • 1. 匿名 2020/05/24(日) 13:05:04 

    コロナで失業しました。人に誇れる技術がないため、何か手に職つけたいと思い、資格をとろうと思いました。

    通信講座をやろうと思ったら、ハローワークの教育訓練給付制度が使えると書いてありました。

    名前だけは聞いたことがありましたが、調べてもイマイチよく分かりません。
    使ったことある人、興味がある人、お話ししませんか?

    +79

    -9

  • 2. 匿名 2020/05/24(日) 13:05:52 

    コロナで当分開催されないのでは?

    +195

    -2

  • 3. 匿名 2020/05/24(日) 13:06:37 

    私が行った時は介護が人気でした。

    +40

    -6

  • 4. 匿名 2020/05/24(日) 13:07:02 

    公立の職業訓練校でボイラー技師とかの資格取ったらいかが?
    授業料がたしか補助ついた気がします。
    詳しくはこの映画をご覧になると雰囲気わかるはず。
    ハローワークの教育訓練給付制度

    +21

    -7

  • 5. 匿名 2020/05/24(日) 13:07:02 

    関東住みだけど7月から受けるよー!それで3ヶ月受給期間延びる!ありがたい!

    +80

    -10

  • 6. 匿名 2020/05/24(日) 13:07:40 

    主は何歳??
    20代までなら1年くらい職業訓練受けるのはアリかもだけど、30代40代なら働きながら取れる資格にチャレンジする方が現実的だと思う。
    私なら、独身でアラサーアラフォー以上ならとりあえず仕事はしてないと色んな意味で不安になっちゃう。

    +5

    -34

  • 7. 匿名 2020/05/24(日) 13:07:52 

    教育訓練給付制度って民間の資格の学校の学費何%か補助してくれるやつだっけ?
    失業したなら雇用保険貰いながら通える職業訓練校も視野にいれてみてはどうかな?

    +118

    -2

  • 8. 匿名 2020/05/24(日) 13:07:53 

    最近のハロワ状況どう?
    混んでるのかな? 一応求人は結構あるの?

    +14

    -3

  • 9. 匿名 2020/05/24(日) 13:07:56 

    てか、まず
    ハロワがブラックなんだよなぁ

    +136

    -13

  • 10. 匿名 2020/05/24(日) 13:08:38 

    職業訓練には一度行きました。なんか癖の強めの一族が経営している所で、校長のおじいさんに一方的に嫌われて嫌味連発されてました。ほぼ関わった事無いのに、高校の同級生(男)と本当に偶然再会して同世代その人しかいなくて仲良くしてたからなんですかね…

    +37

    -6

  • 11. 匿名 2020/05/24(日) 13:09:31 

    失業者しか使えないから話にならない

    +3

    -20

  • 12. 匿名 2020/05/24(日) 13:09:41 

    友達それでパソコン勉強したって言ってた

    +57

    -3

  • 13. 匿名 2020/05/24(日) 13:10:22 

    職業訓練の給付金受けれなかった…
    私自身は無職なのに世帯年収で判断されるから。
    家族で月40万は稼いでるけど6人家族だからカツカツなんだよ〜

    +19

    -29

  • 14. 匿名 2020/05/24(日) 13:11:21 

    >>6
    主さんが言ってる教育訓練給付制度と職業訓練は別物
    教育訓練給付制度とは厚生労働大臣が指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに支払った学費の20%(上限10万円)が給付される制度

    +102

    -0

  • 15. 匿名 2020/05/24(日) 13:11:25 

    通信講座での職業訓練って、どうなるの??

    +2

    -8

  • 16. 匿名 2020/05/24(日) 13:11:54 

    MOSで事務を狙うんだ!!

    +9

    -7

  • 17. 匿名 2020/05/24(日) 13:11:57 

    私は二種免許の取得時に利用しましたよ。行った自動車学校が給付の対象でした。
    入校前にハロワで給付の対象になるか調べてもらって回答書をもらって提出しました。
    卒業して、学校からもらった書類をハロワに出して1週間くらいでお金がもらえました。

    +2

    -7

  • 18. 匿名 2020/05/24(日) 13:12:22 

    >>13
    おマウント止めなさい!

    +10

    -20

  • 19. 匿名 2020/05/24(日) 13:12:28 

    >>5
    それは教育訓練給付制度じゃなくて職業訓練のほうだよね

    +79

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/24(日) 13:12:53 

    司法試験の勉強の時に申請しました。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2020/05/24(日) 13:12:57 

    2週間前ハロワ行った時300人くらい人がいて
    もう三密もいいとこだ!!ってなったわ

    車の中で待つこともできないし、立ちっぱなしで1時間以上待ったの結構きつかったわ

    失業者多くてびっくりよ…

    +87

    -1

  • 22. 匿名 2020/05/24(日) 13:13:06 

    >>7
    多くて4割だし私立がほとんどだよ。
    看護師なら公立や都立などで安いところもあるかな。

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2020/05/24(日) 13:13:37 

    結構前だけど、二回お世話になった。1回目は簿記と秘書検定と電卓検定みたいなのとって2回目は医療事務とった。
    事務してるから役には立ってる。

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2020/05/24(日) 13:13:38 

    >>1
    指定の通信教育を受けて、途中で落第することがない事が前提だけど、ハロワで期間内に手続きしたら数回に分けてお金が貰える。
    金額は講座料によって違うと思うけど、国試に一発で受かったら最後にもう一度貰える。

    ざっとこんな流れ。通信教育先に「厚労省指定の教育給付金対象ですか?」ってちゃんと確認してね。

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2020/05/24(日) 13:13:50 

    看護師になるのにも助成金つかえますか?

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/24(日) 13:13:55 

    >>20
    すごーい!
    弁護士さんだ!

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/24(日) 13:14:03 

    >>8
    求人は見てないので分からないけど、この前凄く混んでた
    先月のコロナ禍の最中はびっくりするくらいガラガラだったのに
    しかも密避けるために距離開けて座ってるからスペース足りなくてあちこちに臨時の椅子置かれてたよ
    それでと立ってる人多数

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2020/05/24(日) 13:14:39 

    若くてやる気あるなら専門実践の方がおススメ
    専門学校行くから時間が掛かるが
    国家資格がとれて尚且つ、国から学費と生活費に当てられる給付金も出る

    +13

    -1

  • 29. 匿名 2020/05/24(日) 13:14:49 

    >>11
    在職中でも使えるよ。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/24(日) 13:14:49 

    >>25
    使えるけど合格率低いところ、退学率高いところだと無駄金になるかもだから選ぶとき気をつけて

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/24(日) 13:15:51 

    >>1
    主はどんな資格を取ってどこで働きたいとかまで決めてるのかな?

    資格とっても飽和状態とかじゃ意味ないしね…

    +31

    -2

  • 32. 匿名 2020/05/24(日) 13:16:09 

    >>21
    大変だったね。
    良い職場が見つかりますように。

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2020/05/24(日) 13:17:44 

    >>25
    看護師は系列の病院に3年勤めれば学費チャラにしてくれるところとかもあるよ
    お金なくても気力あればとれる資格!

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2020/05/24(日) 13:17:58 

    >>13
    6人で40万?!
    マジでめっちゃ大変じゃん…

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/24(日) 13:18:11 

    >>27
    コロナ渦の最中よりこれから混むのかもね、とりあえず貯金とか切り崩してた人とかがそろそろヤバイなって動き出したりで。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/24(日) 13:18:45 

    20代後半で失業したときに職業訓練校に通ったよ。
    ハローワークで聞いたら詳しく教えてくれるはず。
    でも人数限られてて、無料で受けれるから人気があり、20代で通えたのはラッキーだったみたい。
    年齢上の方から(再就職が難しい順から)入れるみたいな感じだった。
    だからおじさんやおじいさんに見える年齢の方が多かったイメージ。

    +16

    -6

  • 37. 匿名 2020/05/24(日) 13:18:47 

    >>26
    通信講座をやる予備校によってや受講する講座によって適用できるできないがありました。
    適用できるかはホームページなどを見ると分かると思います。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/24(日) 13:19:09 

    >>18
    ??
    どこがマウントになってるの?

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2020/05/24(日) 13:19:39 

    講座受ける時に職業訓練給付使いますって言っといて(講座受けるところに)終わった時に必要書類とかくれるからそれをハロワに持って行ったら良いんだよ!
    雇用保険加入どれくらいかとか三年以内に使ってないかとか、給付使える講座でも主さんが使えるかどうかはまた別だからそこだけ注意しとけば大丈夫。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/24(日) 13:20:10 

    >>13
    あと今は条件が厳しい
    世帯の資産が300万以内とか
    そんな人ほぼいないと思う

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/24(日) 13:23:02 

    >>19
    違うんだ!ごめん!

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2020/05/24(日) 13:23:35 

    数年前ですが、PCの初級者の訓練コースで3ヶ月間、通った事があります。
    正直、選ぶ学校やコースやクラスなどで大分雰囲気は違うと思います。
    なので時の運的なものもあるかと思います。
    そして何より自分が明確な目標や集中力を持って必ず資格を取るとか意識というか覚悟をして行かないと周囲が意識が低い人が集まっていると流されてしまうかと思います。友達を作ろうとか馴染もうより、とにかく集中して資格を取る事と先を見据えてしっかり就活プランを立てないと結構無駄な時間になってしまう可能性もあると思います。

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/24(日) 13:25:11 

    もともと建設業に携わっていて、スキルアップしようと思って建築を学んだけど、本当に勉強したくて来てる人は数人で、8割は給付金目当てで、中には男あさりしに来てるような人もいました。
    未経験のやる気のない人が基準になるので、本気で取り組みたい人にとっては物足りないと思います。

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2020/05/24(日) 13:27:37 

    自分じゃなくてゴメン。友達は資格も取れたし、お金も出るんだよね? それで良かったと言ってたよ。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2020/05/24(日) 13:27:38 

    >>13
    私も。世帯年収は親の金で本人は無職なのにー!兄弟はカウントしないらしいね。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/24(日) 13:28:17 

    >>11
    失業者以外だとこんなの満たせる奴おらんやろってくらい条件がクソだしね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/24(日) 13:29:30 

    >>16
    MOSごときで有利になるわけないじゃん

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2020/05/24(日) 13:31:41 

    >>40
    対象は一人暮らし賃貸だよね。土地持ち、持ち家は300いくわ。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2020/05/24(日) 13:33:23 

    >>1
    ハローワークの職業訓練と同じってこと?
    専門の訓練校でパソコンとか自分が資格取りたいとこの学校通って、月に10万ぐらい貰える制度じゃなかった?

    +17

    -3

  • 50. 匿名 2020/05/24(日) 13:34:10 

    >>9
    なんで?

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/24(日) 13:34:35 

    訓練校給付金制度には雇用保険をかけている企業で決められた期間直近で働いていた人達は大丈夫ですが、、、

    数年働いていなくても給付金を貰いながら訓練校で勉強出きる制度もあります。
    只、その場合は審査がとても厳しいです。
    みなさんの税金で勉強させて貰ってている為、病気で休む時も診断書の提出、訓練校の就業率は勿論、入校出きる前に本人世帯の年収や資産などを細かくチェックさせられますよ。預金通帳のコピー‥等を提出されたり。個人の私生活が丸わかりになります。
    だから、本当に金がない人達しか受けられません。
    その点は気を付けて下さいませ‼️

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/24(日) 13:37:46 

    パソコンの職業訓練受けました!
    募集人数より応募者が多かったからか、一般常識テストがあったよ。
    私は家にパソコンないから、この職業訓練のおかげでブラインドタッチをマスターできたからよかった!
    Word、Excel、PowerPoint、本当に基礎ではあるけど学べてよかったです!

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/24(日) 13:38:53 

    >>21
    コロナが騒がれる前からハロワは人で溢れてるよ。
    世の中こんなに求職者がいるんだな~って思ったのは去年の年末。若者から定年の頃じゃないかと思う方まで男女も様々。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/24(日) 13:39:19 

    >>52
    自己レス。

    教育訓練給付制度でしたね…。
    間違えてコメしてしまった。すみません。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/24(日) 13:39:28 

    >>47
    MOSすらないと話にならないよ。面接時にMOS持っているんですね、じゃあパソコンは使えるんだねと必ずといっていいほどなる。

    +7

    -12

  • 56. 匿名 2020/05/24(日) 13:40:33 

    主さん、ここ勘違いしてコメントしてる人が大半だからあまり参考にしない方が良いよ。

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2020/05/24(日) 13:41:21 

    無職の時、ハロワの窓口の人にパンフレット持っていってこの講座に興味があるって言ったけどやめておいた方がいいと言われ受けさせてくれなかった

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/24(日) 13:41:39 

    いま貰いながら看護学校通ってる!
    めちゃくちゃありがたい

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/24(日) 13:41:40 

    >>48
    住んでる家は除外だよ
    それ以外で不動産持ってたら資産に含む

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/24(日) 13:42:41 

    >>2
    コロナで開催されないかも知れないけど通信教育受けて資格取れたらかかったお金の2割くらい補助して貰えるのもあった気がする。

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2020/05/24(日) 13:43:01 

    >>18
    どの辺がマウントなのか教えて欲しい

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/24(日) 13:43:56 

    >>18
    月40万はあなたにとってマウントでも6人家族でって読めば全然余裕ないこと普通わかるでしょうよ
    落ち着きなさい

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/24(日) 13:45:47 

    見たことなくて悪いんだけど、怪我してる人がすごく気になる。

    本当に雰囲気分かるの?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/24(日) 13:46:43 

    >>1
    ハロワークに電話してきいた方が確実ですよ。何か条件があるかもしれないし。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/24(日) 13:47:20 

    >>58
    そうなんだ!
    詳しく聞かせてほしいです!

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/24(日) 13:47:36 

    雇用保険加入者でしたか?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/24(日) 13:48:53 

    >>13
    それでわざわざ世帯分離して受けてるおばさんいたよ。
    そんな私も貯金用じゃない通帳提出して、資産誤魔化したから人の事言えないけど

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/24(日) 13:49:15 

    >>1
    看護師の学校行きながらお金貰えるところもあると聞きました。詳しくは近くのハローワークで。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/24(日) 13:52:49 

    >>16
    MOSとかなくても高校の授業で基本的なこと勉強しない?
    勉強中とでも書けばなんとかなるから別のものがいいよ

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2020/05/24(日) 13:53:53 

    職業訓練 ○○県 
    と自宅から近くの場所を検索したら詳しく載ってます。

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2020/05/24(日) 13:54:25 

    >>9
    ハロワの窓口職員さんが非正規だと聞いて涙ちょちょ切れそうになった、それなのに自分の職を見つけてくれてありがとうって感じた

    +43

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/24(日) 13:54:27 

    私もパソコンの資格を取ろうか考えてます。
    だけど3ヶ月間、週5の9時~4時(5時)だと書いてあったので途中で挫折しそうだと思って迷ってます

    +1

    -5

  • 73. 匿名 2020/05/24(日) 13:55:11 

    >>55
    MOSレベルでパソコン使えるって言えるか?

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2020/05/24(日) 13:56:00 

    令和4年までに指定の専門学校入学すら時に45歳以下の方は、毎月お金が貰える給付金制度があります。
    看護師資格もお金を貰えながら取れますよ。ただ、45歳以下、指定校のみです。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/24(日) 13:56:05 

    >>53
    消費税値上げしたあたりからジワジワ増えてると思うわ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/24(日) 13:57:39 

    >>1
    受けたことがあります。
    田舎だらか全く講座の種類がなくExcelやらマクロ、Accessのコース通いました。
    ただお金貰いながらブラブラしてるよりは、学びの時間があると、今まで知ってると思ってスルーしてたことを改めて見直せるし、最後資格は取れるし、面接でもやる気を感じてもらえるので行ってよかったなって思ってます。

    私は資格とって卒業を待たずに働き口が決まりました。今は田舎でももっといろんな講座があるといいなって思います。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/24(日) 13:59:09 

    >>71
    ハロワで募集してる。しかも低賃金。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2020/05/24(日) 13:59:32 

    教育訓練と職業訓練は違うよ
    主が聞いてるのは教育訓練だよ
    コメント職業訓練の話が多くて主が混乱しなきゃ良いけど

    +27

    -1

  • 79. 匿名 2020/05/24(日) 14:01:05 

    >>68
    同僚がこの制度を利用していましたよ。
    学費の2/3ぐらい補填って言っていました。
    看護学校の学費って学校によって差が大きいので、どこに通うかにもよると思いますが。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/24(日) 14:03:27 

    >>1
    スクールが遠い。お金まで貰うにはハードル高い。
    働きながらでも受けられる講座みたいなのも他の名前である。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/24(日) 14:04:53 

    >>78
    そっか。わからんかった。
    わかりにくいよね、制度自体が。

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2020/05/24(日) 14:10:08 

    >>72
    無職なら通えるでしょ
    フルタイム働くより短いし
    主の言ってる制度ではないけど、医療事務の訓練半年通ったよ
    授業終わった後にバイトもしてた

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/24(日) 14:10:35 

    >>21

    それよ。

    失業保険の申請で
    コロナがあるので来たくなかったら電話でも
    大丈夫ですって言われて行きたくなかったから
    電話かけたけど全く繋がらなかった

    結局行ったら人溢れすぎてて窓もあいてないし
    密すぎる。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/24(日) 14:12:47 

    >>57
    ハローワークの人も
    ある年齢がいってる人や如何にも職業訓練を受けてもその種の就職が無理そうな人達には進めません。
    訓練校も国民の税金で成り立っているので訓練生の就職率によって運営や国からの支給金援助が違ってくるからです。
    57さんは失礼ながら、経歴‥等や年齢を見て訓練校に通っても、その訓練校で受けた授業に関する職業に就ける可能性が余りないと判断されたのだと思います。

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2020/05/24(日) 14:15:30 

    >>81
    分かりにくくして、制度知らない人にはお金使わないのがハロワのやり方だよ。

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2020/05/24(日) 14:16:22 

    >>33
    入試がガチ大変

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2020/05/24(日) 14:18:49 

    教育訓練給付は、受講料の20%給付で、
    職業訓練は通学します。受講料と交通費は負担してもらえます。1日いくらかお金ももらえます。
    特別訓練給付金は、厚労省の指定講座で学ぶと、50%負担してもらえて資格取得後就職すると、20%戻ってきます。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/24(日) 14:24:02 

    >>1
    若いならいいと思う。ただ、資格=採用に繋がるとは限らないってハロワの職員に言われた。介護関係は人手不足だからすぐ就職できるけど、事務とかは未経験者は面接すらしてもらえないって聞いた。田舎だからかな?私はそれ聞いて諦めた。資格より経験!って言われたから、若い子ならそういうのもアリなんだと思う。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/24(日) 14:26:08 

    >>73
    ハローワークの一般事務の求人見てみたら。MOSは欲しいと書かれてるから。
    私も面接で確認されて資格の強みを感じたよ。

    MOSしか持ってなくても働き口は探せばある。
    厚待遇を望むならパソコンスキル+簿記1級2級CAD等々。職場によってはまちまちだけど。
    MOSじゃ役に立たないと言うならどんな資格が必要なのか具体的に書いてくれないと。意地悪に見えちゃう。

    +4

    -4

  • 90. 匿名 2020/05/24(日) 14:26:58 

    >>73
    MOSでは使えるとはならないけど一般事務レベルなら全然通用する
    正社員で遭遇した事ないけど派遣なら基本的な操作は出来ます!て言ってた癖に出来ない人居るからどれくらい使えるのかの証明にはなるかな

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/24(日) 14:30:04 

    >>85
    基本的に国のやり方も同じなんだよね
    税金は払えってすぐ来るし分かりやすく説明してるサイトとかあるけど給付金等は自分で調べないと貰えないことばかり

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/24(日) 14:35:14 

    今制度を利用して看護学校に通ってます。
    1年間で40万円分の学費等(6ヶ月毎に支給)と2ヶ月に1度社会人時代の給料に応じて?20万円強支給されます。
    学費が安い学校ですが、1年間に60万円はかかるので生活費も合わせると足りないのでアルバイトしたり、子持ちの方は奨学金を借りて生活してます!

    2ヶ月毎にハローワークに行ったり、手続きが大変でしたが、とても助かってます。
    2年以上雇用保険に加入していれば利用できたと思います!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/24(日) 14:36:38 

    >>1

    職業訓練受講給付金(求職者支援制度)を貰いながら職業訓練に通いました。

    通う頃には失業保険が3日足りず、無金で通うのはきつかったので使わせて貰いました。

    ただし、条件がかなり厳しかったです。
    本人の収入8万以下、世帯の合計収入25万以下(本人収入8万+夫の収入17万or夫の収入25万)、全ての訓練に出席していること(やむを得ない理由がある場合は出席率8割)
    などなど…

    私的には全ての訓練に出席していることというのがきつかったです。
    1秒でも遅刻するとその月の給付金はありません。遅延や体調不良であればやむを得ない理由に含まれます。
    毎日寝坊したらどうしよう、途中のエレベーターが混んでいたら…など怖かったので30分早く行ってました。

    職業訓練は英語が使える仕事をと思ったので資格ではなく、貿易実務の学校を選択しました。
    結果、事務の座りっぱなしの仕事が合わなかったのですぐに辞めてしまいましたが勉強になったので良かったと思ってます。

    長々と失礼致しました。
    こういった制度もありますので検討ください。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2020/05/24(日) 14:36:59 

    >>13
    私もそれだった。世帯分離してるのに家族と同居してるからって理由で。しかもハロワの職員さんに給付金狙いと思われたのか「本当にやる気あるのか?すぐ働くのか?」ってそれはもう鬼の形相でネチネチと言われ続けた。で結局私が給付金対象外と分かった途端に優しくなったw
    いやあなたのお金じゃないでしょーよって言いたかったけど、実際お金目当てでやる人が多いらしいね。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/24(日) 14:37:38 

    >>86
    公立中学で真ん中くらい取れてた人なら勉強すればいける

    入試大変って思うレベルの学力なら多分実習や国試でつまづいたと思うし現場出て苦労するだけ
    大学の社会人枠は確かに勉強大変だと思うけど

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/24(日) 14:39:04 

    教育訓練給付金利用したことあります
    一級建築士試験の講座(50万超)を修了後に申請し、20%(上限の10万円)を給付してもらいました
    出席率70%か80%と資格の学校が実施するテストで一定の成績以上でないと給付資格がもらえないのでなかなかしんどかった

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/24(日) 14:40:01 

    自分はパワハラとセクハラとか人間関係で、会社を辞めたときに、入りました
    会社を辞めた人
    リストラされた人
    定年の人
    鬱の人
    病気の人
    給付金目当ての人
    危害を加えるはような人はいなかったけれど
    それぞれ理由があって学校にきていた
    資格も取れた
    目的や授業内容をよく調べて
    半年だと余り身に付けられない部分もある
    合わないとか就職先をみつけたりした場合、辞めることもできる
    人気のものとかは倍率があって落ちる可能性もある

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/24(日) 14:41:46 

    >>13
    分かるよ、6人じゃキツイよね。
    我が家も同じよ。
    制限あるとだいたい補助は受けれないラインよね。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/24(日) 14:49:52 

    >>36訓練校に勤めてるけど入校には面接とテストがあって年齢関係ないです。ただ年齢は若い人のが学校側からしたら嬉しいです。訓練に通う最終の目的は就職なのに年齢いった人は資格だけ取って就職しないから。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/24(日) 14:50:00 

    >>59
    家はいいんですね
    じゃ判断は貯金額や車とかですか?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/24(日) 14:50:13 

    王じゃないけど、ここすごく役に立つトピ。
    ありがとうございます。

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2020/05/24(日) 14:51:27 

    たとえ給付金目当てでもよくない?
    何のために毎月毎月雇用保険料が引かれてんのか…
    私はまだ利用したことないけど、転職とかの機会があったら利用したい

    +7

    -3

  • 103. 匿名 2020/05/24(日) 15:01:43 

    >>73
    MOS全取とVBAも持ってるけど
    MOS取得した人は堂々とできると言って良いです
    職場でPCできない、迷惑かけてるおっさんおばさんは社員は沢山いらっしゃいます!

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/24(日) 15:05:29 

    職業訓練はテストと面接あるから勉強してね
    人気な科目なら、30代以上の人は普通に落ちる
    パンフレットもらって、競争率チェックするべし

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/24(日) 15:11:42 

    >>1
    ウチの都道府県はコロナの影響で前期(9月開講まで)は全部無くなりました。
    後期は未定らしい。
    主さんの居住地はわからないけど、すぐにハロワに問い合わせた方がいいよ。
    もし、開講されているならおすすめです。
    具体的な就職斡旋は無いけれど、めっちゃ就活におしりを叩かれるので、就活にやる気が出るよ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/24(日) 15:12:23 

    >>87
    通信で資格取っても
    通信で払った金額の何割か
    ハローワークから金が戻ってきたよ。
    通学だけではないし!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/24(日) 15:19:50 

    >>87
    使う制度が違います。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/24(日) 15:26:06 

    >>99
    そうなんですか?
    十数年前のことですが、ハローワークの方に年齢上の方が有利だと言われたので、そうなんだと思ってました。
    確かに若い受講者もいなかったし。
    地方により違うんですかね?
    ちなみに私はパソコンのコースでした。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/24(日) 15:33:52 

    >>2
    職業訓練と違うよ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/24(日) 15:36:27 

    職業訓練と勘違いしたまま、ドヤ顔で回答するの、お止めなさい。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2020/05/24(日) 15:38:05 

    >>100
    都会はどうかわかんないけど、車は入らないと思う
    田舎なら車は持ってて当然だし
    株とかそういうのは入る

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/24(日) 15:42:07 

    >>55
    採用やってるけど、MOS持ってるかなんて聞いたことないよ
    履歴書に書いてあっても、目に止まるわけでもない
    事務職希望するなら、パソコンはできて当たり前だからね

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/24(日) 15:51:11 

    >>112
    今までラッキーだったんだね。

    その「出来て当たり前」のレベルを理解できてなくて、自分はパソコン出来ると思い込んで事務希望する人もいるよ…。

    エクセルの一般的によく使う関数すらも理解出来てない。
    でもエクセルに入力作業したことはあるから「エクセル使える」って勘違いしてる人とか。

    採用試験でパソコンの実技みたいなのがあれば落とせると思うけど、そういうのが無ければMOS持ってるっていうだけでも客観的なスキルの証明にはなる。

    そこから先のスキルがもし無くても、基礎はあるってことだし。

    +6

    -4

  • 114. 匿名 2020/05/24(日) 16:25:20 

    職業訓練行って日商簿記3級とって、事務職行って、2級も自力で取ったけど、役に立たなかったなぁ。お局にいじめられて退職させられたよ。一応IT系の学校も出ているので、基本情報技術者試験も持ってる。資格より経験だと思った。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/24(日) 16:29:15 

    20年くらい前に職業訓練給付金制度でDTP受講したけど会社勤めが〇年以上じゃないとダメだとか条件があったな。
    でも受講料がめちゃくちゃ安くなった記憶が。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/24(日) 16:50:42 

    >>43
    うん。保育園入れなかったママが受けてたよ。受けると保育園に入れてくれるんだって。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/24(日) 16:57:44 

    数年前にパソコン基礎講座を受けました。遅刻は絶対に厳禁で1ヶ月10万円給付金もらいました。同じ受講生は様々な年齢の方が居ましたが、本当ににクセの強い人ばかりでビックリしますよ。でもなかなか楽しかったし、いい経験になりました。資格も取れたし

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2020/05/24(日) 17:53:06 

    >>53
    たしかにそうだと思うけど4月初めに行った時と今では人の多さが全然違うよ

    明らかに増えてる

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/24(日) 18:02:48 

    英語で使ったことあるよー。
    手続きも難しくないし、やりたいことがあってそれが対象なら使ったらいいんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2020/05/24(日) 19:53:42 

    >>1
    コメントの中でも、就職支援訓練と入り混じって書かれてるようですが、私は就職支援訓練を受けたことがあり、派遣先で教育訓練給付制度を使ったことがある、と言ってる女性に会ったことがあります。
    私の支援訓練は、ハロワに訓練受けたいと申し出る。ハロワに登録、ハロワにある資料を貰ってハロワ職員が、就職に前向きですと許可?相談のうえ、どれかのクラスを受ける。一般のスクールが、給付金をハロワからもたえるので開校してる、というところへ通う。就職まで習う金額を補助してあげようという制度。
    行ったよと言ってた女性とトピの教育訓練給付制度は、社会保険制度、雇用保険を払っていた人が受けられる。一般のスクールで、授業料の負担が軽くなる。
    私の頃は表がなくて、ここ行きたいと思ってネットでスクール見てたら、給付制度使えると書いてある感じだったと思う。
    でも、支援訓練と給付制度、デメリットが似てた。給付制度は、普通の授業料払う人と同じ内容かと思ってたら、支援訓練のコースと同じく、ハロワからスクールがもらう補助があって、利益も出る授業にするから、内容が薄い。薄いというか、短期間で教えるしかないので、基礎だけで終えて、就職できるほどの技術は学べないとされてる。ハロワもわかってる。就職口ないはずがどこかには行けるかもねくらいの後押しをするところ。
    給付金制度は、私も、行ってた人も英語を習いたかったので話題に出て聞いた。
    その人は給付金コースが明らかにショートコースだと言ってた。他の生徒には合格レベルもうけて上の授業へすぐ上がらせないところを、どんどん授業消化させて進ませるので、上へ行くほどに同じ授業の他の生徒と話せないし先生の話もわからないと言ってた。
    他の生徒には、そんなに早くここまで上がれたの?すごい、と言われるんだけど、結局話せないまま卒業になったって。
    私の中の理解では、支援訓練は面接の練習とか会社へ企業研修に行くとか、卒業と同時に就職をゴールに設定して受ける授業。
    給付制度は、行きたいスクールへ通うのに雇用保険払ってた人は安く通えますよ、って制度。

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2020/05/24(日) 19:56:30 

    >>120
    長くすると解りづらくなると思ってなるべくぱっぱっと書こうとしたけど、読み返してもよくわからないよね、ごめん。
    わかったらいいんだけど、聞き返したかったらもう一回聞いて。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2020/05/24(日) 19:56:33 

    自粛生活中にふとYouTubeで見かけてから、気づけばファンクラブに入り、ブログサイトにも登録、ラジオも毎週かかさず聞いています。皆個性豊かで誰を押すか決められない^^;

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2020/05/24(日) 19:59:12 

    >>122
    ごめんなさい、投稿するトピ間違えました。

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2020/05/24(日) 20:29:59 

    >>113
    えーと笑
    ラッキーとかではなく、採用する側として、この人MOS持っているから採用しましょうとなったり、有利に進むことなんてまずないですし、面接でMOSについて伺ったこともないという意味です。
    正直な話、資格として記載してあっても、ふーん程度です。

    でも、あなたはMOSを持っていることを非常に誇りに思っていて、有利に進むと思っていらっしゃるようなので、それはそれで宜しいのではないでしょうか。

    +3

    -6

  • 125. 匿名 2020/05/24(日) 22:40:10 

    懐かしいなー教育訓練給付金。
    私の頃は、たしか5年間の雇用保険加入が条件でしたが、いざ、申請してみると、「日数が1週間足りません」って言われて、その時は支給されませんでしたー。
    上司に話すと、「人生ってそういうもんだよねー」って言われて、世の中の厳しさ?を知りました。。。
    資格試験に落ちたので、翌年も同じスクールに通い、その分は支給されました。
    給付金の条件は、よく確認したほうがいいですよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/24(日) 22:44:14 

    >>1
    今コロナでずっと開催されてないよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/24(日) 23:42:35 

    失業保険って、雇用保険加入する条件のアルバイトだったら受給申請さえできないということはわかったんだけど、もし短期退職繰り返したらその期間は申請できたんですかね?

    申請日:無職
    14日後:雇用保険加入のバイト 一週間で退職
    退職後:無職
    14日後:雇用保険加入のバイト 二日で退職

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/24(日) 23:59:06 

    >>125
    その後、働いて通算増やさず諦めてしまったってことですか?😣私もそういった経験あります。失業保険もですが、さまざまな手当てなど。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/25(月) 00:01:58 

    法律系の資格を取るときの通信講座で利用した。後で英会話に通ったときも、使えると言われたな。法律系資格のすぐ後だったから使えなかったけど。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/25(月) 02:07:31 

    TACの社労士講座で利用しました。
    最終試験で6割得点できれば20%返金。
    5万円ぐらい返ってきました

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/25(月) 06:32:37 

    >>128
    前の会社は、20年勤めたので、その間に2回この制度を利用しましたヨ。😄
    会社辞めた時は失業保険をもらって、その後転職して、現在に至ります。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/25(月) 10:56:25 

    私は通信制大学で司書を取りましたが、この制度使いました。資格によって給付金の種類が違っていて、一般教育訓練の教育給付金か、専門実践教育訓練の教育給付金かがあるようです。司書のときは一般でしたが、同僚が社会福祉士を取ったときは専門の方の給付金でした。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/25(月) 13:48:19 

    受けたかったけど、引っ越ししたばっかで試験を受ける場所が分からなかったから諦めた。
    受講するのこっちの地域なんだから近くで選考試験があればいいのに。
    か、ハローワークの中で試験すれば行ったのにな。

    +1

    -1

  • 134. freeman 2020/05/27(水) 06:13:12  ID:OPX4Sd2kho 

    ニート・フリーターがハローワークを初めて利用する時の注意点

    ニート・フリーターがハローワークを初めて利用する時の注意点 | フリーター就職+αの極意!
    ニート・フリーターがハローワークを初めて利用する時の注意点 | フリーター就職+αの極意!freeter.info

    長期間フリーターやニートとして過ごしてきた場合、そこから抜け出すきっかけを与えてくれる環境が『ハローワーク』です。実際、ハローワークは『国』が運営するサービスなので、民間企業の転職エージェントとは違い、良い意味でも悪い意味でも多く

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/31(日) 16:37:37 

    >>103
    元気が出ました!ありがとうございます

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/02(火) 17:19:19 


    サーティファイはどうですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。