ガールズちゃんねる

「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新

603コメント2020/01/13(月) 22:29

  • 1. 匿名 2020/01/08(水) 00:12:03 


    「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
    「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    2019年(1-12月)の「理容業・美容業」倒産は、バブル末期の1989年以降の30年間で最多の119件に達した。これまで過去最多だった2011年の118件を8年ぶりに上回った。件数は2016年の82件から4年連続で増加し、増勢が強まっている。2019年の理容業の倒産は14件(前年比6.6%減)で前年から1件減少したが、美容業は105件(同10.5%増)と大幅に増加し、明暗を分けた。


    理・美容業は、大都市を中心に店舗が乱立し、過当競争が続く。人口減少や顧客の高齢化などで顧客囲い込みが激しさを増すなか、1000円カットなど低価格チェーンも台頭し競争が過熱化している。小資本でも独立できる業界なため、参入障壁も低く、既存店舗と相次ぐ新規参入組との間で熾烈な競争が繰り広げられている。

    +330

    -13

  • 2. 匿名 2020/01/08(水) 00:12:57 

    コンビニと歯医者と美容院多すぎ

    +2320

    -5

  • 3. 匿名 2020/01/08(水) 00:14:04 

    今年こそ素敵な美容院を見つけて、美容院ジプシーを終わらせたい。

    +1238

    -8

  • 4. 匿名 2020/01/08(水) 00:14:35 

    >>2
    家の町内なんてコンビニ3件に対して10件くらい美容室理容室ある

    +982

    -7

  • 5. 匿名 2020/01/08(水) 00:14:51 

    カリスマ美容師ブームで増えすぎたんだよ
    元に戻ってるだけ

    +1082

    -9

  • 6. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:06 

    しょっちゅう美容室行ってる

    +21

    -60

  • 7. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:12 

    田舎でも駅付近あるいてたら美容室掃いて捨てるほどあるもんね
    人入るのかと疑問だよ

    +831

    -4

  • 8. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:12 

    近所に何十件もひしめいてる

    +526

    -8

  • 9. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:17 

    個人経営も閉めてから1000円カットにしてる美容師も居るよ。開業費用とか安くは無いけどね。

    +516

    -7

  • 10. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:20 

    やっと合う美容師さんみつけたから潰れたら困る

    +542

    -8

  • 11. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:26 

    増税したし今後もどんどん潰れていきそうだね
    美容院通う頻度が減った人とか多いんじゃない?

    +831

    -10

  • 12. 匿名 2020/01/08(水) 00:15:31 

    カットカラー5000円くらいのとこしか行ってない

    髪の毛に何万もかける余裕がない

    +1080

    -17

  • 13. 匿名 2020/01/08(水) 00:16:01 

    下手な美容師多いじゃん
    いいとこだけ残ってくれたらいい

    +974

    -4

  • 14. 匿名 2020/01/08(水) 00:16:33 

    たくさんの中から選べるから利用者としては便利だけどね。
    経営は大変そう!

    +310

    -6

  • 15. 匿名 2020/01/08(水) 00:16:37 

    ボンビーガールの古い家買って美容院開くって言ってた子どうなったんだろう…

    +300

    -6

  • 16. 匿名 2020/01/08(水) 00:16:47 

    >>2
    後、整骨院も多いよ。
    美容室なみにある。
    昔はあまりなかったのに、なんでこんなに整骨院も増えたの?

    +880

    -4

  • 17. 匿名 2020/01/08(水) 00:17:01 

    今日、旦那が理容室に行ってきた。
    シャンプーカットと顔そり付きで3800円らしい。
    髪型を今風にしてくれるなら、理容室に行ってみたい…シェービングすると化粧ノリ良くなるし

    +368

    -12

  • 18. 匿名 2020/01/08(水) 00:17:04 

    家具屋さんとかも厳しいみたいだね
    ニトリとかIKEAに押されて廃業してるみたい

    +500

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/08(水) 00:17:15 

    もともと多すぎるんだよ。
    美容師は安月給だからす~ぐ独立したがるし。

    +590

    -9

  • 20. 匿名 2020/01/08(水) 00:17:16 

    美容院の開業資金を貸すところが安易に貸しすぎ

    +261

    -7

  • 21. 匿名 2020/01/08(水) 00:17:54 

    美容室の向かいに美容室ってところばっかり。

    +564

    -2

  • 22. 匿名 2020/01/08(水) 00:18:15 

    接客が糞レベルの店が乱立してただけだろ

    +431

    -8

  • 23. 匿名 2020/01/08(水) 00:18:15 

    やたらと高いシャンプーとかトリートメントおすすめされてウンザリする…
    美容院も売り上げ伸ばしたいのは分かるけど逆効果だよ…

    +804

    -4

  • 24. 匿名 2020/01/08(水) 00:18:23 

    1500円カットに落ち着いた。
    数こなしてるからか、早くて上手。
    シャンプーは家ですればいい。

    +540

    -5

  • 25. 匿名 2020/01/08(水) 00:18:25 

    若者ターゲットにしてるとこばかりなんだもん
    まずはカットモデルにおばさんも混ぜなよ

    +589

    -9

  • 26. 匿名 2020/01/08(水) 00:19:02 

    美容院ほんと多いねー
    調剤薬局も昔に比べて多くなったよねー

    +444

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/08(水) 00:19:36 

    ホットペッパーとかクーポンサイト使って初回だけ安く利用して継続的に利用する人少ない気がする

    +558

    -1

  • 28. 匿名 2020/01/08(水) 00:19:43 

    美容師の専門学校から美容院へ就職しても3年で生き残ってるのは1割も無い。うちの所も毎年けっこう入ってくるけど1年目から半分以上減る。



    +290

    -1

  • 29. 匿名 2020/01/08(水) 00:19:59 

    >>12
    高くない?

    +13

    -65

  • 30. 匿名 2020/01/08(水) 00:20:11 

    セルフ用のカラーリング剤が昔よりすっごく良くなって、リタッチで美容室行かなくなった。

    +326

    -12

  • 31. 匿名 2020/01/08(水) 00:20:11 

    なんか髪切るだけじゃ儲からないんだろうけど
    最近どこもメニューいっぱいあるよね
    ナントカトリートメントとかナントカヘッドスパとか
    なにかのケアだとかいって

    +373

    -4

  • 32. 匿名 2020/01/08(水) 00:20:23 

    下手くそは淘汰されるから仕方ない

    +190

    -3

  • 33. 匿名 2020/01/08(水) 00:21:15 

    経営者です。この先不安です。泣

    +372

    -9

  • 34. 匿名 2020/01/08(水) 00:22:45 

    ここに影響あるって不景気だからだよね。
    まんべんなく景気が回らないと
    いずれ牛耳ってる所も首締めるだけなのにね。

    +184

    -3

  • 35. 匿名 2020/01/08(水) 00:23:44 

    縮毛すごくて美容室ジプシーだったけど最近いいとこ見つけた。昔からやってる町の美容院って感じのところで、カット1,000円。

    年齢層高いし全然今時じゃないけど予約もいらない。こういう古いお店の人ってカット上手いんだわ。

    +464

    -8

  • 36. 匿名 2020/01/08(水) 00:24:04 

    安くて頻繁に通える所
    たまたま見つけて通ってる。

    田舎より都内のほうが美容室安いと思うわ

    +253

    -8

  • 37. 匿名 2020/01/08(水) 00:24:07 

    わたしの担当、2人続けて店長になったとたん、店やめてる、結構ブラックなんかな…

    +273

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/08(水) 00:24:12 

    近所の美容室に新しく入った美容師さん、前は自分で経営してたけどうまくいかなくてやめたって言ってた。自分の店持てたのに結局また雇われるほうに戻ったって聞いてへー大変ですねぇくらいしか言えなかったコメントに困った

    +384

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/08(水) 00:24:49 

    美容院経営はうまくまわればすっっっごい儲かります

    +269

    -7

  • 40. 匿名 2020/01/08(水) 00:24:59 

    >>29

    そうかな?カットとカラーなら安めだと思うけど、もっと安いとこあるのかな?

    +94

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/08(水) 00:25:27 

    カットだけとかカラー専門店とか選択肢増えてきたし、店舗数すごい増えてる気がする。
    時間ない時にカット専門店便利だなと思う。

    +173

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/08(水) 00:26:03 

    >>39
    どの業界もうまくまわれば儲かると思う

    +288

    -5

  • 43. 匿名 2020/01/08(水) 00:27:28 

    >>39

    確かに。友達がお店経営してて、自分がメインで施術してがんばって、家新築してお店2店出してた。
    すごいなと思う。

    +261

    -5

  • 44. 匿名 2020/01/08(水) 00:27:30 

    美容室行くと万札飛んでくもんね。
    そうそう行けないよね。

    +355

    -3

  • 45. 匿名 2020/01/08(水) 00:28:40 

    >>17
    理容師と美容師は大きい違いは
    まずカミソリを扱えるかと
    カット、パーマの技術が違うから
    そこが気に入るがどうかかも。
    男性はわりと理容師のカットでも今っぽい、美容師のカットと似た感じで切れる人も居るけど
    女性は博打みたいな所がある。
    でもシェービングは、肌の触り心地が全然違うし、化粧ノリも違うし本当におすすめ!
    フェイスシェーバーでは無理な神の領域wを
    肌を傷つけずにしてくれる。
    あれは男性だけの物にしておくのは本当に勿体ない。

    +287

    -5

  • 46. 匿名 2020/01/08(水) 00:29:09 

    >>28
    何でそんなに減るんですか?
    人間関係?労働環境?

    +69

    -4

  • 47. 匿名 2020/01/08(水) 00:29:21 

    美容師って新人の内は営業中は雑用こなして営業後に練習して技術磨いてたのに、最近の子は残業しないし雑用も嫌だしですぐ辞めちゃうんだって。
    お店側も人手が足りないから辞めないように指導すると、技術も無く接客も出来ない美容師の出来上がり。
    そんな美容師が収入求めて独立開業するからすぐつぶれる。

    +413

    -7

  • 48. 匿名 2020/01/08(水) 00:29:33 

    ヘアスタイルのカウンセリングがいい加減なところ多くない?
    初回や通いたてはじっくり話を聞いてアドバイスとかもしてくれてからハサミを入れるけど、何回か通ううちに慣れてくるとこんな感じにして欲しいと写真を見せてもチラ見してア〜ハイハイ、みたいな相槌をして写真と違う仕上がりに…
    この前のところなんか髪の毛濡らすだけでシャンプーすらしてくれなくなって(料金はシャンプー込み)もう次はないなと思ったよ

    +382

    -2

  • 49. 匿名 2020/01/08(水) 00:30:06 

    アパレルも厳しいし、やっぱり節約するのってファッション、理美容になっちゃうもんね。

    自分が大人になってこんな事言うようになるとは思ってなかったなあ。

    +372

    -2

  • 50. 匿名 2020/01/08(水) 00:30:49 

    有名店でも腕が微妙な美容師けっこういるし、高いカラー代払ってるのにアシスタントの塗り方が下手くそすぎる時があって高いとこ行くのやめた。

    +296

    -3

  • 51. 匿名 2020/01/08(水) 00:30:52 

    >>16
    整骨院もめっちゃ増えたけど、なんでこんなに多いのか謎だわ。
    片道まっすぐ歩いて15分のスーパー行くまでに9件もあるけど、こんなにいらないよw

    +282

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/08(水) 00:30:59 

    この前一年ぶりに元職場の美容院の前を通ったら閉店して、居抜きで全然関係ない美容院に変わってた。
    ギャンブル好きの商売下手なオーナーはどこに行ったのかな…
    まぁそれはおいといて、そこのハス向かい15メートルが床屋、そこから30メートル四方に美容院3軒ある狂った地域だった。理美容って乱立したら棲み分けが難しいジャンルだよなぁ。

    +91

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/08(水) 00:31:09 

    >>39
    大家族のご夫婦もそれにあたるのね

    +80

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/08(水) 00:31:19 

    自分で切ってる。1000円、2000円カットぐらいなら自分の方が上手い。
    自分の髪は自分が1番よくわかる。
    高い美容院のカットは全然ちがう。
    高い美容院は高いからあまり行けない。
    行ったらカットの技をよく見て研究。

    +90

    -39

  • 55. 匿名 2020/01/08(水) 00:32:41 

    私は雇われ美容師だから偉そうなこと言えないけど、美容室が潰れる大きな原因は、男性はやっぱりある程度な年齢いくと独立することはわりと普通。中年〜年配のおじさん美容師って、一部の一流サロンのカリスマ美容師は別として、普通のところであまり見ないでしょ?
    管理美容師って簡単な資格とれば誰でも店もてる。

    でも、美容師って経営学を学んでるわけじゃないし、職人気質の人が多くて営業も不向きな人が多い。

    マネジメント下手な人が多いんですよ。

    今時広告出さないと、通りすがりで入ってくれる人なんて1日でほとんどいないし、売れてないのに広告なんか出すもんなら火の車。
    ホットペッパーってものすごく高いんですよ。笑

    店なんてすぐ出せる。
    でも、雇われ時代からついて来てくれる根強い自分のファン的なお客様を数十人、それも毎月必ずきてくれる方をつかまないと無理だし、どんなに大切にしていてもいつかは失客する。お客様もいつかは歳を取る。流行も流行りのサロンには勝てない。

    かなり難しいよね。

    +297

    -2

  • 56. 匿名 2020/01/08(水) 00:35:23 

    国家資格だからね。技術は当たり前だけど、経営上手なら儲かると思う。けど、今は店が増えすぎ。更に技術も微妙。都市部なら生き残りは難しいと思う。

    +119

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/08(水) 00:35:55 

    一昔前は美容室って、ほぼ技術料しか経費がかからないから客が入ればセレブ。
    だから、髪結いの亭主って言葉もあったくらい。
    カリスマ美容師ってのがメディアでもてはやされたあたりから美容室が増えすぎだし、勘違いしてる美容師が多く接客の仕方も変わったし、予約制になった。
    昔は思い立った時に行けばやってくれた。
    美容室は最低限に行く感覚でエステサロンは楽しみで回数行きたくなる。
    あの接客と知識を見習ってほしい。

    +167

    -4

  • 58. 匿名 2020/01/08(水) 00:36:49 

    元々多かったからね
    減っていいと思う

    +83

    -1

  • 59. 匿名 2020/01/08(水) 00:37:33 

    >>16
    接骨院も保険適用が認められるようになったからよ

    現在の健康保険費増大は
    薬の多さとコレが原因よ

    +421

    -5

  • 60. 匿名 2020/01/08(水) 00:37:38 

    30歳になる先輩、やっと見つけた彼氏が美容師で貯金ゼロらしい

    結婚するのかなあ
    絶対やめといたほうがいいと思ったのに

    私の紹介した大卒公務員の友人(私なら絶対付き合いたい、おしゃれではなく普通)は
    つまんなさそうという理由で振ってたからもう知らんが

    +26

    -23

  • 61. 匿名 2020/01/08(水) 00:37:43 

    美容院て何年か通ってると扱いが雑にされるし
    地味に値上がってくし 行っても気持ちよくなくなってきたから最近染めもカットもセルフにしてる
    意外とやれるもんよ ストレスフリー

    +244

    -4

  • 62. 匿名 2020/01/08(水) 00:37:44 

    飲食店も凄く倒産増えてるらしいけど、飲食店とか美容室みたいな生きるのに直接必要ない所から切られていくのって生活に余裕がなくなった証拠だよね
    オリンピックが終わる前から大丈夫か日本?

    +180

    -4

  • 63. 匿名 2020/01/08(水) 00:37:49 

    美容師さんとの会話が苦手過ぎて自分で切るようになってしまった
    何故か分からないけど美容室って緊張するし疲れてしまう

    +205

    -3

  • 64. 匿名 2020/01/08(水) 00:38:31 

    通ってた店の担当が独立して行ってしまったことが2回あった。店増えるわけだよね

    +45

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/08(水) 00:39:14 



    そりゃそうでしょ笑
    高い料金に見合わず、本当にクズとしか言いようのない人間性、それに料金に見合わない出来栄え、テク、センス


    誰も利用しなくなるよ

    +187

    -8

  • 66. 匿名 2020/01/08(水) 00:39:23 

    カリスマ美容師ブームのおかげなのか、日本の美容師のレベルって世界的にみて高いんだって。ありがたいです。

    +11

    -28

  • 67. 匿名 2020/01/08(水) 00:39:44 

    >>50
    わかる。有名店が行きつけだったけどアシスタントのカラー剤塗るのが本当に下手で店を変えたわ。
    高い指名料払って新人アシスタントがほとんどやるなんて許せないわ。

    +239

    -2

  • 68. 匿名 2020/01/08(水) 00:39:51 

    >>46
    どちらもです。新しく入った方はすぐに切らせる訳にはいきませんので、ひたすら人形と対面してハサミの練習をします。これが辛い人は半数が辞めていきます。
    あとは給料の問題ですね。朝から晩まで働いても20万以下ですので、すぐにカリスマ美容師になる事を夢見てる方は現実を知らないので去って行きます。


    +147

    -2

  • 69. 匿名 2020/01/08(水) 00:40:06 

    私が行ってる美容室は4階で地下と一階にも美容室入ってる。競争大変そう。

    +57

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/08(水) 00:40:18 

    >>55
    なるほど、わかりやすい
    女性にとってはパートとかって働きかたもできるし手に職でいい資格だと思うけど、男性がハサミ一本で一生生きていくのや家族を食べさせるのは難しいよね

    +207

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/08(水) 00:41:13 

    >>27
    あれね、掲載費結構高いらしい
    ほぼ一強になっちゃってるから、掲載やめるとお客さんガクッと減るらしく悩ましいところらしいよ

    +158

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/08(水) 00:41:21 

    前は職人気質のあまり話さなくてもいい美容師さんタイプもいたのに、今は接客がなれなれしくて同じところに通いたくなくなった。
    自分だけかな。

    +173

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/08(水) 00:41:45 

    >>62
    今までが供給過多だっただけな気がする。
    一時期の景気や流行りで店がバンバン増えてたのが実際の需要に合わせて減ってるだけだから余裕があるとか余裕がないって問題ではないような。

    +88

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/08(水) 00:41:48 

    カリスマブームで美容師増えても続かなくて辞めた友達いる。
    コンピュータや機械で出来ない技術だから、これから国家試験受けて続ける若者いるかな?

    中国なんて免許いらないらしく、
    知り合いの旦那さんが出張先の中国で切ったらえらい目に合ったらしい。
    やっぱ日本の技術とハサミは違うって。

    +102

    -1

  • 75. 匿名 2020/01/08(水) 00:42:28 

    近所の美容室、腕前はともかく
    愚痴や自分の子どもの自慢話
    聞かされたり、なんだかわからない
    上から目線で説教されたり
    とんでもないところばかり。

    昔は仕方なく行ってたけど
    年とって、1000円カットも
    たくさんある今、絶対行きたくない。

    +179

    -1

  • 76. 匿名 2020/01/08(水) 00:43:14 

    節約の為に回数減らしたりパーマやカラー控えてカットのみとかにしてるもん そーゆー人も多く居るんじゃない

    +150

    -2

  • 77. 匿名 2020/01/08(水) 00:44:11 

    >>63
    なんかわかる。
    興味もないしろくに聞いてもないくせに話振って来てるのわかってるから、なんて答えていいか悩む。
    職場の愚痴とか一方的に話せればあまり苦にならないようにも思う。

    +84

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/08(水) 00:44:17 

    >>72
    そうそうわきまえのない
    馴れ馴れしい美容師多いよ。

    +117

    -1

  • 79. 匿名 2020/01/08(水) 00:44:30 

    美容師ってお給料の差がかなりあるイメージ。
    普通に高給取りな人、薄給の人…
    経営者によるのかな?
    そこそこ有名な美容院で取締役が30ちょいとかだとなんか胡散臭いと思ってしまう…

    +71

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/08(水) 00:45:41 

    そのうちコンビニもバイト足りない、無人化とかになって減ってくんじゃないかな?
    逆になり手や後継ぎも無くなったら、美容室探さないと見つからない日が来るかも…

    +15

    -3

  • 81. 匿名 2020/01/08(水) 00:45:58 

    もっと頻繁に行きたいけど子持ち主婦の私には一回1万超えが痛い。

    +149

    -2

  • 82. 匿名 2020/01/08(水) 00:46:07 

    >>76
    確かに。カット安いとこも増えたし、自宅用のカラー剤も品質良くなった気がする。

    若くて髪染めてる人少なくなったよね?茶髪は多いけど、金髪とかパーマとかあんまり見かけない。客単価下がってるような気が。

    +98

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/08(水) 00:46:10 

    男の同僚が行ってる店は薄毛に特化した美容室で料金も高いけどお客さんたくさんいる
    付加価値がないとお客さんつかないよ

    +123

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/08(水) 00:46:20 

    >>51

    整骨院って行ったことないんだけど、名前や電話番号、保険証などなどの個人情報はいるの?

    体に触れたりする所がそんなに増えてるなんてなんか色々簡単にDNAやら細胞やらなんやら搾取されたり、逆に変な菌やウィルス、細菌等ばら撒かれたりと、想像を絶することが可能そう笑

    だいたいインフルってどこで生まれてくるのよ。ツルツルの物には生息時間が長く、衣服だと短くてしぬのが早いんですって

    +4

    -42

  • 85. 匿名 2020/01/08(水) 00:46:39 

    >>18
    家具屋頑張ってほしいなぁ。
    普通の家具屋で買ったやつは、温かみがあって、使ってても気に入ってる。
    ニトリは引っ越し時に色々揃えたけど、10年経った今一つも残ってませんw

    +206

    -2

  • 86. 匿名 2020/01/08(水) 00:48:51 

    >>68
    ウイッグやハサミ、高いですもんね。業界利権なんでしょうけど、お金のない若い人理美容師さん達はかわいそうです。

    +103

    -3

  • 87. 匿名 2020/01/08(水) 00:49:49 

    >>53
    あれテレビ出演が無料の広告
    うまいことやるね

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/08(水) 00:51:06 

    >>33
    このスレ参考にして頑張って~
    ちなみに私が8年通ってる美容室は、施術メイン、会話少し。
    会話量が多いとこは疲れる。
    カラーが上手い、てか似合う色を提案するのが上手い

    +254

    -5

  • 89. 匿名 2020/01/08(水) 00:53:41 

    >>63
    私も苦手。緊張する。
    でも友人は癒されるって言うんだよね。
    人見知りには接客の距離が近いからかな~

    +70

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/08(水) 00:54:36 

    >>33
    お願いです、常連になっても手抜きしないようにしてください
    通えば通うほど雑に扱われてしまう事が多くて…一人一人きちんと仕事してくれる美容室は今後生き残ると思います

    +440

    -4

  • 91. 匿名 2020/01/08(水) 00:54:46 

    >>86
    ハサミはセットで約7万しますからね。若い方は目標が壮大で立派なのですが、技術を短期間で学んでカリスマになりたがっている方が多くて、それが理想と現実の違いで辞めていく方が最近増えてますね。

    +84

    -2

  • 92. 匿名 2020/01/08(水) 00:56:14 

    >>55
    以前ホットペッパーのクーポンで行ってみたところで、そこの美容師さんは別に飲食業のお店を数店舗持っているという人だった
    とりあえず、その美容室の店舗が軌道に乗るまでは、美容師は自分一人でやってリピーターのお客さんが増えてきたら美容師を雇うって言っていたなぁ
    そんな感じで、儲けとか店舗の場所に対しての客層についてとかいろいろ戦略的な感じのお話を聞かせてもらった
    定価だとちょっとお高かったのでそれ以来行っていないけれど、そのお店以前はクルクルと店名(経営者)がが変わっていたのにそのお店は結構長いこと続いてるから、経営の仕方が上手なんだろうなと思う

    +78

    -1

  • 93. 匿名 2020/01/08(水) 00:56:17 

    >>18
    安い家具って壊れやすいよね
    あとで買いなおす事になって余計金かかる

    +153

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/08(水) 00:56:37 

    >>2
    うちの街はガソリンスタンドも多い

    歯医者なんであんなに多いんだろうね
    結構人口多いのに皮膚科が2軒しかくて口コミどっちも最悪だから皮膚科増やしてほしい

    +184

    -1

  • 95. 匿名 2020/01/08(水) 00:57:01 

    1000円カットは従業員が続かない。ロボットみたいな仕事になるからある日突然辞めるんだって。

    個人で経営してるお店は生活かかってるから、基本オーナーは変わらないので選ぶ基準にしてる。

    +62

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/08(水) 00:57:18 

    近所の美容室の店長。
    いつもお客さんの話にちくいち上からツッコミ入れたり嫌みで返したりしてる。
    私はおとなしい性格のスタッフさんにしてもらってる。
    そのスタッフさんが辞めちゃたから別の美容室行く。

    +100

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/08(水) 00:57:41 

    >>45
    女性の皆さんもこれからは美容室じゃなくて床屋さんに行こう!

    顔剃り最高!

    +117

    -8

  • 98. 匿名 2020/01/08(水) 00:58:59 

    >>40
    安いよね?紹介して欲しいくらいだよ

    +51

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/08(水) 00:59:48 

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/08(水) 01:01:18 

    近所の美容室、店主の女性
    は賢い立派な女性なのに
    一緒に働いてる店主の娘がぶすっとしてて
    私にいらん説教してくるの。
    絶対娘のせいで客減ってると思うわ。

    美容師に礼儀とか基本的なお客相手のマナーとか
    教えないのかな美容室って。

    +144

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/08(水) 01:02:02 

    >>33
    適正価格で、接客良ければ生き残れる!
    美容室ってリピーターになりたい店って実はあまりないんだよね

    +252

    -1

  • 102. 匿名 2020/01/08(水) 01:02:11 

    >>74
    住んでいたから中国の美容室のひどさはよく知っているけど
    日本の美容業グループも中国に進出してたけどね
    私は外資系ホテルの美容室に通っていた

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/08(水) 01:02:12 

    予約なしでOKの2000円でカットをしてくれるところに行ってる
    お客さんは年配多めだけど私もおばちゃんだから良し
    セレモニー的なものの前だけはカラーもそこでしてもらっているけど
    美容室肩凝るし、ちょっと苦手だからもうずっとそこ
    1000円カットは髪多めでくせ毛の私にはダメだった

    +50

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/08(水) 01:02:33 

    独立して成功した方居ますか⁇

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/08(水) 01:02:54 

    旦那の知り合いが美容室のディーラーで、
    ハサミを新しく買い替えるのは理容室が多くて美容室は売れないって嘆いてた。短い髪はハサミが悪いと切れないらしい。
    旦那が理容室(ちょいおしゃれな)に変えた。
    確かにワックスでセットしなくてもカタチになってる

    +72

    -2

  • 106. 匿名 2020/01/08(水) 01:03:02 

    田舎は歯医者も多いよ。耳鼻科が増えて欲しいわ

    +73

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/08(水) 01:03:09 

    技術職なのに安月給で重労働だもんね。

    街の美容室みたいないい所に巡り合えればいいけど
    数が多すぎるから、なかなかいい所や合う所に行きつかないもん。
    結局そこそこの技術な安価なチェーン店で無難にやってる。

    +34

    -2

  • 108. 匿名 2020/01/08(水) 01:03:39 

    てか年間で倒産119件って少なすぎないか?
    美容院・理髪店って何万件かそれ以上もあるよね。全体の1%やそこらに過ぎないじゃないか。
    そもそも人が働く期間は4,50年程度なんだから毎年2,3%くらい引退していくもの。だからこの程度の倒産はむしろ当然なんじゃないか?

    +131

    -2

  • 109. 匿名 2020/01/08(水) 01:07:25 

    >>55
    JR茨木駅近くのミカン頭の美容師は、今時耳に水を入れてばかり。
    ミカン出身らしく性格まで悪い。
    お客様の悪口を平気で言う。
    美容師って頭悪過ぎ。

    +3

    -23

  • 110. 匿名 2020/01/08(水) 01:07:32 

    >>15
    私もそれ思い出した。めっちゃ地元なんだよね…今度前通ってみよ。

    月50万の売り上げでローン返す計算してたよね。

    +105

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/08(水) 01:08:16 

    確かに。近所で私が小学生の頃からある美容室かなりおばちゃんがやってるけど潰れてないわ。
    生涯顧客がいるんだな〜
    でも、私もばばぁになるんだから同い年くらいで独立してるこじんまりした美容室探そう。

    +45

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/08(水) 01:10:08 

    >>91
    ハサミは良いものだとウン十万もありますしね。現場で活躍できる技術者になるために練習熱心にすればするほど、道具を使うために研ぎにも出さないといけませんし、お金がかかる。
    そのために、自分のファンを掴まなければいけない、店販に貢献しないといけないからと、無理なトークをしてしまうというジレンマ。

    +71

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/08(水) 01:10:33 

    >>33
    大阪府の茨木駅と、茨木市駅の近くの美容院に行ってみて?
    頭悪過ぎだし、トークが煩い上にウザいだけのど素人だよ。

    +3

    -36

  • 114. 匿名 2020/01/08(水) 01:11:33 

    >>51
    資格なしじゃん。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/08(水) 01:13:03 

    めちゃくちゃ綺麗な人が、30万のセットを持っていたな…

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2020/01/08(水) 01:15:36 

    >>47
    というか今まで被雇用者を舐めすぎてただけだと思うよ。
    最低賃金にも満たない月給と社保未加入と有給なしが当然で。

    昭和→美容室の業務+練習+雇用者の家の中の雑用

    平成→美容室の業務+練習+休日返上した講習会、リーフレット配り

    令和→美容室の業務+Instagram広告作り+練習

    +120

    -2

  • 117. 匿名 2020/01/08(水) 01:17:27 

    10代の女の子が男の美容師で髪型がオシャレな雰囲気イケメンみたいのに告白とかしてるから、モテ気取りで初来店で突然「ガル子さんて、いいすよね~」とか「美味しい店があるんですけど今度行きましょうよ」とか言ってきて、ハ?誰に向かって言ってんの?ってイライラしてくる。
    「美容師って、チャライと思われるじゃないですかー!」って言ってきた美容師に「チャライじゃないですか」って言ってやった。
    女性スタッフ指名してます。

    +92

    -12

  • 118. 匿名 2020/01/08(水) 01:19:03 

    >>112
    トークは分かります。正直あまり興味が無い話しも合わせないといけない経験は誰しもあります。練習を熱心にしてもそれが必ず見返りがあるとは限りませんからね。でも新しい方はすぐに見返りと頑張った事の結果を求めてくる。どこの業界でも言える事なのですが、継続は力なりですのにね。短期間で全て覚えようとはそれは難しい事なのですよ。



    +29

    -1

  • 119. 匿名 2020/01/08(水) 01:20:09 

    美容室関連のトピって、美容師へのクレームトピみたいに毎回なるって事は、それだけ皆が接客に不満があるって事。
    とんでもない失敗なんてめったにないんだから、接客が良ければ好意的なコメントが多いはず。
    全国の美容師、気付けよ!

    +160

    -1

  • 120. 匿名 2020/01/08(水) 01:20:17 

    たまにしか行かなくても優しい美容師さんがいいな。

    +58

    -1

  • 121. 匿名 2020/01/08(水) 01:23:23 

    下手くそじゃん。
    接客もゴミじゃん。
    潰れるの、当たり前。

    +56

    -2

  • 122. 匿名 2020/01/08(水) 01:23:24 

    >>3
    ぜひ私にきらせてー!!

    +15

    -6

  • 123. 匿名 2020/01/08(水) 01:26:28 

    >>122
    言い方・・・
    私は別の接客業だけど、私なら「今度、是非私に切らせてくれたら嬉しいですー😃」って言うな。

    +4

    -51

  • 124. 匿名 2020/01/08(水) 01:28:11 

    >>112
    技術というか仕上がりが良ければ、トークはそんなに重要視してないんだけどな。

    +114

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/08(水) 01:30:13 

    ここのガル民が全員私の店に私指名で来てほしい!!
    どんな人でもその人に似合うようにしてきれいにしたい!!
    ほんとに髪型で印象も見栄えも変わるから!

    +106

    -3

  • 126. 匿名 2020/01/08(水) 01:31:27 

    >>59
    本当は保険適応にならないのにカルテ偽装して不正請求してる所がかなりあるみたいだけどね。
    何件か経営する所は監査が入って全部潰れてた。

    +121

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/08(水) 01:31:47 

    いや、ほんと姪っ子今美容学校行ってるけど
    めちゃ厳しそう。
    なっても陰でボロカスじゃん。
    若いこれからの美容師は減る、ここまで言われる職業なかなかないわ。技術職で国家試験まで受けてさぁ。

    +12

    -7

  • 128. 匿名 2020/01/08(水) 01:31:52 

    >>2
    調剤薬局もね。医薬分業押し進めた結果、濡れ手に粟で儲かるから、タピオカ店みたいに爆発的に増えた。無駄な技術料で医療費圧迫の原因になってる。

    +160

    -5

  • 129. 匿名 2020/01/08(水) 01:32:01 

    >>108
    「倒産」した数だからじゃないかな。
    ただの閉店や廃業と倒産は違うでしょ。

    前に新規開店の美容院の9割が3年以内に閉店って見たから、閉店数ならもっとすごい数になるはず。

    +70

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/08(水) 01:32:49 

    >>123
    わざわざこんな書き込みするなんてなんか小さい人ですね。

    +42

    -2

  • 131. 匿名 2020/01/08(水) 01:34:21 

    >>127
    今の時代性差別かもだけど
    実際女の子でまだよかったね…

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/08(水) 01:34:36 

    >>16
    接骨院なら、また減ると思うよ。
    昔は理由不明の腰痛でも保険適用されたのに、今は適用外だから。
    もう14年、妊娠中から通ってる接骨院に「事故とかハッキリした因果関係がないと駄目になった」と言われた。
    酷い腰痛なのに自費だと通えなくて辛い。

    +129

    -29

  • 133. 匿名 2020/01/08(水) 01:34:40 

    >>124
    カット、カラー、パーマ。
    長時間だから、ある程度の接客マナーは気になってくる。
    上から目線の先生しゃべりする美容師は大っ嫌い。
    意地でもストレートツヤツヤ、白髪もない私の髪のあら捜しして、前髪の生え方が悪いからとか、カラーは自分で染めてます?とかうるさい!

    +120

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/08(水) 01:35:09 

    アースとか多すぎる。

    +81

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/08(水) 01:36:44 

    私は初対面の方と話すことが苦手だから、美容師さんて凄いと思います。
    初めて行くお店が怖くてずっと小学生の頃から同じ美容室に行ってますが、大人になっても小学生の頃の事覚えてくれてたり、沢山お客さんがいるのに私も忘れかけてた話をしてくれて。
    仕事で疲れだ時唯一愚痴を聞いてくれる人です

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/08(水) 01:36:47 

    >>123
    えぇ笑
    面と向かってならまだしも、一生会うことないガル民にそんな言い方されたら怖いよ笑

    +28

    -7

  • 137. 匿名 2020/01/08(水) 01:37:10 

    >>125
    そんな事皆知ってる。
    なら、店名と住所書けば?
    嘘くさ。
    営業ならリアルでやらなきゃ意味ない事も理解出来ない馬鹿な人の技術なんて信用出来ないわ。

    +3

    -23

  • 138. 匿名 2020/01/08(水) 01:39:32 

    コンビニ一軒に対して美容院十軒くらいあるわ!
    というかコンビニ潰れて跡地が美容院になってる
    田舎だからかな

    今はセルフの毛染めも質良くなってるだろうし
    美容院にお金かける人も減ってそう
    イメージだけど人と話すの苦手な若い子も増えてそう

    +48

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/08(水) 01:43:47 

    >>37
    役職付けて別の店に移ったのでは?

    +26

    -2

  • 140. 匿名 2020/01/08(水) 01:48:26 

    近所に新しいお店出来るなー
    →お洒落な内装!カフェかな?
    →美容院か、がっかり
    ってパターンが多い
    あれだけ乱立して開店してたら倒産もそりゃ多いだろうと思う

    +123

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/08(水) 01:51:06 

    >>12
    だね、昔はカット+縮毛強制+カラーで18.000円とか頼んでる人ざらにいた
    今そんな金持ち少ない

    +239

    -1

  • 142. 匿名 2020/01/08(水) 01:52:57 

    カットもカラーも縮毛矯正も自分でできるようになった!しかも結構上手いと思ってる。
    やなんだもん美容室行くの。

    +28

    -3

  • 143. 匿名 2020/01/08(水) 01:56:31 

    >>142
    縮毛矯正自分でしてみたけど、美容室でするみたいにストレートに全然かからなかった。
    前髪カットとカラーは出来るけど、全体のカットと縮毛矯正やバーマは諦めて(←ここポイント)美容室行ってる。
    たかーい。

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/08(水) 01:59:42 

    >>84
    体に触れたりする所がそんなに増えてるなんてなんか色々簡単にDNAやら細胞やらなんやら搾取されたり、逆に変な菌やウィルス、細菌等ばら撒かれたりと、想像を絶することが可能そう笑


    整骨院程度で何言ってんの…
    DNAだの細胞だの簡単に取れるわけないじゃん
    頭悪すぎ

    +51

    -2

  • 145. 匿名 2020/01/08(水) 02:01:30 

    >>75


    愚痴や自慢なら別に喜んで楽しめるが、人に対してのクズな言動、モラハラ


    +12

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/08(水) 02:02:22 

    乱立してるのは最初に居た美容室から指名客を連れてこうと目論んだからだよ。
    暗黙の了解でそんなこと本来ダメだけど。
    だから近所の系列店でもない関係ない店にスタイリストが移るのはよくあること。

    +13

    -1

  • 147. 匿名 2020/01/08(水) 02:04:54 

    >>143
    当たり前。
    カラー材だって市販の泡カラーが美容室のカラーみたいに適切な薬液を選定されることなく誰でも色が入りやすいように強くて少ない薬で染めてるんだから360度ムラなくなんて無理。

    +11

    -4

  • 148. 匿名 2020/01/08(水) 02:07:23 

    >>147
    カラー剤は良いよ。
    メーカーによって全然違うけど。
    花王のは艶やかにムラなく綺麗。
    美容室と全然見た目は変わらないから、それにしてから自分でずっとやってる。

    +26

    -3

  • 149. 匿名 2020/01/08(水) 02:08:55 

    >>71
    なるほど。そうなんだー。
    行きつけのとこ掲載止めちゃって、現在美容院ジプシー。旦那には電話予約で元の美容室戻ったら?と言われているけど、ネット予約に慣れちゃうと電話予約が死ぬほど面倒。

    +117

    -5

  • 150. 匿名 2020/01/08(水) 02:10:39 

    徒歩圏内に美容室が8店舗はある 逆に1000円カットとかカラー専門店は車じゃないと行けない

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2020/01/08(水) 02:13:17 

    一本6000円するシャンプーを何度も買ってくださいって言ってくる下手くそな美容室に一回行ってしまった。
    そういう店が少なくなったのは、いいね。

    +68

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/08(水) 02:19:24 

    プライベートな事やたら聞いてきたり、セクハラみたいな事言ってくる美容師は本当やだ。
    絶対わざとだろって嫌味言われた事あるし。
    そういう美容室今多いんだろうな。

    +77

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/08(水) 02:25:26 

    >>47
    まさしくウチの店のアシスタントだわ

    +29

    -1

  • 154. 匿名 2020/01/08(水) 02:26:43 

    >>45
    うちの母、先月初めて近所の理容室行って顔剃りしてもらったらしいけど、めちゃくちゃ感激してた。顔剃り専門の女性がいるみたいで、あれは月に一度または二ヶ月に一度やってもらいたい!って興奮気味に話してたよ。エステみたいだったって。

    +128

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/08(水) 02:31:10 

    10年以上通ってた今60代後半の美容室さんが引退してしまったので美容室ジプシーしてるけど、その人ほどカットの上手い美容師さんに1人も遭遇したことない。
    カットが上手い人にしてもらうと普段自分でブローした時でも上手くキマルんだよな。

    +46

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/08(水) 02:44:38 

    1500円のところにロングヘアをセミロングにしたくてカットに○粧館というところに行ったら、おばあさんの美容師がめっちゃめっちゃ下手くそで、金太郎みたいにされた。お金もったいないし、utubeでセルフカットの動画見て研究しながら、自分でできるところまでカットしてあとは旦那にレイヤー 入れるのお願いしたら、なんだかいい感じになってママ友たちに褒められた。

    自分で切れることがわかったので、もう当分美容室行かないかも。なんとかトリートメントとか、ドア開けてのお見送りとか大嫌い。この前のヘタクソ美容師おばあさんに、あらためて自分でカットするきっかけを与えてくれてありがとうと言いたい。


    +54

    -3

  • 157. 匿名 2020/01/08(水) 02:52:47 

    思い出した!
    前回美容室行った後、ガルちゃんの何かのトピで、私の悪口書いてあった。
    あきらかに、その会話は美容室でした事だったから、すぐに分かった。
    同世代なんだからガルちゃんやってる可能性あるって考えなかったのかな?

    +58

    -3

  • 158. 匿名 2020/01/08(水) 02:54:57 

    美容室って脱税多いって聞いた!
    知り合いのお店してる。
    通報してやろうかしら。

    +81

    -2

  • 159. 匿名 2020/01/08(水) 02:55:30 

    >>130
    職業病でちゃった(笑)
    お客様を不快にさせない事に命かけて仕事してるんで!

    +6

    -13

  • 160. 匿名 2020/01/08(水) 02:57:47 

    500メートル間に6軒の美容院がある。

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2020/01/08(水) 02:58:39 

    >>16
    資格取得が簡単だから脱サラ組やスポーツ選手崩れがこぞって資格取得して開業してる。非正規雇用でサラリーマンやるより日銭が入って定年が無いから開業したくなるんだろうね。

    +200

    -1

  • 162. 匿名 2020/01/08(水) 03:00:21 

    >>157
    大雑把に言うとどんな話題でしたか?私もプライベートの話をよくするからもうしない方がいいかなぁ

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2020/01/08(水) 03:01:50 

    >>158
    マルサ入った所知ってる

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/08(水) 03:02:27 

    下手くそな奴らが一丁前にカットだけで7、8000円取ってるからね。近くに2000円で切ってくれる所があっていつも予約が取れない。普通な値段のところはいつもガラ空き。店潰れないのが不思議。

    +51

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/08(水) 03:03:31 

    148だけどコレいいよ。
    喫煙所で出会ったキャバ嬢の子にほめられたw
    「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新

    +34

    -5

  • 166. 匿名 2020/01/08(水) 03:06:26 

    >>156
    私もカット代浮かせようと旦那と切り合いっこしてた時期あったけど、髪の毛の始末が大変で家カットはやめちゃった。夏場は風呂場で出来るけど冬は激寒でムリ。

    +32

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/08(水) 03:10:23 

    >>162
    私の人間関係のコミュニティ内の話。
    私が間違ってても誰も注意出来ないんだとさ。
    根本的な因果関係は伏せて話したから多分そう捉えたんだろうけど、常識で考えて、自分の店に来てくれてる客の話をネットに書く方が変なんだから、気にしないよ、私は。

    +5

    -5

  • 168. 匿名 2020/01/08(水) 03:10:25 

    関係ないけどかわいい女の子多いよね

    あっ女です

    +5

    -8

  • 169. 匿名 2020/01/08(水) 03:14:07 

    >>168
    何急に媚びだしたの?

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2020/01/08(水) 03:16:52 

    >>141
    都内、それ新規価格なんだけどww2万以下なら安いなーと思うよ、その内容なら。

    +64

    -11

  • 171. 匿名 2020/01/08(水) 03:19:38 

    >>170
    横。
    都内じゃなくても新規価格だけど、庶民にしたら高額だよ。

    +50

    -1

  • 172. 匿名 2020/01/08(水) 03:21:14 

    美容師の嫌われブリにウケる😁🌀
    自業自得。

    +17

    -8

  • 173. 匿名 2020/01/08(水) 03:22:09 

    次は動物病院がこうなるよ

    +26

    -1

  • 174. 匿名 2020/01/08(水) 03:28:45 

    >>173
    確かに多いけど、髪は下手に切られてもまた伸びてくるけど医療ミスは取り返しはつかないよ。
    ケガや病気は痛みや苦しみが伴うから、美容師の資格と一緒には出来ないよ。

    +43

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/08(水) 03:31:12 

    ホームケア、ヘアアイロン、ヘアケアグッズの進化と充実で、百貨店やブティックの様に廃れていくのかな?

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/08(水) 03:32:13 

    >>16
    交通事故とかの損保や健康保険に不正請求してる。
    反社も絡んでるよ。私は不正持ちかけられたことある。
    だいたい、専門卒の資格で、カルテ書けるなんておかしいんだよ。

    +220

    -1

  • 177. 匿名 2020/01/08(水) 03:41:00 

    >>55
    地下鉄の駅付近で、男性二人でやってるヘアサロンでカットしてもらった時にメインでやってる30代後半の妻子持ちの美容師さんが手に職があるから一生大丈夫って言ってたけど、開店一年後にはほとんどお客さんが入ってない。

    同じ駅付近で同業の店舗の四店は繁盛してるので、立地は悪くないんだろうけど。

    +35

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/08(水) 03:47:51 

    カリスマブームホンマにいらんかった!!!
    超迷惑

    +43

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/08(水) 03:49:57 

    プライスが曖昧だし高い店は足が遠退く。
    パーマ、カット、カラー、トリートメントのフルコースで40000円弱だもん。安い店を探すわ。

    +31

    -1

  • 180. 匿名 2020/01/08(水) 03:52:10 

    美容室でぼったくられた!二度とそこには行かない!

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2020/01/08(水) 03:54:55 

    >>167
    ストップストップ✋
    あのさー、ガルやってる人意外と多いから決めつけるのは危険だよ💧

    +18

    -1

  • 182. 匿名 2020/01/08(水) 03:55:55 

    >>158
    結構税務署入ってるよ
    有名どころはやられる

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/08(水) 04:07:54 

    >>181
    ガルちゃん歴4年目で初めて自分の事だって思ったよ。
    言いたくないから詳しく書いてないだけで、自分の事くらい分かるわ。

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/08(水) 04:21:49 

    >>181
    ハーッ・・・
    美容師って、どうして頭のよろしくない人が多いのかなー

    +38

    -5

  • 185. 匿名 2020/01/08(水) 04:31:24 

    >>158
    会計後、客にレシート出さないよね

    +106

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/08(水) 04:34:25 

    >>180
    私も会計が毎度、メニュー表に書いてある料金で計算する金額と違った。
    で、カラーリングはいくら?とか具体的に聞いたら次回から計算通りになった。

    +22

    -1

  • 187. 匿名 2020/01/08(水) 04:40:36 

    近くの1000円カットの美容師さんが皆上手で、そこしか行かなくなった。
    シャンプーもヘアセットもないけど十分。
    予約なしでokだし(予約も指名制度もなし)無駄な会話もなしで、美容室の煩わしさがなくて安いので最高です。

    +53

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/08(水) 04:52:34 

    倒産多いんだ
    そうは思えないけど…沢山あって客足少なそうでも潰れないからちょっと驚いた
    昔から疑問なんだけど、なんで月曜はどこもかしこも休みなんだろう?
    月曜が休みだから開いてる店あると助かるのに

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2020/01/08(水) 04:55:56 

    +5

    -12

  • 190. 匿名 2020/01/08(水) 04:59:24 

    >>24
    私も、ここ何年か前からカットだけで1500円の所に行ってるよ。
    面倒だけど一応、自宅でシャンプーしてから行くよ。
    ただ髪切るだけで何千円もかけるの勿体ないし金もない。

    +96

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/08(水) 05:17:47 

    >>137
    あなた友達いないでしょw

    +13

    -4

  • 192. 匿名 2020/01/08(水) 05:25:08 

    >>2
    あとパチンコ屋と。
    人口に比べて多すぎ!
    生保と借金ある人とニートやらと
    クズの巣窟のイメージ(笑)
    平日開店前から並んでる若いにーちゃんやオバチャンら…

    +69

    -2

  • 193. 匿名 2020/01/08(水) 05:25:59 

    >>2
    聞いてビックリしたんだけど、歯医者はコンビニより多いんだってね
    そういえばうちの近所コンビニ3件のあいだに美容院3件、歯医者は4件もあるわ
    そんなにあるの知らなかった
    コンビニはよく行くけど、歯医者は3〜4ヶ月に1回くらいしか行かないから…

    +74

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/08(水) 05:31:55 

    >>191
    美容師の友人ならいませんけど。
    職業差別をさせているのは、御自分達だと気付きませんか?
    もはや最近の美容師は、ヤクザ、ホスト、水商売、売れないバンドマンのカテゴリーに入ってるの御存じないですか?

    +4

    -4

  • 195. 匿名 2020/01/08(水) 05:36:11 

    接客レベルや技術レベルが低すぎる店が増えて淘汰されていくだけ。トラウマになるほど嫌な思いしたことが何度かあるから、質のいい美容院だけ残って欲しい

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/08(水) 05:37:24 

    >>194
    皆、差別用語はさけて配慮しながらコメントしてるからね。
    やっぱりハッキリ言わないと気付く頭はないみたいだから。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/08(水) 05:38:32 

    コンビニ55000件 歯科65000 美容22万 多すぎる

    +54

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/08(水) 05:40:03 

    >>196
    タトゥーだらけの美容師とか色恋営業で指名取るホストみたいな美容師とかね。
    刑務所の中で資格とった人かな?って人とかね。

    +42

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/08(水) 05:42:26 

    >>25
    思いました。
    自分が年取ってから、なんか
    向こうがあまり接客楽しそうじゃ
    ないのが伝わってくる(笑)

    +110

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/08(水) 05:45:52 

    >>102
    ディズニーやらusjで沢山中国人見かけるけど、みんな髪型がセルフカットみたいな不気味な髪型で謎だったわ
    今時ワカメちゃんみたいな子供とかばっかり

    +15

    -1

  • 201. 匿名 2020/01/08(水) 05:46:42 

    平均年収260万の世界

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2020/01/08(水) 05:50:04 

    >>199
    それ接客業で一番、したくない事。
    お客様を分け隔てするなんて言語道断!
    私は美容系の接客業してるけど、そんなスタッフは店にいらない。

    +60

    -1

  • 203. 匿名 2020/01/08(水) 05:50:38 

    >>126
    だからか
    駅前の整骨院、繁盛してたのに突然潰れたわ

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/08(水) 05:51:18 

    >>42
    そんなことないでしょ
    そもそもの需要がない業界だとどれだけ回っても儲からない
    美容院市場は縮小を続けてるけどそれでも1.5兆円もあるからね
    経営が上手い人がやればたくさん儲けられるよ

    +2

    -16

  • 205. 匿名 2020/01/08(水) 05:54:19 

    >>154
    顔がツルツルピカピカになるよね

    +49

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/08(水) 05:59:08 

    >>194
    美容師に、あなたのコメントを理解して頂くには、言いたい事を要約しないで1から10まで長文で説明しないと。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2020/01/08(水) 06:00:57 

    >>17
    マッサージも付いてるよ
    頭と肩と首

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2020/01/08(水) 06:04:37 

    理容店だとカットした椅子で頭洗ってくれるよね
    多少長くても泡が垂れないようにソフトクリームみたいに洗ってくれる
    で水道では流すだけだったり、色々と面白い

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/08(水) 06:06:22 

    >>25
    私なら年配の女性を綺麗にしてカットモデルしてもらって、同世代の人達の、私もキレイになれるってモチベーションを抱かせて、美容室に行きたくなる様に誘導する。
    一石二鳥だわ。
    若い人にもしてもらう。

    +74

    -2

  • 210. 匿名 2020/01/08(水) 06:14:03 

    >>209だけど私は美容師じゃないよ。
    私が美容師だったらのアイディア。

    +1

    -5

  • 211. 匿名 2020/01/08(水) 06:25:51 

    今パッと数えたら車で10分で行ける圏内に8件あるわ
    私が行ってる所とすぐそこのオーナー外車乗ってるから儲けてるところは儲けてそう

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/08(水) 06:26:46 

    パーマとか1万近くするのに原価700円くらいだから、1人2人来るだけで一応やってけるよね。
    カットにいたってはほとんど技術料だし。
    自宅の一角でやってたりすると細々でも余裕でやってける。

    +18

    -13

  • 213. 匿名 2020/01/08(水) 06:32:04 

    5ちゃんでも同じスレ立ってたけど
    「切る髪がない」「ハゲが増えて行かなくなった」とかのコメント多くて爆笑した

    +63

    -8

  • 214. 匿名 2020/01/08(水) 06:46:53 

    まあ実際には高齢で引退というのも多いね今は。
    あと全国展開やある程度展開しているお店は利益がきちんと出るお店に絞るから。
    それはコンビニでも飲食店でも一緒。
    バリバリの時にバッと店舗を増やすから、不景気とか色んな理由で利益が上げられなくなったら見直される。
    別に不思議じゃない。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/08(水) 06:49:56 

    みんな独立したがるから店は増えるけど肝心の美容師は不足してるんだよね。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/08(水) 06:52:29 

    >>193
    歯医者は多いね。結局腕のいいところしかいかないけれど。
    地方とか島しょとかにニーズはないのかね。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/08(水) 07:01:39 

    >>37
    独立とかではないの?
    最近シェアサロンで独立が増えてる。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/08(水) 07:02:14 

    >>213
    女性も薄くなってくるからね。
    笑わない方がいいよ。
    真剣に悩んでらっしゃる方もいるから。

    +65

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/08(水) 07:07:50 

    「いらっしゃいませ」
    「今日はどのようにいたしますか?」
    施術中は、終始無言。(その代わり雑誌は沢山置いてある)
    施術が終わり「お疲れ様でした」
    会計をして「ありがとうございました」
    ↑みたいな必要最低限の会話しかしないけど美容師の腕はいい美容室があったらいいんだけどなぁ。それが中々ない。

    +98

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/08(水) 07:13:39 

    >>40

    安いよ!私行っているとこその倍はしているし。

    +21

    -1

  • 221. 匿名 2020/01/08(水) 07:22:01 

    私もセルフカットだよ
    美容師と話すのダルいし下手くそ多くてバカバカしいから 自分で切ってる

    +9

    -2

  • 222. 匿名 2020/01/08(水) 07:28:20 

    高齢の母が長年通ってる美容室が
    謎の健康食品や高額なネズミ講みたいな
    化粧品を売り始めたみたいで実家帰ると
    見たことないブランドの商品増えてて心配。
    常連は簡単にお店変えないと思ってカモ
    られてる気がする。

    +65

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/08(水) 07:29:02 

    以前は普通の美容室行ってたけど、やたらシャンプーやら買わそうとするし、行くたびにスタッフ代わってるからやめました。
    今はお金無いし安い美容室行ってます。
    タイムサービスでカット690円、白髪染1980円。
    仕上がり綺麗です。

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2020/01/08(水) 07:37:26 

    >>21
    美容室通りと呼ばれてるところの近くに住んでる。毎回違うところに通ってる。12年住んでるが新規オープンが毎月ある

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/08(水) 07:40:29 

    >>59

    クソだった元彼が整骨院経営してるけど、これ言ってたな。保険適応にしちゃえば客が来るから無理矢理誤魔化してしてる~ってシレっとホザいててドン引きした記憶。未だに店は潰れてないみたいだから、早く監査か何か入って欲しい。過去にソイツに免許もないのに、横で寝てたらいきなり鍼を打たれた事もあったよ(実験台?激痛で飛び起きた)

    +87

    -2

  • 226. 匿名 2020/01/08(水) 07:44:52 

    >>2

    あと飲食店も多くない?でもそういうもんなのかなぁ。
    散歩番組みてたら、まぁよくこんなにも色んな食べ物屋だ、販売店だあるなって思う。
    住宅街でもチラホラはある。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2020/01/08(水) 07:45:01 

    昔担当してくれてた人が、景気悪くなったらサービス業の中でも特に美容院が一番最初に不景気の影響出るって言ってた。出費抑えようって思う部分だって。

    +50

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/08(水) 07:45:21 

    安い金額書いてあって行くとランク別の料金というひっかけの多い事。安くて上手はないのか。安さを求めてお店を転々として定まらない客です。固定客欲しいなら安く上手くして欲しい。

    +6

    -4

  • 229. 匿名 2020/01/08(水) 07:53:37 

    >>13
    このトピみると、下手くそが多いのがよくわかる
    【実体験】こんな美容室、こんな美容師は嫌だ!!
    【実体験】こんな美容室、こんな美容師は嫌だ!!
    【実体験】こんな美容室、こんな美容師は嫌だ!!girlschannel.net

    【実体験】こんな美容室、こんな美容師は嫌だ!!必死でおだてないとやる気を出さない美容師 その人に二回当たったことがありますが本当に疲れました ネタだったらどんなに良かったことか‥ 嘘でしょ?!っていう実体験お待ちしています

    +24

    -3

  • 230. 匿名 2020/01/08(水) 07:56:14 

    ある程度歳行ってて雇われの男性美容師は地雷だと思ってる。美容師ってセンスで何年やってもどうしょうもないよねって傍目から見てて思うわ

    +9

    -2

  • 231. 匿名 2020/01/08(水) 07:59:37 

    カットは1000円カット、カラーはカラー専門店で
    半年に一度だけ美容院へ縮毛矯正しに行く

    ずっと2ヶ月に一度美容院通ってたけど、奇抜な色やカットするわけじゃないし、意外にこれで十分だった
    主婦には安いのが有難いです

    +26

    -2

  • 232. 匿名 2020/01/08(水) 08:00:00 

    一回行くと、カラーカットで14000円。
    今月出費多いな~ってときは、1回止めると14000円浮くので、ちょっと我慢したりする。そうして行く回数が減っていく。やっぱり高いんだもーん。

    +55

    -2

  • 233. 匿名 2020/01/08(水) 08:01:48 

    うちは実家が床屋だけど、1日三人くらいしかお客さんこない日もあって寧ろ電気代やなんやらでマイナスなんじゃないかな
    父は昔からの常連さんがいるから閉店しないと言ってる
    もう子供達が独立したから趣味で開店してるようなもん

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/08(水) 08:05:49 

    完全個室で他のお客さんにあわないから、気にいって、通ってたけど、消費税2%しかあがらないのに、いきなり一律¥800〜1000値上げして、色々売りつけてくるように。
    これでは絶対潰れると思う。もう行かないわ。

    +41

    -2

  • 235. 匿名 2020/01/08(水) 08:06:18 

    中国(都会)で、割りと綺麗で大きくて従業員も何人かいる美容室に行ったことがある。暇な時間だったのかしれないけど、美容師さんがお客さん用の椅子に座って足組んで、ケータイでゲームしながらいらっしゃいませも挨拶もなく入ってきた私や客をガン見、もちろん愛想もなし、日本の接客しか知らない私には衝撃だった(笑)
    日本の美容師さんがいかに頑張ってるか思い知らされた。

    +50

    -1

  • 236. 匿名 2020/01/08(水) 08:06:46 

    >>16
    整骨院の先生をしてて、夫婦歴10年で別れて看護助手してる爺さん最低な人間性だよ。
    患者さんを抱っこして振り回してる。
    整骨院の先生、と聞いただけで詐欺師だし近寄らない人が多い。
    資格はないに等しいし、何にも意味のない行為。

    +13

    -10

  • 237. 匿名 2020/01/08(水) 08:09:13 

    >>235
    ?出迎えさえ良ければいいの?
    お客様の悪口を平気で言う人や態度が横柄な人が沢山いる、とこのトピに書いてあるよ。
    日本語読めないのね。
    何処の国とか関係なく、美容師は頭悪過ぎる。

    +2

    -12

  • 238. 匿名 2020/01/08(水) 08:10:44 

    >>54
    すごーい。
    前は自分でカットするけど後ろは不安だな。

    +32

    -2

  • 239. 匿名 2020/01/08(水) 08:11:06 

    美容師の中には下手な人がいるし、どんどん倒産して欲しい。
    自分で切った方が上手い店が多い。
    しかもトークでウンザリ。
    美容師は限られた人だけでいいね。

    +13

    -3

  • 240. 匿名 2020/01/08(水) 08:12:08 

    増税で便乗値上げしたところはどんどんお客さんが寄り付かなくなるんじゃないかな。
    私が通ってるところはもともと指名してた美容師さん(指名料なし)が独立して、駐車場代がかかるようになり料金もシャンプーカットで前の店より1000円程高くなったけど通っていた。それだけでも前のお店に比べると1500円ほど出費増なのに増税と同時にシャンプーカットが400円も高くなった。トータル2000円近く高くなってもシャンプーカットで通います!って言えるくらい金持ちじゃないわ。

    +13

    -1

  • 241. 匿名 2020/01/08(水) 08:13:49 

    >>238
    合わせ鏡にしたら良いよ。
    後はハサミの入れ方。
    慣れたら、美容師の下手な人が多いことに気付くよ。
    お金の無駄が美容院。

    +18

    -4

  • 242. 匿名 2020/01/08(水) 08:15:31 

    >>227
    ここの書き込みみても明らかだもんね。
    安い所に行くようになった、高いメニューは控えるようになった、通うスパンが長くなったと。
    そりゃそうなったら美容師の収入も減るよね。
    潰れていくのも納得。

    +41

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/08(水) 08:17:45 

    ずっと4000円はらってカットのみだったけど
    あまりに下手くそなので1000円カットに変えた
    パーマかけないなら1000円で十分

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/08(水) 08:18:06 

    >>240
    便乗値上げは分からんでもないけれど増税分の値上げしただけで値上げしたんだね、とか言われる。
    慈善事業でもなんでもないし、他の業界だって消費税分値上げしてるんだから何でこんなに言われなきゃならないのか。
    売上から税金払ってるんだから増税分値上げしなかったらその分マイナスだよ。
    施術系の職業ってかなり足元見られる。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/08(水) 08:18:31 

    年1しか美容院行かないしホットペッパーで新規の安い料金狙いでしか行かないからどこが潰れてもいいよ。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/08(水) 08:19:31 

    独身の時、結婚に憧れがあったから美容師さんにお子さんがいると聞いて「お子さんの髪の毛切ってあげるんですか?良いですね〜。」と言ったら
    「なんで子どもがいたら髪の毛切ってあげなあかんのですか。」と意地悪そうに言われたことがあったわー。普通、切るでしょ。美容師じゃなくても切ってあげる人が多いのに。気持ちのいいコミュニケーションが出来ないなら接客するなよ。

    +54

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/08(水) 08:20:37 

    値段に対する満足度が低い
    歯医者より、嫌だけど渋々行ってる

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2020/01/08(水) 08:21:08 

    地元の美容院は昔からある美容院が何店舗かあるけど、中々潰れないよ。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/08(水) 08:21:19 

    >>244
    いや、元値が2500円設定だったのが2900円になったのよ。シャンプーカットって水とシャンプーと多少の備品以外は技術料じゃないの?

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/08(水) 08:21:45 

    >>240
    シャンプーカットでシンプルな行為が下手な美容師いた。
    嫌な感じが一切しないから、また頼んであげたいけど…

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/08(水) 08:22:57 

    イオン中にある理容室?求人表の貼り紙出してて、月収30万って書いてた 中々良くない?

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2020/01/08(水) 08:23:49 

    >>54
    私も自分で切るけれど、安い美容室だから下手と言うのは言い切れない。カットの上手い下手も人により感じ方が違うし。
    でも自分が一番自分の髪を分かるだろうしやりたいようにやれるのは納得。ようは慣れと勇気。

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/08(水) 08:26:25 

    美容室腐るほどあるけど納得いくところはなかなか見つからない

    +19

    -2

  • 254. 匿名 2020/01/08(水) 08:28:48 

    >>246
    美容師って、今特に頭悪過ぎる人しか残っていない。
    カリスマが流行って勘違いしている人も多かった。
    トークに異常な自信を持っていて、あんな話しかしないと悪口を言う美容師。
    あなたのレベルに合わせたんですが?愛媛ババアw

    +33

    -6

  • 255. 匿名 2020/01/08(水) 08:29:10 

    単に沢山あったのが高齢化で廃業したとかじゃなくて?

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/08(水) 08:31:12 

    >>249
    だから便乗値上げは言われて仕方ないけれど便乗値上げじゃない増税分の値上げでも言われて辛いって書いてるよ。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/08(水) 08:31:35 

    >>254
    美容師って勉強できないし、キラキラした世界が好きなDQNが真っ先に行きたがる業界だもん。
    ほとんどの美容師は頭悪いよ。

    ただ、頭悪いけど要領よく技術を習得できる子・体育会系のタテ社会に耐えられる子だけが残っていく。
    実は頭わるいんじゃなくて良いんだけど学生時代は頑張れなかったタイプ

    +51

    -8

  • 258. 匿名 2020/01/08(水) 08:32:00 

    >>252
    カットは切った時を見るのではなく、伸びてきた時に変にならないように切るんだよ。
    それが出来ない美容師は下手。
    切った瞬間に変な場合は、ド下手なだけ。

    下手やド下手にお金払いたくない。

    +26

    -1

  • 259. 匿名 2020/01/08(水) 08:33:48 

    >>251
    イオンの中に入ってるような全国チェーンのお店は結構待遇いいね。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2020/01/08(水) 08:34:11 

    >>246
    40位の美容師さんに子供の事や学校の役員の事とか聞かれて何となく話してて、(美容師さんの)お子さんは◯◯なんですね〜って言ったら「うちは子供いません!」シーン…
    ならいる風に話さないでよ…うちの旦那がーとか話してるし、てっきり中高生でもいるのかと思ったじゃん…って高い金払って何で私が気使わなきゃならんのだ!

    +6

    -14

  • 261. 匿名 2020/01/08(水) 08:34:25 

    >>94
    すごい思う。結構な都市部に住んでるけど本当に皮膚科が少なくていつも大混雑。
    皮膚科って赤ちゃんからお年寄りまで行くし美容目的の人も含めばかなり需要あるのに
    なんであんなに少ないんだろうね。

    +91

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/08(水) 08:34:47 

    名古屋にあるNAKAOという美容院が潰れればいい。責任者の態度か物凄く悪くて調子づいてるから。美容師の態度で苦言を呈したら「来なくていい」とほざいた馬鹿夫婦。

    +2

    -4

  • 263. 匿名 2020/01/08(水) 08:35:22 

    >>257
    私は別に頭悪くてもいいからきちんと技術があればいいよ。。

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/08(水) 08:35:35 

    >>257
    いやあ……頭の出来が元々良い人なら美容師にはならない。
    美容師の門は叩くが、器用だったりするので転職して看護師になってる人もいる。
    美容師のまんまでいる人は、頭悪過ぎて他が出来ないから。
    学生時代頑張れないのは、馬鹿だからだよ。
    所詮、頭の良し悪しは飛び抜けた人達以外は努力の差。
    努力出来ない人は、馬鹿なんだよ。

    +20

    -17

  • 265. 匿名 2020/01/08(水) 08:36:33 

    すっごく上手でお気に入りの美容師さんが居るんだけど
    店内1人で全て任されてる
    値上げしても上手だから ずっと通ってるけど
    ここ最近 稼働率を上げなきゃいけないせいか カットがすごく雑になってきてる
    前はもっと丁寧だった
    たった1人で朝8時から4時までやってるから大変のんだろうなぁ
    お客の立場からしたら値上げしてんだし もう少し丁寧にやって欲しい
    元々 とても上手なんだから

    +33

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/08(水) 08:38:02 

    >>263
    頭悪過ぎるから下手なんだよ。
    先を見据えて、トークしたり切ったりが出来ない。
    お客様にまた来て貰えるようなトークが出来ない・接客が出来ないのは頭が悪い。

    +2

    -8

  • 267. 匿名 2020/01/08(水) 08:39:27 

    >>266
    伸びてくる未来を見据えない人も頭悪過ぎ。
    下手な人が多いけど、人間性が良ければ通いたくなるもんだよ。
    それさえない美容師が増えた。

    +6

    -3

  • 268. 匿名 2020/01/08(水) 08:40:28 

    働いてた頃は青山とかのに月一で癒しも兼ねて行って大金かけてたけど専業になって郊外に引っ込んでからはたまにしか行かない。
    しかも自分で何とか切れる事に気付いてからはますます遠のいてる。周りのママ友とかもよくてカット3800円のチェーン店。千円カットだよって人もちらほら。
    フルタイムで都心なんかで働いてお金も余裕もある人はきちんとした美容院行けば良いと思うけど。

    +5

    -4

  • 269. 匿名 2020/01/08(水) 08:40:57 

    >>262
    そんなこと言うの?
    有り得ないね!
    潰れて良い美容院多いや。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/08(水) 08:42:48 

    >>36
    それ!
    都会のほうが競争原理が働くから安いと思う

    私の住んでる地域もそれなりに美容室あるけど、
    カット4000円
    カットカラー(リタッチ)8000円
    が平均価格

    行ったら???な髪型にされる事もある
    腕はイマイチだし、値段は高い

    選択肢がたくさんある地域がうらやましいです

    +22

    -3

  • 271. 匿名 2020/01/08(水) 08:53:33 

    >>45
    女性は顔そりエステだけ来ますよ。

    by 理容師

    +58

    -1

  • 272. 匿名 2020/01/08(水) 08:54:01 

    >>109
    あんた、さっきからシツコイ
    通報した

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/08(水) 08:55:21 

    >>39 そういえば読モの旦那さんが美容院経営で旦那さん全身ハイブランドだわ
    いつもインスタで買い物自慢、高級レストランで食べたもの自慢してるわ
    経費で落としているのかな

    +53

    -4

  • 274. 匿名 2020/01/08(水) 08:55:57 

    銀座にある某チェーン店に行ってる。
    白髪染め、2日で目立っちゃったしシャンプー雑だし、もうやめようかな。○ンクス。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/08(水) 08:58:22 

    >>25

    少子化でおしゃれな若い子なんて東京大阪などの都会に出て行ってるのに若い子ターゲットって
    いないよ若い子

    +33

    -1

  • 276. 匿名 2020/01/08(水) 08:59:45 

    美容院といえば、今日うるしやま家やるね。
    12人子供いて不自由なく育てられるって一体いくら稼いでるんだろう。

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/08(水) 09:00:47 

    私はお洒落じゃないし、いつも無難な髪型しかしないから1000円~1500円カットで十分。ごくたまにイメージと違う仕上がりの場合があるけど大抵は4000円以上する美容院と変わらない。
    無駄に話しかけられることもないし、美容師さんから見た自分のイメージに合う雑誌を持ってこられてショックを受けることもないし、何より安いし、いいことばかり。

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/08(水) 09:01:17 

    >>260
    うちの子供が〜って言ってたのにいないならおかしいけど、旦那の話だけで決めつけたのはあなたでしょ。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/08(水) 09:02:13 

    >>265
    そうやってお客さん失ってくんだと思う。
    私も同じ理由で何店舗も変わってるわ。

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/08(水) 09:02:14 

    >>276
    あのキラキラ感は大家族に求めてないんだなぁ〜。大家族フリークな私だけど漆山家だけは見ない。

    +16

    -1

  • 281. 匿名 2020/01/08(水) 09:02:16 

    >>268

    確かにねぇ主婦になってから髪の毛切るのにお金かけるのもったいなくなった
    1ヶ月4500円

    回数減らしたいけどショートヘアだから切らないと気になるし

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2020/01/08(水) 09:07:44 

    >>125
    見栄えが変わるって日本語変だよ。
    髪型を変えれば見ためが変わるのは当たり前だし、見栄えがするって言葉は中身はともかく外側だけは立派だねって意味だよ。
    美容師って頭悪い人が多いんだよね、だから接客が上手くない。

    +3

    -13

  • 283. 匿名 2020/01/08(水) 09:09:28 

    >>83
    ごめん
    このAA思い出した


           困 出 ボ
           ら せ リ
           せ と  ュ
           る 床 |
              屋 ム
              を  を
       ∧_∧
       ( ;´Д`)
       ( つ .彡⌒ミ
       )「(´・ω・`)
         .|/~~~~ヽ

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2020/01/08(水) 09:09:33 

    >>183
    え、わたし7年

    +0

    -2

  • 285. 匿名 2020/01/08(水) 09:09:38 

    >>141
    安いよ。それ、都内でやると27000だな。

    +36

    -5

  • 286. 匿名 2020/01/08(水) 09:09:51 

    >>184
    お客様マーマーだよ

    +0

    -6

  • 287. 匿名 2020/01/08(水) 09:13:43 

    >>281
    セミロングでカットの上手いところに通ってますが、半年はもちますよ!くくったりすればもっともちそうです。笑
    幸い白髪もまだないので、美容院代年に1万いかないです。
    でもお子さんいたりすると伸ばしにくいですかね…?

    +0

    -5

  • 288. 匿名 2020/01/08(水) 09:15:37 

    私がここだと決めた美容院は夫婦2人で経営してて、1人が1人を受け持つので、多めに予約を取らないから、無駄に待たされることがないです
    常に予約で埋まっていますが、幼児がいる人向けに親子カットなど料金も良心的
    ゆっくり寛げるので他に行くことはなくなりました
    リタッチも回数券で一回2000円くらいです
    儲けはもちろん大事ですが一見さんだけじゃない固定客を掴むのは大事ですね

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2020/01/08(水) 09:17:01 

    >>213
    何が爆笑なの?
    女性の薄毛の悩み、すごく増えているよ
    5ちゃんなんて見てきて感想なんか書かないでよ

    +10

    -2

  • 290. 匿名 2020/01/08(水) 09:17:02 

    >>284
    何を競ってるの?

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2020/01/08(水) 09:20:42 

    >>239
    白髪や染めの需要があるからね
    他のトピだと、自分で白髪染めをやるより美容院でやってもらうって人が多かったよ

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2020/01/08(水) 09:45:17 

    縮毛矯正するから一回で3万くらいかかる。
    高すぎ。

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2020/01/08(水) 09:48:41 

    結婚で田舎に引っ越して近所の美容院行ったら置いてある雑誌は古いし、美容師はお喋りメインの変な30代男で、流行のカラーや髪型聞いても分からんって感じだった
    同じ金額で都心の美容院に戻る事にしたよ
    歯医者も近所の開業した若い歯科医より、都心のおじいさん先生の方が知識があって良かった
    やっぱ競争力高い場所のがいいわ

    +8

    -1

  • 294. 匿名 2020/01/08(水) 09:48:48 

    高い料金払って
    美容師の自慢話を聞かされる
    プライベートの事情聴取をされる
    何故か説教される
    仕上がりは思ったほどうまくない
    アシスタントがド下手
    消費税アップの便乗値上げでカット代がプラス1000円上乗せ
    常連客になると手を抜く
    新規の客優先で後回しにされる
    そりゃお客に逃げられて当たり前

    +26

    -1

  • 295. 匿名 2020/01/08(水) 09:51:44 

    ロングヘアの私より短髪の夫の方が美容院行ってる
    私はカラーを辞めたからカット、たまにバイオスパ
    でも自宅でトリートメントしたり髪に良いサプリ飲んでるから、昔よりセルフケアにお金かかってる

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/01/08(水) 09:54:19 

    出入り業者が出店(独立)を唆すらしい。新しいお店が出来ればまた新たにハサミやシャンプー台やケア用品が売れるから。自分達が儲かるから。それで乗せられて出店して、簡単に潰れる。

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/08(水) 09:57:27 

    >>28
    パティシエも同じ…
    専門学校行って、すぐに先生からこのクラスの9割は業界から去ると言われた。入学してから言うなんて…

    +71

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/08(水) 10:00:50 

    >>285
    都内でも色々でしょ。それ青山とか表参道価格。

    +15

    -2

  • 299. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:40 

    >>297
    分かる。
    入学する前にもっと闇を知りたかった。
    今はまだ情報なんて沢山得られるけれど、一昔前はこんな闇は世に出てなかった。
    同業者同士で話したりするから、進路を決めるような世代の子達の耳には入ってきていなかった。

    +59

    -2

  • 300. 匿名 2020/01/08(水) 10:06:41 

    >>33
    わかります。私もファンです。

    +2

    -6

  • 301. 匿名 2020/01/08(水) 10:06:49 

    子供の話になったとき、うちの子なんにもこだわらないから100均の財布だけど子供の友達がブランド財布持ってたから流石に恥ずかしいw 今度新しいの買ってあげよう!って話をしたら、そいつムカつく!俺、金持ち大嫌いなんすよ〜俺ならそいつ絶対にいじめてやる!っていきなり変なことを言いだして困惑したことある。21歳が中学生をいじめてやるって中学生以下だなと思った。

    +11

    -3

  • 302. 匿名 2020/01/08(水) 10:08:03 

    >>33
    私としては得意な事を極めてる美容師さんは生き残ると思う
    例えば今ならウルフが得意ならインスタに沢山ウルフの写真載ってたら行きたくなる
    色んな雰囲気のスタイル載せてるより1つ何かに特化してた方が良いよ
    その後は技術や居心地、シャンプーのうまさでまた行くか決める

    +10

    -18

  • 303. 匿名 2020/01/08(水) 10:12:52 

    >>161
    資格取るの簡単なんだ。
    前に腰痛で整骨院に通ってて、全くよくならなかったから整形外科に行ったんだけど、
    そこの先生(おじいちゃん)に「整骨院wやめたほうがいいよ」って言われたの思い出した。
    当時は職業だけで馬鹿にしなくても…って思ったけどそういうことだったのね。納得。

    +30

    -3

  • 304. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:05 

    >>276
    両親若くて今風で、貧乏子沢山感ない大家族の人達だっけ?
    お母さん若く見えるし、やつれてる感全くないよね
    さすが美容関係の人だわ

    +13

    -2

  • 305. 匿名 2020/01/08(水) 10:14:02 

    >>287
    いくら上手くても半年伸ばしっぱなしじゃ後ろから見たらボサボサだよ
    髪ボサボサだと生活苦おばさんに見えるよ

    +9

    -5

  • 306. 匿名 2020/01/08(水) 10:19:51 

    息子のカットで1000円カット連れて行ったけど、
    目付きの悪いtattoo男で、注文言ったら睨みつけるし恐ろしかったわ

    +17

    -1

  • 307. 匿名 2020/01/08(水) 10:21:05 

    >>39
    友人夫婦もすっごい儲けてるもんなぁ…

    外食とか、子供のおもちゃの買い方が付いて行けない汗

    +43

    -2

  • 308. 匿名 2020/01/08(水) 10:22:22 

    近所に自宅の一階で、個人で千円理容室してるとこあるけど小中高生の学校のクラブの友達同士で行くのか賑わってる。

    税込み千円だから、親も行けってなるわ。

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2020/01/08(水) 10:25:27 

    >>91
    もう10年以上前に辞めちゃったけど当時買ったシザーは2本で23万くらいだったかな。
    当時給料が手取り18万くらい。
    月に買うウィッグ代が3万で一人暮らしだったし、私服だからファッションにお金かかるし、1日の労働時間は練習会込みで15時間超、休みは月6日(ただし4日はモデルハントや撮影で完全に潰れる)だった。
    6年やったけどストレス凄かったし、スタイリストは歩合だから先輩達のシビアな状況を見て見切りをつけた。
    美容学校の同級生も9割くらい違う仕事してるよ。

    +58

    -0

  • 310. 匿名 2020/01/08(水) 10:25:38 

    年2回くらいしか行かない

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/08(水) 10:25:43 

    >>166
    ホットカーペット の上にレジャーシーしいて100均のてるてる坊主みたいな髪の毛をキャッチするマントみたいなやつつけてカットしたよ。掃除は仕上げに掃除機すれば特に大変じゃなかったよ。

    でもうちは子供がうるさいので昼寝している間にレイヤーカットしてもらった。

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2020/01/08(水) 10:31:40 

    海外とか行くのもありだと思う。外国人大雑把だから

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/01/08(水) 10:32:06 

    >>100
    店があることもお客さんが来てくれることも、当たり前だと思ってるんだろうね。

    オーナーは一から自分で作ってきたわけだから、やっぱり違うよね。

    娘さんも独立すればわかるんじゃない?

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2020/01/08(水) 10:32:22 

    >>17
    両方で働いた事あるけど、理容師は丸みのあるカットが苦手な人多かった。女性の長い髪の毛を切った経験も少ないのでやめたといた方が良いと思う(^^;)

    +52

    -3

  • 315. 匿名 2020/01/08(水) 10:43:22 

    昭和の美容師ってレイヤーをきれいに切ってくれるから伸びてもまとまってたし、ブローもぐいぐいやってくれてストレートでつやっつやになってた。
    今のレイヤーはガタガタに入れるから伸びるとボッサボサになるし、ブローもふにゃふにゃ。

    +21

    -1

  • 316. 匿名 2020/01/08(水) 10:44:51 

    だろうねぇ〜って感じ。ここ10年くらいでどんどん増えてってお店多すぎだし。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2020/01/08(水) 10:45:31 

    高校生の時に行き始めた美容院の担当さんに10年以上切ってもらってる。
    独立して1人でされてて、平日もいつもほぼ予約埋まってるし、土日に予約しようとしたら1ヶ月先とかになる。
    長年世話になってるけど余計な詮索してこない話し方やカットの技術も満足。
    ホットペッパーも登録してないけどたまにどうやって見つけてきたのか分からない新規さんが来るって。(お店の場所がめちゃくちゃ分かりにくいし看板出してない)
    私も学生時代に他県から来た友達みんな紹介したし、卒業して地元戻っても月一通ってた友達もいる。
    もしかしてがるちゃんで求められる理想の美容師像の結集なのかも。

    +27

    -0

  • 318. 匿名 2020/01/08(水) 10:46:12 

    独身の若い頃は、カリスマ美容師いるような都心の有名店へ行き、カット・カラー・トリートメントで2万円くらい払っていた
    でもオバサン主婦の現在は、地元の安い美容院へ行き、カット・カラー・トリートメントしても1万もかからない
    なるべく家計に負担かけたくないし、安い美容院でいいよねってなってしまった

    +23

    -0

  • 319. 匿名 2020/01/08(水) 10:57:39 

    都会でテナント借りて、何人も店員抱えてるような羽振りの良かった所がバタバタ倒産してんでしょ。田舎の個人経営は、自宅併用で設備払い終えたら固定費はほぼゼロだから、全く客が入ってないように見える店でも、全然潰れないよ、本当に不思議。

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2020/01/08(水) 11:04:49 

    >>109
    おめえさんわかったよ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/01/08(水) 11:11:42 

    >>25
    わかる。中高年向けにすてきな店をつくればいいのにって
    いつも思う。
    美容師さんが中年ばかりの店って、ないよね?

    +65

    -1

  • 322. 匿名 2020/01/08(水) 11:14:34 

    >>170
    妥当な価格でしょ。手間かかるしね。

    +7

    -6

  • 323. 匿名 2020/01/08(水) 11:18:32 

    ズボラであんまいかないけど最近は予約しないとダメなのねって事で1080円カット行ってます
    揃えるだけならこれでも

    あと前髪だけ切りたい時とかみんなどうしてんだろと思う

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/08(水) 11:21:10 

    髪なんて、少々切らなくても死なないし
    毛染めも自分でできるから、別に美容院がなくても構わない

    +15

    -3

  • 325. 匿名 2020/01/08(水) 11:23:38 

    >>321
    中年以上の男の美容師は老眼で目も悪いし手元もおぼつかない
    ヘタなくせに変なプライドがあるからわたしは避けている


    若い美容師さんによる中年女性対象の美容院が欲しい!
    経営者さん考えて

    +30

    -2

  • 326. 匿名 2020/01/08(水) 11:26:07 

    >>212
    何も知らないのね。
    店を維持するのにそんな簡単ではないよ。
    単純計算し過ぎ。

    +21

    -1

  • 327. 匿名 2020/01/08(水) 11:30:26 

    この先安定した職業ってなんだろ……

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2020/01/08(水) 11:31:16 

    >>90
    分かります!最初は丁寧にしてくれていたのに常連になると雑くなったので別の美容室に変えました。そしてその繰り返し、、、。

    +89

    -0

  • 329. 匿名 2020/01/08(水) 11:33:42 

    >>321
    なんかカリスマ美容師って、キムタクのドラマから流行ったんだけっけ?
    そもそもそういった美容師さんのトップの年齢がキムタクくらいの年齢までしかいないのかもね。
    ここから先は未知の領域なのかな。

    +16

    -1

  • 330. 匿名 2020/01/08(水) 11:35:13 

    >>251
    美容業界はコンプラ無視ばかりですよ
    月30万のところは
    月6か4日休み
    7:00〜後輩に練習教えて
    9:00〜20:00まで休憩無しで仕事(常に3人くらいお客様を掛け持ち)
    20:00〜21:00掃除
    21:00〜23:00ミーティング
    クレーマーが返金求めてきたら自腹で2万位返さないといけないし、毎月の練習ウィッグ代も自腹アシの時は4万引かれていた。

    イオン内のサロンで働いた時は9:00〜24:00まで店に居ました22:00までサロンワーク

    +22

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/08(水) 11:44:30 

    美容院、歯医者は乱立し過ぎだよね
    新しいお店がそういうのだとがっかりする

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/08(水) 11:45:08 

    ブラック過ぎて美容師辞めました。
    落ち着いた世代向けのお店増えてきていますが、若いお客様を欲しがるお店がまだまだ多いですよね

    私がいたお店ではオーナーの意向で40代以上の人には価格表のカードや名刺を渡すのを禁止されていました。そして私自身が40代になったら明日から来ないでくれ、と即日クビになりました。

    どの客層でも大切にするお店は長く続いていますよね

    +39

    -0

  • 333. 匿名 2020/01/08(水) 11:53:12 

    >>315
    最近の美容院はハンドブローで残念です
    アシスタントが出来ないのかな
    ブラシでグイグイつやつやが理想です

    +16

    -1

  • 334. 匿名 2020/01/08(水) 11:55:31 

    >>332
    え…、酷すぎる。そんなの同じところで働いてる限りオーナーも皆年取るんだからね。80代のおばあちゃんになった訳でもないのにそんな待遇酷すぎるわ。

    +40

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/08(水) 11:56:47 

    >>329
    カリスマ美容師流行と氷河期世代がぶつかっているんだよね
    私は普通の大学行っても就職出来ないんだろうなと子供の頃感じて美容師になったよ
    今の世代はヤンキー上がりめちゃくちゃ多い
    昔は3〜5年下積みするのが当たり前だったんだけど
    今の子はすぐ辞めるから1年でデビューできる
    潰れていくの当然かも。なり手少ないのに待遇最低だから

    +23

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/08(水) 11:57:46 

    >>317
    技術もそうだけどセンスも良いんだろうね。
    私も伝えるのが下手で若い頃よく変な髪型だったり、すこーし切って変わらなかったりてあった。でも初めてのお店で、センスの良い人なのかなんとなくこれくらいってだけで流行も取り入れつつ大満足な仕上がりだった。しばらくはその人指名で通ったよ。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2020/01/08(水) 11:59:33 

    >>3

    私も美容院ジプシー

    昔、凄く良かった人遠方に独立してからジプシー

    カットはもちろん
    アシスタントのシャンプーの仕方
    接客の仕方

    すべて、最高すぎて普通の美容院では満足できない

    いまのとこも、一年通ったけどちょっと会話して気分悪くなることあるから変えるかも

    +51

    -0

  • 338. 匿名 2020/01/08(水) 11:59:53 

    >>212
    お店の運営にお金かかるよね。
    空調も光熱費も全部売上から出すし人件費が当たり前に高いに決まってるじゃん。
    どこもそうじゃない。
    高くて嫌なら、材料費の事まで言うなら材料だけ買って自分でやったらいいんじゃない。

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2020/01/08(水) 12:03:09 

    どこに行っても流行りのふんわりボブにされる。
    髪質まっすぐなのに。
    結果1000円カットに行き着いた。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/01/08(水) 12:04:22 

    >>335

    たしかにねー

    気にいる美容師はアラフォー以上のひとばっかり


    若いヤンキーみたいな兄ちゃん使ってる美容院いったら『こんな田舎に配属されてテンション下がります』といってきた
    シャンプーもすすぎのこしあったし、そのお店三年後に潰れてた

    +22

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/08(水) 12:05:44 

    おしゃべりばっかりで遅いんだよねー
    さっさと終わらせて 自由時間謳歌したいのに。
    予約も面倒だし 切りたいと思ったらその日に切りたい。
    だから私も1000円カットです。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2020/01/08(水) 12:09:33 

    この記事見て本当?って思う。
    上から目線の美容師多くない?強気で商売してるなって思うけど。虚勢を張ってるだけなのか。

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2020/01/08(水) 12:11:52 

    >>132
    下手に整骨院行くより、機械で背骨や腰骨伸ばしてくれたりガッツリストレッチもしてくれる整形外科を探すのが一番手っ取り早いよ

    整形外科なら初診の時にレントゲン撮るから、どの骨がどの程度歪んでて痛みが出るのかってはっきり分かるしね

    +28

    -1

  • 344. 匿名 2020/01/08(水) 12:12:59 

    ベンツ出社しているスタッフと経営者にはドン引きした。アロマオイルやドライヤーやシャワーヘッドシャンプーの売り込みトークが必ずある。カットカラートリートメントで13000円。トップスタイリストが出産してレア的扱いでさらにカット代値上げ。消費税8%の時に別な店に変えてよかった。

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2020/01/08(水) 12:18:03 

    >>323
    そもそも前髪を作らないw
    結んじゃえば目にかからないしw

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/08(水) 12:22:34 

    住所や電話番号や生年月日などの個人情報を新規で行くと登録させられるとこが嫌でしょうがない。
    登録したらハガキ来るし。
    髪の毛傷んでますねって私に合うかどうかもわからない馬鹿高いシャンプーなどを営業してくるし、追加料金かかるトリートメントなどを聞かれるから気が抜けない。
    忖度してトリートメントくらいならいいかなと思って追加してあげることも多いけど、受付した時点で言ってなかったら聞かないでよ。
    もうそんなのにうんざりして、最近は1500円カットに行ってる。
    あーうざい。

    +6

    -3

  • 347. 匿名 2020/01/08(水) 12:27:53 

    パーマやカラーの薬剤って安いから、料金はほぼ人件費。
    だから、田舎の土地が安いところでは簡単に開業できるし、1日数名の客でも採算ラインに乗る。だから、家族経営なんかで気軽に開業しちゃうんだよね。

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2020/01/08(水) 12:30:15 

    10年前仙台に住んでた頃、当時は珍しかったケラチントリートメント(多分)の縮毛矯正でサラサラツッヤツヤの髪が半年近くはキープ出来たのに、地元に帰ってきたらケラチンやってる店が未だに無くて美容室ジプシー中
    強い縮毛なのもあって2ヶ月行かないと完全にボサボサになるんだけど、どこ行っても容赦なく一番強い薬付けられて傷むのにもうウンザリしてる

    仙台の時は一回2万円してたけど、1ヶ月当たりで考えれば3千円ちょっとで済んでたんだよ…
    普通の縮毛矯正コスパ悪すぎ!

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/01/08(水) 12:31:29 

    >>116
    美容師ではないですが美容業界の専門職で働いています。
    新人の残業しない、休日返上して勉強練習しない風潮、そして割りに合わないと思ったらすぐ辞める。
    技術でお金を頂く職業なのに、技術がない新人時代に給料・福利厚生がもらえるだけでも有難いと思ってもらいたい。さらに交通費や宿泊費も上乗せして何カ月も研修して店側もかなり投資してるのに、入社後半年以内でほとんど辞める。最近の人は若い子も中年も根性がないし、自分のレベルを過信しすぎてると思います。技術がないなら磨くべき。センスかない時は見切りをつける事も大切だけど、最低でも三年は踏ん張らないと何もわからないと思う、

    +16

    -13

  • 350. 匿名 2020/01/08(水) 12:31:31 

    >>18
    昔のタンスって好きだけどな
    小学生の時に買って貰ったのをアラフォーの今でも使ってるよ
    作りがしっかりしていて一番下の引き出しを抜いたら隠し場所みたいなスペースがあるので貴重品は全部そこにある
    泥棒が入っても見つけられないと思う

    +27

    -1

  • 351. 匿名 2020/01/08(水) 12:33:34 

    増税増税でどこお金削るってなったらご飯より理容美容の私はデブ

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2020/01/08(水) 12:34:30 

    >>94

    うちの近くにも最悪な皮膚科ある!w
    しかもうちの地域1件しかなくて、感じ悪すぎるし、口コミでもやっぱり評判悪くて、最悪。
    色んな意味で最悪で、今コメントしながら笑えてきたわ。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2020/01/08(水) 12:44:12 

    元首相が通う店として有名になった店に行ったことがある。
    私のことは気に入らない客だったらしく

    ・ドライヤーで小突く
    ・髪をつかんで向きを直す
    ・金持ちおばさんを優先して私のことは放置。
     カットとカラーで3時間かかった

    という扱いを受けた。つぶれろ。

    +67

    -1

  • 354. 匿名 2020/01/08(水) 12:49:55 

    >>349
    そんなに辞めるなら教育方法が合ってるとも思えませんね。
    新人に投資するのが嫌なら全部一人でやったらいいと思います。
    現にそうやって独立して一人でやってる所もあるし、アシスタント募集せずにスタイリストだけでやってるお店もある。
    美容の専門職が如何なる職業かは分かりませんが。

    +23

    -0

  • 355. 匿名 2020/01/08(水) 12:51:53 

    きのう何食べた?のケンジみたいな美容師さんなら指名して通いたいんだけどなー
    技術は普通でもトーク上手い人がいいわ

    前通ってた美容室はトーク面白い美容師さんがいたんだけど、その人技術もあったものだから指名しててもなかなか独占出来なかったんだよねw
    技術もトークも覚束無い若い子が代わりに来るのが鬱陶しくて、通うの止めちゃったわ

    最近はせめて営業トーク位はちゃんと暗記&ブラッシュアップしてから喋れよ!と思う子がいっぱいいる
    営業トーク磨くだけなら毎日残業しなくても家の風呂に入りながらでも出来るでしょうに

    +2

    -12

  • 356. 匿名 2020/01/08(水) 13:02:03 

    リチャードギアのヘアスタイルが素敵でカットも上手くて、こんなカット見たことないわと思って調べたら専属日本人スタイリストで一回50万だった…

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2020/01/08(水) 13:03:19 

    >>219
    もし私なら、そのような美容室があれば必ず通うよ!
    必要最低限だけでいいよね。
    美容室で話すの好きじゃないから助かります。

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2020/01/08(水) 13:03:23 

    3週に1回のカットだから 指名の出来る1500円カットに切り替えた。
    カットだけに3~4000円掛かるのが馬鹿らしくなって 自然に美容室から遠ざかってしまった。

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2020/01/08(水) 13:11:38 

    よくある感覚でないでしょうか?
    私も、義理の家族、片親で、母親、兄貴(家に居座ってる)と、二人で住んでるけど、大嫌い!

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2020/01/08(水) 13:14:52 

    >>37
    店長とか本当大変なんだよ。
    知り合い、鬱になったもん。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2020/01/08(水) 13:15:02 

    >>315
    昭和は確かにうまかった。

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2020/01/08(水) 13:16:34 

    やっと良い美容院見つけたから潰れないで欲しい。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/01/08(水) 13:16:41 

    >>355
    トークなんだ。お喋り好きなんだね。美容室で話されるの嫌い。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2020/01/08(水) 13:21:34 

    自宅兼美容室みたいなのない!?
    いくら離れた空間とはいえあれ苦手~。
    気に入ってた美容師が独立したっていって、一度いってみたけど、リピートはしなかった。
    別でお店持つより、コストも美容師の負担も減るんだろうけど、客的には嫌だな。

    +19

    -0

  • 365. 匿名 2020/01/08(水) 13:22:51 

    >>361
    うまかったよね
    癖毛パサパサの私の髪も美容院に行くと別人のようにつやっつやの髪になってたわ

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2020/01/08(水) 13:30:01 

    美容師じゃないけど。
    ここで偉そうな事言ってる人達も、無断キャンセルとか人としてのマナーを疑われるような事はやめなね。
    飲食店だけじゃなく、無断キャンセルなどのマナー違反の増加も経営をひっ迫する一因になってるよ。
    ネット予約で手軽に予約できる分、そういう非常識で自己中な人が増えた。

    +9

    -11

  • 367. 匿名 2020/01/08(水) 13:31:24 

    >>39
    現金決済が多くて税金ごまかしやすいからね。

    +29

    -4

  • 368. 匿名 2020/01/08(水) 13:32:14 

    美容院増えすぎなのと、みんな髪にかける金がない
    頻度減らしたりセルフカラーしたりしてる人が増えてる

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/08(水) 13:34:16 

    >>24
    今日私も1500円でカットしてきたばかりだよ
    早くて上手いしもうやめられません

    +28

    -4

  • 370. 匿名 2020/01/08(水) 13:34:31 

    >>355
    今はそういう客減ってると思う
    余計なトークいらないから、技術磨いて欲しい

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2020/01/08(水) 13:34:36 

    言うほどつぶれてる?
    近所にも、新しいのはどんどんできてるが、古いのもつぶれてないイメージ。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2020/01/08(水) 13:35:47 

    >>349
    言いたい気持ちは分かる。自分も建築関係の技術職で昨今の新卒への指導に困ったし。

    でもがるちゃんの新卒指導トピや転職トピを見続けた結果「新人だろうが中途だろうが、新人は人生の幼稚園児のようなものだから、先生になった気持ちでよしよししながら教えてあげないといけない」という答えに至ったよ。私達の考え方は時代遅れだから考え方を改めていかないといけないみたい。

    でも「上手くなりたい」の向上心は周囲の人間がコントロールできるものじゃなく本人の意思しかないのに、その本人が1年で冷める程度の熱意を周りのせいにされても困るよね。
    それがお給料や休日のことばかりで不満並べられて改善できない会社のせいにされても、餌待ちのワンちゃんと同じなんだな〜としか思えないんだよ。
    美容師は薄給だとか大変だという見聞は十分揃ってるのに選んだのに文句言うなら自分が稼ぐためにどう生きるのか考えられないのも人のせいにするんだよここの人たち。思考能力ゼロなんだと思う。

    上手くて無駄な話をしてこない空気の読める完璧な技術者を探している割にはまともな下積みをする気もない新人の擁護ばかりするでしょ。意味わからないよね、愚痴になってごめん。

    +22

    -5

  • 373. 匿名 2020/01/08(水) 13:40:16 

    美容院はたまにカットのみしか行かない
    パーマなし、カラーは自分でやる
    シャンプートリートメントはサロン専売のものを通販で安く買ってる
    何も問題なし!

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2020/01/08(水) 13:42:24 

    >>257
    頭良い人はそんなに頑張らなくてもそこそこ良い大学行くよ

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2020/01/08(水) 13:46:59 

    ストレスフルで体力もいる仕事なのに、店だけ儲けて美容師の給料が激安だから、辞める人が多いと思う
    特に女性美容師の目が死んでる
    美容院もまだまだ男社会だよねー

    +8

    -1

  • 376. 匿名 2020/01/08(水) 13:47:35 

    駅前の美容室で当日キャンセルにキャンセル料かかるところがある。怖くて予約できないよね?当日インフルエンザとか胃腸炎になる可能性だってあるのにさ

    +7

    -6

  • 377. 匿名 2020/01/08(水) 13:50:41 

    1000円カットってどうなんでしょう?
    安くて話も殆どしないみたいなので、良いなと思っているのですが。
    技術的に良くないのなら、やっぱり今行ってる美容室しかないなぁ~
    カット¥4320です。。。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2020/01/08(水) 13:54:52 

    >>376
    行く美容室に確認して下さい。
    予約が当日にキャンセルになったら、予約してた分空きが出るので、その分の収入が見込めないって事です。
    まあ1人そうなったぐらいじゃそんなに痛手じゃないけれど、それが5人、10人とあると結構な痛手になりますよね。
    不安であればその時期は避けるとか、予約制でない所にするとか色々方法はあると思います。

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2020/01/08(水) 13:56:15 

    器用なので自分で自髪上手く切れます。

    +3

    -2

  • 380. 匿名 2020/01/08(水) 13:57:44 

    なんで美容室ってレシート出さないんですか?
    チェーン店は出してくれますが。小さいお店は出してくれません。潰れる理由が分かる。

    +18

    -3

  • 381. 匿名 2020/01/08(水) 13:59:04 

    そりゃ人は少くなってるんだから当たり前だよね

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/01/08(水) 13:59:33 

    >>372
    美容師で儲けようと思ったら都内で下積み積んで独立して美容院開いて〜の流れに沿わないと生き残れないよね。下積みの時点から人間性や人脈、カードを揃えていないと技術だけでのし上がれる人はそう居ない。

    都内から地元に戻って独立した美容師さん、都内で店開こうなんて絶対無理だったって。
    インスタで都内の美容師さんフォローしてるけど、仕事以外には目もくれず休みもいらないって感じで静かながらガツガツしている。それくらいの気持ちじゃないと出来んわな。

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/08(水) 14:02:38 

    私が3年ちかく自分で切ってるからかなあw

    長年美容師のテクニックをよく見ていたからか、
    自分でシャギーやらなにやらやって美容院にしれっと行っても、
    自分で切ったと気づかれないことが多い。
    え?自分でされたんですか?みたいな。

    もう切りにいかんでいいわ→潰れる

    +1

    -10

  • 384. 匿名 2020/01/08(水) 14:03:40 

    >>25
    私、42のおばさんだけど表参道歩いてたらカットモデル声かけられてやったら、今までやろうとも思わなかったスタイルが出来上がって感激したよ。
    なんで私みたいなおばさんに?
    って聞いたら全年齢のそれぞれの方にアピールしたいみたいな事言ってて、そりゃあサロン行くのは若い子ばかりじゃないんだから当然だよなって納得したよ

    +77

    -1

  • 385. 匿名 2020/01/08(水) 14:09:11 

    >>350
    そんなこと話したらダメ。

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2020/01/08(水) 14:10:59 

    そうなんだ?
    私の知人は父親のお店の跡ついで、
    年収1000万になったと聞いたよ。

    まぁ土日休みじゃないから
    結婚はしたくない職業だな

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/01/08(水) 14:11:01 

    近所の店は、他店で髪をしていたり、自分でセットをしただけでも、他店でしている!と見なすと、陰口や悪口を吹聴する。圧力
    個人情報をベラベラ喋るとか…

    こういうお店が淘汰されて、良いお店が生き残って欲しいな。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2020/01/08(水) 14:15:46 

    たまにセルフやカラーして行くと、なんだかんだ聞いてきてうるさい美容院ある
    そういうチェック入るところは二度と行かない
    客を不快にさせてどうするんだ

    +9

    -1

  • 389. 匿名 2020/01/08(水) 14:18:53 

    ここ見てると、美容師やめる人が多いのもわかる
    厳しい世界なのはわかるけど、厳しさを強要するのは別の話
    ブラックでパワハラ多そう

    +13

    -0

  • 390. 匿名 2020/01/08(水) 14:20:00 

    >>59
    元友人も接骨院やってる。
    知り合いの保険証借りまくって一家で豪遊してるよ。今や奥さんも子どももいるけど、子どもには不正で生活してるの恥ずかしくないのかな。

    保険証貸しちゃうのとか、不当に保険扱いにさせる方も同罪なのにね。

    +49

    -1

  • 391. 匿名 2020/01/08(水) 14:20:57 

    >>308
    税込みは大きいね。

    個人店なら丁寧に、してくれそう。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/01/08(水) 14:24:10 

    >>389
    偏見も多いしね。
    馬鹿だからとか頭悪いとかそんな書き込みもいっぱいあるわ。
    私は頭良くないと出来ないと思ってる。
    というのも出来なくて、国家試験に合格したものの練習しても上手くならずに美容室辞めたから。
    きちんと出来る人は頭いいよ、ほんと。
    髪質は一人一人違うからそれに合わせて方法も全部変えなきゃいけないし器用でなけりゃ出来ない。
    ここで馬鹿にしてる人も多分実践で色んな人にカラーしてみたら見る目変わると思うよ。
    同じ方法で違う人に施術したら仕上がり違うから。

    +11

    -2

  • 393. 匿名 2020/01/08(水) 14:24:16 

    >>17
    最近はレディースシェービングサービスのみの、女性向け理容室(女性の理容師さん)が増えてるよ。
    化粧のりのための顔剃り、結婚式のための背中剃りで需要が有るから。
    カットは美容院で、シェービングを理容室で、とわけて通ったら?

    +30

    -0

  • 394. 匿名 2020/01/08(水) 14:29:58 

    >>392
    馬鹿だって言われるのは、非常識なトークや馬鹿に思われるような話をする美容師が結構多いからじゃない?

    実際、頭良い美容師はあまりいないと思う
    でもこういった技術と知性は別でもあるから、そこは気にしなくていいと思う

    +9

    -4

  • 395. 匿名 2020/01/08(水) 14:41:56 

    美容室ありすぎ。
    歯医者はまだいい方だわ。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2020/01/08(水) 14:48:55 

    >>61
    謎だよね、なんで扱い雑になって行くんだろう?
    固定客は絶対逃さない!って気持ちにならないのかな…

    +39

    -0

  • 397. 匿名 2020/01/08(水) 15:01:02 

    そりゃ美容師って客に対してびっくりする位に失礼な人が多すぎるもん。
    普通の大人同士でもこんなことそうそうないのに、客の立場で行って失礼な事言われるって相当おかしいよ。
    潰れたくないのになんでまともな接客しようとしないのか謎。

    +12

    -3

  • 398. 匿名 2020/01/08(水) 15:03:12 

    >>392
    頭いい悪いというか、才能ってあると思うよ。
    髪を扱う才能。手に職系は経験も大きいけど。
    偏差値や学歴でいう頭いい悪いなら、美容師はいいには入らない職業。
    世間的にはね。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2020/01/08(水) 15:07:40 

    >>398
    もちろん、学歴はいいにはならないよね。
    専門学校卒だから。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2020/01/08(水) 15:15:48 

    >>395
    私歯医者で、全く仕事に困ってない。
    まわりにも困ってる人はいないわ。
    みんなそこそこ稼いでるよ。
    はじめていった美容院でチャライ美容師にしつこく仕事を聞かれて、しかたなく歯医者って言ったら、「歯医者ヤバイっすよねー。」とか言われた。
    内心、美容師に言われたくないと思ったわw
    ちなみに、仕上がりもヘタだったし、美容師の汗を拭いたタオルで客の髪をふきだしたから、超気持ち悪かった。
    これじゃ、客がつくわけないから、あんたの方がヤバイよって感じだった。

    +6

    -2

  • 401. 匿名 2020/01/08(水) 15:16:43 

    対面接客なら、相手は他人であるの認識と会話提供(する場合)の能力も要必須だと思う。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2020/01/08(水) 15:20:36 

    なんか美容院行くと気を使って疲れるんだよね
    今は白髪染めで通ってるけど、白髪がなかったらめったに行かないと思う

    +26

    -1

  • 403. 匿名 2020/01/08(水) 15:27:16 

    >>376
    たぶん、自営したことなくてOLしかしたことなければわからない感覚だと思うけど。
    無断や当日のキャンセルって、本当に冗談じゃなく店に損害与えるんだよ。
    同じ時間で他の客を断ってたら二重の損害だし、材料などがあればその準備も無駄になる。
    当日体調不良や交通機関の事故などは、まともな店なら理解してくれるし、規定があるかも。
    キャンセルポリシーを確認してみなよ。
    もちろん、バックレたいから体調不良と嘘をついたりして、それが度重なったりしたら、キャンセル料請求されたり、予約お断りになっても文句言えないけどね。

    +27

    -5

  • 404. 匿名 2020/01/08(水) 15:29:57 

    宣材モデルの女の子はだいたい20代前半の可愛い子、しかもだいたいコテで巻いてスタイリングしてるから
    こんなの参考になるかー!って高いお金出したくなくなったわ

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2020/01/08(水) 15:33:41 

    >>404
    パーマのモデル写真は、パーマじゃなく、全部コテで作って写真とってるって美容師に聞いた。
    どうりであなたの髪質では、この髪型はパーマではできませんとばかり言われる訳だ。

    +29

    -1

  • 406. 匿名 2020/01/08(水) 15:39:31 

    >>355
    面白いトークは美容師には求めてないな。
    最低限のマナーがあればいい。
    それよりも技術、仕上がり。
    若い子ほど会話したくない割合が多いみたいだし。

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2020/01/08(水) 15:43:05 

    若いときはオシャレに気を使って月一で手入れしにいってた。けど、今は年1、2程度でカット。しかもTBKって安いチェーン店。私の地域、空いてて予約しなくてもすぐ案内してもらえる。髪切らなくても死なないし、何とかなってる。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2020/01/08(水) 15:44:55 

    >>406
    ほんそれ。
    会話の糸口と顧客情報あつめたいんだろうけど、このご時世、あんまり仕事や住んでる場所とかプライベートをしつこく聞かれたら怖いわ。
    特に男の美容師。
    話したいタイプがそうじゃないかは、ちょっと接すれば分かるだろうから、客のタイプにあわせて柔軟にすればいいのに。
    それとなく話したくないオーラを出しても、全く気にせず話しかけてきまくる美容師多すぎ。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2020/01/08(水) 15:47:44 

    美容師だった時はカットカラーやり放題だったから、全然気にしてなかったけどすごく高いよね。
    結婚して美容師を辞めて、初めてジプシーなったけど、探すの大変だった。
    そこそこ高いけど、近場で行きやすいからもうここでいいと思ってる。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2020/01/08(水) 15:48:20 

    随分昔、カリスマ美容師とか、美容室が流行り、TVや雑誌にひっぱりだこだった。
    某カリスマ美容師が、薬物で捕まったりして、どんどん廃れた。
    そのあとに、またブームは来たけど、結局は髪の毛は延びて行き、いちいちカットに何万も出せない。
    今はまとめ髪なので、たまーに行くぐらい。
    高飛車な美容室が軒並み消えていく。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2020/01/08(水) 15:58:20 

    >>199
    そうそう。私は喋るの苦手なのでだいたい黙って雑誌読んでるんだけど20代の頃ってそれでも美容師さんやアシスタントさんがやたら話しかけてきたのに
    30過ぎてくるとこちらが無言だと話しかけられることってほとんどないw

    +20

    -0

  • 412. 匿名 2020/01/08(水) 16:01:52 

    >>3
    近所のおばさん一人でやってる美容院だけど
    10回くらいあれこれ注文しながら切ってたら
    最近ようやくこっちのイメージ通りに切ってくれるようになった

    +15

    -0

  • 413. 匿名 2020/01/08(水) 16:02:08 

    歯科医とは思えないような文章わろたw
    でも歯科だとこんなもんか

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2020/01/08(水) 16:06:47 

    >>35
    私が前行ってた顔剃りの理容室もお年寄りのご夫婦がやっていて顔以外にも襟足や耳の縁まで綺麗にしてくれて多少家族のこととか聞かれたりするけど顔のマッサージもついて眉毛も整えてくれて2500円で気持ち良いしお値段も良いしで足繫く通っていたけどご高齢でお店を閉じた。
    近くの理容室を探してもおしゃれ理容室ばかりでパックとかが必ずついて4800円とかばかり。
    昔からやってて古くても清潔感のあるお店って良いと思う。

    +27

    -0

  • 415. 匿名 2020/01/08(水) 16:11:00 

    >>409
    高すぎだよ。転勤で今の土地に来たらカット、カラー、パーマで2万6千円前後のお店が多くて驚いてる。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2020/01/08(水) 16:11:40 

    うるしやま家は凄いな

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2020/01/08(水) 16:12:58 

    >>414
    理容は美容よりも深刻で目指す人がもっと少ないから高齢で閉店する確率はかなり高いね。
    若い人はお洒落理容室で働きたいから後継者なんてこなくてね。
    美容はまだまだなりたい人がこれでも多いんだけど、理容は本当になりたい人が少ないからこれからもっと減るね。

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2020/01/08(水) 16:15:28 

    >>261
    なんとなく、皮膚科は普通の疾患の人の単価?が安くなっちゃうんじゃない?
    だからあまり参入しないとか
    内科とかだと、働く場所自体も多そうだし、汎用性があるというか…
    軽い皮膚疾患だと、内科や小児科でも診断してもらったり薬を出して
    もらえたりするし
    耳鼻科も案外少なくて春先は地獄のように混んでいる

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/01/08(水) 16:15:49 

    ウィッグや育毛、植毛業界も需要が伸びてるらしいし。
    シャンプーのCMもエイジングを謳ってるの増えたし、ここにも高齢化の波が来てるってことね。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2020/01/08(水) 16:17:26 

    節約のためカットのみ・・・。
    縮毛矯正やパーマやカラーしなくなった。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/01/08(水) 16:26:02 

    美容師ってリア充だからね…
    自信があって自分が好きな人多いし
    パリピに分類される人多いよ
    私美容業長いけど美容師さんって生きるテンション高めで合わない

    +7

    -4

  • 422. 匿名 2020/01/08(水) 16:29:47 

    >>308
    これ、テナント家賃がいらないからできる値段だわ。
    都内一等地だと絶対無理なヤツ。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2020/01/08(水) 16:31:50 

    >>415
    都内近郊だとカット5、6000円~なところも多いしね。
    ホットペッパーやHPにある撮影された写真じゃ本当に上手いかどうか分からないし、
    本当賭けだと思う。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2020/01/08(水) 16:35:00 

    そもそも美容院行って、気に入った髪になった事がない。
    だからそもそも美容院大キライ。
    つぶれても何も困らない。

    +6

    -3

  • 425. 匿名 2020/01/08(水) 16:35:11 

    >>303
    どんな底辺でもいけるよ。

    だから最近整体師の事件とか多いんだよ。
    普通の勤めが出来ない、人の下で働く、頭が下げられないような人が、独立して簡単に出来るお仕事。
    開業してやっていけてるのは不正ありき。
    不正を心苦しく思う人は整骨院とかまず出来ない。

    +15

    -1

  • 426. 匿名 2020/01/08(水) 16:41:09 

    >>425
    私は整体師じゃないけど、不正決めつけとかそこまで言うのはちょっとかわいそうなような。
    真面目にやってる人も一定数はいるだろうし、逆にずるいことをする人は整体に限らずどの業界にもいる。
    小林麻耶の旦那とかうさんくさい人が全体のイメージを下げてると思う。

    +7

    -4

  • 427. 匿名 2020/01/08(水) 16:42:08 

    >>421
    こう言っちゃなんだけど、美容師は髪の毛を切れるホスト、ホステス。
    コミニュケーション力が高い人がなる職業で、ある程度の技術力があったら後はその人柄やトーク力でお客がつく。
    美容師はお客に合わせてパリピと寡黙を使い分けるのは基本中の基本。
    出来ない美容師多いけど。

    +6

    -7

  • 428. 匿名 2020/01/08(水) 16:43:42 

    家計が厳しくなって、普通に人が一番先に削るのは美容関係だからね。

    殆どの人が食事の質はそうそうは下げられない、車は手放せない、引っ越しも容易ではない、今より狭いところには引っ越せない。

    それでも美容室は安いところには行く選択肢はあるけど、全く行かないで済む人はなかなかいない。
    エステや、リラクゼーションとかマッサージ関係はより一層家計削減の対象。
    そっち方面の方が厳しいと思う。やってる方も口八丁であの手この手で客を手放したがらないで、個人経営だと、家に呼んで家族ぐるみでもてなして、あたかも友達か個人的に仲良しな雰囲気で客が離れないようにするとか、よく聞くよ。



    +9

    -0

  • 429. 匿名 2020/01/08(水) 16:47:37 

    >>122
    ドクターXかと…

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2020/01/08(水) 16:47:56 

    >>423
    上手かどうか分からない部分は怖いけど
    都内の方がお店が多いからか美容院もネイルも
    地方より安い所が多い気がする
    安い所はそれなりだし使ってる薬剤も安いだろうけどね

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2020/01/08(水) 16:51:43 

    >>426
    ずるいことする人はどこにでも一定数いるっていうけどさ。
    さすがにありもしない請求して、税金で家族養って暮らしていくって、接骨院・整骨院以外なかなかないよね…。
    普通のお店や商売、ましてやサラリーマンや公務員には、どんなずるがあったとしても規模的に無理な話だよ。

    子どもが同じ私立に通わわせてる家族いるけど、本人には言えんけど、なんかビミョーな気持ちになる。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2020/01/08(水) 16:57:28 

    1000円カット利用してます

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2020/01/08(水) 16:58:53 

    >>431
    ○次郎、○ーン、○元議員。

    むしろお金が集まってくる人の方が膨大な額の不正やってしまうよ。
    この間もどっかのサラリーマンだけど経理で何億というお金横領してたね。
    個人店の不正はだいたい内輪で自分のお金の範囲でやるけど、サラリーマンや政治家の不正って会社や税金での不正だから余計に質が悪い。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2020/01/08(水) 16:59:55 

    カット安くすませようと通ってるのに
    トリートメントやヘッドスパすすめられ
    美容器具や化粧品まで売ろうとしてくる
    断るの疲れる😥

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2020/01/08(水) 17:01:35 

    >>18
    ニトリだかIKEAの家具やどっちだったか忘れたけど
    紙でできてすぐ壊れるソファーがあるらしい。

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2020/01/08(水) 17:01:53 

    >>428
    分かる。
    友人がチェーンではなく、個人の整体マッサージ屋さんで働いてるけど、まさに家に呼ばれて、子ども絡ませて家族ぐるみでお客さんと仲良くさせるっていってた。
    お客さん達と自分達でマラソンチームとか作ったり、自宅でBBQしたり、企画して一緒にイベントするんだって。
    寂しい人がターゲットなんだって。休日友人もいなくてもて余してて、だけど本当はパリピっぽく友人とワイワイやりたい人を誘い込むみたいな。
    ある意味小規模ネットワークビジネスみたいなのみたい。
    寂しい人はすぐ分かるらしい…。まずは子どもを絡ませて様子みて、誘うらしい。お年寄りとか独身とか。
    今度は産後整体とヨガからめて、ママ友飢えてる人をターゲットにするって言ってた。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2020/01/08(水) 17:03:01 

    >>431
    例えにでる人がもはやそうそういる人種でも、一般人すらないね…

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/01/08(水) 17:03:29 

    >>264
    私はあなたの言う馬鹿な美容師だけど、拘束時間も長いし薄給な上にスパルタに鍛え上げられて理不尽な世界に色々悩まされたけどここで負けたら全部無駄になると思って辞めずに耐えて一人前になったよ。結婚、出産と経験して中々雇われ美容師でいるのも融通が効かなくなって美容師から離れて一般職もしたけど今はまた自分でお店持っておばあちゃんになるまで続けたいなって思ってるよ。
    確かに努力できない馬鹿な美容師もいるけど、全ての美容師が馬鹿で努力できないって断言されちゃうと辛いかな…

    +35

    -0

  • 439. 匿名 2020/01/08(水) 17:05:44 

    >>189
    隙あらば政権批判
    トピずれもいいとこ
    おかしいんじゃないの

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/01/08(水) 17:06:21 

    近所にあった50代ぐらいの女性が一人でテナントでやってた美容院が閉店したと思ったら、郊外にありがちなチェーン店にいたと義母から聞いたよ。自宅の一部なら何とかなるかもしれないけど建物の老朽化や家賃問題で閉店もあるだろうね

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/01/08(水) 17:21:41 

    >>326
    もちろん細かいこと言ったらそうだけど。
    固定客少しいるだけでじゅうぶんやってけますよ。
    私美容院で10年働いて、29の時独立して小さいお店やってる上での感想。

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2020/01/08(水) 17:21:54 

    >>438
    技術の向上はもちろん、従業員同士、接客諸々すべてを乗り越えて
    自分の店を出せるほど固定客がついているんだから、凄いと思う
    きっと分け隔てない応対ができる方なんでしょうね
    それに、なんだかんだ言っても見に就けた技能があることは強い
    頑張ってください

    +12

    -0

  • 443. 匿名 2020/01/08(水) 17:23:00 

    >>212
    ほとんど技術料だって言ってるだけ。
    高くて嫌だとは言ってないし、技術が高いとも言ってない。

    +2

    -6

  • 444. 匿名 2020/01/08(水) 17:23:19 

    >>358
    私も1500円カット。
    いたって普通のショートヘアだから高い店でも安い店でも仕上がりは全く変わらない。むしろ数をこなしてるせいか1500円カットの方が上手いなと思う時も多い。
    もうここ数年ずっと普通の美容院には行ってないから美容院代すごくういてるよ💰

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2020/01/08(水) 17:24:41 

    いつも思うけど気持ちの上でも金銭的にもハードルが高い!
    店側は業界人だからもっとおしゃれにしなきゃと思うんだろうけど、もうちょい親しみやすさとかそこまでオシャレじゃなくても入りやすい感じの店があってほしい
    これだけ数あるのにどこも同じようなスタイルで全然客層や戦略変えようとしないの不思議

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2020/01/08(水) 17:28:24 

    >>412
    注文出したら機嫌悪くなってきて、それで足が向かなくなった所がある…

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2020/01/08(水) 17:28:25 

    空気読めない美容師の無駄話聞くのしんどい
    空気読める人はそうでもないけど
    話はいいから雑誌ください
    そして金額分きれいにしてください

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2020/01/08(水) 17:41:18 

    >>338
    ほとんど技術料だって言ってるだけ。
    高くて嫌だとは言ってないし、技術が高いとも言ってない。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2020/01/08(水) 17:58:45 

    >>444
    358です。
    ショートだとマメにきりに行かないといけないから 1回あたりの出費を抑えたいですよね。
    私もショートなので 1500円カットで事足ります。
    ほんと ハサミさばきが只者じゃない感じの熟練美容師がいたりするから侮れない。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2020/01/08(水) 18:00:27 

    >>117
    突然の私、美女なの自慢に笑ったw

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2020/01/08(水) 18:02:26 

    元美容師だが子供がなりたいと言ったら間違いなく止めるわ…
    ホントに大変な世界よ。ガルちゃんでもめちゃくちゃ言われるし。

    +13

    -1

  • 452. 匿名 2020/01/08(水) 18:05:20 

    若い時はおしゃれな美容院に通ってカットカラーしていたけど、出産し、育児に忙しく美容にそこまでお金かけれなくなり、さらにショートヘアにしてから明るいカラーもしなくなってカットだけで良いようになりました。
    おしゃれな美容院でカットだけ、、というのが申し訳ない気がして、、近くの安い美容院に行くようになった。

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2020/01/08(水) 18:05:55 

    >>3
    私も。初回〜3回目くらいまではいい感じの所見つけたと思ってもそれ以降だんだん接客がおろそかになったり時間が掛かったり手抜き?って思うような施術をされたりで続かない。

    +58

    -1

  • 454. 匿名 2020/01/08(水) 18:07:46 

    >>1
    一度チェーン展開美容室がやたら割引クーポンで安くしてくれるから行ったけど練習台のようにされて最悪だった
    行くとチャラチャラ美容師がシャンプーもいい加減だし下手糞で手抜きで練習台にされるからもう二度と行かない
    一度耳切られて血出たりしても何事もないようにティッシュ渡して大丈夫ですか~?って
    同じような人いますか?
    こういうの訴えてやりたい
    流行に敏感で安いなら良くてチャラチャラしたギャルみたいな若者が行くところだと思った
    年代によって美容室は変えなきゃ駄目だと悟ったわ

    +21

    -1

  • 455. 匿名 2020/01/08(水) 18:09:28 

    >>364
    美容室兼自宅嫌なのわかるー
    近くに新しくできた美容室でとても建物がきれいで行ってみたんだけど、奥さん!?らしき人がお店にたまたまでて来てて、美容師となんか話にくかった。
    会話聞いてるだろうしね。
    二人目のお子さんも産まれたばかりなのか、家の中がバタバタしてるのが伝わってきて、疲れた。

    +26

    -0

  • 456. 匿名 2020/01/08(水) 18:11:20 

    >>256
    シャンプー、トリートメントや整髪料の値上げ、ハサミやドライヤーの値上げ、光熱費の値上げ、全て値上げされてるのにね。

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2020/01/08(水) 18:14:04 

    >>16
    潰れたコンビニ跡に入ることが多い気がする

    +45

    -1

  • 458. 匿名 2020/01/08(水) 18:14:47 

    >>451
    でも家族や友達の髪の毛をいつでも家で無料でカットやセットしてあげられるから良いね
    美容師の資格ある人はよくボランティアで老人ホームのお年寄りのカットしてあげてる話も聞くわ
    実用的な資格だよね

    +15

    -4

  • 459. 匿名 2020/01/08(水) 18:15:06 

    >>353
    有名店の自称桐谷美玲似のアシスタント。
    紹介されて思わず「え?どこが似てんの?」という顔をしたら(それぐらい全く似ていない)
    ドライヤーを至近距離で熱風かけられるわ髪を痛いくらい引っ張られるわやりたい放題やられた。
    つぶれろ。

    +33

    -0

  • 460. 匿名 2020/01/08(水) 18:20:35 

    >>357
    共感ありがとう!
    美容室に行くのは髪を切ったりしたいだけで、話がしたくて行ってるわけじゃないんだよね。
    以前、初めて行った美容室で話かけてこなくて仕上がりも良かったから、次その美容師さんを指名して行ったら、気を遣って施術中に話かけてくるようになって残念な思いをしたこともあった。

    美容室ってムズカシイなぁと思ったよ。

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2020/01/08(水) 18:27:02 

    >>90
    わかります!そういえば今いってる所は、ずっと丁寧な接客だわ。だからわたしも変えてないのかな?

    +15

    -0

  • 462. 匿名 2020/01/08(水) 18:27:37 

    >>423
    賭けだよね
    ドア開けて店の雰囲気見て美容師が適当そうな感じだとやっぱり用事思い出したとか言って悪いけど帰らせてもらうわ

    +2

    -2

  • 463. 匿名 2020/01/08(水) 18:29:42 

    >>90
    お得意様はまた来てくれる
    と思ってるのでしょう。
    お客様をなめてますね。
    私は一人一人大切にしております。
    手を抜いた瞬間、お客様は分かります。
    そうならないように
    いつも良い接客・仕事をして欲しいですね。

    雑に扱われ
    お客様が離れるのは
    仕方ないと思います。
    いい美容師さんに巡り会えますように。

    +57

    -0

  • 464. 匿名 2020/01/08(水) 18:30:39 

    >>212
    アホすぎて笑う。
    原価以外は、全部美容師の儲けとでも思ってるのかしらw

    +9

    -3

  • 465. 匿名 2020/01/08(水) 18:33:37 

    >>462
    それはちょっと…w
    世の中にはこういう人っているんだなぁ。

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2020/01/08(水) 18:37:48 

    カットは1200円のところ。
    カラーは自分で乾かす2500円のところに行っている。
    高いところはもう無理。

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2020/01/08(水) 18:39:27 

    美容院ありすぎて選べない…
    伝え方が上手くいかなくてなかなか続かないんだよね。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2020/01/08(水) 18:41:17 

    >>33
    私としては得意な事を極めてる美容師さんは生き残ると思う
    例えば今ならウルフが得意ならインスタに沢山ウルフの写真載ってたら行きたくなる
    色んな雰囲気のスタイル載せてるより1つ何かに特化してた方が良いよ
    その後は技術や居心地、シャンプーのうまさでまた行くか決める

    +3

    -7

  • 469. 匿名 2020/01/08(水) 18:46:16 

    >>199
    若い子とオバサンは通される席も違うんだよ。
    若い子は通りに面したガラスの席。
    オバサンは人目につかない2階席。
    その法則を知ったときの驚きとショックったら…
    1階がガラガラなのに2階に通されたよ😭

    +27

    -1

  • 470. 匿名 2020/01/08(水) 18:46:39 

    >>456
    そうそう。
    全部値上げされてる。
    だから値上げしないとマイナスだよほんと。
    お客さんから受け取るお金が施術料しかないから、その分の値上げをそこで得ているだけ。
    そうしないと潰れるよ。
    売上でしかお金得てないからね。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2020/01/08(水) 18:47:34 

    >>464
    それがこの人美容師らしい。

    +5

    -2

  • 472. 匿名 2020/01/08(水) 18:51:19 

    最近、マニキュアしてくれる美容院が少なくなった

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2020/01/08(水) 18:53:10 

    美容室は儲からなければ潰れるのみだけど、客なんてこなくても不正請求で食べていける整骨院の方が闇深いわ…。

    幼稚園のママ友に産後の腰の痛み話したら、「うちの旦那整骨院やってるから、安くマッサージやってあげられるよ。保険証もってきてもらえればただ同然だよ。保険扱いにしちゃうからさ~」ってあっけらかんと話していて驚いた。
    保険証使うって…。

    +20

    -1

  • 474. 匿名 2020/01/08(水) 18:56:42 

    >>213
    私は逆で髪がものすごく多いからいつも「髪多いですねぇ」て何度も何度もため息つかれながら言われる。
    切るのも乾かすのも時間かかって大変なのはわかるし申し訳ないとは思うんだけど、何度も言われると本当にうんざりする。
    美容師さんってなんで失礼な事平気で言うの?

    +14

    -1

  • 475. 匿名 2020/01/08(水) 18:57:43 

    うちの近所は個人がやってるような美容院が増えてる
    (1人、もしくは1人+アシスタントさん)

    メニューが魅力的だから行ってみたい店もあるけど
    1人でやってるから、行ける時間にはやってなかったりする・・・

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2020/01/08(水) 18:58:50 

    ずっとお世話になってた美容師さんがお店の移転で不便なとこ行ってからジプシーしてたけどやっと合うとこ見つかった。60歳のオッサン美容師さんだけどカットがめっちゃ上手い。リピート決定。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2020/01/08(水) 19:02:22 

    >>76
    私も基本カットしかしない。
    縮毛なので矯正かけてた時期もあったけど、4時間も座ってられないしお金もかかるしで矯正はやめたわ。
    結べる長さ残せばどうにでもなるし、カラーもやめたからプリンにならずに美容室へ行く頻度が減ってお財布にも髪にも優しいわ

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2020/01/08(水) 19:02:41 

    >>475
    個人のやってる店で、トリートメント高すぎ?という店があった

    人数いるとそれでも価格に納得するけど
    個人だとぼったくり感がでてくるw

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2020/01/08(水) 19:05:43 

    >>474
    髪が多いのは自分が一番よく知ってますよね。
    私も髪が多いので言われるのが嫌で自分から先に「髪多くてすみません」と開き直って言っている。
    すると美容師さんが「仕事だから良いんですよ」みたいな事言ってくれて、それ以上何も言われない

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2020/01/08(水) 19:08:45 

    >>474
    また逆に下手に嘘つかれるのも無視してスルーされるのも傷つくしね
    技術がある美容師はお世辞でもなく人当たりも誠実で嘘つかず大丈夫なように工夫した対応してくれて上手かったな

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2020/01/08(水) 19:10:51 

    白髪を染めるのに、マニキュアで4000円でやってたけど、
    美容師さんが最近いい顔をしない。
    それなら他店に行こうと思ったら、マニキュアで白髪を染める美容院がなくなってて
    行くところがない。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2020/01/08(水) 19:16:00 

    >>470
    海外だと基本料は安くして、こういう接客や技術は上手かったら何割かチップ弾むんだよね
    それだと努力が実になるから美容師さんも頑張るんじゃないの?
    テキトーな接客と下手糞な技術ならそういう料金の払い方の方がいいわ

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2020/01/08(水) 19:19:43 

    >>90
    本当その通り。技術は普通でいいんです。慣れる度に、分かってる感じでテキトーにしたり、しれっと時間短縮したり、待たせても平気だったりされるのが嫌だ。リピーターを大事にしない意味が分からない。

    +37

    -0

  • 484. 匿名 2020/01/08(水) 19:24:17 

    自分で切った?って大声で言われて嫌になった
    そんな事言わなくてもよくない?!

    その時の美容師さんカット下手だった ←

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2020/01/08(水) 19:29:40 

    腕の良い美容師はすぐやめちゃう
    もっと給料のいい美容室に移るか独立してる
    やっとお気に入りの美容師みつけたらと思ったらいなくなってまた探すゾンビ状態が数年続く🧟‍♀️

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2020/01/08(水) 19:30:09 

    >>451
    大変なのはどの世界も同じだけど、人の髪を扱うんだから、本当に目指す人はきちんと練習をこなして技術を身につけてほしい。適性のない人はしがみつかず辞めるべきとは思う。

    +13

    -2

  • 487. 匿名 2020/01/08(水) 19:30:44 

    >>482
    チップは日本では浸透してないから安くしたら安くなるだけなんだよ。
    同業ではたまーーーーに聞くけどね。

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2020/01/08(水) 19:34:42 

    髪多いとかくせが強いとかイチイチうざい。そういう人はほぼ下手。色々な人の髪を扱う技術があるから美容師なんじゃないの?と思う。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2020/01/08(水) 19:37:29 

    >>485
    独立して辞めた人が電話をかけてきた。
    ルール違反?みたいだけど、ごっそりお客さんはそっちに行くようになったよ。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2020/01/08(水) 19:38:23 

    >>114
    資格なしは整体じゃない?
    接骨院は柔道整復師の国家資格持ってる。

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:55 

    私も美容師の馴れ馴れしい話し方が苦手…
    ところでおじさん、おばさんになった
    美容師は見かけませんが皆がみんな
    経営側にまわるんでしょうか

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2020/01/08(水) 19:48:41 

    友達が美容師の彼氏のこと
    すごいイケメンイケメンと周りに自慢しまくってたけど
    デキ婚したとたん
    育児はしないわ給料安いわって愚痴りまくってたのを思い出した

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2020/01/08(水) 19:49:19 

    >>369
    予約いらないのもいいよね。

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2020/01/08(水) 19:53:37 

    前に通ってた美容室は担当とは名ばかりで、
    ほとんどをアシスタントにやらせて最初と中間と最後だけのおいしいとこを持っていくお店。
    カットパーマトリートメントで2万以上出しているのが馬鹿らしくなって、近所に新しく出来た美容室に思い切って移った。
    新しい美容室は全てがマンツーマンで価格も同じメニューで半額程度。
    安いからって別に手を抜くとかはなく満足。

    価格より美容室の姿勢が問われるよね。
    顧客満足度が高ければ多少値上がりしても客は来るし。

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2020/01/08(水) 19:59:11 

    ホットペッパーで最近行った美容院の口コミ書いたら返信きたけど自分の投稿だけ返事が異様にそっけない!同じ担当者?でも他の人にはめっちゃ擦り寄ったコメント返してるのにー。
    もう来て欲しくないって本音がダダ漏れすぎて草。遅刻とか迷惑行為はしてないんだけどなぁ

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2020/01/08(水) 20:03:47 

    >>59

    怪しい整骨院多いよね。不思議と患者で溢れかえてってなんでこんな繁盛してるのか怪しい。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2020/01/08(水) 20:05:49 

    >>45
    結婚式の前撮りで顔と背中そってもらったけど、全く変わらなかった、、
    元々ほとんど産毛ないからかな、化粧ノリも悪いと思ったことないし、顔色明るくなるって聞いたのに元々白いから変わらないし、別にしてもしなくても変わらなかった。
    あったかくて気持ちよかったけど

    +3

    -11

  • 498. 匿名 2020/01/08(水) 20:07:42 

    パッチテストで即NGのアレルギー持ちと伝えてるのにしつこくカラーを進めてくる若い美容師がウザい
    根本に薬剤つけないようにやりますよ~って絶対ムリな無責任発言ほんとやめてほしい

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2020/01/08(水) 20:07:50 

    >>23
    いつも美容院でシャンプー買ってるけど、市販のとは全然違うから良いのどんどんすすめて欲しい

    +8

    -3

  • 500. 匿名 2020/01/08(水) 20:11:02 

    わかる!!
    泡カラー800円
    リタッチカラーも同じくらいの値段の10回くらい使えるし
    ちゃんと染まる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード