ガールズちゃんねる

料理好きの料理上手になる方法

132コメント2020/01/05(日) 16:31

  • 1. 匿名 2020/01/03(金) 19:29:17 

    私は31歳でまともに料理が出来ません。作られたとしても、玉子焼き、だし巻き玉子、フレンチトースト、適当な一人鍋、ポトフ、アスパラベーコン巻き、等と料理と呼べるものではありません。もっと料理好きになって、料理上手になるにはどうしたら良いでしょうか?
    料理好きの料理上手になる方法

    +82

    -11

  • 2. 匿名 2020/01/03(金) 19:30:34 

    まずは自分の好物からレパートリーを増やしてみては?

    +123

    -3

  • 3. 匿名 2020/01/03(金) 19:30:46 

    美味しいものを知る
    数をこなす

    +80

    -2

  • 4. 匿名 2020/01/03(金) 19:32:00 

    食いしん坊なること
    あとはケチになること

    美味しいもの、美味しそうなものを食べたいけど外で食べると高いなぁ~…
    と思って自分でなんとか美味しいものを作れないかと創意工夫してたら面白くなってきて料理が好きで得意になりました

    +220

    -5

  • 5. 匿名 2020/01/03(金) 19:32:09 

    クックパッドじゃなくて、小林カツ代とか、数人の料理人のレシピをそれ通り作って、自分の口に合う料理人を見つけて、その人の料理本を基本に作ればいいよ。
    毎日作っていれば、一年もしないうちにオリジナルで美味しいの作れる。

    +212

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/03(金) 19:32:35 

    インスタにあげる。
    褒められるとやる気が出て好きになる。

    +18

    -13

  • 7. 匿名 2020/01/03(金) 19:32:43 

    >>1
    料理は足し算と引き算だと思ってる。
    人参とじゃがいもと玉ねぎとお肉を鍋に入れて、調味料を何にするかでメニューが変わるの面白いなと。

    ずっと作ってるとコレにはコレが合うな?とか分かるようになるよ。

    +118

    -2

  • 8. 匿名 2020/01/03(金) 19:32:52 

    時間のある時に好きなものを作る
    時間に追われると雑になるし疲れる

    +19

    -3

  • 9. 匿名 2020/01/03(金) 19:33:24 

    道具を揃えることだよ。中華がそうであるように、下準備こそが料理をおいしく作るこつだからね。
    食器もどんどん使えばいい。

    +47

    -8

  • 10. 匿名 2020/01/03(金) 19:33:25 

    どうせ作るなら美味しいものを作りたくなる(笑)

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2020/01/03(金) 19:33:30 

    そんな事を人に聞く時点でそもそもやる気ないな
    レパートリーなんてネットで調べてレシピも出てくるだろ

    +4

    -25

  • 12. 匿名 2020/01/03(金) 19:33:40 

    インスタにあげようと意識して作る。結構本気になるよ

    +58

    -4

  • 13. 匿名 2020/01/03(金) 19:33:46 

    玉子焼き、だし巻き玉子はきれいに作るのはなかなか難しいと思う

    +117

    -7

  • 14. 匿名 2020/01/03(金) 19:33:55 

    自分が食べたいものを作る。
    …これでだいたい作れるし、誰かのために、美味しいと言ってもらいたくて作ってる。

    +50

    -3

  • 15. 匿名 2020/01/03(金) 19:34:28 

    信用できるレシピ本を買って、その本に乗ってる料理を片っ端から作ってみる

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/03(金) 19:34:30 

    インスタとかSNSでアップするといいかも。
    それに抵抗があれば、SNSに載せなくても、それっぽくセッティングして写真に撮る。
    お料理フォルダに貯めていく。
    不思議とコレクションしたくなるんだよね。例え誰に見せるわけでなくとも。

    +48

    -3

  • 17. 匿名 2020/01/03(金) 19:35:30 

    モテる料理、男性が好きな料理をつくる

    モテたいから頑張るし、楽しいと思うよー♪

    +16

    -16

  • 18. 匿名 2020/01/03(金) 19:36:17 

    数をこなす!

    +29

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/03(金) 19:36:41 

    >>1
    そもそも食べることに興味はありますか?

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/03(金) 19:36:44 

    材料が無駄になるからなあって考えない方がいい。
    最初は無駄があって当たり前。数こなしてやっと効率良くできる

    +40

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/03(金) 19:36:46 

    >>1
    主さんと同い年ですが、ネット、料理教室、クックドゥ等で料理の腕を磨いてきました

    +6

    -7

  • 22. 匿名 2020/01/03(金) 19:37:13 

    おいしい料理を食べる。
    ファストフードやコンビニ弁当ではなくレストランで。盛り付け参考になるし。
    おいしいご飯が食べたいという意欲がないと料理する気になれないし、おいしい味を知らないと作れない。

    +79

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/03(金) 19:38:07 

    作る気になれば作れるし、作らないといけない状況になれば作れるようになるよ。義姉は42歳独身、実家暮らしだからか、おむすびしか作れないよ。1つ作るのに10分くらいかかってる。

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2020/01/03(金) 19:38:51 

    >玉子焼き、だし巻き玉子、フレンチトースト、適当な一人鍋、ポトフ、アスパラベーコン巻き

    これ作れるなら、他の料理も基本的にはそれの応用にすぎないし十分じゃない?

    +110

    -1

  • 25. 匿名 2020/01/03(金) 19:39:08 

    子供のときから興味があって作ってた。
    興味ない人が料理上手になるって難しいのかもね。

    +67

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/03(金) 19:39:15 

    土井先生のレシピを忠実にやる

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/03(金) 19:39:53 

    必要な状況じゃ無ければそのくらい出来るなら十分じゃないですかね、ポトプとか玉子焼きとか作れるならとりあえず、基本は出来そうな感じですよね〜!
    でも、私は仕事上どうしても料理しなければいけなくて家庭料理レベルのものだけど、それを10年続けて、料理することは楽にできるけど、好きかと言われると好きではないよ。
    人が作ってくれたものの方が美味しい。
    しいて好きなポイントは、外で食べれば少ししか食べられない物、沢山頼むと高くつく物が、家で作れば沢山食べられる事。
    あとはまぁ、美味しいって言われれば嬉しいしね。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/03(金) 19:40:03 

    まずは、これ系のトピに載せる事を目標にしてみては。
    ガル民の手料理が見たい!PART10
    ガル民の手料理が見たい!PART10girlschannel.net

    ガル民の手料理が見たい!PART10定期的に楽しみにしています。 そろそろ  みなさんどうですか?

    +26

    -1

  • 29. 匿名 2020/01/03(金) 19:40:53 

    同じ料理にしても自分好みのレシピを見付けると楽しくなるかも!

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2020/01/03(金) 19:41:49 

    実家暮らしなら家族に食べてもらう為に作るとか。何かしら反応あるとまた作ろうと思えるよね。
    何にでもケチつけるような家族なら逆効果だけど。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/03(金) 19:41:55 

    食べるの好きで、誉め上手な人が居てくれたら上手になる気がする。
    自分のために作るの面倒くさい。

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/03(金) 19:42:33 

    >>17
    女が料理作らないといけない風習は早く無くなれ

    +74

    -4

  • 33. 匿名 2020/01/03(金) 19:43:02 

    1つの素材で1つのメニューで凝り固まらず、柔軟な発想に切り替える

    1食分のスパイスや合わせ調味料が売ってるので、それで作ってみて美味しかったら使ってる調味料調べて買って別の食材で試してみる
    次に、その調味料を別の味に変えてみる(はじめは醤油味から味噌味に変えるレベルで可)
    すると作れるメニューが2種類になってる
    これを繰り返す

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/03(金) 19:43:26 

    >>6
    SNSでよく見かけるよね。
    見るからに、見た目重視の料理。
    やたら高い食器使ったり材料使ったり?
    本当に美味しいのかね……

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/03(金) 19:44:25 

    >>17
    男なんか肉さえあれば喜ぶんだから男のために作ること自体がムダの極み
    自分で勝手に松屋行っとけと思うわ

    +28

    -3

  • 36. 匿名 2020/01/03(金) 19:44:40 

    時間に余裕を持つこと。
    手間を惜しまないこと。
    食事中も食べることを楽しむこと。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/03(金) 19:44:45 

    働いてるならお弁当作ってみたら?
    家での食事は献立考えるのが面倒だけどお弁当はなんでもアリだし
    写真撮っておくとだんだん上達してくのわかるから楽しいよ

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2020/01/03(金) 19:44:57 

    主婦だけど、毎日料理するの面倒くさいし、好きになれない。新しい料理にはたまに挑戦はしてるけど、とにかくメニュー考えるのも面倒くさい…。

    +64

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/03(金) 19:45:12 

    >>21
    クックドゥ?

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/03(金) 19:45:27 

    >>19
    正直食べる事には興味ありません。食欲が出た時、無性に食べたい時に食べる。食への興味はあまりありません。胃が弱いので。

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2020/01/03(金) 19:46:20 

    色んな料理食べる事かな
    高さにも安さにも理由はあるけど、やっぱり美味しい料理は世の中にたくさんあるし、自分の好きな味の傾向はあるはずだから、それを掴むために食べ歩くと楽しいよ
    そこから、自分の作る料理に反映させれば良い

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2020/01/03(金) 19:46:30 

    >>1
    食べる事が楽しい、食べ歩き大好きってなると自然に料理上手くなる

    +17

    -3

  • 43. 匿名 2020/01/03(金) 19:47:40 

    ある程度の基礎は勉強しておいた方がいい
    ネットで簡単に作れるよってお手軽に作れるのは
    した茹でしてなかったり
    そこ省く?ってのがあるので
    長い目でみたら基本を知ってるといいと思う

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/03(金) 19:47:42 

    >>1
    だし巻き玉子が作れるなら大したもんだと思うけどな。

    +64

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/03(金) 19:47:49 

    手先は器用?
    要領はいい?
    味覚はいい?

    この3つがないと、努力しても厳しい。

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/03(金) 19:48:03 

    >>6
    >>12
    料理上手になるかな?
    結局インスタ映えばかり気にしそう。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/03(金) 19:48:11 

    >>4
    私もまさしくそれです!
    食いしん坊のケチだから美味しそうなお弁当やお惣菜見ても 自分で作れば同じ値段で倍の量が食べられるな♥️って。
    うまく出来た時が嬉しくて色々挑戦している内に料理好きになりました。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/03(金) 19:49:06 

    >>17
    ただ肉を加熱するだけで良い
    加熱法と調味料をかえるだけ

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/03(金) 19:50:06 

    私は料理自体は嫌いじゃないんだけど、後片付けが面倒くさくて毎日作るのが憂鬱、、😖
    あと、献立考えるのも面倒くさい、、
    何食べたい?って聞いても良い答え返ってこないし🤦‍♀️

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/03(金) 19:50:33 

    手間を惜しまないこと
    これは省いてもいいんじゃない?って工程でも必ず意味はあるからまずは基本に忠実に作ること
    その次においしいものを知ること
    味を知らなきゃ作ろうという気にはならないからおいしいものへの出費も惜しんではだめ
    色んなものを食べて作って、これは自分で作った方がおいしい、これはお店で食べた方がおいしいって覚えることで更に料理も楽しくなる

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/03(金) 19:51:11 

    料理下手で掃除も下手だから、調理道具・調味料を増やしたくない
    料理上手な方に、これさえあれば美味い!っていう便利調味料やルーを教えてほしいです

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/03(金) 19:51:29 

    >>1
    ツイッターの山本ゆりさんやリュウジさんのタッパーとレンジで作る料理からレシピふやして行くといいかもね。

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/03(金) 19:51:34 

    >>45

    料理は家事の一つだから、主婦で経験を積めば上手くなれると信じている人がいるけど、結局は素質だよね。歌が上手い、絵が上手い、運動神経がいい、などと同じ。うちの妹は料理経験ゼロで結婚したけど、もともと器用で何でもできるから、あっというまに料理上手の域だよ。

    +47

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/03(金) 19:51:41 

    >>44
    だし巻き卵って、意外と難しいですよね🤦‍♀️
    何回かチャレンジしたけど、美味しくできたことごない😱

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/03(金) 19:52:32 

    【料理は愛情】とよく言うけど、本当ですよ。
    同じ材料・調味料使っても、全然違う。
    美味しいと言って貰う為に作っていたら、だんだん自信を持って出せる料理が作れる様になりました。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/03(金) 19:52:54 

    主さんは料理好きだと思うけどな

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/03(金) 19:55:41 

    食べることは好きなんだけど
    手間とか片付けを考えるとどうも
    料理をしたくなくなる·····
    しかも味オンチ舌バカだから
    おいしいおいしくないもあまりよくわからない

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/03(金) 19:58:49 

    まず作り方に興味を抱き、作り方に関する情報を収集し、材料を揃えて、自分で試作していくと、徐々に要領やコツみたいなものも体得していくでしょう。皆、最初は試行錯誤しながら、挑戦していくのです。




    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/03(金) 20:00:03 

    トピが採用され、皆さんからもコメントを下さりとても嬉しいです。
    31歳で料理が出来ないのは女として最悪なのかなと思ってしまいました。一つレパートリーが増えても、そこからなかなか進まなくて。世の中の主婦は毎日の献立や、正月のお節料理などを作っていて本当に凄いと思い、私の出来の悪さと、世の中の主婦の凄さに胸を打たれて、新年早々泣きそうになりました。

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2020/01/03(金) 20:00:18 

    無理にやらない。
    いきなり高度なことはしない。

    これが料理好きになるいちばんの近道。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/03(金) 20:01:19 

    >>40
    食に興味のない人がいかにも食いしん坊が喜びそうな料理を頑張るのは苦痛だと思います。胃腸が弱いとかなら「身体に負担をかけない軽めだけど栄養バランスが良い食事」とかテーマを作って取り組むのはいかがでしょう。

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/03(金) 20:01:32 

    >>59
    別に良くないですか?
    必要に迫られたらやりますよ。きっと。
    私は40歳ですが、ここ5年ぐらいでやっと料理をまともに作るようになりました。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/03(金) 20:03:36 

    >>45
    これ大きいだろうなあ
    私は料理好きで数年間毎日やってるけど、同時進行苦手だし手先も不器用
    たまに手伝ってくれるだけの弟より食材切るの遅い
    飾り切りなんて夢のまた夢
    時間かければレシピ通りには作れるけど、オリジナルでは作れない

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/03(金) 20:05:41 

    >>1
    私は食器をお気に入りそろえたら料理も好きになった!

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/03(金) 20:07:39 

    今まで数人の同世代の男と会って話しましたが、初対面から鼻で笑いながら「どうせ料理出来ないんでしょー?プッwww」と言われたりしたので、女はやっぱり料理が出来ないといけないんだと思いました。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/03(金) 20:08:29 

    >>1
    ちゃんとした料理教室に通うこと!
    クックパッドは、基本無視してるレシピもあり、そこからアレンジすると大事故になることも多いよ。
    まずは基本。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/03(金) 20:12:50 

    >>5
    クックパッドはだめだよね。なんちゅーか、信用できない。

    +32

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/03(金) 20:14:28 

    >>48
    正直、肉じゃが好きな男子ってそんなに多くないと思う
    それこそ肉少ないよね

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2020/01/03(金) 20:15:18 

    >>59
    そうねえ、その歳でその程度はちょっと…小学女子でも作れるレベル。がんばれ。

    +2

    -10

  • 70. 匿名 2020/01/03(金) 20:17:07 

    >>51
    鶏ガラスープの素

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/03(金) 20:17:43 

    何度やっても分量と調味料が覚えられない。どうやって覚えてるんだ?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/03(金) 20:19:25 

    美味しいと喜んで食べてくれる人を探す。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/03(金) 20:19:28 

    インスタ見てるとおせちみんな上手すぎない?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/03(金) 20:21:16 

    >>1
    ポトフ作れるのなら、そこにカットトマトとケチャップとビーツ缶(Kaldiとかにあるやつ)入れて塩コショウ適当に振ればボルシチになるよ!
    サワークリームは高いから、水切りした無糖ヨーグルトを代用しても良いし何だったら添え物無しでも大丈夫
    (実際ロシアの人はマヨネーズを使うらしい…)

    ポトフからベーコンやソーセージを抜いて代わりに魚のアラ入れて出汁取って、更に魚介類を足せばフュメドポワソンになる


    こうやって今作れる料理から少しずつ足したり引いたりを繰り返してればいいんだよ
    だし巻き玉子が作れるのならもっと早いと思う

    私不器用だから未だに卵焼きやオムレツの類は高確率でグチャってなっちゃうもの…
    一番得意なのは豚の角煮w
    時間かかるけど手間はかからない煮込み料理が好きですw

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/03(金) 20:22:01 

    レシピをしっかり読み、分からないことは料理が得意な人に質問。あと料理が得意な人と一緒に料理する

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/03(金) 20:23:31 

    >>59
    主さん、何かあった?
    31歳なら料理のレパートリー少なかったり要領悪かったりするのはめずらしくないよー。

    他のコメントにもあるけど、まず基本的な料理をレシピ通り作ってみると勘が働くようになって手際がよくなるよ。

    私は「きょうの料理ビギナーズ」のテキストを愛用していました。
    テキストを見ながらテレビの放送を見て勉強できます。
    テキストは写真が多くて説明も丁寧、かつ、情報量が多すぎなくていいです。
    コラムも面白いですよ。

    それと、料理番組をなんとなくでもいいから見ていると、ちょっとしたコツや道具の使い方の知識が増えて、実際に作るときに役立ちます。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/03(金) 20:24:38 

    一人暮らしですか?
    フライパンや鍋は小さなものを買って、簡単なものでいいから毎日作ると上手になりますよ❗️

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2020/01/03(金) 20:25:45 

    >>71
    ぶっちゃけ覚えようとしなくていい
    その都度レシピ見直せばいいだけの話だし、第一もし覚え間違えしてたら悲惨なことになりかねないもんw
    食材無駄にするよりはレシピ見返す方がずっとマシ

    何度も・何年も作っていくうちに段々覚える感じよ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/03(金) 20:26:08 

    >>71
    この調味料をこれだけ入れるとこういう味になるのかー!と意識しながら料理すると色々覚えられると思う

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/03(金) 20:28:25 

    >>65
    そんな不愉快な奴らそいつらの手の指の間をナイフでカカカカっと走らせて「得意料理はバーベキュー!試しにお前を料理してやろうか?」って言ってやんな!

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/03(金) 20:33:47 

    >>53

    なぜか
    家事

    主婦はみんな得意

    みたいな認識があるよね😓

    料理だけでなく、アイロンかけだって、上手い下手でレベルの差がかなりあるのに。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/03(金) 20:36:55 

    姉なんかデキ婚でカップラーメンしか作れないよ 離乳食もレトルトパウチ~。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/03(金) 20:37:38 

    >>76
    主です。真剣なコメント、そして皆さんも真剣なコメントをありがとうございます。
    まず、高校時代に学園祭の調理係りになってしまい、手際の悪さに同じ係りになったクラスメイトの子に「何しとんねん!」と台拭きを顔面にぶつけられ、その段階で料理作れないのはおかしいんだと思いました。その後、まずポテトサラダを作ってみて家庭科の先生二人に試食してもらいました。それから他の料理に挑戦してみたけど、失敗したり。20代の頃に、同じ世代の男の子と会ったことがあるのですが、初対面で私がまだ話してもない間に「料理出来なさそうっすねwww」「どうせ料理出来へんのやろ?ww」とバカにされ、悔しくて。職場のおばちゃんに突然「カレーの作り方1から言ってみてww」と試されたりと悔しくて。そしてベテラン主婦の作った料理の美味しいこと!料理は外せないものなのだと感じました。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/03(金) 20:39:21 

    作ってあげたいひとがいる。
    すきなひとによろこんでもらいたい。
    これが一番だと思います。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/03(金) 20:40:48 

    >>59
    泣かなくてもいいよ。( *´д)/(´д`、)ヨシヨシ

    人それぞれに理由があるんだから何歳からでも料理をはじめてもいいじゃない、、
    私は初心者用の料理本を購入して直に本に感想や味加減、自分にあう調味料の分量、反省点などを書き込んだりして次に参考にしてました。
    まずは自分の食べたいものを作ってみてね。(^.^)

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/03(金) 20:44:47 

    >>85
    ありがとうございます。数年前に料理本を買ったので、それを見ながら再度挑戦してみます。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/03(金) 20:47:02 

    時短メニューとかではなくちゃんと料理の基本の本から作る。
    時短メニューはあくまで基礎ができてる前提らしいからね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/03(金) 20:48:08 

    なかなか難しいかもしれないけど料理屋さんでバイトしてたらうまくなるよ!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/03(金) 20:52:11 

    >>54
    卵液にマヨネーズ入れると美味しく上手く出来るよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/03(金) 20:53:36 

    >>83
    それは自信なくすわ(T_T)
    まず学園祭のことは、一人で料理するのと複数人で料理するのとでは段取りも違ってくるから、一人で料理するほうがやりやすいと思うので、もう気にしなくていいよ!
    他の出来事は、もしかしたら主さんがイジりやすいタイプだからかもしれない(だとしても言い過ぎだと思う)。

    ちなみにベテラン主婦で料理がうまい人は元々センスがあるか、すごく努力した人。
    まあでもベテランなだけに若い人よりは上手いのはある意味当たり前かな。

    まずは料理教室に通って優しく教えてもらうのはどうかな。
    それは過去のいやなことを思い出しそうでちょっと…ということならば、一人で自分が食べる分だけ作ってみる。
    評価するのは自分だけだから気楽。
    失敗しても他人に何か言われるわけじゃないから、大丈夫だよ。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/03(金) 20:57:09 

    旦那が料理上手で色んな料理を知っているので、知らない国の料理とか食べたり家庭で再現しているのを食べて、徐々にレパートリーが増えました。
    実際に食べてみることでレパートリーは増えると思います。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2020/01/03(金) 21:00:54 

    >>4
    私もです!
    独身時代は外食大好きでお金をかけていました。
    結婚し、子どもが生まれ、どんどんケチになりました。子どもたちが食べたいというものを外食せず、あれこれ作っていたら、料理の腕があがりました。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/03(金) 21:02:02 

    料理ってやっぱり基本の基本みたいなところも含め知識と技術とセンスが揃わないと難しい。
    それはもう生まれ持ったものだと思う。
    無理せず基本のレシピみたいなので練習していけば、ある程度(家庭料理)まではできるよ
    それ以上はセンスが必要だよね。私も料理頑張ってたけどセンスがないんだと気付いてもう諦めた(笑)
    でも家で自分で作って食べるご飯はまずくはないと思ってる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/03(金) 21:04:11 

    >>90

    作られなくて先生からも怒られてしまい。ありがとうございます。気にしないようにします。

    元々意地悪言われやすいので、言われやすい体質(性格?)なのかも知れません。

    分かりました。料理教室に通うか、一人でコツコツ練習していきます。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/03(金) 21:05:37 

    私の料理のバイブルにさせていただきます。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/03(金) 21:07:56 

    >>1
    これだけ作れるなら普通に料理できると言って欲しいけど。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/03(金) 21:12:21 

    >>1
    それだけ作れてたらいいじゃん。
    主さん年齢のとき煮物か焼くくらいだったよー☺今、ネットでクラシル等、調理の工程まで載ってるしキッコーマンとか調味料販売元も料理、分量とか細かくあるし、それは元にすれば徐々に慣れますよ。
    ただ、母、祖母には慣れないときは気持ち薄味で後で味は足せるからと言われた。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/03(金) 21:26:52 

    >>67
    料理になれてきら、レシピと手順見ればある程度レシピ作った人の腕がわかるけどね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/03(金) 21:27:55 

    煮物の大根や人参をハートや星型にしない
    大根のいちょう切りをわざわざ面取りしない
    美味しそうに盛り付け

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/03(金) 21:32:32 

    >>96
    まともな食事って言うものが出来なくて。皆が作れるカレーやたこ焼きすら作れないです。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/03(金) 21:33:56 

    >>97
    煮物できるだけでも素晴らしいと思います。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/03(金) 21:36:21 

    >>99
    これってクドーさんじゃない(笑)

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/03(金) 21:41:33 

    主さんと同じレパートリーだったわ自分。
    料理好きでうまい人尊敬する。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/03(金) 21:48:37 

    >>100
    カレーは水の分量を遵守することと煮込む時間長くすれば大概美味しく出来るはず
    調理実習とか林間学校でよくありがちな不味いカレーは煮込む時間が足りてないか水の分量が間違ってるか、もしくは炒める段階で盛大に焦がしたかのどれかだから(本格的なインドカレーの場合はスパイスの配合を間違えてる)

    焦がすのが怖いのなら、炒める工程をコーティングされた深めのフライパンでやってから鍋に移して煮込むとより安全に作れるよ
    洗い物が1つ増えるけど、鍋焦がした場合に汚れ落とす労力を考えたら最初からフライパン使っちゃった方が楽
    もし圧力鍋があるなら煮込み時間も短く出来るしより柔らかくなるので尚良し

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/03(金) 21:49:58 

    >>43
    同棲中の彼氏が料理人だから、クックパッドとかで作った下ごしらえが省かれてる料理作るとめちゃくちゃ指摘されまくる
    基礎の大事さをクックパッドで知った

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2020/01/03(金) 21:51:31 

    >>100
    タコ焼きなんて大阪の人でも無い限りそう滅多に作らないし上手く焼けないから安心して
    タコ焼きひっくり返すのに失敗したからお好み焼きにしちゃったー的なのはあるあるだもの

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/03(金) 21:56:18 

    数をこなす
    目玉焼きさえ焼けなかったのに今じゃ綺麗なだし巻き玉子作れます。
    ちなみに主婦歴6年目です。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/03(金) 22:11:26 

    仮想のライバルを作る、もしくは目標を作る 
    あの人くらい上手くなりたい、あの人よりは上手くなりたい

    美味しいものを食べて自分でも作れるように
    なることを目標にする

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/03(金) 22:26:28 

    >>32
    料理しかとりえのないブスなのでそれは困ります

    +0

    -4

  • 110. 匿名 2020/01/03(金) 22:42:11 

    オイスターソース、柚子胡椒を冷蔵庫に常備
    これで炒めれば何でも美味しくなる
    野菜炒めは塩胡椒ごま油だけで美味しかったりする

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2020/01/03(金) 22:43:09 

    >>89
    そうなんですね!!😳
    今度やってみます!!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/03(金) 23:01:42 

    ちゃんと計る癖をつけることだと思う。
    訳あって、料理が苦手な実妹に変わり姪っ子に料理を教えているんだけど、実妹の家には計量カップと計量スプーンがなかった!
    気温や気圧でも味は変わるからとか言って。
    いやいやいや、気温や気圧を気にするのはプロの料理人のすることで、自信がないならまずはレシピ通りの分量を忠実に計ろう。

    山盛り一杯とすりきり一杯の違いなどを教えて必ず計るようにしてから姪っ子(高1)の味が安定してきたよ。
    天国の妹へ。娘はいい子に育ってるしお料理の腕もグンと上がった。頑張り屋さんに育ってるよ。

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/03(金) 23:01:52 

    料理って失敗したり、偶然美味しくできたりするから経験がものを言うと思います。
    最初は味変でレパートリー増やしてみては。
    ポトフにトマトペースト少量追加でミネストローネ、バター牛乳小麦粉追加でシチューになるよ。
    一人鍋もキムチ&味噌&豆腐追加して次の日食べたら美味しすぎて白飯止まらないよ!

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/03(金) 23:05:10 

    自分の好物料理をマメに作って研究してみるのはどう?
    特別好きじゃないものを上手に作るより、好物がよく出来た時の方がテンション上がるし、やりがいがあるから!

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/03(金) 23:06:00 

    >>59
    お節とか作るまでになりたいなら、一度きちんと習いに行くべし。
    シリーズで通わなくも、1日コースでも。
    そうでなくても少しでも習うと、今までいかに無駄に多い食材でおかしな分量の調味料で作っているかを知ると修正しよう、と思います(笑)
    レパートリー増やしたいなら今、冷蔵庫にあるもので検索して引っかかったレシピで材料は調味料抜いて三品までで、なおかつ単純な調味料しか使わないレシピを作ってみる。その際には調味料はきちんと測る。この癖をつけるの大事。
    何を作る、のではなくてあるもので作れるもの、または食べたい材料で作れるものからはじめるとレパートリーは広がります。
    今あるニンジン一本をどうするか。とか。
    私のバイブルは、栗原はるみさん、今日の料理ビギナーズ録画、大原千鶴さんの録画、昨日何食べたのしろさんレシピ。
    めんどくさい調味料なし。
    きちんと、シンプル、ひとつずつ。
    がんばれー。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/03(金) 23:06:59 

    失敗した時に卑下し過ぎないこと。
    仕方ないよ、失敗だってあるよ。
    誰だって初めから完璧ではない。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/03(金) 23:10:37 

    失敗した料理は必ずひと口でいいから食べる。何が原因でこうなったのか?量?手順?仮の答えでもいいから「これかな?」ってのを考えてみる。

    最近は大体そつなくこなせるようになったけど、今まで自分作のゲロまず料理、いっぱいあったなあ!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/03(金) 23:12:12 

    美味しいものを食べたら器とか盛り付けをまねてみたり
    あとは出汁の味をそれっぽく寄せてみたり
    海外の料理の味にも慣れてくると
    創作料理を作るのがめっちゃ楽しくなるよ
    いろんな調味料や食材をまず使ってみるのも良いね

    この前食べに行ったお店でクリームパスタとかに隠し味で
    ココナツミルクかオイル入ってて
    真似したらめちゃ美味しかった
    食べ慣れて作り慣れると献立のバリエーションがすごく広がる

    あとは片付けや調理道具まで愛せること、これ結構重要
    綺麗なキッチンじゃなきゃやる気起きない

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/03(金) 23:14:22 

    >>114
    そういえば子供時代ホットケーキミックスにはまって色んな粉メーカーのをおねだりして
    いつしかベーキングパウダーの調合でどれだけ理想のホットケーキが作れるか研究してたw
    研究して美味しいのができるとテンションあがる

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/03(金) 23:16:45 

    オススメの料理本ありますか?
    クックパッドで作っても記録してないからか同じ料理が作れず…
    料理日記みたいなのつけてみようかな

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/03(金) 23:20:36 

    単発でも良いので料理教室オススメです!
    わざわざ習うのは‥と思ってたけど、ちょっとのコツで味に差が出るのかと学ぶ事が多いです!
    あと、料理苦手な人がたくさんいるのがわかって精神的にも救われた笑

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/03(金) 23:33:20 

    母親が入院していた時に筑前煮とひじき煮を作ってみたい!!って思って作ったらめちゃ簡単だったなぁ。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/04(土) 00:19:25 

    >>89
    だし巻きに、マヨネーズを入れるのですか?

    卵焼きに入れるのでは?

    だし巻き卵が綺麗に焼けたら、一人前だと思いますが。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/04(土) 00:31:05 

    >>1
    出汁を取って、出し巻き卵を綺麗に焼く。
    それは、料理の基礎ですし、まともな料理だと思いますよ。

    料理が上手になりたいなら、貴女の言われる料理とは言えないなどと、思わない事です。
    どんな物でも、丁寧に気持ちを込めて作れば、美味しい料理になります。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/04(土) 00:40:03 

    >>85
    料理作れない事情ってなによ?
    たーだぬくぬく生きてきただけじゃないの?
    親の手伝いもしないで来ちゃった結果じゃん。

    +1

    -6

  • 126. 匿名 2020/01/04(土) 01:18:48 

    私はだけなのかな?
    やっぱり食べる事が好きなのが前提じゃないとね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/04(土) 07:53:32 

    美味しい味を知る
    手順と分量を守って作る

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/04(土) 18:15:23 

    料理を美味しくするのはポイントと工夫です
    テレビや本に書いてあるポイントが重要、火加減やらは作ってる時に工夫
    調理器機にも癖があるから美味しいに近づける
    ある程度作れるようになると上記が最重要になってきます

    料理が出来ない人にオススメなのがNHKの『今日の料理ビギナーズ』です
    これは料理セミナーの先生が作ってる(現在は違うみたい)と言ってたので
    観てたら結構分かりやすいのでオススメです
    TVerでも観られます

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/04(土) 18:36:13 

    ケンタロウさんの肉じゃが美味しいですよ。
    ネットでレシピ検索できるからぜひ作ってみて!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/04(土) 23:41:23 

    ごっこ遊びが好きだから、ご飯屋さんごっこで上達したと思ってます(о´∀`о)
    お蕎麦食べるにしても、せいろとか薬味入れとか揃えたら、大切に作るようにもなりました。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/05(日) 12:50:04 

    >>1
    基本中の基本ができれば十分です。
    簡単な料理を繰り返し作ってください。
    豚のしょうが焼きに千切りキャベツを添えるとか、卵とネギ入りのチャーハンとか、お味噌汁とか。

    世の中にはいろんなレシピが溢れてるけど、基本は焼く、蒸す、煮る、千切り、みじん切り、みたいなことで、あとはそれの応用です。基本を繰り返せば自然と料理の幅も広がっていきますよ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/05(日) 16:31:58 

    高校の調理実習の時、私のあまりの出来なさぶりに、同じ班だった友達から「お母さんの手伝いぐらいしなよ。」と叱られた。その当時、調理器具を洗うぐらいぐらいしか出来ず、恥ずかしい思いをしましたが、時間のある学生時代に料理を覚える事が出来て良かったと思います。私の場合、はっきりと注意してくれるような友達がいたって事が大きかったです。その時、一緒に叱られたのがもう一人いたので、そこまでへこまずに頑張ろうと思えたかも知れない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード