ガールズちゃんねる

西日本豪雨の被災者 国や岡山県を提訴へ 治水対策など争点に損賠請求

106コメント2019/12/23(月) 08:47

  • 1. 匿名 2019/12/22(日) 09:45:59 

    西日本豪雨の被災者 国や岡山県を提訴へ 治水対策など争点に損賠請求(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    西日本豪雨の被災者 国や岡山県を提訴へ 治水対策など争点に損賠請求(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    昨年7月の西日本豪雨で小田川と支流が決壊し、甚大な浸水被害を受けたのは河川やダムの管理が不十分だったためとして、被災した倉敷市真備町地区の住民が国などを相手に損害賠償を求める訴えを岡山地裁に起こすことが21日、分かった。小田川の治水対策や新成羽川ダム(高梁市)の事前放流の在り方などを争点とする方針で、来年3月にも提訴に踏み切る。


    弁護団によると、国が治水対策として今年11月に本格着工した小田川の付け替え工事について、約50年前にも付け替えが計画されていたが、実現しなかった経緯から「国は工事の必要性を認識しながら先延ばししてきた」と訴える予定。

    +7

    -127

  • 2. 匿名 2019/12/22(日) 09:46:50 

    ギスギスする問題だね

    +174

    -3

  • 3. 匿名 2019/12/22(日) 09:47:20 

    まぁ怒るよね、、
    岡山県って用水路もひどいし

    +200

    -9

  • 4. 匿名 2019/12/22(日) 09:47:25 

    うーん、難しい

    +87

    -0

  • 5. 匿名 2019/12/22(日) 09:47:59 

    柵もない用水路もなんとかした方がいいわ。毎年何人死んでるのよ

    +271

    -1

  • 6. 匿名 2019/12/22(日) 09:48:07 

    そうだ!日本政府責任とれや

    +7

    -49

  • 7. 匿名 2019/12/22(日) 09:48:18 

    先立つものがないとどうにもならない問題だしね・・・

    +76

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/22(日) 09:48:25 

    同じ税金払ってるのに
    場所場所で差が出るのは納得いかないよね

    +199

    -22

  • 9. 匿名 2019/12/22(日) 09:48:35 

    実際被害出るまで住民の方も特に抗議してこなかったくせにここぞとばかりに責めだすのはタカり根性丸出し

    +346

    -31

  • 10. 匿名 2019/12/22(日) 09:49:25 

    >>5
    まずは県がやるべきでは?

    +96

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/22(日) 09:49:34 

    晴れの国、岡山
    国も住人も油断してたのは否めないよね
    まさか自分が…は誰しもが思いたいことだけど

    +201

    -2

  • 12. 匿名 2019/12/22(日) 09:49:54 

    災害対策って税金の使い道としては難しいのかなと思う
    そんな無駄なものを作って…という批判が必ず出るからね
    何十年か何百年かに1回の大災害のために巨額の税金を投入することに政治家が及び腰になるのはわかるけど、その1回が明日来るかもしれないのだから英断を望みたい

    +126

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/22(日) 09:50:06 

    先延ばしになってからの50年間常に訴え続けてきてのこの災害なら気の毒だと思うけどさ、どうなの?

    +190

    -1

  • 14. 匿名 2019/12/22(日) 09:50:11 

    こういう工事ってやろうとすると地元住民の反対運動が起きて、やらないで何かあったら訴えられてるよね…難しいね

    +217

    -1

  • 15. 匿名 2019/12/22(日) 09:51:01 

    なおざりはダメだね
    トンネル事故もあったしね

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2019/12/22(日) 09:51:11 

    >新成羽川ダムに関しては、豪雨の際に河川法を踏まえて事前放流を指示しなかったとして国を追及し、ダムを管理する中国電力(広島市)の運用責任も問う構えだ。

    工事が実現されなかったのは予算の問題とかあるにしても、ダムの事前放流しなかったのはどうしてだろうね
    事前に降雨量はある程度分かってただろうに

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/22(日) 09:51:56 

    んー、でも被害に遭った場所ってほぼハザードマップ通りだったんじゃなかったっけ?

    +157

    -1

  • 18. 匿名 2019/12/22(日) 09:52:19 

    元々古くから住んでいる人は権利あると思うけど、後から住んでる人はどうなんだろう…
    ゴルフ場の隣とか、崖河近くとか、リスク分かっていて安く買ったんじゃ と思う。

    +123

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/22(日) 09:52:45 

    >>3
    用水路に関しては本当理解出来ない。
    あれ何で対策しないんだろう。

    +114

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/22(日) 09:53:56 

    >>17
    昔から長く住んでたら、ハザードマップ載ってるからってそんな簡単に引っ越し出来なくない?
    最近住み始めたならまだしも。

    +5

    -31

  • 21. 匿名 2019/12/22(日) 09:54:05 

    >>9
    例えばこの災害が起こる1ヶ月前に、県がダムを造りますとか言っても税金の無駄だとか反対する人が多かった気がする。
    多額の費用がかかる問題だから県や国としても優先的に出来なかったと思う。

    +144

    -1

  • 22. 匿名 2019/12/22(日) 09:55:58 

    >>15
    笹子トンネル?
    老朽化を知っていながら対策しなかったがゆえに起きた惨事

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/22(日) 09:56:25 

    え??とも思うけど、気持ちはわかるよ。
    政府まで謎の謎の特例出して千葉だけ救済してておかしいとおもってるから。

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2019/12/22(日) 09:59:34 

    >>23
    あれ千葉だけなの?それならおかしいね
    てっきり被害がひどい所は特例になってると思ってたわ

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/22(日) 09:59:39 

    >>5
    市議会議員、県議会議員、県知事が無能なだけ。

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/22(日) 09:59:43 

    賃貸で3階以上のマンションに住めば良かったのに。

    +3

    -11

  • 27. 匿名 2019/12/22(日) 09:59:54 

    >>9
    まぁ、そうかもしれないけど、公共事業の削減されて、予算削られてるって、住民はわかりづらいし、諦めさせれてるのが現状なんじゃないかなぁ。
    今回、地方が、壊滅的に被害にあって、地方が切り捨てられてるのが明らかになった訳だから、きちんと地方も削るな!て、主張しなきゃいけないよね。

    こうやって訴えていくことで政治家や官僚にもわかってもらう必要性はあるんじゃないかと。

    +18

    -13

  • 28. 匿名 2019/12/22(日) 10:00:14 

    ウチの実家が熊本地震で被災したけど、国や市町村のせいにして慰謝料を取ろうとするのは、違う気がする。
    堤防造るのにも土地買収に応じなかったり、避難勧告に従わない人もいるのに、後だしじゃんけんみたいに「あれをしてくれなかった」と言うのはね…

    +117

    -4

  • 29. 匿名 2019/12/22(日) 10:03:15 

    治水工事は20年前から計画され
    民主政権時代において没にされたような
    まぁ利権だから
    小泉改悪時代もエグい
    デフレスパイラルへ

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/22(日) 10:04:08 

    >>20
    だから国と県が悪いって?
    自分の命は自分で守ろうよ

    +37

    -4

  • 31. 匿名 2019/12/22(日) 10:06:07 

    >>28
    記事よく読んで
    住民も県も市も危ないって理解してて工事も50年前から計画あったのに先延ばしにした結果のアレ

    +25

    -3

  • 32. 匿名 2019/12/22(日) 10:06:15 

    >>19
    岡山の中心部の下町に住んでるけど、原住民からしたらあれに落ちるのが信じられない代物。
    あと、15年前くらいからけっこう柵出来てるよ。

    +46

    -7

  • 33. 匿名 2019/12/22(日) 10:07:34 

    まあそりゃあそうなんだろうけど何だか…ねぇ。

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/22(日) 10:08:04 

    >>17
    ハザードマップってすごいよね
    西日本豪雨の被災者 国や岡山県を提訴へ 治水対策など争点に損賠請求

    +95

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/22(日) 10:10:16 

    過疎地だからじゃない?
    税収も少ないし。
    ハザードマップ見て、住み替えしたりする自衛もして欲しいよ。限界集落の防災対策に税金そんなに使えない。

    +40

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:01 

    用水路に柵がないないって、別に岡山だけに限った事じゃないからね。田舎なら用水路あるの当たり前だし。全部が全部に柵作ったら農作業の邪魔になったりする事もあるし。街中の落とし穴みたいな用水路にないのはおかしいとは思うけど。

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:11 

    ガードレールがなくて用水路で事故とかあるんだよ
    伊原木知事は何やってんだって思う
    マラソンとかする前にガードレール問題を何とかしたらいいのに

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/22(日) 10:13:02 

    >>20
    引っ越しはできなくても避難はできる
    避難すれば命は助かる

    +40

    -2

  • 39. 匿名 2019/12/22(日) 10:15:26 

    >>26
    あんな田舎でマンションなんて住まないよ
    二階までのアパートが数棟あるだけ

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/22(日) 10:16:22 

    ハザードマップの予想浸水域じゃないのに浸水した家は賠償してもいいんじゃないか
    予想浸水域に家建てちゃった人は気の毒だけど防災意識が低いからお互い様ってことで却下

    +20

    -3

  • 41. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:25 

    >>39
    どうしてマンションのある所に引っ越さないの?

    +2

    -4

  • 42. 匿名 2019/12/22(日) 10:20:34 

    >>37
    岡山だけの問題じゃないし。
    つい最近国からの予算が下りることになったってニュースもあったし、各県対応始めると思うよ。
    放置したくてしてる問題じゃないから。
    用水路の転落事故 都道府県主導の対策に国が全額補助 来年度初 | NHKニュース
    用水路の転落事故 都道府県主導の対策に国が全額補助 来年度初 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    用水路への転落事故が全国で相次いでいることを受けて、国の来年度の予算案に都道府県が用水路の事故防止対策を行う費用を全額補…

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/22(日) 10:20:58 

    >>1
    晴れの国岡山って自慢だったよね。
    広島の災害も他人事だと思ってたらこの有様。

    +30

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:08 

    毎年、災害が来ると思う。
    うちは関東の駅から三分の所、洪水も土砂崩れもなし、だって川も無けりゃ山も無い。
    もう、川の近くや山の近くなんてニュース見ていて絶対住めない。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/22(日) 10:23:38 

    >>3
    ごめん、私は岡山市育ちだけど、他県に引っ越すまであれが危険なものだという認識がなかったわ…
    あの光景が当たり前だったから

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/22(日) 10:24:24 

    生産性のない上に普段から国に迷惑かけて生きてる奴等が騒いでるんだろうな。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/22(日) 10:24:38 

    損害賠償請求は無理でしょう。これが認められたら毎年ずーっとどこかから請求されまくるよ。

    +35

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/22(日) 10:25:17 

    自分の命は自分で守らなきゃ。
    他人(政府)に堤防作って、山の土砂崩れ何とかしてと、全国で言ったって間に合わない。
    自分で川も山も無い所に引越す。

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/22(日) 10:26:24 

    工事にはみなさん賛成してたのかな?

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/22(日) 10:26:48 

    不動産屋さんが持ってるハザードマップと、市民に配られてるハザードマップが違うのも問題だと思うんだけど。
    崖で想定されてる土砂崩れの範囲が違うのは怖かった。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/22(日) 10:26:49 

    >>45
    岡山の人出すら大半は危険と思ってなかったんじゃない?情報が強調される様になったから注目される様になっただけで。地元の自治体が何とかすればいい。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/22(日) 10:29:13 

    岡山には住みたくない。用水路怖すぎる……。まともな人なら怒るよね………。

    +9

    -8

  • 53. 匿名 2019/12/22(日) 10:32:23 

    稲葉に出してもらいなさい

    +1

    -7

  • 54. 匿名 2019/12/22(日) 10:33:17 

    >>17
    じゃあそこの住所は税金安くしないとね

    +1

    -13

  • 55. 匿名 2019/12/22(日) 10:34:30 

    >>54
    固定資産税安くならないのかな?

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/22(日) 10:35:24 

    実際に真備で被災した友達がいますが、何年も川の整備をするといいながら先伸ばしにされたり、木とかも生えっぱなしで川の水が流れにくくなったりしてたから余計にあの被害らしい
    そりゃちゃんとしてくれてたらもう少しましだった、被害がなかったかもと思っちゃうよね
    あの被害のすぐあとボランティア行ったけど本当にかける言葉もなかったもん

    +13

    -4

  • 57. 匿名 2019/12/22(日) 10:40:20 

    人が少なくて税収少ないなら大規模工事後回しになっちゃうのもわかる。
    県や国を訴えるって、言い換えれば他の県民や国民全員にちょっとずつお金出してうちのとこ安全にしろ!ってことだよね。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/22(日) 10:40:21 

    >>3
    岡山と言えば、危険用水路のイメージ

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/22(日) 10:41:26 

    >国が治水対策として今年11月に本格着工した小田川の付け替え工事について、約50年前にも付け替えが計画されていたが

    50年もかかったの!?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/22(日) 10:46:24 

    >>54
    土地が安いから固定資産税安いでしょ

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/22(日) 10:51:44 

    >>9
    県民性。普段からお金に対する執着心が見え見えだもん。

    +20

    -3

  • 62. 匿名 2019/12/22(日) 10:56:41 

    >>9

    岡山に会社の工場があって、本社(東京)からやりとりしながら10年ぐらい仕事してたけど、岡山人はとにかく誰もかれもサボりたがりで銭ゲバだったな…
    狭い世界での完全なる偏見だけど、岡山の人間とは二度と関わりたくないと思ってる。

    +34

    -8

  • 63. 匿名 2019/12/22(日) 10:58:27 

    それやったら日本中がやるよ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/22(日) 10:59:08 

    >>5

    やって行ってる。結構付いた所増えてきたけど用水路が多すぎる

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/22(日) 11:00:15 

    >>5
    関東だけど昔は道路の両脇に大きい用水路があって柵もなくて家に入るには各家の橋を渡る感じだった
    すごい怖かったよ。歩いてるだけで吸い込まれそうな感じがした

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/22(日) 11:03:06 

    こういう時にマンションに住めばいいとか水害地区なの分かってたんだから引っ越せばいいとか簡単に言う人って、分かってないなって思う。田舎の人にとって代々の土地っていうのはなかなか手放せないし、離れられないもんなんだよ。どこにいたって災害のリスクがゼロなわけじゃないんだし。

    +6

    -7

  • 67. 匿名 2019/12/22(日) 11:12:15 

    デリケートな問題だけど、既に移転補償や河川改修に伴う用地買収、住宅ローンの減額や各種助成で潤ってる部分もある。たきつけてる市民団体や議員がいるかもだけど、過剰な要求もどうかと思うよ、ハザードマップで、わかってたわけだし。しかも数年後完成の小田川付け替えで、災害リスクはすごく減るって言われてる。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/22(日) 11:12:40 

    何で50年も工事が放置されたの?それが全て国の責任って立証されないと裁判で難しくない?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/22(日) 11:14:29 

    >>66
    だから~
    そう言うならアクション起こさなくて代々の土地と一緒にイケばいいんですよ。
    自分の命なんですから、リスク管理の答えが代々の土地なんでしょ?W

    ず~としがみ付きなよ、命尽きるまで、、、

    +8

    -4

  • 70. 匿名 2019/12/22(日) 11:26:00 

    真備町の箭田とか、いわゆるデリケートな地域だからね。損害賠償云々も、違和感はない。

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/22(日) 11:36:58 

    小田川は昔から氾濫してて地元では有名だし、治水事業を進めようとするたびに住民や共産党が反対してきた。結局は地元の自業自得だよ。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/22(日) 11:38:19 

    引っ越しもおかねかかるし仕事してたり、自営だったり、高齢だったらなかなか出来ないでしょ
    危ないとわかってるのになぜ住んでるのって発言はどうかと

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2019/12/22(日) 11:40:46 

    >>66
    リスクがあることをわかっている土地から離れないことを選んだ以上、何かあったら自分で責任とればいいじゃん
    固定資産税安いんだから、その分水害特約ちゃんとつけとけばいいし、火災保険の保証手厚くすりゃいいのに
    先祖代々の土地が大切というわりに、ハザードマップも見てない人っているよね

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2019/12/22(日) 11:41:00 

    いるもいないも、すべて自己責任。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/22(日) 11:50:09 

    >>52
    ごめん何が怖いのか分からん
    幼児の頃用水路を飛び越える遊びとか普通にしてた

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/22(日) 11:56:36 

    >>75
    52じゃないけれど。
    ぐぐったらわかるけど、冠水したときは道路と用水路の見分けつかずに車が落ちるような幅だったりするよ。そういうのが蓋もされず今も当たり前にある。
    ガードレールすらないところも多い。
    私も岡山に来て驚いたし、狭い用水路ある道路の運転が怖かった。
    落ちて怪我した人や亡くなった人も知ってる。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/22(日) 12:02:36 

    ハザードマップ通りに浸水したのなら
    そこに住み続けるのは自己責任じゃん

    損害保険に入るなり
    引っ越しするなり
    自分で手立ては出来たはずよね

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/22(日) 12:07:10 

    >>55
    固定資産税が気になるほどの街中はほとんど暗渠なの。時々、地上に川のように出てくる程度、皆がイメージする用水路って感じではない。無論、柵もある。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/22(日) 12:19:06 

    >>62
    大きい会社だと、地方の事業所にも色々な出身の社員がいるから、関わった全員が岡山育ちだったかは分からないけど、地元ながら岡山は閉鎖的で田舎くさいかんじ。

    お金を使いたがらないのは本当。「なんとかなる」って呑気なのは、岡山以外でも見られるかな。
    土地持ちの家が多い田舎とかは、よそから来た人にはマジで一生懸命努力しない地域だと思われてる。

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/22(日) 12:38:58 

    政府に無理やりここに住めって言われて住んでたわけでもないのに損害賠償を請求するのか……。
    気持ちは分からなくはないけど、お門違いすぎない?
    何のために火災保険があるのよ、入ってなかったの?

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2019/12/22(日) 12:41:53 

    >>14
    要は地元住民がわがまま。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2019/12/22(日) 12:56:59 

    こういうトピって絶対すぐ被災者、地方叩き始まるからうんざりする

    +2

    -8

  • 83. 匿名 2019/12/22(日) 13:14:20 

    田舎に住むって規制したほうがいい。もうインフラ整える余裕ないよ。県がやれって頭悪いのかな。金ねーよ

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2019/12/22(日) 15:08:24 

    >>5
    この間通勤途中に車引き上げてて
    ほんとビビったよ!

    何度見したか。(笑)

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/22(日) 15:32:04 

    >>8
    同じ税金?誰と誰が?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/22(日) 15:32:56 

    >>82
    だって危ない場所に住んでるのは本人の問題でしょう
    被災して、その後同じ場所に家建てる人とか信じられないよ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/22(日) 15:35:15 

    だって田舎ってふるさと納税があっても税収足りてないよね。
    道路標識が色褪せてて読めないやつとかあって驚くもん。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/22(日) 15:35:59 

    >>66
    じゃあ被災しても仕方ないよね

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/22(日) 16:49:41 

    でもハザードマップ見れば自分が危険な地域かどうか分かるよね。
    実際今回の被害はハザードマップとほとんど同じ。
    危険とわかっている場所に住み続けた方が悪い

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/22(日) 16:51:19 

    岡山県にすんでいます。
    被災したくせに、同じところにみんなまた新築たててますよー(バカ)
    今度は平屋建てる人が多い。

    バカばっか、それで訴えるとかなに?

    +11

    -3

  • 91. 匿名 2019/12/22(日) 17:25:12 

    >>76

    この間、石和温泉に行った時に春日居町辺りから甲府市を散策してきたけど柵のない用水路が普通にあったよ。
    フルーツ王国?だからブドウ畑などに直ぐ水を引けるようにしているんだろうなと感じたけどね。

    いつも思うけどひとつの県だけ糾弾するのではなくて、色々な自治体をきちんと自分の目で見てから発言すればいいのにね。
    複数の視点を持てずひとつ決めつけたらそれで全て悪にするのは女の悪いところだと思ってる。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/22(日) 17:38:17 

    公共事業は削れだの仕分けだのしたからね。国民の税金を堤防なんかに使うな老人福祉や子育て支援に使えっていう老害とか主婦がいっぱいいるから。用水路に百人落ちて死んでも予算つかないんだから。公共事業や道路整備の重要性について日本人これで学んだと思うよ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/22(日) 17:47:51 

    老害が税金の無駄遣いやめろーってうるさいから。日本中必要な堤防やら道路整備できてないわけ。用水路で100人も死んでるのに。堤防やら下水道やら橋やら老朽化して作業員足りなくて追い付かないし高齢化でそもそも若い男いないし最悪。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/22(日) 17:52:32 

    >>89

    東京に住んでいる方々もハザードマップって見てるのかしら?
    大きな河川多いし、堤防沿いに住宅街が乱立しているよね。
    何年か後、水害に遭った時、やっぱり危険と分かっている場所に住み続けた方が悪いっていうのかしら。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/22(日) 18:00:58 

    これで住民側が勝ったら終わりだね。これから災害だらけになるし、地震だってほんと全国。訴えだらけになる。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/22(日) 19:04:52 

    晴れの国岡山、地震のない県熊本とか根拠のないお国自慢をしている地方はひとたび災害が起きると弱いね。
    精神的な油断があるせいで被害が拡大したのでは?
    それを今更国が悪い、自治体が悪いと言うのは違うとしか思えない。
    50年前から言ってたとかただ単に議題に上がってただけでしょ?
    武蔵小杉のタワマンもだけど危険な場所に住んでいる事自体が自己責任なんだよ。
    住む場所は強制されてないんだから。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/22(日) 20:40:10 

    >>47
    でも東日本大震災の時の津波で子供の避難でも間に合わなかったら、裁判で勝ってたし。
    あれ死んだのって子供達だけじゃないのに、これから災害での被害の裁判増えそうで住民が勝ちそうで怖い。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/22(日) 20:41:44 

    >>92
    絶対学んでない。
    裁判起こせるんだあ!災害起きたら俺たちも起こそうってくらいしか学んでない。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/22(日) 22:54:16 

    >>70 
    あーやっぱりそういう方々がここぞとばかりに税金にタカろうとしてるんだ。ほんと卑しい

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/22(日) 22:57:38 

    >>71
    まじで自業自得じゃん

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/23(月) 00:18:17 

    被災者叩きするつもりはないけれど、このあたりが水没する話は50年くらい前
    から指摘されてたらしいよ
    予算が少ないのと地元住民の大丈夫だろう精神と銭ゲバ根性のせいで
    なかなか工事がすすまなかったらしい
    避難を呼びかけても大丈夫だろうって避難しなくて亡くなった人も多いらしいし
    今更何を言っているんだろうね
    かなり自業自得感がある

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/23(月) 02:19:28 

    >>94
    言うと思いますよ。
    ハザードマップももちろん見てます。
    今でも荒川0メートル地帯に住んでるのなんて信じられないです。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/23(月) 02:21:06 

    気の毒だし、被災した方々の復興に税金を使うのは構わないけど…頼まれて住んでんじゃないんだから訴えるのは違うと思うわ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/23(月) 04:45:26 

    >>79
    ご出身の土地を悪くいうつもりはないんだが、倹約が行きすぎてケチだなと思う事が多々あった

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/23(月) 05:48:23 

    >>86
    県民性がどうたらって関係ない事言ってる人は変な人って思うけどね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/23(月) 08:47:39 

    そこに住んだのは自己責任。なんでもかんでも何かのせいにするのはいかんよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。