ガールズちゃんねる

軽減税率、飲食店の8割が「対応しきれていない」と回答 「手続きが分かりにくい」「如実に客数が減った」

55コメント2019/12/09(月) 00:45

  • 1. 匿名 2019/12/08(日) 11:50:16 

    軽減税率、飲食店の8割が「対応しきれていない」と回答 「手続きが分かりにくい」「如実に客数が減った」 | キャリコネニュース
    軽減税率、飲食店の8割が「対応しきれていない」と回答 「手続きが分かりにくい」「如実に客数が減った」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    10月の消費増税と同時に導入された軽減税率制度について、約8割が「レジ設備やメニュー表記などの対応しきれていない」(79.4%)と答えた。回答者からは「処理が多く、非常に面倒な印象。税率は軽減されても労働量が増えている為、利益としては減る」といった声が挙がり、頭を悩ませている様子がうかがえた。


    「手続きなどが分かりにくく、理解するのに時間がかかったので、手続きが間に合わなかった。レジを新しくしたので店内飲食のお客様が追加でテイクアウトの注文をされた時など、レジの取り扱いがなれずに手間取ってしまう」(埼玉県/専門料理)

    といった悲痛の叫びがみられた一方、「この機会にメニュー、売価を見直して単価、来店数アップに繋がった」(静岡県/イタリア料理)とチャンスと捉えて上手に生かしているケースもあった。

    +16

    -0

  • 2. 匿名 2019/12/08(日) 11:51:24 

    お店側も大変だよね…

    +101

    -1

  • 3. 匿名 2019/12/08(日) 11:51:27 

    そういえばミニストップとかでも聞かれたことないな。

    +27

    -1

  • 4. 匿名 2019/12/08(日) 11:51:30 

    急に変えられても覚えにくいよね

    若い子ならすぐ覚えれるけど
    私たちとかだと混乱しちゃう笑

    +69

    -2

  • 5. 匿名 2019/12/08(日) 11:51:52 

    だから軽減税率なんてやめとけば良かったんだよ

    +167

    -2

  • 6. 匿名 2019/12/08(日) 11:52:38 

    改悪だよね。

    +74

    -0

  • 7. 匿名 2019/12/08(日) 11:52:55 

    もうやめようよ。

    +39

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/08(日) 11:55:41 

    前から思ってんだけど新聞の定期購読が8%なら書籍や雑誌も軽減税率の対象にしろよと
    有害図書とかおまけがつくつかないとかの論点が出てくるから無理ってこと?

    +112

    -0

  • 9. 匿名 2019/12/08(日) 11:56:06 

    お客さん側も、何が8パーセントのままなのか理解してないみたいで、食品は軽減税率で8パーセントなのに、食品売り場でバイトしてるけど、8パーセントのままでやってるんだね!
    ありがとう!とか言われたりする。

    +85

    -0

  • 10. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:08 

    >>9
    そんな人いるんだ
    無知って怖いね

    +67

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:26 

    スーパーやコンビニのイートインコーナーガラガラだよ
    そりゃあ、2割余計に払ってまですぐ食べたい、とは思わないよね

    +40

    -12

  • 12. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:30 

    世界レベルでごみ問題を改善する方向で思案されてるのに、日本だけ逆行してる馬鹿な取り組み…だから叩かれるんだよ。

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:36 

    ファーストフードでバイトしてた時、ハンバーガーセット頼んでポテトだけ持ち帰りたいから袋に入れてくれっていう人や、レジで持ち帰りと言われて用意してたけどその用意中に席が空いたからやっぱり店で食べていくみたいなひと結構いた。
    当時はなんともなかったけど、そう言うのも厳密にはいちいち税率変えて対応しなきゃいけないのよね?大変だわあ…

    +96

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:40 

    安倍君、はやく身を引いてくれ いいこと一個もなかったよ

    +60

    -7

  • 15. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:51 

    私は昨日スーパーのイートインコーナーで子どもとおやつ食べるつもりだったから、レジで
    「これとこれは店内で食べます。」
    って言ったら、レジの中年のスタッフさんが
    「しーっ、税率変わっちゃうから。」
    って、笑いながら言われて結局8%で打ってもらった。

    レジの方もめんどくさいんだろうなって思った。

    +150

    -1

  • 16. 匿名 2019/12/08(日) 12:00:03 

    スタバで、レジで持ち帰りと言ってた女の人がコーヒー受け取ってそのまま普通に席で飲んでた。数円の違いだけど私はちゃんと店内の10%で払ったし、なんだか嫌な気持ちになった。

    +89

    -4

  • 17. 匿名 2019/12/08(日) 12:00:36 

    >>11
    2割…

    +40

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/08(日) 12:01:26 

    >>9
    「ありがとう」って…

    じゃあそのひとは、店側が、客からは8%だけもらって、国には10%納税していると思っているのか…それも恐ろしい思い違いだね。

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/08(日) 12:02:23 

    公〇党が言い出したけどそれに乗った自民党も悪いよね。こんなことになるとわかりきってたじゃない。

    +51

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/08(日) 12:02:33 

    表参道駅のメトロ・ド・マルシェは増税直前の土曜日は賑わってたのに
    増税直後の土曜日はガラガラだったよ
    こんなに影響あるのかとびっくりした

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2019/12/08(日) 12:03:09 

    完全にテイクアウトとイートイン分けてるパン屋さんとかは、イートインのお客さん減ってるのが目に見えてわかる

    +51

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/08(日) 12:03:28 

    近所のラーメン屋さんはおじいちゃんおばあちゃん一歩手前くらいの年齢の夫婦がやってて、あと何年店やれるかわからないから軽減税率レジにはしなかったよー高いのよって言ってた。
    だから持ち帰りは無くした。でも「10%でいいからギョーザ持ち帰りたい」って言ってくれるお客さんいっぱいいて、でもこれやっていいのかしら?って悩んでるって言ってた。
    難しいね。

    +58

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/08(日) 12:03:54 

    結構いるよね。店内で食べるものと持ち帰り一緒に買う人。パン屋で、あんぱんとカレーパンは食べてサンドウィッチは持ち帰り、とかならわかりやすいけど、パンとスープと飲み物のセットで、飲み物だけ持ち帰るとか言われたらどうするの?セットって分けられないよね

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2019/12/08(日) 12:04:39 

    おもちゃ付きお菓子もどれが8%かぶっちゃけわからん。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/08(日) 12:04:56 

    消費税5%に戻そう、全部

    +118

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/08(日) 12:07:32 

    フランチャイズやってるようなお店は、すべてのオーナーさんに徹底してもらうの難しい(オーナー側からしたら全てテイクアウトにしても全く害がないしお客さんに喜んでいただける)

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/08(日) 12:07:42 

    >>11
    「セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップの大手4社は、原則として客の自己申告があった時のみ10%の税率を適用します」だってさ
    あと、国税庁は「軽減税率が適用されるかどうかの判定は、事業者が客に飲食料品を譲渡した時点で行われます。コンビニではレジで飲食料品を販売した時点で、判定されるため、(その後に客が店内で飲食していたとしても)制度上の問題はありません。自己申告をしたのに、8%で処理されたというケースは、事業者が最終的に適正な納税をしていれば脱税には当たりません」だそうです

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/08(日) 12:08:10 

    「軽減税率のゴタゴタはわざとやっている。増税そのものに対する、国民の不満をウヤムヤにする巧妙な作戦」という説

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/08(日) 12:14:00 

    >>8
    なんで年々部数が激減してる新聞が対象なのかわからないよね

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/08(日) 12:15:01 

    フードコートはまさにそれ

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/08(日) 12:15:49 

    そういえば近所のコンビニ、イートインあるけどお弁当買ってもどこで食べるか聞かれたこと無いわ
    店員さんも面倒でやってられないよね。
    聞くと老害に文句つけられそうだし

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/08(日) 12:20:44 

    >>28
    いずれは無くすつもりだと思っている
    いつもそうだよね
    最初は○○だけだよって認めさせて
    浸透した頃に全員に、って国のやり方

    消費税も少しずつ上げてるから
    たった2%じゃん?って花畑も出てきたし
    消費税なかった世代から見たら
    3%で納得させてもう10%か・・・ってかんじなのに

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/08(日) 12:24:30 

    >>1
    飲食店のマイルールがウザいだけ

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/08(日) 12:37:42 

    つい先日、ミスドのレジで注文していたら、イートインで飲食していたと思われるお爺さんが「これ食べきれなかったから袋に詰めてもらえるかね」と皿にのったドーナツ2つを持ってきた。
    おそらく10%で支払っているものと思われるけど、こういう場合、ホントなら税率の差額を返金しなきゃならないよね?
    お爺さんはその点は気にしなかったようだったけど。

    +30

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/08(日) 12:39:46 

    >>16

    いるいる
    数円の違いだけど脱税だよね

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/08(日) 12:40:57 

    軽減税率のことなんてすっかり忘れていて、ショッピングセンターの外に向けて売っているたこ焼きやさんで支払いの時「お持ち帰りですか?中で食べますか?」と聞かれたときに、もしかして中のイートインコーナーまで持ってきてくれるの?店員2人なのに?と思ったから持ち帰りで〜っていって隣のクレープ屋さんでも同じ事を聞かれ、なにこのサービスの良さって思っちゃった。
    中に入って気がついて嫌だったから外のベンチで食べたよ。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/08(日) 12:43:29 

    >>34
    ゴネる人もいるだろうね…

    以前カフェのレジで、レジで申告していただいた税率は一切変更できないって大きく張り紙があったよ。だからイートインのつもりで買って席ないから持って帰りたいとかそういうの防ぐためか、席は確保してるかレジで聞かれた。張り紙とかするのがいいかなあーと思った。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/08(日) 12:46:16 

    >>23 ドーナツやサンドイッチは単品で値段がついていて、セットは「セット」が商品で金額が一つついているからイートインコーナー使うのであれば10%でわけなくていいと思う。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/08(日) 12:52:19 

    公明党が「聖教新聞」を高くしないために導入したんだよ

    他の新聞社が叩けないのは自分の会社にも恩恵があるから

    そういうこと

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/08(日) 12:52:51 

    イ○ンシネマ

    映画館のロビーで始まる前にポップコーン一粒食べちゃうのもイートイン脱税なのか…
    軽減税率、飲食店の8割が「対応しきれていない」と回答 「手続きが分かりにくい」「如実に客数が減った」

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/08(日) 12:53:56 

    >>34
    私だったら袋詰め代だと思って何も言わない
    そもそも「食べきれない」って自分の勝手な都合だしね
    むしろ店員さんに二度手間かけて申し訳ないと思う

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2019/12/08(日) 12:55:32 

    >>39

    すごく納得したわ

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/08(日) 13:00:56 

    適当でいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/08(日) 13:02:08 

    >>40
    わざわざロビーで食べたくて買う人なんかいる?w

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/08(日) 13:07:43 

    スタバでイートインして税率10%払い、2%多く払った事でお金持ち気分も味わってる(笑)

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/08(日) 13:14:28 

    かっぱ寿司での持ち帰りなんだけど、
    あらかじめあるメニューを持ち帰るなら8、自分で選んだ寿司を持ち帰るなら10%だったよ!

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/08(日) 13:18:21 

    >>46
    えーめんどくさ…
    選んだとしても持ち帰るんだから8%じゃないの?

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/08(日) 13:49:32 

    >>46 これは乗っかりだよね?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/08(日) 13:50:00 

    なんかのテレビで見たけど
    国は、この軽減税率とか増税は
    落ち着きを見せてると思い込んでいるよ!!


    現場みてない証拠だよね。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/08(日) 15:14:59 

    >>5
    税率を上げるなら上げるで一律にしときゃいいのに、ちょっとでも優しいところ見せようと
    無駄に変な気遣いした結果、現場は混乱、消費者も困惑しただけっていう。
    近所のスーパーは、店内に焼きたてのパンを売ってるベーカリーコーナーがあって、
    店内の無料イートインスペースも割とにぎやかだったけど、増税後は人が少なくなってる。
    正直、2%なんてたいした金額じゃないけど、レジでいちいち店内飲食を申告しなきゃいけない手間&
    「とりあえず、増税したから外食控えよう…」という気持ちになりがちで,イートインを避けられてるイメージ。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/08(日) 16:05:09 

    >>8
    うん。残念。
    しばらく雑誌協会も
    外国では書籍、雑誌は軽減が常識だといって
    抗議の広告載せてたけどダメだったね。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/08(日) 17:41:24 

    定食屋さんに「当店は増税しません!どうぞまたご来店下さい!!」って貼紙がしてあった。
    税込み価格が増税後も据置って事なんだろうけど。
    複雑で分かりにくいよね。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/08(日) 17:59:29 

    今日イオン行って、ソフトクリーム買ったところに「店内に飲食スペースないので全て8%です」って書いてあって個人的にテンションが上がりました。
    目の前にベンチあるのに8%
    イートインに行って食べると10%
    たかが2%でも安くなるとついつい買ってしまうからいい戦略考えたなと感心してしまった。
    スーパーで買う食材は0%で外食10%とかだとやはり日本は難しいのかしら。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/08(日) 19:57:33 

    >>11
    駐車場に停めた車の中で食べてそうだよね。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/09(月) 00:45:29 

    >>29

    新聞社もすでに斜陽産業ではあるけれども
    必死で反発
    もちろんそこは
    政治家と持ちつ持たれつ、、

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。