ガールズちゃんねる

出産後も仕事、初の6割超 家事や育児、若年ほど分担意識―内閣府調査

604コメント2019/11/28(木) 20:45

  • 1. 匿名 2019/11/15(金) 17:59:24 

    出産後も仕事、初の6割超 家事や育児、若年ほど分担意識―内閣府調査:時事ドットコム
    出産後も仕事、初の6割超 家事や育児、若年ほど分担意識―内閣府調査:時事ドットコムwww.jiji.com

    内閣府は15日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表した。女性の就業について「子供ができてもずっと職業を続ける方がよい」と答えた人の割合は61.0%となり、1992年の調査開始以来、初めて6割を超えた。


    「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と答えた人の割合は、35.0%で過去最少となった。
    家庭内の役割分担に関しては、外部サービスの利用を含め「半分ずつ分担したい」との答えが、育児で56.6%、介護で64.4%、それ以外の家事で58.3%。18~29歳に限るといずれも7割を超え、若い世代ほど分担意識が高いことが分かった。

    +26

    -125

  • 2. 匿名 2019/11/15(金) 18:00:19 


    >「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」


    例えこれ言いたくたって
    言えない現状だもの

    +939

    -27

  • 3. 匿名 2019/11/15(金) 18:00:31 

    また専業主婦の肩身が狭くなる(´⊙ω⊙`)
    働きませんよおおおお

    +590

    -213

  • 4. 匿名 2019/11/15(金) 18:01:04 

    >>1
    そりゃ税金上げて所得が一緒ならそうなるわ

    +387

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/15(金) 18:01:23 

    またガル民大好物のワーママ叩きか

    +20

    -33

  • 6. 匿名 2019/11/15(金) 18:01:34 

    扶養控除っていうのをなくしたいんだろうね

    +433

    -11

  • 7. 匿名 2019/11/15(金) 18:01:45 

    したい、とか分担意識が高い、とかどうでもいいんだよ
    今どきの若い奴は意識だけは高いからね
    それを実行に移してるかどうかよ

    +370

    -16

  • 8. 匿名 2019/11/15(金) 18:02:13 

    若い層は男も結構家事育児分担ちゃんとしてくれる子多いよ。というかそういう子しか結婚しないのかもしれないけど

    +555

    -12

  • 9. 匿名 2019/11/15(金) 18:02:35 

    3歳ぐらいまでが一番可愛いのに無認可保育園に預けさせて子供がどんどん殺されろってことかな

    +53

    -115

  • 10. 匿名 2019/11/15(金) 18:02:44 

    時代に逆らってるわ・・・

    +30

    -11

  • 11. 匿名 2019/11/15(金) 18:02:48 

    俺がいっぱい稼いでくるから家を守ってくれ〜でもいいじゃない

    +571

    -30

  • 12. 匿名 2019/11/15(金) 18:03:06 

    こんなん調べてる暇あったら他にやる事あるだろ

    +267

    -12

  • 13. 匿名 2019/11/15(金) 18:03:28 

    経済的な不安がなければ専業主婦が良いですか?という質問ならばイエスと答える人多そう。

    +769

    -23

  • 14. 匿名 2019/11/15(金) 18:03:34 

    夫と妻と両方から税金取りたいってことでしょ

    +378

    -5

  • 15. 匿名 2019/11/15(金) 18:03:37 

    「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」
    小さい頃はそれが1番だと思うけど。
    共働きは全部の負担が妻側にくるのが
    ほとんどだと思うし……
    とりあえず旦那の給料あげてくれ。

    +724

    -22

  • 16. 匿名 2019/11/15(金) 18:03:48 

    絶対にどこかでしわ寄せが来て大変なことになるよ。
    頑張ってる若い夫婦が悪いわけじゃない。
    そういう風に流れを作った世論、政治、が悪い。
    妊娠出産子育てなめすぎ。

    +824

    -23

  • 17. 匿名 2019/11/15(金) 18:03:48 

    >>11
    そういう考えは若い層にはないと思う
    何事も分担分担

    +105

    -9

  • 18. 匿名 2019/11/15(金) 18:03:53 

    子供できても働き続ける方がよい、61%

    これは働かなきゃ生活できないに訂正した方がいいのでは
    結婚して子供できたら働きたくないわ

    +764

    -23

  • 19. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:02 

    理想は家事も育児も分担だけど現実ちゃんと半々にやっている家庭は少ないのでは?
    私の方がずっと稼いでいるのに結局、家事も育児も殆どわたし。
    子ども病気で休むのわたし、俺じゃ泣き止まないでしょう?と夫、、、
    わたしだけいつもいつも睡眠削ってもう限界です
    子どもを産まなければ良かったとは、思わないけど
    何故女ばかりがこんなに過酷な毎日なんだろう
    専業主婦になってゆっくり子育てしたいなぁ

    +564

    -6

  • 20. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:10 

    昔に立ち返ってるだけです
    日本はもともと庶民は共働き

    +16

    -20

  • 21. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:10 

    子供産んだらじっくり子育てしようよ〜
    仕事の代わりはいるけど母親の代わりは居ないんだから。
    専業主婦も子育ても立派な仕事なのに、悲しいよ

    +520

    -56

  • 22. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:21 

    専業主婦がなくなりつつあるのは良い傾向だね。
    時代が変わってきた

    +39

    -100

  • 23. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:33 

    >>5
    どちらかというと専業叩きでしょ

    +125

    -5

  • 24. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:36 

    家事分担に子供関係の雑用も入れてくれ
    役員や病気の対応は妻がやるものと思ってる人はまだ多い

    +263

    -3

  • 25. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:39 

    ていうか、調べるまでもないww
    時代的に当たり前

    +11

    -18

  • 26. 匿名 2019/11/15(金) 18:04:46 

    介護で64.4%

    これを世の男達に声を大にして言いたい

    +201

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/15(金) 18:05:02 

    >>11
    男性としては勿論それが理想的だろうけど、なかなか難しいよね

    +10

    -12

  • 28. 匿名 2019/11/15(金) 18:05:08 

    その一方で専業主婦を希望している女性が増えてきている現実...

    +292

    -9

  • 29. 匿名 2019/11/15(金) 18:05:10 

    働くのは子供が中学生ぐらいになってからでええやん。
    なんで40才以降の女性をどんどん正社員にしないで
    結婚出産が控えてる20代女性ばかりを正社員にしたがるんや

    +555

    -17

  • 30. 匿名 2019/11/15(金) 18:05:12 

    >>22
    一馬力でお金足りないってことでしょ?
    いい傾向なの?

    +113

    -7

  • 31. 匿名 2019/11/15(金) 18:05:30 

    欧米みたいに家事めっちゃくちゃ適当にして共働きになればいいんじゃない?
    日本は丁寧な暮らし過ぎる

    +301

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/15(金) 18:05:55 

    ちゃんと本気で半分育児をしてくれるのかな?

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/15(金) 18:06:06 

    毎日完璧に家事育児こなして毎日美味しいご飯作るって待ってるから働きたくないです。

    +38

    -11

  • 34. 匿名 2019/11/15(金) 18:06:19 

    >>29
    男性社員のモチベーションが上がらないからじゃない?

    +15

    -61

  • 35. 匿名 2019/11/15(金) 18:06:44 

    旦那の両親も共働きだったので言えば何でも手伝ってくれる。言えばね。言わないとやらないからイラッとする。

    +57

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/15(金) 18:06:48 

    フルタイム兼業してる人素直に尊敬するわ

    +261

    -4

  • 37. 匿名 2019/11/15(金) 18:06:55 

    >>17
    怖い…政府による洗脳成功だね

    +123

    -20

  • 38. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:01 

    税金が桜の会に使われるしみんな貧乏なんだよ

    +195

    -5

  • 39. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:03 

    3年間育休欲しい

    +162

    -5

  • 40. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:07 

    >>20
    そらまあ野良仕事は妻も手伝えないことないもんな。
    でも百姓だった昔とは時代が違うだろ

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:17 

    >>31
    欧米がセレブ以外は共働き当たり前なのは家事がクッソてきとーだからだよね。旦那の家事に文句言ってるガル民多いけど旦那の家事が丁寧に見えるぐらいてきとー

    +192

    -3

  • 42. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:21 

    出産後の仕事内容だよね。フルタイムからはなれたひともいるし。前のキャリアに戻れてる人がどのくらいいるかだね。

    +65

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:26 

    情けない男が増えたよね…
    男らしく妻子ぐらい、養ってほしい!

    +196

    -46

  • 44. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:27 

    >>8
    最初のうちだけでは?
    ウチも分担の約束で結婚したけどだんだんあっ、忘れてた‼️と、とぼけられ、家事も育児も放置できないから、わたしが尻拭いしていたら、何もやらなくなったわよ。新婚時代、皿の置き場所、トイレ洗面所掃除まで教えたのに、、
    あれから10年、夫はダラダラテレビ観ているだけです

    +157

    -17

  • 45. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:52 

    出産しても働かなきゃいけない状況作ってんのはお前らだろうが
    税金で好き放題花見なんて呑気にやってふざけんなや

    +328

    -7

  • 46. 匿名 2019/11/15(金) 18:08:07 

    >>29
    でもそこまでの10ウン年、社会から離れてた人をゼロから育てられる体力のある会社あるかな。
    むしろ社会から離れてた年数が長い分新卒よりマイナスだと思う

    +68

    -46

  • 47. 匿名 2019/11/15(金) 18:08:13 

    マイナスかもだけど、私はダンナに家ではなにひとつ心配ないようにしてる
    子供にも、パパのおかげで私達は生活出来てるんだよ、パパを尊敬しなさいと教えてる
    ダンナはあり得ないほどめちゃくちゃ働いて稼いで来てくれる
    帰って来たら、とにかくダンナを誉めてる

    +160

    -40

  • 48. 匿名 2019/11/15(金) 18:08:40 

    >>44
    あなたの年代とはジェンダー意識が元々違うよ

    +58

    -10

  • 49. 匿名 2019/11/15(金) 18:08:41 

    >>36
    乳幼児からずっと保育園に預けてるわな
    土日祝日だけ子供と一緒にいる
    あんなの幸福なのかね?
    平日も夜11時過ぎでないと家に帰れないよ
    女性正社員は。
    それで子供がねじくれ曲がった事例をよく聞くわ

    +223

    -30

  • 50. 匿名 2019/11/15(金) 18:08:57 

    正社員フルタイムで働かないといけないなら子供産まないわ
    分担って言っても子供関係は絶対に半々にはならないんだから自分がしんどい思いするだけじゃん

    +191

    -7

  • 51. 匿名 2019/11/15(金) 18:09:14 

    私の職場にも0歳の赤ちゃん保育園入れてパートしてるママが何人かいる。乳飲み子抱えて大変だなと思うし応援してるけど、そんな小さな子を預けて働かなければならないのかと思うと悲しくもなる。本音は近くにいてあげたいだろうに。

    +180

    -4

  • 52. 匿名 2019/11/15(金) 18:09:16 

    働かざる者食うべからずだね

    +13

    -24

  • 53. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:01 

    うちの旦那(40代)は、自分の部下が奥さんが仕事休めないから子供の看病で休んだらグチグチ文句言ってたわ。
    うちの旦那みたいな奴がいると男性の育児の積極的な参加は難しいよね。

    +177

    -6

  • 54. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:16 

    共働きしないと生活できないもんね、特に子供産んだらますますお金がかかるし

    +75

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:58 

    意識高めでも実際ちゃんと分担してくれるのは何%?

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:01 

    >>51
    えー。私むしろ早く働きに出たかったわ
    外の世界出るだけで気分転換になるし。正直保育園をそんなマイナスに思ってない

    +45

    -44

  • 57. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:22 

    兼業してしっかり育児してる母親には尊敬しかないのは前提に、核家族化の進んだこの国で子供への影響は実際どうなの〜?

    +81

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:35 

    >>46
    だから結婚出産前の女性を数年だけ安くこき使って使い捨てすんのか?
    中高老年女性をちゃんとうまく使ったり育てた方が長い目で見たら
    会社の安泰に繋がるよ。
    スケベなオッサンジジイ管理職が若い女以外は使いたくないだけ。

    +206

    -10

  • 59. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:36 

    そりゃ家事育児の分担が進んできたんだから女性の方も結婚した後も社会に出て働かないといけないでしょ。

    +7

    -6

  • 60. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:50 

    なんかズレてるんだよね。
    子供産んですぐに働ける環境じゃなくて
    子育てが落ち着いた後にしっかり働ける環境のほうが必要だと思う。

    +315

    -2

  • 61. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:57 

    >>1
    一馬力で家族養えるだけのお給料下さい。

    +40

    -5

  • 62. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:58 

    『専業主婦働け』じゃなくて、『半分ずつ分担』てとこをもっと強調&結婚出産後に実際分担出来ているのかを調査して欲しい。
    比較的若い世代は男性も家事育児をしっかりやる人も多いけど、女性も正社員で働くって結局男性側も自分の仕事を犠牲にして家事育児を負担しなきゃ成り立たない。
    結果ワンオペかジジババが動ける人しか社員は無理。

    +134

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:21 

    産休育休時短ぶら下がりワーママの量産

    +55

    -9

  • 64. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:28 

    心置きなく好きなものを買いたいから自分で小金は稼ぎます。
    旦那の稼ぎから毎月数万、自分の為だけに使うの流石に気がひける。
    大金持ちならこんなことも思わないのかな?
    でも私は旦那が年収1000万超えてもパートはしてそうだな。

    +32

    -7

  • 65. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:29 

    超少子高齢化で、納税してくれる現役世代不足だもんね。膨大な医療費が必要だし、なんとしてでも主婦を働かせたいんだね。
    保育士は増やした?
    保育園は増やした?
    学童は増やした?(児童一人当たりのスペース確保は絶対)
    勤務時間は融通利く?
    休んだり早退したらまた子どもか…って嫌味言わない?

    +127

    -3

  • 66. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:43 

    >>52
    出産育児もりっぱな労働や

    +84

    -6

  • 67. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:44 

    働かなくちゃ生活が立ち行かないから働くだけで
    本音はみんな働きたくない
    ましてや出産後に働きたいわけないやん
    ほんの一部の人たちなのに大多数が働きたいみたいに言うよね
    社会人の8割「働きたくない」、それでも働く理由は「生活のため」 男性は「家族を養う」、女性は「将来のための貯金」
    社会人の8割「働きたくない」、それでも働く理由は「生活のため」 男性は「家族を養う」、女性は「将来のための貯金」girlschannel.net

    社会人の8割「働きたくない」、それでも働く理由は「生活のため」 男性は「家族を養う」、女性は「将来のための貯金」 一方、女性は「生活の質を下げないため」「家族で楽しく生活できるだけの収入を得たい」といった回答が際立った。ほかにも「貯蓄や老後の蓄え」...

    +129

    -2

  • 68. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:58 

    うち、夫婦喧嘩の9割が家事育児の分担なんだけど、これで女も経済的に自立してたら離婚もかなり増えそう。

    +108

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/15(金) 18:13:08 

    分担しろ!でも外で働くのは嫌!

    どっちかにせえよ

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/15(金) 18:13:22 

    >>52
    ニートはそうだね

    +7

    -3

  • 71. 匿名 2019/11/15(金) 18:13:34 

    >>19
    私も同じような環境です。
    夫は分担してるつもりなんですけど力不足です。真面目に半分お願いしたり要望を伝えるとヘソ曲げちゃうので仕方なく私の負担が増える…
    お勉強だけじゃなくて家事も教わって欲しいです。掃除っていう家事があって、掃除をする場所はトイレ、お風呂、寝室、リビング、キッチンとそれぞれあるんですよ。最低限掃除機をかけてチリ埃を取り除きましょう。
    とかね。
    そこまでしないとできないというか必要ないって思ってるみたいです。

    +131

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/15(金) 18:13:40 

    >>56
    あなたは実は少数派

    +13

    -16

  • 73. 匿名 2019/11/15(金) 18:14:00 

    女性が輝ける社会への実現へ!

    +3

    -8

  • 74. 匿名 2019/11/15(金) 18:14:30 

    >>2
    言いたいかな
    私独身だけど仕事やめたくないわ
    ただ旦那も育児と家事しろって思う

    +34

    -28

  • 75. 匿名 2019/11/15(金) 18:14:47 

    とにかく介護離職が問題になってるように、仕事をやめてしまうことのリスクは明らか。専業主婦になって夫に浮気されても離婚できないとか、リスクを若い子達は不景気の世の中見て知ってるんだと思うよ。

    +54

    -2

  • 76. 匿名 2019/11/15(金) 18:15:36 

    安倍政権になってから生活が苦しくなって主婦が激減してるみたいだね

    +54

    -5

  • 77. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:03 

    >>3
    それはそれで良いと思うよ

    +166

    -5

  • 78. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:11 

    >>3
    うん、頭悪そうだし働きに出てこないで

    +167

    -139

  • 79. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:28 

    外に出てもいいかもしれんが、やっぱり中学生ぐらいまでは
    せいぜい短時間パートで週3で働くぐらいがいいわな。
    子が高校に入ったら、中高年女性は正社員になれるようにすべきだ
    実際はアルバイトすら中高年じょせははじかれるけどな

    +130

    -6

  • 80. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:40 

    >>67
    いや、金があれば誰だって働かないでしょ
    生活水準落としたくないから働くのよ
    旦那が稼いでたらいいっていうけど仮に旦那が1000万稼いでても自分が500万稼いでたらその収入捨てたくないし

    +65

    -3

  • 81. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:49 

    どの育児本でも母子の愛着形成の重要性が書いてあったけど、なんかもうちょっと子供の為になる様な社会になれば良いのに。
    出産育児が弊害にならない女性の社会復帰の方法とかさ

    +109

    -5

  • 82. 匿名 2019/11/15(金) 18:17:14 

    >>75
    それ
    ガルで「旦那は嫌いだけど経済力つける自信ないから離婚できない」とか言ってるおばさん見てるとね
    職は絶対手放したくないわ

    +49

    -4

  • 83. 匿名 2019/11/15(金) 18:17:37 

    >>64
    扶養内パートはこの場合専業主婦側に近いと捉えられるんじゃない?
    トピ記事の感じだと、社員として働くかどうかって話な気がする。(社会保険年金払ってるかどうか)

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/15(金) 18:18:02 

    >>63
    そんなこといってる会社は人材不足なのにこれから立ちいかなくなるよ

    +7

    -9

  • 85. 匿名 2019/11/15(金) 18:18:32 

    >>78
    嫉妬が滲み出てるコメントやな

    +60

    -49

  • 86. 匿名 2019/11/15(金) 18:19:02 

    >>60
    そうですよね。
    女性活躍とか言ってる人たちは子供が小さい時は母親に任せっきりで家事、育児と仕事を奥さんがこなしてたわけでもないですもん。
    かなりの無理を若い女性にやらせてる感は否めない。昔も今も奴隷のように扱われて女性は辛い。

    +141

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/15(金) 18:19:20 

    >>49
    60歳前後の女性管理職に
    子供が小さい時にも受験時にも一緒にいてやれなかったー(涙)って
    涙目で愚痴を聞かされたが、正直そんなん知らんがなと思った
    お前が選択してそういう人生選んだんやろ?としか
    自分はちゃんと全力で子に付き添うつもり

    +121

    -36

  • 88. 匿名 2019/11/15(金) 18:19:31 

    こんなんだから子供産みたいと思う人が増えないんだよ

    +71

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/15(金) 18:19:40 

    私は短時間のパートをお昼ぐらいまでしてっていうのが理想。
    午後からは家事して、夕方子供の迎えに行くみたいな。

    +95

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/15(金) 18:20:24 

    >>81
    正直日本の育児書って内容が偏ってるよ。母乳信仰とかさ

    +33

    -8

  • 91. 匿名 2019/11/15(金) 18:20:34 

    妊娠出産後、夫から生活費がもらえず貯金切り崩してるトピ読んだばかりだから、子供なしで働いてたほうが安全だなと思う

    +27

    -2

  • 92. 匿名 2019/11/15(金) 18:20:47 

    >>3
    というか資格もないし、今更専業歴長い主婦を雇ってくれるところなんてないもの。
    田舎なんて育休取れないから専業主婦ゴロゴロいるわ。
    男は家事なんて全然しないし。

    +212

    -12

  • 93. 匿名 2019/11/15(金) 18:20:47 

    >>60
    でもさ、子育てが落ち着くのっていつなの?小学校低学年は帰ってくるの早いし、小学校4年生くらい?
    そんなブランクある中で復帰してもやっていけないからなー
    どうすりゃいいんでしょうかね実際問題

    +99

    -1

  • 94. 匿名 2019/11/15(金) 18:21:08 

    まあ政府がこうなるよう仕向けた訳だからね。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/15(金) 18:21:13 

    >>18
    中には働きたい、はたらいてた方がいいって言う人も居るよ。私は、小さいうちは子供と居たいから働きたくない派だけど。大きくなったら働きたいと思ってるよ

    +30

    -15

  • 96. 匿名 2019/11/15(金) 18:21:27 

    >>52
    お金を稼ぐこと以外が働くことと認められない風潮になったらおかしい

    +38

    -1

  • 97. 匿名 2019/11/15(金) 18:22:19 

    >>85
    私も専業だけど、すぐ嫉妬って言うのは専業主婦の慰め合いみたいで格好悪い。
    恥ずかしいからやめてほしい。

    +78

    -2

  • 98. 匿名 2019/11/15(金) 18:22:38 

    子供を預ければ「子供がかわいそう」、専業すれば「経済損失がー」だもんなぁー、世論は何がしたいんだろう

    +92

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/15(金) 18:22:54 

    日本マイクロソフトみたいに週休3日で時短勤務になれば
    日本の男たちも家事に協力的になるんだろうか?
    それとも昼間から缶ビール飲んでダラダラするんやろか?

    +38

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/15(金) 18:23:13 

    保育園幼稚園どちらも行ってたけど、幼稚園選びはあらゆる角度から見極めて慎重に決めたけど、保育園は入れればどこでもいいって感覚だった。
    母親の子育てに対する意識も二極化してる気がする

    +54

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/15(金) 18:23:56 

    >>84
    いなくても困らない人が多いよ
    子育てを振りかざして会社にぶら下がるから

    +13

    -7

  • 102. 匿名 2019/11/15(金) 18:24:10 

    >>11
    今の若い男は共働き志望の人が多いからそういう人少なくなってると思う。

    +66

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/15(金) 18:24:22 

    >>31
    家事についてはそれぞれの家庭で決めることじゃない?日本は〜とかでなく自分ちが良ければいいと思うんだけど。自らハードルあげていってるんじゃん。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/15(金) 18:24:27 

    子どもが高校生になって働きだした。パートで週に3日ほど。気分転換になるし、給料は老後資金。高校生だから熱もそんなに出ないし、PTAもない、急に残業頼まれても飲み会も大丈夫。

    でもこどもが小学生位まではパートでも大変だっただろうな。夫の協力は朝早く出て夜遅くに帰って、出張も多いうちだと無理だしね。

    +76

    -2

  • 105. 匿名 2019/11/15(金) 18:25:32 

    >>56
    保育園をマイナスというより、赤ちゃんの頃を一緒に過ごしたいんだよ。ホルモン的にもまだそういう状態でしょ?産んだばかりなんだし。

    +88

    -2

  • 106. 匿名 2019/11/15(金) 18:25:58 

    >>101
    会社としてはどうしてほしいの
    若い女が22歳ぐらいで入ってきて28歳ぐらいでいなくなってしまえばいいってことなの?
    でまた22歳ぐらいの女を入れればいいと思ってるの?

    +52

    -2

  • 107. 匿名 2019/11/15(金) 18:26:13 

    >>44
    そこで尻拭いしちゃうからダメだったのでは?

    +56

    -6

  • 108. 匿名 2019/11/15(金) 18:26:23 

    >>3
    うらやましいよ。
    わたしも働かないで、家の事していたい。

    +120

    -5

  • 109. 匿名 2019/11/15(金) 18:26:29 

    >>13
    私は無理…アスリート妻とか夫を支えるのが半分職業みたいな感じだったら分からないけど…

    +14

    -17

  • 110. 匿名 2019/11/15(金) 18:26:43 

    >>95
    そんなの少数

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2019/11/15(金) 18:27:31 

    >>102
    若いって言っても職種によるかも。IT系と言われるとこやメガベンチャーといわれる所の20代は結構奥さん家にいて!って感じの人多いよ。

    産業医巡回の手伝いしててよく聞く話

    +6

    -10

  • 112. 匿名 2019/11/15(金) 18:27:49 

    >>78
    まあこういう書き込みは、専業主婦を叩かす為にわざと書いてる可能性もある。

    +71

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/15(金) 18:28:52 

    >>97
    いや、ごめんわたしは働いてるw

    +5

    -10

  • 114. 匿名 2019/11/15(金) 18:29:29 

    >>18
    これがスタンダードになってほしくないな。現実には無理かもだけど

    +38

    -3

  • 115. 匿名 2019/11/15(金) 18:29:35 

    >>112
    キャリアウーマンってやることなすこと怖いなぁ。のんびり話したいのに。

    +18

    -4

  • 116. 匿名 2019/11/15(金) 18:29:36 

    >>3
    子どもの大学資金も用意できて、老後も二千万貯められるなら全然いいと思う!!
    我が家は住宅ローンもあるし、子供に奨学金は背負わせなくないからそろそろパートしなきゃなー。

    +107

    -5

  • 117. 匿名 2019/11/15(金) 18:29:41 

    本当は共働きなんてしたくないよ。
    でも今のご時世大企業でさえ潰れてしまう危険があるから万が一の事考えたら辞められない。
    片方に何かあっても食いつなげられるよう、保険として働いてるよ(TT)

    +60

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/15(金) 18:30:40 

    だって分担でしょ?
    守ってもらえるなら家事するけど役割があるから女が家事するのは納得
    不満で平等主張する奴は旦那恨めって感じ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/15(金) 18:30:55 

    >>116
    家賃収入に頼ってる!マンションがわたしの代わりに働いてくれてる笑
    でも今借りてる人が出て行っちゃったらわたしも働かないとなぁ><

    +14

    -5

  • 120. 匿名 2019/11/15(金) 18:31:50 

    >>2
    女性がほとんどが家庭に入ると、やはり働かないとやってけない女の待遇が悪くなる
    既婚者も旦那実家に昔みたいに支配され
    性犯罪訴える女性も減る

    やはりある程度女性の労働も必要

    +78

    -8

  • 121. 匿名 2019/11/15(金) 18:31:52 

    職場がギリギリ人員じゃなくてもっとゆとりある人数で回してたらもっと違うと思う。

    子育てする人もしない人も気持ちよく働ける。

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/15(金) 18:32:15 

    >>92
    ね。今更社会に出ても仕事できるキリッとした女性にペコペコしながら働くんだなって(;_;)怖い。

    +16

    -8

  • 123. 匿名 2019/11/15(金) 18:33:08 

    >>78
    そんな言い方(^_^;)

    +16

    -9

  • 124. 匿名 2019/11/15(金) 18:34:06 

    男性の平均年収が下がってるから、専業主婦じゃ暮らせないよね。
    40代、50代のリストラが増えて、税金が増えて、医療費が増えて、年金が減って、介護が始まれば、介護離職。専業主婦になりたくてもなれないわ。

    +29

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/15(金) 18:34:19 

    >>19
    ほんと現実はこれ。
    まだ未婚の30歳男友達が【結婚相手は共働きの人じゃないと。子供もほしいし共働きなら世帯収入で1000万は超えるから生活も楽になる。女の子だったら自分はよく分からないから奥さんに子育て任せる】とか言ってて何にも現実をわかってないなって思った。
    結局男で育児家事を女と同等にできる人なんて稀だよ、特に育児。

    妊娠出産がどれだけ命がけか、そこで身体悪くしてその後正社員で働かない可能性だって0じゃない。

    ちなみにこの男友達は大学生くらいまでは結婚相手は専業主婦になって欲しいって言ってた。自分が働きだして一馬力では裕福な暮らし出来ないってわかった途端、女にも金を求めるようになったよ。

    世の中はなんでも女に求めすぎ。うえのほうのコメントにもあるけど妊娠出産子育てを馬鹿にしすぎてて軽視してて、あとで痛い目見ると思う。

    +247

    -4

  • 126. 匿名 2019/11/15(金) 18:34:32 

    >>3
    なんで?
    仕事嫌いなの?

    私は専業主婦が駄目だった。

    今は会社に戻った事で、仕事も家庭もうまく両立出来るようになった。

    いろいろなんですねー。

    +117

    -20

  • 127. 匿名 2019/11/15(金) 18:34:38 

    >>19
    そんな出来損ないとよく結婚したね。

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2019/11/15(金) 18:35:14 

    >>78
    同意

    +34

    -7

  • 129. 匿名 2019/11/15(金) 18:35:26 

    >>16
    妊娠出産と仕事のストレスは比べものにならない。
    出産した時は死ぬかと思った…。
    仕事で色々あって泣くこともあったけど、そんなのどうでもよくなった。
    出産は本当に拷問。命がけ。

    +188

    -5

  • 130. 匿名 2019/11/15(金) 18:35:26 

    >>44
    怒るのも疲れるから結局やっちゃうんだよね。

    +15

    -4

  • 131. 匿名 2019/11/15(金) 18:37:34 

    >>128
    頑張って働いてね★

    +9

    -8

  • 132. 匿名 2019/11/15(金) 18:38:39 

    産後の肥立ちが悪くて

    って言葉がよくわかったよ。
    産後大変な人もたくさんいて、その身体で授乳して細切れ睡眠でオムツ変えて沐浴して、、、

    仕事のことなんて2歳過ぎまで考えられなかったよ。。みんなすごすぎる。20代で出産でこれなら30代で2人目と思うと目眩するわ。

    +85

    -1

  • 133. 匿名 2019/11/15(金) 18:38:39 

    >>119
    維持管理とか大変そうだけど、羨ましいです。
    お互い頑張りましょう。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/15(金) 18:38:42 

    >>116
    老後の貯蓄たった2000万あったくらいで
    専業主婦なんてしてたら不安しかないよね…

    +60

    -4

  • 135. 匿名 2019/11/15(金) 18:39:22 

    >>3
    いいと思いますよ、人それぞれで。
    専業主婦に向いてない人もいれば、外で働くのが向かない人、色々いますからね。

    +82

    -1

  • 136. 匿名 2019/11/15(金) 18:40:16 

    >>122
    ガルちゃんだと専業主婦=金持ちみたいだからますます肩身が、、、
    田舎、専業だらけだよね!?
    共働きは公務員とか看護師とかだよ。
    パートすらおばちゃんばかりで雇ってもらえないもの、、、。
    ますます働くのが恐くなる。
    年取ってキリッとした若い女性に頭下げながら働くのか、、、。

    +4

    -8

  • 137. 匿名 2019/11/15(金) 18:40:41 

    >>133
    頑張りましょう!!

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/15(金) 18:41:05 

    >>13
    経済的不安にも個人差あるからなー。

    1億あったって働く人は働くし…

    +23

    -1

  • 139. 匿名 2019/11/15(金) 18:41:22 

    >>106
    アラフィフですが私の若い頃は確かに企業は女性に対してはそんな考えでしたね。
    事務職等は1年もすればそれなりに仕事を覚えられるますしね。数年働いてまた若くて人件費の安い新卒を雇うというのが。

    +9

    -3

  • 140. 匿名 2019/11/15(金) 18:41:34 

    若年層に多いのは、子供が一人目だから共働きなだけで、二人目の時には、変わってるのでは?

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/15(金) 18:42:12 

    >>16
    ポンコツ旦那に全部やらされる女性は可哀想や
    旦那さんが綺麗に分担してくれる場合は女性も責任ある仕事を定年まで続けられるからそれはそれで良いと思う

    +92

    -3

  • 142. 匿名 2019/11/15(金) 18:43:45 

    >>136
    ね。今は教室で作成中のキャンドルを作ることに集中したい🕯
    ほのぼの行きましょう🥳

    +3

    -9

  • 143. 匿名 2019/11/15(金) 18:44:36 

    夫婦ともに大手企業だったら退職金も倍で老後は悠々自適なんだろうな〜
    私がパートしてもすずめの涙だわ

    +43

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/15(金) 18:45:18 

    >>110
    少数でも、そういう人も居るよって事だよ。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/15(金) 18:46:46 

    >>124
    シングルだから介護離職もできないよ。プレ更年期で毎日頭痛と倦怠感と鬱ぽい症状に悩んでる。老人ホーム入ってもらわないと無理。自分倒れると危機感感じてるよ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/15(金) 18:47:47 

    働きたくない
    けど働けるうちに稼いでおかないと
    年金にも期待できないし将来が不安すぎて

    でもあの頃働かないで子ども側にいてあげたら良かったって後悔しそう

    +32

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/15(金) 18:48:38 

    >>142
    素敵☺️
    ほのぼの行きましょう。
    お互い頑張ろうね。

    +3

    -6

  • 148. 匿名 2019/11/15(金) 18:49:08 

    >>133
    古くなって来たから、リフォーム代もかかる。
    でも頑張りましょう。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/15(金) 18:49:46 

    ニホンジン、チョキンシスギネ!?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/15(金) 18:50:09 

    >>22
    日本は世界と比較して貧困化してる…

    +24

    -2

  • 151. 匿名 2019/11/15(金) 18:50:41 

    >>90
    私が読んだのアメリカの本も含まれてる。
    1歳からは育児環境の重要性を説いていたよ。預けるのであれば、シッターや保育士の質だとか人数だとかを統計を元に。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/15(金) 18:51:37 

    >>81
    愛着形成は母親じゃなきゃダメなわけではないんだよね、確か。
    極論父親が1年以上有休取ってしっかり密着育児するのでも良さそうだけどそのまま主夫コースか活動家でなければ社会的には死ぬよね。

    +37

    -1

  • 153. 匿名 2019/11/15(金) 18:52:25 

    >>49
    でも尊敬するよね。

    私の叔母は医師をやりながら4人の子を育ててみんないい子に育ったよ。みなそれぞれ立派にもなったし。

    +55

    -12

  • 154. 匿名 2019/11/15(金) 18:52:41 

    結婚して3年は共働きでやってたけど、家の中はめちゃくちゃだったよ。私の体力では無理だった。妊娠を機に辞めて、今は束の間の専業主婦生活だけど(少ししたら扶養内のパートの予定)、正社員で育児してる人凄すぎて尊敬する。前の職場は子供3人いて正社員の人とか普通にいたけど、私からしたらアスリート並みの体力なんだけど...

    +73

    -1

  • 155. 匿名 2019/11/15(金) 18:53:05 

    >>2
    言いたいか?
    少し前は、女を家に閉じ込めるな
    専業主婦になりたい女なんか1人もいない

    てマスコミは論調だったな

    +16

    -16

  • 156. 匿名 2019/11/15(金) 18:53:30 

    >>125

    働くまで自分がどれだけ稼げる人間かわからなかったんだね
    そのうえ共働きで女の子なら奥さんに任せるだと?
    稼げないうえに役立たずって自ら言っちゃってんじゃんw

    +110

    -1

  • 157. 匿名 2019/11/15(金) 18:53:37 

    ぶら下がり思考のワーママは迷惑

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2019/11/15(金) 18:55:54 

    アメリカでは、女性もみんな働いてるっていうけど、デスパレートな妻たち見てたら専業主婦だったり、妻の代わりに主夫したりシッター呼んだりで育児してたけど、あれは上流階級なの?

    +35

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/15(金) 18:56:25 

    >>132
    協力してくれる親とかがいるからバリバリ働けるって人が多いよ。
    無理して体壊さないようにね。

    +57

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/15(金) 18:56:33 

    それだけみんな金がないのね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/15(金) 18:57:16 

    その割にはお金ない家庭が多くない?給料アメリカ並みに上げるべき

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/15(金) 18:57:18 

    大変だなぁ。みんなも医者の嫁になればいいのに。

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2019/11/15(金) 18:57:46 

    >>157
    うん、かといって子育て落ち着くまでの10何年社会から離れてた主婦あがりのコーチングもきついんだよね。
    なにが一番いいんだろうね。

    +32

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/15(金) 18:59:04 

    >>74
    働く時間の長さ的に無理だから女性に負担ばかりだよね。休みの日くらい動く旦那さんが増えればいいんだけど休みの日くらいゆっくりさせてって人未だに多そうだし

    +37

    -2

  • 165. 匿名 2019/11/15(金) 19:00:27 

    田舎は時給800円で事務仕事をしなきゃならないのよ。悲しいわ

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/15(金) 19:01:11 

    >>11
    男も仕事しないでいいならしたくないと思うよ
    女と考え方同じになってきてる
    俺が家族養う!!っていう気概のある若い人あんまり居ない

    +84

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/15(金) 19:02:49 

    子育て女性だけが働きやすい会社増えたね

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2019/11/15(金) 19:03:18 

    >>132
    正直産後半年間は働けないと思った
    身体がガタガタで

    でも0歳で保育園入れて復帰する人もいる
    そういう人は根性と体力が凄すぎる

    +56

    -2

  • 169. 匿名 2019/11/15(金) 19:03:23 

    そうは思ってたけど、確実に入れる保育園を探そうと思うと地理的諸条件で夫から自分の地元が良いと言われそんなの嫌だし、断念した。結局暫く専業だったけど後悔はしてない。これからの若い人は希望通りいくといいね。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/15(金) 19:04:14 

    >>90
    愛着理論を提唱したボウルビィはイギリス人だよ

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/15(金) 19:04:16 

    >>126
    横からごめん。仕事すきな人っているのかしらね。愚問じゃないかな。

    +17

    -24

  • 172. 匿名 2019/11/15(金) 19:04:55 

    でも、仕事は周りに押し付けるのがほとんどかな。
    子供が体調崩しちゃってー

    と言いつつ、不倫してたりとかね。

    +6

    -6

  • 173. 匿名 2019/11/15(金) 19:05:52 

    >>168
    産後の肥立ちが悪かったら1年はハードワークはしない方がいい

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/15(金) 19:07:00 

    >>111
    そういった意識高い系は急に起業するとか言い出しかねない
    本当に能力があれば良いんだけど
    コケたらお終い
    女も働いてた方が安全

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/15(金) 19:08:08 

    よかったー
    うちの旦那、働け働けいう人じゃなくて(笑)

    +35

    -7

  • 176. 匿名 2019/11/15(金) 19:08:15 

    都会がいいね。田舎は人が減って会社もショボいから先が見えてるわ。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/15(金) 19:09:07 

    それなりの企業に就職できた女性は働きやすい
    結婚妊娠出産で辞める方が珍しいくらい

    +38

    -1

  • 178. 匿名 2019/11/15(金) 19:09:10 

    >>3
    今のままの年金3号や健保制度が続けばいいけどね。
    時間の問題で廃止になるだろうけど。

    その時は専業世帯負担増で専業できなくなるかもね。

    +61

    -8

  • 179. 匿名 2019/11/15(金) 19:09:21 

    >>175
    ほんとだよね、このトピ見てると思うわ。
    小さい子供他人に預けながら働くのが普通って...

    +42

    -3

  • 180. 匿名 2019/11/15(金) 19:12:22 

    >>179
    よく保育園の職員にワイセツされただの、園長にビンタされただの
    不祥事が多いのにね
    3年保育にしたけど、昔からある地元の子供が皆通ってる
    信頼できる保育園に預けたよ
    そいで週3の短時間パートはしてたw

    +26

    -2

  • 181. 匿名 2019/11/15(金) 19:12:31 

    >>174
    コケてもITってほとんど銀行とかからお金かりなくてほぼ無借金で開業が多いよ。
    ダメだとさしても経歴になるから会社へ働くのも意外とプラスになる。

    現代でこんなに潰しきく職種ないとおもう。
    あっ、プログラム書ける、組める人の話。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2019/11/15(金) 19:13:54 

    >>154
    お互い激務で仕事遅くまであったりすると子無しでもキツいよ
    子育てしてる人は時短制度とか使ってるし、親に頼ってる人もいるし

    +39

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/15(金) 19:14:11 

    大丈夫かな?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/15(金) 19:14:45 

    専業主婦したいのに金ないのよって嘆いてる人達わんさかいるんだよ。
    女性がケツに鞭打たれて苦しみながら働く社会だわ

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/15(金) 19:16:41 

    >>158
    つい最近のアメリカトピ🇺🇸見てたら、アメリカこそ金持ちほど専業らしいよ!

    ただし、妻でも夫でも稼げる方が稼ぐからそこは日本とは多少違うのかも。デス妻的に言うとリネットの後半みたいなことなのかな?

    +30

    -1

  • 186. 匿名 2019/11/15(金) 19:17:20 

    >>92
    逆だよ。田舎の方が働いてるお母さん多い。田舎は土地が安いから割とすぐ家建ててる

    +18

    -4

  • 187. 匿名 2019/11/15(金) 19:17:43 

    >>178
    話が難しい by専業

    +3

    -22

  • 188. 匿名 2019/11/15(金) 19:18:11 

    >>11
    さすがにもう若い人ではいないと思う

    +33

    -1

  • 189. 匿名 2019/11/15(金) 19:19:30 

    >>187
    ちょ、あなたちゃんと調べて知っておいた方が良いわよ

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/15(金) 19:20:57 

    昔も不況の時富岡製糸場で女性が働き出したんだよね。女性の活躍とかで習ったの思い出した。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/15(金) 19:21:25 

    >>158
    日本の金持ちとアメリカの金持ちってレベルがかなり違うから単純に比較出来ないかも…

    自家用ジェットとか島所有とか…

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/15(金) 19:22:48 

    >>101
    いなくても困らない人しか雇えない会社に問題があるよそれは

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/15(金) 19:23:05 

    >>189
    難しいことは賢い旦那に任せてるよ、、

    +4

    -10

  • 194. 匿名 2019/11/15(金) 19:23:13 

    >>16
    でも、女性政治家はダメだといい、自分たちは批判だけして傍観者となる…
    そりゃ良くならない

    +52

    -1

  • 195. 匿名 2019/11/15(金) 19:24:15 

    >>187
    横だけど、、

    年金ってこんな感じで3種類あるんだけど
    1号 自営
    2号 会社員(夫とか)
    └3号 2号被保険者の配偶者(専業妻とか)

    自営の人の妻は専業だとしても3号にはなれません。自営は1号だから。夫婦ともに1号だと年金と健康保険の支払いが多くとても大変。

    2号と3号はセットというか、2号の人がいないと3号になる権利がないからてす。

    伝わるかな?

    +30

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/15(金) 19:25:01 

    >>78
    性格悪そうだし、働きに出てこないで。

    +41

    -9

  • 197. 匿名 2019/11/15(金) 19:27:38 

    >>195
    すごい〜!!伝わりました😊丁寧に教えてくれてありがとう!
    わたしは3号だ。

    +22

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/15(金) 19:28:00 

    アメリカでも金持ちは専業主婦になること考えると貧乏だから共働きとしか思えないなぁ。

    ホワイトハウスの広報官になったスーパーエリートの女性ですらサポートあっても家事育児と仕事の両立は難しかったと言ってるんだし、凡人の我々ができるわけもない。

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2019/11/15(金) 19:29:09 

    >>153
    医師って時点でものすごく稀な話だよ…
    ほとんどの共働きはそんな風にうまくいってない、もちろん元の遺伝子から違うとは思うけど

    +55

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/15(金) 19:29:45 

    珍しく専業と兼業が仲良くしてるトピじゃん

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2019/11/15(金) 19:32:04 

    >>171
    どうだろうね?
    うちの会社は妊娠出産で辞める人はほぼいない、みんな時短で復帰してるけど
    それが当たり前と思ってるし辞めたら勿体ないから、好きか嫌いかで考えないかな。

    +41

    -2

  • 202. 匿名 2019/11/15(金) 19:35:19 

    >>186
    場所によるんだね。
    私の所は本当にド田舎なんだけど、農家以外奥さん働いてないなぁ。あとは公務員とか看護師さんとか資格持ってる人かな。
    本当に田舎すぎると子持ちが働くところないんだよ。
    小さい会社は育休なんて取らしてくれないし。
    私の所は極端だったかな。

    +26

    -1

  • 203. 匿名 2019/11/15(金) 19:37:00 

    >>171
    私の姉は小さい時から夢だった職に就けて、子供いてもバリバリ働いてキラキラしとるよ。
    そういう職に出会えたか出会えなかったかだと思う、、、。

    +51

    -2

  • 204. 匿名 2019/11/15(金) 19:37:31 

    働くことも働かないことも責められるのが女。

    この世に生まれる前に性別を選べるなら男になってるわ笑

    +44

    -2

  • 205. 匿名 2019/11/15(金) 19:39:11 

    >>197
    おぉ!!よかったぁ!

    専業主婦でも扶養内(社会保険上の扶養とか文章ではよく書かれてる)ならパートもできるよ!
    上限は、交通費込みの年収で「103万の壁」とか「130万円の壁」とかあります。気になったらキーワードで検索してみてね。

    ちなみに奥さん自分で働けたら開業してフリーランスになったとしても「事業所得」が130万円未満ならこれまた3号のままなんです!!
    所得と年収でこんがらがるかもだけど、ざっくり言うと年収=定価、所得=割引後の価格、控除=割引額って感じです。
    フリーランスの3号が事業所得で130万未満ということは経費などの控除金額にもよるけど300万くらい稼いでも3号のままなんだよ。

    喋りすぎ、失礼しました!どなたか参考になれば😀

    +18

    -3

  • 206. 匿名 2019/11/15(金) 19:41:10 

    私は働くのが好きで働いてる
    未就学児子二人いるけど近々起業を目論んでいる

    +10

    -3

  • 207. 匿名 2019/11/15(金) 19:41:16 

    >>29
    だって20代の方が記憶力いいし。

    +54

    -16

  • 208. 匿名 2019/11/15(金) 19:41:16 

    >>188
    忙しくてそこそこ給料あって家事したくない人って少なからずいるけどね
    20代でも

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2019/11/15(金) 19:41:27 

    >>163
    申し訳ない!!

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/15(金) 19:42:17 

    >>205
    夫の年収が1255万?超えたら非課税から枠がはずれるとか聞いたんですがどうなんですかね。知ってますか?

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/15(金) 19:43:34 

    >>29

    本当だよね。👌

    でも、個人的に『ここ(この業界)は昔とは変わってきたかも』と感じるのは歯科助手と歯科衛生士かな。

    私(アラフォー)が子供の頃や学生時代って、歯科医院に行っても『いかにも20代』っていう感じの女性スタッフしか見かけなかった、本当に。

    だから歯科関係の資格って『ずっと使える』と言っても実際には20代までしか使えないイメージだった、30を超えたようなスタッフってどの歯医者に行っても私は見たことが無かったから。

    でも、最近だと普通にどこの歯科医院にも40や50ぐらいの助手さん、衛生士さんがけっこういて『歯科業界は時代の流れに付いて来てる感じだな』と思う。

    きょう私が行った歯科医院も、おそらくだけど35ぐらいの女性と40ぐらいの女性、50ぐらいの女性が2人働いてた、衛生士や歯科助手として。

    逆に20代っぽいスタッフは1人も見かけなかった。

    +69

    -1

  • 212. 匿名 2019/11/15(金) 19:48:48 

    >>205
    それ特別扶養控除かな?
    これ、結構計算ややこしいんだけど奥さん働いてなくても夫がたくさん稼ぐと控除をだんだん減らしてくよ!って話。

    それと、夫の年収とは別に奥さんも稼ぐ額によって控除額減らしてくよ!ってのもある。

    でも、奥さん扶養から外れて自費になると保険と年金ってだいたい年間30万くらいかかるんだけど、それに比べて配偶者特別控除はインパクト小さいからあんまり気にしなくても良いかも。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/15(金) 19:51:32 

    >>205 さんみたいに専業兼業問わず親切にできる女性がいる職場なら、専業主婦ももっと働きやすいのにね。

    +26

    -1

  • 214. 匿名 2019/11/15(金) 19:52:00 

    >>132
    そこそこの田舎住みだけど、子供いて働いてる人は近くに義両親住んでるか義両親と同居してる人が圧倒的に多いよ…

    30代前半で1人目産んだけど、とてもじゃないけど働く方に意識が向かない。体ボロボロで産前の元気な状態に戻りそうにない…

    +41

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/15(金) 19:52:22 

    理想
    旦那も家事、育児分担

    現実
    自分ばっかり仕事、家事、育児負担

    =奴隷かな?わたし

    +24

    -1

  • 216. 匿名 2019/11/15(金) 19:53:27 

    この前小児科行ったら、お父さんがこども二人連れて予防接種に来てたよ
    公園も買い物もたくさん見るよね
    つい10年前ならお母さんが当たり前で抱っこひものパパも珍しかったのに、すごい驚いたよ
    とても良いことだよね

    +48

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/15(金) 19:54:23 

    旦那33歳620万、専業主婦は無理でしょうか?
    都内住み、公立でok 子供2人希望です。

    +2

    -13

  • 218. 匿名 2019/11/15(金) 19:55:03 

    >>205
    ありがとうございます( ・∇・)勉強になる。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/15(金) 19:55:55 

    うまく改ざんされたデータ

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2019/11/15(金) 19:56:34 

    夫は子育てしないよ?

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2019/11/15(金) 19:56:50 

    >>212
    あ、それです。

    扶養控除がなくなるなら働かない方がいいのかなと。関係ないなら103万未満で働けば大丈夫なのね。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/15(金) 19:58:12 

    >>212
    221です。
    教えてくれてありがとうございました。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/15(金) 20:07:11 

    >>11
    わーい、うちの旦那はまさにこれ。でも家事育児を手抜きするのは絶対に許されない…

    +8

    -7

  • 224. 匿名 2019/11/15(金) 20:08:16 

    >>152
    うちは主人に1年育休取らせたよ。
    私は2ヶ月で復帰。
    変わった会社なので育休とってる人が出世していく。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2019/11/15(金) 20:09:22 

    子育て中の母にも給料くれないかな、幼稚園入るまでは本当に大変なんだよ┐(´д`)┌

    +6

    -7

  • 226. 匿名 2019/11/15(金) 20:10:14 

    パートで教育資金貯めるとかバカじゃないのって思う。

    +2

    -10

  • 227. 匿名 2019/11/15(金) 20:12:02 

    >>18
    ほんこれ。共働きじゃないと生活できないだけだよ。毎月の生活は成り立っても、貯金に回すお金が無いとやはり不安だし。

    +50

    -4

  • 228. 匿名 2019/11/15(金) 20:12:18 

    3歳までは親子の絆が大事な時期だってさんざん統計ででてんのに0歳から保育園奨励しちゃうの?
    育休をもっと長く、充実させるってんならわかるけどさ。

    子育て疎かにすると国廃れるよ?
    京アニ犯だってああなったのは育ちのせいが大きいし
    死刑囚は不遇な子供時代だった人が多いんだってさ

    子育てをナメてはいけない

    +60

    -3

  • 229. 匿名 2019/11/15(金) 20:14:26 

    >>220
    それは人による。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/15(金) 20:14:29 

    バリバリ営業してた同期は、3年めいいっぱい育休取ってた。
    びっくりしたよ。
    その間に、みんなよりレベルアップしてて恐ろしかった。

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2019/11/15(金) 20:15:08 

    どんどん離婚率が上がるね

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2019/11/15(金) 20:15:56 

    そのくせPTAに参戦するのは女だろ?
    共働きフルタイム核家族が主流になれば
    子育て誰がするんだよ。保育園?
    親は稼ぐためだけかよ

    +48

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/15(金) 20:16:13 

    >>228
    殺人犯や性犯罪の犯人って母親が専業主婦率高いイメージだよ。

    +7

    -16

  • 234. 匿名 2019/11/15(金) 20:16:53 

    >>228
    0歳児で保育園に入れなければならない状況なら、私は子供はいらないと思ってる。産むなら私は自分で育てます。マイナスいっぱいついてもいいよ。

    +65

    -6

  • 235. 匿名 2019/11/15(金) 20:17:26 

    でも現在専業主婦が全員働きだしたら全てにおいて循環しないと思うな。
    何かを得るには何かを犠牲にしないとならないしね。

    +9

    -2

  • 236. 匿名 2019/11/15(金) 20:17:56 

    >>29
    だけど40代からは更年期も始まるし身体がきつくて正社員になるのも今度は体力的にも厳しい

    +82

    -2

  • 237. 匿名 2019/11/15(金) 20:19:36 

    >>217
    無理だろ。奥多摩とかにでも住んでる?もしくは家賃補助や社宅で居住費5万くらいなら行けるかも?

    +6

    -3

  • 238. 匿名 2019/11/15(金) 20:21:50 

    だいたい大学進学率と似たような割合になるんじゃない?
    大学が当たり前な時代は共働きも当たり前。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/15(金) 20:23:32 

    >>51
    無償化の影響もあって、3歳からだと待機児童率高くなるから0歳で入れろって言われた。
    0歳児保育って結構かかるから、苦肉の策だと思う

    +44

    -1

  • 240. 匿名 2019/11/15(金) 20:26:46 

    >>47
    旦那さんのモチベーションもうなぎ上りだね!
    きっと素敵なご家庭なんだろうなと想像しています♪
    私も見習ってみよう!

    +38

    -5

  • 241. 匿名 2019/11/15(金) 20:27:03 

    >>31
    そうそう、ごはんなんて缶詰あけて温めて終わりーだしね。子供がいても食事はかなりテキトー。日本みたいに週末に1週間分作りおきなんて誰もやってないし、やりたくないから流行らないよ。

    +85

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/15(金) 20:27:40 

    >>217 
    住宅は賃貸?補助でてる?ローン?
    途中までなら行けなくはないけど、大学に行かせるなら一気に赤字になるよ。

    昔と違い親が子の勉強に投資するようになってるから、塾なしオール公立はハードル高いよ

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2019/11/15(金) 20:28:42 

    >>211
    歯科は拘束時間長いから歯科衛生士はそもそも若い子に不人気職なんだよ

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/15(金) 20:30:14 

    待機児童のため在宅ワークしてます。
    扶養内です。幼稚園入ったら就活します。

    お給料上がらないだろうし、在宅ワークは絶対にやめちゃだめだと思ってる

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/15(金) 20:31:21 

    >>234
    田舎の方とかのガチの貧困層なら話は別だけど
    都会の「保育園足りない」言ってる人達は別に「入らなければならない」状況の人達では無いからね
    待機出来てる時点で困ってないし
    本当の貧困ならもう働いてる
    むしろ保育園使ってる人の方が豊かな暮らししてたりするし。

    +26

    -1

  • 246. 匿名 2019/11/15(金) 20:32:53 

    専業主婦になるなら20代でこども産むのが良いね。
    30半ばにもなって社会との関わりの楽しさも知って身体はくたびれてからの出産は辛い。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2019/11/15(金) 20:34:48 

    >>233
    あなたのイメージではそうでも、実際のデータでは死刑囚には不遇な子供時代送った人が多いって出てるんだから仕方ないね

    イメージで語っていいなら、成功者は貧乏でも親子の絆強かった人が多い印象だわ

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/15(金) 20:36:28 

    >>29
    40代のオバハンなんて素直さも真面目さもないし無理だわ。

    +14

    -16

  • 249. 匿名 2019/11/15(金) 20:37:50 

    >>18
    それ昭和の話でしょ。
    生活するだけで精一杯なパート主婦家庭と、子どもに教育費かけて優雅な老後過ごせるパワーカップル、この二極化が令和。
    私一人だけであなたの旦那さんより稼いでる自信あるよ。

    +6

    -11

  • 250. 匿名 2019/11/15(金) 20:39:11 

    >>235
    地域社会は主婦の無償ボランティアで支えられてると思う。
    善意の搾取だなぁと思うんだけど当の主婦に自覚が足りないのよね。
    家事の時給換算なんてドメスティックに留めていないで、社会貢献の切り口で主張すれば良いのにね。

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2019/11/15(金) 20:40:45 

    結婚後も子供2人産んで15年ほど正社員してる。子供産む前はバリバリと働いてたけど今はゆっくり仕事してる。パートで拘束時間短くても4.5時間バタバタと働くだけだし。8時間拘束時間あるけど、長年やってると仕事しながら休む技も身につけた。このまま定年までのんびり行く予定。

    +1

    -5

  • 252. 匿名 2019/11/15(金) 20:41:32 

    >>3
    働かなくても将来心配ないなら全然ありだと思う。
    子供の将来、自分たちの将来に何かあった時に余裕がないと不安だから皆働いてる…

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2019/11/15(金) 20:43:08 

    >>248
    主婦業をどうやってきたかによるよ。
    言わば40歳の転職だからね。
    前職の主婦業で使えないヤツは転職先がないってだけだよ。

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2019/11/15(金) 20:44:06 

    お金が気になるから仕方なくではなくて純粋に子供と一緒にいたい人は専業、子供といると煮詰まる人は働くってできたら良いな。私は正直中間の週2、3パートとかが良い・・・

    +42

    -1

  • 255. 匿名 2019/11/15(金) 20:46:08 

    こんな議論できるのも子供が健常児であること前提だからだよ。
    程度にもよるけど、障害児産んでしまって、それこそ周りのフォローもないワンオペなら正直しばらくは仕事どころじゃないよ。
    重度心身障害児で呼吸器に24時間繋がれてる子供がいる者より。
    産前はそれなりに大手にいたし、制度も整っている会社だったけど、重心の子供のフォロー体制まではできてなかったよ。

    +52

    -1

  • 256. 匿名 2019/11/15(金) 20:51:38 

    >>46
    とても理想的な意見だけど、そうはいかないのが現状。

    アラフォーで教育係してるけど、中高齢のおばさんは頑固で柔軟性にも協調性にも欠ける人が多い。若い人の方がやっぱり素直。

    よほどは資格やスキルがないかぎり、使いたくないのが正直な所です。

    +40

    -5

  • 257. 匿名 2019/11/15(金) 20:52:33 

    子育て中も正社員共働き当たり前って人は、早く帰れるホワイト企業なんだろうなー。
    うちの旦那は普通の年収だけど、激務だから、フルで働いて欲しいって匂わされたことすらない。

    フェアフェアうるさい男って、夫婦でフェアに稼ぐためには男側もそれなりに頑張らなくてはいけないことが頭から抜け落ちてない?
    今までの暮らしに女の稼ぎだけ加算されるって見方の人多過ぎない?

    +49

    -1

  • 258. 匿名 2019/11/15(金) 20:53:59 

    >>3
    ほんとそれ。
    転勤族で頼る人誰もいないのに、ずっと同居で子育てを義祖母に任せて自分は仕事人間の義母から何故働かないとイビられ続ける。

    +10

    -3

  • 259. 匿名 2019/11/15(金) 20:55:24 

    働いてね、子供産んでね、家事もやってね、子育てもやってね、もちろんサポートはするよ!(サポートするとは言ってない)

    +9

    -2

  • 260. 匿名 2019/11/15(金) 20:57:41 

    >>63
    権利だからって何してもいいと思ってる図々しい人間が多すぎる。
    少なからず周りに迷惑負担かけてるんだから、開き直るんじゃなくて多少の気遣いくらいは欲しい。
    周りの人はみんなあなたの人生の添え物じゃないんだけど?って思うくらい自己中で酷い時がある。

    +9

    -9

  • 261. 匿名 2019/11/15(金) 20:58:43 

    >>257
    営業で鬱になる人多いけど共働き多い。
    育休3年きっちり取れるからかな。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2019/11/15(金) 21:01:00 

    >>230
    メリハリがある人はやはり優秀なのでしょうね。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/15(金) 21:11:00 

    >>261
    育休取って復帰してすぐまた第二子妊娠。そして育休。
    育休取り放題の会社にありがち。
    どんだけ仕事休んで金儲けしたいんだよ

    +6

    -4

  • 264. 匿名 2019/11/15(金) 21:14:56 

    >>263
    僻みやめなよ
    働きながら2人産んでくれるって、かなり国に貢献してるよ。
    ブーブー文句垂れてるあんたよりはね

    +19

    -7

  • 265. 匿名 2019/11/15(金) 21:15:47 

    >>7
    そう、保育園ママ達はアラサーぐらいだと思うけど、みんな旦那が家事分担しないことを愚痴ってる。
    分担意識は高まっても出来ていない家庭が多いと感じる

    +50

    -1

  • 266. 匿名 2019/11/15(金) 21:23:18 

    >>234
    保育園に預けたら自分で育ててないって言うのは暴論。
    だいたいの父親は自分で育ててないっていうことになるけど?
    そばにいるだけで自分で育ててるっていうのは虐待親も含まれてるけど良い?

    +5

    -10

  • 267. 匿名 2019/11/15(金) 21:28:06 

    >>258
    あなたの息子が協力出来ないからですよ?と言ってあげて。
    義理とはいえ祖母に任せてるなら結局は子育ては女の仕事っていうタイプだよ。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/11/15(金) 21:29:24 

    >>264
    子供産む前に辞めたから僻んでない。
    国に貢献って何?
    育休明けで頻繁に会社休んでる人たちに相当迷惑かけられた側だけど。
    独身の人に結局仕事がいくんだからさ

    +8

    -6

  • 269. 匿名 2019/11/15(金) 21:31:14 

    若い人より50代が70パーセントっていうのが意外。
    専業が多い世代なのに。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/15(金) 21:31:53 

    だって今は育休とか保育園とか手当てや支援が手厚くて充実してるもんね。
    私も産まれる時代がもう少し遅かったら働きながら育児したかったな。

    +3

    -4

  • 271. 匿名 2019/11/15(金) 21:32:30 

    >>263
    金儲けできないよw
    三年育休取れるのなんて普通だよ。

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2019/11/15(金) 21:33:27 

    >>7
    2パターンあるよね。

    口では言うけど実際のやる気はなくて、結局妻にフリーライドするタイプ。
    とは言っても今どきは新婚子無し時代はそれなりに手分け出来てたのに、なぜかだんだんやらなくなる。

    一方で、やる気はあるけど、ほんとに時間が無い人もいるよね。
    私は総合職だからよくわかるけど、仕事でいっぱいいっぱい磨耗してるとこにプラスで家事育児なんて無理だわ。
    かといって男性社員の時短を許す社会的コンセンサスなんて全然だし。

    まあこのタイプでも、無理!でやらなくていいなんて父親は楽でいいっすねって感じではあるけど。
    フルタイム共働き母は無理でもこども放棄するわけにいかないから、睡眠削ってる人ばかりだし。

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/15(金) 21:34:21 

    世帯主に給料あげてくれよ。
    働きすぎて、ゆっくり子どもの成長も見られないよ。本当に産んだだけの世の中になる。

    +27

    -2

  • 274. 匿名 2019/11/15(金) 21:34:27 

    >>257
    男でいつも遅くても18時には帰って、たまに保育園迎えに行ってる人いるよ。
    総合職でそんだけ毎日早く帰れる会社ってどんな会社だよって思うわ

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2019/11/15(金) 21:34:34 

    >>268
    どんだけブラックな中小企業に勤めてたの?
    頑張って大手入ればよかったじゃん

    +3

    -6

  • 276. 匿名 2019/11/15(金) 21:34:35 

    働くの嫌いじゃないし二馬力ないと生活きついからフルタイム選んだけど、子供たちが可愛くてどうしょうもないので本音はまだまだ一緒にいたいー
    18時まで預けてるの本当に切ない

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/15(金) 21:34:56 

    >>9
    ロリコンは引っ込んでろ

    +9

    -4

  • 278. 匿名 2019/11/15(金) 21:37:11 

    育休取って働く人が増えたんだ。
    奥さんの実家近くに住む人が主流とこれもニュースで言ってくれないかな?
    みんな育休取ってる友達、実家近くに住んでるんだよ
    頼る人いないで働くなんて無理だから

    +25

    -1

  • 279. 匿名 2019/11/15(金) 21:38:35 

    >>275
    大手金融だったけど

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/15(金) 21:42:06 

    >>257
    ウチは見かけホワイトな取り繕いがあって男性社員の育休取得率100%なの。
    実態は3日とかなんだけどね〜
    しかも世間的には高給イメージだからか俺様が稼いでる意識の強い人ばっかりで、男性でこどもが熱だから休みます!なんてとても言えない雰囲気。
    福利厚生とか従業員満足度とか色々な指標で世間からの見た目と数字は上っ面だけ揃えても実際は酷いよ。
    たぶんIT系とかベンチャーな会社の方がきっと進んでるんだろうなって思ってる。

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2019/11/15(金) 21:43:14 

    >>267
    息子が素晴らしいと思う息子大好き人間なので無理なんです、、

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2019/11/15(金) 21:43:38 

    >>274
    総合職で定時帰宅!?
    信じられない。外資とかなのかな?
    日系企業の場合、出世は諦めたとしても中々難しいんでは。

    んで結局、奥さんのワンオペか実家依存になる印象だわ。総合職の旦那持ちの正社員妻は。

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/15(金) 21:48:52 

    これ絶対提出する側が都合良く作ってるよね

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/15(金) 21:49:29 

    家事育児を半分負担しろと主張する権利があるのは夫と同じ額を家に入れている妻だけ
    パートで小遣い稼ぎしてるだけの妻が私ばっかり損してると言うのやめて下さい

    +3

    -7

  • 285. 匿名 2019/11/15(金) 21:50:44 

    将来への不安しかないから稼いでるんです!!庶民の気持ち分かるように給料減らしてみたら?

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/15(金) 21:52:49 

    そりゃあ、働かないでいいなら
    働きたくないよ。
    働かざるを得ないんだよ!!

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2019/11/15(金) 21:53:56 

    じゃあ、働けるようにしてよ!!!
    保育園マジで入れる気がしない!

    +5

    -3

  • 288. 匿名 2019/11/15(金) 21:55:16 

    人それぞれのことを画一的なニュースにしないで欲しいよね。
    夫婦間のコンセンサスが取れてることが一番大事。
    でも、主婦業と育児をまとめて語るのは好きじゃない。
    完全分業体制で専業主婦だからといって、父親が経済的以外に育児に関わらないとしたら歪過ぎる。
    どんなに激務でどんなに稼いでいても、育児を母親任せにしてはダメだと思う。

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2019/11/15(金) 21:56:59 

    >>284
    まず結婚して子ども育ててから言えば良い。
    子どもの生活に合わせてたら正社員も時短勤務だよ

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/15(金) 21:58:12 

    >>282
    うちの会社の総合職の偉い方達は部下が仕事してるのを横目に定時に帰っていくよ。給料もたくさーんもらってるけど。
    働き方改革だとさ。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/15(金) 22:00:07 

    >>79
    中高生になったら、子供が放っておけると思ったら
    大間違いよ
    不登校、めっちゃ増えてる
    高校は、不登校になったら退学するから、数字では表れない

    思春期以降、メンタルケア、とっても重要

    あったかいご飯を家族で食べてたら、悪い方には行きにくいと
    なんかの番組でみた

    +33

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/15(金) 22:01:38 

    >>278
    育休取得して働く女性が増えたので
    独身、既婚男性の片働きの家庭がしわ寄せくってると
    いうことも報道してよ

    +23

    -0

  • 293. 匿名 2019/11/15(金) 22:03:21 

    扶養外れて働いても良いけど、家事の分担は絶対条件だよね。そうなると、会社側もパートなのに厚生年金半分負担してもらう事になるけど、子供が具合悪いとか家族に何かあった場合早退させて頂きます。後の仕事は他の人が負担する事になるけど、税金の為だから良いよね。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/15(金) 22:03:43 

    >>290
    上司が帰らないと帰りにくいって思う人もいるから、悪いことではないと思うけどね。
    上司が仕事出来る人ならだけど。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/15(金) 22:04:45 

    >>291
    サザエさんみたいに家族みんなででしょ。核家族じゃなくて祖父母もいるのが理想ってやつ。
    父親も早く帰ってこれる家庭なんてほんと少ないし、現代にあってないよね。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/15(金) 22:07:59 

    >>295
    言葉足らずでごめん、サザエさんみたいではなくて
    家族という意味じゃなくて、子供に孤食をさせないという意味

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/15(金) 22:08:53 

    >>290
    それは子育て世代じゃないでしょ?
    働き盛りの子育て世代で総合職で定時帰宅って、業界教えて欲しいくらい羨ましい。
    制度上可能でも仕事が終わってない場合、相手のいる仕事だから、責任感のある人ほど帰れない。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/15(金) 22:09:12 

    都内
    夫 30代前半900万代(数年後1千超え)
    子供1人、もうひとり希望
    希望すれば義実家もらえる

    プラス 専業になる
    マイナス 兼業で頑張る

    正社員育休中ですがパートに転向できるらしく、それでも良いかなと思いますがそれだったら辞めて家で育児した方か良いのか…
    夫から辞めちゃえば?って言われて、育休取得の手前揺らいでます。

    +11

    -4

  • 299. 匿名 2019/11/15(金) 22:13:55 

    >>11
    高収入旦那を持つ奥様も家電の発達によって趣味で稼いでたりするからね

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/15(金) 22:14:57 

    >>296
    孤食をさせないならハードルはかなり下がるね。
    中高生だと子供も帰りは遅くなるしね。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/15(金) 22:15:15 

    >>3
    私もできるなら専業主婦になりたい。
    羨ましい。

    +15

    -10

  • 302. 匿名 2019/11/15(金) 22:16:00 

    子どもの細々した用事がたくさんあって
    それがきちんと出来てるから仕事に集中出来てると全く分からない人が多いよね。
    奥さんが時短とかパートみたいな働き方の場合、その子どもの事をほとんど担ってたりするんだよ。
    専業だとしても預かりを使わずに自分で全てやってるわけだからね。
    そりゃ何もやらないなら分からなくて当たり前か

    +26

    -1

  • 303. 匿名 2019/11/15(金) 22:19:18 

    子どもも居るのに働いて稼いでるほど偉い、みたいな馬鹿な考えする奴居なくなれば良いのに。
    それは自分が何の障害も無く働けている事に感謝するべき。

    +33

    -5

  • 304. 匿名 2019/11/15(金) 22:19:39 

    私は、一旦専業して復職したおばさんだけど、若い人は仕事続けるの当たり前って感じで尊敬するよ。
    確かに平成の間にも景気は乱高下したし、先が長い人ほど将来が不安なのはわかるけどね。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/15(金) 22:19:42 

    >>269
    本当だ!
    「子供ができてもずっと職業を続ける方がよい」は50代が70%超でいちばん高いんだね!
    50代なら子どもが成人した世代だよね?
    これどういう意味だろう…
    自分が辞めて後悔してるとか、子どもにはずっと働いて欲しいとか?

    +18

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/15(金) 22:20:19 

    >>2
    男性並みに働くからこそ、
    労働力兼消費者としてみなされて女性の社会的地位はすごく向上したんだけどね。
    女性は昔みたいに家庭を守るべき!と言う人はそこを勘違いしているといつも思う。
    権利も待遇も平等も生まれてから当たり前に持ち合わせている今の女の人達は、いまさら家の事だけして旦那様の付属品としてしか社会に扱われなかった時代には戻れないと思うよ?




    +34

    -3

  • 307. 匿名 2019/11/15(金) 22:23:54 

    >>232
    本当だよね
    子どもも産む前から保育園預ける前提で居ろよと言われてるみたい。
    子育てを何だと思ってるんだろ

    +24

    -3

  • 308. 匿名 2019/11/15(金) 22:26:18 

    >>281
    あなたの素晴らしい息子の可愛い孫を全力で育ててますが、働くとなると保育園に預けても時間が足りず、息子さんのお世話が蔑ろになりますけど、と哀しそうに!
    お馬鹿さんな姑さんね〜

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2019/11/15(金) 22:28:38 

    >>144
    そりゃ少しはそういう人もいるのはわかってるでしょ。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/15(金) 22:29:02 

    静岡県民ですが、どんなに頑張って育児して働いていたって南海トラフで家族みんな死んでしまえば貯金は国に取られるんだろうか。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/15(金) 22:31:21 

    やっと、子育ては夫婦で協力するものっていう意識が高まってきた感じ?
    丸投げの父親と耐えるだけの母親の家庭って、裕福なだけで機能不全だよね。
    父親が堂々と家庭に帰れる生活が叶いますように。

    +23

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/15(金) 22:32:20 

    >>20
    戦前は専業って肩書きなかったよね。
    農家なんて家族総出で働いてたしね。
    働かないと食べていけない時代に戻ったんだよ。

    +22

    -2

  • 313. 匿名 2019/11/15(金) 22:33:28 

    専業主婦してるって言うと働いてる友人からは「一日家にいれて良いなあ~」って言われてた。そして、働くようになれば「今時当たり前だよね」って社会。本当は、もっと子供の側にいたかったんだけどねー。

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2019/11/15(金) 22:35:10 

    >>125
    婚活してた時、そういう男性が年齢関係無く多かった
    結婚後は共働きで、家事育児は分からないから奥さんにお願いしたいとか本気で言ってるんだよ…

    +65

    -2

  • 315. 匿名 2019/11/15(金) 22:35:17 

    出産子育てなめてる。
    産んだら預けて働けって、本来おかしいよ。

    待機児童が多いから少子化??
    違うだろう

    自分で産んだ子くらい自分で育てたいし育てるべき。

    +31

    -4

  • 316. 匿名 2019/11/15(金) 22:37:08 

    >>305
    退職金をみる年代だからだよw
    私はその世代の少数派でずっと働いてきたので、もうすぐ3千万を超える退職金を手にする。年金だって20万超。
    普通に働いてきただけ、なんな特技があるわけじゃない普通のおばさん。

    +21

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/15(金) 22:38:45 

    今の時代は本当の貧困とは違わない?
    本当の本当に貧困も、もちろん居るとは思うけど
    待機児童騒がれてる地域なんか利用してる人のほうが良い暮らししてる率高いよ
    昔とは違って生活レベルが上がってるんだよ。

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2019/11/15(金) 22:40:34 

    >>269
    専業やパートを後悔してるんだよ。ちょうど学費でヒイヒイ言ってる世代だから。
    しかも定年まであとちょっとなのに貯金がないみたいな世帯が多い。旦那の年収も頭打ちの頃だし。
    子供が小さい頃、一緒に過ごすのはいい事だけど学費ないから進学できないとか奨学金500万以上とかそれも可哀想だし捻くれそうだよね。

    +18

    -1

  • 319. 匿名 2019/11/15(金) 22:42:42 

    できることなら専業主婦したいさー
    仮に結婚出産で正社員の仕事手放して、子育てがひと段落付いても二度と正社員で働けなくなりそうな世の中だし、子供の将来の学費や自分達の老後の資金を貯めたりって考えると中々辞められないよ
    大手企業すら潰れるご時世で旦那の会社だってこの先どうなるか分からないしね

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/15(金) 22:46:05 

    私の方が仕事で遅くなったのに、帰ったらギターを弾きながらご飯をまつ夫。
    何か気をきかせてしてくれてる日はいちどもなくて悲しくなります

    +26

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/15(金) 22:46:39 

    >>305
    教育費、老後資金、住宅ローン、夫の収入減この辺りひとつやふたつはこの年代だと抱えてそう。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/15(金) 22:50:51 

    >>266
    横だけど赤ちゃんから未就園の間の朝〜夕方って1番手掛かる時期だと思う
    その時期のほぼして貰えたら充分じゃない?
    後は家でご飯食べさせ寝かせるだけだし

    +16

    -1

  • 323. 匿名 2019/11/15(金) 22:51:37 

    私は収入が平均の倍あったから続けたかったけど無理だったから、続けられてる人は素直に羨ましい。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/15(金) 22:51:39 

    今育休中で0歳の子を育ててるけど、出会うママさん育休中の人が多い。
    専業主婦減ったなあと思う。
    もうすぐ復帰するけど、やっぱもうちょっと子供と一緒にいたいなあ
    でも私も働かないとあまり貯金ができないんだ。

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/15(金) 22:51:48 

    >>171
    仕事って言うか刺激が無いと駄目でじっとしてられないタイプは働くのが良いのかも

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/15(金) 22:52:34 

    専業の肩身が狭くなるとか言ってる人がいるけど2極化したら
    共働きが増えて専業が減るのは当然でしょ

    経済成長(少子高齢化でパイは増えず)しないのに女性や老人といった労働者だけは増えてるのだから

    男 600万 女 0  の時代から
    男 350万 女 250 万の時代になるだけ

    これでも理屈上 GDPは横ばい(格差は開きまくってるけど)だからね

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/15(金) 22:53:08 

    >>266
    保育園と幼稚園に預けた身からすると、保育園で朝8時から17時、18時まで預けてたら育児の大半を他人に任せてるとは思う。

    +29

    -1

  • 328. 匿名 2019/11/15(金) 22:53:47 

    >>3
    毎日の家事に子育て
    それ+PTAとかご近所や親戚付きあいもこなしてるなら尊敬する

    +9

    -1

  • 329. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:28 

    ガル民が嫌いそうなトピだな

    +4

    -2

  • 330. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:49 

    共働きで小さな子供がいる家庭は、絶対に女のが忙しいよね、、
    分担といっても、家事も育児もほぼ女なのが現状だし。
    なんで女ってこんなに忙しいの?本当に男女平等にしてほしい。

    +28

    -1

  • 331. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:45 

    >>228
    でも、実際0歳から正社員になれって言われてる人もいるよね。育休の人でもせいぜい8か月とかまで家で見てるのに。

    本当は専業がうらやましい見栄っぱりに限って、事務に応募してくるんだって。親が見てくれるって嘘ついて。
    実際は、親が見てくれないのかすごい休んでるって独身の友達が怒ってた。

    そのへんのパートやってる人は、「家計を助けなきゃ!」ぐらいだから近場で選ぶんだよね。

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/15(金) 23:02:53 

    >>330
    そうだよね
    何だかんだ言っても役員活動や行事、送迎に父親ばかり来るなんて家庭は珍しいよ。
    女性に稼ぎの事で云々言う奴はそれ半分はやってから言えよと思う。
    というか、奥さんが専業だろうが親なんだから子育てに参加するのは当たり前だろと思うし。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:41 

    >>177
    今は女性にもちゃんと研修して教育するから、育休取っても続けてもらったほうがそれなりの企業にとってはいいんだよね。

    昔みたいに女は若い子を使い捨ての時代ではないからね。使い捨てても少子化の時代なのでもう次はいないし。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:12 

    >>106
    田舎の中小企業ではいまだにそういう考えのところある。
    でも田舎の中小に自分好みの可愛い22歳がそんなに来るわけでもなく、結局、産休をしぶしぶ取らせることになる。
    しかし、対策はしないから、怒った独身が疲れ切ってるところが多い。がるちゃんの子持ちに迷惑かけられてるトピではこんな会社が多いよ。

    +23

    -1

  • 335. 匿名 2019/11/15(金) 23:10:08 

    大手総合職の姉夫婦。子供半年で復帰して今4歳。
    実家はどちらも関西で遠く、核家族共働きだけど、旦那さんが結構家事育児協力的だし、フレックスタイムもあってなんとか分担してやってる。
    けど、最初の2、3年は時短とってたけど、子供大きくなってきて姉がフルタイムに戻った。2人目不妊気味なのもあって、キャリアを重視しだしたみたい。
    そしたら子供が今まで保育園は小規模園で8時~17時半くらいの預かり時間でゆったり過ごしてたのが、人数の多い園に移り、預かり時間は7時半~延長使って19時。1ヶ月に半分くらいは夕飯付きで20時まで預けるようになった。
    泊まりの出張もこなしてるし、すごく頑張ってるんだけど、子供がなかなか繊細なタイプでちょっと不安定になってきてて、今後どうしようかすごく悩んでた。
    保育園もカラーが自由保育?っていうの?なかなか野放しな感じでよく言えば逞しい、悪く言えば野性的で乱暴なタイプが多くて、繊細でのんびりや、あまり自己主張できない子供には馴染めない環境みたいで、入園して半年たっても、未だに行き渋ってるんだって。
    私はまだ子供3ヶ月の育休中で共働きする気でいたけど、いろいろ考えさせられる。
    あくせく共働きしてガンガンお金稼ぐのが正義!な世の中になってきてるけど、子供もタフでうまく世の中を渡っていけるタイプじゃないと、どこかで歪みも生まれるんだろうな。
    今の世の中って、子供の気持ち、子供と向き合うことが置き去りになりがちだよね。

    +33

    -4

  • 336. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:33 

    夫の収入で生活費や教育費等まかなえていたら、子どもが小さい時はそばにいたい。
    子どもが中学生くらいになったら働くのが理想。パートくらいで。パート代は全額貯金して。
    夫の家事の分担より夫一人の収入で生活出来る方が嬉しい。

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2019/11/15(金) 23:15:51 

    男は仕事だけしてればOKで、家事育児に関しては「手伝い」というスタンス。

    女は仕事もしてるのに、家事と育児は主体でやるのが暗黙の了解みたいになってる。

    ずるい。

    +18

    -1

  • 338. 匿名 2019/11/15(金) 23:15:54 

    >>335
    私は大手じゃないんだけど、復帰した時の会社では忙しい時は食事つき20時も毎日のように預けてた。

    結局、3歳から転園したので、19時には帰ることにしたんだけど、そしたらやっぱり会社に居づらくなって退職。

    それから転職して17:30ぐらいまでに保育園、学童のお迎えに行ってたのだけど、それぐらいがちょうどいいかなと思った。子供が中学上がってからも自分が先か子供がちょっと先ぐらいには帰れるし。

    でも私と違って大手企業だから、このまま頑張ってほしいなあとは思う。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2019/11/15(金) 23:17:46 

    >>202
    よく、田舎の方が兼業率多いっていうけど、ほとんどが自営、パートなんだよね。
    だから保育園に余裕があるの。

    +15

    -1

  • 340. 匿名 2019/11/15(金) 23:21:41 

    >>1
    仕事家事妊娠出産育児、全部女に任せる癖に。男は何すんねん。何してんねん。スマホゲームだけ?ふざけんな。
    役割分担の割合がおかしいだろ。甲斐性無し男だらしないいい加減にしろ!家では女を馬鹿にした発言ばかり。別れるぞ。今すぐ別れたい。
    旦那へ。

    +18

    -2

  • 341. 匿名 2019/11/15(金) 23:24:18 

    >>3
    すごいな
    私は逆に自分の趣味・洋服・化粧品等を自由に買いたいから、働くなと言われても絶対働くわ
    専業だとそういうものにバンバンお金使うの罪悪感わきそうだし、生活費は折半してそれ以外は完全お財布分かれてるのが一番気が楽
    専業は物欲ない人が多いのかそれとも超お金持ちが多いのか

    +58

    -12

  • 342. 匿名 2019/11/15(金) 23:28:28 

    万が一離婚してシングルになってしまう場合の事も考えてる人多いのでは?
    だからキャリアを途切れさせたくないとか。
    今日夕方のニュースで氷河期世代の非正規シンママが公務員に合格とかいう特集を見てたけど、
    職歴がない人は本当に正規雇用が難しいみたいだね。
    このシンママ、
    7年アルバイトからの結婚→2人出産して専業に→40代で離婚。一応大卒なのにどこも正規で雇ってもらえなかったらしい。
    案の定、別れた旦那は養育費が滞りだしてた。
    子供いるからこそ女性自身も職歴は大事だなと思ったよ。

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2019/11/15(金) 23:29:33 

    >>305
    昔は寿退社が当たり前で、女性はせっかく手に入れた正社員を辞めざるを得なかったからね。
    結婚=退社って雰囲気に逆らって仕事続けると「旦那の稼ぎが悪いの?」みたいに言わたり窓際に追いやられてた。
    子供にお金が必要になった頃、再就職するにも年齢で採用されず安賃金のパートしか仕事がない。
    だから子供世代には好条件の仕事は手放さず続けて欲しいって思うんじゃないの?

    +15

    -1

  • 344. 匿名 2019/11/15(金) 23:41:14 

    >>193
    何歳ですか?国民年金の3号くらい知っとかないとまずいですよ。国民年金と厚生年金の違いはわかりますか?

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/15(金) 23:41:22 

    >>90
    母乳育児を推奨してるのって世界保健機関WHOだよ

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/15(金) 23:47:23 

    >>335
    うちは教師夫婦で核家族共働きだったんだけど、激務過ぎて繊細なタイプの上の子の勉強や生活のフォロー、ゆっくり向き合ってあげることがなかなか時間とれなくて、中学入っていじめがエスカレートして不登校になっちゃった。下はタフで切り替えも早くて、放置ぎみでもうまくやれるような子なんだけど。
    私も不器用で要領悪いから、制度は整ってても仕事で一杯一杯で両立なんて全然できてなかった。
    私自身婦人科系の病気と適応障害も発症したので、潮時かと思って辞めました。
    子供も落ち着いてきて徐々に学校に行けるようになり、私の体調も安定したので、全く畑違いのパートに行きだしました。
    勿体ないとも言われるけど、二度と教職には戻りたくない。教壇にたつと冷や汗が止まらなかったあの苦々しい日々を思い出す。
    周りで常勤で定年まで行ける人は、よくも悪くもタフで図太い。切り替えが早い。子供もタフなのでしょうね。

    +22

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/15(金) 23:49:58 

    >>31
    掃除とかも適当なのかな
    なんかイメージ的に台所とかピカピカにしてるイメージ。使わないからかなw

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/15(金) 23:51:40 

    >>3
    こういう意地でも働きたくないみたいな意見を見ると、専業主婦=外で働くより楽って本心では思ってる人多いんだろうな~と思う笑
    私も正社員→専業になったけど、手抜き家事育児し放題なのでぶっちゃけ楽です
    ご近所付き合いも皆無だし役員とかも強制じゃない限りやらなければいいだけの話だし
    完璧主義の人は辛いかもだけど、手抜きができる人にとってはめっちゃ楽だと思う

    +43

    -4

  • 349. 匿名 2019/11/15(金) 23:53:41 

    今妊娠中で、正社員でそのまま働いています。
    旦那さんは家事に協力的で本当に半分くらいの分量をやってくれています。周りからも良いね〜っと言われていつも旦那さんには感謝を伝えておりますが、ハタと気づきました。

    仕事と家事折半では、お腹で子供育ててる分の労力は…?

    あちらが仕事と全ての家事やればやっと同等かなと感じました。いや、それでもこちらの方が大変だよね。

    なんでこんなに男性を甘やかすのかな。体力、筋力は絶対女性より有利なのに。
    正直、職場の男性陣も使えないやつ多すぎて女性のがどんどん活躍していってるわ…
    男性の尊厳が失われてると思う。

    +24

    -4

  • 350. 匿名 2019/11/15(金) 23:58:11 

    復帰当たり前みたいな風習辞めて欲しい
    本当に肩身が狭い
    少し前は、女は家庭に入るのが当たり前って風習だったくせに

    +11

    -3

  • 351. 匿名 2019/11/16(土) 00:00:30 

    >>271
    今は育休どれくらいとるのがデフォなんだろ。
    一年ってイメージだったけど、制度はあっても二年~三年ゆっくりとれる人いるのかな

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/16(土) 00:01:40 

    >>3
    働かなくていいですよ
    3号も健保の扶養も旦那の配偶者控除もなくなれば各家庭の自由でどうでもいいです

    +29

    -8

  • 353. 匿名 2019/11/16(土) 00:15:52 

    >>271
    育休3年は公務員だけだと思ってた
    私は実際1年も取れなかったし

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2019/11/16(土) 00:16:16 

    誰もなりたくてこうなってんじゃねぇわ!
    増税しといて公務員の給料あげるってなんだよ!
    ストライキ起こすぞ

    +7

    -3

  • 355. 匿名 2019/11/16(土) 00:17:16 

    30代後半で産んだ三人目で育休中で4月から復帰しなきゃいけないけど、もう頑張れる気がしない…最近疲れがとれなくて体は太ってるのに、顔ゲッソリしてる。
    このまま家にいたいけど、お金無くなるし、職場に申し訳ないから戻らなきゃ😞

    +11

    -3

  • 356. 匿名 2019/11/16(土) 00:17:55 

    旦那が稼いだお金じゃなくて自分が稼いだお金が欲しいので働くよー

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/16(土) 00:18:22 

    >>355
    戻らなくていいんじゃなーい

    +4

    -4

  • 358. 匿名 2019/11/16(土) 00:19:16 

    >>353
    育児休業は二年に法改正されたって、何年か前にやってたけど、公務員は三年あるんだね。いいなあ

    +1

    -3

  • 359. 匿名 2019/11/16(土) 00:19:18 

    >>357
    育休なんだから戻らなきゃダメに決まってんじゃん

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2019/11/16(土) 00:19:55 

    >>14
    本当糞だな

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2019/11/16(土) 00:21:08 

    >>211
    定着率が悪いから

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/16(土) 00:22:13 

    >>2
    私は言いたいでも確かに言い難い風潮はある
    というか今後の事を考えたら共働き一択なんだけどね
    結婚のため正社員辞めて見知らぬ土地に引っ越して出産してから特に思うようになったわ
    仕方ないけど男の人は結婚しても嫁が出産しても働き方は基本変わらないけど女はそうはいかないし
    旦那次第なんだろうけど保育園関係とかうちの所はそういうの嫁任せだからいっそずっと専業だったらこんなに悩まないのになぁと思うことは良くある

    +22

    -6

  • 363. 匿名 2019/11/16(土) 00:25:09 

    >>359
    制度悪用してそのまま辞めるずるい人いますよね

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/16(土) 00:26:30 

    >>354
    ホントそれ
    この調子で税金あげられたら、必死で働いてもその日暮らしの生活になっちゃうよ
    頑張って働いても損をする世の中になっちゃうんじゃないかな
    そしたら、真っ当に生きる人が減って、生きる為に盗みや殺人をせざるも得ない…なんて事も無きにしも非ず

    +5

    -1

  • 365. 匿名 2019/11/16(土) 00:30:10 

    教育費が高すぎる

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2019/11/16(土) 00:30:24 

    >>318
    うちの会社パートないから育休で時短以外は皆フルタイムなんだけど、子どもが中学〜大学生の主婦が多い。
    学費や仕送りの為にフルタイムで頑張ってるみたい。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/16(土) 00:32:49 

    >>316
    熟年離婚を考える世代でもあるしね

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/16(土) 00:36:08 

    >>17
    全てを分担なんて不可能なのにね。
    出産や育児は、どうしても女に比重がかかってくるし。
    平等って全てを分担する事じゃないのにね。お互い出来ない部分は補ってよりよい生活を築くのが平等だと思う。

    +22

    -4

  • 369. 匿名 2019/11/16(土) 00:36:14 

    今からの人は頑張れば良い、自分にはもうとっくに遅い。制度も出来上がったし昔より保育園本当に増えたし完全給食で延長保育がこんなにも整っている。今の制度や環境が25年前に整ってたらあの仕事やめなくて良かったなあとたまに切なくなる。

    +5

    -5

  • 370. 匿名 2019/11/16(土) 00:38:19 

    でもさー女がみんな働き出したら、社会も自然と女も働きやすくなるように改善されてくんじゃない?
    何がなんでも働きたくない層が女の生き方を狭めてる気がするわ
    私も子供が障害児とか病気持ちじゃないかぎり働くつもり

    +19

    -9

  • 371. 匿名 2019/11/16(土) 00:47:18 

    兼業も専業もどちらも経験したけど、

    兼業時代はフルタイム夜勤あり係活動や委員会あり飲み会あり残業ありの子育て、家事をこなす毎日でかなり疲弊した
    体を壊して、うつ病一歩手前まで来たので退職を選んだ
    退職時には、帰りが遅いくらいならもう少し頑張れないの?途中で辞めて皆に迷惑かけてるのわかってる?って、やたら精神攻撃する部長に心底嫌気がさしたから二度と仕事なんてしたくないって思ってた

    専業時代は自分以外の家族は皆働きに出ていて、なんとなく肩身が狭い気持ちが日を追うごとに高まっていた
    子育て、家事をサボらず真面目にこなしていたと思うけど、なんだか居心地が悪くストレスが半端なかった
    あとはジワジワ貯金がなくなることも不安になった
    増税もあり、さらに不安が強まった

    結果、来月から扶養内でパート勤務をすることになった

    出産後は働くのも家庭に入るのも自由に選べる風潮にならないかなぁ
    皆が皆一緒なんて無理なんだからさ
    個人の力量にあったライフスタイルが実現するといいなぁ

    +18

    -2

  • 372. 匿名 2019/11/16(土) 00:54:41 

    なんで専業主婦じゃだめなの?ってずっと思ってる

    +10

    -8

  • 373. 匿名 2019/11/16(土) 01:00:17 

    >>14
    あと、今は働き手足りないからね

    +14

    -2

  • 374. 匿名 2019/11/16(土) 01:00:39 

    >>335
    保育園に馴染めなくて行き渋ってると言うけど、それは保育園に限らず将来小・中・高でもぶつかる可能性のある壁だよ。
    要はその子の社交性の問題で、親が向き合うというよりもその子自身が頑張らなきゃいけないことだと思う。
    必要最低限の社交性は身に付けておかないと社会に出た時やっていけなくなるから。

    実際、友人は裕福な家庭の専業主婦だけど娘が小6~中3の現在まで不登校になってる
    朝から夕方にかけて頭痛腹痛があり学校に行けないらしい(でもスマホは一日中いじってるとの事)
    高校どうするつもり?って聞いても生返事。
    愛情注いで一緒に時間を過ごしてもそんな風になることもあるんだから、子育てって本当博打みたいなもんだなと思う

    +6

    -10

  • 375. 匿名 2019/11/16(土) 01:05:19 

    >>370
    本当これ

    +4

    -5

  • 376. 匿名 2019/11/16(土) 01:05:39 

    アラフィフだけど結婚退職しちゃったわ

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/16(土) 01:07:22 

    >>374
    子供がそのような状態になってしまったときに、向き合う余裕があるかと聞かれたら、正直なところない。
    仕事との両立で一杯一杯だし、朝なんて一分一秒の争いだから多少行き渋られても無理やり抱えて置いてきちゃうし。
    親が専業でも兼業でも子供が不登校になる可能性はあるけど、子供が小さいうちは特に目をかけ手をかけてあげられる余裕がほしいよ。
    要領よくうまくやれる人もいるのはわかるんだけど、私はそういうタイプじゃないから。

    +12

    -2

  • 378. 匿名 2019/11/16(土) 01:11:34 

    今妊娠中だけど、仕事やめたくないし子供がタフなタイプだといいな。私自身があまり細かいこと気にしないタフなタイプなんで、繊細な子に学校馴染めないとかぐずぐずやられても理解してあげられなそうだしイライラしちゃいそう。
    不登校とかなるタイプじゃないことを祈る。

    +3

    -13

  • 379. 匿名 2019/11/16(土) 01:14:20 

    >>129
    私は妊娠出産のストレスより断然、その後の子育てのストレスの方がやばい。
    仕事してた方が楽と思った。

    +29

    -1

  • 380. 匿名 2019/11/16(土) 01:16:07 

    >>178
    あのさぁ、人に働け働けって言うくせにさぁ
    いざ働こうとすると雇ってくれないくせに無理言わないでほしいよね
    どうせ十数年ブランクのある4.50代はダメって言うんでしょうが
    働けって言うなら、もっと受け入れてくれなきゃ
    それがダメなら世帯主の給料あげてくれないと

    +42

    -8

  • 381. 匿名 2019/11/16(土) 01:16:42 

    >>377
    いや、だからどんなに親が目をかけ手をかけ向き合ったところで結局子供自身にコミュ力がなければ不登校やいじめの危険性はいくらでも出てくるよって話

    +4

    -5

  • 382. 匿名 2019/11/16(土) 01:18:10 

    よくニュースなどで言われてる「女性が輝く社会」ってものすごい言葉じゃない?
    子育てを頑張っていても、賃金を得てない女性は輝いてないってことでしょう。そんな事を言ってる国で少子化が進むのは当たり前。そういう言葉を出すと、働く=輝く、子育て専業=輝いてないって洗脳のように社会にそういう考えが広がって、子どもが足かせみたいな考えが浸透していく。
    そんな国で子どもたくさん産もうと絶対に思わない。

    +34

    -5

  • 383. 匿名 2019/11/16(土) 01:20:16 

    >>3
    専業主婦羨ましいです。
    子供にお金かかるし、仕事は辞められないです。

    +5

    -4

  • 384. 匿名 2019/11/16(土) 01:23:28 

    >>381
    きっと親の気持ちの問題なんじゃないかな?いざとなったときには、子供小さいうちは特にそばにいてフォローしてあげたいと思う気持ちも親心だよ。
    子供自身の性格によるのはもちろんの事だけど。
    共働きを責めてるんじゃないとおもうよ。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2019/11/16(土) 01:23:48 

    >>95
    純粋に疑問なんだけど、大きくなったら働きたいっていうのはお金の為?それとも手が離れたら暇になるから?
    もしも一生働かなくていい位のお金があってもどこかに雇われて働くの?

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2019/11/16(土) 01:25:20 

    >>382
    うわー、確かに言えてる
    女性が輝く社会って、今まで輝いてなかったのかよってツッコミたくなる
    昔の、男性が仕事頑張ってる間、女性は家庭と子を守ってきた歴史を全否定してたんだね

    +32

    -3

  • 387. 匿名 2019/11/16(土) 01:27:25 

    このご時世共働きが当たり前になってきたけど、家事や子育ての負担って妻に掛かってくる家庭が多くないですか?
    私も1人目の時はフルで働いてたけど、仕事終わってから家事してってなるとやっぱり子どもにあまり手をかけてあげられなくて辛かったです。親を求めてくれる可愛い時期ってあっという間だからできるなら専業でゆっくり子どもの成長を見ていたかった。
    国は少子化を問題にしながら子どもの心の問題はどう考えてるんだろう。寂しい思いをしてる子は沢山いると思う。親に言わないだけ。

    +11

    -2

  • 388. 匿名 2019/11/16(土) 01:28:51 

    >>378
    子育てはそんなゲームみたいに上手くいくもんじゃないよ。
    どんな子でも、まずは親が認めてあげて受け入れてあげてほしいよ。子供の自己肯定感を育むためにも。

    +19

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/16(土) 01:29:49 

    >>382
    毎回これ言う人いるけど、そうじゃなくて「輝く=女性が自分の生き方を好きに選べる」って意味でしょ
    働きたい女性は働けて、専業がいい女性は専業でっていう。
    昔は働きたくても「女は黙って家事育児してろ」って家庭に閉じ込められる女性が大半だったわけだけど、実際は私含め働かなくちゃ生活していけないとかじゃなくて普通に働きたくて働いてる女性もいるんだから

    +7

    -7

  • 390. 匿名 2019/11/16(土) 01:33:40 

    意地でも働きたくないって人いるよね
    そういう人は好きで働いてる人の気持ちなんて全然分からないよね

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/16(土) 01:35:20 

    専業主婦なんて全く羨ましくない…

    +7

    -4

  • 392. 匿名 2019/11/16(土) 01:42:44 

    >>378
    妊娠中は問題なくても、出産や産後が全く問題ないとは言い切れないよ?
    自分も子供どうなるかなんて、なってみきゃわからないからね
    理想とのギャップで産後うつになる人もいるんだから滅多なことは言わない方がいい

    +7

    -1

  • 393. 匿名 2019/11/16(土) 01:44:33 

    男は仕事、女は家にいればいいの旦那

    パパは大変だけど、家族のため頑張ってくれる

    +0

    -4

  • 394. 匿名 2019/11/16(土) 01:46:01 

    >>374
    子育てで悩んでいるであろう他人に、子供の高校どうするつもり?なんてよく言えるね…
    絶縁せずに生返事してくれるだけ有り難いと思いなよ

    +12

    -2

  • 395. 匿名 2019/11/16(土) 02:12:43 

    >>131
    やっぱり頭悪かったね★

    +3

    -2

  • 396. 匿名 2019/11/16(土) 02:14:15 

    >>14
    とった税金は、適材適所にはさほど使われず、無駄な議員の肥やしになります。

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2019/11/16(土) 02:24:25 

    割と生き方を選べる時代になったよね。
    結婚も出産もしてもしなくても良い。
    働くのも自由だよね。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/16(土) 02:44:16 

    >>49
    いつの時代の話…?
    フレックスもあるし。

    +12

    -2

  • 399. 匿名 2019/11/16(土) 02:45:31 

    >>37

    洗脳では無いと思う。
    今どき、昔みたいに働きたい男性は無い。
    現実が見えてしまった。

    +12

    -1

  • 400. 匿名 2019/11/16(土) 02:54:59 

    >>62

    それでいいと思ってるよ。
    男性は。

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2019/11/16(土) 03:08:42 

    >>378
    理解出来ないからってイライラしてるところを子どもに見せないでね
    そういう風に育った子は常に他人の顔色をうかがって
    気疲れしやすい人間に育ってしまうから

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/16(土) 03:10:17 

    >>158

    トランプ支持者は専業多いよ。
    いわゆる「田舎のアメリカ」。
    子どもが帰るとマフィン焼いてたり。

    そうじゃ無いと人は共働きが多い。

    つまり、共和=専業・民主=共働き。

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2019/11/16(土) 03:12:11 

    >>274
    ありますよ。うちはそうです。
    私が17時前にお迎え。普段、夫18時半に帰宅。
    朝二人で送るから、保育園の先生に夫が暇人だと思われてないか心配。
    でも仕事は評価されてるよ。給与も良いし。
    転勤あるのがネックかな。

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2019/11/16(土) 03:26:45 

    そりぁ、こうなると思う。
    別に、世の男性がこうなるのは変な話じゃない。

    日本の労働環境は高度経済成長期の「モーレツ社員」や平成初期の「24時間タタカエマスカ」から抜け出せてない。
    兵士として企業に尽くすのが、企業にとっては一番良いって感じで、家庭も顧みず過労死レベルで働けって事。

    だから、中韓や南米、東南アジアから労働者か来ても、欧米からは来ない。

    そんな社会で男性が働きたくないのは当然だし、仕事より家庭の事ってなるのは当然。

    日本はもっと男女共働きやすくなるべき。




    +10

    -0

  • 405. 匿名 2019/11/16(土) 03:34:27 

    まぁ、専業主婦が増えると「女性が社会出る意味は?」壁にぶち当たるからね。
    22歳で就職して、27~8歳で寿退社じゃ、「女性はどうせ辞めるし、男性だけの方が良いんじゃ?」となる。

    そうなうると、困るのは女性自身だと思う。
    誰しもが結婚出来る訳じゃ無いだろうし、結婚してもはたらきたい女性も中には居るだろうし。

    それに、空自の松島美沙2等空尉を見るに、性差で分けると不満も出る。

    +18

    -1

  • 406. 匿名 2019/11/16(土) 03:55:50 

    出産後も働きたい、働いた方がいいと思っていたとしても、現実には妊娠で体調悪くて退職もあるし、夫の転勤で退職もあるし、フルタイム復帰したもののハード過ぎて一年で退職とか非常に多い。

    妊娠したことも何の経験もないから、ぽやーんと回答しているだけで、本当に正社員で生き残る女は少ない。

    +29

    -0

  • 407. 匿名 2019/11/16(土) 04:42:23 

    旦那が結婚したあとに仕事のやりすぎで鬱になった。だから出産後働いたよ でも親の協力があったからできたよ。女も働いておいた方がいいよ。旦那さんがいつ倒れるかわからないよ。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2019/11/16(土) 05:22:53 

    >>13
    私はどんなに余裕があっても働くと思う
    趣味が無いからせめて職場という居場所が欲しい

    +9

    -2

  • 409. 匿名 2019/11/16(土) 05:54:24 

    >>380
    正直いってブランクあり経験なしだと
    きつい仕事しか残ってない。
    あと、女が社会進出したせいで
    女の面接官や管理職が増えて余計働きにくくなった。
    ちなみに今の上司は主婦ですが同性に厳しいです。

    +12

    -7

  • 410. 匿名 2019/11/16(土) 06:12:49 

    >>9
    東京のど真ん中で働いてみ。
    6ヶ月から職場復帰してるのザラ。
    今の時代、1年以上あけたら仕事なんないよ。
    パソコンやオフィスのバージョンかわるのも早いしね。
    保育園の子たちみんな元気ですくすく育ってるよ!
    毎日いちばん遅くまで保育園にいる子かなーちょっとメンタル可愛そうなのは。

    +16

    -15

  • 411. 匿名 2019/11/16(土) 06:18:00 

    >>16
    妊娠出産だけでも精神的、身体的ストレスが酷いのに、休む間もなく突入する育児ストレス。
    それに加えて旦那へのストレス。
    それに加えて仕事復帰だ、更に日々の家事、お次は介護。

    対して男性は仕事さえしてればOKな風潮。
    比較的色々やってくれる夫が居たとしてもやっぱりメインは妻。

    女性の負担は相当だよね。

    +68

    -1

  • 412. 匿名 2019/11/16(土) 06:18:01 

    時代遅れ!?専業主婦がハイリスクすぎるから絶対になってはいけない5の理由 - TANEBI
    時代遅れ!?専業主婦がハイリスクすぎるから絶対になってはいけない5の理由 - TANEBIwww.tanebi-life.com

    こんにちはうさよしです。 最近は随分減ってきたとは思いますが、それでも女性の中には「女性なんだから、いつかは会社を辞めて専業主婦に」という想いがある人も多いかと思います。 でも私から言わせると。。。。。 ちょちょちょちょ!!!!そんな危ないこと、絶対...


    専業主婦って時代遅れだよね

    +5

    -14

  • 413. 匿名 2019/11/16(土) 06:20:43 

    男性は楽って言ってる人、子育て一緒にやらないなら離婚すんぞ!ぐらい脅したらいいのに

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/16(土) 06:35:38 

    >>44
    それはあなたの旦那の場合でしょ

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2019/11/16(土) 06:38:50 

    35%もまだいることに驚きだわ

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/16(土) 06:48:31 

    >>62
    ホントそれ!
    フルタイムで働いてる人皆近所に親が住んでるか同居してる。中には旗当番とかおばあちゃんがやってる人がいる。PTAで犠牲になるのもほとんど母親だし。

    +24

    -1

  • 417. 匿名 2019/11/16(土) 06:55:42 

    大卒三年目で寿退社。
    専業主婦でこども3人を育てあげて
    老後も細々とであれば年金暮らしで
    生きていける母が心底羨ましい。

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2019/11/16(土) 07:07:49 

    今の5.60代を見てたら一般家庭で専業主婦はリスク高いのはわかる。
    だから一生専業でという人は少ないでしょ。
    子供といると煮詰まりそうだし気分転換に保育園に預けてゆっくりパートをしたいなんて人が多そう。
    あとキャリアを途切れさせたくない人ね。
    本当に切羽詰まって働かなきゃなんて人はごく少数だと思うな。

    +8

    -2

  • 419. 匿名 2019/11/16(土) 07:10:54 

    >>366
    正社員じゃないと時間で稼がなきゃだから長時間働いて疲れてる人多いよね。
    学費かかる頃からフルタイムパートはカラダもしんどいしコスパも悪いのがね。ボーナスもないし退職金も保障もないし。

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2019/11/16(土) 07:19:33 

    >>411
    そう、それに謎の夫からの
    主婦は楽でいいな発言
    ひどすぎる

    +29

    -0

  • 421. 匿名 2019/11/16(土) 07:34:10 

    ここで言う若い世代だけど、好きで共働きやってるわけじゃないし、ましてや子どもを0歳で預けて働きたいわけない。旦那の稼ぎだけじゃ生活が成り立たないから働くだけ。
    そういう人もいるだろうに、働きたい人が増えてるなんて言い切らないでほしいわ。
    本当は仕事やめて子どもと一緒にいたい。結局共働きは子どもにしわ寄せがいくかもって毎日葛藤してるよ。

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2019/11/16(土) 07:53:51 

    この調査結果が本当に正しいかどうか。
    確かに女性の意識も変わってきてるけど20年でそこまでハッキリ結果に出るか?
    それだけ景気が悪くなってるって事なんだぞ政府よ。
    お金があれば無理に2人て働いて子供の世話の時間減るより一時と思い1人は家の中にいる選択をするよ普通は。
    だって子供育てたくて産んでんだもん。
    向き合いたいよじっくり。3年生くらいまでたったの10年専業主婦で暮らしてると貧しくて家計が傾く今の日本ってさー。

    +12

    -1

  • 423. 匿名 2019/11/16(土) 07:57:02 

    転職したけど

    会社によって、フルタイムでもゆるゆるいけるところもあるんだなと、、
    多分、ここで専業でないときつい!っていってる人は関東や大阪など保活が厳しい、通勤時間が長い人だと思う。
    私も東京に住んでて、第一子産んで限界感じて北陸に移住。北陸で第二子妊娠、出産。

    そこで衝撃受けた。
    【保活】
    4月でなくても余裕で保育園に入れる

    【通勤時間】
    15分

    【職場の理解】
    1.つわりがきたり、お腹はったら寝てていい。休憩室とベッドは準備してあげるよ。シーツも業者にクリーニングさせてるの使えばいいよ、とのこと。
    2.妊娠中働いてたら、そろそろ休憩とりなさいと役職がいいにくる。
    3.妊娠したらデスクワークにチェンジ。人も補充あり。
    4.辛ければいつでも帰っていいよ。つわりで休む?あたりまえだろ、安定期入る前は極力寝てなさい。


    ここまでやってるから北陸は殆どのご家庭の奥さんフルタイムで働いてるんだと思う。
    前職は、妊娠してても重量物運んだり、残業しろ言われたし、人員補充なんかなかったよ。それどころか、妊娠はあなたが勝手に判断したことなんだから迷惑かけないでよね?スタンス。

    これでボーナス出るとかヤバい。

    +24

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/16(土) 07:58:55 

    >>378
    往々にして雑で強いタイプの親の子供は乳幼児期人見知り泣き虫怖がりで母親から離れないよ。公演連れて行っても全く遊ばなかったり。
    そういう時に怒ったりうんざりしたり泣いてるの止めずにほったらかしてると小学生になる頃にはダミ声で目つきの悪い意地悪な子になる。
    でもその分逞しくて学校休まないんだよねそのタイプって。
    そうやって育てるか一人一人の個性に寄り添うか。
    子育てって親育てですよほんとに。
    子供にあなたと同じを望むんじゃなくあなたが変わる機会を貰うんです。

    +1

    -2

  • 425. 匿名 2019/11/16(土) 08:10:37 

    >>411
    「今の若い世代」の比較的やってくれる夫って、仕事も激務じゃなく余裕があるから奥さんにも正社員してもらって分担してーって出来るけど、その分俺は男なのにやってるって自負強い人多い。子育て意識高い系って感じ。
    節約意識して冷蔵庫の食べ物の中身知ってて毎月の食費がいくらくらいか知ってて今いくら使ったかだいたい把握してて子供の服のサイズ靴下のサイズよく知ってて…
    そんな男がこれから年収1000万目指して仕事バリバリ頑張れるのか?
    もう時代的に無理だから目指させないために女も外出ろ男も家のことやれ夫婦で800万稼げって事なのかな。

    +9

    -1

  • 426. 匿名 2019/11/16(土) 08:10:55 

    >>370
    その過渡期の人は辛い。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/16(土) 08:13:22 

    >>201
    私も育休とって時短復帰、後輩数名もそうだし、3人目育休とってる人もいる。働くのが好きというか、旦那の年収600万しかないから、子供の教育費や老後を考えたら正社員を辞めて専業やパートにはなれない。時短でもフルと同様に昇給してボーナス満額でる環境だし。働くのが好き嫌いじゃなくて、現実的な選択をしてるだけ。当然、旦那にも家事育児協力して貰うよ。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/16(土) 08:18:42 

    別に働きたくないわけじゃないけど、子供が小さいうちは一緒にいたいな。夫は共働き希望らしいけど(笑)こないだ言われたばっかり。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/16(土) 08:33:55 

    >>348
    そりゃそうだよ~。
    がるちゃんでは、専業で完璧に家事しますから!裕福だからジムに行ったり~みたいなマウンティングする人いるけど、大半はのんびり暮らしながらそんな贅沢もせず穏やかに暮らしてる人の方が多いよね。

    パートや産休育休取れる会社で落ち着いてるママさんも旦那さんと協力してうまくやってる人多いから専業にかみついたりしないけど、育休ママでもないのに0歳からフルで復帰させられた人は旦那さんも協力してくれなかったりでけっこうキツくてマウンティング体質の人多い。

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2019/11/16(土) 08:34:03 

    当たり前じゃん
    なんでもかんでも手に入れようとすると
    全て失うよ

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/16(土) 08:42:38 

    >>427
    今の時代600万稼げる男性ってすごい貴重らしいですよ。
    もちろん600じゃ将来考えたら貯金できないし不安だけど、それは時代の移り変わりもあるし。昔は600万で赤子がいるくらいの家なら昇給もこれからだし暮らしていけたんですよね。
    ご主人に当然家のこともやってもらうよって態度だと旦那さん萎縮してしまうと思います。
    たぶん額面500万位でもふんぞり返ってる人多いと思うし…

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2019/11/16(土) 08:43:12 

    >>429
    私も小さい子がいるフルタイム共働きなんだけど、専業の友達に「しんどい…」って言ったら「子供がいるのに仕事なんかするからよ」って軽く言われて終わった
    おっしゃるとおりで

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/16(土) 08:56:17 

    >>423

    国は、福井モデルとか北陸型のスタイルに持っていきたいみたいだけど、
    理解ない会社で妊娠出産して小さい子育てて働き続けるって難しいと思う。
    待機児童問題・通勤時間解決したらかなりマシにはなるけど、職場の理解ってでかいよ。

    +14

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/16(土) 08:59:13 

    政府の狙いは、子供産ませて共働きで働かせる→女は疲労で早死に増加。
    保険や年金は現役時代に搾取して、早死にしたから医療費ゼロ、国民年金ゼロ。

    働かなかった富裕層の奥さまは、支払いもしていなかったのに、長生きして、医療費は使いこみ、年金はちゃっかりゲット。

    金持ちだけが得する仕組みを作って自分はウハウハ❗

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2019/11/16(土) 09:01:20 

    >>424
    雑でたくましいのって、社会に出たらそういう図太さって絶対必要だからそれでいいと思ってる。
    あまりに子供ファーストになりすぎて温室育ちになるのも、社会に出たとき苦労するから。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/16(土) 09:15:30 

    犠牲になるのはいつも子ども


    共働きでさみしい思いをし、寂しさを他で埋めようとして問題行動を起こす子ども沢山います。

    働き続けたお年寄りからお金よりもっと子育てすればよかった、と聞いたこともある。
    子どもといるより仕事がしたい!
    なんて人は産まない方が良い。
    ほとんどの人はま仕方なく仕事してる。

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2019/11/16(土) 09:17:22 

    >>53
    あなたはそれ聞いて旦那さんになんて言ったの?
    私だったらしばきあげるわ。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2019/11/16(土) 09:20:45 

    >>423
    首都圏だけど通勤時間1時間超えてきたり、残業あるなら保育園で晩御飯になってくる。首都圏のフルタイム共働きって子供にも親にも負担が大きい。

    子供産んだら専業にならざる得ないんだよね。

    +12

    -1

  • 439. 匿名 2019/11/16(土) 09:32:31 

    >>431
    うちは、旦那が家事好きなんだよ…
    今日は何のゴミの日か覚えてる!?って抜き打ちテストされる私のほうが萎縮してる(笑)
    嬉々として年末大掃除の計画立ててるし。
    私に働き続けてほしいと言ってるのも旦那。私の家事よりお金のほうが助かるんだってさ…

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2019/11/16(土) 09:43:12 

    >>234
    記憶無いからとか言ってる人いるよね。愛情は時間より質とかほざいてるけど、質を確保するには時間がある程度ないと成立しないと思う。

    +9

    -2

  • 441. 匿名 2019/11/16(土) 09:48:50 

    >>292
    プラス一億したい。
    子育てママ定時上がり。私既婚子なし21時上がり。会社が悪いとか言う人いるけど本当にそう思う?上長も苦い顔してたよ。もちろん私は退職したよ。馬鹿馬鹿しい。

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2019/11/16(土) 09:54:37 

    >>282
    いや、外資ではないです
    奥さんの実家近くに住んでて共働き。奥さん、旦那側ともに残業の時は奥さんの両親が保育園のお迎えに。
    旦那側は転職して中小なので給料は良くないかと。
    ただ毎日18時に帰れてるからか、残業で21時頃になった時は「本当疲れた〜」とか言ってる。正直21時過ぎても働いてる人なんてたくさんいるのにこいつ甘いなと思う。

    +1

    -2

  • 443. 匿名 2019/11/16(土) 10:01:02 

    >>389
    その通りだと思う。マイナスが多くつくのがびっくり。
    皆時代逆行したいのかな?
    女の子は将来の夢も持てなくてみんな家に入って家事育児するしかなかった、だから女に学なんて必要ないって言われて進学の機会も奪われて、極端に言うと参政権もなかった時代から、女性の努力で今の制度を勝ち取ってきたのに…。
    女性みんなが働きたくないわけじゃないよ。
    そして家のこと優先する女性を貶すわけでもないよ。多様な生き方が認められてそれが出来る環境が整ってることが大事なんだよ。
    家庭や子供がいても女性が一人の人生として生き方を諦めなくても良いってことを女性も輝くって言い方してるんだよ。
    なんでそんなにひねくれた見方しちゃうのかなぁ。

    +10

    -1

  • 444. 匿名 2019/11/16(土) 10:01:08 

    >>423
    私も前は余裕のある部署で、育休も時短もどーぞどーぞって感じだった
    男性も育休をとっていたし上司もお子さんを朝保育園に送るので時短勤務だった
    自分は子供いなかったけど、何ら悪感情なかった

    ところか育休から復帰後、そこが家から少し遠いので希望して家から近い営業所に移った
    そしたら本社と営業所の空気の差もあると思うけど、時短すごく嫌われる・・・
    戦力にならない人間もらってどうするつもりですか?って私の目の前で所長に言い放つお局様

    前のところは子供が熱出したら休めたけど、今は次の日に嫌味言われるから怖くて休めない
    朝半泣きで病児保育に電話かけまくって、旦那ともどっちが休むかで喧嘩して仲悪くなる
    ようやく空きが見つかって預けても来るのが遅いってやっぱり怒られる
    もう退職したい・・・

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/16(土) 10:02:12 

    >>324
    幼稚園行くとみんな専業主婦だよ〜
    幼稚園争奪戦もあるくらいだから専業主婦多いなと自分は思っていた
    地域にもよるのかな
    同居共働き当たり前の地域ってあるからね

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/16(土) 10:02:12 

    >>393
    私はそんなこと言われたら嫌だなぁ。人それぞれだね。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/16(土) 10:02:52 

    >>65
    ほんとこれ。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2019/11/16(土) 10:06:37 

    >>385
    両方じゃない?お金あり余ってても、その人によるんじゃない?

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/16(土) 10:29:09 

    >>394
    は?
    高校どうするつもり?って聞いてるのは私じゃないんですけどw
    友人が不登校の娘に聞いてるの。で生返事してるのは娘。
    読解力なさすぎ。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2019/11/16(土) 10:41:31 

    >>13
    私はたとえ旦那の年収が億超えてても絶対働く!
    年収400万の大したことない仕事だけど、絶対辞めない!!!
    お金のためだけに働くわけじゃない人もいるよね。

    +9

    -2

  • 451. 匿名 2019/11/16(土) 10:42:28 

    >>423
    うらやましい!
    北陸に大手企業の本社移転誘致してほしいわ

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2019/11/16(土) 10:43:00 

    独身会社員の自分からしたらまだたった6割なんだね、実感より少ないなと思ったけど専業主婦と絡む機会なんてないからか笑

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2019/11/16(土) 10:44:54 

    >>389
    >>443
    マイナスつけてるのは絶対働きたくなくてかつ内心では専業楽だと思ってる寄生虫のような人達でしょ
    普通に仕事や専業頑張ってる人は働くことの大変さもやりがいもわかってる

    +8

    -1

  • 454. 匿名 2019/11/16(土) 10:45:15 

    子供が生まれたら中学生ぐらいまで働きたくない、時短等で中途半端に働くワーママ迷惑って言ってる人は移民の受け入れや外国人参政権に対してどう思ってる?
    主婦や扶養内で働く人からも税金取ろうとしやがってって言い方するけど、実際少子高齢化で税収も労働力も足りてないんだよ。そこ具体的にどえしていったらいいのかな?
    自分達の老後や子供たちの将来に直結するけど、そういう面倒なことは全部国が悪くて自分は関係ない?

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2019/11/16(土) 10:45:22 

    >>416
    体弱いババ同居だから送迎や病後託児頼めないし保育園の査定ポイントも下がる。
    ジジババによって母の選択肢も左右されるよ!

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2019/11/16(土) 10:54:39 

    政府は子供産んでも正社員で働けって言ってて
    でも現場では妊娠したり子供のいる女性社員は辞めろって雰囲気ぷんぷん

    女性に働いてほしいなら政府が環境整えて
    給食も全校に整備して

    +5

    -2

  • 457. 匿名 2019/11/16(土) 11:02:30 

    >>445
    うち政令市だけど幼稚園はどんどん閉園しているよ
    今でも入園試験ができるくらい子供が来るの、2~3園しか聞かない

    スーパーやファミレスで小さい子と話す機会があって
    「幼稚園いってるの?」てきいても「ほいくえん!」て訂正される

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/16(土) 11:04:07 

    中には専業を履き違えてる人がいるのも事実…
    健康で時間あるのに働きたくない人ってどうなの?今の時代、家事なんかそんなに時間かからないでしょ。
    子供が大きくなればお金必要なのに今度は働き口ないとか…甘えすぎ。

    +4

    -7

  • 459. 匿名 2019/11/16(土) 11:05:54 

    看護師で育休後フルタイムで復帰したけど
    体力的にも精神的にもきつい。
    旦那の給料が良ければ専業主婦して
    子供とたくさん過ごしたい

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2019/11/16(土) 11:06:22 

    産後知り合ったママさんには、当然のように「保育園どうする?」って聞かれてなんかモヤモヤしてたけど、子供が幼稚園行くようになってから専業主婦の肩身の狭さが軽減された。
    なんで、まだ子供が小さい内に働く女性が当然のような風潮に持ってくんだろ?
    そのしわ寄せって子供に来ると思うんだけど

    +20

    -3

  • 461. 匿名 2019/11/16(土) 11:11:10 

    >>168
    それは親が近くにいるとかサポート体制があるからこそできると思ってる。
    お金のない核家族のみだったら無理な話。

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2019/11/16(土) 11:12:38 

    >>450
    ほら、ガル民って働きたくない人多い傾向だからね。

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/16(土) 11:13:51 

    >>488
    そういう人はなんやかんやで暮らしていけてるんでしょ。
    多くを望まず旦那の給料と親の遺産で食い繋げて子供もそこそこやれてるから。
    老後が心配不安!子供に上質の教育を!!て思えば普通は働きに出るけどさ

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2019/11/16(土) 11:22:46 

    >>410
    東京のど真ん中だけだよ、今の20代が東京郊外でそれを成り立たせる事が出来るかは本格的には今からだし。子供世代に期待するけど自分は整備されていない頃で大失敗。

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2019/11/16(土) 11:24:30 

    夜間の夜泣きでまともに寝れないのに仕事なんてまともに出来ないわ

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/16(土) 11:25:10 

    別に普通でしょ
    それが世間の流れなんだから
    逆に世間の流れに逆らってずっと
    専業しますなんてほうがリスク管理できてない

    +5

    -2

  • 467. 匿名 2019/11/16(土) 11:29:35 

    都内まで約1時間の郊外住んでるけど、ここは幼稚園多いし専業主婦結構いる。子供生まれてマイホーム購入、専業主婦できるギリギリのラインなのかもしれない。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/16(土) 11:29:52 

    普段から共働きがって主張多いけどど現実はこれ
    ほとんど扶養内パートやお手伝い程度の
    稼ぎしかない共働き主婦ばかりだよね
    >一方、現実の世帯年収755万円(夫:626万円+妻:129万円)
    子育て世代に聞いた「理想の年収」、夫773万円・妻259万円
    子育て世代に聞いた「理想の年収」、夫773万円・妻259万円girlschannel.net

    子育て世代に聞いた「理想の年収」、夫773万円・妻259万円 子育てをするにあたって理想の年収についてたずねると、1,032万円(夫:773万円+妻:259万円)となり、前年と比較すると前年1,029万円(夫:759万円+妻:270万円)から3万円アップしている。 一方、...

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2019/11/16(土) 11:30:30 

    >>177
    例え子供に何かあったとして、辞めたくても辞められない、辞めさせて貰えない空気なんじゃないかな。その方が苦しそう。

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2019/11/16(土) 11:33:17 

    >>47
    兼業主婦で家事育児はすべて47さんなんですか?

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2019/11/16(土) 11:40:36 

    >>434
    どんだけ被害妄想持ってんだ。
    日本ほど低所得に優しい国はないわ。
    低所得なのに3食食べられて餓死することもなければ車まで持てる人も多い。

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2019/11/16(土) 11:41:06 

    >>291
    とはいえ、それくらい大きくなれば激務でなければ仕事しながらでも相手してあげられるでしょうよ。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2019/11/16(土) 11:41:46 

    これは本当に良いことなのかな?
    未成年の自殺率と比例してない??

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/16(土) 11:43:27 

    >>472
    そういう家庭は信頼関係が育ってないよ

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2019/11/16(土) 11:45:58 

    離婚したくなった時にすぐに実行できる
    経済的、精神的な安心感はある

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2019/11/16(土) 11:46:45 

    >>458
    自分に厳しいのはどうぞどうぞって思うけど、他人にとやかく言うのは余計なお世話じゃない??(笑)

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2019/11/16(土) 11:49:08 

    女の負担、多すぎない?
    出産て大変な事なんだけど…

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2019/11/16(土) 11:51:04 

    >>410
    保育園空いてないと復帰できないよ

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2019/11/16(土) 11:52:48 

    >>434
    所得高い人は高齢者になってから医療費高いよ。もちろん子どもの医療費もかかるし、保育園預けたら働くのと同じくらい払わないといけない。
    低所得の方が税金の恩恵受けまくってるわ

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2019/11/16(土) 11:53:01 

    >>371
    別に今も自由に選べると思うよ。ただ、お金の問題なだけで。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/16(土) 11:53:36 

    >>278
    私は母が働きたいタイプだったからサポート出来ないって言われたよ、やっとフルタイムの仕事につけて解放されたのにって、全く協力しなかった。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2019/11/16(土) 11:56:21 

    >>454
    保育園にも莫大な税金がかかってるから、どっちもどっちじゃない?その分家で見てたら税金浮くわけだし。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2019/11/16(土) 11:57:35 

    働いたストレス抱えたまま子供に向き合うのつらいよね
    家事もあるし
    夫は何もしないし

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2019/11/16(土) 12:01:21 

    帰宅してお酒のみながら家事してる

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2019/11/16(土) 12:16:54 

    >>341
    私もそう。夫の給料だけで暮らせなくはないけど、暮らすとなると多分結構カツカツになるし、夫のお金で好き勝手するの申し訳ないし疲れる。
    趣味が洋服だから洋服は買いたいし、美容にもある程度お金かけたい。家族で旅行もしたいし外食もしたい。私の働いてるところは、産休育休とらせてくれるし、育休中も給料出るし、復帰後も託児所あるし、正社員だけど子供が就学するまでは時短でやらせてくれるから、やめたらもったいないってのもある。
    あと家事あんまり好きじゃない。下処理して冷凍だの、100均を駆使するだの、節約術的なのが面倒くさい&できない。だから根本的に専業主婦に向いてないのか楽しくない。
    専業主婦をバリバリやってる友達とか本当に尊敬する。

    妻には家の事さえしてくれればあとは好きにしてていいよ、綺麗でいてねって言ってたくさんお金くれるくらい高収入で羽振りのいい夫がいるなら、専業主婦羨ましいけどね。

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2019/11/16(土) 12:30:20 

    >>445
    地域差すごいと思う。
    前住んでたところと今住んでるところ、人口も市の規模も大体同じだけど、前住んでるところは共働き当たり前だった。
    働いてないと、なんで!?って驚かれてた。
    今住んでるところは専業主婦によく会う。
    幼稚園の数も多い。
    こんなに違うもんかと思ったよ。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2019/11/16(土) 12:34:06 

    産後すぐ働けるってすごいけど、普通にめちゃくちゃ大変だろうな。
    そして、そういう人たちって2人目考えられるんだろうか。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2019/11/16(土) 12:48:09 

    >>1
    働きたくない人が8割なのに大変だねえ😂

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2019/11/16(土) 12:54:47 

    これは、出産後も働きたい、という意識調査です。
    経済的なことは関係ありません。
    今の若い女子は結婚、出産してもキャリアを積むのが当たり前という認識ですよ。
    私はまだ結婚、出産はしていませんが
    夫になる人の収入に関わらず定年まで正社員で働く予定です。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2019/11/16(土) 12:55:14 

    ぜひ共働きを!って言う男性なら家事育児分担は当たり前なのでは?
    まぁ女性も自ら働きたいって人も多いだろうし、お互い協力するのは当たり前かと。
    うちみたいに子ども3人の面倒をちゃんと見てて頑張って稼ぐから!って言う旦那なら別に働く必要ないのでは?
    まぁ私は一番下が手が大きくなったらパートする気あるから(前職のスキルが生かせる仕事)復帰に向けて勉強しとくけど…
    でも転勤族だったり我が家みたいに小さな子供の預け先がない&土日に旦那の仕事が入りやすい感じだと働くのもなかなか厳しいよね…

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2019/11/16(土) 13:01:17 

    >>341
    8年間専業主婦してました、保育士です。
    今、下の子が五歳を過ぎてまた保育の仕事をしています。
    保育士は優先的に保育園に入れるので
    働こうと思えば働けましたが
    我が子は幼稚園が良かったので、専業主婦です。

    正直、パートで年100万とか稼ぐために
    小さい頃から保育園入れるのはむしろコスパが悪いと思ってます。
    自分がほしいものは、生活費をやりくりして余ったお金で買ったり、出産祝い金の余りで買っていました。

    +15

    -4

  • 492. 匿名 2019/11/16(土) 13:11:29 

    >>18
    え?仕事って楽しいじゃん。
    子どもも可愛いけど仕事も辞めたくないって人多いんじゃない?
    コピーとお茶汲みだけしてた昭和のOLさんなら仕事に未練ないだろうけど。

    +6

    -4

  • 493. 匿名 2019/11/16(土) 13:14:46 

    >>17
    デート代もホテル代も割り勘の世代だからね…

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2019/11/16(土) 13:16:45 

    >>481専業の祖母でも孫の面倒をみるのは嫌という人いる
    やっと子育てから解放されたから自分の時間が欲しいとね
    たまに孫が来るくらいならいいけどって人いる

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/16(土) 13:20:16 

    >>477結婚制度って女は子供を産むと肉体的精神的に疲労するし
    一時的に働けなくなるからあると思う
    そのサポートを夫がしてくれないなら結婚の意味ない

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2019/11/16(土) 13:20:37 

    >>43
    でた女様!

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2019/11/16(土) 13:25:01 

    >>490 男女雇用均等法から30年経つけど働く妻に夫の家事育児分担は進んでない

    妻が専業、パート、フルタイムと関係なく、大半の夫はお手伝い程度しかやらない
    うるさく言えばやるけど家庭内がギスギスするので妻はあきらめる
    積極的にやるのは夫の性格次第で夫婦の仕事時間や経済力はあまり関係ない

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2019/11/16(土) 13:27:33 

    通信制高校の生徒も共働きで放置されてる子、多いよ。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2019/11/16(土) 13:37:40 

    >>451
    東京以外はどこもそんなもんだよ。すごい楽よ。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2019/11/16(土) 13:52:42 

    >>486
    自分は転勤族だから、転勤族の住む街しか住んだことないんだけど、幼稚園争奪だよ。何個もあるのに。
    一方、義実家は田舎で義母から「幼稚園なんてどこでも入れるでしょ」みたいな言い方されて不快だったわ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。