ガールズちゃんねる

【どっちが大変?】長男の嫁、次男の嫁!?

212コメント2019/11/28(木) 21:45

  • 1. 匿名 2019/11/12(火) 11:17:08 

    おはようございます。
    一般的には長男の嫁が大変と聞きますが、実際どうなんでしょうか?

    +4

    -20

  • 2. 匿名 2019/11/12(火) 11:17:41 

    今時はそんなに変わらない。
    近くに住んでる方が大変。

    +546

    -8

  • 3. 匿名 2019/11/12(火) 11:17:57 

    家による

    +129

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:11 

    意外と長男より次男の方が早く結婚する所多い。
    孫フィーバーとかが集中してきて辛い。

    +195

    -8

  • 5. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:17 

    田舎ほど長男信仰が強い。

    +282

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:21 

    親に近い方が損する

    +362

    -3

  • 7. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:22 

    普通は長男の嫁。

    特殊な事情があれば別だけど。

    +137

    -7

  • 8. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:23 

    勝手なイメージだけど
    姉が複数いる長男が一番大変そう

    +332

    -4

  • 9. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:33 

    個人差
    長男の嫁だけど縁切りして10年会ってないから楽

    +24

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:56 

    長男の嫁だろうね。次男の嫁で大変って何が?

    +112

    -43

  • 11. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:01 

    >>5
    本当にそれ
    旦那が次男だけど待遇が違いすぎて笑うわ

    +110

    -2

  • 12. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:38 

    田舎に住んでいると長男の嫁は大変だと思う。義母はすぐ「長男の嫁なんだから」とか言ってる。

    +156

    -2

  • 13. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:48 

    実家と義実家による。

    うちは相手長男、自分長女だけどお互い干渉しない。年末年始もお盆もどっちにも集まらないし、葬式もしないし、兄弟間でのお祝い事もしない。

    +64

    -4

  • 14. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:17 

    結局は姑との相性の良し悪しだと思う

    +93

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:22 

    色んな事が絡み合ってだろうけど、うちは次男の嫁だけど大変なことなんてなんもない

    +11

    -3

  • 16. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:26 

    >>1
    地元にいなければ長男の嫁でも関係ないよね。昔は
    長男=同居
    だったからそう言われてたんだと思う
    今は大学で都会に出ちゃえば田舎に戻らない人も多いし親も同居を望んでなかったりするから本当に家庭によって様々だよ
    遺産相続だって生まれた順番は関係ないし
    兄がちゃらんぽらんだと次男が全部親の世話してる人もいるしね

    +97

    -2

  • 17. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:31 

    次男の嫁ですが長男は独身で遠方に住んでいるのでぜんぶうちにのしかかってきます。

    +143

    -2

  • 18. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:33 

    長男信仰の強い田舎て僻地レベルのど田舎じゃない?
    うちの地元の田舎ですら長男信仰はもうないし、別居当たり前って感じ

    +10

    -6

  • 19. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:42 

    義親がどちらを頼っているかによる
    長男いても遠方なら
    近くの次男にくる

    +80

    -3

  • 20. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:44 

    長男は地元に残ってて次男は就職で県外に出てたりすると、次男はすごく楽。
    長男は恩恵もあるけどそうじゃないこともたくさんある感じ。

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:51 

    長男重視の家庭ならどっちも大変だよ
    長男の嫁なんだから先頭に立って、二男の嫁なんだから細かい事全てやりなさい暇でしょ!
    みたいな感じです。
    でも、チャレンジ重視とか名前を残さないととか今ないからねー。田舎の人と結婚したらまだあるかも知れない!

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:57 

    私は長男嫁だけど、三男嫁が変人過ぎて
    今のところ株は下がってないし
    一緒に住んでいないから楽!

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:00 

    なんだかんだ長男じゃない?

    +21

    -11

  • 24. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:13 

    この時代にそんなことを言うと結婚すら出来ないよ
    家の嫁じゃないから
    うちは次男ラブの義母だから次男の奥さんの方が大変そうだけどね

    +10

    -4

  • 25. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:17 

    長男が不甲斐ないなら
    次男が大変。
    要は長男次第。

    +95

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:37 

    ぶっちゃけ家による
    田舎の長男だけど全国転勤のある会社に勤めてるから実家を出ていて、二男が実家の近くに住んで親の面倒を見てる知り合いも居る
    負担的には二男の方が色々大変だと思うし、その兄弟は遺産の分配などは次男が多くもらうように話し合い済みらしい

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:44 

    三男の嫁だけど儀保が甘やかしすぎて鬱陶しい
    長男嫁が上手く距離感保ってるからしわ寄せは全部次男嫁にいってるな〜

    何番目嫁とかより旦那の個体差と関わり方じゃない?

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/12(火) 11:22:05 

    夫によるよ
    夫がスルーしてるから、付き合いゼロで凄く楽
    夫は長男
    実家ベタベタな旦那だときついね

    +22

    -3

  • 29. 匿名 2019/11/12(火) 11:22:37 

    次男の嫁です

    長男の嫁は大変だと思ってたので良かった~と内心思ってたけど長男夫婦が他県へマンションを買ったらしく、介護問題がこちらに来るのではとヒヤヒヤしてる。

    +67

    -2

  • 30. 匿名 2019/11/12(火) 11:22:42 

    長男の嫁だけど、ババアとはいろいろやりあって面倒見る気なんて一切無い。ちなみに、次男はニートで薬中。義姉頼んだよ。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/12(火) 11:22:48 

    >>1
    近くにいて世話してる人

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2019/11/12(火) 11:22:53 

    同居じゃなくても結局葬儀だの法事だの墓の管理だの長男がやるようになるよ

    +12

    -5

  • 33. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:15 

    >>4
    長男嫁だけど、孫フィーバー怖くて(他にも理由有)次男嫁が出産してから子どもつくった。

    +13

    -4

  • 34. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:49 

    次男の嫁だけど長男の嫁が一人っ子で子なしで遠方に家建てた。いつか向こうの親と長男が同居しそう。子供もいないからこのままだと将来的に遠方のお墓もうちの子が管理することになりそう。

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:56 

    大変か否かは、義母で決まる!

    義母に可愛がられる方、懐にスーッと入ってうまく主導権を握る方が勝ち!
    長男嫁でも次男嫁でも

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/12(火) 11:25:02 

    モンスター長男夫婦が先祖供養も親の面倒も放棄して次男夫婦に押し付けてるっていうのもあるよ
    モンスターだから話し合いすら出来ない

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/12(火) 11:25:09 

    >>27
    儀保wまた新しい造語がw

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/12(火) 11:25:57 

    >>8
    旦那のお姉さんが三人います。確かにめんどくさいけど介護の話になるとお姉さんたちが中心だからほぼノータッチ

    +88

    -2

  • 39. 匿名 2019/11/12(火) 11:26:20 

    家庭によるよね…。
    うちの父は三男だったけど、長男が放蕩三昧の末に急死、次男は親と仲が険悪で
    結局三男の父が、祖父母の生活費用払って、身体が弱ってからは同居して介護もすることになったよ。母は本当に大変だった。

    姉も次男と結婚したけど、お姑さんが長男より次男を頼ってるらしく、いずれは同居してほしいとか話出てるよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/12(火) 11:26:29 

    >>6
    義実家、実家遠いアラサー次男嫁乳児持ちです。
    義実家、実家とも長男が近居してます。
    都合よく親を頼って子育て楽そうで羨ましいしムカつく時もあります。
    働いて息抜きできてお金稼げて。いいな。
    私は何も恩恵ありません。

    +7

    -17

  • 41. 匿名 2019/11/12(火) 11:26:32 

    田舎の長男は期待のされ方が凄いと感じる。我が家は全力で子離れしません宣言されている感じだな。でも次男とお嫁さんはそれを嫌がる私の悪口の捌け口にされててそれもまた気の毒

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/12(火) 11:26:33 

    長男が県外に出てたから次男の嫁なのに同居してる人いる
    実家に同居ではなくローン組んで新築したから恩恵もない

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/12(火) 11:27:05 

    長男の嫁

    身内で集まりがあったら用事を頼む時は隣に次男嫁が居ても目線は私に向いている

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/12(火) 11:27:12 

    今の時代は長男とか関係なく、近くに住んでいる方が負担が多いし経済的格差があると経済力のある方が金銭的負担が行きやすい。

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2019/11/12(火) 11:27:18 

    長男(姉・弟の兄弟)の嫁だけど、義両親は地元の県で義姉夫婦と同居(義兄はマスオさん状態)今のとこ何も問題ない。私の中では男兄弟がいっぱいいる家に嫁ぐのが大変なイメージがある。それぞれの兄弟の奥さんが比較対象になって、比べられたり贔屓されたりしそう。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 11:27:37 

    何男だろうが義両親が良い人かどうかが問題でしょ。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/12(火) 11:27:51 

    【どっちが大変?】長男の嫁、次男の嫁!?

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/12(火) 11:28:17 

    次男の嫁がいい人ならいろいろ手伝ってくれるけど
    次男嫁だから関係ないわって人なら長男嫁大変

    +21

    -2

  • 49. 匿名 2019/11/12(火) 11:28:26 

    >>28
    私のところも同じような感じです
    嫁としては主人が実家ベッタリじゃないからとても過ごしやすいけど、本当に親子?って思うぐらいアッサリしてる

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:07 

    転勤族で近くに住むことができないってだけで、孫にかけるお金がだいぶ違う。
    長男家族とはシーズンごとに豪遊するくせに、次男家族は特にスルー。
    忘れられたくないから実家へ度々帰省して家の仕事色々やってるけど、どんどん差が開くばかり。
    嫌でも卑屈になりそう。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:16 

    元彼たちが全員長男だったんだけど、母親の距離がすごく高くて驚いてた。すごく頼りにされてる感じでこれは結婚したら大変やな‥っていつも思ってた。
    夫は次男ですが本当に楽。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:26 

    長男の嫁も次男の嫁も同居してない場合は、そんなに変わらない気がする。

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:50 

    >>43
    あなたの方がしっかりしてるのかもね。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/12(火) 11:30:05 

    >>5
    ほんとこれwww

    古くさくて笑う

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/12(火) 11:30:42 


    同居の嫁。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/12(火) 11:31:20 

    長男信仰だったから、楽だと思って次男と結婚したのに、男の子がうちにしか産まれなかったら急にこっちに向いてきた。逃げたい。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/12(火) 11:31:25 

    全然大変じゃないのに、長男の嫁と言うだけで外野に「大変ねぇー。」って言われるのはストレスたまる。
    きっと次男の嫁は「あらっ!長男のお嫁さんがいるから安心ねっ!」って言われて、ストレスたまらなそう。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/12(火) 11:32:39 

    まだまだ田舎だと長男=同居みたいな家もあるから、そうなると長男かもね。
    でも知り合いは長男次男が遠方で自由に家建てちゃって、まだだった三男が同居して家業を継ぐことになってたよ。姉妹で姉は早々に結婚して遠方に住んで、妹で家業もないのに婿をとれ!って言われてる悩んでる友人もいる。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/12(火) 11:33:18 

    >>8
    姉が2人いる末っ子長男と結婚して10年だけど、大変な思いは何一つとしてしていないよ!

    +17

    -3

  • 60. 匿名 2019/11/12(火) 11:34:32 

    昔は長男だったんだろうけど、今はその家によるよね。近くに住んでたり親交があるほど大変なんじゃない?

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/12(火) 11:35:26 

    >>8
    姉が複数いる長男は尻に敷きやすいみたいよ。
    ずっと押さえつけられてきたから苦にならないみたい。

    そのせいか嫁に敷かれて、養子にとられたみたいだという姑さんを知ってる。
    結局姉が親のめんどうをみて、息子は嫁の実家寄りになってる。

    +19

    -2

  • 62. 匿名 2019/11/12(火) 11:35:42 

    長男が引きニートで無職無年金の義理親とクソ長男を引き取って同居してる次男嫁です
    死にそうです

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/12(火) 11:36:24 

    田舎の長男は親の言いなり。
    都会の場合はわかりませんが。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/12(火) 11:36:34 

    その家庭によるよね。
    うちは次男嫁さんが親切で協力的で遠方だけど何か行事の時は
    よく動いてくれるし助けてくれる。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/12(火) 11:37:31 

    田舎の長男の嫁です。大変な事は特に感じません。
    義理母、凄くいい人で家が近いけど全くお節介もないし、親戚集まりもお客様なんだから座ってて!と言われます。でも、さりげなく手伝いますが。
    多分、義理母は姑と大変な思いをしたのかな。
    なので義理母が困ったら助けたいなと思ってます。
    毒親の実母より義理母が好きですね。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/12(火) 11:37:51 

    義弟夫婦が金銭問題で義実家同居(姑は他界してて舅だけ)、お嫁さん同居ストレスで家出しちゃった。このまま離婚になるかも。

    長男だけど持ち家あるし、義実家からは離れてるから気楽よ。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/12(火) 11:38:04 

    わが家は、長男です。旦那の実家は隣の市。
    次男は隣の県に住んでます。
    親は、近いからわが家にばかり頼ってくる。
    「○○(次男)は、遠くて大変だから来なくていいよ!」とまで言っちゃってる。

    こんなにわが家に頼るのに、前に「自分達が亡くなったら、実家は売って二人半分ずつにしてね。」と言ってた。

    せめて、7対3にして欲しいよ!

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/12(火) 11:38:37 

    普通は長男なんだろうけど離婚して親権取られて出戻ってきて義親と同居してるけど女手と孫に会いたいから?次男のうちが頻繁に呼ばれる。
    しまいには敷地内でもいいからって同居したいと言われたよ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/12(火) 11:40:19 

    >>1
    そりゃ長男の嫁のほうが大変です。
    長男は子供の頃から親をいつか見る覚悟をしながら成長してる。
    次男にはそれがない。
    だから住む場所も長男は一応考えるけど次男は考えない。

    うちは長男だから、仏壇買うときも相談されたよ。いずれあなたの家に置くからと。
    親の世話もみる可能性も高いだろうね。
    でも財産は公平に分けるものだし、と考えると長男の嫁のほうが厳しいと思うよ。

    +14

    -6

  • 70. 匿名 2019/11/12(火) 11:40:28 

    長男の嫁だけど、旦那には弟さんがいて未婚。義父母も独身の弟さんが可愛いみたい。このまま未婚だと楽だなーと思う。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/12(火) 11:41:52 

    私は長男の嫁だけど、二男夫婦は私より5才年上で私は結婚歴7年。二男夫婦は結婚20年。二男夫婦の方が優遇されてるし、私は義父母の介護丸投げされても年上の義妹に怖くて何も言えない。

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/12(火) 11:42:34 

    一人っ子だけど、長男と結婚した。何かあったら実家の父母のことを優先するつもりだから、義父母にはあてにされてないと思う。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/12(火) 11:43:02 

    次男嫁です。
    長男は飛行機の距離に住んでいる為
    結婚してまもなく義実家が次男が近くに来るようオファーがあり断っていたら勝手に転職するように地元企業に電話をかけて履歴書を出してしまい企業から電話が来てしまい
    そのままクソ田舎の義実家へ移住...
    事あるごとに次男に家業を手伝わせ休日もありません。
    最悪です!!!

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2019/11/12(火) 11:43:52 

    私は長男嫁だけど、次男一家が二世帯建ててもらって同居してるから、必然的に義父の墓守と義母の介護は次男。
    その代わり、うちは金銭的援助は一切受けてない。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/12(火) 11:44:38 

    最近大喧嘩になって絶縁したからもう知らん!
    ちなみに長男の嫁です。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2019/11/12(火) 11:44:46 

    >>8
    しかも田舎の年の離れた末っ子長男だったので
    2人の義姉から結婚式からいびられた
    結果離婚しました
    して良かったー!

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/12(火) 11:47:10 

    >>20
    本当はそのはずなのに、私の母親は次男と結婚したら兄弟で唯一の都内に出て金融に入りエリートになった次男だったので何かとあてにされ苦労したようです。
    遺産相続の相談も知識があるからと相談され、お金もあると思われて出すことが多かったり‥
    それに対して地元に残った長男はかなりの道楽息子で頼りにはならないので気楽そうでした。

    一般的には長男かもしれないけど、こういったケースもあります

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/12(火) 11:47:25 

    >>67
    うちも似たような感じ。
    すぐ近くに住んでて週一で会ってるから、自然に何でも相談や頼み事をされる。
    次男家族は遠いから年1くらいで、来てくれるだけでありがたかってる。
    お客さん扱いで羨ましい。
    大変だよね。
    7対3賛成!

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/12(火) 11:51:59 

    私は次男嫁だけど、長男は遠方で嫁実家近くにお家を建てたのでどちらとも言えない立場にいるよ。
    義実家近くには義姉もいるからまたちょっと複雑化しそうだよ。
    けど基本私は嫁なので、義実家のことは夫が兄弟間で話し合うし、私は口を出すつもりはない。
    介護とかは義両親に恩を感じてるので私は自分に出来ることをしていくつもり。なので精神的な重圧とか周りからの圧はないかな。
    長男だから次男だからって一概に言えないよね。
    むしろ私は自分の親の方が問題。弟(長男)いるけど、協力とか求められないだろうなって感じだから弟のお嫁さん的には長男嫁でも苦労はしなさそうだよ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/12(火) 11:52:19 

    年の離れた姉や妹がいる長男が一番大変そう

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/12(火) 11:54:22 

    長男が遠方で次男が近所です。
    ですが次男嫁の私は愛想なし、変人扱いなので何も求められません。
    だって長男だけ結納、結婚祝いあったんだもん。
    旦那には「私は〇〇家に嫁いだって感覚ないからね」って言ってあります。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/12(火) 11:56:04 

    そして死んで遺産相続の話になると、相続権利のない嫁がしゃしゃり出てくる、と

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/12(火) 11:56:06 

    4男の嫁です🙋
    存在を忘れられてます。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/12(火) 11:56:24 

    うち、次男なのに同居だよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/12(火) 11:56:52 

    長男教は衰退したけど、親と長男の仲が悪いってのは残ってるから次男嫁の方が色々絡まれて大変そう

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/12(火) 11:57:16 

    うちは旦那の身内みーんな徒歩圏内に住んでるからどれも変わらん
    お盆正月は毎年集まり強制だし

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/12(火) 12:03:25 

    次男夫婦は両親の介護が嫌で九州から沖縄に転勤願出して引っ越してった。
    私は仕事を辞め高速4時間かけて週3日それぞれの病院に顔を出してる。結局長男も次男も逃げたもん勝ち

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/12(火) 12:05:51 

    長男と結婚するのは妹が多く
    次男と結婚するのは長女が多いらしいけど
    みんなどう?

    +12

    -5

  • 89. 匿名 2019/11/12(火) 12:06:05 

    >>1
    自分、三男の嫁で
    介護要員としては6番目な筈なんだけど
    近くに住んでるからって理由からだと思うけど
    連絡が来ることがあるよ

    でも足(車)がないから
    言われてもすぐ行けないんだよね・・・

    各家庭の環境による部分がかなり大きいと思うよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/12(火) 12:08:14 

    次男嫁だけどすごい楽。長男嫁の義姉が強くてしっかりしてるからいつもぼーっとしてる( ̄▽ ̄)
    田舎じゃないし仕事してるからいろいろうるさくないのもあるかも。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/12(火) 12:08:19 

    >>4
    次男嫁です。
    義両親は良い人だけど、それでも孫フィーバーが怖くて、お義兄さんが結婚するまで子どもは作らなかったです。幸いなことに、お義兄さんが結婚してすぐに子どもを授かったので出産後にそろそろ自分たちもと妊活を始めました。
    影では色々言ってただろうけど、直接子どもをせっつかれなかったことには感謝してる。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/12(火) 12:09:41 

    長男家族が遠方に逃げたため次男である私達家族が同居や介護を迫られてる

    長男夫婦は自分達に矛先が向かないように義両親と一緒になって私達を攻撃してきてる

    自分達は実家から逃げたくせに長男だからと偉そうに私達の生活に口出してくるし…

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/12(火) 12:11:29 

    うちは次男。近くにいるのが私達。市内に義兄夫婦が住んでる。一度、義兄夫婦が家を義実家から遠いとこに建てようとしたときに、私が旦那にキレて、『義母(義父他界)をどうするつもりか?』っていってもらい、建てるときは義母も連れて行くと言っていたので、さっさと家建てて連れてってほしい。近くにいたらあてにされる。孫もうちにしかいないから、甘やかされて困る。

    +1

    -14

  • 94. 匿名 2019/11/12(火) 12:12:40 

    >>88
    私の場合は当たってます。
    義兄のお嫁さんは三人兄弟の末っ子。でも凄くしっかりしてる。
    次男嫁の私は長子の長女ですが、全然しっかりしてない(汗)

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/12(火) 12:13:49 

    >>88
    うちも当たってる。
    私の姉も次男と結婚してるし、義弟のお嫁さんも長女。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/12(火) 12:15:30 

    関係ない。ヘタレの嫁が一番損する。
    うちは次男で遠方(車で4時間以上)だけど、近距離長男家族より義実家に行ってるよ。
    だから義実家もうちを当てにしてる感じがして嫌なんだけど、それを旦那に言うと「さすがに何かあったら近い方を頼るでしょ」って危機感ないのがもっと嫌。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/12(火) 12:15:40 

    >>88
    うちはそのパターンだわ。
    長男嫁→妹
    次男嫁→長女(私)
    実弟嫁→妹
    なんでだろうね。私長女だけどしっかりしてないけどね。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:26 

    人による
    親による
    本人による

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/12(火) 12:17:56 

    私は次男嫁で、気楽に嫁に来たけど、
    長男がいつまでも独身だから、嫁は私1人。
    気が利かないふり。
    見ないふりをしてる。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/12(火) 12:18:23 

    長男嫁ですが、
    夫の兄弟は夫と次男は県外で、
    長女はありがたいことに結婚予定もない感じのキャリアウーマンで親元にいるそうです。
    さすがに老後ってなるとどうなるかわからないけど、
    義実家とはいえ、無下に出来ないので親族がそばにいてくれるだけ助かります

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/12(火) 12:18:37 

    >>47
    新沼謙治wwww
    鳩鳩wwww

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/12(火) 12:20:55 

    >>8
    妹の方が面倒くさそう。姉なら何だかんだ言っても、介護とか手伝ってくれそうだし…。妹は、甘えて当たり前、良くしてもらって当たり前という感じ。

    +28

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/12(火) 12:21:09 

    >>11
    うちもそう。そんなに一所懸命しなくていいよと旦那には思ってしまうよ。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/12(火) 12:21:50 

    次男の嫁です。東北の田舎の義実家は、男尊女卑で、格付け上、私が最下位。お盆とお正月は必ず二泊三日で帰省しなければならず、総勢11人が揃い、フロは最格下の私が最後。最後の湯といったらおぞましくてもう、病気になりそうで恐怖で入れない。シャワーもないからどうしようもない。
    義母は、義兄嫁にはまだ遠慮があるけど、私を子分小だと思っていて、要求に振り回される。
    でも、義兄夫婦は、将来、あのオンボロな家を農機具の借金とともに相続させられるんだから、どっちがマシかは分からない。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:06 

    >>5
    旦那は次男なんだけど、旦那の兄の息子が自閉症なのと兄嫁と仲が良くないこともあり、義母はうちの息子を跡取りにみたいに思ってる。

    お断りします。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:17 

    近いところに住んでる方が辛いと思います。
    夫には弟がいますが、独身でやや遠くに住んでいるので、まぬがれてる感が否めません。
    長男の嫁ですが嫁らしいこともしてないし、お世話してるわけでもないですが定期的に言われる食事に行こうとか買い物に行こうとか、年に何回行かなきゃならないのか。うざったいです。
    盆と正月だけにしてほしい

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:34 

    マイナス覚悟です。
    独身友だちに誰か紹介してーって何度も言われていて、38歳の子。
    長男紹介したら、母親が長男と結婚して苦労してるから長男は嫌だと。それなら始めから言ってよ、、、と思ったのですが(笑)
    これから一人っ子増えるし長男多いと思うのだけど、長男って人気ないのかなぁ、わたしは何も気にしなかったけど、何も考えて無かっただけか(笑)

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:20 

    今どき長男とか関係ないでしょ。私は長男嫁だけど「今どき長男とか関係ないからお祝いとか各自で勝手にやりましょう」って言ったよ。同居もしないし。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/12(火) 12:27:23 

    >>104
    今はネットもあって情報が多いから長男嫁さんも「介護はしません。借金は兄弟で何とかして下さい」ってなる可能性もあるよ。姑にどっちが可愛がられたとかは関係ないから。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/12(火) 12:31:42 

    >>93
    なんで?今の時代、長男とか次男とか関係無いよ。
    相続は半々だし、義務も同じ。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/12(火) 12:35:30 

    次男とは違うんだけど、書き込みいいですか?家は、旦那に妹がいて、実家に敷地内同居しています。普通なら散々お世話になった義妹が両親の面倒見ればいいと思うんだけど、跡継ぎという意味での同居や介護は長男嫁に!と思っていたみたみたいで、虫がいいなと思いました。次男だろうが義妹だろうが、両親が元気なうちは使うだけ使って、介護や面倒な事は長男嫁に!は止めて頂きたいです。お世話になったら一貫性を持って欲しいし、跡継ぎや介護、面倒な事をする気がないなら、同居しないで下さい。

    +14

    -2

  • 112. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:49 

    >>4
    うちなんて旦那三男なのに兄二人ともアラフォー独身よ。
    ずっと孫フィーバー辛い…

    義実家の近くに旦那の姉か妹が住んで子ども産んでくれるのが理想だわ〜

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/12(火) 12:41:18 

    >>111
    嫁の立場からしたらそう思うよね。
    少なくとも実子で義務は折半にして欲しい。
    でも親の立場からしたら娘と同居して何が悪い!ってなるよね。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/12(火) 12:42:46 

    次男が同居してても、面倒な事になったら、長男に!って同居せざるを得ない状況になる事ってありません?あれやだな。今までの次男への援助とか孫の面倒見たとかって何なん?って思います。こっちは援助してもらってないのに、何で面倒になったら逃げるの?

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:16 

    >>38
    いや、旦那ちゃんとタッチしろよ。自分の親だろ。

    +14

    -3

  • 116. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:38 

    タイトル見て、50年前の話かと思った

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2019/11/12(火) 12:47:36 

    私は次男の嫁だけど、結婚した時に義母に言われたよ。
    「長男の嫁に比べたら次男の嫁は楽だと思うから」って。
    お言葉に甘えて割と楽させてもらってる。笑

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:00 

    >>109
    鋭い!
    仰るとおりだわ。義母は、義兄嫁には遠慮してんのがわかる。私には何でも言いやすいみたいで、介護を頼まれる恐れがある。義兄嫁は細くて虚弱体質で、私はがっちりして頑丈。義兄嫁には頼めないから~と、私にばか要請が来るから。
    義兄家族はは義実家と同県に住んでるけど、距離からしたら隣県のうちらのほうが近いのもあり、完全にロックオンされてます。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/12(火) 12:49:27 

    >>113
    姑と旦那は居候だから…とか言ってますが、本人は我が物顔です。やる事やってくれればいいですが、たぶん面倒な事をするつもりはなく、今は得だから楽だからいるんだと思います。本当、長男って何なんでしょう?援助受けなくても、介護や面倒な事をする係ですか?一応、介護は実子でお願いします。と言ってありますが、不安しかありません。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/12(火) 12:50:29 

    >>117
    うわ〜、長男嫁さん可哀想!嫌な姑だね。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/12(火) 12:54:56 

    >>115
    これにマイナスが付く意味がわからない

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/12(火) 12:56:59 

    >>120
    まあ次男の嫁である私への嫌味だけどね。
    次男の嫁は楽でいいわね〜って感じ。
    次男の嫁なんだからこれくらいは〜とか。
    だからお望み通り次男の嫁らしく楽にしてる。

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2019/11/12(火) 13:00:39 

    >>121
    横からですが、そうですか?今は介護は実子で、娘に…という時代になってきている。旦那ももちろん分担するけど、旦那だけが…という状況になったら嫁だけ介護になります。それまでの支援をどっちにしていたかにもよると思いますが、実子で分担したらいいと思います。嫁だけにさせないで…。

    +3

    -5

  • 124. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:18 

    墓の管理と仏壇の管理。お坊さんにお金支払いお墓も管理費用。お金かかる。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/12(火) 13:11:02 

    末っ子長男の旦那
    義実家は遠方(飛行機の距離)だから
    産前はめちゃくちゃ楽だし良好な関係で、大好きだった。

    子供が生まれてからは、生後3ヶ月から1年に4回の顔出しを強要され、独身の姉達に娘を奪われ私は雑用。

    でも娘も可愛がってくれる義母や叔母を好いているからと我慢してる。でも2人目妊娠したからしばらく行かなくていいし、生まれてからも多くて年2回にしたい。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/12(火) 13:21:10 

    次男の嫁です。長男は家族と関西に住んでるし
    長女は実家から車で2時間かかる所に住んでる
    兄弟の中で一番早く若い時に結婚した旦那は
    次男、今は二世帯住宅で暮らしてます。嫌な時もあるけど、わりと仲良く暮らしてる。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/12(火) 13:28:05 

    周りで次男と結婚した子は意気揚々と自分の実家側に旦那をひっぱりこんでる。
    長男嫁の私はそれができないから羨ましい。
    田舎だから長男、次男の壁はでかいよ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/12(火) 13:36:52 

    >>8

    そんなことないよー。
    周り見てたら下に妹がいる長子の長男のほうが集られたりもして大変そうにしてるよ。

    うちも義姉が3人いるけど、>>38と同じで義親の老後は義姉たちが見てくれる。

    3人は近くに住んでてうちだけ遠いし、みんなそれぞれキャリアウーマンだっていうのも関係してるかも。義親もお金持ってるしね。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2019/11/12(火) 13:39:33 

    彼、次男だったけど義父に墓は任せたって言われたよ…
    長男は何をしてるのか不明すぎるけどなんか聞けない笑
    市営の墓地の墓だから安かったって連呼された

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/12(火) 13:58:20 

    末っ子次男の嫁〜孫フィーバーもとっくに終わっててとても気楽な関係です!義両親を嫌いになるほど会っていないしお姑さんも義姉家族と近所の義兄家族のことで手がいっぱいらしくなんにも干渉されたことない。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/12(火) 13:58:40 

    >>93
    なんで義兄夫婦に押し付けるの?
    相続するような資産があって、それを義兄夫婦しか受け取らないの?違うでしょ?

    昔は資産すべてを長男が相続だったから長男が世話してたんだよ。今は相続も平等だし、見るのも平等の時代だよ。

    あなたが見るんじゃなくて旦那が見るんだからほっとけばいいのに。しゃしゃる馬鹿な嫁と思われてるだろうね。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2019/11/12(火) 14:12:53 

    本来は同じであるべきだけど、義両親の考え方による。
    うちは義実家で何かあった時、同じように何もしなくても次男嫁は特に何も言われないけど、長男嫁の私は「毎日でも来て手伝え」と怒られる。
    法事では、私だけがお酌等するよう言われ、次男嫁は座ってるだけ。
    でも次男夫婦だけ結納もしているし、義実家に頼ってもいるんだよね。
    色々思う所があって、義実家とは最低限の付き合いにしてる。せめて同等に扱ってくれればよかったんだけど。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/12(火) 14:22:52 

    住んでる場所が大きいと思うな

    あと長男が任されがちかと思うけど本人の気質でも変わってくると思う

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2019/11/12(火) 14:31:07 

    次男の嫁です
    義母の可愛がった長男は県外に新居を建てて盆と正月に家族で帰省してお客様待遇
    年老いた両親と田舎の家を放置できないので次男の夫が家を継いで私も同居
    すごく納得いかない

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/12(火) 14:35:59 

    うちは長男が俺様だから次男なのに長男がしないこと全部回って来たよ
    義母も長男に良い顔したくて次男をスケープゴートにしてる
    なのに良い所は全て長男へって感じで、おまけに低収入だからうちが長男一家へ援助しなきゃならない始末
    色々あって、どちらとも縁切ったから今後はもう知らないけど、あのまま付き合い続けるなんてゾッとする

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/12(火) 14:44:44 

    近居と支援の有無が一番大きいと思うけど、
    お気に入りの孫がいる息子の家庭にもしつこくするように思う

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/12(火) 14:53:11 

    >>73
    えーっ酷い話じゃん。泣けてくるよ...。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/12(火) 15:08:09 

    次男嫁だけど姑の性格による。
    姑はだらしないし長男は学生からフラフラして中退し県外へ飛んだから夫が学生時代から生活費を家に入れていた。
    長男が結婚して少しはシッカリしたようだから姑に生活の援助や介護から墓まで見てくれと言ってきたからウチは縁切ったので、少しはっちゃけてる長男と長男嫁にお願いするわ。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/12(火) 15:20:24 

    出会ったとき今の夫(次男)が義実家に住んでて、長男夫婦は県外に既に家を建ててた。夫は義実家に毎月10万以上もの生活費を入れてた。あわよくば夫に親の面倒と家を継がせようという長男夫婦の魂胆が見え見えだったから、県外への家を建てと義実家を相続しない事を私との結婚の条件にしたよ。だって土地も財産も長男が殆ど相続するのに次男だけ面倒見るのはおかしいじゃん。何も言わずに次男に押し付けて逃げようとした長男夫婦が苦労すべきだわ。

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:22 

    >>136
    うち、末っ子長男の夫だからお気に入りの孫は義姉のとこだわ。
    次男さんと結婚したのもあって、義親は自分が引き取るってさ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/12(火) 16:00:10 

    >>139

    土地も財産も長男夫婦

    なんで?義両親がそう言ってるの?遺言残してるならともかく、今って兄弟平等だよ。
    長男もあなたの夫も平等に見ることになるよ。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2019/11/12(火) 16:22:15 

    長男次男関係なく、気に入られて頻繁に会う機会がある方だと思う。うちは長男だけど気に入られてない。前に会ったのいつだったか覚えてない。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/12(火) 16:25:34 

    とぴずれなんですが、結婚できない男の桑野さんのお母さんとかって大変なタイプなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/12(火) 16:32:27 

    ネットニュースでみたんですが育つとき長男だけ優遇するとか差別ですよね。
    正直、やってることかなりまずくないかって思いました。
    おもちゃ多く買うとか部屋が一人だけ広すぎるとか。やられてる長男さんも負担だと思う。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/12(火) 16:47:50 

    私の母方の従兄弟の話なんだけど、かなり古い家で家柄良くてしきたりとか多いの。
    兄弟二人で先に弟が結婚して子供生まれたせいか弟の嫁の方がしっかりしててテキパキ働いてる。めちゃくちゃ愛想良くていい人って感じ。保育士さんだからかな?
    長男の嫁は見た目は田舎ヤンキーなのに引っ込み思案で愛想悪いし旦那の後ろにボーッと立ってこちらをジーッと見つめてくるだけ…😅身重だからってこの前の法事でも働かずに弟の嫁と叔母が全部やってた。
    一番厳しい祖父母が亡くなったからか誰も怒らないみたいで、叔母が可哀想だって叔父が愚痴ってくる。
    ど田舎だから長男の嫁がしっかりしなきゃってぶちぶち。結婚する時もなんで次男から!?ってもめてた。
    なんか大変そう…。

    結婚したことない私からしたら何もかもが未知!!😂

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/12(火) 16:59:15 

    >>50
    うちもそうだけど、「うちはなにもしてもらってないので」ってことで何か問題が起こった時も何もしなくていいよね~って思ってるよ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/12(火) 17:01:23 

    >>4
    それは女でも同じ
    妹が先に結婚して姉or兄が独身のまま、とか

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:38 

    >>137
    お声掛けてくださりありがとうございます‼︎
    まさかこんなことになるとは...って感じです
    まだ義実家に来て3年ですが心折れてます...

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/12(火) 17:21:45 

    >>4
    男女共に、真ん中っ子は特に結婚早いんだよね。実家に居場所がないから独立心強いんだってさ。
    あと、両親が長子には「こういう人とじゃないと許さない」と話しててそれを鵜呑みにして長子は遅くなる、下の子には何も言わないから自由に探せる、っていうのも多いみたいよ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/12(火) 17:34:34 

    >>135
    それは大変ですね。縁はどうやって切りましたか?
    続いていたらぞっとしますね。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/12(火) 17:59:45 

    家は次男だわ、長男はまだ未婚で東京に居て盆暮れ正月すら帰って来ない、連絡も都合悪ければほっといてくれだし。お義母さんが入院した時も来ない、だから全部旦那が実家の草刈りから何から親の面倒や継ぐ話しまでして長男放棄してるらしい。近くには住んでるけど過干渉酷くて、お義母さん車もない暇主婦だから距離取ってる、ちなみにイビられてるし歓迎されてないから私は老後見るつもりもない

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/12(火) 18:24:46 

    >>123
    介護は実子、だから旦那もやるべきでしょ。
    旦那だけがやれとは誰も言ってない。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/12(火) 18:29:20 

    >>145
    長男の嫁は見た目は田舎ヤンキーなのに引っ込み思案で愛想悪いし旦那の後ろにボーッと立ってこちらをジーッと見つめてくるだけ…😅身重だからってこの前の法事でも働かずに弟の嫁と叔母が全部やってた。

    長男嫁だからしっかりしなくてはいけない理由は無いし、
    法事で若い世代の嫁が無償で働く理由も無いよね。
    こんな事で白い目で見るような田舎には住みたくないね。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/12(火) 18:33:44 

    親がめんどうは長男に見てもらいたいとか言ってくる

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/12(火) 18:40:23 

    謎なのは、気に入っていて、支援もしてるのに、介護になると、他の兄弟に!とかなる姑。可愛がる役と面倒な事をやらせる役があるって事?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/12(火) 18:41:16 

    >>154
    他に兄弟とかいるんですか?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/12(火) 19:28:44 

    同居の長男夫婦・子どもなし

    敷地内に住む、次男夫婦・子どもひとり


    どっちが大変かなんて、想像に難くない

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/12(火) 19:36:57 

    >>155
    そうそう
    かわいい子どもには苦労させたくないのよ
    孫がいる義妹一家には物理的経済的援助がすごい
    うちには無し
    でも、将来は長男夫婦(子無し・嫁はナース)の我が家が同居して当たり前だと思ってる
    それも自宅介護希望、しかも義父の弟まで引き取れと言う

    でもね、実子である夫が「オムツくらい俺が替える」って言ってましたよって、義母を安心させてあげようと思って言ったのに、返ってきた言葉は、「あの子にそんなことさせられない!」

    は?じゃ、誰が替えるの?

    夫には、同居は絶対に有り得ないと伝えました
    可哀想なことに、義母の言葉に夫はかなりのショックを受けてました

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/12(火) 19:37:00 

    長男の嫁ですが、姑と絶縁しました。

    次男嫁がんば。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:23 

    >>110
    いやいや押し付けてなんかないですよ?むしろ押し付けられそうになったのはこちらなんですが。義母を一人実家に残し、何かあったら近くにいる私達が面倒見ることになるんですよ?それを考えず私達夫婦に相談もせず、勝手に義実家や義母のことを考えず無視して家を遠方に建てようとする義兄夫婦がおかしくないですか?仕事の都合でもなんでもない。私達夫婦は面倒見ないなんていってないんですが。むしろ、毎週顔出して世話してるのこちらですけど。

    +0

    -7

  • 161. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:01 

    >>131さん
    >>160お読みください。

    +0

    -4

  • 162. 匿名 2019/11/12(火) 19:50:23 

    >>161
    だからさ、旦那さんと義兄さんの問題であって、あなたには関係無い話なんだから、口を出すべきじゃなかったのよ

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2019/11/12(火) 20:14:30 

    >>160
    どこに住もうが義兄夫婦の自由ですよ。あなた方夫婦も好きにすればいいのに。顔出すのが嫌なら行かなきゃいいだけ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/12(火) 20:17:00 

    >>160
    私達夫婦は面倒見ないなんていない

    110も言ってないよねw

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/12(火) 20:20:39 

    >>137
    旦那頼りないね、親の言いなりで馬鹿みたい

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2019/11/12(火) 20:21:53 

    次男、次男嫁は同居の可能性もないし、長男夫婦である私たちに介護は丸投げする気満々ってのが伝わってくるけど、実際に義父母の介護が必要になったら、みんなで分担して介護するようにしたい。
    今の時代、全部平等であるべきだと思う。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/12(火) 20:24:40 

    義父母、どちらかが亡くなって1人になったら、親戚連中に「同居してあげなきゃね!」って言われまくるのは長男の嫁である私だろうね。
    次男の嫁は、そんなこと誰にも言われないんだろうね。想像するだけで気が滅入る…。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/12(火) 20:26:41 

    >>160
    遠方に住む義兄夫婦に「義母を連れて行け」って事は面倒見たくないって事じゃないの?まぁ、誰だって見たくなくて当たり前だよ。だから義兄夫婦が見たくないのも当然。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2019/11/12(火) 20:40:20 

    >>123
    読解力ないの?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/12(火) 20:45:32 

    >>162
    いやいや旦那と義兄の問題だけではないでしょ。二人とも仕事していて家庭の稼ぎ頭なのに、誰がそれを担うの?誰が世話を助けるの?全て旦那と義兄で済む話ではないでしょう?

    +0

    -5

  • 171. 匿名 2019/11/12(火) 20:47:48 

    >>168
    よく読んでいただきたい。連れていけとは言ってない。思ってはいるけど。私が旦那に話したのは義母の今後を考えているのか?どうするつもりなのか?っていうことを提示したまでだよ。話し合わない男兄弟に巻き込まれるこちらの身にもなってほしい。

    +0

    -4

  • 172. 匿名 2019/11/12(火) 21:03:02 

    >>163
    たしかに自由は自由。でも現実的に考えて、うちの場合、義母にお金の余裕は無さそうだし、兄弟(+家族の協力)で義母をどうにかするしかない状況、家族が巻き込まれる可能性が高いのを黙って見過ごせるわけない。何かしらの問題が発生したならお互いに助け合う必要があるでしょ。それを近くに住んでいるというだけで、丸投げされても困るって話。義兄夫婦は子無し、こちらは子有り、子育て中の家庭で共働き、介護丸投げなんてされたら恐ろしい。お互いにどう助け合うのか話し合いもない状況を作られたことに私は腹立てたんですよ。

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:20 

    >>153
    だいたい、旦那の実家の行事とかなら旦那たちが率先してやればいいのに、何かと嫁が動かないと使えないってなるのが不思議だわ。
    相続の事とかになると嫁は他人だから口出すなとか言うならその辺もしっかり線をひいてほしいわ。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:23 

    長男同居が、1番最悪。
    長男でも同居じゃなければよくない❓

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/12(火) 21:27:34 

    そもそも長男嫁とか次男嫁って分類する意味ないよね。どっちも息子の妻だよ。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/12(火) 21:42:09 

    >>158
    何か家と似てる気がする。もし、介護が自分に丸投げにされたら、割り切れますか?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/12(火) 21:43:11 

    >>13
    うらやましい!

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/12(火) 21:43:57 

    義実家の近距離に住む三男の嫁です
    長男次男が独身で実家住まい
    なので全期待はこっちにかかってる感じ
    孫フィーバーも大変なものだしいやげものも沢山!
    おまけに女の子が欲しかった義父母は私も私の妹さえも溺愛 ありがたいけど息がつまる事もある
    同居問題はうちは無いけどそれぞれの兄弟の状況で嫁の立場だいぶ違うと思う

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/12(火) 21:46:04 

    私は長男の嫁なんですが、ちょっと質問させて下さい!義実家は義両親が住んでる家とは別に、義祖父母の家(空き家)と山に土地を持っています。
    今はまだ義両親も元気で土地の管理をしてくれていますが、いずれこの空き家や山はどうなるのだろうと今から不安です‥。地方のけっこうな田舎なので売るのも難しいだろうと思います。主人には兄妹がいますが姉と妹です。土地の固定資産税などはやっぱり自然と長男が払うものですか?
    親の財産は兄妹均等に分けますよね。土地の管理にかかる費用も兄妹で分けてほしいのですがみなさんはどうなさっていますか?

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2019/11/12(火) 21:48:48 

    >>176
    ただでは丸投げさせません(笑)
    それ相応の見返りなり権利なりは、主張させてもらいます
    色々ダブスタな義両親と義妹なので、夫を完全に味方につけてます

    とりあえず、離れたところにマイホーム建てました

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/12(火) 21:53:17 

    >>180
    マイホーム強いですね!あなたもしっかりしてて、偉いです。私自身は、いつも自分は損な役回りと自虐的になっています。今は、パートなんですが、正社員を探しているので、自分は別居という方向性になると思います。いつも、要領のいい人の皺寄せで疲れちゃった。1人で生きたいです。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/12(火) 21:54:11 

    >>179
    その土地を相続した人が払えば良いだけ
    家計費からは出さないで、相続した現金から支払いをしてもらう
    相続したくないなら、放棄したら良いだけ

    義祖父母さんもご健在?
    義父母さんは?
    それほどの山奥なら、固定資産税もたいした金額にならなそうですが

    いずれにしても、配偶者は口を出す立場ではないので、旦那さんに相談されたら的確に答えられるよう、色々勉強しておきましょう

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/12(火) 21:55:15 

    >>180
    離れた所に家を買うのが正解だね!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/12(火) 21:56:11 

    >>166
    すごく心に響いた。長男嫁です。私もそうあるべきだと思います。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:57 

    >>107
    普通に割合からいって長男が多いとは思うけど、婚活していたときには本当に本当に長男ばかりだったよ。たまーに出会う次男や三男は物凄い人気だったな。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/12(火) 22:03:33 

    お見合いで、次男に会った事ない。長男ばかり。そして、家を継ぐとか同居とか介護とか未だに長男の役割だと思われているようだ。そんな私は長男嫁。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/12(火) 22:11:22 

    長男の嫁で義実家近くに住んでますが、義実家訪問は正月のみ。本当に顔を合わせてない。遠方に旦那のきょうだいがいて、そのお嫁さんから、いつも義両親のことを気にかけてくれてありがとうって言われるけど、全然会ってないよって正直に申告してる。

    やっぱり近居だし、長男だし、義両親の面倒は長男嫁が看るべきだよねー!的な意味合いがあるんじゃなかろうかって勘繰っちゃったわ。私、性格悪いよね😰

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/12(火) 22:21:53 

    長男の嫁。
    次男は嫁の親と二世帯建てたから、何かあったらこちらに負担が掛かる。
    次男の嫁は上手いことやったなと今でも思っている。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/12(火) 23:48:16 

    >>182
    相続云々の前の段階の事でお尋ねしたかったです。説明不足すいません。義祖父母は他界しており義両親は健在です。ただ、今後義両親が高齢になり年金生活になったり、施設に入った場合などは自分達で金銭的・体力的にも管理・維持は難しいですよね。
    実際に私の父は長男ですが、施設に入っている祖父母の費用や家の管理費用すべて負担しています。
    やはり長男がそういった費用は負担するのが一般的なのか気になり質問しました。
    相続に関してはもちろん私は口を出せませんが、もし相続前に費用を負担し続ける事になると夫婦の共有財産から捻出することになりますからそこは関係してきますよね。

    ちなみに相続放棄をしたとしても管理義務は残りますよ。家が老朽化して他のお宅に迷惑がかからないように修繕などやはりお金がかかります。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2019/11/13(水) 00:05:00 

    >>153
    まー、いろんな考えがあるけど、病気のおばさんと子供二人見てる次男嫁がバタバタしてるのに妊娠六ヶ月だからって長男嫁がボーッと座ってるの見たらウーンとも思うかな😅
    家を継ぐのが長男だからね…動かない嫁だとやっぱり嫌なもんなんじゃない?大きな家で伝統もあるし、ど田舎だから周りの目も気になるみたい。

    結婚は憧れるけど九割怖い💦

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2019/11/13(水) 00:14:53 

    次男の嫁!!ラッキーと思ってたら長男が前科有りで…みたいな感じだったから、多分この先大変だと思う。今は転勤で離れてるけど。いずれ面倒見ることになりそう

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:06 

    長男の嫁で同居だけど
    常識のある義母で孫にも私にもお金を使ってくれる
    義兄と義妹がまだ実家に居る。大人6人で生活
    結婚出来そうにもないアラサー2人でこっちのが厄介
    長男の嫁も嫁次第。良い嫁は最初からしてない。
    ただ長男旦那が5つ上で義兄が私の2つ上
    って言うのが何かめんどくさい
    もう別れたけど義兄の元カノ結婚前提で挨拶に来たけど
    旦那より3つ?くらい上でまたややこしくなりそうだなと思ったけど破綻になった

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/13(水) 01:00:25 

    >>8
    私まさにそれだけど、義母もお姉さんたちもアッサリした人たちだからすっごい楽。
    口は出さずにお金だけ出してくれるw
    家庭によるよね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:55 

    >>10
    義実家から離れたもん勝ち
    次男の嫁でラッキーと思ってても
    長男の家が離れてたら頼られるのは近場の次男の嫁
    新幹線や飛行機の距離ならなおさら
    車で30分とかなら長男の嫁なのかな?
    どんな嫁かにもよるけどね
    全員が義母の奴隷じゃないからね
    長男の嫁も次男の嫁も寄り付かないかもしれない
    離れたもん勝ちだよ本当に

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/13(水) 01:03:53 

    >>191
    今の時代長男の嫁も次男の嫁も関係ないよね
    長男と結婚同居なんてメリットないもん
    そして次男と結婚さたラッキーと思ってても
    それは長男が結婚して子供が居るのが前提

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/13(水) 01:10:42 

    >>73
    それって旦那も承知の上で会社辞めて転職したんじゃないの?
    じゃなかったら旦那も怒らない?
    勝手に転職させられるってそんな人と結婚してて大丈夫?
    旦那にも問題ない?
    義実家も頭おかしいけど旦那も大概じゃない?

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2019/11/13(水) 04:59:19 

    >>101
    鳩、手放したらしいよ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/13(水) 05:42:58 

    家によると思うよ。
    私は長男の嫁だけど、遠くに住んでるのもあり次男が同居してるし、あまり負担はない。
    田舎は長男は〜ってとこ多いよね。
    うちの父が田舎出身の長男だけど、何かにつけて集まったりお寺さんとの付き合いやら、色々あるみたいだし。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/13(水) 07:35:48 

    全部平等にするべきっていうのは分かるんだけど、これまで平等にして貰ってきてないからなぁ。
    きょうだいで親との関わり方のスタンスも違うし。
    同居や介護が必要になったらこれまでのことは水に流して義務を平等にって、それこそ不平等なんだよなぁ。
    難しい。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/13(水) 07:37:58 

    >>190
    ど田舎、人が減っていく理由がよくわかる。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/13(水) 08:30:38 

    >>2
    場合による。義兄夫婦は近くに住んでるけれど、その分、子どもの体調不良や自分達夫婦の体調不良で義母に子どもをみてもらってる。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/13(水) 08:32:46 

    >>10
    長男によるというか、親が次男ばかりあてにすることは普通にある。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/13(水) 09:00:36 

    ママっ子の嫁が大変。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/13(水) 09:26:32 

    旦那は兄と妹がいる次男坊。
    義兄は仕事こそ真面目にしてるみたいだけど独身で義両親と一緒に実家に住んでるのに嫁のわたしが姿を見た事ない位普段家にいない。盆正月、法事や結婚式など厳しい義父が強く言っても絶対参加しない。もちろんわたし達の結婚式も不参加。
    義妹は兄弟で一番に結婚してて子どもにも恵まれてて幸せそうだし良い子だから何の心配もないけど、この義兄に関しては正直不安が大きい。もしこのまま結婚しなかったらうちの子が名前を継いだりお墓を守っていかなきゃいけないし。
    こんなんだから義両親も次男の方をアテにしてる。今の状態で万が一義兄が結婚しても親戚付き合いも何もしないだろうから次男嫁の自分の方が絶対大変だと思う。そう思うと将来が本当に憂鬱。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/13(水) 10:15:43 

    >>200
    てか長男夫婦は家継ぐの嫌がってるらしいから気の毒😅
    いい家柄って面倒だなと思った。みんなプライド高いしね。
    母も嫌で嫌で好きじゃない人と結婚してまで家を飛び出したって言ってたよー。

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2019/11/13(水) 12:24:59 

    >>205

    家柄のいい旧家の長男嫁だけど、うちは家つがないことになったよ。
    結婚前から同居しろって言われて散々揉めた結果、他の人が継ぐことになった。
    >>205たちが知らないだけで、もしかしたら長男夫婦はつがないって話まとまってるのかもよ?
    それで動かないのかもしれないし、もしかしたら切迫になって安静にしてろって医者に言われてるのかもしれないし、なんにせよ親戚とは言えあれこれ言うもんでもないと思うわ。
    人様のことに口出すんなら、自分が責任持って代わりにあとつけば?くらいに思っちゃう。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2019/11/13(水) 12:55:22 

    >>206
    何様?

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2019/11/13(水) 13:13:05 

    >>203
    小姑ですか?実家依存の小姑憂鬱。自立して…。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/13(水) 17:24:15 

    >>207
    横だけど、>>206の言いたいことすごく分かるよ。何様?なんて思わなかった。>>190には何様?って思ったけど。

    親戚とか何もしない人間ほどあれこれ言うんだよね。跡を継ぐ、墓守、同居、介護、なんでもそう。やらない人ほど口だけ動かす。何もしないんだから、何も言わずにいればいいのにって思うよ。

    >>190の長男嫁さんだって体調が悪いのかもしれないし、そもそも長男嫁だから動かなきゃ!っていう感覚もおかしい。親戚様にならないように>>190にはしてほしい。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2019/11/14(木) 17:23:58 

    >>209
    109です
    見てるかわからないけど…
    あの、私は別に長男の嫁!!!働け!!!なんて思ってもないしどうでもいいけどたまたま法事があってその時に見聞きして大変だなーと思ったことがあって、たまたまトピが目に入ったから書き込んだだけ
    確固たるダメ!とか賛成!とかの意見持ってないと書き込んじゃいけないの?
    大変そうだったと書いたのがなぜそんな風に何度も190、190と連呼して批判されないといけないの?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/14(木) 17:25:04 

    >>209
    あと悪いけど207と190違いますから

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/28(木) 21:45:02 

    長男の嫁です。

    次男の嫁にいきなり、私は面倒みませんから!!!って言われた。



    は?(°▽°)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード