ガールズちゃんねる

ベビーマッサージについて

111コメント2019/11/06(水) 16:50

  • 1. 匿名 2019/11/05(火) 18:12:10 

    家の近くの子ども施設でベビーマッサージ会があるので無料ということもあり参加してみようか迷ってます!
    オイルは使わずにマッサージのみみたいです。
    ベビーマッサージ参加した事のある方いませんか?
    赤ちゃんは泣いてる子が多いのでしょうか…??

    +10

    -44

  • 2. 匿名 2019/11/05(火) 18:14:07 

    ベビーマッサージについて

    +95

    -3

  • 3. 匿名 2019/11/05(火) 18:14:07 

    死亡事故があって怖いイメージ。

    +51

    -43

  • 4. 匿名 2019/11/05(火) 18:15:11 

    生まれたての子供を、あんまりいじくりまわさない方がいいと思うんだけど
    数年前もブームあったけど、マッサージや体操が原因で亡くなった子いたし

    +147

    -19

  • 5. 匿名 2019/11/05(火) 18:15:20 

    宗教の勧誘だったりするよね

    +87

    -7

  • 6. 匿名 2019/11/05(火) 18:16:14 

    ベビーマッサージについて

    +6

    -11

  • 7. 匿名 2019/11/05(火) 18:16:23 

    病院でもやってるのあるくらいだからいいんじゃない?気晴らし程度で行っておいでよ

    +142

    -4

  • 8. 匿名 2019/11/05(火) 18:17:00 

    別にマッサージしなくても、普通に育ててたら普通に育つよ。

    +179

    -8

  • 9. 匿名 2019/11/05(火) 18:17:08 

    息子が新生児の時に産院でやったよ。
    私が下手だったのもあるけど気持ち良くなさそうだったしオイルでベタベタなったし良い思い出はなかったかな。

    +53

    -2

  • 10. 匿名 2019/11/05(火) 18:17:15 

    言い方悪いけど、子供に関する商売増えましたよね…。
    必要なのかな?
    色々しても覚えてなさそうだし、赤ちゃんはお母さんと一緒にいられるだけでも良さそうな気がします。

    +154

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/05(火) 18:18:21 

    ずんずん体操で検索

    +42

    -4

  • 12. 匿名 2019/11/05(火) 18:18:22 

    >>4
    まぁ、何もしないに越したことはないよね
    そんな事しなくても、すくすく育つ
    骨もどんどん形成から成長される時期だし

    +39

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/05(火) 18:18:29 

    あれも資格商法だったりするよね

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/05(火) 18:18:50 

    いいんじゃない?お母さんのコミュニティ作りみたいなもんだよ
    やったかやらないかで子供の成長に差はない
    同じぐらいの月齢の子供をもつお母さんが集まってママ友欲しいならいい機会かもよ

    +114

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/05(火) 18:18:50 

    わらべうたを歌いながらやるのに、何回か参加したことありますよー


    慣れたら歌いながら簡単に出来るし、着替えや爪切りの時も大人しくしてくれたりと私は役に立ってます。


    大人向けの指圧やマッサージって言うのじゃなくて、手のひらで優しくやる感じなので、スキンシップには良いと思います!


    一回行ってみて雰囲気違ったら2回目は行かない感じでとりあえず参加してみたら?

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/05(火) 18:19:13 

    死亡事故は、マッサージじゃなくて整体みたいな行為したからじゃなかったっけ。
    ベビーマッサージとは関係ないと思う。

    +137

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/05(火) 18:19:20 

    エビ 妹?のベビーボディセラピストってどうなん?てか必要?

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/05(火) 18:19:22 

    義姉がこうするとよく寝るのよってよくやってたけど全然子供は寝てなかったw

    +13

    -6

  • 19. 匿名 2019/11/05(火) 18:19:24 

    生後2か月の時に行ったけど、赤ん坊は特に無表情のままの子が多かったですよ。
    泣いてる子も普通にいたし、しっこ飛ばしてる子もいたけど
    ベビーマッサージで特に嬉しそうにしている子は居なかった

    +60

    -2

  • 20. 匿名 2019/11/05(火) 18:19:25 

    私もベビーマッサージ興味ある!
    赤ちゃんのお風呂の後に全身に保湿剤塗ってるんだけど、自己流マッサージしながら塗ってるから、赤ちゃんがもっと心地よくなれるマッサージ法があるなら知りたい(^O^)

    +21

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/05(火) 18:20:20 

    赤ちゃんの為もあるんだろうけど、外に出掛けて色んな赤ちゃんに会ったりしてママの気分転換になるなら良いんじゃない?

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/05(火) 18:20:27 

    無料なら試しに行ってみたら?
    そこで何かに勧誘されそうになったら断って次からは行かなければいいし
    自分の気分転換にもなるよ

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/05(火) 18:20:36 

    宗教とか何かの勧誘じゃないといいけどね…

    +14

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/05(火) 18:20:40 

    効果とか期待せず、触れ合う事を大切に考えれば良いよ!
    ただ、これからの時期は手足冷えるから、冷たい手で赤ちゃんをびっくりさせないでね。

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/05(火) 18:21:00 

    わざわざ行かなくても家でもできる。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/05(火) 18:21:05 

    怒濤のマイナス意見だらけでわろた

    +14

    -4

  • 27. 匿名 2019/11/05(火) 18:21:09 

    >>1
    子どもとのスキンシップや同じくらいの月齢のママさんとお話できる機会もあるから良い面もあるけど、
    注意点とすれば
    これからの時期は風邪をひいてる子もいないこともない(鼻水だけだから~とか言って連れてくるママもいる)
    たまに主宰、または参加者の中に新興宗教やスピリチュアル、セミナー、マルチetc…の勧誘ありきで来てる人もいる
    とりあえず、無料だから参加してみて、怪しい、ヤバいってアンテナがビビッてきたら中座すればいいよ
    そういう人もいるんだっていう社会勉強的な
    何もなければ、母子ともにリフレッシュできて良かったーくらいの心持ちで、

    可能なら主宰者について検索していけば
    資格持ちなら安心なこともあるし、ないならないで素人の変な民間療法(昔ニュースになったのはブンブン体操だっけ?)の場合もあるから、

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/05(火) 18:22:30 

    産院でやってたから行ったよ
    ずっと泣きっぱなしの子も普通にいるよ

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/05(火) 18:22:32 

    >>3
    あれは訳わかんない体操。
    ベビーマッサージはマッサージってより身体をさする感じだと思うよ。
    『手当て』に近いかな。手が肌に触れて温もりを感じることでお互いが落ち着くような。

    主さんも試しに一度行ってみて、きっと簡単だから泣いちゃったら見よう見まねで自宅でもできるよ。

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/05(火) 18:22:36 

    赤ちゃんはマッサージっていうより
    さする程度で良いかなぁと思う
    あれは赤ちゃんの為というよりお母さん達の息抜き
    うちの子は終始ギャン泣きで私は息抜きにもなりませんでしたが(笑)

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/05(火) 18:22:37 

    ズンズン運動だっけ…どうしてもあれを思い出しちゃう
    赤ちゃんのうちはママと家でとるコミュニケーションで十分だと思う
    わざわざ他所に行かなくても…

    +10

    -4

  • 32. 匿名 2019/11/05(火) 18:24:10 

    子供の為というよりお母さんの為のものよ

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/05(火) 18:25:16 

    ベビーマッサージってうまい商売考えたなと思う。
    でもそこは無料なんだよね。
    市がやってるようなとこならいいと思うけど。

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/05(火) 18:25:23 

    >>20
    それで十分じゃない?
    赤ちゃんが気持ちよくってお母さんのだっこの方が良くない?

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2019/11/05(火) 18:25:25 

    赤ちゃんどうこうよりも、外に出て他の人とお話しできる環境があった方が向いてる母親向けのイベントって感じかと

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/05(火) 18:25:43 

    4カ月くらいから発達障害の兆候があるような育てにくい子で、藁にもすがる気持ちで参加したわ
    泣いていてぜんぜんレッスンにならなかった
    本当に発達障害丸出しの子供に成長しました
    普通の子は嫌がってなさそうだったから、やってもいいんじゃないのかな

    +3

    -7

  • 37. 匿名 2019/11/05(火) 18:26:13 

    >>1
    そういうの行ってるの1人目の子ってイメージ
    ベビーサインとかも

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/05(火) 18:26:37 

    >>11
    これは怖かったね…

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/05(火) 18:26:41 

    やる意味がわからない

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2019/11/05(火) 18:27:06 

    その教室に行くために、炎天下、寒空に外出て、車に乗せられてチャイルドシートに縛り付けて…の時間でベビーマッサージの効果相殺されてるよ。

    +1

    -5

  • 41. 匿名 2019/11/05(火) 18:27:25 

    >>8
    それ。ベビーサインとかもなんか抵抗あるわ。自然でいいじゃんって思う。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/05(火) 18:29:38 

    >>1
    講師は最低限国家資格持ってること
    民間資格は基準がまちまちで無数にあるから正しい知識を持ってる保証にならない

    既出だけど無料はマルチや宗教勧誘の人集めのケースも多いからお勧めはしない
    自治体主催で数百円払って参加する所の方が安全

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2019/11/05(火) 18:29:56 

    私は住んでいる市の主催のベビーマッサージに行きましたが赤ちゃんとのスキンシップのやり方をにた月齢の子達とわきあいあいとしながらやれたので私のリフレッシュにもなりました。
    知らないよりはベビーマッサージのやり方知っといたほうが赤ちゃんとのスキンシップもスムーズだし、よかったら参加してみては?

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/05(火) 18:30:36 

    >>39
    家の中に籠もってストレスためてるお母さんを外に連れ出すためのイベントだよ

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/05(火) 18:30:47 

    >>31
    運動?マッサージと関係無いじゃん!

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/05(火) 18:30:58 

    支援センターとか公的なとこでやってるやつの方が安いし怪しいとこはなさそう。
    私はベビーマッサージは行ったことなかったけど、支援センターのちょっとしたイベントとか図書館での読み聞かせの会とか出掛けるとリフレッシュにはなったよ。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/05(火) 18:31:46 

    よくも悪くも外に出ることは悪いことではないよ
    いろんなママがいる、いろんな赤ちゃん(子ども)がいる
    目的地に行くまでも赤ちゃん連れだといろいろ声かけられるし、(たまにお節介おばさんや距離感ゼロの高齢者もいるけど、)

    もし、日中、お家で赤ちゃんと2人きりが多いのなら言葉のコミュニケーションがとれる大人と話せる機会は結構ストレス発散にもなるし、

    これがあなたが生きてく世界なのよ、っていろんな思いしながら子どもと出かけたなー

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/05(火) 18:31:48 

    >>11
    あれはないよね
    なぜ人が集まってたのか謎だわ

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/05(火) 18:31:56 

    >>13
    出産した芸能人がこぞって取ってたイメージがある

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/05(火) 18:32:50 

    変な勧誘あるところもあるから気をつけて

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/05(火) 18:33:37 

    >>48
    ずんずん体操は障害児持つ親御さんがターゲットになってたんだよ
    マッサージで血流を良くすれば脳が育つとかなんとか言いくるめてさ
    今でもそんな感じの事売りにしてる人いる

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/05(火) 18:34:13 

    >>34
    私もそれで十分だと思う。
    お風呂上がりやお着替えの時、寝起きの時に
    優しくマッサージするだけで赤ちゃんは
    嬉しそうだよ。私もそうやってた。
    クリニックとかでも講師呼んでやってたりするから、民間で個人でやってるよりも安心出来るから
    行ってみても良いかもね。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/05(火) 18:34:48 

    上の子があまりに不器用だから下の出産翌日から手足の指を馬油でマッサージを授乳の度に3歳までしてる。
    ピアノぶっちぎりでうまいし超器用。

    +1

    -5

  • 54. 匿名 2019/11/05(火) 18:35:28 

    >>1
    マッサージくらいで何も変わらないよ。初めての場所で気を使うし、赤ちゃんは泣くし、オムツ替えも大変だし、マイナスの方が大きい。赤ちゃんと昼寝していた方がマシ。

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2019/11/05(火) 18:36:02 

    >>40
    そのとき得たベビーマッサージを家で暇なとき実践すればいい
    一生ストレスフリーな訳じゃないし、外環境の刺激も大切なときもある
    毎日じゃなく、そのときだけなら行ってみても、母子ともに負担は最小限だよ
    いつもと違う場合に行くことは勇気も必要だけど、何かしら得るものもあるよ(よくもわるくも)
    そういう経験して母としてリスク管理能力高めていくのも悪くないと思うけど、

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/05(火) 18:40:13 

    >>36
    どんな兆候があったんですか?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/05(火) 18:41:04 

    支援センターとかでやってるのは、怪しいものはないと思うけど。
    でも、そんなところ通わなくても、優しく赤ちゃんの体をなでなでしてれば、それでいいと思う。
    ママ友が欲しいとかそんな理由で行くのかな。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/05(火) 18:41:12 

    病院とか保健師さんとかのならいいけど、違うならやめたほうがいいと思う。
    オムツ交換や、お風呂、着替え・・・それで肌を触れるコミュニケーションは充分だと思う。(あと、普段からもなでなでとかしてるでしょうから😊)

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/05(火) 18:41:56 

    産院でやっていたベビーマッサージ教室に通ってました。
    赤ちゃんとのスキンシップや語りかけの参考になったよ。
    気持ちよくてあくびして眠った赤ちゃんがいたり母子ともにリラックスできました。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/05(火) 18:45:18 

    >>51
    そうなんだ…悩みにつけ込んだんだね
    死亡事故までおこして酷すぎる

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/05(火) 18:45:25 

    >>36
    このトピにそんなコメントしてるあなたも何かの発達障害ですか?

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2019/11/05(火) 18:48:05 

    主です。
    様々なコメントありがとうございます。
    子どもは4ヶ月で、昼寝はほとんどしてくれないし、ベビーカーで外出が大好きな子なので外出した方が私も助かるのでほぼ毎日出掛けています。
    しかしもう行く所もネタをつき、どこかいい所ないかと探していたらベビーマッサージを見つけました。
    無料なので参加してみようと思います。
    もし泣いちゃったらマッサージはもうしません。

    宗教などには気をつけます…

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/05(火) 18:49:43 

    >>41
    ベビーサインは、言葉が遅かった時にやるといいって、言語療法士の人に言われた。
    物事には名前があるっていうのを動作でもいいから結びつけてやると言葉を促すのにはいいって。
    でも、日常生活バタバタ過ぎて、サインしてる暇はなかったよー!

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/05(火) 18:51:24 

    >>10
    私もそう思う。
    赤ちゃんはママといるだけで幸せで普通にしていてもすくすく育っていくのに、世の中には暇でお金も余ってるママが多いから、なんか良さそう〜やってみようかな〜って飛びつくんだよね。
    親に散財させて赤ちゃんのために何かしてあげた満足感を与えるビジネスだと思えば、まあ好きにすれば?って感じではあるけど。
    ずんずん運動の被害ベビーの親にいまいち同情出来ないのはそのへんが理由かも。

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2019/11/05(火) 18:51:35 

    >>61
    まあ私も発達障害で子供も受け継いでいるんだろうけど
    私に限ってはその特性で金を稼いでいるので、生活するうえでそんなに困っていません

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2019/11/05(火) 18:54:48 

    >>65
    自分が発達障害ってわかってるのに…子どもさんが可哀想

    +1

    -8

  • 67. 匿名 2019/11/05(火) 18:58:43 

    産院でしていたものに産後参加しました
    クソ真面目に考えなくても母親同士の息抜き程度に考えたらいいですよ。
    泣いてもいいし授乳もその場でどうぞって感じでゆるーく参加してました。
    ほとんどスキンシップでナデナデするだけです。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/05(火) 18:59:38 

    >>4
    ズンズン運動だっけ?ニュースで見て衝撃的だった。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/05(火) 19:03:54 

    ベビーマッサージのこと勘違いしてる人多いみたいだけど、大人のマッサージみたいに疲労回復とか血流促進目的にしたものじゃないよ。単なる親子のスキンシップとして取り入れてる人がほとんどだと思う。小児科や児童館で無料〜数百円程度でやってるところも結構ある。
    私も行ってみたけど、家では面倒で実践しなかった。でも外出して講師や他のお母さんと話することで育児中のいい気晴らしになったよ。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/05(火) 19:07:05 

    >>1
    オイルを使わないということはさするだけかな?
    親子のコミュニケーションを図るのが目的だから効果があるとかないとか考えずに行きたければ行けばいいと思うよ。
    ただみんなが書いてるように、無料だと勧誘が心配。ちゃんとした人はお茶もでる代わりに500円ぐらいはとって、変な人が来ないようにしてる。
    市が後援ついてるような団体の無料イベントなら安心だけど、広報に載ってるNPOでもおかしなのあるから気をつけて。

    わたしはママ友は欲しくなく、でも1度はやってみたいと思ってたときに、新しくオープンした保育施設の園長さんがオイルのベビーマッサージを開催してるのを見つけて、たしか数百円で参加した。
    園の子どもたちの話とか聞かせてもらったり楽しかった。
    子どもは嫌がりもせず気持ち良さげでもなく、仰向けると起き上がり、で全然マッサージした感じはしなかった。
    足腕を優しくさすったり、足の裏を触ったりしただけ。ストレッチとか赤ちゃんに負担かかる動きはなし。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/05(火) 19:10:21 

    ようするに赤ちゃんを使ったお母さんの暇つぶしだから、>>1が暇つぶししたいって言うならいいんじゃない?

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/05(火) 19:11:52 

    赤ちゃんを雑に扱う動画が好きで見るんだけど
    どっかの国のベビーマッサージはすごいよ
    手足ピンピン引き延ばし全身の皮膚を擦りまくる
    赤ちゃんって意外と丈夫にできている

    +1

    -6

  • 73. 匿名 2019/11/05(火) 19:16:25 

    ベビーマッサージに来る人とママ友になっていろいろ勧誘する人いるから気をつけてね
    ベビーヨガの勧誘が多いかな
    でもこっち系のベビーヨガだったこともあるよ
    気をつけて

    Controversial Baby Dynamics Yoga - YouTube
    Controversial Baby Dynamics Yoga - YouTubeyoutu.be

    Controversial Baby Dynamics Yoga SUBSCRIBE: http://bit.ly/Oc61Hj Millions of people around the world were left stunned when a video of Lena Fokina doing 'bab...

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/05(火) 19:17:28 

    あかちゃのためというよりも、お母さんの息抜きの場でもあるよね。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/05(火) 19:17:50 

    >>72
    その趣味やばっ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/05(火) 19:20:00 

    だいぶ昔玉川タカシマヤのカルチャーで1回参加した
    オイルは使わなくて赤ちゃんをすりすりしただけ
    わざわざお金払う価値があったかと言うと正直?

    まあでもその頃日中煮詰まってたので自分の気分転換にはなったよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/05(火) 19:25:10 

    ベビーマッサージ、生後8ヶ月くらいの時に行ったけど、子供はキャッキャして楽しそうだったし、同じ頃のお母さん達が集まるから情報交換して楽しかったですよ!
    そんな無理な体制とかもしなかったですよ😃

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/05(火) 19:25:55 

    >>1
    気晴らししたい頃なのかな?

    ヒブ肺炎球菌とか、予防接種いくつか済んでるなら大丈夫だろうけど、寒暖差激しいからお母さんも体調崩しやすい季節って意味で不急ならお勧めしない。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/05(火) 19:38:22 

    宗教絡んでるの多いよね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/05(火) 19:48:04 

    産んだ病院で定期的に集まりがあって、子供が生後半年の頃の集まりでベビーマッサージをやったよ。
    その時は泣いてる子はあまりいなくて、うちの子だけが大声で泣いてた😅
    助産師さんにベビーマッサージしてもらって更に泣いてた。(人見知りで)
    でも周りの皆はママ同士育児の話をしたり、子供同士を触れ合わせたりして、雰囲気良かったよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/05(火) 19:53:32 

    つまり主の息抜きに赤ちゃんがつきあわされるって話ね
    息抜きならなにも赤ちゃんに負担かけなくてもいいんじゃない?
    別の息抜きの方法考えたら?寒くなってきて風邪も流行ってるのに
    赤ちゃんかわいそうだわ

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2019/11/05(火) 19:56:28 

    赤ちゃんのためー!とか思って行ったことあるけど、正直母親のコミュニケーションの場って感じ。赤ちゃんが気持ちよさそうとかはないし、泣いてる子もいる。
    本当にマッサージ目的なら、ベビーオイルでお家でお手てとかお腹をくるくるマッサージするので十分だと思う。
    赤ちゃんおむつ一枚で並べて可愛い〜!!とかするのが目的な気がするから。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/05(火) 19:58:41 

    >>10
    ベビーサインとかね。必要?って思う。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/05(火) 20:20:16 

    生まれたての赤ちゃんはママの腕の中かおっぱい吸ってる時が1番至福の時だと思うからベビーマッサージなんて必要ないと思う。そもそもマッサージって疲れきった大人がやるもんでしょ。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/05(火) 20:35:18 

    人付き合いが苦手な私は絶対行かないだろうな。。ママ友作りの場なんだろうけど、それが逆にプレッシャー。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/05(火) 20:36:48 

    >>8
    赤ちゃんとのコミュニケーションだよ
    一人目のときに教わって、「大きくなったねー」とか「ここがおなかだよー」とか話しかけながら体中マッサージってかさする感じだったけど、なんかゆったりしたし良い時間だったと思う。

    でも正直一人目のときしかそんな時間ないよね。
    二人目以降は風呂上がりは嵐のようにぱぱっと服着せて終わり。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/05(火) 20:40:01 

    近所の無料講座でベビーマッサージ習った
    子どもによって泣く子も寝る子もいたよ
    ママの手の温かさとかもあるのかも?
    終わったあと、特に変な勧誘もなく終わった

    冬だし家が冷えやすかったから裸にはしなかったけど、家でのびのいい保湿剤使ってやってあげてたよ
    2歳になった今は、昼間興奮したときに寝る前やってあげると落ち着いてぐっすり寝れるみたい

    マッサージに抵抗あるならタッチケアでもいいと思う
    NICUとかでも用いられる医学的なものだよ

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2019/11/05(火) 20:44:46 

    体が快楽を覚えて欲求不満な人間になりそうで心配

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2019/11/05(火) 20:51:28 

    >>88
    なにそれ意味不明

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/05(火) 20:59:56 

    むかーし行ったよ。
    裸にして、タオルでおしっこ予防するんだけど、ちょうど動いてタオル外れたタイミングで飛ばされた…
    泣く子は無理にやらないし、気持ち良くて寝ちゃう子もいた。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/05(火) 21:05:59 

    >>81
    煽り抜きに別の息抜きって例えば何があるのか知りたい
    赤ちゃんと楽しめるかもしれないなら、ベビーマッサージでも別にいいと思うけど
    一回連れて行った後、子どもは嫌がってギャン泣きなのに何度も連れてくとかならダメだけどさ

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/05(火) 21:08:49 

    >>82
    横からすみません。

    民間資格ですが、ベビーマッサージの講師資格持ってます



    ベビーオイルは、鉱物系ミネラルオイルなので、毛穴を詰まらせ肌がかぶれる原因になるのでベビーマッサージには適していません。

    オイルを使用するなら、植物性の、出来たら100パーセントで不純物の入ってないオリーブオイルや、スイートアーモンドオイル、ホホバオイルなどがオススメです。

    必ずパッチテストとして、少量を腕の内側などに塗布し、10分はかぶれや赤みが出ないか確認してください。

    ナッツアレルギーがあると
    スイートアーモンドオイルは禁忌です。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2019/11/05(火) 21:09:52 

    うちの子供はベビーマッサージ気に入ってキャッキャ笑ってたし、便秘気味だったけど便通がよくなったりよく寝るようになったよ。
    今では自分でマッサージの真似ごとしてる。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/05(火) 21:16:54 

    >>11
    検索して後悔・・・

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/05(火) 21:19:31 

    ずんずん殺法

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/05(火) 21:27:03 

    >>81
    お母さんの精神衛生整えるのも赤ちゃんにとって大切かと思うけど、
    寒いからって日中家にずっと2人きりって正直行き詰まるときある
    だって毎日同じことの繰り返しだから、寒くても防寒しっかりしてよくベビーカー乗せたり、抱っこで散歩してたよ

    この世には私たち2人きりではないって思えることも母の心には大事なときもある
    何気ない他人の可愛いに癒されるときだってある

    あと、防寒してれば日差しがあれば結構暑いよ

    雪降ったり、雨降ったりしてなければ外に出てたよ

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2019/11/05(火) 21:43:04 

    >>17
    「ベビーボディセラピスト」
    言った(作った)もん勝ちみたいな資格だね(笑)

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2019/11/05(火) 22:04:14 

    >>8
    言いたいことはわかるけど、もう少し育児を楽しんだら…?

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/05(火) 22:19:46 

    お船を漕いで、お船を漕いでって歌いながら足をぐるぐる回すの知ってますか?

    素人の私がそれやったら、左右の足の長さが変わってて股関節脱臼させたかと思って、職場の大学病院の救急センターに電話した😭
    結局なんでもなかったけど、あんなのやるもんじゃないと思ったね。子供の反応も大してなかったし。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/05(火) 22:41:52 

    支援センターでやってたイベントに参加して仲良くなったお母さん6人でお茶したりする仲になったんだけど、その中に宗教の勧誘の人がいたらしく、私以外皆んな誘われたって言ってた
    誘われなくて良かったけど、なんで私だけ外したのか気になって仕方ない

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/05(火) 23:56:00 

    えびちゃんの妹が出してる本を見ながら家でやるだけで十分だよ。
    外で習うと一回4ー5000円掛かるけど、本なら1000円くらいで済む!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/06(水) 00:23:27 

    振り返ってみれば、あれは親の気分転換。
    子供は特に気持ち良さそうでもないし。
    そして、行ってみれば他の親子もいるし外向きの顔もしなきゃいけないしで、気分転換にはならない。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/06(水) 03:10:38 

    小学校低学年くらいまでずっとやってた。
    だんだんくすぐったがったり、やってほしがったりする。
    赤ん坊の頃や4歳、5歳の頃はあまりくすぐったがらなかった。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/06(水) 11:07:06 

    >>4
    ズンズン体操、あれは元々障害のある子がよく来てたんだよ。ベビーマッサージとかとは色がちょっと違う。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/06(水) 11:08:10 

    >>104
    ごめん前に書いてあったね。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/06(水) 12:02:45 

    子どもを連れて散歩してるとおばちゃんが必死で追いかけてきて、講演会だのベビーマッサージや体操をしているから来てくれと懇願された。それも違うおばちゃん他3人からも。なんか必死過ぎて怖いから行かなかったけど、やっぱり何かの勧誘がセットかな?電話もしょっちゅう掛かってくる

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/06(水) 12:08:21 

    私がマッサージされたいわ!アホらしい

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/06(水) 14:05:18 

    2、3回産院でやってたのに行ったくらい。
    家でやるかなあなんて思ってたけど、全くやってない。
    お風呂の後は毎回保湿クリーム塗るのに必死で、似たようなものなんじゃないかとか勝手に思ってたけど。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/06(水) 14:52:35 

    皮膚科医です。
    イギリスではピーナッツオイルによるマッサージでピーナッツアレルギーの発症が増加したと報告されています。食用の植物油は安全という訳ではありません。
    市販の保湿剤を使用するならいいと思います。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/06(水) 16:02:27 

    保湿クリーム塗るだけでよくない?

    ママ友作りたいサークル的な意味合いも兼ねてそう。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/06(水) 16:50:30 

    知り合いがベビマ教室をやってるので一度参加しました。
    その時は数組の方とマッサージを軽く20分くらいやっておしまい。それで¥2000取られました。
    その後もう一度付き合いで参加したら今度は料理教室でした。
    なんか怪しいなと思ってたら案の定調理器具の説明をしながら調理開始、、
    スコーンとピザ作ってたけど、うん十万もする器具使わなくても普通の魚焼きグリルとオーブンで作れるじゃん。と思いながら大して美味しくもない料理とアム●ェイの勧誘会に¥1000払わされ失望して縁を切りました。
    意外とそういう勧誘多いかもしれないので、皆さんも気をつけてください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード