ガールズちゃんねる

旦那側の甥姪へのお小遣い

135コメント2019/08/16(金) 19:36

  • 1. 匿名 2019/08/12(月) 12:57:09 

    お盆休みに入り義実家に行きます
    旦那兄弟集まります
    みなさんはどうしてますか
    地域によってあげるあげないとかあるのかな?


    +5

    -9

  • 2. 匿名 2019/08/12(月) 12:57:56 

    あげたくない

    +272

    -5

  • 3. 匿名 2019/08/12(月) 12:57:56 

    会わん!!やらん!!

    +221

    -1

  • 4. 匿名 2019/08/12(月) 12:57:57 

    夏にもらったことない

    +112

    -4

  • 5. 匿名 2019/08/12(月) 12:58:03 

    たまにしか会わないならあげるかな。

    +74

    -8

  • 6. 匿名 2019/08/12(月) 12:58:06 

    お年玉しかあげないなぁ

    +224

    -1

  • 7. 匿名 2019/08/12(月) 12:58:16 

    手土産はあるが金は渡さない

    +123

    -2

  • 8. 匿名 2019/08/12(月) 12:58:33 

    お盆玉って当たり前になったの?
    あれはジジババがあげればいいとおもうよ。
    もちろん自分側の甥姪にもあげない。

    +225

    -0

  • 9. 匿名 2019/08/12(月) 12:58:53 

    なんであげなならんの
    そんなもん親や爺さん婆さんの役目じゃん
    冗談じゃないよ

    +159

    -5

  • 10. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:04 

    旦那のお小遣いであげるなら許す
    家計からは出さない

    +109

    -4

  • 11. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:12 

    千円とかなら全然あげる
    アイスでも食べてね的な

    +51

    -4

  • 12. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:27 

    お盆玉とかいうやつ?
    まだ会ってないけど、あげなきゃダメなの?嫌だなぁ

    +30

    -2

  • 13. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:27 

    年1のお年玉だけで十分

    +125

    -0

  • 14. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:29 

    300円

    +1

    -3

  • 15. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:31 

    お年玉だけです
    それでもなるべく会わなくていいようにします

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:51 

    先手をうってアイス買ってこいって全員合わせて1000円だけ渡す
    すると改めて小遣いくれとは言いづらくなる

    +87

    -0

  • 17. 匿名 2019/08/12(月) 12:59:59 

    姉と険悪すぎてあげたことないわ

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2019/08/12(月) 13:00:32 

    この前義実家に行ったけど、あげたいけど、あまり教育上あげるのもよくないかな?って思って文房具プレゼントしたよ
    2人とも喜んでくれて嬉しかった

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2019/08/12(月) 13:00:37 

    一律1000円

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2019/08/12(月) 13:01:44 

    がるちゃんで聞いてもあげない人が大半ですよ。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/12(月) 13:02:36 

    旦那側の姪っ子すごく懐いててくれて、うちの息子と2人で遊んでくれるから
    いつも好きなキャラクターのグッズあげてます
    1000円くらいのもんだけど喜んでくれる

    +37

    -0

  • 22. 匿名 2019/08/12(月) 13:02:50 

    この前、たまたま会った時に
    「明日から韓国に旅行しに行く」
    と言った姪っ子に1万円をあげていた旦那
    後ろから蹴りたかった。
    お土産、韓国のり…いらんわ!

    +184

    -7

  • 23. 匿名 2019/08/12(月) 13:03:33 

    お菓子しか持っていかんよ

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2019/08/12(月) 13:03:51 

    義姪甥は可愛いと思えないからあげないよ。
    自分の甥姪は可愛いからあげるけど。

    +78

    -12

  • 25. 匿名 2019/08/12(月) 13:04:01 

    お小遣いはじじばばがあげるものよ
    ティッシュにくるんで

    +61

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/12(月) 13:04:44 

    一緒にコンビニ行ってジュースとかアイス買ってあげるぐらいだわ

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2019/08/12(月) 13:04:48 

    >>1
    お土産のお菓子程度で良いんじゃないかな。
    一度あげるといつまであげるかとか、年齢上がってきて金額どうしようとかずーっと悩みの種になるよ。

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2019/08/12(月) 13:05:10 

    性格の悪いがるちゃん民があぶり出されますね

    +11

    -7

  • 29. 匿名 2019/08/12(月) 13:06:40 

    今って結構かわいい臨時収入とかアイス代とか書いてある小さなポチ袋が売ってるからあれは便利!夏はアイス代って書いてあるから1000円も入れれば多めに感じる。私はそれで親戚の子供達を黙らせている!何も渡さなきゃケチに思われるし大金は配りたくないし。

    +43

    -2

  • 30. 匿名 2019/08/12(月) 13:07:18 

    うちの子供にもらったこともないし、あげたこともないよ。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/12(月) 13:07:26 

    お盆にお金あげる意味がわからない
    みんなで食べるお菓子やお土産で十分だと思う

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/12(月) 13:08:01 

    例えば縁日とか連れて行って買ってあげたりはあるけど、現金としてはお年玉しかあげないかな。
    逆にされたらお返しとしてあげるけど。

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/12(月) 13:08:08 

    お盆玉って本当にやってる地域あるの?
    最近作り出されたもの?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/12(月) 13:08:25 

    >>28は気楽そうでいいね。

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2019/08/12(月) 13:08:32 

    旦那の小遣いで旦那の裁量に任す。私の甥姪には私の小遣いから何か買ってあげたりするし。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2019/08/12(月) 13:08:36 

    全員、大学生になってからあげなくなった。

    お年玉は以前、当然用意していたのに
    義母から「渡してあげてね」と事前に言われて
    ウンザリしたよ。

    うちは小梨だから、あげるばっかり。

    +92

    -0

  • 37. 匿名 2019/08/12(月) 13:08:49 

    お年玉ならあげてた
    うちが1万出したら向こうがうちの子にくれるのは3000円とか
    子どもができるのが遅かったから甥の方がうちの子より一回り上なんだけど、20歳過ぎてお年玉あげなくなったらうちにもくれなくなったよ
    こっちはまだ小学生だっていうのに…
    せこい義妹と見栄っ張りな旦那、ホント腹立つ

    +123

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/12(月) 13:08:49 

    一度始めると毎年恒例になるからあげないに限る

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/12(月) 13:09:19 

    自分が子供の時は、お盆に叔父叔母からお小遣い貰ってたけど、それって普通じゃなかったの?(血の繋がりの無い叔父叔母もくれてた)
    1000円から3000円くらいだけど、自分も普通にあげてるし、特に何とも思ってなかったです。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/12(月) 13:09:20 

    あげないし、もらわない。

    お正月にお年玉とお洋服あげてる。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2019/08/12(月) 13:09:33 

    >>33
    一昨年辺りから聞くようになったと思う。いまの時期は大きめのスーパーのレジ横とかに『おぼんだま』ってポチ袋が売っててビックリした。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/12(月) 13:09:43 

    自分の甥姪はいるけど、おじいさんおばあさんから貰うだろうから、何もあげてない。
    文房具位なら買ってあげたいな。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/12(月) 13:10:12 

    1人だけならいいけど、何人もいるから、あげられない。
    お年玉さえ、廃止したいと思ってるぐらいなのに。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/12(月) 13:10:28 

    >>39さんは身内の関係が良好だからなんじゃないかな。

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2019/08/12(月) 13:10:55 

    私、おじとかおばにお盆だからってお金貰ったことないよ?

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/12(月) 13:11:22 

    義実家に行くだけでも交通費使ってお土産持って気を使って…と大変なのに甥姪にも小遣いあげなきゃなんて苦行でしかないじゃないか。

    +49

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/12(月) 13:12:53 

    おばあちゃんから貰ったことあるけど、おじさんおばさんからは無いなあ。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2019/08/12(月) 13:12:57 

    旦那側の甥姪へのお小遣い

    +2

    -4

  • 49. 匿名 2019/08/12(月) 13:13:11 

    旦那側の兄弟と話してお互いの子供に年玉も盆玉もなしにした。
    すっごい楽!!

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2019/08/12(月) 13:15:27 

    >>1
    そんなのは親族間のノリですから、旦那に任せて口ださない方が
    まして此処で赤の他人に聞いても

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/12(月) 13:15:32 

    >>1
    もちろんあげますよ
    一人1万
    何歳でも1万です

    +3

    -18

  • 52. 匿名 2019/08/12(月) 13:15:43 

    あげない
    自分の親戚にもあげない

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/12(月) 13:16:48 

    >>1
    5才以下なら一人30円とか
    駄菓子買いなって渡します
    30円以上は無理です
    家計が壊れます!

    +2

    -18

  • 54. 匿名 2019/08/12(月) 13:16:53 

    今まさに義理実家に帰省中だけどお年玉と夏休みのお小遣いが当たり前な感じで何年も過ごしちゃってるけどもう中学生になると3000円でも少なっ‼︎って顔されるわ。
    夫方の甥っ子に特別かわいい感情がないのでイラッとする。

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/12(月) 13:17:26 

    そんな頻繁にあげてたら子供から「会うとお金くれる人」って認識されて大変だよ。

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/12(月) 13:18:35 

    先祖を何だと思ってんだ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/12(月) 13:19:22 

    あげたい人があげりゃいいじゃん
    人に聞くことでもないと思う
    その家庭では普通だったら仕方ないんじゃない
    子供の頃、貰ってたけど自分はあげないってのもただのケチになってしまうし

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2019/08/12(月) 13:19:23 

    >>54
    可愛くないガキだー
    今無条件に3000円もらったらやったー!って叫ぶ自信ある
    5000円だったら小躍りする

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/12(月) 13:19:48 

    今帰省してて義両親から娘がお小遣い貰ったけどお正月じゃないのにいいの?って驚いてたよ
    普通はあげるものじゃないから必要ないと思う
    あげても祖父祖母からだけで十分

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2019/08/12(月) 13:20:44 

    お盆あげてたけどうちは子供いないのに親からお返しもないし余裕もなくなってきたから今年はなし
    今の子供は額も大きいし贅沢過ぎる

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/12(月) 13:21:35 

    地域で違うのかな
    私が姪の立場ですが、お盆や暮れに行くと必ず1万円もらってました

    それぞれ家の慣習だと思うので、旦那さんや義母さんに聞いてみて下さい、、、夫に恥をかかせてもいけないので

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/12(月) 13:22:17 

    今年はうちの子にお年玉すらなかったからあげない
    そもそも会うつもりもない
    小姑大っ嫌い

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/12(月) 13:22:27 

    お小遣いって何歳まであげる?
    うちの甥と姪は21(社会人)と18なんだけど18歳だけにあげれないし(>_<)
    うちはもらってないから(5歳と3歳)あげなくていいかな?

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/12(月) 13:24:32 

    >>61
    はいはいすごいねー

    +0

    -9

  • 65. 匿名 2019/08/12(月) 13:24:33 

    一度あげたらこれからも続けなきゃいけなくなるから気軽な気持ちでは渡せない…

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/12(月) 13:24:57 

    >>63
    幼児が貰ってないのに18と21みたいな大人に近い子にあげる必要なし

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/12(月) 13:25:38 

    娘が産まれる前は「あれ買って~」「これ買って~」って義姉家族揃ってウザかった。娘が産まれてからは旦那もスルーしてるから何も言わなくなったけど、今まで甥っ子に買ってあげた分、うちの娘にも何か買ってくれるのかなぁーーーーーー????????

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/12(月) 13:27:16 

    それぞれの伯父から貰ってたわ
    うちからも甥や姪に渡してたから、お互い様
    子供の居ない伯父からは貰いっぱなしになるから、母が色々と贈り物やお裾分けしてたな

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/12(月) 13:27:27 

    お金はお年玉だけ。
    他はお菓子あげる。
    こどもの日だけちょっとした物
    プレゼントする。
    誕生日は無し。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/12(月) 13:30:17 

    敢えて旦那側って書くって自分側はまた違うの?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/12(月) 13:30:28 

    低学年だから3000円あげてるよ。
    私も子供の頃の楽しみの一つだったし。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/12(月) 13:31:04 

    お年玉とお盆には5000円、
    誕生日、子どもの日なんかは、無し

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/12(月) 13:32:44 

    祖父母も別にあげなくていいと思うよ
    あげたい人はあげればいいだろうけど

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2019/08/12(月) 13:33:25 

    >>28
    私もそう思う
    この手のトピって心の狭い残念な人が集まる
    近寄らない方がいいよ
    不幸って伝染するから

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2019/08/12(月) 13:33:53 

    >>73
    病んでるよね…
    友達いる!?

    +2

    -3

  • 76. 匿名 2019/08/12(月) 13:34:11 

    >>1
    兄弟がそろうなら、そっちに相談した方がいいんじゃないの?
    うちは相談して金額揃えてるよ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/12(月) 13:36:23 

    >>64
    ひねくれ者の貧乏人

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2019/08/12(月) 13:36:57 

    >>53
    なら働けよw

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2019/08/12(月) 13:37:29 

    出先で子供全員に千円ずつあげたりはしてた。小さい頃。一人5000円とかはとても無理。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/12(月) 13:40:40 

    お盆なんて旦那側だろうが自分側だろうがお金なんてあげないよ。正月じゃないんだから。仏様が家に帰宅する行事だっつーの!

    自分側の甥っ子たちは遠方で盆と正月にしか会えないし、プラレールやトミカ買ってあげるけどね。
    旦那側は何もあげない。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2019/08/12(月) 13:42:21 

    キリがなくてこぉいうのすごくイヤ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/12(月) 13:45:29 

    まだ結婚はしてなくて挨拶には行くけどまだ包まなくていいよね。結婚してからよね初顔合わせみたいなもんだし。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/12(月) 13:57:58 

    >>75
    病んでないし友達もいますよ
    祖父母があげるのがあたりまえって感じで集ってたら嫌な感じするのは当たり前だよ
    祖父母達だって大変なんだから、無理なら無理でいいのに祖父母の義務だと押し付ける方が病んでるよ

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2019/08/12(月) 14:01:00 

    義妹。すごいケチ。
    正月に会わなかったから義母に預けた。
    貰っているはずなのに、お礼の連絡なし。
    うちの子にもなし。最低だと思う!

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/12(月) 14:01:10 

    うちは四歳の女の子だから、100均で買った折り紙とプリキュアのノートと、お菓子の詰め合わせを可愛い袋にいれてあげた。
    500円程度。
    喜ぶ姿がかわいい。

    ちなみにうちの息子には何もくれないから、喜んでくれなくなったらやめる。
    義理ではあげない。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/12(月) 14:05:17 

    >>36
    これ、本当イラッとするよね。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/12(月) 14:07:46 

    >>58
    私も今無条件に5000円貰えたら小躍りして何に使おうかワクワク考えちゃうよww

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/12(月) 14:08:56 

    旦那に任せる。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/12(月) 14:12:30 

    夏はないよ。
    子供達が喜びそうな物とかを少し買って行くことはあるけど…

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/12(月) 14:12:53 

    あげないしいらない
    5対1でうち大赤字

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/12(月) 14:14:12 

    夏とお正月は一応義理実家に日帰りで帰るけど旦那の姉が裕福な所に嫁いだから甥っ子姪っ子にはお年玉も夏のお小遣いもそれぞれ一万円です。
    それが当たり前らしい…。
    私達は子供がいないので夫のお小遣いから出して貰ってます。
    それにしても小学生に一万円は毎回疑問を感じる。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/12(月) 14:16:17 

    地域によるよね。同じ市内でもあげるあげないあるから、旦那さんに聞いた方が無難だと思う。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/12(月) 14:19:47 

    >>86

    はい、お正月に会うんだから
    渡すに決まってるじゃないですか。

    渡さない自由もあるけど、そこは常識的に対応しますよ。

    そう思っているところに、指示の電話してくるから
    「わかってます💢」と心の中で爆発してる。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/12(月) 14:21:25 

    貰ったら返すって形でいいと思うよ。
    わざわざ自分からあげる必要無し。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/12(月) 14:23:37 

    たまにしか会えないからプレゼントはあげるようにしてるけど、うちは女の子のみであちらは男の子しかいないから何をあげていいか毎回悩みますね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/12(月) 14:28:54 

    >>63
    ありがとうございます。
    お盆にお金あげるなんて大変な世の中ですね(..)

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/12(月) 14:37:34 

    >>70
    自分側はやっぱり違うでしょ〜
    可愛さが違うし!
    旦那側なんて他人じゃん

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2019/08/12(月) 14:53:46 

    トピ主です
    採用されててびっくりしました
    みなさんコメントありがとうございます
    旦那側と書いたのは甥姪が義兄の所に二人しかいないためでした
    すみません
    どうしたもんかと思って違うトピで相談したら金銭のやり取りはしない方がいいとのことだったので私もあげるのやめようと思います

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/12(月) 15:00:22 

    >>90
    そういうのって貰った額をあげるものじゃないんですか
    子供の頭数ではなく金額が等しくなるように

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/12(月) 15:01:52 

    夏はあげないし、あげたくない。
    正月のお年玉も4歳と0歳に5000円ずつあげるように言われてイライラしてる。0歳なんて500円でも十分じゃないかい。お年玉もあげたくない~。

    +4

    -3

  • 101. 匿名 2019/08/12(月) 15:45:41 

    >>33
    北海道の私の住んでいる地域では昔からある
    私の親も小さい頃もらったと言っていたので何十年前からはあるはず

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/12(月) 15:46:58 

    もらうから同じ額あげる

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/12(月) 15:52:54 

    私側の赤ちゃんの頃から可愛がって懐いていた大学生になった甥っ子には私から喜んであげています。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/12(月) 15:56:45 

    >>33
    お盆玉なんて名前がついたのは最近かもしれないけど、
    お盆のお小遣いとしてのやりとりは少なくとも40年前にはあったよ@近畿圏

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/12(月) 16:24:19 

    >>74
    そうなんだね、知らなかったけど確かに!
    なんか拗らせてる人がいっぱいいて
    常識が通用しない

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/12(月) 16:31:47 

    変なイベント作るなよ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/08/12(月) 16:48:47 

    旦那側は旦那に任せてる。うちの娘には旦那の兄や妹がお小遣いくれるから多分同額旦那が甥っ子達に渡してるはず。
    反対に私の姉や妹の息子達には、私から渡してます。姉妹で未就学児はいくら、小学生はいくら。中学生はいくら。って初めに決めました。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/12(月) 16:50:08 

    気前のいい社長の伯父が、お盆に会うと一万円くれたな。それをすごい横目で睨みつけてる伯母を確認しつつも、ありがと〜って喜んで見せないといけないし、子供心に辛い思い出が…
    皆さん、無理なさらぬように。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2019/08/12(月) 16:55:46 

    >>70
    可愛さが違うのは分かるけど、お金のこととか明らかに対応変えるの?
    それって逆に旦那は旦那側の方が可愛いんだしおかしくない?
    そんな人達ってお互いに自分の小遣いから出すの?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/12(月) 17:24:47 

    うちはタイミング合わないとお年玉もあげないから、会った時はお小遣いあげてる。

    義母や義妹は嫌いだけど
    甥っ子姪っ子は普通に可愛いけどなー

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2019/08/12(月) 17:52:31 

    >>99
    どうなんだろうねー
    あげたり、もらったりしてないから分からないけどね。そうであって欲しいわ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/12(月) 17:55:15 

    結婚したら必要な親戚付き合いの一つだと思ってるから、可愛げがないとか、血が繋がってないとかであげない発想がなかったわ、ここ読んでびっくりしてる
    色んな土地柄があるのかな、お中元とかも気に入らないとやめちゃうのかしら

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2019/08/12(月) 20:19:12 

    >>37

    せこい義妹やなぁ。
    37さんがいらつくのわかる。

    旦那に、うちの子供にお前んちにあげた
    20歳までお年玉はくれよと言わしなよ。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/12(月) 20:22:03 

    うちは子無しだけど、誕生日、祭り時、クリスマス、お年玉あげさせられてる…
    こんなのやり始めたら止め時がなくなるし、ほんとキリがないよ。
    年が上がれば金額も上がるしね。
    こっちも子供が居ればお互い様で済むけど、子無し=金に余裕がある訳じゃないし。
    うちの義兄弟は何か別の形でお返しとかでもなければ、勝手にくれてる程度にしか思ってない。
    実の姉からは、子供いないんだからお小遣いやプレゼントは無しでって言われてる。義甥姪ばかりにあげるのもと思って、実甥姪にもたまに会った時くらいとあげても、私と旦那の誕生日にプレゼント(食事券とか)用意してくれてたりする。
    人間性が出るよね。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/12(月) 20:38:59 

    小学生の姪に5000円お小遣いあげたら義母に
    貧乏人の額って言われたよ…
    一生忘れない

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/12(月) 20:48:24 

    あげた
    めったに会わないから仕方ないと思ってる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/12(月) 20:53:49 

    昔は親戚に会って機嫌が良ければ1000円とかだったから負担も少なかったけど
    今は最低でも5000~1万で会わなくても託したり郵送したりだもんね
    大変だわ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/12(月) 22:01:58 

    あげない。
    旦那の兄弟の方が金持ちだし

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/13(火) 00:02:16 

    >>115

    小学生に5千円もあげて、貧乏人の額ってo(`ω´ )o
    貧乏人だから、これからは上がれませんと
    あげなかったらいいのに。

    ムカつく義母だね。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/13(火) 00:05:51 

    そもそも旦那側の甥や姪を可愛いとか思わない

    挨拶もろくにしない、にこりともしない、礼もない。

    私と旦那でお小遣いあげたら、そいつらの母親が旦那のみに子供らにお礼言わす。私スルー。
    あのな、私も正社員共働きなの知ってるよな、それ、私の金からも出してるんだけど。

    というわけで正月出くわしてしまった以外はお金あげない。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/08/13(火) 00:08:12 

    >>115
    義母むかつくな。思ってたとしても言わないだろ。

    うちは義母に5000円でいいですか?ときくと私2000円だから合わせて!と言われて助かった…

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/13(火) 00:35:37 

    旦那側jじゃなくても、自分の男きょうだいの子供なんて所詮他人が産んだ子だから、可愛くないよ。私1回もあげたことない。
    本当に可愛いと思えるのなんて、仲の良い女きょうだいの産んだ子だけじゃない?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/13(火) 00:49:12 

    子供が多い家はあげにくいよね。総額にするとけっこういっちゃって。
    うちは親戚も少なくて子供もみんな一人っ子だからたいした額じゃないからあげてる。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/13(火) 02:18:53 

    まだ結婚する前で付き合ってたときに旦那(当時はまだ彼氏)からあんまり会ったことのない甥っ子たちにお年玉あげてね~って言われたことある
    えー妻でもないのにそこまでしなきゃいけないの・・・と思ったけど結局あげた
    その後旦那の財布から同額をこっそりいただいた

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/13(火) 03:04:46 

    >>120うちも同じ!!
    旦那にお礼言って終わり。
    嫁の私はお土産とかでも貰えばお礼の電話入れたりさせられる。自分の身内には甘々。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/13(火) 03:34:44 

    うちは子供が2人、お世話になってる義兄には子供1人、貰うものは貰うだけの義妹には子供3人。
    毎回、プレゼントやお小遣い、お年玉に困るよ。
    何貰った、いくら貰ったとか耳に入るの嫌だし、何だかんだ義妹家にばかり出費が嵩む。
    実の妹はうちと同じ子供2人だから金額揃えたり、お互い様でナシにしたり、相談して決めてるから楽。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/13(火) 06:25:54 

    >>55
    ホントこれ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/13(火) 07:03:32 

    >>114
    小梨じゃなくても、子どもの人数が違えば同じ事だよ

    たくさん貰う側が、日頃から配慮して口実作ってはお返しする、付き合いってそんなもん

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/13(火) 08:00:34 

    遠いから滅多に会えないけど、会えばあげるよ。
    義姉は大嫌いだけど、甥に罪はないし、夫からみたら血が繋がってるし。
    お年玉は書留郵便で送ってる。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/13(火) 08:08:25 

    >>125
    ウチもだよw。
    お育ち悪いから仕方ないと思ってる。
    特に話したくないし、別にいい。
    ただし、こちらからもそういう親の子は積極的には可愛がらない。
    きちんとしている家の子は可愛がる。
    そういうものじゃない?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/13(火) 10:02:04 

    年に1回のお年玉だけあげてる。
    子どもいないから回収出来ないけどw
    お盆玉なんてあるんだね〜。
    一生知らない振りしておこう。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/13(火) 10:05:42 

    兄弟間では内祝いのお返しなしの家もあるからね一
    こなしは出ていく一方

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/13(火) 16:30:26 

    >>130 だよね。
    人数多いし、行事のたびにあげてるから、甥からは小遣いくれる人てしか思われてない。
    親も親なら子も子だわ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/08/14(水) 18:10:27 

    >>119
    >>121
    ありがとうございます!
    >>115です。
    本当に失礼ですよね…
    くれる気持ちに感謝をするものと思っていたので、小遣い渡して嫌味言う人がいるなんて驚きでした。
    一万円じゃないと小遣いでは無いらしいです。
    二千円で合わせてと言ってくれるなんて羨ましいです。
    夫側には甥姪がすでに四人いるので、こんな理由から極力会いたくないと思ってしまう自分がいます。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/16(金) 19:36:14 

    自分の甥姪にもお盆はお金あげないから旦那側にも当然、あげない。
    代わりに文房具、あげてるよ。女の子の文房具って可愛いの沢山あるけど、男の子のってあんまり無いから困る。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード