ガールズちゃんねる

甥や姪への誕生日プレゼント

90コメント2018/10/19(金) 09:51

  • 1. 匿名 2018/10/18(木) 11:06:35 

    私自身は一人っ子なのですが、旦那が3人兄弟で、兄と妹がいます。
    兄には3人、妹には2人子供がおり、我が家は経済的に子供は一人と決めています。
    一番下で1歳、上で小2です。
    子供の誕生日には義実家へ集まり、プレゼントを渡すのですが、暗黙のルール?で金額は大体3〜4千円程です。
    正直結構な出費ですし、我が家は子供が1人のためなんだかモヤモヤしてしまいます。
    やめ時も難しいし、いつまで続くのか不安です。
    同じよう方いますか?
    また、いつまで続けましたか?

    +67

    -10

  • 2. 匿名 2018/10/18(木) 11:07:17 

    キス♡

    +2

    -11

  • 3. 匿名 2018/10/18(木) 11:07:49 

    +2

    -5

  • 4. 匿名 2018/10/18(木) 11:08:07 

    あげたことない
    あげるものも難しくなって来たし下の子が3歳までねとか適当に言っちゃえば?

    +84

    -0

  • 5. 匿名 2018/10/18(木) 11:08:17 

    徐々に小額にしていく

    +11

    -0

  • 6. 匿名 2018/10/18(木) 11:08:19 

    私はお小遣いとして渡しちゃうかな。
    「お誕生日おめでとう!これで好きなものかってね!」って。

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2018/10/18(木) 11:08:22 

    甥や姪への誕生日プレゼント

    +1

    -0

  • 8. 匿名 2018/10/18(木) 11:09:06 

    それぞれの子どもの誕生日に毎回
    集まるの??

    +86

    -0

  • 9. 匿名 2018/10/18(木) 11:09:46 

    お誕生日は年に一回ずつなんだからそんなモヤモヤしなくても…
    どうしても嫌なら不参加でいいんじゃない?

    +55

    -6

  • 10. 匿名 2018/10/18(木) 11:09:53 

    兄と仲悪いし嫌いだからあげる気ない
    もらえると思ってる方が厚かましい

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2018/10/18(木) 11:09:54 

    え、誕生日ごとに集まるの?あり得ないわ…
    うちはお年玉だけだ。

    +85

    -0

  • 12. 匿名 2018/10/18(木) 11:10:12 

    そういうのはやめられないものと思って切り替えて楽しんだ方がいいと思う。

    しかし3人いる夫婦は3人分もらって1人の家に気を遣わないのかな?
    予算勝手に下げてもいいと思う。

    +87

    -1

  • 13. 匿名 2018/10/18(木) 11:10:18 

    私も主さんと一緒。私一人っ子、旦那3人兄弟姪甥あり。
    プレゼントは大体5千円くらい。クリスマスに正月も。嫁の立場だから言えなくてニコニコ用意してるけど正直めちゃくちゃ面倒だし家計の負担。

    +83

    -2

  • 14. 匿名 2018/10/18(木) 11:10:37 

    子供1人って決めてるなら、仕方ないよね?

    +4

    -15

  • 15. 匿名 2018/10/18(木) 11:11:26 

    うちはお互い様ってことで義姉からの提案でプレゼント交換をやめました。
    男の子の喜ぶプレゼントなんてわからないし、うちも旦那の稼ぎが少ないので助かりました。

    +55

    -0

  • 16. 匿名 2018/10/18(木) 11:11:28 

    子供一人の所には、その分予算多めに…とか気を使ってくれないの??

    +34

    -2

  • 17. 匿名 2018/10/18(木) 11:11:43 

    うちも一緒。1人3千円は高いよね!少しずつこっそり値段を下げていくか、旦那に話してやめてもらうとか。子供の人数が違うし、わかってくれるんじゃない?子供だってそんなにたくさんプレゼントもらって当たり前って子に育ったらやだよね。

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2018/10/18(木) 11:12:34 

    兄3人、妹2人、主1人
    誕生日会が6回もあるのか。

    1才の誕生日なら分かるけどそれ以降はそれぞれの家族でやればいいのでは。
    無理だ~~

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2018/10/18(木) 11:12:36 

    >>14
    年5回もあるんだよ?(笑)
    子供1人と決めてる事と関係ないと思うwy

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/18(木) 11:12:56 

    プレゼントやめて、みんなで出しあって大きなケーキ買うとか。子供の方が期待しちゃって、なかなかやめられないだろうけど。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2018/10/18(木) 11:13:34 

    誕生会なんて小さいうちだけだから3〜4千円で喜ぶなら良いじゃないか

    +3

    -4

  • 22. 匿名 2018/10/18(木) 11:13:39 

    うちもお年玉と、入園祝い入学祝いだけ。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/18(木) 11:13:39 

    >>1
    子供一人いるならいいじゃん!!
    私なんて、子なしで甥っ子姪っ子8人もいるよ!
    その中でも、旦那の方の甥っ子姪っ子なんて全然可愛がってないのに、毎回誕生日プレゼント渡してるし、
    一番腑に落ちないのはお年玉。
    うちには一銭も入ってこないのに、8人もの姪っ子甥っ子にお年玉渡さなきゃいけない…
    一人いるならましだと思えば良い!!

    +70

    -5

  • 24. 匿名 2018/10/18(木) 11:14:50 

    年に6回も集まらなきゃいけないなんて、それだけでもう苦痛。

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/18(木) 11:15:13 

    まだ甥姪いませんが、あげない予定です。
    なぜなら年1回会うかわからないレベルの遠方に住んでいるのと、おそらく甥姪ができてもうちの子供とはかなり年齢が離れるので。
    慶弔だけは渡しますが毎年のプレゼントは不要だと思います。
    旦那さんから言ってもらうしかないですね。経済的に辛いので、と。
    そもそも旦那さんの経済力の問題だと思うので。

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/18(木) 11:16:19 

    仲悪いから実の兄妹でも正直いうと出産祝いすら嫌々なのにお年玉とか誕プレとかまでは面倒見れない。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2018/10/18(木) 11:16:33 

    誕生日はやらなくなった。
    12月に毎年恒例、カレンダーをあげてます。
    今年はすみっコぐらしをリクエストされました!
    1家庭1つなので出費も抑えられ(笑)毎年恒例なので子供達も楽しみにしてくれてます!
    甥や姪への誕生日プレゼント

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2018/10/18(木) 11:16:36 

    両親が両方異性兄弟だから、私自身がおじおばからプレゼントなんてもらったことないんだけど、やりとりするのが普通なの?
    兄弟姉妹仲良い人と結婚すると大変だね…。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/18(木) 11:16:45 

    うちも子供一人しかいないけど出産祝いもらっただけだよ
    誕生日祝いとか集まりもしないしもらったことも一度もない
    誕生日はジジババ招いてお祝いと自分達がプレゼント買っただけだよ
    そもそも姪や甥が一人もいない
    旦那3人兄弟で近距離の義理実家に住んでるるけど旦那以外未婚だし
    うちの方の兄弟は他県で遠く結婚してるものの子供いないし

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2018/10/18(木) 11:17:14 

    まず主の子供の誕生日の集まりに「来て頂けるだけでプレゼントは結構です」って事にしれば?あげてないなら貰うのは悪いわ…って雰囲気にもっていけば良いんじゃない?

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2018/10/18(木) 11:17:38 

    甥っ子姪っ子の誕生日も知らないし1度も祝ったことないよ。うちもまだ子どもいないので、お年玉だけでも3人以上居るとやだなぁーって思うよね(笑)

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2018/10/18(木) 11:18:35 

    子供たちが大きくなれば集まってパーティーしなくなるんじゃない?
    習慣になっちゃってるならそれまでは我慢かなー

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2018/10/18(木) 11:18:37 

    うちは何故か暗黙の了解でプレゼントは絵本か本か図書カードになってるよ
    お互いらくちん

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/18(木) 11:19:27 

    初めての姪っ子の1歳の誕生日がつい最近ありました。
    可愛いクマさんのリュックを🎁しました😄

    +1

    -4

  • 35. 匿名 2018/10/18(木) 11:19:36 

    絵本とかでいいのでは?絵本には趣味があるだろうし、増えるしでいずれ向こうからもうプレゼントはやめよう!ってなるかも(^^)b うちも旦那側の
    甥っ子に会うたびにあれ買ってこれ買って攻撃受けてますが、スルーしてます♡小学生だから金額がでかい!そしてウチは今育休中なので余裕がない!
    まあ、甥っ子に買うなら我が子に買いたいのが本音ですが。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/18(木) 11:20:32 

    うちはそういうの気つかえる義両親や旦那で良かったわ…誕生日ごとに集まるとか有り得ない。
    旦那側の姪や甥も可愛いけど、お年玉だけでいっぱいいっぱいだし、誕生日まで知ったこっちゃない。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2018/10/18(木) 11:20:41 

    >>4
    この人のコメントの解決策が一番じゃない?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/18(木) 11:21:15 

    文房具とか、図書カード1000円とかに移行していけばよくない?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2018/10/18(木) 11:21:52 

    うちは主人が自分の小遣いから買ってあげてるから何も言わない

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/18(木) 11:22:19 

    みんな近所なの?うちは甥っ子姪っ子は遠いから、わざわざ誕生日の度に行くなんて考えられない。正月に義実家でお年玉渡すだけだよ。まず誕生会なんて家で家族だけでやったらいいのに。ジジババなら孫にプレゼントあげたいだろうけど笑

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/18(木) 11:23:36 

    そのうち子供がめんどくさがって集まり自体が消滅するよ。爺婆や親が盛り上がってるだけだから。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/18(木) 11:23:44 

    あげないしもらわない

    そしたら向こうも渡してこないし求めてこないよ

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/18(木) 11:24:22 

    私は子供いないけど、旦那の兄弟の子供なんて会いもしないし誕生日プレゼントなんて何もやらないよ。近くに住んでる自分の妹の子にはあげてる笑

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2018/10/18(木) 11:26:00 

    くだらんから やめた方がいいよ そんなもん

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/18(木) 11:26:07 

    義弟が結婚した時に既に2人子どもがいましたが、一度もプレゼントもらったことないので、うちも義弟の子にはあげていません。キリがないと思うので。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/18(木) 11:28:16 

    >>4
    3歳までねって言ったのに送ってくる親戚いる
    あげたがりは我が道をいって譲らない

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/18(木) 11:30:49 

    うちは甥・姪が小学校上がる前まで誕生日とクリスマスあげてました。自分が結婚したのもあって、プレゼントは今年までねーってやめました。今は兄家族がうちの子に誕生日とクリスマスにプレゼントをくれます。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/18(木) 11:30:52 

    >>30
    そんなの遠慮しないで〜って言われるのがオチだと思う
    ひどい人になると子供は喜ぶのに親が断るなんてひどいとか言い出す

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/18(木) 11:31:07 

    うちも子供が一人なんだけど、義姉のところは子供が三人。
    出産祝いにはじまり、お年玉、誕生日プレゼント、大きくなってくると入学祝いなど、自分のところのほうが負担大きくてずっともやもやしてた。
    実の兄弟ならそこまでもやもやしないんだろうけど、やっぱ義理だから自分とは血がつながってないことももやもやの要素に含まれるのかな。
    自分が逆の立場だったら、子供がしてもらった分、どこかでお返しすると思うんだけどそういうのもなかったし・・・

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/18(木) 11:33:02 

    子供の数が多いほうが気を利かせてくれたらいいのにね
    一人っ子側からは言いづらいよ

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/18(木) 11:33:05 

    こういうのって永遠と続いちゃうよ
    どこかで見切りつけないと、自分がしんどいよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/18(木) 11:44:41 

    普通なら義家族が気をきかせて廃止にするよね。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/18(木) 11:45:35 

    旦那側の甥っ子に。お兄ちゃんが誕生日だとしても弟にも小さなプレゼントはあげてる。最初は甥っ子に誕生日プレゼントお金かかって嫌だったけど、今は選ぶの楽しい。多分、旦那妹ともいい関係だからだと思う。

    逆に私の姉の甥姪にはあげたくない。子供たちは好きだが実姉がありがとうも、なんのお返しもないので。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/18(木) 11:48:20 

    旦那の実家で、春生まれが多いからと従姉妹まで集まって誕生日会したけど、みんなプレゼントとお返しが大変だったみたいで一度で終わった笑
    毎年は負担だよね

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/18(木) 11:49:58 

    お年玉やプレゼントだって
    自分が子供の頃は色んな大人から貰ってたのに
    自分があげる番になったら人数がアレだから損するだの
    ちょっと自分勝手に感じる

    +1

    -6

  • 56. 匿名 2018/10/18(木) 11:50:34 

    年1回でも嫌なもんは嫌だわ。
    選ぶ労力がもったいないし喜んでもらえるとは限らないし、うちも貰ってるけど正直止めたい。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/18(木) 11:52:18 

    私も相談させて。
    旦那三人兄弟の次男で、今敷地内同居。
    長男は既婚嫁妊娠中。
    三男は独身実家暮らし。
    現在うちの子供八歳で、毎年義実家に集まり誕生日パーティー。
    長男夫婦、独身三男も毎年プレゼントくれていました。
    今回、三男が1人暮らしをし、長男が同居する事になりました。
    で、毎年のうちの子供のパーティーはもうやめようかと旦那と話しているのですが(長男嫁の負担になるから)、今までさんざん貰って辞めたら感じ悪いですか?
    勿論、長男夫婦に子供が産まれたらプレゼントは贈るつもりですが、こういうのって本当にやめ時がわからない…。
    三歳位でプレゼントは無しでと、義理兄弟には言っておけば良かった。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/18(木) 11:58:41 

    旦那の甥姪が可愛くないからそう思うんだよ

    私も実の甥姪が全然可愛くなくてお年玉あげるのもうんざりしたもん
    誕生日プレゼントはほとんどあげてない

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/18(木) 11:59:30 

    独身だからあげるだけだけど、姉の子供が2人いるから誕生日には現金で5000円送ってる。
    結婚しても続けるかは未定。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/18(木) 12:02:22 

    兄には3人、姉には2人子供がいて、うちは子なし
    私自身が兄姉から甘やかされていたので、甥姪に返すという状態
    毎年それぞれの誕生日とクリスマスにはプレゼントを送ってる(全て1人あたり5千円くらい)
    お年玉等の現金はなし
    きりよく10歳までと決めている

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/18(木) 12:04:58 

    主です。
    皆さんありがとうございます。
    兄弟達はみんな市内に住んでいます。
    旦那に言ってもらいたいけどうちは1人だから言いにくいのもあるので、義母が言ってくれないかなと期待した事もあったけど、全然言わない。
    少しずつ金額を下げていくのがすごくいいと思いました。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2018/10/18(木) 12:10:26 

    ウチの子が義妹から誕生日プレゼント貰ったから
    無視は出来ない。
    来年早々義妹が出産予定だから
    出産祝いは勿論 誕生日も何かするつもりです。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/18(木) 12:14:52 

    実兄の子供入園、入学祝い、お年玉しかあげたことない。誕生日?クリスマス?知らねーなぁ。今年私も子供生まれるから、もうお年玉とかも辞めようかと思う。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/18(木) 12:15:35 

    うちは子供出来なかったけど義兄や義姉の子供(各1人)にお年玉やお誕生日などあげてるよ
    そんなモヤモヤすることかな?

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2018/10/18(木) 12:18:47 

    私3人姉妹で、私子供0 真ん中(小学生2人) 下(1歳1人)
    小学校低学年まではあげてたけど、今はあげてない
    気が向いた時に、旅行した時のお土産とか、一緒に買い物行って何かを買ってあげるとかはたまにあるくらい。お年玉はあげてるけどね。
    主さん 義理の甥っ子姪っ子5人にそんなにお金使ってるなんて大変だよー
    それとは別にお年玉もあげてるなら余計に!

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/18(木) 12:25:08 

    >>57
    感じ悪くはないと思う。
    ちゃんと言わないと、相手もどこまで続けばればいいか分からないし。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/18(木) 12:27:17 

    >>66
    ありがとう。
    旦那から義親に言ってもらう!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/18(木) 12:32:36 

    旦那の妹、子供3人。うちは子なし。
    姪、甥っ子は可愛いけど、3人に誕生日、クリスマス、お年玉に旦那の両親の誕生日、父、母の日とあげてるけど、うちには全くなし…。
    なので、今年から誕生日はスルーした。近くに住んでないし。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/18(木) 12:39:59 

    >>55
    誕生日プレゼントなんて親からと友達呼んでお誕生会した時だけだよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/18(木) 12:41:49 

    >>55
    子供の多かった家のお母さんはきちんとその都度お歳暮とかでお返ししてきたと思うよ
    最近はそういうのができない人が増えてるんじゃない?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/18(木) 13:12:30 

    >>61
    義母に期待しても無駄でしょw
    可愛い()孫が喜んでる~くらいにしか考えてないんじゃ、お金の負担なんて頭にあるかどうか
    ダンナにハッキリ言ってもらうか、集まりには行かないようにするかじゃない?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/18(木) 13:14:54 

    それはキツい。あげなくていいでしょ。
    うちも義妹のとこに姪がいて正月近くに誕生日だけどあげてないよ。そんなのしたら毎年じゃん。お年玉もあげてない。再来年入学だからそれぐらいしようかな。うちも義弟のとこも子なしだしいいよね。義弟のとこはもしかしたらあげてるのかもしれないけど。でも義実家に母の日父の日敬老の日やってるしそれ以上の出費はむりだ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/18(木) 13:23:23 

    うちも旦那が3兄弟。妹にだけ子供1人。さすがに小学生になったらお年玉いるかな?
    いる +
    いらない -

    正月もいつもズレてて会わないんだけど

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/18(木) 13:40:30 

    毎年2000円分の図書券と決めてしまうと楽。あの方はいくつになってもこれしかくれない人だと向こうに認識させるのはお互いに楽。ハムの人、みたいな感じ。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/18(木) 13:57:31 

    旦那から言ってもらうか、兄嫁と結託して自然消滅に持ち込む

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/18(木) 13:58:02 

    うちは兄弟間でお年玉の金額までお互い釣り合うように決めてるよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/18(木) 14:05:42 

    恐ろしい話お年玉って成人しても貰えるんだよね。
    だからあげる方の好意があれば永遠に続くよ。
    なんならその子供が就職しても。
    うちはそのパターンです。
    もらう方の親が子供が大きくなったしってきちんと断ってくれないとあげる方は一度あげちゃったら半永久的にあげないとダメになる。
    子供が居ない夫婦は何の罰ゲームなんだろうね。


    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/18(木) 14:08:57 

    姪っこの誕生日覚えてないし、兄も兄嫁さんようちの子の誕生日まで把握してないと思う
    お年玉はあげるよ💴

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/18(木) 14:13:50 

    旦那のお小遣いからあげればいい。
    わたしも自分の姪や甥は自分のお小遣いであげてる

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/18(木) 14:30:37 

    もう小学校の子がいるのか
    小学生になるまでね、ってのが区切りが良かったのにね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/18(木) 14:33:45 

    >>64さんの家に余裕があって、かつ、相手が2人しかいないからだと思う

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/18(木) 15:36:23 

    甥と姪に今まで3千円~5千円くらいのプレゼントを誕生日・クリスマスとあげてお年玉も欠かさずあげてきたけど、私の誕生日に義妹からライトオンのセール品(値下げシール付)の服一着プレゼントされた時に一気にバカらしくなった
    気持ちであげてたつもりだけど、これはさすがにないなと思った
    両家に援助してもらってるから生活に困ってることはない

    普通の感情だと思う+
    私がケチだと思う-

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2018/10/18(木) 15:43:45 

    主さんの子供の誕生日会をまず断る

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/18(木) 15:44:52 

    案外誕生日で盛り上がっているのは義母さんだけだったりしてね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/18(木) 16:18:13 

    >>69
    確かにそうだね...
    今は当たり前みたいになってるけど
    おじさんおばさんが甥姪の誕生日クリスマスって変だわ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/18(木) 16:33:31 

    夫だけ行きゃいいのに
    夫が自分の小遣いで買ってプレゼント用意する。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/18(木) 17:04:47 

    >>82
    それでバカらしくなるんなら気持ちじゃないよね
    プレゼントちょうだいって言われてあげ始めたの?
    子供いない家からのプレゼントってお返し何しようとかなり重荷

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/18(木) 17:06:00 

    >>46
    送られると返さなきゃいけないしね
    言ってもやめてくれない人はどうしたらいいんだろう

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/18(木) 18:33:57 

    うち子供ができそうにないんだけど義姪にお年玉ってあげなきゃいけない?お正月にも日がズレることが多くて会わないんだけど。できるなら会いたくないわ。。。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/19(金) 09:51:55 

    >>87
    プレゼント自体は私が出産祝いから流れとしてあげ始めたものだし、甥と姪に見返りを求めているわけじゃない
    私は母に「人から物を貰って、その人に物を贈る機会があったら同じくらいの価値の物を贈りなさい」って幼い頃から教えられて育ってきたから値下げシール付いたものをプレゼントされるなんて衝撃的だった。
    値下げ品選んでもせめてシールは分からないようにすると思うけど。そういう配慮もないことがびっくり。

    それに重荷ならいらないって言えばいいと思う。現に言える仲だし、他の兄弟のお嫁さんからはそう言われてお年玉だけのやり取りになった。

    もう私も結婚してこれから子供も作る予定だからお年玉だけにしようって言うつもりだけどね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード