ガールズちゃんねる

特別養子縁組って広まるかな?

795コメント2019/07/31(水) 15:41

  • 501. 匿名 2019/07/11(木) 18:42:38 

    このトピでも幾つか見かけたけど、特別養子縁組で成人するまで育ててもらったけど、
    結局実の親を求めてそっちに行っちゃったり、学校もろくに行かずに妊娠してみたり「恩を仇で返す」ようなケースもたまにあるんだね
    産みの親より育ての親ってわけでもないのか

    実子だって実親の介護を放棄するぐらいだし、
    愛情込めて一生懸命養子を育て上げても必ずしも後で感謝してくれたりサポートしてくれる事なんて微塵も期待しちゃいけないね

    +33

    -0

  • 502. 匿名 2019/07/11(木) 18:44:05 

    >>497
    里親手当目当ては欧はしらないけど
    米ではごく当たり前
    一部の篤志家以外は
    金もなかったら他人の子なんて見るかボケ
    なので
    排除すると里親人口は減るだろうね

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2019/07/11(木) 18:44:06 

    >>501
    悲しいけど虐待される子ほど実の親が大好きだったり求めてたりするんだよね
    テレビでも特別養子縁組で育った子が戸籍から実親探してた

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2019/07/11(木) 18:46:09 

    >>498
    ほとんどお金かからない民間あっせん業者(だいたい産婦人科医院が兼営)もあったけど、今はどうだろうな。
    許可制になったので、ビジネスになっているところは排除されていると思いたいけど。

    たぶんね、武内さんが頼んだところが一番高いところだよ。
    諸費用計算してもなんでそんな金額になるの?って福祉関係の人達も首をひねってた。

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2019/07/11(木) 18:46:34 

    里親も、問題のある里親がいたりするから、きちんと吟味して欲しい

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2019/07/11(木) 18:48:51 

    >>504
    赤ちゃんの特別養子縁組って、もちろん面接等はあるけどなんだかんだ子供の為にも年齢が若めの夫婦が優先されるイメージあったから、武内さんところはなんでそんな早く赤ちゃん来たんだろって気になってた
    テレビも入ってたし宣伝効果とかそういうのもあったのかな

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2019/07/11(木) 18:49:24 

    うちは特別養子縁組です。
    実親さんのことは詳しく書けないけど、色々事情があった。

    血の繋がりがないことは最初から隠してはおらず、説明してます。
    子供のことは普段は実子だと思って育ててますよ。
    大変なことも多いけど、やっぱりこの子に巡り会えてよかった!と思うことの方が圧倒的に多いです。

    ちなみに、一般的な養子は子供の性別や養子は選べません。病気も基本的には選べないけど、どうしても無理な人は断ることができますよ。

    +31

    -1

  • 508. 匿名 2019/07/11(木) 18:49:59 

    >>501
    自分の老後のために養子縁組するのだけはやめてほしい。
    養子が大人になって自立したらもう役目は終わりって意識で引き取って欲しい。
    その先は子供の人生なんだし、里親を捨てるのも実親に会ってみたいって探すのも自由だと思う。

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:16 

    そもそも里親制度って子供のいない親のためじゃなくて親のいない子供のために存在するからね

    +33

    -0

  • 510. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:51 

    >>508
    成人した養子が里親を捨てるのも実親に会ってみたいって探すのも自由なら
    養父母が養子を捨てる自由も認めないとね

    +6

    -5

  • 511. 匿名 2019/07/11(木) 18:53:41 

    里親に関しては、行政のサポートが圧倒的に足りないよ。
    金銭的なものじゃなくて、虐待経験とかある子を預かるわけだから、
    それなりの専門知識やスキルがほんとは欲しい。
    けれどそういうものは伝授されないし、児相も忙しいからなかなか満足できる相談ができない。
    結果、うまく関係を築けなくて破綻するケースが多いかな。

    施設の方が安心できる、施設の方がいいという子も多い。
    だけど、施設は圧倒的に足りない。
    里親制度に何か手を加えて改善するにも、里親が声をあげることが必要。
    だからもし個別にうまくいかないとしても、里親が増えることは必要。

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2019/07/11(木) 18:55:16 

    >>378
    お母さんなかなかぶっ飛んでるね。

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2019/07/11(木) 18:58:17 

    ダミアンみたいに悪魔のような子供を引き取ってしまったとか、生まれつきサイコパス、遺伝性のある精神病の子の場合もあるわけだし、本当に覚悟が必要

    +6

    -1

  • 514. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:08 

     特別養子縁組を考えてます。唯、病気の子でも選べないというが気になっています。健常児じゃないことはお腹にいる段階でわからないのだろうか?
    生まれて病気が発覚した場合も養親さんに引き渡されるのでしょうか。
    こんなことを心配していては、まだ自分には養親になる覚悟がないのかもしれない(泣)

    +9

    -11

  • 515. 匿名 2019/07/11(木) 19:00:08 

    東京の一等地に子供の保護施設ができることになったら
    周辺住民が大反対
    偏見だ酷いとTVのコメンティーターが言ってたけど
    施設で一時期生活して施設の紹介で職に就き
    一人暮らしの部屋も借りられて
    退職してからも施設の人が心配してくれて
    様子を見に来てくれたのに
    施設を襲撃して職員を殺してしまった事件が起きた
    親に捨てられた子供たちのために心を痛めはしても
    リスクを背負うのはまた別の話

    +14

    -0

  • 516. 匿名 2019/07/11(木) 19:01:12 

    父が養子縁組です。父は生みの親より育ての親だと言っていたし、私も祖父祖母と血の繋がりが無いと知らされても悲しくも何とも無かったです。愛情いっぱいかけてもらったから。血なんて関係無いです。私にとっては血の繋がりがある母方の祖父母も、血の繋がりが無い父方の祖父母も同じです。

    +21

    -0

  • 517. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:02 

    >>313
    親子の差が20歳までって、それはどっかの団体の決めたルールだよね。少し言葉が足りないと思う。

    第792条
    成年に達した者は、養子をすることができる。
    第793条
    尊属又は年長者は、これを養子とすることができない。

    民法の普通養子(特別養子縁組ではない)はこんな感じ。同級生でも養子縁組できるよ。先に生まれた方が養親。
    特別養子縁組と普通養子縁組、行政機関からの縁組と民間団体からの縁組がなんかぐちゃぐちゃになって話されている。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:38 

    >>511
    声を上げて賛同されなくてもキレないでくださいね

    +0

    -2

  • 519. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:16 

    >>506
    武内さんのケースは、いろいろと、異例な面があった。

    福祉関係の人は、驚いている人がたくさんいたよ。

    特別養子縁組って大声でふれ回ることなのか?|ヤヤー|note
    特別養子縁組って大声でふれ回ることなのか?|ヤヤー|notenote.mu

    9月18日深夜、TwitterのDMにフォロワーさんから連絡が入った。 「フローレンスの代表が特別養子縁組について取材してもらったとツイートしてる」 驚いて見に行ったらホントにしてた。 そしてリンク先の記事を読んでぶったまげてしまった。そして怒りに任せてツイー...

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:55 

    >>514
    重度の障害でずっと寝たきり、意志の疎通もできない等のレベルでない限り、幾分障害があっても受け入れる覚悟のある人だけが特別養子縁組した方がいいと思う

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2019/07/11(木) 19:09:55 

    >>517
    親子の年の差が20歳までって、不自然すぎて首をかしげてしまうね。
    そんなルール決めてる団体あるのかしら。

    +7

    -2

  • 522. 匿名 2019/07/11(木) 19:10:38 

    >>491
    どういういみ?

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2019/07/11(木) 19:11:41 

    知り合いで障害のある子を特別養子縁組で引き取った人いる
    めちゃくちゃ可愛がられてて親戚からも大事にされてる
    そういういい例だけ見るとやっぱりもっと増えればいいのにって思ってしまうけど、現実問題として中々難しいよね

    +20

    -0

  • 524. 匿名 2019/07/11(木) 19:12:14 

    >>510
    養子に恨みでもあるのかな?

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2019/07/11(木) 19:12:21 

    メディアで取り上げられるのは特別養子縁組で上手くいかなかったケースばかり。幸せになったケースだって沢山あるのに、そっちはほとんど放送されないから偏見が無くならない。マスコミって本当に人の不幸は蜜の味だなって思う。

    +8

    -3

  • 526. 匿名 2019/07/11(木) 19:13:59 

    >>523
    そういう覚悟と心のある人しか養父母の適性はないとおもいます。
    ほとんどの人がそりゃ健康な可愛い子がいいでしょうけど、本当にどんな子でも愛せる人って稀有だけどいます。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2019/07/11(木) 19:14:41 

    >>519
    ありがとう!
    フローレンスなのか

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2019/07/11(木) 19:14:42 

    >>526
    追記
    自分に余裕がない人はそもそも適性はひくい。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2019/07/11(木) 19:17:10 

    戦前の養子縁組は親族間
    親が早世して兄弟の養子になったり
    独身の兄弟の老後保障のために次男以下が養子になったり
    富裕な家だと遺産分与の意味もあって合理的だった
    他人を養子のする場合は
    その子が村一番の英才で
    教育と好待遇を与え
    家の娘の夫に、というパターン

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2019/07/11(木) 19:18:50 

    この制度で幸せになった人達もいるから否定しないけど…
    イヤイヤ期や反抗期がきても本当に大丈夫なのだろうか。我が子でさえしんどくてイライラするのに。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2019/07/11(木) 19:20:32 

    聖人君子のような人しか引き取れないのかもね。
    審査も厳しいはず。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2019/07/11(木) 19:24:33 

    民間は知らないけど行政は審査も厳しい
    あと年齢も若い方が有利
    不妊治療してたけど特別養子縁組で子供もらってハッピーみたいにテレビでやってたけど、本来あの年齢なら順番待ちで新生児の話なんて来ないはず
    地獄から別の地獄に行くだけだよなって思う

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2019/07/11(木) 19:25:41 

    自己中で軽い考えで里子迎えて余計傷つける人達ってお花畑だよね。
    可哀想だからとか施設で育つよりーとか子供がいなくて寂しいからって理由ならやめとけと思う。
    子供を引き受ける覚悟や責任の意味をわかる人が適正。

    +17

    -0

  • 534. 匿名 2019/07/11(木) 19:26:13 

    >>525
    うまく行ってる例は多いけど、あんまり親が周りに言いたがらない
    子供には早めの真実告知が必要って風潮だけど、それも義務じゃないしね

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2019/07/11(木) 19:29:14 

    民間団体だと、裕福でお金積めば多少年取った夫婦でも、赤ん坊と特別養子縁組しやすい

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2019/07/11(木) 19:29:52 

    登録して、半年で新生児とマッチングできるなんて、ほんとに早いよね。
    何年も待機している人たくさんいるのに。

    +17

    -0

  • 537. 匿名 2019/07/11(木) 19:31:00 

    どんなに愛情持って大事に育てても
    いつかその子が親は他人だったと知ったら
    きっとそれまでの恩を仇で返される気がする。
    覚悟が相当いる話ですね。

    +5

    -3

  • 538. 匿名 2019/07/11(木) 19:32:54 

    >>537
    里親に限らず恩を返せなんて発想では親なんてやってられないでしょ

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2019/07/11(木) 19:33:49 

    >>534
    うまくいってるとこほど取材なんて受けないだろうね
    自分は良くても子供の学校のこととかあるから

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2019/07/11(木) 19:34:34 

    >>468
    なぜ高校生?現実的ではないかな…

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:22 

    確か、民間じゃないと赤ちゃんから特別養子縁組出来ないんじゃなかった?
    行政だと発達の様子や色々と検査してからになるから早くて2歳?くらいからだったような

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2019/07/11(木) 19:35:56 

    実親の元で育った実子だけど
    親には恩を返したいと思ってる
    *親に恩返しを要求されたことなどありません
    人間として当たり前の感情だと思ってるので
    「やってられない」人とは相互理解は無理

    +0

    -5

  • 543. 匿名 2019/07/11(木) 19:36:07 

    >>538
    ほんとそれ
    無償の愛ってやつだよね
    子供に見返り求めるのは毒親です

    +10

    -0

  • 544. 匿名 2019/07/11(木) 19:36:39 

    スッキリ見たけど、奥さんは年齢的にもう子供ができないかもしれないから養子縁組してまで赤ちゃんがほしいのはわかる。 
    でも、旦那さんからしたら自分には生殖能力があるのに他人の子を受け入れるってすごい選択したなって思った。



    +19

    -1

  • 545. 匿名 2019/07/11(木) 19:36:51 

    >>541
    民間じゃなくても新生児からできるよー
    でも審査が厳しいのと鬼のような順番待ち

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2019/07/11(木) 19:36:54 

    実際知人にいるんだけど実母が妊娠中から契約?して月齢に応じて自分のお腹に詰め物して
    自分が産んだことにしてる人。

    ああいう場合生まれてきた子が病気や障害持ってても本当に自分の子として育てるの?
    実際問題こんなはずじゃなかったと思う人たちも結構いると思うんだけどそういう所は取り上げないよね。
    健康な子でも非行に走ったり極端に出来が悪かったりしても自分の子供として愛せるものなのかな?

    その覚悟がある人が特別養子縁組すると思うんだけど実際どうなんだろう。
    万が一犯罪犯したりしたらそれも自分の責任と思うことはできるんだろうか。

    +1

    -2

  • 547. 匿名 2019/07/11(木) 19:37:38 

    >>542
    だからそれは子供が自発的にすることで親が求めるものではないってことでしょうよ

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2019/07/11(木) 19:41:53 

    >>547
    いつも喧嘩腰かつ偉そうだから
    そういうお仕事の人かな

    +0

    -3

  • 549. 匿名 2019/07/11(木) 19:42:04 

    けど希望する人たちからはなるべく新生児に近い女の子が人気あるんでしょ?
    そんなこと言ってる時点でどうかと思う。

    +10

    -1

  • 550. 匿名 2019/07/11(木) 19:43:11 

    テレビのドキュメンタリー番組で学生の時にできた子を養子に出した人が数年後、同じ境遇の女性たちの支援をしているという話を見たことがあるけど、なんか納得できなかった
    結局成人してからもその子を引き取って育ててはいないし、支援した女性の子供もみんな養子にして出産するまで身の回りの世話をしてるだけって・・・

    +17

    -1

  • 551. 匿名 2019/07/11(木) 19:43:18 

    なんのために講習受けたり、家庭裁判所が審判したりと、厳しいハードルが設けられてると思うんだ。
    覚悟もない人はハードルを越えられんよ。

    +22

    -1

  • 552. 匿名 2019/07/11(木) 19:43:55 

    海外から日本の子を養子に迎えたくて来日した人のドキュメンタリーで見たけど
    日本人は子供に少しでも障害(病気含む)があると途端に逃げ腰になるって言ってた

    重度ならともかく、普通に生活出来るけどちょっと体が弱い子なら実子でもありえるもんね
    その人が引き取った子は心臓に穴?が空いてるけど、普通に暮らすには問題ないらしい
    引き取った人の親戚にも同じような疾患がある子がいるから
    こんなの平気よー、これも縁だからって明るく答えてた
    このくらいの度量がないと養子縁組なんて無理なんだろうなぁ

    +52

    -0

  • 553. 匿名 2019/07/11(木) 19:44:39 

    一人目の男の子を特別養子縁組にしてから、あえてダウン症の女の子を「妹」として特別養子縁組…
    この親が亡くなった後に、血のつながらない妹をきょうだい児として面倒を見る兄が気の毒

    みいちゃん家族になろうよ ダウン症の子、養子に迎える - YouTube
    みいちゃん家族になろうよ ダウン症の子、養子に迎える - YouTubeyoutu.be

    結婚から2年、夫が無精子症だと分かった。障害のある子を授かる可能性についても話し合った上で不妊治療、そして特別養子縁組へ。「妹」として2人目に迎えた女の子はダウン症で成長はゆっくりだが、一家の「癒やし系アイドル」だ。

    +42

    -3

  • 554. 匿名 2019/07/11(木) 19:46:09 

    子供の頃は誰でも可愛いよ
    でもその子が30、40、50と年を重ねることまで考えて引き取る覚悟はあるのか
    よく考えてもらいたい

    +25

    -1

  • 555. 匿名 2019/07/11(木) 19:46:28 

    >>2
    マイナス多いけど、昔見たテレビでアメリカは後進国の子供を貰う場合、審査が物凄く楽だと言っていた(現在は知らない)。
    簡単に子供を貰えるから、子育てに飽きて捨てたり、女子はそういうことが目的で貰われる事が多いって聞いたわ。
    人間をもらい受けるんだから、徹底的に厳しい審査は必要。
    その審査に乗り越えた人こそ、子供を育てるに値する人。

    +27

    -0

  • 556. 匿名 2019/07/11(木) 19:47:09 

    >>554
    18でいいやろ

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2019/07/11(木) 19:49:10 

    >>556
    18はまだ可愛げがあるから

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2019/07/11(木) 19:50:33 

    >>550
    養子に限らずあるあるだよね
    自分の子供ほっといて、ボランティアで子供の支援とかしてる人

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2019/07/11(木) 19:52:11 

    >>554
    いやでも難しいのって思春期でそれすぎたらむしろ子供にも分別がついて楽かもよ
    もし自分でも親が本当の親じゃなかったら、ってなった時15,6ならめちゃくちゃ荒れたと思うけど、30近い今知ったらむしろありがとうって感謝するもん

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:09 

    >>552
    ドイツで子供の頃養子に出された兄妹が成人して再会して
    まさかの恋愛関係になって結婚した
    (ドイツでは近親婚を法律で禁じていない)
    生まれた子は重度障害児だったからすぐ養子に出して
    また子供作ってまた障害児だったから養子に出して
    3人目が健常児だったからその子は実子として引き取ってる

    読売新聞に載ってた記事によると
    熊本の赤ちゃんポスト前にいた幼児がアジアンだけど日本人じゃなかった
    調査して熊本在住の中国人夫妻の子供だと判明して引き取るように言うと
    中国人夫妻「障害があるから育てられない」の一点張りで中国へ速攻帰国
    記者が中国まで取材に行ったら夫妻は健常児を連れて渡米してた
    障害児の中国籍の子は日本人の税金で育てられてます

    +37

    -0

  • 561. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:13 

    >>453

    小説やドキュメンタリーには興味ないですか?もしくはまだかなりお若いとか?世の中にはあなたが想像したことのもないような大変な人生を生きている方もいます。私も若い頃にはわからなかったけど、人には事情がある。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2019/07/11(木) 19:54:47 

    思春期って実の親とでもうまくいかなくなるのに養子だとなおさら反発してしまうよね
    もし養子なら知らずにいたいし、せめて大人になってから知りたい

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2019/07/11(木) 19:59:30 

    どんな幸せな家庭であったとしても実親じゃないと聞かされたら表面上は平静を繕っていても心に傷を持つと思う

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2019/07/11(木) 19:59:38 

    >>510
    親は自分の意思を持って引き取ったんだから、親が自由を求めるのは違うんじゃない?
    途中でやーめたって無責任過ぎない?

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2019/07/11(木) 20:01:35 

    >>560です
    ドイツの実の兄妹夫婦と障害児は新潮の記事で読みました
    さすがのドイツでも問題になっていると締めくくってあった

    +15

    -0

  • 566. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:11 

    >>564
    養子大国アメリカでは
    養父母の「途中でやーめたー」が認められる
    相性悪いとお互いキツイ
    アメリカの合理性は見倣うべき

    +34

    -1

  • 567. 匿名 2019/07/11(木) 20:17:54 

    短期の里親はやってみたかった。しかし家もせまいしいろいろ自分は対象外だろうと思う

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2019/07/11(木) 20:18:40 

    むしろ私は自分の遺伝子なんか残したくないし、自分が動物的な事(生理がくるとか、産むとか)が気持ち悪いなって思ってるから
    養子縁組じゃないと子供は持てないなぁと思ってる。
    血繋がってたって決別する人もいるんだから、血なんて関係ない。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2019/07/11(木) 20:20:37 

    血繋がってたって決別する人もいるんだから
    血繋がってない養父母養子が決別するは至極道理

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2019/07/11(木) 20:22:27 

    選べないってのがね。できれば五体満足がいいじゃない?誰だってさ

    +7

    -3

  • 571. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:16 

    養子で育った人が当たり前に養子と言える社会になって欲しい!!
    自分の子虐待する時代だ
    他人の子供育てることもできるやろ

    +20

    -0

  • 572. 匿名 2019/07/11(木) 20:38:35 

    親が実子を虐待する時代なのに
    他人の子供だと虐待せず育てられる
    そんなアホなw

    +8

    -3

  • 573. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:57 

    特別養子縁組ではないけど、大人になってから自分が養子だったと知り、本人の衝撃が強すぎて一時養い親と疎遠になった例を知っている。
    何故知ったかというと、親戚のクソジジイが本人にしゃべったから。おそらく悪意があっていきなり言った。
    箝口令を敷いてもどこから知るとも限らないし、小さいうちから告げておくのは一理あると思う。

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2019/07/11(木) 20:45:49 

    施設の子は色々な素地があるから、里親になる人は色々勉強したり大変だよ。
    特養は親になる人の年齢制限もあるし、週末里親や一時委託、ファミリーホーム等々もあるから、養子にこだわらなければ社会貢献としていくらでもある。

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:23 

    とんでもない家族の養子になったら地獄だろうね

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2019/07/11(木) 21:00:42 

    養女に家政婦させたいんだけどだめか?

    +0

    -12

  • 577. 匿名 2019/07/11(木) 21:04:30 

    日本人は先祖とかルーツを大事にするし、よそ様からどう見られているかを気にする国だから広まらないと思う

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2019/07/11(木) 21:16:11 

    私、養子縁組でした。
    年齢的に特別養子は無理だったんだけどね。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2019/07/11(木) 21:18:56 

    >>4
    思わずプラス押してしまったけど、いくら金持ちでも子供持つ持たないは自由だよね
    しかも体質的に持てないであろう人に引き取れってなんかイヤなかんじ

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:29 

    私はやはり施設育ちの子の互助システムがもっと充実していった方がいいと思うな。
    今の日本人の考え方だと、ペットの延長になりそうで怖い。
    虐待に対する処罰もぬるいし。

    残念ながら、こういった子供たちの気質ってのは多少風変わりだから、里親も理解できないことが多いと思うしね。性格ってかなり遺伝に左右されるから。
    米の養子縁組制度ってそういった夥しい数のトラブルの積み重ねの上にあるひとまずの結論なんだよね。

    児相と警察の連携もままならない現状の日本では今くらい厳しいものでないと成り立たないと思う。

    +16

    -0

  • 581. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:42 

    >>577
    アメリカ人の先祖やルーツを大切にするから
    引取った養子は実親の苗字を名乗るのも自由だし
    よそ様からどう見られてるか気にするから
    ホームパーティ開いて養子を迎えたことを御近所にお知らせするよ

    先祖やルーツを大切にせず
    他人からどう見られてるかキニシナイ国って
    具体的にこの世界に存在するの?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:50 

    赤ちゃん育ててる時に「養子縁組して、幸せしかない」って…でしょうよ。一番いい時期。
    そのあと、小学生、中学生、高校生の親子の姿は何故撮さないの?
    養子縁組したら返せないんだよ?
    赤ちゃんが欲しい。って思ってるだろうけど、赤ちゃんが赤ちゃんでいる時期なんて、本当に一瞬。
    そのあとの人生長いよ

    +31

    -0

  • 583. 匿名 2019/07/11(木) 21:31:21 

    >>536
    そうなの?
    中絶で年間18万人だかが殺されてるんだから順番待ちするくらい引き取り手がいるなら産めばいいのにね

    +0

    -4

  • 584. 匿名 2019/07/11(木) 21:35:47 

    やっぱり宗教の差は大きいよね。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2019/07/11(木) 21:36:09 

    >>560
    無責任すぎる、、、
    犬猫感覚だ、、

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2019/07/11(木) 21:37:33 

    >>584
    キリスト教って体外受精禁じてるから、アメリカが養子縁組進んでるのは、それもあるよね

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2019/07/11(木) 21:41:13 

    小児科に勤めていました。
    私は養子縁組の方で虐待は見たことない。
    毎月のように虐待で搬送されてたけど、100%実親か、連れ子かだった。
    里子なんですって言う親さんは両親ともにとっても優しくて子ども想いの人ばかりしか見なかったので、いいイメージです。

    +36

    -3

  • 588. 匿名 2019/07/11(木) 21:43:23 

    育てられない奴らのセックス禁止してほしい

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2019/07/11(木) 21:46:07 

    特別養子縁組だと最悪自分の本当のルーツがわからなくなるってこと?
    そうなると偶然血縁の人に出会って近親婚してしまう可能性もあるよね。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2019/07/11(木) 21:51:51 

    >>25
    性別、病気の有無は指定できないけど断ることも出来るらしい

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2019/07/11(木) 21:54:01 

    先日、旦那の不妊で妊娠が望めないことが発覚しました。
    特別養子縁組までして子ども欲しくない、じゃなくて子宝に恵まれない夫婦の1つの選択肢としてあるものであって、その制度を否定しないでほしい。
    真剣に考えて制度を申し込んでるので、そもそも子どもなしの人生を選択した人がこの制度をどうこういう立場じゃない。
    考えてる人、実際に養子縁組で親子になっている人たちをむやみやたらに傷つけないでください。

    +38

    -6

  • 592. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:08 

    海外は移民が多いから日本みたいに遠い親戚が誰々やなんかを気にしないと聞いたことがあるけどね

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:02 

    >>591
    特別養子縁組までして子ども欲しくない人を否定するのもやめるべきね
    そもそも子どもなしの人生を選択した人たちだって
    あなたたちみたいな事情が根本にあったかもしれないじゃない
    被害者目線で人を見下すのはよくない

    +10

    -9

  • 594. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:09 

    私の父親は養子
    養子だと知ってからは育ての親とは距離ができた
    実の親のことは憎んでた
    人当たりはいい人だけど性格はひねくれてるというか卑屈
    お酒を飲んでは、どうせ俺は~って愚痴る
    私はそんな父が嫌い
    そんな父と結婚した母も嫌いとまでは言わないけど複雑
    そして私はそんな父の性格にそっくり
    なので自分のことも嫌い
    さっさと家を出て一人暮らし

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2019/07/11(木) 22:13:23 

    >>88
    私は実子複数いるけどまだ子供欲しいと思ってる、でも条件がハードル高いですね、共働きせざる得ない日本ではもう望みないと思った。
    日本ってこういう子供達にもキツイ世の中なんですね。
    切ないです。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2019/07/11(木) 22:16:18 

    >>591
    いや、申し訳ないけど、養子縁組って「子供に恵まれなかった親の為」の制度じゃない。
    子供貰ったらhappy!じゃない。
    育てにくい子供だったら?発達障害だったら?実の親に会いたいって言われたら?
    子育てって想像してた何百倍も大変なの分かってるから批判的な意見も出るの。
    それすら受けとめられなければ、養父母は無理だと思う。
    必死に成人まで育てても、子供って産みの親に会いたくなるんだよ。
    もし産みの親と暮らしたいとなったらどうする?

    +20

    -2

  • 597. 匿名 2019/07/11(木) 22:16:53 

    >>591
    特別養子縁組は、子宝に恵まれない夫婦のためにある制度じゃないことだけは、
    肝に銘じておいてください。

    +19

    -0

  • 598. 匿名 2019/07/11(木) 22:17:13 

    私もスッキリ見ました。
    今まで赤ちゃんたくさん抱っこしてきたけど。って涙ぐんでいて、もうこれからは自分の子供だよーって周りの方に言われていたのがぐっときた。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/07/11(木) 22:20:55 

    里子を育ててたら、18才になった時実の親を呼び寄せて、里親の家を乗っ取った家族がいた。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2019/07/11(木) 22:21:00 

    >>595
    いや、昔は確かに共働きはほぼ無理だったけど、今はそんなことないよ。
    もちろん、一定期間は子育てに専念できる環境があるのが理想的だけども。
    本当に興味があるなら、よく条件を確かめてみて欲しいし、説明会とかやってるから参加してみるのも。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2019/07/11(木) 22:22:54 

    児童文学赤毛のアンも養子だった
    農作業が高齢になってキツくなったマリラとマシューは
    男の子を養子にして手伝ってもらおうとする
    養子の話を聞きつけた御近所さんが
    「養子に金品盗まれた人がいるよ」
    「飲み水に毒入れた養子がいるらしいよ」と心配する
    男の子を希望したのにやってきたのはアン
    吃驚して一晩は泊めるけど孤児院に送り返すつもりでいたら
    アンが「私が赤毛だから」と泣き出し
    マシューが同情してしまいそのままアンを養女にする
    女の子だから農作業は手伝わず好きなだけ勉強させてもらうアン
    大学に進学したアンが帰省すると老いたマシューが農作業して倒れる
    「私が男の子なら手伝ってあげられるのに」
    「お前は私の誇りじゃよアン」
    大人になってから再読するとアンって厚かましいね

    +20

    -5

  • 602. 匿名 2019/07/11(木) 22:23:03 

    あと、もう出てるけど里親を検討してみるというのも。
    里親の方がある意味ハードル低くてある意味高いけど・・・

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2019/07/11(木) 22:23:08 

    アメリカでは養子縁組普通にあるらしいです。
    品定めみたいに着飾って親になるかもしれない人にアピールしてるのを見ました。
    日本もあんなんになったら嫌だな。
    簡単に養子縁組になれるみたいで子供がかえされたりして可愛そうだった。

    +14

    -0

  • 604. 匿名 2019/07/11(木) 22:24:32 

    弟が生まれてすぐ特別養子縁組に出されました、私は実親に育てられましたが、猛毒親で精神的、肉体的虐待、放置などにあって、アラフォー独身ですが、自己肯定感も学歴も低く、心身ともに病んでてて、心療内科やカウンセリングに長い間通っています。
    弟は温かい家庭へひきとられ、大学へ行き留学もし、一流企業に就職し、今は家庭をもってお子さんもいるようです。整った環境で育ててもらったであろうと思うと正直うらやましい。




    +76

    -0

  • 605. 匿名 2019/07/11(木) 22:27:03 

    里親関連の仕事をしています。
    なにか質問があれば答えられる範囲で答えます。

    +13

    -0

  • 606. 匿名 2019/07/11(木) 22:27:08 

    養親の親はその子を孫として可愛がれるのかな
    養親二人だけの問題じゃないよね

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2019/07/11(木) 22:31:35 

    >>583
    中絶にもリスクはあるけれど、出産のリスクの方が高いし、妊娠中働けないなどの環境事情もあります。
    中絶するか出産するかは、その女性自身のみに委ねられた自己決定権なので、
    特別養子縁組の制度をもって、中絶よりも出産を推奨するのは好ましくないと思います。
    一部の中絶反対派は、実際にあなたと同じことを主張しているのですが、特別養子縁組がビジネスにされる危険性もあります。

    マジレスごめんね。

    +11

    -0

  • 608. 匿名 2019/07/11(木) 22:32:33 

    私は自分自身のことが好きじゃないから遺伝子を残したくない。実子は絶対にいらない。
    身寄りがなくて困ってる子供がいるなら面倒見たい気持ちもあるけど、裕福じゃないし独身だから無理なんだろうなー

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2019/07/11(木) 22:35:53 

    他人の子ども育て上げるのって想像できない。
    自分の子だって、カッとなるし腹立つし、感情をぶつけてしまう事もあるのに。
    もし、見えない障がいがあったら?想像を絶する反抗期とか?
    乗り越えられるのかしら?

    +4

    -3

  • 610. 匿名 2019/07/11(木) 22:36:42 

    >>605
    自分が見たサイトでは里親の年齢制限や世帯収入について明記はしてなかったけど実際の所はありますか?

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2019/07/11(木) 22:38:17 

    >>601
    子供のころに、アンはなんだかずうずうしいと思ったわ。養親マリラとマシューの優しさを書きたかったのかもね。

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2019/07/11(木) 22:39:20 

    >>26
    それに加えて両親が健康じゃないといけないんだよね

    確かに子供の幸せを考えたらそうなんだけど
    世の中にはお金がなくて病気してる人でも子供いるわけだから
    ちょっと不公平だなと思ってしまいました

    +10

    -2

  • 613. 匿名 2019/07/11(木) 22:41:17 

    >>591
    ごめんね、旦那さんに問題あってもあなたに問題ないのなら夫婦間以外の人工授精もあるよね?AID
    それをしないで養子を貰おうと考えてるの?

    +3

    -2

  • 614. 匿名 2019/07/11(木) 22:41:22 

    >>519
    え、これ読んだけど武内さんやたら優遇されすぎじゃない?それにまだ実母が養子縁組撤回できる時期なのに世間に公表しちゃうのもルール違反だし
    とても養子縁組をちゃんと理解して養子もらったとは思えない

    +19

    -2

  • 615. 匿名 2019/07/11(木) 22:42:29 

    >>607
    強制するわけじゃないし出産推奨で良いと思うけど
    特別養子縁組を具体的な選択肢として知ってれば中絶しなかった人も多いんじゃない?
    中絶で一生重い十字架背負うのは良い選択ではないから

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2019/07/11(木) 22:43:57 

    >>610
    年齢制限に関しては、お住まいの地区によって異なります。
    私が担当したケースでは里親が50代で委託となりました。
    また、年収に関しても決まっておりませんが、生活保護を受けている場合は里親にはなれません。

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2019/07/11(木) 22:45:10 

    親になる人が相手を選べないって何で?
    子供の方が親を選ぶの?
    施設の人の加減で選ぶのは良い事なの?

    +2

    -8

  • 618. 匿名 2019/07/11(木) 22:45:48 

    >>601
    養親の顔色伺って遠慮しながら生きてる養子の話とかイヤだわ

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2019/07/11(木) 22:48:42 

    発展途上国の子供をアメリカ人夫婦が養子にするケースは多いけど、韓国人の子供も多いよね。
    闇が深い、、、。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2019/07/11(木) 22:50:58 

    >>616
    レスありがとうございます
    共働きは不可ですか?
    里親と子供達のマッチングの方法(言葉が適してなかったらごめんなさい)はどうやって判断するのでしょうか
    あと里親制度でありがちなトラブルなんかはありますか?

    さっきの質問とまとめて聞けば良かったねごめんなさい

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2019/07/11(木) 22:52:57 

    >>614
    養子縁組成立以前からツイッターやインスタで写真出してはしゃいでいたし、
    子供の福祉よりも、「赤ちゃんを育てられる私」の喜びの比重の方が大きいのかな、という印象は持った。

    きっとこの子は大事に育てられるのだろうし、この子に関してはそれでいいんだけれど、
    この人はメディアで宣伝する人なので。

    特別養子縁組を「子供がいない夫婦のため」という間違った解釈で広めて欲しくない。

    +13

    -0

  • 622. 匿名 2019/07/11(木) 22:54:54 

    >>619
    アジア人の子どもは頭が良いから、と一部で人気があるらしいね。

    知り合いもアメリカ人に国際養子縁組に出してた。

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2019/07/11(木) 23:07:31 

    >>620

    共働きでも大丈夫ですよ。

    里親と子ども達のマッチングの方法というのは、ステップアップをどのように判断して進めていくかということで合っていますか?
    これは施設側と児相側が話し合いを重ね、里親の子どもへの関わり方、対象となる子どもの意見を踏まえ、判断されます。
    そもそもマッチングの対象となる子がどのように決められるのかということであれば、まずは対象となる子どもの親が親権を放棄してることが最低条件となります。その後、里親の意向(何歳くらいの子がいいか、性別はどうか...)などを聞き、各地区の施設に当てはまる子がいればマッチングが始まります。
    しかしこれはあくまで一例ですので、各地区により里親の意向についてなど異なる場合があります。

    里親制度でありがちなトラブルについてですが、物心がつく前の子どもは比較的早く委託が決まります。しかし3歳以降になると、子どもは実親から受けた心の傷などが原因で、様々な問題行動を起こすことが多くなります。そのため、マッチングの段階でそれらの問題行動に里親が耐えられない場合が出てきます。
    また、子どもも施設生活が長いと賑やかな生活に慣れているので自分以外子どもがいない空間に行くことで不安になる子もいます。そのような不安な姿を里親が目の当たりにすることで自信をなくすケースもあります。

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2019/07/11(木) 23:15:21 

    三才までは、特別養子縁組が出来たような
    今は違うの?

    スッキリをみていたら、一徹が産まれたよ~って連絡があって、そのパターンしかないように思ってしまう

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2019/07/11(木) 23:16:05 

    前から思ってたんだけど海外で養子が韓国人のケース多くない?
    韓国人養子に出しすぎ問題が気になる

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2019/07/11(木) 23:25:11 

    >>625

    児童輸出とまで言われてるからね。
    韓国には人身売買まがいのブローカーがいて、「身寄りの無いかわいそうな子供」として海外に養子を出してるらしい。
    まぁ、売る親がいるって事だね。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2019/07/11(木) 23:26:11 

    去年ねほりんぱほりんで養子のことを取り上げていた。子供が大きくなってから説明する日がいつかくるよね。それを思うと…ちゃんと幸せにできるのか不安になった。うちも子供いないけど、わたしは20代で卵巣の病気があり自分が産まないと治らないから不安定なまま子供育てられないなと考えさせられる。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2019/07/11(木) 23:28:54 

    特別養子縁組のドキュメントドラマ見たけど、酷かったよ。
    泣きじゃくる子供に笑顔になりなさい!!!って怒鳴りつけて写真撮って、
    え?何をそんなにムキにっておもったら

    今日は誕生日。幸せ的なブログ記事載せる為とか

    養子縁組してる私素敵でしょアピールしてるんかと思ってしまったわ。
    ほんま気持ち悪い奴っておもった。

    +11

    -0

  • 629. 匿名 2019/07/11(木) 23:29:39 

    野田聖子も元々特別養子縁組を検討してたけど
    年齢的なハンデや母親が働いているなどのハンデがあって
    駄目になったと聞いたことある。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2019/07/11(木) 23:32:11 

    >>30
    私は子供好きだから本当ならしたいけど、条件厳しいと言われ尻込み。たくさん辛い思いしてきて、さらにダメと言われたら、親の資格ゼロです、ってトドメ刺される気がして。本当なら子育てしたいよ。
    でも今年40になってしまった。夫は乗り気じゃないし、勇気がない。もっと気軽に申し込めるようにしてほしい。最初から厳しい厳しい言われたら、そりゃ申し込む人は少ないんじゃないかしら?その子の一生がかかってるんだから、慎重な人がより慎重になってしまうのは当然だと思う。

    +1

    -5

  • 631. 匿名 2019/07/11(木) 23:35:49 

    >>623
    共働きは大丈夫なんですね。
    あまりに小さいお子さんだと体力的にも仕事の両立も厳しいかなと思っていたので…
    里親の要望も年齢と性別位なら聞いて貰えるのは意外でした(以前ネットで里親の要望は聞かない、と見たことがあるので)
    あと子供の心の問題は難しそうですね。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2019/07/11(木) 23:37:55 

    >>630
    厳しい厳しいと世間の人は言うんだけど、実際のところ条件はそれほど厳しくないんだよ・・・
    斡旋機関独自の条件つけてる場合もあるから、いろいろなとこ見て欲しいな。
    本当に愛情を注いで育てていけますか? っていうのが、一番見られるところではあるんだよ。
    あなたの場合要件よりも、旦那さんが乗り気じゃないというのが一番のネックなのでは。

    +11

    -0

  • 633. 匿名 2019/07/11(木) 23:43:35 

    >>55
    酷い事を言うね。
    このトピにも養子の立場だけど幸せに暮らしているっていう人もいるのに、全否定だね。

    私は特別養子縁組予定だけど、まぁあなたのような人もいるっていうのも現実だから、そういう悪意からなるべく子供を守っていこうと思います。

    +10

    -3

  • 634. 匿名 2019/07/11(木) 23:45:11 

    けっこう 条件が厳しくて なかなか親になれない人も多いと思う

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2019/07/11(木) 23:45:54 

    >>624
    今までは6歳未満だったのが 15歳未満へ引き上げになりましたよ。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2019/07/11(木) 23:48:00 

    >>631

    里親の要望に関しては各地区で違いがありますし、要望にそう子どもがいないと委託のチャンスをのがす可能性もあるので各自治体にご相談されることをおすすめします。

    里親制度は「施設ではなく、家庭で子どもを育てる」という理由の元つくられたものです。
    もちろん結果として子どもに恵まれなかった夫婦にとって、救いとなっているのも事実ですが、あくまで子どもを守るための制度と考えていただけたら幸いです。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2019/07/11(木) 23:51:16 

    アメリカって社会的地位の高い人(弁護士とか) が実子の他に養子を育ててるイメージがあるも

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2019/07/12(金) 00:07:07 

    どちらかと言うと子供が欲しいと言うよりボランティアに近い気持ちで里親に興味があるのだけどそれは甘いかな?
    前テレビで、施設は手一杯愛情をかけてお世話してるけどそれでも人手が足りない所のドキュメンタリーを見て胸が痛くなった

    +5

    -1

  • 639. 匿名 2019/07/12(金) 00:08:46 

    >>606
    夫婦の問題だと思う。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2019/07/12(金) 00:17:52 

    >>638
    いいと思います。

    何人かの里親さんを見て思ったんですが、あまりに強い愛情を持ってしまい、
    里子ちゃんに執着してしまっている人もいて。
    養子縁組前提の里親ならともかく、養育里親をするなら、愛情をかけても、
    ある程度一線を引ける人の方がいいのかも? などと思いました。

    +7

    -1

  • 641. 匿名 2019/07/12(金) 00:19:32 

    アメリカはキリスト教の教えで、子供をたくさん育てるの事は尊い、とされてるからね。
    youtubeで、実子5人+アジア系の養子1を育ててるファミリーいる。
    実際に空港で実親から引き離されるシーンも観たけど、実母の切ない顔が忘れられない。
    アメリカ人ファミリーは、めっちゃテンション高かった。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2019/07/12(金) 00:22:12 

    アメリカは州にもよるけど中絶のハードルがめちゃくちゃ高いもの。
    アラスカはこの前、中絶禁止になったね。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2019/07/12(金) 00:23:19 

    特別養子縁組した子どもがいます。
    一例として書かせてください。
    実子ですら大変なのに養子なんて、、、という意見よく聞きますが、正直実子を生み育てた経験がないので特に問題は感じません。
    赤ちゃんの時は見た目は確かに可愛かったですが、親としての実感はわかず、正直母性も無かったと思うんですが、それが一年、二年と経つにつれて欠けがえのない存在になっていきました。
    今子どもは小学生です。やはり赤ちゃんの頃からの気質は変わらず、顔も性格も似ていませんが、ふとした瞬間に親子の繋がりを感じることはありますよ。血の繋がりは無くても、一緒に過ごす時間が親子の繋がりを作ってくれたと思います。

    子どもが来てからの苦労なんて、その前の苦労に比べたら大したことないです。
    子どもを授かれないことに対する非難や、養子を検討していると明かした時の周囲の反応の方がよっぽど辛かったです。
    色々な選択が認められる時代になってくれたらなと思います。

    +46

    -0

  • 644. 匿名 2019/07/12(金) 00:31:12 

    >>603
    日本でアメリカみたいに養子縁組を普通にするのは
    アメリカみたいにするのがベストかもしれない
    ・養父母が養子にする子を選べる
    ・合わなかったら施設に返せる
    ・養子は18歳まで養育したら養父母の責任終了
    ・養父母の財産相続権は養子にはない

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2019/07/12(金) 00:32:04 

    幼馴染に、養子の子が2人いたけど、みんなと何も変わらなかったよ。お母さんがご高齢で随分と似てないから、?と思ってけれども、親がしっかり育ててくれてたんだなと思う。とてもいい子達でした。、

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2019/07/12(金) 00:34:00 

    >>644
    それほとんど里親制度。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/07/12(金) 00:35:49 

    >>643
    貴重なお話、ありがとうございます。
    私も特別養子縁組を考えています。
    凄く素敵なお母様に出会えて、お子様も幸せですね。
    もし良かったら、養子について周囲の人たちのどの範囲まで伝えているか教えて下さい。私は親族と本当に親しい数人にしか伝えないつもりです。

    これから先も色々なご苦労があるかもしれませんが、陰ながら応援しています。

    +13

    -0

  • 648. 匿名 2019/07/12(金) 00:39:28 

    >>601
    そんな感想しか持てない人もいるんですね。
    びっくり。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2019/07/12(金) 00:41:37 

    私も養子だよ。でも凄く愛されて育ててもらったよ。私も父母大好き

    実親は私の他に3人子供がいて、もう育てられない?から養子に出されたらしい。小学生のときに打ち明けられて、そのときはショックだったけど、1日たったら何かどうでもよかった。そう考えられるくらい養父母が大事にしてくれたからね。血の繋がりってのは私の中では本当に些細なことだと思ってる

    私は、もしかしたらこんな幸せな人生にならなかったかもしれないから(最悪死んでたかもしれないしね)本当養子縁組って制度と養父母に感謝してる。あと養子ってのはあんまり特別だと思ってない。皆十人十色だし。いろんな形の家族があるよね。その中の1つだと思う

    +25

    -0

  • 650. 匿名 2019/07/12(金) 00:54:08 

    離婚、再婚が当たり前の時代で、親の再婚相手と養子縁組する人はたくさんいるでしょう。
    養子そのものはまったく特別でもないし、養子の子はたくさん当たり前に存在する。
    私もそう。
    特別養子縁組は、実親とは縁がなかったかもしれないけれど、養親から望んで望んで成立するもの。
    戸籍上実子と同じだけど、実際に実子と変わらないでしょう。

    がるちゃんみたいなところは優性思想が強い人多いしすごい偏見も強いけど、
    特別養子縁組の親子さんたち、胸を張って生きてね。

    これから特別養子縁組を考えている方、子供の福祉が一番大事だということだけは決して忘れず
    どうか良いご縁がありますように。


    +17

    -0

  • 651. 匿名 2019/07/12(金) 00:59:58 

    >>604
    うちと同じだ。私の弟も生まれてすぐ養子になったよ。本家長男夫婦が不妊だったからなんだけど、父がいい顔したかったからで母には何の相談も無しに勝手に本家に赤ん坊を献上。母は当然今でも怒ってる。でもそんな糞親父と離婚しない母も母だし、テンプレ通りの毒親家庭で私も病んだわ。弟は大事に育てられて幸せそうでなによりよ。実親より愛情持って育ててくれるなら里親の方がよかったな。

    +26

    -0

  • 652. 匿名 2019/07/12(金) 01:02:22 

    >>647
    ありがとうございます!
    けっこうドキドキして書きましたが、共感して下さる方がいて嬉しいです。

    まず子どもには物心つく前から徐々に真実告知はしています。
    周囲の方は、親族と、昔からの友達と、自分の知り合いで子どもが今後深く関わることが無いと思われる方には比較的話しています。

    地域の方は、引き取る前から知り合いだった方(突然子どもがいることの説明がつかない)、園や学校の先生、民生委員や保健師さんにはあらかじめお話しました。
    いわゆるママ友さんにはほぼ話していません。よっぽど信頼できると確信した方のみです。
    子どもが大きくなった時に養子であるという事実をどう受け止めるかはまだわからないので、子どもが育つ環境にいる方に対しては慎重になっています。
    ママ友さんにそこまで込み入ったことを話す必要も感じていません。

    ただ、引き取った当初からすべてをオープンにしているご家庭もあるので、その辺りはそれぞれといった感じです。

    参考になれば幸いです(^-^)

    +26

    -0

  • 653. 匿名 2019/07/12(金) 01:02:35 

    本当に子供が欲しいのに授かれない人達の次の選択肢になればいいよね
    産んだのに虐待するような親も養子に出して減るならそれはそれでいいと思う

    +18

    -0

  • 654. 匿名 2019/07/12(金) 01:22:46 

    >>603
    簡単すぎてたら回しになるからグレる子が多いってテレビでやってるの見たよ
    簡単すぎてもハードル高すぎても幸せになれないから難しいね

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2019/07/12(金) 01:27:48 

    私むしろ自分は産みたくないからいつか子育てしたくなったら養子欲しいなと思ってるよ!
    別に自分を嫌いな訳ではないんだけど自分の遺伝子残したい訳じゃないから人の子の方が気持ちが楽だな。

    +4

    -5

  • 656. 匿名 2019/07/12(金) 01:28:04 

    命に関わる病気ではないけど遺伝性の難病持ち
    見た目にも現れるから子供に遺伝したら辛い思いをさせそうで子供産めない
    海外の産み分けみたいなやつは何百万と費用が掛かるから特別養子縁組したいけど親が病気持ちだと審査が通りにくそう
    小さい子供が虐待されて死亡するニュース見るたびにうちの子になったらたくさん楽しい思い出を作ってあげてたいって思うんだけどな

    +10

    -0

  • 657. 匿名 2019/07/12(金) 01:30:25 

    大阪に住んでいるのですが、半年くらい前かな?
    関西の報道で、実母の保護施設について特集していました。
    私の仕事柄未受診妊婦さんなど、たまに目の当たりにすることがあるのですが、虐待や年齢、仕事、経済的になど本当に様々な理由で育てられない、おろす選択も出来ないまま出産を迎えるお母さんがこんなにも多いのだと、何だか記憶に残っています。
    実母は必死で産んで、本当に何分もしないまま今産まれた我が子とお別れしてました。
    同じ施設内で、片方は悲しくて泣いて、片方は新しい家族との出逢いに泣いて。
    言葉が出ない、というか安易に何も語れないなと思った、そんな密着取材でした。
    互いの家族の許可があれば、団体が企画する会で実親、里親そして子供が集まれる事もあるようですね。
    上手くまとめられないのですが、とにかく子供第一に、それぞれがそれぞれの形で幸せになれる制度であってほしいと思いました。
    子どもも育てたことない私が、こんな大それた事を言ってしまってすみません。
    思わず書き込んでしまいました。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2019/07/12(金) 01:32:28 

    番組は観ていないけれど、ずっとずっと思ってきたことです

    親に恵まれない子が、子に恵まれない夫婦を親にしてくれたら、そうしたらとってもとってもいいのに

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2019/07/12(金) 01:34:40 

    不妊治療中です。
    採卵の回数も増え、一度も着床せず、特別養子縁組について真剣に考えています。
    でも2つほど前向きになれない心配ごとがあります。

    ひとつは告知をし、それと向き合い続ける子供の気持ちを考えると、つらいです。
    子供自身口に出さなくても、一生実のお母さんを恋しく思って、「どうして?なんで自分を手放したの?」という気持ちを持ち続けると思うんです。
    それをおおらかに包み込める愛情が自分にあるのか、不安です。

    ふたつめは、最悪だと自覚していますが、やっぱり「血は争えない」という部分があるということ。
    例えばレイプで望まぬ妊娠をした結果のお子さんだったりもする。
    代々早婚出産の家庭ってありますよね?
    育った環境ももちろんあると思いますが、なんとなくそういう傾向のDNAってある気がします。
    NHKのドキュメントで、いかにも真面目そうな夫婦の養子で育った女の子が10代で母になった番組を見て、面食らいました。
    まあそういう部分も含めて「愛しい我が子」って思えればベストなのでしょうね。

    養子を迎えれば子育てに追われ、一生涯「不妊という重たい自己否定の悩み」から解放される部分もあるのも事実。
    まだまだ迷い続けそうです。

    +11

    -7

  • 660. 匿名 2019/07/12(金) 01:36:15 

    >>652
    お子さんのことを本当に大事に大事に考えている素敵なお母さんですね

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2019/07/12(金) 01:38:08 

    659です。追記です。

    ニュースで小さな子供の不幸なニュースを見ると、愛ある家庭で過ごしていれば、そんなことなかったのに!って憤ります。
    仙台でつい先日も栄養失調で亡くなった小さなお子さんのニュースがありましたよね。
    自分は小心者で大きな一歩を踏み出すのはまだ時間がかかりそうですが、すれすれの精神状況で苦しい生活をしているシングルマザーにこそ、
    子供を愛ある家庭に託してほしい、この制度を大きく知ってもらいたいという気持ちがあります。

    +4

    -2

  • 662. 匿名 2019/07/12(金) 01:48:45 

    >>604
    思ったんだけどそれって養子とかなく実親が育てても同じような結果になってる気がする
    自分の場合普通に両親と自分と弟で育ったけど自分は精神病んで低学歴非正規アラフォー独身
    弟は大学出て正社員で就職して結婚して子供いる

    長女って親の猛毒を受けやすいというか母親って娘にだけきつく当たって愚痴言って息子には何も愚痴とか言わないんだよね
    息子には大学行かせたり一人暮らしさせたりして娘にはさせなくて邪魔したりとかね
    姉が毒を受けてるうちに弟はさっさと逃げるってありがちだと思う

    あと毒親で育つとまともな夫婦の元に養子に行きたかったと思うよね
    子供の頃からずっと思ってる
    他に親が欲しいって思うw
    実親が一番信用できないから



    +15

    -1

  • 663. 匿名 2019/07/12(金) 01:55:03 

    「血は争えない」と少しでも思ってしまう人は、本当に慎重に考えて欲しいと思う。

    子供が思い通りにいかなかった場合、何かあるごとに自分の責任を見つめるのではなく、血のせいにしないか。

    子供は、絶対に思い通りには育たない。

    +25

    -0

  • 664. 匿名 2019/07/12(金) 01:59:51 

    どの家系でも先祖をずっと辿っていけば養子もいるだろうし托卵もいると思う。人を殺した人もいるだろうし女を犯したり人に意地悪した人もいると思う。実子も養子も自分自身もどんな血が流れているのか知らないのはお互い様で、遺伝による性格とかは勿論あるんだろうけど良い方向に転じるか悪い方向に転じるかは生育環境がやっぱり一番重要な気がする。

    +18

    -0

  • 665. 匿名 2019/07/12(金) 02:09:39 

    施設の子もそれを望むならいいのかも。
    里親とか養子縁組のシステムがわからないけど、
    そういう話になったとき子どもの意思は汲んでもらえてるのかな?

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2019/07/12(金) 02:12:52 

    >>664
    性格は、遺伝による影響が半分くらいじゃないかと言われている。
    また遺伝するものも、身体的特徴、体質、性格の「一部」なわけで、
    両親の遺伝子が交わるわけだし、全部親と同じになるわけでもない。
    遺伝子は人を形作る設計図であって、決まった人生を送るプログラムではない。

    多様な性格の子がいて、多様な成育歴があって、人生は良いほうにも悪いほうにも転がっていく。
    その子の性格や特性を見ながら、良い人生を送れるように導いてあげるのが親ではないか、というのは古い考えかな。

    +12

    -0

  • 667. 匿名 2019/07/12(金) 02:30:21 

    >>652

    ご回答頂き、ありがとうございます。
    物凄く背中を押されましたし、貴方様の幸せに満ちた子育ての日々が目に浮かびました。
    私も前向きに行動してみますね!
    お子様の健やかな成長を願っております。
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2019/07/12(金) 02:40:19 

    アメリカとかで実子が2.3人いるのにさらに養子海外からとか迎える方はなぜかな?

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2019/07/12(金) 02:47:06 

    なんでそこまでして子供がいる人生に固執するんだろ?

    +1

    -2

  • 670. 匿名 2019/07/12(金) 02:51:57 

    一徹君容姿も目がぱっちりしてて可愛いし、育て方やすそう。こんなケースだけ見せていいの?って思ってしまった。
    うちのこが小さい時は機嫌いいの一日30分位だったし、泣くからずっとおんぶで家事してた。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2019/07/12(金) 03:01:05 

    命を預かる、人の一生を背負うって重たいことだからね。

    それを本当の他人に愛情とお金を費やせる人がいるほうが少ないと思うから、やれる人だけやればいいよ

    広がるってアホみたいだわ

    +7

    -2

  • 672. 匿名 2019/07/12(金) 03:03:43 

    こういうときにペット飼うわけじゃないんだからという人いるけど、ペットの命も大切な命なんだけどね。

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2019/07/12(金) 03:08:24 

    >>671
    「広がる」というより、「広めなきゃ」で国がもう動き始めてるんだよね。

    現在の倍を目標に条件緩和で法律改正。

    武内さんがこうやってメディアにでるのも特別養子縁組の宣伝だしね。

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2019/07/12(金) 03:11:21 

    特別養子縁組は養育環境に恵まれない子供の為の制度のはずなのに、現状は子供が欲しいから貰うって大人の欲を満たす為のものになってる気がして凄く嫌だわ。

    +13

    -1

  • 675. 匿名 2019/07/12(金) 03:12:11 

    施設や里親だとその子の生活費や手当を支給し続けなきゃいけないから、
    特別養子縁組で養親が自費で育ててくれたほうが国としてもありがたいんだよね。

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2019/07/12(金) 03:15:02 

    >>669
    次世代を育てないと国も成り立たず回り回って全国民に影響出るんだから重要課題よ

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2019/07/12(金) 03:19:04 

    妻は欲しい人が多いだろうが、夫が無理って家庭が多そう。
    ちなみに、我が家もそうです。
    病気で2人目を諦めようと思っていますが、血縁がなくても実子として大切にする自信と覚悟がある。お金持ちではないけれど少しは余裕があるので、一人でも子供を幸せにしたい。
    でも、夫は絶対無理。悔しいです。

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2019/07/12(金) 03:28:14 

    最大の障壁が夫というのは悔しいよなー
    こればっかりは「別れちゃえば?」は無意味だし。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2019/07/12(金) 04:04:18 

    >>674
    大人の欲を満たす為ではなく子供の養育環境を重要視してるからこそ制度のハードル高めに設定してるのでは?

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2019/07/12(金) 04:11:47 

    ぶっちゃけ武内さんみたいにルール違反やっても審査通ってるんだから
    制度はザルになったんだな、と思わざるを得ないから歯がゆいよ。
    国は積極的に増やしていくつもりだし、どんどん建前が形骸化していくだろうよ。

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2019/07/12(金) 04:17:02 

    >>5 私は養子縁組された側です
    養子縁組してあげるというする側の自己満足でしかなかった
    養子縁組される側には選択肢がないから
    ある日突然名前が変わる違和感そして今まで他人だった人を父母と呼ばなければならないストレス
    私は違和感しか感じず二十歳で解放されたしかなかった

    +5

    -2

  • 682. 匿名 2019/07/12(金) 05:19:32 

    >>27
    施設で育つ方が幸せって浅すぎるわ

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2019/07/12(金) 05:29:01 

    特別養子縁組を望む人は本当に子供が好きなんだなという印象。
    大半の人は自分の子供だから可愛がれるんだと思うし、父親は自分の子すらろくに可愛がらないのがいっぱいいる。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2019/07/12(金) 05:37:02 

    本当に本当に望んでて、でも子供が出来ない夫婦にだけ届く情報でいいかと。
    ラフな感じで、広まってほしくないな。危険だと思う。
    人間はペットでないけど、世の中色んな考え方の人もいるからね。
    あの子は、かわいい可愛くないとかで選ぶような人間に育てられても子がおかしくなるし。
    真剣に育てる事を望む人だけに届く情報にしてほしい。

    +5

    -2

  • 685. 匿名 2019/07/12(金) 06:28:57 

    >>643
    私も特別養子縁組しました。
    コメントを読んで 共感しました。
    私も普段の生活の中で 血のつながりを感じた事はなく、普通に子育てをしています。
    不妊治療を止める時 子供を産みたいのか育てたいのかを考えた時 私は産めなくても育てたいと思いました。
    普通に子育てしてるので 怒ったりする事もありますが 子どもと年を重ねることに幸せを感じています。

    +16

    -0

  • 686. 匿名 2019/07/12(金) 06:45:33 

    義母が数日泊まるのさえ口汚く罵ってるガルちゃんを見てると、血も繋がらない孤児を何千万もかけて育てるなんて日本では出来っこないと思う
    いくら子供欲しくても他人だよ、しかも自分の好きな子を選べるわけじゃないしどう育つかわからないのに

    +5

    -5

  • 687. 匿名 2019/07/12(金) 06:58:18 

    >>122
    朝から泣いてしまった。
    素敵な両親ですね!

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2019/07/12(金) 07:11:08 

    子捨てするようなクソの子供も遺伝子はクソ

    +0

    -6

  • 689. 匿名 2019/07/12(金) 07:19:55 

    >>652
    確かに言われてみると、私も自分の子どものこと、血が繋がってるから可愛いっていうより、一緒にいる時間で親になれたと思うな。もし今「病院の取り違えでした」とかで自分と血の繋がった子どもが現れても、今の我が子を手放すことはできないと思う。
    子どもみて「親子だな」って感じるときって、自分と話し方や表情が似てたり、パパと同じ姿勢で寝てたり、顔貌が似てること以上にそういう日常の動作で感じることの方が多い。
    案外、親子の情に血の繋がりはキッカケでしかないのかもしれないね。652さんのパターン読んで思った。

    +12

    -0

  • 690. 匿名 2019/07/12(金) 07:26:49 

    >>684
    不妊だった夫婦の育児ノイローゼになる率、結構高いよ。
    自分の子供が産めないから養子縁組って考え、凄く危ないと思う。
    子供は理想通りになんて絶対育たない。
    養子縁組は親に恵まれなかった子供の為の制度。

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2019/07/12(金) 07:35:21 

    >>19
    凄いですね!
    私も実子がいるのだけど、養子に興味があり、説明や、養子家庭のパーティーに参加したけど、身体検査や家の査定もされるんですよね。子供の安全考えたら当然なんだけどね。
    実子と養子、同時に育てる問題点について質問したのだけど、登録進めないと話せないようなこと言われて、ひるんでしまいました。。

    話それるけど、特別養子縁組は、産んだ側が親権放棄しないと成立しないそう。問題ある親が放棄しない率高そう。なかなか成立しないから、普通養子縁組(ただ育てるだけ)を視野に入れるように言われます。

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2019/07/12(金) 07:36:41 

    私自身は、どんなにお金があっても血の繋がらない子を引き取ろうとは思わないけど、どうしても欲しくてたまらないのに授かれなかった人が、何の気兼ねもなく養子縁組出来るようになるのは良い事だと思います。

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2019/07/12(金) 07:39:28 

    >>13なんか旦那さんと考えてる事が違ってるね馬鹿そうあなた

    +1

    -2

  • 694. 匿名 2019/07/12(金) 07:40:04 

    特別に限らないけど男児の方はわりとどんどんやっていいと思う。女児は父親になる人がすごい人格者であってほしい。女児の施設の男性職員もちゃんとしていてほしい

    +0

    -3

  • 695. 匿名 2019/07/12(金) 07:43:21 

    少なくともガルちゃん民の間では広がりにくいんじゃないかな。
    他人の子供は可愛くない、1円でもくれてやりたくない、儲かるならやってもいいけど自分の子供じゃないんだから図々しい子はイヤ!みたいな人が多いんだもん。

    現実は、特別養子縁組ってハードルが高すぎてそれを超えられる人口が少ないんだよね。

    +9

    -0

  • 696. 匿名 2019/07/12(金) 07:44:51 

    最近のニュースで、不妊治療でようやく授かった命を育児ノイローゼになって殺した事件があったから、子育てには向き不向きがある事を理解して欲しいし、施設に入るのが可哀想という安易な考えで引き取るのは子育てを舐めているな。我が子ならともかく他人が産んだ子というのは簡単には取り払われない。
    我が子だから苦しくても逃げずに育児が出来るんだよ。

    +2

    -3

  • 697. 匿名 2019/07/12(金) 07:47:23 

    特別養子をとるという発想にはお金と環境と気持ちの余裕があれば自然となると思う。
    問題は養子に出す方。
    育てられなくて施設に入れてるくせに親権は放棄しない親が多いらしいし、健全な家庭で育てられないってわかりきってるのに意地とわがままで独りで育てようとする未婚の母、可愛いがれないけど手放したくないと言う虐待親がいる。
    そういう人たちの意識を変えること、または行政が親権を剥奪する権限を持つのが必要だと思うよ。

    +9

    -2

  • 698. 匿名 2019/07/12(金) 07:52:32 

    実子をさずからなかっただけではたぶんずっと責任もって育てていく動機としては弱いのではないかと思う。社会貢献や親になることでの自分の成長を目的にしてるみたいな、自分があったこともない立派なご夫婦でないと難しいのではないかと思う。社会としては責任もって育てられない人が、言い方悪いけど子供をうまないようにしてくことの方が先だと思う

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2019/07/12(金) 07:52:43 

    >>56
    そりゃあそうでしょ。
    再婚でどちらかが他人ってパターンでも、血の繋がりがある親がすぐ亡くなって、血の繋がりがない再婚相手とその再婚相手によって育てられるパターンは少ないと思うよ。

    あったとしても、少なくとも再婚相手との間を血の繋がりがある親が橋渡ししてくれた時間があるからこそだよ。

    まったくの赤の他人の家にお試し期間から始める特別養子縁組とは意味が違う。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2019/07/12(金) 07:54:09 

    >>8
    このプラマイの比率がそのままガル民の顔面偏差値を表してるんだろうなw

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2019/07/12(金) 07:54:50 

    >>698
    つけたしですが中絶を薦めるということではなくて、避妊をしてほしいという意味です。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2019/07/12(金) 07:55:26 

    >>66
    悪用されているのは特別養子縁組ではなく、里親の方だね。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2019/07/12(金) 07:57:31 

    里子って虐待されて可哀想な人多いよね。
    国は、そこまで責任を持って欲しい。

    幸せな人生を送れるように、里親じゃなくて
    全寮制の学校に入れてあげた方がいいよ。

    義務教育だけでいいから、全寮制の学校を作って欲しい。高校からは働きながら通えるからね。

    +0

    -5

  • 704. 匿名 2019/07/12(金) 07:58:25 

    >>694
    性犯罪については、絶対しない男かなんて判断しようもないから、見るのは妻の方だと思うよ。
    夫を注意深く観察できるのか、万が一の時は迷わず子供を連れて逃げ出すことができるのか、妻に聞き取りをするしかないと思う。
    あとそこそこ大きい子供がうんち漏らすようになったら性犯罪被害のサインとか、性犯罪被害の教育をきっちりすることも大切。

    まあ母親が息子にってことも割とあるらしいけどね。

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2019/07/12(金) 07:59:32 

    私は1歳で特別養子縁組で貰われました。貰われた当時の記憶が、うっすらあります。

    養子を貰ってみたものの可愛いと思えなかったのか?養父母は2度わざと置き去りにする形で捨てようと試みています。
    1度目は幼稚園年少の時に競馬場で、2度目は小学校1年の時パチンコ屋で。

    幼稚園年少の真夏の暑い日の競馬場。「ここで待っていなさい。動いちゃダメ」と、養父母から言われてズーと言われた場所で待っていました。顔を上げると丁度お日様が真上にありました。どのぐらいの時間、待っていたでしょうか。
    親切な人が交番に連れて行ってくれ、交番の窓から見えたお日様は、だいぶ傾いてオレンジ色でした。
    警察官に連れられて養父母が交番に来たのは、かなり夜遅くになってからでした。
    子ども心に、養親に捨てられたんだと思ったの同時に、交番で保護されたことで妙に安心したのを覚えています。

    祖父母からのお年玉は、毎年、年が近い従姉弟たちの半額でしたし、祖父母が買ってくれたランドセルも私だけ安物でした。
    親戚も、血縁の親戚はやけに冷淡で、かえって義理の叔父や叔母の方が気を遣ってくれていたように思います。

    養母はヒステリー気味の人で気分次第で、抓られたり、布団叩きの棒や掃除機の柄で身体中を殴打されたりしました。
    養父は、とても恩着せがましい人で、「親の恩は海より深く山より高い。必ず育ての恩を返せ。」が口癖でした。「大きくなったら何を買ってくれるの?」と何かある毎に聞いてきて、答えずにいると、鬼の形相で睨むような人でした。
    高校入学頃から、養父母は「ごく潰し。若いから50万ぐらい稼げるだろう」と暗に風俗に勤めろと言うようになりました。(嫌なのでそんなことしませんでしたが。)
    幸い、高校の成績が学年TOPだったので、先生が親を説得してくれて大学へ進学出来ました。

    子どもの頃は、毎日、親に隠れて泣いていました。辛くて悲しくて、消えていなくなってしまいたい…と何度思ったことか。
    家族での楽しい思い出はありませんし、この世で最も信用できないのが家族だと思って過ごしていました。
    養親は、亡くなるまで、特別養子だということは言いませんでした。(片づけで書類が出てきて分かりました。)
    子煩悩な養父母さんが多いと思いますが、中には、そうでない養父母もいます。
    私の養父母は、老後の保険として子どもを貰ったのだろうと思います。

    +22

    -3

  • 706. 匿名 2019/07/12(金) 08:02:10 

    里親ならもらえる手当も特別養子縁組なら実子と同じだからもらえなくなる
    自分の子が欲しいってエゴかもしれないけど行政側もその気持ちを利用(と言ったら言葉が悪すぎるけど)しているところある
    うまくいく例も多いけど、周りになかなか公表しないから(子供に告知したくない親もいる)取材に答えてくれることは少ない

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2019/07/12(金) 08:30:12 

    44歳

    子供一人。
    もう一人育てたかったけど、年齢的にもう産むことができない。
    子供が一人っ子なのも気がかり。
    もう一人育てたいし、経済的にも年齢が年齢のためなんとかなる。
    子供を産みたいというより、育てたい。

    養子縁組に興味があるんだけど、こういう動機はなしかなぁ?

    +5

    -3

  • 708. 匿名 2019/07/12(金) 08:38:58 

    >>697
    確かにその通りです。うみっぱなしのバカ親からは剥奪すべきだと思います。
    でも、我が子への愛情が深く、一緒に暮らすために心から努力しているなら、強制的に親子の未来を奪うというのは非道だと思う。
    自分より我が子第一で努力している人には、より良い環境で親子が暮らせるように国がサポートして欲しい。
    子供にとって、実の親からの深い愛情ほど大切なものはないし、女にとって、愛する子供を失うことほど辛いことなどないから。
    日本の国力では理想論にすぎませんが…。泣

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2019/07/12(金) 08:43:34 

    >>707
    実子が一人っ子なのが気がかりで養子を取るって将来実子が困った時に面倒をみさせるために養子を利用するみたいな感じで何だかなあ
    お金より体力的な問題もあるし
    高齢で赤ちゃんの育児が思ったよりきつくて実子もまだ手がかかるしそんなつもりはないけど養子にイライラしてしまうとかならない自信ある?
    分け隔てなく育てる、自分はそれが出来る、と思っていても実際困難に直面した時に本当にそうでいられるか
    血の繋がった子でも色んな事情でどうしても偏ったりしてしまう人もいるわけだし

    +9

    -1

  • 710. 匿名 2019/07/12(金) 08:43:40 

    >>707
    なしではないと思いますよ。

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2019/07/12(金) 08:54:12 

    >>697
    虐待やネグレクトしてる親に関しては同感するけど
    未婚の母がわがままとか意地でとかはただの偏見
    未婚で産むなら中絶するか、養子に出せってことなの?
    ひとり親家庭であっても、子供を大切に育ててるなら良いと思う

    +3

    -2

  • 712. 匿名 2019/07/12(金) 09:00:56 

    特別養子縁組や里親制度とか、もっともっと認知度が高まれば良いと思う
    子どものために何かしたくて調べたけど
    養子縁組は自分には無理だと感じ、でも短期の養育里親になってます。
    でも自分が調べるまでそんな支援の仕方があるなんて全然知らなかった。
    真剣に検討して実際に動く人はほんの一握りで、養子縁組まで進むなんてもっと狭き門ですが、もっと認知が広まれば、それだけ救われる子どもも増えるのかなと思っています。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2019/07/12(金) 09:09:48 

    うちの従姉妹は米在住で成人間近の実子が一人いるけど、その下に小さい子を三人迎え入れてる。血の繋がりはなくても実子と同じように可愛いんだって。
    旦那さんは白人だけど、里子三人は黒人で立派だとは思うけど実際会ったらなんだかビックリした。
    なんでビックリしたんだろ…

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2019/07/12(金) 09:13:24 

    私も授かれず考えたことがありますが、夫は乗り気でなく、実母にもやんわり反対されました。それに、うちは共働きで、厳しい条件をクリアできない…。

    施設で育つ乳幼児さんの抱っこボランティア(愛着を育てるのに役立つ)や、夏休みなど長期の休みに、施設で生活している子供たちに家庭生活をあじわって貰うショートステイの里親のようなボランティアもあると聞いているので、そういったところで役に立てないかずっと考えています。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2019/07/12(金) 09:19:19 

    他人の子は愛せないわー

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2019/07/12(金) 09:20:34 

    海外の知り合いで何人か養子で育った知り合いがいるんだけど、みんなある程度の年齢になるとお金をだして親を探していたよ。

    育ての親には感謝していたけど、どこの家庭も一般家庭で高収入ではなかったりしてた。まぁ、普通。

    それで、人生でなにか挫折があるともう一つの人生やルーツを知りたくなるみたい。知った所でプラスはないんだけどね。

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2019/07/12(金) 09:33:09 

    >>713
    友人がその養子の立場なんだけど、やっぱり家族と肌の色が違うのって悩むらしいよ。

    どこかに出かけて人に会うたびに”養子だ”って説明をされて。

    海外って肌の色でコミュニティーができるけど、白人のコミュニティーで過ごすのもキツイし、黒人の友人からは「非黒人」扱いだし、家庭内では黒人が起こした凶悪事件のニュースとか見ながら普通にする会話も自分だけそちら側だから普通にできないって。

    一番辛いのは、そのことについて共有できる家族がいないことだって。

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2019/07/12(金) 09:43:58 

    海外だとゲイやレズカップルが養子を迎えるケースがあるらしいね
    養子が物心ついてからの戸惑いを想像すると複雑だね

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2019/07/12(金) 09:50:07 

    アメリカのセレブとかで忙しくて家にいる暇もないような人たちがたくさん養子を引き取ってるのを見ると世間への良い人アピールに見えてくる

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2019/07/12(金) 09:52:52 

    児童養護施設に預けられる子供は、親が亡くなってしまったり、病気で育てられないってケースもあります。
    全ての親がまともじゃないからと言うのは、大きな間違いだし偏見。

    +13

    -2

  • 721. 匿名 2019/07/12(金) 10:01:01 

    特別養子縁組って、親族や近所の人が知ってると貰われっ子だよとかわざわざいう人いるよね?
    それって罰則とかつけられないのかな?親が話して聞かせるなら良いと思うけど、第三者は明らかに悪意があるっていう人多いよね? 昔バラされて引っ越したりした子がいたな。言った人は何もお咎めがないしおかしいよねって思ったわ。

    +10

    -0

  • 722. 匿名 2019/07/12(金) 10:10:53 

    >>709
    実子の為に、、というか。
    子供って夢の塊じゃないです?

    色々教育を施して、環境用意するのが好きなんです。
    そこで育とうが、実はどうでもよくて。
    もう少し冷めてて、こういった環境用意すると子供はどう育つのか?
    個人差はどのようにでるのか?
    とても興味深いです。
    一人しか知らないから、他の子も育ててみたい。

    子供にはサッカーやロボット教育や、
    体験型の教育を行っています。
    同じようにたくさんの子供を、いまのこりかたまったきょういくではなく、独自のこれからの時代に即した人材にぞだてていくことに興味がある。
    先生ではだめで、そんな一部でしか携われないのはあまり意味がなく、
    家庭環境から一緒に携わりたい

    そういう意味では我が子にもすこし冷めてるとこあるんですよね…

    +4

    -5

  • 723. 匿名 2019/07/12(金) 10:16:35 

    うちの親戚に養子の子がいるけど大学までいかせてもらって引きこもりらしい

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2019/07/12(金) 10:47:01 

    里親が悪用っていうけどたった8万ぽっちでしょ、、
    悪用できるほどもらえないし教育、生活費で普通に消える

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2019/07/12(金) 10:47:23 

    私の夫は無精子で、精子提供でしか子供が持てなかった。精子提供は人工授精までしかできないため、妊娠率は絶望的に低い。だから、養子縁組まで視野に入れてた。でも、夫の両親が養子に大反対!
    「血の繋がらない子供は怖い。怖い,。」と散々だった。頭にきたので、
    「確かに、出自が不明で怖いかもしれませんが、怖がるのは私達であって、なぜお義父さんたちが怖がるのですか?」と返したよ。
    結局、養子縁組を希望する人たちは、身内や世間の批判がきついんだと思う。当事者がそんな外野を気にせず、子供の安全基地になれれば、例え思春期に荒れても戻ってこれると信じてる。

    +11

    -2

  • 726. 匿名 2019/07/12(金) 10:50:41 

    施設勤めのものです。
    特別養子を諦めた方、ぜひ里親になってください!
    他のコメントにもありましたが、実親から里親の許可を貰うことすら難しく、許可を貰えたとしても該当する里親が居なければ、ずっと施設で過ごすことになります。
    子どもの負担を考えると0~1才までに、里親委託をしてあげたいのですが、里親不足で中々難しいです。
    一刻一刻、時間は過ぎていきます。

    施設で過ごすと、その子の思い出、育ちの過程を継続して語ってあげれる人が居ないということが大きな問題です。
    0~3才まで乳児院で過ごし、児童養護施設へ移行する。この段階で、今まで自分を育ててくれた人との繋がりが一度切れます。そして、児童養護施設で3~18 (20)才まで過ごしますが、途中で職員が退職する場合も多く、また繋がりが切れてしまいます。
    子どもには、愛されて育ったこと、貴方は要らない人間じゃないってことを側で伝えてあげる人が必要なのです。
    皆さんも、小さい時の自分がどういう子どもだったか、何が好きで、誰とどんな所に行ったか知りたい時期はなかったですか?
    親の顔もわからない。今まで育ててくれた職員も居ない。そんな子どもがたくさん居るのです。

    間近で委託された子どもを見ていますが、委託後の子どもは、愛されて自信が付き、笑顔が輝きます。施設では、その他大勢の子どもの一人でしかなかったのが、家庭だとその子のが主役になれるのです。

    少しでも興味がある方は、地域の里親支援センターに連絡してみてください。詳しい情報を教えてくれます。

    +19

    -0

  • 727. 匿名 2019/07/12(金) 11:02:34 

    >>722
    子供を産み育てる事は、究極は親のエゴなのだと思う。

    私も子供に、こうしたら、ああしたらどうなるか?
    2人いたら、男女の差は?なんて考えたことがあるけれど、やめたよ。

    存在を認めてあげられる様に心がけるようなった。
    もちろん、躾や教育はする。でも、一方的なく自分もやって見せられる様にしたい。

    お母さんが一緒にプログラムの勉強するだけでない。日々の生活で、少し上を目指し頑張ってみるのでもいいと思う。

    私のエゴはこんな感じ。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2019/07/12(金) 11:54:05 

    >>725 こういう親族の声があるから、夫の親族(夫の父親とか兄弟)から精子の提供が多いんだね。
    でも義母にしてみたら夫の父親の場合、愛人に産ませた子供みたいに思わないんだろうか?
    あと夫の兄弟にしても、配偶者や子供同士(いとこ)の関係を考えると複雑だよね。
    かといって独身の夫の兄弟からの提供も問題が出てきそうだし、、、。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2019/07/12(金) 12:19:08 

    >>668
    チャリティだよ。
    海外からの養子ではないけど、白人のご夫婦で長男が実子、二人目が長女であまり年の変わらない人種の違う養子、さらに年の離れた養子の子が何人かいらっしゃる知人がいるけれども、実子と異性の年の近い子を迎えるのはなかなか勇気があるな!と思いました。人種が違うから血が繋がらないのも隠しようがないし。
    長男さんはジェントルマンだし、長女(かわいい)を異性として見たことは無いと笑ってた。

    育てるのも難しいし、ほんとに分け隔てなく育てる度量がないと難しい。私ならトラブルがあったときに養子の方を責めてしまうと思うので、養子はとれないです。器が小さくて申し訳ない。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2019/07/12(金) 12:34:00 

    >>718
    同性愛カップルや養子からのポジティブなインタビューしか目にしないけど、そんないいことばかりじゃないだろうと思うね。
    男性、あるいは女性との距離感の取り方を身近な家族から学べないことと、普通の養子以上に好奇の目に晒されることを思うと、やっぱり難しいと思うよ。
    それに同性愛カップルは異性のカップルより別れる率が高い。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2019/07/12(金) 12:43:43 

    >>662
    604です、姉もいますが、自分以上に病んでます。男兄弟もいますが、何かにつけて娘より甘かったし、私は愚痴の掃き溜めでしたし、やはり一人暮らしするのも、かなり揉めました。
    父は蒸発したので、貧しかったので全員大学は行かせてもらえず。
    自分が、養子に行ってたらとか考えてしまいます。


    +1

    -0

  • 732. 匿名 2019/07/12(金) 13:24:27 

    風俗嬢と客の子供や性犯罪者の子供もいるけど愛せる?
    子供が出生の事実を知ったら受け止めきれないんじゃないかな

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2019/07/12(金) 13:26:34 

    >>705
    養父母への怨嗟に満ちた文章からすると
    あなたはご自分が養子だから理不尽な目に遭わされたと思ってるみた
    だからガルにいくつもある毒親トピを覗いてみてください
    そこには実親に虐待されて心と未来を潰された人の声がたくさんある
    実子だから「私が養子だから」という明快な理由がなく
    実親から嫌われて虐待されてるのは「自分のせい」だと苦しみ続けてる
    学費すら出してもらえず進学を諦めたのに
    成人して自立したら金ヅルと介護要員にされてる人もいます
    >先生が親を説得してくれて大学へ進学出来ました。
    あなたにとっては忌避すべき養父母でしょうが
    先生に説得されたとはいえ、子供のために学費と生活費を出してくれたこと
    せめて感謝くらいはしてもいいじゃないでしょうか
    実の親子でも親が学費を出してくれたら感謝します

    +1

    -3

  • 734. 匿名 2019/07/12(金) 13:42:33 

    >>732
    女性側に関しては妊娠が発覚したときに「堕ろそう」と思わずに「例え育てられなくても産もう」と思ったっていうだけでも母性や愛情は感じるけどな。
    もちろん色んな事情があるから一概には言えないけど。

    +7

    -3

  • 735. 匿名 2019/07/12(金) 14:12:20 

    >>734
    あんた髭でしょ
    女性に夢見すぎ

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2019/07/12(金) 14:50:34 

    >>733
    横からごめん。虐待は実子養子あんま関係なくする人はするで同意なんだけど、感謝ってちょっとよくわかんない。

    子供は大人に産んでくれと頼んで産まれてくるわけじゃない。大人が性行した結果産まれてくるだけ。大人が勝手に産んどいて育ててもらって感謝しろは無いんじゃないかな。親が育児にかけてくれた手間や時間やお金はわかる。でも、虐待しといてこんだけしてあげたんだと言われる筋合いは無い。毒親に恩着せがましくありがとうを要求されるぐらいなら施設の方が私はマシ。

    感謝は押し付けるものじゃなく子供が大人になってからジャッジすればいいと思うよ。親も頑張ってたんだなって改めて感謝の気持ちが湧くこともあれば、それにしたって毒親が過ぎるという場合もある。

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2019/07/12(金) 14:57:26 

    >>736
    高級官僚だった父親に殺された息子は40代になっても
    産んでくれと頼んでないとネットに書き込みしてたね
    >大人が勝手に産んどいて育ててもらって感謝しろは無いんじゃないかな。
    あなたと似てるね

    +1

    -7

  • 738. 匿名 2019/07/12(金) 15:24:33 

    >>737
    なんの話だw養育が必要な子供と40代のおっさんは全く別の話だよ。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2019/07/12(金) 15:27:18 

    >>734
    私もそう思ったことがある。ただ中には、抑うつ状態で、堕胎できる時期を過ぎてしまったり、軽度知的障害で、堕胎可能時期を知らない事すらある。
    正しい生殖知識や、無料の相談窓口、産むまでサポートしてくれる施設など予め知っていない事が多い。性教育の授業では、男女共にそこまで教えてあげて欲しい。そして、頼る事は恥ではない事、堕胎も産みたい気持ちも恥ではない事を伝えてあげたい。

    +4

    -1

  • 740. 匿名 2019/07/12(金) 16:23:57 

    >>717
    713だけど、本当にその通りだと思う。
    海外セレブがボランティアやファッションの一環で引き取ったは良いけど実際育ててるのはナニーだったりするもんね。
    実子と分け隔てなく愛せる人なんて少数だと思うし、そういう人種問題も含めて何が子供達にとっての幸せかわからないもんね。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2019/07/12(金) 18:12:31 

    >>733.
    >先生に説得されたとはいえ、子供のために学費と生活費を出してくれたこと
    >せめて感謝くらいはしてもいいじゃないでしょうか
    >実の親子でも親が学費を出してくれたら感謝します

    705です。特別養子で貰われっ子なのに学費と生活費を出してくれたから、感謝しろということですか?
    養親からは、「お前を育てるのにかかった費用を全額返せ」と言われ、社会人になってから分割で利子を付けて全額返しました。
    虐待や傷つくことを言われたことを差し引いて、それでも、貰ってくれたこと、育ててくれたことに感謝すべきですか?

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2019/07/12(金) 18:12:49 

    >>724
    え、安っ!
    そんなもんなの?
    そりゃひどいね。
    倍は欲しいんだが。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/07/12(金) 18:15:41 

    >>726
    是非とか言うけどさ、実際何年も待たされてそれでも里親になれなかったりするじゃん。夫婦揃って色んな勉強して、準備もして、それでも親になれるのはかなりの少数でさ。
    無精子症で子供を持てない姉夫婦がいるから知識あるんだけど、赤ちゃんなんてほとんどいなくて大きくなった子ばかり。預けるなら良いけど実際の親の権利は放棄しないっていう無責任な実親ばっかだし。

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2019/07/12(金) 18:29:04 

    >>741
    あなたの養親は毒親で、あなたは被害者だよ。
    それは絶対間違いないよ。

    自分を育てるのにかかったお金、利子つけてぜんぶ返したんでしょ?
    私も全部返した。
    ふつうの親はね、そんなことさせないの。
    感謝できるような親じゃないことを、私が保証するよ。

    知ってるかもしれないけれど、あなたは養親と法的に縁を切れる可能性がある。
    将来が不安なら、どれだけ可能性があるか、何が必要か、弁護士に相談してみるのもいいと思う。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2019/07/12(金) 18:32:02 

    >>743
    里親制度は子供のための制度なので、
    「赤ちゃんがほとんどいない」と文句言うのがそもそもどうかと思いますが。

    何年も待っても里親になれない、というのは、赤ちゃん以外をNGにしているからでしょうか。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2019/07/12(金) 18:42:03 

    海外セレブが養子をとるのを否定はしたく無いけどね。
    学費に困らないで済むし、施設育ちよりずっと可能性は広がるわけで。

    ただ、親じゃなくて後見人と言って欲しいね。そしたら子供も愛を期待せずに済むと思うよ。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2019/07/12(金) 18:46:51 

    私の知ってる人も養育里親やってるけど、1回だけ赤ちゃんが来たことあるのね。
    およそ1年間預かって、その子も帰るときが来たんだけど、
    「返したくない」って児相と揉めた。
    もう何年も前の話だけど、まだその人は、その子のことあきらめてない。
    なんとかして養子にできないか、奔走してる。

    何人も里子を預かって、執着したのはその子だけで、やっぱり赤ちゃんだったからなのかなぁって思う。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2019/07/12(金) 18:54:53 

    産んだだけ、家に置いてあげただけでは、子供に感謝されるに値はせんわさ。
    養育者として物質的にも精神的にも必要を満たす努力をした人が親。
    そうじゃないならそいつは親とは呼べない。と私は思う。
    産んであげた、育ててやったってのは成立しない。親の方こそ「生まれてきてくれてありがとう」と言う立場よ。

    それでもいい歳して親のスネかじりながら「産んでくれと頼んだ覚えが無い」とかいうやつは、何言ってんだと思うよ。
    生きてる意味が無い、死ぬ勇気もないというならせめてぼーーーっと何も見ず聞きもせず一日過ごしてたらいい。
    ゲームしたりネットしたり、人生エンジョイさせて貰ってんじゃん。産んでくれてゲームさせてくれてありがとうの間違いだろ。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2019/07/12(金) 19:06:01 

    施設に入れて一年以内に子供を迎える用意ができない親からは、親権剥奪って制度にしたらいいのにね。
    生活保護貰ってる親も生活保護脱却しなきゃ親権剥奪。自分のめんどうも見れない人に親である資格なし。

    精神病以外の傷病者の場合だけ例外でいいよ。

    +3

    -1

  • 750. 匿名 2019/07/12(金) 19:36:49 

    >>741
    養子に毒を吐かず高等教育を与えてくれる養父母に巡り合えていれば
    あなたも苦しむことはなかっただろうし
    またあなたが誰にも養子に迎えられなかったら施設で過ごして高卒で働いていたかもしれない
    どちらもたら・ればです。
    現実はあなたの養父母が貴方を養子に迎えブツブツ言いながらも衣食住を与え
    高等教育の学費を負担したおかげで、
    あなたは社会人になって養父母に養育費を全額返還できるくらいの収入を得た
    黒歴史なんでしょうが、人生の基礎を造ったのはあなたにとっては毒であっても養父母のお金と庇護なんです
    そこだけは感謝してもいいんじゃないですか?
    人のお金を借りて商売が成功して全額利子付きで返還した人たちだって
    元手がないと商売を始められなかったのだから「ありがとうございます」は言いますよ

    +1

    -4

  • 751. 匿名 2019/07/12(金) 19:40:52 

    ハリウッドセレブで人種の違う子供をたくさん養子にして
    養女の一人と養父がまさかの男女の関係になって
    他の養子たちもとっくに勘づいてて
    養父の寵愛を受ける養女に逆らうと
    自分の立場がやばくなるから沈黙貫いてて
    養母が夫と養女の関係に気づくまで
    家庭内で男女の仲になった養女と養父
    見て見ぬフリの子供たち
    何もしらない養母
    という歪な状態が続いてた
    ホラーやん

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2019/07/12(金) 20:03:26 

    >>750
    横からだけど
    あなたが>>741さんよりも恵まれた育ちで言ってるならクソダサい。恥を知った方がいいと思う。
    >>741さんよりも苦労したから言ってるのなら、あなたの苦労は傷ついてる人を踏みつけるためにあったのか?と言いたい。
    いいかげんにしなよ。

    +5

    -2

  • 753. 匿名 2019/07/12(金) 21:48:37 

    >>749
    施設に入って親と断絶している子ばかりでもなく、
    親は病気で大変だけれど関係は良好だという子もいるんですよ。
    そういう親子の親子関係を無理やり断ち切って、子供の最善の利益になりますか?

    みんなそれぞれ個別に事情が違うのだから、何がその子にとって一番よいのかもそれぞれ違うんです。
    一律どうにかしてしまうのではなく、必要なのは丁寧なソーシャルワークなんです。

    +2

    -1

  • 754. 匿名 2019/07/12(金) 21:52:11 

    >>750は、被虐待者にマウントとりたいだけだよ。
    「良識」みたいなものを武器に人を殴って気持ちよくなってるだけ。

    +5

    -2

  • 755. 匿名 2019/07/12(金) 22:04:17 

    >>753
    精神病以外の傷病は例外って書いてあるけど、それも許せない意見なの?
    精神病の親が気まぐれに子供を引き取ってはまた手放しを繰り返して、子供が自殺した例を知ってるから、子育てできないレベルの精神病はいかんと思うよ。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2019/07/12(金) 22:41:10 

    >>755
    親の病気の種類は関係ないでしょう。
    精神病でひとくくりにしてしまうのもあまりにも雑すぎます。

    繰り返しますが、みんな個別に事情が複雑に違うのです。
    それぞれの子が最善の利益を得るために必要なことは、それぞれが違うのです。
    雑な線引きで一律にすべての子を扱うことは、今度はそれによって不幸になる子が生まれるだけです。

    必要なのは、丁寧に個別の事情に対応できるソーシャルワーカーを増やすことです。

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2019/07/12(金) 22:52:13 

    >>711
    偏見かなあ?
    未婚の母ってことは結婚せずに妊娠したってことだけど、やりたい産みたい育てたいって勝手すぎないかなあ。
    (暴行被害を受けた末の子供を育てる超レアケースは置いておく)
    その人たち、自分が子供だったら自分のような母親の元に生まれたいって思うかな?それならわかるんだけどね。
    よい両親の元に生まれて良かったと思ってたり、良い両親の元に生まれたかったって思ってるんだったら、子供にそれを与えないのは駄目だよね。

    死別で、あるいは夫に裏切られて頑張ってるシンママのお母さん尊敬します。
    でも未婚の母は違うよ。
    子供だけ欲しいって人いるけど、子育てするにはパートナーが出来る限りいた方がいいよ。異性の視点が必要だし、間違えたときに正してくれるパートナーが必要。
    死別の場合は、なんとなく家庭の中に亡くなった親の影みたいなものがあって、それが家族にとって精神的な支柱になったりするんだけどね。

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2019/07/12(金) 22:59:57 

    >>757
    まぁ、生きてる世界が違うから理解できないんだと思うよ。
    なんだかんだ両親の庇護のもと、中流家庭で普通に育って普通の大人になれた人と、
    そういう人生をつかめなかった人とでは。

    自己責任で切り捨てるのは簡単だけど、それでそういう人が消えるわけじゃないし。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2019/07/12(金) 23:07:38 

    >>756
    親権を剥奪しろとは言ったけど、それは二度と会えないとイコールではないよ。
    子供が養子に行きたくないなら尊重するべきだし、実親に会いたいなら会えばいい。
    ただ、親の義務を果たせない状態が長期的に続くなら、子供のことを決める権利もないと私は思ってる。
    子供が戸籍上も親子のままでいたいと熱望するならそれも尊重すべきだしね。

    +1

    -1

  • 760. 匿名 2019/07/12(金) 23:14:06 

    >>758
    よくわかんない。
    可哀想な人に赤ちゃん育てる喜びくらい味あわせてあげようよ、そのためにまた可哀想な子が生まれるのもしょうがないでしょって意味?
    過ちを悔いて、お腹の子への慈悲があればこそ、特別養子を選択して欲しいけどな。

    +1

    -2

  • 761. 匿名 2019/07/12(金) 23:20:33 

    >>759
    子供を尊重したいのであれば、親権はく奪の判断はどうか児相に委ね、
    病名や期間によって一律で決めるのは乱暴な論だと気づいて欲しいです。

    あなたが善意で義憤にかられているのは痛いほど理解できます。

    児相の専門職員が増え、ひとりひとりの子がもっと丁寧なケアを受けられるように願ってください。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2019/07/12(金) 23:32:49 

    >>760
    とりあえず、そんなことは言っていないよ。

    まぁあなたの文章を見るとね…
    「可哀そうな人」「可哀そうな子」「過ち」

    少しでも定型的な人生からはずれてしまった人を即そのようにみるところが、
    相互理解できないところでしょう、と。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2019/07/12(金) 23:50:23 

    >>761
    いやだからその児相の権限が弱いって言ってんだけれども。
    虐待する親の元に子供を戻すために頑張るこの国なんなわけ?
    捨てたはずの子供から搾取しようとする親との関係を断絶させてあげられないこの国なんなわけ?
    そりゃ一人一人ベストな道を模索してあげられたらいいともさ。でもそれってルールがあってこそなんだよ。どこかで規定を定めないと走り出して行かないんだよ。小さな小さな民間事業じゃなくて、行政という超巨大な事業なんだから。

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2019/07/12(金) 23:55:12 

    >>725
    妻の親は娘が不妊治療で辛い思いをしているのがわかっているから賛成しやすいけど、夫の親、特に母親が反対してくるんだよ。
    うちもそうでした。
    でも養子縁組の面接では、親族の許可を必ず得ることが条件になっていたので、賛成してくれていますと嘘ついてた。
    でも、ある民間団体の説明会で、「親が反対したぐらいで諦めるなら、子供を守り育てるなんてできませんよ」と言われ、親族関係なくこれは私達夫婦の問題なんだと思いました。お互いの意志を改めて確認し、結局この団体から子供を迎えました。
    夫の両親に一応子供の顔を一度見せただけで、それ以来全くの音信不通です。夫が実家に帰ってくるのも嫌なようで、わざわざ実家の鍵まで変えてたし。
    私としてはもともと義母と性格が合わず、私の親を見下すことがあったので、付き合いがなくなった今となっては、ラッキーだなとしか言いようがない。年末年始やお盆に、夫の実家に行かずに、親子三人と私の両親との旅行が楽しすぎる。



    +8

    -3

  • 765. 匿名 2019/07/13(土) 00:05:07 

    >>762
    もう一度言うけど、自分も未婚の母に育てられたい、それが最高だっていうなら、理解できるよ。
    それはもう、その人にとって最高のものを子供に与えようとしてるわけだから、私とは全然価値観は違うけど、いいじゃない。愛があるなと思うよ。

    それなのに相互理解できないって仰るってことは、親は子供に最善のものを与えられるよう努めるべき、っていう価値観をあなたが持ってないってことになっちゃうわけよ。違うでしょ?
    その人が最善だと思ってればいいし、たとえどこかで思い通りにいかなくなっても、努力し続ける限りその人は「親」だと思うよ。

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2019/07/13(土) 00:12:27 

    >>763
    病名と期間によって親権はく奪を一律に決めることは、児相の権限を強化することと全く無関係だとわかりませんか?
    そういうルールに、児相の意思も判断も介在しないでしょう。
    児相の権限強化とはそういうことではないですよ。


    +1

    -0

  • 767. 匿名 2019/07/13(土) 00:25:31 

    >>765
    世の中はあなたのように常に「最善」の選択肢が何かあらかじめわかっていて、
    常にそれを正しく実行できる恵まれた人達ばかりではないのです。



    +2

    -1

  • 768. 匿名 2019/07/13(土) 01:01:03 

    750.
    >またあなたが誰にも養子に迎えられなかったら施設で過ごして高卒で働いていたかもしれない

    幼少から人より勉強が得意でした。高校では学年TOPの成績だったので、どちらにしろ、大学に進学していたと思います。
    自宅は勉強しづらい環境だったので、勉強は学校の図書館と公共図書館を利用しました。
    ちなみに母校は俗にいう有名大学ですが、施設育ちなら複数の給付型奨学金が受給可能で、それで学費と生活費が賄えます。
    入学金・授業料全額免除の特待生で受かった大学もあります。


    >現実はあなたの養父母が貴方を養子に迎えブツブツ言いながらも衣食住を与え
    >高等教育の学費を負担したおかげで、
    >あなたは社会人になって養父母に養育費を全額返還できるくらいの収入を得た

    養父母からは、高等教育の学費だけでなく衣食住を含めた「育てるのにかかった費用」を請求され、利子を付けて全額返しています。
    養父母から学費や養育に掛った費用を請求されなければ、そうでしょう。しかし、請求されて全額返済しています。

    もし、実親だったり、施設で育っていれば、費用を請求されることは無いでしょうし、返済する必要もないでしょう。
    それを”負担してくれた お か げ”というのは、とても違和感があります。

    小学生の頃には、国立の中学に合格できる程度の学力がありましたし、高校は学年TOPでした。
    施設育ちなら、学費無償や給付型奨学金など、より有利な条件で大学に進学出来ていたと思います。


    >黒歴史なんでしょうが、人生の基礎を造ったのはあなたにとっては毒であっても養父母のお金と庇護なんです
    >そこだけは感謝してもいいんじゃないですか?

    人生の基礎、確かにそうですね。
    この世で家族ほど信用できない関係は無い、人を信用してはいけない、ということを骨身にしみる程たっぷりと教えてくれました。

    どうしても、感謝させたいようですね。
    貴女のような、子どもに対して恩着せがましく、感謝を押し売りする方には、里親や養親になって欲しくなりません。
    恩着せがましく感謝しろ、という人に育てられた子どもが気の毒です。
    感謝とは、人に言われてするものではなく、自然と涌き出て来る感情だということを理解なさった方がいいですよ。

    +7

    -3

  • 769. 匿名 2019/07/13(土) 01:56:07 

    世間には親に感謝しろって言う人が一定数いるから毒親育ちはスナチベ化不可避

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2019/07/13(土) 02:04:39 

    >>763
    日本に親権はく奪というものはないけれど、親権喪失とか親権停止とかあるの知らない?
    児相はそういうの駆使してやってるよ。
    権限が弱かったのは一昔前の話。

    児相の抱える問題は権限よりも、やっぱり人員不足や予算不足だよ。
    単純にマンパワーが足りないというだけじゃないのが複雑だけど。

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2019/07/13(土) 02:11:59 

    親権を簡単にはく奪できるようにしたい、ということは、
    戻れる場所のない子供を増やすということなんだけど、それは覚悟の上なんだよね?

    受け皿となる施設はどこも定員いっぱい。増やさなきゃいけないよ。
    でも、自分の家の近所に施設が建つのは嫌だ?
    じゃ、施設よりも足りてない里親に立候補してくれる? それも嫌だ?

    覚悟が足りないんじゃない?

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2019/07/13(土) 07:27:51 

    >>750
    お金を借りて商売を始めるケースと、幼少で養子に貰われたケースのどこが同じなんですか?
    商売は自分の意志でやることです。そして、金融機関にお金を借してくれるよう頭を下げに行きます。
    一方、特別養子のように幼少で養子になったケースは、まだ年端が行かない年齢の子どもが、自分の意志で、養子にして下さいと養父母に頼みに行くのですか?違いますよね。養父母が子どもが欲しい、育てたいと頼みに来るのです。
    何か勘違いしてませんか。最初の出だしからして全く違います。
    商売と同じように「ありがとうございます」と感謝すべきというならば、養子が欲しいと頼みに来た養父母の方こそが、うちの子になってくれて「ありがとうございます」と養子になった子どもに感謝すべきです。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2019/07/13(土) 07:50:55 

    >>750は自分の子供に逃げられたんじゃないの。
    これだけ押しつけがましかったらありえるわ~

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2019/07/13(土) 08:23:51 

    >>771
    私がいう親権剥奪が何のためって、特別養子のために決まってるじゃない。トピタイ。
    親権剥奪がないから帰れる場所のない子で溢れてると私は思ってるよ。そうでないならすいませんね。
    そして子供が望まないなら尊重すべきとは既に書いた。

    +0

    -1

  • 775. 匿名 2019/07/13(土) 09:19:18 

    ここ見てても思うけど養子取る人ってクセ強いね
    気が強いというかこじらせてるというか見てて疲れる
    不妊治療とかもそういう人多いけど
    完璧主義というかやっと子供が手に入っても虐待したりうつ病になる人とかもいるじゃん?
    子供からしたらギスギスした人より安らげるような温かいお母さんの方がいいよね

    +1

    -5

  • 776. 匿名 2019/07/13(土) 09:29:30 

    >>774

    >そして子供が望まないなら尊重すべき

    その確認はだれがどうやってやるの?
    児相職員がやるよね?
    親権はく奪を望まないにしても、本当のその通りにしていいのかの検討がやっぱり必要なのわかる?
    そもそも小さい子は、親権はく奪なんて概念、理解できると思う?
    結局は、個別に吟味して児相が判断決定するしかないんだよ?

    「精神病で一年たっても~の人は親権はく奪」

    こういうルールを作ったら、精神病持ちやその可能性のある親は、
    親権はく奪を回避するように動くよ。
    シングル家庭なんて震え上がるわよね。
    もし過労でうつ病になって入院とか勧められても、安心して治療に専念する気になれない。
    はっきり言って、病気で困っても児相に相談するハードルが高くなるだけ。
    どれだけ害があるか、想像力を働かせてほしい。

    児相は虐待家庭から子供を取り上げて、親と敵対するようなケースばかりじゃないよ。
    親と児相、二人三脚で元の生活に戻れるよう頑張ってるケースたくさんあるよ。
    そういう家庭も、相談のハードルを上げて結果潰しかねないよ。

    特別養子縁組、長くなるから理由ははしょるけど、
    親権はく奪しても特別養子縁組にはほとんど繋がらないし、
    もっと繋がるようにしたいなら、とにかく里親を増やすのが一番よいのでは、と私は思う。

    里親がどうしたら増えるのかを考えたほうが、現実的で建設的かな。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2019/07/13(土) 10:55:53 

    >>772 うちの父親もさ、祖父の後妻と養子縁組を幼少期にしてるけど、父親が頼んでいないから意思を無視してるよね。
    血が繋がっていないと横柄にな態度になるやばい人は一定数居ると思う。それすら一生感謝しないといけないなんておかしいわ。
    後妻の言い分は育ててやったんだからって、未だにまとわりつかれてるよ。小さい時から虐待されて、更にお金もたかられて。
    父親は成績が良くて、周りの勧めもあって大学とか大学院も奨学金(返金なし)で卒業しました。仕事も割と高収入な職種です。だから余計にたかられたんだと思う。
    幼少期の世話になったと言っても、衣食住の世話は他の親戚がしていたそうです。それでも親だから扶養しろって責任があるとかさやってらんないよね。
    幼少期の養子縁組は仮扱いで15歳ごろとか改めて継続するかどうか、子供から断れる仕組みがあればいいのにね。
    子供も普通の愛情がある家庭の子になりたいとか希望とかあると思うんだ。今なんて両方の同意がなきゃ解消できないんだよね。


    +0

    -0

  • 778. 匿名 2019/07/13(土) 10:59:10 

    >>767
    だから議論すんじゃないの?
    心の違和感を言語化できるひとばかりじゃないし、思慮深い人ばかりじゃない。
    「普通の家庭じゃないけどかわいそう」なんてバカな意見は無意味だけど、なぜなにを考えて、子供にとって最善なのは何か議論し続けたらいいじゃない。
    いま子育て中の未婚の母をとっ捕まえて罵る気なんてさらさらない。でも、これからの人たちがより良い選択ができるように、最善の選択について考えないと、議論する意味ないよね。

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2019/07/13(土) 11:09:07 

    >>777
    本気なら、調停に進んで離縁を求めることはできるよ。
    調停がだめだったら裁判になるけど、うまくやれば早めに後妻の人が根をあげるんじゃない?

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2019/07/13(土) 11:41:14 

    >>778
    今までさんざん未婚の母をdisっておいて、よくそんな理解者ぶった態度とれるもんだね~!
    あんなに全否定してたのに!
    もう呆れるを通り越して感心しちゃった。

    ほんとに「私の考える良い選択肢」「私の考える最善」の正体を疑わない善意の人は怖いね!

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2019/07/13(土) 11:44:27 

    >>779 詳細は差し控えますが、普通以上に扶養をしていて、それなのに相手側から調停を起こされました。
    調停員もドン引きのようでした。相手が80歳過ぎてるから社会的に弱者となるので、養子縁組の解消は難しいそうです。ちなみに後妻は自分の親戚全てから関わりたくないからと疎遠にされています。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2019/07/13(土) 12:04:32 

    「独善とは、善意の服を着てやってくる」byタモリ

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2019/07/13(土) 12:20:18 

    >>778
    何を議論するの?
    未婚で妊娠している人に向けて
    「さあ、これからあなたがどうすればあなたの子供にとって最良の選択肢になるか、私たちが議論しますからしっかり聞いて下さいね!」
    と言ってるようにしか見えないんだけど。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2019/07/13(土) 20:10:51 

    >>741
    あなたの実両親が実子をちゃんと手元で育てていたら
    養父母から虐待や傷つくことを言われることもなかったよね
    かわいそう

    +0

    -3

  • 785. 匿名 2019/07/13(土) 20:20:56 

    >>744
    >>741
    自分を育てるのにかかったお金、養父母に全部利子つけてぜんぶ返した
    嘘とは思わないけど本当かなと
    芸人の千原兄弟は親から養育にかかった費用を請求され
    せいじは拒否、ジュニアは全額現金振り込んだと言ってたけど
    一般人よりも稼いでても「キツかった」と言ってる
    あなたたちが若くして高額年収を得る仕事の人ならともかく
    大卒後大企業勤務の社会人で親に全額返済なんてできるのかな
    大学時代の奨学金(数100万)を社会人になってお給料もらっても
    給料から社会保険・年金・所得税・税金引かれた手取りで
    家賃食費光熱費払いながら返しても数年で返済は終わらず
    結婚を諦めたりする人が増えて社会問題にもなってる現状で
    あなたたちの全額返還って嘘臭い

    +1

    -3

  • 786. 匿名 2019/07/13(土) 21:49:20 

    別に信じなくてもいいけど夫が亡くなったときの生命保険金持ってかれたんだよね私は

    2回くらい毒親トピかなにかに書いたことあるけど

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2019/07/14(日) 01:08:48 

    >>785
    芸人の千原兄弟が請求された額は幾らなの?
    芸能人だから、高額請求だったんじゃない。

    普通の親は、子どもに養育費の請求なんてしない。
    特別養子や養子を貰った親、里親だって、育てた子に養育費の請求をしないだよ。普通はね。

    そもそも、親側の都合で子供を貰いながら、養育費の請求をする親の方が、どうかしている。
    契約した覚えのない負債を負わされるぐらいなら、子供にとっては施設で育った方が断然マシ。

    非常識な親の方を批判せず、大変な思いをして請求額を返したであろう子どもの側を疑っている。
    あなた、ゲスな人だね。

    +2

    -1

  • 788. 匿名 2019/07/14(日) 07:49:22 

    >>377
    本当に終わってる考え方だね。
    子供に罪はないし、毒親の後遺症抱えてる可能性はあれど
    克服して反面教師にする子もいるよ。
    あなたの考え方は本当に失礼で未熟だ。

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2019/07/14(日) 09:22:47 

    >>785はずっと「親に感謝しろ」と粘着してた人でしょ
    いつも長文だし執着心が強いし、「説教してやりたい」という願望が見えるから相当病んでるとは思う
    被虐待児にマウントとりたくてたまらない自分と静かに向き合ったほうがいいよ

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2019/07/14(日) 20:34:56 

    特別養子になって他人に育てられた人たちなら
    見返りを求められる苦しさも忌々しさも経験してるから
    無私で無欲で何の見返り求めず
    ひたすら愛して大切にして
    子育てさせていただいたことに感謝する
    そういうことができる大人になれるんじゃないかな
    特別養子になった人は特別養子を迎えて幸せにしてあげてほしい

    +0

    -4

  • 791. 匿名 2019/07/14(日) 21:05:17 

    >>790
    なんで特別養子になった人限定?実親子でも同じだよ。子供に見返り求めるなんてあさましいことだよ。あなたは感謝されたくて子供を育ててるの?そういうの毒親って言うんだよ。ずっと同じ人が粘着してるのかな。こわいよ。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2019/07/14(日) 22:31:14 

    >>790
    ところでお前は自分を育てるのにかかった金、親に返したんか?
    そこまで親に感謝することが大事なら、しっかり自発的に感謝して返せよ?
    大卒なら3000万はかかってるだろ。しっかり返却しろよ。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2019/07/14(日) 22:35:55 

    >>790
    人に聞いてばかりいないで、自分の話もしたらどうよ。
    どんな親だった?
    どんだけ、どのように感謝した?
    ところで父親にレイプされた経験ある?
    レイプされても感謝しろとかぬかす?

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2019/07/15(月) 02:10:25 

    もしかしたら、特別養子や養子、里子が、成人後、養父母から「育てるのにかかったお金を返せ」と言われことがあるかも知れないので、法律上の解釈を書いておきます。仮に裁判になったとしても、対抗出来るので大丈夫です。安心して下さい。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    親から、成人した子供へ「養育に掛ったお金の返還請求」について 法律ではどうなっているのか?

    民法820条によって、親権者である親が、未成年の子供に対し、教育する権利を有し、義務を負っていることは認められています。また、親が未成年の子どもを扶養する義務は、成人後の子どもが自分の親を扶養する義務よりも強く、親は未成年の子どもに対して『自分と同程度の水準の生活をさせる義務(生活保持義務)』があるとされています。

    <民法820条>
    第820条【監護及び教育の権利義務】
    親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。
    (判例:本条は、親権者が子に対して行う身上監護に関する包括的規定である。)


    大学や大学院などの学費の返還を請求された場合

    家庭の生活水準に照らして、かなり高額であるなどの事情がない場合は、多くの場合、親から子どもへの『贈与』と考えることができます。この場合、『書面によらない贈与』として、『履行の終わった部分については撤回できない』(民法550条)。つまり、親は、これまでかかった費用を返せとは言えません。

    <民法550条>
    第550条【書面によらない贈与の撤回】
    書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。
    (判例:贈与の意思が外形的に明白な行為がなされれば履行の完了とされる。動産の場合は、引渡しが履行とされる。)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    法律に照らせば、親権者である親は、未成年の子どもに対して、『教育する権利を有し、義務を負っています』また、『自分と同程度の水準の生活をさせる義務(生活保持義務)』があるとされています。
    もし、「養育に掛ったお金を返せ」と言い、成人した子供と裁判になった場合、0歳から成人するまでの教育及び養育に掛った費用の請求は却下されるでしょう。現在の高い高校進学率に照らせば、高校の学費及び生活費の請求も却下されると思われます。
    もし、請求が通るとすれば、大学や大学院の学費ぐらいでしょう。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2019/07/31(水) 15:41:21 

    誰の子供だか分からない得体の知れない子供を引き取り育てるなんて有り得ない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード