ガールズちゃんねる

【ネタバレ】星新一さんの本について語ろう【注意】

163コメント2019/06/07(金) 14:41

  • 1. 匿名 2019/06/01(土) 00:09:10 

    中学の時にはまり、今でもふとした時に読みたくなります。
    好きな作品や考察など自由に語りましょう!
    ちなみに私は、『殺し屋ですのよ』が一番好きです。
    世にも奇妙な物語で映像化もされていましたね。

    +158

    -1

  • 2. 匿名 2019/06/01(土) 00:09:56 

    未来イソップ

    大好きです

    +69

    -0

  • 3. 匿名 2019/06/01(土) 00:10:24 

    ショートショート

    +124

    -0

  • 4. 匿名 2019/06/01(土) 00:10:31 

    最近アマゾンで買いました。

    +4

    -0

  • 5. 匿名 2019/06/01(土) 00:10:41 

    ショートショートは暇つぶしにちょうど良いよね。

    +114

    -0

  • 6. 匿名 2019/06/01(土) 00:10:51 

    世にも奇妙な物語で結構あるよね。

    +36

    -0

  • 7. 匿名 2019/06/01(土) 00:11:16 

    教科書に載ってた「おみやげ」(だったっけ?)オチが完璧でファァーって思った。
    その後、短編集をいっぱい読んだけど、やっぱり最初の印象が強いのか、これが好き。

    +74

    -1

  • 8. 匿名 2019/06/01(土) 00:11:23 

    子供の頃はマネーエイジに近未来的な魅力を感じワクワクしていた
    大人になったら午後の恐竜がすごく好き
    傑作だと思う

    +30

    -2

  • 9. 匿名 2019/06/01(土) 00:12:13 

    N氏

    +138

    -1

  • 10. 匿名 2019/06/01(土) 00:12:22 

    マイ国家が大好き

    +35

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/01(土) 00:12:24 

    ボッコちゃん
    内容はわすれちゃった

    +101

    -2

  • 12. 匿名 2019/06/01(土) 00:13:48 

    星新一の作品は短編で読みやすくどれもこれも面白かった

    +131

    -0

  • 13. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:09 

    NHKでやってたミニドラマみたいなの、またやってくれないかな。再放送でもいい。

    +95

    -1

  • 14. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:18 

    時代感が出ないようにって、登場人物に名前をつけないのスゴイよね

    確かに、『N氏』と『小次郎』『心愛』だと全く印象も違うし時代を特定してしまいがちだもんね

    +123

    -4

  • 15. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:23 

    >>6
    いかりや長介の「穴」(おーいでてこい)もそうだね。

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:24 

    おーい でてこいが何とも言えない話
    いろんな事への警鐘だよね

    +80

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:41 

    結構日本の古典や海外のミステリをネタにしたものが多い。最初に星新一を読んだので、その後読書を重ねていくうちに「星さんの元ネタかな」って見つけると楽しみがあった。幼い頃に星新一を読めて良かったと思った。読書好きになるきっかけだったと思う。

    +81

    -0

  • 18. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:43 

    >>11
    「内容は忘れちゃったのね」

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:49 

    おーいでてこい
    生活維持省
    宇宙の男たち
    なりそこない王子

    生活維持省は問題があったけど…。
    私はパクリだと思ってしまう…。

    もういっぱいあるよ!
    ダイスキ!
    今読んでも古くないのがすげぇよ!!

    +49

    -0

  • 20. 匿名 2019/06/01(土) 00:14:59 

    穴にどんどんゴミを捨ててたら…っての、なんか脳裏にこびりついてる

    +73

    -0

  • 21. 匿名 2019/06/01(土) 00:15:03 

    NHKのショートショート
    DVD欲しい!
    【ネタバレ】星新一さんの本について語ろう【注意】

    +42

    -0

  • 22. 匿名 2019/06/01(土) 00:15:16 

    「お酒」「未来」「帽子」などの単語を書いた紙をくじ引きみたいに2枚引いて、その2つの単語を使って物語を考えてたんだってね

    +51

    -0

  • 23. 匿名 2019/06/01(土) 00:16:03 

    妖精配給会社

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2019/06/01(土) 00:16:15 

    神を作らせるやつは星新一だっけ?
    アニメーションで見たんだけど最後地味に怖かった

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2019/06/01(土) 00:16:25 

    >>1
    観月ありささん主演でした?
    すごく面白かったので覚えています。
    間違えていたらごめんなさい

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/01(土) 00:16:50 

    旦那さんと奥さんがお互いを殺そうとして料理に毒を盛ったのに強盗が押し入ってきて予定が狂っていく話が好きだった
    タイトル忘れてしまった

    +63

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/01(土) 00:17:33 

    飛びなさいと、人が言う。が、中2病的で
    思春期にはまった。
    でも筒井康隆ファンでした。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2019/06/01(土) 00:17:45 

    うすのろ葬礼
    死体の処理に困って右往左往するやつ

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2019/06/01(土) 00:18:24 

    真鍋博のイラストが好き

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2019/06/01(土) 00:18:37 

    穴にゴミを何でもかんでも捨てる話で、最初に捨てたゴミが空から降ってくるところで終わる話って星新一だっけ?

    +93

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/01(土) 00:19:00 

    お父さんは星一さんという
    ウソのようなホントの話

    +42

    -0

  • 32. 匿名 2019/06/01(土) 00:20:25 

    処刑がすごく印象に残ってる
    最後、主人公が見た光は爆発なのか希望か悟り的な何かなのか…
    【ネタバレ】星新一さんの本について語ろう【注意】

    +48

    -0

  • 33. 匿名 2019/06/01(土) 00:21:23 

    星さんて素敵な名字だね
    作風にあってるし

    +85

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/01(土) 00:21:50 

    売れてなかった時の芸能人とかが出てる

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2019/06/01(土) 00:22:10 

    最後の喫煙者は筒井康隆だった…。

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2019/06/01(土) 00:22:21 

    昔たくさん読んだのに、どんな話あったかすっかり忘れちゃった

    +76

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/01(土) 00:22:52 

    観月ありさの殺し屋ですのよ見たけど、原作だと虫も殺せなさそうないいとこのお嬢さんのイメージだったのが、ドラマの観月ありさだとなんか強そうで、ちょっと違和感があった。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/01(土) 00:23:52 

    料理人とスパイが関係してる話ありますか?
    何かで読んだような気がするんですが思い出せない…

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2019/06/01(土) 00:23:57 

    何もかもオートメーションで、
    朝起きたら、着替え、シャワー、ご飯、
    なんでもコンピューターがやってくれる。
    自分ですることはない。
    出勤も車が自動で会社まで送ってくれる。

    どんなにオートメーション化が進んでも、
    それが死体だとは、気づかないでプログラムが作動。
    って話し。

    +137

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/01(土) 00:24:22 

    自己紹介で「真鍋博画伯の絵に駄文を添えている星です」と言う謙虚な人柄

    +64

    -1

  • 41. 匿名 2019/06/01(土) 00:24:28 

    大金持ちが女の子を飼う話が好き。
    言葉を一切使わないで、フルーツだけ食べさせて…みたいな。
    他のSF的な話と違って、どんでん返しも教訓も悪意もなくて、美しくて悲しい。
    冷静に考えると、監禁だし虐待だし、変態だし異常なんだけど。

    +84

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/01(土) 00:24:43 

    ボッコちゃん

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/01(土) 00:24:46 

    私も、中学生の頃からはまって、
    ほとんど読みました。
    おもしろいよね。

    +52

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/01(土) 00:25:12 

    読みたいです!何から読むのがおすすめですか?
    世にも奇妙な物語とか好きです。

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2019/06/01(土) 00:25:32 

    ねむりうさぎが好きです

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/01(土) 00:28:05 

    社長のところに出入りしている二人がお互いをあいつは死んだって言うやつのタイトルが思い出せない~。最後はどうなったんだっけ。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/01(土) 00:28:18 

    >>41
    なんてタイトルでしたか?
    読みたいです! 記憶はうっすらあるんですけど覚えてない
    文庫本買い集めてたのに何度かの引越しで捨てちゃった……また全部読みたい

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/01(土) 00:29:39 

    なんでも無料のマンション、覚えている人いない?電話、テレビ、なんでも無料。ただしその都度広告を聞いたり見たりしないといけない。まさに現代を予見していたかと思うとびっくりする。

    +137

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/01(土) 00:30:17 

    薬科大学を創立したのはお父様ですか?

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/01(土) 00:31:01 

    星新一ってすごく男前だった。あの作者紹介の写真しか知らないけど。

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/01(土) 00:33:42 

    SFもいいけど「殿様の日」って時代小説を集めた短編集もおすすめ
    あと私の大好きな作家フレドリック・ブラウンの星さんによる日本語翻訳版も秀逸

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/01(土) 00:33:51 

    小学生の時に初めて読んで、へぇー奥さんのことワイフって言うんだ!と思ったけど、大人になっても全然一般的でなかった(笑)

    +64

    -1

  • 53. 匿名 2019/06/01(土) 00:35:21 

    ライバル企業のスパイとして潜入して、社長まで上りつめてしまってどないしよう?って感じの話好き

    +71

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/01(土) 00:37:54 

    >>47
    「月の光」

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/01(土) 00:39:17 

    ロボットが朝起こすところから食事食べさせてくれて服も着替えさせて職場まで自動で連れてってくれて、会社に到着したらずいぶん前に実は死んでたっていう話

    +81

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/01(土) 00:41:42 

    >>32
    『処刑』はインパクトあるよね。特にこの文↓が好き。


    なにが同じなのだろう。ああ、そうか。彼はすぐわかった。これは、地球の生活と同じなのだ。
    いつあらわれるかしれない死。自分で毎日、死の原因を作り出しながら、その瞬間をたぐり寄せている。
    ここの銀の玉は小さく、そして気になる。地球のは大がかりで、だれも気にしない。それだけの、ちがいだった。
    なんで、いままで、このことに気がつかなかったのだろう。

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/01(土) 00:44:53 

    今読んでも古さを感じさせないのは凄いよね

    +58

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/01(土) 00:45:54 

    『声の網』現在のインターネット社会を予測していたんでしょうね。恐るべし星新一。

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/01(土) 00:47:43 

    星新一好きずきて、星薬科大学入ろうか思ったくらい笑
    作者自体も賢くて見た目も好きだわら

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/01(土) 00:51:41 

    中学の教科書に載ってた「友好使節」が好きだった
    チクチク突き刺さる話が多くて、考えさせられる

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/01(土) 00:51:44 

    >>55
    なんていうタイトルか分かりますか?読みたい!

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/01(土) 00:52:56 

    宇宙人が攻めてきて、喋るマネキン相手に戦う話好きだよ。何しても動じないから恐れをなして帰っていくの。

    後、地球に攻めてきた宇宙人がまず金持ちの飼い猫と交信を図るんだけど、猫が「私が一番偉いのよ」と言い出して「人間は私の為に牛を飼いミルクを作り、私の為に家を建てたの…」って話も好き。

    +68

    -1

  • 63. 匿名 2019/06/01(土) 00:53:13 

    題名、忘れたなあ
    宇宙人が猫に話を聞いて、地球が救われる話
    まあ、人間はペットのしもべよね

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/01(土) 00:55:15 

    >>62
    一緒だった
    その猫の話

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/01(土) 00:57:07 

    教科書に「繁栄の花」が載っていて、そこから好きになりました!
    時間をかけて探し求めていたのに、友達に貸したら借りパクされたまま返ってこず、今では2~3冊しか手元にありません。また集め直そうかな。

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/01(土) 00:57:27 



    13日の金曜日に合わせ鏡をすると何枚もの鏡の道から悪魔がこちらに向かって走ってくる。
    それを聖書で挟んで捕まえる。

    小さい小さい悪魔を見ていると苛めたくなり、ひどい虐待をしてイライラを解消する夫婦
    毎日のストレス発散のお陰で外では仕事も何もかも上手くいく
    でも奥さんが偶然合わせ鏡をしてしまい悪魔が鏡の中に逃げてしまう。
    お互いに責め合う夫婦は殺し合う、、
    みたいな話

    悪魔のキュー!キュッみたいな声の表現がなんかリアルで、合わせ鏡や聖書や悪魔など不思議な世界観にひかれる作品でした。

    +72

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/01(土) 00:58:08 

    何周まわっても同じ風景になるやつ。何か不思議な話だった。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/01(土) 00:58:12 

    タイトルも文章も忘れたけど
    何もかもぺちゃんこになりました←今まで地球は落下していただけだったのですっていうオチのやつ好き。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/01(土) 01:01:09 

    親切第一でしんいちなんだよね

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/01(土) 01:02:12 

    味ラジオが好き。

    あと、悪魔を呼び出したら手のひらサイズのなんとも悪魔と言えない悪魔で、その悪魔を瓶に閉じ込めて夫婦で虐めて日々のストレス発散してたんだけどある日悪魔が逃げ出してしまい、苛立ちやストレスのやり場をなくした夫婦がお互いに狂気を向けて…というショートショートが妙に記憶に残っている、

    ボッコちゃんというタイトルに収録されたショートショートはどれも面白かったな。

    星さんのショートショートはその名前からイメージされる人物像が想像できない名前(N氏とか)、天使や悪魔、バー(飲み屋)、スパイ、近未来の世界がよく出てくるのと無機質な雰囲気や世界観の印象が強い。

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/01(土) 01:08:38 

    >>14

    間違ってマイナスを押してしまいました。
    ごめんなさい。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/01(土) 01:13:09 

    面白いよね。短時間で脳に刺激が行き渡るかんじでクセになる

    +37

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/01(土) 01:13:49 

    ずいぶん前に書かれた話なのに、今の時代のこととかを予言するような物や設定が多くて、この人はタイムマシンで未来から来た人なんじゃないかとちょっと本気で思ってた

    +54

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/01(土) 01:22:45 

    人間に食べられる為に?食料になるために産まれて
    育てられてるような?
    「わたしを離さないで」みたいな内容のお話がありますか?

    ずっと探してるけどわからなくて

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/01(土) 01:26:41 

    パッと思いつく印象深いお話は「おーいでてこーい」と「午後の恐竜」

    でも読み返すとあれもこれも…どの話も普遍的で深く考えらされて凄い!ってなるんだよね。
    特に人類の愚かさや儚さを表現してる話が好きだな~!宇宙人ものも好き!

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2019/06/01(土) 01:43:58 

    暑さ

    初見のインパクトが脳裏にこびりついてるやつ

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/01(土) 01:54:20 

    臓器提供の為に、息子を育ててた話がゾッとした。甘やかされ、散々わがままし放題だった息子を、ある日突然知らない男達が連れていっちゃうんだよね。どこか遠い国ではありそうで尚更怖い。

    +69

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/01(土) 02:10:14 

    自殺者の遺書に10点満点で点数付けて、満点取った人に第二の人生をあげる職業の人の話好き。小学生の頃読んで15年くらい経ってるけど、未だにあのくだらない秀逸さが忘れられない。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/01(土) 02:13:02 

    自販機の前で買った飲み物を一気飲みする同僚の話。
    これ読んでからついついペットボトルとか缶の表示を見ては心の中でフッと笑ってしまう。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/01(土) 02:36:30 

    短編はもちろんだけど、「城の中のひと」面白かった!豊臣秀頼と大坂城の話。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/01(土) 03:08:23 

    N氏
    とか名前が好き

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/01(土) 03:13:01 

    番号をどうぞ

    中学生だった当時の感想は大変だなってだけ。
    でも今はマイナンバーできて、そのうち本当に
    あの話通りになりそうで怖くなってきた。
    やっぱり星新一さんすごい。

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/01(土) 03:23:45 

    うろ覚えでごめん。

    家の鍵が合言葉って設定の世界。
    あるカップルが喧嘩しちゃう。
    でも女性の合言葉は 今日も楽しかった って感じ。
    でもそんな合言葉を彼女は変更しちゃう。
    一方男性も反省して女性の家まで行くんだけど
    ピンポン押せなくて 悪かった みたいな言葉を口にするの。
    そしたらなんとそれが彼女が変更した合言葉で扉が開いて2人は仲直りする。

    うろ覚えだけどとってもステキな話。

    +55

    -1

  • 84. 匿名 2019/06/01(土) 03:33:22 

    >>67
    タイトルわかりますか?
    すごく気になる。
    読んでみたい。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/01(土) 03:35:15 

    番号をどうぞ
    これ読んだのだいぶ昔だけど、今の時代に警鐘鳴らしてる気がする

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/01(土) 04:11:19 

    初めて読んだのは「ノックの音が」だった
    オススメです

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/01(土) 04:22:09 

    短編小説大好きで小学生の時にずっと読んでいたけど、すごく恐いのがあってそれ以来読んでないや
    星さんじゃなくて筒井さんのだったと思うけど
    星さんのは恐くても童話みたいにお話って感じだったから安心して読めた
    また読もうかな

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/01(土) 04:49:00 

    ジェームス ティプトリーJr.って知ってる?
    彼女の作品が好きで
    (ほとんどの人が知らない、すっごく独特なSF作家)
    なんか星新一にも同じ空気を感じて
    読み始めました
    サラッと読む人には理解できないけど(友達が理解できなかった)、深く読んでいくと
    ふふーんってなるところが好き

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/01(土) 05:01:42 

    子どもの頃から何冊も読みました
    星さんの淡々とした簡潔な文体と真鍋さんのイラストが実に合っていた
    何度読み返しても飽きない

    ショートショートだけでなく「にぎやかな部屋」や「ブランコのむこう」などの長めのお話も面白かった

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2019/06/01(土) 05:19:38 

    最近安全のカードっていう文庫本読みました。
    テキトー占い師の女の話も面白かった。
    一人目の女優に、近くのバーで不倫をすすめて、
    二人目の若者に、近くのバーに女優がいるから声かけてごらん、ってすすめて、
    三人目の泥棒に、いま女優が留守してるから空き巣に入ってごらんってすすめて……

    みたいな、占いじゃなくてどんどん順番にあたるようにつなげていく話。面白かったー。

    オチも、スッキリ終わるのもあれば「おう…」って考えさせられるやつも多くて短いのに余韻が残るのも多いよね。

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/01(土) 05:31:21 

    バーかなんかで全ての言葉をおうむ返しする女性の話覚えてる方いますか?
    あれが殺し屋ですのよだっけ?
    探してるんだけど見つからない

    +14

    -2

  • 92. 匿名 2019/06/01(土) 05:34:27 

    >>91
    これがボッコちゃんでした!
    自己解決できました

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/01(土) 05:57:25 

    ある日胸の間にできものができて、人の形になって、話すようになって、大きくなって、背負われて後ろにくっついてる感じ?になって、ある日後ろのカスみたいのをポイッと捨てる。

    みたいな話。
    大きくとらえた人生そのものでいまだにふと思いだす。

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/01(土) 06:04:18 

    初めて読んだのがボッコちゃん。きっかけは忘れたけど、読んだらすぐハマって自転車に乗って遠くの本屋に次の本を買いに行った思い出。

    男が穴を掘ってて最終的にはそのまま埋められる?話を断片的に覚えているんだけど、何てタイトルか思い出せない。穴掘る話が多かったw

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/01(土) 06:21:06 

    小学生高学年が初めて読むなら何がオススメですか?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/01(土) 06:35:40 

    カウンセラーの所に「ずっと隣に男がいて離れない」って言う女性が相談に来る。でもカウンセラーには隣にいる男が見えないから全て女性の妄想だろうと思って「じゃあその男に私の方に来るように言いなさい」って言って解決するんだけど、その女性が帰ったら「こんにちは」って声がして隣に見知らぬ男が現れる話。昔読んだけどゾッとしたw

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/01(土) 06:42:59 

    >>61
    横だけど ゆきとどいた生活、だったかな?

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/01(土) 06:45:57 

    また読みたくなってきた!

    何十年も前に描いた未来が、現実に近くてビックリする!あの短いストーリーの中に、いろんな要素が含まれていて、すごいと思う。今思うと、未来への警鐘ともとれる内容だったな、、。

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/01(土) 06:52:47 

    >>95
    児童書のくくりかわからないけど昔小学校の図書室に優しい感じの表紙の星新一さんの本が置いてあったので、そういうのとか読みやすいかな?(自分はこの絵が好きでした!内容忘れちゃったけど笑)
    でも文庫本とかでも読みやすいと思いますよ
    沢山作品があるから気になったものから読んでみると良いかも
    【ネタバレ】星新一さんの本について語ろう【注意】

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/01(土) 06:53:41 

    何でもあり何があっても大丈夫、ギャグ漫画でないのに、この設定は冷める

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2019/06/01(土) 06:56:03 

    子供の頃からすごく好きでほとんどの単行本持ってたのに、引っ越しの時に全部売っちゃったんだよね…。バカなことしたわ(泣)

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/01(土) 06:59:41 

    一寸法師のその後の話も面白かったな

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/06/01(土) 07:03:56 

    午後の恐竜
    NHKのアニメで見て泣きました
    絵がかなり独特なんだけど(神、とかも同じ作家さんかな)それがなんかストーリーとマッチしてて良かった
    声優さんの語りも良くて印象に残ってる

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/01(土) 07:09:38 

    うろ覚えなんだけど、、

    差別か戦争の話で、国の順位が決まってる、みたいな話。
    たとえば、アメリカ最強!ではなくて、アメリカも絶対逆らえない国がある。その国も、アメリカには強く出れるけど、別の国よりは下。全世界、優位に立てる国と、服従しなくてはならない国があって、それで均衡が保たれてるって話。
    脳内補完されてるかもだけど、戦争のニュースを聞くと、いつもこの話を思い出す。

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/01(土) 07:13:19 

    午後の恐竜の「地球の走馬灯」って発想が凄い

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/01(土) 07:18:50 

    四で割ってだったかな ずっと賭け事してる四人の話
    好きだったけどオチ忘れちゃったw
    あと自分の行動と引き換えに?広告を付けるみたいな話と面白いなと思った

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/01(土) 07:19:50 

    >>69
    そうそう!
    弟さんは確か協力第一で協一さんじゃなかったかな

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/01(土) 07:48:09 

    母が学生時代にハマり当時ほぼ全巻持っていた星新一さんの小説を、私が中学生でハマりすべて引き継ぎ、表紙もボロボロで日焼けしてるのですが、40歳の今現在も宝物です!
    すべて名作ばかりで世代を越えた魅力的な文章、まだ2歳ですが、娘もいつか読んでくれたら嬉しいな😊

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/01(土) 07:51:01 

    門のある家?というタイトルこそうろ覚えなんだけど、それが好きだった!
    妻役とか夫役が決められてて毎回人が違うんだけどその家の中だとその役割を徹するという…
    私の説明が下手で上手く伝わらないのが悔しいw

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/01(土) 07:59:59 

    小学生の時から星さんの作品に触れることができて幸せ。
    短編でこんなにもワクワクドキドキできる。
    また読もう。

    長編のブランコのむこうでもオススメです。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/01(土) 08:04:03 

    やさしい人柄って話が印象深い

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/01(土) 08:28:44 

    星さんによる竹取物語の現代語訳もよかった
    とても読みやすかった

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2019/06/01(土) 08:37:27 

    短い話は2ページくらいのもあったよね。
    小学校高学年くらいからハマって、通学中によく読んでた。
    挿絵が無味乾燥的で、それも星新一の作風に合ってた。

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/01(土) 08:38:42 

    あんなに短い話なのに、何回読み直しても面白い!
    意外に深かったりするからかな。

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/01(土) 08:45:13 

    小学生から中学生までよく読んでた。
    また読み返そうかな。また違った感想が出てきそう。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/01(土) 08:53:50 

    おーい出てこいを小学校2年の時に劇でやったが、皆んな意味がわからないまま演じてた。

    高学年になって読み返して、意味がわかってから感心したけど、ちびっ子が演じるには早すぎたよね。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2019/06/01(土) 08:59:42 

    よく殺し屋が出てくる

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/01(土) 09:12:25 

    「追い越し」だっけ?あの話が好きだった。
    追い越した車の助手席に乗ってたマネキンが前に付き合って自殺した彼女がモデルだったやつ

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/01(土) 09:18:39 

    ちょうど嵌りだした中学生のときに従兄弟が星薬科大学に通っていたので
    (その頃存命で公演か何かされたとかお顔を拝見したとか)羨ましいと思った記憶

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/01(土) 09:27:28 

    ショートショート集も集めたし、ボッコちゃんとか星新一版イソップ「未来いそっぷ」とか唸らされるものばかりで。
    ノンフィクションの「人民は弱し官吏は強し」「明治・父・アメリカ」が一番心に残ってる。
    今の時代こそ読んでほしいな。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/01(土) 09:29:13 

    突然部屋の壁から手が生えて、その手を試しに切ってみたら血が出てきて、それから毎日その血を売って最後には…という話。発想もオチもまさに奇想天外。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/01(土) 09:33:19 

    >>117
    スパイも。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/01(土) 09:35:49 

    どの話もタイトル出てこない(笑)宇宙のどこかの星で遭難して、パッとしない主人公の男と美女の二人だけが生き残り、やっと救助が来たのに美女と二人っきりの生活に満足していた主人公が…。
    世にも奇妙で美女役が佐々木希でやってたけど、全然イメージと違ったな

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/01(土) 09:36:16 

    懐かしいな。
    気まぐれロボットから何話か選んで自由帳に漫画書いてた
    すごく楽しかった

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/01(土) 09:40:42 

    ライオンとリスの混血の動物を作った知り合いに感化されて、スイカとブドウの混種の植物を作ろうとした博士の話が好きだった。結局失敗しちゃうんだよね

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/01(土) 09:46:45 

    >>115
    私もそう思う。
    子どもの頃はストーリーの上っ面だけ読んでおもしろーい!と思ってたけど、大人になった今読んだら、もっと深い何かが理解できる気がする。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/01(土) 10:24:30 

    >>77
    これが一番怖かった!
    息子に家庭内暴力振るわれてた夫婦、健気に耐えていたのかと思ったら実は臓器販売するためだったていう、、、
    タイトルわかったら教えてほしいです!

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/01(土) 10:41:28 

    >>66
    これ、高校生の時読んで、ずっと再読したいと思ってたけど題名失念で読めず。
    50歳過ぎてから偶然読めて嬉しかった。

    シーンとした怖さが、いつまでも余韻に残るんだよね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/01(土) 10:48:08 

    60年前の作品でも全然古くなくて、むしろ新しい。
    あの泉のごときアイディアと、端的にまとめ上げる腕前の素晴らしさ。

    間違いなく大天才なんだけど『1001話をつくった人』っていう伝記を読むと、苦労が偲ばれて泣けてくる。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/01(土) 10:55:03 

    >>120
    星新一のお父さんも、かなり偉大な人なんだよね。

    本当に日本の「官」「民」は異常だと思う。
    星さんが半世紀前に、分かりやすく問題提起してくれたのに変わらないところとか。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/01(土) 11:50:01 

    >>68
    それは筒井康隆の!
    「到着」

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/01(土) 12:24:59 

    >>38
    国家機密でした
    自己解決しました

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/01(土) 12:30:22 

    >>24
    大会社の社長にそう依頼されて、学者が作るって話ですね。
    まだインターネットがそこまで普及してない時代に書かれたはずなのに、最新式の大型コンピュータで世界とネットワークを繋ぎメールみたいな形で「神とは何ぞや」との問いかけをして、その返事をデータとしてコンピュータにインプットしていく、といった感じ。
    今更言うまでもないことだけど凄い先見の明。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/01(土) 12:32:33 

    この人本当天才だと思う
    世にも奇妙な物語、最近つまんないから映像化されてないやつドラマ化して星新一スペシャルでもやればいいのに

    +30

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/01(土) 12:40:02 

    >>109
    曜日ごとに違う人と結婚できる話じゃありませんか?結婚制度が変わって月曜日の奥さん、火曜日の奥さんがいるみたいな感じで。
    女性もそれは同じで、主人公が火曜日にうっかり水曜日の奥さんの家に行っちゃって、「主人は今家にいますよ」と言われて「あ、今日は火曜だ。失礼しました」と帰っていく。
    何曜日かの奥さんには子供がいて「確実に自分の子かはわからないけど、今日はここが俺の家だから今は俺の子」みたいな記述がサラッとあったりする。
    ちなみに『安全のカード』(新潮文庫)収録の『出勤』というお話。

    違ってたらごめんなさい。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/01(土) 12:50:13 

    すごくハマって何冊も何冊も読んでいたら、最終的にはオチが分かるようになってしまって泣く泣く卒業した。
    多分読み過ぎて話の流れが分かるようになってしまったんだと思う。
    オチが一番の楽しみなのに😭
    同じような人いないかな?

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2019/06/01(土) 13:51:39 

    >>127
    新潮文庫『未来いそっぷ』収録『少年と両親』。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/01(土) 14:02:05 

    >>135
    読んだ事無かったけど凄いな〜面白い
    こんな発想どこから生まれてくるんだろう

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/01(土) 14:10:02 

    大好きです
    短くて手軽に読めるし結末が面白いし古本屋で買い占めて殆どの単行本を持っています

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/01(土) 14:57:23 

    午後の恐竜
    地球最後の日にみんなで走馬灯を見る
    男の子は次から次へと現れる恐竜の幻に無邪気にはしゃいでいて父親だけが気づき、妻と子を抱き寄せそのときを迎える
    読後感はそういうことかという驚きと、果てしない切なさ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/01(土) 15:13:29 

    中学のときハマった。
    かなり影響されて短編集書いて夏休みの宿題で提出した黒歴史w
    読みやすくてちょっと、いやかなり毒っぽくて大好き。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/01(土) 15:14:26 

    >>32
    どっちとも取れますよね。
    爆発までのタイミングは決まってないみたいだけど、ある種の希望を感じたら爆発するようになってるのかな、あの玉(爆発だと仮定して)。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/01(土) 15:28:57 

    >>109
    >>135

    横ですが別の話ですよ。
    109さんの話は秩序(古いお屋敷の、由緒正しい家族)を保つためにメンバーを変えながらその役割を果たし続けるっていう話。
    確か世にも奇妙な物語で映像化してた気がします。

    ひょんなことから婿役をやった主人公がなにかの拍子で出たらもうその家に帰れなくなり、
    以前の生活に戻って何気なく婚約者(?)にその話をしたら今度はその婚約者が跡取り娘で奥様になってしまったっていう。
    世にも奇妙な物語の「峠の茶屋」と少し似てますね。時間は動いてましたが。

    135さんのは曜日替わりで結婚相手を変えられるやつですね。
    土日は結婚しないで自由にしてたような。
    女性が家持ちで男性が日替わりってところが星さんらしいですね。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2019/06/01(土) 15:47:05 

    星新一大好きで、作品だけでなくエッセイも沢山読みました。

    特に『進化した猿たち』が好きで、中学生の時繰り返し読み返しました。

    これは海外雑誌のヒトコマ漫画を、星新一さんが解説しているのですが、このヒトコマからストーリーを広げたりして思考訓練しているのかなぁ、と思いました。

    皆さんのレスを読んで、実家にある本を取りに行こうかな、と思いました。
    確か捨ててないはず…。
    【ネタバレ】星新一さんの本について語ろう【注意】

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/01(土) 16:00:39 

    星製薬ってまだあるんだよね!
    親切稲荷じゃないかって言われてるところ行ったなぁ。
    我ながらオタクだわ 笑

    +6

    -0

  • 146. 名無しの権兵衛 2019/06/01(土) 16:08:46 

    >>26 それは『すばらしい食事』です。
    星新一『ボンボンと悪夢』
    星新一『ボンボンと悪夢』www.shinchosha.co.jp

    このショートショート集のラストに収録されています。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2019/06/01(土) 16:14:48 

    >>129
    星さんの作品は、
    ・人名を出してもイニシャル(大体エヌ氏)
    ・貨幣単位を書かず、比喩で表現(「自分にとってギリギリ払える~」とか)
    ・時事風俗を書かない(流行りの物や事件)
    これらを徹底しているせいか、今読んでも古臭さを感じませんよね。

    星さんは1983年に1001編のショートショート作品を書き上げてからは引退と心を決めていたようで、その事を中学生の時に知り驚きました。
    もっと若い作家さんだと思ってました。

    寿命が尽きても変わらぬ光を届ける、まさにSF界の恒星のような存在だったと思います。

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/01(土) 17:01:49 

    >>143
    135です。補足ありがとうございます。109さん、星先生、失礼しました。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/01(土) 17:12:21 

    全巻あります。中学生の頃からコツコツ集め、もう繰り返し何度も読んだ。星新一の番外編みたいな批評集のも全部買った。新しいの読みたいなー。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/01(土) 18:05:30 

    題名を忘れてもう一度読みたい中篇か長編(単行本1冊)

    主人公は男性、日常にある日、洗脳が忍び寄るんだけど
    近所のおばさんや若い女の子?には洗脳が効かない
    男性ばかりが嵌っていってえ取り返しつかなくなる一歩手前で
    女性達がキッカケで洗脳が解ける話
    男性は組織に属するため社会に影響を受け洗脳されやすい、女性は個の存在で自分の頭で考えるから洗脳しにくいのかな?と思った記憶

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/01(土) 18:34:50 

    実家に何冊もあるんだけど遠方で、でも今すぐ読みたくなって古本市場まで買いに行ってきたわよ(笑)

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/01(土) 18:36:14 

    >>59
    >>49
    人民は弱し 官吏は強し

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/01(土) 21:37:40 

    全集出てるよね
    【ネタバレ】星新一さんの本について語ろう【注意】

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2019/06/01(土) 22:40:50 

    >>153
    めっちゃ欲しい!!三万以上するのね(笑)ボーナスで買おうかな

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/01(土) 22:44:05 

    キャベツの刺青の話わかる人いるかな?刺青のキャベツがだんだん大きくなって女の子が出てきて…最後どうなるんだっけ?(笑)

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2019/06/02(日) 02:25:59 

    >>155
    かわいいポーリーっていうタイトルじゃない?
    最初の頃の短編集に入ってたような
    最後どうなるんだっけ?w

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/02(日) 06:04:43 

    >>156
    主人公がポーリーの刺青になるオチだったよ

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/06/02(日) 07:29:12 

    >>157
    あーそれか!ありがとうございます

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2019/06/02(日) 12:06:35 

    >>155
    『かわいいポーリー』ですな。刺青の女の子が口を利いたりものを食べるようになって主人公も可愛がるんだけど、最後は体を乗っ取られます。
    つまり、主人公が刺青になり、ポーリーが腕に男の顔を刺青した美女になる。
    ポーリーがナンパされて主人公が何か言おうとしたら絆創膏を貼られて口封じされるオチ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/02(日) 18:22:47 

    『ボッコちゃん』に載ってた『最後の地球人』が好きだな。最後聖書を逆にたどってるとの説を見たのですが・・・。

    最後の夫婦→アダムとイブ(最初の夫婦)
    奥さんが子供を産んで死んじゃう→イブが生まれる前のアダム
    奥さんの骨(墓標代わり)が旦那さんの胸に刺さる→イブはアダムの肋骨から生まれた
    赤ん坊は(性別の区別の必要がないとの意味で)男でも女でもない。万能感あり→神様?

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/06/03(月) 12:59:46 

    『善意の集積』が悲しすぎる。
    ポプ星人いうこと聞きすぎ。「あなたの星の人はみんなその姿でしたよ」という奴はおらんかったのか。自動的にポプ星に行ける装置くらい持たせたれや。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/06/06(木) 11:32:28 

    もう多分誰もいない??

    星さんの作品大好きだからトピ申請、承認
    ありがとうございました(^^)
    また今から本屋さん行って買ってない本購入します。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2019/06/07(金) 14:41:56 

    皆もっと語ろうぜ!!(੭ु ›ω‹ )੭ु

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード