ガールズちゃんねる

幼稚園選び、決め手はなんでしたか?

211コメント2019/06/22(土) 20:58

  • 1. 匿名 2019/05/31(金) 14:09:05 

    来年度入園予定の子どもがいて、幼稚園を探し始めています。
    割と子どもの多い地域でバス通園も含めると選択肢が多く、どこに決めるか迷っています。
    みなさんは幼稚園選びは何を重視しましたか?

    +86

    -3

  • 2. 匿名 2019/05/31(金) 14:10:52 

    給食があるところが良くて決めました!

    +340

    -6

  • 3. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:13 

    団地が近くにないこと

    +44

    -24

  • 4. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:14 

    こどもがここにするって言った所にした。後で聞いたらお庭が広かったのとお兄さんお姉さんが優しかったからって。

    +190

    -4

  • 5. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:17 

    家や通う予定の小学校から近いところ。
    プレに行ってみて、先生の対応の仕方などを見る。

    +227

    -2

  • 6. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:21 

    プレに通ってみて、子供たちに対する
    先生の態度などが明るく元気で
    いいなと思い決めました!

    +183

    -0

  • 7. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:22 

    行く小学校の学区内、預かり保育があるか、給食があるかを重要視しました

    +149

    -3

  • 8. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:23 

    家から近く

    +170

    -0

  • 9. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:47 

    家から近い所!
    なにかあった時にすぐ行けるように。

    +243

    -0

  • 10. 匿名 2019/05/31(金) 14:12:05 

    子供と一緒に見に行って、子供が一番伸び伸び遊んでる所を選らんだ‼️

    +62

    -0

  • 11. 匿名 2019/05/31(金) 14:12:10 

    距離。

    +49

    -2

  • 12. 匿名 2019/05/31(金) 14:12:12 

    子供多いところで、優先枠に入れないと入園できないような園ばかりだったから、入園前年度のプレに入れた=そこ以外はもう入園できない。
    って感じでした。選びようにないっていうか。プレも激戦なので。

    +176

    -3

  • 13. 匿名 2019/05/31(金) 14:12:26 

    警備がしっかりしていること。
    フリーの先生が数名いること。

    警備は重視してました✨

    +55

    -3

  • 14. 匿名 2019/05/31(金) 14:12:32 

    園庭の広さ!!
    幼稚園自体児童数多かったけど、小学校並の園庭の広さでここで遊べたら子供たちは楽しいんだろうなと思って決めました

    +74

    -3

  • 15. 匿名 2019/05/31(金) 14:12:53 

    一発目の電話の対応。
    話しやすいうえに心配事もまるごと受け入れますよって雰囲気が伝わってきてココだと決めました。
    やっぱり間違いなかった。

    +167

    -1

  • 16. 匿名 2019/05/31(金) 14:13:10 

    森友学園の籠池夫妻を再逮捕 大阪府の補助金詐取容疑で:朝日新聞デジタル
    森友学園の籠池夫妻を再逮捕 大阪府の補助金詐取容疑で:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     学校法人森友学園(大阪市)への国の補助金をだまし取った容疑で逮捕された前理事長の籠池泰典(やすのり)容疑者(64)と妻諄子(じゅんこ)容疑者(60)について、大阪地検特捜部は21日、2人を大阪府の補…


    どうなったの?

    +2

    -27

  • 17. 匿名 2019/05/31(金) 14:13:12 

    実際に見てみての雰囲気。
    まわりで人気が良くても、うちの子に合うかどうか。

    近所で人気の所は所謂お勉強系、しかもママたちの集まりが多いとのことでやめました。

    見学したところはのびのび系で、保育士さん達の子供たちへの対応も良さそうだったので、見学して決めました。

    +84

    -2

  • 18. 匿名 2019/05/31(金) 14:13:15 

    うちの娘も来年です。
    6月から見学始めようとしてました。
    私が重視してるのは、近さ、給食、制服あるところです。

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2019/05/31(金) 14:13:37 

    その幼稚園出身の子が、小学校に入ってからの評判。

    +5

    -8

  • 20. 匿名 2019/05/31(金) 14:13:41 

    先生とバスが来るかどうか!

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2019/05/31(金) 14:13:59 

    主さん、焦っていること。ってトピにいた人?

    +4

    -9

  • 22. 匿名 2019/05/31(金) 14:14:21 

    距離と先生が感じいいかどうか。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/31(金) 14:14:25 

    給食あるとこ→私の希望
    バスあるとこ→子供の希望
    あと先生の雰囲気が1番よさそうなとこ

    +85

    -3

  • 24. 匿名 2019/05/31(金) 14:14:29 

    家から近い。
    弁当は週一。

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/31(金) 14:14:39 

    災害があった時に歩いてお迎えに行けるように近いところ

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/31(金) 14:14:54 

    選べない。こっちは選ばれる側。

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2019/05/31(金) 14:14:57 

    幼稚園って弁当?給食?

    給食 +

    弁当 ー

    +255

    -75

  • 28. 匿名 2019/05/31(金) 14:15:01 

    免許なかったから、自転車で送り迎えできる場所

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/31(金) 14:15:06 

    先生はおんなじ園でも当たり外れあるからなー。

    +58

    -1

  • 30. 匿名 2019/05/31(金) 14:15:20 

    近さ

    南海トラフで壊滅地区なので早く迎えにいけるように
    あと、バスじゃないところ
    シルバー人材の運転手さんには悪いけど
    信用できない

    +19

    -11

  • 31. 匿名 2019/05/31(金) 14:15:34 

    家から近い
    完全給食
    先生が元気

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2019/05/31(金) 14:15:52 

    完全給食だった。
    お弁当作りが面倒だったので。

    +87

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/31(金) 14:15:55 

    家から歩いて行けるか。 園によっては駐車場狭かったりするし、行事で園に行くことも多いし、何かあった時にすぐ行きたいし、そこ一番重要視しました。

    +36

    -1

  • 34. 匿名 2019/05/31(金) 14:15:59 

    先生が園児たちと砂だらけになって園庭で遊んでるのを見たのが決定打だったかな。

    あとはバスが家の前まで来てくれるのも下の子がいるから本当にありがたい。
    雨の日とか、下が風邪引いてる時とか。

    +95

    -1

  • 35. 匿名 2019/05/31(金) 14:16:10 

    週2でお弁当でも大変ですよね?
    いいかなーと思っているところがそうです

    +94

    -5

  • 36. 匿名 2019/05/31(金) 14:16:10 

    バス通園
    預り保育
    給食
    家から近い

    幼稚園の親子教室に通って雰囲気よかった
    温水プール

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/31(金) 14:16:26 

    田舎は子どもが少なくて、幼稚園も保育園もガラガラ。


    専業主婦の子どもでも、頼むから入って下さい。
    これる日だけでいいです。

    状態

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/31(金) 14:16:31 

    幼稚園選び、決め手はなんでしたか?

    +60

    -2

  • 39. 匿名 2019/05/31(金) 14:16:38 

    近くて行事の時に徒歩でも行ける範囲のところ。

    +58

    -2

  • 40. 匿名 2019/05/31(金) 14:17:02 

    車でも行ける(駐車場がある)
    お弁当の日が月2回と周りの幼稚園に比べて少ない
    温水プールがある
    というのが大きかった。
    そして先生方の雰囲気も良かったです。

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2019/05/31(金) 14:17:20 

    週5給食と父母会が無い

    +73

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/31(金) 14:17:34 

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2019/05/31(金) 14:17:50 

    >>27
    両方。
    週2日お弁当で、あと給食。

    +45

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/31(金) 14:18:12 

    安さ!

    +0

    -5

  • 45. 匿名 2019/05/31(金) 14:19:11 

    >>35
    子供2人毎日弁当でしたが、慣れるとそう苦でもなかったです。

    子供の弁当箱小さいから、すぐおかずいっぱいになっちゃうし。

    キャラ弁とか凝ったものを作るのなら、大変かもしれませんが。

    +111

    -1

  • 46. 匿名 2019/05/31(金) 14:19:14 

    ウチは給食だけど週一お弁当

    めんどいかなーと思ったけど、子供も喜ぶし意外と自分も楽しんで作ってるよ。

    +48

    -1

  • 47. 匿名 2019/05/31(金) 14:19:17 

    選べるなんて羨ましい。。。
    激戦区だからとりあえず確実に入れる所を探さなきゃいけない。。。
    プレやっていない所が多くて困ってるのに、一人目だと兄弟枠や卒園児枠がないから必死

    +51

    -1

  • 48. 匿名 2019/05/31(金) 14:19:21 

    幼稚園のカラーって在園中は分からないよね。
    小学校入学後に分かる。

    〇〇幼稚園出身の子はお行儀良い子が多いとか。
    △△幼稚園の子は先生のお話が聞けないとか。
    ◇◇幼稚園の子は制服目当てで入る子が多いから、小学校入ってからもぶりっ子気質が抜けない子が多いとか。

    まあそれぞれ子供の性格もあるから一括りにはできないけど、やっぱり幼稚園のカラーって出る。

    +19

    -25

  • 49. 匿名 2019/05/31(金) 14:19:41 

    見学に行った時の先生の質問への受け答えと子供への対応、子供の反応を見て決めました。

    決めた所は先生の対応も良く、子供も見学の時点で楽しそうにしてたからそっちにした。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/31(金) 14:20:29 

    徒歩で行ける場所が二ヶ所あって近所の人の割合が少ない方にした。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/31(金) 14:20:49 

    給食がある所
    給食もお弁当じゃなく園で作ってくれる所だったので決めましたが役員の仕事がめちゃくちゃ大変な園でした!
    入れて良かったとは思ってますがやっぱり通ってるお母さん達に先生の雰囲気はどうか、保護者の出番が多いいか聞いておくと良いと思います

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/31(金) 14:20:54 

    子どもが毎週プレを楽しみにしていた
    下の子いる人は役員なし
    バス通園可
    毎日給食
    もうここしかないと思って決めた!

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/31(金) 14:21:03 

    自宅から近い事
    給食がある
    この2つで決めました
    近いのは本当にラクで駐車場合戦をしなくて済みます

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/31(金) 14:21:36 

    近いが一番。
    あまり大人数じゃなくそこそこの園児数、でも、園庭広い。
    給食。
    お迎えに来ている保護者達の雰囲気が自分の感覚に合う雰囲気かどうか。

    +26

    -1

  • 55. 匿名 2019/05/31(金) 14:22:42 

    今まさにプレ行かせて試してみてるよ。

    給食があるか、園庭が広いか、
    先生の雰囲気、園内の雰囲気、セキュリティ

    らへん気にして見てる。
    今のとこはお弁当週一なんだけど、そのくらいならいいかな?って思ってる

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/31(金) 14:22:45 

    見学に行った時の在園児の様子が一番の決め手でした
    一番近いところはモンテッソーリ教育で、無理させられているように見えたし、その反動でか遊具での遊び方が荒いように見受けられた
    入園した園の子達はのびのび遊んでいたし、うちの子に来年入るの?一緒に遊ぼうねって声掛けてくれたり…
    その様子を見てココだなと思った

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/31(金) 14:22:46 

    >>48
    そう?よほど園の選択肢が多いのかな?
    うちの所は入園前からそういう噂は聞いてたよ。「あそこの園はお勉強メインだから、小学校に入っても安心。(その代わり意識高いお母さんが多い)」「そこの園はのびのび保育だから元気な子に育つけど、小学校上がって座ってられない子が多い」とかね。

    幼稚園のカラーって、説明会の時点で集まる保護者見てたら分かる。

    +7

    -6

  • 58. 匿名 2019/05/31(金) 14:23:14 

    1番の決め手は運動会が午前中まで。
    お弁当いらないから。
    あとは家の近くや給食、預かり保育あるかなど

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/31(金) 14:23:46 

    先生の子どもたちの接し方です!
    初めて見学で園長先生に園内を案内してもらった時、園長先生が歩くだけで園児さんが付いて来る位、みんな先生が大好きで園に愛情がいっぱい注がれているのをとても感じました。

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/31(金) 14:23:51 

    >>35
    うちはお弁当だけど、凝ったものを作らなければそこまで負担じゃないし慣れるよ。お弁当箱も小さいし。ネットで見るようなキャラ弁の子なんてほとんどいないよ。

    +64

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/31(金) 14:24:23 

    通うのは子供だけど、通わせるのは親だから、幼稚園だと確実に親同士の関わりがあるよ。

    だから、保護者の雰囲気も重視しました。
    明らかに綺麗な格好してメイクバッチリなお母さんばっかりの園は私には無理だろうなってw

    +60

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/31(金) 14:24:41 

    とりあえず、1番人気のところに見学に行ってみた。
    1クラスに先生2人ついてるし、フリーの先生もいた。
    入口のセキュリティもしっかりしてたし園内は子供が楽しく遊べる仕掛けみたいなのがたくさんだったよ。

    見学行かないとわからないこと多いからいっぱいいった方がいいと思う!あとは体験入園とか園庭解放とかも。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/31(金) 14:25:45 

    近さ
    給食
    教育方針 かな

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/31(金) 14:26:00 

    お遊戯会(保護者による裁縫負担なし)
    って園があるんだけど普通?
    手作りしないといけない園も多いの?

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/31(金) 14:27:21 

    沢山遊んでほしかったから、勉強重視のおりこうさん幼稚園じゃなくて、元気いっぱい裸足保育のところにした

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/31(金) 14:27:25 

    自宅から近い
    バス通園
    給食がある

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/31(金) 14:27:37 

    うちも来年度年少だからまさに今悩んでる。。。
    幼稚園なんて一番近いとこに普通に入れると思ってたよ。。。

    +64

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/31(金) 14:28:07 

    先生の子供の接し方や評判や給食の有無

    プレで見るのは大事だなぁって思った

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/31(金) 14:29:16 

    ガルちゃんだと嫌われがちな親の出番の多い園にしました。親の出入りが多いと先生と子供の接し方や普段の様子が分かりやすいから、安心して預けられてる。行事に親がくると子も嬉しそうだし、大変だけど月に数回のことだし割り切ってる。

    +24

    -5

  • 70. 匿名 2019/05/31(金) 14:29:28 

    預かり保育があるか、家から近いか、同じ小学校に通う子がいるか、保育内容。

    最重要ではないけど、PTAがあるか、制服の有無、諸費用、預かり保育の代金、先生の年代はどんなかんじかな?、建物とか園庭の雰囲気とかも見てました。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/31(金) 14:30:36 

    自転車で行ける距離、雨の日でも歩いて送り迎えに行けるかどうか。
    同じマンションの方の園の評判も参考にしました。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/31(金) 14:31:55 

    クラスが3クラス以上あるところ
    少ないクラスだと問題があった時や嫌な保護者から逃げられないから

    +15

    -3

  • 73. 匿名 2019/05/31(金) 14:31:59 

    家から5分の公立にしました。
    通りがかりに見てて外遊びが多くて自分の子には合ってるかなって思って。

    親の出番が多くて大変だけど子どもは幼稚園が大好きです。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/31(金) 14:33:27 

    地元のママ友グループが行かない園にした。

    +36

    -1

  • 75. 匿名 2019/05/31(金) 14:34:54 

    幼稚園の雰囲気や子供に合うかは重要だけど。
    自分が行き出してから後悔してる事が役員関係。
    役員免除の対象とか年間何やるかとか、どうやって決めるか大事だなって思った。今通ってる幼稚園、役員の決め方が顔も知らない人に適当に投票する感じだし月に数回は役員で幼稚園に行かなきゃ行けないしで本当面倒。遅刻したり休むと嫌な顔する人が必ず1人は居るし(--;)
    子が合うかも大事だけど親も大事だと思いますよー

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/31(金) 14:35:05 

    カリュキュラムがしっかりしている園
    小学校に入った時に「のびのび自由」の園からきた子がいると学級崩壊になりやすい確率が出されている

    +8

    -19

  • 77. 匿名 2019/05/31(金) 14:35:37 

    >>35
    週4日お弁当の幼稚園でしたが、そんなに大変ではなかったです。
    野菜は絶対に入れて!とかいう園でも無くて、お子さんが好きなものを食べられる分量で~という感じでした。
    ほぼ似たような内容のお弁当の中身で卒園までいきました…!

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/31(金) 14:37:04 

    >>62
    年少さんはクラスに2人ついてるのが普通だと思うよ
    余程15人とか少ない場合じゃない限りは

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/31(金) 14:38:18 

    >>77
    いやいや週4とかすごすぎるわ
    月2でもちょっと億劫なのに。。
    旦那にも弁当作ってるとかいう人なら楽勝なんだろうけど

    +12

    -2

  • 80. 匿名 2019/05/31(金) 14:41:29 

    >>3
    なんで?団地って性格良くて上品で
    親子ともいい人たちしかいないよ

    +0

    -20

  • 81. 匿名 2019/05/31(金) 14:41:43 

    楽しくたくさん運動させてくれたから。
    スパルタ系は好みじゃなかった。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/31(金) 14:42:57 

    主が教育的なことが欲しいのか、のびのび派なのかで違ってくると思うよ。
    体育教室とか英語の時間があるのか、音楽に力を入れてればマーチングやってる所もあるし。
    そういうことよりも親子との触れ合いを重きに置いてる所もあるし様々。
    ちなみにこども園のような働く親が多い園は親の負担も軽くしてくれてる所が多いと思うよ。

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2019/05/31(金) 14:45:10 

    >>80
    団地は地雷だろ。
    団地、公営住宅ある学区が荒れているのは有名

    +34

    -1

  • 84. 匿名 2019/05/31(金) 14:45:37 

    うちの娘は4月生まれのエネルギーいっぱいの子だったからプレで早く入れたくて。
    プレがある幼稚園は管内で2つ。1つは悪い噂ばかり聞くので特別悪いことを聞かないもう1つの方にとりあえずプレで入った。年少になる前、そのままここに通おうか家から徒歩で通える園にしようかまよったんだけど、
    物事に慣れるのに凄く時間のかかる子だったから、そのまま同じ園にしたよ。
    プレで週3で通っていたから色々わかっていたつもりだったけど、年少に入ると先生も登園でやることも全然違っていて(悪い意味で)やっぱり近場の園に入ればよかったかなって思うけど、いくら園が良くても先生の当たりハズレがあるし、通ってみないと実際はわからないものなんだな、、と思い知りました

    +10

    -2

  • 85. 匿名 2019/05/31(金) 14:45:37 

    幼稚園なのに夜7時まで預かってくれる所。
    バス送迎。子供がバス大好きだから◎
    土日も預かってくれる。
    家からすぐ目の前。
    園児達が協調性が取れている。
    もちろん給食。

    普通に保育料が高いけど共働き夫婦のうちにはぴったりの幼稚園で速攻で決めた。

    +9

    -4

  • 86. 匿名 2019/05/31(金) 14:46:59 

    お迎え来ている親の雰囲気、車でお迎えの車種。
    ものすごい金持ちばかりだと辛いから。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/31(金) 14:48:45 

    近さとエアコン
    最近の猛暑は危ない

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/31(金) 14:50:43 

    給食があって延長保育システムがあるところ
    あとはバス通園があればなお良し

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/31(金) 14:51:39 

    >>85
    素晴らしいね。
    19時まで預かってくれるなら働いてる人多そう。うちなんて延長保育の金額が高くて余程の用事がないと預けるのを躊躇うくらい。

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2019/05/31(金) 14:53:13 

    職員が園児に虐待してマスコミをにぎわせた所は避けた。在日理事長が圧力かけていたりしていた最低な所だった。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/31(金) 14:53:21 

    >>87
    エアコンない園ってどんな園よ!公立ならあるのか?

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2019/05/31(金) 14:53:58 

    月1お弁当の日があるかないかで、毎日給食
    バスがある
    保育時間が長め
    通常保育後や長期休みの預かり保育がある
    かな。
    給食は楽。小学校上がったら幼稚園の時よりお弁当の日が多くて困惑したw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/31(金) 14:55:01 

    ・家から近い(災害時などすぐ迎えに行けるし近いと何かと便利)
    ・園内で手作りの給食(宅配弁当の園と悩んだけど、やはり温かい手作りご飯を食べて欲しくて)
    ・人数が少なめ

    息子は人見知りするタイプだから人数少なめの方が自分が出せて良いかな?と思い、幼稚園で働いてた経験も踏まえて、年少30人、1クラス15人で担任2人の所に決断しました。
    結果は大正解で、人数少ないからこそ先生とたくさん触れ合えるし、自分を出せているようで、すごく楽しんで通ってます。

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2019/05/31(金) 14:55:05 

    >>85
    土日も預かってくれる幼稚園て初めて聞いた!!!

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/31(金) 14:56:10 

    10月からの幼児保育無償の件は幼稚園から聞いてますか?
    幼稚園だと27000円までの補助と書いてあるので、園自体が保育料を値上げして今と変わらない所とかもあるみたいなんです。
    給食、バス代その他はお金かかるとしてもどうなるのかまだ園に確認しても答えがないからな…
    30000までなら仕方ないかなと思っています。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/31(金) 14:59:51 

    >>95
    え、そのタイミングで値上げ?卑怯だね
    27000円の補助は助かるよね〜。1万くらいは出さなきゃだけど

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/31(金) 15:09:09 

    もう卒園したけどうちは
    給食があって、
    多少遠くても(車で20分位)園バスが家の前に来てくれて、先生方が生き生きしてる園にしました

    小学校にあがった時に同じ幼稚園の子がいなくて心配だったけどすぐに馴染んでました


    +18

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/31(金) 15:14:23 

    今は幼稚園どこもエアコンついてるんだ
    近所の公立の二年保育はエアコンついていないようです。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2019/05/31(金) 15:16:10 

    >>97
    子供ってすぐ馴染むもんね。
    自分の時も同じ幼稚園だから〜って小学校でつるんでる子いなかったよ。
    逆に同じ幼稚園の人いなくていいかも。親同士仲良かったら同じだと心強いかもだけど。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/31(金) 15:17:07 

    >>98
    私立だとついてると思う。公立小学校でもついてる位だし。
    公立って施設が古い所多いよね。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/31(金) 15:19:06 

    家からの近さ
    給食の有無(結局週2でお弁当の所になりました)
    子供の様子

    意外と正解だと思ったのが、保護者のカラーを観察したこと。
    ヤンママ系、教育熱心系など幼稚園ごとに保護者のカラーがありました。
    園バスの停留所での様子や、プレでの保護者を観察するとだいだいわかってきますよ。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/31(金) 15:21:18 

    公立と月謝安い園はヤンキー系率高め

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/31(金) 15:23:43 

    園の雰囲気
    先生の対応

    実際に見ないと分からないから、是非親子で見学をしてください。評判と違うことも以外とある。

    兄弟で別の園に通わせてる親御さんがいた。
    園に不満があったらしい。

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2019/05/31(金) 15:25:42 

    近さだけ(徒歩通園のみの園)で選んだら、入園前からママ友グループがありました。
    入った途端クラスラインができて、この園は保護者同士あだ名で呼ぶのが恒例と上の子がいる保護者の方が仕切ってあだ名呼びに。
    毎日顔合わすしめんどくさい

    +43

    -1

  • 105. 匿名 2019/05/31(金) 15:30:19 

    都内で近所の小学校が生徒が少ないので、幼稚園くらいは色々な友達と遊ばせたくてマンモス園にした。
    気のあった友達とはその後学区が違っても、中学生になっても、まだお付き合いしてる。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/31(金) 15:35:08 

    スポ根、勉強(漢字、計算とか)、音楽
    などを必要以上に猛烈にやらない所

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/31(金) 15:36:39 

    送迎時、駐車場の車をチェック
    下品な改造車多いと、何かなあ

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/31(金) 15:37:35 

    素朴な疑問なのですが、「好きなことをして遊び中心」っていう園って先生は何してるんですか?一緒に見て遊ぶだけ?
    そういう園で費用高かったら何の費用?って思ってしまうのですが。やはり安いのかな
    色々体操や英語などやってくれる園なら高くて当たり前なのも分かるんですが

    +1

    -12

  • 109. 匿名 2019/05/31(金) 15:37:47 

    特定の小学校に全員入るような幼稚園は、転勤族は避けたほうがよい

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/31(金) 15:39:01 

    特定の思想とか、あまりにも偏った教育している所は却下

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/31(金) 15:40:34 

    >>109
    転勤族だけど、転勤族が多い地域を選ぶからその周辺の園は転勤族ばかりだわ。小学校も転校転入慣れしている

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/31(金) 15:40:44 

    >>102
    これから保育料無料になるとどうなるんだろうね?
    ある程度住み分けができてたけど、無料となるとやっぱ元の保育料高いとこ入れたい人多くなるだろうし…

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2019/05/31(金) 15:40:45 

    ママがほぼ毎日幼稚園に出向くような所はやめた

    ママ自身が体調不良になっても、病院に行けないとか、用事を足しに行けない、短時間でも働くことが無理になるようなのは辛い

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/31(金) 15:41:39 

    先生達の連携が取れていて、園の方針も良かった。
    ただ、同じ小学校の子が2人位だからそれがネックかな。
    園も通ってる人達も本当に良いから、DQNエリアに家を買ってしまった事を後悔してる。
    幼稚園行ってから家買えば良かった。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/31(金) 15:45:52 

    変に癖のない幼稚園。

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/31(金) 15:47:42 

    >>112
    確かに!!
    その差別化ないと困る。安さが売りの公立に入れる意味なくなるだろうし。元が高い所に流れ込んでくるのか…

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/31(金) 15:52:40 

    >>108
    私はお勉強園で教諭してたけど、決められたカリキュラムやるのが1番楽で、
    子供の要求に応え続けて一緒に遊び続けるのが1番面倒だったよw

    子供と遊ぶって、ただ見てるだけの人はわからないかもしれないけど
    たまに公園とかで「よーし!〇〇しよう!」と提案して参加して子供の顔キラキラさせてる保護者とかいない?あれがテンション下げずに長時間出来る人がホンモノの教諭だなと私は思ってるw

    +69

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/31(金) 15:58:32 

    >>95
    無償化の説明、少し前に受けたよ
    でもまだ細かいところは園側も自治体もよく分かってないって言ってた
    あと私立幼稚園は便乗値上げしてるとこが結構あるみたい
    うちの園も、去年の秋に月数千円値上げするってお知らせがあったし
    来年度また値上げになるかもね〜って保護者は言ってる
    さすがに補助金が出ても親の負担が変わらないほど大幅な値上げはしないだろうけど…
    私立幼稚園、便乗値上げか 無償化に合わせ4割が保育料増 | 共同通信
    私立幼稚園、便乗値上げか 無償化に合わせ4割が保育料増 | 共同通信rd.kyodo-d.info

    全都道府県にある私立幼稚園100園を対象にした共同通信の調査で、約4割が来年度に保育料を値上げし、一...

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/31(金) 16:05:34 

    家から近いのと、
    行事が少なめなのが良いなと思ってそこにしたよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/31(金) 16:05:54 

    プレに来年入る年齢の子どもがいるのですが、プレって何か所も行った方いますか?
    金銭的にプレは1つにしたいけど、まずそこをどこにしようかなと悩んでます。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/31(金) 16:16:49 

    父母会がないところ、どうですか?
    入園を考えている幼稚園が父母会がなく、保護者の繋がりがほとんどないそうです。
    LINEで連絡を取り合うようなこともないとか。

    私自身ママ友とか欲しいとは思わないんですが、少し遠いところからバス通園になるので、下手すると他の保護者のこと誰ひとり知らないことになりそうです。

    幼稚園の情報を聞きたいときなど、ある程度ママ友や保護者の繋がりがあった方が良いのでしょうか?

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/31(金) 16:19:30 

    >>98
    うちの公立の二年保育の幼稚園は、ずっとついてなかったけど去年やっと全クラスにエアコンがつきました。
    でも夏休みが短くなるみたい。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/31(金) 16:25:32 

    見学に行った時の先生の子供に対する対応や雰囲気。
    園庭の広さや園内の清潔さ等、あとはクチコミ見たりしました。
    実際に何園か見学行って確かめると本当にわかりますよ!
    人気ない幼稚園は本当に人気なく、定員割れする程。
    定員割れしてた幼稚園は近所でも評判も良くなくて
    その原因は先生の対応が悪かったり...

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/31(金) 16:27:33 

    私も完全給食が良い!と思ってたけど、結局家からそこそこ近くて先生たちの雰囲気が良いのびのび系の園に決めました。
    週2お弁当だけど、子どもが喜んでくれるから結構楽しめてるよ。
    私は送迎バスがあることの方が重要かも、と思った。(毎日送り迎えするのは大変そう!)

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/31(金) 16:30:58 

    子供が偏食だったから完全給食であること、学ぶことが好きな子だったからお勉強系であること、宗教系じゃないこと。
    あと下にも子供がいたから保護者会の活動が少ない所。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/31(金) 16:32:51 

    >>124
    うん、下の子いたら雨の日の送迎は車じゃないとキツイね。自転車に子供2人乗せて送る人危ないし凄いと思うよ。

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2019/05/31(金) 16:35:51 

    >>121
    父母会とクラスの親睦は別物。だいたいがクラスラインあると思うよ。
    父母会はいらない。
    園バスでもそのバス停や、親子遠足、参観などで他の保護者と関わる機会はある。あとクラスの懇親会とかランチ会はある所多いから。
    他の保護者と毎日密に関わりたいなら、徒歩通園にするしかないよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/31(金) 16:48:27 

    >>127
    父母会と親睦は別物なのですね。
    父母会というのはPTAや役員のことでしょうか?

    入園を考えているところが、親睦会やランチ会もなし、クラスのグループLINEも禁止しているそうです。
    (そのかわり、園からの連絡やお便りはこまめにあるそうです)

    また、我が家の近くから通っている子がほとんどおらず、我が家から一番近いバス停も毎年一人か二人だそうです。
    よって、他の保護者と関わる機会はあまりないと思います。

    他の保護者と積極的には関わりたくないのですが、知っている保護者がいないと何か不便なことがでてきたりしないのかと思い、少し不安です。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/31(金) 16:49:38 

    家に近く、参観など自転車で行ける距離だったから。
    人気のない幼稚園だったので、1クラスの人数も少なかった。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/31(金) 16:49:44 

    近くに二つの幼稚園があって、ひとつは園庭が極端に狭いから広くてのびのびして遊べそうな方にした。
    遊具や砂場遊びが大好きになって迎えに行ってもなかなか帰りながらないほどでした。
    単純な理由ですが。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/31(金) 16:50:11 

    園や園長や主任の質。
    これ意外と大事。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/31(金) 17:03:26 

    >>128
    父母会とクラスの役員は別かと。
    そこまで徹底して保護者同士の関わりを禁止している園も珍しいね。
    毎月幹事持ち回りのランチ会してる園より全然楽じゃん!
    気になる事は担任の先生に聞けば問題ないよ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/31(金) 17:07:49 

    バス停が家の近くで給食があったから決めた。制服も可愛かったし。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/31(金) 17:17:13 

    2つの園で迷ってたけど、最終的には説明会で決めた。
    先生達と、あとは保護者の雰囲気。通うのは子供だけど幼稚園は親の関わりも大きいと思うし、自分が馴染めなさそうな保護者の空気だと子供も同じなんじゃないかなと思った。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/31(金) 17:21:07 

    プレとか園庭開放で子供との相性見て決めたよ

    お弁当でもお給食でも選べる園でお給食がいいなーって思ってたけど、年少でお給食とお弁当を交互にして様子見てたらうちの子はそんなにお給食が好きじゃないみたいで、結局卒園するまでお給食とお弁当交互にしてたよ
    お弁当作る前は大変だなって思ってたけど、大人と違ってお弁当箱は小さいし逆に全然入らなくて困ったわ笑

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/31(金) 17:25:38 

    ・バス通園できる
    ・制服がある
    ・給食がある
    ・ヤンチャな子が少ない(園の指導方針がしっかりしている)

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2019/05/31(金) 17:27:39 

    小規模で家から近い所、周りの評判(先生達の)聞いて決めた
    英語とか体操とかとくに特色ない普通の幼稚園だけど先生達が凄くパワフルで小規模だからなのか?1人1人に目が行き届いてる!
    週3でお弁当だけど慣れると大変じゃないかな!

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/31(金) 17:28:19 

    震災のあとだったから歩いて迎えに行ける距離の所を選びました。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/31(金) 17:32:16 

    家から一番近い、給食がある、園の雰囲気
    SNSのルール、遠足のお弁当のキャラ弁禁止等キッチリしてる園なので決めました。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/31(金) 17:40:36 

    徒歩通園がしたかったから、お勉強系のマンモス幼稚園とのびのび系のこじんまりした幼稚園の2択だった。
    旦那はお勉強系・私はのびのび系希望で私の独断でのびのび系のプレや園庭解放に行ってたけど、そこは夏になるとパンツ1枚で水遊びをしていて水遊びの後はパンツも脱ぎ素っ裸で教室に戻っていて「それは絶対にヤダ!」と子供が泣いて訴えたからお勉強系の幼稚園にした。
    早生まれだから心配したけど毎日凄く楽しそう。わたしが魅力的だと思ったのびのび系の自由保育は、工作・絵本の読み聞かせ・歌やダンスが大好きでちゃんとやりたい息子は走り回ったり騒いでがいる子に邪魔されるから苦痛だったらさしい。
    お勉強系ものびのび系も合う子会わない子がいる。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/31(金) 17:49:34 

    ・週4給食・週1弁当
    ・バス通園
    ・温水プールで1年中水泳できる
    ・課外教室(習い事)が充実している
    ・夏、冬、春休み中も預かり保育がある
    ・父母会がない

    といったところでしょうか…

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/31(金) 18:04:14 

    のびのびといって放置の園もあるから、程よいバランスの園にしました。
    あと、お母さんの感じが似たタイプの人が多いかどうか。教育方針とか似ている子の方が馴染みやすい。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/31(金) 18:07:10 

    園長先生の態度

    園長が何もしないでふんぞり返ってるところは、やめました。
    実際選んだところの園長は、歳をとってますが自ら運動会でラインを引くようなフットワークの軽い先生で、
    ほかの先生たちもそれを見てるせいか、とてもいい先生達ばかりで、こんな先生達がいるいい時期にいい幼稚園に入園してよかったと思ってます。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/31(金) 18:25:27 

    教育と遊びのバランス
    保護者が参加する頻度
    保護者会の活動状況
    延長保育の有無

    など!子供より、自分の都合に合うところを選びました。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/31(金) 18:33:28 

    弁当月一
    午前保育なし
    通常保育が三時までと長い
    延長保育が6時半まで

    働くことを視野に入れて決めました

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/31(金) 18:35:16 

    >>98
    私もこれけっこう驚いたんだけど、地域によっては公立保育園、幼稚園でエアコン無しの所もあるみたいだよね。0歳児クラスの部屋にだけエアコンがあるとかって所もあるみたい。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/31(金) 18:35:49 

    給食、バス、駐車場有り

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/31(金) 18:40:12 

    バスや給食の有る無し、預かり保育の充実具合は親の希望で色々あったけど最終的には幼稚園見学の時の在園児の様子が決め手だった。
    見学に行った時に在園児の男の子がうちの子を見て「お教室はここ!トイレはここだよ!トイレ行く?」とか世話を焼いてくれるのを見て決めた。
    面接で志望動機を聞かれた時にそれを答えたら園長先生が在園児を褒められてとても嬉しそうにしてたのも良かった。

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2019/05/31(金) 18:42:31 

    父母会がないって書いてる人いるけど、一切無いの?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/31(金) 19:04:05 

    園庭の広さや、
    野性味あふれる感じの園児が多いこと、
    万が一(絶対ないだろうけれど)脱出したときに車通りの多い幹線道路などに面していないかどうか
    なによりも児童数の多さを重視しました。
    小学生になったときに知っているお友達が一人でも多い方が良いかなぁと。

    公園で出会った教育熱心なお母さまと、幼稚園選びの理由の話になったときにこれを話したら、
    「で?他には決め手は?」
    と言われてしまいました。笑
    そのお母さまは、縦割り保育がどうの、厳しい教育方針について熱心に語っていました。

    ここでも色んな人が書いていますが、幼稚園毎にお母さんたちのカラーが本当に違いますよ。
    ちなみに我が子が通う野性味あふれる幼稚園ですが、保護者も全体的に面倒くさくないです。
    皆見事につるまず、ママ友などいらぬ、関わりたくないという人達で良かったです。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/31(金) 19:04:11 

    プレがあり、給食があって保護者の出番が少ないところ…と考えていたら私が住む市内は希望通りの園が1カ所しかなく…見学会、プレに参加したら先生方の対応や園児たちの様子も良かったので現在通っています(^ ^)

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/31(金) 19:06:38 

    家から徒歩3分。
    延長保育あり。
    先生が優しい
    おまけで制服が可愛い(笑)
    で今の幼稚園に決めました。
    週3給食週2弁当って所を妥協したんだけど、
    超偏食だから給食ほとんど食べないんだけどお弁当は好物入れたら完食してくれるから意外とお弁当良いかも。
    よく食べる子なら週5給食が良いよね。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/31(金) 19:06:39 

    親のサークルがある
    毎日お弁当
    お遊戯会の衣装作りがある
    バザーがある
    徒歩通園のみ
    親の密度が濃い

    こういう園は避けた

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/31(金) 19:10:37 

    たまにのお弁当作りが本当に億劫で…
    週に2回とか作られてる方スゴイです。
    正直1時間早起きして作るのしんどい。冷凍食品入れたら先生に何か思われるんじゃないかと思ってしまって入れられず…

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/31(金) 19:14:22 

    バザーがない

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/31(金) 19:24:58 

    >>35
    週2の園に通ってますが、思ったほど大変じゃないですよ。
    子どもの量だし、結局は好きな物ばかり入れてるから、2日目は1日目の残りとか、ハンバーグとかも小さいの作って冷凍してます。
    (ウチの園は木曜と金曜がお弁当)

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/31(金) 19:40:11 

    給食か弁当か選べる園に通わせてるけどほぼ毎日お弁当作ってる。
    年少のお弁当って品数も量もちょこっとしか入らないし思ってたほど負担じゃないです。給食のメインのおかずも冷凍食品が多くて、これなら堂々と冷凍食品使いつつお弁当作った方が安上がりだなぁと思いました。

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2019/05/31(金) 19:42:01 

    色々とカリキュラムが詰め込みすぎじゃない園。
    のびのびと遊びを重視してくれる所にしました。

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2019/05/31(金) 19:47:28 

    園児の表情
    園によって園児の雰囲気も違うよね

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2019/05/31(金) 19:57:58 

    お勉強に力を入れているか、遊びをメインにしているか

    平仮名、片仮名、数字の読み書きできればいいし、沢山遊んでほしい時期だと私は思ってるから後方を選んだ

    小3の上の子は漢字検定、算数検定今の所満点で勉強に問題はない

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2019/05/31(金) 20:01:12 

    同じ小学校に通う児童が多い幼稚園一択。
    人見知りだから小学校に入学したときにひとりぼっちにならないように。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2019/05/31(金) 20:09:29 

    お勉強系の保護者の方は教育熱心な方が多い。
    週5で習い事とか。お金がある方が多いのかな

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/31(金) 20:29:34 

    家から徒歩圏内
    のびのび遊べる
    保護者の層が同じような感じ
    この3つは重視しました

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/31(金) 21:16:37 

    毎日マクロビ給食。
    トイレが綺麗。
    保護者の服装 雰囲気

    +1

    -7

  • 165. 匿名 2019/05/31(金) 21:18:05 

    お弁当給食でなくて、ちゃんと自園に給食室がある所。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2019/05/31(金) 21:18:42 

    通っている子ども達が、目を輝かせて生き生きと遊んでいるかどうか。いくつかの園を見学したけど、子ども達の顔つきを見ると全く違うよ。

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2019/05/31(金) 21:53:35 

    自園給食であること、行事がたくさんあること、園の空いている棟で習い事が出来ること。を重視しました☺️

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2019/05/31(金) 23:01:11 

    見学会や園庭開放、説明会での園の雰囲気。
    先生方の子供との接し方や日中の過ごし方。
    お勉強ばかりで外遊びない所もあれば、逆に遊んでばかりでお勉強なしもあります。どちらが子供に合っているか?
    バスがどこまでくるか、給食はあるか。
    夏季冬季の休みで預かり保育が使えるか。働いてないと使えない所や、人数制限あり、予約制の所もあります。
    あとは周りからの口コミで親の負担がどれくらいあるのか。
    プレがある場合は、プレ優先の所もあります。
    こんな感じで近場の3-4箇所比較しました。結局は入ってみないとわからないことも多いですが、今のところ満足しています!

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/31(金) 23:03:59 

    人見知りなのでマンモス校は却下。

    色々幼稚園を見に行ったけれど、先生同士の人間関係の悪さが隠せないような幼稚園はやめました。

    人間関係悪いと子供達にも悪影響なので。

    幼稚園の頃はがっつりお勉強よりは、勉強する前の下地をつくる時期だと思っているので、外遊びたくさんしてくれるところに決めました。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/31(金) 23:12:15 

    キリスト系の幼稚園行かせてる人います?
    いまプレ通わせてるんですけど、思ったより宗教色を感じなくてむしろ良い印象です
    本入園したら違うのかな??

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/31(金) 23:15:20 

    正直嫌でしたが、空きが他になくて。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/31(金) 23:50:33 

    保護者会がない、バス有り、給食有り、自転車で15分以内
    役員がないのは本当楽!

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/31(金) 23:52:30 

    息子がプレ通ってます
    決め手は近くて園の雰囲気が明るかったから
    散歩で通ってて妊娠時からここに通わせたいなーと考えてました!

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/31(金) 23:57:46 

    >>95
    財源ないとか消費税増税続きより幼稚園の数年月3万払う方を選びたい

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2019/06/01(土) 00:01:03 

    縦割り保育
    在園生の評判が良い
    先生の明るさ

    子供が楽しんでくれるなら、お弁当やバスなんて瑣末な問題
    一生続くわけじゃないし

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2019/06/01(土) 00:05:24 

    >>95
    今年から幼稚園→こども園にかわった所の説明会に5月に参加したけど、まだ国から?詳細が届いてないから、園側も説明出来ないみたいでした。

    『補助が出ても、保育料、給食、バス代等で、1ヵ月1万円位は負担あると思う。』とは言っていました。でも、『まだ詳細が分からないから。』とも言っていましたので、正確な金額は無償化にならないと分からないかも。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2019/06/01(土) 00:09:22 

    自分が所謂お勉強幼稚園出身で、どこの幼稚園も勉強してるんだとずっと思ってた
    子供が生まれて調べたら、近くの幼稚園が全く勉強しない伸び伸び幼稚園なんだけど、小学校入ったら結構差がついてるのかな
    私的には幼稚園から勉強しなくてもいいと思うんだけど
    皆さんどっち派ですか??

    お勉強幼稚園派+
    伸び伸び幼稚園派-

    +5

    -16

  • 178. 匿名 2019/06/01(土) 01:57:27 

    幹線道路沿いでないところ(空気が悪いところは避けたい)
    団地が近くにないところ(治安が悪いところは避けたい)
    子供がのびのび遊べるところ(勉強よりも大切)
    駐車場が広いところ
    親子の時間を何よりも大切に考えるところ(母親は仕事しないことを推奨している)

    健康な身体を作る基礎の時期だと思うのでそこを重視して決めました。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/01(土) 05:34:57 

    元保育士です。
    以前、教育系の保育園で働いていました。
    おゆうぎ、ハンドベル、鍵盤ハーモニカ、学習教材…毎日やることがいっぱいでした。
    保護者の方は、発表会しか見ないので、きっとお子さんの成長に感動でしょうけど、
    こどもたちは、遊ぶ時間をけずって練習や勉強しているので気持ちがおさえこまれている
    印象はありました。

    あと、保育士目線で言うと、できない子がうっとおしく思えてくる時期があったので、
    (園長や主任からできない子は担任の力不足だとプレッシャーかけられる)
    こども大好きで保育士になったのに、自分は何してるんだと思い、退職しました。

    園長が異常にもちあげられていたり、ふんぞりかえっている園はやめたほうがいいと思います。
    先生の意見も通らないし、すぐ退職させられちゃいます。
    女の職場、怖いです。

    こんな私でしたがそのあとのびのびした公立園に採用してもらいましたがとてもよかった!
    勤務体制も研修もきちんとしているから、こどもに対してもみなさん余裕があり
    細かなところで本当に優しい保育でした。
    保護者に見えない『普段の』優しさを見抜くのは難しいけど、園の方針や先生の年齢に偏りが
    ないところがいいと思いますよ。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2019/06/01(土) 06:10:20 

    えっ!そんな給食のところ多いんだ!?
    毎日弁当だから羨ましい〜
    夫と2人分作ってるから毎日5時起きだわ…

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2019/06/01(土) 06:43:01 

    >>177
    伸び伸びは小学校入ってから大変だよ
    お子さんが大きくなった方の話聞いて決めた

    見学したけど
    伸び伸びは先生が遊んでるの見てるだけ
    教育は小学校にすぐ馴染めるように色々教えてくれてた

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2019/06/01(土) 06:56:35 

    >>136
    わかる
    のびのびは乱○っぽい遊び方だから避けた
    先生も傍らで騒いでる園児眺めてるだけ

    教育は家で小学校準備しなくて良いくらい
    名前書けるようにとか算数さわりとかやってくれて助かった

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/06/01(土) 07:22:48 

    >>162
    お金はわからないけど
    のびのび系は小学校に入っていきなり何時間も
    机で授業が我慢出来ない子が多い気がする

    のびのび遊んでたのに小学校でずっと机で勉強なら
    きちんと準備してくれる教育系が良い

    のびのびにするなら
    塾とかできちんと座って居ることに慣れさせないと

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2019/06/01(土) 07:26:12 

    給食で、延長保育がある!
    歩きの範囲で幼稚園あるけど、弁当&半日の曜日があるから辞めた。
    あとのびのび園よりマナーとかきちんと教育してくれる園だったのも決め手です。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/06/01(土) 07:26:53 

    まさに、今幼稚園選び間違ったのかな、と後悔しています。毎日トピたて申請してるのに通りません…

    ここに出てるほとんどの条件に合致して、私も探していました。

    何かあった時にすぐ迎えに行ける距離
    完全給食
    お預かりの充実
    凝ってない制服
    園バスが家の前まで来る
    小学校入る前までに自分の名前がかけて時計が読めるくらいにまでしてくれる教育
    フリーの先生が2人


    かなり条件良く、それなりに園児もいていい幼稚園だと思ったのですが…


    たぶん子供があまり好きじゃない、ひどい先生が1人います。
    挨拶もなし、子供に暴言、冷たい態度…

    その先生がいるだけでうちの子は行きたくないといまだに登園しぶりしてます。


    あと、同学年の保護者のガラが悪い!
    昼間からタバコ臭い、子供駐車場に放置して立ち話…


    先生や保護者の感じは入ってみないと分からず、運もあります…

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2019/06/01(土) 07:30:12 

    >>185
    訂正
    昼間からタバコ臭い酒臭い保護者、がいます。

    夜のお仕事のママが多いのかな…

    自分が良い!と思う園は、他の人ももちろん良いと思うものです。

    多少月謝が高いとか、弁当週一とか、そういう園の方が「無理してでもこっちに通わせてる」という割としっかりした保護者の方が多いんじゃないかな…

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2019/06/01(土) 08:01:24 

    こども園のプレに通ってます。
    本人が喜んで行ってるからこのまま入園しそうだけど、いちおう他の園も見学に行きたいんですが見学会が少なくて、、年に2回とか。そんなもんですか??

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/06/01(土) 08:54:40 

    >>183
    のびのび系なら他に勉強系の習い事を放課後するのが良いだろうね。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/06/01(土) 08:56:15 

    良いなと思ってる園が2年保育もやっているのですが、やはり三年保育が良いのでしょうか?
    子供が人見知りで私もそんな無理に行かせることはないと思ってます。子供だからすぐ慣れるのかなとも。。迷います。。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/06/01(土) 09:10:31 

    家から徒歩5分で尚且つ雰囲気も良かったから。
    少人数制で年少さん20人とかしかいないらしいから、そんな少なくて平気なのかな?とも思うけど。
    ちなみにプレ保育は私が行ってる曜日は6人。
    もっと人多い方が色々刺激になっていいかなと思うけど、徒歩五分は大きい。

    あと母子分離が秋からなのもゆっくりでいいなって。
    もう1つの候補の園はバス有りだけど徒歩20分だし、開始一ヶ月で母子分離でバス通園だって

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/06/01(土) 09:28:37 

    見学1つしか行ってないんだけどもっと行った方がいいのかな…
    その園延長保育もやってる、月2で園庭解放、0歳向けの集まりもあったりホームページもしっかりしてるからそこ一択でプレ決めてしまった。
    なのに定員割れだから不安になってきた。
    徒歩20分の園がマンモス園だから皆そっち行ってんのかな

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2019/06/01(土) 09:28:48 

    >>190
    年少20人か…
    保護者同士の付き合いも濃くしたいならそっちでもいいね。3年間ずっと一緒なんだから。

    徒歩20分でも自転車や車なら近いじゃん。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/06/01(土) 09:56:20 

    完全給食または週1程度のお弁当であること。
    面倒な役員や父母会等がない。
    自転車で送迎できる。
    変にこだわりありすぎる教育じゃないところ。
    ↑まぁ全部私の条件なので、あとは子供が楽しんでくれそうなところを見学とかで決められたらいいですよね!   

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/06/01(土) 11:17:26 

    放課後のクラブ活動がヴァイオリンとかあったり、選択肢が20弱あって豊富でした。
    ちなみに周りに私立幼稚園がありすぎて、
    今年定員割れしてます。名門なので議員の子供と結構いる。あと先生プラスお手伝いにくる保育大学の学生が二枚各クラスにつくから、安心。
    あと年少はクラスが多くて、人数少なめってのも決め手でした。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2019/06/01(土) 11:54:44 

    のびのび系と言っても、幼稚園って文科省管轄だから最低限のカリキュラムあるのかと勝手に思っておりました。
    私はのびのび系が良くて、そのつもりで今年入園させましたが、参観日で親の私がぐったり疲れました。
    3歳なのに子供たちがよくもまぁ半日も(途中ダンスやらあるけれど)机に座って頑張っているもんだなぁと。
    小学生になって座っていられないということは、申し訳ないけれど問題は幼稚園ではないと思うんですよね。
    ...って、自分の周りの園だけで考えたのですが、そんなに野放しの園もあるのですね?
    野放しとのびのびはイコールではないと思うんだけどなぁ。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2019/06/01(土) 12:01:39 

    年長のみの行事を確認するの大事だよ!
    年長の1年間で、小学校にあがるために色々な面で先生方がフォローしてくれたりするんだけどそれが本当にありがたかった

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2019/06/01(土) 12:26:56 

    給食あり
    延長保育が充実している
    夏休みなども預かってくれる

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/06/01(土) 12:37:36 

    お弁当の日が少ないところ。

    それでも色々見学行って迷ってたら、ある日、近所に幼稚園バス止まってるとこにちょうど遭遇して
    そこのお母さんに、幼稚園どうですか?って聞いたら
    色々話してくれて
    そのママさんは結婚前に幼稚園の先生をしてたらしく(そこの子が通ってる幼稚園とそのママが勤めてたのは別の幼稚園)
    いい園ですよ。おすすめですよ。って言ってくれて
    しかもそのママさんもすごくいい感じの人だったから
    そこの幼稚園に決めました。

    キリスト教の幼稚園だったけど
    神様が見てますよーっていうと、悪い事しなかったな(笑)

    幼稚園と中学高校大学あって
    その昔実妹がその高校に通ってたんだけど
    神様がみてますよ。って教えられても
    神様なんかいるわけないじゃんwとかって舐めてたけど
    小さい子だと素直だから信じてたよね(笑)

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2019/06/01(土) 13:05:02 

    給食がある。園バスがある。遠足に保護者が行かなくてもいい。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/06/01(土) 13:22:54 

    夫の職場の人の話
    ある程度給食がある
    バス通園
    電車徒歩でも迎えに行ける
    で決めました

    特に最期の項は車なし且つ私が自転車に乗れないので重要だった

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/06/01(土) 13:39:15 

    >>199
    親子遠足ない所なんてあるんだ!いいね〜
    うちなんて毎年あるよ。
    まあ現地集合現地解散でまだ楽だからガマンだわ。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2019/06/01(土) 14:24:00 

    近さ、給食で大体選んで、先生や保護者の雰囲気で決めた!

    毎日のことだから、送迎とかお弁当楽なとこが私は良かった。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/06/01(土) 16:28:16 

    家から近くを選んで失敗した
    見学大事

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2019/06/01(土) 20:05:42 

    見学だけじゃなくて何回か足を運ばないとわからない。園長が変わったとかは地雷

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/06/02(日) 03:38:24 

    >>89
    幼稚園の見学会に試しに行って遊ばせて、預かり保育の話をした時に19時迄って初めて知ったけど、過ぎても大丈夫ですよーって、みんな預けてるからうちの子ひとりじゃないという話を聞いたんだよね。だから見学会ってホントに大事だよ。実は…な事が知れるから。でもやっぱ条件が言い分、他よりも高いからそこはもう目を瞑るしかないね

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2019/06/02(日) 12:25:21 

    園の雰囲気
    家から園の距離

    で選びました。
    うちは良くも悪くも普通の幼稚園。
    お勉強系でもなく、泥んこ系でも運動系でもなく。
    何事も程々で、それがいいかなーと。
    園の雰囲気も明るくて、わりとゆるめの幼稚園です。
    園児は大勢でマンモスです。
    少人数幼稚園も近くにありましたが、物怖じしない子供なのでマンモスのほうを選びました。
    バス通園ですが家から歩いて行ける距離です。
    そこも選んだポイントです。
    プレもあったので入園前から幼稚園に行く機会も多かったんですが、先生がいつも明るくて、園庭に入ると必ずどの先生も明るく声をかけてくれるんですよね。
    園バスも住宅街の中を通るんですが、狭い道も必ず先生が顔を出してすれ違う車や人にごめんなさいと声をかけています。
    そこらへんもいいなと思った理由です。

    幼稚園なのでそれなりに行事もありますが、マンモス園なので延長保育もきちんと整っているので働いてるママさんも多いです。
    子供は楽しく通ってますので満足しています。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2019/06/03(月) 13:11:58 

    夫の卒園だから選んだだけ。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2019/06/03(月) 19:53:23 

    家から近い
    毎日お弁当ではない
    あまり行事多くない

    この3点が決め手でした。

    バス通園の園も近くに数ヶ所ありましたが、災害とかで早く迎えに行くことを考えると徒歩で行けるに越したことはないと思ったからです。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2019/06/04(火) 00:48:43 

    まさに来年入園で色々みに行ったりしているところ
    すごい近いという園はないけれど、車で10分くらいと幅を広げると沢山ある

    いいと思った園が完全送迎、週1給食あとお弁当とハードルが高い…

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/06/22(土) 02:00:30 

    見学やプレに行っておいて良かったと感じた。
    色々な園を見たけど、先生や園児、子供達の性格やママたちの雰囲気がそれぞれの園によって全然違う!

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/06/22(土) 20:58:10 

    ・バス通園
    ・お弁当月2〜3回
    ・行事は充実
    ・英語、ピアノ、体操など特殊授業があること
    ・幼稚園では珍しい、2泊のスキー旅行があること
    ・何より先生方の雰囲気がいいこと

    人数が多過ぎないので1人1人のケアが行き届いてると感じる。
    今日初めての保育参観だったけど、この園にして本当によかった。みんなすごく楽しそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード