ガールズちゃんねる

幼稚園選びの決め手は何でしたか?

167コメント2018/04/20(金) 20:25

  • 1. 匿名 2018/04/18(水) 20:15:16 

    うちは家から1番近かったからです。みなさんの決め手は何でしたか?

    +201

    -2

  • 2. 匿名 2018/04/18(水) 20:16:10 

    家から近い!自転車で送り迎えしてたので

    +153

    -0

  • 3. 匿名 2018/04/18(水) 20:16:21 

    子どもが「ここがいい!」と言ったからです!

    +35

    -3

  • 4. 匿名 2018/04/18(水) 20:16:22 

    給食あり

    +185

    -0

  • 5. 匿名 2018/04/18(水) 20:16:45 

    田舎なのでそこしかなかったわ笑

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2018/04/18(水) 20:16:52 

    近さとバスがあることです

    +74

    -0

  • 7. 匿名 2018/04/18(水) 20:16:56 

    幼稚園選びの決め手は何でしたか?

    +1

    -65

  • 8. 匿名 2018/04/18(水) 20:16:57  ID:p7DpjyrJEn 

    何より 子供本人が
    一番のびのびした 表情を
    していた所に 決めました。

    +92

    -0

  • 9. 匿名 2018/04/18(水) 20:17:30 

    近いのが一番。

    +93

    -0

  • 10. 匿名 2018/04/18(水) 20:18:00 

    幼稚園選びの決め手は何でしたか?

    +7

    -4

  • 11. 匿名 2018/04/18(水) 20:18:25 

    家から近い
    給食あり
    バザーなし
    預かり保育&延長保育あり

    +170

    -4

  • 12. 匿名 2018/04/18(水) 20:18:34 

    見学に行った時の先生の対応でした。
    園児がみんな楽しそうだったのも。
    近くで評判のいいところも見学や園庭開放に行きましたが、先生の対応が微妙だし校舎が汚かったのでやめました。
    遠くてバスですが先生が優しいしきちんと躾を教えてくれるし今のところで満足してます。

    +106

    -1

  • 13. 匿名 2018/04/18(水) 20:18:43 

    近い方が同じ小学校になる子が多いかなと思って

    +127

    -2

  • 14. 匿名 2018/04/18(水) 20:19:02 

    子供が1番楽しそうなところにしました。
    あと、園長先生の雰囲気が良かった。
    3人子供幼稚園入れたけど、先生たちも凄く良い先生で満足してる。

    +46

    -3

  • 15. 匿名 2018/04/18(水) 20:19:07 

    給食とバス通園あり

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2018/04/18(水) 20:19:34 

    給食、バス有り、家から2キロ圏内。
    転勤で3月に決まったけど、教育が充実してしてて気に入ってる

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2018/04/18(水) 20:19:50 

    先生達がとても穏やかだったから。

    ただ、卒園した今思うと、優しいばっかりで就学に向けてピリッとケジメをつけさせるとか
    そういうのは全くなくて、卒園間際はイライラした。

    +14

    -20

  • 18. 匿名 2018/04/18(水) 20:20:24 

    1番近くて給食がある

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2018/04/18(水) 20:20:28 

    実際に見学に行って、雰囲気とか園児の数だとか、先生を見て決めたー。

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2018/04/18(水) 20:20:36 

    家の真横に保育園あるのに、「旦那が決めてきた」と言って2キロくらい離れた幼稚園に入れて日々後悔してる人いるよ

    +17

    -19

  • 21. 匿名 2018/04/18(水) 20:20:39 

    私立たったけど、徒歩5分の距離だし、マンモス園でも無くて、1クラス少人数制なのに1クラスに担任2人とか居て色んな意味で便利も良く、安心も出来たから。

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2018/04/18(水) 20:20:57 

    通える範囲の場所と、子供が実際に行って楽しめているかを見て決めました。
    凄く評判が良くても子供が全く楽しめていなかったり、優先順位低いと思っていたところが積極的に楽しめていたり、実際プレや開放日に行ってみると合う合わないが分かりましたよ。

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2018/04/18(水) 20:21:49 

    幼稚園選びの決め手は何でしたか?

    +0

    -6

  • 24. 匿名 2018/04/18(水) 20:22:04 

    裸足、どろんこで遊びます。だからお古みたいに汚れてもいい服を着せて下さい、みたいな幼稚園。見学会で決めました。

    +17

    -10

  • 25. 匿名 2018/04/18(水) 20:22:24 

    子どもが元気すぎて
    のびのび系のところにしたけど
    ママ友の群れ合いがすごくて
    ちょっと引いている。

    +88

    -1

  • 26. 匿名 2018/04/18(水) 20:22:30 

    >>20
    働いてなかったら保育園は入れないよ

    +50

    -3

  • 27. 匿名 2018/04/18(水) 20:23:24 

    自分と旦那も通ってたし家から1番近くだから!
    まさか自分の子供が私達と同じ幼稚園に通うことになるなんて夢にも思わなかったw

    +17

    -1

  • 28. 匿名 2018/04/18(水) 20:23:26 

    公立だから
    月7000円
    先生方も明るく感じがよくて、子供たちものびのび

    +23

    -4

  • 29. 匿名 2018/04/18(水) 20:25:18 

    自転車か徒歩で行ける、自由保育

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2018/04/18(水) 20:25:40 

    1番近くて給食があるところが、先生や園内共に暗い雰囲気でやめた。
    バス登園ありの給食なしの幼稚園にした。
    給食なしはネックだったけど、子供が1番楽しそうだったので泣く泣く…

    +35

    -1

  • 31. 匿名 2018/04/18(水) 20:26:00 

    近さとバザーが無いこと!

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2018/04/18(水) 20:26:23 

    私は人の顔を覚えるのが苦手なので小規模園にしました。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2018/04/18(水) 20:26:25 

    完全給食、平日の預かり保育無料。
    スポーツ、音楽、お勉強をしっかりしてくれるから。
    家からは少し遠いですが…

    +9

    -6

  • 34. 匿名 2018/04/18(水) 20:27:04 

    正直、保育料。
    公立幼稚園だったけど私立の三分の一で行けて毎日給食もある。

    +38

    -5

  • 35. 匿名 2018/04/18(水) 20:27:11 

    近所だから
    あと通う小学校にそこの園児がたくさん通うから。

    私、家から遠い幼稚園に通ってて、小学校入学の時に幼稚園の友達が1人もいなくて寂しかったのを、今でも覚えてるんだよね。

    +58

    -0

  • 36. 匿名 2018/04/18(水) 20:29:26 

    バスと園長がくせ者っぽくないところ。
    大阪市は選択肢があんまりないのは何故?!
    だから森友みたいなのが流行ったりするのよね。

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2018/04/18(水) 20:29:54 

    毎日、泥んこになるまで遊ばせてくれるからです
    子供の作る泥だんごは芸術的です!

    +13

    -2

  • 38. 匿名 2018/04/18(水) 20:30:28 

    やっぱお金かな
    私立はとても無理だった
    高校、大学は私立になるかもだから親が選べるうちは公立の幼稚園にした
    明るく、先生方もとても温かい園だったよ

    +9

    -4

  • 39. 匿名 2018/04/18(水) 20:30:35 

    選ぶほど選択肢は無かったけれど、家から一番近くて給食のある公立の幼稚園にしました

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2018/04/18(水) 20:32:12 

    共働きだし待機児童もないし保育園でも良かったけれど
    義両親が高卒まで全額援助するから私立にしなさいと言われたから。
    同居や介護は不要とも言われているし裕福な義実家の
    跡継ぎはいるから見帰りの心配もない。

    +0

    -14

  • 41. 匿名 2018/04/18(水) 20:32:15 

    幼稚園通うのは来年からだけれど、夫の転勤で神奈川に引っ越してきたら公立の幼稚園がなくて驚いた…


    +74

    -2

  • 42. 匿名 2018/04/18(水) 20:32:19 

    一番近いとこはお受験向きのギスギスしたところで、見学の時は先生方がどんよりして挨拶してくれなかった。給食室があるのは魅力だったけど親の出番が多く、役員決めでは女の闘いがあると聞きました。
    遠かったけど先生方の印象がいいところにしました。給食は外注ですが親子遠足なし、働いてる親御さんに配慮して親の出番はあまりないところです。

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2018/04/18(水) 20:32:31 

    近くの幼稚園で、自主性を大事にしてくれる幼稚園にしたよ。園児がたいと言えば真冬に砂場で水遊びとかしてる。先生は大変そうだけど子供はめちゃくちゃ楽しそう♪

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2018/04/18(水) 20:32:49 

    給食
    延長保育あり
    自由奔放すぎる子供だったのでのびのびよりは少しルールがあって集団行動を学べるところがよかったから

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2018/04/18(水) 20:32:54 

    体をたくさん動かせるのと、クラブ活動が充実しているから。色々な経験させられる。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2018/04/18(水) 20:33:21 

    >>35
    私小学校の時幼稚園同じとか友達で関係なかったけどなー。
    逆に幼稚園のママ友と仲良ければいいけど、面倒だったら小学校も一緒だとキツイかも

    +68

    -4

  • 47. 匿名 2018/04/18(水) 20:34:46 

    >>26 田舎は入れたりするんだよ

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2018/04/18(水) 20:34:47 

    公立の幼稚園が安いというけど、私立幼稚園は市から補助金とか出るよね?
    実際たいして変わらないような

    +26

    -6

  • 49. 匿名 2018/04/18(水) 20:36:12 

    園によってママさんの雰囲気って違いますか?
    そんなので選ぶのは変かな

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2018/04/18(水) 20:36:54 

    今って支援センターなんかも充実しているから幼稚園入園の時点で顔見知りが多いのは有り難いなと思う。

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2018/04/18(水) 20:37:40 

    園長先生がしっかりしていて、先生たちに対する優遇とかきちんとしているからどの先生ものびのび自由に保育してる感じがいいなと思って。先生かいっぱいいっぱいだとイライラして接してしまうこともあるだろうなら、子供に理不尽な思いとかさせたくなかったからそういう面で良さそうだなと思って。

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2018/04/18(水) 20:38:05 

    >>49 変じゃ無いよ!そこも大切‼︎

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/18(水) 20:39:03 

    >>49
    かなり違うと思う
    近くののびのび系はラフな格好で地元のママが多いし、近くのお勉強系は熱心そうなママが多い

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/18(水) 20:39:31 

    給食あり。
    あとは、小学校同じになる子がなるべくいたほうが子供が安心すると聞いたので。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2018/04/18(水) 20:40:43 

    バザーってない方が良いのですか?
    これから幼稚園選びなので、理由など教えていただけませんか?

    +21

    -3

  • 56. 匿名 2018/04/18(水) 20:41:31 

    >>55 単純に面倒

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2018/04/18(水) 20:42:34 

    父母会や役員が無いところもあるみたいだね
    羨ましいよ

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/18(水) 20:46:29 

    父母会が無いって良いですか?少し遠い(バス有り。車で10分) 父母会が無い幼稚園があるので気になってます。

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2018/04/18(水) 20:48:10 

    >>55
    よく知らないママと夜間や休日集まって打ち合わせしたり、ノルマの手作り品作ったりタダ働きしたいならバザーある園おススメだよ

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2018/04/18(水) 20:48:52 

    >>58
    親の出番が少ないから働いているママや交流したくないママに向いてそう

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2018/04/18(水) 20:49:24 

    上の子が小学校にいると無料なので

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/04/18(水) 20:49:32 

    見学に行った時の先生の対応と子供の反応。
    こんな先生達がいるならぜひ!と思えた上に、子供も見学の時点で楽しそうにしてたのでそこに決めました。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2018/04/18(水) 20:51:31 

    子供が元気すぎるのでのびのびした感じの園を中心に見学してたんだけど、たまたま行った仏教のやや厳しめの幼稚園を子供が気に入ったので不安だったけど入れてみた。そしたら遊ぶときは遊ぶ!静かにするときは静かにする!みたいなメリハリがついてすごく良かった。
    とにかく見学をして合いそうなところを見つけるしかない。今思えばママ友の噂は極端な意見が多くてあんまり参考にならなかった。

    +42

    -1

  • 64. 匿名 2018/04/18(水) 20:51:36 

    >>58
    あったほうがいいって人もいる
    園に何か意見言うときは1人より多数で行ったほうが効果あるから
    でも、面倒ごとのほうが圧倒的に多いよ
    行事の手伝いや卒園アルバム制作とか
    園が全部やってくれると思いきや親の仕事だった…

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2018/04/18(水) 20:51:40 

    >>49
    全然違うよ。
    子供が楽しく通えるのは大前提だけど、幼稚園児の友達付き合いなんて親ありきだから、そこはよく見極めた方が良い。

    説明会の時点で園によって雰囲気が違うし、集まってママさん達の雰囲気も違う。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2018/04/18(水) 20:52:29 

    家から徒歩2分に私立認定こども園と公立幼稚園があります。

    給食の有無、
    3年保育と2年保育、
    園に行く頻度、
    日々の預かり・春夏冬休みの預かりの有無

    金額はもちろん高いけど、こども園に入れて本当に良かった。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/18(水) 20:54:24 

    見学に行った時の在園児の様子を見て
    最初に行った園で滑り台の上でうちの子が固まってしまった時に、在園児が一言「邪魔だから早く!」って言われてこれはダメだなと
    通った園ではうさぎ小屋を見ていたら「今度入るの?一緒に遊ぼうね!」って声を掛けてもらったり、素直で良い子が多かった
    やっぱり正解だったと思っています

    +74

    -1

  • 68. 匿名 2018/04/18(水) 20:55:13 

    モンテッソーリ

    +7

    -6

  • 69. 匿名 2018/04/18(水) 20:55:28 

    >>55
    たしかに無い方が楽だし、ここだと絶対無い方がいいってなるけど…私は割と楽しいよ。値札付けとかお店やさんごっこみたいで楽しんでた。周りもそういうタイプのママさんが多くて、出られない人の分も普通に引き受けてたよ。嫌な人は嫌だろうけどね。

    +17

    -1

  • 70. 匿名 2018/04/18(水) 20:55:47 

    3歳になったら入れるクラスがあった。誕生日がきたら順次。年少のもう一つ下のクラス。

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2018/04/18(水) 20:58:48 

    近い
    園庭が広い
    給食がある

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/04/18(水) 21:00:30 

    >>48
    年収によっては補助金0だから、全く違うよ。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2018/04/18(水) 21:07:45 

    給食の所結構あるんですね!
    うちの市は全部ナシです…羨ましい

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2018/04/18(水) 21:08:24 

    親の出番が少ない園を選びました。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2018/04/18(水) 21:08:25 

    近くて変な教育してないとこ。
    いくら近くても、教育勅語?とか、裸足でトイレ掃除とか、裸で乾布摩擦とかは、無理。

    +39

    -2

  • 76. 匿名 2018/04/18(水) 21:13:25 

    1番近かったから。歩いて3分。
    それ以外に理由はない。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/04/18(水) 21:14:44 

    運動会を見学するとその幼稚園がよく分かると聞いて、運動会をみて決めた

    説明会に行ったとき、先生が皆目を見て挨拶してくれるところと、こちらから挨拶しないと無視な幼稚園もあった

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2018/04/18(水) 21:15:05 

    のびのび系で、プレがあったから入れたら子供が楽しそうだったから

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2018/04/18(水) 21:15:40 

    田舎だから選択肢がほぼ無い(`・ω・´)

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2018/04/18(水) 21:20:02 

    家から一番近く、制服等のお下がりも貰えたから。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/04/18(水) 21:20:12 

    >>70
    プレのこと?だいたいあるよ

    +3

    -6

  • 82. 匿名 2018/04/18(水) 21:20:46 

    無知ですみません。
    幼稚園ってどうやって入るんですか?
    いつ頃から決めてどうやって入園するのか全く見当つきません。

    +2

    -9

  • 83. 匿名 2018/04/18(水) 21:25:25 

    >>82 お住まいの市のホームページをまず見てみたらいかがですか?
    それでも理解ができなかったらまたこちらで質問してみては?

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/18(水) 21:25:41 

    跳び箱を飛べるように教育してくれたから
    私は運動神経を母の胎内に置いてきぼりにしました

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2018/04/18(水) 21:30:46 

    幼稚園って毎日バスに乗ってるイメージ。
    10時に見たかと思うと2時にも走ってる。
    幼稚園に給食食べに行くだけ?

    +30

    -2

  • 86. 匿名 2018/04/18(水) 21:32:55 

    >>82
    私立だと大体9月か10月の1日に園ごとに願書配布があり、翌月1日に願書提出、その後の親子面接・入園金納付して入園が決まるよ。
    願書提出は殆どが先着順。
    だから人気の幼稚園だと前日夜から並んでたりするよ。
    プレに通わせてる、兄弟既に通ってるor通ってたで優先枠があって、それで定員の大半が埋まってるところも。
    願書配布までに園庭開放等で各幼稚園の特色を掴んでおかないとね。

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2018/04/18(水) 21:34:26 

    父母会がないのと給食の日が多かったから。
    それ以外は何か特色のある幼稚園ではないけど、子どもも楽しく通ってるし、よかったかな。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2018/04/18(水) 21:34:42 

    旦那の出身園で義実家と園長先生が今でも仲良しで
    目にかけてもらえるから選んだ

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2018/04/18(水) 21:34:45 

    >>85
    プレや延長保育でもバスが出る幼稚園もあるからね。
    ずっと走ってるように見えるのかも。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/18(水) 21:36:47 

    >>81
    プレじゃなくて満3歳児クラスだと思う
    年々少とも言うね

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2018/04/18(水) 21:37:36 

    >>49です
    ありがとうございます。やはり園によってママさんのカラーはあるんですね。まだ子供同士一人で遊べない年齢だとママの付き合いありきですね。
    説明会から既に分かるとはよく見てみようと思います。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/18(水) 21:38:40 

    転勤族だから空きがある所しか選べないな。
    人気のない園になるんだろうか

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2018/04/18(水) 21:40:35 

    引越ししたので、幼稚園選び二回してます。

    自宅から近いこと
    給食の日が多めなこと
    満3歳児クラスがあること
    園児数が多いこと

    基準に選びました。そしたらひとつしか選択肢ありませんでした!
    ちなみに、園児数については、入学予定の小学校がマンモス校なので、少しでも慣れて欲しいからです。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2018/04/18(水) 21:40:35 

    交通の便が良い
    少人数
    縦割りクラス
    先生の雰囲気がいい
    自分もそこ出身

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2018/04/18(水) 21:46:28 

    近所の幼稚園に決めてもう後悔中
    ここじゃない感が強くて憂鬱です
    もっとリサーチすれば良かった!

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/18(水) 21:48:10 

    >>95
    どういった点がここじゃない感ですか?
    良ければ参考にさせて下さい。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/18(水) 21:49:38 

    横かもだけど少人数の幼稚園ってどうですか?
    あまり社交的ではない母親だったり、子供同士の
    関係が悪くなったりしたら(喧嘩した後など)マンモス園より辛かったりするのかな。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/18(水) 21:52:42 

    ママさんたちが群れてなくて、各々しっかりしてる感じだったのをプレで感じて決めました。
    園長も先生方も園舎も???ってことが多いけど、ママさん方の心の広さにいつも助けてもらって感謝してます。選んで良かった。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/18(水) 21:54:35 

    体力づくりに力を入れてる園
    同じ小学校に通う子が多く通っている園
    この2つは小学校入学を意識した条件だった

    あと震災後だったので、家から近い所が一番いいなと思って近い所から探した

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/18(水) 21:55:06 

    >>97
    そうだね、少人数だと必然的に誰々のママって分かるよね。あと元々ママ友グループいたりするとカラスがその人達で占領したりもあるから面倒。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/18(水) 21:55:28 

    >>82
    市のホームページもだけど、行きたい幼稚園のホームページにも書いてあったりするよ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/04/18(水) 21:57:55 

    >>48

    私立で今は月39,000ちょいだけど、公立平均の月7,000円になるまでの補助金て出ます❔

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/04/18(水) 21:59:37 

    >>97
    転勤族だけどその幼稚園による。少人数だからこそべったりなとこもあるし、和気藹々なところもある。マンモス園はグループができやすいところもあれば、人数が多いからこそお互いにドライだったり。
    人見知りでもいざ輪に入れば楽しいのは少人数だし、嫌われてキツイのも少人数かな。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2018/04/18(水) 22:02:31 

    私立助成金の神奈川県のパターン
    幼稚園選びの決め手は何でしたか?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:01 

    >>81
    プレとはまた違うよ
    うちも満3歳から入園できる幼稚園。
    今月で3歳になるので、4年間通う事になります。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:20 

    3人目だから、どこに入れても無料
    完全給食、延長も無料。
    本当に助かる。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:14 

    給食あり
    園バスあり
    最寄りにバス停があるところ
    保育料が3万以下のところ

    今通う幼稚園がすべて当てはまったので>^_^<

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2018/04/18(水) 22:15:03 

    自分の子が通う予定の公立小学校に1番近い幼稚園にしたよ。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:05 

    給食あり。
    お弁当作りが苦痛になりそうで…

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2018/04/18(水) 22:23:39 

    ヨコミネ式

    +1

    -9

  • 111. 匿名 2018/04/18(水) 22:26:34 

    その幼稚園の子どもの明るさと素直さで選びました。
    正解だった。
    近いだけで考えたところは、うちのところでは万年定員割れで不評なとこでした。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2018/04/18(水) 22:34:23 

    運動会のマーチングとか音楽会とかに力を入れすぎてない所がよかったかな。
    引越しする前に上の方が通ってた所はそういう発表会にすごく力を入れてて指導が厳しくて、幼稚園児に酷すぎると思ってたから。揃ってないとか覚えが悪いとかで叱られてみんな泣いてるとか聞いて、その園選んで本当に後悔した。そういう行事って本来子供たち自身のためにやるものであるのにその子供が楽しみにできずむしろ憂鬱になるようならやる意味あるのかな。
    それでも本場を見たらそりゃ自分の子が頑張ってるんだから保護者は感動するんだけど、先生はそれを見るのがやり甲斐になってる感じがして。

    もっと簡単なものでいいから子供たちが練習も楽しめるような発表会の方がいいんじゃないかって後日アンケートに書いた。

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2018/04/18(水) 22:46:48 


    A 小規模な園。音楽や絵画に力を入れている
    B 中規模な園。広い園庭は裏山に繋がり虫取りなどできる。
    C 大規模な園。スイミングスクール付き。周辺で一番高い月謝。お勉強系。

    うちは虫とか苦手、かつ お絵描き大好き!だったのでAにしました。お勉強系は自分で読み書きと簡単な計算は教えていました。
    当時、引っ越してきたばかりで直ぐに園を探さねばならなかったので、たまたま通い出したスイミングスクールで仲良くなった子が通ってる園はAと聞いて、いいじゃない!と思って。

    その後下の子が生まれて その子が幼稚園入園の頃に、卒園生の親族は無条件で入園できると聞いて、小躍りしました。当時入園願書貰うために並んだりするような人気の園になっていたので…

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/18(水) 23:00:50 

    2歳児クラスがあるところ。
    年少以降も楽しく通えそうだったので迷わず入れました。

    が、理事長が変わったばかりで、お金に熱心な人になってしまった。
    色々と保護者受けの良いこと、新しいことをするのは良いんだけど、もれなく費用負担を求めてくるので、月謝、バス代、預かり保育料…この春全部上がった。
    しかも、入れれるだけ園児をいれるから、クラスは芋洗い状態で、先生も見きれていない感じになってしまい、最近ちょっと後悔してる…。
    来年は、職員増員と月謝増だろうな。

    2歳クラスは選択肢なかったから、仕方ないんだけどさ。
    転勤族なので、そろそろ他に移れないかなー。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2018/04/18(水) 23:06:39 

    とにかく子供が楽しめるところ!で今の園にしたけど。。。
    ママがめんどくさい人多い(汗)
    園自体の雰囲気や教育方針、先生には大満足。
    問題はママ関係だけ。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/18(水) 23:06:59 

    >>104
    拡大してみる方法を教えてください
    パソコンから見ていて画像をクリックしても小さいまま

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/18(水) 23:15:48 

    >>116
    スマホからのが拡大しやすいかもよ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/04/18(水) 23:35:21 

    ここでしか聞けないので教えてください。
    うちはやむない事情で別居婚なんですが、
    幼稚園選ぶ時、片親に配慮した幼稚園ってどうやって見極められますか?
    父親呼ぶイベント(父の日)とか子供に無駄に傷ついて欲しくないので、探し方を模索しています。

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2018/04/18(水) 23:57:25 

    >>118 行きたいなと思っている園のホームページに園の年間行事が書いてありませんか?
    6月に〈父親参観〉と書いていなければ無いのでは?

    そしてやむない事情で別居している事に関しては『子供を無駄に傷つけている』と思われないですか?

    +7

    -6

  • 120. 匿名 2018/04/19(木) 00:45:15 

    家から近くてなおかつのびのび系で、そして月謝が一番安いところにした。
    私立幼稚園しかない地域です。
    プレに入ってないと入園できないほどの人気園なので、寒空の下夜中に並びました〜。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2018/04/19(木) 01:05:31 

    タイムリーでありがたい、来年から通わせるので参考にします。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/04/19(木) 01:17:54 

    園庭開放って何歳くらいから行きましたか?
    2歳前でもいいのかな?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/19(木) 01:30:55 

    >>122
    うちの方は大丈夫!歩き始めたくらいから入園意識せず遊びに行ってたよ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/19(木) 01:57:36 

    バスが家の前まで来てくれて毎日給食があるところ。
    その条件だと2園しかなくて、通わせてた近所の方の話を聞いて決めました。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/19(木) 03:12:34 

    園の保育方針。
    子供が気に入るか。
    先生の質。

    いろんな幼稚園を見学すると先生の本気度やギスギスしてないかとかは何となく分かる。
    先生同士の連携が取れてない 幼稚園とか普通にあるからびっくり。
    女子大の附属幼稚園に通わせましたが先生の給料がいいらしく、腕のいい先生が集まり、惰性でやってないから安心して任せられました。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/19(木) 06:55:45 

    自由
    バザーがない。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2018/04/19(木) 07:00:25 

    先生たちが、本気で走って鬼ごっこしていたから。
    自由で子供に強制させないから、子供達は皆んな意欲的。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/04/19(木) 07:13:09 

    >>59
    衝撃的!やっぱりこんなこと思ってるママさんいるんだ!
    そんな人のために周りが巻き込まれて迷惑してるのよ。そもそも、幼稚園は子供のために選ぶもの。親がお友達作りに行くところではない、教育の価値観が同じお母さんが集まり仲良くなるのは副産物。
    お友達とワイワイしたいために、子供置いて遅くまでつきあわされる人たちのこと考えて自粛してください。みんなから陰で嫌われてます。

    +3

    -4

  • 129. 匿名 2018/04/19(木) 08:06:28 

    給食あり
    保護者が幼稚園に行く回数が少ない
    預り保育あり

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/19(木) 08:09:12 

    >>112
    わかる
    その手の幼稚園で、子供にはかなり練習しんどかったようで、登園拒否した子が本当にいたらしい

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/19(木) 08:11:16 

    >>103
    >>97
    こればかりは、本当にメンバーにもよるので、行ってみないとわからない

    少人数でも、うまくいった所、その逆とかもあったから

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/04/19(木) 08:15:38 

    >>75
    どこかのお騒がせな幼稚園か...

    みたいな極端な思想、やり過ぎレベルの体育や音楽教育
    将来全員東大→医師や弁護士、将来全員オリンピック選手になれるはずもないのになあ

    何事も普通がいい

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2018/04/19(木) 08:30:23 

    近くて園庭が広かったから。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/19(木) 08:39:07 

    元幼稚園の先生が知り合いにいるので幼稚園選びを相談したら、一番は母親がしんどくないところ!だそうです。
    やはり母親がストレス感じてる良くないとのこと。
    親子ニコニコ過ごせることが一番だそうです。

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2018/04/19(木) 08:49:41 

    自分は自然の中で遊ぶ活動だけの園に行かせたかったが、旦那が一般的な園にしよう譲らなかった。
    活動内容で決めたかったが、実現はしなかった。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/04/19(木) 09:17:25 

    私立幼稚園。お受験しました。
    延長保育ありでリトミックや英語、体操など
    習い事の代わりにもなるのが決めてです。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/19(木) 09:35:17 

    転勤決まって急いでネットで調べて電話してみたら、同じく転勤でキャンセルが何件か出たんですよーと言われ直ぐ決めました。

    住む場所も決まってなかったけど、バスも何本も出てるし車での送り迎えもできるってあったから、もうここで良いや!って。

    入ってみたらネットの口コミ通りの良い園でした。
    これからのイベントも楽しみ。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2018/04/19(木) 09:59:11 

    家からも私のパート先からも近くて、満3歳から入園出来て、預かり保育も充実してる園に入れたんだけど、うちの子が発達がゆっくりでだんだん追いつけなくなり、雑に扱われてるみたいで、正直すごく後悔してる。

    今公立の幼稚園か保育園に転園も考えてます。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/04/19(木) 10:09:06 

    私も近さ。自転車で5分かからないくらいの所。
    あと難しく面接とかなくて応募したらよほど人数溢れない限り誰でも入れるからです。
    私立だけどわりと金額も安いし延長保育も充実してる。


    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/04/19(木) 10:20:53 

    >>118
    シングルやパパが日曜仕事の人も沢山いるから、父親参観でも母親来てる何人かいるよ。
    ママは保護者の係来ないと何かコソコソ言う怖い人達いるけど、パパが来ない分には仕事なのねって思われるだけで物凄くサラッとしてる。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/19(木) 10:25:18 

    もう来年度の入園説明会行ってきました。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2018/04/19(木) 11:03:09 

    >>48
    こういった補助金云々コメントがあると、コメ主の世帯収入状況が想像できてしまうよね

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2018/04/19(木) 11:59:42 

    通学予定の小学校の隣にあったから

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/04/19(木) 12:30:14 

    幼稚園A
    車で3分
    給食あり
    バス送迎
    フラッシュカードや計算などの教育
    礼儀やマナーや敬語を徹底的に教える
    制服あり
    親の集まりが頻繁
    月謝15000円

    幼稚園B
    車で5分
    給食あり
    基本外遊びや戸外活動
    週一でスイミング
    子どもと先生との距離が近い
    親の集まりは全く無い
    月謝10000円

    パンフレットだけ見たらAだったけど、見学したら圧倒的に子供達の顔が明るかったBにしました。確かに教育も必要だけど、小さいうちに思いっきり遊んで楽しんでほしいなぁと思います。
    4月から入園したけど、毎日楽しそうに通園してます。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/19(木) 12:49:58 

    給食とバス!
    上の子の時は子供の希望で園庭が広いマンモス園にいれたけど、先生の目が行き届かなくて怪我とかさせられても対応が遅い。説明を求めても職員がその場にいなかったので…ともやもやすることが多かった。
    あと行事が2日に別れたりして兄弟で別日になると二回幼稚園に行かなきゃならなかった。
    そのあと引っ越しして、今度下の子はこじんまりした園に。
    役員になるのはしたかないけど、なにより先生の対応がよかった。ちゃんと見てくれるし、今日元気なかったですけどなんかありましたか?とか細かに連絡がくる。
    恥ずかしがり屋さんやママから離れたくない子は小さい幼稚園が良いのでは(о´∀`о)

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/04/19(木) 13:13:53 

    終わったらそのまま習い事に連れて行ってくれる

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/04/19(木) 13:29:44 

    発達ゆっくりなグレーの子供がいます。
    それを話した上で優しい言葉をかけてくれて受け入れてくれた園にしました。
    家から近いところにする予定でしたが、そこは副園長が厳しく物言いもきつくて私が傷ついてしまい止めました。
    森友学園のおばさんみたいな人でした

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/19(木) 14:01:39 

    校区内に幼稚園がなく公立以外はどこも園バス。

    全部見に行って子供が良いと言った所で、園の指導方針、家からの場所、先生達の印象など総合的に決めました。

    公立の小学校なら同じ小学校に通う子達が何人か居ると小学校に上がった時もスムーズに通えると思いますよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/19(木) 14:13:46 

    自園調理
    中のいいお友達がいく
    なにより近い!!
    でもけっきょく送迎めんどくさくなってバス通です(*_*)

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/19(木) 14:55:08 

    一番近かった(近いと言っても田舎なので歩くと1時間はかかる)のと、小学校行った時のこと考えて近所の子がたくさんいる幼稚園へ。

    これが間違いだった。近さなんかで選ぶんじゃなかった。入ってすぐに後悔しました。先生都合の保育に、先生の負担増という理由で次々と行事も廃止されていき、体調悪い子供の異変にも気づかないし、子供の良いところを伸ばすのではなく悪いところばかりを指摘する保育方針にうんざりでした。

    子供なんて結局違う幼稚園の子でも小学校ではすぐ仲良くなるし、もっとちゃんと調べて子供に会う幼稚園にするべきでした。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/19(木) 15:51:43 

    昨日自宅から一番近い幼稚園の園庭開放に初めて行きました。

    しかし、子どもが早生まれのため(今2歳2ヶ月)、あそこがいいここがいい!と子ども自身が親に伝えてくれるものなのかイマイチピンと来ないでいます。これから言えるようになるのかな?

    おもちゃや遊具で遊ぶのは楽しそうにしてますが、先生方が前に立って、参加者全員で手遊びや歌を歌う系のことは好きではなさそうで、泣いたり一人違う行動に出ます(-_-;)

    こういうのも入園してしまえば落ち着くものなのか、発達の問題なのか個性なのか...分からないだらけですが、母子ともに合う幼稚園に出合えたら良いなと思います。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/19(木) 16:47:03 

    近所に徒歩5分の園がある。
    近すぎるとスーパーとかどこでも同じクラスのママに会いそうで面倒だな。あえて少し離れた所に入れようかと思っている。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2018/04/19(木) 17:33:26 

    上の子と下の子を違う園に通わせた方っていますか?
    上の子の通ってる園が行ってみると正直微妙な部分が多いので、下の子の時は違う園を検討すべきかなと悩んでます
    役員の仕事多め、給食の回数少なめ、親子遠足あり、バス停遠め、バザーもあって準備大変…
    お下がりなどは出来なくなってしまうけど、もう一度これをやるのはしんどいなぁ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2018/04/19(木) 17:36:01 

    >>55
    面倒な点もあるけど、制服のお下がりが売っていたので格安で手に入れられたのは利点

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2018/04/19(木) 17:38:06 

    幼稚園は行事が多くて親も行く機会が多いので近い所。
    園バスあり、給食、預かり保育もやってる。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/04/19(木) 17:43:37 

    1番最初に選んだ園は何回か下見に行ったりして吟味して考えられたけど
    一年で転勤になってしまい、2番目の園は電話かけて空きのあるところの中から(少子化だし、と思っていたら結構断られることもあった)バタバタと選んだ。

    転勤族なので仕方ないとはいえ、せっかく最初は時間かけて合いそうな園選んだのになあと切なくなることも時々ある

    前の園が楽しくやれたこともあり、つい比べそうになって、前向くしかないんだけどね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/04/19(木) 17:47:53 

    >>92
    年少からの入園は、徹夜で並ぶ様な人気の園。
    かえって、年中から入る子は少ないから、余裕で入れたりしますよ。

    どうしても入りたい園があって、そこが満員なら、転勤が多いい夏休み明けなら空きが出るかも。
    暫く自宅保育したら如何ですか?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/04/19(木) 17:55:01 

    >>128
    いや、逆じゃない?
    私は、嫌味で言っている様に理解したけど。

    タダ働き?くだらない集まり?がバカバカしくないんだったら、どうぞバザーのある園にチャレンジして下さいってね。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2018/04/19(木) 17:58:52 

    >>97
    マンモス園と小規模園で迷った者ですが、何回か見学に行った方がいいと思うよ

    最初は小規模園の方がきめ細やかな対応してもらえるかなと思って傾いていたけど
    園庭開放の時点でママ達がすでに輪を作ってべったり入りづらい雰囲気だった
    ここで何かあればババッと園内中で話題になりそうな閉塞感を感じた

    マンモス園はドライな雰囲気で、他の人が何してるかなんて気にしていない感じだった
    運動会もマンモス園の方が楽しそうだった

    他の方も言っているけどその園のカラーを確かめた方がいいです
    小規模園の方でも仲良くほのぼのしているところもあるだろうし

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2018/04/19(木) 20:03:18 

    歩いて3分の所に幼稚園があるんですが、行事はうちの隣の公園を使い、散歩もうちの前を通るなど、あまりに近すぎなので、うちの子には刺激が足らなさそうなので、自転車で10分の所にしました。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2018/04/19(木) 21:46:33 

    出来たばかりの幼稚園だったから。ピカピカで可愛い幼稚園生活。人工芝生中庭とかお洒落でした。小学校に今年から通いだしましたが古さと和式トイレに子供悲鳴です。。。。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2018/04/19(木) 22:14:44 

    >>153
    親子遠足がない園ってあるの?
    うちの近所は春秋とある所ばかりなんだけど

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2018/04/19(木) 22:23:56 


    障害児受け入れしてくれてたから。
    近所の幼稚園障害児受け入れしてないとの事でちょっと遠い幼稚園に行ってます。
    モンテッソーリ教育をやってる所でバスもある、ここに転園して初めて友達ができて、初めて人の名前を覚え毎日楽しそうに行ってるのでここを選んで良かったなと思ってます(苦笑)

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/19(木) 22:45:51 

    >>162
    横からすみません。
    大阪市の幼稚園で、親子遠足もバザーもないです。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2018/04/20(金) 07:35:13 

    親子遠足なくなってきてる園、結構あるよ
    子供たちと先生だけで行く遠足はもちろんあるけどね
    そもそも考えてみたら、遠足に親が出ていく必要性なんて全然ないよなっていう
    親子の交流は幼稚園以外でやってるから、いりませんけどっていう感じ
    バザーも手間がめちゃくちゃかかる割に大した利益が出るわけでもなく、無駄の極地だと個人的には思ってる
    バザー自体は別に子供のためのイベントでもないしね

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2018/04/20(金) 17:01:13 

    >>123
    遅くなりました
    答えてくださってありがとうございます!

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2018/04/20(金) 20:25:40 

    うちの周りの幼稚園は夕涼み会とか盆踊りとか夏祭りとかないんだけど、転勤先の幼稚園調べてたら全ての幼稚園がやっててゲンナリ。。明らかに親も参加行事ですよね(*_*)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード