ガールズちゃんねる

子供が突然「中学受験したい!」と言ったら

846コメント2019/04/15(月) 00:44

  • 501. 匿名 2019/03/30(土) 23:44:00 

    お子さんからやりたいと言う家庭が羨ましいです。
    うちはお金には余裕がありぜひ受験させたいけど(新3年生です)本人が何においても無気力で…唯一すごい興味を示してやってるのがSwitch…。
    それすら買い与えて約一年経った今は時間になれば自らやめることもチラホラ。
    やる気にさせるにはどうしたらいいのか。
    習い事もこちらから促して一時期平日は全て習い事になってしまった事があるので(息子がストレス爆発させたので今は減らしました)ある程度放置した方が良いのでしょうか?

    +14

    -4

  • 502. 匿名 2019/03/30(土) 23:44:18 

    >>499
    それなら良かった。頑張って。

    +3

    -2

  • 503. 匿名 2019/03/30(土) 23:46:01 

    >>477
    そうです。

    >>488
    車は子どもが幼稚園時代に中古で購入して今でも乗ってます。
    しんどかったですよ。
    サピ時代から通帳とにらめっこでした。
    保険は2人とも入っています。
    今は年収1000万、私がパートで150万になり、楽になりました。
    中学時代は経済的に塾に行かせることは出来なかったでしょうね。




    +12

    -0

  • 504. 匿名 2019/03/30(土) 23:46:31 

    >>498
    いや、それ東京でも普通です。
    東京でも国立幼稚園、小学校は中学、高校と上がるたびに、試験や成績での足切りがありますよ。
    また、成績いい子は中学で外部受験してよりレベル高い学校にうつる子も多いです。

    +28

    -1

  • 505. 匿名 2019/03/30(土) 23:50:43 

    >>504
    いや、付属が中学までで付属高校がないのよ
    だから普通にまた公立か私立の高校を受けなきゃならなくて、それでびっくりされたの

    +22

    -0

  • 506. 匿名 2019/03/30(土) 23:52:26 

    うちの義姉の家年収600+パートなのに姪に中受させたいと息巻いてる。

    そして子供のいない我が家に援助(義両親は鬼籍、財産はなし)を要請してきたよ。
    確かにうちは世帯年収で1400ほどあるし子供の養育費もかからない。
    でも受験前は塾代年間15万の援助、受かったら入学金と初年度納入金合わせて150万。
    さらに毎年学費として20万援助してくれと。

    私が中学から都内の名門と呼ばれる女子校出身だから「あなたなら気持ちがわかるでしょ?」って。
    確かにいい教育を受けることができました。
    でも私の親は自分でまかなってくれたもん。
    人に迷惑かけてないから話が違う。
    絶対に出しません!

    +76

    -8

  • 507. 匿名 2019/03/30(土) 23:53:50 

    うちは絶対受験させたいから本人から言ってくるなら万々歳

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2019/03/30(土) 23:55:09 

    やらせてあげる。ただし、勉強はアプリと安塾のみ。

    +0

    -15

  • 509. 匿名 2019/03/30(土) 23:56:12 

    うちは一般家庭でしたが
    弟が中高一貫私立に行きました
    そこは、おぼっちゃま学校だった為
    車で送り迎えが普通で弟も殆ど車で登校していました
    朝の車で登校は母が少し面倒くさそうだったけど
    母は保護者会の副会長に選ばれたりした為
    積極的に学校行事に参加し、
    そこでママ友が出来て楽しそうでした。
    もう弟は、卒業しましたが、同じ価値観の人と学べてとても楽しかったと言っていて
    しかも、日々の学校生活で学んだ成果か、レストランや料亭に行った時テーブルマナーや、様々なマナーが完璧で親戚の会合の際、皆に褒められていました。
    だから私立の中高一貫は得るものが多いのではないかと思います。
    私立高校から専門学校出の私はそこまでできないので...

    +11

    -4

  • 510. 匿名 2019/03/30(土) 23:58:53 

    子供の通う小学校では、クラスの半数以上が受験し、そのまま半数ほどが私立中学、公立一貫校や国立に入ります。
    サラリーマン家庭が多く、奥さんもパートで働いている人がほとんどで、特別裕福な感じの人はいないです。
    一人っ子は専業主婦でも私立中学に働かず通わせている感じです。
    地元の区立中学は区内ではレベルが高いので有名ですが、やはり、学校それぞれに特色があり、授業進度が早く、同じようなレベルの子供が集まる私立の教育を選ぶ方が多いようです。
    皆さん子供の教育に一番お金をかけて、他は地味に暮らしています。

    +16

    -1

  • 511. 匿名 2019/03/31(日) 00:00:46 

    >>505
    あら、それはたしかにびっくり!

    +3

    -1

  • 512. 匿名 2019/03/31(日) 00:12:23 

    >>501
    平日が全部習い事というのはストレスたまりそうですね。子供に対する並々ならぬ期待を感じますね。プレッシャーになっているかも。

    +12

    -1

  • 513. 匿名 2019/03/31(日) 00:17:13 

    今中学受験したがために将来奨学金を負担するはめになりそうなら公立に行かせた方が良いと私は思ってる。
    そう考えていない家庭も結構あるみたい。

    +12

    -3

  • 514. 匿名 2019/03/31(日) 00:19:11 

    >>501
    学校見学にいろいろ行ってみては?
    この学校に行きたい!というモチベーションができたら変わるかもしれません。

    +7

    -1

  • 515. 匿名 2019/03/31(日) 00:20:37 

    くもんスタッフしていたけど、くもんと塾のはしごも珍しくなかった。そしてくもん、塾、習い事とたくさんしている子はだいたいあんまり成績良くなかったよ。それがこなせてこそ有名大学まで行けるんだろうけど、普通はできないよね。

    +5

    -5

  • 516. 匿名 2019/03/31(日) 00:21:24 

    >>513
    奨学金借りても親が払えばいいだけの話

    +14

    -4

  • 517. 匿名 2019/03/31(日) 00:22:35 

    >>501
    うちの子も無気力でしたよ。中受は親の意向で塾は送り迎えがあるのでしょうがなく行っていたけど嫌がったり抵抗したりはしませんでしたね。
    ぼんやりした子で適性にあった学校を選びノビノビとした6年間を過ごしました。
    お友達も似たり寄ったりで居心地良かったみたい。
    大学受験も予備校拒否はされましたが、怠けつつもノラリクラリ独学で受験チャレンジして滑り止めではありましたが中高と似たようなノンビリとした大学に進み親のイライラもなんのその本人はそれで良しと思っていますよ。
    性格でしょうね。上も下も見てないですし見栄を張ることもこだわりもなくマイペース。
    親はお金を出すだけ。

    +23

    -0

  • 518. 匿名 2019/03/31(日) 00:23:06 

    地元の公立中学がとんでもなく荒れてる所なら中受考えるかも。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2019/03/31(日) 00:23:52 

    >>515
    うちの小学校の子供達は習い事みんな3つ以上してるのが普通ですが、沢山習い事してる子達がみな偏差値65以上の中学に受かりましたよ。公文習っているこ多かったです。
    能力高い子はいくつもこなせてますよ。

    +12

    -1

  • 520. 匿名 2019/03/31(日) 00:26:08 

    >>516
    親が老後に貧乏してたら結局子供が困らないかな

    +16

    -0

  • 521. 匿名 2019/03/31(日) 00:26:11 

    小学生の時に地元の国立大の附属中学の受験(抽選)を希望すると親に伝えました。
    理由は当時は割と勉強ができたこと、そしてイジメに遭ってたのでみんなと違う進路に進みたかったこと。
    親に理由も言ったけど結果はノー。「交通費(月1万)がかかる、逃げ癖がついてはいけない」との理由でした。
    結果、イジメはエスカレートし中学2年で不登校に。自信をなくし、無気力になってそこから頭も悪くなりました。
    子供には子供なりの理由があるので聞いてできれば叶えてあげて欲しいなぁ、と思います。

    +46

    -2

  • 522. 匿名 2019/03/31(日) 00:27:02 

    >>506
    絶対に援助なんてしないでしょ。
    義理の姉って言ったって、所詮他人!
    無視が一番。私なら入学祝いを送るくらいだよ。

    +45

    -0

  • 523. 匿名 2019/03/31(日) 00:27:07 

    >>519
    能力高い子は、ね。
    そうじゃない子は本当にかわいそうなんだよ。

    +15

    -1

  • 524. 匿名 2019/03/31(日) 00:28:54 

    中学受験させない派の人達の中に考え方が全く合わない人がいて、小学校ではPTAなど付き合いが大変でしたから、正直中学受験して良かったです。
    今更ですが、小学校も受験して私立、国立に行けば良かったと思っています。

    +18

    -0

  • 525. 匿名 2019/03/31(日) 00:30:52 

    子供の適正を見極める親の目がいるよね。
    中学受験してるとのめり込むあまりに冷静さを失っている親御さんもいる気がする。

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2019/03/31(日) 00:31:59 

    >>523
    ああ!わかります。可哀想ですよね。
    申し訳ないけれど、多分親も能力が高くなく、客観的判断力に欠けていて、自分の子供の適正がわからないし、どうすれば成績が上がるかもわかっていないんですよね。

    +11

    -0

  • 527. 匿名 2019/03/31(日) 00:33:53 

    子供に理由を聞く。仲良しがみんな中学受験の塾通い始め遊ぶ子がいない、本人の学力が中の下ならさせない。明確な理由がある、成績が中の上、塾代と中学・高校私立だろうから授業料を支払えるなら受験させるかな?住宅ローンの返済や大学資金の積み立てもあると資金的に大変かもですが。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2019/03/31(日) 00:34:06 

    子供の出来は、夫婦の偏差値を足して2で割った数だってさ
    あんまり高望みしないようにしよう

    +11

    -10

  • 529. 匿名 2019/03/31(日) 00:39:12 

    年収1000万ならお金持ち学校じゃなければいけそう。ただ経済的問題以外にも情報収集とか色々親は大変だから私ならその辺含めて本人と話し合って本気かどうか見極めるかな。

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2019/03/31(日) 00:39:16 

    >>490
    私も地方出身者なので490さんの考えも分かりますが、それは中学受験を念頭にされてる方と考え方とは違います。
    私は、自分が490さんみたいな考えの高卒の母親の元で大学に進学しましたが、大学に入ってから「難関国立大学って実は私立中高一貫出身者が多くてお金持ちが多いんだ、国立だから貧乏人が多い訳ではないんだ、知らなかった。カリキュラムとか、現役でも1年早く進むから公立高よりゆとりがあって羨ましい‼️私、私立中高一貫に行ってたら、もっと上に行けたかも悔しい。」と思い、我が子こそはと私立中高一貫に進学させました。
    高いけど入れて良かった。
    私も、こんな学生生活を送りたかった。

    +20

    -0

  • 531. 匿名 2019/03/31(日) 00:52:17 

    教育費は青天井。大学受験時に家計はどうなっているかだね。
    我が子に奨学金を利用しますか?
    我が子に奨学金を利用しますか?girlschannel.net

    我が子に奨学金を利用しますか?今の大学生の半分が奨学金を受給しているそうです。 うちもまだ大学に入学できるかもわからないけどもし県外に進学したら利用しないと無理かも?と不安です。県外だと下宿代と生活費だけでも8万くらい?それに授業料も年間100万近...


    読むの大変だけど私立中高で大学は奨学金なんて人もいるので一読を

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2019/03/31(日) 00:58:55 

    >>513
    大学資金を準備できない家庭は私立の中高は無理だと思います

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2019/03/31(日) 01:02:24 

    >>532
    私立の中高から大学は奨学金、社会人で自己破産とかよけいに悲しいシナリオだよね

    +11

    -0

  • 534. 匿名 2019/03/31(日) 01:04:32 

    応援するって意見多いけど、経済的な話は軽くしておいた方がいいよ
    中学受験経験者で無事第一志望にも受かったんだけど、公立から進学したから、入ってからお金持ちだらけの世界を見て本当に腰抜かした

    「うちは何とか学費は払えるけどそれだけ」って事前に知らされてたし、お金持ちの子がたくさんいるんだと想像もしてたけど、それ以上に衝撃的で…
    今は公立校も増えてるし地域によっては国立も選べるだろうから、お子さんに合った学校選びを本人主体で進めるためにもお金の話はしておくべき

    それと最終的に大事で一番お金かかるのは大学受験だから、中学受験と中高の学費にどれだけ払えるかは親の方でしっかり厳しめの見積もりで計算しておいた方がいいと思う

    +19

    -0

  • 535. 匿名 2019/03/31(日) 01:06:50 

    卓球台買ってきて毎日夕食後には家族で卓球大会する。
    土日はマラソンとあちこち観光地に連れ出す。

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2019/03/31(日) 01:07:31 

    うちも突然子どもの方から中学受験したいと言われ、まあできるとこまでやってみたらと小4の2月から塾通いしてます
    実際やってみると、子供にはものすんごい勉強量だし、止める子はとっくに止め、小6の春期講習の今、上のクラスと下のクラスでは学力の差もはっきり現れてます
    うちは出だしは良かったものの小5で成績上がらず下の方になり続けるか悩みました 本人は諦めず、もうだんだんと親の私たちも一緒に勉強するようになり、理系の夫と文系の私で役割分担で取り組んでます
    この春休みもお弁当持って朝から夜まで塾にいて帰ってきてからも勉強してます この姿を見ていて、高いがお金は出そうと決めました

    +31

    -0

  • 537. 匿名 2019/03/31(日) 01:08:04 

    都市の戸建て多い郊外。お隣とさらにお隣が戸建て建てて私立中高一貫二人。奥さん専業。車はプリウスとかでごく普通のご家庭だけどよく考えたらすごいなあ。中受を考えるようになって気付く

    +21

    -0

  • 538. 匿名 2019/03/31(日) 01:15:36 

    >>381県立から
    国立いったから、お金かからなかったー
    とか言うのは昭和か、よっぽど田舎か

    +4

    -3

  • 539. 匿名 2019/03/31(日) 01:15:36 

    やる気は金では買えないよ。
    親がどう促しても本人が目覚めないと芽生えないものだよ。
    自発的にやりたい事があるなんて素敵じゃない!
    応援してあげるべきだと思うよ。

    +25

    -1

  • 540. 匿名 2019/03/31(日) 01:17:34 

    早実行かせてあげたいなぁ
    部活も本気でしたいらしいから
    きついかな

    +2

    -3

  • 541. 匿名 2019/03/31(日) 01:18:57 

    中学受験で私立と国立受かって国立に行かせたけど、裕福な家庭が多かったよ
    どっちにしろ幼い時からお金かけられてるということだもんね
    うちは通信教育で6年生だけ塾に行ったけどそれでもきつかったから貧乏すぎるけど

    +13

    -0

  • 542. 匿名 2019/03/31(日) 01:21:36 

    >>415
    いやいや、一昔どころか今は附属人気ですよ。
    日東駒専だって、難関ですよ。いまは。
    定員減らしたせいで。
    今の受験わかってないのは自分では?

    +12

    -8

  • 543. 匿名 2019/03/31(日) 01:22:02 

    慶応幼稚舎か早稲田実業初等部なら絶対早稲田実業初等部
    今じゃ学力と部活動で格が違う

    +2

    -3

  • 544. 匿名 2019/03/31(日) 01:23:42 

    早稲田実業と早稲田って違うの?

    +0

    -4

  • 545. 匿名 2019/03/31(日) 01:24:01 

    市販の問題集を与えて独学で頑張るよう説得する

    もし受験に落ちても、学校が求める生徒像と我が子が合わなかっただけ
    最終目標は大学受験に合格することが大事

    +2

    -11

  • 546. 匿名 2019/03/31(日) 01:27:02 

    中学受験しますが、お金の話も子どもとします 湯水のように出る訳ではなく、だいたいここまで、と 子どもは気遣って学費の安い学校を選んでくれようとするけど私立なのでそんな安くはない 大学まで私立と見積もってお金は用意してますが、子どもには日本は優秀な国公立がちゃんとあるわけだから、頭いいほど金かからないシステムなんだけどな!と誘導してます

    +15

    -0

  • 547. 匿名 2019/03/31(日) 01:34:43 

    私も中学受験自分からしたいって言ったけど、正直その理由は可愛い制服が着たかった、女子校に憧れてた、オーケストラ部に入りたかったというアホみたいな理由だった
    でも結局、そういう欲に忠実な理由の方が意外と頑張れる気がする
    目の前にぶら下がる人参みたいな感じで

    +20

    -0

  • 548. 匿名 2019/03/31(日) 01:35:07 

    中受の小学生は塾通いして深夜まで勉強三昧なんだな
    大変だね 子供は十分睡眠をとることが大事だと思う

    +5

    -4

  • 549. 匿名 2019/03/31(日) 01:36:27 

    >>545
    市販の問題集じゃ無理だと思う
    大学受験なら独学で行ける人もいるけど、中学受験は受験者がまだ子供な上に学校での教育内容との乖離が酷すぎてとてもじゃないけど独学は無理だと思う

    +33

    -0

  • 550. 匿名 2019/03/31(日) 01:37:50 

    >>548
    そういう人もいる一方で、毎日ちょろっと勉強しただけで御三家に合格する人もいる
    正直、中学受験は子供の地頭レベルが如実に出る気がする

    +13

    -2

  • 551. 匿名 2019/03/31(日) 01:38:12 

    >>545
    釣りだよね

    +5

    -2

  • 552. 匿名 2019/03/31(日) 01:39:55 

    >>542
    定員減らしたのは知ってるけど、それでも日東駒専は流石に難関とは言わないと思う…

    +27

    -1

  • 553. 匿名 2019/03/31(日) 01:43:30 

    早稲田系列は確か3つあるよね?
    早稲田実業 早稲田学院 早稲田本庄
    早実は坊ちゃんとお嬢様が多いよ

    +1

    -10

  • 554. 匿名 2019/03/31(日) 01:43:37 

    >>551
    地方じゃないかな
    地方なら市販の問題集と過去問でも対応できるよ
    ただし、親がかなり数学できないときついけど

    +13

    -1

  • 555. 匿名 2019/03/31(日) 01:44:15 

    私も中学から私立だけど、ここ見てて親に改めて感謝の気持ちが湧いてきた
    私1人の教育費に一体幾らかけたんだろう…
    私は子供出来ても同じだけ施してあげられる気がしない…

    +33

    -1

  • 556. 匿名 2019/03/31(日) 01:44:55 

    >>554
    そうなんだ!
    地域によって問題の傾向も違うんだね

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2019/03/31(日) 01:47:11 

    仕事中、子供の中学受験の話しをしてる人が多くて。
    高校、大学受験の話ならまだわかるんだけど。。

    +2

    -15

  • 558. 匿名 2019/03/31(日) 01:48:40 

    >>556
    うん、都会は算数の特殊算とかすごいよね
    あそこまで難しくはないけど、特殊算と図形問題を自分で教えるのは、地方でも大変だった

    +15

    -0

  • 559. 匿名 2019/03/31(日) 02:04:33 

    地元の名門私立に行かせたい気持ちはあるけど、貧乏人なので行かせてあげられない。
    裕福な人はいいなあ。

    +10

    -0

  • 560. 匿名 2019/03/31(日) 02:06:41 

    私受験したかったな..田舎の通学と財力面で諦めさせられた。
    当時の理由は荒れた地域で勉強できないから。(予想は的中。ガリ勉といじめられました。)

    必ず深い理由があるから、しっかり聞いてあげてほしい。

    +24

    -1

  • 561. 匿名 2019/03/31(日) 02:37:22 

    私立不安なら公立中高一貫もあるし本人がやりたいと言うなら是非やらせたい。勉強することっていいことだよ。

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2019/03/31(日) 02:55:23 

    最難関レベルだと高校で入るより中学受験した方がいくらか簡単なので中学受験はありですよ

    +3

    -11

  • 563. 匿名 2019/03/31(日) 02:56:18 

    私立中高一貫に進学されてる方は、所得制限がかかって奨学金を借りれないような年収の御家庭がほとんどです。

    医学部受験や理系について語られるのは、難関私立中高一貫だと東大理系か医学部志望が多いからだと思います。
    名前が有名な駅弁大学や、マーチ、国公立であれば、文系学部でも何するのか分からないような学科でもこだわらないという人は、中学受験する必須を感じないと思います。
    偏差値が高いか低いかで進学するかどうか、第一志望に行けなければ公立中に行くという考えも、実際の中学受験ではレアケースです。
    何故なら、中学受験では中堅扱いされる学校からも東大や国立医学部に数十名の合格を出す学校もあります。また早慶であれば大量合格してくる学校もあります。県立の難関高校でそれだけの実績を出せる学校となると、本当に限られた日本のトップの公立高校からだけです。
    中学受験の偏差値と高校受験の偏差値は同列に語れません。
    何故なら、勉強出来ない子は、そもそも中学受験をひないから、誰もが受験する高校受験より偏差値は厳しく出るのです。

    +26

    -2

  • 564. 匿名 2019/03/31(日) 03:09:35 

    私はして本当に良かった。
    その時は分からなくて地元の学校に進みたいと泣いたけど、大人になってから気づくよ。
    自分からしたいって言ったなら尚更!周りの環境が人生に大きな影響を与える時期だからね。まぁ進路だけではないけどさ

    +5

    -3

  • 565. 匿名 2019/03/31(日) 03:12:03 

    >>562
    私立中高一貫は、中学から入った方がいいです。
    高校入試を設けてる私立中高一貫なら、頭が良い子は中学入試で抜けてくれてるので、高校入試で入った方が簡単です。 
    ただし、中学入試で合格した子の方が難関大学の合格実績の比率を多く出してます。
    6年間のカリキュラムだから、途中で入ってきても大変です。それなら、公立高校で全員スタートが同じ方が勉強はしやすいと思います。
    私立の難関高校の学校名を3年間だけでも名乗れたら満足というなら別ですが、最終学歴ではないですから。
    難関大学の合格実績を出してるのは、高入生がどれぐらいの割合でいるのか、詳しく聞いて調べてからの方がいいです。

    +25

    -0

  • 566. 匿名 2019/03/31(日) 03:19:18 

    中受ってよっぽど上位の成績じゃないと最終的にすんごくお金かかるよ。
    先は長いからよく考えてね。

    +17

    -0

  • 567. 匿名 2019/03/31(日) 03:21:17 

    >>554
    親が成績良くても自分の子供に教えるのは正直キツイよ。

    +24

    -0

  • 568. 匿名 2019/03/31(日) 03:23:40 

    >>506
    義姉、意味不明じゃない?
    頭おかしくない?関わらないで欲しい。

    +36

    -0

  • 569. 匿名 2019/03/31(日) 03:50:36 

    親としては子供がやる気になってるならチャレンジした方が良いよって意見です。誰かが書き込んでたけど、やる気はお金で買えないですから。
    でもお金の話の観点からすると、もう少し慎重に。収入的に学費を払うのは問題ないと思いますが、今の世帯収入から学費を払っても残りがあり貯蓄出来るかどうか。大学卒業まで10年以上貯蓄に回せる収入がないとなると、10年間のいざって時困ると思うし、10年何とかやりきったとしても将来親も子もキツいような気がします。
    既に預貯金がたんまりある、あるいは親の遺産が、のような方なら問題ないですけどね。
    主さんがパートからもっと稼げるようにすれば良いって意見もあるけど、実際稼げる仕事についてない内は見込みで計算するのはアウトです。
    とりあえず絶対私立と決めずに、塾に入る、成績を見る、場合によって公立も選択肢に残しておいたりしておけば良いかと。まだ覚悟を決めるにも子供の成績やお金の事など情報が整理出来てない状態ですよ。もう少し気楽に入塾してみてはいかがですか。

    +8

    -2

  • 570. 匿名 2019/03/31(日) 04:32:16 

    >>567
    方程式使えれば楽なんだけど、受験で習う方法ででとなると厳しいよね

    +8

    -1

  • 571. 匿名 2019/03/31(日) 04:44:45 

    >>339
    一番勉強出来そうな子供に投資する(笑)

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2019/03/31(日) 04:47:13 

    母親が勿体ないと感じるなら、やめた方がいい。
    一人っ子で1000万円世帯なら、悩む年収だと思います。
    公立ならお金にゆとりのある家庭として暮らせるのに、私立に行けばその年収でも底辺です。
    最初のうちは意識しないでしょうが、学年が上がるに連れて世間一般では貧乏ではないけど、この学校では貧乏なんだと感じると思います。
    そういう事が辛いと感じる性格の子なら、やめた方がいいと思います。
    保護者会に行くと、ここだけの話、大人の私ですら、しんどいなと思うので。
    夫の職業を聞いてくる人が当たり前にいますし、こちらを値踏みされてるのかなとは思います。


    +37

    -1

  • 573. 匿名 2019/03/31(日) 04:51:29 

    中受は本人にやる気がないと大変ですよ
    自分から言い出した時がチャンスです!

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2019/03/31(日) 04:56:54 

    >>570
    方程式を知ったところで受からないよ。
    それで受かるなら、塾もそう教える。
    だから、親じゃなくて専門塾が必要なわけ。

    +3

    -3

  • 575. 匿名 2019/03/31(日) 04:57:44 

    金次第。

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2019/03/31(日) 05:09:07 

    いざ大学って時に奨学金とか嫌だな。なら公立で良かったよ。と自分が子供なら思う。
    いじめとか死ぬか生きるか位絶対公立に行きたくない事情なら、無理してくれた親に感謝するけど。
    大学奨学金や親の老後の心配まであるなら、感謝どころか親の計画性の無さにガッカリだし、成績重視だけのママゴンだったら子供時代を返せってなりそうだ。
    教育も大事だけど、死ぬまでお金かかる国に生きてる以上、親のお金の心配や負担は子供に負わせたくないな。そこがクリア出来てれば良い教育を受けさせるのはすんごく素晴らしいと思う。

    +8

    -7

  • 577. 匿名 2019/03/31(日) 05:14:55 

    >>575 
    確かに金次第ですな

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2019/03/31(日) 05:38:51 

    我が家がそうでした。小6に上がりたての時に言われてそれからはとりあえず必死に塾探しでしたが、どこも「もう、時間がないので無理です」と断られやっと、一緒に頑張りましょうと言ってくれるところがありお世話になりました。中学受験は親もかなり頑張らなければなりません。休みの日は夫がつきっきりで勉強を見てあげたりとか。特殊な勉強ですからね。おかげさまで無事、合格しましたよ。かなり偏差値の高いところだったので塾の先生も驚いていました。中学受験は長くやってればいいってもんじゃないみたいです。主さんも応援してあげて。

    +11

    -2

  • 579. 匿名 2019/03/31(日) 05:39:49 

    >>560特待生狙えば良かったじゃん。

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2019/03/31(日) 05:40:32 

    優先順位

    1 お金が払えるか。(他人の家庭と比較しない。)
    2 親が時間や労力を費やしてやれるか。
    3 本人にヤル気があるのか。中学受験しないと難しいような大学や就きたい職業があるのか。(私立文系マーチや駅弁大、地方国立大なら公立中からで十分。)
    4 小学校のテストは、全教科で最低でも95点以上は取れてるか?

    イジメ問題とか、隠された事実があったとしても、上4点は譲れない必須事項だと思います。

    お金が続かないとか、成績不振だとかで高校にあがれなかったら、イジメが嫌で逃げた公立中に戻る事になるからです。

    +16

    -1

  • 581. 匿名 2019/03/31(日) 05:44:48 

    地方と聞いて中学受験させた方がいいのでは?
    と思いました。
    私は地方出身ですが、受験のない公立中学に進学しました。地方の公立中学を牛耳ってるのは犯罪者予備軍のDQNたちです。そういう環境はまともに勉強できる環境じゃありません。
    トップ校いきたかったからDQNにからかわれながら必死に勉強してトップ校に進学したけど、今思えばなんであんな大変な思いをして勉強しなければいけなかったんだと疑問です。

    +18

    -1

  • 582. 匿名 2019/03/31(日) 05:49:13 

    >>548本当は睡眠時間削らないで
    こなす子が向いてるけど
    もうお金かけた手前、親子でがむしゃらになってしまってるんだろうな。

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2019/03/31(日) 06:02:40 

    都内で1200万くらい、大企業勤務だけど、底辺と感じる。
    8000万以上の家とか買えないし、車もない。
    周り、2,3000万以上は稼いでる。億もいる。
    こんな世界に惨めで入れない。

    +27

    -2

  • 584. 匿名 2019/03/31(日) 06:03:13 

    >>579
    特待生で受かりましたが、辞退して第一志望に進学しました。
    特待生とかやってる学校は、新設校だったり、僻地だったり、前哨校になってるような学校で優秀な生徒に来てもらう為なら授業料無料にしないと集まらないと考えてる学校です。
    特待生制度に頼らなくても優秀な生徒が集まる学校は、そんな制度を設ける必要がありません。
    なので、特待生だから優秀とは思わないです。
    特待生制度を実施してる学校の校内では、優秀なんだろうなとは思います。

    +7

    -4

  • 585. 匿名 2019/03/31(日) 06:19:01 

    >>583
    583さんは、お金のかかる世界に入らないようにしてるのに、億を稼ぐ人や、2000万円以上稼げる人と、どこで知り合うんだろう。
    年収まで知るような仲って事は、親しい関係を構築してるんだよね?

    +20

    -0

  • 586. 匿名 2019/03/31(日) 06:28:59 

    >>581
    分かるわ…。
    税金で成り立ってるのに、不良が牛耳っててビクビクしながら学校生活を送りつつ、勉強して、内申点を稼ぐとか、本当に環境悪すぎ。
    不良と教師の顔色を伺い、部活の先輩の顔色を伺い、同級生も思春期で厄介だったし、本当に苦労した。

    +26

    -0

  • 587. 匿名 2019/03/31(日) 06:34:01 

    都内じゃなくて地方の話なら、中高一貫または大学付属で万が一の時でも大学行ける保険があった方が良いよ。
    地方は公立が当たり前。高校も県立が当たり前。結局小学校で頭良い子は県立トップ高。中学受験しても高校ないと県立トップ高目指すんだけど、なかなか地頭の良い公立の子に勝てない。受からないんだよ。
    親も子もかなりショックだから、学校は良く選んでね。地方なら小学校で中の上にいれば中学受験は成功するよ。受験は心配しなくても塾に通ってれば合格出来ると思う。超難関でなければね。ってか超難関が地方にはないと思う。

    +1

    -6

  • 588. 匿名 2019/03/31(日) 06:42:37 

    身内が有名私大付属の中高一貫に子どもを通わせたけど、やはり長期の休みごとに海外旅行とか、別荘持ってるからそこにいく、みたいな家庭があったと言っていた。
    年収1千万ちょっとの普通のサラリーマンの家庭とは違うんだなと思ったなあ。
    もちろんその学校によって学費や雰囲気が違うけど、そもそもは私立に行くということ自体が特別なんだよね。
    一般的なサラリーマン家庭なら、一人っ子で最低年収1,500万以上、もしくは不労所得や祖父母の援助で学費が賄えるくらいじゃないと、親子共々色んな意味でキツいと思う。


    +16

    -2

  • 589. 匿名 2019/03/31(日) 06:53:07 

    >>587
    大丈夫?
    中学受験して、高校ついてないのって滅多にないよ?
    それと、大学附属の私立中高一貫と、大学に行く為の私立中高一貫は、学費から何から何まで全く違うよ?

    +4

    -6

  • 590. 匿名 2019/03/31(日) 07:04:53 

    >>588
    附属大があって、588さんの言うような学校は幼稚園や小学校からついてて、幼稚園や小学校から入学してる人の話だと思うよ?
    聞いた話とかで尾ひれ背鰭がついて、混乱しきってるみたいだけど。Gマーチあたりの付属かなぁ。
    難関大学受験を考えてる進学校の私立中高一貫ならば、普通に勤務医や歯科医、獣医、年収が高いとされる業種の大手企業のサラリーマン管理職、自営業がいるよ?
    祖父母からの学費の支援や家を購入してもらってる人もいるし。

    +3

    -3

  • 591. 匿名 2019/03/31(日) 07:05:29 

    子どもまだ赤ちゃんで、今のところ中学受験は考えてないけど、もし本人の強い希望があればお金は出すよ!
    留学についても同様。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2019/03/31(日) 07:06:20 

    都内は3分の1くらいの児童が中受するエリアもあるけど、マーチ以上の付属かそれ以上の偏差値の中高一貫じゃないと行く意味ないよ。正直、マーチ付属ですら今その学力があるら、高校受験・大学受験の方がもっと上狙えるし選択肢が広がるのにって思っちゃう。でも、マーチ以上の付属なら早期に安心(妥協しても)することと受験回数を減らせるというメリットがあるので理解できる。
    謎なのは、マーチ未満の付属や進学校てはない私立に入れる人。まったく理解できない。むしろ公立の方が上位のレベルは高いし、みんな高校受験するから上へ行ける環境もある。偏差値低い私立になんか行ったら弊害しかないよ。教育?それは家庭でしろ!

    +2

    -13

  • 593. 匿名 2019/03/31(日) 07:10:14 

    うちは諦める方向に誘導しているよ。
    田舎で学力の低い市のその中でも学力の一番低い学区です。
    学校で落ち着いて勉強出来ないから中学受験したいと言ってきました。周りに受験する子はゼロ。私が都内出身で中受経験者なので子供はそう言ってきたのだと思う。学校で友達はいない。放課後遊ぶ子もいない。休み時間に本を読んだり勉強したりしてたら仲間外れにされたみたい。
    勉強は楽しいものだから、本当は受験させてあげたい。受験は大変だったけれど良い経験だったから。私学の良さもわかる。ただ、うちは下の子もいます。共働きですが経済的に不安があります。実家と同じ経済力ではない。
    どこかに書いてた人がいたように、学費が払えなければ逃げた公立中学へ戻る事態に陥る。見えないお金もかかる。私立に行ったからといって友達ができる保障もない。生活レベルが違えばますます話が合わないかもしれない。
    田舎なので学区外は認められていない。みんな中学まで持ち上がりという小中一貫教育。国立中学の指定地域でないので国立の選択肢もありません。今は辛いかもしれないけれど、ない袖は振れません。大学の費用がなければ本末転倒。
    子供の成績ややる気、いじめの問題よりまずお金だと思う。

    +6

    -17

  • 594. 匿名 2019/03/31(日) 07:16:27 

    マーチやニットーコマセン、ダイトーアテイコクに行く御家庭は、小学校から進学させたりして、経営者とか芸能人の子供だよね。
    マーチに価値をおいて、就活しようとかではないと思う。

    +10

    -1

  • 595. 匿名 2019/03/31(日) 07:16:31 

    >>589
    えっと、高校は系列の高校があるんだよ。中学はトップ高合格を目指す!がスローガン。で高校受験はトップ高しかさせない。受からなかったら系列の私立高校に自動的に入学なの。その系列の私立高校は正直レベルは高くない。
    もちろん中高一貫で大学なし。中高一貫で同敷地内に大学ありの付属。そして上記のパターン。
    以上色々あるから学校選びは良くした方がいいかなと思ったの。うちの地方の話ですから、気にしなくて良いかもしれませんね。失礼しました。

    +2

    -2

  • 596. 匿名 2019/03/31(日) 07:17:04 

    早稲田または慶応の付属上がりの人たくさん知ってる
    中高から入った場合は、平均よりちょっと裕福くらい(世帯年収2000万無いくらい)のサラリーマン家庭の人も多いよ。
    漫画の世界のようなとんでもないお金持ちもそりゃいるけど。
    世間で「お嬢様学校」のイメージある女子校の生徒も大半は庶民。学校出たらスカート短くすることしか考えてない。

    +14

    -0

  • 597. 匿名 2019/03/31(日) 07:21:22 

    結局、お金。
    だからさ、こう言ったらおしまいだけど、開業医とかでも、医師の子供って医師になってるパターンが多いじゃん。
    大抵は、私立医学部なんだよ。
    中学受験もお金がかかるの。
    オリンピックだってさ、例えば全ての子供にスケートをさせたら、もっと凄い人が現れるかもしれないじゃん。
    結局、与えられた環境。
    生まれながらに不平等。
    公平なんてないんだよ。
    格差社会の荒波を乗り越えるのは、本当に親子して血反吐もんよ。

    +39

    -0

  • 598. 匿名 2019/03/31(日) 07:26:31 

    >>595
    どこの地方の底辺私立の話しかよく分からないや。
    関西、首都圏、名古屋、とは違うよね?
    あんまり底辺すぎる話は分からないけど、ここに出てる中学受験とは違うと思う。
    インターエデュの東大、国立医学部合格実績を見たら、私立中高一貫がズラーっと並ぶじゃん。
    中学受験と言えば、先ずはそこらあたりを考えると思う。
    公立信者が何を言おうが、それは事実だよ。

    +14

    -0

  • 599. 匿名 2019/03/31(日) 07:32:22 

    >>598
    このトピの主さんが地方とのことだったので、ちょっと書き込みしただけです。
    私は公立信者じゃないですよ。どうでも良い地方の話だから聞き流して下さいね。

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2019/03/31(日) 07:40:23 

    マーチ以上じゃないと意味がないという意見もありますが、私はそんなことないと思いますよ、学校生活は勉強だけでなく、スポーツや部活動、文化的なことが絡み合って成り立ちます。今の私立は色々試みてますから面白いですよ。
    中学受験すると言うと色々な人が色々な事を言いますが最後は親子が納得行くか行かないかというところです。
    人の意見は情報収集程度にとどめ、人に振り回されず、自分の道を突っ走ってね!

    +14

    -2

  • 601. 匿名 2019/03/31(日) 07:40:29 

    >>599
    難関中を落ちた生徒を集めたくて、特待生制度を設けた上で、高校受験していいよ、落ちたら戻ってきていいよ、とか至れり尽くせりの学校もありますが、結局、合格実績を出してるのはそういった広告塔のような生徒ですしね。

    +18

    -0

  • 602. 匿名 2019/03/31(日) 07:40:35 

    >>590
    身内から聞いた話なので、尾ひれがついたり混乱したりはしてません 笑
    多分書いていることはほぼ同じだと思うんだけど。

    +2

    -2

  • 603. 匿名 2019/03/31(日) 07:45:22 

    >>599
    地頭の良い公立に勝てない私立中というのであれば、是非ともインターエデュの東大合格実績ランキングを見て欲しい。
    地頭が良い子供に勝ち組の親がついて、鬼に金棒みたいな子供の進学する学校一覧が掲載されてます。
    学歴社会なんだから、親が賢ければ稼げるし、遺伝子だって良いんだかは、地頭もいいよ。

    +28

    -1

  • 604. 匿名 2019/03/31(日) 07:47:06 

    >>602
    身内から聞いた話と、自分がお金を払って進学させた話とでは天地の差だよ?

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2019/03/31(日) 07:56:59 

    早稲田と慶応は初等部から入った人と中等部高等部から入った人では結構家庭状況違うよね
    小学校から私立だとコメントにあった清宮くんみたいに100坪の家なんて普通レベル

    +26

    -0

  • 606. 匿名 2019/03/31(日) 08:34:32 

    >>605
    な訳ないだろ

    +1

    -10

  • 607. 匿名 2019/03/31(日) 08:47:40 

    >>466
    知り合いが公立高校で高3まで部活して、塾無しで東大行ったとかね。
    そんなの公立トップ校の中でも、上位数パーセントもいないだろうに。

    +36

    -0

  • 608. 匿名 2019/03/31(日) 08:50:56 

    私立学校でも中受の段階では公立派と合わないけど、大学受験の段階では同じ私立派でも付属組と受験組で合わなくなる

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2019/03/31(日) 08:52:26 

    経済力はどうにかなりそう
    とりあえず受けてみて落ちても受かっても
    今後の糧になると思う

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2019/03/31(日) 08:56:21 

    やたらと私立は高収入じゃないとって強調している人いるけど
    都内には私立はたくさんあって普通の家庭でも行きますよ

    +26

    -2

  • 611. 匿名 2019/03/31(日) 09:07:06 

    >>610
    大阪だけど同じく。金持ちあつまる私立もあるけど普通の家庭多い私立もあります。本当にごく普通で奥さんパートとかね。私立中高一貫が多いと本当に私立でも偏差値もピンキリ、金持ちあつまる集まらないもピンキリ。お金持ちでも差はあります。
    ここでよく語られる、大学実績考えての私立ばかりではないですね。そういうところに行かせたいかどうかは別として。お金持ちあつまる学校はやはり会社経営、医者などいますし、保護者会やPTAでもいいところの奥様な感じ多いです。こういうところは1000万では底辺

    +27

    -0

  • 612. 匿名 2019/03/31(日) 09:09:48 

    この間、佐藤ママが同じ質問に小4ギリギリですと答えてましたね。佐藤ママというのは4人の子供全て東大の医学部に入れたママで有名な人です。

    入ったのは子供でしょ?と思う人もいると思いますが、やはり変わった人です。迷いがないですね。

    私は今も迷ってて、私自身の子育ては終わりました。自分が公立出身なので、長男は私立に入れたかったです。親主導の中学受験。弟は経済的にも公立も頭にありましたが、本人が兄と同じ学校を望み、結果、高校も大学も兄弟は一緒でした。

    ところが弟の友達は公立出身が多い。
    そうしてみると、やはり公立がよかったのか。
    公立の方がたくましい。
    教育ママが少ない。
    過保護なママには過保護に育てられた子供ができるのです。

    流れがあるので、説得できたら公立ということです。
    子どもがなんとしてもなら、旦那さんと話し合って。

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2019/03/31(日) 09:20:14 

    首都圏受験予定ですが
    子供の成績次第では?
    塾の中でどの位置にいるか把握して現状を知らないと無駄になるかもしれないです
    クラス分けによって内容も違いますし、目指す学校も違います

    塾では2月が新学期なので、今は季節講習を受けてみるなどから始めてみては?

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2019/03/31(日) 09:27:30 

    人生一度きり。学生生活は一生の宝。
    トライさせてあげていいと思います。

    +21

    -1

  • 615. 匿名 2019/03/31(日) 09:36:24 

    >>583
    確かにそんな世界でした。
    今は配られてないけど中学の頃には住所録があって、みんなの住んでいるところを眺めて溜息ついてましたよ(笑)
    保護者との付き合いも仕事を理由に避けましたけど、親のヒエラルキーから子どものヒエラルキーに移っていったので成績が良ければ卑屈にならなくて済みました。
    親と同じように子どもも貧乏を気にしてしまうと、学校生活がキツくなりますね。
    いい社会勉強になるとは思いますが。

    +9

    -0

  • 616. 匿名 2019/03/31(日) 09:47:51 

    >>590
    「難関大学受験を考えてる進学校の私立中高一貫ならば、普通に勤務医や歯科医、獣医、年収が高いとされる業種の大手企業のサラリーマン管理職、自営業がいるよ?
    祖父母からの学費の支援や家を購入してもらってる人もいるし。」
    って、ごく平均的な家庭環境ではないと思うけど…。

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2019/03/31(日) 09:56:25 

    >>605
    四ツ谷に100坪なんか初等部から通ってる人でも無理だけど 土地代だけで6億くらいするよ

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2019/03/31(日) 09:57:22 

    ウキウキで応援する。
    でも国立にして欲しい。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2019/03/31(日) 09:59:43 

    中学受験者数がどんどん増えているけど、名門私立(大枚叩いて入る価値のある私立)が増えてるわけでは無いから、競争は激化してる。みんな同じくらい頑張るわけだから、もうどれだけ勉強させたら合格できるのって感じでしょ。子供辛すぎると思う。

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2019/03/31(日) 10:02:54 

    >>605
    だからなんなの?

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2019/03/31(日) 10:03:49 

    >>619
    わかるよー。結局難関ではない私立に行った子の進学先ってどの程度のところなんだろう?
    そしてどんな会社に就職するのか。

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2019/03/31(日) 10:04:12 

    私それでやらせました
    5年生の終わりに思い立ったので
    1年しかなかった

    学校も本人の希望で3月期の途中からは休ませてやったけど

    一流どころには届かなかった。
    時間が足りなかった

    それで受かったところに行きましたが
    とても良い!!
    公立に行かせなくて本当に良かった

    そして、親子で走り抜けた6年生の一年間は
    大変だったけど
    本当に楽しかった!!!
    親子で同じ目標に突き進めるって最高ですよ

    +17

    -1

  • 623. 匿名 2019/03/31(日) 10:09:05 

    >>572
    子供二人、私立中高一貫(別々の学校)ですが、夫の職業を聞いてくるような下品な人に遭遇したことないので驚きです。

    +23

    -0

  • 624. 匿名 2019/03/31(日) 10:12:30 

    そこそこ勉強出来る子ならやらせてあげたい。
    でも勉強嫌いなアホなら寝言言うなって言うかも(笑)
    周りの子がするから興味本位なだけかもしれないしじっくり話は聞くけどね。

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2019/03/31(日) 10:16:48 

    理想は公立なんだけどね。
    公立は色んな家庭環境の友達と知り合うことが出来るから社会に出た時に自然と適応力がついてメンタルも強い人が多いと何かの本で読んだことある。
    私立中学で育つと同じレベルの家庭環境になるから親は安心だけど子どもからしたらそれが後にメリットかデメリットかわからないらしい。

    +3

    -5

  • 626. 匿名 2019/03/31(日) 10:21:11 

    >>621
    学校名気にせず中学私立入れる親は、賃貸経営、貸しビル、その他自営業も結構いますよ。
    子供は将来親のあとを継ぐので、大学もどこに行っても将来の心配はありませんし、よっぽどの一流企業に入った人より普通に年収も高かったりしますよ。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2019/03/31(日) 10:22:45 

    >>625
    確かに公立校は社会の縮図というけど、公立小も熱心な家庭の子・そうでない子、色んな子がいて揉まれていい経験になったと思っているし、そういう子達と更に3年間同じ中学校は絶対に嫌だと思ったから受験しましたよ

    +14

    -1

  • 628. 匿名 2019/03/31(日) 10:22:50 

    なぜそう思うのかとどこか行きたい中学があるのかとか
    将来どう考えてるのかとか具体的に話し合ってみたらいいと思う。
    主さんがお金出す側なんだから何でもやりたい事を応援じゃなくて
    現実的に出来ることとできない事を知らせる事も大事だと思う。
    受験って一人でやるよりも周りを頼ったり知恵を借りた方が現実可能になりやすいし。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2019/03/31(日) 10:23:10 

    大手企業に勤めてて、お子さんが小5あたりで地方から首都圏に転勤して来た場合、受験ってどうするの?

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2019/03/31(日) 10:24:11 

    最近の小学生は勉強ばかりで大変だ

    自分の小学生時代はテレビばかり見て勉強は学校の宿題してただけだからなぁ
    自分は保育園から大学までオール公立
    塾は中3と高3で週1だけ あとは独学で頑張った
    今は専門職

    私立で素晴らしい教育を受けるのもいいけど、公立魂で自力で頑張るのもまた良いと思う

    +4

    -8

  • 631. 匿名 2019/03/31(日) 10:25:16 

    >>563
    そんなにお金持ちばかりだったのは昔の話ですよ。
    今は学校によるけど、お金持ちばかりでもないです。

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2019/03/31(日) 10:31:15 

    地方出身のスポーツしながら、オール公立で東大に入った子が、中高一貫か都内トップの公立高校に通って東大に来た子たちがうらやましい、と言ってたよ。
    人脈が違うから大学スタートから情報量にも差があり、就職にまで影響するって。
    たしかに、中高一貫の私立で東大入るグループは中学受験から顔見知りだったりするパターンもあり、優秀な一生の友達ができていて、仕事でも繋がったり、いい影響あるからね。

    +24

    -0

  • 633. 匿名 2019/03/31(日) 10:32:10 

    やっぱり塾関係なく日頃の勉強の習慣だよね。それが小さい頃から身に付いて基礎力理解力が
    いい線いってれば付け焼き刃でも間に合うかもしれないけど、
    日頃の成績が悪いなら無理じゃない?自分の実力がどの位なのか把握出来ないと。

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2019/03/31(日) 10:32:14 

    >>625
    ヤンキーさん達と机を並べて学ぶのもまた楽しい学生生活よ
    学生時代掃除の仕方でヤンキーさんになぜか注意されたり

    +2

    -8

  • 635. 匿名 2019/03/31(日) 10:35:34 

    >>586
    地獄だよね。
    内申点なんて教員気持ち次第だから、教員に対して親子で気をつかうし。
    それが嫌だから中学受験したよ。
    教員が全く違う!

    +14

    -1

  • 636. 匿名 2019/03/31(日) 10:36:31 

    お金と本人の努力で環境を買う。一言で言えばそれかな。高校受験からでもいいじゃんと言うけどうち男子。中学の内申だの先生に気に入られるよう空気読むだの副教科の成績だの女の子みたいに賢く総合的に成績取れる保証もなく、なおかつ思春期でなにしでかすか分からない。変な友達できちゃうかもしれない。本人その気なのと経済的に行かせられるので中学受験準備してます。都内ではありませんが。

    +17

    -0

  • 637. 匿名 2019/03/31(日) 10:38:43 

    >>33
    これいわれてるけどそうでもないと思う・・・
    いないわけではないけど本当に本当にごくごく一部だと。

    うちは今このことですごく悩んでる。
    お金なくなはないけど他に兄弟もいるし将来のことまで長く考えると中学から私立はきついし不安になる。だから都立中高一貫を目指してるけど正直無理そうだなと思ってる。(上の子も受験したのでなんとなく受かる子のタイプがわかるので。ちなみに上は塾は六年生のみで合格できた)

    私立と違って入れるすべりどめとして入れるという学校がなくいずれも難関だから普通ちょい上の子が挑戦するにはきつい。
    でもここで中高一貫に合格できない子が西・日比谷どころか上位校にいけるのかもあやしいと思う。
    内申とかもからんでくるし。
    そう思うと遊ぶの我慢で目標決めて勉強頑張ってるのに辛いよなって。それでもやはり私立はいれても塾いるタイプだろうなと思うときつい。


    +7

    -1

  • 638. 匿名 2019/03/31(日) 10:38:57 

    >>632
    オール公立は細かい不利はあるかもしれないけれど、
    独学で自分で工夫しながら受験を突破できたことは誇りに思えばいいし、
    就職後に何らかの形で役立つのではないかな

    +9

    -1

  • 639. 匿名 2019/03/31(日) 10:39:33 

    >>633
    上位校受かるには、幼稚園から公文スタート、小3時点で中学教材に入っていて、4年生で公文やめ塾スタート、がよくあるパターンですよね。
    塾行かずに自力で受かるような地頭良い子はそうはいないし、親の相当なフォローがないと難しいから、結局みんな四年生から塾通いしてます。

    +16

    -1

  • 640. 匿名 2019/03/31(日) 10:44:59 

    >>632
    うちも中学受験させたけど東大ははじめから目指さない、地方だから戦えないもん
    でも国公立大でもそういう経済力以外のハンデがあるんだろうなと思うと辛い
    だってうちは年収500レベルだよ

    でも一方で大学進学者の奨学金の借り入れ人数を見ていると結構多いなぁという印象
    東大京大、早慶marchは無理にしても、国公立に行ける道があるのは貧乏人にとっては本当にありがたいことだよ

    +9

    -0

  • 641. 匿名 2019/03/31(日) 10:45:30 

    >>625
    私は姉妹で私立(賢さ重視でなく母の見栄てきなものもあった)。確かに姉は私立だけど勉強するための私立ではなかったためどうしても見栄やらプライド重視になり、社会にでてから結婚も含め適応力はなかったです。単純に車が外車に乗れないのがストレスだったり。そういったワガママ?がかさなり離婚しました。実家が飛び抜けて裕福ならまた違うんでしょうけど
    でも私立の方が誰もが私立に適応力がないわけではないです。むしろ上のレベルの社会性は実家裕福での私立の方が多いですし

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2019/03/31(日) 10:46:59 

    >>638
    まあ、東大に実際に通っている子の感想ですから。選択科目、学科選びから何まで、圧倒的な情報量の差もあるから無理ないです。1人2人ではなく、よく聞く意見です。
    東大内でも飛び抜けて頭いい天才なら、情報なんて関係ないですが、そういう子は苦労して勉強していないで受かっているから、努力して受かる子とは感覚が全く違います。
    また、東大うかる子には塾通ってた子も多く独学の子ばかりではないですよ。

    正直、スタートラインが同じではないのは世の常ですから、おかれた環境で頑張っていくしかないです。

    +10

    -0

  • 643. 匿名 2019/03/31(日) 10:47:37 

    東大の話がよくでるけど、そんなにみんな東大を狙ってるの?

    +18

    -0

  • 644. 匿名 2019/03/31(日) 10:50:36 

    >>641
    それは単に、外車に乗れないような結婚をしたのが失敗だっただけでは?
    相手も私立中高一貫出身で、実家も裕福、本人も充分に稼いでいる人と結婚して、結婚後も裕福に暮らしていましたか?

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2019/03/31(日) 10:51:14 

    >>643
    単にわかりやすい例だからでしょう。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2019/03/31(日) 10:51:17 

    >>629
    大手塾はあちこちにあるから準備しておけばいいのでは?
    それとも受験考えてないのに首都圏に行ったら急にしたいと思ってるてこと?
    それだといくらしたくても準備できてなかったら普通はしないよね。
    でも五年生から塾で受験する子も結構いるよ。四年の塾なんて準備段階だからなしでもおいつくことはいくらでもできるよ。

    逆に困るのは受験するつもりで準備してた子が違う土地へ行くことかな。
    行きたい学校決まってるならなかなか方向転換もできないから。
    子供の同級生で母親が転勤になり受験断念した子いた。父親ならまだ単身赴任という手もあるだろうけど母の場合はさすがに不在家庭は無理だから。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2019/03/31(日) 10:51:25 

    うちは小6の夏から急に受験を決め、準備期間が短かったので志望校は無理でしたが受かった私立に行くことに決めました。もっと早く始めてれば…という後悔はあるけど受験自体はやらせて良かったと思ってます。
    まだ小4でしたら、塾に通いだして様子を見て決めるといいかと思います。
    優秀だと、塾でも特待生もあるし、公立中高一貫校、私立でも特待生など、お金をなるべくかけずに、子どもの可能性を引き出してあげれる方法はあると思います。
    お金もですが、精神的にも親子で大変な思いもしますが、その分成長はできると思います。

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2019/03/31(日) 10:54:38 

    >>643
    ね?笑
    うちは地元の旧帝大狙いだからここでの話はレベル高いけど勉強になる 笑

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2019/03/31(日) 10:57:51 

    ここは東京の方ばかりですか?
    東大や早稲田、開成などのワードが出ていたので

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2019/03/31(日) 10:58:14 

    私立は楽しい。
    6年間一緒に学んだ友達とは今でも仲が良い。

    なによりも母校は、社会的な成功とか失敗とかそういうことに関係なく戻れる居場所、という気持ちがあるのが、私にとっては中学受験の一番のメリット。

    +17

    -2

  • 651. 匿名 2019/03/31(日) 10:59:33 

    もちろん国立も楽しいと思う。
    兄は筑駒だから、同級生がすごい人ばかり。

    +4

    -1

  • 652. 匿名 2019/03/31(日) 11:04:05 

    >>550
    毎日ちょろっと勉強しただけで受かる
    なんて、ごく一部だろうに

    +11

    -0

  • 653. 匿名 2019/03/31(日) 11:12:20 

    ちょろっと勉強しただけかなんて誰にもわからないと思うなぁ。人って潜在的にそういうスーパーマンみたいな極端例が好きだからそう思いたがるのかも。

    うちの子は小6からの塾通いで中受に受かったから(首都圏じゃないよ)たまに頭いいね!って言われるけど小1から通信教育させてずっと私が勉強を見てきたんだよね。まわりからは勉強していないように見えても実際は差はあったと思う。

    +49

    -1

  • 654. 匿名 2019/03/31(日) 11:16:49 

    >>632
    確かにそれはある。
    うちは、早慶の附属からだけど、
    附属からの子はもちろん、中学受験時代の塾、高校受験時代の塾での友達の輪がすごい。
    東大だと、大学受験時代の塾の友達もいるだろうし、塾ごとのグループなんかもあるかもね。

    +15

    -0

  • 655. 匿名 2019/03/31(日) 11:22:58 

    嫌々やらされた身としては、やる気のある人に受験して欲しい
    行きたくもなかったけら入学しても最悪だったし

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2019/03/31(日) 11:23:07 

    サピックスつながり、鉄緑つながり、みたいな。

    でも本当に優秀だとそれを超えて、互いの研究をリスペクトし合う域に達する。

    +18

    -0

  • 657. 匿名 2019/03/31(日) 11:23:31 

    >>653
    賢い母だわ、あなた。

    +19

    -3

  • 658. 匿名 2019/03/31(日) 11:23:45 

    >>655
    行きたくもなかったけら→行きたくもなかったからの打ち間違いです。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2019/03/31(日) 11:26:34 

    「公立中学は内申が理不尽な制度」
    って意見があるけど確かにそう
    ただ内申が重視されるのは公立高校だよ

    名門私立難関進学校や早慶マーチ附属高校は内申より当日のテストの点がモノをいう

    インターエデュなどでは
    「慶應附属系は2があると…」とか「キリスト教系マーチ附属はボランティア活動などの欄が空白だと不味い」とか色々いわれてるけどあまり関係ない
    ソースは2もあり年間10日以上欠席したけど慶應附属を突破したウチの長男と、
    活動欄が空白だったけどマーチ附属を総なめした次男
    昔話ではなく、どちらもここ三年以内のことです

    内申を稼ぐのが下手な子でも、志願校の選び方でどうとでもなるのは公立中学の良いところだとは思います

    +27

    -1

  • 660. 匿名 2019/03/31(日) 11:27:44 

    うちは夫年収1100万、私がパートで103万ぐらいの世帯です。
    親の遺産などで貯金は私個人で3千万ほど。夫も同額ぐらい貯金あり。
    夫がすでに50超えてるので将来の不安もあり中学受験にのりきれません。
    子供二人で一人は都立いってるので学費は最低限。下の子は勉強苦手な上に性格がかなりおっとりしてる男子なので正直受験させてあげたほうがいいのではと思い悩んでる。
    でも夫は慎重なので今これだけの収入で受験させるとか不可能!そうしないと兄弟の誰かが大学の進路でお金かかる学部志望したり、浪人とかしたら支障がでるので受験はありえないと思ってるようです。


    やはり受験はやめたほうがいいのでしょうか?
    それともさせたほうがいいと思いますか?

    +5

    -12

  • 661. 匿名 2019/03/31(日) 11:36:14 

    なんかここで附属時代の絆とあ人脈とか色々書いてるけど現実どのぐらいそれを活かせてるのかなと思う。

    私はまさに大学附属の一貫校に小学校からだけど正直普通に友達いるけどその友人関係がコネだと人脈とかいう感覚がまったくないし、逆に友人関係にこういうの持ち込みたくない派。情報量もあったからといって別に・・・ぐらいの話。

    そして子供は私立中高一貫から大学は早稲田いったけど別にそこでハンデあったとかまったくなく普通に学生生活送ってたよ。そして一貫校時代の友人とも仲良しとはまれにあってるけど大学の子のほうが遙かに付き合いよくしてる。

    あと私の兄は東大から官僚だけどそこでも親のコネは使ったけど友人関係で仕事付き合いどうのとかもなさそうだったけど。そもそもうちの兄すごい人見知りで友達もごくわずかだったし。

    個人的には最終学歴が大切ということしか感じたことない。

    +28

    -0

  • 662. 匿名 2019/03/31(日) 11:38:49 

    >>660
    旦那さまサラリーマンで役職定年あり?ありなら今後厳しくなるかも。

    +6

    -2

  • 663. 匿名 2019/03/31(日) 11:42:01 

    >>660
    やめさせた方がいいと思う

    +6

    -4

  • 664. 匿名 2019/03/31(日) 11:42:14 

    横かもだけど・・・うち子供が都立中高一貫に通ってるけど生徒みんなすごい金持ちばっかりでびっくりした。
    うちは最低限の塾代すらも必死で捻出していかせたのにみんなすごい教育費かけてそして都立って子めちゃ多い。そしてまた中学から学校の勉強対策にと家庭教師やら個別塾とかいってる子も多い。

    正直こんなにお金あるなら私立行けばいいのにって思う。都立ってそういう風に頭はいいけど私立に行かせるのは経済的にっていう子のためにあるような部分もあるのに、そこに莫大な費用で教育費かけて合格してってなんかなと思う。

    +14

    -13

  • 665. 匿名 2019/03/31(日) 11:44:58 

    >>662
    サラリーマンです。定年あり。役職で残るとかもないような業界でおそらく退職後仕事するにしても今よりの収入落ち込みそうです

    やっぱり客観的にみて無理そうなんですね・・・私立高校無償化でお金もらえるぐらいの年収でも中学から私立って人いるとか別トピでみたのでもしかしたらと思ってました。

    ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2019/03/31(日) 11:45:32 

    >>663
    ずばっとレスありがとうございます!
    やはり厳しいか・・・夫冷静で正解ですね。

    +6

    -2

  • 667. 匿名 2019/03/31(日) 11:51:24 

    >>664
    上が都立思考で日比谷から国医、下がノンビリさんで私立一貫校から私大理系。
    日比谷親の方が何かと派手目で私立一貫校親は地味でしたよ。
    親同士腹の探り合いの様な事はないですがあくまで雰囲気は。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2019/03/31(日) 11:56:09 

    >>664
    うちも都立の中高一貫行ったけど別に普通でしたね
    学校によるのかな

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2019/03/31(日) 11:57:09 

    >>666
    ごめんなさい、
    うちは年収500万で公立を受験させましたので、収入の面での意見ではないです。
    夫婦の意見が違うとあとあとほころびが出て大変になるのでやめたら?と書きました。
    私立のみが対象なら他の方の意見どおり年収もネックになるかもしれませんが。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2019/03/31(日) 11:57:47 

    >>667
    なんかわかる。

    うちの子供の友達小学生からすでに日比谷めざして塾、英検塾など行きまくってる。

    上が私立でのんびりで大学もそこそこだったから今度はしっかり学力つけてと思ってるみたい。

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2019/03/31(日) 12:00:36 

    >>669
    追記ありがとうございます。

    ただ夫は自身が公立から現役で国立なので正直教育費にお金かけるって感覚ないんです。だからそこは自身とは違うとかいう話を冷静にするとまた違うことになりそうかなと思ってます。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2019/03/31(日) 12:08:16 

    >>661
    社会人になって評価されるのは、学歴や人脈より個人の実力の部分ではないかな
    自分の生きてきた人生に自信が持ててると良いと思う

    +7

    -4

  • 673. 匿名 2019/03/31(日) 12:14:33 

    >>665
    役職でも早期退職迫られることもあれば、企業から再就職先を斡旋されるケースも収入は大幅に減ります

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2019/03/31(日) 12:17:00 

    勉強する気があって地頭の良い子が上に行けばよいと思う
    そういう子が将来の日本を支えてほしい

    またそういう子は公立教育だけでもそれを最大限利用して、自力で伸びて行けれると思う

    +20

    -0

  • 675. 匿名 2019/03/31(日) 12:33:29 

    >>605
    早稲田って言っても、早稲田と冠名のついた沢山の附属があり、内部進学に強い早稲田と内部進学よりも早稲田以上の大学に進学したい子が集まる附属があるよね。
    幼稚園や小学校から入ってる子は、親の経済力で早稲田や慶応に行けるんだろうけど、偏差値をあげてるのは外部受験の庶民。
    でも、就活して羨ましいような企業に軽々と決まってくるのは、幼稚園や小学校から入ってる人。
    どこまで行っても、親の経済力はついてまわるよ。
    祖父母で孫援助なんて、普通にあるし。
    どこに生まれたかで、人生9割決まってる。

    +23

    -1

  • 676. 匿名 2019/03/31(日) 12:39:22 

    元々させる気なかったんなら落ちてもあんまり問題ないし本人のやる気が続くまで頑張らせて途中で挫折したとしても受験はさせてみたら?
    ただFラン高校、大学の附属とかだったらあまり意味がない気はする

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2019/03/31(日) 12:43:28 

    四年生ならまだ間に合うと思う。地方なら特に。
    すぐに塾の中学受験コースを契約してください。

    +13

    -0

  • 678. 匿名 2019/03/31(日) 12:45:08 

    もし中、高、大全部受験するようになったらあまり意味ない気はするw

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2019/03/31(日) 12:49:58 

    塾は利益を追求する一企業だよ

    親の不安を煽って通塾させようとするようなビジネストークを
    盲信しないように気を付けたいと自分は思う

    +8

    -1

  • 680. 匿名 2019/03/31(日) 12:50:05 

    うちも主さんと同じ年だ。皆さんのようにレベルは高くない男の子。
    去年の秋くらいから中学は鉄道研究会のある私立に行きたいと言い出した。字は汚くてなに書いてるのかわからないし、本も読まない、勉強を教えても聞いてないような子だから「何言ってんの?入学試験あるんだよ。勉強しないといけないんだよ。」と言ったら「わかった」とほんとに勉強始めたよ。
    元々博物館好きで数字には強いから理系は体で理解してるけど、国語が壊滅的。でも今は漢検、算検を受けるって張りきってる。漢字なんて全然書けないからこないだのは10級から受けさせたらちゃんと読める字書いて受かった。

    本人のやる気が大きいんだと実感してる。鉄は熱いうちに打て、と今は勉強に集中できるように応援してる。どこまでできるかわからないけど本人が無理ないペースで勉強して入れる学校があるといいな。
    お金のことで諦めることがないように節約がんばろう。

    +19

    -1

  • 681. 匿名 2019/03/31(日) 12:53:15 

    ひとまず理由を聞く
    本気で将来のことを自分で考えての受験なら応援する。そうでなければ中学受験が本人も親も経済的にも大変なことを説明する。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2019/03/31(日) 12:53:51 

    行く価値のある受験なら応援する

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2019/03/31(日) 12:57:12 

    >>679
    塾に行かずに合格を勝ち取ろうと思って家族でフォローしてきたよ、下剋上受験のように。
    でも最後の最後で塾に行き、結果良かったと思う。やはり塾にしかできないこともあると感じたよ。
    入ってしまえば言われるままにじゃんじゃんお金を払うことになるけど、受かったからなんの不満もない。

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2019/03/31(日) 12:58:55 

    >>674
    そうなれば、理想だね。
    それには教師の主観の入る内申点制度をやめて、公立高校の入試問題も学校ごとに作成できる自由を与えて入試本番の一発勝負にする、公立中で不良やイジメっ子の生徒だけを集めた鍵つきの特別学級を作らないといけない。
    公立中で、成績順でクラス分けして習熟度別クラスも作って、定期テストのレベルもクラスごとに変えれば、私立中なんて必要なくなると思う。

    だけど、AO入試や帰国子女入試も増えてきてるし、時代は逆になって、親の経済力が子供に連なる格差社会が強まってきてる。

    勉強が突き抜けて出来る生意気な子よりも、人当たりの良い真面目で優しい先生受けの良い子を作り上げれる内申制度がないと、現場は管理しにくいもんね。
    勉強が突き抜けて出来る生意気な子は、頭が良くても高校入試で周りに潰されちゃう。
    頭が良いだけの生意気な子が、高校受験で勝ち抜いてきたら真面目しか取り柄がないような人並みレベルの頭の子の保護者から苦情もくるだろうし、ゆとり教育だし、内申点は無くならないだろうな。

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2019/03/31(日) 13:01:41 

    いい加減公立改革してくれよ
    成績別にクラス分けして留年や飛び級作れ

    塾や中受当たり前な風潮になったら嫌だわ

    +38

    -0

  • 686. 匿名 2019/03/31(日) 13:03:45 

    >>685
    貧困〜中流家庭の真面目や優秀な子が埋もれる現状がおかしいよね
    みんな平等教育は、優秀な子を引っ張るだけ

    +27

    -0

  • 687. 匿名 2019/03/31(日) 13:04:12 

    >>653
    どこの通信教育?
    Z会とか??
    コラショじゃないよね?

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2019/03/31(日) 13:06:00 

    理由と志望校を訊きはするけど、私ならやらせるわ
    だってやりたいって言ってくれてるんでしょ?

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2019/03/31(日) 13:06:36 

    一人っ子なら、何とか節約したりパート増やしたり、パパにも協力してもらって何とかする!

    それを理由に中学でグレられても困るし。

    +5

    -1

  • 690. 匿名 2019/03/31(日) 13:06:43 

    学費はどうにもなりません。
    私立中に通学してますが、
    苦手な科目があるため
    塾にも行ってます。
    月謝もそれなり。
    つまり、学費×2を毎月支払って
    いるようなものです。

    加えて小4の子供が中受のために
    通塾し始めました。

    親同士のお付き合いはほぼなく、
    子供も勉強が忙しく遊びに行くことも
    まれですが、
    学費以外にもそれなりに
    お金はかかります。

    +16

    -0

  • 691. 匿名 2019/03/31(日) 13:06:51 

    >>679
    大阪が貧困家庭向けに塾クーポンを配るのはおかしいと思う。公立を充実させるどころか、給料下がるし優秀な講師は近隣に逃げてる

    献金受けてお友達のために政治してる

    +10

    -0

  • 692. 匿名 2019/03/31(日) 13:08:18 

    主です。沢山のアドバイスありがとうございました。今、目の前で勉強している子供を見たら諦めるのは酷な気がしていますが、無理は出来ないので、経済面についてももう少し夫と話をして決めたいと思います。

    +14

    -0

  • 693. 匿名 2019/03/31(日) 13:09:43 

    >>20

    そうなの?
    私のママ友は全員中学受験だよ。別に学校トップの成績って
    わけじゃないし。単に地元の中学の民度が低いから行かせた
    くないって考えの人ばかりだよ。
    4年生とかの子供に家庭のお金の事とかって普通話すものなの?!

    +2

    -2

  • 694. 匿名 2019/03/31(日) 13:10:57 

    大学入試に英会話?追加されたのも塾系企業から献金受けてるからでしょ?公立の英語教育疎かなのに、塾行けない子かわいそうだわ

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2019/03/31(日) 13:14:26 

    中学受験にも偏差値や倍率、ブランド力あるし、普通の公立中から2.3人しか受からないところもあるよ。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2019/03/31(日) 13:19:24 

    そもそも地方で年収1000万は高いって認識がやや間違い。
    地方で会社員で年収1000万なら高いってだけで地方でも自営業(がる民が馬鹿にする農業漁業とか)で2、3000万はゴロゴロいるよ。
    私は全部公立行ったけど、うちの妹中学高校大学全部私立で周りも経営者の娘でアメリカ留学とか海外旅行が日常的に当たり前だったみたい。

    自営業は60過ぎて定年ないけど会社員は定年あるから貯めといたほうがいいと思う。
    会社員の高収入は一度その会社離れたら同じ年収にならないし、給料上がる50代でコストカットにリストラされるのあるあるだし。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2019/03/31(日) 13:23:43 

    >>182
    だから、そもそも1000万ある
    というのが嘘なんでしょうよ。

    +1

    -2

  • 698. 匿名 2019/03/31(日) 13:28:20 

    荒れている地域ではなく、むしろ半数以上が中学受験するような地域だけど、公立小学校の経験から公立中学に通わせたくなくて、中学受験したよ。
    公立は中高一貫でないと、意識もレベルも低い先生にあたることもあるし、土曜日も授業ないし授業内容も充実してない。
    公立受験のために中1から塾通いさせてる家庭が多いけど、そこで塾代払うなら頑張って私立中学に通わせたい。

    +5

    -2

  • 699. 匿名 2019/03/31(日) 13:30:57 

    >>520
    そこまで金銭に困る暮らしはしている人は例外では?

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2019/03/31(日) 13:33:19 

    模試とか受けさせてみたら?うちのこは受験させるつもりはなかったけどたまたま模試受けたら全国300位とかだったので、本人もやる気になって、これはと思い受験させてみたら御三家に受かった。
    この先30年フルタイム共働き確定だけど子供に可能性を与えられたという点で後悔はない。
    御三家だとお金持ちというよりは純粋に頭いい子が集まってるから世帯年収2000万いかないサラリーマン家庭の我が家でも特に格差も感じないよ。

    ちなみに周りに刺激されたらしく医者になりたいそうなのでさすがに国立医学部受かるようにって言ってるし本人も今のところ頑張ってる。公立にいってたらこういうきっかけもなかったかとなーと思うのでうちは中学受験させてよかった。

    +9

    -5

  • 701. 匿名 2019/03/31(日) 13:35:50 

    偏差値についてお尋ねします

    首都圏の偏差値60と地方の偏差値60とでは母集団が違うからレベルの差がありますか?
    ちなみに大手塾の偏差値表の数字です

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2019/03/31(日) 13:37:31 

    >>651 すごい!やっぱり実績ある大手の塾に通塾されてましたか?

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2019/03/31(日) 13:39:23 

    早稲田の系列校受かったけど公立にしたんだよね
    もったいなかったかな
    学費と寮費払って大学まで早稲田なんて行かせられないから
    格差だよね…

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2019/03/31(日) 13:39:56 

    >>653 ですよね。塾だけじゃなく普段の体験も。
    新聞一緒に読んだり、コツコツ積み重ねたものから学習へつながりますね。

    +10

    -0

  • 705. 匿名 2019/03/31(日) 13:41:00 

    正直、中学受験する家庭と、全部公立の家庭では、小学校は同じ区立に通っていても、価値観から生活観から全く違ったりする。
    勉強だけ求めて私立に行かせるわけではないし、親が私立の良さを知っていると中学受験をさせたがるよね。
    地域にもよるけど、中学受験する家庭は親子も中学受験したパターンがかなりあるから。
    昔より不景気で給与が良くなかったり、自営や医師、弁護士も昔よりはぶりが良くなくて地味になってるから、子供の人数が増えると奥さんがパートに出てる。

    +11

    -2

  • 706. 匿名 2019/03/31(日) 13:42:19 

    >>701
    標準偏差の基準をどこに置いてるかによるから、一概に言えない。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2019/03/31(日) 13:44:56 

    >>705
    スーパーのレジのおばちゃんがある日外車に乗っていて、へ?と思ったら弁護士の奥さんだったことある。
    少しして辞めたけどびっくりしたよ。

    +6

    -7

  • 708. 匿名 2019/03/31(日) 13:51:04 

    >>707
    最近よくあるあるだよ。
    医師の嫁だけどバイトしてる人も複数知ってる。
    勤務医で将来考えると働いておきたいらしい。

    +8

    -3

  • 709. 匿名 2019/03/31(日) 13:51:49 

    早熟・晩熟あるから小・中時代の頭の良さは高校入ってから影をひそめるケースも多々あるよ
    御三家から国立医学部って実はそんなに多くないしね
    筑駒まで突き抜ければ国医も安泰だろうけど

    +5

    -2

  • 710. 匿名 2019/03/31(日) 13:59:33 

    地方でも中学受験は大変ですよ。
    首都圏程良い学校が少く、良い、人気のある学校は毎年倍率も高く本当に大変です。
    そしてこれはうちの県だけかもだけど異様な程に国公立の人気が高い。国立の大学附属中学は毎年倍率10倍前後、県立の一貫校も5倍か6倍はします。
    そして優秀な子が国公立に行き大学の進学率も上げそれを見た小学生の保護者が自分の子供も国公立に受験させたがる。。。
    本命の国公立に受からず併願の私立に受かっても辞退して地元の公立中学に通う子も多く、
    高校受験で国公立の偏差値の高い学校に合格する子も多いです。
    だから国公立の高校受験も大変です。
    何百万とお金をかけて塾の一番賢いクラスにずっといてても必ず受かるとは限らない。
    親の覚悟が必要ですよ。

    +12

    -0

  • 711. 匿名 2019/03/31(日) 14:00:47 

    >>700
    世帯年収2000万いかないとか言ってる家庭なら、格差感じなくて当たり前でしょう
    上を見ればキリがないけど、御三家の真ん中よりは絶対上に位置してるんだから

    +14

    -0

  • 712. 匿名 2019/03/31(日) 14:01:29 

    公立で中学荒れてたって人はそもそも治安悪いところに住んでるんじゃない?
    公立でもそこまで荒れてるとこってそんなにないよ。
    勉強するに相応しいとも言えないだろうけど。

    +6

    -5

  • 713. 匿名 2019/03/31(日) 14:02:14 

    >>692
    うちは子供が受験をしたくないと反乱を起こしたので受験をやめたクチ。
    諦めるのはもったいないね。親御さんとしても、意欲を汲んであげたいと思ってらっしゃるよね。
    公立や国立なら受験させてあげられる、ここまでならしてあげられるけど、これ以上は無理、とかお子さんの意向を聞いて、それを踏まえて旦那さんとお話されてみてはいかがでしょうか。

    すでにコメントされていたらごめんなさい。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2019/03/31(日) 14:03:19 

    何をするにもお金がいるね。

    お金がなければチャレンジも出来ない。

    切ない世の中。

    +24

    -0

  • 715. 匿名 2019/03/31(日) 14:04:19 

    >>685 成績順にクラス分けするといじめが発生するんだって。本当かな。

    +2

    -9

  • 716. 匿名 2019/03/31(日) 14:04:37 

    >>692
    小4なら、2月スタートだから既に途中からの入塾になると思う。春期講習も行ってないだろうし。
    気乗りしないなら、やめといた方がいいよ。

    ご主人の年収だけでも、公立なら余裕で過ごせるのに、私立に進学すればパートは辞めれないと思う。
    絶えずお金の心配はあると思う。
    自由参加の海外短期留学やスキー合宿とか、部活の合宿とか、600万円に含まれないお金がかかる。
    文系の部活ですら、合宿とかあったりもする。
    そしたら4~5万円位が無くなる。

    共働きで頑張ってる御家庭もそれなりにいらっしゃるけど、専業主婦で苦労なく通わせておられる方もいる。そういうのが割り切れないと、しんどいと思う。

    子供が私立に行きたいと言うまでは、親は念頭になかったのであれば、金銭的に厳しいからってハッキリと言うしかない。

    子供の為にどこまで出来るか、そういうのは、親次第。言い出したらキリがない。

    +13

    -0

  • 717. 匿名 2019/03/31(日) 14:04:43 

    塾って月々にかかる費用と夏期講習とかいろっいろかかるから要注意

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2019/03/31(日) 14:06:56 

    >>715
    どこでもどんな環境でもイジメはあるよね〜
    まぁ、人の成績を馬鹿にするような奴は大したことないやつってのが大半じゃない?

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2019/03/31(日) 14:07:54 

    諭吉が今日も飛んで行く

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2019/03/31(日) 14:09:16 

    >>710
    10倍前後ってすごいね!地方と言っても広島とか名古屋あたりかな??
    うちの近所の国立大付属は3倍でそれでも難しいって言われてるから10倍とか腰抜かしそうになった

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2019/03/31(日) 14:24:44 

    >>720
    都立もそのぐらいあったよ。
    最近は落ち着いたけどそれでも平均で7倍。7人うけたら6人が落ちると説明聞いてびっくりした。
    九段とかは元もと公立という意味もあって千代田区枠で定員とられるのでそれ以外の区は確かまだ女子は10倍ぐらいだし。

    +7

    -1

  • 722. 匿名 2019/03/31(日) 14:26:03 

    >>712
    人により荒れているの基準がそもそも違っていたりするからね

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2019/03/31(日) 14:26:05 

    >>712
    そこ不思議だよね。
    今は草食系とか無気力とかいわれてるのにいじめだけは陰湿化して残ってるんだから。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2019/03/31(日) 14:26:51 

    まさに今年、地方での中受終わりましたよ。
    首都圏と比して、塾の月謝も中学の学費も3割程度安い感じです。まあ平均収入自体がそれくらい低いので 経済的な大変さは同じかもっと大変かもしれません。

    うちの子が入学するのは名門校ではありませんが、学年の上位1/4くらいに入れれば旧帝大も見えてくるくらいなので 頑張って学校の成績をそれくらいに持っていきたい。
    色々な面で お金かかるところはあります(制服や 学校専用のリンゴのマークのタブレット購入など)
    海外修学旅行や 任意と言っても在学中1度くらいはほぼ皆んな行く海外研修など、50万単位で金が飛んでく行事も2年に1度くらいあるみたい。これも恐怖。

    私も地方で私立中でしたが、塾いらずは本当でした。うちの子の学校の場合、時代が違うからもありますが、数学と英語進度が早いのでほぼ皆さん、塾に通ってるみたい。スーパー天才なお子様は自力でついていけるらしいですが。落ちこぼれると、追いつくまでも大変なので やはり塾ありきです。

    +10

    -1

  • 725. 匿名 2019/03/31(日) 14:32:27 

    東大や京大めざすような私立中高一貫でなく、その地域で環境をかうとか公立さけの私立中高一貫だと、公立の本当にヤンキーみたいなのはいないけど、陰険さをもつ子もいるよ。選民意識的な

    +7

    -2

  • 726. 匿名 2019/03/31(日) 14:32:28 

    そりゃ中学受験する家庭としない家庭じゃ価値観が違うのは当たり前。他のこともそう。
    迷うなら相応しくないし階級を上昇しようとし過ぎってことだろうからやめておいたほうがいいよ。

    自分も旦那も受験してないなら尚更分不相応ってことだよ。
    無理したら老後結局就職したての子供に頼らないと立ち行かななくなるよ。

    +15

    -0

  • 727. 匿名 2019/03/31(日) 14:32:46 

    >>702
    母に聞いてみました。
    今とは時代が違うのでなんとも言えないのですが、地元の小さい塾に一年通っただけです。
    特殊算などは知らないので、最初は「できない…」と言ってシクシク泣いていた姿を私も覚えていますが、多分彼の出来が良かったのか、塾長が授業終了後マンツーマンで補習をしてました。

    ただ、多分、元々好奇心が旺盛だったのだと思います。幼稚園の頃からふりがなを振ってもらって天体の本などを読破してしました。

    大手塾の模試を一度だけ受けましたが、50位以内でした。

    +2

    -5

  • 728. 匿名 2019/03/31(日) 14:33:20 

    >>668
    本当に?
    うらやましいです。

    無理して私立行かせるよりもと思っての都立でしたが、まさかここでも格差感じるとは。
    それともそういう生徒が目立つだけなのかなーと思いたい。

    まあでも堅実な考えの家庭が多いのか遊び方はものすごく地味で子供同士はいつもお金ないといって遊びも定期使えるところでご遊びにいってもおにぎり持参したり、クーポンやら無料なんとかみたいなの必死で探して遊びにいってるからいいけど。私立の子がばんばんディズニーとか映画とかいってるとか聞くとびびる。

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2019/03/31(日) 14:34:07 

    >>692
    子供がそれだけ頑張っているのに、親が自分が余裕ある将来を送りたいために受験させなかったら、一生子供にはわだかまりが残るかもしれない。
    子供が自分から行きたいって言ってるのだから、子供ためにトピ主さんも必死にパートでもして働いて稼げばいいよ。
    その姿勢みたら、子供はもっと勉強頑張るし、大学は負担かけないため国立にしよう、とか自分で考えるようになるよ。
    親が頑張る姿勢をみて育つのは子供にもいいことだと思うけどな。
    あと、あなたのせいでお金に余裕ないとかの発言はしてはいけないと思う。

    +6

    -5

  • 730. 匿名 2019/03/31(日) 14:35:36 

    >>727
    昔の話なんだね・・・

    そりゃあ時代違うからここで語っても違うかも。
    うちは姉が桜陰だけど地元の小さい塾だったもん。姉自身も今なら絶対うかんないねーと笑ってる。

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2019/03/31(日) 14:39:59 

    やっぱりお金無いと辛いよ。
    成績悪かったらいくらかかってると思ってるの!
    ってお金のこと言ってしまいそうだし。

    +18

    -0

  • 732. 匿名 2019/03/31(日) 14:40:15 

    ここでアラフォーくらいの時代の受験を語るのは見当違いだよ。

    受験は当時とは根本から違う。あの時代は優秀なら塾なしでも難関中学いけたよ。
    受ける子も本当に少なかったし。
    うちの夫もZ会で現役東大いったよ。そして堂々と東大進学者はz会出身多いんだぞ、あとは公文してれば十分とかいってるよ。
    今は受験する価値ある中学レベルなら塾は必須。

    +20

    -0

  • 733. 匿名 2019/03/31(日) 14:40:54 

    某受験塾のプロです。

    もしもお子さんが受験をしたいというのなら、ぜひサポートをしていただきたいです。

    中学受験というのは「自分で選んだ学校に挑戦する」というある種民主的な制度です。
    第一志望に受からなくても、自分が頑張った結果なら、きちんと進学先で頑張れます。
    私も第二志望に進学しましたが、母校が好きです、単純に笑

    経済的に厳しい方は、月謝が安い塾に通って下さい。
    それで「できる範囲」での受験をなさって下さい。
    お子さんにある程度「我が家の事情」に話した上での受験をすればいいので。
    子供も馬鹿じゃありません。苦しくてもお金を稼いでくれる親への感謝を持って受験するはずです。

    どうぞ頑張ってください。
    中学受験は、親子で二人三脚できる最後の濃密な時間です。
    大変ですが、忘れられない経験になると思います。

    +11

    -5

  • 734. 匿名 2019/03/31(日) 14:41:03 

    >>729
    そうかな〜
    私は無理して経済格差を埋める必要無いと思う
    あとで必ずひずみがくるよ
    先は長い

    私立には受かっても行けないことをわかった上で特待狙いで受験する子もいるし、世の中いろいろだよ

    +8

    -2

  • 735. 匿名 2019/03/31(日) 14:42:03 

    >>730
    で、上から語ってるあなたはどこなの?

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2019/03/31(日) 14:42:25 

    >>724
    受験お疲れ様です。
    うちは都内の私立ですが、中学は塾には行かせません。すでに受験終えてすぐ中学数学を自分で勉強はじめ、春休み中に数学の一年生は教科書、問題集も終わらせました。塾より、進度は早いみたいです。英語は小学生のうちに準一級をとらせているので、一級の勉強中。わからないところは親がみています。
    天才ではなくても私立で塾に行かなくて自力で勉強する子供もいますよ。
    器用ではないので学校と塾ダブルになると復習する時間が限られて大変だから、塾は嫌だそうです。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2019/03/31(日) 14:42:38 

    >>709
    自分は地方のオール公立だが地元の国医に行ったよ
    塾は中3と高3時に行った(週1のみ)
    勉強は中3からスパート

    どの学校へ行っても本人の頑張りが重要な気がする

    +5

    -3

  • 738. 匿名 2019/03/31(日) 14:43:18 

    >>140 主です。教育費以外にもお金はかかるからやはりムリかもしれないと思っています。

    実際に年収このくらいで私立に行かせている方にもお話を聞きたいです。

    +6

    -1

  • 739. 匿名 2019/03/31(日) 14:44:11 

    >>731
    落ちたら本人にも塾にも文句言いたくなる、受かったら菓子折り持って塾にお礼に行く、そんなもんだよね

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2019/03/31(日) 14:47:15 

    中学受験経験は楽しい。
    自分が楽しかったから、子どもにもさせたい。

    そういう人が多い、自分の身の回りには、

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2019/03/31(日) 14:48:00 

    >>738
    学費みて下さい。かなり差がありますから。地味な学校は行事も地味でお金かかりません。
    また、優秀なら特待生制度のある学校に通えば授業料免除、減額などあります。
    でもトピ主さんは学費を自分で調べてもいないし、あまり中学受験させたくなさそうですね。
    お子さんにきちんと中学受験したい理由を聞きましたか?
    学校で嫌な思いをしていて、中学は受験して学校の人達や公立の先生から離れたいって場合もありますよ。

    +14

    -0

  • 742. 匿名 2019/03/31(日) 14:48:18 

    地方公立の人の意見て役に立たないんだよな〜、都内の受験事情知らないから。

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2019/03/31(日) 14:50:17 

    筑駒に受かったと書くだけでマイナスつけられてる人見ると、ルサンチマンて怖い。

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2019/03/31(日) 14:50:36 

    >>742
    じゃああなたが自分に合ったトピ立てたらいいよ 笑

    +4

    -1

  • 745. 匿名 2019/03/31(日) 14:52:49 

    >>742
    地方公立から地元の国立に進学したアラフォーオヤジとかが都内の中学受験で一番邪魔。

    国公立が一番という思い込みがものすごく強い。
    で、やたら早慶にライバル心燃やして、子どもの前で私立貶し発言を繰り返したりする。

    てめーの劣等感はてめーで引き受けろよ、と思う。

    +14

    -1

  • 746. 匿名 2019/03/31(日) 14:53:28 

    >>744
    いやそれ、君ね。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2019/03/31(日) 14:56:34 

    でも実際そうじゃないの?
    有名私大って英語ができて数学できない人が行くイメージだよ

    +3

    -5

  • 748. 匿名 2019/03/31(日) 14:57:09 

    私立の思い出を語ったり受かった体験を書くだけでマイナスをつけている人を見ると、たかが中学受験でも嫉妬を買うんだなぁ、と驚く。
    小学校受験ならお金持ちなんだなぁと思うけど。

    ほんとに貧困層増えてるんだね。
    安倍政権最悪。

    +5

    -6

  • 749. 匿名 2019/03/31(日) 14:58:04 

    >>736
    お子さん素晴らしいけどレアケースだと思います

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2019/03/31(日) 14:58:09 

    >>747
    うん、そうだね、あなたの発言正しいよ。
    これで満足?

    地方の人の早慶コンプレックスすごすぎて。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2019/03/31(日) 15:02:52 

    貧乏だけどマイナスつけてないよ
    むしろ都会ってすごいな、裕福ってうらやましいなってやる気出る
    受験は頭脳とお金とテクニックと情報だと思うから、そんなありがたい話にプラスはしてもマイナスなんてしないよ

    +10

    -1

  • 752. 匿名 2019/03/31(日) 15:03:35 

    >>735
    私は勉強嫌いだったから地元の公立です。でも大学は姉と一緒になったけどね。


    そんな嫌みでいったつもりでも自慢でもなかったんだけど。

    +1

    -1

  • 753. 匿名 2019/03/31(日) 15:05:43 

    >>747
    有名私大文系ね
    数学できなきゃ理系には入れない

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2019/03/31(日) 15:06:50 

    私は安易に奨めてる人にマイナスつけてる。
    主はお金の面で心配だからといっているし会社員なら50代リストラや定年で一気に貧困層に転落可能性があるのに
    子供が子供がって子供の夢を叶えるのは親じゃなくて本人がやることだし、諦めを覚えさせることも教育だと思うから。
    受験諦めさせられたからやる気なくしたからやらせてあげてって人は責任取ってくれないし、他のことでも挫折してたと思うし。

    +17

    -10

  • 755. 匿名 2019/03/31(日) 15:06:57 

    >>720
    そうです。広島です。
    素敵な私学も多いですが本当に皆国公立狙いです。
    国公立は小学校の成績も合否の判断基準に入るので国公立の本命の子はまず小学校の成績争いからです。
    成績のことでも比較、塾でも比較、本当に大変でした。そして県立の合格基準を広島は開示してくれません。だから毎回模試がA判定の子が不合格でB判定の子が合格する。なんてこともたまにありA判定を毎回もらってて不合格の子のお母さんは合格発表後痩せ細ってました。
    そして広島は高校受験も内申が一年の前期の成績から入り、副教科の内申が2倍になります。
    だから主教科だけができる子より副教科もバランス良くできる子がかなり有利です。
    本当に大変です。

    +14

    -0

  • 756. 匿名 2019/03/31(日) 15:07:58 

    >>736
    >>724ですが、すごいですね。
    自力で出来る方はむしろ塾なんて、足手まといでたまに模試でも受けて立ち位置確認するくらいで良いですよね。
    英検も準1級をお持ちなら、ほぼ学校レベルは高校まで終わられてると言ってもいいくらいですよね。高い目標をお持ちのようで羨ましいです。

    うちの子は自力ではどうにも無理そうです。中受時よりは少しペースおとすつもりですが。

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2019/03/31(日) 15:08:16 

    >>754
    一人っ子ならできると思うのよねー
    甘いかな?

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2019/03/31(日) 15:08:43 

    >>750
    ごめんごめん
    親が早慶出てそう言ってるからそう感じてるだけ
    数学できたら東大行けたのに的なもんだよ多分

    +1

    -3

  • 759. 匿名 2019/03/31(日) 15:09:29 

    >>752
    で?大学はどこ?
    って思う。
    大学名書いてないから。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2019/03/31(日) 15:10:25 

    とりあえず、ここには自分が受験した人が殆どいない。
    経験談がほぼない。

    +10

    -1

  • 761. 匿名 2019/03/31(日) 15:10:41 

    >>755
    例の全寮制の新設校はすごいですよね。
    隣県ですが、広島にいたら、目指したくなる学校です。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2019/03/31(日) 15:11:38 

    スレ主さん一千万あるんだよね。
    だったら余裕で受験できますよ。

    +9

    -2

  • 763. 匿名 2019/03/31(日) 15:13:07 

    >>760
    冗談やめて
    全く必要ない
    受験の情報は新しいほどいい

    +19

    -1

  • 764. 匿名 2019/03/31(日) 15:13:17 

    >>756
    子供はできたら家にずっといたいタイプなのもあり、通わせられるぐらいなら自分でやる、と必死です。
    塾は塾での友達もできるし、やはり要領も教えてくれるしいい面があるので通う利点も大きいですよね。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2019/03/31(日) 15:14:03 

    >>760
    自分が受験した情報なんて今いらない。あてにならないし。むしろ今お子さんの中受おわった、来年試験などのリアルな話のほうが聞きたい

    +31

    -0

  • 766. 匿名 2019/03/31(日) 15:14:05 

    >>760
    したけど、古い情報は役立たないからあえて書かないよ

    +19

    -0

  • 767. 匿名 2019/03/31(日) 15:15:54 

    >>763
    大丈夫?
    自分も受験した人じゃないと、受験の意味わからないことって多いよ。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2019/03/31(日) 15:17:34 

    >>765
    そういうのをクレクレ星人と呼ぶ。

    普通は塾に通って月謝払ってその対価として、情報得るの。
    ネットでタダで最新情報拾おうってどんだけ。

    +12

    -2

  • 769. 匿名 2019/03/31(日) 15:18:56 

    >>742
    でしょうね
    東京生まれの方は大変だなぁと思う
    地方の小学生はのんびりやっていきます

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2019/03/31(日) 15:20:57 

    ん?
    ここは受験の成功体験を自ら無料で教えて下さる方がたくさんいらっしゃるように見えますが??

    +9

    -1

  • 771. 匿名 2019/03/31(日) 15:29:07 

    中学受験 特殊なのは、算数が文字を使わずに解くと言うくらいで
    残りの科目 国語 理科 社会は、全部 公立中学校の3年間までに学習する範囲
    その範囲を 小学生6年生の2月までにマスターしないといけないから
    早めにスタートした方が 良いと言われています
    絶対的な量があるから

    非常に頭の良い子であれば、小6からスタートしても間に合うし
    頭の悪い子なら、いつからスタートしても、無理なものは無理です

    +17

    -4

  • 772. 匿名 2019/03/31(日) 15:29:08 

    マジで公立改革してほしい

    貧困〜中流の優秀な子はもちろん、大多数である普通の子って良くも悪くも環境に左右されるじゃん

    +18

    -0

  • 773. 匿名 2019/03/31(日) 15:30:12 

    >>754
    子供にどれだけ投資するか、家によって違うよね
    価値観は人それぞれ

    ちなみにアメリカだと子供は自分で学費を稼いでから大学に行くケースも多いと聞いたことがある
    そういう人は大学で必死で勉強する
    自分も子供にお金は親の稼ぎから出てると話をしている

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2019/03/31(日) 15:30:49 

    >>768
    そういう人いた。
    ご家庭の経済状況は知らないけど、それ程困窮しているようには見えない人で、小学校も違うし、塾の説明会で一緒になった程度でグイグイ来られて結局 その方は入塾はされなかった(うちは既に入塾していた)んだけど
    「どんなテキスト使ってるの?」
    「今どこの単元?」
    とかを子供を使って聞いてくる。
    最初は、はぐらかす程度だったけど、
    しつこすぎてキッパリ断ったら、つぎのターゲットに移ったみたい。
    その人は断りきれずにいたようだけど、図々しすぎる。

    +5

    -4

  • 775. 匿名 2019/03/31(日) 15:34:41 

    >>768
    受験のノウハウなんてがるちゃんでいらない。おなじ私立一貫校でもはいってから塾いるよね、とかそういうのを話すもんだと思っていた。
    それに他所の地域のノウハウ聞いても当てはまらない人多いと思うし。あくまでもがるちゃんで話せる範囲を話しましょうってこと

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2019/03/31(日) 15:35:40 

    >>770
    言いたくて仕方ないようにも見える

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2019/03/31(日) 15:39:33 

    特にこれといった理由がないなら別に行かせる予定はないと本人に伝えてもいいと思いますよ

    というのも、私自身、小学校時代に仲の良かった友達が中学受験するといったことから親にそのことを伝えたのですが、経済的に無理だとはっきり断られました
    ですが、公立中学校に通い、ピンからキリまでいる学生の中で学べて結果的に良かったと思いますよ
    同世代の中での自分の立ち位置が測れるというかね、競争心が芽生えますよ
    そこまでハイレベルな私立中学校でないなら受験する必要はないと思いますね
    私の周りを見ると、中途半端な私立に進むと甘んじて自堕落的になる可能性がありますよ

    +11

    -5

  • 778. 匿名 2019/03/31(日) 15:45:33 

    トピズレだけど
    私立中学行かせてる家って海外旅行、海外留学とか当たり前だよね。
    なんでそんなにお金あるの?

    +13

    -2

  • 779. 匿名 2019/03/31(日) 15:50:24 

    神奈川にあるマンモス私立大学 T大学付属中学って全国にあるけどスポーツやりに入るのは分かるけど勉強しに入るほど魅力ある?

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2019/03/31(日) 15:54:13 

    >>727
    >>702です。ありがとうございます。
    いま、個別から国立狙ってるものです。
    集団ではなくても伸びる子はマンツーマンで伸びるんですね!

    集団より高いのに、競争心をあおられなくても伸びるのかが心配だったので大変参考になりました!情報は圧倒的に集団大手が多いので迷ってました。

    あとは、お兄様みたいに地頭がいいかですよね。
    頑張ります。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2019/03/31(日) 15:56:22 

    >>779 やっぱり野球などが多いよ。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2019/03/31(日) 15:56:36 

    ウチの娘も中学受験したい!と言いました。
    理由は、自分の行きたい学校があるから。
    主人にも自分の考えを話して、家族みんなで全力で応援しました。
    しかし、結果は残念ながら桜散りましたが、とても良い経験になりました。彼女も次の目標に向けて、この春休みも頑張って勉強しています。
    親が出来ることは、彼女を信じて全力で応援することしか出来ませんが、前を向いて頑張ってる彼女を誇りに思っています。

    +20

    -0

  • 783. 匿名 2019/03/31(日) 15:59:39 

    >>732

    でも 少子化だから 分母が少ないよね

    いつの時代も 東大に行くような 行けるような頭脳を持った子は
    公立出身だろうが、私立出身だろうが いけるよ

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2019/03/31(日) 16:01:19 

    >>778 友達のおうちは年収500万でお子さん三人。
    友達のお父さんが東大卒の大企業。
    さらにお母さんも国立女子大出身の才女。
    毎年500万くらい子どもに援助があるそうです。一見普通のご家庭に見えてこんな感じなのかも。
    やっぱりおじいちゃんパワーすごいよね。

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2019/03/31(日) 16:04:57 

    >>702

    実績ある大手の塾に行ったからと言って
    筑駒や開成に受かる保証なんてないよw

    そう言う情報を得ようとする時点で
    ご自身は高学歴じゃないんだなとわかってしまう

    足の速さや絵が上手いのと同じで
    勉強ができるって ある意味才能なんだよ


    +12

    -2

  • 786. 匿名 2019/03/31(日) 16:06:13 

    >>776 でもありがたいよ。

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2019/03/31(日) 16:07:30 

    息子が私立中学に通っています。偏差値はそれほど高くない学校ですが、勉強のカリキュラムや海外への研修等、入学して良かったです。
    シャイなタイプでもあり、高校受験にかかわる内申が高くとれる器用なタイプではなかったので、そこもよかったです。
     ただ自分もそうですが、中学受験経験してると、自分に子供ができたら、おそらくまた中学受験させたくなります。
     お金は正直、本当にかかり、私も親から息子の学費への援助ありなので、私も、孫ができるかわかりませんが孫のためにために学費がだせるようにしてあげたいと思ってしまいます。

    +12

    -4

  • 788. 匿名 2019/03/31(日) 16:08:06 

    >>728
    私立中高一貫の進学校のが、バンバンとディズニーに行ってるというのは聞かないなぁ。
    中学時代は、部活やクラスの仲間とカラオケで遊んでるけど、高校にもなれば大学受験の勉強が忙しいからカラオケも行かなくなるし、学校で放課後に講習があったり、塾に行ったりするから、帰りにファーストフードとか、ラーメンを食べてるみたいだけど。

    +3

    -3

  • 789. 匿名 2019/03/31(日) 16:25:38 

    都立の中高一貫って、普通に土日塾行くくらいで入れる?
    でも入った後も塾はいらないとついていけないよねー
    私立より塾代かかりそうだから、私立中学も中高一貫都立も一緒かなと思う

    +1

    -3

  • 790. 匿名 2019/03/31(日) 16:27:52 

    兄の子は男の子が嫌だから女子校に行きたいっていう理由で中学受験してた・・・
    小学校の高学年の女の子って男の子が幼稚にみえるお年頃だと思うんだけどって兄にやんわり言ったんだけど、本人の希望だからって学校が終わった後に電車乗って塾通い。

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2019/03/31(日) 16:29:36 

    主さんは経済的に不安ということですよね

    我が家の場合は主人の会社の業績不振や役職定年などがあり
    下がり続けたので平均すると700いかないくらいでしょうか

    子供二人
    一人は公立の中高一貫
    一人は私立の中高一貫

    二人とも一浪から旧帝在学中です

    中高時代は本人の希望で塾や留学はしていません
    親からの援助もありませんでした

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2019/03/31(日) 16:30:13 

    >>789
    公立の中高一貫校はそうとう優秀でもなかなか受からないんだよね、ある意味運もあると思う。
    やっぱり学費がかからない分人気。
    入学できたら、塾いくにしろ私立よりは安いよ。
    私立でも塾行く子沢山いる。

    +14

    -1

  • 793. 匿名 2019/03/31(日) 16:34:36 

    たいていの中学受験目指す塾は4年生からすでにカリキュラムがきまっているので入れるならば早い方がいいです。たいてい5年生で小学校の授業ほぼ終わらせて6年生の一年間は受験対策にはいります。
    あと、宿題も多く並大抵じゃ続けられないのでとりあえず講習だけでもさせてみるってのもいいとおもいますよ。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2019/03/31(日) 16:34:49 

    >>789
    塾代はにたりよったりじゃない?そもそも学校に支払うお金が100万違うし。私立は100万にさらに何十万となるよね

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2019/03/31(日) 16:38:00 

    >>767
    それはない。最初から古い情報頼りにしないで、最新の情報を調べるからむしろ自分の経験の情報で動かなくて良かったりする。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2019/03/31(日) 16:39:37 

    四年生かー
    自分の世代は5年生だったけどね
    まあ塾くらい行かせても十分遊べるだろうしお金あれば一貫中高に行かせてやりたい

    +3

    -3

  • 797. 匿名 2019/03/31(日) 16:41:31 

    私立中高一貫に子どもが通ってるけどディズニーや富士急バンバン行ってる子多いよ
    春夏秋冬休みはもちろんのこと試験休みから私立中の入試休みまで年に何度も!
    パート仲間の話を聞いててもやっぱり行ってるから首都圏の子は結構行ってるのかも
    女の子は服装揃えたりするらしくてお金かかるって嘆いてたよ
    うちは幸い本人も子どももあんまり興味ないクチだから安いカラオケかマックかサイゼ辺りで助かったけどね

    +6

    -1

  • 798. 匿名 2019/03/31(日) 16:42:04 

    今の祖父母世代は厚生年金いいんだよね。月に5万でも貰えたら楽。でも自分等がそれぐらいでさえも出来るのかは不安

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2019/03/31(日) 16:42:57 

    >>754そうそう。
    自分達で家のローン払ってる家庭や
    親から全て貰ったとか、事あるごとに援助とか
    年収だけでは見えない部分の当たり前って違うからね。
    うちは現在年収1500万の旦那一馬力の都内住みだけど、旦那がアラフィフ、援助一切無しだから
    都立の受検はさせてあげられるけど
    私立は躊躇する。
    それなら、大学の時に自分が専攻したい分野で
    国公私立関係無く、奨学金は頼らず選択させて
    あげられる状態にする方がいいかなとか
    考えてる。

    +13

    -0

  • 800. 匿名 2019/03/31(日) 16:43:09 

    私立中高一貫なのですが、子供が塾無しでかなり勉強が出来るのですが、どうして塾に行かせないのか?勉強方法は?何のテキストを使ってるのか?夫の職業は?お母さんの最終学歴の大学名は?住んでるエリアは?とか、初対面なのに、根掘り葉掘り聞いてくる保護者がいて、本当に辟易してます。
    いつまでも親がかりで子供の勉強を管理しないと気がすまないような面倒くさい親がいて、マシンガントークされる時もあります。
    大抵は、そういう家の子って勉強が残念なぐらい出来なくて、親は熱心なのに、子供は、授業中爆睡してる。珍獣大百景です。


    +8

    -1

  • 801. 匿名 2019/03/31(日) 16:43:35 

    まず、お友達が受験するから私も、っていうのは動機が足りないので本当に本人に勉強する気があるかどうかだね。
    難しい勉強でも耐えてついて行くヤル気があるかを確かめるために、一度塾に入れるor家庭教師をつけてみるのもアリだと思う。

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2019/03/31(日) 16:44:40 

    >>792
    抽選もあるから。
    運かな?

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2019/03/31(日) 16:45:30 

    私の父はサラリーマンで、そもそも中学受験という概念自体がありませんでした。小学5年生の時、転校してきた子のお母様からうちの母に一緒に中学受験をしませんかと話を頂きました。(もともと学校の勉強が得意で成績が良かったからだと思います。)
    そこから色々調べて私が受験したいというと両親は賛成してくれ、サピに通い、運良く第一志望に合格し、現在は医師として働いています。
    やりがいのある仕事やバイタリティー溢れる友人に囲まれた今、数々の幸運に恵まれたと思いますが、何より今思えば当時かなり金銭的に無理をしたのではと思うのですがそんな素振りを見せず応援してくれた両親に感謝の気持ちでいっぱいになります。
    長文申し訳ありません。いち体験談として投稿させていただきます。

    +33

    -0

  • 804. 匿名 2019/03/31(日) 16:51:24 

    家のローンって首を絞めるね

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2019/03/31(日) 16:51:39 

    経済状態や、教育に関しての考え方はそれぞれだから、夫婦でじっくり話し合って決めるしかないよね。
    どう選択するにしても、子供の話をしっかり聞いてあげて親としてのフォローをしてあげるのが大事だと思う。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2019/03/31(日) 16:52:18 

    >>784
    そのご両親いても500万か、とすごく下世話なことを思ってしまった。

    +15

    -1

  • 807. 匿名 2019/03/31(日) 16:53:28 

    意外と子供達って家庭の金銭事情悟るから、お金ないな少しでも匂わしとけば、私立中学行きたいなんて言わないはず

    +4

    -3

  • 808. 匿名 2019/03/31(日) 16:54:27 

    >>803
    いい話涙
    うちも何より子供の教育にお金かけて、
    仕事頑張って節約して暮らしてます。
    うちは医師にはなりたくないと言ってますが、好きな仕事について幸せになって欲しいです。

    +15

    -0

  • 809. 匿名 2019/03/31(日) 16:55:03 

    むしろ、塾代出せない家が私立中学に通えないと思う

    +25

    -0

  • 810. 匿名 2019/03/31(日) 16:55:26 

    >>789
    塾なしでも合格する子も少ないけど一定数いるよ。

    うちの子も六年生からだけで週3の塾で合格した。娘の友達も週二らしい。都立の適正は学力より完全に思考力とか調べる問題だから理数系得意な子はこつわかれば得点取れる。

    入学後は塾は行かなくても授業は大丈夫。
    ただ学費いらないから塾の費用もだせるしで上位の成績キープするために行かせる家庭は多い。
    私立だとやはり学費きついからなるべくなしでとなるのと逆。

    +4

    -2

  • 811. 匿名 2019/03/31(日) 16:56:26 

    >>809
    それは同感
    特待生か、公立国立狙わないと

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2019/03/31(日) 16:56:46 

    >>806
    今は教育費も祖父祖母から贈与税なしで前倒しでもらえるから、習い事も塾も領収書あれば全額出してもらえる。家もそのような制度あるのかな。
    好きなことやってて500万なら幸せだと思うよ

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2019/03/31(日) 16:58:39 

    >>802
    抽選は国立じゃないの?

    公立中高一貫で抽選あるとかきいたことない。

    そして国立とこも学芸大世田谷とかは試験して合格者で抽選だから学力もいるし。

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2019/03/31(日) 17:03:31 

    大学まで行かせられるのが理想だもんね。地方なら東京、関西にいき有名私大にいきたいとなれば私大分と一人暮らし代もいるしね。理系選ぶかもしれないし。医者だ(医者家系ならそのつもりだとはおもう)海外留学何年もだ、となるとそこまではできないということはあっても。

    金銭的にそこまでまかなえて、そこで進路にたいしても補えれば(私立中高一貫にいかすとか、塾いかすなど)いいと思う

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2019/03/31(日) 17:06:17 

    この前池上彰な番組で、大学まで全部公立で1人1000万と言ってたけど、そんなお金ない人たくさんいるよねー
    塾なし習い事なし換算などいくらになるんだろう

    +1

    -7

  • 816. 匿名 2019/03/31(日) 17:06:50 

    通塾回数の質問コメントがあったので。
    中学受験の通塾は、確かこんな感じだった気がします。あやふやな記憶なので、間違ってるかも?間違ってたら、ごめんなさい。
    大手で最難関中学に一番の合格実績を誇る塾でした(と言えば、関心のある人なら分かりますよね?)。

    小学校三年で週に一回(平日が土日か忘れた‼️)。
    四年で週に二回(平日)。
    五年で週に三回(平日)。
    六年で週に三回(平日二回、土曜日午後一回)。
    六年の秋以降は、四回で日曜日(弁当持ち)

    確か、こんな感じでした。
    季節講習は、五年もそれなりに大変でしたが、六年にもなれば、連日あって、お正月とか感じてる余裕すらなかったような、辛すぎて記憶から抹消されてます。

    上のクラスにいましたが、途中でやめる人はいなかったと思います。
    最下位クラスの人も、大学合格実績で見たらそこそこの中学に進学されてました。

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2019/03/31(日) 17:09:36 

    全部公立で1000万は、食費とか含んでるのでは?
    中学まで学費無料。
    高校も公立なら安いよ~。
    大学まで考えても、学費だけなら400~450万だと思う。

    +3

    -3

  • 818. 匿名 2019/03/31(日) 17:15:01 

    私立中高一貫をしのぐような公立中高一貫で、そんな突き抜けた進学実績の良い学校なんてあった?

    +15

    -1

  • 819. 匿名 2019/03/31(日) 17:32:40 

    >>818
    さすがにしのぎはしないがそこそこの結果だしてる学校はあるよ

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2019/03/31(日) 17:59:08 

    公立の中高一貫なら、普通に県立高校の進学校の方が実績いいよ。
    公立の中高一貫は、実験校みたいな扱いだから手探り状態かな?って心配。
    それより、進学実績のある伝統的な県立や都立のトップ校の方が、三年で勝ち上がる為の受験のノウハウを持ってそう。

    +11

    -1

  • 821. 匿名 2019/03/31(日) 19:32:39 

    もし、お金がないけれど子供が受験したいと言って勉強に対してやる気があるなら、私ならなんとかしてあげたいと思う。
    勿論、公立中高一貫校とか国立とか私立なら特待とか経済状況によって制限はつくだろうけれど、それも子供に話してどうするか一緒に考えるかな。
    勿論、仕事を増やせるようなら増やす。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2019/03/31(日) 19:53:32 

    学校が塾いらずって言ってても
    行かせてる人たくさんいます。
    早い人は入学してすぐから。
    遅い人でも高二には。
    進学実績は学校の力だけでなく塾の力も込み。
    お金が余りに余ってる人がいっぱい。
    東京西部の中堅女子高です。

    +12

    -1

  • 823. 匿名 2019/03/31(日) 20:28:53 

    >>803

    ご両親に感謝ですね

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2019/04/01(月) 00:06:09 

    我が家も塾通わせてます。
    学校のテストはほぼ90~100点ですが、受験問題はさっぱりダメです(T^T)
    まあ合格しなくても今塾で学んでる事は後々活きてくると思い日々過ごしてます。

    +12

    -0

  • 825. 匿名 2019/04/01(月) 02:01:35 

    >>709
    御三家と言っても、それは昔の呼び名の名残で、勢力図は変わってきてると思う。
    エデュみると、やっぱり東大、国立医学部は私立中が強いし、中学入試の算数の難易度が高い学校は医学部合格実績が凄い。
    中学入試は、偏差値だけで語れない部分がある。



    +9

    -0

  • 826. 匿名 2019/04/01(月) 08:57:05 

    >>825
    まあ、みんなが必ずしも医師志望ではないから。
    親が医師で跡を継ぐなどなければ、最近は医師は賢い子供に別に人気ある仕事でもなく、医師になりたがらない子も多い
    給与いいと言っても勤務医ならたかが知れてるし、大学によっては職場も選べない、仕事はハード、病人や怪我人と毎日接したり、それ以前に大学で死体解剖したりするし、適正がないとできないよ

    +14

    -1

  • 827. 匿名 2019/04/01(月) 13:42:34 

    >>826
    勤務医の年収、求人を見てたら専門医の資格があれば1800~2500万。これにアルバイトつけたらもっといくし、開業すれば定年ない。
    20代半ばの若者で、これだけ稼げる職業ってそんなにある?
    大手企業のサラリーマンだって、1000万にどうにか達するのって順調に出世してる人でも30前半だよ。
    勤務医だから、大した事ないってバッサリきれる程の年収かな。
    東大出ても、一度離職したらヘッドハンティングでもない限り、資格がなければ前職の年収が維持できる可能性は低いけど、医師なら離職しても年収は高いまま。
    だから、私立医学部なんて数千万もかかるけど元が取れると医師の子供が進学する人がいるんだよ。
    全員がそうとは言わないけど、優秀な子は医学部希望が多い。

    +4

    -2

  • 828. 匿名 2019/04/01(月) 14:50:52 

    >>827 やりがいを見いだせる子ならいいけど勤務医本当に激務だからね……
    監察医だと年収下がるし、花形の外科とかするには体力必要。途中で研究職に行く人もいるね。
    子どもが将来楽しい生活を送れるくらいの学力を身に付けさせたいんだよね。難しい。

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2019/04/01(月) 15:21:46 

    楽しい生活を送るための学歴って?
    家が資産家とか経営者、雑収入があって、仕事しないでいいなら、それこそ大学院で博士課程までとって好きな学問をやればいいんじゃないかな。

    一般的には、文系で国家資格とか特別な才能がなければ難関大を出てようが営業マンで売ってこれなければ給料泥棒と叱責されて退職する事にでもなれば、転職先は中小企業で高卒と机を並べなきゃならない。
    年収が高い業種で昇進しても重役でもない限り、アラフィフ管理職で年収1500万~1600万。

    国家資格がない理系なら、旧帝大の大学院卒なら大手企業メーカーの研究職やIT部門でアラフィフ役職で年収1200万前後。
    それ以外の理系大学なら、研究職に付けずに薬の営業マンとかベンチャー企業や中小企業のIT関係で年収600万前後。

    そして、大手企業なら役職定年が55才であり、一気に年収ダウン。
    出世したところでこんなもんだし、累進課税で手取りは上がらず、国からの手当ては与えてもらえず子育てして、ますます厳しくなるから共働きだろうし、育児分担。

    人生を楽しく過ごせる大学があるなら、本当に教えて欲しい。それなら、みんなそこを受けるよ。

    御三家でも、医学部に弱かったり、東大理3が出ないのは名ばかりになってきてるのと、算数の入試問題が軽いところだよね。
    理3を出してる学校の入試問題は、算数がやっぱり難しい。
    国公立医学部は、物理と数学が出来ないと目指せないから、限られた人だけだよ。
    それに、国公立医学部を出してる学校は、東大にも強い。
    東大文3の比率が高い合格実績で医学部合格実績は私立医大しかない学校だと、あ~…(お察し)…とは思う。


    +4

    -2

  • 830. 匿名 2019/04/01(月) 18:28:39 

    将来、楽しい生活を送れる学歴ねぇ。
    楽して稼げる仕事につける学歴って、無いと思う。

    しんどい思いして同じ時間を働くにしても、少しでも環境が良くて、やりがいがあって、給料も良くて、社会的地位も低くない仕事につく為に学歴社会だから頑張ってる子が中学受験の大半だと思う。
    現役で働いてるうちは、小金持ちだけど、我が子を一生遊ばせるだけの財力はないから、少しでも困らないように学歴をつけたいんだと思う。
    だから、国家資格の医学部が人気。それを知ってるから、私立医学部は、学費に数千万する。
    私立医学部の中には、文系科目のみで受験できるような大学もあるし、お金持ちの子は物理や数学をしなくていいんだから楽だよね。

    楽して稼げる仕事につける人は、学歴なんか要らなくて、親が経営者の跡継ぎとか、不動産収入がある人。
    幼稚園から多額の寄付金を親がおさめて、附属の大学に進学する人。

    +3

    -6

  • 831. 匿名 2019/04/01(月) 18:32:28 

    私は、本人が希望しても、何をやるのか意味不明な学科とか、哲学科とか、考古学とかに進学したいって言ってきたら反対する。
    文系なら経済か商学部、理系なら医学部か工学部、薬学部までかな。
    適正も大事だけど、それだけじゃない。
    やっぱり、就職してもらわないと困るから。

    +6

    -5

  • 832. 匿名 2019/04/01(月) 20:12:34 

    何だかんだ言って
    資格ある人は有利だと思う

    +7

    -1

  • 833. 匿名 2019/04/02(火) 00:51:29 

    私は、大学でやりたい学部学科に進学。
    就職では、大学名が良かったので就職先は良かったけど、専攻と全く違う業務内容。
    結婚出産で退職して、今は中小企業の家族経営のところで子供が学校に行ってる時間帯だけパートをしててますが、同年代の高卒正社員未婚のオバサンにイジメられてます。
    こんな事なら、資格を取れるような大学に進学しとけば良かったって凄く後悔してる。
    今、転職を考えて資格取得の為に勉強中。
    難関大学に行くのも大切だけど、転職しやすい資格は絶対にあった方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2019/04/02(火) 18:13:43 

    中学受験塾の通塾が6年の1年間のみで最難関中学に受かったというコメントがそこかしこにあるけれど、テレビに出演できる位の稀なケースだと思います。
    大手塾(最難関中学の合格実績を誇るような)でしたが、周りを見ても4年開始でした。
    4年で習った応用を5年、6年で入試問題を解いていくんだけど、凄く出来る子でも最初は解けなくて夏休みぐらいから、解け出せるようになるって感じでした。
    塾代を節約しなきゃならないような御家庭だと、私立中高一貫なんて進学したら地獄を見ると思います。
    6年から中学受験塾に通っても、難関私立中高一貫じゃなくても、大学合格実績の良い中堅の学校(東大と国立医学部に二桁程度)でも受かってくるのは厳しいと思います。
    特待生制度を設けてる僻地の私立とかだと、有名塾に行けば1年位の勉強でも特待生で受かってこれるかもしれないけど…。

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2019/04/02(火) 19:33:29 

    本当にそうですよね
    塾代の為に必死だとしたら、入学してからどうするのか
    教育ローンとか?
    大学はもっとかかると思うし、塾代厳しい人はよく考えた方がいいと思う
    保護者の年齢などによっては人生設計見直しですよね

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2019/04/02(火) 20:00:55 

    既に子供二人を私立中高一貫にいれた保護者です。
    子供二人ともの学校は、東大、国医、旧帝大だけで学年の半分程、合格が出てますが、周りで塾に小6しお世話になってないという話は聞いた事がないです。

    私立中高一貫に行かせるお金がないから、1年だけ中学受験に対応してくれる安価な地元塾に通わせて、公立中高一貫受験をさせて落ちたら、地元の中学に行かせるという話は聞きます。

    私なら、私立中高一貫を受験させてやれないなら、小学校6年から、県立トップ高校合格に強い塾に入れて中学の勉強の先取りをさせると思います。

    中高一貫でさえあれば、何でもいいとは思わない。
    不良がいない環境は、素晴らしいけど。
    私なら、公立中高一貫よりは、県立トップ高校の方が断然いいと思う。
    環境よりも、進学実績を重要視するかな。
    進学実績が良い学校は、推薦もくるしね。

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2019/04/02(火) 22:51:33 

    うちは二人兄弟ですが、性格の違いもあり中高一貫と高校受験となりました
    勉強が出来たのは高校受験した方の子どもですが
    小学生から公立用の塾に通いましたが、塾で特待になり公立トップへ合格
    元から積極的な性格だったので何処でもやっていけそうというのもあります

    下の子は少し人見知りもあり六年間で友達と過ごしてほしいという思いもあり、私立受験の塾へ
    トップクラスではないけど上位の方
    二人ともよい進路を選んだと思います

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2019/04/03(水) 01:08:22 

    特待生か国公立の中高一貫じゃないと‼️ってコメントしてる人がいるけど、まず、特待生、公立、国立でレベルが全く違います。

    国立でも2種類あって、中学までしかない国立は入りやすいけど、高校受験しなきゃならないし、不良がいない位しかメリットないと思います。

    中高一貫の国立は、難関私立中高一貫を凌ぐ勢いのある国立中高一貫は、1校しか思いつきません。
    大半の国立中高一貫は、入学偏差値が高くても出口実績で進学実績を誇るような中堅私立中高一貫に劣る事が多いと感じました。
    また、成績不振だと進級出来ない場合もあり、大学受験の為に通塾する人が多いのは、私立中高一貫と同じだと思います。
    中高一貫生向けの塾は高いです。

    特待生制度を実施してる学校は、みんなが腕ならしで受験するような1月の前哨校に多いです。
    特待生と言っても、入学した年のみ授業料無料とか、毎年選ばれるとかで、入学時の成績のみで6年間通して特待生を実施してる学校は少ないです。
    また授業料が無料でも、施設設備費や入学金、後援会費、校外学習費、教材費とかは別途であれば、6年間特待生であったとしても別途300万円くらいかかると思います。
    特待生制度を設けなくても優秀な生徒が集まると考えてる学校は、特待生制度を設けてないので、私立でも特待生制度をしてるのは一部の学校だけです。

    公立→私立中高一貫か、県立進学高校の方が実績がいいと思います。公立中高一貫は、まだ実験的に試しみてる段階ではないでしょうか。
    蓄積されたノウハウはあるのでしょうか…。
    不良がいないのはメリットですね。

    あくまでも個人的に、私が中学受験を経験してきた中で感じた事です。
    参考になれば幸いです。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2019/04/03(水) 02:16:20 

    838です。
    進学実績を誇る中堅私立中高一貫より実績が良い国立中高一貫は、私の知ってるエリアでは2校ですね。
    難関と言われる私立中高一貫より確実に合格実績がいいのは、1校だけかな。
    私立は、入口偏差値と出口実績が良い意味でも悪い意味でも違うのが不思議です。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2019/04/03(水) 11:22:04 

    我が家も突然ヤル気になり5年夏からスタートしました。ダラダラ過ごす事なく、目標に向かう姿は別人のようです!合不合関係なく成長を感じています。結果が出なくても、有意義に生活出来ているだけで十分です!

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2019/04/03(水) 11:32:01 

    >>806
    年間500万でしょ。
    贈与税の関係で、1人当たり100万を家族5人に贈与してるんじゃないかな。教育資金贈与も非課税だけど分割したりして。
    500万を15年間とか、で節税対策。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2019/04/03(水) 14:20:43 

    特待生を例えるなら、チェーン牛丼店の牛丼特盛を食べたところで、誰かに食べた店の名前を聞かれたらチェーン店の牛丼屋を答えるしかない。
    勝ち気な人は、「○○学校だけど、特待で入ったから」と母校なのに半分見下げる紹介の仕方をしてる。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2019/04/03(水) 14:22:57 

    塾生の殆どが私立中を当たり前にして受ける中で、国公立か、特待生じゃないとダメなんて親に言われたら、お金がなくて諦める事に惨めだと感じるわ。

    +4

    -1

  • 844. 匿名 2019/04/03(水) 14:38:34 

    国公立や特待生、お金をかけないのが最優先事項みたいなコメントがあるけど、落ちた時に高校受験となれば燃え尽きてしまうかもしれない。

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2019/04/03(水) 18:34:00 

    きれいごとの様に聞こえるかもしれないけど
    結果がどうでも通塾してよかったと思うんじゃないかな
    やっぱり塾の先生の教え方は面白いし、色々興味を持ったし、質問すると面白い答え、更に深く考えるような導きがうまいと思った

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2019/04/15(月) 00:44:07 

    うちなんてもっとお金ない。しかも兄弟あり。だから公立の中高一貫校一択受験だけど無事合格した。やるだけやってみたら!って軽い気持ちで挑めるもんでもないよね。ちなみに6年からの通塾だったから塾代も他の子よりはかかってないけど、秋からは月10万ほどかかった。金金金だね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード