ガールズちゃんねる

南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

1110コメント2019/04/21(日) 09:27

  • 501. 匿名 2019/03/30(土) 12:36:07 

    東日本大震災の時の実体験なんだけど
    信号機は倒れ、迂回しては渋滞。ガソリンが少なくなってきてガソリンスタンドにつけば見たことない大行列。
    スーパーやコンビニから物は無くなり、物流も途絶えるからガソリンスタンドもスーパーも閉まり駅の改札には立入禁止の黄色テープが張り巡らされ
    電車はおろか駅に入れない上どこにも行けない。
    自分の思っている以上に当たり前だった事は出来ないと知ったよ。

    +146

    -0

  • 502. 匿名 2019/03/30(土) 12:36:48 

    私もオリンピックいらないと、ずっと思っていた。
    正直、今の日本にそんな体力はない。
    無理して、狭い東京でオリンピックを、それも酷夏の時期にやるかな。
    そんなところにお金かけるなら、今までの被災地域の復興と、これから予測されている地域への
    対策にあてるべき。


    +242

    -3

  • 503. 匿名 2019/03/30(土) 12:37:35 

    炭水化物の常温長期保存できて、加熱せずにすぐ食べられる主食になるのって、何があるかな?

    +27

    -0

  • 504. 匿名 2019/03/30(土) 12:39:51 

    地震津波に負けない建物つくろうよ
    飛行機という大きな鉄の固まり飛ぶ技術やいろんな技術発達したのに
    建物がふわふわ浮いてくれたらいいのに

    +83

    -2

  • 505. 匿名 2019/03/30(土) 12:40:09 

    ずっと思っている事なんだけどオリンピックってゆとりある国がやるべき事であって日本がオリンピックって嫌な事から目を背けてる現実逃避にしか思えない

    +210

    -2

  • 506. 匿名 2019/03/30(土) 12:42:31 

    >>504
    水は建物が大丈夫でも入ってくるから、堅牢な建物の中で津波にあったらどうしようもないし。

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2019/03/30(土) 12:43:33 

    怖いよぅ。

    +12

    -2

  • 508. 匿名 2019/03/30(土) 12:43:36 

    地震対策先延ばしてる場合じゃないと思うんだよな。おもてなししてる余裕ないよ日本

    +149

    -2

  • 509. 匿名 2019/03/30(土) 12:45:28 

    政府「身を守る行動を最優先してください。」

    企業&社畜「起きるかどうかも分からん地震で一週間も仕事を休めるか!!いつも通り出勤していつも通り営業だ!!」

    +148

    -0

  • 510. 匿名 2019/03/30(土) 12:46:30 

    >>425

    私もそれが不安で、この間愛用生理用品が安かった時に大量買いしたよ。
    普通に使って4ヶ月分以上はあると思う、、
    タンポンも買い足しておこうと今日思ってます。

    +62

    -0

  • 511. 匿名 2019/03/30(土) 12:48:57 

    これさ震源域の1番北で地震おきたら一番被害のあるとされている和歌山県、高知などは津波がこないね。逆に神戸大阪などに大きな津波がきそうなんだけど。

    +12

    -0

  • 512. 匿名 2019/03/30(土) 12:49:13 

    >>503
    パウチのおかゆ

    +52

    -1

  • 513. 匿名 2019/03/30(土) 12:53:00 

    カップラーメンは時間はかかるけど水でふやかしても食べられるってテレビでやってた気がするので1人10個は確保してる

    +68

    -0

  • 514. 匿名 2019/03/30(土) 12:54:07 

    311の時は政府だいたい分かってたんでしょ、それをパニックが起きるからとかで発表しなかったんでしょう
    もしなくても発表してたら心構え、準備ぐらいはできてたんじゃないかな

    今は自民政権悪夢の政権にならないようにパニックにならないような注意換気で発表したと思ってる

    安倍さん、菅とは違ってキチンと考えて行動されるから
    311の時の二の舞にならないためにもの発表だと思ってる

    +116

    -15

  • 515. 匿名 2019/03/30(土) 12:55:14 

    >>512
    >>513
    おかゆにカップラーメン、ありがとう。備えます。

    +39

    -0

  • 516. 匿名 2019/03/30(土) 12:55:18 

    地震や津波の直接被害より
    外国人が何するか分からなくて怖い。

    強姦、強奪、空き巣、飲食店破壊、
    避難所でルール無視

    復旧後には背乗りでシレッとニセ日本人として
    我が物顔で一等地で暮らす。

    +164

    -4

  • 517. 匿名 2019/03/30(土) 12:56:03 

    私、昭和57年築のアパート1階なんですけど……
    絶対潰れますよね

    もぅ死を覚悟するしかないですわ(><)

    +68

    -2

  • 518. 匿名 2019/03/30(土) 12:57:12 

    阪神大震災で倒壊した建物の下に埋もれた人(骨折で済んだ)が言ってた。


    裁縫道具
    絆創膏と消毒液
    常にカバンに入れてると。

    閉じ込められたとき、急に声が出なくなったそうで、助けて!!って言いたくても言えなかった。必死で周りの物を叩いて、”生きてます!”ってアピールしたけど非常に疲れたから(当時、小学生)、笛を持ち歩いてるそうです。

    それから私も、笛(100均で緊急時用のを買った)、裁縫道具、絆創膏を入れて持ち歩いてます。

    +73

    -0

  • 519. 匿名 2019/03/30(土) 12:58:01 

    >>403
    アルコールなしのウエットティッシュ買ったよ

    +42

    -0

  • 520. 匿名 2019/03/30(土) 12:58:24 

    いつ何時に地震て来るか解らないから、非常食と水は常に持ち歩いてないといけなくなるなあ。あと生理用品とか目薬、メガネ、スマホの充電器も必要だし普通に生活できるってやっぱり幸せなことだ

    +65

    -0

  • 521. 匿名 2019/03/30(土) 13:01:09 

    北上川、津波は河口から49キロ上流まで達し、被害は河口から12キロ付近までおよびました。

    宮城県多賀城市を流れる砂押川、地震が起きたあと、多くの人は、海から離れた方向に避難。市内を流れる砂押川を越えた場所にある高台の避難所を目指していました。しかし、地震からおよそ1時間10分後、この川から津波があふれ出し、避難する人たちの行く手を阻んだのです。
    NHKスペシャル連動企画「“河川津波” 知られざる脅威 命を守るための備えは」|東日本大震災 あの日から7年|NHK NEWS WEB
    NHKスペシャル連動企画「“河川津波” 知られざる脅威 命を守るための備えは」|東日本大震災 あの日から7年|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp

    川を遡る津波の動きや威力を専門家の協力を得て解析。見えてきたのは、陸地よりも速い速度で進み、堤防を乗り越えていく“河川津波”の猛威でした。南海トラフ巨大地震でも広範囲で被害をもたらすと想定される“河川津波”。命を守るために、今できる備えとは。

    +22

    -0

  • 522. 匿名 2019/03/30(土) 13:01:14 

    >>518
    笛は居場所知らせるのに便利だね。思いつかなかった。

    +56

    -1

  • 523. 匿名 2019/03/30(土) 13:05:45 

    最短3分で到達する津波から逃げるなんて無理でしょ。揺れが収まらないうちに到達もありえる。

    つまり、沿岸、川沿い住みの人は地震発生前に避難する以外に生き残る手段は無いと言う事。

    +47

    -0

  • 524. 匿名 2019/03/30(土) 13:05:46 

    >>404
    でもさ、日本人でバカ真面目だから仕事に行くんだよね
    医者とか看護婦さんも、店の従業員も
    バカ真面目っていうより正義感が強いんだよ
    困ってる人を助けたい、自分が行かなきゃ誰が助けるんだってね
    実際地震で病院に行って誰もいなかったら文句言う人出てくると思うし
    みんなが成り立ってるのはみんなのお陰で
    自衛隊だってそうでしょ

    仕事投げ出していいなら自衛隊だって一緒でしょ
    自分の家庭や自分を守りたいもん
    そんな人たちに助けられてわたし達は成り立ってるんだよ

    +167

    -5

  • 525. 匿名 2019/03/30(土) 13:06:05 

    とにかくここ最近南海トラフ南海トラフいってるけどなにか逼迫した根拠とかあるのかな。首都圏直下型とかは言わないでずっと南海トラフだよね。地震予測は概ね当たらないと思ってるけどなにか確証あるなら発表してほしい。

    +96

    -1

  • 526. 匿名 2019/03/30(土) 13:06:14 

    無傷で助かってもこれから先どうしようってなる。今まで通りの生活はできなくなるよね、自分の持ち物とか全部無くなるだろうし最悪一人で生きていかなければならないし…

    +32

    -0

  • 527. 匿名 2019/03/30(土) 13:08:19 

    避難するとき車がだめなのは知ってるけど
    自転車はどうなんだろ?
    防災リュック背負って赤ちゃん抱っこして
    幼児1人連れて逃げなきゃなんだけど…

    +1

    -14

  • 528. 匿名 2019/03/30(土) 13:11:29 

    >>525
    パニックを避ける為に政府は絶対に根拠を公表しない。
    でも、こういう小出しの発表自体が緊迫した状況を表してる。

    +142

    -2

  • 529. 匿名 2019/03/30(土) 13:13:44 

    >>514
    はぁぁあ?
    わかってたの?安倍さんが?
    当時民主党政権だったよね?
    安倍さんが知ってたの?
    これ大問題じゃないの?

    +8

    -34

  • 530. 匿名 2019/03/30(土) 13:14:39 

    こんな発表する時点でが
    やっぱり少しずつ可能性高まってるって警告したいのかもね…

    +110

    -1

  • 531. 匿名 2019/03/30(土) 13:17:59 

    カップラーメンって期限切れるの早くない?
    備蓄用に買ってもあっというまに期限切れ。
    ガスコンロあるならパスタとかの方がいいよ。
    日持ちするし。
    給水車ってわりと早く来るから飲み水さえ確保してれば洗い物用の水だけもらえばいいし、皿なんかはラップして洗わなくていいようにする。

    +47

    -4

  • 532. 匿名 2019/03/30(土) 13:18:15 

    事前に地震が起きますって発表したって、当たらなきゃ誰が責任取る?
    日本中パニックでしょ。それによる経済的なダメージ半端無いし。
    だから、発表したくても出来ないんだよ。

    +12

    -4

  • 533. 匿名 2019/03/30(土) 13:19:47 

    沿岸地域の人は、
    生き残ってからの備蓄より、生き残る方法が先。
    いくら備えたって、生き残らなきゃ意味無い。

    +60

    -0

  • 534. 匿名 2019/03/30(土) 13:22:49 

    逃げ場所なんてない

    +13

    -1

  • 535. 匿名 2019/03/30(土) 13:23:03 

    日本にいるかぎり対岸の火事じゃすまない
    どこかしら日々の生活につながっているからね

    +34

    -0

  • 536. 匿名 2019/03/30(土) 13:23:55 

    >>425
    実際、大変でしたよ。トイレ自体が使えないので悲惨な思いをしました。コンビニもダメ、デカいホテルもダメで赤ちゃんのおしりふきを使いましたが、普通に用が足せないので簡易トイレ?震災用のを買っとけば良かったと思いました。

    +52

    -0

  • 537. 匿名 2019/03/30(土) 13:24:47 

    仮にそういう事態になったら親戚と友人が愛知にいるので心配。
    親戚は空港勤務だし、実家は北海道だからすぐに帰ってこれるわけじゃないから。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2019/03/30(土) 13:26:48 

    >>509
    せっかく発令しても活用する人は少ないんだろうね
    お年寄りも危機感無さそう

    +32

    -2

  • 539. 匿名 2019/03/30(土) 13:27:12 

    >>42宮城です。もうね、家具は極力置かないって大事なんです。倒れて揺れで更にひっくり返ったりするので。テレビも飛んだりするんで。
    お互い気をつけていきましょうね。

    +41

    -1

  • 540. 匿名 2019/03/30(土) 13:28:01 

    高台で車のなかで過ごすしかないけど、高台自体が崖崩れみたいになって消滅したりして

    +15

    -0

  • 541. 匿名 2019/03/30(土) 13:28:43 

    >>8
    どこがやwwwwww

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2019/03/30(土) 13:29:08 

    阪神大震災の時に壁に電子レンジ刺さってたと聞いたことあるんで、もう何をしてもダメなときはダメかなと思ってる

    +40

    -0

  • 543. 匿名 2019/03/30(土) 13:29:49 

    一軒家の場合ホントに大事なモノは、地中に防水の金庫みたいなものを作って入れとけば最悪家が流されても掘り返せば大丈夫かなぁ

    +23

    -1

  • 544. 匿名 2019/03/30(土) 13:30:35 

    もしオリンピック期間中に 南海トラフ来たらどうするんだろう?全世界にどう責任とるの?

    +61

    -2

  • 545. 匿名 2019/03/30(土) 13:31:10 

    南海トラフは確実くるみたいです。
    先日、自衛隊の入校式した人が
    防衛大臣にこれから確実に来るから日々訓練を云々
    言われたと言ってました。

    +149

    -15

  • 546. 匿名 2019/03/30(土) 13:31:20 

    >>525
    トラフと連動して首都直下の危険性が高いので注意!

    +32

    -0

  • 547. 匿名 2019/03/30(土) 13:33:50 

    意外と盲点だけど、トイレタンクの陶器でできたフタ、あれを固定してないと危ない。
    とくに賃貸なんかにあるユニットバス。
    私は東日本大震災で風呂に入ってる時だったから、あのフタがバスタブの中にまで飛んできて粉々に割れた!頭直撃したら死んでたわ。
    実家のトイレも、タンクの蓋が割れて大変だった!

    +66

    -0

  • 548. 匿名 2019/03/30(土) 13:37:22 

    本格的にこういう話題が出てきたってことは
    そう遠くない未来に来る予想なのかな

    +64

    -2

  • 549. 匿名 2019/03/30(土) 13:38:32 

    >>470
    道民だけど、ガソリンスタンドの長い列とかスーパーに何もないとか目の当たりにすると
    やっぱりどこか平常心ではなくなるんだよね。被害があまりないにもかかわらず。
    ましてや「今から来ます」と言われるわけでしょ?
    「そっか、わかりました〜!」なんていかないよ。私なら無駄にパニックになりそう。。

    +56

    -0

  • 550. 匿名 2019/03/30(土) 13:40:16 

    地震やめてくれー!
    ちきゅう号も余計なツンツンしないでください!

    +30

    -1

  • 551. 匿名 2019/03/30(土) 13:40:27 

    >>547
    5弱程度でも風呂の水バッシャバシャ言ってた。
    何か飛んだり落ちたりはなかったけど、震度6以上とか家に何も置かないくらいじゃないと
    被害すごいだろうなとおもったよ。

    +61

    -2

  • 552. 匿名 2019/03/30(土) 13:42:58 

    >>501
    一般の車がタクシーの役割したよね。同じ方面の人を他人だけどのせられるだけ乗せて。凄い混んでたけどありがたかった。

    +33

    -1

  • 553. 匿名 2019/03/30(土) 13:45:28 

    >>501
    ブラックアウトでさえ「これ大金持ちでもどうしようもないな」と感じたね。
    だって北海道中停電だもん。逃げようもないや。

    +77

    -0

  • 554. 匿名 2019/03/30(土) 13:50:46 

    特定地域内の一連の地震の中で、どれが本震かなんて何日も何ヵ月も後になってはじめて分かるものだよね。だから南海トラフ地震の避難指示が的確なタイミングで出せるのかなと懐疑的だわ。

    東日本大震災も熊本地震も、本震の2日くらい前に大きな前震があった。前者は津波を伴うほど、降車も震度7で犠牲者が多数出る大地震だった。でも直後は更にでかいのが続くとは誰も思わず、気象庁は「一週間程度は強い余震に注意」と呼びかけるしかできなかった。

    選び抜かれた地震学の専門家たちさえ、大地震の後に小さい地震が続くのか更にでかいのが続くのか分からないのが現状だよ。

    +63

    -0

  • 555. 匿名 2019/03/30(土) 13:52:35 

    >>524
    あの混沌としたなか多くの店開いてたね。電灯も店内の電気も暗かったけど食品も少なかったけど。ジャムパン一つしか買えなかったけど私も線路歩いて出勤したよ!

    +35

    -1

  • 556. 匿名 2019/03/30(土) 13:52:51 

    >>391
    いや、めちゃめちゃ大事。
    ほんと全部ゴミなんだよね。まず色々捨てておくことも大事だと思う。
    いらんケガにもつながるしね。

    +68

    -2

  • 557. 匿名 2019/03/30(土) 13:53:30 

    2020年までに70%の確率で来る!
    と言われても、、、
    1年以内に来ると思って準備しとけばいーんでしょうかね、
    1年以内に100%来る!なら、よっしゃ‼って構えられるけど、来るの⁉来ないの⁉だと恐怖心だけが増大して精神も不安すぎる(+_+)

    +63

    -6

  • 558. 匿名 2019/03/30(土) 13:53:47 

    南海トラフではないけど、この地図を見る限り
    神奈川の沿岸沿いは大丈夫なのかな?

    南海トラフ地域の方は自主じゃなく
    強制的に避難の方が良い気がする。
    あと外国人は、増やさないでほしい!

    +48

    -5

  • 559. 匿名 2019/03/30(土) 13:54:24 

    テントや寝袋などのアウトドア用品を家の外の小さい物置にしまってる。
    ビニール袋とか安全靴も準備してる。

    +48

    -0

  • 560. 匿名 2019/03/30(土) 13:55:59 

    311の前は震度4くらいの地震が頻繁に続いてたんだよね
    自分なりにネットの地震履歴でデータ見とけばいいのか

    +47

    -1

  • 561. 匿名 2019/03/30(土) 13:57:35 

    地震直前のゴゴゴゴゴっていう地鳴りにトラウマ

    +87

    -0

  • 562. 匿名 2019/03/30(土) 13:57:35 

    今はホームセンターでもどこでも防災グッズコーナー作ってるもんねぇ、色んなお店回っとけば為になるね。3コインズにもあったよ

    +45

    -0

  • 563. 匿名 2019/03/30(土) 13:57:38 

    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +40

    -0

  • 564. 匿名 2019/03/30(土) 13:58:52 

    >>483
    長野県は北部に糸魚川静岡構造線があるから危険だと思われがちだけど、東信と呼ばれる上田や小諸や佐久あたりは地盤もしっかりしてるから南海トラフや首都直下があっても震度5強か6弱くらいまでしか揺れないと言われてるんだよね。
    海も湖もそこまで大きな川も無いから津波も無いし、市街地寄りなら土砂崩れも無い。
    台風や豪雨の被害も無いから実は自然災害には強い地域だったりする。




    +27

    -3

  • 565. 匿名 2019/03/30(土) 14:02:19 

    川崎は埋め立てだからダメだってニュースでやってた、自治体もちゃんと理解してて学校や自治体でも何度も地域の人に説明したり注意喚起しててちゃんとしてる。
    津波関係ない他の地域も建物倒壊や土砂崩れに対して説明や講習開いて欲しい。学校でも子供に詳しく教えて欲しい。
    東京防災配布するだけじゃ足らんよ
    古い建物多いんだから

    +23

    -2

  • 566. 匿名 2019/03/30(土) 14:03:55 

    >>525
    日向灘の地震と南海トラフの地震は関連性が高いと言われてるから、最近日向灘で大き目の地震があったし、紀伊半島と四国の間でも大き目の地震があったて、南海トラフの要所が2ヶ所動いたから、にわかに現実味を帯びてきたんだと思う。

    +69

    -0

  • 567. 匿名 2019/03/30(土) 14:07:32 

    地震の予知に予算つけるのやめたほうが良い
    無駄だよ

    それよりも
    いつ地震が来ても良いように国を挙げて耐震補強をする方が良い

    +128

    -0

  • 568. 匿名 2019/03/30(土) 14:08:53 

    >>402
    手が洗えないのって地味に精神的にじわじわ来るよね。
    不潔な手で色々触って感染症になるんじゃないかと不安だった。年寄は感染症が致命傷になりかねないから気をつけないと…

    +76

    -1

  • 569. 匿名 2019/03/30(土) 14:13:03 

    >>557
    誰の情報???
    政府の発表は2018年時点で
    「今後30年以内の発生確率70~80%」だよ。

    政府発表のが最も精度が高いとは限らないけど、
    ネットや噂レベルでは自称地震専門家の、
    根拠不明の胡散臭いのもいっぱいある。

    +26

    -3

  • 570. 匿名 2019/03/30(土) 14:15:05 

    去年、震度5弱を経験してから、水2リットル1ケース、スマホ用モバイルバッテリー、カセットコンロ、カップ麺を備蓄したよ。
    マジで最低限だけど、無いよりはマシかもと思って。

    +71

    -0

  • 571. 匿名 2019/03/30(土) 14:16:05 

    東京防災って冊子、あれすごいお金かけて作られたらしい。(億とか)
    東京都はこれ以上のことはできない、みんなにやり方は知らせるから、
    各自でなんとかしてねってことだよ。

    +106

    -0

  • 572. 匿名 2019/03/30(土) 14:17:48 

    >>443
    山口県の上関原発は、作る作ると言いながら長々と全く作られてない。周りの道路はできて埋め立ても途中だけど。
    言うまでもなく山口は首相の地元。延々と続く長州閥の本拠地。
    自民党は山口に原発なんかハナから作る気なんてないんじゃないかと思える。

    +32

    -0

  • 573. 匿名 2019/03/30(土) 14:19:11 

    最近、食器棚の固定をしました。あと背の高い家具は本棚なんだけど、棚の上に天井まで収納箱積み上げてるからどうしたもんかと。
    南海トラフ直撃の地域住みなので、津波洪水など水害に襲われない様海から離れた地域の坂の上、ついでに地震対策で地盤が絶対強い古墳の隣に家を買いました。坂の上は毎日出勤は下るだけで楽だけど帰宅が苦行です笑 でも安心には変えられない。

    +10

    -2

  • 574. 匿名 2019/03/30(土) 14:20:22 

    被害に遭わない地域の民家とかも避難場所に出来れば良いんだけどね。
    うちとか、水は常に12Lが10本と非常食とかもあるから、男は流石に無理だけど、母親と赤ちゃん幼児のセットで困ってる人とか居たら積極的に保護したい。

    +38

    -10

  • 575. 匿名 2019/03/30(土) 14:24:58 

    あれだけ家具を固定しろっていわれてるのに
    してない人ってなんなの??

    もう。学校の勉強の必須科目にしたほうがいいよ

    +93

    -2

  • 576. 匿名 2019/03/30(土) 14:26:15 

    南海トラフで日本半分くらい沈みそうやん

    +15

    -6

  • 577. 匿名 2019/03/30(土) 14:28:03 

    日本は優しい国だと思わせてはいけない。
    大震災の後の二次被害は人災です。
    東日本大震災や、熊本地震での窃盗詐欺性犯罪を
    忘れずに、身体や財産を守る事もガイドラインに
    組み込むべきです。

    私の知り合いは、福島で窃盗団の被害に遭いました。
    被災した弱味に漬け込むある一定の外国人。
    数名は逮捕されましたが、報道はされませんでした。

    +153

    -0

  • 578. 匿名 2019/03/30(土) 14:28:33 

    おおよそ100年周期だから早くても2030年~2040年頃だと思う。

    +6

    -10

  • 579. 匿名 2019/03/30(土) 14:30:02 

    なんか、こんな情報とかの、いつも いろんな所で出回るけど、ほんとちゃんと来たこと無いから。
    結局、どーなんだ?って思う事沢山あるけど、南海トラフだけはなんだか、ほんと大きくてヤバイクラスの地震が来そうな感じして怖いよね??
    不安になる。家が潰れてしまえば、どうすればいいんだろう? 家族が、離れ離れの時に地震がきて、連絡も繋がらない、何してどこにいるかも分からない、周りは崩れて潰れてぐちゃぐちゃ・・・・・・・・・。とか嫌だなー。恐ろしい。変な泥棒やパニックなって変な人が増えるのも怖い。
    地震とか自然災害は本気で怖いよね。予知できないし、限度も分からない。 もし、家とか潰れたとしても、家族や友達や仲間皆の命は助かってほしよね。

    +26

    -1

  • 580. 匿名 2019/03/30(土) 14:30:39 

    不思議と騒いでる内は大丈夫
    本当に忘れた頃が怖い

    +31

    -0

  • 581. 匿名 2019/03/30(土) 14:33:25 

    四国すっぽり入ってる…
    どぉしろと…

    +19

    -1

  • 582. 匿名 2019/03/30(土) 14:33:54 

    ガスコンロ

    生理ナプキン
    携帯充電
    缶詰め
    レトルト
    ラジオ
    印鑑や通帳まとめ
    はぁー。他何すればいい??

    +32

    -0

  • 583. 匿名 2019/03/30(土) 14:33:59 

    >>522
    タイタニックでも、最後笛を吹いて生存を知らせてたもんね。

    +65

    -0

  • 584. 匿名 2019/03/30(土) 14:35:23 

    早く来て

    +2

    -6

  • 585. 匿名 2019/03/30(土) 14:36:05 

    ナプキンの予備は必須だね

    +52

    -2

  • 586. 匿名 2019/03/30(土) 14:36:14 

    携帯の地震速報?緊急速報メールだっけ??

    あの音すごくこわくない??
    同じ人いる??
    あの音こわい😭 でも、あの連絡来ても逃げたり、まとめて用意してた荷物持って避難する時間なんて無いよね??
    鳴ってる直後に地震来るし。

    +65

    -0

  • 587. 匿名 2019/03/30(土) 14:38:25 

    今度白浜行くよー

    地震来ませんように!

    +7

    -1

  • 588. 匿名 2019/03/30(土) 14:39:56 

    ヨウカン日持ちするから非常食に良いよね

    +32

    -0

  • 589. 匿名 2019/03/30(土) 14:40:53 

    家具固定したいけど壁に押しピンすら使ったらだめだと言われてます。
    下地にあたったらだめだとかなんとか、、
    ちなみにセキスイハイムです。
    突っ張り棒みたいなのでするには見た目が不細工だし。。
    どのように家具固定してますか?

    +24

    -0

  • 590. 匿名 2019/03/30(土) 14:41:07 

    横揺れしか経験したことないけど、縦揺れって何??
    地震の縦揺れって、家が上下にはね揺れするの??
    そんなの本当にあるのでしょうか?

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2019/03/30(土) 14:47:31 

    今度三重に旅行行くのに。。
    なんか怖いじゃん

    +3

    -5

  • 592. 匿名 2019/03/30(土) 14:49:50 

    >>589
    わかります!家具にもキズつけたくない泣
    うちは構造的に突っ張り棒すらできません。。

    +5

    -1

  • 593. 匿名 2019/03/30(土) 14:51:04 

    原発も心配だけど、太陽光発電もどうかと思う。
    あれだけ大規模に山肌削ってランダムに建てて大丈夫とは思えない。
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +126

    -0

  • 594. 匿名 2019/03/30(土) 14:52:03 

    >>313
    香川の方がマシかな…。
    香川の内陸部とかなら更に安心。丸亀市とか三豊市とかの内陸部なんかが安心できるんじゃないかな。
    あと、琴平町とか満濃のあたりとか。

    +11

    -1

  • 595. 匿名 2019/03/30(土) 14:58:54 

    >>577 背乗りもね。

    +30

    -0

  • 596. 匿名 2019/03/30(土) 14:59:02 

    こーゆー時ってダイエットとかどぉでも良くなる…
    子どもとかある程度飢え死にするの避けられるように
    、タップリ食べさせとこ…

    +23

    -3

  • 597. 匿名 2019/03/30(土) 15:00:24 

    >>522
    SOSのホイッスルのアプリあるから、笛が手元にない人は入れておくといいかも!

    +19

    -1

  • 598. 匿名 2019/03/30(土) 15:03:31 

    地震も怖いけど、避難時いざとなると力のある男どもが女こどもを押し退け踏み付け我先に逃げる。
    半壊家屋や無人になってる家に入り窃盗、強盗。
    レイプなど。
    男が本当に怖い...

    +160

    -0

  • 599. 匿名 2019/03/30(土) 15:05:29 

    自宅から職場までかなり遠いのがやばい。電車も車も駄目なら徒歩で動くよね。

    +11

    -2

  • 600. 匿名 2019/03/30(土) 15:06:37 

    >>531
    給水車が早く来るのは従来の災害ね。
    南海トラフは規模が桁違いだから、給水車がすぐ来るとは思えない。
    道路も線路も寸断、高速は封鎖、下手したら浜岡原発で事故が起こるかもしれなくて物流も救助も遅れそう。
    パスタなら、半分に折って、耐熱の袋に入れて、水を入れて2時間ほど放置。柔らかくなってから袋ごと短時間湯煎する。
    この方法だと鍋の親は汚れないので、一緒にレトルトのパスタソースも湯煎できる。
    カップ麺はスープがたくさん残っちゃうから、インスタント麺を耐熱袋に入れてスープ少なめで湯煎調理が良いよ。
    そのためにカセットコンロと耐熱袋は備蓄しておいてね。
    水はすぐに手に入らないと思った方が良いです。

    +45

    -0

  • 601. 匿名 2019/03/30(土) 15:07:41 

    >>20
    アラームって
    人間が危機を感じる音を
    作ったんだって⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
    わざわざやめて欲しい。誰だって
    パニックになる…

    +5

    -36

  • 602. 匿名 2019/03/30(土) 15:10:34 

    >>522
    100均にもあるからぜひ買って!
    身につけてないと意味がないから、
    首から下げたり、キーにつけておくといいよ。
    エレベーターの閉じ込めとか、役にたつ場面はたくさんあると思う。
    スマホアプリで音が出せるのも便利だろうけど、被災時はスマホの電池が命綱。
    笛を持ち歩けば安心だよ!
    中にコルクボールが入ってるタイプの笛は濡れたら音が出なくなるから、災害用のやつを買ってね。

    +93

    -2

  • 603. 匿名 2019/03/30(土) 15:11:34 

    電話帳なんて
    毎年配ってる金があるなら
    防災の本を配れよ
    って思うわ

    どこに避難していいのか
    自分の土地がどうなのかとか
    そういう本作ればいいのに!

    +176

    -1

  • 604. 匿名 2019/03/30(土) 15:12:54 

    今までの震災でも、炊き出しで数が足りなくなると子供のを奪う人がいたり、
    赤の他人とペットボトルの回し飲みをすることになったりしたんだって。
    自分と家族の分を持っていることはすごく大事。
    備蓄は大事!今すぐやろう!

    +119

    -1

  • 605. 匿名 2019/03/30(土) 15:15:39 

    なんどもいうけど
    お風呂とトイレが大変なんだよ

    水と食料はなんとかなるけど
    トイレは一箇所に何千人って使うから
    汚くなって使えなくなる

    お風呂もみんな入らなくて
    一気に入るからやばい

    ポータブルトイレ
    お風呂は体拭くやつ
    を用意したほうがいいよ

    あと、耳栓、アイマスク、マスクね

    +92

    -1

  • 606. 匿名 2019/03/30(土) 15:18:39 

    >>589
    こういうの。貼って剥がせる粘着式です。
    震度7まで対応してます。
    不動王という商品。
    白と茶色があるから家具の色に合わせてチョイスしてね。
    剥がしにくいときはドライヤーで温めたり、スポンジのダンパー部分を先にカッターで切り離してから剥がすとやりやすいとのこと。
    壁にはダメージ残りません。
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +65

    -1

  • 607. 匿名 2019/03/30(土) 15:21:03 

    スマホ充電にはソーラー充電がよいよ

    +30

    -1

  • 608. 匿名 2019/03/30(土) 15:26:12 

    うちは津波は来ない地域だけど、エリアに限りなく近いし、倒壊するだろうな。
    避難所は遠いし、そもそも出先だったらどうなるか。
    東日本大震災のしばらくは水、少しの食料を持ち歩き、必ずスニーカーが歩きやすい靴で出かけてたけど、最近はやめちゃってる。
    これを機に気を引き締めたいと思います。

    +40

    -0

  • 609. 匿名 2019/03/30(土) 15:27:21 

    地震が来たらもう死ぬしかないかな
    病気2つあるし、ひとつは薬なくなったら多分死ぬし今自殺願望あるからなんとか生きたいという意欲がない…
    何も用意できないから子供に申し訳ない…

    +11

    -21

  • 610. 匿名 2019/03/30(土) 15:28:22 

    避難してるあいだに家に泥棒が入るんだろうね…でも命にはかえられない

    +32

    -3

  • 611. 匿名 2019/03/30(土) 15:28:29 

    >>47佐賀だけ白い。
    佐賀って地震ないって言うよね。

    +20

    -4

  • 612. 匿名 2019/03/30(土) 15:29:18 

    紀南です
    怖い…

    +14

    -0

  • 613. 匿名 2019/03/30(土) 15:30:02 

    >>476
    こっちだった

    +10

    -0

  • 614. 匿名 2019/03/30(土) 15:31:48 

    佐賀に移住しなきゃね

    +12

    -3

  • 615. 匿名 2019/03/30(土) 15:31:51 

    南海トラフの時、避難場所は、飛行機やヘリコプターのような空飛ぶ乗り物とかあったらいいのに。

    +22

    -2

  • 616. 匿名 2019/03/30(土) 15:33:25 

    >>516
    同じ方向だから乗ってくださいとか、安全な場所を知ってますと連れ去るやつもいるからね、、
    南海トラフなんて日本中パニックでたくさんの行方不明もいる中、誰が探してくれるんだろう
    避難所で強姦被害もあったし震災を利用するなんてクズすぎる
    いくら非常時でも知らない人は警戒した方がいいね。できるなら家族や近所の人など顔見知りと協力。

    +133

    -1

  • 617. 匿名 2019/03/30(土) 15:33:43 

    >>24
    でも、予測できたらそれはそれで怖い。

    +2

    -4

  • 618. 匿名 2019/03/30(土) 15:35:48 

    一切、防災道具を用意していない
    うちの親

    とりあえず、
    防災セットを買っておけばいいと
    思ってる人多すぎ
    そんなんじゃ全然足りたい

    もっと、自分で調べて
    用意しなよって思うんだけど、
    なんでやらないんだろう?

    いざ避難生活が始まったら
    子供達を優先してとか
    いうんだろうけど、
    あんたら、なんか備蓄してたんか??
    って思うわ

    ペット飼ってる
    子供がいる
    テントを各自で用意したほうがいいと思う
    体育館は老人優先だし
    健康な人もテント用意すべし

    あと、
    実際の避難生活のブログを見るっていうよも
    中学、高校で
    一回は授業やったほうがいいよ
    避難所生活1日目って、どんな感じ? | 熊本地震で二重ローン~苦難の決断マイホーム再建へ
    避難所生活1日目って、どんな感じ? | 熊本地震で二重ローン~苦難の決断マイホーム再建へameblo.jp

    避難所生活1日目って、どんな感じ? | 熊本地震で二重ローン~苦難の決断マイホーム再建へ避難所生活1日目って、どんな感じ? | 熊本地震で二重ローン~苦難の決断マイホーム再建へホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)熊本地震で二重ロー...


    みんな何が必要かわかってなさすぎでしょ

    +78

    -2

  • 619. 匿名 2019/03/30(土) 15:35:50 

    トイレが大変だと聞くからこれ買って備えてる
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +73

    -0

  • 620. 匿名 2019/03/30(土) 15:39:22 

    >>619
    そういうの一回は試したほうがいいよ

    私は野原でトイレするのもやったし
    ビニールに出すのもやった

    最終的に、
    介護用のポータブルトイレで
    ビニール袋に出すっていうのが
    最善だと思ったよ。




    +83

    -4

  • 621. 匿名 2019/03/30(土) 15:39:54 

    四国にくるイメージだけど、福岡や山口もやばいの?

    +0

    -3

  • 622. 匿名 2019/03/30(土) 15:44:00 

    指針が決まったのはいいけど実際発令するの難しそうだね
    確実にはわからないだろうから、予兆で発令して実際に
    地震が来ない、を繰り返すとオオカミ少年みたいになって
    しまうし、かと言って地震が起きてからじゃ間に合わないから
    前もって発令するんだし

    強制力がないと仕事中は避難出来ない雰囲気の会社も
    多いだろうしなぁ・・・

    +31

    -0

  • 623. 匿名 2019/03/30(土) 15:47:25 

    津波来ない場所はとりあえず備蓄しとけば何とかなる。
    問題は原発次第だね。

    +23

    -0

  • 624. 匿名 2019/03/30(土) 15:49:00 

    >>590
    縦揺れ、経験した事あるよ。

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2019/03/30(土) 15:49:42 

    もう即出だったらすみません、地震による影響で以前テレビで津波避難場所の建設が各所で見直されているみたいなのを思い出した
    だけどいざとなったら画像の津波避難場所だと地域の全員入れるのか謎
    それとも地域の何ヶ所かにあるのかな
    海沿いの方は地震と津波がダブルでかもしれないから避難するのも大変
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +26

    -1

  • 626. 匿名 2019/03/30(土) 15:50:14 

    昭和南海地震からまだ73年しか経ってないんだけど
    日本は江戸時代から識字率100%の国だから記録がたくさん残ってるんだよね
    それを学者がまとめて地震の周期って大体分かってる
    大地震が起きたら次の地震まで最低でも100年はスパンあるはずなんだけど
    いくら地震の活動期に入ったといってもこんなに短期間で大地震が起きることないんだよ

    +12

    -6

  • 627. 匿名 2019/03/30(土) 15:50:54 

    備蓄ありすぎると分けてってたかられるよ。
    断るとケチーって言ってくる。

    +99

    -2

  • 628. 匿名 2019/03/30(土) 15:51:07 

    そもそも避難先がボロ小学校で
    ヤバイ。
    向かいの出来立てマンションの方が安全なんだけど。
    地域の役で小学校いかんならん。

    +10

    -1

  • 629. 匿名 2019/03/30(土) 15:51:17 

    >>616
    東日本大地震のとき、子供にお母さんの居場所を知ってるとか頼まれて迎えにきたとか言って連れ去ろうとしたカスがいると聞いて、小学校低学年の娘がいる私は震え上がった。
    ただでさえ不安な中判断能力も鈍ってるし行っちゃうと思う…
    そう言われても、食べ物を持ってるとかお水がある場所を知ってると言われても、絶対行かないでと言い聞かせた。
    人間じゃないわ本当に。

    +170

    -0

  • 630. 匿名 2019/03/30(土) 15:52:13 

    >>625
    これは東日本大震災の津波でも完全水没でしょ。
    もっと高くしないと。

    +36

    -0

  • 631. 匿名 2019/03/30(土) 15:58:55 

    二次災害の火事も気をつけないと
    自分が気を付けても周りで火事が起こるかも

    +18

    -1

  • 632. 匿名 2019/03/30(土) 16:00:07 

    >>585
    ナプキンと紙オムツは有能だね。
    ちょっとした怪我にナプキン。
    トイレが無い、もしくは間に合わない時に紙オムツ。

    +64

    -2

  • 633. 匿名 2019/03/30(土) 16:07:41 

    えー!こんな発表するなよ。
    ありがたいけど、混乱するよ…

    自主避難勧告前に地震が来ても、発表してから地震来なくても文句言われてしまうよ。
    避難期間延長するわけもいかないだろうし、地震来なかったら解除しても、危ないところに誰が戻るよ?

    それとも、地震が起きそうだと確実に分かるのか…

    +5

    -16

  • 634. 匿名 2019/03/30(土) 16:10:29 

    車で移動する気?
    先に言っとくけど混むからね!
    覚悟しといてね

    +56

    -1

  • 635. 匿名 2019/03/30(土) 16:11:18 

    その間保育園休みになったら仕事は?命も大事だけど1週間給料飛ぶと痛いお金も備えとかないといけないね(>_<)

    +16

    -4

  • 636. 匿名 2019/03/30(土) 16:11:37 

    最近このこの周辺でのマグニチュード大きめ地震が増えてるから怪しいと思う。
    ガソリン満タン、備蓄の再確認。
    みなさん、準備はいいですか?

    +31

    -4

  • 637. 匿名 2019/03/30(土) 16:11:55 

    実際、どこに避難したらいいの?
    避難するのも準備をするのも、金かかるー。
    命も大事だけど、金かかるのは、頭痛いー。

    +12

    -3

  • 638. 匿名 2019/03/30(土) 16:12:29 

    三重県の海辺に住んでいるけど、津波が怖いので高台に越します。
    夫は津波が来たら避難すればいいじゃん、とまだ言ってます。
    危機管理意識なさすぎませんか。

    +73

    -5

  • 639. 匿名 2019/03/30(土) 16:13:29 

    この宣告出た1週間はスーパー、薬局パニック起きるだろーなー

    +93

    -1

  • 640. 匿名 2019/03/30(土) 16:13:47 

    巨大地震はほんとに予測できるの?
    学者は東日本大震災も事前に予測できていたのか?

    +17

    -0

  • 641. 匿名 2019/03/30(土) 16:13:52 

    初めから、家を15センチくらい浮かせる技術はないものか。

    +90

    -2

  • 642. 匿名 2019/03/30(土) 16:14:45 

    >>46
    あなた、生き残るタイプだと思う…
    困難な状況であればあるほど、冷静に見て行動できる人間!

    +5

    -6

  • 643. 匿名 2019/03/30(土) 16:14:53 

    >>633
    何かにつけて文句いう人いるでしょうね、あなたみたいな人。

    +10

    -1

  • 644. 匿名 2019/03/30(土) 16:20:17 

    そして最貧国になるらしい。

    +29

    -0

  • 645. 匿名 2019/03/30(土) 16:23:15 

    >>516
    >復旧後には背乗りでシレッとニセ日本人として
    我が物顔で一等地で暮らす。

    失踪した父親が生活保護を申請していると役所から連絡来て、
    住んでいるアパートに会いに行ったら全然知らない人だった。
    役所に事情を話したら、警察に連絡を入れてくれてアパートを
    見に行ってもらったら、もぬけの殻だった。
    って話をネットで読みました。怖い

    東日本大震災でも、似てる話がありますよ。
    だからマイナンバーを発行したんですね。

    +138

    -0

  • 646. 匿名 2019/03/30(土) 16:25:29 

    ケチっで済むならいいけど備蓄強盗あるよ
    旦那、鍛えさせとき

    +24

    -0

  • 648. 匿名 2019/03/30(土) 16:29:26 

    >>643
    そうそう。わたしみたいな人!
    だから、わたしは、南海トラフに関して自主避難を発令することに文句があるんだけどね…
    地震については、難しいと思うんだわ…

    +1

    -2

  • 649. 匿名 2019/03/30(土) 16:34:19 

    >>525
    首都圏直下もくるけど、南海トラフ→首都圏直下と順番が決まってるらしいよ。南海トラフきたらいよいよ首都圏直下。なのでまだ来ないだろうとたかを括ってる。

    +2

    -15

  • 650. 匿名 2019/03/30(土) 16:34:22 

    今日防災グッズや非常食を買いにスーパーに行って缶詰やレトルトカレー、サトウのご飯など買いました。ローリンストックの予定。
    その他にカロリーメイトやインスタント麺もあります。
    ガスボンベも普段はたくさん置かれてるはずが、結構減ってました。みんな同じこと考えてますね。身が引き締まりました。
    あとはサランラップも大量購入。
    水も2リットル12本ありますがこれからまた買いに行く予定。
    皆さんの意見を参考に簡易トイレなども買う予定です。

    +32

    -1

  • 651. 匿名 2019/03/30(土) 16:35:21 

    救援物資が届くのは難しいかもしれないから、家庭での備蓄数を増やすことにするわ…

    東京都防災アプリを入れたけど、これイイね。普段、何を持ち歩くと防災にいいのかとか
    絵が多いから見やすくて、すごくわかりやすかったよ

    +48

    -0

  • 652. 匿名 2019/03/30(土) 16:38:02 

    東日本大震災ではプロパンガスは使えたからそれだけでも助かった。
    でもコンロはあったほうがいいだろうね。
    水、乾電池、食料などは勿論だけど、ナプキンやティッシュ、メイク落としなども必須。
    10日くらい化粧したままで過ごした人もいるから。

    +68

    -0

  • 653. 匿名 2019/03/30(土) 16:39:31 

    南海トラフは、来そうだと分かるのかもしれないけど、
    それなら、首都直下型地震も来そうだと分かるだろう
    と思わない方がいいよ!別物!

    +25

    -2

  • 654. 匿名 2019/03/30(土) 16:40:39 

    たぶん前にも書いたような気がしますけど地震の後はすぐにガソリンスタンドもお店も人がすごく並びます!備蓄していれば慌てる必要もなくなるし変な混乱も少しはなくなると思います。物資の配布?では怒号が飛び交っていたり本当に備蓄って大事です。

    +82

    -2

  • 655. 匿名 2019/03/30(土) 16:41:56 

    これって言ったらいけないんだろうけれど原発は大丈夫なのかな

    +27

    -1

  • 656. 匿名 2019/03/30(土) 16:43:37 

    地震の予測出来たら有り難いことはない。津波が怖い

    +33

    -0

  • 657. 匿名 2019/03/30(土) 16:43:47 

    トピずれだけれどNGT48の山口真帆ってアイドルになった理由が東日本大震災だったんだって
    それなのにあんなことになってしまって可哀想だ。

    +64

    -10

  • 658. 匿名 2019/03/30(土) 16:43:49 

    自主避難。さて何処まで逃げれば。

    +56

    -0

  • 659. 匿名 2019/03/30(土) 16:44:55 

    日本人は震災があっても並んで大騒動も起こさなくてすごいって海外から褒められたけど、大きく報じられてないだけで揉め事はあったよ。
    ガソリンスタンドで並んでる人が店員さんを殴ったり。
    みんなカリカリしてるからね。
    それでも海外よりはいい方なんだろうけど。
    治安は悪くなるよ。

    +140

    -1

  • 660. 匿名 2019/03/30(土) 16:46:00 

    >>655
    なにかあってもただちに影響はないとか言ってごまかされそう。

    +15

    -1

  • 661. 匿名 2019/03/30(土) 16:46:58 

    >>518
    笛もいいけど、笛を吹く力がない時の事考えて、
    防犯ブザーとかもいいのかなーって思う。
    (百均では売ってなかったけど)

    +47

    -0

  • 662. 匿名 2019/03/30(土) 16:50:42 

    小学生のお子さんがいる方は、ランドセルを持って行くといいと思う。
    しっかりしてるし、防犯ブザーもついてる!

    +6

    -16

  • 663. 匿名 2019/03/30(土) 16:50:57 

    自宅にいるとは限らないし、外出に持ち歩くものも限られてくるし、電車通学の子供のことも心配だしどうしたらいいかわからない

    +41

    -0

  • 664. 匿名 2019/03/30(土) 16:51:59 

    自分の勘を信じるしかない

    +28

    -0

  • 665. 匿名 2019/03/30(土) 16:57:26 

    高齢者関係の仕事。仕事、いかなくていいの?

    +3

    -9

  • 666. 匿名 2019/03/30(土) 16:59:39 

    まだ大丈夫だって。ヤバイのは伊豆方面だよ。

    +17

    -0

  • 667. 匿名 2019/03/30(土) 17:00:14 

    愛犬置いていけないよ。。

    +64

    -4

  • 668. 匿名 2019/03/30(土) 17:00:37 

    >>8

    あぁ、確かにチ◯コみ・・・

    って、何でやねん!(笑)

    +2

    -23

  • 669. 匿名 2019/03/30(土) 17:00:54 

    東日本大地震は時間も時間だったから1人でいた子もいただろうね。
    3月っていっても東北はまだまだ寒いから、日も傾いてきて1人でいるところにお母さんと言われたらね…
    逃れられないならせめて家族で一緒にいるときがいいよ…

    +100

    -0

  • 670. 匿名 2019/03/30(土) 17:04:37 

    人工的に起こして原発の放射線のせいにする。そうすれぼ爆弾を使って地震起こしたってばれないから。

    +13

    -5

  • 671. 匿名 2019/03/30(土) 17:08:39 

    これが自然ならこういうことは言いません。

    +16

    -2

  • 672. 匿名 2019/03/30(土) 17:09:28 

    >>76
    もうすぐくるよ
    最近胸騒ぎがしてるから

    +13

    -16

  • 673. 匿名 2019/03/30(土) 17:10:29 

    そりゃ更年期

    +60

    -1

  • 674. 匿名 2019/03/30(土) 17:11:50 

    >>671
    人工地震だから、事前に避難させるってことですか?なるほど…

    +24

    -5

  • 675. 匿名 2019/03/30(土) 17:12:51 

    今の地震は自然なんてありえない。人工地震である。火山も爆弾を使って噴火させる気である。

    自然に起きたら人工地震疑惑なんてない。

    +33

    -14

  • 676. 匿名 2019/03/30(土) 17:13:43 

    数日前から日向灘揺れすぎ

    +44

    -0

  • 677. 匿名 2019/03/30(土) 17:20:11 

    南海トラフ、首都直下はどちらかが起きたら連動して少しの時間差でもう一方も来る可能性もあるよね。
    そしたらホント日本はヤバいよね。

    日本無くなるかも。
    津波、半端無いし。

    皆の想像を遥かに超えるかと。

    +58

    -3

  • 678. 匿名 2019/03/30(土) 17:20:14 

    関西住みで南海トラフ怒ったら震度7強の場所住みだけどなんか、最近地震は自然界の物もあるけど、南海トラフとか人工地震な気がしてきた…

    経済とか色々分からないけど、世界にはすごい権力持ってる人がいて、人口や経済の工作してる様な
    だから、日本政府もそろそろ南海トラフで人工地震起こすから準備しろって言ってる気がする…

    +16

    -13

  • 679. 匿名 2019/03/30(土) 17:20:47 

    >>661なるほどですね
    目からウロコでした。この前笛を買ったばかりだけど併用で持ってるのいいですね

    +10

    -1

  • 680. 匿名 2019/03/30(土) 17:23:27 

    >>678
    バカでごめん。
    震災って経済的には大損害だよね?
    ということは人工地震だとしたら人口を減らすためということ?

    +44

    -3

  • 681. 匿名 2019/03/30(土) 17:24:30 

    地震が起こって潤う人も居るんだよ‼︎

    +59

    -3

  • 682. 匿名 2019/03/30(土) 17:24:45 

    最初の1週間に避難生活して、災害が起こったらまた避難生活が始まるわけでしょ、それって2週間の避難セットが必要になるんじゃない?
    災害前の自主避難中は、防災セット使わないで外食や銭湯でまかなうと何とか凌げるかな。
    これ、自治体は対応できるわけ?

    +23

    -0

  • 683. 匿名 2019/03/30(土) 17:26:06 

    三重県桑名市在住なんだけど、
    伊勢湾の奥なんだけど
    津波どうなるのかわかる人いる?
    津波到着まで1時間ちょいあるみたいだけど
    そんなに時間あるもんなの?津波って。

    +16

    -2

  • 684. 匿名 2019/03/30(土) 17:28:56 

    >>672>>673の流れに笑ってしまった

    +29

    -2

  • 685. 匿名 2019/03/30(土) 17:31:24 

    >>614
    佐賀原発あるよ

    +16

    -1

  • 686. 匿名 2019/03/30(土) 17:31:44 

    >>16
    マイナス多いけど、私はコメ主の気持ち分かるよ。私の夫も出張で四国に行くこと多いから心配になる。実際東日本大震災の時も、出張先で被災された方がいるようだし。

    地元外の人は土地勘も準備も何もないから、突然巻き込まれたらどうしようもないよね…

    +33

    -0

  • 687. 匿名 2019/03/30(土) 17:34:53 

    種子島で今朝マグニチュード5、震度3の地震があった
    九州の火山やばいんじゃないの

    +22

    -0

  • 688. 匿名 2019/03/30(土) 17:35:27 

    震度6強の時はカウンターキッチンの中の話なのですが参考までに。冷蔵庫がズーンと前まで来てガス台にぶつかってまた戻ってまたぶつかるという感じ。
    食器棚は観音開きがまず全開し、その後倒れました。
    コーヒーメーカーや炊飯器も吹っ飛んでました。
    そしてガス台にかけていたカレー鍋が飛んだ上に散乱した食器はカレーまみれになりました。
    それでも暗くなる前に片付けなければと片付けているうちに沿岸部は津波。川は逆流。
    もう逃げるしかないです。
    とにかく逃げてくださいね。

    +113

    -0

  • 689. 匿名 2019/03/30(土) 17:42:56 

    揺れたね❗️

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2019/03/30(土) 17:43:13 

    こんな状況で、オリンピックなんて本当に出来るのか?と思ってしまう

    +20

    -1

  • 691. 匿名 2019/03/30(土) 17:46:19 

    >>688
    ご無事だった秘訣は何ですか

    +23

    -0

  • 692. 匿名 2019/03/30(土) 17:46:51 

    >>627
    これだけ災害が多いのに備蓄していないやつに分ける物など何もない
    犬の散歩仲間にもペットフードの備蓄の大切さを話しているのに8割の飼い主が他人事で備蓄していない
    何度も言っているのにしないなら私は知らない

    +98

    -0

  • 693. 匿名 2019/03/30(土) 17:48:01 

    生きてるうちに多分来るだろうなぁ…

    +33

    -0

  • 694. 匿名 2019/03/30(土) 17:48:43 

    ハズレたら元も子もない。

    +4

    -1

  • 695. 匿名 2019/03/30(土) 17:48:51 

    >>689
    どこで?
    いろんなトピに書きすぎ

    +11

    -1

  • 696. 匿名 2019/03/30(土) 17:52:40 

    東京都がオリンピック開催地になったのもらいねんは開催されないのもすべて計画通りなんだよ
    怖いけどできる状況にはないと思う

    +7

    -2

  • 697. 匿名 2019/03/30(土) 17:56:50 

    >>611
    富山もね。
    富山は立山連邦が揺れを吸収してくれてる

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2019/03/30(土) 17:58:07 

    マイナンバーで番号と顔を紐づけておけば成りすまされることもないんだろうな。
    ガル民はマイナンバーに無関心だったり否定的な人かなり多いけど、いざという時日本人を守ってくれる制度じゃないの?

    +95

    -1

  • 699. 匿名 2019/03/30(土) 17:59:38 

    >>593
    うわぁ、原発どころじゃないね
    地震きたらすぐに崩れて下の家潰れるよ
    下手したら火事になるし

    +7

    -1

  • 700. 匿名 2019/03/30(土) 18:03:43 

    テレビでやってたね
    30年以内におこる可能性が70~80%とかって・・

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2019/03/30(土) 18:04:59 

    >>37
    あっちは山があるよ。とにかく登れって感じにはなるだろうね、津波がヤバいことになるだろうし…

    過去の地震を見ると大体100年~150年で発生してる、 昭和南海地震(1946年)、 安政南海地震(1854年)、 宝永地震(1707年)って感じ

    +24

    -0

  • 702. 匿名 2019/03/30(土) 18:07:31 

    防災グッズ等を用意しておくのって大切だけれど、いざ本当に南海トラフが来たら、持って行けるほど冷静になれる自信がない。

    去年の大阪北部地震の時に、私が住んでいる地域は震度5強だったんだけれど
    阪神・淡路大震災の時にまだ産まれてなかった私にとって生きてる中で1番大きな地震でした。
    その時、私はちょうど歯磨きをしてて、そしたら突然スマホからすごい警告音(Jアラート)が鳴り出して、
    瞬時にそれがJアラートだと判断できずに「うるさいから、とにかく止めなきゃ」と1歩を踏み出した時に地震が来た。

    そっからはパニックになって、歯磨きくわえたままどうすればいいかわからず裸足で外に飛び出した。
    震度5強で私はそれ程のパニックに陥ったから、冷静に判断なんて出来そうにない…

    +120

    -0

  • 703. 匿名 2019/03/30(土) 18:09:00 

    >>702
    自主的に地震を想定して避難訓練すればいいんじゃない?
    無駄にはならないと思うよ

    +27

    -0

  • 704. 匿名 2019/03/30(土) 18:10:34 

    備えは玄関すぐのところに リュックにもキャリーにもなる大きいカバンおいてある。
    地震きたらとにかく子供と外に逃げて、そのあと家に帰って良くなったら取り出しやすいように。
    半年に一回見直して夏服と冬服もいれかえてる。

    +67

    -0

  • 705. 匿名 2019/03/30(土) 18:13:07 

    騙されないでね。本当に解るなら東北地震を懸念出来ていた筈だから。日本のメディアは煽り運転ばかりですよ。その代わり本当にヤバイ放射能関係、中国大気汚染は言わないんだよ。

    +146

    -6

  • 706. 匿名 2019/03/30(土) 18:13:27 

    >>306不謹慎でごめん
    西城秀樹の歌で始まって頭の中リピートしてる
    最初替え歌か?と思った

    +7

    -9

  • 707. 匿名 2019/03/30(土) 18:13:54 

    >>157
    中村知事が悪いわ
    早めの自衛隊の許可をしなかった
    次の選挙は落として

    +66

    -0

  • 708. 匿名 2019/03/30(土) 18:17:31 

    30年以内に起きる可能性がある、だっけ?

    +17

    -0

  • 709. 匿名 2019/03/30(土) 18:17:46 

    どこかで地震が起きる度にTwitterのトレンドに南海トラフって上がってきてアホの一つ覚えだなってイラつく

    +25

    -1

  • 710. 匿名 2019/03/30(土) 18:18:06 

    コメント読んでると怖くなる…北陸の人間ですが、私も一人暮らしなのでいろいろ備えます。

    +23

    -0

  • 711. 匿名 2019/03/30(土) 18:20:00 

    今のうちに火災保険の地震つき入っとこうかな

    +23

    -0

  • 712. 匿名 2019/03/30(土) 18:21:31 

    うち大阪だけど海側じゃないし山の上だし建物がガチガチのコンクリだから南海トラフきてもうちは大丈夫なんじゃ…とか思ってる
    あの建物が倒壊するならどこへ逃げても無駄だと思うんだけどダメかな笑

    +11

    -7

  • 713. 匿名 2019/03/30(土) 18:22:17 

    Robert Geller
    @rjgeller

    現在の科学でどの地域が特に危ない(あるいは特に安全)を正確に言えない。政府の予測は間違っているモデル(周期説)に基づいているので、信憑性は皆無だ。日本は地震国であり、いつでもどこでも不意打ち発生があり得る。無論南海地方を含めて。だが、南海に限らず。

    地球が46億年前に誕生した。これまでの千年間の南海・東南海・東海の巨大地震の破壊域をある程度分かったとしても、「次」は同様になるとの保証は全くありません!政府と御用地震学者は勝手且つ適当にものを言っているだけです。

    毎日新聞も「大本営発表」を垂れ流すものに過ぎない。科学的に正確な地震予知も予測もできない。誰でも知っているはずだ。毎日新聞の記者でも。しかしながら、毎日が政府の地震予知に関してのバラ色宣伝をリアルティのよう報道する。ふざけている!ちゃんと裏を取りなさい!

    https://twitter.com/rjgeller

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2019/03/30(土) 18:23:10 

    前回の地震の時に持ち出しの中にカルピス原液入れたの我ながら名案だと思ったんだけど、どう?
    手軽に糖分が取れるから役立ちそう

    +75

    -1

  • 715. 匿名 2019/03/30(土) 18:24:34 

    >>593

    でも正直、原発と比べらんないと思うわ。
    原発事故はもうほら、国土失うレベルだからね。
    瓦礫をどけて立て直して、っていう話じゃなくなってくる。
    そこに住めなくなるからさ。

    +58

    -1

  • 716. 匿名 2019/03/30(土) 18:24:42 

    +9

    -8

  • 717. 匿名 2019/03/30(土) 18:26:59 

    すぐ帰れるように勤務地変えようかな…
    一人で留守番のときに何かあったらやだな

    +9

    -1

  • 718. 匿名 2019/03/30(土) 18:30:21 

    我が家は兵庫県の超海沿いです
    四国で津波はせき止められるからあんまり被害ないんじゃないの、とか言ってる人いたな
    震度6強じゃどのみち厳しい
    ちなみに津波3m予想地域で家は流されると思われる
    とにかく何かあったら玄関にある非常バッグ背負って子供抱えて走って近くのマンションにかけ上がるつもり
    車は多分無理な気がするから諦める
    しかし避難場所とされてる小学校は家より海方向にあるから、山方向に行くべきか小学校に向かうか悩みまくってます

    +48

    -1

  • 719. 匿名 2019/03/30(土) 18:31:04 

    震度7のとこだったけど、もちろんそりゃ揺れたけど別にって感じだったよ
    テレビで大々的に取り上げられるような悲惨なとこは本当に7が起きたとしても一部の場所でしかないんだなって身をもって知った
    津波とかは別問題だろうけどね

    +14

    -13

  • 720. 匿名 2019/03/30(土) 18:33:40 

    >>719
    ちなみに2014年に建てた家です。家の中のものは一部倒れたけど家の基盤的なものは何の不具合もなし。

    +4

    -7

  • 721. 匿名 2019/03/30(土) 18:36:23 

    高知だけど1週間もどこに逃げろと…

    でも自宅で最善の備えをできるからありがたいね。

    +39

    -1

  • 722. 匿名 2019/03/30(土) 18:37:49 

    これだけ大地震が多い国なんだから、何処へでも逃げられるようにシェルターを完備して欲しいわ。
    家で起こる可能性よりも多分外出先の方が多いと思うし、いくら家が完璧でも2/3は外出先にいる方が多いと思う。
    他県にいるときに起きたら、そこに住民票もないからと配給とかどうなるんだろうって心配だわ。

    +65

    -1

  • 723. 匿名 2019/03/30(土) 18:38:06 

    >>675
    それが事実なら東京は安心、
    国のお偉いさんや皇居もあるしね。

    +5

    -2

  • 724. 匿名 2019/03/30(土) 18:39:19 

    >>712
    地震の時に家にいるとは限らないよ。

    +9

    -0

  • 725. 匿名 2019/03/30(土) 18:39:39 

    津波はもちろん怖いけれど、時間帯によっては家事も怖いよね。
    地震が来ても建物は無事だったから、とりあえず防災グッズを取りに行って、戸締りも厳重にして〜とかしてる間に隣から燃え移ってきたりしそう。

    +25

    -0

  • 726. 匿名 2019/03/30(土) 18:41:56 

    ガソリンの備蓄できたらの話してる人いるけど(現実には禁止でできない)もし家庭にガソリン備蓄してたら地震の後に火災がおきた時大変な事になりそうで、それも怖いよね

    +115

    -0

  • 727. 匿名 2019/03/30(土) 18:42:16 

    これ、1週間って長いよ。。
    他県に逃げるにしてもお金がある人は良いけど、その場合はどうなるの?

    +65

    -0

  • 728. 匿名 2019/03/30(土) 18:43:24 

    アメリカ辺りだと、危険が事前にわかっても言わないとかいう記事読んだな

    生きてる人を避難させて、その後の支援をするよりも
    死んだ人の処理をする方が時間・費用・人手的にローコストで済むからとか

    +69

    -3

  • 729. 匿名 2019/03/30(土) 18:43:57 

    >>726
    確かガソリンって家で保管出来る量は決まってたよね?
    小さな缶1個くらいじゃない?
    赤い缶の入れ物が売られてますよね?

    +26

    -1

  • 730. 匿名 2019/03/30(土) 18:46:45 

    1週間は金銭的にもだけど、多種の障がい者や体の不自由な人はどうなるんだろう?
    現状的に避難所にすら行けない発達や知的障がいの人たちとその家族は逃げたくても逃げることができず家で備えることしかできないね

    その辺の対策はしているのかな?

    +7

    -5

  • 731. 匿名 2019/03/30(土) 18:49:52 

    >>729
    うろ覚えで申し訳ないんだけれど…
    そそもそもガン(ガソリンスタンドでガソリン入れる時に握るやつね)からその赤い缶にガソリンを入れるのは禁止だった気がする。

    +18

    -2

  • 732. 匿名 2019/03/30(土) 18:51:50 

    家でペットボトルで水の備蓄もしてるけど、今、これも防災用品として備えようか検討中。軽いから避難リュックにいれてもそんなにかさばらないし、うち、山近くて川はそこらに流れてるからこれあれば最悪ペットボトルの飲料水がなくなっても川から水汲んで家族の飲み水、料理用水できるかなぁって。
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +33

    -1

  • 733. 匿名 2019/03/30(土) 18:55:42 

    部屋の間取りの都合で寝てる頭の真上にエアコンがあって、どうしたもんかなぁと思ってる
    地震で吹っ飛ぶらしいから、どうにか固定したいんだけど何かいい方法ないかな?
    ベットを移動させれたらいいんだけども

    +33

    -0

  • 734. 匿名 2019/03/30(土) 18:56:20 

    >>647
    皇室トピによく貼られてるけど、反日工作辞めなさいよ!!

    +9

    -6

  • 735. 匿名 2019/03/30(土) 19:00:27 

    実家が海沿いなので、親に津波警報が出たら徒歩3分の津波の指定避難所に走って行くよう口酸っぱく言っています。

    以前確認したら、車でしかも遠い避難所に行くと言っていたので「横じゃなくて縦に逃げて」と。
    渋滞に巻き込まれて津波にのまれてしまった車、たくさんあるんだから、と。
    東日本大震災の記憶と記録、絶対に無駄にしない。

    +96

    -0

  • 736. 匿名 2019/03/30(土) 19:00:57 

    この情報が役に立つかどうかは分からないし、みんな知ってる事かもしれないけれど一応…
    コメントでちらほら出てるガソリンの携帯缶なんだけれど、画像で見ると手前の大きな銀色の蓋を開ける前に、奥にある銀色のネジみたいなのを捻ってエアー抜きをしなきゃダメだよ!

    じゃないと、ガソリンが噴出する恐れがあって
    状況によれば火災に繋がるし、震災の時は長らくお風呂に入れなかったり、手さえも洗えないかったりするらしいから
    ガソリンが体や服につくと臭いがなかなか取れずに悲惨な事になると思われます…
    みんなが知ってる情報だったらすみません…
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +81

    -1

  • 737. 匿名 2019/03/30(土) 19:02:10 

    核シェルター保有率の高い国は報せると思うよ
    日本の場合はお察しとしか言えないね

    自治体とか対応の出来る規模じゃないだろうし

    +27

    -0

  • 738. 匿名 2019/03/30(土) 19:06:17 

    もうすぐ来るんだね

    +7

    -3

  • 739. 匿名 2019/03/30(土) 19:06:51 

    真冬に停電は厳しいな

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2019/03/30(土) 19:10:57 

    >>712
    家にいるときに揺れるとは限らないし、大地震のあとの余震ってかなり大きいけどそのときもタイミングよく家にいられるの?

    +16

    -0

  • 741. 匿名 2019/03/30(土) 19:11:28 

    >>732
    機動性を確保するために必要。
    行政が「自分の身は自分で守れ」と自己責任論に傾きだしたってことは、
    救助がそもそも来ない、被害が激甚な地域を放棄することもありえる。
    生存者が自力で安全な拠点に辿り着いて初めて救援対象になる、なんて事態になったら…

    +12

    -0

  • 742. 匿名 2019/03/30(土) 19:12:41 

    実際に地震後は車で避難するのは避けた方がいいよね。
    道の崩壊も土砂崩れで道路が寸断されてる可能性もある。
    渋滞で進まなくて緊急車両さえも通れなくなる。

    一番いいのは歩いて避難かチャリか原付あたりじゃない?
    避難グッズも乗せて逃げれるし

    +31

    -0

  • 743. 匿名 2019/03/30(土) 19:15:04 

    丁度転勤だったから津波や浸水土砂崩れの
    なさそうな所見つけて引っ越したよ
    震災経験者なので引っ越し先でも
    念のため家具固定もつけて緊急バッグ用意したりしてる

    +20

    -0

  • 744. 匿名 2019/03/30(土) 19:16:00 

    >>731燃料切れて近くのガソリンスタンドで、少しだけ容器に入れてって聞いた事あるけど、それはデマなのかな?
    赤い缶が売っても買えないって事?

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2019/03/30(土) 19:22:18 

    >>22
    だから実施できないって言ってたのにね。経済的にも
    なんでこんな政策かわったんだろ?
    なんかあるのかな…

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2019/03/30(土) 19:22:30 

    とにかく津波対策を!
    津波さえ対策が出来れば大丈夫なのに

    +10

    -4

  • 747. 匿名 2019/03/30(土) 19:23:23 

    >>680
    イラク戦争みたいに更地にしてそこを再建するので儲ける人っているじゃん。
    お金の流れを見ればわかるよ。
    東日本大震災起こる前に住宅メーカーの株上がったらしいし(データある)、麻生セメントも儲けたらしい。

    +50

    -2

  • 748. 匿名 2019/03/30(土) 19:24:06 

    >>726
    関東大震災は火災の被害が大きかったっていうしね。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2019/03/30(土) 19:25:34 

    >>691カウンターキッチンが見えるすぐ近くのダイニングテーブルの下に当時幼稚園の息子と揺れが収まるまで潜っていました。
    ちなみにカウンターの上のものも飛んできますので注意しながらカウンターキッチンの中があっと言う間にぐちゃぐちゃになっていくのをただ見ていました。
    揺れが強く長かったので色々な所に散乱したのだと思います。

    +10

    -0

  • 750. 匿名 2019/03/30(土) 19:26:11 

    冷蔵庫を固定しました
    隣の突っ張り棒は、食器棚
    突っ張り棒は効果なさそうなので
    どうするか考え中です

    備蓄はかなりしてますが、周りの人間は
    備蓄してない、ペットボトル数本だけで安心している人ばかり

    身内なんか地震来たら我が家に避難させてって、図々しいこと言ってます
    いざ大地震来たら、たかられそう
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +56

    -1

  • 751. 匿名 2019/03/30(土) 19:28:07 

    人工地震て。

    大昔から地震の記録残ってるじゃん、その頃から人工地震てあるの?

    なんでも物事ややこしくするのやめてよね。

    +76

    -27

  • 752. 匿名 2019/03/30(土) 19:29:13 

    >>744
    うろ覚えだったから少し調べてきました!
    私はフルのガソスタでバイトしてた事があるんだけれど、その働いてたスタンドでは一般のお客さんには携帯缶でのガソリン販売は禁止していました。
    けれど、スタンドと契約を結んでる大手建築会社の人達には携帯缶での販売をしていました。

    この違いはガソリンの知識や使い方の違いです。
    契約を結んでる会社の人たちは、携帯缶に入れたガソリンをその日のうちに使うのですが
    一般のお客様にその売り方をしちゃうと、どういう名目で、いつ使うのか等が把握できません。

    セルフではみんな何気なくガソリンを給油してると思うのですが、意外とガソリンを扱うのって色々ルール等があり、本来はみんなが思ってる以上に危険な物なんです。
    なので、一般のお客さんにそのような売り方をして万が一何かあった時に責任を取れないとで私の働いてたスタンドではお断りしていました。

    しかし、法律では禁止されていないようですが
    地域によっては消防庁が禁止している所もあるそうです。
    また、うちのように自主的にお断りしているパターンもあるので、一度近くのスタンドに行って聞いてみるのが1番かと思います!

    +80

    -2

  • 753. 匿名 2019/03/30(土) 19:30:25 

    >>751
    言えてる。

    そんな計画的に地震起こせるなら正解にjアラート鳴らせよ

    鳴らないとか、誤報とか多すぎ。

    +1

    -17

  • 754. 匿名 2019/03/30(土) 19:35:14 

    >>702
    うちはJアラート間に合わなかったよ
    揺れが止まってからアラート鳴ったから、
    また更に大きな地震が?!今のが余震?!!ってパニックよw
    アラートから直後に地震じゃ、ほとんどの人が何もできないだろうね…

    +22

    -7

  • 755. 匿名 2019/03/30(土) 19:35:54 

    防災備品の見直しをまさに今やっていました。
    持って逃げれる量と、避難所で何日か暮らせる量の見積もりが難しい。

    服も準備してる方いるのね。私も考えよう。
    夏よりも冬の地震が怖いよね、凍死する可能性あるし。
    防寒としてユニクロのウルトラライトダウン入れとこうかな。

    +42

    -0

  • 756. 匿名 2019/03/30(土) 19:36:54 

    被害は四国だけにとどまらないから東北以上に大変なことになりそう。
    静岡県の下田は、津波の高さが30メートル以上だっていうし。

    +67

    -1

  • 757. 匿名 2019/03/30(土) 19:37:16 

    >>731
    私もそう聞いてます。ただの個人がポリ缶(赤とか青の物ね)に入れるのは禁止で販売してもらえないはず。

    うちは夫が災害などの時の為に、ガソリンメーター半分になったらすぐ給油して満タンにするようにしてる。

    +35

    -0

  • 758. 匿名 2019/03/30(土) 19:39:08 

    >>728
    ハリケーンや寒波の時はちゃんと避難指示が出てますよ。学校や会社も休みになる

    +10

    -1

  • 759. 匿名 2019/03/30(土) 19:39:46 

    >>733
    エアコン危ないよ
    引っ越しの時に「しかし、よくこれ外れなかったね…」と言われたことある
    電気屋で買ってそこで手配してもらった業者につけてもらってたからビックリした
    チェックだけでもしといたがいいよ

    +32

    -1

  • 760. 匿名 2019/03/30(土) 19:40:33 

    風呂で何時間も半身浴しながらガルちゃんしててこのトピ見てる今地震来たらやばいな
    風呂の最中、うんこの最中に地震来たら真っ先に逃げれないこと考えると半身浴も考えないとな

    +70

    -0

  • 761. 匿名 2019/03/30(土) 19:42:19 

    >>757
    私もガソリンはすぐ満タンにさせてる

    +36

    -0

  • 762. 匿名 2019/03/30(土) 19:43:30 

    東京は大丈夫ですよね?

    +3

    -27

  • 763. 匿名 2019/03/30(土) 19:44:21 

    家庭での備蓄って、1階や2階にバラバラに置いてますか?
    水道とまった時用のトイレと飲水とか防災セット1階に全部置いてるけど津波くる地域だから2階にも置いてた方がいいんだろなと思いながらそんなたくさん備蓄するのも場所や管理が必要で悩む
    そもそも家流されるかもだしどうしよう

    +34

    -1

  • 764. 匿名 2019/03/30(土) 19:48:50 

    >>752
    私一度ガス欠になって実家にあった携行缶持っていったら入れてくれたよ
    理由話したからかもしれないけどそのガソリンスタンドによるってのは本当かも

    +30

    -0

  • 765. 匿名 2019/03/30(土) 19:51:40 

    政府がここまで詳細に出すってことは本当に南海トラフが近いんじゃないかと思ってる
    事前にわかれば子供連れて被害がないと思われる地域にある実家に帰ろうと思うけど飛行機や新幹線混みそうだよね…

    +134

    -3

  • 766. 匿名 2019/03/30(土) 19:57:20 

    >>765
    去年辺り南海トラフのことニュースでずっとやってるよね、なんか怖い

    +60

    -2

  • 767. 匿名 2019/03/30(土) 19:58:33 

    いざ地震が来て命が守れても住まいが大丈夫でもライフラインと食料、ガソリンがどれくらいで元に戻るか。311の時は1ヶ月近く物流がストップしたから南海トラフや首都直下の地震だともっと長い期間、広い地域で物流が途絶えますね。
    被災地以外の都市も物流が途絶えるとなると日本全域が被災地となるのですね。
    自給自足の生活の方が生き残る。物がないからお金で物が買えない。まるで戦争中の頃のように。
    これらを普段から考えております。

    +59

    -0

  • 768. 匿名 2019/03/30(土) 19:58:48 

    こんな不安な国なのに増税したり、ほんと住みにくい!

    +99

    -3

  • 769. 匿名 2019/03/30(土) 20:01:17 

    >>768
    オリンピックとかいらね

    +113

    -1

  • 770. 匿名 2019/03/30(土) 20:03:24 

    >>619

    10年保存って書いてるけど凝固剤が劣化するのかな?

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2019/03/30(土) 20:03:32 

    津波の第1波が最短7分でくるところに住んでますが
    海から近い!でも海抜が23メートル。
    最大10メートル。ハザードマップでは坂の下まで浸水しないことになってるけど、どうなのかな。
    信用できるのかな。それでももっと高台へ全力で逃げるけど

    +68

    -0

  • 772. 匿名 2019/03/30(土) 20:06:10 

    ハザードマップでは津波最大3mの地域、到達するまで1時間半、住まいは高層マンションの上の方なんだけど、その場合も高台に避難した方がいいのかな?

    +7

    -7

  • 773. 匿名 2019/03/30(土) 20:07:11 

    でもこれ、バカな会社は仕事に来いでしょ?
    避難したいから休みたいなんて言えるのかな?

    +68

    -0

  • 774. 匿名 2019/03/30(土) 20:11:21 

    去年の大阪北部地震で震度5強の地域だったけど
    地震の後、近所のスーパーが備蓄用品を買い求める人達で大パニックだったよ。

    だから慌てないように、お財布と相談しながら今のうちに少しずつ買って準備しておこう。心に余裕ができるよ!あと、断捨離して部屋の中の被害が少なくなるように備えよう。

    +94

    -0

  • 775. 匿名 2019/03/30(土) 20:17:23 

    >>733うちも!ベッドの真上がエアコンだから毎晩ビビりながら寝てる。

    何か固定できればいいんだけど…

    +30

    -0

  • 776. 匿名 2019/03/30(土) 20:17:31 

    >政府がこのタイミングでガイドラインを公表したのも、決して無関係ではないと思われる。

    こんなん書いてる(;・ω・)

    +48

    -2

  • 777. 匿名 2019/03/30(土) 20:18:47 

    犬のトイレシートと固まる猫の砂が役に立ちそう

    庭があれば穴を掘って簡易トイレのテントみたいなやつでもよさそうだけど治安がどうなっているかによる

    +38

    -0

  • 778. 匿名 2019/03/30(土) 20:20:55 

    とっさの避難先は 平地は5階建て以上か4階建ての屋上

    +8

    -1

  • 779. 匿名 2019/03/30(土) 20:22:43 

    >>762
    誘発されて危ないかと。
    日本沈むやん。

    +9

    -1

  • 780. 匿名 2019/03/30(土) 20:23:46 

    原発は自主的に停止させるんですかねw

    +10

    -1

  • 781. 匿名 2019/03/30(土) 20:26:14 

    名古屋やばいよね…

    +20

    -2

  • 782. 匿名 2019/03/30(土) 20:27:06 

    じゃあ、保険会社は一週間の免責事項をつけなきゃね。発令されてから入る人もいるだろうし。

    +31

    -2

  • 783. 匿名 2019/03/30(土) 20:28:27 

    自然地震ではなく、人口地震ですよ。
    何回言ったら分かるのかね。
    徹底的に調べて学んでください。
    なんちゃって探査船であるテロちきゅう号、和歌山県新宮沖で掘りまくり。
    3月末まで、南海トラフのメタンハイドレート地帯に穴をあけたら、いったん引き上げるそう。
    国費、15億円含め、60億円もかけて掘る予定だったとさ。
    税金無駄使い。
    消費税上げまくって、国土破壊仕上げの独裁政権、国土を揺らして人を殺すアメリカの犬、安倍晋三。
    GPS切るのは違法、横須賀海上自衛基地で更新止まる。
    そして、紀伊水道に戻り、舞鶴国際ふ頭に移動したり、
    静岡伊東市の沖合いをウロウロ中。
    NHKやTVの洗脳でボケてるのか知らないが、平和ボケも大概にして、いい加減に目を覚まして。
    国土乗っ取り計画中ですよ。
    アメリカユダヤ、安倍、韓国、北朝鮮、在日潰さんと。
    和歌山、四国、特に和歌山は危ないです。
    地震年度末までには、来る。和歌山県民全域危険。

    +31

    -45

  • 784. 匿名 2019/03/30(土) 20:29:00 

    >>110
    既出だったらごめんなさい
    子供達も地震が来たらパニックになったり、避難所を家族会議で決めてても忘れたりするかもしれないから万が一のために、家族専用避難カードを作って常に持たせるとかはどうだろう?

    +34

    -2

  • 785. 匿名 2019/03/30(土) 20:31:59 

    コンタクトの人は眼鏡持ち歩くと良いよ
    コンタクトレンズもしばらく入荷待ちしたから
    眼鏡の度数も確認して、ちゃんと見えるやつに変えた方が良いよ

    +65

    -1

  • 786. 匿名 2019/03/30(土) 20:36:32 

    >>545
    自衛隊関係はデマ書いたらダメだよ
    どこの入校式ですか?どこも一律4月5日のはずですが

    +88

    -0

  • 787. 匿名 2019/03/30(土) 20:37:02 

    こういうの全然当たらないし、どうせ全然違う所で大型地震が起きたりするんでしょ…。備えておこう。

    +24

    -0

  • 788. 匿名 2019/03/30(土) 20:37:31 

    車がシェルターになるぐらい、水陸両用で後パンクしにくくて防水で、津波にのまれてもしばらく浮けるものとかを安ーく国産車で作って欲しい。現状だと数千万とかになるんだよね?
    でもって、こういう災害に対応した車は税金が安いとかにしたら、車離れでも需要はあると思う。

    +59

    -1

  • 789. 匿名 2019/03/30(土) 20:39:14 

    >>88
    いや、真っ先に死ぬどころか中途半端に生き残って『早く助けろよ!』『物資はまだか!?こっちは大変なんだよ!』と誰よりも大騒ぎすると思う。

    +40

    -0

  • 790. 匿名 2019/03/30(土) 20:40:24 

    阪神大震災経験したけど、まずは立っていられないよ。どこかに逃げるとかまず無理。
    ウロウロもできないし、ほんとうに震度6でも立っていられなかったよ。
    だから、頭の上に落ちてきそうなものは移動させるか固定させたほうがいいよ。
    うちはタンスもひっくり返り上のガラスケースも落ちてきたよ。

    +42

    -0

  • 791. 匿名 2019/03/30(土) 20:43:09 

    >>603
    ないの?うちの地域は防災マニュアル毎年届くよ。避難所とか危険個所とか載っていて、最後は避難用具のチェックリストと家族の避難経路を書き込めるようになってる。

    +15

    -0

  • 792. 匿名 2019/03/30(土) 20:44:00 

    >>790
    なんか家具が倒れてくるというかぶっ飛んでくるというよね。

    +15

    -0

  • 793. 匿名 2019/03/30(土) 20:47:41 

    実家が四国。
    南海トラフ来たら自分がいる大阪も
    被害あるし、交通網もマヒするから
    帰ることもできなくなる。
    もう、無事でいてと祈ることしかできない。
    お願いだから地震来ないでほしい。泣

    +76

    -1

  • 794. 匿名 2019/03/30(土) 20:54:53 

    >>782
    発令される状態だったら保険会社も電話が繋がらないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2019/03/30(土) 20:55:58 

    >>792何か洗濯機の中にいるみたいな状況になるって聞いた事ある。本当怖すぎる

    +36

    -0

  • 796. 匿名 2019/03/30(土) 20:59:01 

    >>253
    そんなもんだよね、芸能人が○○癌発表とか、亡くなったと聞けば
    その部位の検査に行く人が増えるらしいよ。
    まあどんなきっかけでも検査に行くことは大事だけど。

    +22

    -1

  • 797. 匿名 2019/03/30(土) 20:59:19 

    怖くなってしまって、非常食をネットで今1週間分注文しました!子供達が寝たら防災グッズ見直します!!

    +29

    -0

  • 798. 匿名 2019/03/30(土) 20:59:25 

    >>783年度末とはいつの?

    +8

    -0

  • 799. 匿名 2019/03/30(土) 20:59:47 

    >>725
    朝のお弁当作ってるとき揚げ物したり、夕食用意する時間帯は火事が気になるよね

    +33

    -0

  • 800. 匿名 2019/03/30(土) 21:00:28 

    鳥がたくさんいるのにどうして逃げようか…

    +13

    -0

  • 801. 匿名 2019/03/30(土) 21:01:59 

    >>729
    専用のものになってます。
    ポリカンでは売れないように法律で決められてます

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2019/03/30(土) 21:02:39 

    都内だけど、避難しなくていいの?

    +8

    -1

  • 803. 匿名 2019/03/30(土) 21:02:39 

    そもそもこれだけ電信柱があるなら、どこが避難する場所かわかるようにすべきだし、避難場所も遠くからわかるように旗でもなんでも上げておいて欲しい。
    自宅近くでもわからないのに、他県にいるときはなおさらわからないと思う。

    +45

    -1

  • 804. 匿名 2019/03/30(土) 21:04:44 

    日本はどこに住んでても安全な場所なんてないよ
    日本列島が地震のプレートの上にある島なんだし
    だから決して他人事として聞いてはいけないよ!
    とりあえず2年毎に大きなリュックに入れてる非常食と水を更新しています。
    兄が元陸上自衛隊の幹部レンジャー出身で兄のアドバイスでリュックの中身を
    揃えています。
    色々書きたいけど一つだけアドバイスすれば、水は500mlサイズがいいです。
    一日の飲み水500mlで生きられるらしいので嵩張らずに収納し易いです。
    ドラッグストアで売ってる500mlの水でも賞味期限は2年あって値段も
    40円~50円だから安い!

    +119

    -3

  • 805. 匿名 2019/03/30(土) 21:08:16 

    道民ですがね


    地震はほとんど起きないところで起きたよ



    税金を無駄に使うなよ!安倍ちゃん。

    +5

    -21

  • 806. 匿名 2019/03/30(土) 21:08:52 

    四国全滅じゃん

    +42

    -1

  • 807. 匿名 2019/03/30(土) 21:09:34 

    >>403
    お風呂の残り湯はトイレの水流したりするのに使うんだと思ってた。

    +67

    -2

  • 808. 匿名 2019/03/30(土) 21:09:53 

    ちょっと頭わるくてよくわからない。。。とりあえず南海トラフの兆しがあらわれたら住民に避難指示してくれて1週間警戒する為に避難するってことであってますか??ということはまだ避難指示ないから明日はあまり心配いらないてことですよね?

    +15

    -16

  • 809. 匿名 2019/03/30(土) 21:12:28 

    >>525
    関東圏直下も周期的に南海トラフと同じくらい危険だと思うんだけど
    関東圏の地震の話題を出してパニックになると困るから…的な思惑がありそう

    +25

    -0

  • 810. 匿名 2019/03/30(土) 21:13:53 

    私の地域は震度6弱が予測されているけど、まだ震度5弱までしか経験したことないから本当に怖い。
    家具の配置は安全にしているのと、ラジオ付手回しランタンは買ってある。
    一人暮らしで収納場所がないから、非常食はポカリとお菓子しかない。
    いろいろ知識は身に付けているつもりでも、いざ地震が起こるとパニックになって何も出来ないと思う。
    今こんなに怖くなるくらいなら、何も知らない方が幸せだったと思ってしまう。

    +22

    -2

  • 811. 匿名 2019/03/30(土) 21:14:26 

    >>808

    うん、前震の可能性がある地震が起こった場合などに指示がある。
    このように指示出しますねというガイドラインを発表した段階です。

    例えば、3.11の前震が3.09に起こりました。その段階で指示だしますということ。

    +64

    -1

  • 812. 匿名 2019/03/30(土) 21:15:02 

    >>808

    それは頭悪すぎw
    書いてるまんまだよ

    +15

    -9

  • 813. 匿名 2019/03/30(土) 21:16:13 

    静岡~九州までOUTじゃん

    +31

    -0

  • 814. 匿名 2019/03/30(土) 21:16:48 

    >>751
    第二次世界大戦の時からだと思うよ。
    ビラがまかれたの知らないの?

    +21

    -3

  • 815. 匿名 2019/03/30(土) 21:17:31 

    怖いのは一度で終わらず連鎖して次々と大地震が来るんだよね
    津波も第一波、第ニ波、第三波………とどんどんやってくる事だよ
    逃げられるんだろうか……

    +76

    -0

  • 816. 匿名 2019/03/30(土) 21:21:57 

    人工地震唱えてる人は準備しないの?

    +6

    -1

  • 817. 匿名 2019/03/30(土) 21:22:12 

    別に地球規模の災害なんてのは初めてじゃないし
    わりと運命に任せる的な事でいいかと
    Xディは知らないほうが幸せかも

    +9

    -3

  • 818. 匿名 2019/03/30(土) 21:26:43 

    >>63
    船で沖まで行けば津波から逃れられるんだよ
    東日本の時もそうやって避難した人がいた

    +49

    -1

  • 819. 匿名 2019/03/30(土) 21:26:56 

    もうどうしようもないよね。
    なるようにしかならないし。
    確実に助かりたい人は引っ越すしかない

    +54

    -0

  • 820. 匿名 2019/03/30(土) 21:31:45 

    うちの地域震度7
    新築時に地震に強い耐震のハウスメーカーにしたよ

    +23

    -0

  • 821. 匿名 2019/03/30(土) 21:33:26 

    >>817

    生きたいし家族守りたい。
    よくガルちゃんで人生つまんない。しにたいとか見かけるけど、
    わたしは楽しいことたくさんあるしまだ生きたいからXデーがわかるなら備えたい

    +69

    -2

  • 822. 匿名 2019/03/30(土) 21:33:47 

    >>808
    動画で見たらわかりやすいかな?

    この動画の16分40秒あたりから、今回のニュースになってる臨時情報について、
    説明してくれてるよ

    +20

    -0

  • 823. 匿名 2019/03/30(土) 21:34:45 

    >>820
    津波の心配はしなくていい場所?

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2019/03/30(土) 21:37:01 

    >>698
    でもこれって、既に背乗りし終えてる輩がマイナンバー登録してしまえば、その輩が日本人として登録されてしまって本物の本人は闇のなか…って場合も出てくるんだよねきっと…

    +55

    -3

  • 825. 匿名 2019/03/30(土) 21:38:08 

    避難勧告されても、
    四国全滅なのに
    四国住んでる人
    どこへ避難すればいいの?

    +35

    -4

  • 826. 匿名 2019/03/30(土) 21:39:09 

    >>502
    なんかもうヤケッパチになってるのかもな
    どうせ東南海トラフで日本は原発も東京もダメになって円も紙屑になるから
    最後はみんなでオリンピックでもして楽しんで終わろうぜ~w
    来なかったら来なかったでラッキ~♪
    祭りじゃ!祭りじゃ~~!!🍷みたいなノリかもしれん()

    +9

    -7

  • 827. 匿名 2019/03/30(土) 21:39:20 

    >>823
    海から離れてるのでそれは大丈夫です

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2019/03/30(土) 21:40:07 

    >>814
    そもそもさぁ、人工地震だろうがそうでなかろうが関係ないんだよね。地震にどう備えるかであって。じゃあさ人工地震だったとして何か変わるの?私達に何かできる?あなたの言うように第二次世界大戦の時から変わってないならなおさら。

    +53

    -1

  • 829. 匿名 2019/03/30(土) 21:41:12 

    救急隊に教えてもらった、意外な?避難用品はゴミ袋とサランラップ。
    ゴミ袋は寒い時は頭の所を穴開けて被って防寒、段ボールなどの上に被せて水の容器等使える。
    サランラップは傷口に巻くと絆創膏がわりで感染予防、巻いて防寒、お皿など洗えないものに敷いて使える。とのこと。
    透けないゴミ袋なら中で着替えもできるよね!

    +52

    -0

  • 830. 匿名 2019/03/30(土) 21:41:28 

    最近の情報の出方を見ると、マジで近々大災害が起きそうだよね。

    一昨年からマイホーム購入を検討してたけど、夫婦で相談してしばらく見送ることにしました。もし建ててから地震が来たら、ローン付きの壊れた家なんて人生最大の負の資産になっちゃう。本当は子供に土地だけでも残してあげたかったけど、地震による原発事故などで土地が汚染される可能性も大きいし。

    +83

    -6

  • 831. 匿名 2019/03/30(土) 21:41:48 

    本当に来るか分からない地震の為に1週間も仕事休める日本人はそうそう居ないような気がする

    +91

    -0

  • 832. 匿名 2019/03/30(土) 21:43:34 

    >>638
    男って、そんなタイプ多いらしいよ。以前、地震の備蓄トピで似たような話あったよ
    非常事態になったら一番、水や食品を消費しそうなのに、備蓄に頑張ってる妻を大げさだって言う夫とか。

    +107

    -1

  • 833. 匿名 2019/03/30(土) 21:43:36 

    >>802
    南海の前に首都直下がくるって言われてるから
    そっち気にすれば?

    +12

    -3

  • 834. 匿名 2019/03/30(土) 21:44:56 

    南海トラフ直撃する県に住んでるんだけど、調べたら地震が起こるプレートに沿って高速道路あるんだけどなんでなのかわかる人いる?
    わざとだと思うんだけどなぜかは分からない

    +34

    -0

  • 835. 匿名 2019/03/30(土) 21:45:34 

    >>760
    まさに子供(当時1才半)のウンコの世話してるときに東日本大震災に遭遇しました
    なすすべもなく、下半身ハダカの子供を抱っこして立ちすくしてた(震度5弱)

    +52

    -4

  • 836. 匿名 2019/03/30(土) 21:45:44 

    日向灘で多発してたので焦って楽天で防災グッズ買ったよ!
    後は猫たちの準備とナプキン、コンタクトくらいかな?

    +25

    -0

  • 837. 匿名 2019/03/30(土) 21:47:04 

    トイレは簡易的なモノ作って、猫砂とか使えるかな?

    +30

    -1

  • 838. 匿名 2019/03/30(土) 21:47:26 

    >>816
    一番してるやろ
    人工地震するような国も世界も疑って
    人を信じようにも信じられないんだから
    自分を信じるしか無いわな

    +25

    -0

  • 839. 匿名 2019/03/30(土) 21:49:37 

    >>834
    実験も兼ねてるからじゃないかな
    いざそうなった時の壊れ具合を調べるのに良いサンプルになる
    海に近いタワマンとかも同様

    そうやって技術革新は進んで行く

    +38

    -1

  • 840. 匿名 2019/03/30(土) 21:49:44 

    新しい耐震住宅でも地盤がゆるい地域は意味無いのかな?
    とりあえず、個人で一週間位の備蓄はしといた方がいいって事よね。

    +16

    -0

  • 841. 匿名 2019/03/30(土) 21:50:42 

    非常食をスーパーで揃えるなら、皆さんなら何を買いますか?

    水、缶詰、レトルトおかゆ・カレー、、、
    他にコレいいよ!ってものありますか?

    +30

    -0

  • 842. 匿名 2019/03/30(土) 21:50:47 

    >>818 漁船ならともかく豪華客船ともなるとスピードはそんなに出ないんじゃないかな?
    津波到達までに沖に辿り着けるかが問題になりそう

    +13

    -1

  • 843. 匿名 2019/03/30(土) 21:54:21 

    前の地震トピで、色々備蓄してても持っていかないと意味が無いって書いてあるのを見てそれはそうだと思った。
    うちは田舎で太平洋が目の前、海抜19メートルしか無いので、今は3日分家族が生きられる避難セットを取り寄せて車に積んである。
    車は常にガソリン半分以上は入れてある。
    車での避難が無理そうな時用にリュックにも色々詰めて置いてある。
    本当は地震なんて来ないでもらうのが一番だけど。

    +30

    -0

  • 844. 匿名 2019/03/30(土) 21:58:30 

    大阪住んでます。
    大げさだと思われるかもしれないけど、この前の地震があってから転職を考えてる。
    家から会社まで電車を乗り継ぎして1時間以上かかるし、川を越えるから大地震あれば寸断される。会社に行ってる時に被災したら子供に会えないんだと思った。近くで働いても会えないかもしれないけど…
    家族に会えないのが一番後悔すると思った。

    +116

    -4

  • 845. 匿名 2019/03/30(土) 22:01:04 

    避難グッズ家族全員それぞれ準備はしてる。

    避難場所も理解はしてる。

    ただ、家具の固定ができていない。

    早くしなきゃまずいわ。

    +17

    -1

  • 846. 匿名 2019/03/30(土) 22:01:15 

    >>747
    2兆円あれば戦争が出来るって何かで読んだ
    人口コントロール&復興で儲ける、一石二鳥だな

    +22

    -0

  • 847. 匿名 2019/03/30(土) 22:02:29 

    カセットコンロとガスボンベと水さえあれば
    米もパスタやうどんも出来るし、そんなに食べ物の備蓄は
    気にしなくて良さそう

    水とボンベと電池追加で買っておく
    モバイルバッテリーや電池ラジオ、電池照明は買った
    家具転倒防止グッズも買った
    ペット関係も普段から多く買ってる
    あとなんだろ
    でも備蓄してたって外で被害にあったら終わりだよね
    ペットいるからどうか家にいる時に来てほしい
    または家に辿り着きたい

    +24

    -1

  • 848. 匿名 2019/03/30(土) 22:02:31 

    >>832
    確かに私の職場も9割近く男だけど、昨年の台風21号の時も普通に出勤させられて、午前中とか「全然大したことない」とか言っておきながら、午後になって雨風がひどくなってくると「危ないから帰れ」とか言ってきて殺意だったわ。

    +89

    -0

  • 849. 匿名 2019/03/30(土) 22:03:08 

    簡易トイレはもちろん必需品。しかも用を足すときの囲い?みたいなのも忘れず準備するようにってテレビで言ってた

    +13

    -2

  • 850. 匿名 2019/03/30(土) 22:03:19 

    去年の豪雨で自宅で犠牲になった人もいましたけど、正直自分の親もそうなるタイプと諦めてる(泣)
    避難呼びかけても他人事なんだよ。


    +37

    -0

  • 851. 匿名 2019/03/30(土) 22:03:47 

    日本人は正常性バイアスがあるみたい。
    自分は大丈夫だろう、これは大丈夫という精神状態になるらしい。
    津波の逃げ遅れ、火山噴火した際に逃げ遅れたのも正常性バイアスだと言われてる。
    大丈夫だろう、まさかまだ来ないよね。が命取り

    +116

    -2

  • 852. 匿名 2019/03/30(土) 22:04:08 

    誰がなんと言おうと家族と自分が仕事より大切。
    起きて欲しく無いけど、万が一一週間自主避難になったら、
    職場になんと言われようと避難します。
    給料減らされても文句言いません。

    +123

    -2

  • 853. 匿名 2019/03/30(土) 22:06:13 

    ちきゅうが明日まで南海地震のこと調べてくれてますね。
    採掘で予測ができたらありがたいけど、誘発だったら嫌だ。
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +87

    -4

  • 854. 匿名 2019/03/30(土) 22:06:54 

    >>841
    ・常温保存できるゼリー(水分と糖分とれる)
    ・チョコ(非常食の定番)
    ・軽くて量のあるお菓子(カロリーと糖分とれる)
    ・甘栗とかドライフルーツ
    ・カロリーメイト

    外出する際にも、何かしら食べ物をバッグに入れてると良いかも。
    小さな水筒、ゼリー飲料なども、外出中に被災した場合・エレベーターに閉じ込められた時に役立つ。

    +75

    -0

  • 855. 匿名 2019/03/30(土) 22:06:58 

    ああ、ついにか。
    とりあえず一人じゃないときに来てほしい。
    本当それだけ。
    とりあえず地震きたらみなさんブレーカー落としてね!!

    +125

    -1

  • 856. 匿名 2019/03/30(土) 22:07:51 

    >>108
    愛媛県住みです。
    津波は来ない場所ではあるのですが(海なし)、とても怖いので、マイホーム購入前の打ち合わせで
    『とにかく耐震』をお願いしました。
    二階に背の高い家具は一切置かず、家の中心にタンス置き場の納戸を作りました。

    +30

    -0

  • 857. 匿名 2019/03/30(土) 22:08:14 

    >>853
    まさに明日で終了…
    地震の引き金になりそうな仕掛けをしてないといいけど

    +79

    -3

  • 858. 匿名 2019/03/30(土) 22:11:25 

    みんな、地震きたら車なんてさっさと捨てて逃げようね

    +70

    -4

  • 859. 匿名 2019/03/30(土) 22:11:48 

    簡易トイレは絶対必要。
    実際の避難所にあるトイレの写真見たけど。
    吐き気するくらい衝撃だったよ。
    みんな使うからめちゃくちゃ汚くて使えるもんじゃないくらい汚い。
    感染もあるみたいだし。潔癖症じゃなくても厳しい。それぞれが簡易トイレ使用すべきだよね。

    +111

    -0

  • 860. 匿名 2019/03/30(土) 22:16:07 

    >>841 常時切らさないようにしているのは水、米、インスタント麺、乾燥スパゲティ、パスタソース、ツナと鶏ササミ缶(水煮ではなくオイル浸けの方)、カットトマト、あとトウモロコシやエンドウ豆その他野菜で出来てるスナック菓子各種
    これに冷蔵庫冷凍庫内の食材を足して、大人2人子供2人(2人とも未就学児)全員が一週間腹八分目まで食べられるかなって量は常にキープしているよ

    パスタソースはスパゲティ以外にもドリア風だったり冷蔵庫の食材と適当に合わせておかずになったり和風パスタソースなら米と混ぜて炊き込みご飯風だったりと普段から使えるヤツ
    ツナ缶のオイルはティッシュでこより作って差し込んで火付ければ明かりが取れる
    トマト缶は長期戦になった時のビタミン摂取のため
    スナック菓子は最悪子供が自分で食糧庫から取って食べられるようにと思って

    +53

    -2

  • 861. 匿名 2019/03/30(土) 22:17:54 

    1週間の避難…
    なにを準備しますか?

    基本的な物は準備していますが、これは! というような物があれば 教えてください

    +18

    -2

  • 862. 匿名 2019/03/30(土) 22:18:25 

    ちらほらオカトピの住人もいるみたい
    大規模の人工地震を意図的には無理かと
    それよりマグマが刺激されて噴火もセットになるのがイヤね

    +18

    -2

  • 863. 匿名 2019/03/30(土) 22:18:58 

    そう簡単に行動なんか出来ないでしょ?
    みんな逃げれるの?
    もし会社や学校だった時に地震きて自分1人だけだったらどうする?
    逃げれますか!家族置いて

    +21

    -0

  • 864. 匿名 2019/03/30(土) 22:19:20 

    非常食を入れ替えの時期で古いの処分したいんだけど、菓子類はすぐなくなったけど、主食類(ピラフ、焼き飯、牛飯)が捨てたくなるほどの不味さ。

    +40

    -1

  • 865. 匿名 2019/03/30(土) 22:20:10 

    平日来たらなかなか逃げれないよね

    +28

    -2

  • 866. 匿名 2019/03/30(土) 22:20:13 

    なんだ。大阪民国死なないじゃんつまんね

    +5

    -41

  • 867. 匿名 2019/03/30(土) 22:21:14 

    >>859
    大人用・子供用の紙オムツ・尿取りパッドとかもあったほうがいいかも
    被災した時って、水洗トイレ流せない場合もあるみたいだし
    ケガして歩けない場合、避難所とかで夜間トイレに行きにくい時に助かる

    被災したときのトイレについてコピペ
    >戸建て住宅やマンション・アパートの場合は、排水管が破損していないことが確認できればお風呂に汲み置いた水などで流すことは可能ですが、その水もいずれは無くなります。
    水管が破損している場合はそもそも水を流すことができません。
    近は下水が直結しているマンホールをトイレとして利用する取り組みもあり国交省がマンホールトイレの整備に助成金を出すなどの動きがありますが、まだまだ不十分です。

    +26

    -0

  • 868. 匿名 2019/03/30(土) 22:22:19 

    >地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    今まで一度も地震予測が当たった事ないのに、何を根拠に「高まった」とするのだろう?

    +88

    -5

  • 869. 匿名 2019/03/30(土) 22:22:53 

    東日本大震災のときは地震発生時どこにいるかで命運が別れたけど、南海トラフだと一週間前に避難準備だからまだ心の余裕がある方だと思う。
    避難準備の知らせ来たら会社なんか行かなくていいと思う。

    +68

    -2

  • 870. 匿名 2019/03/30(土) 22:23:56 

    水道水入れたペットボトルを冷凍しておくのも良さそう。
    電気切れたら一時的にそれで冷やせるし。
    溶かしたら飲み水で使えるし、用途多そうな気がする。

    +78

    -0

  • 871. 匿名 2019/03/30(土) 22:26:09 

    >>868
    南海トラフの場合はあまりにも被害範囲が広いので、南海トラフ専用のお知らせ装置があるんだよ。
    他の県はそういうのない。
    南海トラフのために設置してあるものだから多少は信用していいんじゃないかな。
    100%じゃないだろうけど。

    +42

    -3

  • 872. 匿名 2019/03/30(土) 22:26:57 

    >>683
    入江の奥は行き止まりで逃げ道がない分、津波は高くなりますよ。
    時間はどこが震源かで変わってくるでしょうね。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2019/03/30(土) 22:27:21 

    >>866
    お前が死ね

    +16

    -3

  • 874. 匿名 2019/03/30(土) 22:27:32 

    こんなんなのに2020って盛り上がってるけど、大丈夫なのかな。
    地震は防ぎようがなくて怖い。東京も…。
    耐震のマンション買ったり、海外に資産増やしてるけど…。他に何をしたらいいのか分からない。

    +56

    -5

  • 875. 匿名 2019/03/30(土) 22:27:59 

    ミネラルウオーターって開けると痛むの早いから水道水のがもちはいいよね。
    ミネラルウオーターも二リットルの物ばかりじゃなく500ミリも複数用意しておいた方がいいね。

    +40

    -2

  • 876. 匿名 2019/03/30(土) 22:29:41 

    海沿いの人は気を付けて

    +14

    -0

  • 877. 匿名 2019/03/30(土) 22:29:46 

    津波は距離1km進むごとに高さが1m低くなるって聞いたことあるんだけど。間違いだったらすみません。

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2019/03/30(土) 22:29:54 

    >>810
    今からでもリュック買って用意しても遅くないと思うよ

    +38

    -1

  • 879. 匿名 2019/03/30(土) 22:31:07 

    家具固定したいけど、賃貸だから気が引ける…
    命に変えられないのは分かってるんだけど。

    あと寝てる部屋の押し入れに収納ケースが何個もあって、大きい揺れが来たら凶器になりそう。ここでも物が吹っ飛ぶとあったから見直そうと思いました。

    +22

    -2

  • 880. 匿名 2019/03/30(土) 22:31:54 

    南海トラフ詐欺だと思うのくるくるって煽りすぎて警戒心なくすからやめてほしい

    +6

    -1

  • 881. 匿名 2019/03/30(土) 22:32:38 

    乳児いるから本当にこわい。ミルクと赤ちゃん水はストック確保しといた!

    +42

    -5

  • 882. 匿名 2019/03/30(土) 22:35:48 

    あんまり気張ると疲れてくるよ。
    スロースリップが始まったら避難指示だろうからその時までにやれることはやっておくという余裕がまだあるんだから今のうちから恐怖でいっぱいになると心が持たないよ。

    +48

    -0

  • 883. 匿名 2019/03/30(土) 22:36:02 

    今日の東京の空気感とか人の雰囲気が異様な感じして色々検索しててここ読んでたらソワソワしてきた、、ただの気候差とか低気圧のせいで落ち着かないだけだと信じたい!ひい

    +3

    -7

  • 884. 匿名 2019/03/30(土) 22:36:10 

    そもそも1週間以上も前に
    巨大地震を予測出来るの⁉無理じゃない?

    +73

    -3

  • 885. 匿名 2019/03/30(土) 22:39:58 

    >>884
    だから南海トラフはスロースリップしてるのが分かるように装置があるんだって。
    それが始まったら政府から知らせがでるとシュミレーション動画見たよ。
    最初は避難準備から始まる。

    +76

    -0

  • 886. 匿名 2019/03/30(土) 22:41:04 

    >>879
    賃貸用の家具転倒防止グッズ、色々あるよ
    調べたら?

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2019/03/30(土) 22:42:09 

    みなさん、考え方があまい!
    今、考えてる準備、行動を全て出来ると思わないで。
    助かることを考えるなら、どれかを諦めることも頭にいれといて…

    +11

    -8

  • 888. 匿名 2019/03/30(土) 22:44:54 

    防災関係者に聞いたことですが、
    お庭があるなら、トイレは掘ってそこにするのがいいと言ってたよ。
    汚い、恥ずかしいなんて言ってられないよ。

    +86

    -1

  • 889. 匿名 2019/03/30(土) 22:46:24 

    >>884無理じゃない場合もあるんじゃないかなぁ

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2019/03/30(土) 22:48:00 

    色々準備したり不安になりすぎると「頭おかしいやつ」扱いになるのが日本だもんね

    +17

    -3

  • 891. 匿名 2019/03/30(土) 22:48:08 

    ハワイに避難したい!!!

    +5

    -3

  • 892. 匿名 2019/03/30(土) 22:48:16 

    マンション10階なら、そこにとどまるべき?
    揺れは凄いだろうけど、津波からは逃げられそうだし。

    +29

    -1

  • 893. 匿名 2019/03/30(土) 22:50:00 

    東海大震災も事前に通知するって言われて
    経済的なダメージあるから
    出せないって言われてきた

    これは出せるのかなあ

    +19

    -1

  • 894. 匿名 2019/03/30(土) 22:50:24 

    皆んな1つのリュックに詰め込んでると思うけど、第1次、第2次と分けた方が都合がいいよ。
    第1次はすぐ持ち運べて、すぐ必要なもの。
    第2次は長期にわたり必要なもの。家事や津波で失わない限りは多分取り出せる。車持ちの人は車のトランクとか、物置がある人はその中とか。マンションアパートの人は水道管が入ってる場所とかさ。
    1度に全部は持っていかないと思うから。

    +48

    -0

  • 895. 匿名 2019/03/30(土) 22:51:12 

    ラジオも大切です!

    +13

    -1

  • 896. 匿名 2019/03/30(土) 22:52:40 

    あー
    ささやかな変化に気づけばね
    夏なら、いつもカサカサしている奴が来ないとか
    ありんこ少ないとかさ

    +5

    -2

  • 897. 匿名 2019/03/30(土) 22:56:44 

    もうくるよ、っていう意味なんだろうけど、だからって引っ越そうなんて思わないし、いつも通り生きてるだけです。
    それまで幸せに暮らそう・・・。

    +10

    -4

  • 898. 匿名 2019/03/30(土) 22:57:17 

    今妊娠初期なんだけど…

    +16

    -13

  • 899. 匿名 2019/03/30(土) 22:58:08 

    女性は、男性よりも清潔でいたいと思うし
    荷物も多くなりがちだけど、準備することはいいこと!
    けど、その荷物がお荷物にならないようにしないとなとは思う。

    +19

    -1

  • 900. 匿名 2019/03/30(土) 22:58:15 

    ほんと、周りがどうとか気にせず逃げよう。
    いつかの大雨の時も「周りは避難してないし避難するべきか迷う…」ってガル民の書き込みいっぱいあって、皆で避難するよう説得してたよね。

    +43

    -0

  • 901. 匿名 2019/03/30(土) 22:58:41 

    政治家用の広大な地下シェルター、もしかしたら作ってるかもね。

    +76

    -4

  • 902. 匿名 2019/03/30(土) 22:59:49 

    なるべく、旅行でも行かない様にしてる

    +16

    -7

  • 903. 匿名 2019/03/30(土) 23:00:35 

    南海トラフも首都直下もくるくる言われてもう何十年も経ってるんだけどノーマークの地域にばかり
    大地震きてるよね?
    地震予知ってあてになるのかな?

    +66

    -1

  • 904. 匿名 2019/03/30(土) 23:01:01 

    >>901
    あるでしょ。
    東京大空襲の時でも、立派なシェルターがあったって聞いたけど。

    +55

    -2

  • 905. 匿名 2019/03/30(土) 23:01:09 

    貯金は全部普通預金に
    しといた方が良いの?

    +9

    -1

  • 906. 匿名 2019/03/30(土) 23:02:28 

    とにかく水があれば、人間は1ヶ月は生きられるらしい。この前、スーパーボランティアに助けられた男の子も、水があったから良かったんだよ。

    トイレは、ビニール袋をおむつみたいにして挟んで用を足す良いと聞いた。登山やってる人から聞いた知恵。

    +61

    -1

  • 907. 匿名 2019/03/30(土) 23:02:29 

    身1つで未練なく逃げられるように断捨離したほうがいいかな

    +13

    -1

  • 908. 匿名 2019/03/30(土) 23:03:04 

    日本にいる神様お願いします
    マグニチュード8でも9でも構いませんので震度だけは最大でも4で済ましてください。
    震度3なら毎週でも頑張って耐えます

    どうか私の大切な日本をお守りください。

    +161

    -15

  • 909. 匿名 2019/03/30(土) 23:06:18 

    すでにこのニュースで怖すぎて吐き気してきた。
    地震本当に嫌だ。

    +46

    -5

  • 910. 匿名 2019/03/30(土) 23:06:33 

    >>514
    自衛隊はドンピシャの訓練やってたんだよね

    +26

    -1

  • 911. 匿名 2019/03/30(土) 23:10:56 

    >>824
    背乗りって、戸籍の泥棒という意味だっけ
    コワ~

    +40

    -3

  • 912. 匿名 2019/03/30(土) 23:10:58 

    今地震おきてほしくない…大切な子供が三人いるから。親も生きてるし旦那も大事。けど、今おきなくて私が死んでからおきても、子供たちは生きてるし孫もいるだろう。ってなるとずっときてほしくないよー(泣)

    +60

    -13

  • 913. 匿名 2019/03/30(土) 23:11:09 

    和歌山は危険なのが分かってるから、最近南海トラフって聞いただけで怖くなってきた。ちょっと前に震度4の地震が起きた時、本気で備えよーと思った!

    +25

    -0

  • 914. 匿名 2019/03/30(土) 23:13:46 

    >>231

    狡くて悪い人も生き残る世の中です(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2019/03/30(土) 23:13:57 

    そんな知らせがあったら買い占めすごいだろうな
    やっぱり日頃からチマチマ買っとくに限るよね

    +89

    -0

  • 916. 匿名 2019/03/30(土) 23:14:14 

    実家愛媛。現在静岡。え、どこも行くとこない

    +11

    -0

  • 917. 匿名 2019/03/30(土) 23:14:50 

    発令された場合…
    みなさんは、どこに行く(避難する)か、決めましたか?

    +19

    -1

  • 918. 匿名 2019/03/30(土) 23:14:57 

    でも避難先の方に地震が来るかもしれないじゃん
    泣きそう

    +15

    -0

  • 919. 匿名 2019/03/30(土) 23:15:00 

    訪問介護の仕事に就かせて頂いてます。
    寝たきりの身内がない方はどうなるのかな?
    何だか切ない。

    +53

    -2

  • 920. 匿名 2019/03/30(土) 23:15:13 

    今日備蓄の食料見直してスーパーで色々爆買いしてきた。
    夫は隣で微妙な顔してたけど。
    なんか乳児二人いるし考えたら胃が痛くなってきた。

    +45

    -0

  • 921. 匿名 2019/03/30(土) 23:16:02 

    東京も、4年以内に首都圏でM7クラスが70%の確率
    とか言われてたよね。(何年前か忘れた)
    まだ来てないし、連鎖するのが怖すぎるよ。

    +23

    -0

  • 922. 匿名 2019/03/30(土) 23:16:33 

    >>807
    お風呂の残り湯使える状況ってよく考えたら限られてるよね。配管に異常なく排水出来るの確認できるまで流せないし、特にマンション住まいは気をつけないと下階に汚水垂れ流す危険が。南海トラフで建物倒壊出るほどの揺れだと排水不可能になりそう。

    +50

    -0

  • 923. 匿名 2019/03/30(土) 23:17:05 

    >>914
    何も持たず、逃げた人が助かると思う
    とにかく早く行動した人。

    +30

    -0

  • 924. 匿名 2019/03/30(土) 23:17:09 

    最近、パジャマで避難するのやだからせめてジャージで寝てるけど、よく眠れないよ〜

    +14

    -0

  • 925. 匿名 2019/03/30(土) 23:17:37 

    >>918
    津波を避けるための避難だよ。

    +12

    -0

  • 926. 匿名 2019/03/30(土) 23:17:40 

    東日本地震を予知した人が、今年の新天皇即位、年後半時期に水中の生き物が陸上を歩いている象徴があり、自衛隊が派遣される水害、地震がありそうと言ってました。信じる信じないは自分次第ですが…東日本大震災の時の例があるので心の隅に入れておき非常時に備えたいと思う。

    +17

    -8

  • 927. 匿名 2019/03/30(土) 23:19:53 

    手回しラジオでスマホも充電できるものがあるけど、スマホは手回しではほぼ充電されないよ。スマホのバッテリーは別で用意した方が良い。

    +53

    -0

  • 928. 匿名 2019/03/30(土) 23:20:24 

    CMでも備えてときましょうみたいなのない??
    あちこちで匂わせかよ

    +24

    -5

  • 929. 匿名 2019/03/30(土) 23:20:28 

    結局東日本の時は予測できてたのに発表しなかったってことなのか?

    +54

    -2

  • 930. 匿名 2019/03/30(土) 23:22:15 

    大震災の時、メガネが無くて困った人が多かったって。
    夜中に来て真っ暗でも、すぐメガネ取れるようにしてね。

    +41

    -0

  • 931. 匿名 2019/03/30(土) 23:23:45 

    >>928
    パニックにならない程度の匂わせだね。
    今思ったよ。

    +30

    -3

  • 932. 匿名 2019/03/30(土) 23:26:04 

    商魂逞しい

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2019/03/30(土) 23:27:22 

    >>926
    水中の生き物が陸上を歩く? 亀か・・・カッパだ。

    +17

    -1

  • 934. 匿名 2019/03/30(土) 23:29:07 

    強震モニタが…全体的に点滅してるんですが
    私だけ?
    これはあるあるですか?

    +8

    -3

  • 935. 匿名 2019/03/30(土) 23:30:14 

    >>905
    それはわからないけど、私はもしもの時にATMが使えなくても大丈夫なように現金を常に用意してる。

    +34

    -0

  • 936. 匿名 2019/03/30(土) 23:31:01 

    >>929
    あれだけ地震が頻発してたら学者なら確実に危ないって分かってただろうね

    +31

    -2

  • 937. 匿名 2019/03/30(土) 23:31:44 

    関係ない地域でよかった!

    +2

    -16

  • 938. 匿名 2019/03/30(土) 23:32:34 

    ナビに頼らない運転も大事だよ!
    備蓄していても、避難する場所を決めてなかったら意味ないからね。

    +6

    -0

  • 939. 匿名 2019/03/30(土) 23:32:49 

    たまたまかもしれないけど今日地震の夢みたよ
    まさにこういう警報みたいなのが一斉にテレビに映し出されてるの
    それで慌てて急いで荷造りをして必死に用意してる夢
    なかなかリアルで怖かったです。

    +11

    -5

  • 940. 匿名 2019/03/30(土) 23:33:42 

    非常食とかいろいろ準備してるけど、
    家にいる時間より会社にいる時間の方が長い。
    会社で被災したらあんまり意味ないな…
    普段からスマホの充電器(バッテリー)とか、
    大切な物は持ち歩いた方がいいな('';)

    +31

    -0

  • 941. 匿名 2019/03/30(土) 23:34:13 

    >>934
    このトピで強震モニタを語るとは…
    地中ですか?

    +5

    -2

  • 942. 匿名 2019/03/30(土) 23:35:11 

    高知県民だけど、真ん中の高知市以外は、ハザードマップ上では津波が来ない所結構あるよ。でも本当に来ないかは謎…

    +12

    -0

  • 943. 匿名 2019/03/30(土) 23:37:38 

    よもやここまでか

    +5

    -4

  • 944. 匿名 2019/03/30(土) 23:37:59 

    ガルちゃんはヒステリー起こし過ぎなんだよなぁ…
    マスコミの思う壺だよ

    +26

    -4

  • 945. 匿名 2019/03/30(土) 23:39:36 

    明日早朝から三重方面なのに、緊張してなまらなくなってきたわ、、

    +2

    -1

  • 946. 匿名 2019/03/30(土) 23:40:27 

    >>944
    女性脳だね!

    +3

    -3

  • 947. 匿名 2019/03/30(土) 23:41:28 

    >>937
    日本に絶対安心な場所なんてなさそうだし、明日は我が身だよ。

    +10

    -2

  • 948. 匿名 2019/03/30(土) 23:42:21 

    >>934
    ハリセンボン
    でトピ検索したらいいよ!
    魚のハリセンボントピがあるから!
    そこで強震モニタについてとか話してるよ。

    +18

    -2

  • 949. 匿名 2019/03/30(土) 23:42:50 

    家族を守るために防災グッズを揃えてます。
    1次用防災バッグは家族分購入(追加で水+非常食2日分+首から下げれるパスケースに連絡先.通帳口座コピー.小銭,常備薬)
    2次用には、5日分の食料と水2L24本、粉ミルク1缶、寝袋、ランタン、携帯ラジオ、着替え数枚(ナプキンは多め)、簡易トイレ100回分、オムツ数袋、おしりふき1ケース、カセットコンロ、ボンベ9本

    2次に関しては持ち運ばないと行けなくなった場合すごい量で大変ですよね。家が崩壊しない事を祈るばかりです。

    +15

    -2

  • 950. 匿名 2019/03/30(土) 23:44:31 

    さっきインスタで電磁波さんがまた感じとったみたいです。レベル4、5以上かもと。ほんと、小出しで何回来てもいいから震度3以上の地震はこないでほしい。

    +9

    -13

  • 951. 匿名 2019/03/30(土) 23:44:42 

    >>361


    何様だって言われそうだけど、
    自分の命優先しなきゃ働けなくなるんだしもちろん休んでいいと思う。


    這ってでも来いって言われたら自分の身の方が大事なので無理ですって言えば問題ないでしょ。


    お前より会社の方が大事だって言うような職場なら尚更自分の身を守るべきかと(´・ω・`)

    +39

    -0

  • 952. 匿名 2019/03/30(土) 23:49:49 

    >>583
    昔の2ちゃんで警笛必須だって震災スレみたいなのであって
    僕はサンバ笛だじゃ私はタンバリン!マラカスだのリコーダだのでサンバを叩き続けて吹きつづけよう
    ってレスがあったの思い出した

    +45

    -0

  • 953. 匿名 2019/03/30(土) 23:51:57 

    本当にトイレ問題は大変ですよ。
    津波来ない場所で自宅にいる人は前コメであったように庭に穴掘ってそこでするのが一番いい。
    問題は避難所に行く人達。
    本当に大変だから。

    +68

    -0

  • 954. 匿名 2019/03/30(土) 23:53:03 

    なんか被災しても元気でそう

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2019/03/30(土) 23:53:41 

    『ぼくのじしんえにっき』

    みなさんに読んでいただきたい一冊です。

    私は小学生の頃に課題図書にて読みました。
    絵日記で子どもの言葉で書いてあり、わかりやすいです。

    すでに販売されていないようなのですが、探したら図書館にありました!

    私はこの本を読んでから、20年以上。
    お風呂の残り湯は、次の日のお風呂まで排水せずに常にはったままにしています。

    どうか、どうか。
    地震が起こっても、思いやりのある日本人同士助け合い生きていけますように。
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +52

    -0

  • 956. 匿名 2019/03/30(土) 23:56:41 

    >>320
    防災関連のテレビ番組で、
    お風呂の残り湯は貯めておかない方が良いと専門家が言ってました。
    残り湯は細菌が多く時間経つとさらに酷くなりレジオネラ菌とかの心配もあって、
    感染した場合、災害時は特に治療とか十分に出来ない場合があるので今は残り湯は使わない方向にいってるそうですよ。
    私はお風呂はその日に洗い、水も拭き取っています(そうしないとカビるので(T-T))。排水口も昔より掃除する間隔が早めになりました。

    私は空ペットボトルに水を入れて何本が置いてあります。手洗い用です。
    夏場は1週間に1回、冬場は1ヶ月ぐらいで入れ替えています。

    飲み水用のペットボトル未開封で賞味期限がかなり過ぎてるのはそのままにして手洗い用にしようかなと思っています(入れ替えの手間なしで嬉しい)。
    ペットボトルの水は無菌なので賞味期限過ぎても腐らなく大丈夫だそうです(1年過ぎたの飲んだことあるけど大丈夫でした。でも念のためにお料理とかコーヒー用とかに使い加熱してくださいね)。

    賞味期限はペットボトルの劣化の問題でその日に決めてるみたいですよ。

    +61

    -1

  • 957. 匿名 2019/03/30(土) 23:57:11 

    >>378
    神戸の震災の時、
    みんな困ってるからお互い様や!って
    コンビニとかガラス割られて
    商品かっぱらっていく人がたくさん居たそう。
    みんなしてるからって
    悪気もなくなるみたい。
    本当、パニクったら物がなくなるよ。

    +84

    -3

  • 958. 匿名 2019/03/30(土) 23:58:11 

    空振り覚悟なんだよね。実際外れたら非難されるだろうけど、地震大国に住んでる以上必要な労力だと思うよ。
    外れたら良かった良かった、いい訓練になったと思わないと。
    備蓄、防災リュックの準備はもちろん、避難場所、各携帯会社の災害掲示板の使い方、災害時フリーWi-Fiのネットワーク名確認などこれを機会にした方が良いことがいっぱいある。
    ちなみに3.11の時仙台にいた私は丁度風呂あがりで揺れのなか必死でパンツだけでも履こうとしたけど立つこともままならず無理でした…。本当地震はいつ起きるか解らない。

    +54

    -2

  • 959. 匿名 2019/03/30(土) 23:59:21 


    今眠いから地震ほんとにやめて欲しいなぁ…

    →雨も降ってるしせめて晴れてる時…

    →でも花粉の時期だから晴れてても辛いなあ…

    →花粉ない時期だと梅雨かあ…雨…

    →梅雨終わったら夏が来るから熱中症…

    →夏終わったら秋の花粉…辛くないスか…

    →でもそうしたら次は冬だし外は凍死する…

    =いつ来ても無理!!!←今ココ


    災害とか考えられないくらい色んなことが毎日起きてるんだから、寝る時くらい気を抜かせて欲しい。
    津波とか地震とか家事とか起きるまでに不安のせいでメンタルすり減ってストレス死しそうだわ。

    +12

    -11

  • 960. 匿名 2019/03/31(日) 00:00:59 

    今何を書き込んでもフラグになりそうだから嫌

    +6

    -1

  • 961. 匿名 2019/03/31(日) 00:01:21 

    >>870それいいですね!うちは保冷剤のデカイのを何個も冷凍庫にストックしていて、停電時でもいくらかは冷たさを維持しましたがとけたらそれで終わりでしたので。ペットボトルに水を凍らしておきます!!

    +26

    -1

  • 962. 匿名 2019/03/31(日) 00:02:25 

    >>404

    ほんとそれ

    一見して冷たいこと言ってるようだけど、究極の正論だと思ってる。医者だって生きてこそ人の為に治療やら手術やら出来るわけで、死んでしまったら助けられる命も減る。

    自分の命優先しないと出来ることが出来なくなるだけ。

    死にたくないならまずは自分を優先しないと。

    +64

    -1

  • 963. 匿名 2019/03/31(日) 00:02:47 

    >>958
    本当よ
    トピックが立つたびに何を用意したらいい?って質問くるぐらいだから
    それでいいのよ

    +9

    -2

  • 964. 匿名 2019/03/31(日) 00:03:15 

    >>953
    トイレのこと考えたらなるべく避難所行きたくないね。
    いっそ山奥の田舎住んでる方がトイレも裏山でひっそり、畑もあればある程度自給自足で耐えられそう。
    昔は井戸水も沢山あって何とかなっただろうけど、近代化した日本は便利過ぎて災害が起きたら途端に生活維持出来なくなる。

    +66

    -3

  • 965. 匿名 2019/03/31(日) 00:03:27 

    四国だって内陸とか山の上に行けば津波の被害は免れるし、直下を心配するなら日本全国逃げ場がないからどこにいても同じ。
    だから四国民は地震が来たら取り敢えず山の上へ。
    ワカヤマンも山の上へ。

    +37

    -3

  • 966. 匿名 2019/03/31(日) 00:03:56 

    >>885なんで…東日本大地震の時教えてほしかったな…
    その頃はスロースリップお知らせ機能なかったのかしら。

    +21

    -1

  • 967. 匿名 2019/03/31(日) 00:09:40 

    >>426


    そう思う人は自分の命より人の命を優先して、勇敢に人助けすればいいと思うけど、それをしたからってパニック状態の状況相手に助けてくれなかったって騒がないでね。

    死にたくない人は死なないために必死になるんだから。

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2019/03/31(日) 00:09:58 

    >>503
    コーン缶はどうでしょう?

    +21

    -1

  • 969. 匿名 2019/03/31(日) 00:13:29 

    >>966
    スロースリップは311以降の話。あとからわかったの。
    でも今考えると前震も多すぎて実際もしや…ってところだったんだと思う。パニックを避けたいのと大々的に警告して外れた時の影響を考えたんだろうね。

    +50

    -1

  • 970. 匿名 2019/03/31(日) 00:17:22 

    >>598
    一人暮らしの人も面倒だろうけど、こういうの心配だし近所にお互いに顔見知り位の人を作った方がいい。挨拶だけでいいから。
    私も人付き合い苦手なんだけど、去年地震の時にお隣さんが声掛けてくれて安心感あった。次、何かあった時は自分から声掛けられる人になろうと思ってる。

    +31

    -0

  • 971. 匿名 2019/03/31(日) 00:18:15 

    >>951

    横ですが、このように言ってくださり有り難いです。

    しかし、実際は出勤し、出勤したら帰れずで仕事し通しでした…

    10年務めた病院をやめ、今はクリニックで外来ナースをやっています。
    主人も帰宅できない病院関係で、そうすると家族を守るのは母である自分しかいなかったので…

    +28

    -2

  • 972. 匿名 2019/03/31(日) 00:19:27 

    >>957 3.11の時のつぎの日からは制限かかってお店にならんで決まった品物を一人何個までの制限つきで買うようになってたなぁ。暴徒化は聞いたことないけど、モールとかに泥棒は入ったみたい。
    でも色んな飲食店が今ある材料で出来るだけ提供しますって開けてくれてた。たい焼き屋さんに並んでる人に店員さんがたい焼きのはしっこを優しい言葉かけながら配ってくれたり、美容室がガスが尽きるまでシャンプーしてくれたり...皆大変な状況の中自分が出来ることを協力してやっていて日本人ってやっぱすごいなあと思ったよ。
    アホなことするやつは一部だけ!

    +100

    -0

  • 973. 匿名 2019/03/31(日) 00:20:35 

    >>311
    うちはNICU勤務だよ。行かなきゃ未熟児が。。

    +76

    -3

  • 974. 匿名 2019/03/31(日) 00:21:07 

    とりあえず仕事中だけは絶対いやだわ。
    客の安全確認にジジババのなにがあったのどうすればいいの攻撃が見えてる。知らねーわ。
    停電するだろうけど、売って!ってバカもいるだろうし。私だって家族がいるし帰りたいのに知りもしない人間のために動きたくない。
    従業員とか関係ない。誰かのお父さんだったりお母さんだったり子供だったりするのに。家族から奪わないでほしい。冷たくて結構。

    +65

    -1

  • 975. 匿名 2019/03/31(日) 00:23:03 

    百均にも売ってる氷砂糖、いいよ。飴みたいに溶けてベタベタしないし、口の中でも長持ち。夏場の避難袋に飴はとけるからね。氷砂糖オススメ

    +85

    -1

  • 976. 匿名 2019/03/31(日) 00:24:42 

    >>480


    日本頼むよ
    拒否してくれマジで

    ただでさえガタガタ揺れまくってんのにそんなもん促されたら崩壊どころか沈没するんじゃ

    +31

    -0

  • 977. 匿名 2019/03/31(日) 00:27:41 

    >>361
    なんか言われたら、頭を打ったのか脳震盪起こして、しばらく意識なかったことにしとけば?

    +17

    -1

  • 978. 匿名 2019/03/31(日) 00:29:33 

    >>491


    閉鎖的な気高い國だったはずなのにね

    今となっちゃ揺すられるわ、好き放題言われるわ、脅されるわって散々な目を見てるけど

    自分が思ってて止まなかったこの国が別のモノのような気がしてきたよ

    +26

    -1

  • 979. 匿名 2019/03/31(日) 00:35:10 

    >>908
    いや 本当だね…
    3なら 頑張って耐える。。。

    でも明日から 備蓄を整えます。
    みんなきっちるやっていて、すごい。

    +7

    -0

  • 980. 匿名 2019/03/31(日) 00:38:45 

    今日来そうで怖い

    +4

    -12

  • 981. 匿名 2019/03/31(日) 00:39:34 

    >>430
    東日本大震災のときに電池が一気に売り切れになり、ネットストアですごい値段で出品してた人がいたみたいだね。

    +35

    -0

  • 982. 匿名 2019/03/31(日) 00:40:42 

    >>978
    あたりまじゃん。
    日本なんていう国は無いも同然ですよ。
    なにもかもアメリカのいうがまま。
    日本が日本のために立ち上がることはもうないのです。

    +0

    -16

  • 983. 匿名 2019/03/31(日) 00:42:10  ID:ohJZqLiFPd 

    関西だけど地震がちょこちょこあった
    時期に、大きな地震が来ると怖いから、
    備蓄したり、懐中電気用意したり
    色々準備してたら、
    友人に鼻で笑われた💢
    備えすぎ!準備しすぎ!
    って馬鹿にされた事がある💢

    そんな友人は今頃どおしてるんだろ?

    +68

    -2

  • 984. 匿名 2019/03/31(日) 00:43:20 

    東京で東日本経験
    築昭和40年代のマンションだったから本当に揺れたと言うか立って居られず。
    リビングの支柱につかまり立ちが精一杯。
    チェストの引き出しは飛びテレビは倒壊。
    もし再び大地震起きたら揺れの中、避難グッズを持ち出す事さえ出来るか。

    地震は昼間来るとは限らない。
    避難グッズ(主に食料)の中に100均でポキッと折ると蛍光に光る棒(お祭り等でよくある)
    数個もグッズの一部に入れた。
    想定出来ない人混み(もしくは停電)の中、子供がすぐ見つかる様に。
    夜の散歩用に着けたけど犬の首輪にも小さいライト付けてる(押すとずっと点滅する)

    参考になればいいな



    +32

    -0

  • 985. 匿名 2019/03/31(日) 01:01:20 

    本当に間に合わせにしかならないけどジャニオタの方はペンライト役に立ちますよ!
    地震ではなく台風災害で停電した時に意外と活躍してくれました
    ※写真は拾い画です※
    南海トラフ地震ガイドラインを公表 地震の可能性高まった場合、1週間の自主避難を国が発令へ

    +39

    -2

  • 986. 匿名 2019/03/31(日) 01:06:20 

    >>964
    地震があってもその後井戸水は使えるの?

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2019/03/31(日) 01:06:42 

    ゴールデンウィークが10連休になったのって日本国民仕事を休ませたタイミングで>>1を発令するとかじゃ‥って思ってしまった

    +45

    -7

  • 988. 匿名 2019/03/31(日) 01:16:08 

    こんなんで東京オリンピック大丈夫???

    +38

    -0

  • 989. 匿名 2019/03/31(日) 01:18:14 

    南海トラフ?きたらええよ
    俺は北海道在住だから問題なし

    +2

    -45

  • 990. 匿名 2019/03/31(日) 01:18:16 

    今日まず髪の毛をショートにしてきました
    長かったんで邪魔になるかなと思ってバッサリとしたらスッキリ!
    あとは出来てたようで出来てなかった備蓄品の付け足し、エアコンなどの固定、炊飯器が飛んで壊れないようにどうかしなきゃ

    断捨離しなくちゃいけないものばかり
    やってたつもりだったのに、危機感足りなかったんだなと自覚!
    明日からしっかり断捨なくちゃ

    +31

    -4

  • 991. 匿名 2019/03/31(日) 01:27:23 

    愛媛在住です。なんかこのトピ読んでたら怖くて眠れない(泣)
    もし私や夫が避難する前に死んでしまったら残された子どもたちはどうなってしまうんだろうとかって考えてたら涙が出てくる。
    とりあえず今日は避難グッズの見直しをする。

    +25

    -2

  • 992. 匿名 2019/03/31(日) 01:31:43 

    一人でいる時に来たら怖い、、、
    せめて家族と一緒にいる時がいいよ

    +19

    -1

  • 993. 匿名 2019/03/31(日) 01:39:42 

    夜に震災に逢うと停電で暗闇になるから枕元のランタンなどには蛍光テープだか蛍光シールを貼っておくと見つけやすいって言ってた。

    +30

    -0

  • 994. 匿名 2019/03/31(日) 01:56:01 

    >>992
    旦那が出張中で1人です。このトピみたら怖くて眠れなくなっちゃったよ。さっきエアコンのフリップが動く時にミシッて言って、ビクゥってなった。。。

    +10

    -2

  • 995. 匿名 2019/03/31(日) 01:59:53 

    >>989
    お前 うんち以下だわwww

    +19

    -1

  • 996. 匿名 2019/03/31(日) 02:03:09 

    >>728
    事前に予知できる自然災害は、日本より強制的に対策を強いられるよ。最強ハリケーン直撃が予想されるエリアは、一週間前から避難命令が出て会社や学校は休みだし、都市機能が麻痺するレベルの大雪なら、違反者には罰金数十万円相当が課される外出禁止令が出る。どっかで読んだんじゃなく自分の体験談。

    +16

    -0

  • 997. 匿名 2019/03/31(日) 02:23:00 

    がるちゃんでは不評?のエコキュートのでっかいお湯タンク、災害時は生活用水として使える
    常に水が備わってると思うと少し安心

    +32

    -1

  • 998. 匿名 2019/03/31(日) 06:30:57 

    地震の可能性なんて
    もういつ起きてもおかしくないって
    前言ってたくせに
    結局、パニックを防ぐために
    国は予測できない地震を
    予測できるかのような嘘をつく

    +11

    -1

  • 999. 匿名 2019/03/31(日) 06:36:35 

    >>997
    うちもエコキュートです。お風呂に使うと、残量少なくなるので、朝までお風呂の水を抜かずにおいておきます。
    非常時、タンク内の水使えるのは良いですよね!
    エコキュートタンクの非常用ホースから水出さないといけないので(停電してたらスイッチ押しても水出てこないと気付いた)、入れる用のポリタンクを購入しました。


    +9

    -1

  • 1000. 匿名 2019/03/31(日) 06:48:18 

    >>985

    わたしも、東日本の被災者ででも津波はまぬがれたので、停電時ランタン2つと懐中電灯しかなくて、家族5人にそれぞれ歴代のペンライト渡したら喜ばれました 笑
    部屋の移動や簡易トイレ行く時など、一人一個、持ち手もついてるしちょうどよかった!

    +20

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。