ガールズちゃんねる

幼稚園・保育園の先生と合わない方

478コメント2018/12/05(水) 13:18

  • 1. 匿名 2018/12/03(月) 12:51:13 

    年長の子供が居ます。
    年長に上がった時に○○先生かぁ・・・頑張って!とママ友に言われました。

    先日、子供が幼稚園であくびをしてしまったようで、夕方に電話があり、「お母様!昨日は何時に寝かせましたか?今日は一日だるそうにして輪からはみ出てました!もう少し早く寝かせて下さい」と言われてしまいました。

    その日の夕方から熱が出て体がだるかったんだと思います。と伝えると「お子様の体調管理もお母様の仕事ですよね?」と言われ、言い合いの1歩手前までなりましたが、幼稚園に預けてる身なので強く言って子供が粗末に扱われたら嫌なので、言いたい事を抑え我慢しました。

    子供が人質のような感じで今後幼稚園に行かせるのも心配ですし、あと半年足らずなので転園も可哀想です。

    皆さんなら理不尽な言いがかりを言われても我慢しますか?

    +857

    -45

  • 4. 匿名 2018/12/03(月) 12:52:35 

    熱心な先生じゃん、今時そんな熱血先生いないよ😅

    +66

    -552

  • 5. 匿名 2018/12/03(月) 12:52:45 

    え。それはひどいね。大丈夫ですか?なんかそこまで強気でこられると相談もしにくいですよね。
    最近は無愛想な先生がおおいですよね。

    +1215

    -27

  • 6. 匿名 2018/12/03(月) 12:52:48 

    変なの。ほんとに?
    無視したら。

    +548

    -19

  • 7. 匿名 2018/12/03(月) 12:53:21 

    園長に相談したほうがいい。
    自分がもしその先生なら、まず体調不良に気づけなかったことを反省すると思う。

    +1092

    -9

  • 8. 匿名 2018/12/03(月) 12:53:26 

    +74

    -10

  • 9. 匿名 2018/12/03(月) 12:53:29 

    上から目線の先生なんだね。
    みんな思ってるなら園長先生から言ってもらうとか

    +874

    -10

  • 10. 匿名 2018/12/03(月) 12:53:39 

    園長に相談

    +409

    -3

  • 11. 匿名 2018/12/03(月) 12:53:42 

    いいじゃんそのくらい

    +20

    -145

  • 12. 匿名 2018/12/03(月) 12:53:50 

    そんなこと、問題?合うとか合わないとか。

    +32

    -137

  • 13. 匿名 2018/12/03(月) 12:54:17 

    えーそんな先生やだ

    +589

    -12

  • 14. 匿名 2018/12/03(月) 12:54:22 

    園長先生や主任の先生に相談ですかね…
    ちょっとストレスになりますね、それ

    +605

    -5

  • 15. 匿名 2018/12/03(月) 12:54:43 

    連絡帳に長文で抗議する。

    +10

    -77

  • 16. 匿名 2018/12/03(月) 12:54:59 

    そんな先生いるんだ…。早く寝かせろとか家庭内のことに首突っ込んでくるのはおかしいよ。

    +386

    -204

  • 17. 匿名 2018/12/03(月) 12:55:26 

    理不尽な言いがかりは言われたことないけど先生と全く合わないです。
    先生に見下されてる感じがひしひしと感じます。
    子供が今日何したか何を話したかなど一言も教えてくれたことはありません。他のお母さんとは楽しそうに喋ってるのに。
    ママ友は良い人たちばかりなので先生にだけ不満です。

    +626

    -18

  • 18. 匿名 2018/12/03(月) 12:55:27 

    かと言って何もしてくれない先生にも、グチグチ言うくせに。
    めんどくさい親。預けてる以上、教育してくれてるんだから文句言うなよ。しっかりやってくれてんじゃん。

    +63

    -97

  • 19. 匿名 2018/12/03(月) 12:55:30 

    でもさー、園長先生とその先生の関係性がいいとモンペって思われて終わりな気がするよね。

    +696

    -4

  • 20. 匿名 2018/12/03(月) 12:55:32 

    そんなの習い事じゃないんだからさー

    +6

    -39

  • 21. 匿名 2018/12/03(月) 12:56:03 

    おせっかいだとは思うけど見方を変えたら
    熱心な先生だよね。
    言い方にもよるんだろうけどね。

    +478

    -26

  • 22. 匿名 2018/12/03(月) 12:56:09 

    >>1
    ベテランの先生?
    ママ友がいればサラッと聞いてみて自分だけが言われてるようであれば一度園長交えてちゃんと話するかなー。
    父母会とか横の繋がりはないの?
    どちらにせよあと半年だし転園まではしない。ただ、下の子がいるならその園には行かせない。うちも先生のノリが合わないから別の園検討してる。

    +336

    -9

  • 23. 匿名 2018/12/03(月) 12:56:26 

    今時そんなにズケズケと子育てについてあれこれ言ってくる保育士さんいるんだ…
    いつも眠そうでダラダラとかだったらさすがに少し考えるんだろうけど、家庭もそれぞれだから生活リズムもそれぞれあると思ってるからそういうのに配慮した考え方の保育士さんばっかだと思ってた
    しかも説明してるのに更に説教とか…
    自分の子供がその先生に当たったら絶対やだな

    +305

    -16

  • 24. 匿名 2018/12/03(月) 12:56:36 

    少しでも変化があったら教えてください!とか色々言ってくださいって言う親もいるしめんどくさいね〜

    +28

    -10

  • 25. 匿名 2018/12/03(月) 12:56:39 

    そんなこと言われたらイラっとするね。あくびしたくらいで電話してたら、1日何人に電話してるんだと思う。

    +439

    -9

  • 26. 匿名 2018/12/03(月) 12:56:54 

    あなたみたいなママ友、イラネ

    +11

    -76

  • 27. 匿名 2018/12/03(月) 12:57:01 

    うちの娘の先生は男性です。
    凄く子供たちからは人気なんですが、なんだか全面的に信頼できない自分も居て、失礼だと思うのですが。

    +283

    -70

  • 28. 匿名 2018/12/03(月) 12:57:05 

    それは園長に相談したい事案…
    親にそんな調子だと子供たちにも自分の考えを押し付けてそうな先生だし心配だね

    +160

    -1

  • 29. 匿名 2018/12/03(月) 12:57:07 

    で、何時に寝かしたの?

    +174

    -40

  • 30. 匿名 2018/12/03(月) 12:57:30 

    >>1
    言い方はきついかもしれないけど、理不尽な言いがかりではないと思う。
    お子さんをちゃんと見てくれてるんだなと思うけど。
    だるそうにしてるのも気づいてくれない先生よりいいんじゃないかな。

    +232

    -51

  • 31. 匿名 2018/12/03(月) 12:57:39 

    自分がその幼稚園を選んで入園させたなら仕方ないじゃん、あと半年足らずだしがんばりな!
    どこ行っても変わり者っているから!

    +14

    -30

  • 32. 匿名 2018/12/03(月) 12:57:45 

    幼稚園の先生に知り合いがいて気まずい 
    しかも、元ヤンなの知ってるw

    +5

    -26

  • 33. 匿名 2018/12/03(月) 12:58:07 

    熱心な先生と擁護してるコメントもあるけど、熱心なら相手の訴えを尊重せずズカズカ来てよいのか?

    +338

    -18

  • 34. 匿名 2018/12/03(月) 12:58:36 

    セクハラとか叩くより、とても熱心で良いと思います。

    +8

    -24

  • 35. 匿名 2018/12/03(月) 12:59:09 

    熱心とは違うよね。

    +292

    -8

  • 36. 匿名 2018/12/03(月) 12:59:10 

    うちの子の先生もそんな感じ!
    でも私はそういう先生の方が安心する!
    他の保護者からのクレームは結構あるみたいだけど(^_^;
    ちゃんと言ってくれる先生の方が良くない?!

    +51

    -34

  • 37. 匿名 2018/12/03(月) 12:59:18 

    >>1
    うちの子あなたの教育がよっぽどつまらなかったんだと思います。

    ていったれ。

    +224

    -52

  • 38. 匿名 2018/12/03(月) 12:59:19 

    幼稚園教諭は幼児を教育することが目的だから仕方ないんじゃん?

    +66

    -19

  • 39. 匿名 2018/12/03(月) 12:59:50 

    >>33
    子供の健康を一番に優先するなら仕方ない

    +10

    -15

  • 40. 匿名 2018/12/03(月) 13:00:34 

    擁護が多くてびっくり。
    そんな先生嫌だけどな。

    +372

    -17

  • 41. 匿名 2018/12/03(月) 13:00:39 

    私立だと父兄はお客様だからそんな強気な先生も少ないと思うけどなぁ
    主さんの話にはびっくり
    うちの園だと園長は経営者的な位置であまりわかってないし、まずは学年主任の先生に相談かな。
    子供を預けてる以上なかなか園に物申すことはしにくいけど、主さんの話だと物申して良さそうだよ

    +110

    -4

  • 42. 匿名 2018/12/03(月) 13:00:39 

    え…、どっちもどっちじゃね?と思ってしまった私。
    言い方がキツイのかもしれないけど、園は集団行動だから目に余るようなら先生も注意するでしょ。

    +199

    -77

  • 43. 匿名 2018/12/03(月) 13:00:44 

    >>23
    保育園だけど全然いるよ。
    年長10年担任してます!
    みたいな厳しいお局先生。
    個別には言わないけど、懇談会では皆さん寝かせるのが遅いだの、ご飯のマナーがなってないだの、小学生になって苦労するのは自分ですよ、と言われるよ。
    うちの子はその先生苦手で一切会話せず1年間終わったよ。

    反論する気の強いお母さんもいるけどね。基本無視。

    +239

    -15

  • 44. 匿名 2018/12/03(月) 13:00:46 

    >>32
    元ヤンだから何?w
    元ヤンでもしっかり見てくれるならそれでいいよw

    +37

    -14

  • 45. 匿名 2018/12/03(月) 13:00:47 

    いま年少なんだけど、うちのクラスに1人っ子なのはうちしかいないんだけど、先生がなにかと「1人っ子だからお母さんもお父さんも期待してますよね」とか「やっぱり1人っ子なのでたくさんの子と遊ぶのはまだ苦手みたいで」とかなにかと1人っ子って言われるのがすごく嫌な気分になる、差別だよなと思ってます。

    +581

    -22

  • 46. 匿名 2018/12/03(月) 13:01:24 

    同級生で保育士になった人みても
    この人に預けたくないなって人多いよ
    長いものに巻かれろなちゃっかり者が多い

    +170

    -3

  • 47. 匿名 2018/12/03(月) 13:02:25 

    寝不足の他人の子を預かる大変さも考えたら?

    +12

    -29

  • 48. 匿名 2018/12/03(月) 13:02:29 

    本当に子供のこと心配してる熱心な先生ならもっと節度ある態度だと思うけどな
    数日様子見て、最近あくびが多いようですがお子さん夜は眠れていますか?とか聞き方って大事だと思う
    子供があくびしたら親が早く寝かせていないのかも!って電話してくるって短絡的過ぎるでし

    +413

    -4

  • 49. 匿名 2018/12/03(月) 13:02:42 

    「体調管理も親の仕事」
    正論だよね

    +48

    -42

  • 50. 匿名 2018/12/03(月) 13:02:53 

    >>1
    その日に限った話?
    球にだったとしても嫌なの?

    +7

    -8

  • 51. 匿名 2018/12/03(月) 13:03:03 

    教育の一環とか熱心とか全く思わない。
    短慮が過ぎるし、とにかくズレてるとしか。

    +105

    -3

  • 52. 匿名 2018/12/03(月) 13:03:12 

    熱があった病み上がりの子は休ませて看病しなよ

    +23

    -37

  • 53. 匿名 2018/12/03(月) 13:04:01 

    最近幼児を夜中まで寝かせない家庭多くて寝不足が問題になってるって聞いたよ
    主さんの所は違ってたのに決めつけられてイラッとしたかもしれないけど、先生たちも過敏になってるのかも
    まぁもう少し言い方考えて欲しいけどね

    +91

    -9

  • 54. 匿名 2018/12/03(月) 13:04:11 

    主さん大変だったね。
    そんな圧の凄い先生だったら何か相談したくても言い出しにくいな。

    +89

    -5

  • 55. 匿名 2018/12/03(月) 13:04:47 

    >>50
    たまに、です

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2018/12/03(月) 13:05:13 

    うちも担任にキツく言われたことあって凹んだ事あったけど、その先生でよかったと思うけどな。
    だって子供のことを1番に考えてくれてるんだよ、親以上に子供のこと考えてズバッと言える先生ってある意味大事だよ

    +53

    -36

  • 57. 匿名 2018/12/03(月) 13:05:25 

    うちの子だけあからさまに差別されてるとかの話かと思ったら…。
    具合悪そうな子供を登園させたんなら、先生から一言あって当たり前じゃないの?

    +31

    -24

  • 58. 匿名 2018/12/03(月) 13:05:49 

    >>44
    幼稚園教諭や保育士は元ヤンはならないで欲しい
    まだキモオタ童貞のがマシ

    +2

    -34

  • 59. 匿名 2018/12/03(月) 13:06:01 

    ぶっちゃけ私なら、あくびくらいで電話してくんなや!ってキレてしまいそう。

    +142

    -6

  • 60. 匿名 2018/12/03(月) 13:06:08 

    >>49
    幼稚園から帰って来た後に熱出てきたのにお母様の仕事とか言われても

    +148

    -5

  • 61. 匿名 2018/12/03(月) 13:06:43 

    偉そう…っていうか先生って指導する立場だから😅

    +23

    -22

  • 62. 匿名 2018/12/03(月) 13:06:52 

    これで逆に幼稚園で熱があったのに先生が教えてくれなかったとかだとめっちゃ文句言いそうだね、主。

    +18

    -26

  • 63. 匿名 2018/12/03(月) 13:07:09 

    >>59
    私もキレちゃうと思う。

    +72

    -4

  • 64. 匿名 2018/12/03(月) 13:07:42 

    >>18 しっかりやってくれてるってのは、何でも内情知らずに上から目線で物を言うことじゃないよ

    +59

    -3

  • 65. 匿名 2018/12/03(月) 13:07:52 

    >>52
    いや朝普通に登園→あくび→帰宅後夕方から熱だったんじゃない?

    +128

    -1

  • 66. 匿名 2018/12/03(月) 13:08:18 

    電話を録音した園長に聞かせる

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2018/12/03(月) 13:08:55 

    あくびだけ、じゃないよね?みんなの輪から外れていつもと様子が違ったから連絡があったんでしょ?

    +70

    -10

  • 68. 匿名 2018/12/03(月) 13:09:27 

    >>62
    言ってもキレる
    言わなくてもキレる
    離職率高いわけだよね

    +29

    -9

  • 69. 匿名 2018/12/03(月) 13:09:31 

    教職でも医療でも介護でも、信頼関係って大切だと思う。
    頭ごなしに上から来られると、結局反発を招いて信頼関係が生まれないから、こういう先生のやり方ってマイナスだと思うよ。
    言ってることは正論でも。

    +169

    -1

  • 70. 匿名 2018/12/03(月) 13:09:33 

    熱心な先生、よく見てくれてる先生
    だけど毎日ダメ出しのようなこと言われると親も病んでくるね…
    ある時それが酷くなって連絡帳に刺とげしいことばかり書いてあるようになってその後すぐその先生園を辞めちゃった
    なんか後味悪かったな…

    +101

    -1

  • 71. 匿名 2018/12/03(月) 13:10:36 

    行かせたくなかったら退園していいんだよ?
    義務教育じゃないんだから。

    +41

    -18

  • 72. 匿名 2018/12/03(月) 13:11:29 

    >>60
    幼稚園にいたときから兆候あったんじゃないの?生あくびでしょ要するに。

    +11

    -15

  • 73. 匿名 2018/12/03(月) 13:11:55 

    うちの子の担任の先生は物凄く丁寧に、だけど遠回しに角が立たない言い方してくれるから、逆にこっちが恐縮してしまう。色んな先生が居るね。

    +113

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/03(月) 13:12:22 

    こんな一発でトラブルになりそうな言い方はよくないでしょ
    先生もいろんな園児や保護者がいて大変なのは分かるけど、こんな言い方したら不愉快になっちゃうよ

    +83

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/03(月) 13:12:23 

    すげーモンペ率wそりゃ先生も辞める人多いわな。

    +36

    -34

  • 76. 匿名 2018/12/03(月) 13:12:51 

    短大卒に先生とか呼びたくない

    +5

    -65

  • 77. 匿名 2018/12/03(月) 13:13:16 

    言い方には問題ありだけど内容は正論。

    +24

    -15

  • 78. 匿名 2018/12/03(月) 13:13:35 

    細かいこと気づくっていうより思い込み激しそうだから逆に心配になるわ
    子供のことちゃんと見てくれてコミュニケーション取れてるのか

    +37

    -2

  • 79. 匿名 2018/12/03(月) 13:13:52 

    保護者の前でばっかりニコニコしてて子供のお世話は雑に適当にしてる先生もいるよね

    +179

    -1

  • 80. 匿名 2018/12/03(月) 13:14:05 

    今の先生、みんな全く合わないって言ってる。
    担任に向いてないタイプ。
    加配についている子ばかり 気にして
    普通にしている子なんて あまり相手しない。
    強弱ないし 悪いことしても怒ったりしない。
    園長もなったはがりだし、主任もペコペコばかりで
    年長の担任が羨ましい!

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2018/12/03(月) 13:14:38 

    >>77
    どこが正論なのよ

    +19

    -5

  • 82. 匿名 2018/12/03(月) 13:14:51 

    >>72
    子供なんて本当に突然熱出すよ
    朝から兆候あったのか登園してからなのかなんて分からない
    それを日中あくびしたからといってイキナリ夜は何時に寝かせてますか!体調管理もお母様の仕事でしょ!ってそんな角の立つ言い方普通しないよ…

    +186

    -4

  • 83. 匿名 2018/12/03(月) 13:15:39 

    うちも下の子の担任と合わない。
    こちらは預かってもらっている立場だから、不平不満があってもこらえているけど、担任は些細なことでも言ってきてしかも嫌みっぽい。
    まだ年少だけど転園したい。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/03(月) 13:16:22 

    いやでもさ、幼児の体調管理は親の責任じゃん😅

    +18

    -26

  • 85. 匿名 2018/12/03(月) 13:16:28 

    それは理不尽な言いがかりではないような...。まぁこっちだって忙しいのに「早く寝かせてください」とぴしゃりと言われたらイラッとするの分からんでもないけどね。

    +15

    -6

  • 86. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:00 

    いやいや先生擁護の声多いけど、言ってる事間違ってなかったらどんな言い方してもいいのかよって話だよ。そんなの上司がするパワハラと大差ないじゃん。

    +115

    -8

  • 87. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:13 

    そんな言い方はないよね。もっとソフトに言えないのかな?
    「日中、あくびをよくしてましたが、お家で何かありました?」って普通ならこんな感じじゃない?

    +146

    -1

  • 88. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:14 

    体調管理が出来てないのを素直に認めれば終わる話

    +7

    -14

  • 89. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:27 

    私は子供のこと考えてちゃんと見ててくれさえすれば親の対応は粗末でも全然オッケーだと思う。
    誰のための幼稚園って子供のためだし

    +8

    -6

  • 90. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:52 

    正論か?
    あくびしてだるそうにして輪から外れてたら、まず体調不良を疑わない?
    寝不足だ!夜更かしだな!お母さんに言わなきゃ!ってあまりにも思い込みが激しいし、本当に子どもが心配ならそんな対応にならないと思う。

    +168

    -3

  • 91. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:57 

    今の担任の先生が人見て態度変えてるなぁと思う。
    仲良しなお母さんには何も聞かなくてもその子の今日の活動の様子を丁寧に話しているのに、私には全く…というか挨拶すら返してこない。
    そしてネガティブなことは生き生きと報告してくる。
    なんなんだよ。
    もう2年連続同じ担任。
    来年こそは別の先生がいいな!

    +192

    -3

  • 92. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:58 

    体調管理も親の仕事。

    気をつけるって事をしない人には言いたくなる。
    真冬の夜のイベントに行き、子供が風邪。
    うつって親が仕事休む。
    毎年家族揃ってインフルにかかるくせに、元気いっぱいに人混みを出歩き見事にインフル感染。

    うちの上司です
    トピずれごめん

    +10

    -11

  • 93. 匿名 2018/12/03(月) 13:18:07 

    >>76
    こういう人って大体態度に出てるよね笑
    先生も人間だから見下してくるような不快な親相手じゃ口調もきつくなるんじゃない?

    +51

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/03(月) 13:18:37 

    暴言吐いてるわけでもないし、気にしすぎじゃん?

    +7

    -5

  • 95. 匿名 2018/12/03(月) 13:19:01 

    言葉が遅かった息子に「頭おかしいと思います(笑)」って笑いながら言った保育士がいた。
    保育士が言うセリフかとビックリした。
    検査受けさせられたが異常はなく、今も担任変わるたびに担任に聞いてみるが至って普通とのこと。
    あの保育士だけは許せない。当然みんなから嫌われていた。

    +222

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/03(月) 13:19:02 

    どこの幼稚園のプレに行こうか検討中で、色々なところを見学してたとき。
    ある幼稚園の先生に、子どもが友達作れるように親が積極的に出掛けないとだめよと言われた。
    私の友人の子ども、いとこの子どもなどと会ったときは交流させてます、と言ったら「それは親(私)が楽だからでしょ?」とも…。
    当時まだ我が子も二歳前だったしそんなに意識してなかったしなんでこんな初対面でディスられなきゃいけないんじゃと思ってそこは通ってない。
    ちなみに定員割れしてるところ。

    +127

    -3

  • 97. 匿名 2018/12/03(月) 13:19:26 

    主さんからするとあくびだけって思うかもしれないけど、他にも言わないだけであまりに目に余るところがあったのでは?
    先生もあまりにひどいと思ったから電話したんじゃないかなぁ。たかだかあくびくらいで電話しない気も…

    +24

    -9

  • 98. 匿名 2018/12/03(月) 13:19:45 

    確かに最近は、鼻水垂らして登園し日中に熱出して帰る子が多いらしい。
    鼻水垂らしてるんだったら病院で診察してもらって来て。って普通ならおもうよ。
    先生だってうつされたら困るし、他の子にうつる可能性も高いからね。

    +57

    -24

  • 99. 匿名 2018/12/03(月) 13:19:59 

    幼稚園や保育園に預けるのが駄目なのよ
    私は子どもには塾とピアノとリトミックと箏曲やらせてるわ
    私立小へ進学予定

    +0

    -26

  • 100. 匿名 2018/12/03(月) 13:20:19 

    主がちゃんと家での様子や事実を伝えればいいだけじゃん?

    +10

    -6

  • 101. 匿名 2018/12/03(月) 13:20:35 

    >>92
    でもそういうケースじゃない場合の方が多いんじゃない?
    早寝早起きして三食きちんと食べて出掛けたら手洗いうがいさせてても引くときは引く
    やるべきことやってて子供が体調崩しちゃっても体調管理は親の仕事だからって酷な話じゃないかと思うんだけど

    +45

    -2

  • 102. 匿名 2018/12/03(月) 13:20:37 

    子供について毎回ダメ出しばっかり言われた時は病んで子供にあたったよ。なんでできないんだっって。ほんと親も子供もつらかったわ。
    (他害とかではない)
    市のこども相談に行ったりしたら何も言わなくなったよ。
    成長の範囲内なのか今でもわかんないけど、
    いきなり言われるようになったら、びっくりするよね。主の気持ちわかるわ。

    +84

    -1

  • 103. 匿名 2018/12/03(月) 13:21:12 

    自分が自覚してないだけでズボラな親だと思われてるのかもよ?

    +25

    -5

  • 104. 匿名 2018/12/03(月) 13:21:28 

    幼稚園側も専業主婦に仕事ぶりについてあーだこーだ言われたくないだろうなwww

    +11

    -30

  • 105. 匿名 2018/12/03(月) 13:21:37 

    こんな母親を追い込むような言い方は悪意がある。言い方なんていくらでもあるのに、こんな意地悪な言い方しかできないなんて幼稚園の先生には向いてない。

    +120

    -4

  • 106. 匿名 2018/12/03(月) 13:22:18 

    >>86
    これのどこがパワハラなの?
    子供を気遣って丁寧な口調で喋ってるじゃん
    受け取る側に問題があるんじゃないの?

    +5

    -27

  • 107. 匿名 2018/12/03(月) 13:22:57 

    親に対してこうなら子供に対しても一方的に言ってそう。他の子がやったこととかでも勘違いして怒ってきそう

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2018/12/03(月) 13:23:27 

    >>91
    言う事聞かない可愛くない子と愛想のない不満ばかりの親だと先生も対応が大変そうに感じる
    またこの親子の担任…って先生も同じ事思ってるんだろうなぁ…

    +33

    -6

  • 109. 匿名 2018/12/03(月) 13:23:48 

    うちの子の担任は優しいんだけど、抜けてる事が多くてイライラしちゃう。
    頭打っても報告なし。聞いたら忘れてましたー
    子供を療育に行った方がいいと言われ、分かりました。と伝えたのに、わざわざ義母に報告。
    義母はブチ切れ。
    空気よめないんだろうな。

    +94

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/03(月) 13:26:08 

    子供の睡眠と体調を考えろって指導されて言い方が悪いって
    ようするに内容には反論できないってことでしょ?

    +10

    -9

  • 111. 匿名 2018/12/03(月) 13:26:56 

    半年くらい我慢すればいいのに。
    子供が被害にあってるわけじゃないんでしょ?
    子供の幼稚園でしょ?

    +7

    -17

  • 112. 匿名 2018/12/03(月) 13:27:03 

    もっと優しく言ってほしかっただけでしょw

    +11

    -14

  • 113. 匿名 2018/12/03(月) 13:27:23 

    >>106
    言葉が丁寧でも言い方がなぁ
    子供があくびしたなら原因は寝不足か体調不良か単に疲れたのか
    主に話を聞くより先に「何時に寝かせてますか?」って推論が行き過ぎてると思う
    主から夕方から熱が出てきたのでそのせいだったのかもと言われれば今度は「体調管理もお母様の仕事!」
    朝何の症状もなかったのならむしろ園で風邪を貰ったとか体を冷やしてしまった可能性だってある
    このやりとりのどこに気遣いがあるのだろう

    +39

    -3

  • 114. 匿名 2018/12/03(月) 13:27:43 

    >>112
    優しくとかじゃないよ。言い方。

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2018/12/03(月) 13:27:59 

    世の中、色んな人がいるよ。
    間違ったこと言ってるわけじゃないんだし、放っておけばいい

    +0

    -9

  • 116. 匿名 2018/12/03(月) 13:28:05 

    >>110
    そう
    言い方が気に入らない!ムキーっ!て事かと。

    +6

    -9

  • 117. 匿名 2018/12/03(月) 13:28:37 

    幼稚園教諭してました。
    主の話だけ聴くと先生も言い方きついなーと。同じ内容でも伝え方に少し配慮があれば、すんなり聞き入れられたんじゃないかなぁ…と。
    ただ教師側から言えば、モンペや過保護で細かい親が多いのも確かです。親フィルターで見るのと、集団の中で教師がみるお子さんに差があるのも事実です。もしかしたら、先生も日頃から気になることがあって、今回はガツンと言ってみようと思ったのかなと想像しました。

    +132

    -14

  • 118. 匿名 2018/12/03(月) 13:29:13 

    >>116
    こんな人、世間からバカにされるだけ。
    事実を認めないとね。

    +3

    -8

  • 119. 匿名 2018/12/03(月) 13:29:23 

    幼稚園・保育園は児童ファーストで
    いい大人の母親をちやほやする施設じゃないんやで

    +30

    -8

  • 120. 匿名 2018/12/03(月) 13:29:42 

    いくらなんでもこんなきつい言い方する先生いるかなー?主が痛いとこ突かれて話盛ってる可能性もある。

    +47

    -6

  • 121. 匿名 2018/12/03(月) 13:30:15 

    子供の気持ちを察するのが大事な仕事だろうに

    こういう言い方をしたら相手がどう思うかを全然考えてなさそう

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2018/12/03(月) 13:30:16 

    母親の気持ちまで考えなきゃいけない先生も大変だね

    +33

    -8

  • 123. 匿名 2018/12/03(月) 13:31:23 

    「言い方が悪い」って言う人よくいるけど、言われないようにすればいいのにーって思うわ。、

    +16

    -15

  • 124. 匿名 2018/12/03(月) 13:32:04 

    >>76
    じゃあ幼稚園にも保育園にも預けず、ぜひ家庭保育して下さい。義務教育じゃありませんので、そんな親、園のほうからお断りでしょ。

    +67

    -6

  • 125. 匿名 2018/12/03(月) 13:32:25 

    >>122
    普通の対人関係でも配慮しなきゃいけないようなレベルな気がする
    何時に寝かせてるかを聞きたいなら他にいくらでも言葉がある

    +51

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/03(月) 13:33:27 

    こんな事でイライラしてたら今後が大変そう
    小学校、中学校とあがるにつれてもっときつい言い方の先生出てくるかもよ
    その度にあの先生合わないって言ってたらキリがない

    +21

    -12

  • 127. 匿名 2018/12/03(月) 13:33:36 

    先生が寝不足と決めつけたのはなんでなんだろ。
    普通体調不良を疑って心配する。

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2018/12/03(月) 13:33:55 

    >>123
    詳細不明だけど
    登園するまでなんともなくて帰って来てから熱が出たのに
    あくびしてたから寝不足に違いない!
    熱?なら体調管理怠ったお母様が悪い!
    みたいに言われるのって理不尽

    +29

    -2

  • 129. 匿名 2018/12/03(月) 13:34:24 

    【優しい先生の場合☝️】

    お母様、こんにちは😊

    本日、お子様が普段の様子とはちょっと違ったので念のためお電話いたしました😖
    少し眠そうにしていていたので、疲れが出ているのかな?と思いまして…😣
    お家でのご様子はいかがですか?
    寒くなってきましたので体調管理にはお気をつけください☺️

    何かありましたらおっしゃってくださいね😊
    それでは失礼致します😌

    +97

    -16

  • 130. 匿名 2018/12/03(月) 13:34:38 

    >>117
    だよね。1回あくびしたくらいで電話なんてしないわw
    半年の間で積もり積もった事があったんだろうね。

    +90

    -5

  • 131. 匿名 2018/12/03(月) 13:34:51 

    子供の先生じゃなくて自分が年長の時の先生がそんな感じだった、本当に嫌でした。
    親に言っても熱心な先生なのよーで片付けられてたけど熱心の押し付けって地味に辛い。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/03(月) 13:35:06 

    >>129
    120点

    +7

    -12

  • 133. 匿名 2018/12/03(月) 13:35:40 

    >>127
    あくびだけでなく、部屋の隅っこで寝てたんじゃないのかな?たまに寝ちゃう子いるって聞くよ。

    +15

    -3

  • 134. 匿名 2018/12/03(月) 13:35:40 

    >>104
    なんかズレてる…

    +3

    -6

  • 135. 匿名 2018/12/03(月) 13:36:06 

    >>127
    >>117に書いてあるようなパターンじゃないの?
    日頃から思うところがあったから寝不足認定されたんじゃない?

    +18

    -3

  • 136. 匿名 2018/12/03(月) 13:36:13 

    主さんとは違うけど私も担任の先生と合わない。
    年少娘(3月末生まれ)だけどトイレ失敗しただけで
    「まぁ一人っ子だし甘やかしてしまうのもわかりますけど」
    とか一々私の子育てを否定してくる。

    私だって一生懸命トイトレしたし、
    好きで一人っ子なわけじゃないし。

    +143

    -2

  • 137. 匿名 2018/12/03(月) 13:36:26 

    保育園と幼稚園ではまた全然違うだろうね。先生も親も。

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2018/12/03(月) 13:36:40 

    転園すれば解決じゃない?

    +3

    -11

  • 139. 匿名 2018/12/03(月) 13:38:09 

    >>138
    転園は子供にとって大きな負担になるから、みんな何とか折り合いをつけようとしてるんだよ。

    +50

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/03(月) 13:39:45 

    >>129
    そんな定型文なら電話切った途端に忘れてるよ
    なんで電話してきたんだろう?って

    +29

    -3

  • 141. 匿名 2018/12/03(月) 13:40:23 

    先生や園の方針と合わないって転園させた人いるけど、私から言わせればそのママさんの方が変わり者だったわ。子供が運動会の練習行きなくないってゴネたら1週間休ませてたし。

    +29

    -1

  • 142. 匿名 2018/12/03(月) 13:41:04 

    で、何時に寝かせてたの?

    +14

    -8

  • 143. 匿名 2018/12/03(月) 13:41:50 

    こういう先生って熱出して帰る子の親にも電話して、体調管理は親の責任ですよ!とか言うのかな?

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/03(月) 13:42:08 

    >>99
    預けてるやん

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/03(月) 13:42:17 

    >>136
    失敗して先生に掃除させることを申し訳なく思ったら?

    +14

    -10

  • 146. 匿名 2018/12/03(月) 13:43:15 

    私も先生と合わないと言うか、あんまり好きになれない。
    連絡帳も顔合わせても個人面談も
    今日はこれが出来ませんでした。
    あれが出来ませんでした。
    それが出来ませんでした。
    の否定ばっかり。

    確かに出来てないからと真摯に受け止めてるけど、
    いい所はひとつも見てくれないのかと悲しくなる。
    でも何か言って子供が邪険にされるのが嫌で何も言えない。

    +112

    -2

  • 147. 匿名 2018/12/03(月) 13:43:59 

    親の管理だけで子供の体調調節出来たら誰も困らんよね。

    +29

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/03(月) 13:44:52 

    体調管理が~!って言う人は
    自分が体調崩したら体調管理なってない!って言われたらはいすいません…って心から思うのだろうか
    夜遊び夜更かし不養生してたらそりゃ自己責任だけどさ…
    そういう事実があるかないかも知らないで頭ごなしに「体調管理」の一言で済ませるって早計だよね

    +18

    -4

  • 149. 匿名 2018/12/03(月) 13:45:28 

    幼稚園の先生って気が強そうな人が多いよね
    しかも何人もの親子と接してきて、だらし無い親だとか、子への関心薄い親だとかを見抜くのも上手そう
    それをつい口調や態度に出したり、報告プラスアルファ余計な事だけどついつい言いたくなってしまう、そういう性格なんじゃないのかなぁ
    だから何というか、お互い様なのかもね

    +51

    -1

  • 150. 匿名 2018/12/03(月) 13:46:01 

    子どもの火傷と虫歯は親の責任!!って口酸っぱく言われるよ…体調管理もだよね😅

    わかってること改めて言われるから「ウッザ」って思うんだろね

    +11

    -9

  • 151. 匿名 2018/12/03(月) 13:46:24 

    園長夫人(主任)が本当に無理
    その日や時間帯によって対応が全然違う
    凄い笑顔で挨拶してくる時や無視など
    かなりヒステリックで、事務室で園長に大声で喧嘩?一方的にまくし立ててるのが聞こえる
    質問があり話しかけても、口は笑ってても目が全然笑ってなくかなり怖いし、朝から凄い憂鬱になる
    もう避けるようにしたけど
    あまりに酷いからクレーム入ったけど、一時的なものだった
    園長夫人以外は凄く良い保育園なんだけど、夫人がかなりマイナスにしてる

    +40

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/03(月) 13:46:44 

    昨日は何時に寝かせましたか? → その日の夕方から熱が出て体がだるかったんだと思います。

    答えになってない

    +22

    -13

  • 153. 匿名 2018/12/03(月) 13:46:54 

    >>1
    うちの幼稚園は、年長はいつもベテランの良い先生が担任になるんだけど、
    最後の年にそんな先生なんて余計に嫌だな。。

    +9

    -2

  • 154. 匿名 2018/12/03(月) 13:46:54 

    先生にも色々考えがあるのだろうけど、中には本当にキツイだけで薄っぺらい先生もいるよね。

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2018/12/03(月) 13:49:18 

    年長って結構話せるのに
    先生はただ眠いだけか身体がだるいかも聞かずに電話してきたの?

    +52

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/03(月) 13:50:50 

    >>148
    自分の体調管理で負担を押し付けた相手にはすいませんって思うでしょ
    あなたは開き直るの? 働いたことある?

    +12

    -4

  • 157. 匿名 2018/12/03(月) 13:51:25 

    先生批判もあるけど、もしかしたら朝登園→園でもあくびはするけど体調は悪くなかった→自宅に帰って熱が出た→先生は熱が出たと知らず、生活態度に問題ありと判断。ってパターンでは?

    主も「園でご迷惑おかけしていたら申し訳ありません。実はいま熱が出ていて、体調が悪かったみたいです。普段は〇時に寝せていますが…自宅でも生活態度気をつけますね」って私なら言う。

    +53

    -7

  • 158. 匿名 2018/12/03(月) 13:51:27 

    変わった親がいるのも事実だけど、
    変わった先生がいるのも事実だよね。

    +70

    -1

  • 159. 匿名 2018/12/03(月) 13:51:38 

    ま、体調管理は基本だからね…

    +2

    -15

  • 160. 匿名 2018/12/03(月) 13:51:43 

    >>149
    気が強い人じゃないと残れないんだと思う
    モンペとか相手にしなきゃいけないし

    +33

    -2

  • 161. 匿名 2018/12/03(月) 13:52:37 

    主さんのお子さんの普段の態度がどうであれ
    「体調管理はお母さんの仕事」とか言うべきじゃないと思うわ。
    よっぽどのネグレスト疑いじゃない限り。

    +14

    -7

  • 162. 匿名 2018/12/03(月) 13:52:46 

    幼稚園なんてせいぜい2、3年くらいの付き合いなんだし割り切りなよ

    +8

    -9

  • 163. 匿名 2018/12/03(月) 13:53:16 

    >>159
    へぇ~
    あなたは自分の子供1度も風邪ひかせたことないんだ。凄いね。

    +37

    -2

  • 164. 匿名 2018/12/03(月) 13:54:01 

    >>163
    ないよ

    +1

    -21

  • 165. 匿名 2018/12/03(月) 13:55:36 

    >>156
    体調不良で仕事休む話なんてしてないよ?
    そりゃ体調不良で仕事休んで誰かに負担がいくならすみませんともお願いしますと言うに決まってるでしょ
    それは体調管理出来なくてすみません、ではなく仕事を休んで負担をかけてすみませんってこと

    体調崩すような要因を何一つしてないのに管理がなってない!って決め付けてこられるのは理不尽じゃないかって話だよ?
    そういう思考が蔓延ってるからブラック社会なんだと思うけど

    子供の体調不良が親の管理だけでどうにかなるならみんな苦労しないよ

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/03(月) 13:56:20 

    私は割とそういう先生好き。

    ただの文句言いか、子供のためにキツめに言ってきたのか見極めた方が良いね。

    かかりつけの小児科の先生が熱血&きつい。
    1歳ぐらいで連休明け初めて熱出して連れて行った時、
    まず不躾なかんじで
    「保育園児?」と。
    違います、と答えると、連休連れ回したでしょ、疲れ熱です、と言われた。
    もう本当に親の責任だからね、と言わんばかりでよっぽどかかりつけ変えようかと思ったんだけど、笑

    先生の言うことが当たりすぎて、どんどん信頼出来るようになり

    例 便秘気味だと熱が出やすい、
    雨が続くと気管支が収縮して咳が出やすいタイプだから今回のはすぐ治るし気にするなとか、
    外遊びで蕁麻疹出たら仕方ないと割り切れ、食品だけ気にしろとか、
    冬風邪繰り返し引いたらお風呂で肩出して遊んじゃだめ子供はすぐ湯冷めするから常に熱いお湯かけとけとか、中耳炎繰り返してたらスイミングは今から習うなとか、、


    ハッキリ言うけど当たるし先生言う通りにしていたら良いと思えるようになりました。
    市外からも来る人気病院の理由がわかりました。

    今時熱心な先生は珍しいよ。
    誰も親にきつく言って波風立てたくないし。





    +57

    -26

  • 167. 匿名 2018/12/03(月) 13:56:56 

    >>164
    あなたの子供がたまたまそうなだけで、
    世の中の子供が全員そうだと思わない方がいいよ。
    子育てってなんでもそうだけど、、、

    +14

    -2

  • 168. 匿名 2018/12/03(月) 13:57:46 

    そんな先生いたよ。
    私は参観の日に子どもがダメな子みたいに言われてまともに傷ついて、帰りに廊下で泣いてるところをたまたま園長先生に見られて「こんな風に言われてしまって…」と話しました。

    その他にもすごいクレーム多かったみたいで、翌年辞めさせられてたよ。

    「相談」って形で他の先生の耳に入れたらいいと思う。たぶん先生たちの間でもよく思われてなさそう。

    +77

    -3

  • 169. 匿名 2018/12/03(月) 13:57:51 

    >>23
    保育士と幼稚園教諭は全然違うからね~

    +14

    -2

  • 170. 匿名 2018/12/03(月) 13:58:27 

    >>34
    犯罪と比べられても(笑)

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/03(月) 13:58:47 

    熱心なのと親の気持ちに無配慮なのとは全然違うと思うんだけどな。

    +60

    -1

  • 172. 匿名 2018/12/03(月) 13:59:03 

    地方の田舎だと言葉使いが悪い先生が
    多すぎて幻滅する。若いのもベテランも。
    へたすりゃ、すぐに躾を武器に手をあげてるし。
    まともな先生はいないのか。

    +4

    -7

  • 173. 匿名 2018/12/03(月) 13:59:31 

    >>164
    えっ、、?何才?!
    児童館や幼稚園行った事ないとか?

    +22

    -2

  • 174. 匿名 2018/12/03(月) 13:59:55 

    >>171
    本当に熱心な先生は親の気持ちも踏まえた上で話してくれるよね。

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/03(月) 14:00:43 

    >>174
    ハッキリ言わないとわからない親もいるからなあ

    +7

    -6

  • 176. 匿名 2018/12/03(月) 14:00:45 

    >>172
    え、手をあげるとか、今時そんな園あるの?

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2018/12/03(月) 14:01:23 

    >>166
    私もそっちの方が好き。

    情が厚いんだよね。子供が可哀想な目にあってるのが許せない。だから親にムカついてキツくなっちゃうんだよね、そういう先生の方が子供想いでいい先生多いよ

    +12

    -16

  • 178. 匿名 2018/12/03(月) 14:01:56 

    >>175
    ハッキリ言う必要のない親にキツイ言い方する先生もいるけどね。

    少なくとも主さんのケースでは先生は言う必要のない言葉を言ってると私は思う。

    +68

    -3

  • 179. 匿名 2018/12/03(月) 14:02:45 

    >>73
    うちのところもそう。それで察してくれない保護者もいて、困ってる部分がある。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/03(月) 14:03:18 

    >>166
    小児科医として知識と根拠があるから人気なんでしょ。
    主さんのお子さんの担任教諭の話とはちょっと違うんじゃない?

    +76

    -1

  • 181. 匿名 2018/12/03(月) 14:04:01 

    友達が子供を海外旅行連れてって帰ってきた翌日に登園させて熱出して仕事早引きして迎え行って大変だったと愚痴ってきたけど正直当たり前だろーと思ってしまった。旅行中も遅くまで連れ回してたし。
    そういう親多いんだろうな。
    だからって決め付けて物言うのは良くないけどね。

    +44

    -1

  • 182. 匿名 2018/12/03(月) 14:05:00 

    何で「情が厚い=キツイ」になるんだろう。
    情のあついお母さん達からの信頼もあつい先生もいるのに。

    親とのコミュニケーションを上手に取れないのを
    子供のこと考えすぎてたせいにしてる時点で熱心じゃないわ。

    +16

    -6

  • 183. 匿名 2018/12/03(月) 14:05:25 

    ここは結構幼稚園支持派が多いけど、私自身幼稚園で先生めちゃくちゃ怖かったから嫌だった
    最近も子どもと公園で遊んでて、幼稚園や保育園の先生色々見てきたけど、幼稚園の先生はほんとにきつい。子どもに大しても帰るよー!と言ってこなかったら、じゃーね、おいてくねとかゆってるの何回か見たことある
    保育園の先生は、子どもが集まるように楽しく声がけしたりしてるからちゃんと集まってる

    まぁ、先生や園の当たりはずれはあるんだろうけど…

    +4

    -23

  • 184. 匿名 2018/12/03(月) 14:05:44 

    >>178
    そこまで先生に配慮させる必要あるかなあ?

    母親であるうちらが怒るのは子供が不当な扱い受けた時だけで良くない?自分が失礼な言い方されたぐらいならいいじゃんて思ってしまう
    そら私もムカってくるだろうけど、言い返さないしモヤモヤするけど仕方ないなって受け止める

    子供が人質だとか大袈裟じゃない?

    +8

    -12

  • 185. 匿名 2018/12/03(月) 14:06:12 

    >>130
    ママ友もそうだ…
    「提出書類が一日遅れただけでイヤミっぽく言われた〜」と言っていたけれど
    そのママはバスの時間に遅れる常連みたいだし、持ち物に名前つけていなかったり、色々とだらしない事が積もり積もったんじゃないかなぁ
    子供も意地悪な子だし先生も人間だから、あ〜この親子嫌いだわ〜ってどうしても思っちゃうのかもね

    +79

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/03(月) 14:06:53 

    >>183
    それは今回と全然ケース違う。

    子供にきつい先生と保護者にきつい先生は別物。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2018/12/03(月) 14:07:30 

    幼稚園教諭の先生を誘拐犯扱いしてるとかw
    辞めなよ

    +3

    -7

  • 188. 匿名 2018/12/03(月) 14:08:23 

    >>180
    先生として寝不足な子があくびしやすいと思ったからじゃないの??

    +0

    -9

  • 189. 匿名 2018/12/03(月) 14:08:28 

    こういうのって双方の意見や様子きかないとほんとわかんないからねー。

    +19

    -2

  • 190. 匿名 2018/12/03(月) 14:09:01 

    眠いんでしょ

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2018/12/03(月) 14:10:35 

    >>184
    いや、先生保護者関係なく円滑なコミュニケーションをとろうと努力する事は人として大事だと思うけど。

    主さんみたいに嫌な思いをされてる人がいる中で、きちんと配慮して話してくれる先生も多数いるからね。

    +26

    -1

  • 192. 匿名 2018/12/03(月) 14:12:30 

    >>191
    うーーーん。。
    まあ確かに繊細すぎる育児ノイローゼ一歩手前みたいな人に言うのはどうかと思うけど

    転園だとかこの一件でむくれるほどでも、、
    子供の事を否定されたならまだしも自分の事だしなあ。。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2018/12/03(月) 14:12:50 

    >>184
    あなたは別にそれでいいかもしれないけど、
    私はそんな先生嫌だな~!
    子供の事も私達母親の事も一生懸命考えてくれる先生いるし、選べるなら誰だってそっちがいいと思うよ!

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2018/12/03(月) 14:13:06 

    >>189
    そうだね
    先生が本当にキツイだけなのか
    主が普段からちょっと問題あってついに厳しく言われただけなのか分からないし

    +20

    -2

  • 195. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:38 

    >>183
    幼稚園だから保育園だからじゃなくその先生の素質の問題よ。
    わたしはどっちの環境にもいたけど、それぞれで良い先生もキツイ先生もいる。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2018/12/03(月) 14:14:58 

    今年長の息子がいます。
    2歳から保育園に預けていて、担任の先生には恵まれており、今までの担任は全て素敵な先生でした。
    ですが、延長保育の先生に1名合わない先生がいました。
    年齢は50代後半。とにかく気分屋。
    気分が乗らないと1mの距離で目が合っていようが、こちらからの挨拶を無視します。
    凄く気分が悪いです。そうかと思えば、ニコニコ話しかけてくる日もあります。

    一度、あまりにもひどいので、担任に「子供への接し方も不安だから園長にそうだんしようかな」
    と相談したら、2週間くらいはご機嫌取りのように接してきました。
    しかし、今度は息子に対して酷くなり、友達と喧嘩をしても、相手の言い分のみ聞いて、息子の話は一切聞かずに怒られたりするようになりました。
    こちらも、息子の話だけだったら様子を見ようと思いましたが、その場にいた同じクラスの子が
    その状況を私に説明してくれて、うちの子は悪くないのに先生が怒ったよ。と言ってくれました。
    前回、担任に相談した経緯もあるので、今回は直接園長へ夫と共に相談しに行きました。
    園長もすぐに動いて下さり、本人からの謝罪もありました。子供に辛く当たったたり、保護者への対応にムラがあったのは「更年期障害の為」だそうです。
    どうやら他の方も同じような被害にあっており、しかし自分の子供の話のみでは・・・と悩んでいたそうでした。

    +81

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/03(月) 14:15:30 

    だから何時に寝かせたの??

    +13

    -8

  • 198. 匿名 2018/12/03(月) 14:17:08 

    まぁ100パーセント全員から好かれる先生なんていないっしょ。

    +9

    -3

  • 199. 匿名 2018/12/03(月) 14:17:13 

    先生も人間だし、素敵な先生も嫌な先生もいるよね。
    嫌な先生にあたると1年ブルー。
    でもそれも生まれ持った運なんだよね。
    人生もだけど何とかその期間乗り切るしかない。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2018/12/03(月) 14:18:11 

    >>183
    わたしは幼稚園教諭からの結婚後保育園でパートだったけど私の経験だけで比べると保育園の先生のほうが怖い。
    2歳児相手にキツイ物言いするし、腕抜けちゃうよ!?って思うくらいに腕引っ張るし、見ててショックで悲しかった。給食中もお通夜くらい静かで全然楽しくなく美味しくなさそうだし…
    わたしの働いてた幼稚園と違いすぎてびっくりした。

    もちろん、これが逆の場合の園もあるだろうから保育園だから幼稚園だからっていう区別はできないよ

    +61

    -2

  • 201. 匿名 2018/12/03(月) 14:18:52 

    >>196
    病気ならしょうがないよね

    +1

    -14

  • 202. 匿名 2018/12/03(月) 14:20:52 

    先生も子供に確認した上での指導の電話じゃないの?
    年長なら昨日何時に寝たかくらいわかるでしょ

    +8

    -5

  • 203. 匿名 2018/12/03(月) 14:22:24 

    みなさんの中で「この先生良かった!」って思った先生はどんな先生ですか?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/03(月) 14:23:28 

    うちも年長の子がいる。
    あくびで電話されたらビックリしちゃう…。
    でも「すみませーん、気を付けます~」で終わりにするかなぁ。
    あまりにもカチンとくる言い方されたら言い返すかも。

    +40

    -1

  • 205. 匿名 2018/12/03(月) 14:26:26 

    幼稚園教諭は親に「指導」するのも仕事なの?
    連携するのだと思ってた。

    +13

    -4

  • 206. 匿名 2018/12/03(月) 14:26:37 

    >>204
    あくびだけじゃないよ。
    一日だるそうにして輪からはみ出てましたって書いてる。
    ちゃんと児童を見てる

    +28

    -5

  • 207. 匿名 2018/12/03(月) 14:27:14 

    >>201
    勿論先生が更年期障害なのは誰のせいでもないしお気の毒だと思うけど
    親にだけきつくなるならまだしも、子供の心身が健康に育つように配慮するのが仕事内容なのに悪くなかった子を一方的に怒る時点で職務が果たせていない
    それは自分から退職するなり良くなるまで休職しないとおかしいよ

    +66

    -0

  • 208. 匿名 2018/12/03(月) 14:27:57 

    >>206
    そんなのどこにも書いてないww

    +0

    -19

  • 209. 匿名 2018/12/03(月) 14:28:54 

    主の主観だけの文章だからね、もしかしたら相当の率で主の子だけ眠そうで心配になる事が多々あって見るに見かねて電話してくれたかも知れないし、主が先生を好きかどうかより残り半年だから子が幼稚園行くの好きなら通わせるべきじゃない?

    +45

    -2

  • 210. 匿名 2018/12/03(月) 14:29:55 

    事前に子供に斜視があると伝えていました

    お子さん目が合わないんですけど何でですか!!と子供の前で怒られました

    +59

    -0

  • 211. 匿名 2018/12/03(月) 14:30:04 

    >>205
    「指導」はコメント欄で便宜上言ってるだけだから。
    人様の子供を預かる以上、体調管理の確認はするでしょ

    +1

    -3

  • 212. 匿名 2018/12/03(月) 14:31:34 

    >>208
    主のに書いてあるよ!

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2018/12/03(月) 14:31:47 

    >>208
    >>1に書いてるじゃん

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2018/12/03(月) 14:31:56 

    喧嘩一歩手前なのは、貴方の気の持ちようで、、。
    一度きちんと受け止めでみたらどうかな。
    反抗的にならずに。

    +11

    -2

  • 215. 匿名 2018/12/03(月) 14:32:42 

    >>208
    書いてある

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2018/12/03(月) 14:32:53 

    >>212
    すいませんありましたね…
    途中のコメントで書き込んであった方を見てそのことを言ってるのだと勘違いしました
    >>206さんもすみません

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2018/12/03(月) 14:35:33 

    でもその先生がベテランなら園長も見て見ぬふりかもね…悔しいけど

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2018/12/03(月) 14:35:51 

    更年期障害の人は辞めるか休んでくださいなんてそれこそ人権問題になるのでは😅

    +14

    -12

  • 219. 匿名 2018/12/03(月) 14:39:17 

    >>218
    そうかね?
    正常に仕事が出来ない状態なら休職するか、その先生は誰かとセットで仕事するしかないと思うよ
    先生に人権があるならその先生に預けられる子供にだってあるもの

    +36

    -1

  • 220. 匿名 2018/12/03(月) 14:40:16 

    上から目線の保護者多いね。

    +15

    -8

  • 221. 匿名 2018/12/03(月) 14:42:05 

    スパルタだった先生、園長に怒られて辞めさせられてたよ。でも一部「辞めさせないで!」って園長に志願した親もいたらしい。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2018/12/03(月) 14:42:26 

    >>106
    今は少しでもキツく言ったら、すぐにパワハラだからね。
    便利な言葉だよね。

    +13

    -3

  • 223. 匿名 2018/12/03(月) 14:44:47 

    半分は盛ってると思う。
    殆どが良い先生だよ

    +23

    -6

  • 224. 匿名 2018/12/03(月) 14:45:42 

    正常、異常なんて誰が決めるの?

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2018/12/03(月) 14:46:30 

    理不尽に解雇したら訴えられるからね〜

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2018/12/03(月) 14:58:22 

    主が隠してることありそう
    これだけモンペ問題で先生方も神経質になってる世の中でいきなりそんな言い方はしないと思う
    主に前科的な以前から問題ありと見た=主がモンペ!

    +33

    -8

  • 227. 匿名 2018/12/03(月) 14:58:52 

    ここにトピ立てるママってモンペ率高いからな~

    +27

    -5

  • 228. 匿名 2018/12/03(月) 14:59:06 

    ママ友にまさに主さんみたいに悩んでる人がいた。
    手紙出しても無視され、さらには園で会っても避けられてる。
    そのママ友の子供の担任では今は無いからいいけど、露骨すぎる。
    担任との距離感て大事だなと思います。
    保育士教員てプライド高い人が多いのかな。

    +8

    -13

  • 229. 匿名 2018/12/03(月) 15:02:48 

    同じようなことは言われた事あるかな
    まぁ子供だって人間ですから
    気分の浮き沈みもありますよ
    毎日機嫌良くなんてしてないでしょ笑

    大人だって色々あるでしょ?
    腹の立つ言葉を言う時だってあるよね
    今のあなたみたいに

    と言った事もありますよ
    少し言い方を学んでくださいね
    と言ってやりましたよ笑

    +9

    -12

  • 230. 匿名 2018/12/03(月) 15:04:21 

    普段からあくびをしてたのでは?
    だからこその体調不良起こして熱を出したのでは?
    主の一方的な被害者面したコメントだけでは分からないね
    でも一言言っておくわ
    たった数人しか育ててない母親の主より幼児教育を学んできてなん百人も子供を相手にしてきた先生の方が知識は上だよ

    +15

    -9

  • 231. 匿名 2018/12/03(月) 15:08:16 

    教育して欲しくて預けてるのだから指摘されたり注意されても仕方ないし、逆ギレや被害者面は良くないよね
    それが嫌なら小学校入学まで手元で家庭教育すればいいじゃない(笑)
    最近の親はバカ親が多いわ『バカ親様』

    +25

    -8

  • 232. 匿名 2018/12/03(月) 15:09:10 

    優しいばかりが良い先生だとは思わないんだけど

    +40

    -5

  • 233. 匿名 2018/12/03(月) 15:09:59 

    親の先生に対する態度は子供に伝染するから気を付けなよ~

    +16

    -3

  • 234. 匿名 2018/12/03(月) 15:10:58 

    周りの保護者の言葉で、先生に対して良くない先入観が主さんの中にあるから、悪く捉えてしまうってことはないですか?

    +16

    -1

  • 235. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:48 

    幼稚園の先生だからって親への対応までパーフェクトを求めるのはどうかと思うわ
    親は客でもなんでもないでしょ
    自分たちだって職場で完璧な仕事してたの?
    指摘されたのは何かしら普段から気になる所があったり、子供を心配してくれている証拠でしょ

    +24

    -9

  • 236. 匿名 2018/12/03(月) 15:14:01 

    >>205
    でも子供に悪影響及ぼす親なら指導するよね
    それが嫌なら即児童相談所に通報してもらえばいいんじゃない??

    +14

    -1

  • 237. 匿名 2018/12/03(月) 15:18:12 

    意識高い系教師
    金八先生に憧れてるのか?

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2018/12/03(月) 15:19:42 

    以前住んでたマンションで上階の子供が毎日夜12時近くまで起きて走り回って遊ばせていて、専業主婦家庭なのにお風呂も毎日9時から入る、玄関前は私物化&ゴミだらけ
    そこの子供、うちの子と同じ幼稚園でお迎えに行くときや行事で見かけてもいつもあくびをしていてボーッとしてて、無気力な感じだった
    「そりゃあね」と思ったものだったよ
    騒音苦情出しても治らず詫びず逆ギレでこちらが引っ越したけど、主もしかして上の人?www

    +17

    -15

  • 239. 匿名 2018/12/03(月) 15:22:25 

    ハイハイ!主が思うようにすればいいじゃん!

    +14

    -4

  • 240. 匿名 2018/12/03(月) 15:22:50 

    ほんとに、そんな言い方したのかな先生。
    先生のいいぶんも是非とも聞いてみたいわ。

    +22

    -3

  • 241. 匿名 2018/12/03(月) 15:22:55 

    主、ガルガルしすぎ~!

    +12

    -5

  • 242. 匿名 2018/12/03(月) 15:35:01  ID:HUEN5czkpP 

    初めは主さんを擁護するコメント多数だったけど、ここに来て反対意見も出てきた。
    みんな、叩いてる訳じゃないんだよ。
    たった一日、たった一回、アクビしたり輪を乱しただけで、本当にそんな言い方で電話かかってくるかなあ?って思う。
    生活習慣も体調管理も確かに、親の仕事だし。
    本当にたった一回の態度だけをみて先生のこの態度なら、確かに傷付くけど。
    当の先生の言い分も聞いてみたい。

    +52

    -4

  • 243. 匿名 2018/12/03(月) 15:35:08 

    うちの幼稚園はマンモスで先生の数も多いんだけど無愛想な先生が多いしなんか微妙だなーと思ってます

    +1

    -5

  • 244. 匿名 2018/12/03(月) 15:35:34 

    >>218
    更年期障害の人が悪いんじゃなくて、正常な判断が出来ない人って意味では?
    「あなたは更年期障害ですから辞めてください」て何もないのに言ったら確かに問題になると思うけど、それによって仕事に支障をきたして被害を被る人が出てるなら、辞職もしくは休職するべき。

    +31

    -1

  • 245. 匿名 2018/12/03(月) 15:35:43 

    幼稚園教諭も保育士も元ヤンがやる仕事だからね
    暴言吐くくらい朝飯前

    +4

    -17

  • 246. 匿名 2018/12/03(月) 15:37:43 

    >>241
    がるチャンだからね、ここ(笑)
    主さん、あと半年だから、小学生になる前に喝が入ったと思ってさ、もう一度お子さんと生活習慣とか見直してみたら?

    +14

    -2

  • 247. 匿名 2018/12/03(月) 15:38:51 

    ありがとうございます!!!
    ってのを全面に出して、実際気をつけていくしかないと思ってしまうわ
    親が嫌われたらセットで子どもも嫌われそうだし。
    それだけは避けたいよね、ほんと人質。
    あと、子どもが先生絡みで嫌な思いしてないか、さり気なく話聞いてフォローしとかないとね

    +23

    -0

  • 248. 匿名 2018/12/03(月) 15:41:37 

    >>218
    いや~ これが他の職業だったらどう?仕方ないですませられる?
    幼児とその保護者相手だからってタカをくくってるように感じるけどな

    +9

    -3

  • 249. 匿名 2018/12/03(月) 15:45:41 

    >>248
    まあサービス業とかイメージ大事な一般企業だったら問題だろうけど
    役所とか病院とかはこういう偉そうな人山ほどいるよね もちろん低姿勢な人もいるけど。

    +3

    -7

  • 250. 匿名 2018/12/03(月) 15:51:50 

    年長に上がってこの先生が担任になったときに別の保護者から頑張ってねって言われてるみたいだし
    先生に何の問題もなかったらそんなこと言われないんじゃないかと思う

    日頃から寝不足にさせてるとか体調管理があまいとか覚えがないからトピたてたんじゃない?

    でも先生に言い返したり、園に相談して角がたてば子供や自分が居づらくなるかもって思ったらなかなか行動に移せないのも分かるし

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2018/12/03(月) 15:53:36 

    いたよ。
    娘の保育園の担任になった先生が
    夫の妹の友達だったんだけど、
    私の仕事内容を詳しく聞いてきたり
    プライベートも詮索したり、
    二人目妊娠も計画的ですかぁ?とか言ってきたり。
    未婚シンママだからワケありだと思ってたけど
    一年間苦痛だった。

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2018/12/03(月) 15:57:02 

    自分は、元保育士だから大抵の保育士さんはなんなとなくわかる
    これも合う合わないの問題だから基本、子どもの担任の先生にお任せしている
    その先生のやり方ってあると思うから

    +30

    -1

  • 253. 匿名 2018/12/03(月) 15:57:36 

    悪い先生ではないのだろうけどね…
    子供がいつもと違ったり輪から外れてることに気が付いて気にかけてくれるのはいいことだと思う
    ただやっぱり頭ごなしにあくび=寝不足って思って聞いてくるのはあまりいいやり方じゃないとも思う

    +43

    -2

  • 254. 匿名 2018/12/03(月) 16:00:25 

    主さん大変(笑)
    お母さんには厳しいけどお子さんのためには悪いようには転ばないから頑張って

    花子とアンのはるなみたいなキャラだと思って

    +6

    -3

  • 255. 匿名 2018/12/03(月) 16:11:22 

    あくびって眠い時だけじゃないからなぁ。空気が悪いとあくび増えるし、体もだるくなる。
    冬は部屋に暖房付いてて空気の入れ替えしてないと、部屋の空気が悪くなる。
    眠そうだと思うなら主さんのお子さんに直接「眠いの?」って聞けばいいのに。

    +6

    -3

  • 256. 匿名 2018/12/03(月) 16:15:18 

    思い込み激しい系の先生はめんどくさいね。
    無難に受け流すのが良いと思うよ。

    +16

    -2

  • 257. 匿名 2018/12/03(月) 16:16:58 

    >>242
    あくまでも主さんからの視点だしね。
    何とも言えない。
    今の時代、モンペばかりだし、主さんの擁護出来ないわ。
    やっぱり今の親って恐いね。

    +24

    -6

  • 258. 匿名 2018/12/03(月) 16:24:39 

    >>1
    その会話で言い合いになる一歩手前ってなんでそんな喧嘩腰なの?
    昨日寝るの遅かったですか?って聞かれたことあるけど先生よく見てくれてるんだなとありがたく思ったし、主の場合最近寒いから体調気を付けないといけないですねでよくない?

    +25

    -4

  • 259. 匿名 2018/12/03(月) 16:27:28 

    だから保育士はくずしかいない

    +3

    -17

  • 260. 匿名 2018/12/03(月) 16:37:01 

    いつもあくびしてて
    普段から眠そうにしてるとか?

    その日だけ眠そうとか
    ちょっと輪から外れただけで
    電話してくるとは考えにくい。
    幼稚園の先生も
    そんなに暇じゃないと思う。

    +37

    -1

  • 261. 匿名 2018/12/03(月) 16:39:00 

    >>259
    よくそんな事言えるね。

    +9

    -2

  • 262. 匿名 2018/12/03(月) 16:39:33 

    >>45
    うちは三兄弟なんですが、愛情不足みたいなことを遠回しに言われました
    親が気にしてるとこをついてくる
    確かに当たってる部分もあるのかもしれないけど、何だかモヤっとします
    同じようなこと言われたママは華麗にスルーしてたから、私ってやっぱりダメだなと思った

    +11

    -15

  • 263. 匿名 2018/12/03(月) 16:42:03 

    嫌だけど、あくびしてるなら早く寝させるようにはするかな
    文句ばかり言ってもしょうがないよね
    合う合わないは絶対あるよ
    小中高、社会に出てもね
    モンペ扱いされるだけ
    スルーしよ

    +18

    -2

  • 264. 匿名 2018/12/03(月) 16:45:42 

    >>43
    こういう親は先生側から迷惑だわ
    先生達は名指ししないんだよ
    でも、23時や24時まで子どもを起こしてる親もいるし、握り箸でおかずブッ刺して食べたり、ご飯の上に箸を刺してお友達と話して手を止めたりする子も結構いるし、肘ついて食べる、親の真似して足組んでみたり、テーブルに足掛けてご飯食べたりする

    親にはマイルドに伝えるけど、実際、親のには10分の1位しか伝えてないからね
    直接言われたら相当な態度だと思っておいた方がいいよ

    +48

    -2

  • 265. 匿名 2018/12/03(月) 16:48:15 

    >>250
    自覚がない親だから注意されたのでは??

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2018/12/03(月) 16:50:11 

    幼稚園の先生のなかには、母親に向かってストレス発散する人がいると思ってた。多分めちゃくちゃストレス溜まる仕事だよね。離職率も高い。子ども好きだからなったんだろうけど、若い女性だとしたらまだ自分の子どもの子育て経験もなくて理想と現実のギャップに苦しんでるのかも。だからと言ってひどい言い方してよいわけじゃないけど。

    +4

    -18

  • 267. 匿名 2018/12/03(月) 16:50:20 

    言ってもらえるうちが花だと思うよ~
    本当にどーでもいいと匙投げられたらなにも言ってもらえないし、子供の変化や様子も教えてもらえなくなるよ

    +30

    -2

  • 268. 匿名 2018/12/03(月) 16:54:06 

    思い込みが激しいのは主の方だよ
    異論があるならこんな所にグチグチトピ立てしてないで、さっさと直接担任に面と向かって言えばいいじゃない
    面倒くさい女だな~

    +23

    -12

  • 269. 匿名 2018/12/03(月) 16:54:27 

    >お子様の体調管理もお母様の仕事ですよね?
    主はこの言葉がカチンときたのかな
    言い合いになる手前までって相当だよ

    先生の言い方はストレートすぎたかもしれないけど、集団に入れないくらい体調悪かったんだよね
    そこまで連れ回してた主も悪い
    1回の事で電話する事なんて無い
    電話する位って何度か以前にもあったんじゃないの?

    +37

    -4

  • 270. 匿名 2018/12/03(月) 16:56:13 

    でも実際最近の幼児は寝る時間が遅くて日中の活動に支障が出てる子供が多いってうちの幼稚園でもお知らせ回ってきてたよ
    日本全体でもそういう家庭が増えてるから先生たちも神経質になって気をつけてくれてるのではないの??
    脳機能や体の発達には睡眠はとても重要だからね

    +23

    -1

  • 271. 匿名 2018/12/03(月) 16:58:07 

    私は主の担任先生とても気が利く良い先生だと思って安心して預けられるわ

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2018/12/03(月) 16:59:31 

    マイナス押すのはぇー笑
    主が貼り付けて否定的なコメントに即マイナス付けてるのか笑

    +9

    -2

  • 273. 匿名 2018/12/03(月) 16:59:56 

    なぜ先生を敵対視してるの??
    誰もわざわざ嫌われたり揉めたくてそんな事言ってるわけではないし、仕事だから言ってるだけでしょ
    先生もプライベートならよその子供の事なんてどうでもいいからいちいち指摘もしないよ

    +21

    -2

  • 274. 匿名 2018/12/03(月) 17:02:20 

    >>43
    先生もっともなことしか言ってない...
    躾とか生活習慣整えるのとかは親の仕事だよ
    モンペって自分がおかしいとは一ミリも思わないんだな

    +23

    -2

  • 275. 匿名 2018/12/03(月) 17:03:32 

    アドバイスも聞き入れられないぐらいいちいちマイナスするならこんな所にトピ立てるなよwww

    +13

    -3

  • 276. 匿名 2018/12/03(月) 17:04:43 

    >>270
    先生たちが神経質になってるっていうか実際寝かせるの遅い家多いよ
    しかも親がそのことについて何も気にしてない
    先生方大変だなと思ってる

    +33

    -2

  • 277. 匿名 2018/12/03(月) 17:07:43 

    主さん、その場で『なぜそう思うのですか?』って先生にもっと詳しく聞けばよかったのに
    聞きもしないで勝手な解釈で怒ってても無駄に疲れてしまうよ
    疑心暗鬼は良くないよ

    +22

    -2

  • 278. 匿名 2018/12/03(月) 17:08:22 

    頼りない先生よりマシだと思う
    保護者への連絡が後手後手になる先生は本当に困るよ
    大事なことなのに伝え漏れがあったりとか。
    モヤモヤイライラするとかのレベルじゃなくて、どどどうしようって焦らされるの。嫌でしょ( ; ; )

    +16

    -4

  • 279. 匿名 2018/12/03(月) 17:09:47 

    上の子が年配性格もデブス嫌な先生にネチネチネチネチ叱られて
    二度軽く意識を失う解離状態になって、先生には寝てると言われて呆れられて母子共々軽蔑されました。
    これは!子供にどういう事が起こっているのか小児科の医師に相談し、次又あれば直ぐ通報します!と言ってもらえましたが…その先生は退職してしまいました。

    下の子がいたので、もうみてもらわなくて良いんだと気が済みましたが、子供が大嫌い!とのたまっていた癖に何故か復帰して会う度ニヤニヤして嫌味。
    上手くグレーゾーンを攻めて来て、もし私が切れたりしたらクレーマーにさせられそうなのでげんこつを握りしめたり歯を食い縛り我慢していますが、限界かも😱

    トピ主さんのおっしゃる様に、子供が人質なんですよね‼️自分のことならどんなに楽か…😂

    +4

    -19

  • 280. 匿名 2018/12/03(月) 17:09:53 

    >>250
    自分の主観でそんなこと言っちゃうママがまともなわけないじゃん
    うちも◯◯先生うるさいよ大変だねって言われたことあるけど、しっかり叱ってくれる厳しいけど良い先生だったよ
    その言ったママは子供叱ったりしないママだから嫌だったんだろうね

    +12

    -5

  • 281. 匿名 2018/12/03(月) 17:10:17 

    短気は損気よ~

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2018/12/03(月) 17:11:17 

    >>279
    長文で読みたくない

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2018/12/03(月) 17:14:21 

    >>279
    『年配性格もデブス嫌な先生に』

    これは余計ですし、口が悪すぎるし、あなたが親としてマズイ方なのはよく分かります

    +28

    -2

  • 284. 匿名 2018/12/03(月) 17:19:08 

    堕胎した女が保育士だと言う現実
    信用出来ず安心して預けられない

    +3

    -11

  • 285. 匿名 2018/12/03(月) 17:20:58 

    体育系の幼稚園で、おもらしをしたら、若い先生には?あり得ないー!と言われたと泣いて帰ってきました。体育系の元気で若い先生多いから、多少ガラが悪くても仕方ないかと思っていましたが…生徒の前で言っちゃうところにも不信感を覚え、公立に変えました。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2018/12/03(月) 17:27:07 

    主でてこないねぇ
    普段何時に寝せてるとか、みんなのコメント読んでどう思うか聞きたい

    私的には>>117がベストアンサーだと思う

    +27

    -1

  • 287. 匿名 2018/12/03(月) 17:28:08 

    >>264
    ずっと喋って食べないから先生が親にやんわり伝えたら「うちでもそうなんですよw」って返してたママがいる
    注意されてもわからないってバカすぎで子供心配になる

    +28

    -1

  • 288. 匿名 2018/12/03(月) 17:29:19 

    先生から電話かかってくるって普段から相当迷惑かけてるんだと思う

    +29

    -1

  • 289. 匿名 2018/12/03(月) 17:43:01 

    先生の頭の悪さに引いてしまう。あくび位で電話かかってくるとかあり得ん。

    +2

    -14

  • 290. 匿名 2018/12/03(月) 17:45:27 

    担任から電話が掛かってくるって熱、怪我以外に普通はないよね
    あとは、どうしても伝えなきゃいけない持ち物とか
    それ以外で電話なんて来たことなかったな
    各家庭に毎回あくびしてたのでって電話する人いないでしょ
    主の普段の態度から担任も言わなきゃ!って思われたんじゃないの?

    +9

    -1

  • 291. 匿名 2018/12/03(月) 17:45:55 

    >>287
    別にそんな変な返しとも思わないけど…

    +6

    -7

  • 292. 匿名 2018/12/03(月) 17:47:33 

    >>98
    鼻水くらいで病院行っても、何の薬が出るの?うつらないようにするなんて、無理だと思うんだけど。うちは保育園も幼稚園も行ってないけど、みんな鼻水出たら休ませてるの?

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2018/12/03(月) 17:47:49 

    園長が有無を言わせない上から目線の言い方をするんだけど、最近若手の先生達が保護者に同じような言い方をするようになってきた。

    年配の先生はそうでもないのに…。
    あれは良くない見本だと気づいてくれ。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2018/12/03(月) 17:48:52 

    >>284
    むしろ堕胎したって知ってる地獄耳な保護者も嫌だわ

    +14

    -2

  • 295. 匿名 2018/12/03(月) 17:49:13 

    >>250
    でも、その他の保護者からの「がんばって」の一言で、先生に苦手意識とか先入観を持ってしまっているかもしれないよね。

    主さんだけの話だと、そんな事でケンカになりそうな一歩手前までなるくらい嫌な言い方だったのかなと思うけど、もしかしたら普段から目に余る状態だったのかもしれないし。
    その日だけあくびとダルそうな態度だけで連絡来るかな?って疑問もある。


    +16

    -2

  • 296. 匿名 2018/12/03(月) 17:53:47 

    >>1
    「そこまでうちの子のことを心配してくれるんだ」って私は思ってしまう。『理不尽言いがかり』って…。なんか主さんキツイなぁ。

    +8

    -3

  • 297. 匿名 2018/12/03(月) 17:58:36 

    >>1
    なんにも見てない先生より、ずっと良いと思う。
    それを園長先生にクレームしたりしたら、
    その先生、ヤル気削がれてしまうと思う。

    そんなに気にして貰って、
    有り難いと思えないの、
    主さんこそ、何様なんだろうなあ、と思いました。

    実際、睡眠不足であれば、
    怪我とか繋がるし。

    +12

    -3

  • 298. 匿名 2018/12/03(月) 18:03:26 

    >>292
    横からだけど、鼻水で口息してお昼寝出来ないとかあるから早めに受診&静養した方がいいって事ではないのかな。
    ただ、鼻水位でーって軽く考えてる親が多くて結果、風邪、手足口、風疹、りんご病が蔓延してるのが現状。
    鼻水は菌と戦ってるから出てくる訳で、その時点で何かを保菌してるんだよね。
    この時期からノロやインフルも持ち込まれるからもしも子どもが掛かって、重篤な症状になっても親の責任としか言えない。人に移さないようにするのもマナーだとは思うけど、現状は親の都合優先だからやっぱり親の責任なんだろうね。

    +5

    -3

  • 299. 匿名 2018/12/03(月) 18:07:00 

    小学生の時のクラス替えで、うちの母がよそのお母さんから担任の事を『スパルタ先生らしいよ、頑張ってね』って言われたらしいんだけど、私は確かに悪いことしたらハッキリ叱る先生だったので厳しい所もあったけど、放課後に自分の時間を割いてまで残ってプール泳げない子供達に一生懸命教えてくれたり、運動会でも忙しい合間に子供達の写真を撮ってくれたり、きちんと愛情のある厳しい先生で子供達もみんな先生が大好きでした

    だからママ友なんかの言葉に主さんが惑わされてるならきちんと子供自身にも聞いてみるといいですよ
    子供が楽しく通えているなら親のあなたが何か厳しい事を言われたり、多少の理不尽な事を言われてもいいのではないですか??

    +24

    -3

  • 300. 匿名 2018/12/03(月) 18:08:22 

    >>161
    え?子供の体調管理は親の仕事ですよ~!

    +18

    -3

  • 301. 匿名 2018/12/03(月) 18:12:16 

    年少なんだけど先生にイラッとして意見してから個人面談で先生2名体制になった。別に普段から文句がある訳じゃないからやめて欲しい

    +9

    -8

  • 302. 匿名 2018/12/03(月) 18:15:36 

    一応言うならば、保育士や幼稚園の先生ってそれなりに教育の知識は普通の親よりもあるという事。

    自分の非を認めるのも大事だよ。

    +44

    -6

  • 303. 匿名 2018/12/03(月) 18:17:11 

    幼稚園での様子を知らせてくれてありがたいじゃん。沢山の園児見てる先生だから気づく事だってあるだろうし。私なら頼もしい先生だと心強く感じるけどなぁ。
    子供の様子を心配して相談しても「園ではいつも通りですよ。」って毎回判を押したように言われる方が不安を感じる。
    母親として自信がないから、私は少しうるさめにアドバイスされたいw プロの視点は大事だよ。

    +35

    -3

  • 304. 匿名 2018/12/03(月) 18:27:21 

    >>262
    人に当てられるくらい愛に飢えてるのでは?
    モヤッとする前に先生に協力を仰いで子どもを可愛がってあげて

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2018/12/03(月) 18:28:54 

    体調が悪かったり、吐き気があったりするとあくびする事増えるんだよね。
    でもうちの園でも夜更かしさせる親が多いってよく注意されるよ。
    私の友達も「うちの子ぜんぜん寝なくていつも23時くらいまで起きてる」って言っててよくよく聞くと22時代のドラマを一緒に見てるとか夕飯の後に公園に連れてくとか言ってて終わってんなって思った。
    寝ないんじゃなくて寝かせてないだけ。

    +40

    -1

  • 306. 匿名 2018/12/03(月) 18:30:03 

    >>291
    うちでもそうなんですじゃなくて叱れよって話じゃない?
    家でも喋っててご飯食べてないってことだよね
    楽しく喋るのはいいけど、喋りすぎて食べてなきゃ注意するのが親でしょ

    +11

    -5

  • 307. 匿名 2018/12/03(月) 18:37:59 

    注意しても反省しない子の親って1みたいな感じだよね
    1は子供叱る時どうやって叱ってるんだろう
    注意されたら素直に直しましょう

    +21

    -4

  • 308. 匿名 2018/12/03(月) 18:41:12 

    子供がだるそうにしてたことより自分が注意されたことの方に意識が行く母親
    先生の言う通り子供の体調には目もくれない親なんでしょ
    1の文章読むだけでもわかる事実

    +28

    -5

  • 309. 匿名 2018/12/03(月) 18:49:10 

    年長だけど転園してから今日から新しい園に通い始めました。
    私もあと半年だから!っと思って我慢してたけど、ある日プツンと切れてもう無理だーって思って、保育園をかえました。
    子供の気持ちが優先なのはわかってるけど、これ以上行くとイライラして発狂しそうだったので。

    +10

    -6

  • 310. 匿名 2018/12/03(月) 18:50:05 

    優しい良い先生はみんな辞めていく。
    気が強くないとやっていけないかもしれないけど、担任だったらそんな先生嫌いになるよ。
    保育園の時に、主の幼稚園の担任のタイプの先生だったけど気が強くて嫌いだったよ。

    +10

    -5

  • 311. 匿名 2018/12/03(月) 18:56:27 

    まあでも先生の言ってることはたしか

    +18

    -4

  • 312. 匿名 2018/12/03(月) 19:01:50 

    若いお父さんを上目遣いでみるて爪は長く伸ばして茶髪の保育士がいて男漁りに来るとかも思ったくらい不快な保育士がいて本当に合わなかった。

    +7

    -6

  • 313. 匿名 2018/12/03(月) 19:04:24 

    >>253
    きちんと自分がやってるなら、はい、気をつけますでいいんじゃないのかな
    先生に何か言ってもモンペ扱いされていいことないよ
    一人めで懲りました
    二人めからは上手く流してます
    主さんもスルーした方がいいよ
    物事の捉え方だから、悪くとったら損だよ
    気にかけてもらってありがとうごさいますくらいで返さないと

    +10

    -3

  • 314. 匿名 2018/12/03(月) 19:07:55 

    うちの幼稚園先生が優しいと評判のA幼稚園だけど、月謝が少し高めで最初は人気がなくて、隣のB幼稚園が月謝が安めで人気があったみたいなんだけど、B幼稚園の先生の間でのギスギス感が保護者にも目に余るようになって、今ではうちのA幼稚園が人気でいっぱいで、B幼稚園は定員割れしてるらしい。

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2018/12/03(月) 19:10:53 

    >>258
    そう思う
    これくらいの会話で合う合わないとか言ってると、この先ほとんどの先生と合わないよ
    小学校行くともっと強烈な先生もいるし
    親が先生の選り好みは良くない
    自分の時だって当たりハズレあったけど
    親は当たり前と我慢してたはず
    主は少しモンペ気質だと思う

    +23

    -4

  • 316. 匿名 2018/12/03(月) 19:13:59 

    まずはリズムを整えてあげましょう
    あくびする小さい子って疲れてるから夜更かししてるイメージあるもの

    +20

    -3

  • 317. 匿名 2018/12/03(月) 19:15:16 

    保育士です。家庭での生活リズムがあまりにもずれてるようなら言うかな。夜の11時、12時に寝てるとか。希にいるので。後、園で昼食の野菜を嫌がるなど全く食べないのであれば家庭での様子を聞き、嫌がる時にどのようにしているかもききますね。あくびもその日1日中していて活動にならないのであれば迎えに来た時にでもききますよ。電話するとかはないですけど。

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2018/12/03(月) 19:15:49 

    思い込み激しい主
    普通に早く寝させてますよーでよくない?
    先生になり手が減っちゃう
    先生だって、悪気があって言うわけじゃないんだし
    そんな暇じゃないでしょ

    +12

    -8

  • 319. 匿名 2018/12/03(月) 19:17:01 

    素直に感謝すればいいのに
    やれることやってて言われても
    あー、わかってないなくらいだけどな
    真面目に受け取り過ぎず
    聞き流しましょう

    +12

    -3

  • 320. 匿名 2018/12/03(月) 19:18:58 

    こういう何でもかんでも、保育士に完璧求める人が追い込むんだよ
    保育士っても自分より若いんでしょ
    ベテランはこんなこといちいち言わないでしょ

    +17

    -4

  • 321. 匿名 2018/12/03(月) 19:19:31 

    主、真面目過ぎ

    +10

    -5

  • 322. 匿名 2018/12/03(月) 19:20:34 

    自分がきちんとしてるのに、ちょっと注意されて気にさわっちゃった感じ?

    +13

    -3

  • 323. 匿名 2018/12/03(月) 19:22:00 

    こんなモンペばっかりだと先生もいうの嫌になるだろうね
    かと言って伝えないと他の子の迷惑になることだってあるし先生に同情する

    +14

    -5

  • 324. 匿名 2018/12/03(月) 19:25:05 

    保育士の立場から言わせてもらうと
    一見何の問題もなさそうな保護者に見えて
    言葉じりを悪く受け取りがちで、自分が批判されたとしか捉えられない方はモンスターペアレンツになりがちなように思います

    +28

    -6

  • 325. 匿名 2018/12/03(月) 19:26:22 

    うちの幼稚園の先生は、幼稚園でちょっと調子が悪いみたいでしたが、今おうちでの様子は如何ですか?
    みたいな感じで電話してくれるよ。
    うちの幼稚園の先生は大体こんな感じの先生が多い。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2018/12/03(月) 19:27:55 

    輪からはみ出てるの実はしょっちゅうだったりして。
    保護者に気をつかって控えめに言うからね。

    +19

    -4

  • 327. 匿名 2018/12/03(月) 19:28:33 

    というかさ年長なら先生も注意してると思うんだよね。輪から出てたら集中してやろうね!とか、あくびしてたらあくびしないよ〜!とか。
    寝たのが遅いと判断したのも根拠なく判断したんじゃなくて、何時に寝た?って聞いてそう。それで寝た時間が遅いしあくびしてたから、電話きたんじゃない?年長って何でも話せるからね。

    +25

    -1

  • 328. 匿名 2018/12/03(月) 19:29:20 

    本当に困ってんだなと思ったけど、もう少しよい言い方はなかったんだろか。
    今日こそは言うぞと言う感じで、言葉選びも気にしてないのかな。

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2018/12/03(月) 19:30:51 

    子供は好きだけど、変な親が多いから、この仕事嫌になってやめてく人多いよね。
    先生同士のしがらみとか。
    その割に給料安いしな。

    +22

    -2

  • 330. 匿名 2018/12/03(月) 19:32:04 

    ここまでにコメントある
    ひとりっ子な事ネチネチ言われたとか
    斜視のこと無神経に言われたとか、
    自分がいきなり先生に当たり強く言われたらグサッときて涙ぐんでしまいそう

    +15

    -3

  • 331. 匿名 2018/12/03(月) 19:32:13 

    思い込み激しめ&物言いがストレートな先生と認識して、卒園まで上手くやって

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2018/12/03(月) 19:33:56 

    よっぽど何人かに変なこと言ってないと
    園長からお咎めなんて無いよ
    働き手なくて困るの園だからね
    何でもかんでも園長に注意してもらえばってのもね〜

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2018/12/03(月) 19:35:31 

    アレ?って先生とも上手くやってかないといけない状況は今後あるから、モヤモヤするけど、転園は面倒くさいし子供の友達もいるだろし、思いとどまろう!

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2018/12/03(月) 19:37:25 

    私も子供が幼稚園の時に嫌な先生に当たりました。
    三年間のうち、二年間きつい先生で何も意見は言えなかったです。
    でも、子供は先生のことが好きだったな。
    親の主観はよくないなと反省しました。

    +9

    -2

  • 335. 匿名 2018/12/03(月) 19:39:55 

    大人でも、あくびする時や仕事ミスする時は寝不足の時だよね。
    早く寝かせてても、その子供によって睡眠時間って違うもんね。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2018/12/03(月) 19:45:01 

    私達親子にベッタリだった男の子 他の子に暴力もふるってた
    担任の先生からその男の子の親に連絡があったみたいで、保育園だったので親は早く迎えに来るようになり、男の子は落ち着き暴力も止んだ
    でも、その担任は保育園をやめさせられたみたいです
    親は、自分の子供の事を分かっておらず、担任の先生を非難したようでした

    +21

    -2

  • 337. 匿名 2018/12/03(月) 19:45:06 

    幼稚園教諭してたけど、
    年長のこの時期位から小学校生活に向けて
    生活習慣の確立が大事になってくると
    言われてくるんだよね、

    +30

    -2

  • 338. 匿名 2018/12/03(月) 19:45:41 

    >>16
    それはおかしくない。
    問題のある親だと気づけば、役所や児相に連絡すべきだから。

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2018/12/03(月) 19:48:29 

    >>58
    それは差別じゃないの?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2018/12/03(月) 20:07:54 

    早く寝ないのも体調悪くなるのも全部母親のせいか・・。

    やってられないわ。

    +7

    -13

  • 341. 匿名 2018/12/03(月) 20:17:24 

    子供が寝ないんです!!
    じゃなくて、寝かせる気がないんでしょ
    野菜嫌いで食べないんです!!!
    じゃなくて、食べさせる気がないんでしょ

    大人が思ってる以上に伝わってますよ

    ま、言い方も大切だとは思いますが
    なんでもかんでも保育士のせいにされても困ります

    +19

    -14

  • 342. 匿名 2018/12/03(月) 20:23:17 

    >>340
    何処にそんな事書いてあるの?いちいち針小棒大にしないの
    これだからモンペはって言われるのよ~

    +10

    -1

  • 343. 匿名 2018/12/03(月) 20:27:19 

    斜視は早めに眼鏡で矯正出来る場合もあるから保護者が何も対策してなさそうなら気付いてないのかなと思って言うのも当然かと

    +12

    -3

  • 344. 匿名 2018/12/03(月) 20:38:14 

    ここで説教じみたコメントしてる先生には当たりたく無いわ。
    確かに預かってもらってる身だけど、上から目線の人は無条件で嫌い。
    主の先生はどう見ても感じ悪いよ。

    こんなこと言ったらどうせモンペって言われるんだろうけど。

    +14

    -18

  • 345. 匿名 2018/12/03(月) 20:38:57 

    うちの幼稚園も年長後半は小学校に向けて生活リズム整えるよう、少し張り切りだすというか力を入れてくれる
    〇〇幼稚園卒の子はなんたらかんたら言われないようにかな

    +13

    -2

  • 346. 匿名 2018/12/03(月) 20:39:40 

    >>344
    うん あなたモンペ認定されそう

    +12

    -6

  • 347. 匿名 2018/12/03(月) 20:42:52 

    体調管理は母親がやらなくて誰がやるの?
    風邪が流行ったら流行ったで犯人探しされるのかな。
    誰が最初にインフルにかかってとか。
    これから色んな病気流行るし、先生も少しピリついてるのかな。
    夜更かししないよう言うのは当たり前だと思うけど、夜更かししてなかったらいい気はしないよね。

    +21

    -2

  • 348. 匿名 2018/12/03(月) 20:46:07 

    年長は何でも話せるよ。
    親はバレてるよ。
    子供はウソつく必要ないからね。
    睡眠時間足りてるって聞いたら、足りないとか答えちゃってるかも。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2018/12/03(月) 20:47:39 

    でも主さんにプラスいっぱい付いてるよ。

    保育士さん達が仕事のストレス発散で主叩きしてるみたいだけど。

    +11

    -17

  • 350. 匿名 2018/12/03(月) 20:47:52 

    説教じゃなく物事の視点を変えたらってことじゃない
    悪くとったらよくないと思う
    ママ友情報に影響されすぎ?
    自分に都合悪ければあの先生うるさいだの厳しいだの言うよ

    +7

    -3

  • 351. 匿名 2018/12/03(月) 20:48:59 

    保育士が保護者叩きってあるのかな
    今モンペとかうるさいから、わざわざ波風立てる対応するのか疑問

    +19

    -3

  • 352. 匿名 2018/12/03(月) 20:49:15 

    私が合わなかったのは逆にまったくやる気のない先生。
    夏場のプールの日もやりたくなくて中止ばっか。
    子供同士の喧嘩や怪我、お漏らしなどは「面倒増やすな」って舌打ちして対応。
    配布物に記載されてる時間や持ち物もめちゃくちゃ。
    遠足も発表会、運動会の集合時間もすべて違ってた。
    デキ婚して途中で産休入ったくせに、卒園式はピンクの着物着て大好きなジャニーズのCDかけにきた。
    クレーム来ても園長も主任もことなかれ主義で「ハイハイ、モンペね」って感じで流してた。
    思い出しただけでイラつく。

    +47

    -2

  • 353. 匿名 2018/12/03(月) 20:49:43 

    主、ブラックリスト入りしてなきゃいいけど

    +18

    -8

  • 354. 匿名 2018/12/03(月) 20:50:23 

    子供に先生から何か聞かれたか聞いたら?

    +6

    -3

  • 355. 匿名 2018/12/03(月) 20:51:05 

    みんな保育士に我慢してんだな
    多かれ少なかれあるよね

    +10

    -10

  • 356. 匿名 2018/12/03(月) 20:54:16 

    体調管理なんてしてるつもりでも子供は病気するし、寝かしつけしても寝ない時もある。

    親の仕事でしょってそんなことは分かってても上手くいかない時だってあるし、そんな時にキツイ言い方されるとムカつくの分かるけどなぁ。

    実際はもちろん一々何も言わないけどね。

    +44

    -2

  • 357. 匿名 2018/12/03(月) 20:55:21 

    >>347
    犯人探しをする保護者が必ずいるから先生達は絶対言ってはいけない事になってる

    +5

    -2

  • 358. 匿名 2018/12/03(月) 21:07:26 

    幼稚園教諭です。
    熱心な先生なんですね!
    親を恐れず立ち向かってる感じが凄い!ある意味尊敬する。私もそれくらいに強い信念を持って関わりたいけど、無理でーす。
    親には良い顔しちゃうタイプです(^^;

    +27

    -7

  • 359. 匿名 2018/12/03(月) 21:25:57 

    て言うかあくびなんて
    大人でも普通に日中するのに…

    あくびをすることは、目を醒ます為の
    生理現象なんだから、目くじらを立てるなよって
    感じです

    あと言い方!
    教科書どうりの熱血教師のつもりなんだろうけどあり得ないわ



    +26

    -10

  • 360. 匿名 2018/12/03(月) 21:26:00 

    >>136
    好きで一人っ子なわけじゃないからその言葉にムカつくんでしょ。その気持ちや態度は娘に向かうから気を付けて。

    +12

    -6

  • 361. 匿名 2018/12/03(月) 21:37:53 

    子供の名前呼び捨てられたけどちょっと気になる

    +21

    -1

  • 362. 匿名 2018/12/03(月) 21:50:07 

    小学校の教員やっています。
    まず、体調のことに気を遣うべきだったとは思います。ただ、寝るのが遅いと授業中や給食中に寝たり集中できなかったりするのは事実です。

    +26

    -5

  • 363. 匿名 2018/12/03(月) 21:51:13 

    言ってる内容はそこまで間違えてないですよね。むしろ、いつもと違う様子に気づいているから、子どものことはちゃんと見ているんだと思います。ただ、言い方が悪かったですね。教育者なら、大人に対してもちゃんとした聞き入れられる言い方をしてもらいたいですね。

    +32

    -0

  • 364. 匿名 2018/12/03(月) 21:53:31 

    はいはい、すみません、あはははー!って聞いておいて心の中では可哀想な人だと哀れんであげてー!
    思っていなくても、〇〇先生のお陰です〜!とあげておけばいいんじゃないかな。一つ上を行くと言うか。揉めてもいい事ないと思うよ。

    +7

    -16

  • 365. 匿名 2018/12/03(月) 21:54:03 

    主さん、言われたくないならちゃんと寝かせるべきだよ。
    そこは親がやるべきことで責任転嫁しているようにみえる。子どもみたいな親ですね!!反省すべきだよ。

    +15

    -12

  • 366. 匿名 2018/12/03(月) 21:55:05 

    >>353
    たぶん、もうしていると思うよ!!

    +7

    -3

  • 367. 匿名 2018/12/03(月) 21:57:53 

    保育士です。

    寝る時間とか家庭のことに口出すなと言われても、1歳児の子22時とかに寝かせて朝も起きれないのは当たり前。
    そのせいでお昼寝できない子は他のお子さんのお昼寝邪魔したりとか、夕方眠くなって危害加えたりとか落ち着いて過ごしてはいないですよ…
    やはり生活リズムが安定しているお子さんは、園での生活も落ち着いています。

    早く寝かせてください!って言えないけどいつも思ってます…

    +44

    -9

  • 368. 匿名 2018/12/03(月) 22:02:02 

    年中の担任は事務的な人で合わなかった。

    年長の今の担任の先生は
    今日はこんな良いことをしてくれましたって
    電話でわざわざ教えてくれたり、
    発表会でみんな頑張ったねって
    泣いて褒めてくれる人。

    子供たちも先生が大好きで
    卒園したくないーって今から寂しがってる。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2018/12/03(月) 22:03:21 

    >>367
    私も同意します!!
    こんなことを言われたとか言っているけど、困るのは自分と子どもなのに。ちゃんと成長しなくてもいいならいいけど。

    +22

    -4

  • 370. 匿名 2018/12/03(月) 22:11:38 

    その子は熱が出たから、だるそうにしてたんじゃないの?
    私、小学生の時に学校で熱が出たことがあるんだけど、自分では熱が出てることに気付いてなくて、ちょっとだるいなーと思いながら体育してたことがあるよ。
    友達が私の様子がおかしいと気付いてくれて、手を引いて保健室まで連れて行ってくれたし、担任じゃない先生まで優しく声をかけてくれた。
    だから、トピ主さんの先生の言い方にはかなり驚くわ。

    +9

    -2

  • 371. 匿名 2018/12/03(月) 22:20:31 

    うわぁ…変な先生だね…
    まずお子さんの体調の心配するでしょ。
    保護者にもそれだけ強く出るってことは、子どもの前ではすごそう。
    園長か副園長に相談するべき!

    +5

    -14

  • 372. 匿名 2018/12/03(月) 22:30:45 

    何だかうまくいえないけど、会う度に細かいことを指摘してくる超マジメな先生が苦手。その先生と会う度、何か言われるし、軽い雑談もしづらい。気のせいだと思うようにしてるけど、責められてる感じがする。

    +9

    -3

  • 373. 匿名 2018/12/03(月) 22:31:32 

    私が子供の時の話なんだけど、通ってた保育園の先生たちが凄く怖かったのを覚えてる。

    お子さんにもそういう言い方するような先生だと嫌だな。

    公立なら、役場に相談しに行けばいいのかな?

    +7

    -2

  • 374. 匿名 2018/12/03(月) 22:37:09 

    数々のコメントを見ていると、幼稚園や保育園で働いてきた自分自身のことを思い出し考えちゃいます。
    若い頃は言わなきゃいけないことが先走って、柔らかく伝えられなかったり、柔らかく伝えようとしたら伝わらなかったりしました。
    子どもへの対応もたくさんたくさん悩みました。
    30歳を超えてからでしょうか。
    色んなことがバランス取れ始めたのか、子どもや保護者の方と関わる日々が楽しくてしょうがなくなりました。
    今思うのは、皆さんに育てていただいたということです。
    もし、若い先生がちゃんと対応できなくても、言うべきことは言いその人自身が育つよう対応をしてあげてもらえると助かります。

    +34

    -3

  • 375. 匿名 2018/12/03(月) 22:41:45 

    >>46
    某所で有名になっている浮気妻も保育士だよね
    しかも同僚の既婚男性と浮気していた
    浮気するのに子供をホテルに連れて行こうとしたり
    子供をとりあげられた際には旦那の実家に
    家族で押しかけて誘拐しようとしたり
    義母に「てめぇ」とかいう人が現在進行形で
    保育士やっているなんて本当信じられないよ

    +2

    -6

  • 376. 匿名 2018/12/03(月) 22:48:21 

    30代前半、補助担任の先生(結婚する数年前までは、主任だったそう)が
    朝、道で会って挨拶すると、仏頂面、無表情で
    呟くように、返ってくる。
    ありえないーっ!腹立つーっ!と思っても誰にも言ってません。
    本当嫌いだわ 他の先生は皆優しくてニコニコ愛嬌あるのに。

    +4

    -4

  • 377. 匿名 2018/12/03(月) 23:06:56 

    >>166 その病院の先生はいい先生だと思う。不躾ながらも親に状況確認をしてるし判断も的確。主の幼稚園の先生と一緒にしては失礼。

    状況確認を怠り、思い込みでいきなり頭ごなしに電話で上から物を言うだけの先生は熱心とは言わない。

    +5

    -3

  • 378. 匿名 2018/12/03(月) 23:21:48 

    マイナス覚悟で書きますが、
    幼稚園教諭、保育士はマトモな人が少ないですよ。

    +10

    -16

  • 379. 匿名 2018/12/03(月) 23:22:58 

    2児の母で児童福祉施設(保育所ではない)でパートの保育士してます。

    「嘘でしょーーー!!??」って思うくらい変な職員や病んでる職員、やはりいますよ。
    保護者の方から見て先生の当たり外れがあるのは至極当然です。

    保育士や幼稚園教諭はみんな熱意と専門知識のあるプロ!みたいな風潮が逆に不思議なくらいです。

    +27

    -3

  • 380. 匿名 2018/12/03(月) 23:27:10 

    >>351

    そんな常識が通用しないくらい、状況判断ができない保育士はいますよ。

    現実問題、待機児童が多い地域の保育業界は人手不足すぎて、
    保育士免許さえありゃ誰でもいいみたいな園もありますよ。

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2018/12/03(月) 23:28:09 

    人質と言われても・・・
    じゃあ他人に預けずに親が
    みればいいのに。親ができないことを
    他人が家庭と力合わせて成長促してるのに
    今や親の方が、ただそばにいるだけ
    勝手に育つと思ってる
    見るだけなら犬でも出来る

    +12

    -4

  • 382. 匿名 2018/12/03(月) 23:29:46 

    うちの私立幼稚園の主任の男の先生が、あからさまな差別をする。仲良いお母さんの子供を優遇。仲良いお母さんとしか喋らない。それで主任で、他の先生も慕っている。だから幼稚園自体が信頼出来ない。あと半年我慢します

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2018/12/03(月) 23:30:52 

    合わない先生って絶対いるよね
    私も息子が女性保育士に股間を触られて、おかしいと思って情報収集したら他の男児も同じことされたってママ友に聞いて転園した
    噂ではまだ勤務してるらしい
    変質者は女性保育士の中にもいるから気をつけたほうがいいよ

    +15

    -1

  • 384. 匿名 2018/12/03(月) 23:41:01 

    >>262
    当たってる部分があるなら、私なら具体的にどうすればいいか先生に聞くけどな。自分のモヤっとより子供の精神の健康の方が気になる。
    「華麗にスルー」ってw 母親より先生の方が子供のこと思いやってる様子が浮かぶんですけど。

    +20

    -2

  • 385. 匿名 2018/12/03(月) 23:41:11 

    >>43
    でもそう言うことをはっきり言う強い先生も1人くらいは必要だと思う。
    しつけやマナーは大事だし。親の反応が怖くてスルーする先生より子供のこれからのことも見据えて関わってくれている良い先生だと思った。
    コメント読んだ印象だけだと。

    +11

    -2

  • 386. 匿名 2018/12/03(月) 23:44:45 

    私も合わない保育士がいました。
    ・なにかミスがあったらしいのですが、保護者がいるのに主任先生にくどくどと自分のミスじゃなくて違う保育士が悪かったと告げ口みたいのしている
    ・同僚保育士を「あの人使えない」と保護者がいるのに悪口言ってる
    ・工作をしてくるように言われたので作っていったら「セロテープで貼ると駄目なんですよ~」とせっかく子供が作ったものを壊してのりでくっつけなおさせた
    ・父親の前ではぶりっこしている

    上記全部ひとりの保育士のことです。
    この人とは本当に合わなかったのに、1歳・2歳・3歳とずっと担任でたまらなく嫌だった
    (2~3人の担任制なのでまぁいいんですが…)

    +4

    -3

  • 387. 匿名 2018/12/03(月) 23:59:12 

    >>374
    30歳までに辞める人多いですよね。
    保護者とのコミュニケーションの大変さ、察しがつきます。私は母親として「子供好き」を先生の第一条件に望むけど、実際はそれだけじゃ続きませんよねぇ。小3の我が子が居た幼稚園には、知っている先生は2人程残っているだけです。寂しい。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2018/12/04(火) 00:09:07 

    >>210>>343
    こう思う人もいるんだね、ビックリ

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2018/12/04(火) 00:17:41 

    >>17
    息子の小学校の先生がそのタイプでした。
    しまいには愛情不足とまで言われてしまいノイローゼ一歩手前まで追い詰められました。
    私だけと思っていたら、他に精神安定剤を飲んでいたママもいたり…。
    子供さんには優しく接してくれて幼稚園生活が楽しく送れているなら、つらいでしょうが聞き流してしまった方がいいかな。
    文からしか分かりませんが、生真面目でプレッシャーに弱い先生なのかなと思います。

    +3

    -5

  • 390. 匿名 2018/12/04(火) 00:19:31 

    結局主は出てこないままか

    +15

    -0

  • 391. 匿名 2018/12/04(火) 00:21:15 

    先生が寝る時間を指摘してくるのは、まあ分かります。良い先生ならね。でも主さんの文を見ると、その先生は、ああ言えばこう言うタイプのように思います。子どもが熱を出したって発言に対して、「体調管理も親の仕事」とか言い返すのはおかしいですよね。言われなくても分かってるし。気をつけてたら100%風邪引かないとかあり得ないし。それしか言い返せる言葉がなかったんですよ。責めるつもりで電話してきてるから何か言い返したかったんですよその先生。自分の非を認めない、難ありな先生に思えます。

    +6

    -9

  • 392. 匿名 2018/12/04(火) 00:22:13 

    ただのコミュニケーション不足に見えるけど。
    主は後から淡々と事情を説明すれば良いと思うんだけどね
    クレーム案件になるのね・・・

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2018/12/04(火) 00:24:20 

    言ってる内容はそこまで間違えてないですよね。むしろ、いつもと違う様子に気づいているから、子どものことはちゃんと見ているんだと思います。ただ、言い方が悪かったですね。教育者なら、大人に対してもちゃんとした聞き入れられる言い方をしてもらいたいですね。

    +10

    -1

  • 394. 匿名 2018/12/04(火) 00:27:02 

    先生だってクラス全員の親に好かれるなんて無理だから多少は嫌われて結構だと思うよ。
    20人クラスならその倍の親がいるんだし。
    相性合わないことだってあるよ。
    先生に完璧求めすぎ。

    +10

    -1

  • 395. 匿名 2018/12/04(火) 00:30:51 

    愛情不足か、発達障害か。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2018/12/04(火) 00:51:13 

    >>367子育て経験はありますか?

    +1

    -12

  • 397. 匿名 2018/12/04(火) 01:01:14 

    公立だったら役所に言えばいいと思う。

    +3

    -4

  • 398. 匿名 2018/12/04(火) 01:04:26 

    >>117
    ガツンという権利があるの?

    担任にはマニュアル通りに幼稚園のカリキュラムを安全にやってもらうだけでいい
    数年しかかかわらない人間に躾の面ででしゃばってほしくない

    +0

    -11

  • 399. 匿名 2018/12/04(火) 01:06:24 

    >>392
    コミュニケーション不足って失礼な言葉だよね

    +1

    -4

  • 400. 匿名 2018/12/04(火) 02:07:36 

    普通にいい先生じゃん
    そこまでちゃんと子供の事見てくれてるって事でしょ
    やっすい給料で預かって尚且つ心配までしてくれてんだよ
    感謝しろよ感謝をよ
    この腐れくそばばあが( -∀・)

    +11

    -6

  • 401. 匿名 2018/12/04(火) 02:26:52 

    あるトピで
    保育士してますが
    保育士全員が
    男の子の方が可愛いみたいなのを
    書いてるの見て悲しくなった
    娘がいる親です。。。
    担任の先生良い人だから
    贔屓してないと信じたい…

    +27

    -0

  • 402. 匿名 2018/12/04(火) 02:31:28 

    ひとりひどい先生いるんだよね。
    息子の園にたまに一時保育で来てる軽いダウン症と分かる見た目の子への態度があからさまに違う。
    その子がご機嫌でたくさんおしゃべりしてると「うるさいからほんとやめて」とか、他の子の父兄が迎えに来てドアのところまで見に来ると「あんたは来ないで、疲れる!!」とか。
    正直、うちの子もその先生には何言われてるか分からないなと思ってる。

    +25

    -0

  • 403. 匿名 2018/12/04(火) 02:59:07 

    私立でもいますよ、公立私立関係なくいるかと。
    私は言い返してしまいます。容赦なく言ってくる先生ならこちらも容赦しなくて良いのだと判断しました!

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2018/12/04(火) 04:40:06 

    幼稚園のころ、みんなは〇〇ちゃん。とちゃん付けだったのに私だけ、呼びすてにされてた。私だけちゃん付けで呼ばれない事に不満があってずっと根に持ってた。卒園の時「〇〇先生ではなく、〇〇おばさんさよならー」と言ってやったww
    生意気な子供だったわw

    +34

    -0

  • 405. 匿名 2018/12/04(火) 05:58:32 

    >>390
    主は張り付いていてマイナス必死に押して、指摘されると今度は先生へのダメ出しコメに変わって投稿してると思うよ
    明らかに先生叩きに流れが変わった

    +6

    -2

  • 406. 匿名 2018/12/04(火) 06:10:08 

    大体幼稚園はマシだけど、保育士なんて手取り10万そこらでボーナスなしの所もあるし、2ヵ月分貰えればいい福祉施設なんだよ
    保育料払ってるんだから!って傲慢になってる部分は多少あるんだろうね
    保育料が先生の給料にそのまま反映されるならもっと子ども達に優しくなるんじゃないかな
    現状は薄給で先生達の努力でなんとかなってるんだし、こんな女に預けたくないって言うのなら自分で育てるしかないよ

    +16

    -6

  • 407. 匿名 2018/12/04(火) 06:13:18 

    >>374
    保護者側だけど私は先生がそこまで親にへりくだらなくてもなと思う
    1の先生だって日々見てて子供の様子がかわいそうだから親にきつめに言ったんでしょう
    だらしないお母さんって優しく伝えると全然気にしないもの

    +23

    -3

  • 408. 匿名 2018/12/04(火) 06:16:10 

    >>377
    主の幼稚園の先生は毎日見てて子供と話してて判断したんだと思うよ

    +6

    -2

  • 409. 匿名 2018/12/04(火) 06:24:14 

    >>406
    金、金、金
    就職するときに薄給なのはわかってた筈だよね?
    その薄給の職場しか雇ってもらえなかったのは自分に能力がないからだよね
    給料が安いからって他人にイライラを撒き散らさないで下さい

    +5

    -17

  • 410. 匿名 2018/12/04(火) 06:25:11 

    たまに寝不足なだけ、たまたま調子悪かっただけ、その日だけ
    たまに、たまたま、その日だけだったら言われないよ
    先生や周りから見てこれ放っといたらあかんレベルまできてるから言われる

    +17

    -3

  • 411. 匿名 2018/12/04(火) 06:26:34 

    大人でも子供でもバカは注意されると逆ギレ
    反省できる人は成長できる

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2018/12/04(火) 07:13:03 

    >>409
    それは間違いだと思う
    学校で進学する時に何がやりたいのかっていう事で進学を決めるよね
    騒がれる少し前は誰も給料が低いって思ってないから目標に向かって先生も生徒も親もみんな同じ方向向いて反対なんてしなかった よ
    いざ就職となって求人票みて愕然とする
    学校選び直し出来ないし、他の専門職にいきなり切り替え就職は出来ない
    薄給で文句言われて割に合わないから離職率も高いんだと思う
    知ってたら保育士選ばない人は沢山いるよ
    そこは責めてはいけない所

    +5

    -2

  • 413. 匿名 2018/12/04(火) 07:23:32 

    >>409
    どこをどう読んでイライラしてるように読めた??

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2018/12/04(火) 07:39:33 

    >>412
    言い訳ウザイ

    +1

    -8

  • 415. 匿名 2018/12/04(火) 07:47:20 

    >>409
    横だけど品がない

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2018/12/04(火) 07:48:48 

    >>414
    書いたの私だけど、保育士じゃないんだ
    言い訳ではないの。ごめんね!

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2018/12/04(火) 07:51:10 

    >>402
    ありえない。
    虐待だよね

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2018/12/04(火) 08:04:26 

    主みたいな視野が狭い親に育てられる子供はかわいそう
    子供も似た子に育つんでしょうね

    +9

    -2

  • 419. 匿名 2018/12/04(火) 08:09:06 

    いたいた。子供嫌いな最低な先生でした。
    アレルギーの子に無理矢理食べさせたり。
    今は大学の講師してる。あんなのが先生だとは。。

    +10

    -2

  • 420. 匿名 2018/12/04(火) 08:29:12 

    >>367

    私も保育園で働いてる時同じように思ってた。
    でも子ども産んでびっくりしたのが何しても寝ないの。
    外で遊ばせたり、頭使う遊びしてみたり、早くお風呂はいってご飯食べて8時には暗い部屋で布団に入るのに1人だけいつまでも起きてる。
    親が眠くなって寝てても1人で歌ったりお話ししてる。
    発達の相談もしたけど問題なし。
    保育園でも未満児なのにお昼寝しない日もある。
    お昼寝しないから先生に迷惑って思われてるんだろうなと考えると辛いよね。

    +22

    -1

  • 421. 匿名 2018/12/04(火) 08:30:31 

    >>398
    お子さん、迷惑かけてなきゃいいですね。

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2018/12/04(火) 08:31:56 

    >>406
    給料がアップしたら子供に優しくなれるんだ?w

    +2

    -6

  • 423. 匿名 2018/12/04(火) 08:33:05 

    >>419
    さ、殺人未遂じゃん…

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2018/12/04(火) 08:39:57 

    >>422
    横だけど、こんなに薄給だと知らなかったよ…。
    私だったらどんなに子供好きでも、どうモチベーション保っていいかわからない。霞食べて生きてるわけじゃないんだよ?
    酷すぎ…

    +8

    -2

  • 425. 匿名 2018/12/04(火) 08:47:44 

    >>420


    午睡をしなくても、横になってゴロゴロできたり機嫌が変わらなければその子にとってお昼寝は必要ではないのかなと思います。
    しかしそうでないのなら、朝早く起こしてみて午睡の時間に少しでも眠たくなるようにしてみる、夜のテレビの時間を減らしてみるなど工夫は必要かなと思います。

    +10

    -3

  • 426. 匿名 2018/12/04(火) 08:53:37 

    言い方はきついけど、まともな先生だと思います。
    家庭のことまで口出されたくない…っていうコメントがあったけど、家庭での生活が日中の園生活にかなり響いてきます。
    みんなの輪から外れたりする事は、保育者だけでなく他のお友達の迷惑になります。
    先生から注意を受けるのは当然じゃないですかね。

    +21

    -4

  • 427. 匿名 2018/12/04(火) 08:56:21 

    でも1日中、一緒にいるから気づけることもたくさんあるよ。心配だから主に言ったんだと思うけど。受け取り方って人それぞれだから難しいね。

    でもこの先も誰かに指摘されたり、注意される度に私は悪くない!家庭に口出さないで!って思考だと、1番辛いのは子どもだと思うけどな。

    自分以外にも子どもの成長を感じてくれたり、心配してくれる人がいるって有難いことじゃないかな。

    +8

    -2

  • 428. 匿名 2018/12/04(火) 09:02:33 

    >>409
    それは言ったらさーあなたも
    働いて保育園入れないと育てられないのに子供産むな
    産む前からわかってただろう
    認可の保育園入れるのは自分の能力がないから
    貧乏だからって他人にイライラしないで下さい
    って事になるよ

    +4

    -2

  • 429. 匿名 2018/12/04(火) 09:11:58 

    えぇ、この先生は心配してるんじゃなくて、親よりもわかってるアタクシをアピールしたいからそういう言い方になったんでしょうよ。だって毎日あくび、じゃないんだよ。その日だけ。何人か、いつもそうだから言われたんだよ、って人いるけど、普通の感覚だとそうだけど、そうじゃない変な人もいるよ?そのあと体調崩したってことは要は生あくびでしょ?体調が悪い、とか他に考えられることを抜かして、いきなり親が寝させるのが遅いと思い込み、あくまで可能性の一つとして注意を促すならまだしも、決めつけて侮辱するっておかしいよ。てか、親が寝かせるの遅いどうこうより、発熱するような体調不良に気付かず、偉そうに説教って腹立つよ。主さんお気の毒。

    +7

    -7

  • 430. 匿名 2018/12/04(火) 09:37:46 

    熱心な先生私は好きだけど。最近の先生って、親と揉めたくないと思っているのかお便りは褒めるだけで家庭訪問は問題ありませんで終わり。参観日行ったら全然話も聞いてない。本当のことを言って欲しいと思う。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2018/12/04(火) 09:41:37 

    >>429
    子供の体調が悪そうなら親が判断して休ませるけどね
    その日子供が眠いのには変わりないんだから素直に聞けばいいのに

    +6

    -2

  • 432. 匿名 2018/12/04(火) 09:43:43 

    >>427
    放牧母さんとかほんとそんなだよね
    子供病院走ってて危ないですよって言っても大丈夫ですとか平気で言う
    子供がよその人にまとわりついてるの見たら親が相手してやれよと思う

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2018/12/04(火) 09:45:33 

    >>426
    静かにしないといけないところでワーワー騒いだりね
    みんなの邪魔になる

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2018/12/04(火) 09:46:58 

    昨日トピあったクリスマス会やめろって言う父親といい、文句あるなら退園すればいいよ
    問題児とモンペがいなくなれば園は平和になる

    +9

    -3

  • 435. 匿名 2018/12/04(火) 09:48:09 

    昨日トピあったクリスマス会やめろって言うお父さんといい、文句を言うなら退園すればいいよ
    問題児とモンペがいなくなれば園も平和になる

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2018/12/04(火) 09:48:56 

    文句を言うなら退園すればいいよ
    問題児とモンペがいなくなれば園も平和

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2018/12/04(火) 09:50:05 

    >>434
    虐待担任も辞めて欲しい

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2018/12/04(火) 10:05:30 

    >>431 あなた子供育てたことない?朝は元気で何も問題なさそうに見えて、午後から急に体調崩すのが子供でしょうよ。

    +8

    -3

  • 439. 匿名 2018/12/04(火) 10:08:08 

    一生懸命やってるつもりの先生なのかもと思った
    気が付いたこといってくれてるだけのつもりってことはないのかな?
    何も言わない先生がいい先生ってわけでもないし。
    事実確認したいだけかもしれないから、
    何時に寝て何時に起きて、途中で起きてとか、何して疲れてるのかもとか
    そういう情報を与えてみて様子をみてはどうかと思った
    嫌いと思ってると相手も察知していいことないと思う

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2018/12/04(火) 10:16:11 

    >>438
    ちゃんと見てない親は午後に熱出すまで気づかないんだろうね

    +5

    -2

  • 441. 匿名 2018/12/04(火) 10:19:09 

    そもそも保育園は児童福祉施設だから余裕のある人は幼稚園に行かせた方がいいんじゃない?
    福祉施設でサービス業ではないから、親が見れない時間だけ子どもを預かります
    預かるに至っては子どもがより良く生活が出来るように親はきちんとしつけなり、生活を整えて下さい
    って事だよ
    本来なら最低限の預かり場所だから文句は言えないんじゃないのかな

    +4

    -6

  • 442. 匿名 2018/12/04(火) 10:19:21 

    >>400
    こいつが担任だった時の残念感
    先生だって色んな人いるから心底腐った人間もいるのは事実

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2018/12/04(火) 10:21:05 

    >>441
    主さんは幼稚園みたいだよ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2018/12/04(火) 10:26:09 

    >>442
    先生も意地悪で感じ悪い人もいれば、本当に子供のためを思って頑張ってくれてる先生もいるよね。
    うちの子の幼稚園は優しくていい先生が多くて人気園になってるよ。
    親同士の口コミで広まっていくんだろうね。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2018/12/04(火) 10:28:07 

    >>443
    よく読まないんだよ
    衝動的なんじゃない?

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2018/12/04(火) 10:28:51 

    >>445
    ぷっw

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2018/12/04(火) 10:31:28 

    >>445
    よく読まないんだよってどういう意味?
    日本語は正しく書いて下さ~い

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2018/12/04(火) 10:34:00 

    一人だけ粘着してどうしても先生叩きたい人がいるのね笑

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2018/12/04(火) 10:34:37 

    ストレスたまってる保育士さんがいるのかな?まあ難しい親も多いし大変なお仕事だとは思うけど

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2018/12/04(火) 10:40:40 

    国も先生の数を増やしたりお給料を上げたりして欲しいよね。
    外国人に生活保護を支給するくらいならさ。
    先生も余裕なくなって潰れちゃうよ。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2018/12/04(火) 10:47:13 

    保育士と看護士の上からキツい言い方されるの本当に苦痛。
    自分だけなら無視しておけばいいけど子供を人質にされてるようなものだから理不尽でも此方が頭下げなきゃならない。

    保育士と看護士は接客業のバイトしてから就職してくれと思ってる。

    +10

    -8

  • 452. 匿名 2018/12/04(火) 10:50:49 

    >>450
    増税した分の使い道の一つに保育士等給料を上げる為ってあったのに増税先送りになって給料の事がうやむやになったよね
    今度増税されるのにその項目まだ残ってるのかな?一つも話を聞かないんだけど!

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2018/12/04(火) 11:00:23 

    >>425

    分からないかな?
    それをしてもダメなんだよ。
    朝早く起こす。夕方から寝るまでテレビ観ない。
    そんなの当たり前にやってるよ。
    でも寝れない子が昼寝の時間に2時間以上黙ってゴロゴロだけしとくって拷問だよね。
    保育士の都合で寝さされてる部分もあるし。
    私が勤めてた保育園 はどうしても眠れない子だけ集めて静かに本読んでたりしてたけど、保育士が足りないところではそれは難しいよね。

    +8

    -4

  • 454. 匿名 2018/12/04(火) 11:25:50 

    保育園主任の先生がなんというか苦手だったのだけど、縁談と結婚が決まったら別人のように雰囲気が優しくなって退職。
    一年後にたまたまおしゃれなカフェに行ったらカフェの店員さんになっていて保育園先生の頃とは雰囲気とオーラが別人な素敵な奥さんになっていたよ~

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2018/12/04(火) 11:31:21 

    親の立場だと先生を神化するけど、
    同級生で先生・保育士になった子達は、
    ヤンキーと良い子の二極化してたよ。
    ヤンキーで勉強出来なくてもなれる食いっぱぐれない介護士と保育士になる人多かった。
    だから色んな先生いるのは事実

    +9

    -7

  • 456. 匿名 2018/12/04(火) 12:08:47 

    旦那の帰りが遅く、変な時間に遊びモードに入ってしまって
    次の日の朝、なかなか起きず朝ご飯を食べずに保育園に行きました。

    「昨日寝るのが遅くなってしまい、今日の朝がなかなか起きれず朝ご飯を食べてません」
    と言ったら
    「大問題ですよ!!」と怒られた事がある。
    連れ回してた訳でもないのに、そんなキツイ言い方してこなくても…
    と思ってから、その先生は苦手です。

    +6

    -9

  • 457. 匿名 2018/12/04(火) 12:08:53 

    >>401
    そんなことないよ!
    女の子も可愛いよ!!!
    というか、担任だともう全員可愛い!!!ってなる

    わたしは先生現役時代、自他共に認める担任バカでしたよ(笑)

    +16

    -2

  • 458. 匿名 2018/12/04(火) 12:26:54 

    >>457
    こんな素敵な先生なら子供も幸せだろうね

    +11

    -0

  • 459. 匿名 2018/12/04(火) 12:44:27 

    >>456
    叱られたら嫌いって3歳児かよw

    +5

    -3

  • 460. 匿名 2018/12/04(火) 12:45:05 

    トピずれだけど、子供のいない先生って家での生活に子供がいる先生以上に口出しして来ない?
    子供のいる先生は、あるある〜だから
    口出ししないのに。

    なんか、教科書に書いてある机上の空論というか。

    +4

    -8

  • 461. 匿名 2018/12/04(火) 12:45:39 

    年少の時に残酷なことも言ってくる先生で私は毎日泣いてたけどキレて辞めてった人がいたな。今の担任も評判悪くて無神経なこと平気で言うとか愚痴ってるけど私からしたら別にーって感じ。ダメなことはっきり言ってくれる先生なんてありがたいじゃん。自分の可愛い我が子のダメな部分指摘されるとキレる母親多すぎ

    +3

    -6

  • 462. 匿名 2018/12/04(火) 12:48:12 

    >>459それなw叱られたら嫌う4歳の息子そっくり。大人になってもそんな人いるんだねーだから今の若い子叱られたら仕事すぐやめるんだよ

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2018/12/04(火) 12:58:24 

    とりあえずレコーダーなり証拠おさえて園長に文句言う

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2018/12/04(火) 13:43:53 

    >>253
    気にかけてたのかな…
    一人ではみ出してみんなの輪を乱されてイライラしたのでは?って思っちゃった。
    しかもあくびして眠そうだから夜更かしって。
    これがここ一週間とかならわかるけど、たった1日だよ。

    +2

    -3

  • 465. 匿名 2018/12/04(火) 13:46:06 

    >>456
    保育園児に朝ごはん食べさせないのは大問題だよ。
    幼稚園児なら遅刻してでも食べさせていくけど、なんで何も食べさせないで登園させるんだろ。

    +4

    -3

  • 466. 匿名 2018/12/04(火) 13:53:12 

    >今日は一日だるそうにして輪からはみ出てました!もう少し早く寝かせて下さい

    これは言われても怒る所じゃないと思う
    病気かなんて判断出来ないし、あくびばっかりだとすぐ思いつくのは寝不足だよね
    年長なら話もちゃんとできると思うし電話かけるくらい日頃から夜遅くまで起こしてたのでは?

    +2

    -5

  • 467. 匿名 2018/12/04(火) 16:55:40 

    >>457
    401です。
    担任の先生があなたのようだったら
    生徒たちは幸せですね。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2018/12/04(火) 19:13:33 

    >>36
    「ちゃんと言ってくれる」って。
    理屈が通ってるならいいけど
    寝不足と決めつけてちゃんと寝かせろとか
    ズケズケ踏み込んでくるのはストレスじゃない?
    こっちの話は聞いてくれなさそうだし
    子供同士揉めてもちゃんと解決してくれなさそう。

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2018/12/04(火) 19:18:51 

    >>466
    まぁでも先生の言い方なんじゃない?
    『○○ちゃんが昨日遅くまで起きていたと
    おっしゃってるんですが?そうなんですか?
    少しずつでも習慣づけてもらえると
    次の日の活動も楽しく取り組めると思いますよ」
    とかだとイラッとしなさそう。
    証拠もないのに「どうせそうなんでしょ!
    早く寝かせてください!」みたいな
    上から目線な言い方されたら誰だって
    気分悪いよ。
    保護者とうまく付き合うのも仕事のうちだと
    思う。

    元幼稚園教諭より。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2018/12/04(火) 19:32:21 

    主はゆとり世代ですか?www

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2018/12/04(火) 19:34:04 

    >>468
    妄想で勝手に語るのやめぃ!『○○そう』ばっかじゃんwww

    +0

    -2

  • 472. 匿名 2018/12/04(火) 20:11:28 

    >>469
    あなたのような先生なら主さんもイラッとしなかっただろうね。
    此方の気持ちも推し量ってくれる先生って、保護者からも慕われてるし好かれてるよね。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2018/12/04(火) 22:10:38 

    幼稚園の娘が「○○ちゃん(娘の名前)嫌いだから
    遊ばない!」って言われたらしいけど
    理由もわからないのよね。
    これって先生に伝えるレベル?

    先生に何処まで行っていいか分からない。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2018/12/04(火) 22:19:24 

    >>453

    どうしても眠れない子がいるというのも理解しています。私たちも家庭環境のせいだけだとは思ってないので、落ち着くように他のお友達と少し離れたところで寝かしつけをしたり、遊びの時間を年上児に混ぜてもらって少し伸ばしたり…
    あれこれ試行錯誤しているので、保護者の方にも協力してもらいたいなと思うのです。

    眠たさで機嫌が悪くなることは本人も可哀想ですが、なによりも関係のないお友達に手が出たり遊びの邪魔をしたりという行動を防ぎたいです。

    別室での保育というのは私の園では厳しいです。
    掃除や雑務、会議をするのは午睡中しか時間がないです。
    これは大人の都合ですね…

    すでに工夫なさってるのにすいませんでした!

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2018/12/05(水) 00:06:30 

    担任の先生と合わなさすぎてほんと辛い。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2018/12/05(水) 07:21:50 

    >>471
    でも妄想(笑)というか、想像でしか
    意見言えないでしょ…ここでは。
    こういう考え方もあるんじゃないの?って
    それぞれがコメントしてるだけ。
    事実はどうだかわかんないし。
    あなた想像力ないよね。

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2018/12/05(水) 07:30:31 

    >>473
    どうしても気になるなら
    園での様子はどうですか?って
    聞いてみればいいと思う。
    何でもかんでも片っ端から質問するのは
    どうかと思うけど、子供さんが嫌な気持ちに
    なってお友達との関係がうまくいってないのなら
    聞けば安心するし。
    先生側も聞いてくれた方が嬉しいと思いますよ。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2018/12/05(水) 13:18:53 

    合わない先生居た。
    真ん中の子は特に合わなくて(親的にも合わなかったけれど上の子は余り気にしない性格)、声が出なくなった。
    小学生の今も響いてる。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード