ガールズちゃんねる

林修「子供の学力は母親の学歴で決まる」「親は深夜帰宅、母親は専業主婦の家庭の子供は優秀」と語る

2864コメント2018/12/03(月) 08:02

  • 1501. 匿名 2018/11/20(火) 12:11:50 

    >>1494
    それこそ欧米は階級社会なので
    あまり参考にならないよ…
    欧米の人は専業主婦でもボランティア活動に勤しんでるしさ
    日本の専業主婦とは違う

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:33 

    >>1414
    友達がそういう母親の元で育って高学歴。
    でも、親というより教師と24時間過ごして
    いるようで、息苦しさと甘えたい欲求を
    押さえ込んで成人してから精神病んだ。
    今は親元離れて派遣してるけど、不安定だし
    スピリチュアルなどに傾倒し過ぎてて
    危なっかしい。
    親の願望を押し付け過ぎず、その子に
    あった道を行くのが大切かも。

    +6

    -0

  • 1503. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:34 

    >>1485
    コミュニケーション能力があっても、話をして馬鹿だと
    わかれば交渉相手はすぐに離れていくよ。両方大事。

    +9

    -0

  • 1504. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:48 

    >>1499
    でもコミュニケーション能力を向上させるのって、学力を向上させるよりある意味難しい気がする。

    +14

    -0

  • 1505. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:52 

    東進ハイスクールのHPには林先生の顔あるね。
    東大も親が高収入が多いって分かってるし統計的って言えばよかった。
    有名塾の講師が親の学歴重視するようなら子供の努力が報われないよ。

    +3

    -7

  • 1506. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:56 

    >>1477
    高学歴な人で自分であえて教えない人もいるじゃん。

    +3

    -0

  • 1507. 匿名 2018/11/20(火) 12:13:03 

    >>1473今の世の中これが一番大事かもね
    わたしもほしいです

    +4

    -0

  • 1508. 匿名 2018/11/20(火) 12:13:04 

    >>1489
    これ、息子が実際にやって「結構見えるんだよ!」って感激してた。
    因みに蛍はダメらしい。
    チカチカして辞書でせっかく見つけても中々光らないので勉強は進まないだってさ。

    頼むから普通に勉強しろっと言いつつこのなんでも試したがりやのせいで結構面白い研究レポートかけてるし私も勉強になったこと多い。
    子供って凄い柔軟だよね。

    +2

    -0

  • 1509. 匿名 2018/11/20(火) 12:13:51 

    >>1493
    精神的な安定=高収入の夫で裕福な家庭って事だね

    +7

    -0

  • 1510. 匿名 2018/11/20(火) 12:14:04 

    1000万以上の専業主婦世帯は全専業主婦世帯の13%
    その中で母親が高学歴はもっと少ない
    ガル民は同一化しちゃダメだよ
    ただの専業主婦の子どもは割と学力も普通だよ
    林修「子供の学力は母親の学歴で決まる」「親は深夜帰宅、母親は専業主婦の家庭の子供は優秀」と語る

    +3

    -1

  • 1511. 匿名 2018/11/20(火) 12:14:05 

    マスコミは稼げとしか言わないからね
    人生の成功とは別です

    +2

    -0

  • 1512. 匿名 2018/11/20(火) 12:14:21 

    林先生の私見ではなくてあくまでも統計的な話であること、統計は絶対的なものではなくて傾向を示唆するものであることを無視してキレてる人怖い。

    +15

    -0

  • 1513. 匿名 2018/11/20(火) 12:14:59 

    >>1500
    あー…周りのアラフォー独身みんなフルタイムの共働き家庭育ちだわ
    あの時代なら少数派なのに

    +5

    -0

  • 1514. 匿名 2018/11/20(火) 12:15:21 

    精神的に安定?
    父親が高所得で深夜帰宅ほど母子家庭状態だし
    父親の浮気で孤独な人が多いよね
    プロ彼女気質だと上手くいくんだろうけど

    +6

    -4

  • 1515. 匿名 2018/11/20(火) 12:16:04 

    >>1502
    佐藤ママも、勉強は教えなかったらしいからね。塾や学校と、親の教えかたが違うと子供が混乱するからって。
    親が高学歴だと、勉強教えられる〜ってドヤってる人いるけど
    むしろ親は勉強以外のサポートの方が重要だと思う。

    +29

    -0

  • 1516. 匿名 2018/11/20(火) 12:16:18 

    >>1505
    むしろ良心的じゃない?
    見込みないのに頑張ればなんとかなるってしがみついて高額な塾代とられても、結果にはそんなに結びつかないよ。
    その分のお金で資格を取ったり好きな道に進んだりした方が有益。

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2018/11/20(火) 12:16:31 

    フルタイムの母ってピリピリせかせかしてるよね
    子供にも余裕がないんだろうな

    +21

    -3

  • 1518. 匿名 2018/11/20(火) 12:16:34 

    >>1513
    男も結婚しない傾向にあるような気がするのよね
    フルタイム共働き家庭の息子は
    結婚しても離婚する率も高いような
    まあ、男はドロップアウトしてる人も多いけど

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2018/11/20(火) 12:16:43 

    うちの母親は専業主婦で父親は帰宅遅かったよ。
    父親は不倫してた。
    母親は教育に無関心でした。
    私は、グレて中学から煙草吸ってました。
    友達の所は母親専業主婦、父親帰宅遅い。
    母親、勉強勉強ばかりの人らしかったですが、
    友達は反発。塾もサボり、やめて煙草吸ってましたよ。

    +10

    -2

  • 1520. 匿名 2018/11/20(火) 12:17:29 

    >>1086
    当たり前でしょ。中高生親の今のアラフォーは氷河期世代で専業率が高いし。

    +3

    -0

  • 1521. 匿名 2018/11/20(火) 12:17:46 

    >>1510のデータみてもわかるけど、
    専業主婦で金持ちなんて少ない
    結局、専業主婦・パート≒貧乏、フルタイム共働き≒金持ちなわけ
    お金を取るか、貧乏で我慢するかの選択なんだよ

    +3

    -4

  • 1522. 匿名 2018/11/20(火) 12:17:48 

    >>40
    中卒の両親は本当は頭良かったけど家庭の都合で進学できなかったパターンじゃないかな?
    両方じゃなくてもどっちかがそうだったとか。それでその時頭が良かった方に子供が似て東大ってパターンじゃない?
    勉強ってやれば出来るようになるけど、やっぱり元々のみこみ悪い頭しかなかったら限界あるし、数学とか特にセンスの問題だから苦手な人だと何回やっても出来ないらしい。
    東大まで受かるぐらいなら両親のどっちかが頭良くて遺伝的要素多少はあったと思うよ。

    +4

    -0

  • 1523. 匿名 2018/11/20(火) 12:18:07 

    宝くじ当たれば一発逆転の上にもう1人子供産むんだけどなあ。
    って思ってる限り、子供の学力はあがらんわ

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2018/11/20(火) 12:18:21 

    >>1515
    共働きだと勉強以外のサポートも万全に出来ないね。

    +3

    -0

  • 1525. 匿名 2018/11/20(火) 12:18:38 

    でも地域差もあるかもしれないけどうちの周りだと
    専業家庭の方が教育熱心だな
    幼稚園の後ほとんどの子が幼児教室や習い事
    平日の送り迎え&付添いなんて働いてたら無理だよ

    +8

    -0

  • 1526. 匿名 2018/11/20(火) 12:18:45 

    >>1505
    どっかの塾で親の学歴聞くところなかったっけ。でも、スポーツの強豪だと、親の運動歴と身長聞かれるけどね。
    宝塚もそうだったような。
    なぜ勉強だけ批判されるのかな。

    +8

    -0

  • 1527. 匿名 2018/11/20(火) 12:19:26 

    データはあてにならないよ。
    普段よくできる子が確信犯的にいつもの6割くらいしか穴埋めしないでニヤニヤしてた事もある。
    何の遊び?と思うけど白紙で出すとかワザとやるヤツ見た人居ない?

    +1

    -2

  • 1528. 匿名 2018/11/20(火) 12:19:59 

    >>1503
    それはコミュニケーション能力があるとは言わないよ。
    バカと思われて離れられるのならばコミュニケーション能力がないのと同じなんだよね

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2018/11/20(火) 12:20:17 

    メディアっていうのは、広告主をステマするのが仕事だから、
    どうしても、フルタイム共働きして、駅近のタワマン買って、中学受験させて、
    旅行もグルメも行きまくりでー、みたいなのをテンプレにするわけ
    フェイクニュースなんだけどね

    +7

    -0

  • 1530. 匿名 2018/11/20(火) 12:20:28 

    >>1517
    私は専業だけどいつもイライラセカセカしてる。共働きの友人の方が子育てにも余裕あるよ

    +6

    -4

  • 1531. 匿名 2018/11/20(火) 12:20:45 

    >>1494
    フランスに住んでたことあるけど、あそこって最低時給の人が多いのは移民ばっかりじゃないよ。
    出産後も休んでると職が危うくなるのもざらだから、皆子どもが数ヶ月のときから頑張ってナニーを雇って仕事続けてたりする。

    +4

    -0

  • 1532. 匿名 2018/11/20(火) 12:20:49 

    統計的な話をしているのに
    私の親は共働きですとか
    母親は頭いいけど私はバカですって
    いう人が現れる。

    そういうところに頭の弱さを感じる

    +33

    -4

  • 1533. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:04 

    >>1510
    これ見て意外なのは専業世帯って400万世帯が一番多い事。
    地方で義両親と同居してる人が多いのかな。

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:26 

    >>1530
    性格によるよね。
    最近子ども生んで復帰した同僚は「子どもは可愛いけど毎日24時間一緒だったらノイローゼになるから復帰できて良かった」って言ってた。

    +5

    -0

  • 1535. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:30 

    このあいだ、貧乏な家の優秀な子供より、金持ちのバカ息子の方が、おなじ学歴もててその上幸福になれるとかいってたやつ?

    +5

    -0

  • 1536. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:34 

    >>1528
    それはある。声がでかいバカが世論を動かして法を変えちゃうし、バカなのに人も寄ってくる。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:39 

    >>1512
    こういう傾向があるっていうと、違う例出してこういうこともある!ってムキになる人いるけど、傾向がある=絶対じゃないのにね

    +5

    -2

  • 1538. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:44 

    個人的な感想だけど、親が高学歴だと、子供も良い高校、大学に行くのが当たり前という考え方が根本にあるから、子供が勉強できないと高額な塾代払っても勉強させるから高学歴になって、親が学歴低いと、世の中勉強だけじゃない、大学なんて行く必要がないってなって、子供が勉強できなかったら高卒で働けばいいとなる気がする。

    親が低学歴でも、学歴コンプレックスが強ければ子供はそこそこ学歴を持つようになる。

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:45 

    >>1517
    余裕あるのって世帯収入高い一人っ子専業主婦しかいないと思うけど

    +4

    -1

  • 1540. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:47 

    >>1488
    周り見ていると働くのが好きっていうより、子供にいい教育を受けさせたくて働くお母さんが多いよ
    習い事やらせたり塾行かせたり私立行かせたいからお金稼がなきゃって

    +1

    -0

  • 1541. 匿名 2018/11/20(火) 12:22:26 

    >>1533
    そんなの当たり前じゃん
    テレビやネットしか見てないから、テンプレに染まるんだよ
    もっと普通の社会的なつながりを増やしなよ

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2018/11/20(火) 12:22:32 

    お金は大事だよ
    東大や医学部の人は中高一貫とかお金かけてもらってるよ
    それに高額例の人は自宅でも勉強やら本など読んでるんじゃないかな
    親がテレビばっかりで勉強なんてしないでしょ

    +3

    -0

  • 1543. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:05 

    >>1533
    400万くらいなら若い子育て世帯で子供の成長と共に非正規世帯に移行していくんじゃない?

    +1

    -1

  • 1544. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:06 

    役所の研究機関で臨時してるアラフォーです。
    正職は、いい大学出たのばかりがいる機関です。
    林先生の言うこと、わかるけど…恵まれた家庭で苦労なく育って、学歴も高い人の中には大人になりきれてない人がたくさんいる。
    常にお母さんに付きっきりで世話を焼かれて、汚いものや危ないことから守ってもらってばかりで育って来たんだろうな。っていう人。女性は分かりにくいけど、男性のそういう人、既婚、未婚にかかわらず独特のオーラある。
    いい歳して、自分で茶も汲めない、少し手が汚れるとワーワー騒いですぐに消毒する、とっさの時、すぐにオロオロする。理屈ばかりコネてムダに上から目線。
    うちの旦那、高卒のガテン職だけど、家事も育児もご飯作りも汚れ仕事も何でもやるし、働き者で謙虚。言い訳も文句も言わない。
    ひ弱なマザコンでも、高学歴高収入なら、世の中的には勝ち組なんでしょうけど、私は…旦那みたいな人間性のほうが好きだ。

    +16

    -6

  • 1545. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:06 

    専業主婦という子供の監視役がいた方が勉強するだろうなと思う
    上司がいなければ仕事の効率が落ちるのと一緒w

    ただ上司がうるさすぎると逆に上手くいかないのも一緒

    +13

    -0

  • 1546. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:43 

    >>1540
    教育業界が儲かるだけでしょう
    フルタイム共働きの母親は、シッターがわりに塾に放り込むしね

    +6

    -1

  • 1547. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:45 

    >>1526
    舞踊のバレエは母親の体型みて入団できるかの最終決定するからね
    あと子役と両親の顔を参考にする

    +6

    -0

  • 1548. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:52 

    >>1535
    当たり前だよ。
    貧すれば鈍する、衣食住足りて礼節を知る等貧乏は百害あって一利なし。

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:53 

    共働きが増えたのって最近だよね。親が30代だと子供がまだ小学生くらいでしょ。これからまた変わってくるだろうね。
    それに大手はどんどん残業禁止になってるから、高収入の父親も帰宅が早くなってるよ。家で仕事したりするけど。

    +11

    -0

  • 1550. 匿名 2018/11/20(火) 12:24:58 

    >>1333
    時代背景の違う話を持ち出してもね

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:05 

    父親深夜帰宅、母親専業主婦
    だったけど
    私は優秀じゃないわー(遠い目)

    +2

    -5

  • 1552. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:06 

    そんなお金持ちでもなく中流家庭だったけど、親に読書習慣がある、2人とも大卒で高校は進学校、大卒が当然だと思ってたのは影響大きかったと思う。
    親の属性というよりは、元の遺伝子と根底にある価値観だよね。

    +22

    -0

  • 1553. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:14 

    >>1162
    看護師も大卒いますし、専門卒としてもICUやNICU、フライトナースなど色々いますが。
    じゃあその延長の助産師とか保健師も駄目ということですか?あまりにも時代錯誤すぎますよ(--;)
    相当コンプレックスが刺激されてるようですね~

    +8

    -3

  • 1554. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:29 

    >>1532
    最新のコメントの所を読んでる人なら統計の話しに入るだろうけど、
    このトピ開いたばかりで最初の1番のコメントから順に読んでって途中の20番辺りのコメントに対して意見言いたい人ならその場でコメントするから、
    内容が繋がらないのはおかしなことではないよ。

    +6

    -0

  • 1555. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:39 

    >>1543
    20代で400万なら40代で800万くらいにはなるよね。

    +2

    -2

  • 1556. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:48 

    >>1547
    バレエで親の体型見るってロシアだけじゃなくて日本もやるの?

    +3

    -0

  • 1557. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:54 

    人は平気で裏切るけど、勉強で得た知識は裏切らない。
    勉強は生きていく上で大切。

    +17

    -0

  • 1558. 匿名 2018/11/20(火) 12:26:24 

    あくせく働いて余裕のない母より、気持ちに余裕がある母の子供の方がいろいろ頑張れるよ

    +11

    -2

  • 1559. 匿名 2018/11/20(火) 12:27:02 

    夫=田舎の農業高卒、毎日深夜残業薄給
    私=都立底辺高卒、鬱で専業主婦
    子供2人=青山学院と東京工業大学

    人それぞれだと思う

    +11

    -8

  • 1560. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:02 

    うちの旦那国立大卒で朝早く夜遅い仕事だけど私が偏差値40の底辺高校卒だから子供頭良くなる気がしない。
    そもそも不妊だから子供できる気がしない。

    +7

    -1

  • 1561. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:24 

    >>1555
    サラリーマンの平均年収って400万なんだけど…

    +3

    -2

  • 1562. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:30 

    大昔の例でいえば
    貧乏でも頭がよくて勉強頑張る人がお金持ちのおうちへ丁稚奉公して金銭援助してもらい
    帝都大学に行くというルートがあった
    東大とは貧乏な人でも優秀な人材を発掘し育てる場だったのに
    現代は全く違うものになってしまったな

    +21

    -0

  • 1563. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:55 

    >>1554
    たぶん、そもそも統計的な話なのに例外を言い返すような不毛な発言が頭悪いって意味で言ってると思う。脈絡ではなく。

    +4

    -0

  • 1564. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:58 

    >>1517
    もちろん全員がそうではないと前置きさせてコメントさせていただくけれど‥

    徒歩5分くらいの所に保育園があるのね
    うちの前を親子で歩く人が結構いるんだけど、本当にピリピリしてる
    早く歩け!って怒鳴ってる時もあるし、親だけずんずん歩いて子供が車にぶつかりそうになってたりする
    ちょうどゴミ捨てのタイミングだから目撃することが多いんだけどね

    気持ちはわかるけど

    +18

    -0

  • 1565. 匿名 2018/11/20(火) 12:29:13 

    勉強はリビングで…ってのも流行ったけど
    学校帰ってリビングに人が居なければ意味ないもんね

    +10

    -2

  • 1566. 匿名 2018/11/20(火) 12:29:19 

    >>1526
    受験塾関係者の間では、近い血縁者に東大卒がいないと東大合格は難しいというのが周知の事実だそうですよ
    親の学歴は大事

    +12

    -0

  • 1567. 匿名 2018/11/20(火) 12:29:56 

    母親が高学歴、というより、母親がどことなく「天才的」。

    普通の人が悩みそうなところで悩んでないとか、
    普通の人が疲れそうなところで疲れてないとか、

    生まれつき精神的に不思議な体力を持っている女性。
    そういう人の子供は、できがいいように思う。

    +29

    -0

  • 1568. 匿名 2018/11/20(火) 12:30:10 

    >>1534
    マイナスだろうけど、私がそれ。6ヶ月で復帰した理由が一日中言葉の分からない赤ちゃんと2人っきりで頭狂いそうになったから。
    保育所に預けてからは自分の自由な時間も取れるし延長で7時まで預かって貰えるしで楽だよー。
    オムツもいつのまにか外れてたし、今は幼児教育もしてくれて一緒の時のは遊ぶだけで済む。
    正直、この時代に専業してる人は損してるなあって思ってる。ー

    +5

    -7

  • 1569. 匿名 2018/11/20(火) 12:30:13 

    自分が言いたいのは、
    あんましフルタイム共働きの弊害を軽くみないほうがいいよってこと
    確かに、国策はそれ(フルタイム共働き)だし、都合の悪いことは、
    表(メディア)には出てこないと思うけど、
    本来は、底辺の生き方だ、っていうのは十分にわかっておいたほうがいいよ
    それをわかった上での個人の選択

    +33

    -4

  • 1570. 匿名 2018/11/20(火) 12:30:26 

    この人は教育者じゃなくて只の塾講師だからね

    +3

    -1

  • 1571. 匿名 2018/11/20(火) 12:30:37 

    結局は金。金があれば、ほとんどの問題から解放される。

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:05 

    >>1546
    子供2人大学行かせるのにいくらかかるか知ってる?
    専業やりたくてもできない主婦はたくさんいるよ

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:25 

    親は優秀なんだけど
    自分の出来が悪いです、まあそういう例もある

    +5

    -0

  • 1574. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:27 

    >>1564
    幼稚園→子供を送ったら自分の時間
    保育園→子供を送ったら仕事

    仕事が大好きな人以外は余裕もなくなるよ

    +17

    -0

  • 1575. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:57 

    >>1553
    助産師、保健師も馬鹿にしている事になるね
    ずっと看護師を叩いている人。
    国家試験に合格したら専門卒であろうがある大卒であろうがあとは同じ。あまり給料の差もない。
    今は少子化で、経営に不安を感じた大学が人気のある医療職を必死で増やそうとしているだけ。だから併設大学が急増しただけ。昔は大学はすごく少なかった

    +5

    -0

  • 1576. 匿名 2018/11/20(火) 12:32:02 

    >>1568
    何で子供産んだの?
    今、愛着形成できなかったら、ずっと子供がウザいっていう気持ちは消えないと思うよ
    もちろん、子供のできもそれなりになります

    +11

    -2

  • 1577. 匿名 2018/11/20(火) 12:32:03 

    >>1559
    こういうのがアレだと何度言ったら…

    +4

    -2

  • 1578. 匿名 2018/11/20(火) 12:32:54 

    確かに父親が毎日早く帰ると団らん出きるけどだらだら過ごしがちになると思う。
    うち中学受験するんだけど、旦那は土日も仕事だし帰りも毎日終電だから、居ないときはたくさん勉強見てあげられてる。
    旦那が休みの日は子供が集中できないからその日は勉強するの諦めてる。
    帰り遅いので高収入だし私は働かなくてすむ。
    ただ、子供はめちゃくちゃ頭がいいかって言うと偏差値60くらいだからなんともいえない。
    母親の私は高校は偏差値60くらいで最終学歴短大卒なので、子供の学力はここで打ち止めな気がする。

    +7

    -1

  • 1579. 匿名 2018/11/20(火) 12:33:10 

    教育関係の職に就いていますが、専業主婦、共働き関係なく賢くてしっかりした母親の子は同じようにしっかりしていて成績優秀な子が多いです。
    頭が悪くて感情的でヒステリックな母親なら、専業主婦でべったり家にいるよりも少し外に出た方が子供にとっては良いかもしれません。

    +25

    -0

  • 1580. 匿名 2018/11/20(火) 12:33:38 

    >>1566
    叔父の一家、夫婦と子供3人東大
    うち全員高卒…

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2018/11/20(火) 12:33:44 

    >>1572
    奨学金もあるし、子供が大学生のときだけ働けばいいじゃん
    まあ、メディアのあおり文句はいつも一緒だから
    老後の不安、大学費用、離婚したらどうするの
    この3つで共働きを煽り立てるわけ

    +7

    -0

  • 1582. 匿名 2018/11/20(火) 12:33:48 

    だから!ナースの話しはいらないから!

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2018/11/20(火) 12:34:14 

    >>1570
    優秀な子供と沢山接してる分、習慣の違いや特徴には
    敏感なんじゃないの

    +4

    -0

  • 1584. 匿名 2018/11/20(火) 12:34:29 

    フルタイムが余裕なく見えるのは表に見えるから
    専業主婦世帯は言うなればブラックボックス
    実は虐待は専業主婦世帯が多い
    専業主婦=余裕があるのは幻想
    これも統計上有意差があったんだよ
    林修「子供の学力は母親の学歴で決まる」「親は深夜帰宅、母親は専業主婦の家庭の子供は優秀」と語る

    +2

    -6

  • 1585. 匿名 2018/11/20(火) 12:34:38 

    >>1562
    それは廃止になってしまったんだよ。確か小さな子供に労働させるなんてひどいとかなんとかで。
    母親が仕事にいってる間、簡単なお手伝いとご飯や教育をしてもらえて、同い年の子供と遊んで母親が返ってきたらみんなでご飯でお風呂は自宅で入って寝て……って感じだったらしい。私が子供の頃に大きなお屋敷の子の兄弟だと思ってた子がそうだったらしい。

    +1

    -0

  • 1586. 匿名 2018/11/20(火) 12:36:12 

    >>1584
    都市部の核家族がやばいってだけじゃん
    親兄弟が近くにいないからだろうね
    もっと言えば、上京してきた夫婦が一番児童虐待してそう

    +4

    -0

  • 1587. 匿名 2018/11/20(火) 12:36:44 

    >>1584
    ここに職場復帰したいけど出来ないで仕方なく専業と子供を見たいから専業を分けてみればいいんじゃない?
    また違った統計になるよ。

    +5

    -0

  • 1588. 匿名 2018/11/20(火) 12:37:13 

    中学受験の勉強ってすごく難しいんだよね。
    大人でも教えられないのがチラホラある。
    中学受験は親が9割って言われてるからその難しい問題も教えられる学力が母親にあれば成功すると思う。
    高校受験になるとほぼ子供の実力になるから日頃の学習習慣がどれだけついてるかが大切

    +6

    -0

  • 1589. 匿名 2018/11/20(火) 12:37:21 

    ママ友さんが女医さんだけども、頭の回転が速いし賢い。他のママ友さんたちと全然違う。たとえ過ごす時間が1/3くらいでも、賢い母親と過ごせば頭は良くなるよなって思う。上手く言えないけど、話し方も話す内容も賢い人なんだよね。

    娘さんも周りと比べてやっぱり賢い。小学1年生の図工に知性を感じたもん 笑

    +22

    -0

  • 1590. 匿名 2018/11/20(火) 12:37:42 

    共働きで教育費捻出して塾行かせるより、母親が家にいて勉強や日頃の生活を見てあげる方がいろんな意味でできの良い子になると思う。

    +8

    -0

  • 1591. 匿名 2018/11/20(火) 12:37:43 

    >>1584
    専業主婦って今は育休産休あるんだから誰しもが一度は専業になると思うけど、それは抜かしての専業?

    +2

    -1

  • 1592. 匿名 2018/11/20(火) 12:37:48 

    まさに我が家東大夫と私専門卒

    しかし子どもは優秀すぎる
    むしろIQが高すぎて心配になる

    心掛けてるのは
    すぐ調べること
    図書館は一週間に5時間はいる
    一緒に料理する
    家族で公園でいっぱい遊ぶ
    くらいだな

    このトピと同じ情報2年くらい
    前に知って私バカだから
    環境いいとこ引っ越したよ
    周りは高学歴ママばかりで
    たまに劣等感感じるけど学ぶことが多いし
    生き方が賢いから真似してる

    +15

    -1

  • 1593. 匿名 2018/11/20(火) 12:38:41 

    >>1558
    あくせく働くっていう表現が、あなたにとって労働が苦であることを表しているね。
    時給換算の立ち仕事だったら苦かもね。

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2018/11/20(火) 12:38:57 

    あと統計上、専業主婦/フルタイム問わず母親がやりたい道を選択できていると子どもの学力や発達は良いんだって
    だからフルタイム/専業主婦でもひとえにどちらが良い悪いではない
    フルタイム/専業主婦を強いられている母親に育つとちょっと大変かもね…

    +8

    -0

  • 1595. 匿名 2018/11/20(火) 12:39:20 

    >>1581
    だからそうしたくてもできないのよ
    教育費だけじゃなくて住宅ローンの支払い、老後の資金も貯めないといけないし、お金が足りないから働くんでしょ

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2018/11/20(火) 12:39:42 

    >>1584
    都市部の親が病んでるっていうデータにも見える。

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2018/11/20(火) 12:39:49 

    まあ、本当に頭よければ、自分が仕事してることによる子供への影響なんてわかるから、
    結局は流行に左右されやすい普通の層が国策に乗って自爆するのよね

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2018/11/20(火) 12:39:53 

    田舎は核家族とは行っても大体近所に親戚いるもんね
    外遊びさせても都会ほど神経質にならないだろうし

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2018/11/20(火) 12:40:45 

    >>1559
    青学と東工大という、きょうだい間のアンバランスはまさに‥って感じだと思うけど。
    進学においてアドバイスできる親が居ないと↑こういうパターンが多い。

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:07 

    >>1581
    本当は育児よりも老後不安なんとかして欲しいけどね。
    育児にかかるお金はそう変動ないけど、老後となると曖昧でいくらあれば暮らせるのかも景気に左右されてしまう。
    どれだけ計画してリスクも考えて行動しても大概想像できる範囲は20年そこそこだよ。
    50年先と言われても不安ばっかり募る。

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:15 

    >>1388
    経験上、高卒が言う「私は優秀」「うちの子は優秀」はFラン(大卒の下から2割くらい)には一応勝てる程度なんだよね。
    今の20〜30代で高卒なんて時点で偏差値40台の高校だし、その高校の卒業生の中では優秀だろうけど、世間一般では大した事ないのを知らない。

    +8

    -1

  • 1602. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:30 

    >>1590
    小学校のうちはそう
    中学以降は難しくて無理だよ

    +2

    -0

  • 1603. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:33 

    >>1567
    納得です。確かにそういう方存じています。

    +5

    -0

  • 1604. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:52 

    >>1595
    メディアの言うとおりの生き方したら、お金が足りなくなるようにできている
    逆に、
    国公立、郊外の家、習い事は必要最小限度、にすれば、専業主婦でも十分に暮らしてける
    私立、タワマン、習い事・レジャーたくさん、になったら、フルタイム共働きが必至

    +8

    -1

  • 1605. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:53 

    >>1595
    煽られてるねえ。

    +4

    -0

  • 1606. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:04 

    >>1590
    ガルちゃんみてると家に引きこもってたり動画漬けだよ

    +4

    -0

  • 1607. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:24 

    東大や京大目指してる成績優秀な学生をたくさん指導して、「そういう傾向」があると林先生自身が見てきた訳だから、大勢の人間にとって耳障りの良い内容ではなくても事実なんじゃないかな。
    ここの反応見ても色々。
    そんな事いうなんて酷い!って感情的になったり本質すり替えて嘲笑する親なのか。学歴や年収が無くても子供の選択肢を増やすために努力する親なのか。子供の将来を左右する大事な要素の1つだね。

    +19

    -0

  • 1608. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:25 

    >>1590
    多少塾サボってても分からないしね

    +0

    -2

  • 1609. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:26 

    >>1592
    上から目線に聞こえたらごめんだけど、学ぼうと思える時点であなたも賢いように思える。
    勉強の出来と賢さは別物だから。

    +3

    -0

  • 1610. 匿名 2018/11/20(火) 12:43:00 

    私子供いないけど、こんなとこいて熱くなる親、駄目よ絶対。

    +11

    -0

  • 1611. 匿名 2018/11/20(火) 12:43:02 

    >>1596
    たしかに。都心から離れるほどに虐待も減ってるものね。

    +2

    -0

  • 1612. 匿名 2018/11/20(火) 12:43:44 

    読書もさ、何を読んだら正解なのかわからない。
    小説読んでたら娯楽扱い。実用書?
    活字に親しむならなんでも良いと思ってたけど。

    +6

    -1

  • 1613. 匿名 2018/11/20(火) 12:43:49 

    >>1600
    老後不安とか馬鹿なの?って思うけどね
    明日生きてるかどうかもわからないのに、数十年後の不安とかさ
    ま、国はそういうの煽って、貯金しろって言ってんだけどw
    老人の取り崩しを、若い人の貯金で埋める国策

    +1

    -1

  • 1614. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:02 

    >>1565
    あー、確かにそうだね
    今はリビング学習って流行ってないのかしら
    うちは今でもやってるけど

    +3

    -0

  • 1615. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:13 

    結論:アホ女は子供産むな。アホが連鎖する

    +0

    -1

  • 1616. 匿名 2018/11/20(火) 12:46:00 

    働いてます!!!ってたってピンキリ
    食品工場のライン工の母じゃね•••

    +1

    -1

  • 1617. 匿名 2018/11/20(火) 12:46:29 

    >>1602
    子供の勉強が難しくなってきたら親も一緒に勉強するんだよ

    +6

    -0

  • 1618. 匿名 2018/11/20(火) 12:46:37 

    >>24
    こうゆう家庭の娘はなぜか父親に似るからあんまりかわいくない…お母さん美人でお金持ちだから可愛い服きてるのに…切ない。

    +2

    -2

  • 1619. 匿名 2018/11/20(火) 12:46:41 

    >>1490
    子供の性格にもよるよね。
    甘えん坊のさみしがり屋は家に居たくなくてグレるけど、精神年齢が高く自立の早い子は自分で部活の練習着洗濯したり家事したりしながら誰もいない静かな家で勉強して帰りを待てる。
    まあ後者はしっかりし過ぎて切なくなるけどね。

    +5

    -0

  • 1620. 匿名 2018/11/20(火) 12:46:50 

    私のまわりの友達や知り合い、高校、大学まで頑張ってたし優秀だったのに…って子結構いる。それは別に本人が幸せならいいんだけど。学歴も大事だけど生き抜く力?なんだっけグリット?とか非認知能力とか少し前から聞くけどさーそういうの伸ばしてあげるのも大事なんでしょ、難しい。
    勉強教えるより勉強が好きな子にしたいとか理想言えばきりないけどなにが正解なんだろねー。
    ダメ人間の私には、かんけいないわ

    +11

    -0

  • 1621. 匿名 2018/11/20(火) 12:47:08 

    はいはい。専業VS兼業煽りたいのはよく分かりました。
    そんなマスゴミなんかに流されることないよ。
    みんな母親で子供が大切で子育ての悩みを抱えてるのは同じじゃない。
    違うことを主張するよりも同じことを共感したり、悩みを相談しあったりの方が何倍も生きやすくなるよ。
    匿名なんだから後腐れなく話せるのにいがみ合ってるのはもったいないよ

    +7

    -3

  • 1622. 匿名 2018/11/20(火) 12:47:22 

    >>1616
    子供が学校行ってる間に近所の工場でパートするのは悪くないと思うよ
    夏休みとかどうするのっていう話はあるけど

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2018/11/20(火) 12:47:40 

    >>1612
    私は読書は娯楽でいいと思うタイプ
    活字に慣れることが大切だと思う
    興味がある本を読んでくれればそれでいいと思ってる

    +8

    -0

  • 1624. 匿名 2018/11/20(火) 12:47:54 

    >>1611
    人口を考えなよ

    +2

    -1

  • 1625. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:28 

    >>1612
    子供なら絵本や好きな本でいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:29 

    >>1614
    うちもリビング学習だよ。小学生だし自分専業主婦だし。

    +5

    -0

  • 1627. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:45 

    >>1584
    都心は専業主婦率が高く虐待率も高い
    都心から離れるほど共働き率が高く虐待率が低い
    →共働きと虐待率の低さに相関関係がある

    都合悪いデータには都市部は病んでいるとか言い出してびっくり。
    これも統計。

    +4

    -0

  • 1628. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:47 

    >誰もいない静かな家で勉強して帰りを待てる。

    こんな孤独好きになったら、人生苦労しそう
    結婚もできないだろうし
    実際に母親の子育て放棄の問題は、愛情不足が連鎖することなんだよ

    +4

    -5

  • 1629. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:55 

    私に関してはあてはまらないな。

    家が裕福でなかったから必然的に小中高大と公立国立(進学校)だった。
    両親は特に学力は高くない(高卒なので)。

    テスト勉強なんてしなくても点が取れてたし、高校生までは常に学年トップ5に入る感じだった。
    なんだろうね。

    +4

    -4

  • 1630. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:59 

    家の夫は学歴もあるし勤勉。
    その姿を見て子供も影響を受けてると思う。
    少なくともパチンコ通いの親よりも

    +4

    -1

  • 1631. 匿名 2018/11/20(火) 12:49:24 

    >>1615
    現実、アホ女ほど子沢山。

    +4

    -0

  • 1632. 匿名 2018/11/20(火) 12:50:06 

    >>1604
    あなた結婚してないし、子育てもしてないでしょ

    +1

    -1

  • 1633. 匿名 2018/11/20(火) 12:50:30 

    >>1624
    率って書いてあるから人口関係ない

    +4

    -0

  • 1634. 匿名 2018/11/20(火) 12:52:10 

    ギリギリまで子供の部屋は作らない予定
    思春期以降は仕方ないけど
    それまでは親子で勉強や娯楽を共有していきたい

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2018/11/20(火) 12:52:30 

    >>1610
    ね。
    家事も適当で自分は頑張らないで子供にガミガミ言うだけの人たくさんいそう。

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2018/11/20(火) 12:52:56 

    >>1617
    理想論

    +1

    -2

  • 1637. 匿名 2018/11/20(火) 12:53:10 

    田舎に住んだほうが子供は健やかに育ちそう

    +3

    -1

  • 1638. 匿名 2018/11/20(火) 12:53:42 

    >>1607
    学歴史上主義過ぎかな、と思う。
    子供の可能性を伸ばすのは賛成だけど
    みんな横並びにできる訳でも、全員子供が
    それで結果出せる訳でもない。
    それでいて、母親の遺伝子まで持ち出され
    たら追い詰められる人もいる訳で。
    実践してる人はバラエティーなんて見ない
    だろうし。
    高学歴なら人生薔薇色って訳でも無いのに
    煽り過ぎかなとは思う。
    逆に、それに拘り過ぎて子供の可能性潰してる
    割合だってあるだろうに、それはスルーだし。

    +5

    -0

  • 1639. 匿名 2018/11/20(火) 12:53:54 

    仕事で忙しいのと浮気や飲みで帰りが遅いのでは
    雲泥の差なのに一概に父親の帰りが遅いと言われても…

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2018/11/20(火) 12:54:21 

    うちのいとこの家庭が、叔父が大学教授で叔母は私立高の数学教師上がり。いとこ二人(男)とも筑波大、一橋大卒の教師、公務員だけども二人とも独身で親元から離れず、長男は40過ぎて家庭内暴力までしてるみたい。
    夏休みとか、いとこの外車が2台あるお屋敷に遊びに行くと、叔母、おばあさんの二人ががりで、当時小学校高学年だったいとこに、風邪でもないのにリンゴを擦って食べさせてたのを見て驚いた。
    私なんて、食いたきゃ自分でリンゴ剥け。と言われて育ったから。
    この国では母子密着で育った子が成功者なのかな。
    母親は常に子どもの痒いところに手の届くお世話をし続けなさい。ってこと?
    いとこの家庭内を見てると、あれは成功者とは言えないんだけど。

    +8

    -1

  • 1641. 匿名 2018/11/20(火) 12:54:36 

    高学歴の母親にみっちり勉強みてもらい育ったけどどうして分からないの?ばかりでイラつかれて悲しかった記憶しかないよ。学校ではいじめにあい半分引きこもりみたいに偏差値40くらいの高校中退、ナンパでき婚、DV離婚、昼は派遣夜はコンパニオンの母子家庭。ははは

    +13

    -0

  • 1642. 匿名 2018/11/20(火) 12:54:45 

    >>48
    男の子には母親からの遺伝が

    女の子には父親母親両方からの遺伝があるらしいですよ

    +1

    -0

  • 1643. 匿名 2018/11/20(火) 12:54:49 

    >>1627
    ここは田舎者が多いから
    都会下げに必死なのよ

    +1

    -4

  • 1644. 匿名 2018/11/20(火) 12:54:51 

    >>1617
    中学だと、高校入試控えた子は塾へ行く子が殆どだと思うけど。
    家勉だけってあまり聞いたことない。

    +6

    -0

  • 1645. 匿名 2018/11/20(火) 12:55:01 

    子供が中学受験して中高一貫だったけど、同級生の親達は夫はもちろん高収入。母もパートといえども誰でも出来る仕事じゃなくパート先も一流

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2018/11/20(火) 12:55:08 

    皆さん母親?
    だらだら中身のない話してる母親多いこと。
    子供可哀想。
    多分ネットばかりしてるお母さんを毎日見てるから子供も同じ生活習慣だよ。

    子供さ、見てないようで見てるよー

    +6

    -2

  • 1647. 匿名 2018/11/20(火) 12:55:52 

    >>1644
    塾に行かないのが美徳なのが
    がるちゃんだからね…

    +1

    -1

  • 1648. 匿名 2018/11/20(火) 12:56:53 

    >>1646
    貴方もね。

    +3

    -1

  • 1649. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:15 

    >>1599

    息子2人が東大と帝京平成大学に進学した塾講師してるママさんいるよ

    +3

    -0

  • 1650. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:21 

    >>1647
    当たり前だが、塾プラス親じゃね?

    +6

    -0

  • 1651. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:30 

    >>1646
    あんたも見てるじゃん
    墓穴掘るから人に説教すんな
    林修「子供の学力は母親の学歴で決まる」「親は深夜帰宅、母親は専業主婦の家庭の子供は優秀」と語る

    +6

    -2

  • 1652. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:52 

    昼間からガルちゃん書き込みに必死になってるのは暇な主婦か引きこもりでしょ
    どっちもどっち

    +5

    -1

  • 1653. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:53 

    林先生が言うと説得力ある
    実際に優秀な生徒を何人も指導してきた人だし

    +9

    -1

  • 1654. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:55 

    >>1648
    独身だよ。みんな馬鹿だなと思って見てる。

    +2

    -2

  • 1655. 匿名 2018/11/20(火) 12:58:34 

    みんなの僻みがすごい

    +3

    -1

  • 1656. 匿名 2018/11/20(火) 12:58:39 

    >>1608
    今はサボったらわかるよ
    小さい塾は知らんが、塾に着いた時と帰宅する時、スマホで親にわかるようになっている

    +6

    -0

  • 1657. 匿名 2018/11/20(火) 12:58:54 

    独身なら関係ない話じゃない?

    +2

    -1

  • 1658. 匿名 2018/11/20(火) 12:59:04 

    荒れるのはどのトピも一緒

    +2

    -0

  • 1659. 匿名 2018/11/20(火) 12:59:08 

    切れてる人達ってどっち??
    自分は高学歴なのに子供が無能+
    自分が低学歴で子供も無能-

    子供が優秀ならこんなスレは余裕のスルーだよね。

    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2018/11/20(火) 12:59:55 

    東進ハイスクールの宣伝でしょ

    あそこ高額だし

    有名大学出たいなら高額授業料払ってねって煽ってる笑

    親は心配だからどんどん払っちゃうのよね

    お金を余りかけないでも入学出来る子が優秀で、あまり心配性じゃなく本人に全てやらせてる親が優秀

    結局普通の親はこう言う林先生のような意見に惑わされてお金を払っちゃうのよね。

    私もだけど…

    +11

    -4

  • 1661. 匿名 2018/11/20(火) 13:00:00 

    >>1656
    今の教育事情知らないんだよ。
    いつの時代の話?って内容が多すぎるし。

    +6

    -0

  • 1662. 匿名 2018/11/20(火) 13:00:00 

    今の50代の高卒おばちゃんが
    Fラン以下の大学、短大批判してるけど、
    受験すら頭に無かった環境で育った
    人達ばっかりだから。
    それからその時代は今のような全入でも無くて
    進学校でも平均60点は無いと
    何処にも入れなかった。
    ギャーギャー進学校高卒で
    見下してるババアは赤点ギリギリの
    40点50点で
    Fラン以下ですら、御門違いのババアだから。

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2018/11/20(火) 13:00:06 

    まぁ、独身も母親もずっといる人いたらアウトだよね。

    +4

    -0

  • 1664. 匿名 2018/11/20(火) 13:00:14 

    まーーた適当な事言ってんじゃないよ
    私はわけありで通信制高校しか出てないけど、子供は一応国立入ったぞ
    たとえわけありじゃなくても私は勉強できません

    +4

    -4

  • 1665. 匿名 2018/11/20(火) 13:00:46 

    本当かな?私、短大卒でそんなに賢くないけど、息子は中学校でトップレベル。
    確かに、旦那深夜帰宅で、年収1300万円、専業主婦だけど。

    でも、結局はその子が勉強好きかどうかだと思うな。

    +4

    -1

  • 1666. 匿名 2018/11/20(火) 13:01:09 

    利口でも馬鹿でも良いけど、トピで煽るのが
    娯楽な人にはしたくない。

    +3

    -1

  • 1667. 匿名 2018/11/20(火) 13:02:04 

    元記事の
    >母親の遺伝子は、記憶、思考、音声、知覚などの認知機能を司る大脳皮質に影響する。「いわゆる”知性”に関わっている遺伝子は、母から子に受け継がれた時のみ機能する」と語った。

    これ読んで、子よアホな母でごめん!と思った母親だけど、まぁ私にもできる事も書いてあって良かったわ。
    本はやっぱり沢山触れる機会がある方がいいんだよね。
    これからまた少しずつ増やすわ。

    +5

    -0

  • 1668. 匿名 2018/11/20(火) 13:02:24 

    高卒だって凄いよ。
    あんな難しい勉強して3年間頑張って卒業するんだから、十分高学歴だと思う。

    +3

    -5

  • 1669. 匿名 2018/11/20(火) 13:02:36 

    うちの子供はひねくれているのか周りが優秀だとダメで周りに劣等生が多いと伸びるんです。親に対してもこんな事もわからないの?私は分かるよ!とすぐ他人と比較して優越感に浸ります。成績は良いけどこのままじゃいつか挫折しそう。親2人高卒、専門卒だから学力の面では完全に親を見下してるし割と偏差値高めな高校に受かったこともとても得意げ。今だに漢字の読みとかわかっていてもわからないフリしてしまう。娘が喜ぶから…こんな子育てしてしまい後悔

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2018/11/20(火) 13:02:46 

    うちのせがれが不出来なのは、私に似たって事ね。納得w

    でも先生。遅くに出来た息子さん。秀才と才媛医師の遺伝子満タンでしょうけれど、くれぐれも期待過剰でダメにしないでね。あまり両親が立派で有名人だと進学どころか引きこもりからの鬱…も十分にありえる。優秀である事よりも元気で生きていてくれる事の方がずっと大事よ。

    +7

    -2

  • 1671. 匿名 2018/11/20(火) 13:02:52 

    >>1666
    それに真面目に乗る人が一番馬鹿だと思う。
    暇で遊んでる人と、マジで神経すり減らす人wwww

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2018/11/20(火) 13:03:29 

    >>1651
    返しも絵もマヌケ過ぎて

    +0

    -2

  • 1673. 匿名 2018/11/20(火) 13:03:53 

    こいつ一気に嫌いになった!
    馬鹿にしすぎ!

    +2

    -7

  • 1674. 匿名 2018/11/20(火) 13:04:14 

    お金がなくて、進学できなかったとか、
    金持ちの家で働きながら大学に〜とか
    戦後かよ…
    そんな話しを今持ち出してきて、
    ね。

    +1

    -1

  • 1675. 匿名 2018/11/20(火) 13:04:20 

    >>1321
    専門学校もいれると8割以上だから、高卒で社会にでるのは少なくなったな

    +4

    -0

  • 1676. 匿名 2018/11/20(火) 13:04:35 

    最近野球選手見てもそう。
    根尾くん中学時代オール5 両親医者
    清宮くん早稲田実業学年3位 両親早稲田慶応 おじ慶応NHKアナウンサー

    +8

    -0

  • 1677. 匿名 2018/11/20(火) 13:05:19 

    専業主婦でも井戸端会議するようなのは
    馬鹿しかいないな

    +4

    -1

  • 1678. 匿名 2018/11/20(火) 13:06:05 

    母親の知性が大きいなら、
    旦那選びでそこまで悩む必要はないってことね
    父親の遺伝は子供にはあまりでないと

    +3

    -2

  • 1679. 匿名 2018/11/20(火) 13:06:07 

    勉強はできるに越した事は無いけど
    それが無理なら、一人でも生きて行けるよう
    生活力を身につけて、いつ親が死んでも
    困る事無いようにして世に出したい。
    日常生活で誰かの手を借りなきゃ何も出来ない子
    にはしたくないな。

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:15 

    野球の清宮幸太郎と乃木坂46の生田絵梨花がいとこなんだよね確か。どちらもお坊ちゃんとお嬢様だしお互いにドイツ生まれ

    +9

    -0

  • 1681. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:18 

    ウチ父ちゃんは育ちいいけど、母親がアレだから、こういう話は耳が痛い。

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:20 

    >>1329 さらに生まれ持った才能とか遺伝とか。
    こちらの方が親がかりになる。
    大変。本当に一握りだね。

    +7

    -0

  • 1683. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:22 

    >>1656
    最近のコドモは大変だな、と思った。

    +3

    -0

  • 1684. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:29 

    がるちゃんの専業主婦に馬鹿しかいないのが分かるトピ。

    +3

    -2

  • 1685. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:44 

    給食いらないってトピも、戦後は食糧がなくて〜みたいなこと言ってるひといるもんね。
    平成も終わろうって時に、
    古〜い自分自身の経験とか
    言われてもね…

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:56 

    >>1661
    うん、ちょっと古いね
    2020年を最後にセンター試験がなくなって、
    大学入学共通テストに変わることも知らない人達が多そうだ

    +7

    -0

  • 1687. 匿名 2018/11/20(火) 13:08:08 

    >>1660
    そぉ?我が家は徒歩の距離に東進があったから入れたけど、言いなりで払ってはない。予算はコレ以内で、この大学希望!と最初から言っておいたから、予算内で希望大学より上の大学に入ったよ。

    +3

    -1

  • 1688. 匿名 2018/11/20(火) 13:08:20 

    今の社会の状況知ってたらこのコメントはだめでしょ。私41だけど、私の子供の頃はここまで共働きは居なかった。今なんか周り見たら専業主婦なんていないよ。

    +2

    -0

  • 1689. 匿名 2018/11/20(火) 13:08:31 

    科学的な話になるけど、
    男はXY、女はXXなわけ
    で、Y遺伝子はXよりも短くて、情報が乗ってない
    だから、Yにはさほどイミがないんだよね
    よって、
    娘はXXだから、父親から知性を引く場合はあるけど、息子はXYだから母親に似る
    家柄がいい女を捜せ(父親が成功した女を捜せ)っていうのも、科学的根拠があるわけ

    +5

    -0

  • 1690. 匿名 2018/11/20(火) 13:09:19 

    >>1661
    子供が優秀かどうか結果が出てるってことは、もう40代とか50代だから昔の知識なんじゃない?

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2018/11/20(火) 13:09:38 

    全く反論ないわ。当たり前だし、なぜ批判されてるの?
    研究もたくさんされてるし何を今さら。

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2018/11/20(火) 13:09:42 

    >>1688
    あなたの周りにいないだけで、いるところにはいる

    +1

    -0

  • 1693. 匿名 2018/11/20(火) 13:09:57 

    >>1683
    わかるようになっているのは、安全面からなんだよ
    結果的にサボりもわかってしまうけどw

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2018/11/20(火) 13:09:59 

    >>1680
    生田絵梨花と清宮って従姉妹なの?
    似てるか?
    林修「子供の学力は母親の学歴で決まる」「親は深夜帰宅、母親は専業主婦の家庭の子供は優秀」と語る

    +0

    -1

  • 1695. 匿名 2018/11/20(火) 13:10:20 

    >>1686
    ディベートが試験に入るんだっけ?
    そこまでカバーしてる塾あるのかな?
    全国的に。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2018/11/20(火) 13:11:04 

    将棋の羽生さんの2人の娘さんとか、嫁としてもらったら、化けものみたいな孫が生まれそう
    XX理論によるとね
    羽生さんのX遺伝子が娘に受け継がれてる

    +6

    -0

  • 1697. 匿名 2018/11/20(火) 13:12:10 

    清宮君は父方は清宮克行でラグビーのレジェンドみたいな人で母はNHKアナウンサーの中江陽三の娘だよね
    ということは中江陽三の孫が生田絵梨花?
    凄すぎてよくわからん

    +0

    -1

  • 1698. 匿名 2018/11/20(火) 13:12:11 

    >>1693
    安全面からなのは分かるけど、結果、サボったりもできなくて、ずっと管理されてる感じなわけでしょ。

    最近、イジメとかが原因じゃない不登校児増えてるのもなんか分かる気がする。

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2018/11/20(火) 13:12:45 

    林修「子供の学力は母親の学歴で決まる」「親は深夜帰宅、母親は専業主婦の家庭の子供は優秀」と語る

    +3

    -0

  • 1700. 匿名 2018/11/20(火) 13:13:42 

    >>1690
    40代なら子供が中学か高校行ってるでしょ
    現役母親が多いよ
    何人か産んでれば50代前半もいるんじゃないの

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2018/11/20(火) 13:14:59 

    競走馬は血統が命
    ただ、ちゃんと訓練しないと使い物にはなりません

    +9

    -0

  • 1702. 匿名 2018/11/20(火) 13:15:16 

    かるちゃんって本当におばちゃんだったんだ・・・

    +5

    -0

  • 1703. 匿名 2018/11/20(火) 13:15:33 

    >>1698
    うーん、ごめん
    黙って塾をサボるのはわかんないわ
    行きたくなくて親に言って休んだことはあるけど

    +0

    -0

  • 1704. 匿名 2018/11/20(火) 13:15:54 

    >>53
    立派!自分の立場、親の地位で腐らずに
    ベストを尽くす性格になるには、
    どうしたらいいのだろう。むずかしいよね

    +2

    -1

  • 1705. 匿名 2018/11/20(火) 13:16:10 

    >>1660
    自分東進だが、自分の高校じゃ到底狙えない大学行けたよ。
    お金払った価値はあったけどな。
    凄い馬鹿だったから高いとは思わなかったよ。

    +4

    -0

  • 1706. 匿名 2018/11/20(火) 13:17:01 

    >>1651
    面白いよ

    +0

    -3

  • 1707. 匿名 2018/11/20(火) 13:17:50 

    >>1706
    本人?
    何が面白いの?

    +0

    -1

  • 1708. 匿名 2018/11/20(火) 13:18:54 

    母親の学歴が子供の学力に影響するのって当たり前じゃない?
    小さい頃に勉強きちんとする大切さを教えるからでしょ。
    母親が低学歴だと勉強しなくても人生なんとかなるって思ってる人多いだろうし

    +14

    -0

  • 1709. 匿名 2018/11/20(火) 13:19:49 

    自分が子供がいなくて共働きの時は
    専業の友人を見て、
    だらだらしてるなぁと感じていたけど
    実際に自分が母になると、彼女の気持ちがよく分かった。
    仕事はいつでも出来るけど子育ては
    やり直しがきかないからね。

    +13

    -0

  • 1710. 匿名 2018/11/20(火) 13:20:03 

    >>1680
    >>1694
    生田ちゃんトピと間違えた?

    +2

    -0

  • 1711. 匿名 2018/11/20(火) 13:20:09 

    >>1780
    とんでもない嘘だなw

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2018/11/20(火) 13:20:12 

    >>1382 かなり同感です。

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2018/11/20(火) 13:21:21 

    >>1711
    >>1780は嘘をついてください

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2018/11/20(火) 13:21:24 

    >>1686
    今後AO入試が当たり前
    多言語のディベートや論文読解力必須

    金がある尚且つ子どもに貴重な体験を
    させた親の勝ちって
    どんだけハードル高いんだって
    思うよね

    でも幼稚園で話してて
    それすら知らない人がいることに
    ビビる

    習い事の選択や情報に関しても
    疎すぎないか?
    こっちが焦りすぎ?

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2018/11/20(火) 13:21:29 

    >>1708
    確かに。人生コミュニケーション能力があれば
    学歴いらないって言いそう。

    +2

    -1

  • 1716. 匿名 2018/11/20(火) 13:22:14 

    >>1703
    そういう考え方も子供にとってプレッシャーになったりするときあると思うよ。

    昔より全体的に学歴重視になってて、親や社会から地頭以上の学力を求められてしんどい子供も増えてるんじゃないかと思う。

    +6

    -0

  • 1717. 匿名 2018/11/20(火) 13:22:31 

    >>1678
    知能に関しては母親だけど、父親は別の遺伝の面で子供に影響があるよ。
    高齢男性の精子は分裂の際にコピーミスを起こしやすいから発達障害の確率が増加する。
    若くて健康な男性の方がリスクは少ない。

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2018/11/20(火) 13:22:44 

    がるちゃんの書き込みなんて信じない方がいいよ

    +5

    -0

  • 1719. 匿名 2018/11/20(火) 13:23:08 

    正論ですね

    +1

    -1

  • 1720. 匿名 2018/11/20(火) 13:23:11 

    エリートを子供に目指させても、なれる人はごく一部(だからエリートという)
    残りはひきこもりやニートになるだけだよ

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2018/11/20(火) 13:23:21 

    塾に適度に通わせてもらって高学歴な母親は話が早い。
    ←そこそこ金持ち
    塾行かなくて高学歴な昭和な母親は塾を何故か毛嫌いし話が通じない。←貧乏
    塾も行かず低学歴な母親は訳もわからず塾に金を出すか全くいかせない、そもそも受験を知らないから不利過ぎる。←貧乏低学歴
    ある程度塾も受験も経験してる経験してるお母さんは今の受験事情にすぐに順応する。

    +4

    -1

  • 1722. 匿名 2018/11/20(火) 13:23:41 

    >>1395 高学歴の母が三人産み育てる。将来社会に三人還元できるとしたら損失にならないね。

    +5

    -0

  • 1723. 匿名 2018/11/20(火) 13:24:02 

    >>1707
    絵が面白い。

    +0

    -2

  • 1724. 匿名 2018/11/20(火) 13:24:38 

    >>1690
    だったら子供のことで語るでしょうね
    自分自身のことで語ってる人ばっかりだから、ね。

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2018/11/20(火) 13:25:20 

    子どもってひとくくりに言っても個性がそれぞれだから、一番子どもの個性が分かってる母親がよく観察して我が子に合う教育をしてあげられるのが一番よ。身内に誉められるのがやる気出る子か、物で釣るのか、ある程度強権で縛った方がいいのか。反面教師で上手くいく子もいるし、苦労した背中を見せるのが効く子もいるじゃん。本が嫌いでゲーム好きなら知育ゲームもある。

    よく観察した上で、それぞれ合うやり方に近い学校や塾や習い事を探すなり自分で教えるなりしないと、効果が薄いし下手するとトラウマ。逆に個性に合った指導ができれば最小限のコストで驚くほどの効果が上がる。

    単純に、新しい知識を早く知りたい予習が好きな子と、知らない事に一人でぶつかるのが嫌な復習派、ってだけでも逆の指導じゃその後の伸びが全然違う。

    金持ちか貧乏かで諦めるんじゃなくて、良く観察する事が大事だよ。
    貧乏人はお金のない分選択肢はないけど、工夫の余地はある。youtube見せてる時間に無料や低額の知育アプリをやらせることもできる。チャレンジやって無料タブレット貰えば良質で面白い電子書籍いっぱいただで読める。市の広報誌にも子ども向けイベントたくさんある。





    +18

    -1

  • 1726. 匿名 2018/11/20(火) 13:25:27 

    >>1708
    ほんと?
    私は逆に理解したな。
    ガルちゃん見てると、高卒のパート主婦が子供の学歴形成に必死になってる。
    自分がしてきた苦労を子供には背負い込んで欲しくないんじゃない?

    私は院卒だから、反対に子供の教育には「やりたきゃどうぞ」的になってしまってる。

    +7

    -2

  • 1727. 匿名 2018/11/20(火) 13:26:30 

    東進って母親の学歴も申告するの?すごいね

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2018/11/20(火) 13:26:37 

    学歴普通でも一芸に秀でていればいいと思うけどね

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2018/11/20(火) 13:26:38 

    東進とか大手塾高いが余裕で払える親なら、羨ましいよ。
    田舎は特に私立中学や高校も充実してないし、公立の進学校と大手塾にお金投入は当たり前。
    都会の私立の進学校は塾行かなくていいみたいだけど。
    塾を高いからという理由であれこれ言う人、典型的なお金渋る馬鹿親。

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2018/11/20(火) 13:27:15 

    >>1727
    え、しなかったよ。

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2018/11/20(火) 13:27:26 

    >>1701
    人間も当てはまるね。

    +1

    -1

  • 1732. 匿名 2018/11/20(火) 13:27:27 

    >>1695
    それはたくさん出てくるでしょうし
    王手でもやってる。
    まあ、それを避けて附属に流れてる人も多いし。
    (我が家もそうです)

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2018/11/20(火) 13:27:37 

    >>1
    林先生嫌いじゃないけどこれには賛同しかねる。
    私の姉は高卒だし、旦那さんも高卒だけど、
    息子は開成中学だよ。

    ただ、旦那さんはお金持ちなので、裕福かどうかは関係あると思う。

    +3

    -3

  • 1734. 匿名 2018/11/20(火) 13:27:56 

    大手塾って、無料で進学高校の学生を囲い込んでるからねw
    知らぬは親ばかり

    +6

    -2

  • 1735. 匿名 2018/11/20(火) 13:28:15 

    結局はシンプルに金。か。
    金持ちケンカせず。とも言うしなあ。
    家庭内の揉め事は100%に限りなく近く金のことだからなあ。平穏無事とチャンスは金があれば簡単に買えるね。

    +5

    -0

  • 1736. 匿名 2018/11/20(火) 13:28:39 

    塾も受験も経験してない母親が弱いよ。
    塾行かなくていいとか言ってる人、よほどの私立進学校じゃなきゃ行かせるよ今は。

    +5

    -0

  • 1737. 匿名 2018/11/20(火) 13:28:53 

    >>1729
    都会の進学校ほど塾行ってるよ。

    +7

    -0

  • 1738. 匿名 2018/11/20(火) 13:29:03 

    この林説には全面的に同意できないけど、低学歴なのに教育ママやってる女はウケるよねw

    +1

    -7

  • 1739. 匿名 2018/11/20(火) 13:29:13 

    >>1725
    今の子供は恵まれているね。

    +2

    -1

  • 1740. 匿名 2018/11/20(火) 13:29:47 

    >>1716
    塾だよね?
    合わなければ変えればいいし、
    行きたくなければ行かなければいいのでは
    そこにサボり=自由
    とか管理がというのがわからん
    習い事だって今は送迎当たり前なのに

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2018/11/20(火) 13:29:49 

    >>1731
    自分は血統よりも、訓練のほうが重要だと思ったからの言葉だけどね
    あくまでも能力は器、実際に水が溜まるかは環境しだい

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2018/11/20(火) 13:30:03 

    母親の学歴ってどの程度をいうの?
    国立大卒とか?
    私の友人はマーチぐらいが多いんだけど、
    自分は専業で子供を有名私立中学に入れて、東大とか京大、一橋に入れてる子は何人かいるよ
    でも近所のお母さんは教員やって忙しいけどお子さんストレートで東大だしなぁ
    人によるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 1743. 匿名 2018/11/20(火) 13:30:29 

    >>1734
    東進も特待生あるよね。
    高い高いっていうけど、特待生はタダだよね…

    +8

    -0

  • 1744. 匿名 2018/11/20(火) 13:30:36 

    で?どうしろと?

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2018/11/20(火) 13:31:24 

    あそこの塾は高いからとか言ってネット塾で安く済ませようとケチる親だいたい舐めてるよ受験を。

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2018/11/20(火) 13:31:51 

    >>1016
    凄かったと思う
    私の高校偏差値64で、1人だけ津田塾入ったけど「うちの高校からなんて凄いねー」って言われてた

    +2

    -0

  • 1747. 匿名 2018/11/20(火) 13:31:58 

    昭和の古い価値観ばっかり

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2018/11/20(火) 13:32:16 

    進学校に行ってたときに、先生が「子供の成績は母親で決まるから、あなたたち、しっかりしなさいよ。顔は父親似だから、そんなに賢くなくても顔がいい人をみつけなさい」と言ってたな。母親の場合、学歴もあるけど、地頭の良さだろうね。高卒の母でも賢かったら情報は取れると思うよ。

    +5

    -1

  • 1749. 匿名 2018/11/20(火) 13:32:19 

    学歴無くて損することはあるけど
    あったら、損をする事はない。

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2018/11/20(火) 13:32:25 

    >>1725 わかりすぎるけど、これを実行できるお母さんはある程度の頭だし、教育にしっかり興味を持ってる人なんだよね……

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2018/11/20(火) 13:33:21 

    >>1745
    ネット熟はダメなの?

    +0

    -4

  • 1752. 匿名 2018/11/20(火) 13:33:54 

    塾行かないで地方国立が自慢のがるちゃん民多いよね。

    +14

    -1

  • 1753. 匿名 2018/11/20(火) 13:33:57 

    >>1743
    難関校確実な生徒は看板だからね。
    酷いと合格してから名義借りに来る所もある。
    疑似餌みたいなもんだね。

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2018/11/20(火) 13:34:07 

    >>1743
    そうだね。うちの子の通ってたところは灘高の子が数人来てた。近所の子じゃないみたいで、わざわざ通学の範囲内じゃないのに来てたから、そういう子だろうね。合格率を上げるためだね。

    +7

    -0

  • 1755. 匿名 2018/11/20(火) 13:34:16 

    >>1705
    高い高い言うがあれが出せないならそもそも大学も私立中学も無理な気がする。
    塾って高いよね。 
    センター5教科7科目対策で二年だけ通ったが2
    00万いかなかったよ。もちろん浪人せず希望の国立大に受かったけど。

    +7

    -0

  • 1756. 匿名 2018/11/20(火) 13:34:31 

    >>1462
    知り合いがどうしようもないバカだけど子供は上位国立入ったよ
    その子は専業主婦だった
    がんばれ

    +4

    -0

  • 1757. 匿名 2018/11/20(火) 13:34:45 

    経験人数とIQは反比例する(頭の緩さと下の緩さは比例する)

    +1

    -5

  • 1758. 匿名 2018/11/20(火) 13:35:49 

    でも田舎の子は共働き率高いと思うけど、成績いい子多くないですか?全国学力テストでも秋田、福井、石川とかがいつもトップですよね?変な誘惑が少ないことも大きそう。

    +14

    -1

  • 1759. 匿名 2018/11/20(火) 13:36:20 

    特待生なんて私立学校にもあるでしょ
    スポーツとか頭のいい人を授業料無料で囲い込んでるジャン

    +5

    -0

  • 1760. 匿名 2018/11/20(火) 13:36:36 

    ここでいう自分は低学歴だけど子供は高学歴って
    大抵私立大とかだよね
    今のマーチ以下私大と昔の高卒なんて同じだから
    高学歴扱いにならないよ

    母親が国立大とか旧帝大卒なら
    子供がマーチ以下私大なら低学歴(ばか)扱いだろうし

    同じ学歴でも親の学歴によって相対的に扱いが変わる

    +4

    -4

  • 1761. 匿名 2018/11/20(火) 13:37:16 

    >>1567
    何だろう…真っ先に思い浮かんだのが平野レミだわ…。
    学歴は知らないけど。

    +5

    -0

  • 1762. 匿名 2018/11/20(火) 13:37:27 

    >>1754
    灘じゃ、ほんとの勉強は鉄緑で
    東進は、自習室目当てだろうね。

    +5

    -0

  • 1763. 匿名 2018/11/20(火) 13:37:30 

    >>1748
    進学校でそんなこと言う教師がいるの?
    話作ったでしょ

    +5

    -1

  • 1764. 匿名 2018/11/20(火) 13:39:16 

    公立でさらに月980円とかので安く塾を済まそうとする親あれ意味不明。

    +2

    -1

  • 1765. 匿名 2018/11/20(火) 13:39:38 

    鉄緑会にしても、本当に上位の学生は行ってないんだけどね
    授業聞いて、赤チャートやるぐらいで東大医学部にストレートに入る

    +5

    -0

  • 1766. 匿名 2018/11/20(火) 13:39:39 

    >>1758
    同居率が高いんじゃなかった?
    親の代わりに爺婆が生活の面倒見てくれる。
    勉強を見るかはわからないけど、食事は
    必ず支度してくれる。

    +7

    -0

  • 1767. 匿名 2018/11/20(火) 13:39:56 

    運動神経は母親に似て
    頭脳は父親に似るって聞いたけどなー

    +1

    -1

  • 1768. 匿名 2018/11/20(火) 13:39:58 

    塾の良さは効率的に勉強出来ることかな。
    単純に学力だけではなく、着眼点や考え方っていうストラテジー的なことを教えてくれてるみたい。
    息子の担任なんか、努力!努力!詰め込め!詰め込め!塾は要らん!辞書を引け!みたいな精神論振りかざすような、共通一時世代の定年間際の先生。長時間勉強することが美徳。みたいな。いくら長時間机にかじりついてても頭に落とし込めなきゃ意味ないのにね。今はそういう時代じゃないんだよね。

    +12

    -0

  • 1769. 匿名 2018/11/20(火) 13:40:17 

    >>1763
    そんなこと先生がいったら、いつもの男女平等叫んでる人が怒るもんねwww
    超差別的発言www

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2018/11/20(火) 13:41:31 

    >>1767
    周り見てると一概には言えない

    +1

    -0

  • 1771. 匿名 2018/11/20(火) 13:42:08 

    田島陽子さんは、女は生理が来るようになると男にはかなわなくなるみたいなを、
    学校の先生に言われて、フェミに目覚めたんだよね
    ただ、女のほうが早熟で、そのうち男に抜かれるっていうのは科学的真実なんだけど

    +8

    -0

  • 1772. 匿名 2018/11/20(火) 13:42:43 

    >>1765
    東大医学部ってその学年の一位とか
    二位とかのレベルでしょ。
    そんな特異な例引き合いに出してもね。

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2018/11/20(火) 13:43:18 

    父は公務員で毎日夕方には帰って来てたけど兄は東大出て院まで行った
    自分はごく普通の女子短大出だけど
    まあ人による

    +6

    -1

  • 1774. 匿名 2018/11/20(火) 13:43:53 

    >>1760
    地方国立が、どの私立より上
    って人?

    +1

    -2

  • 1775. 匿名 2018/11/20(火) 13:43:59 

    いくら頭が良くても、遊んでちゃ成績は伸びないし、人生もうまくいかないよ
    専業主婦がいいって言われるのは、子供の能力のパフォーマンスを最大に生かせるから
    ただ、逆に言えば、子供の能力以上のことはできないんさ

    +4

    -2

  • 1776. 匿名 2018/11/20(火) 13:44:05 

    >>1758
    うちのところは田舎で子供の人数少ないから少人数制一貫教育のモデル校になってるよ。
    置いていかれる子がいないから全体的に学力高いみたい。わかってる子はわからない子に教えたりするから、理解が深まるとかもあるみたいだし。

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2018/11/20(火) 13:44:26 

    頭いいけど貧乏だから学歴ない人もいれば、頭はそれほどよくないけどお金をかけてもらったおかげで学歴手に入れた人もいるよね。
    親の収入によって子供の学力が変わらないよう、教育にかかるお金は全部無料になればいいのに。純粋に本当の頭の良さがわからないじゃん。

    +18

    -0

  • 1778. 匿名 2018/11/20(火) 13:45:24 

    >>1772
    本当の進学校のトップは東大の理学部とかに行くよ
    物理や数学を研究したいとかで
    で、10人ぐらいが理Ⅲに行って、200人ぐらいが東大に行く
    クラスの3分の2が東大とかもある

    +1

    -1

  • 1779. 匿名 2018/11/20(火) 13:45:25 

    >>1721
    本当にこれ。今はみんな塾当たり前だからね。
    塾も行かせてもらった実家金持ちの卑屈じゃない高学歴ママは凄いスムーズ。

    +1

    -1

  • 1780. 匿名 2018/11/20(火) 13:46:02 

    専業主婦かどうかともかく、
    旦那の帰りは、遅い方が助かるわー

    +7

    -2

  • 1781. 匿名 2018/11/20(火) 13:46:09 

    私みたいな例外もいるけどね。
    両親は頭いいし兄もいい大学でて
    いい会社に入ったけど私だけ高卒のバカ。
    中学受験落ちたあたりから兄との扱いの差も
    出てきたし。

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2018/11/20(火) 13:47:17 

    のび太はどうなる??

    +1

    -0

  • 1783. 匿名 2018/11/20(火) 13:47:33 

    教育に夢みすぎじゃない?
    猿にお金かけて塾行かせても、日本語すら喋れないでしょう

    +3

    -1

  • 1784. 匿名 2018/11/20(火) 13:48:14 

    塾に200万掛けるとか、うちは難しいな。
    みんな凄いね。さ

    +3

    -0

  • 1785. 匿名 2018/11/20(火) 13:48:47 

    自分が塾とか私立に行って良かった、子供に同じことやらせてあげたい、
    っていうのはわかるけど、
    自分がたいしたことないのは、公立や塾に行かなかったせいだ、
    だから、子供には私立や塾に行かせる、っていうのは違うと思うんだけどなぁ

    +14

    -0

  • 1786. 匿名 2018/11/20(火) 13:50:00 

    最近鼻についてきた。
    需要あるのが不思議

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2018/11/20(火) 13:50:33 

    >>1784
    中学から私立ならそれ以上行くよ。

    +1

    -0

  • 1788. 匿名 2018/11/20(火) 13:50:55 

    5才くらいまでにどれだけ母親がコミュ力と感性磨いてやれるかが重要な気がするけどなあ
    誰かが言ってたけど自分が与えられるものから学んで吸収する器作りみたいな
    まあそれも金持ちである方が手に入れやすいかもしれんけどさ

    +6

    -0

  • 1789. 匿名 2018/11/20(火) 13:51:14 

    >>1743
    そうだね。うちの子の通ってたところは灘高の子が数人来てた。近所の子じゃないみたいで、わざわざ通学の範囲内じゃないのに来てたから、そういう子だろうね。合格率を上げるためだね。

    +2

    -2

  • 1790. 匿名 2018/11/20(火) 13:53:46 

    貧乏高学歴にかすかな希望持ってる人、多分もうそんな時代終わったよ。
    子供に高学歴を求めているのに満足に学費や塾代用意できなきゃ専業やってないで働かなきゃ。

    +2

    -0

  • 1791. 匿名 2018/11/20(火) 13:54:20 

    高学歴でも深夜残業しないと高収入を捻り出せないのか。
    本当に頭がいいなら、残業しなくても高収入だろうね。

    +2

    -1

  • 1792. 匿名 2018/11/20(火) 13:55:11 

    >>1725
    ほんとにその通りだと思う。

    ただ、うちは高学年になって中学受験を考え出したら、志望校合格に実績のある塾に入れる事にしたよ。
    もちろん、親に情報収集・受験対策・勉強を教えられる知識や経験がある人はお金をかけなくても上手く導く事ができるだろうなと思う。
    けど、自分には明らかに無理なので、結局ある程度はお金をかけざるを得ない…。
    教育=親の知識レベルになってしまうのを痛感している。

    +0

    -2

  • 1793. 匿名 2018/11/20(火) 13:56:09 

    お金あったら

    私も子供も一族みな東大卒業だったのになー

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2018/11/20(火) 13:56:56 

    >>1790
    でも子供サポートする為に専業主婦が
    良いんだよね?
    お題はそもそもそこだから。

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2018/11/20(火) 13:57:17 

    >>1763
    実話だよ。
    言い方はもっとひどかったけどね。
    「子供の頭は母親、顔は父親に似る。あなたたちは頭はあるから、あとはアホでもいいから顔のいい男をみつけなさいよ」って感じ。男みたいな言葉遣いの先生だった。

    +4

    -2

  • 1796. 匿名 2018/11/20(火) 13:57:35 

    林先生の子、思春期大丈夫かな。
    学歴高い有名人で真っ当なことを説いてまわる父親。医師の母。
    それ超えるの大変だし、、、かなり精神的にキツいことになりそうだな。

    スポーツでも経営でもなんでもそうだけど、超えるの大変な親がいるって子供にとってものすごい重責。

    あまり堂々と子育て論とか説かないのが賢明だと思うよ、林先生。子供の精神のために。

    +14

    -0

  • 1797. 匿名 2018/11/20(火) 13:59:09 

    遺伝とお金で決まったらつまんないよね。

    +4

    -0

  • 1798. 匿名 2018/11/20(火) 14:00:03 

    多分突き抜けてデキの良い子にならないと林先生は我が子に満足できないだろうな。
    そのうち口が重くなりそう。10年、15年後どうなっているかだね。

    +6

    -0

  • 1799. 匿名 2018/11/20(火) 14:00:35 

    >>1161
    ありがとう
    自分としてはやりがいのある仕事として選択した職業、専門性も高いのに、評価低く悔しいです。
    医師と結婚したばかりに、馬鹿と言われ、卑屈になっているのも情けないです。

    +3

    -1

  • 1800. 匿名 2018/11/20(火) 14:00:36 

    >>1
    >帰宅時間が16~18時の場合、国語の点数は約70点だが、22時以降だと約80点まで上昇した。

    18時に帰宅されるとか早くて無理。
    お稽古やらでバタバタしている時もあるし。
    16時台とか論外。
    遅い方がいいわ…。

    +4

    -1

  • 1801. 匿名 2018/11/20(火) 14:01:00 

    林修って専門外のことにも
    偉そうに口出して前から嫌いだったのに
    なぜかガルちゃんでは人気あったから
    これを機にアンチ増えてくれたら嬉しい

    +9

    -11

  • 1802. 匿名 2018/11/20(火) 14:01:36 

    こうすれば子供の頭が良くなるみたいな本が良く売れているようだけど
    パラパラめくってみてもあまり役に立たなそうなのばかり
    まぁ幼児の時はうちの子って天才?とか賢いと思っている人も多いし
    だけど、本当の天才の子っていうのは全然別物なんだろうなって
    お金に余裕がある人は小さい時から存分にお金をかければいいと思うけれど
    もしかしたらの願望で幼児教育につぎ込んでいる普通民には小さい時こそお金を貯めとけ
    成長するにしたがってお金が果てしなくかかるぞと声を大にして言いたい

    +23

    -0

  • 1803. 匿名 2018/11/20(火) 14:01:56 

    大学受験、地域密着型の受験塾か大手のこの塾か他の大手か迷ってる。
    関西だが関関同立レベルでいいから確実に受かりたい。高校は進学校で毎年だいたい大手塾の子がみんな有名私大、国立に進学してて凄い分かりやすい。
    評判ではやはり大手やここは高いが真面目にやればこのレベルならどこかひっかかると聞いてる。
    自分も塾経験してるがもう15年も前。
    自分は公立から地方国立で塾は本当に地域密着型のとこだけど実績があるというより近所だから行ってたって感じだから塾選びが分からない。
    こんな話、学校のお母さんとは絶対出来ない、、
    トピずれすみません、、

    +12

    -0

  • 1804. 匿名 2018/11/20(火) 14:03:09 

    >>40
    それは勉強しなかっただけで、地頭はいいんだよ。
    夫の友達は農家の家から早稲田行ったよ。塾は遠いから高校3年の1年通っただけだって。やっぱ地頭。私は地頭が最低だからな~娘にはまあまあ位の所には行ってほしいと願っているけど...

    +11

    -0

  • 1805. 匿名 2018/11/20(火) 14:04:29 

    >>1777
    この、お金かけてもらった例知ってる。
    普通公立校でたいした成績でない同級生男子が、偏差値最下層の何千万の学費の私立医大に入学させてもらって今親の病院で医者を継いでいる。

    +7

    -0

  • 1806. 匿名 2018/11/20(火) 14:04:48 

    結局、父親が高収入高学歴で母親がストレスなく子育てに専念できる環境。そしてその子育てに専念する母親も、容姿だけで結婚したバカではく、高学歴であること。
    そりゃ、そうだろう。
    当たり前すぎる。
    でも、子どもがバカだと愚痴る親に
    そりゃ夫婦そろってバカだもんねとは言えないのよ。

    +40

    -0

  • 1807. 匿名 2018/11/20(火) 14:09:48 

    >>1792
    うちも中受したけど、中受する子は基本的にみんな塾じゃない?
    学校の勉強と違うし
    時間内に答案用紙を埋めるテクニックとかもあるから、お金を掛けるだけのことはあるよ
    うちの場合はそれが如実に現れたから、家で志望校の過去問解くだけじゃダメだったと思う

    +10

    -0

  • 1808. 匿名 2018/11/20(火) 14:09:50 

    納得。
    父親は高収入。母親は専業主婦で子どもと向き合える時間や余裕がある。
    子どもにとって、良い環境なんだろうね。

    +16

    -1

  • 1809. 匿名 2018/11/20(火) 14:10:19 

    私高学歴だし、旦那の帰りも遅い。
    後は専業主婦にしてくれればいいのだけれど、私の方が稼ぐから仕事辞められない。

    +5

    -4

  • 1810. 匿名 2018/11/20(火) 14:10:22 

    中の中な平凡な学力の子だけど、うちの子、小中高と区から表彰されたよ。
    模範的な子でクラスをまとめる良い子だと。
    親としては学力もいいが内面的な部分を褒められる方がずっと嬉しい。

    +13

    -1

  • 1811. 匿名 2018/11/20(火) 14:11:19 

    >>1806
    塾のお得意さまじゃないの?その層。
    お金は掛けられるし。

    +3

    -2

  • 1812. 匿名 2018/11/20(火) 14:13:49 

    >>1803
    とりあえず体験で行くしかないよー。
    従姉妹の子供が今年の春大学へ入学したけど、
    体験したり、入塾した後先生と合わないとかで変えたり色々やってたよ。
    良さそうでも子供が合わないと意味無い。

    +7

    -0

  • 1813. 匿名 2018/11/20(火) 14:14:46 

    女は努力して大学出てそれなりの職業に就いても、どんな男と結婚するかで暮らし向きに雲泥の差が生まれる。うちの姉がそれ。DV旦那と離婚して養育費もなく高校生の子を二人育ててる。ずっと臨床検査技師してるけども、共働きならそこそこの給料でも、姉の一馬力じゃ大変みたい。
    私が助けようにもうちも苦しい。私なんて遊んでばかりだったから高卒だし、週に3回、事務パートに出てるだけ。主人がそこそこ稼ぐ人なので、高1、中1を育てられてるけど。
    姉のほうがずっと能力高いのにね。


    +32

    -1

  • 1814. 匿名 2018/11/20(火) 14:17:47 

    父高学歴で帰宅が遅い、
    母専業主婦の家庭だったけど、

    私は底辺高校卒のFラン大学出身よ。

    まあ、こういう例もあるよと言いたかった。

    悲しいな・・・・

    +8

    -0

  • 1815. 匿名 2018/11/20(火) 14:18:43 

    >>1725
    このわが子を観察して、わが子にあった教育できる人すごいと思う
    観察力ないし、実行力がない自分は本当に尊敬する
    こういうところが高学歴なお母さんが強いんだろうなと思う

    +9

    -0

  • 1816. 匿名 2018/11/20(火) 14:20:20 

    >>1803
    西日本の地方の進学校だけど、関関同立、西南学院レベルなら大手塾入ってる子だいたい受かってたな。
    お金の問題で地方国立しか選択肢ない子もいたけど。私は東進だけど、ビデオだから向き不向きあると思う。後、塾長大事ですよ、同じ塾でも評判のいいとこ悪いとこある。

    +6

    -0

  • 1817. 匿名 2018/11/20(火) 14:20:41 

    >>1810
    そういう子のほうが社会的に成功するって研究でてるよね
    東大でてもニートになる人たくさんいるらしいね

    +5

    -1

  • 1818. 匿名 2018/11/20(火) 14:21:21 

    いろんな人生がある。
    キャリアウーマンで行くか、専業主婦で行くのか。
    さて、どうする。

    +1

    -1

  • 1819. 匿名 2018/11/20(火) 14:22:30 

    うちは自分も大して出来は良くないけれど、娘はもっと残念…で相応の低偏差値の高校に通っている
    進路の面談で、大学進学希望で出したときに先生からの第一声が、進学費用の目途についてだった
    とりあえず、奨学金は借りずに工面できていると伝えると先生がほっとしたような表情を見せた
    費用の面で親子でその場で揉めることも多いそう
    ずいぶん前から地域の大学・専門学校の学費一覧ブックも配られていたし
    奨学金の説明会なども開かれていたんだけどね
    短大や専門などと比べると倍近く違うし、今どきの私大の学費ときたら親の頃よりガッツリ上がってる
    高偏差値の高校だと学費工面もしっかりしている保護者も多いと思う

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2018/11/20(火) 14:22:32 

    統計学を何も知らない馬鹿向けの発言

    有意が認められても真の相関じゃないと意味ないし
    帰宅時間やら収入も偽りの相関でしょ

    林が統計学の初歩すら知らないわけがないから
    あえて馬鹿が食い付きが良い、偽りの相関因子で煽ってるね

    +7

    -0

  • 1821. 匿名 2018/11/20(火) 14:22:54 

    最近ワキガかもー。
    なんか気になる

    +2

    -8

  • 1822. 匿名 2018/11/20(火) 14:23:14 

    >>1803
    学部を選ばないなら推薦のある高校に進学するのが一番の近道。
    関学の推薦はめちゃくちゃ多い。

    +6

    -0

  • 1823. 匿名 2018/11/20(火) 14:23:18 

    すげーなひがみの嵐が

    +2

    -2

  • 1824. 匿名 2018/11/20(火) 14:23:30 

    地方進学校出の大卒母だけど、地方は公立進学校は予備校並みの指導や情報をくれてたよ。だから塾に行く子は少なかった。地方だし、経済的に行ける大学が限られてたから、地元の大学ですませたけど、塾に行けばもっと上を目指せただろうなというのはある。

    今関西に住んでいる。国公立、私立大よりどりみどり。我が子は中受するつもりはなかったから、大学入試でガツンとやろうと思ってた。それまでは塾なしで、親がレールに乗せて最低偏差値65以上の高校に入れておけばあとは受験予備校で伸ばせるだろうと踏んでいた。

    合格率を考えてか、我が子が希望する国立大のひとつ下のランクをすすめられた。
    結局最後まで下の国立をすすめてきたが、希望通りの大学を受け、合格した。
    最後の追い込みは本人しかわからないから、全部言いなりにならずともいいと思った。


    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2018/11/20(火) 14:23:36 

    >>1803
    そのレベルでいいから確実受かりたい分かるな。笑
    でもマーチや関関同立もそんなに簡単じゃないから塾入って少しでも確率上げたいよね。
    同じ学校のお母さんとは絶対こんな話出来ない凄く同意(^o^;)

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2018/11/20(火) 14:25:26 

    >>1822
    推薦だと行きたい学部行けないよ。
    受験経験して行く意味があると自分は思う。

    +1

    -1

  • 1827. 匿名 2018/11/20(火) 14:26:38 

    >>1822
    進学校あるあるだけど、推薦余るんだよ。
    みんな実力で受かりたいのよ、意識高いから。

    +11

    -1

  • 1828. 匿名 2018/11/20(火) 14:26:50 

    東大生の知人が結構いるんだけど、
    世帯年収300万くらいで学費免除になってる子を少なくとも3人は知ってるわ。
    でも学部生時代バイトで働き詰めだったり余裕がないから、入ってからも大変だよね
    やっぱり総代やるくらいの子とか成績上位生は自分の知りうる限りではみんなご実家が資産家。
    要は、東大入るまでは家の年収はあまり関係ないように見受けられるけど
    入ってからのほうがそういう影響を如実に受けるのかなと。

    +8

    -1

  • 1829. 匿名 2018/11/20(火) 14:28:47 

    うちは親、親戚が旧帝大の医学部うじゃうじゃ
    だけも、うつや精神疾患多い家系
    学歴は大事だけど幼い頃からの心の安定はもっと大事

    +23

    -0

  • 1830. 匿名 2018/11/20(火) 14:32:47 

    この間、子供も自分も同級生の子がいるんだけど、受験生の子供の話になって、子供が成績悪いのとか頭悪いのってお母さんに似ちゃうんだよ!って何度も言われたんだけど笑
    こういうことがいいたかったのかな?
    たしかに私出来なかったけどさ…。

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2018/11/20(火) 14:33:17 

    親の仕事の都合で海外のアメリカンスクールへ通う機会が数年あったのだけれど、
    まだ小学校2年生くらいの子らが将来通いたい大学の話をしていた時は驚いた。
    多分親の意識からして違うんだなあって。
    私が小2の時は大学って言葉すら知らなかったかも…笑

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2018/11/20(火) 14:33:47 

    大学進学希望者のほとんどがマーチ以上を狙っている気がする
    大学受験でマーチ入るのと中学受験で入るのってどっちがいいんだろう

    +3

    -0

  • 1833. 匿名 2018/11/20(火) 14:34:47 

    >>1827
    最難関を目指してる子ばかりじゃないからね。
    てか、進学校でなくても関学の推薦はある。
    関関同立に入れたらいいやくらいの感覚の人なら推薦が確実。

    +1

    -2

  • 1834. 匿名 2018/11/20(火) 14:34:58 

    高学歴で高収入だから忙しい働いているとは限らない。

    +4

    -0

  • 1835. 匿名 2018/11/20(火) 14:36:51 

    >>1826
    学部を選ばなければってちゃんと書いてありますけど。

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2018/11/20(火) 14:37:38 

    >>1827
    逆に底辺高だと指定校推薦でしか進学できないという…
    だけど、昔それほど悪くなかった高校は名残でちょっとよさげな大学の指定校枠があったりする
    入ってからが大変だと思うけど

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2018/11/20(火) 14:37:39 

    うちの隣は専業主婦だけど、
    子供引きこもりだよ。

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2018/11/20(火) 14:38:29 

    視力も身長も母親の遺伝って聞いたことあるけど、どんだけ母親の遺伝って強いんだよ。
    父親の遺伝って何?って話。

    +6

    -0

  • 1839. 匿名 2018/11/20(火) 14:39:38 

    理想
    推薦ではなく実力でマーチ関関同立以上入れたら御の字。なんなら日大レベルでもいいや。
    推薦だと何か受験経験もないし意味ない気がする。
    勉強せずに学歴だけ欲しい人はいいと思う。

    +3

    -4

  • 1840. 匿名 2018/11/20(火) 14:40:31 

    元記事より引用「父親の遺伝子は人間の脳のどのあたりに蓄積するかと言うと、大脳辺縁系というところに受け継がれやすい」のだそう。父親の遺伝子は大脳辺縁系という、気分や本能を司り、攻撃性を制御する脳部位に影響するという。

    一方、母親の遺伝子は、記憶、思考、音声、知覚などの認知機能を司る大脳皮質に影響する。「いわゆる”知性”に関わっている遺伝子は、母から子に受け継がれた時のみ機能する」と語った。

    +4

    -0

  • 1841. 匿名 2018/11/20(火) 14:41:55 

    >>1822
    関東にも指定校推薦来てるよ。関学。子供の友達行ったよ

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2018/11/20(火) 14:42:49 

    >>1839
    これから推薦枠増えるから、受験経験なんて言ってたら枠埋まるよ。旧帝大の滑り止めだから。

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2018/11/20(火) 14:42:51 

    伯父さんが早稲田へ入れたけど病弱な身体で学費のため働きすぎて亡くなったって聞いたな
    一方父はドジって大学へは入れなかったけど無事定年するまで働けて今はのんびり暮らしてる
    世の中学歴や頭がよくても必ず上手くいくわけじゃない

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2018/11/20(火) 14:44:02 

    慶応も推薦枠結構あるよね。
    田舎の公立高校だが毎年バカな金持ちの子供が行ってるよ。

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2018/11/20(火) 14:44:17 

    ほぼ遺伝。
    その遺伝を伸ばせるかどうかは経済力次第。

    +4

    -0

  • 1846. 匿名 2018/11/20(火) 14:44:26 

    >>1827
    進学校にしか関学の推薦は無いと思ってた、ただの世間知らずじゃんw

    +1

    -1

  • 1847. 匿名 2018/11/20(火) 14:44:54 

    >>1832
    子供が揺るがない進路や将来決めていればじゃない?小学生の頃にどこどこの勉強に力入れて将来は〜ってなかなか決められないし。

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2018/11/20(火) 14:46:12 

    >>1846
    逆に進学校にいたから知らなかった。
    底辺学校の事情など知らない。

    +3

    -2

  • 1849. 匿名 2018/11/20(火) 14:47:08 

    どこも変わるよ。
    早稲田大教育学部は19年から指定校推薦入試を導入する。募集人員は190人。これまでの自己推薦入試50人枠は廃止となる。全体の募集人員が変わらないため、一般入試枠は700人から560人に減ることになる。こんな感じでこれから一般入試は狭くなる

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2018/11/20(火) 14:47:36 

    >>1832
    最近は大学入試改革で先が読めないから、大学付属の中学の偏差値が上がってきてるみたいな記事見たことあるよ。

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2018/11/20(火) 14:47:55 

    専業主婦でも、ちゃんと勉強みてあげるお母さんと
    放置のお母さんでは子供の学力に差が出るよね。

    +18

    -0

  • 1852. 匿名 2018/11/20(火) 14:48:14 

    >>1840
    穏やかな男であれば、別に頭は関係ないってことね
    旦那選びの新基準

    +4

    -0

  • 1853. 匿名 2018/11/20(火) 14:48:27 

    正論だろうけど、子どもが親の学歴をバカにしたりしそうでわざわざテレビでやる必要あるのだろうか?
    低学歴の私はヒヤヒヤしながら見ていました。

    前にキラキラネームの子は低学歴だとかやっていて、それも子どもにつつかれて辛かったです(T_T)

    +11

    -3

  • 1854. 匿名 2018/11/20(火) 14:48:35 

    >>1752

    地方国立をバカにできる学歴ってどのへん?
    私立じゃ早慶でもバカにできる立場じゃないし、旧帝以上のご卒業ですか?

    +10

    -4

  • 1855. 匿名 2018/11/20(火) 14:48:42 

    底辺高校から推薦でマーチや関関同立とか何の意味があるの?
    とまじで思う。

    +4

    -2

  • 1856. 匿名 2018/11/20(火) 14:49:27 

    母親の学歴が良かったら今度は別の土俵で比べられるだけ。

    我が家は夫婦で東大だけど、最近ニュースになってた小学生で数検1級取った子も親が東大なんでしょ?うちの子、クラスでは他のお母さんたちにすごいすごいって言われるぐらい賢いけど、そんなニュースになるレベルじゃないし。

    ありのままを受け入れつつ、伸ばしてあげられそうなところを出過ぎずにサポートするって難しいね。

    +10

    -3

  • 1857. 匿名 2018/11/20(火) 14:49:39 

    うちは両親大卒共働きで兄が東大落ちの早慶、私が医療系国立大、
    特別優秀じゃないけど、これくらいのレベルなら幼少期から親が共働きでもいける。

    +5

    -0

  • 1858. 匿名 2018/11/20(火) 14:49:41 

    >>1725
    そこまで観察、工夫、対処していける知能があるお母さんは一生もパートナーも同じように見るだろうから外れもないし、何より頭の回転が早いから子供も優秀だよ。
    一番救われないパターンは「なんとかなる」で産む母親。
    勉強できなくてもいじめしても「なんとかなる」で終わるし、努力してるお母さんを目の敵にしてるしね。

    +9

    -0

  • 1859. 匿名 2018/11/20(火) 14:50:06 

    >>1840が正しいのであれば、
    一番ヤバイのが、エキセントリックな頭のいい男を旦那にすること
    一番いいのが、性格穏やかで優しい頭の悪い男を旦那にすること

    +6

    -1

  • 1860. 匿名 2018/11/20(火) 14:50:26 

    >>928
    だからそのバランスがいい人は学歴もあるってことでしょ

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2018/11/20(火) 14:50:37 

    専業主婦の自分が認められたと錯覚して納得とかって喜び滲ませながらコメントしてる人多いけど、林先生が言ったのは、あくまでも「高学歴」な専業主婦の話だということをお忘れなく

    +16

    -0

  • 1862. 匿名 2018/11/20(火) 14:51:38 

    そう
    林は学歴のない馬鹿な専業のケースの話はしてない

    +16

    -0

  • 1863. 匿名 2018/11/20(火) 14:51:51 

    >>1856
    東大もピンきりだからね
    これも林先生が言ってたけど
    ピンのほうなら塾なんか行かなくても十分に東大に入る

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2018/11/20(火) 14:52:44 

    >>1855
    就職に有利。

    +3

    -1

  • 1865. 匿名 2018/11/20(火) 14:53:02 

    >>1861
    女性も高学歴なほど仕事を続けるから実際のところ高学歴専業主婦はかなり希少だと思う。

    +6

    -7

  • 1866. 匿名 2018/11/20(火) 14:53:27 

    就職は顔だからなぁ

    +5

    -6

  • 1867. 匿名 2018/11/20(火) 14:54:26 

    >>1848
    高学歴のくせに世間知らずだねって後ろ指さされる前に、もっと自身の視野を広げてお勉強しましょうね! 自分が高学歴であることをひけらかし、他人を勝手に底辺側の人間だと決めつける、あなたの人間性に疑問を感じます。

    +4

    -4

  • 1868. 匿名 2018/11/20(火) 14:54:45 

    >>1865
    そうでもないよ
    総合職の女の人って、子供産んだらほとんど辞めてる
    医者もそうだよね
    続けてるのは公務員とか大手一般職の人ばかり

    +9

    -4

  • 1869. 匿名 2018/11/20(火) 14:55:06 

    知り合いにいるが、まともな考えで賢い親はしないが、同志社なら中学から入ると簡単。めちゃくちゃ簡単な提携中学がある。
    ただ大学受験組との差がえぐいし結局努力してなから社会に出てもずっと馬鹿だけど。流石に大学の名前だけで就職出来なかったみたいで何故か田舎の警察官になってた。

    +1

    -0

  • 1870. 匿名 2018/11/20(火) 14:55:50 

    >>1855
    コスパがいい
    塾入って勉強していくつも大学受けて関関同立なんてバカらしいよ

    +9

    -2

  • 1871. 匿名 2018/11/20(火) 14:55:57 

    遺伝が母親だけからってあり得ない。
    運動神経0の私の子供は、旦那に似て運動神経抜群だし。
    勉強って元の頭の良さもあるけど、努力も結果出すからある程度成長してみないとわからないけど、運動神経ってわかりやすいよね。

    +6

    -1

  • 1872. 匿名 2018/11/20(火) 14:56:00 

    >>1853

    自業自得。

    底辺に合わせる必要なし。


    それをみてやる気にならない子供に未来なし。

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2018/11/20(火) 14:56:34 

    競走馬の血統至上主義を考えると遺伝てやっぱりあるのか…
    学力だけじゃなく、最高の遺伝子があって、それを開花させる環境もあれば最強なんでしょう

    +4

    -0

  • 1874. 匿名 2018/11/20(火) 14:56:55 

    >>1864
    無理があるよ。元々底辺高校の馬鹿で関関同立レベルなら中小企業が精一杯よ。
    大学の授業すら怪しい。

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2018/11/20(火) 14:57:35 

    >>1802
    受験は要領、って本を読んだ。大学受験までは数学でも暗記だと。過去問ガンガンやって自分で考えずに、解説回答を見ながら解いていくと。重箱の隅をつつくような勉強はせず、受験に出る内容だけ勉強する。当たり前のことだよね。
    私の資格試験受験には役に立ったけど、子供は言うことを聞かなかったな。だから、受験予備校にぶちこんだ。最初は反抗的だったけど、上位の進学校の子たちと交じってたら意識も変わってきた。
    受験本の真似をしたのは、お金は親から借りてでもいいから、いい塾にいれろ、ってとこ。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2018/11/20(火) 14:57:40 

    頭良くて美人だったら最高だけどー

    +2

    -0

  • 1877. 匿名 2018/11/20(火) 14:57:57 

    >>1863

    いや、塾は行かずに入ったからその点ではピンの方なんだけど。それでも上見たらキリがないよ。

    そんなんでマウンティングするようなことをいつまでもしてたら、塾行かずに理3、塾行かずにノーベル賞の人が出てきたら尻尾巻いて逃げ出すしかない。

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2018/11/20(火) 14:59:06 

    >>1628
    学歴低そう

    +3

    -1

  • 1879. 匿名 2018/11/20(火) 14:59:51 

    >>1863
    へえ、すごーい
    何パーセントぐらいいるんだろう

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2018/11/20(火) 14:59:53 

    >>1871
    運動神経は母親からと聞いたことあるけど
    あと身長も。

    +0

    -0

  • 1881. 匿名 2018/11/20(火) 14:59:56 

    私立エスカレーターは昔からあるし別によくない?多分そんなに馬鹿ではないし。
    ただ底辺高校からは入ったら色々大変だとは思う。
    そういえばうちの高校も慶応枠あったけど入った子辞めたよ。

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2018/11/20(火) 15:00:20 

    >>1874
    底辺高から関関同立行けるの?

    +4

    -1

  • 1883. 匿名 2018/11/20(火) 15:00:38 

    エスカレーター式って馬鹿だよね

    +4

    -1

  • 1884. 匿名 2018/11/20(火) 15:00:44 

    >>1868
    それいつの時代?
    私の職場の総合職の女性は辞めてないよ

    +1

    -0

  • 1885. 匿名 2018/11/20(火) 15:01:06 

    >>1867

    世間知らずより、知識ないほうがやばいよね。

    正直に知らないといってるだけで、食ってかかってくる、学力コンプの論点ずれはやばい

    +1

    -1

  • 1886. 匿名 2018/11/20(火) 15:01:13 

    親頭良かったしめちゃくちゃお金ある家庭だったけど兄弟三人共馬鹿だったよ

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2018/11/20(火) 15:01:18 

    >>1879
    塾行かないで入る人も多いよ
    っていうか、思ってるほど塾に行ってる人って少ない
    自分で勉強できる人は、自宅で勉強してるほうが好きだしね

    +5

    -1

  • 1888. 匿名 2018/11/20(火) 15:01:48 

    >>1874
    関大はちょっときついけど、関学同志社立命なら男子はだいたいある程度の企業に入れる人多いよ
    文系だったら学歴フィルターさえ通って面接してもらえたらあとは人間力だし
    理系は同志社立命で大学院まで行けばめちゃくちゃ就職いい

    +6

    -1

  • 1889. 匿名 2018/11/20(火) 15:02:26 

    >>1882
    偏差値40台の高校から推薦で行く子たくさんいるよ

    +3

    -1

  • 1890. 匿名 2018/11/20(火) 15:02:50 

    林先生に言われたら納得だよね

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2018/11/20(火) 15:03:20 

    >>1884
    わかったわかった
    ここで個人的な感想の話をされても仕方ない
    いくらでも誘導できるんだから
    ただ、「総合職 出産 退職」とかでググればわかる話

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2018/11/20(火) 15:04:05 

    しかしなんでもかんでも女のせいだよな。

    そのあたりからして、差別的発言としか言いようがない。

    女はキャリアウーマンになれ!専業主婦になって子育てしろ!

    一体どうやって生きたらいいのさ。

    +9

    -0

  • 1893. 匿名 2018/11/20(火) 15:04:17 

    うちも父は上位国立卒だけど母が短大卒でバカだったせいか三人きょうだいまったくたいしたことないわ

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2018/11/20(火) 15:05:04 

    >>1880
    運動神経はどっちからも似るよ

    +3

    -0

  • 1895. 匿名 2018/11/20(火) 15:07:06 

    林先生は一応業界長いし統計的に見て言ってるんだろうから、大きくは間違ってないのでは?
    塾の先生の間では定説なんじゃない

    +3

    -0

  • 1896. 匿名 2018/11/20(火) 15:07:57 

    >>1884
    そう?総合辞める人は多くない?
    私の周りはだいたい総合から一般やエリアにに職変が多いよ。
    会社も女性の割合を出さないといけないから、地域総合とか特殊枠作ったりしてるとこもあるからそれかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2018/11/20(火) 15:08:15 

    >>1885
    横だけど、あんたも相当性格悪そうだねw

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2018/11/20(火) 15:08:20 

    >>1889
    そうなの?
    偏差値50は無いと無理だって書いてあるけど行けるんだ

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2018/11/20(火) 15:08:22 

    第1子出産前後の女性の継続就業率、っていうのでわかるけど、
    結局、第1子出産で6割やめて、
    その後の第2子、第3子で、それぞれ8掛け(80%)になるんだわ
    頭いいなら、こんなとこよりもググって調べてね

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2018/11/20(火) 15:09:27 

    >>1896
    国の政策はそうだから、メディアはみんなキラキラ、キャリアキラキラ、
    って言うしかないのさ
    ネットもテレビもそういう誘導(ステマともいう)に溢れてる

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2018/11/20(火) 15:09:36 

    >>1888
    その辺じゃ中小企業しか無理

    +1

    -2

  • 1902. 匿名 2018/11/20(火) 15:09:37 

    まず卒業出来ない。推薦そんなに甘くないよ。
    本当に馬鹿なら推薦で入っても入学金無駄。

    +3

    -2

  • 1903. 匿名 2018/11/20(火) 15:10:25 

    >>1892
    仕事が好きならキャリアウーマンになれば?
    子供が好きなら専業主婦になれば?
    それは個人の選択であり、自由

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2018/11/20(火) 15:10:50 

    林先生金持ち上げだね

    +4

    -0

  • 1905. 匿名 2018/11/20(火) 15:11:14 

    偏差値40の高校からマーチや関関同立に推薦で入れようとする親何か嫌wwww

    +8

    -2

  • 1906. 匿名 2018/11/20(火) 15:12:03 

    頭悪くて高校も行かないで、風俗で働いてる方の子供、めちゃくちゃ頭いいよ。
    生活保護者だよ。

    +2

    -6

  • 1907. 匿名 2018/11/20(火) 15:12:08 

    ゆっくりするのが好きだから子なし専業も忘れないでね❤

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2018/11/20(火) 15:13:44 

    龍谷大学

    +0

    -2

  • 1909. 匿名 2018/11/20(火) 15:14:00 

    子どもの学力は、
    先生の忖度で決まる、と思いますが?
    あと学校とか地域の格差。
    内申の基準ばらばらすぎ。

    +1

    -6

  • 1910. 匿名 2018/11/20(火) 15:14:35 

    林先生のお子さんはどんな人になるのかしら

    +4

    -0

  • 1911. 匿名 2018/11/20(火) 15:15:09 

    これ
    林修「子供の学力は母親の学歴で決まる」「親は深夜帰宅、母親は専業主婦の家庭の子供は優秀」と語る

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2018/11/20(火) 15:15:11 

    >>1880
    身長、うちの娘私よりも9センチも小さい…
    夫も平均身長以上なんだけど

    隔世遺伝とかもあるだろうし、頭脳も運動神経も学力もものすごくずば抜けてとか飛びぬけて
    凄い同志というわけでなければ、どっちつかずな遺伝の発現になることも多いと思う

    +6

    -0

  • 1913. 匿名 2018/11/20(火) 15:16:27 

    待って。自分実力で同志社だが、エスカレーターならまだ分かるけど偏差値40とかそんなに低い高校から来てる推薦枠の子知らないよ。
    絶対浮くよ。後、就職も学校の授業も全て困ると思う。
    推薦枠の子も結局地方の進学校とかでそれなりに賢い子だったけど。
    まず偏差値40の高校って想像つかないけど、英語も全く出来ない、基本的な学力もない、どうやって卒業するのか不思議。

    +15

    -0

  • 1914. 匿名 2018/11/20(火) 15:16:42 

    >>1901
    ちゃんと数字出てるから見てくればいい
    自分のときは景気良かったからあんまり参考にならんかもしれないけど、
    同級生は有名企業しかいない

    +1

    -1

  • 1915. 匿名 2018/11/20(火) 15:16:54 

    >>1910

    林先生もこじらせてる感じあるし、理3でなければ海外大学とかに留学させそう。

    +7

    -0

  • 1916. 匿名 2018/11/20(火) 15:17:44 

    >>1905
    子供の適性を考えてて偉いと思うけど

    +2

    -2

  • 1917. 匿名 2018/11/20(火) 15:18:37 

    関西なら関関同立に入りたかったなよなあ
    名前書いたら入れる田舎の底辺高校では無理だったわあ

    +5

    -1

  • 1918. 匿名 2018/11/20(火) 15:19:01 

    母子家庭の貧困家庭に生まれてきた挙句親から悪いとこ全部受け継いでしまった
    容姿も悪いし超肥満...泣
    おまけに運動神経も学力もない
    金も職歴無し終わりまくってる...

    林先生!
    自分に全部該当する正論やめてほしい

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2018/11/20(火) 15:19:21 

    林先生最近やーね

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2018/11/20(火) 15:19:41 

    >>3
    はー...

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2018/11/20(火) 15:20:40 

    林さんの息子もきっと東大に入るんだよね

    +4

    -0

  • 1922. 匿名 2018/11/20(火) 15:20:52 

    >>1889
    関学は行けるかもしれないけど、同志社や立命館は底辺高校からは難しくない?

    +8

    -0

  • 1923. 匿名 2018/11/20(火) 15:21:30 

    >>1913
    でもスポーツ推薦とか驚くほどのバカがいるよね?
    ちゃんと卒業してるよ
    文系だったら大丈夫じゃない?

    +2

    -1

  • 1924. 匿名 2018/11/20(火) 15:22:26 

    黒人や白人が何故身長が高いかなど、考えるかと思うと紛れもない遺伝だと思うけどな。チビ男は女になすりつけたいだけだろ

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2018/11/20(火) 15:22:42 

    >>1922
    絶対無理

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2018/11/20(火) 15:23:18 

    >>1921
    ガチで入りそう。予備校の教師だしね

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2018/11/20(火) 15:24:28 

    偏差値50の馬鹿高校から関関同立推薦はいっぱいいるよな

    +2

    -6

  • 1928. 匿名 2018/11/20(火) 15:24:30 

    ひとまず、マーチ、関関同立位なら実力で入って欲しい。
    最初から諦めるほど無理な目標ではないよ。


    +6

    -0

  • 1929. 匿名 2018/11/20(火) 15:25:26 

    私、私立高校単願→私立女子大卒
    弟、私立中(御三家?)→私立高(御三家?)→東大→東大大学院
    妹、県立トップ校→有名私大

    我が家には高校受験の息子がいますが、高望みさせず志望校変えたほうがいいでしょうか。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2018/11/20(火) 15:25:34 

    今マーチ>関関同立だからね

    +3

    -4

  • 1931. 匿名 2018/11/20(火) 15:26:03 

    姑が孫の出来不出来をすべて嫁のせいにしそう

    +5

    -0

  • 1932. 匿名 2018/11/20(火) 15:26:07 

    >>1923
    スポーツ入れるのか。なら同意。
    でもまだスポーツ出来るからまし。
    何もないスポーツもない底辺高校とやらから来る人いた?

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2018/11/20(火) 15:26:16 

    林修先生の母ちゃんは如何なんだよ

    +2

    -0

  • 1934. 匿名 2018/11/20(火) 15:26:24 

    医大の裏口入学だけが槍玉に上がってるけど、
    塾でバイトしてた時に面談でブラックカード見せびらかす父親の超絶お馬鹿な子供が実力では絶っ対届かない偏差値の私立中学に入ったの見て「裏口ってあるんだな〜」って思ったよ。
    そりゃ結果高収入の家の子供が高偏差値()になるはずだわ

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2018/11/20(火) 15:27:10 

    >>1923
    スポーツ推薦ってまた別の話じゃ。
    スポーツ出来るだけまし。
    偏差値40のスポーツ推薦でもない馬鹿が紛れているならびっくり。

    +7

    -0

  • 1936. 匿名 2018/11/20(火) 15:27:44 

    >>1912
    うちの娘も小さい。
    旦那が身長低めなんだけど、そっちに似たのかなと。運動はどっちも好きなのに、本人はあんまり好きじゃなくて芸術系に進んでいる。
    私の家系に何人か芸術系がいるので、似たのかもしれない。どう出るかわからないよね。

    +2

    -0

  • 1937. 匿名 2018/11/20(火) 15:28:15 

    >>1868
    少し上の世代はそうだろうね。
    25〜32歳くらいは辞めないよ。
    私は20代後半で大手企業の技術系総合職だけど、同世代の女性で辞めて女性いない。
    育休最大3年取れるし、辞めたら勿体無いから。

    +4

    -1

  • 1938. 匿名 2018/11/20(火) 15:29:00 

    最近国立も馬鹿が紛れ混んでるしな。医学部の地域枠とかわけがわからん

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2018/11/20(火) 15:29:40 

    ちなみにここの皆さんの学歴は?
    MARCH以上+
    MARCH未満−

    +17

    -4

  • 1940. 匿名 2018/11/20(火) 15:30:28 

    >>1909
    学力自体は決らないと思うけど…
    文教地区とそうでない地区だと家の価格も高いゆえにそれこそ親の年収や学歴も違えば
    塾代にもお金がかけられるから学校の授業はさらりと流され
    みんながきちんとしているから標準に値してもそれ+αで相当頑張らないと
    良い内申が取れないのは事実
    だけど、最近は入試における内申の比率も下がってきていたり、全く内申を見ない学校も
    あるようだから昔よりは不利な点が改善されてきていると思うし
    内申が取り易いからといって敢えて荒れて民度の低そうなところに住みたくはないな
    内申の取りにくさを気にしている人で良い学区なんだけど中受するという層もいるけど

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2018/11/20(火) 15:31:57 

    >>1868
    林先生の奥様は10歳くらい年下で医者だよね。
    夫が稼いでいても手に職があれば辞めない人の方が最近多いよ。

    +7

    -0

  • 1942. 匿名 2018/11/20(火) 15:33:14 

    >>1936
    両親からだけじゃなくて祖父母から遺伝する場合もあるし、ほんとどうでるかわからない

    +1

    -0

  • 1943. 匿名 2018/11/20(火) 15:33:21 

    >>1932
    全くいないね〜
    スポーツも勉強も駄目な底辺高校では無理

    +2

    -0

  • 1944. 匿名 2018/11/20(火) 15:34:45 

    私、高学歴の専業主婦。
    この記事嬉しい反面、すごいプレッシャーを感じる。

    +2

    -1

  • 1945. 匿名 2018/11/20(火) 15:35:09 

    推薦入試がないと偏差値の調整ができないから仕方ない

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2018/11/20(火) 15:35:25 

    辻ちゃんとこはどうなんだろう
    お父さんもお母さんもいつも家にいるイメージだけどお金はあるんだろうなあ

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2018/11/20(火) 15:36:23 

    もと東進のひとたちは、このひとをまだ予備校講師だと思っているの?
    授業準備しない先生に俺はついていかない。

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2018/11/20(火) 15:37:15 

    スポーツも勉強も駄目で終わった〜泣

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2018/11/20(火) 15:37:35 

    マーチや関関同立とかいってるやつ、頭よくなるとそこらへんに興味なくなるしな。そのレベルの国立あたりがいきってそうで悲しい

    +2

    -1

  • 1950. 匿名 2018/11/20(火) 15:38:10 

    >>1512
    脊髄反射するのが低学歴の特徴だもん 大学の学部トピとか全然荒れないし突っかかる人いないよ
    高卒とは関わりたくないって言う気持ち分かるわ 

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2018/11/20(火) 15:39:10 

    ガルちゃだと国立大信者が多いけどどのくらい国立大出身者いるのかな?
    国立大の人+
    それ以外−

    +13

    -17

  • 1952. 匿名 2018/11/20(火) 15:39:32 

    >>1937
    総合職でも転勤の有無で変わるよね。
    うちのところは海外転勤もあるから、女性だけ転勤免除はおかしいって男性社員から反発あって、辞める人や職種変更する人が結構いる。海外赴任した人もいるけど、一人しかみたことない。

    +2

    -0

  • 1953. 匿名 2018/11/20(火) 15:40:15 

    >>1911
    おわた〜

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2018/11/20(火) 15:40:34 

    >>1949
    京大阪大受けて落ちてそこだよ。
    別に珍しくない。

    +0

    -0

  • 1955. 匿名 2018/11/20(火) 15:40:36 

    >>416
    「時頭」ってなあに?
    「時鮭」みたいなものかしら??

    +4

    -5

  • 1956. 匿名 2018/11/20(火) 15:40:44 

    前もデータ出てたじゃん。
    才能ある貧乏な子供より、金ある普通の子供のが成長するにつれ優秀になるって。
    東大とか良い所の親は、父親が高収入で母親は専業で子供に付いてるってパターンが多いってあったし。

    うちは主人も私も学歴普通で収入平均の共働きだから全く当てはまらないわ。

    +5

    -0

  • 1957. 匿名 2018/11/20(火) 15:41:22 

    我が家のような低学歴平均収入世帯がいかに工夫してそれなりに育てられるか、それだけの勝負だ!口を挟むな(^o^)/

    +17

    -1

  • 1958. 匿名 2018/11/20(火) 15:41:45 

    >>1939
    ん?見栄っ張り発見器?

    +4

    -2

  • 1959. 匿名 2018/11/20(火) 15:41:46 

    >>1950
    2ちゃんねるの大学板は延々と学歴バトルだしな。覗いてみると、医学生が学生証晒して私立をワタクと馬鹿にしてるし、マーチ笑レベルだよ。私立=ワタク笑

    +2

    -1

  • 1960. 匿名 2018/11/20(火) 15:41:49 

    子供の学力は母親の学歴で決まる?
    私は高卒だけどな・・・
    まあ高校までの成績は良かったよw

    子供はわりといい大学生で成績優秀。
    旦那の帰りは遅くて私は専業主婦。

    トピの条件には当てはまってはいるけど
    特にお受験ママでもないし。
    どっちかというと勉強に関しては放任でした。

    +7

    -5

  • 1961. 匿名 2018/11/20(火) 15:42:01 

    >>1949
    あえて聞く。あなたはどこ大学?

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2018/11/20(火) 15:42:36 

    >>1939
    嘘をつくな。

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2018/11/20(火) 15:42:46 

    >>1954
    記念受験おつかれ

    +0

    -2

  • 1964. 匿名 2018/11/20(火) 15:43:15 

    >>1939
    やり直し、正直に言いなさい。

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2018/11/20(火) 15:44:02 

    >>1952
    確かに転職とかはあるね。
    ただ、専業主婦になる人はそんなに多くない。
    特に都内だと。

    +0

    -0

  • 1966. 匿名 2018/11/20(火) 15:44:22 

    東大や医学部クラスの偏差値はプラス

    +4

    -0

  • 1967. 匿名 2018/11/20(火) 15:44:27 

    >>1963
    性格悪いよー
    いくら頭良くても嫌みったらしい人はちょっと、、

    +3

    -0

  • 1968. 匿名 2018/11/20(火) 15:44:41 

    >>1963
    うん。落ちたからそう言われても仕方ないよ。

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2018/11/20(火) 15:45:23 

    >>1966
    嘘をつくなwwww

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2018/11/20(火) 15:46:27 

    MARCHってキラキラしてるの文系なイメージ。理系ならMARCH以上のとこ多いよね。

    +3

    -0

  • 1971. 匿名 2018/11/20(火) 15:46:36 

    >>1929
    高校受験なら、どの程度の学力があるかは
    既に分かっているはず。
    隔世遺伝もあるしね。
    あなた側の親族が学力高かったら
    望みはある。

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2018/11/20(火) 15:48:22 

    岡山大学という微妙な大学だから有名私大の人はみんなブランド力あってちょっと羨ましい(^-^;
    同志社大学と明治大学の人同期にいたけど都会の金持ちっぽくて何か余裕あった。笑

    +7

    -0

  • 1973. 匿名 2018/11/20(火) 15:48:55 

    ワタクいらいらで草

    +0

    -2

  • 1974. 匿名 2018/11/20(火) 15:49:17 

    >>1935
    いるよ。履歴書でチェックする。いい私大卒でも高校がアレだとやはり仕事に支障が出る場合多い。

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2018/11/20(火) 15:49:58 

    >>1970
    文理でキャンパス別で文系が都心、理系は田舎だよね(中央大を除く)。
    理系だったらMARCHより理科大行くだろうし。

    +2

    -1

  • 1976. 匿名 2018/11/20(火) 15:50:01 

    深夜まで働いてるのは年収がよくて教育にお金をかけられるから、母親が専業主婦だったら規則正しい生活を送らせられるからって言ってたよ。
    早く帰って来る夫でも年収がよくて、兼業主婦でも子どもが規則正しい生活送ることができたらいいんでしょ。

    +7

    -1

  • 1977. 匿名 2018/11/20(火) 15:50:23 

    夫は国立大学・博士出身ですが、夫の両親は高卒です。夫は田舎から出たくて勉強を頑張ったらしいので、その理論なら親の遺伝関係なしになるけど・・・。

    +2

    -1

  • 1978. 匿名 2018/11/20(火) 15:51:25 

    理科大とか留年多くてきついだろうな

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2018/11/20(火) 15:52:24 

    知り合い中卒だけど社長だよ
    収入は桁違い

    +3

    -3

  • 1980. 匿名 2018/11/20(火) 15:54:10 

    >>1972
    いいじゃん岡大。自分は広大だよw
    ちなみに立命館受けたよ。落ちたw
    皆さん上から目線の人、疑わないからどこなのか聞きたい。

    +5

    -0

  • 1981. 匿名 2018/11/20(火) 15:54:39 

    >>1904
    東大卒の林先生が言うから納得だよね
    底辺高校卒ニートが何を言っても説得力無し...

    そんな事さえも全く理解できてないから最底辺なんだけどなあ

    でも低学歴貧困母子家庭に生まれた負け豚雄の虚しい遠吠えくらいせめて言わせてほしい泣

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2018/11/20(火) 15:54:43 

    がちの金持ちは私立医だと思うけどな。私立大学の学費払えないとか、聞いたことないわ

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2018/11/20(火) 15:55:29 

    >>1978
    私、理科大(神楽坂の方)出身だけど今はそうでもないよ。
    留年するのは遊んでて学校来ない人か友達いない人かのどっちか。

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2018/11/20(火) 15:55:39 

    >>8
    当たり前すぎるぅぅぅ

    +0

    -1

  • 1985. 匿名 2018/11/20(火) 15:55:57 

    >>1980
    学生証お願いします

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2018/11/20(火) 15:56:08 

    近所の家は医師に見染められ結婚した看護師が母親。
    長男は母親に似てお勉強全くできず、地元中行くのはプライドが許さなかったのか?低偏差値中高一貫校→名前書くだけで入れるレベルの大学へ。
    長女は父親に似て頭良く難関中高一貫校入学し医学部合格。
    男の子は母親に似る、女の子は父親に似ると俗に言われてるのってあながち間違ってないと思う。

    +13

    -1

  • 1987. 匿名 2018/11/20(火) 15:56:44 

    >>1972
    その3つなら岡山大学行きたいわ。
    明治と同志社ももちろんいいけどね。

    +4

    -1

  • 1988. 匿名 2018/11/20(火) 15:57:00 

    >>1963
    これ、受験経験者なら言えない発言。
    デリカシーない。
    自分もだが難関国立ガチで目指して落ちて滑り止めマーチに行くの最初どんだけ嫌だったか。
    色々あり、結論、めちゃくちゃいい大学だった。

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2018/11/20(火) 15:57:13 

    >>19
    経済的に苦しい母子家庭に失礼だよね
    金持ち至上主義みたい

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2018/11/20(火) 15:57:30 

    前半の書き込みを軽く読んで、何故そんなにこの記事に反発するのか理解出来ません。勉強は、楽しいって思えるように幼少の頃から思わせる様な暮らしをしていたかどうかだと思います。その上で、ある程度の学年になっても母親が勉強を教えられたり、無理せず教育費を捻出出来る方が有利なのは極々当たり前の話だと思うけれど…。
    でも、何よりも重要なのは遊びも学びも同時に親が "楽しめる様に" 関わったかどうか、子供のレベルを正確に把握して適切な対応を繰り返せるか、この方が重要です。毎度準備も必要だし手間だけど、必ず成果が現れるこんな楽しい事は無いけどな。関わりが1番大切だと思います!

    +5

    -0

  • 1991. 匿名 2018/11/20(火) 15:57:42 

    >>1980
    私はよく東京医科大と間違われる東京医科歯科大です。
    高学歴でも低学歴でもないです。

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2018/11/20(火) 15:58:28 

    頭良くてもカワハギみたいなレイプ魔とかいるし、関係ない

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2018/11/20(火) 15:58:35 

    >>1985
    え?
    個人情報じゃん絶対嫌。笑
    てか疑うほどの大学ではないでしょう。
    皆さんマーチ以上だと認識してますが(^o^;)

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2018/11/20(火) 15:58:40 

    あははは!
    そんなちゃーんとした頑張り屋の専業主婦さんなら、力余って外で働いちゃいそうだけどなぁ笑

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2018/11/20(火) 15:58:55 

    >>1985
    卒業したら学生証は回収されるんだよー。

    +6

    -0

  • 1996. 匿名 2018/11/20(火) 15:59:22 

    母親の学歴が重要というけど、
    そもそも高学歴の女性の殆どは
    高学歴の男性と結婚するでしょ。

    父親高学歴、母親低学歴の
    片方だけ高学歴夫婦より
    優秀な子になる確率が高いのは
    当たり前だと思うんだけど。
    母親、父親にどちらに似ても
    優秀なんだから。

    そもそも学歴を考慮して伴侶を
    選んだ父親とそうではない父親では、
    同じ高学歴でも勉強や教養に
    対しての意識が違うだろし。
    単純に女性だけの問題ではないよね。


    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2018/11/20(火) 15:59:30 

    >>1968
    横だけど、冷静だね。頭良さそう。
    変に煽る人より印象いいわ。

    +0

    -1

  • 1998. 匿名 2018/11/20(火) 15:59:32 

    学生証とか5ちゃんのり?何か気持ち悪い。

    +3

    -0

  • 1999. 匿名 2018/11/20(火) 16:00:00 

    >>1995
    え、あるよ自分。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2018/11/20(火) 16:00:26 

    転勤族だからタイミングを逃したり子供が情緒不安定だったりで私は専業主婦だけど、子供の成績は特に...💦

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。