ガールズちゃんねる

子供を静かにさせるため爆音でアナ雪動画流す…公共の場で叱れない母親が増えている!

257コメント2014/08/19(火) 11:22

  • 1. 匿名 2014/08/17(日) 12:55:07 



    「『アナと雪の女王』が流行ってから、店内で大きな声で歌うお子さんが増えていますが、保護者はあまり注意しませんね。先日は、お子さんが泣き出したらiPadを開いて『アナ雪』の雪だるまの歌を、爆音で流した奥様もいらっしゃいました。隣の席のお客さまも困った様子でした。
     その後は、娘さん本人と思われる子が『ありの~ままの~』と歌っている動画を流して本人に見せ、静かにさせていました。ちょっと感覚を疑いましたし、実際周囲からもクレームがありましたね」

    公共の場で子どもを叱れない母親は、周囲に迷惑をかけている自覚がどこまであるのだろうか。
    カフェで騒ぐ子供を静かにさせるため爆音でアナ雪動画流す母│NEWSポストセブン
    カフェで騒ぐ子供を静かにさせるため爆音でアナ雪動画流す母│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    子供の頃、レストランなどで騒いでいると、「静かにしなさい!」と母親に怒られたものだが、最近では、公共の場で騒ぐ子どもを、まったく注意しようとしない母親も増えているという。飲食店に勤務する女性・ササキさん(28歳)が語る。 「最近は、30代女性が幼児のお子さんを連れて女子会をすることが増えています。先日は、15人ほどが集まってとても大きい声で会話していました。マダム風の方々でしたが、会話の内容はとても公共の場で話せるような内容ではありませんでした。


    +16

    -133

  • 2. 匿名 2014/08/17(日) 12:57:55 

    読んでいるだけでムカついてきたw

    +584

    -10

  • 3. 匿名 2014/08/17(日) 12:58:15 

    >その後は、娘さん本人と思われる子が『ありの~ままの~』と歌っている動画を流して本人に見せ、静かにさせていました

    うぜ~子供も自分大好きワガママっ子に育ちそう!!

    +607

    -11

  • 4. 匿名 2014/08/17(日) 12:58:30 

    もうそこら中でアナ雪流れてるのにお腹いっぱいだよ

    +340

    -13

  • 5. 匿名 2014/08/17(日) 12:58:36 

    今の時代も物騒な事件多くて怖いけど、注意されてない子が大人になったとき…… ゾッとしますね…

    +397

    -6

  • 6. 匿名 2014/08/17(日) 12:58:45 

    なんで叱らないのかホントに疑問。
    嫌われるのが怖いとか?

    +459

    -10

  • 7. 匿名 2014/08/17(日) 12:59:01 

    でた、アナ雪

    +178

    -9

  • 8. 匿名 2014/08/17(日) 12:59:07 

    なんでもipad、スマホに頼る親…

    +365

    -20

  • 9. 匿名 2014/08/17(日) 12:59:35 

    電車で駆け回ったり話しかけまくってる子を見ても、めっちゃ低いテンションで無反応な親よく見る。。
    疲れてるのかもしれないけど、リアクション薄すぎて子供が気の毒になったわ。

    +304

    -8

  • 10. 匿名 2014/08/17(日) 12:59:43 

    怒れないなら親になるなよ。

    +322

    -11

  • 11. 匿名 2014/08/17(日) 12:59:56 

    子供以上に、注意しない親が一番むかつくんだよね

    +533

    -4

  • 12. 匿名 2014/08/17(日) 13:00:23 

    家でも叱らないのかな?あとあと苦労するのは自分なのに

    +267

    -5

  • 13. 匿名 2014/08/17(日) 13:00:25 

    最近の親って年齢関係なく
    公共の場で子供が騒いでいても
    おしゃべりに夢中だったりで注意はしないわ
    自分達も邪魔してるヨネ>_<

    +283

    -6

  • 14. 匿名 2014/08/17(日) 13:00:30 

    叱らない親って周りからの注意には逆切れしそう!

    +317

    -2

  • 15. 匿名 2014/08/17(日) 13:00:52 

    え?

    公共で 「躾」られ無い 以前に

    子供を連れている

    私 「 ドヤ 」(`・v・´) 行動を

    対処して欲しい。

    +284

    -18

  • 16. 匿名 2014/08/17(日) 13:01:09 

    部はは

    +6

    -31

  • 17. 匿名 2014/08/17(日) 13:01:24 

    母親はストレス溜まるからね……。私は正しいになっちゃう人いるよね。
    父親が助けてくれればね。

    +30

    -108

  • 18. 匿名 2014/08/17(日) 13:01:26 

    〉「最近は、30代女性が幼児のお子さんを連れて女子会をすることが増えています。先日は、15人ほどが集まってとても大きい声で会話していました。マダム風の方々でしたが、会話の内容はとても公共の場で話せるような内容ではありませんでした。
    自分達は楽しいかも知れないけど周りの人はいい迷惑

    +269

    -2

  • 19. 匿名 2014/08/17(日) 13:01:39 

    トピタイだけで不愉快!!!

    +146

    -5

  • 20. 匿名 2014/08/17(日) 13:01:52 

    ママ会とか母親の女子会とか嫌いだわ

    +282

    -14

  • 21. 匿名 2014/08/17(日) 13:01:57 

    今は妖怪ウォッチです

    +88

    -10

  • 22. 匿名 2014/08/17(日) 13:02:23 

    バカ親ですねはいマイナス

    +121

    -8

  • 23. 匿名 2014/08/17(日) 13:02:42 

    親がまず叱られるべき!

    +163

    -4

  • 24. 匿名 2014/08/17(日) 13:02:44 

    「自分が他人からどう見られるか」に気を使ってる母親が多い。

    そんなのいいから、母親として躾して。

    +225

    -3

  • 25. 匿名 2014/08/17(日) 13:02:50 

    子育ては難しいって試行錯誤する内に、マナーが歪むんだよね。
    旦那がしっかりしてれば回避できるよ。

    +45

    -16

  • 26. 匿名 2014/08/17(日) 13:02:58 

    第三者も全く怒らなくなったよね。下手に通報する母親もいるし

    +142

    -1

  • 27. 匿名 2014/08/17(日) 13:03:45 

    手抜き子育て。

    叱れないなら表に出すな。迷惑だ。

    +166

    -7

  • 28. 匿名 2014/08/17(日) 13:03:59 

    今の母親は、結局自分が大事。

    +142

    -3

  • 29. 匿名 2014/08/17(日) 13:04:01 

    「叱らない子育て」って風潮、ほんとにいいのかな?って思うよね
    打たれ弱い子がどんどん増えていく、、

    +219

    -8

  • 30. 匿名 2014/08/17(日) 13:04:13 

    叱っても言うこと聞かずに、もっとエスカレートして泣くときに音量なしでYouTube見せてる。。
    最近子供をどこかに連れていくのが怖い。
    何を言っても聞かない時期ってあるんだよね。

    +245

    -37

  • 31. 匿名 2014/08/17(日) 13:04:16 

    旦那はどういう目で見てるんですかね。
    ろくな男じゃなさそうですよね。

    +96

    -6

  • 32. 匿名 2014/08/17(日) 13:04:22 

    子供が王様みたい!親が召使みたい

    +176

    -8

  • 33. 匿名 2014/08/17(日) 13:04:37 

    傘とか靴とか、めっちゃこっちにぶつかってるのを子供も親も気づいてないときのイライラといったら…w

    +159

    -4

  • 34. 匿名 2014/08/17(日) 13:04:50 

    すんごい小さい子なら叱れないだろうけど、
    ある程度物心つく年齢になったらちゃんと叱ってほしい。

    +128

    -4

  • 35. 匿名 2014/08/17(日) 13:05:21 

    アナ雪関係ない
    昔から叱らないバカ親はいるでしょ
    連鎖して代々受け継がれるだろうよ

    +163

    -1

  • 36. 匿名 2014/08/17(日) 13:06:02 

    こういう女の旦那も同じようにアホに決まっている

    +130

    -5

  • 37. 匿名 2014/08/17(日) 13:06:19 

    こういう母親の、つまり夫はたいてい子育てに無関心あるいはしりにひかれている

    +100

    -3

  • 38. 匿名 2014/08/17(日) 13:06:28 

    そうやって育った子供の行く末が また怖い

    +104

    -1

  • 39. 匿名 2014/08/17(日) 13:06:52 

    周りの人(店員とか客)が注意したら
    「店員さん(orあそこのおばちゃん)がおこるから静かにしなさいよ!」て言う馬鹿親…。

    違うだろ!!
    「あなたの行為は迷惑なのよ」だろ!

    +312

    -1

  • 40. 匿名 2014/08/17(日) 13:07:10 

    ストレス溜まってたんでしょうね(^_^;)

    +6

    -27

  • 41. 匿名 2014/08/17(日) 13:07:14 

    だってぇぇ〜

    スマホに忙しいからぁ〜~♪。.:*・゜

    +41

    -7

  • 42. 匿名 2014/08/17(日) 13:07:51 

    店員してますが、店で騒ぐ子供に「店員さんに怒られちゃうよ!」と言う親にカチンときます。
    周りの人に迷惑だから静かにしてようね!とナゼ親が怒れない。

    +283

    -3

  • 43. 匿名 2014/08/17(日) 13:07:51 

    電車の椅子に靴履いたまま立たせるのやめてほしい

    +158

    -2

  • 44. 匿名 2014/08/17(日) 13:08:03 

    親になった以上はきちんと叱ることも必要

    +92

    -2

  • 45. 匿名 2014/08/17(日) 13:08:11 

    ただでさえやかましい子供はうっとおしい
    加えて聞き飽きたアナ雪歌われると、倍にうっとおしい

    +117

    -4

  • 46. 匿名 2014/08/17(日) 13:08:33 

    旦那しっかりしろよ~

    +33

    -5

  • 48. 匿名 2014/08/17(日) 13:09:14 

    子供の年齢による。
    一才とか二才だと叱っても余計泣くだけ。
    こういうトピでいつも年齢が不明で噛み合わない。
    幼稚園年齢の話なら叱って静かにさせるべきだと思うが。

    +56

    -60

  • 49. 匿名 2014/08/17(日) 13:09:38 

    実の親が叱れなくて誰が叱れるの?たまに「あのおじさんに怒られるから静かにしなさい」とか言うバカ親いるけど、親としてのプライドないのかな?やめちまえ!!

    +202

    -5

  • 50. 匿名 2014/08/17(日) 13:09:41 

    帰省で飛行機に乗ったら
    離陸前にアナ雪大合唱していた兄妹がいた!
    あの狭い機内で、母親は全く注意なし!
    信じられない。

    +165

    -4

  • 51. 匿名 2014/08/17(日) 13:09:48 

    子育てはやってる内にわけわからなくなるからねぇ。
    旦那さんがしっかりしてないとねぇ。

    +11

    -16

  • 52. 匿名 2014/08/17(日) 13:10:33 

    公共の場で怒ると
    周りが「怒りすぎ~」「可哀想」とか
    言うの止めてください!!

    +151

    -6

  • 53. 匿名 2014/08/17(日) 13:11:02 

    旦那のせいにするな!産んだのはあんただろ
    成人するまで責任持って躾ろよ

    +61

    -13

  • 54. 匿名 2014/08/17(日) 13:11:13 

    旦那も悪い

    +24

    -6

  • 55. 匿名 2014/08/17(日) 13:11:28 

    「叱る」ことを「怒鳴る」ことだと思ってる親いるよね。
    それで躾けしてる気になってる人。
    「何でダメなのか、何がダメなのか」をきちんと言って怒れない親が多すぎる。

    +83

    -5

  • 56. 匿名 2014/08/17(日) 13:13:26 

    子供生んでから周りが見えなくなる人っていますよね。
    母性本能で。

    +55

    -2

  • 57. 匿名 2014/08/17(日) 13:14:11 

    叱り方が下手くそな親も多いね。
    店員さんに怒られるからやめようねーとか。
    行動自体が他のお客さんの迷惑になってるんだから
    店員に怒られなきゃ良いってもんじゃないでしょう…

    +85

    -1

  • 58. 匿名 2014/08/17(日) 13:14:55 

    躾は父親と一緒にやるものですからね。
    父親は何やってるんだろう。

    +22

    -6

  • 59. 匿名 2014/08/17(日) 13:17:14 

    叱り方とかみんなわからずやってるんですよね。
    夫婦でアレコレ考えながらやらないと。

    +19

    -2

  • 60. 匿名 2014/08/17(日) 13:18:42 

    男が情けないとこういう母親ができるよね

    +14

    -6

  • 61. 匿名 2014/08/17(日) 13:19:56 

    レリゴー

    ・・・・ゲット・アウト

    +27

    -2

  • 62. 匿名 2014/08/17(日) 13:20:02 

    今まさに、女の子歌ってたわ(笑)服屋なんだけど
    ミュージカルのように 歌ってたけど、母親お構いなしに服見てて 一切注意しなかったわ!!!!
    子供に笑いかけてあげたけど、親はスルー (笑)
    他のお客様入ってたときはさすがに注意してほしかったわ

    +38

    -6

  • 63. 匿名 2014/08/17(日) 13:20:15 

    迷惑をかけてるって感覚が全く無いんだろーね。
    私も前に飲食店で働いてて、走り回ってる子供に「ここは走る場所じゃないよ。自分の席に戻りな」って言ったら、親が「ウチの子が、あなたに何をしたんですか?あなたに怒られる様な事しましたか?」って言って来た。「子供のやる事だ」とか「ウチは怒らない子育てをしてる」って言ってたけど…
    考え方が根本的に違う気がする…。こんな親にはなりたくない。

    +143

    -1

  • 64. 匿名 2014/08/17(日) 13:20:27 

    こういう親って子供が学校に通うようになったらモンペになりそうだよね。子供が言うこと聞かないのは自分の躾のせいなのに、周りのせいにしたりする。害でしかない。

    +75

    -0

  • 65. 匿名 2014/08/17(日) 13:20:38 

    どんな子育てするかは結婚前から決まってる
    自分の母親に似たくなくても似るから
    夫は関係ない
    自覚なくても絶対に似てくる

    +32

    -5

  • 66. 匿名 2014/08/17(日) 13:21:02 

    外で少しでも叱ってると虐待だ!って騒ぐ人も居るからね。
    私は、外だろうとダメな事したら、他人の子も叱るタイプだけど…
    どうすれば分からない母親が、間違った方向に子供を躾ちゃってるんだろね。

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2014/08/17(日) 13:21:35 

    叱れない親って本当に多いよね。

    +29

    -2

  • 68. 匿名 2014/08/17(日) 13:22:05 

    馬鹿な親が馬鹿な子供を造るんだよ!!

    某店に務めてるんだけど、自転車売り場で小学生1~2生くらいの女の子が走り回っていた、そこは3段位に自転車を飾っていた、明らかにぶつけたりしたら怪我するかもってくらい、凄いスピードで走ってた、で、自転車売り場の主任が、子供に『怪我をしたらいけないから、走らないでね!』と優しく言ったら、若い母親が出てきて『家の子供を叱った、たかが店員が客に意見するのか』って凄い剣幕で食って掛かってきたのね、私達もなんだあの母親は…って、見てたら奥に祖母らしき人発見、さすがに50才くらいのオバサン、娘に一言言ってくれるだろうなぁ~と思ったら…
    『なんなのあんた!!こっちはお客さまなのよ、どういう教育されてるの!?店長呼びなさいよ』と大騒ぎ…

    この親にしてこの子あり、って事を実際見させていただいた話でした。
    長文、失礼しました。

    +162

    -0

  • 69. 匿名 2014/08/17(日) 13:22:15 

    旦那も悪いよねこれは。

    +6

    -9

  • 70. 匿名 2014/08/17(日) 13:22:30 

    サービス業やってるけど
    店員のお姉さんに怒られるからやめようね
    って親に注意された後にビクビクした目で店員を見てくる子がいる。
    別に何も怒ってないのに無条件でビビられると
    こっちが悪いことしてる気持ちになるのでやめてくださいorz

    +74

    -1

  • 71. 匿名 2014/08/17(日) 13:23:49 

    最近の馬鹿親のパターン。
    スマホみながら、ダメよ~とユルく一言→
    (馬鹿親)一応叱ったからいいよね。→
    子供、もちろん言うこと聞かない→
    (馬鹿親)うちの子言ってもやめないの~、子供だから仕方ないのよ~
    うわー!!ムカつく!!

    +87

    -1

  • 72. 匿名 2014/08/17(日) 13:24:23 

    そういう自分の子供もろくに躾出来ない親に「早く結婚して子供産みなよ〜」と上から目線で言われムカっときたことあります。

    子供を産んで「母」にはなれても躾の行き届いた子に育てる「親」にはなれないのなら子供を産む資格もないし、未婚子無しの人にとやかく言う資格もないと思います。

    +82

    -2

  • 73. 匿名 2014/08/17(日) 13:24:44 

    せめてイヤホンできかせろ

    +20

    -3

  • 74. 匿名 2014/08/17(日) 13:24:58 

    騒ぐ子供に母親が凄く大きい声で叱ってた。でも子供は叱られても騒ぐのをやめない。叱る騒ぐを何回か繰り返した後、母親は堪忍袋きれたらしく頭ぺっチーンしばいて叱った。子供ションボリしてごめんなさい…と謝ってるのに、「家に帰ったらパパにも叱ってもらうからね!」店員の私には「騒しくしてすみません」と母親。
    見た目はギャルママだったし口も悪かったけど、叱れない母親が多いなか偉いなーと感心しました。

    +122

    -3

  • 75. 匿名 2014/08/17(日) 13:27:00 

    この前
    2歳の娘も、洋服屋でいきなり大声で歌い出したから
    ビックリして思わず口押さえて、外ではダメだよって言ったばかり( ̄▽ ̄;)

    +27

    -6

  • 76. 匿名 2014/08/17(日) 13:28:08 

    人の目を気にするなら尚更きちんと子どもを叱らないとだめだと思う。
    周りの人は子どもが騒ぐことだけじゃなくて、叱らない親にも迷惑してるのをわかってほしい。

    +41

    -0

  • 77. 匿名 2014/08/17(日) 13:33:05 

    「叱らない子育て」の意味が間違って使われていると思います。

    悪い例:母親がスマホに夢中→子供が公共の場で騒ぎ出す→子供を叱る(怒鳴る)
    こういうのはやめましょう、という話。

    良い例:母親が小さな声で子供と話していれば(スマホでく子供と向き合っていれば)子供が公共の場で騒ぎ出すことは、まずありません。

    +28

    -6

  • 78. 匿名 2014/08/17(日) 13:33:46 

    叱れない親とか文句言う人多いけど
    叱ってら叱ったで公共の場で叱らないでほしいとか書かれてるのよく見るし、、

    +17

    -21

  • 79. 匿名 2014/08/17(日) 13:35:50 

    日本でも普通にいるよ、飲食店でアンパンマンを爆音で見せてその間に自分らはご飯食べてって。だから子持ちは見るだけでイラつくし外食もしなくなった。

    +36

    -7

  • 80. 匿名 2014/08/17(日) 13:37:20 

    子供にとっても叱られることも大切なことなのに、いつから叱れない親ばかりになってしまったんだろう。
    社会性を身につける大切な行為なのに。
    親は何を考えて子育てしてるの?

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2014/08/17(日) 13:37:36 

    トピずれなんだけど
    こういう時どんな怒り方が正しいの??
    今回のアナ雪の件のようなことはやりませんが
    外で子供に叱る時あります。
    周りから見て叱らなかったら、なんで叱らないの?って内容です。
    私は必ず叱る。厳しく。でもそれをやったらそこまで怒らなくても…って言われた。でも優しく怒ると、テキトーに怒ってるとしか思われない。
    どうすりゃいい?

    +44

    -5

  • 82. 匿名 2014/08/17(日) 13:38:18 

    叱らない子育てで育った子どもが社会に出た時どうなるのか興味がある。
    良い方に作用する子もいると思うけど、そうでない子の方が多そう。

    まぁ自分の子どもじゃないからどうでもいいけど。

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2014/08/17(日) 13:41:08 

    日本の話ですか?

    東南アジア系のお水の女性なら、スマホを無表情でかざして
    赤ちゃん無視という姿を見たことあるが。

    +3

    -7

  • 84. 匿名 2014/08/17(日) 13:43:35 

    叱らない子育てなんて、よほどの忍耐力か、元々児童の教育関係を専門に勉強してきた人でないと、無理と思う。

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2014/08/17(日) 13:44:35 

    まさにうちの娘がレリゴーを外でも大声で歌う。。
    きちんと説明しながらお外ではダメだ、と叱る私に、せっかく上手に歌ってるのにねぇと言ったオバ様、躾の邪魔しないで…涙

    +70

    -7

  • 86. 匿名 2014/08/17(日) 13:48:43 

    職場のお店の有線でアナ雪よくなります。
    お店のあちこちで小さいお子さんが
    合唱のように歌っているのは可愛いな。
    と思いますが、静かにさせるためや
    親が自らならしてっていうのは、他の
    お客さんには迷惑ですね。

    +13

    -3

  • 87. 匿名 2014/08/17(日) 13:49:28 

    公の場で
    まわりの方に迷惑な事をしたとき
    我が子を叱っていたら
    『かわいそうに』『叱らず好きにさせてあげたらいいじゃない』と、言われることが多い。

    どうすればいいのか わからなくなる。

    +57

    -1

  • 88. 匿名 2014/08/17(日) 13:51:14 

    叱れないどころか病院の待合室に続く廊下で子どもと一緒になって追いかけっこしてる母親居たんだけど…

    お盆直前だったから(?)混んでて待合室の椅子に座れなくて私は廊下に立ってたんだけど、イライラしすぎて母親に『あのー…静かにしてもられますか?』って言ってやった!
    母親は謝りもしないで子供と外に出ていって、外で子ども走らせてたよ。
    車にひかれてしまえと心の中で思ってしまった笑

    +67

    -15

  • 89. 匿名 2014/08/17(日) 13:51:45 

    子育ては、毎日試行錯誤の連続。親になればわかる。

    +21

    -12

  • 90. 匿名 2014/08/17(日) 13:52:10 

    でも叱らなかったら、常識のない人間になりそう。
    周りに迷惑なことは叱ってきちんと教えないと子どものためにならないと思う。

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2014/08/17(日) 13:54:22 

    叱らない馬鹿親のガキが、また子供を作ると思うと恐ろしい!日本はおしまいだ!!
    そういうヤツは子作りするな!!
    ま、現実そういうヤツ程子沢山だったりするんだよね、それもすっごく迷惑な話。

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2014/08/17(日) 13:54:58 

    こんなのは一部でしょう
    ママの怒鳴り声の方が大きい!とツッコミ入れたくなるような場面に出くわす方が多い

    でもヒステリーママか?みたいに周囲から思われるのが嫌で声を出して怒れない人もいるのかな?

    +27

    -3

  • 93. 匿名 2014/08/17(日) 13:55:43 

    叱るじゃなくて諭すようにすればいいんじゃないかな。
    暴れてる子や大声あげてる子の目線まで腰を落として
    場合によってはどこにも行かないように手をぎゅって握って
    しっかり目を見てこういう行動はこういうふうに駄目だよ、って。
    諭すなら大きい声じゃなくても出来る。

    +13

    -5

  • 94. 匿名 2014/08/17(日) 13:56:49 

    常識を備えてる人は周りの迷惑を考慮して叱るけど、
    おバカな人はそういうことを考えないんだろうな。
    自分と自分の子供や家族が良ければいいって思って叱らないイメージ。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2014/08/17(日) 13:57:25 

    自分達の鬱憤を

    公衆道徳
    公衆倫理を
    破壊して晴らそうと
    無意識のレベルで
    思っている人達。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2014/08/17(日) 13:58:55 

    他人の目より子供の将来じゃないの?なんで叱らないの?
    ヒステリックにギャーギャー叱ってたら引くけど、言い聞かせてるのになかなか子供が言うこと聞かないなら、大変な時期なんだなあって同情もする。
    叱ったら叱ったで虐待とか言われる云々言ってる人は、単純に人に変に思われたくないから子供と向き合うのを放棄してない?

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2014/08/17(日) 14:00:42 

    叱るどころか注意すらできないバカ親が多いと思う。
    自分の子供の何を注意するべきかもわかってない奴が多すぎる。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2014/08/17(日) 14:03:09 

    叱ると、「叱る声がうるさい!」て言われるからね
    子育てしにくい国なんだろうな、日本て

    +26

    -7

  • 99. 匿名 2014/08/17(日) 14:03:39 

    ちょ違うけど、
    自転車ゆっくり漕いでたら
    子どもが飛び出してきた。

    親が「轢かれちゃうよ?」だって。

    ひかないし。
    まず、謝れ

    +54

    -2

  • 100. 匿名 2014/08/17(日) 14:06:18 

    本とかで、叱らない子育てをブーム?にしたから、こんな親が増えてきたんじゃ…
    叱らないって、子供の好き勝手にさせるじゃなく
    駄目な事は、ちゃんと言い聞かせて解らせるって意味だと思うんだけどね~
    叱らない素敵な母親な私☆的な、母親多いしなぁ…

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2014/08/17(日) 14:09:20 

    叱ってる親が一番うるさい時もあるよね。
    私も子供いるけどカフェなんか連れて行かない。余計面倒臭い。
    あと、わざわざ爆音でかけなくても動画だけで釘付けになるよ。

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2014/08/17(日) 14:13:17 

    子供連れなら何してもいいと思ってる母親は多いね。
    そして自分達に非があっても認めない人も多い。
    周りに責任転嫁しかできない女が親になっているんだろうね。
    子供に対する義務や責任を負うのが嫌なら産まないほうがいいよ。

    +19

    -3

  • 103. 匿名 2014/08/17(日) 14:15:43 

    レストランで母と子供がアナ雪を大声で大合唱してた。
    その旦那が「空気読めない子供になるだろ!」と必死に止めててウケた。
    子供の名前も聞こえたが、案の定キラキラネームで「じょい君」だった。

    +55

    -1

  • 104. 匿名 2014/08/17(日) 14:23:27 

    がるちゃんも、主婦多そうだから、こんな親いそうだね

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2014/08/17(日) 14:26:15 

    まず親自身が子供の頃に叱られた経験が少ない
    だからどうやって叱るのかよくわからないんじゃ?
    放置か、ヒステリックに罵倒するか、
    極端だよね
    あと、子供に嫌われたくないっていう
    バカな親もいる

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2014/08/17(日) 14:27:43 

    「するな!」とは言わないが、もう少し場所をわきまえるべき!!
    音量とに注意するのが、マナーでしょう!!
    そもそも、そんなもの使ってまで、ランチ会するの?
    そりゃ、息抜きも必要だけどね・・・。

    81>叱るの難しいですね。
    厳しく言うと、突っ込みが入るし、かといって優しく言うと叱ってないって思われる。私もいつも同じ事思ってました。我が子はすでに大きいですが小さい時には、「〇〇やめなさい。そんな事したら隣の人のお洋服汚しちゃったり、次に来る人が使えなくなるでしょ。あなたがもしそうだったら、どうなの?」と自分で考えさせる叱り方をしてました。かなり、静かに理屈っぽくなるのでイヤなのですが、周りも理解してくれてるかな?と思いつつ・・・。要注意なのは「よその人に叱られるよ」的叱り方は、厳禁です。

    子どもを静かにさせるために私は、電車好きな息子のために1両目に乗り最前列の席で運転席を眺めさせていました。バス、タクシーに乗っても、運転席を見せる事で静かにしてくれてましたね。
    お店では、ひたすらに鉛筆とノートでお絵かきをひたすらさせてました。
    お店によっては、お料理が出てくるまでに、おやつを持たせてくれたり、お絵描きセットを出してくれたりとしていました。女の子だと、絵本とかお人形を持たせたりしてしのぎましたね。いずれにしても、レストランではうるさくて悩むことは少なかったです。
    と、言っても回転ずしではやはり大変でしたので、お皿をカウンターの投入口に入れてお皿をカウントしてくれるお店にのみ行きました。山積みにするお店は、お皿を崩して遊ぼうとするので恐ろしくてできませんでした。夫が無関心なだけに、両脇に子どもを抱えて抑えつけながらでしたので、お皿を投入するお店が我が家には向いていました。(トピずれでごめんなさい)

    まずは、我が家に向いたお店を探すこと。子どもへの注意のことばがけは、何故、どうしていけないのか?
    大きくなれば、相手の気持ちを取り入れた注意の仕方を理屈っぽくなるけれど、話してやればいいのだと思います。
    いきなり「だめ、やめなさい」「そんな事したらだめでしょ」だけでは、本人にも周りにも伝わらないと思います。「ここは、ホームだからこの黄色い線から出て落ちたら、ケガもするし電車が来たらはねられるから危ないよ」「そしたらね、電車が止まって、沢山の人が困るからここで待とうね」と、安全な場所を教えたらいいと思います。長くて理屈っぽいけれど、これで子どもがマナーも習得してくれたので助かりました。


    +30

    -6

  • 107. 匿名 2014/08/17(日) 14:30:40 

    ならぬことはならぬ!と、幼児期からきちんと教えないから、小学校入学してから学級崩壊させるような子が増えるんだゞ(`')、

    我慢・迷惑という言葉を知らないのか!?

    +37

    -2

  • 108. 匿名 2014/08/17(日) 14:30:48 

    まさに先程ファミレスで遭遇
    食事が終わって子供達が飽きたんでしょうね
    母親じゃなく父親が携帯でアナ雪を爆音に
    子供達は大熱唱、歌いながら店内をウロウロ…
    ドリンクバーにいた母親が席に戻り
    注意すると思いきや「また聞いてんの~」

    +28

    -3

  • 109. 匿名 2014/08/17(日) 14:44:35 

    大学生の我が子が友人とファミレスに行ったとき、走り回ったり椅子の上で跳び跳ねてる子どもがいたらしい。
    親は全く知らんぷりだったらしい。
    何で注意しないんだろう?と感じたと同時に、自分たちはこんなことをしたことがないと気づいた。
    友人と我が子は、「私たちは親に感謝だね」と話したとのこと。
    私は我が子にこの話をされて涙がでました(T0T)

    子育てって、何年もかかる。後々振り返ったときに結果が出る。だから、真剣にやらなくちゃ!

    +45

    -4

  • 110. 匿名 2014/08/17(日) 14:45:04 

    毎年元旦に売ってる福袋、文具用品が2000円そうとう入ってて1000円、一応見本を出してて売ってるんだけど…
    今年の元旦に来ていた親子5人家族が最悪だったわ~
    子供が全部の福袋開けてしまい、レジの中から見本出てますので明けないで頂けますか?って、声書けたら30前半みたいな母親が、買うんだから文句ないでしょ…
    ぇぇ~と思ったけど、しょうがないのでありがとうございましたと会計終わり見送り、終わりと思ったら、次の日、旦那がクレームのTEL入れてきたわwww.

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2014/08/17(日) 14:48:06 

    中3息子が幼稚園の頃、まわりに叱りすぎ厳しすぎってよく言われた…

    でも今、学校や部活で先生や保護者の方たちに出来た子だ、どうやったらあんないい子になるの…と言われる。

    それを息子に伝えると、ママが厳しくしてくれてたからだよって言って来た。
    あたしもそう思う。
    あなたたちみたく甘やかしてばかりではないですからと。

    +55

    -8

  • 112. 匿名 2014/08/17(日) 14:49:11 

    叱らない子育てして、常識が身に付き立派に成長できました!!
    っての、ほとんどいないんじゃないの!?

    『怒られるから、やめなさい』じゃなくて『まわりが迷惑だからやめなさい』『あなたも同じことされたら嫌でしょ!?自分がされて嫌なことはやってはいけないよ』って、ちゃんと親が教えないと…
    公衆道徳はちゃんと叱って教えましょうね!

    +35

    -1

  • 113. 匿名 2014/08/17(日) 14:51:07 

    外出先で注意しないんだから、家での躾も出来ていないんだろうね
    子供がいるとうるささに麻痺してしまう事があるけど、常にTPOに合わせた躾が必要だと思う

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2014/08/17(日) 14:53:24 

    言うこと聞かない時は
    ひっぱたけ!
    叩いてでも、悪い事は悪い!と
    教えるのが親だろ!
    本当に今の親は両親そろってクソ!
    特に若い奴ら!

    +28

    -5

  • 115. 匿名 2014/08/17(日) 15:02:31 

    御当地グルメの店でバイトしてますが、何で泣きまくってんのに50代夫婦のあんたらは飯食うのに必死なの?カウンターに移りたいってカップルに言われたりよー隣の子連れは静かにさせてたし、帰り際「汚してすみません」とお皿とかまとめてくれて一言くれたギャルママ夫婦は見た目じゃないなーと思ったよ。今日も悲惨なテーブル片付けてる。

    +11

    -6

  • 116. 匿名 2014/08/17(日) 15:13:34 

    子供の習い事を見学中、他の子の四歳の下の子が一緒に見学だった。
    いつもお菓子食べているのに、その時はお菓子が無かったのか『お〜か〜し〜!じゅーす!』と大泣き。先生も生徒もビックリする位の大泣きだけど、母親は完全無視。
    授業妨害だし、外に出ろよ!!他のお母さんが見かねて、飴を一つあげると大人しくなった。でもまた無くなると大泣き。そしたら『もう一つもらえる?』と母親がねだっててビックリした!!
    しまいには『先生や他のママにウルサイ!って叱られるよ〜』って、自分で叱れよ!!
    しかも四歳なら、言えばわかる歳だし。

    +38

    -3

  • 117. 匿名 2014/08/17(日) 15:17:17 

    電車内で子供にアナ雪を爆音で聞かせている父親がいてかなり迷惑だった。車内中、ひいてた。
    その話を会社の同僚(2児の母)に話したら、「子供を大人しくさせたかったんだね~」とその父親に共感。
    この感覚が社会人として有り得ないと思った。
    子供がいると社会感覚が鈍るのは何故?

    +46

    -4

  • 118. 匿名 2014/08/17(日) 15:18:12 

    無能な親からは無能な子しか産まれないからねw

    仕方ないんじゃないの??

    かかわらないのが1番www

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2014/08/17(日) 15:20:56 

    118
    たまたま同じ場所に居合わせてしまったらどうするんですか?

    かかわらないためには自分が引き籠るしかないのでは・・・。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2014/08/17(日) 15:22:27 

    一番怖いのは
    本気でイラっとしてキレた酔っぱらいとかが子供に手を出すケース。
    あれは本当に怖いよ。
    一度見た事があるけどしゃれにならない。
    子供だから多めに見てよとかどっちが正しいとかどうとかの問題でなく
    本当に怒らせたらやばい人がいる場合もあるから
    大人しくさせるのが一番だと思う。

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2014/08/17(日) 15:32:14 

    私も子どもいるし接客業してるからどっちの言い分もわかるんだけど…
    子どもの年齢にも寄るんだよね。
    小さいうちは言葉で説明しても何度もふざけちゃうから店員さんが〜って言っちゃうし。
    普通に叱ってるのに可哀想って言われたり、虐待?って目で見られたり。
    親も複雑なんですよ。

    +7

    -23

  • 122. 匿名 2014/08/17(日) 15:33:53 

    私が働く飲食店でもママ達の子連れ女子会を何度もみます

    基本、放置なので私達スタッフが注意してばかりです
    母親にも他のお客様の…と声を掛けますが返事だけ
    あまりの酷さに店長が出て親達に注意したら逆ギレして帰っていきましたよ(ー ー;)

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2014/08/17(日) 15:34:21 

    公共の場で子供が周りに迷惑かけてるに
    何も言わない親、子供連れて外出するな!って言いたい。
    怒らなくても、最低限の注意ぐらいしようよ。

    店員やってるから、そーゆー人ほんと腹立つ。
    子供に、じゃなくて親に腹立つ。

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2014/08/17(日) 15:37:21 

    5歳の娘がいます。もう、そこそこ場所に応じた行動を取れるようになり、公共の場所でも騒いだり走ったりしません。

    それでも子供との行動は周囲に気を遣い、結構疲れる。周りの状況見ながら、子供の行動を見ながら。終わるとドッと疲れ時もある。

    でも、そんなもんだと思ってる。じゃなきゃ周囲に迷惑だし。何かあっても子供を守れないし。

    注意できない親は自己中心的なんだろうね。周囲に対しても、子供に対しても何も思わず。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2014/08/17(日) 15:52:25 

    たった今、ガ○トにて食事をしていたらアナ雪を大音量で流して観てる3歳くらいの女の子がいた!
    父親は新聞を読んでいて、母親はスマホしてて、放置状態。
    店内に響き渡るほどの大音量で本当に迷惑でした。

    リアルタイムでトピみてビックリ!!!

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2014/08/17(日) 16:01:33 

    大音量は迷惑。
    最近はスマホが子どものおもちゃになってるもんね…

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2014/08/17(日) 16:16:23 

    公共の場で子供が周りに迷惑かけてるに
    何も言わない親、子供連れて外出するな!って言いたい。
    怒らなくても、最低限の注意ぐらいしようよ。

    店員やってるから、そーゆー人ほんと腹立つ。
    子供に、じゃなくて親に腹立つ。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2014/08/17(日) 16:16:53 

    うちは外でもがっつり叱る。
    でも叱っても白い目で見られる。どうすりゃいいんじゃい!!

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2014/08/17(日) 16:17:21 

    嫌われたくないから叱らない怒らないんでしょうね。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2014/08/17(日) 16:27:43 

    たぶん、親って騒ぐ子どもと周囲の目線との板挟みで
    尋常じゃなく大変だったんだろうなって、ここのコメント見て思った。
    私も「親が注意しなんでどうするんだ」っていつも他人事のように思ってしまうけど、
    そういう風に思えるようになる躾をしてくれた親に感謝したい。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2014/08/17(日) 16:38:13 

    保護者としての責務を放棄している親に限って、「世間は子連れに冷たい」とか「子育てって大変なの!!」とかほざいてる。
    子育てが大変なのは、重々承知の上で産んだんじゃないのかしら。

    わたしも子育て中ですけど、世間はちっとも冷たくなんかないよ。
    困っていたら手を貸してくれるし、高校生だって声をかけてくれる。
    一歩外に出れば、快適なベビールームに貸し出しベビーカー完備、予防接種や健診や医療費控除に子ども手当て。
    めぐまれた環境だと思うけどね。

    +52

    -3

  • 132. 匿名 2014/08/17(日) 16:47:03 

    慢性中耳炎で耳鼻科に通ってます。
    いました!親がスマホでアナ雪のレリゴーの曲とドラえもんのアニメを大音量で子供に見せてた。
    ここは鼻だけじゃなくて耳悪くして来てる人もいるのに、耳に激痛抱えた私には地獄でした。
    受付の人が注意すれば「じゃあいつ呼ばれるんですか!?」と逆ギレ…
    そして呼ばれて案の定子供の名前はDQNネーム

    他にもゲームを大音量、iPadのアプリを大音量等、私はちゃんと親にゲームは出かけ先ではやらないよって叱ってもらえて幸せなんだなと改めて思いました(*^^*)

    +22

    -1

  • 133. 匿名 2014/08/17(日) 16:48:21 

    私も昨日ファミレスでトピタイと同じ状況に出くわしました。
    他のお客さんに迷惑だなと感じつつも苦笑しながら接客してる店員さんに向かって「○○ちゃんのお歌上手だからお姉さんがもう一回唄って聞かせてだって」と子供を焚き付けるバカ親に呆れました。

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2014/08/17(日) 17:01:28 

    昔特急に乗ってる時、隣のお母さんが爆音でDVD見せてた。
    車掌が注意してたんだけど、これ見せなかったら騒ぐからもっとうるさくなるけどいいんですか?誰かうるさいって言ってるんですか?と言い出した。
    はぁ?って感じだったし、隣の席の私はすごいうるさくてイライラした。
    こんな母親になりたくないなって思ったわ。

    +25

    -0

  • 135. 匿名 2014/08/17(日) 17:07:13 

    家庭での躾が外で表れる。
    家庭できちんと躾られている子は、外で叱られるようなことをしない。
    従って、親が大声で叱るなんてことはないので、外で白い目で見られることはないのです。

    外出先で行儀のよいお子様を見ると、親も行儀がよい!
    電車やお店でも、静かにひとつひとつマナーを教えている親の子どもは本当に可愛い。目が澄んでいる。

    私の見解ですが…どうでしょう?

    +23

    -6

  • 136. 匿名 2014/08/17(日) 17:09:02 

    父親なんて、もっと叱らないよね
    滑り台で小さい子がたくさん遊んでるのに、下からあがってきた小学生(4、5年生かな)3人組
    下で見てたくせに父親が叱らない

    我が子が恐怖に怯え、他の子も梯子部分で固まっていたので、見ちゃいられず、その子達を叱ったけど、父親が、にやけながら「ホラ、怒られた」と言ったのには、唖然( ; ゜Д゜)

    こっちはバカな他人の子をドキドキしながら叱ったのに…

    +20

    -1

  • 137. 匿名 2014/08/17(日) 17:30:53 

    はっきり言おう!!アナユキ歌ってる他人の子供なんか一ミリも可愛くないと。

    +41

    -2

  • 138. 匿名 2014/08/17(日) 17:33:06 

    135
    確かに、親御さんの振る舞いが良いとお子さんもお行儀が良い!
    「子は親を見て育つ」ってこういうことなんだろうなぁ

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2014/08/17(日) 17:37:54 

    こないだスーパーで買物中に、買い物カートを押して全速力で走って来た子供(推定6歳)にぶつかりかけた。とっさに、危ない!気をつけて!って言ったけど、子供はスルーして母親の元へ。一部始終を見ていたらしい母親が私を追いかけて何か言ってるので振り向くと、今何言ったんだ、コラ!?ちゃんと言えよ、ババァ!とか何とか...。金髪のバサバサロングヘアに黒のスウェット上下、足元は某キャラクターの健康サンダルと、もう、一見して、あ〜、って感じだったから無視したけど、本当に腹が立った。
    注意すべきはそんな場所で全速力で走って来た自分の子供に対してだし、そもそもそんな子供に注意せず私に文句言ってる時点で自分が馬鹿だって言ってるようなもん。
    こう言う人間にならなくてよかったと、本当に親に感謝したわ。
    アナ雪も同じなんじゃない?
    わかんないんだよ、周囲に迷惑になってるってことが。

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2014/08/17(日) 17:42:32 

    前はこういうの一部の親子連れだったけど、
    今はもう一部なんて言えない。
    注意してる親なんてほとんど見かけないもの。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2014/08/17(日) 18:01:29 

    私も一歳の娘がいます。
    最近の育児本とかに「命に関わる事以外は怒らず見守る」とか書いてるの見たけど、
    そんな本とかがあるから
    ばかな親が勘違いして子どもが公共の場で騒いでも叱らないのかなって思う。
    ばかな親が増えたらますます子育てしにくい世の中になるよ…

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2014/08/17(日) 18:39:16 

    病院の待合室で、低学年くらいの女の子が大きい音で動画見てるのに親は注意しなくて驚いた。顔みたら、親子で頭悪そうな顔してた。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2014/08/17(日) 18:51:00 

    これ、もろ義妹がこんな感じ…。
    周りの迷惑を考えない。
    必ず泣きやむ動画とか大音量で流し出す。それで泣きやまないと怒りだす…。

    馬鹿なのかな…恥ずかしい

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2014/08/17(日) 19:06:39 

    「叱らない子育て」とかいうのが諸悪の根源だと思う。

    +22

    -1

  • 145. 匿名 2014/08/17(日) 19:16:44 

    まず「公共の場では静かに」っていうのを大人が出来てない。
    最低限のマナーも守れない人にきちんとした躾は出来ないと思う。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2014/08/17(日) 19:52:24 

    子供叱れない人って自分も怒られたことないって人もいるんじゃないかと
    怒り方知らないとかね、わめかれてもどうしていいか判んないんじゃない?
    とりあえず静かになったやり方でやってるとかね。
    今日もいたよ店の中で子供わめいてるのに、怒らないで食べ物与えておとなしくさせてたの
    そういうのって一時的なんだよね、またうるさくなったし。怒鳴れとはいわないけど注意はしたほうがいいよね。
    やたら怒鳴り散らしてる母親も迷惑だけどね。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2014/08/17(日) 19:59:13 

    先日飛行機に乗ってたら、後ろの席の子供達がアナ雪を大合唱してた。しかも何度も!
    だんだん声は大きくなるし、周りから注目も浴びてるのに、親は全く注意しない!
    それだけじゃなく、普通の会話も声がでかくてうるさいんだよなぁ…。到着したら、我先に降りようとするし。見た目普通そうなのにDQNすぎてビックリした。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2014/08/17(日) 20:04:58 

    先日、夜10時頃の新幹線で、小さい男の子とお母さんが「ゲーラゲラポー♪」と元気に大合唱してました

    お母さん…みなさん寝てますから…

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2014/08/17(日) 20:16:55 

    アナ雪ではないですが、昨日おもちゃ屋に入ったら流れていた妖怪ウォッチの曲に合わせて我が子が急に踊り出しました(;・∀・)

    全力で止めたけど、今までそんな事した事無かったし、混んでいたらと思うとなんか冷や汗が出ました(汗)
    歌も迷惑だけど、踊るのも迷惑ですよね(;´д`)

    +11

    -3

  • 150. 匿名 2014/08/17(日) 20:26:39 

    ついこの間、そういう親見ました。

    グリーン車に乗ってたら妖怪ウォッチの体操が爆音で流れてきて、何かと思ってみたらipadで子供に見せてた。
    すごくうるさかった。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2014/08/17(日) 20:27:58 

    142
    病院に行くときは入り口の所でマナーモードか電源切るようにしてる、それが当たり前の行動なのにね。
    誰も教えないのかなやっぱそういう人たちの周りにいる人って、
    大きな音出すこと自体。マナー違反なのにね。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2014/08/17(日) 20:31:27 

    今日、お店に子連れの親子が来て、
    子どもが凄まじい大声で
    泣いてるにも関わらず
    あやすことも叱る事もなく
    平然としててイライラした
    他人の迷惑を考えれない親って、、

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2014/08/17(日) 21:14:38 



    2歳と乳児持ち。
    何事も一回目は諭して注意、二回目は子供の腕をガッチリ掴んで(気持ち強めに)注意。三回やったら手を叩いてる。
    叱らない子育てなんてね子育てじゃないんだよ。

    うちも旦那がスマホ与えるから旦那に物凄く怒ってる。今はいいけど、将来のこと見据えたら善悪使い子になると思うんだわ。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2014/08/17(日) 21:27:23 

    叱ると泣くの!泣いたら余計うるさいでしょ!うるさいと皆その親子を冷たい目で見るでしょ!だから兎に角その場は静かにさせるしかないの!

    +10

    -26

  • 155. 匿名 2014/08/17(日) 21:32:34 

    叱らない子育てを自分に都合のいいように履き違えてる親が多い。で、どうでもいいようなことで怒鳴ったり叩いたりする。スーパーとかでも「早くしろ」「さっさと歩け」って幼児にそれを求めるなら親が手を繋ぐかカートに乗せればいい。スマホやタブレットに子守りはできないし、頼れば頼るだけその後の子育てが大変になるだけだと思う。

    +13

    -1

  • 156. 匿名 2014/08/17(日) 21:49:23 

    携帯ショップ勤務。
    まー騒ぐ子は騒ぐ。
    iPadは子供のおもちゃ。ひどい親はカウンターのコロコロ椅子をiPadの所まで持っていき座らす。帰りそのまま。兄弟でiPadの取り合いで喧嘩してても知らん顔。そこら変にぶつける音がして、こっちはヒヤヒヤ。
    コロコロ椅子で店内駆け回り他のお客さんにぶつかっても知らん顔。
    2歳位の子供がカウンター内に入って来て走りまわった時、こちらで手を引いて外に出そうとしているのに父親まで入って来て、中に置いてある販促品とかをあさり、これ頂戴と言われた時は、ドン引きした。

    +20

    -1

  • 157. 匿名 2014/08/17(日) 21:55:38 

    静かすぎて親の言いなりになってる子どもはどうかと思うけど、親が注意してるのに全然話聞かない子どもはイラっとする。友達の子どもでも話聞かなきゃ私が変わりに注意したりするけどそうするとあの人怖いーってなるのが気に食わない…

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2014/08/17(日) 22:08:27 

    本当に最近叱らない親が増えてますよね。しかも若いお母さんとか関係なく、おじいちゃんおばあちゃんとかでも孫を注意してないし。一言言いたいけど世の中物騒になってるし…でも子供の声って頭に響いてうるさいのー!!!!泣

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2014/08/17(日) 22:24:16 

    158
    同感!
    若いママより年配ママの方が、子に甘いし叱らない印象があります。
    ジジババなんて、最悪……

    +24

    -3

  • 160. Blue Leopard(青柳麗央) 2014/08/17(日) 22:28:44  ID:7fg1v9akIf 

    他人に迷惑かけても、自分と自分の娘が「ありのまま」で居られるなら素晴らしいってか??

    アナ雪はビアンでヲタな私にも大変励みになった作品だけど、エルサだって国民を凍らせて迷惑をかけたくないと、隠遁したじゃんよ??

    「ありのまま」っていうのは、他人に迷惑をかけず、他人もまた「ありのまま」で居られるのを尊重してこそ、認められるもんじゃないのか??

    自分と自分の娘だけ可愛くて、平気で他人に迷惑かける、そんな母親にアナ雪語って欲しくないね!

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2014/08/17(日) 22:32:37 

    今日帰省先からの特急で遭遇してしまいました。
    「車掌さんに電車降りてくださいって言われるから静かにして」
    妖怪ウォッチを繰り返し大声で歌い続ける子どもと、スマホいじったり寝たふりする母親。
    通路挟んで隣に座ってた私はイライラしながら一時間以上我慢しました。
    ほんと、バカ親やめてほしい。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2014/08/17(日) 22:33:20 

    私の知り合いもまさに手抜き子育て!
    DVD見せとくだけ。
    スマホやタブレット端末持たせとくだけ。
    そして自分はラインに没頭。

    たまには絵本でも読んであげてよ。
    外で遊んであげてよ。

    どうでもいい時に大きな声で怒るくせに。
    肝心なときには怒らないのよね。

    そんな親の育てる子供達ばかりが増えるって怖い。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2014/08/17(日) 22:46:13 

    公の場で怒鳴ったら
    怒鳴ったで言葉の虐待に
    なって 怒らんかったら
    怒らんかったで 叱れよって
    人もいてるし 何か難しいよなっ
    どう叱ったらいいん?
    緩く怒るん?

    +10

    -10

  • 164. 匿名 2014/08/17(日) 22:47:22 

    私は自分の子供たちが
    騒ごうもんなら大きい声で叱りますし
    度が過ぎれば軽くですが
    手をたたいたりしますよ。
    でも周りはすごい目で見るけど
    親なら当たり前じゃないですか?

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2014/08/17(日) 23:09:23 

    病院勤務です。体調の優れない方や老人、たくさんいる待合室で大声で叫んだり親に話しかける子供…
    一緒になって大声で笑ったり話してるバカ親。
    『他の人もいるからもう少し小さい声でお話しようね~(^o^)』
    って笑顔で注意したらそのバカ親、
    『看護師さんに怒られちゃうから静かにしようねー(^o^)』だとよ!
    腹立つー!!お前が注意しろよ!

    +20

    -1

  • 166. 匿名 2014/08/17(日) 23:20:19 

    逆にこの間バス車内できちんと子供に叱っている母親が居て、見てて気持ち良かった。
    なにが迷惑なのかなんでいけないことなのか、言い聞かせるのは大事ですよね。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2014/08/17(日) 23:33:47 

    ウチの旦那ならガルちゃんの皆さんは褒めるの?
    とにかく、公共の場、ファミレスでも3歳の子供が水に手を入れる、氷を触る、イタズラ、うるさくしたらすぐにイライラして怒鳴る。
    でも地声が大きいから周りもドン引き。
    たまに、電車だと旦那の方をなだめようとフォローするおばあちゃんがいる。
    息子も怒っておとなしくしない性格で更に泣いて悪化。
    私はそれが恥ずかしいから、スマホとか持たせる。

    +5

    -13

  • 168. 匿名 2014/08/17(日) 23:39:23 

    よく聞く、○○に怒られるよ!っていうのは叱ってるとは言えないよね。
    「なんで○○怒られるか、どういうことをしちゃいけないか」までちゃんと理解させないと。

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2014/08/17(日) 23:42:15 

    家族で食事や買い物してるのに、ずっとゲームしてる子供とそれを許している親も嫌。

    見てるだけで不快。理解できない。

    +11

    -3

  • 170. 匿名 2014/08/17(日) 23:42:17 

    私は基本叱らない子育てをしています。子供の脳って、小さい内は猫などの動物程しかなく、行為となぜダメなのかってことが、説明しても繋がらない。だから、ただ単に叱られた恐怖しかなく、それは子供の向上心の妨げとなるから。でも、公共の場では迷惑になるので、子供がグズらない対策をとったり、抱っこしたり、色々と試行錯誤しました。これは本当に大変で、私は基本車で移動しかしませんでした。公共の乗り物などは、怖くて乗れませんでした。そして、生命に関わることだけは怒るようにしていました。

    3歳頃からは、なぜダメなのかが理解出来るようになるので、言葉で説明しています。子供も、説明すれば分かってくれます。

    叱らない子育てを批判している方が居ますが、それは正しい叱らない子育てではなく、ただ単に親のモラルが低いだけです。
    大人でも、電車内で大きな声でしゃべるおばさん達や、電車内でハンバーガー食べちゃう人、イヤホンからガンガン音漏れしてる人、化粧しちゃう人など、モラルの低い人たくさん居ますよね?そういった一部の人達が、やってるだけな気がします…

    +13

    -16

  • 171. 匿名 2014/08/17(日) 23:42:30 

    今日新幹線の中で、ゲームの音量切らずにゲームやってる子供いて車両中に響いていた。
    親は全く気づかない模様。
    わたしも夫もわりと離れた場所に座っていたのにゲーム音が聞こえてきて、イライラしちゃいました。車掌さんが切符の拝見に来たのに、その子供らに注意もしていなかったのですが、電車の中はゲームの音量をオフにしなくて良いものなんでしょうか。
    疑問に思いました。他のお客さんもその子供をチラチラ見ていてあきらかに迷惑そうにしていたんですが。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2014/08/17(日) 23:45:20 

    マイナスでも何でもいいですけど…一言。

    注意すると、大泣きして、余計迷惑する場合もあると。。(私の子はなぜか、外出中に注意すると、そうなります。)
    もちろん、周りの迷惑になる様な爆音等はダメだと思いますが、その子に合った対処法を実行するべきだと私は思います。
    よく、泣かしてしまって、周りのお客さんに白い目で見られる事が多々あります。
    外へ出ても、トイレへ行っても、自車以外、その目はあります。
    そういう時は外出する事自体が、本当嫌になります。泣
    そういう人には、自分に子供が出来てから気付いて欲しいと思います。
    最近は、DQNと言われる母親が目につくかも知れませんが、もう少し、真面目に頑張ってるお母さん達もいる事を知って下さい‼︎
    長文、失礼しました。

    +14

    -20

  • 173. 匿名 2014/08/17(日) 23:46:17 

    トピズレだったらすいません。
    皆さん子どもがいくつの時から叱ってましたか?

    義妹の子、ほぼ2歳ですが、お店で走り回っても思い通りにいかなくてギャーと泣き出しても義妹夫婦は全然何もしなくて…
    妹の子はもっと早いうちから叱られてたような気がしてたのですが、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2014/08/17(日) 23:47:37 

    いちいちうるさいなあ
    小姑か?

    +3

    -19

  • 175. 匿名 2014/08/17(日) 23:49:32 

    本当によく「店員さんに怒られるよ、静かにしなさい」と言う親を見かける。なぜ回りに迷惑だから~と説明出来ないのか。子どもも怒られる理由がわからずに育ってしまう。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2014/08/17(日) 23:51:15 

    もう良い年だけど、うちの親は私が小さい時は外食は周りに迷惑がかかる場合があるから、大人しくしてられるようになるまでしなかったと言っていた。
    電車やバスで騒いだりした時は降ろされたし。
    大きくなって、母親と一緒にいる時にレストランで騒ぐ子供をみたりすると母親は、あのお母さんは自分の親にちゃんと教えてもらわなかったのねと言っている。

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2014/08/17(日) 23:53:17 

    170
    たしかに、叱らないと非難され、叱って泣かせたら白い目で見られ…
    公共の場所では何が正解なんだろうね?

    私もできるなら叱らない子育てをしたいと思う。
    でもこれは本当に難しい。
    一歩間違えれば、ただ甘やかしているだけの状態になってしまうからね。

    +11

    -4

  • 178. 匿名 2014/08/17(日) 23:57:21 

    子供が迷惑かけてても叱らない親は確かにイラっとする。
    でもヤクザみたいに「てめぇやめろっつってんだろうがごらぁ!」みたいな叱り方をしてる親もどうかと思う。そんな怒り方してるの、大抵母親。ショッピングモールとかにうようよいる。

    +18

    -3

  • 179. 匿名 2014/08/18(月) 00:02:13 

    赤ちゃんが泣けば
    「公共の場所に連れてくるな」と言い
    ちょっと元気なちびっこがいれば
    「躾ができてない」と言い…

    皆そんなに毎日イライラしてんの?
    「子育て大変そうだな~」とか
    「うちにもそういう頃あった」とか
    思わないかなあ?

    確かに怒らない人いるかもしれないけど
    たまひよとかで散々
    「叱らない子育て」って吹聴してんじゃん
    個性を尊重して子供の声に耳を傾けるのが
    大事なんでしょ?

    小学校の教育もそう
    ここ10年くらいで個性を尊重するって名の元に
    教師にもため口で話すような世の中になって
    そんな子が親になって、叱れる訳ないじゃん

    世の中が変わってきてるんだよ
    こちらがある程度寛容にならないと
    いけないんじゃないのかな

    +12

    -25

  • 180. 匿名 2014/08/18(月) 00:13:14 

    飲食店とか電車の中で動画見せたり、音楽を聴かせたりする人って結構いるよね。
    結構な音量でさ。
    もう、自分とは価値観が違いすぎるんだなって諦めるけど。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2014/08/18(月) 00:13:24 

    時代の流れですよ
    そういうキミらだって病院の待合室で電車で何処でもスマホじゃない?
    一昔前は、それもどうかと言われた時代もありました。
    "場所をわきまえろ""少しくらい我慢できないのか?"と。
    私から見たら時代は変わったな~って充分思える。

    文化は大人から子供へ受け継がれるもの。

    +12

    -4

  • 182. 匿名 2014/08/18(月) 00:15:00 

    本当に子供のことを思ってるなら
    悪いことをしたら叱るはずなんだけどね。
    叱らないなんて子育てが成立しない。
    幼子が他人に迷惑かけることを全くせずに大人まで育つ人なんていないしね。
    わからなくて当たり前なんだから駄目なことをした時に何で駄目なのか強く言ってあげないと。
    そういう親の姿見て迷惑掛けられたほうはお互い様だと思うものだから。
    叱らない子育てなんかしたらあっという間に自分が悪いことしても全部他人のせいにするどうしようもない大人のでき上がり。

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2014/08/18(月) 00:23:02 

    バカ親ばっかりで呆れた
    「叱らない=愛」ではないよね。
    むしろ一種の虐待じゃないかなぁ…。

    +15

    -1

  • 184. 匿名 2014/08/18(月) 00:23:35 

    こないだベトナムに旅行にいったとき日本からと国内線移動の時も帰る便でも
    全ての便でギャン泣きの子供が…
    それはもう仕方のないことなのですが帰国するのにホーチミンまで国内線に乗ったとき
    1人の(多分ベトナム人)の母親がiPhoneの最大音量で子供をゲームさせていました。
    夜の便だし周りも眠たいだろうに音楽が流れて歌う子供と一緒に口ずさんだり…
    海外だから感覚が違うのかなと思いましたがあの2時間ほどは本当に地獄でした。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2014/08/18(月) 00:25:35 

    言うことを聞かないのが子供ってモンです。
    親は試行錯誤して色々と言い方を試してるんです!

    「周りに迷惑がかかるからやめなさい。」
    「わかりました」

    なんて言う子供はごく一部だと思います。

    「お店の人に怒られる」=親以外の他人に怒られる
    で一番、子供的に未知で効果アリなんです。

    子育ての一部をしか知らないであーだこーだ言わないで欲しい。
    何だかんだ言ってる人たちもいずれ親になったら分かります。
    「私がオバーさんになったら」でいつも考えなきゃですよ。
    子供が嫌いで結婚しない人もオバーさんになったら誰かの子供さんの世話になるんですから。

    +9

    -29

  • 186. 匿名 2014/08/18(月) 00:28:36 

    周りで叱らない子育てをしている人の子が、もうワガママし放題。
    ちょっとでも自分の思い通りにならないと奇声を発して泣き叫ぶようになってる…
    このまま大きくなったらどうなるか、考えただけでも怖いです。

    今叱らない子育てをしてる人、自分の子どもがこうならないよう気をつけてくださいね。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2014/08/18(月) 00:30:33 

    公共の場で叱って、周りがどんな目をしてもお母さんはその視線とかに負けないでほしい。
    自分の子供が悪いことして、お母さんは「それはいけない」と思って叱ったんだから。
    むしろ子供を叱ったお母さんをそんな風にみる周りが異常。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2014/08/18(月) 00:34:55 

    179
    日本の教育の場合は、個性の尊重を間違ってとらえて変な方向にいってしまってるけどね。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2014/08/18(月) 00:35:22 

    185
    言うことを聞かないのが子供だからこそ「怒られるからやめる」じゃなくて、「迷惑をかけるからいけない」事を繰り返し教えなきゃいけないのでは??
    それ、大きくなった時に誰かのせいにしたりする様になると思う。

    +15

    -1

  • 190. 匿名 2014/08/18(月) 00:38:48 

    ママさん達のレス参考になります。

    大音量は有り得ないですが。。。

    今日、帰省先から帰る船の中で
    あと5分くらいで着く!って時に
    2歳の娘が謎の大号泣´д` ;

    号泣するまでは絵本読んだりお菓子食べたり
    特にうるさくすることもなかったので
    頭が真っ白に´д` ;
    音量は聞こえるか聞こえないかくらいで
    アンパンマンの動画見せてしまいました´д` ;

    声も大きいので、何故泣いてるか
    聞いても全然聞こえてないみたい。
    周りの視線も痛くて....。

    こういう時ビシッと言える母親になりたいのに
    自分がパニックになり...情けないです(u_u)

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2014/08/18(月) 00:39:11 

    社員旅行中、新幹線で子ども4-5人が大はしゃぎで、大声出したり
    走り回ったり…。親たちは注意せず…。すごくうるさかった。

    見かねて、会社の先輩が大声出しちゃだめよ。危ないから席に座りなさい
    と言ったら、子どもたち…はーいと返事して、しずかにお座りしていた…。
    てきるじゃん…。親早めに注意しろよ( ゚Д゚)

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2014/08/18(月) 00:41:19 

    189
    それはもちろんですよ!いつも言い聞かせています。
    しかしそれが理解できるのはもう少し大きくなってからなんですよ。(5歳とか)
    私ら大人が見てもみっともない騒がしい大人がいるのが、最近の日本じゃないですか?
    大人数でギャーギャー騒がしい若者だっていっぱいいて迷惑被ってる人間だっていっぱいいます。

    +3

    -18

  • 193. 匿名 2014/08/18(月) 00:43:22 

    出た!いつもの「子どもがいない人には分からない」「子どもができれば分かる」

    公共の場には独身や子どもがいない人も大勢いると思いますが、そういう人には意見を言う権利など無いというわけですか?

    +33

    -2

  • 194. 匿名 2014/08/18(月) 00:46:51 

    オメーらも子供だったくせによく言うよ!
    いずれ加齢臭のするジジババになるんだよ。
    少しは思いやり持とうぜ?

    +4

    -26

  • 195. 匿名 2014/08/18(月) 00:54:20 

    「お店の人に怒られちゃうよ!!!」

    いやーこれは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
    って思ってたら、よく遊ぶ友達が子供に言っててエ━━━(;゚д゚)━━━・・ってなった。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2014/08/18(月) 00:58:53 

    「怒られるから、静かにしなさい」と注意する親をよく見かけます。根本的にズレてる。ほんと典型的な自己中な人の発言だよね。静かにしなきゃいけないのは、怒られるからではない!!

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2014/08/18(月) 01:11:07 

    これは永遠のテーマだと思いますよ。
    みんな自分の立場でしかモノを考えられない人が多いから。自分が周りにどれだけ優しくなれるかで変わってくるところでしょうね。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2014/08/18(月) 01:18:31 

    自分の子供にもこんな時期があったから。
    いつか母親になったときを思って。大目に見るってのは、素晴らしいことだけど、実行できる人が素晴らしいだけで、現子育て中の人が声高らかに要求することじゃない。
    子供でも公共の場で騒げば迷惑だし、迷惑と思うことは悪いことじゃないよ。
    理解を!!って叫んでる人は子育て世代のネガキャンかと思う。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2014/08/18(月) 01:19:24 

    もし自分の子が騒いでて、知らない人に叱られたら親は叱った人に不信感を抱くでしょう。
    地域のコミュニティがなくなってる今はそういう時代。

    だから子どもが騒いでても他人はなかなか叱ることができない。
    だから親が叱らない限り、子どもは騒ぎっぱなし。

    何が正しくて何が間違ってるか、ちゃんと教えられるのは親しかいないんです。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2014/08/18(月) 01:24:56 

    194
    そうだよ。何も知らない子どもだった。

    でも悪いことをしたら、場所関係なく親がちゃんと叱ってくれたよ。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2014/08/18(月) 01:54:48 

    叱らない親か
    気が狂ったかのように怒鳴り散らす親か
    両極端だよね、最近の親たちは。
    空気を読めない、臨機応変さが欠けてる、ごく普通の当たり前なことが出来ない
    どちらにせよ、自分の行動を注意されると逆ギレする。
    普通が理解できない親は恐い。

    +11

    -2

  • 202. 匿名 2014/08/18(月) 02:32:24 

    産むだけなら誰でも出来る。公共の場での振る舞いやら周りへの気遣いは訓練なしに出来ることじゃない。分別つくようにしつけて大人になる手助けをするのが親の役目だと思う。
    ただ可愛がってりゃいいってもんじゃないのにわかってないひとばかりでもはや残念な世の中なのは間違いない。
    大変だろうけど、だからといって周りに迷惑かけていいわけじゃない。育てる側が気遣って初めて周りが配慮するものだと思うけどね。

    叱られ慣れてない子はすぐに周りのせいにするし、鬱だなんだと言って(なぜか皆新型)仕事も続かなければ信頼もされない。
    残念な結果が目に見えるのに、そんな奴らの尻拭いさせられてばかりではたまらん。

    +14

    -1

  • 203. 匿名 2014/08/18(月) 02:54:32 


    トピずれですが…

    私は若くして子どもを産みました。
    現在娘は1歳です。
    将来、公共の場で走り回ったり
    騒いだりした時、私のような
    若い母親が強く叱っていると偏見から
    家では虐待しているんじゃないかなど
    疑われることはないでしょうか?

    親として躾はしっかりと
    していきたいと思っておりますが、
    ごく普通の母親が叱る分には
    躾として見られますが
    若いというだけで虐待と思われないか
    心配なのです。

    +7

    -7

  • 204. 匿名 2014/08/18(月) 03:09:07 

    203さん
    「テメーなにやってんだ」みたいな乱暴な言葉使いでなければ、若いのにしっかりした母親だなと思われるから大丈夫。

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2014/08/18(月) 03:14:30 

    まさに昨日、
    電車で目の前に立った親子。

    4歳くらいの子供が
    私の席を目の前で指差し、
    「つかれたーー!!」
    「ここに座りたいーー!」とごね始めた。
    母親は注意するどころか
    「早く譲りなさいよ」オーラ全開。

    因みに優先席でもないし、
    私は悪阻がきてしんどい状態。
    今も目が覚めてしまい、
    がるちゃん見て気紛らわせてるくらい(笑)

    結局私の隣の人が譲って終わりました。

    普通他人に指差した子供は叱って、
    どうしてもの時は「譲っていただけますか」と聞くでしょうがw聞かれればこちらも断れる。


    本当に非常識。

    +24

    -1

  • 206. 匿名 2014/08/18(月) 03:17:16 

    なんで怒られてるか、何がダメってことが5歳まで分からない?
    5歳って1、2年後には小学生ですよね?相当大きいですよ…
    最近の子は賢いし、もっと早く理解できるはずです。

    +10

    -3

  • 207. 匿名 2014/08/18(月) 03:20:40 

    205
    それはお気の毒でしたね…
    そもそも子どもに席を譲るべき!って風潮も私には疑問でしかないけど、この母にしてこの子あり、ですね

    +16

    -1

  • 208. 匿名 2014/08/18(月) 03:35:19 

    まさに今日同じ出来事が!たまに行く洋食屋さんで急にアナ雪の歌が流れて2歳の娘が反応していました。いつもこんなBGM流さないのにお店のイメージ変えたのかな?と思っていたら小学生の兄妹が爆音で聞いて&熱唱していました。一見常識のありそうな“普通に見える”親は知らん顔で、呆れました。まぁ、こちらは反面教師として娘にマナーを教える事ができましたけどね。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2014/08/18(月) 06:17:06 

    叱る=怒鳴るではないでしょ。白い目で見られるっていうけどそれは怒鳴ったり暴言はいたりすることに対してなんじゃない?
    何がいけない事か5歳ぐらいまで理解できないって、親が子供をそんな風に見てるから理解できない子になるんだよ。2歳前の子供がいるけど私は怒鳴らないし叩いたこともない。でもしてはいけないことをしたとき、目を見て言い聞かせればちゃんと理解してやめられるよ。

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2014/08/18(月) 06:19:14 

    もう少しで3歳になる娘、なかなか外で手を繋いでくれなく大変だったけど、根気よく外では、手を繋いんだよって教えたら←時には、叱った
    2歳過ぎたら
    自分から、外では、手を繋ぐんだよね!って言って
    手を繋いでくれる様になった。
    5歳にならなくても、根気よく教えれば2歳児でも理解してくれるよ。

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2014/08/18(月) 06:28:05  ID:vg9xcB4lrM 

    変な奴が
    変な物生むな

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2014/08/18(月) 06:51:09 

    店内で、子どもを野放しにして
    チョロチョロ動きまわる
    でかい声で遠くから呼ぶ(探してるふり?注意してるつもり?)
    なかなか子どもが来ないから
    どんどん声が大きくなって最後には怒鳴る
    あんたの方がよっぽど迷惑

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2014/08/18(月) 07:05:04 

    うちの4歳の娘、そこまで大声ではないけど幼稚園の帰り道アナ雪歌いながら帰ってくる、、外だしいいかな、、と思ってたけど迷惑だったかな?(・・;)

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2014/08/18(月) 07:35:16 

    205

    お気の毒でしたね。
    まだお子さんがお腹の中なので遠慮があるかもしれませんが、お母さんになられたら、堂々と他人のお子さんでも注意してください。
    私はそうしています。

    私がその場にいあわせたら、


    座りたいのね、気持ちを教えてくれてありがとう、でもあなたはもう幼稚園に通えるお兄ちゃんだよね、小さい赤ちゃんは泣いてワガママ言うけどあなたはもう赤ちゃんじゃないよね、だからガマンしよう、つかれて座りたくても席がいっぱいならガマンするんだよ、おばちゃんの子供もガマンするよ、赤ちゃんじゃないからわかるよね、お母さんに聞いてごらん。

    って親の方は一切見ずに子供に言ってやります。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2014/08/18(月) 07:37:47 

    私も店員してると、ショッピングカートに乗る子いたので危ないよってゆったら、母親がほら、怒られちゃうじゃん~って…
    なんかちがうだろ

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2014/08/18(月) 07:57:04 

    213さんへ

    それは微笑ましい光景に思います。
    私も帰り道、『大きな栗の木の下で』を歌いながら歩いた記憶があります。
    振り付け付きで(笑)

    ここで問題になっているのは、レストランとか乗り物の中で
    他に移動する手段の無い中で、子供が大声で歌ったり、なだめる為に大音響を流して
    他人に迷惑をかけても平然としているバカ親に怒っているのだと思います。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2014/08/18(月) 08:39:08 

    叱って周りに自分が白い目で見られても、子どものためならやめちゃだめだと思う。
    コロコロ態度を変えるのが一番良くないよ。

    大勢の人がいる前で叱る→子ども泣き出す→状況を知らない人が泣いてる子を見て親を白い目で見る→叱るのをやめる

    子どもはどんなことからでも学ぶから、これを繰り返してると、公共の場では叱られないと思った子どもはそういう場で騒ぐようになる。
    怒られると嘘泣き…
    うちの姪がそうだった。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2014/08/18(月) 08:42:29 

    同じような体験を数日前にしました。
    キャンプ場でキャンプをしていたとき
    山の夜は早く朝は早いため回りは寝静まっている中。
    いくつかの若い家族が集まってキャンプをしている集団がいました。
    大人たちは酔っぱらって奇声をあげたり大笑いしたり。大きな声でしゃべっていました。
    子供たちを寝かせず、ぐずりだす始末。
    すると「アナ雪曲」を大音量で流して大合唱させる始末。


    本当に気分が悪かったです。
    信じられない。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2014/08/18(月) 08:47:08 

    なんかいい母親に見られたいって思いすぎじゃない?
    叱っても叱らなくても白い目見られてどうすれば、、って。
    自分が思うことを堂々とすればいいのに。

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2014/08/18(月) 08:57:56 

    躾のなってない親はたくさんいるけど、
    公共の場でしっかり叱ると、子どもより親の方がうるさいと言われる‼︎
    みんなよっぽど、上手に子育てできてるのね。
    性格的に、大人しい子もいれば、いくら必死に躾しようとしても騒がしい子もいる。
    眠くて機嫌が悪いと、どうしようもない時だってある。
    スマホ見せて大人しくするとか、常識のない行動されると、必死に周りに気を使いながら子育てしてる人達が迷惑するよ‼︎
    ホントやめてほしい。

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2014/08/18(月) 09:08:15 

    アナ雪とばっちり。
    こういう親に育てられたら将来グレそうだね^^;

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2014/08/18(月) 09:51:24 

    怒ってたら通報されたり白い目で見られるけどね

    +3

    -4

  • 223. 匿名 2014/08/18(月) 09:58:39 

    自分の子供も躾出来ない怒れない注意出来ないなに一つ出来ないんだったら子供なんか産まないで。たかが子供産んだだけで自分は子供のままじゃない 情けない

    +7

    -2

  • 224. 匿名 2014/08/18(月) 10:03:18 

    そもそも家の中できちんと躾出来ていれば、外に連れていっても
    大音量で動画見せないといけないような騒ぎ方ってそうそうないと思う。
    外で叱るにしても、親が節度ある叱り方すれば周りだって目くじら立てないよ。

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2014/08/18(月) 10:06:52 

    なんなんだろう?カフェで子供がアナ雪見てたらみんな周りが微笑ましく温かい目で見てくれるとでも思ってんのかな???もしそうだったら勘違いも良いとこだよね
    一休みしたい人もいれば落ち着きたくて入る人もいるし休憩しに来る人もいるわけでしょ?なのに子供がぐずってんのに大音量で動画見せるとか頭沸いてんの?馬鹿じゃない?動画見せる前にてめーが子供あやして相手しろよ

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2014/08/18(月) 10:06:55 

    205さん、悪租辛いですね。
    私も経験がありますが、表現できないですよね。
    そんな中辛かったですね。

    優先席で無いので譲らなかった。それで、OKです。
    私だったらするであろう方法。
    具合が悪いので、しっかり具合が悪いオーラを発しましょう。
    あと、最近はマタニティーバッチがあるらしいので、そう言ったのを
    身につけておきましょう。
    初期ですと、わかりにくい場合もありますので。役に立つと思います。
    これから、赤ちゃんの成長と共にお腹も大きくなるので、ご自身の安全のために
    なさった方がよろしいかと思います。

    それにしても、その親子ひどいですね。もちょっと、子どもをなだめる方法が
    ある筈ですがね。
    自慢になってしまいますが、家の子ども達は満員時でもそのような事を言ったら、
    すぐに話をそらせたり、お行儀が悪いですが小さなバッグを持って歩き椅子の代わりに座らせたりしてました。基本、幼稚園に入ったら困ってる人に席を譲る、座る席が無ければ黙って立っている。と厳しく接してきました。時には、自分より年上の小学生に席を譲るなんて面白い事もしたりしてましたよ(笑)相手のお母さんが恐縮されてましたので、「いえ、すぐにおりますので」と、そそくさと別の場所に移動したら、その状況を観ていた学生さんが、席を譲ってくれたりとありましたね(笑)

    我が家の子ども達は、世間に理解してもらえない難病を抱えています。ですから、他の子ども達よりも厳しくしつけました。同じ年の子どもが許される事でも、我が家では許さずに通しました。ですから子ども達は、優先席であろうとなかろうと自然と席を譲る事が身についています。あなたたち(我が家の子)は、優先されるべき人間ではないと教え込んでいます。厳しいと思われるでしょうが、厳しい現実を観に付けるためにやってます。

    もし、我が子があなたの目の前で起きたような事をしたら、子どもをズルズルとひこずって他に移動しちゃうと思います。そして、小声で注意します。今は、いかなる座席においても、いろんな状態の方が座っている事を教えている最中ですが、病院行きのバスならばわかりやすいのですが、一般の乗りものになると、なかなか難しいですね。

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2014/08/18(月) 10:26:48 

    ファミレスで3才ぐらいの子が
    ギャーギャー騒ぎながら走りまわって
    ご飯運んで来た店員さんとぶつかりかけてた

    母親はスマホいじりながら知らんぷり
    見た目ギャルのDQN

    隣に座ってたサラリーマンが苦笑いしてたよ…

    なんで自分の子供注意できないんだろう

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2014/08/18(月) 10:26:52 

    大音量で・・・。って、どのくらいなのか気になります。
    私も子ども達も、大音量が苦手なので、よくわかりません。
    あっ。長男は少し難聴気味なので音量が多きめですね(泣)

    もう、私ならぶちぎれて、お店の人に苦情を言うか、直接彼女たちに
    直談判しちゃいますね。

    なにか、「叱らない子育て」を履きちがえてないですか?
    「叱らない子育てとは」叱らずに、理論的に子どもに話をする。
    「〇〇したら、こうなるでしょ。そうするとこうなるの。そうしたら、色んな思いをする人が出て迷惑になるからやめましょう」(わかりにくくてごめんなさい)と言った育て方で、決して「そんな事したら、〇〇にしかられるよ」というのは大間違いです。
    しかし、つい突発的に起きてしまうと「何してるの!!危ないでしょ!!」と第一声は怒鳴ってしまいますね(汗)

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2014/08/18(月) 10:34:56 

    最近 ショッピングモールと観光地行ったけれど、
    きちんと子供を叱っている母親を2人見掛けた。
    隅っこの方に寄り、子供の目線に合わせ、乱暴な言葉遣いをせず、
    なぜ叱っているのか子供に話していた。
    子供も泣きながらちゃんと話を聞いていた。
    私はまだ妊娠すらしていないけれど、もし子供ができたらこういう母親に
    なりたいと思った。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2014/08/18(月) 10:35:36 

    まったく自分の子供ほったらかしで下世話な話をデカい声で
    してるママ軍団って迷惑!!!

    スーパーでも公園でもフードコートでも
    お前らの我が物顔で場所を陣取ってて邪魔です!!




    +5

    -0

  • 231. 匿名 2014/08/18(月) 10:35:44 

    私は23だけど、店とかで大声出したら静かにしなさいって普通に注意するけど、実際子供叱ってたり注意してたらジロジロ見られるのがすごく不愉快

    泣きだしたらさらにジロジロだし

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2014/08/18(月) 10:53:46 

    231さん
    周りからの不躾な視線は嫌ですよね。
    私はきちんとした叱り方をしてる親御さんは「きちんとした人だな、良い親御さんだな」って
    良い意味で感心して見てしまいます。
    嫌な見方の人は多いと思いますが、中には好意的な目で見てる方もいらっしゃると思いますよ。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2014/08/18(月) 11:01:57 



    24で子供二人いるんだけどさ、最近の親って何で自分が怒らずに第3者が怒るから辞めてとか言えるんだろ。
    そんなのただ産んだだけで極端に言えば子供をアクセサリーにしてる親としか思えない。
    スマホ、タブレット与えておけばって考えてる親はまず子供のことを考えてないよね。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2014/08/18(月) 11:02:24 

    やべ。私逆に人前で怒りすぎてる(笑)これはこれで非難の目なんでしょ?
    どーすりゃいい母親なんだよ(笑)

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2014/08/18(月) 11:10:17 

    外で子供が騒いでも、叱らずスマホっていう親は、きっと家ではもっと放任だよね。

    叱られず、マナーも教えて貰えず、
    善悪の判断出来ずに成長する子供が可哀想。
    社会性のない親は、養育する資格ないよね。

    先日も若い父親がスマホに夢中で、子供2人が電車座席に靴のまま立って騒いでた。しかも通路には荷物カートになったベビーカーを放置。

    正面に座っていた私と旦那。
    最近ベビーカーを荷物カートにする非常識な親が増えたよね。そういう親は子供が土足で座席に上がっても、スマホに夢中で躾け出来てないよ。あ〜いるいる、そういう馬鹿親いるね〜。

    と聞こえよがしに言ってみた。

    次の駅で子供を叱りながら、慌てておりていった。

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2014/08/18(月) 11:26:26 

    203みたいな極端に他人の目を気にして
    被害妄想に陥るメンタル弱い親も多いよね
    その割に自覚なく子供連れにはふさわしくない場所に行き、騒いでひんしゅく買うと必要以上にショックを受ける

    最近の親はいちいち極端

    +1

    -5

  • 237. 匿名 2014/08/18(月) 11:32:18 

    185
    子持ちってすぐ「将来お世話になるんだから」って言うけどちゃんと一人前の社会人に育ててから言ってね!
    その前に私たち社会人が納めた税金のお世話になってる事忘れないでね!

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2014/08/18(月) 11:33:38 

    叱らない親
    他人が注意すれば『怖いオジサン(おばさん)に怒られるから』or 親逆切れ

    親の親の顔も見てみたい

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2014/08/18(月) 11:33:51 

    まさにこの間そういう状況に居合わせました。

    居酒屋で近くの席に座った家族が、スマホでアナ雪を大音量で観賞。私の親なんてお店側で流してるBGMと勘違いする位の音量でした。

    まだ20代前半の私でさえ非常識だって分かるのに、いい年した大人でも非常識だって分からない方もいるんですね。正直ドン引きでした...

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2014/08/18(月) 11:34:28 

    231
    いくつの子か知らないけど
    躾は自宅である程度済ませておかないからだよ

    普段の基礎がない状態で外出先で突然おとなしくお利口にできると思う?

    公共の場では人目があるからって怒鳴り散らして子供しかりつけるけど全く子供が言うこと聞かない
    家では野放しなんだろうなって感じの親多い

    それで一生懸命やってるけど子供が言うこと聞いてくれないしとか言うんだよね

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2014/08/18(月) 11:35:34 

    日曜日とか混雑してるスーパーで2歳くらいの女の子が走りまわってたら、母親が『前をみてない人がいるから、危ないよ!』って、まずは自分の野放しにさそた娘を注意しなよ!小さい子が角から走って出てきても見れない!馬鹿親め。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2014/08/18(月) 11:36:08 

    235さん
    最近そういう親ほんとに多いです。
    昨日も親子でスーパー行ったら
    父親と2歳くらいの男の子が
    お金を入れると動く乗り物に乗ってたんですが
    その間父親はず〜っとスマホで一言も喋らず。
    男の子のほうは大人しくいい子にしてたんだけど、見ていて何だか悲しくなった。
    そして反面教師にしようと思った。

    ママさんだけでなく、パパさんもよく見かけます。子供放ったらかしでずっとスマホいじってるの。意外と若い親だけじゃなく
    真面目そうな優しい感じのお母さんでも
    子供放置でスマホはほんとによく見かける。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2014/08/18(月) 11:41:57 

    231
    なんでそこで不愉快になるのか分からない
    公共の場で大声上げればそりゃ見られるでしょ

    お騒がせしてすみません
    これがまずないよね
    今の親

    だから、
    「ちゃんと叱ってんのに何ジロジロ見てるんたよ?!」って毒づきたくなるんだよ

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2014/08/18(月) 12:07:42 

    結構前だけど、傘を振り回していた子供が居て私の腕にぶつかった事がある。

    子供だし…と許そうかと思ったら親がカツカツ寄って来て「傘大丈夫!?壊れてない!?」と子供に聞いた後睨んできたので赤くなった腕を見せて少し揉めた事がある。
    子供結局嫌な気持ちになったと思うし、初めから注意できていれば人にぶつかる事もなかったのに…

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2014/08/18(月) 12:39:14 

    昨日も新幹線乗ってて感じた。赤ちゃんが泣くのは仕方ないけど小学生が騒いだり立ち歩いたり…。親は注意するどころか大きな声で喋っていて本当に迷惑だった。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2014/08/18(月) 12:47:26 

    義姉夫婦がそう!音楽発表会に一緒に着いて行ったとき、発表会始まったのに息子DSしてんの!辞めさせるのかと思ったら、全然!てか息子小学生だよ、呆れた。非常識!
    んで、我が子多動かもとか集中力ないとか言ってんの。あんたの躾が悪いんだろって思った瞬間。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2014/08/18(月) 13:09:45 

    義妹夫婦がそうだわ…お店行く時、初めから騒いだ時の事を考えてDVDを持っていってる。
    で、子供が騒ぎ出したら注意せずそれを見せて気をそらす。
    まずはおとなしくしなさいと言う方が先でしょ

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2014/08/18(月) 13:20:24 

    52さん
    私も娘に普通に注意してたら
    こわーいwて含み笑いでひそっと言われた

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2014/08/18(月) 13:32:54 

    子育てもまともにできないなら子供作るなよ。
    周りに迷惑かけるだけなんだから。
    旦那もクズなんだろうね。

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2014/08/18(月) 14:21:21 

    このトピにもいるみたいだけど、個人的には叱らない子育てなんてありえないと思ってる。
    そもそも叱ると怒るを履き違えてる人が多い。

    叱る…人が自分や誰かに悪い事をした時に、相手がより良く生きられるように注意、説得して伝える。
    「人に迷惑をかけてはいけない」「危ないから道路に飛び出しちゃだめ!」など。
    怒る…人が自分にとって悪い事をした時に、相手に怒りの感情をただぶつける。
    「なんでそんなこともできないの?」「急いでるんだから早くして!」など。

    叱る場合も、時には強く言わなければならないこともあると思う。
    感情的に怒るのは良くないけれど、叱らないのは子どものためにならない。
    ここを間違えてる人が多いから、単に甘やかされて我儘に育つ子が増えているのでは?

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2014/08/18(月) 15:49:47 

    私は叱らない子育て中で、普段の私と子供との関わり方を見た人からは優しすぎるとか甘いとかって言われます。でも自分の中でこれは大切だなってこと、例えば公共の場所でのマナーだったり命に関わる危険なことだったりに関しては叱るし、子供が泣こうが喚こうが周りから白い目で見られようがゆずれないことは絶対ゆずりません。叱らない子育てってそういう事なんじゃないでしょうか?子供が何をしても叱らない人はただの野放しなんじゃ…

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2014/08/18(月) 16:50:25 

    251さん
    「叱らない子育て」とは、諭す子育てだと私は思っています。仰る通り子どもが泣こうがわめこうが、譲らないで諭す事だと思います。だから、とても難しいのですよね。時間がかかりますね。諭すには当然、時間がかかりますから、色んな面において誤解を受けてしまいますが、じっくりと見ている方は必ずいますら、あなたがきちんとされている事を理解してくださっていますよ。
    う~ん、ただ私とあなたの違いは、私は子どもに厳しすぎると言われる事でしょうか?決して叱ってる訳ではないのですが、「あなたは厳しすぎる」「そんな理屈ばかり言っても理解できない」と言われますが、そこまで話さないと子どもって理解してくれないのですよね(汗)
    それでも、我が子と楽しく話しながら歩いたり、電車に乗って小さな声でおしゃべりしたりと楽しく過ごすことはできますよ。価値観が違うと、違った子育てがありますよね。まず、自己責任をしっかりと身つける事が社会生活を送る上で必要だと考えてますよ。

    234さん
    ビックリはすると思いますが、あなたが頑張っているんだと私は理解できます。
    小さな子どもさんが暴れている様子をしばらく観察しますが「こら!!走り回るな言ったろーが!!こけてケガしても知らんぞ!!」と怒鳴っている姿を観ると、その方の愛情が見える気がします。
    マイナス押されちゃいそうですが・・・。
    それよりも、「お店の人に叱られるからやめなさい~」と言っている親の方がむかつきますね。
    あなたが、今ここを読んでそのように感じたのなら、少しずつで良いから怒鳴る子育てをやめて、諭す子育てに切り替えていけばいいのですよ。気づけるだけあなたは立派!!
    今日からチャレンジですよ。♪



    +2

    -0

  • 253. 匿名 2014/08/18(月) 16:52:45 

    昨夜のテレビで映画「少年H」をしていましたが、水谷豊さんと伊藤蘭さんが両親の役をしていましたが、私はあれを観て素晴らしい子育てだと感じました。
    あれこそ、し「叱らない子育て」=「諭す子育て」だと感じました。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2014/08/18(月) 21:24:58 

    うーん…叱るって難しいですね。
    叱ると怒鳴るのは確かにイコールではないですが、時には怒鳴ることも必要だと思うのです。

    もちろん、その理由を根気強く教え諭すことを忘れてはいけませんが。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2014/08/19(火) 01:08:06 

    子ども服の販売をしてます。子どもが奇声をあげようが、走り回ろうが、商品を床に落とそうが、お菓子や飲み物をこぼそうが、親は子どもより服選びに夢中で子どもは二の次。こちらがやんわりと子どもに注意すればギロっと睨むだけ。毎日、モラルのない親を目にし、心身共に疲れます。勿論、しっかりと子どもを見てくれる親御さんは沢山いらっしゃいますが、目も当てられない様な親子が増えていると思います。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2014/08/19(火) 07:33:28 

    トピずれちゃうけど・・・。

    なんで、「よその人(お店の人、おじさん、おばさん)に叱られるよ」と、
    子どもに言っているくせに、じゃぁなんで目の前に居る人に「騒がしくして
    スミマセン」「うるさくてスミマセン」と親が謝らないでにらみ返すの?

    そして、子どもを騒がせちゃうの?大音量でDVD等を見せちゃうの?
    子どもが、騒いでても知らん顔するの?そちらの意見を聞かせてほしいです、。

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2014/08/19(火) 11:22:25 

    こういうテーマだと若い親が批判されそうだけど、意外と若い親はしっかりしている人が多い気がする。
    ちょっと遅めに子供を産んだ人の方が、叱らず放ったらかしてる場面をよく見る…

    前に旅行帰りの高速バスでみんな疲れている中、ワガママ言って騒いでる子供がいたけど、母親は叱らず他の事で気をそらそうとしてた。父親は別の兄弟の子と遊んでた。
    かわりに祖父母が叱ってたよ…

    周りを見ると、みんな眠れなくてイライラしてる様子だった。
    その家族が降りた後のバスの中は、いつも以上に静かだった。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。