ガールズちゃんねる

未就学児お断りの飲食店、何年生から連れて行きますか?

204コメント2018/05/08(火) 12:03

  • 1. 匿名 2018/05/07(月) 10:30:50 

    近所に未就学児お断りのレストランがあります。手頃なお値段でとてもおいしいので独身時代から何回も行っていたのですが、子供が産まれてからはずっと行けませんでした。

    ようやくこの春一年生になり、娘を連れて行ってきたのですが、その話をママ友にしたら「えー!さすがに新一年生は連れて行かないなぁ」と言われました。他のママ友にも「未就学児お断りって言ってるけど、要するに子連れに来てほしくないってことだよね。だから低学年のうちは行かないな」とも言われてしまいました。

    娘はまた行きたいと言っていましたが、今後はやめておいた方がいいでしょうか。好きなお店なので迷惑な客と思われたくないです。

    +18

    -180

  • 2. 匿名 2018/05/07(月) 10:31:53 

    そんな店こっちからお断り!

    +34

    -165

  • 3. 匿名 2018/05/07(月) 10:32:03 

    お店に聞いてみる

    +204

    -15

  • 4. 匿名 2018/05/07(月) 10:32:09 

    年齢は関係ない。
    親の言うことを聞けて、静かにすることが出来るなら何歳でも良いと思う。
    それが出来ないなら成人していても、行ってはいけない。

    +534

    -15

  • 5. 匿名 2018/05/07(月) 10:32:35 

    そんなに連れて行きたい?

    +241

    -17

  • 6. 匿名 2018/05/07(月) 10:32:52 

    何歳ってよりも静かに食べられるようになってからかな。
    娘さんが静かに食べられるタイプなら、もう就学してることだしいいと思う。

    +409

    -6

  • 7. 匿名 2018/05/07(月) 10:33:14 

    未就学児お断りの飲食店、何年生から連れて行きますか?

    +16

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/07(月) 10:34:00 

    年齢では無くて、
    客観的に見て、子供のマナーが出来てから。

    うちの子、静かにすわってられるし~は
    論外。

    かなりしっかり、してたら中学生
    現実的には高校生位になってから
    ちょっと良い店を連れていきたい。

    +240

    -11

  • 9. 匿名 2018/05/07(月) 10:34:03 

    そのお友達みたいな母親が増えたらいいのになー

    +187

    -17

  • 10. 匿名 2018/05/07(月) 10:34:23 

    未就学 だから、小学生からいいんじゃないの?
    一応お店に聞いてから連れて行くかは決めるけど

    +13

    -63

  • 11. 匿名 2018/05/07(月) 10:34:23 

    実際に行ってみて、娘さんは落ち着いて食事できていたなら良いのでは?
    まだー?食べたから遊ぶー!と騒いだりせず、席について大人と同じく静かに待つことができたなら良いと思うよ。
    今後連れていって少しでも騒いだら食事前でも支払いをして出てこれるなら、全然良いと思う。

    +170

    -4

  • 12. 匿名 2018/05/07(月) 10:35:23 

    好きで通ってるお店なら、雰囲気的に子供がいてもいい場所かどうかわからない?

    +192

    -4

  • 13. 匿名 2018/05/07(月) 10:35:28 

    高学年位でしょ。

    +38

    -3

  • 14. 匿名 2018/05/07(月) 10:35:41 

    未就園児お断りのレストランで働いていたけど、そういう人は自分から個室取ってたりしてくれたよ。

    多分雰囲気的に未就園児というより、子供自体NGなので察して。って意味だと思います。

    +238

    -9

  • 15. 匿名 2018/05/07(月) 10:35:56 

    ちゃんと静かに大人しく食べられるなら一年生でも有りだと思う
    騒がしいなら六年生でも無し
    子供が歓迎されてないんじゃなくて煩い子供が歓迎されてないだけ
    あと大人と同じメニューがたべられるか、とか

    +148

    -4

  • 16. 匿名 2018/05/07(月) 10:36:03 

    子供が学校の時にママ友か旦那と行く。何年も経っているならお店の雰囲気変わってるかもしれないし、様子を見に行くつもりで。

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2018/05/07(月) 10:36:06 

    そのママ友も、そんな否定しなくても、、、と思った。
    既に行ったのだから、どうだったー?程度で良いだろうに。

    +15

    -62

  • 18. 匿名 2018/05/07(月) 10:36:39 

    手頃な値段のお店だったら、静かに一人で座ってられるのならいいと思う。

    +20

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/07(月) 10:37:28 

    「えー!さすがに新一年生は連れて行かないなぁ」

    と常識的なことをやんわり言ってくれるママ友がいてよかったですね。

    +272

    -13

  • 20. 匿名 2018/05/07(月) 10:38:25 

    迷惑だと思われたくないならあと数年我慢したら?
    主のせいで中学生未満お断りになるかもしれないよ

    +158

    -5

  • 21. 匿名 2018/05/07(月) 10:39:46 

    どうしても連れて行きたいのであれば高学年くらいかな?低学年のうちはいくら聞き分けがよくても何があるかわからないし。

    +60

    -2

  • 22. 匿名 2018/05/07(月) 10:39:46 

    未就学児お断りの理由は、
    ①騒がしくなるのが嫌
    ②客単価が下がるのが嫌

    主にこの二つだと思う。

    だから、おとなしく座っていられて、大人と同じメニューを(残るとわかっていても)ちゃんと1人前注文するなら嫌がられない。



    たとえ小学生以上であっても、大声を出したり食い散らかしたり、親が頼んだのを取り分けるような子連れは嫌がられるよ。

    +165

    -1

  • 23. 匿名 2018/05/07(月) 10:40:08 

    何歳か気にするより、まずどこに出しても恥ずかしくないように躾けたら?

    +37

    -10

  • 24. 匿名 2018/05/07(月) 10:40:10 

    未就学児かどうかぱっと見わからない一年生では、連れて行かないかな。
    お友達が言うように、その注意書きがある=子どもを歓迎しない、だと思うので…
    出来れば夫婦だけで行きたいですね。

    +128

    -2

  • 25. 匿名 2018/05/07(月) 10:40:29 

    そういうお店は子連れに寛容でないんだろうから、うちの子は大人しいタイプだけど高校生ぐらいまで自粛します。
    他の人が静かな高学年以上のお子さんを連れて行くのは気にならないけど。

    +35

    -2

  • 26. 匿名 2018/05/07(月) 10:40:43 

    入学式済んだから未就学じゃないよね!って判断が…

    +109

    -7

  • 27. 匿名 2018/05/07(月) 10:40:55 

    年齢じゃないかも!?
    親の言うことをきけない子は無理だわ。
    (小5でも山で迷子になる子いるし...)
    レストランなら静かに食事出来ない子、テーブルマナーはわからない子は無理だわ。

    +57

    -3

  • 28. 匿名 2018/05/07(月) 10:41:09 

    子供が小学校行ってる間に主さんだけでランチしてくれば?
    私ならそういうお店に子供連れて行きたくないな。
    周りの人も子供がいないと思ってそのお店を選んで食べに来てるんだから、小1も園児も変わらないと思う。せめて高学年かな

    +125

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/07(月) 10:41:47 

    スレチになるけど、
    カフェバーならまだしも食事メインのお店で未就学児お断りなんて言ってるお店が間違ってるように思える

    +2

    -65

  • 30. 匿名 2018/05/07(月) 10:42:05 

    でも店側からしたらその子が幼稚園なのか一年生なのかってわからないよね。

    +66

    -2

  • 31. 匿名 2018/05/07(月) 10:42:07 

    静かに出来る子供でもDS?とかスマホも含めてゲームしてる子供は見てて不快です…あとは、いくらお利口なお子さんでも限界は来ると思うので同伴者が察して長居しないことも大事かと思います。

    +97

    -6

  • 32. 匿名 2018/05/07(月) 10:42:21 

    お店側の静かにしてほしいって希望と共に、子供用のメニューはないという意思も感じる。
    子供の成長具合にもよるだろうが、まんま子供にしか見えない小学生の間は遠慮するな。私なら。

    +79

    -3

  • 33. 匿名 2018/05/07(月) 10:42:44 

    「未就学児お断り」って要するに空気読んでガキ連れてくるなって意味だから

    +139

    -5

  • 34. 匿名 2018/05/07(月) 10:42:53 

    聞かないとわからないの?
    だいたいここまでの意見が正解だよ

    +56

    -5

  • 35. 匿名 2018/05/07(月) 10:44:05 

    色々面倒だから私は連れて行かない。

    でも連れて行きたかったら連れて行って良いと思う。
    決まりとしては未就学児お断り なんだから。
    迷惑かけるかどうかはトピ主さんしか判断出来ないと思うけど。

    お店側としては中学生未満お断りとかにも出来るんだから、あとはお店側の問題だよね。

    重ねて言うけど私なら面倒だから連れて行かない。
    でも他の人が小学校低学年連れて来てても気にならないよ。
    うるさかったらうるさいなと思うだけ。

    +9

    -24

  • 36. 匿名 2018/05/07(月) 10:44:25 

    未婚で子ナシ。
    静かに食事したい時は子供が居なさそうな高いお店でゴハンするから気にしない

    +9

    -10

  • 37. 匿名 2018/05/07(月) 10:44:32 

    わざわざ子供お断りの店選んで来てるお客さんからしたら、何で子供がいるんだよってなるよ。
    入学したから即行くって…空気読みなよ

    +143

    -6

  • 38. 匿名 2018/05/07(月) 10:45:10 

    >>3
    聞いてみるって……←苦笑 結構タチが悪い

    +34

    -3

  • 39. 匿名 2018/05/07(月) 10:45:46 

    連れていかないし、そういうお店ってよほどの超高級店でない限り何かこだわりありそうだし威圧感が怖い

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2018/05/07(月) 10:45:47 

    未就学児とは言ってるけど、察してくださいよって意味もあるかもね。、

    +93

    -4

  • 41. 匿名 2018/05/07(月) 10:45:50 

    うちの子も大人しいけど、連れて行く勇気ないかも。未就学児じゃなくなったとはいえ、子どもウェルカムじゃない雰囲気なんだろうし、その状況下で万が一お茶でもひっくり返したらと思うと楽しめない気がする。

    +47

    -3

  • 42. 匿名 2018/05/07(月) 10:46:04 

    未就学児=小学生未満ってことだけどね・・・

    +8

    -10

  • 43. 匿名 2018/05/07(月) 10:47:07 

    何でそんなに連れて行きたがるのか不思議
    招かざる客なのに

    +101

    -3

  • 44. 匿名 2018/05/07(月) 10:47:55 

    未就学児お断りの洋食屋でランチしてた時に、未就学児かどうか微妙な女の子が母親と入ってきたんだけど、料理を注文して出てきたときにご飯少な目にしろとか言ってた。
    せめて注文した時に言えばいいのにと思った。

    +57

    -2

  • 45. 匿名 2018/05/07(月) 10:50:02 

    日本は察して文化だからはっきり言わないだけ
    未就学児お断りは実質子供禁止のようなもの

    +92

    -2

  • 46. 匿名 2018/05/07(月) 10:50:48 

    >>29
    非常識子連れ見たことない?
    それによって店が迷惑してるってのも考えたことない?
    多分あなた自身がそういう部類の人か予備軍なんだろうね。

    +52

    -5

  • 47. 匿名 2018/05/07(月) 10:51:12 

    まずそんな店行く機会ない

    +6

    -6

  • 48. 匿名 2018/05/07(月) 10:51:46 

    未就学児お断りの店で働いてるけど、小学生か幼稚園生か微妙な年齢の子を連れてくる家族は、「うわー空気読めよ」って裏で言われてる。年齢を確認すると「1年生です!!」ってキレ気味に言われるし。大体そういう家族は帰ったあとのテーブルもすごい汚い。

    そのママ友の言うとおり未就学児お断りというのは建前であって、低学年以下のお子様は来てほしくないです、空気読んで自ら遠慮してくださいってことだと思う。少なくともうちの店はそう。


    3月に、「今日卒園式だったんです。ダメですか??」って来た家族いたよ。店長が追い出してたけど。それに比べれば主さんはマシかもね。


    +88

    -18

  • 49. 匿名 2018/05/07(月) 10:51:48 

    ○年生ってプラカード首からかけてるわけじゃないからパッと見じゃわかんないんだよね。名札付いてたらわかるけど。
    かといって確認取ると逆ギレする親もいるし本当に未就学児じゃなかったら失礼だし入ってきた客にわざわざ聞けない。
    あまりにも騒がしいこどもだったら注意はされると思う。

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2018/05/07(月) 10:52:18 

    >>29
    そうしたいけどしていないお店は少なくないと思うよ。

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/07(月) 10:52:40 

    はっきり子どもお断りって書けばいいのに。
    未就学児は幼稚園までって意味だもの。

    +15

    -22

  • 52. 匿名 2018/05/07(月) 10:53:03 

    お店に聞きなよ。

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2018/05/07(月) 10:54:02 

    そういうお店に子供料金のうちは行くべきじゃないよ。
    店も客も迷惑。
    なんだよあのガキ、親も空気読めよガキ連れてくんなよみたいな目で見られながら食事して楽しいの?

    +65

    -5

  • 54. 匿名 2018/05/07(月) 10:54:49 

    むしろこども連れ歓迎みたいなコンセプトの美味しいところ探したほうが気を使うこともないし店側も招いてるしママ友たちとも行けるし良いのでは

    +44

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/07(月) 10:55:36 

    >>51
    ほんとそうだよね。

    モラルとマナーの問題って言うなら、未就学児お断りのお店に小学生を連れて行くより、居酒屋さんのランチに子供連れて行く方がよっぽど非常識に感じるし。

    人によって考え方違うんだからお店側がトラブル避けたいなら明確に書いた方が良い。

    +3

    -28

  • 56. 匿名 2018/05/07(月) 10:56:18 

    >>33
    まさにこれだよね。
    だけど文字通りにしか受け取れない(または文字すら読めない)人があまりにも多すぎる。

    +51

    -3

  • 57. 匿名 2018/05/07(月) 10:56:30 

    まあ、要は住み分けだよね。

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/07(月) 10:56:40 

    >>53
    言葉遣いの悪い世界に生きてるのね。

    +4

    -17

  • 59. 匿名 2018/05/07(月) 10:57:10 

    未就学児お断りの店に、高学年の女の子食べに来てたけど、雰囲気ある店だから妙にそわそわしてた。
    迎いの席に座ったこっちが落ち着かなかった。

    +19

    -3

  • 60. 匿名 2018/05/07(月) 10:58:59 

    どんなに大人しい子だろうと店とか店に来てる人たちにとっては、店の雰囲気がぶち壊しにされるというかそういう気分になる人は絶対いるよね。
    だからそこまで肩身の狭い思いまでして行きたくないから、高校生ぐらいになったらいくかな。
    子供にも美味しくておしゃれなもの食べさせたい気持ちはわかるけどね。
    未就学児お断り掲げてる店に気を使ってまで
    行きたくないな。疲れそう。

    +46

    -2

  • 61. 匿名 2018/05/07(月) 10:59:50 

    そういう店では、案外、お母さんが子供を注意する声のほうが耳に付くんだよね。
    その声にイラッとする。

    +56

    -2

  • 62. 匿名 2018/05/07(月) 11:01:13 

    そんな昔から通ってるならテイクアウトさせてもらえないの?

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2018/05/07(月) 11:02:34 

    あえてそういう風に書くお店や、来ているお客さんも、騒ごうと騒ぐまいと、子供には来て欲しくないんだよ

    +38

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/07(月) 11:08:52 

    ママ友の言う通り
    いちいち全て書かないとわからない大人が増えたのね
    未就学児お断りのところに新一年生を連れて行く図太さに驚く

    +68

    -5

  • 65. 匿名 2018/05/07(月) 11:11:14 

    >>55
    両方非常識だよ
    こういう一語一句書かないと判断できないバカはいくつになったら成長するんだろう

    +17

    -5

  • 66. 匿名 2018/05/07(月) 11:16:11 

    芸能人や主を叩かせるトピか叩き合いになるトピばかりだね
    最近それが酷いしがるちゃんますます過疎化しそう

    +8

    -11

  • 67. 匿名 2018/05/07(月) 11:16:18 

    そんなに何が何でも連れて行きたいの?と思う。

    +20

    -4

  • 68. 匿名 2018/05/07(月) 11:17:00 

    そんなに行きたくて仕方ないなら子供が学校行ってる間に行きなよ。それか小学生なら友達の家に泊まったりするからその時夫婦で行くとかさ。
    そのお店は子供に来てほしくないんだから理解したら?好きなんでしょ?

    +37

    -2

  • 69. 匿名 2018/05/07(月) 11:17:23 

    >>19
    やんわり言ってくれたママ友がいるのに納得のいかない主

    +71

    -3

  • 70. 匿名 2018/05/07(月) 11:18:30 

    >>65
    わー失礼ね。

    ちなみに私は子供いるけど連れて行かない派。
    料亭とか個室や離れが取れる所で未就学児もOKの所なら連れて行くけど、その他の場合は基本外食は避けてる。
    理由は色々あるけど、やっぱり大人がお金を払って食事を楽しむ場所の邪魔をしたくないから。

    でも自分の価値観とは別で、色んな価値観の人がいるんだから、ルール上『未就学児お断り』であれば小学生を連れて来る人が居てもおかしくはない。
    と思うだけ。

    +8

    -16

  • 71. 匿名 2018/05/07(月) 11:19:02 

    静かに食事が出来て、子供ならではのサービスをお店に求めないで済むのであれば大丈夫だと思います。
    小さなお皿ください。スプーンください。ストローつけてもらえますか?とか。

    +26

    -3

  • 72. 匿名 2018/05/07(月) 11:20:00 

    >>48
    未就学児お断りの高級な店でも、従業員の方はずいぶん品のない言い回しをするんですね。

    +14

    -30

  • 73. 匿名 2018/05/07(月) 11:20:36 

    未就学児ではないから文字通りに捉えていいと思います。お嬢さんが行きたいと言っているならマナーを知る場にもなりますし、大人しくて静かにしていられて迷惑をかけないのなら全然構わないと思います。

    +5

    -24

  • 74. 匿名 2018/05/07(月) 11:23:40 

    >>55
    居酒屋のランチは客層の間口を広げているから
    赤ちゃんからおばあちゃんまでいるよ。

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2018/05/07(月) 11:24:20 

    とりあえずトピ主さん、お子さん連れて行くのはやめた方が良いと思う。
    ここ見てても怖いもん。

    お店には迷惑かけちゃったかもしれないけど、一緒に行けて良かったですね。
    お子さんはまた行きたがるかもしれないけど、小学校卒業したらとか、中学に上がったらとか もう少し大きくなったらまた行こうねと約束したら先の楽しみになるんじゃないかな。

    +24

    -11

  • 76. 匿名 2018/05/07(月) 11:24:49 

    >>72
    だって従業員の大半がパートとバイトですよ?
    高級店だろうがファミレスだろうが、裏ではどこもこんなもんです。

    +45

    -4

  • 77. 匿名 2018/05/07(月) 11:26:16 

    空気読め文化も疲れるね。
    静かで大人しくてきれいに食べれる子ならいいじゃん。

    +5

    -21

  • 78. 匿名 2018/05/07(月) 11:26:55 

    みんなどれだけ察するのが得意なの?

    私は鈍いから遠回しな表現が苦手だな。
    バカだと思われるだろうけど。
    ハッキリお子様連れはご遠慮下さいって言われる方が親切な気もする。
    新一年生は未就学に見られるかもしれないから行かないけど3年生くらいなら、そういう表現だと連れて行くかもしれない。

    +13

    -47

  • 79. 匿名 2018/05/07(月) 11:27:58 

    私が子供のころ、6年の卒業遠足が、高級レストラン貸切でマナーを学ぶというものでした。
    小学生からそのようなことを学ぶのもいいことで、確かに未就学児と小学生では、態度も聞き分けも全然違います。グッと大人になります。
    もちろん、高学年になっても全然連れていけない子もいますが。
    主さんの元から好きなお店で、お子さんもしっかりしていて、ルールも守っているんだから、いいと思います。
    明らかに貧乏ではないなとわかるし、普段からセレブ感ただよわせているのかもしれないし、
    僻みもあって、えーーーーー!と常識ぶって言うママ友の気持ちもわかりますが。

    +4

    -47

  • 80. 匿名 2018/05/07(月) 11:28:42 

    きちんとしてる子どもですら来てほしくない、という真っ当な理由を聞かせてほしいわ。

    +8

    -27

  • 81. 匿名 2018/05/07(月) 11:30:06 

    出た僻み!
    近所の手頃なレストランのどこがセレブ感w
    主さんが常識を教えてくれた友達を僻みで片付けるような馬鹿親じゃないといいけど。

    +37

    -8

  • 82. 匿名 2018/05/07(月) 11:30:09 

    そこそこ有名な、未就学児お断りのフレンチレストランで働いていました。
    未就学児お断りは、赤ちゃんはご遠慮いただきたいという意味です。
    どうしても泣いてしまいますので。

    +9

    -23

  • 83. 匿名 2018/05/07(月) 11:31:25 

    >>82
    うそだー
    それだったら乳幼児って書くよね

    +40

    -8

  • 84. 匿名 2018/05/07(月) 11:31:28 

    >>78
    察する人って生き辛い人が多いよ。察することはできていてもこんなところで文句言ってるんだから。裏を返せばかまってちゃんなのかとも思う。

    +0

    -14

  • 85. 匿名 2018/05/07(月) 11:31:42 

    >>81
    主さんの言う手頃な値段が、あなたの価値観とは違うかもしれませんよ。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/07(月) 11:32:20 

    >>83下品

    +3

    -11

  • 87. 匿名 2018/05/07(月) 11:33:02 

    >>83
    未就学児も幼児ですよ。

    +15

    -3

  • 88. 匿名 2018/05/07(月) 11:33:12 

    >>79
    もしかして主?w

    +16

    -3

  • 89. 匿名 2018/05/07(月) 11:33:50 

    >>83
    ごめん、そこについては乳幼児は未就学児以下に含まれているから察するより言葉の問題になるね。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2018/05/07(月) 11:34:25 

    丁寧語で上品ぶってる人連投してるよね
    必死すぎて怖いわ

    +9

    -6

  • 91. 匿名 2018/05/07(月) 11:34:27 

    常識ぶりたいってワードがしっくりきすぎてちょっと笑った

    +3

    -5

  • 92. 匿名 2018/05/07(月) 11:36:42 

    >>80
    場違いだから。
    そんなこともわからないんだ…

    +10

    -4

  • 93. 匿名 2018/05/07(月) 11:36:56 

    まー私含め、こんな時間にどこへも行かず誰からも誘われずゴロゴロしてるんだから、未就学児お断りのレストランに縁はないのは確か。

    +4

    -13

  • 94. 匿名 2018/05/07(月) 11:37:13 

    >>78
    大人になれない人は親になっちゃまずいよね
    子供が非常識になって蔑まされてかわいそう

    +19

    -2

  • 95. 匿名 2018/05/07(月) 11:37:59 

    察することが得意なのかどうかはわからないけど、人様に迷惑はかけたくないとは思って行動している。恥もかきたくないし。
    好きな店なら尚更、もう二度と行けなくなったみたいなことになりたくないし。

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2018/05/07(月) 11:38:41 

    >>66
    がるちゃんは基本叩くのが好きな性格の悪い人が集まる掲示板です

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/07(月) 11:39:12 

    >>79
    貸切りと通常営業のお店を同列に語られても…。
    もし何かあっても他のお客さんに迷惑かけるわけじゃないし。
    それにトピ主のお子さんがどういう子かもわからないのに、よく妬みだのなんだのと書けるね。

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2018/05/07(月) 11:40:24 

    自分の常識が周囲の常識ではない。
    迷惑かけない子どもを見かけるのが嫌だなんてそれこそ自分のわがままだよ。未就学児お断り、としか書いてない店なら行儀のいい子は歓迎ってことかもしれない。文句があるなら店に言ってみたらいいよ、営業妨害になるかもね。

    +6

    -7

  • 99. 匿名 2018/05/07(月) 11:40:25 

    未就園児お断り、で子供を連れてくるなと察しろっておかしくない?まあ一年生を連れていこうとは思わないけど、未就園児ではないじゃん。
    小学生を連れてこられたくないなら、中学生以上って書くべきじゃない?
    それを未就園児連れて行って「いやいや、小学生もダメなの察しろよ」って言われてもね。
    ならそう書くべき。
    そしたら主さんも連れて行かないでしょ。
    間違った情報書いてるのにちゃんちゃらおかしいわ。

    +13

    -24

  • 100. 匿名 2018/05/07(月) 11:41:00 

    ゴールデンウィークに銀座で友達と高級店で食事したけど、高価そうなワンピで品のいい女の子が、これまた素敵な家族で来ていたよ。
    たぶん幼稚園〜低学年くらい。
    全然不快じゃなかったし、逆に羨ましいというか、憧れに近い眼差しで見ちゃったよ。
    場違いなんてことはなかった。
    よく見る、同伴前のおじさんとキャバ嬢のほうがよっぽど場違い。

    +17

    -8

  • 101. 匿名 2018/05/07(月) 11:41:03 

    これからも行きたいなら強行しない方がいいよ。
    そんな小さい子供が来てたらお客様がクレーム入れる可能性も大いにあるからね。

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2018/05/07(月) 11:42:26 

    >>97


    よく読んだら?

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/07(月) 11:42:35 

    >>93
    縁がないのか。可哀想。都会だといくらでもあるよ。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2018/05/07(月) 11:43:21 

    大人しかいないお店でもギャーギャー騒いでる人達はいますからね。
    子供を連れてるというだけで白い目で見られるのは納得いかない部分はあります。

    連れてるお子さんが1人で、大人しく座っていられて、声もおさえられて、騒がないタイプの子ならかまわないと思う。
    主さんも久しぶりのお気に入りのお店でお子さんと食事が出来て嬉しかったのに、思わぬ返答が返ってきて自分のした事が良くなかったのかと不安になったんですよね。
    ここの意見を読んで、ビクビクしながらまた連れていくよりは、もうお子さんが学校に行ってる間に行くようにした方がいいかもしれません。

    +19

    -6

  • 105. 匿名 2018/05/07(月) 11:43:23 

    >>92
    場違いって店が言ってるの?
    なら子どもお断りが正しいね。

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2018/05/07(月) 11:44:22 

    最初の方の年齢は関係ないってコメントに沢山プラス付いてる。
    静かに食べれるなら大丈夫だよ!

    +7

    -13

  • 107. 匿名 2018/05/07(月) 11:47:47 

    安くて未就学児お断りのお店はないから、お手頃といえどそこそこ高いんだろう。
    まわりだって、本当に安いなら文句の一つでないんじゃない?
    高いお金出す場所ならわかるけどさ。
    だから、主は結果お金持ちなんだよ。そんなお店にさくっと行けるし、手頃と言えちゃうんだから。
    それがにじみ出ているから友達にもそういう対応される。
    同じ金銭感覚、しっかりした子の親なら、どうだった?それなら私も行きたいなーってなるだけのこと。

    +7

    -7

  • 108. 匿名 2018/05/07(月) 11:47:59 

    >>106
    そうだよね。そこにいて誰にも迷惑をかけないなら連れて行ってもいいよ。
    場違いなわけがない。きちんとオシャレして大人しく食べてる子を見てたら微笑ましいよ。

    +8

    -9

  • 109. 匿名 2018/05/07(月) 11:48:18 

    連れていくの躊躇ってるなら行かない方がいいよ。それより娘ちゃんが「行きたい」って言ってるなら
    「じゃあママとおうちでテーブルマナーの練習しよう!」ってマナー教えるチャンスじゃん!きっとお行儀のいい素敵なお嬢さんになるよ〜

    +24

    -2

  • 110. 匿名 2018/05/07(月) 11:48:41 

    小学生ダメなんて書いてないってキレてる人いるけど、大人だったらそこはお互いに思いやろうよってことじゃないの?
    店がやんわり未就学児お断りと表示してくれたら未就学児と大して変わらないような低学年の子は避けておこうと思う大人でいたい

    +22

    -8

  • 111. 匿名 2018/05/07(月) 11:49:07 

    >>103
    暇人め

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2018/05/07(月) 11:49:09 

    とりあえず、マイルール多い店はめんどくさそうだから、私はやだ。
    そこに好んで来てる客もめんどくさそうなの多そうだし。


    +8

    -12

  • 113. 匿名 2018/05/07(月) 11:50:25 

    結婚記念日にどっか行きたくて
    「子供連れで行ける雰囲気のいいお店」
    という特集の本を買ってそこに載ってるお店に予約を取ろうとしたら
    10店中8店が子供NGだった
    「あの、「子供連れで行ける〜」という本を読んで電話してるんですが」
    「◯◯の◯月号ですね!ありがとうございます!」
    「予約を取りたいんですが、大人2人と未就学児2人で…」
    「うちは子供お断りします」
    「いや、でもこの本にはOKって…」
    「そんな本にうちは載せてません」
    「でも私の手元にあるし、さっきあなたも◯月号って言って…」
    「そんなこと言ってません」
    そんなやり取りや、一言でも声を上げさせないと約束出来ない人はだめとか
    子供とは高校生以上のことですとか
    記念日じゃなければステキな店とか行こうと思わないし
    子供連れOKと銘打ってなかったら
    そもそもそのお店にアポ取りしてないし
    でもそれに懲りて子供が高校生になっても
    大衆チェーン店にしか行かない

    +6

    -32

  • 114. 匿名 2018/05/07(月) 11:50:30 

    でも1回行ってて大丈夫だったんならいいんじゃない?周りの目はどうだったか知らないけど。

    +6

    -5

  • 115. 匿名 2018/05/07(月) 11:50:36 

    >>110
    それより、未就学児でもOKされるようなお利口なお子さんを育ててほしいです。

    +13

    -3

  • 116. 匿名 2018/05/07(月) 11:50:55 

    >>107
    そんなことないよ
    常識があるかないかの違い

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2018/05/07(月) 11:51:09 

    その店の雰囲気を解ってるママ友らが、やめといた方が良いと優しく言ってくれてるんだからやめとけば?

    +22

    -4

  • 118. 匿名 2018/05/07(月) 11:52:01 

    >>115
    そういうお子さんに育ててる人は未就学児お断りの店になんて連れていかない

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2018/05/07(月) 11:53:19 

    うちの姑みたいにうるさい人ばかりでうんざり。
    家でカップラーメンか冷食、レトルトカレーでも食べてなよ。
    私はランチに行くのでさようなら。

    +7

    -18

  • 120. 匿名 2018/05/07(月) 11:54:40 

    >>93
    自己紹介乙〰。

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2018/05/07(月) 11:55:15 

    未就学児お断りと書いてあったら、最低でも小学5〜6年生以上になってからしか連れて行かない。
    後は、お店の雰囲気次第で時期を決める

    +13

    -3

  • 122. 匿名 2018/05/07(月) 11:57:22 

    店に電話してその店で一番偉い人に聞いてみりゃいいじゃん。その店によって未就学児お断りの定義が違うのかもしれないね。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/07(月) 11:57:44 

    子供がいくつかなんてわからないんだから、あのお母さん未就学児連れて来ちゃうんだと店の人店内にいた客に思われながら食事しても気にならないなら好きにすればいい

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2018/05/07(月) 11:58:30 

    未就学児お断りの店に、子供用の食器はないと思う‥
    まさか持ち込みなんてしませんよね‥
    子供苦手な人はそういうお店を選んで足を運ぶのに、もう少し周りが見えるようになるといいですね

    +19

    -3

  • 125. 匿名 2018/05/07(月) 12:01:50 

    未就園児っていう表現だけど、大きな声を出したり泣いたりしない、店内を走ったり歩き回ったりしない、他のお客の迷惑にならないで大人しく静かにいられる子ならいいですよって事だよね?
    赤ちゃんは泣いてしまうこともあるし、幼稚園児くらいだと本人はお利口にしてるつもりでも話し声が大きかったりするし。

    ファミレスとかは名前の通り子供にも寛容だけど、好き勝手騒いでもいいですよってわけじゃないよね。
    大きな声を出したり騒いだりしてもある程度は仕方ない、お互い様で済むけど、それを咎めないような親もいるし。
    子供歓迎のお店でお行儀良く出来るようになってから連れて行くのが良いかなぁと思う。

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/07(月) 12:03:01 

    家族で4、5人の中に新一年生もしくわ幼稚園児が1人で静かに出来る子なら
    店や他の客が「未就学児お断りなのに!」とはならないと思うけど
    自分と娘2人では行かないかなー 静かでお利口な子でも
    店の大きさや単価的に招かれざる客というか・・・

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2018/05/07(月) 12:05:14 

    気に入ってる店なら、気まずくなって行けなくなったら嫌だから尚更気をつかう
    私だったらもう少し待つか子どもを預けて行く

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2018/05/07(月) 12:05:44 

    お子さんが大人しいなら周りの大人にどう思われていようが別に気にする必要ないと思う。そのママ友も親切で言ってくれているのか妬みなのかは分からないんだしさ。

    +2

    -7

  • 129. 匿名 2018/05/07(月) 12:11:30 

    普段静かな子供でも、新しい場所と環境で興奮しちゃって思わぬ行動をするかもってことはないの?
    絶対迷惑をかけないって自信ないわ。気になるのはそこだけ。

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2018/05/07(月) 12:14:59 

    >>129
    大人だって不意にフォークか何か落とすときあるじゃん。あとカップルが痴話喧嘩を始めてうるさいときもあるし、うるさいおばさんのグループもいる。

    +8

    -20

  • 131. 匿名 2018/05/07(月) 12:15:55 

    静かに食べられても小学生向けのうちは連れて行かない。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2018/05/07(月) 12:16:06 

    まぁ結果、騒がず目立たず、通常の二人分の食事を注文して帰ってこれたなら運よく成功だったねって話。

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2018/05/07(月) 12:16:50 

    料理の提供前も食事中、食後と店に入ってから出るまで店の雰囲気を壊さず大人しくしていられるならいいんじゃないの。
    でも主さんの場合は一年生ってことだから幼稚園児と区別つかないし普通は避けるんじゃないのかな。

    未就学児って言ってるけど、要は小学生でも躾が出来てなくて騒いで汚して帰るっていうような子供はお断りってことだと思う。
    躾が出来ていない子供お断りって表記しても外見にはわからないもん。大人になってもそれすら察せないって世間知らずのただのバカだよ。

    +11

    -2

  • 134. 匿名 2018/05/07(月) 12:17:02 

    >>131
    まちがえた
    小学生のうちは連れて行かない。

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2018/05/07(月) 12:18:27 

    子供が冷めた目で見られても平気なら、未就学児じゃありません!!で通せばいいんじゃないかしら。
    それを数回やって店側が嫌だと判断したら席が空いてないとかなんとか言って断られるようになるよ。

    +10

    -3

  • 136. 匿名 2018/05/07(月) 12:20:29 

    子供NGにしてる店もそれまでに嫌な思いしてるからそうしてるわけだからね。
    どれだけ人に迷惑かけてる子連れが多いかってことだよ。またそういう人らは自分が迷惑客だときづいてないからたちが悪い。

    +31

    -3

  • 137. 匿名 2018/05/07(月) 12:22:49 

    最初に行儀の良い親子が食事してて
    後から行儀の悪い親子が入って来た時が
    店によっちゃ厄介だろうなぁ。

    行儀の悪い親子に注意した時、行儀の良い親子を指して「あっちにも子供つれて食べてる人いるじゃないの」ってな逆ギレありえるから

    何回も通ってた店なら馴染みの店だろうし
    自分達がちゃんとしてても
    間接的に迷惑かけたらヤバいと思い
    私なら暫くは諦めるかなぁ。

    +17

    -1

  • 138. 匿名 2018/05/07(月) 12:29:25 

    今の就学児は昔の未就学児より発達が遅れている子が多いし、察することができない大人も多くなってきているから店側が自分の店の希望通りになるように表記を変えないとダメだと思う。

    +11

    -4

  • 139. 匿名 2018/05/07(月) 12:30:37 

    簡単にバカって言えてしまう人もどうなんだろうか、と思ってしまうわ。

    +3

    -4

  • 140. 匿名 2018/05/07(月) 12:32:39 

    >>136
    今の時代、店がハッキリ子どもNGと言うか書くかしないと伝わらないよ。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2018/05/07(月) 12:33:05 

    店側もはっきり騒ぐ子供お断りって書けばいいのに
    カドがたたないように曖昧に未就学児とか書くから勘違いされるんだよ

    +10

    -5

  • 142. 匿名 2018/05/07(月) 12:34:11 

    主さんのお子さんは大丈夫なんでしょ?
    行儀が悪い子なら小学生でも中学生以上でもダメだけど。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2018/05/07(月) 12:34:19 

    言葉の裏側にある意図を汲み取れない人が大きな顔をするから理解できてる側の人が肩身の狭い思いをしてる。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2018/05/07(月) 12:36:00 

    >>143
    肩身狭いか?こんなところでキツい言葉で文句書きまくりじゃん。

    +2

    -10

  • 145. 匿名 2018/05/07(月) 12:37:21 

    ○歳までお断り。

    うちの近所の寿司屋にはデカデカと看板が掲げてある。

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/07(月) 12:37:38 

    >>143
    もうそんな時代じゃなくなってきてる。言葉の裏の意味を汲み取れないどころか言葉の意味も理解できない大人も増えている。

    +11

    -2

  • 147. 匿名 2018/05/07(月) 12:37:46 

    >>141
    「うちの子は騒ぎませんから!」と言って入ってくるバカ親いるよ。で、騒いだからといって、一度入った客を追い出すのは大変。

    +29

    -1

  • 148. 匿名 2018/05/07(月) 12:39:37 

    >>145
    店先でハッキリと10歳以上はお断りします、と丁寧に言われたことがある。全然感じが悪くなかったわ。

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2018/05/07(月) 12:39:45 

    子連れNGと書いてある店に行った事あるけど、パシャパシャ撮ってるやつが沢山居てイラついた。なんで、こういう大人は注意してくれないんだろうなぁ(;´д`)

    +8

    -9

  • 150. 匿名 2018/05/07(月) 12:42:00 

    子供3人います。

    未就学児 NGのお店には子供が16歳以上でないと連れて行きません。

    というのも、未就学児 NGという事は暗に大人の場所ですよ。っと示されているからと思います。

    +13

    -2

  • 151. 匿名 2018/05/07(月) 12:42:17 

    子供3人います。

    未就学児 NGのお店には子供が16歳以上でないと連れて行きません。

    というのも、未就学児 NGという事は暗に大人の場所ですよ。っと示されているからと思います。

    +28

    -4

  • 152. 匿名 2018/05/07(月) 12:42:30 

    >>147
    横だけど、そんな一部の親のせいで大人しい子までお断り、というのもおかしいね。騒いだら退店していただきます、と前もって伝えるか掲示していたほうがいいのかもね。疲れる世の中だけど、大人しい就学児までウザがるよりはマシ。

    +5

    -8

  • 153. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:57 

    >>150
    そう思う人のほうが多いと思うけど、店が客にしっかりと店の方針を伝えることは大事だよ。そのほうがみんな気持ちよく食事ができる。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/07(月) 12:51:20 

    本当は18歳以上にして欲しいわあってお店が思っていても、18禁っていうとなんか怪しいお店と思われるのも…って事で、未就学児お断りってなってるのかと思っていました。

    映画のようにPG12とかR15、R18とかの様に飲食店もそのように意思表示してもいいのかと思います。

    +12

    -6

  • 155. 匿名 2018/05/07(月) 12:52:39 

    自分だったら周りの目も気になるし
    そこに神経使うのも嫌だから中学生くらいまで
    待つと思う。けど小学生が沢山居るようなら
    静かに出きるようなら連れていくかな。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/07(月) 12:54:01 

    実際に子供がいる人ほど、お店としてぶっちゃけ子供迷惑なら表示してくれるとありがたいって思ってると思う。

    一応、食べログでお店の基本情報に子供可となってるかどうか確認する様にはしているけど…

    +14

    -2

  • 157. 匿名 2018/05/07(月) 13:05:48 

    Cafe経営してます。とくに子供NGにはしてないけど。

    正直、年齢とか関係ないと思います。
    未就学でもマナーが良くて、親もしっかりしてれば全然問題ない。

    未就学児NGの理由は
    落ち着いた雰囲気を保ちたい。
    こだわりの食器を雑にあつかってほしくない。

    はもちろんありますが、収益面もあるかと思います。
    たいてい未就学のお子さんのぶんは注文されないけど、しっかりスペースは取られますから。
    手頃な値段のお店ならば、なおさらだと思います。

    行かれるのであれば、お子さんのぶんも注文すること。
    目を離さないこと。
    大きい声は注意すること。

    子どもが少しでも騒いだら、すぐに店を出るくらいの気でいてほしいです。



    +26

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/07(月) 13:13:35 

    GW中サルみたいにキーキー騒ぐ子供が沢山いて地獄でした。
    たかだかパートのおばさんに子連れNGを出す権限はないですがね。

    +14

    -2

  • 159. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:17 

    未就学NGは騒ぐ子NG、子どもをふくめ一人一品は注文してくれってことじゃない?

    赤ちゃんや幼児が泣いたりするのは、注意したってどうしようもないことだから、防げないけど。

    そのくらいの年齢になったら、店側も注意できるし、それでも直せないなら、追い出せるしね。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:46 

    静かな子と仮定しても、大人用メニュー食べさせるの無理じゃない?
    お子様ランチなんて無いよね?
    お母さんと分けるにしても、味付けだって一癖あるものだったり塩辛かったりするよね?そういう店って。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/07(月) 13:21:34 

    お嬢さんが一年生で、今回大人しくできたのなら、また行きたいと言っているのだしいいのでは?
    泣く赤ちゃんや、じっとしていられず言うこともまだ聞けない子が多数の3歳ちょっとの子とは違うし。
    ママ友も、意地悪だよね。ここの人なら主さんのことよく知らないからまだわかるけど、
    知っていたら「○○ちゃんならいい子だから大丈夫だよね。でもうちはまだまだ先かなー」とかって話になりそう。
    えーって信じられなーいみたいに言っている感じから、意地悪さが伝わる。
    あと、常識人ぶった言い草とか。
    行こうか迷っているならまだしも、もう一回行っている人に言うことではない。
    そっちのほうが気になる。

    +6

    -24

  • 162. 匿名 2018/05/07(月) 13:23:39 

    ドレスコードみたいなものかな?
    子供がいない空間にも価値があるんだよね

    わざわさ未就学児なんて言葉使わなければいいのにとも思う、子供で良いと思う

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/07(月) 13:26:13 

    私は娘の中学入学のお祝いは、超高級店にしようと思って楽しみにしている。
    外食はよくするけど、楽しみも取っておきたいから、大人なお店はその時までお預けにしている。
    でも、そこまでのお店じゃないなら、場慣れするためにも連れて行っていいと思う。
    ビストロなんかはカジュアルだけど、味もファミレスより断然おいしいもんね。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2018/05/07(月) 13:26:50 

    主相談トピたてたんなら色んな意見見てどう思ったのかちゃんと答えなよ。

    +20

    -2

  • 165. 匿名 2018/05/07(月) 13:29:44 

    >>148
    10歳以上はお断り ?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/07(月) 13:41:08 

    >>162
    それでいったら、何歳からOKなんですか?ってかみついてくるお客さんがいるんだよ。

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2018/05/07(月) 13:44:27 

    >>152
    子どもOKですか?ってきかれたら、そう答えてる。

    泣いたら外であやしてもらったり、騒いだら退店してもらうこともありますが、それでもよかったらって伝えてる。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/07(月) 13:55:36 

    >>161
    まだ分からん。

    主さんが現れないから、どういうことなのか知らないし、どんなお子さんなのかも知らないけど。

    もしかしたら、主さんが子どもふくめ、皆であのお店でランチしよーって言ったのかもしれないし。

    もしくは、ママ友の長い台詞を主さんが、省略して書いただけかもしれない。

    主さんのお子さんが、未就学NGにしてるお店に連れていけるような子とは思えないから遠回しに注意してるのかもしれない。

    主さん、私はあなたのことも、お子さんもわからないから、好き勝手書いたよ。

    もし161さんが書いてたみたいにイジワルな感じのママ友の言葉に傷ついてたならごめん。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2018/05/07(月) 14:03:06 

    >>154
    アホなのか

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/07(月) 14:47:49 

    私は飲食店経営の知り合いから、未就学児お断り・御遠慮の理由はオムツ替えシートやベービー用の椅子が無いとか、離乳食、白湯とかのサービス対応が難しいから、3才以上、月齢によっては発育も違うから余裕を持って未就学児って聞いてたから、小学生なら全然OKだと思ってたのでここで勉強になりました。
    実際、わざわざ未就学児お断りって書いてあるお店に子ども連れて行った事はないけど、サービス的な理由で未就学児お断りってお店もあるし、高級店でも個室があるからお子さま歓迎ってお店もあるので、お客に「察しろ」と言うより、お店のコンセプトを明示するとか、中学生未満お断りにした方がお互い気分悪くしないで済むのにって思うのは私が非常識なのかな。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2018/05/07(月) 15:02:13 

    >>170
    たぶん、うるさい子どもを放っておく親は、お店のコンセプトを明示してても伝わらない。
    中学生以上でもマナー悪い人は悪いしね。

    ただ、小学生以上なら、「静かにしてね」って聞かせるすることができる。
    それでもうるさいとか、マナーが悪ければ「他のお客様に迷惑がかかる声、行動が続くようであればお帰り下さい」って店は伝えられるけど。

    さすがに赤ちゃんは泣いてもどうしようもないけどさ。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/07(月) 15:16:44 

    放置プレー主さん。

    普段から空気読めないから、もしかしたらママ友から、やっと一年生で行けるようになってよかったねと言ってもらえなかった可能性も否めない。
    だって、普通そう言われない?
    161さんが言うように意地悪じゃないなら。
    そんなに非常識なことしてないのき、匿名でなく直接非難されるとか。

    +4

    -5

  • 173. 匿名 2018/05/07(月) 15:26:52 

    デパートとかならファミリーに優しいし
    低学年のうちはそういう店でマナー身に付けて
    高学年になったら敷居高めな店でもいいかもね

    あとは個室予約するとか

    まだ幼児らしさが色濃く残ってる間は
    やめたほうがいいかも

    お店も他のお客さんも自分も子供も疲れて
    誰も楽しくない

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2018/05/07(月) 15:47:32 

    だいたい10歳からが多いよ
    出産前に毎年行ってたお宿も、会員しか入らない懐石料理の店もみんな10歳からでした。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/07(月) 16:28:21 

    >>23
    何その言い方。主さんのお嬢さんがうるさかったかなんてわかんないじゃん。
    ちゃんとしつけたら?とかよく言えるね。お嬢さんを見たこともないあなたが。

    +4

    -6

  • 176. 匿名 2018/05/07(月) 16:48:09 

    なんでも明確に書かなきゃわからないもんなのか? 子供にもタイプ別があるように、明確に年齢制限なんか店は出来ないよ。
    店が態度を示さないのが悪いって結果で結んでいるコメには共感できない。

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2018/05/07(月) 17:17:20 

    >>165
    ごめん、以下だったわ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/07(月) 17:24:57 

    >>167
    お店の方がそう言ってくださるなら何も問題ないよね。なのにお行儀良くしてる子まで嫌がる大人が大人気ないよ。

    +0

    -6

  • 179. 匿名 2018/05/07(月) 17:27:45 

    未就学児お断りではこの時代に合っていない。もちろん店は悪くはない。でも察することができない人がいたり、大人しい子どもすら我慢ならない、という人がいるんだから双方に誤解のないようにした方が平和。

    +1

    -11

  • 180. 匿名 2018/05/07(月) 17:34:41 

    ラーメン屋に入ったら未就学児お断りと言われた
    素直に帰ったけど2度と行かない

    +2

    -16

  • 181. 匿名 2018/05/07(月) 17:37:06 

    >>152
    おかしいけど、おとなしく過ごせる子の親ほどそういう微妙な場には連れていかず、うるさい子の親ほどうるさいことに気づかず連れて行く悲しい現実

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/07(月) 17:38:01 

    >>180
    ラーメン屋は普通に無理だよね
    ここにも言われなきゃ正しい判断のできないバカ親が...

    +12

    -3

  • 183. 匿名 2018/05/07(月) 17:39:59 

    授業参観のお知らせの紙に私語は慎んでくださいって親向けに書かれる時代だからね
    大人なのに授業中は喋らないってことすらわからない人がいるんだもの

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2018/05/07(月) 17:42:39 

    >>166
    あー、そっかぁ
    小学生つれては来ないかと思ったんだけど面倒だね
    一から十まで説明しなきゃならんのか

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2018/05/07(月) 17:43:28 

    >>181
    そうなの?
    目立つだけじゃなくて?

    うちの子はうるさいから多分中学生になっても連れて行かないし、20歳すぎても落ち着かなければ一緒に行かないけど、大人しかったら小学生でも連れて行くよ。
    独身のときにそういった場に行っても子どものことは気にならなかったし、そんな非常識な親も見たことがないけど、世間ではそんな親が多いんだね。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2018/05/07(月) 17:46:01 

    >>183
    そうだね。注意されてもしばらくしたらまた喋り出すし、本当に迷惑だわ。学校から来てくださいと言われて学校に行ってそれだもんね。カフェで喋ればいいじゃないのって毎度思う。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/07(月) 17:49:08 

    >>180
    どうせ個人でやってるような小さいラーメン屋さん行ったんでしょ。
    それこそカウンターしかないような。
    本当今後二度と行かないでやんな!お店もその方がありがたいと思うよ!

    +9

    -5

  • 188. 匿名 2018/05/07(月) 17:56:07 

    >>161
    非常識なママって161みたいな感じだから私は絶対言わないw適当においしかった〜?くらいに止める
    やんわりまともなこと教えてくれた優しいママ友なのに意地悪とか本当に非常識な人の考え方って異常だよね

    +11

    -2

  • 189. 匿名 2018/05/07(月) 17:57:32 

    ぶっちゃけお店の人はどう思っているんだろうか?
    さっきカフェの人が大人しければ未就学児以下でも大丈夫、でもスペースをとるから一人前は頼んで欲しい、と言ってたよね。
    私がオーナーなら、うるさい子どもも注意しない親も注意しすぎのうるさい親も子どもをうっとうしく思ってる大人もみんな来てほしくない。
    高級店ならなおさら静かで穏やかな就学児と静かで穏やかな大人にきてほしい。

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2018/05/07(月) 17:58:05 

    >>185
    こういうこと言う人の子供は大概そんなうるさくない

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/07(月) 17:59:43 

    >>190
    いや、本当にうるさいから。一日中喋ってる。注意しても止まらない。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/07(月) 18:01:11 

    >>168
    まぁでも普通の感覚ならママ友にそう言われたらトピ立てして正当化しようとするんじゃなくてあーそうかまだ早かったかなって反省すると思う

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2018/05/07(月) 18:04:38 

    >>161
    冷静に考えてみて
    未就学児不可のお店に未就学児脱して数ヶ月の子を連れて行くってかなりのツワモノ以外の何者でもない

    +15

    -4

  • 194. 匿名 2018/05/07(月) 18:05:13 

    >>192
    その場を見てないし、そのママ友と主さんの人となりが分からないからなんとも言えないわ。

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2018/05/07(月) 18:12:24 

    要は、親が〇〇しちゃダメと食事中に注意するような状況にならなければいいんじゃない?
    例え、静かな声で注意したとしても近くのテーブルの人は気になるからね。
    わざわざお断りを主張している所は食事中の雰囲気を大事にしている所だと思うから、周りへの配慮ができる年齢になるまで行かない。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/05/07(月) 18:13:14 

    >>137
    店員やってるんだけど、これひどいのがお行儀のいい親子が後から近くに来ると散々うるさくして子供にトイレ行っといでとか走っていかせてた親が急に子供怒り始めるんだよ
    躾けない親のせいなのに子供のせいにするの

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/07(月) 19:42:23 

    2人なのに1人ぶんしか注文しないとか取り皿くださいとか面倒なんだよ

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2018/05/07(月) 20:27:31 

    中学1年

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2018/05/07(月) 20:44:08 

    ここで排斥された子連れ容認派が
    「いざか族」トピでイキイキしてるのが笑える

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2018/05/08(火) 00:15:36 

    >>161
    みたいな相手が意地悪で非常識なだけで、自分はまともって考えできるってある意味幸せな人だなぁ。

    こういう思考回路の人はヒロイン気取りでみんなが私に意地悪するの!って、絶対に自分の非を認めないよね。

    私なら、
    「あっ、もしかして私の子供って私が考えてる以上にヤンチャに思われてるのかな?
    自分の子は良い子だと思っても他のお母さんから見たら、まだお店に連れて行けるレベルじゃないって言われてるんだよね」
    と、まずそんな事を言われたら「自分達親子の日頃の行いにも原因あるかも?」ってなると思う。

    161みたいに
    「失礼ね!相手が意地悪、私はなーんにも悪くないわ!」って思えたら育児も楽なんだろうけどね。
    でもそんなの遠慮するわ。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/08(火) 02:45:19 

    お店が察してくれって勇気を出して出したのに、書いてある通りにしか受け取れないって何かの病気。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/08(火) 08:32:32 

    未就学児ってことは察しろって方は自分で察したんですか?親とか誰かからそう教わったんですか?

    お恥ずかしいですが私は知らなかったので、もしそういうお店に出くわしたら未就学児って言葉を検索してその通り行動していたと思う。

    ただこの表現は言葉の通り受け取っても仕方ないと思う。

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2018/05/08(火) 09:00:14 

    >>189
    たぶん私のことだと思いますが、うちのお店では未就学のお子さんのぶんは頼まなくても何もいいませんよ。
    ただあきらかに小学生以上のお子さんが来たときは「小学生以上のお客様の場合は、一人一品の注文をお願いしてます」と伝えてます。

    未就学お断りする理由の1つは、そういう理由もあると思います、といったまでです。

    ちなみに
    大人一人、子ども二人できて飲み物ひとつだけ。
    大人二人で来て、飲み物ひとつだけ。

    って注文の仕方されるお客様がたまーに来るんですよ。

    一度、大人3人できてアレルギーがあるからと飲み物一つの注文しようとされる方々が来たときは、「その場合は頼まれない方のぶん席料いただいてます」と伝えたら、結局3人分の飲み物頼まれて飲んでましたね。

    ものすごくうるさい大人の方もたまに来ます。
    なんど注意してもうるさければ、他のお客様に迷惑になるのでと退店をうながします。

    年齢関係なく、非常識さで他のお客様に迷惑がかかるので、退店をおねがいしてます。

    あと小学生(行儀正しいお子さんです)がいるだけで、嫌そうな顔して「子どもいれるの?」って言ってきたお客様は私も嫌な気分になりました。
    行儀正しい子どもまで気になるのであれば、事前に子どもNGか確認してから来ればいいのに、と思います。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/08(火) 12:03:46 

    主、なんのチャレンジャー精神だよwww
    暗に子供はお断りってことでしょうに
    いけるかな?…いや、いけないかな?…ドキドキ…じゃねーよ!www

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード