ガールズちゃんねる

「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ

83コメント2018/02/06(火) 09:57

  • 1. 匿名 2018/02/05(月) 10:42:19 

    「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ - 弁護士ドットコム
    「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    「もう限界。10年前は20人くらいスタッフがいたんだけどね」。関西エリアの郊外で大手コンビニのフランチャイズチェーン(FC)店を経営する片山みどりさん(仮名・50代)は溜息をついた。人が集まらないーー。現在のスタッフは6人。70代が1人、60代が2人、40代が2人、30代が1人。全員主婦だ。「最近まで10代の子がいたんだけど、やめちゃいました。若い人がいなくて面白くなかったんでしょうね」それでも都会なら外国人留学生が応募してくれたかもしれない。しかし、この街ではそれも期待できない。「大阪の中心部に行けば、多いんだろうけどね。若い学生さんもみんな都会に行っちゃう」


    人手不足が深刻化する中、片山さんのように疲弊する地方のコンビニオーナーがいる。足りない分は家族で補う。片山さん一家の場合、深夜・早朝は治安の関係から夫のワンオペだ。休憩はできない。この1か月の総労働時間は、過労死しても不思議ではない290時間。日中は片山さんと子どもも店頭に立つ。

    すべては24時間365日、店を開けるためにーー。

    片山さんは本部に24時間営業をやめさせてくれと頼んだことがある。しかし、本部の答えはNG。「コンビニは社会インフラ」「社会の期待を裏切る」というのが理由だ。

    +16

    -35

  • 2. 匿名 2018/02/05(月) 10:44:17 

    一回本部が働いてみたら?

    +310

    -2

  • 3. 匿名 2018/02/05(月) 10:44:25 

    290時間で過労死するなら私死んでる
    皆大変なんだね

    +129

    -7

  • 4. 匿名 2018/02/05(月) 10:44:42 

    バイトの時給上げてやれ

    +142

    -6

  • 5. 匿名 2018/02/05(月) 10:44:45 

    コンビニなんて要らん。

    +25

    -18

  • 6. 匿名 2018/02/05(月) 10:45:01 

    コンビニは犯罪の温床

    +14

    -13

  • 7. 匿名 2018/02/05(月) 10:45:33 

    コンビニオーナーなんてなるもんじゃない。

    本部に全て吸い取られて終わり。

    金持ちのコンビニオーナーを今まで見たことない。

    +287

    -6

  • 8. 匿名 2018/02/05(月) 10:45:39 

    >「午前0時〜5時の客は20人ほど。売り上げは良くて2万円くらい。完全に赤字ですよ。夜、店を閉められたら今の人数でも何とか回せるのに」

    24時間営業してても大して売り上げがないなら閉めたいよね…
    お店を開ける時間とかは店舗ごとの状況に応じて本部じゃなくてオーナーの判断で決められたらいいのにね

    +235

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/05(月) 10:45:40 

    セルフレジ導入しろ

    +18

    -13

  • 10. 匿名 2018/02/05(月) 10:45:45 

    うちの近所のセブンイレブンも夜勤はオーナーと店長らしき人の2人だわ。
    最近多いよね。
    チャラい学生より接客丁寧だし客としてはいいけど
    しんどいよね…

    +155

    -1

  • 11. 匿名 2018/02/05(月) 10:45:51 

    もうコンビニは24時間営業じゃなくていいよ

    +232

    -2

  • 12. 匿名 2018/02/05(月) 10:45:58 

    大変そうだと思うけど
    地方だと客いない時は休憩時間だよね

    +8

    -14

  • 13. 匿名 2018/02/05(月) 10:47:02 

    深夜は閉めていいよ

    +182

    -4

  • 14. 匿名 2018/02/05(月) 10:47:15 

    15年くらい前うちの近くにあったファミマは0時までしかやってなかった、経営者が高齢だったことやファミマ側が頼み込んでそこに出店したのでそういう事が出来たらしいけど。
    周りの環境で営業時間ある程度決められるシステムにすればいいのにね

    +128

    -1

  • 15. 匿名 2018/02/05(月) 10:48:30 

    別に、強制されてないからやめれば

    +11

    -12

  • 16. 匿名 2018/02/05(月) 10:48:33 

    友達がオーナーしてるけど、結構いい車乗ってるよ。お店もいつもお客さんがたくさんいる。でもいつ見ても旦那さんはお疲れの様子。

    +14

    -8

  • 17. 匿名 2018/02/05(月) 10:48:59 

    コンビニ集まってる所は1つだけ開いてたらいいんじゃと思うけど
    地方はぽつんとひとつだけあって
    それが開いてないと困る人もいるよね
    夜仕事のトラック運転手さんも多いし
    不便さをみんなが受け入れられればやめられるけど

    +50

    -0

  • 18. 匿名 2018/02/05(月) 10:49:26 

    コンビニは業務内容の割に時給が低すぎる

    +103

    -2

  • 19. 匿名 2018/02/05(月) 10:50:18 

    本部に従うのが難しいなら、コンビニやめて個人商店にしたらいいのに

    +9

    -8

  • 20. 匿名 2018/02/05(月) 10:50:31 

    サービスが多すぎる。
    現場を知らない本部から次々提案してきて仕事が増える一方。
    一度リセットして減らせば?

    +127

    -1

  • 21. 匿名 2018/02/05(月) 10:50:33 

    24時間営業なんて、繁華街でもない限り別に要らないよね。田舎の人はそもそもそんな夜出歩かないし、ある程度食糧とか色んなもののストックもあるし。都会の郊外でも、コンビニじゃなくてもスーパーがある程度遅くまで営業してるしさ~。

    +101

    -3

  • 22. 匿名 2018/02/05(月) 10:50:34 

    24時間営業しても赤字の店もあるだろうに、他の黒字の店で補てんしてるのかね。そんな自転車操業なら深夜営業やめればいいのに。

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2018/02/05(月) 10:50:56 

    コンビニ経営しているけど、
    オーナー自体はそんなに大変じゃないんだけどとにかく人が...ろくな人が来ないです。
    それなら自分で入った方がマシ。

    立地によって客層、売上、決まるよね

    +78

    -1

  • 24. 匿名 2018/02/05(月) 10:51:19 

    時給低いし覚えること多いしお客さん急いでて怒られたりめんどくさいこと多いし
    そこしか無かったから勤めたことあるけどもうやりたくないもんコンビニバイト

    +80

    -2

  • 25. 匿名 2018/02/05(月) 10:51:56 

    ナナコカードはお持ちですか?

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2018/02/05(月) 10:55:19 

    >>15
    その考え方嫌い

    +28

    -2

  • 27. 匿名 2018/02/05(月) 10:55:51 

    >>1
    コンビニのオーナーをやる時点で分かっていた事、本部は利益を上げるこれだけ

    +7

    -5

  • 28. 匿名 2018/02/05(月) 10:56:13 

    電力会社がうるさくいってくる節電にもなるし、24時間じゃなくていいよ
    まぁいきなりは皆混乱するだろうから、平日とかから始めてみるとかね。

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2018/02/05(月) 10:58:06 

    確か若い店員さん減ったような気がする

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2018/02/05(月) 10:58:23 

    本部「社会の期待を裏切る」ってどういうこと?
    コンビニ店員は過労死するまで働くのが社会の期待に応えることなのか??

    +79

    -2

  • 31. 匿名 2018/02/05(月) 10:58:44 

    これは人手不足というより人件費節約のために社員や店長が夜勤してるんだよ
    夜勤バイトがシフト削られて怒って辞めて、休みなく夜勤するはめになるパターン

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/05(月) 11:00:54 

    もう24時〜5時くらいまでは勝手にしめようぜ
    知らんだろ

    +88

    -3

  • 33. 匿名 2018/02/05(月) 11:03:46 

    コンビニの看板掲げている限り契約だからね。
    仕方ない。

    嫌だったら、山田商店(仮)にするなり個人的に店をひらけばいい。
    山田商店じゃ、集客力ないけど。

    +7

    -11

  • 34. 匿名 2018/02/05(月) 11:04:05 

    店員さん眠いだろうなと思って、夜中のファミレス、スーパー、コンビニには行きません
    自販機は夜中でも使うよ〜

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/05(月) 11:06:54 

    どうしてもシフトがうまらないときは
    本部に頼むと店員が派遣されてくるんだよ。

    ただ、普通にバイト雇うより人件費が高いから
    オーナーは雇わないだけ。

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2018/02/05(月) 11:07:40 

    コンビニが乱立しすぎたのが問題だと思うけどね。
    客とバイトの奪い合い。
    儲け話に無計画に飛びついた経営者にも問題があるのでは?
    まあ、「コンビニに駆け込んで通報して貰った」という事件もよくあるので、
    24時間営業のお店は本当に有難い存在だとは思う。

    +33

    -5

  • 37. 匿名 2018/02/05(月) 11:11:52 

    コンビニ夜勤店員です
    人不足で3人で深夜を回さないといけなくなり、わたしは休み週1は無理って何度も今までに言ってきたのに了承なく休み週1にされて先週吐き気が何日か続いて仕事休んだ。
    今冬で深夜暇だし2時〜5時まででもいいから店閉めさせて欲しい

    +53

    -1

  • 38. 匿名 2018/02/05(月) 11:24:25 

    コンビニ経営なんて手を出さないほうが良いです!元旦那がコンビニオーナーでした。店は繁華街近くにありましたがバイトを募集しても応募はほぼなく、人手不足で夫婦とも一日20時間近く店にいました。でも本部はそんなこと知ったこっちゃないです。訳のわからないサービスをどんどん増やし現場に負担をかけます。そしてなんと、オーナー店が儲けようものなら、近くに直営店を出し妨害します。←某コンビニ本部社員が言っていました。
    お金よりもとにかく休みが欲しかった。今は離婚してオーナー妻から解放され、普通の生活ができているのが嬉しくてたまりません。

    +94

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/05(月) 11:25:34 

    フランチャイズっていったって奴隷じゃないんだから理不尽な言い分には裁判おこしなよ。
    皆大人しく言うこと聞き続けるから本部が図に乗る

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/05(月) 11:34:27 

    24時間もやる必要絶対にないよ。まして夜中は危ないし…24時間反対❗

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2018/02/05(月) 11:35:52 

    いつでも、何でもコンビニに頼るっていうのもね・・・
    深夜営業はやめた方がいい。
    深夜でも利益のある店以外は。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/05(月) 11:40:23 

    >>38
    ドミナント出店?
    配送に無駄な時間をかけないために、同一地域で集中して出店する
    なんか効率化みたいに言ってるけど、フランチャイズ店の潰し合いしてるんだよね

    +40

    -0

  • 43. 匿名 2018/02/05(月) 11:45:47 

    通勤前の早朝に行くと
    おじいちゃんが店番してるコンビニがあったけど
    すぐ閉店したから、回らなかったんだろうな。
    24時間営業と、コアな時間だけの営業両方あっていいと思う。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/05(月) 11:46:39 

    軽井沢は21時だか早めの段階で閉まるよ!
    条例で決まってるんだって!

    それなら法人も逆らえないよね。

    大きな通りに面してないコンビニは都内でも閉めて良いと思うけどな(笑)

    +57

    -0

  • 45. 匿名 2018/02/05(月) 11:59:53 

    社会インフラとしての期待はあるけど
    簡易郵便局があるくらいだし
    簡易コンビニがあってもいいと思うの。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/05(月) 12:05:04 

    バイト時給あげるために深夜はサービス料金を賞品の1%いただきますとかだめなの?お客が今度は怒るか。。。24時間営業してくれてるのはこっちからしたらホントにありがたいんだけどなんかいい方法頭良い人考えて!

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/05(月) 12:11:07 

    >>32
    そうだ、そうだ。深夜は「自動ドア故障中 朝6時にあけます」
    とドアに貼ればいい

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/05(月) 12:13:56 

    深夜は閉めていいって言ってるのって専業主婦なんだろうなぁ。夜勤とかある人からしたらかなり助かっててありがたいし閉められちゃうと困るよ。コンビニ店員さんいつもありがとうございます

    +19

    -4

  • 49. 匿名 2018/02/05(月) 12:15:32 

    >>38
    なぜ妨害するのだろう?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/05(月) 12:16:21 

    一番働き方改革しないといけない職業よね

    でもコンビニ本部にとって
    オーナー店長は利益と土地を搾取する奴隷だから
    本部社員は楽させても、その分オーナー店長から搾り取るよね

    コンビニ本部の真のお客様は
    買い物客ではなく奴隷志願のフランチャイズ店長

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2018/02/05(月) 12:17:00 

    モンスター店員
    人数増やし、店員雇えばいいじゃん。
    なんならそのコンビニだけ潰れればいい。

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2018/02/05(月) 12:17:29 

    コンビニって留学生の人が増えたよね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/05(月) 12:30:41 

    >>49
    フランチャイズ店から利益を掠め取るより
    直営で出店して、オーナー店の土地を取り上げて転売するほうが儲かるから

    最初にフランチャイズに出店させるのは
    その土地が商売になるかどうかを本部がリスク無しに見極めるため
    見極めた時点でフランチャイズは用無しってこと

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2018/02/05(月) 12:43:48 

    うち世田谷の方なんだけど、駅から徒歩5分圏内にコンビニ5軒ある。
    範囲広げたら8軒。

    ファミマが向かい合って2軒とかセブンが2軒とか、どうかしてるよね

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/05(月) 12:45:44 

    >>36
    昔はコンビニやるのはほとんど元酒屋だったよ

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/05(月) 12:55:40 

    24時間営業はもうやめるべきだよ

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/05(月) 13:03:08 

    私の近所は店長でさえ陰鬱でやる気が全然なさそうで、挨拶さえまともに出来ない。
    こんなのが店長やってるし、相当人手不足なんだろうって思った。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/05(月) 13:08:37 

    こういうのって個人事業主の偽装請負なのでは?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/05(月) 13:10:10 

    最高295時間 社員でもないの妊活
    SVからストップでたことある
    それでもオーナーはまだいける まだいけるまだあいける 家の事がなにも出来なかった

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/05(月) 13:12:50 

    時給は低くてやることは多い
    おまけに酷い所だとクリスマスケーキやおせちのノルマを作って達成できないとバイトに買い取らせたりしてる
    こんなことじゃ人手不足になるのも当たり前

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/05(月) 13:19:27 

    オーナーは大変だよ。
    基本的に夫婦のどちらかは店にいる感じ。
    バックレや無断欠勤バイトの代わりに働いたり、夜中はそもそも人が見つからないから
    夜通しで働いたり…
    休みらしい休みなんかないと思う。
    人件費抑えるために夜は一人で働いたりさ。

    コンビニのオーナーだけはやりたくないな!と思ったよ。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/05(月) 13:20:11 

    コンビニの弁当を見ただけで吐き気する。添加物が凄そうで。
    パスタはギリギリ買えるけど。

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2018/02/05(月) 13:24:52 

    >>32
    0時まで開いてたら充分だよね。
    仕事帰りにも寄れるしさ。
    朝は7時(それでも早いけど)開店とかにして。
    夜中はお客さん来ないうえに人件費も高いもんね〜
    強盗が来るリスクもあるし

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/05(月) 13:38:26 

    北海道です。

    地元企業のセイコーマートは23時とか24時閉店です。

    今年は元旦もお休みだったひ、親会社がとても素晴らしいと思いました!

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/05(月) 13:40:26 

    代行収納だけでもなくなればいいのに
    コンビニで便利に払えるようになったから、他の方法選ばなくなってるだけで
    昔みたいに郵便局か銀行しかダメだったら、引き落としやカード、代引き選んでるよね

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/05(月) 13:52:15 

    だったら大手のチェーンに加盟せず、
    自分で好きなようにコンビニしたらいいのに。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/05(月) 14:07:53 

    >>53
    えげつない

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/05(月) 14:10:59 

    別トピで深夜は全部中国人とかのバイトというパートしてる人の書き込あったけど、近所は日中からもうずっと外国人だよ。そこまでしなきゃ成り立たないなら24時間じゃなくていいや

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/05(月) 14:29:57 

    うちのコンビニは昼だろうが深夜だろうが基本ワンオペ。
    週6・週7で長時間入ってる人いるわ…

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/05(月) 14:40:53 

    うちの近所のコンビニはしょっちゅう店員さんが変わる
    近所の息子さんがバイトをしてたんだけど2ヶ月くらいで辞めたからどうしたのかと思ってたらタイムカードを切った後に作業(ごみ捨てとかレジも)させられたりケーキとか買うのが当然何かは必ず買えって感じだったみたい
    サービス残業の強要とか商品の押し売りをしなきゃ維持出来ないって経営が破綻してるんだよ
    店長の問題っていうより本部のやり方がえげつない
    その癖、そんな(サビ残、押し売り)指導はしていませんって言うんだってね
    1回集団提訴とかされたらいいのに

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/05(月) 14:44:32 

    >>70
    うちもそんな感じだけど、主婦だから多少のイベントのノルマは家庭で消化できるから諦めてる。

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2018/02/05(月) 15:05:50 

    この前なんかテレビでもやってたね。

    24時間辞めても良いって人も多いけど、夜勤や長距離の運転手の事考えてないとか、防犯上必要とか言ってたらその少数派の人の為に変えられないのも可哀想。

    繁華街とか大通りに面してるとかの条件で24時間とかにすればいいんじゃない?
    うちの地元深夜のコンビニ強盗があったのに周りは人通りもなく目撃情報もなく全然捕まらない…。

    うちの周りは住宅地なのに半径1キロ圏内に6件ある!潰しあいだと思う。
    その中でパートやバイトした人達は2度としないから常にバイト募集してるもんね!
    オーナーさんは常にどちらかいるしね。

    コンビニ良く建つけど、良く潰れてるもんね…。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/05(月) 15:12:33 

    私も前パートしてたけど、最低賃金なのにやることメチャクチャ多いし、覚えることも多い。

    不在が多いからコンビニで荷物の受け取りも出来るとかメルカリも出せるとか、ほんと業務ばかり増えるし、イベントのサイクルも早いし、商品もコロコロ変わりすぎ!
    うちはオーナーが夜入るけど夜やるべき仕事はせずにモニター見て客が来たら出るみたいな感じ。
    結局日中に色んな仕事の皺寄せがくる!

    若い子ほど続かないよね!
    続いてるのは他には行くところない40フリターとかだよ!
    主婦は子供が大きくなったら辞めてくしね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/05(月) 16:30:30 

    >>63
    アパート経営のサブリース契約も同じだよ
    空室でもずっと家賃保証します(同じ家賃額を保証するとは言ってない)と誘って
    安い資材を用いて割高のアパート建築費を請求して
    高利率のローンを組ませて
    わざと破綻に追い込んで土地を取り上げる

    「ベッキー かぼちゃの馬車 銀行」で検索!

    おっと、誰かお客さんが来たようだわ。。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/05(月) 16:33:17 

    でも24時間営業って分かっててコンビニ経営始めたんだよね?とは思う。

    それぞれ同じ系列の近くのコンビニ数店で月水金はここが24時間開いてて他は23時で閉めますとかにできないのかな?

    当番医制度みたいな感じ。
    急な怪我とかで夜中にコンビニにガーゼとか絆創膏とか買いに走ったこともあるから、少し遠くても開いててくれると助かる。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/05(月) 16:41:54 

    >>72
    昔 シャープの亀山工場が出来た時
    地元に雇用が生まれるって地元は大歓迎したけど
    雇用が派遣しか無くその待遇も悪かったので地元民に敬遠されて
    北海道や九州にまで募集をかけた話を思い出したわw

    地元密着で
    一度悪い噂が出たら終わりよね
    客にすらならない

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/05(月) 16:45:16 

    駅から自宅までの帰り道の途中にあるにコンビニのお蔭で夜遅くても少しだけ安心して帰れる。何かあったら逃げ込めるし、トイレも使用できるし社会のインフラではあると思う。

    固定資産税の減免などでオーナーの負担を軽減できないものなのか?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/05(月) 17:02:46 

    本部に言わずにコッソリ閉めちゃえ。
    オーナーなんだから決定権くらいあってもいいはず。売り上げ少いんなら別に良いと思う。
    7時~11時でもいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2018/02/05(月) 17:02:48 

    うちの近所のセイコーマート7-23時営業。
    新しく道ができてジャスコもできて車通りは減ったけど、20年以上ずーーーっと営業してる。
    場所によっては早く閉めていいんじゃないかな?
    定休日も作れたらいいのにね

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/05(月) 21:21:34 

    コンビニは夜9時まで。
    防犯の為に交番を倍ぐらいに増やして欲しい。交番少ない。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/06(火) 00:52:18 

     私が前住んでいた近くのファミマは、夜間は中国人バイト1人だった。
     そしてその人が前の道路を掃除している時は店無人…
     車のおっさんが店内入って、誰もいなくて「ちっ」って言って出てきた現場を、自転車で通りがかった時目撃した。近所の人にはあるあるだったが、田舎でもこれはダメだろうと思った。
     

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/06(火) 03:17:04 

    YRPで月360時間働いた経験からすると、290時間なんて少なく感じる。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2018/02/06(火) 09:57:41 

    >>64
    コンビニオーナーは大手を辞めてセイコーマートにすればいいね
    セイコーマートが全国展開すればいい

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。