ガールズちゃんねる

耳あか詰まり…認知機能低下、骨まで溶ける炎症も

141コメント2018/01/30(火) 21:35

  • 1. 匿名 2018/01/29(月) 18:06:26 


    耳あか詰まり…認知機能低下、骨まで溶ける炎症も (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    耳あか詰まり…認知機能低下、骨まで溶ける炎症も (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    耳は、音を聞き、体のバランス感覚をつかさどる。耳の穴から鼓膜までが外耳道。耳あかが栓になって外耳道をふさぐと、外界から入った音が鼓膜を振動させるのを邪魔し、聞こえにくくなる。国立長寿医療研究センター耳鼻咽喉科研究員(元科長)の杉浦彩子さんは「高齢者は耳あかがたまりすぎないように耳鼻咽喉科で定期的にチェックを」と話す。


    耳あかがたまって聴力が低下すると、会話が難しくなる。会話しなくなると脳への刺激が減って認知機能が低下、耳を清潔に保とうとする意識が薄れ、ますます耳あかがたまる……杉浦さんは、こうした悪循環を指摘する。

    外耳道には耳あかを外へ押し出す「自浄作用」があるが、これが衰えて耳あかがたまりすぎると、炎症が起きて骨まで溶ける。「外耳道真珠腫」という病気だ。放置すると自浄作用がさらに落ち、炎症がどんどん進行する。80歳以上でしばしばみられる。

    +40

    -8

  • 2. 匿名 2018/01/29(月) 18:07:24 

    暇さえあれば耳掻きしてる

    +464

    -15

  • 3. 匿名 2018/01/29(月) 18:07:27 

    毎日耳掃除する人いるけど、やり過ぎですよね

    +297

    -10

  • 4. 匿名 2018/01/29(月) 18:07:39 

    怖いね。私一年に一度耳鼻科で掃除してもらってる。

    +87

    -7

  • 5. 匿名 2018/01/29(月) 18:07:55 

    耳かき大好き
    ごそっと取れるのがたまらん

    +284

    -5

  • 6. 匿名 2018/01/29(月) 18:08:02 

    耳かきサロンの動画YouTubeで見ちゃう

    +177

    -7

  • 7. 匿名 2018/01/29(月) 18:08:07 

    骨が溶けるってこわい((( ;゚Д゚)))

    +271

    -0

  • 8. 匿名 2018/01/29(月) 18:08:12 

    でも、綿棒は押し込んでしまうからダメっていうお医者さんもいるよね?
    何がいいんだろう

    +388

    -2

  • 9. 匿名 2018/01/29(月) 18:08:22 

    耳掃除は良くないという記事を読んだことあるけど若くてもたまにはした方がいいのかも

    +173

    -2

  • 10. 匿名 2018/01/29(月) 18:09:07 

    耳垢は勝手にでてくるから
    耳掻きしなくて良いよって言ってた耳鼻科医…

    +389

    -5

  • 11. 匿名 2018/01/29(月) 18:09:55 

    2週間に1度!?
    オフロから上がるたびごとに
    綿棒で掃除しちゃってるけど…

    +300

    -5

  • 12. 匿名 2018/01/29(月) 18:09:57 

    耳掃除しすぎて外耳炎になったよ 毎日3~4回綿棒でガシガシやってた 節度をもって掃除しましょう

    +209

    -2

  • 13. 匿名 2018/01/29(月) 18:10:00 

    >>8
    耳かす落ちるからだめって言われたー

    +7

    -4

  • 14. 匿名 2018/01/29(月) 18:10:39 

    耳垢がウェットタイプなんですが、骨溶けるのはそちら?
    カサカサタイプなら溶けなさそうだけど

    +168

    -4

  • 15. 匿名 2018/01/29(月) 18:10:55 

    逆に耳かきをする手が止まらんのよ
    匠の技という細い耳かき愛用してる…

    +162

    -2

  • 16. 匿名 2018/01/29(月) 18:11:05 

    >>10
    いや、確かに以前テレビでも耳鼻科医が出てきて
    そう言ってたよ?
    何を信じればいいんだ!

    +155

    -0

  • 17. 匿名 2018/01/29(月) 18:11:16 

    誰か耳垢吸引器みたいの開発してくれないかな。
    余分な傷つけずにピンポイントで吸ってくれるような。

    +201

    -4

  • 18. 匿名 2018/01/29(月) 18:11:48 

    外仕事だから毎日ゴッソリ取れる
    自家製の鉄の耳掻きを使ってる
    市販の耳掻きは頭が大きすぎて奥まで入らない
    耳あか詰まり…認知機能低下、骨まで溶ける炎症も

    +100

    -45

  • 19. 匿名 2018/01/29(月) 18:12:06 

    高齢者より家族や介護する側が気を付けてあげないといけないね

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2018/01/29(月) 18:12:14 

    なんかこのトピ見てたら急に耳がムズ痒くなってきた

    +133

    -1

  • 21. 匿名 2018/01/29(月) 18:12:15 

    最初、耳が聞こえなくなり突発性難聴かもと思って耳鼻科に行ったら耳垢がたまりすぎていた事があった・・
    耳に薬を入れて耳垢を溶かしてから吸ってもらったけどもの凄くすっきりした(笑)それ以来こまめに耳掃除しています。

    +171

    -3

  • 22. 匿名 2018/01/29(月) 18:12:45 

    年一で耳鼻科で掃除してもらってる
    何年かに一回「鼓膜に耳垢が貼り付いてる(進行すると突発性難聴になりかねない)」って耳垢を溶かす液を耳に入れて掃除される

    耳って放っておくと意外と怖いよ

    +166

    -1

  • 23. 匿名 2018/01/29(月) 18:13:05 

    耳鼻科の先生に耳垢なんて勝手に出てくるから耳掃除は不要って言われたんだけど

    +133

    -1

  • 24. 匿名 2018/01/29(月) 18:13:20 

    気づいたらゴシゴシ、、、ダメなのか

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2018/01/29(月) 18:13:30 

    かといって耳掃除をやり過ぎると
    びまん性外耳道炎になる

    +76

    -0

  • 26. 匿名 2018/01/29(月) 18:13:34 

    >杉浦さんによると、外耳道の奥にある皮膚は外側へとベルトコンベヤーのようにゆっくりと移動しており、これにあごの動きなどが加わった「自浄作用」が働けば、自然と耳あかは排出される。

    そういう仕組みがあったのか…

    +109

    -0

  • 27. 匿名 2018/01/29(月) 18:14:39 

    耳かきしないで良いって前テレビで見た気がする
    自浄作用があるから自然に出てくるから入り口あたりをタオルで拭く位で良いとか

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2018/01/29(月) 18:14:48 

    耳掃除したくなってきた!

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2018/01/29(月) 18:14:52 

    耳掃除したいんだけど、ちょっと奥入れただけで痛くなるんだけど…耳かき下手なのかな

    +71

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/29(月) 18:15:01 

    子供は家で耳かきしないで勝手に出てくるから、やるなら入口だけって言われたけど…
    耳鼻科や小児科に2カ月に一回ほど行った方がいいのかなあ?

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2018/01/29(月) 18:15:09 

    >>10
    体質で太りやすい太りにくいがあるように耳質?によっては垢が溜まりやすい人と勝手に外に出せる人がいる。自分がどのタイプか分かってないと対応できないよね

    +89

    -1

  • 32. 匿名 2018/01/29(月) 18:16:35 

    耳垢固まって薬入れて掻き出されたことあるけど唸り声が出るくらい痛かった(笑)

    +20

    -2

  • 33. 匿名 2018/01/29(月) 18:16:42 

    >>18
    手製の鋼の耳かきw

    +124

    -2

  • 34. 匿名 2018/01/29(月) 18:17:03 

    月一でやってますよ。
    それでも結構取れるから自浄作用があるとはいえ全くやらないのはダメだと思います。
    子供のをやる時は100均で売ってる光る耳かきを使ってます。

    +37

    -1

  • 35. 匿名 2018/01/29(月) 18:17:10 

    耳掃除するのは良くないって言ったり、耳垢が溜って体に悪いって言ったり、一体どうしたら良いの?せっかく耳垢掃除する癖治したのに笑
    やっぱり適度に取らなきゃダメなのかな?

    +114

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/29(月) 18:17:55 

    私は水耳なのですぐ痒くなって
    綿棒手放せません!
    花粉の時期は特に地獄なほど
    痒さと共に水が出てくる

    +57

    -1

  • 37. 匿名 2018/01/29(月) 18:18:25 

    耳掃除は「ぐりぐり奥まで突っ込むのをしょっちゅうやる」のがNGなんだよ。
    掘っているつもりでも奥に押しやってしまった耳垢が炎症起こして腫れたり液体が出てきたり激痛がひどくて眠れなくなるよ。

    耳掃除は耳孔の周りをやさしく拭う程度に留めましょうね。

    外耳炎やって夏をドブに捨てた私でした。

    +72

    -3

  • 38. 匿名 2018/01/29(月) 18:19:19 

    耳栓してるから、大物が取れなくなったよ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2018/01/29(月) 18:20:47 

    >>33
    家族や親戚、お姉ちゃんの旦那とその弟とか皆作ってくれと言われて今まで50本位作ってます
    半分位は自分のやつ。細いから良く無くすんだよね(笑)

    +106

    -2

  • 40. 匿名 2018/01/29(月) 18:21:14 

    突然 痒み発作に襲われるので
    My耳かき 化粧ポーチに持ち歩いてます。

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2018/01/29(月) 18:24:49 

    ほっといても自然と出てくるんじゃなかったの❓

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2018/01/29(月) 18:24:52 

    私はストレス解消に耳かきしすぎて耳鼻科で注意された

    +30

    -0

  • 43. 匿名 2018/01/29(月) 18:25:17 

    おい、耳かきは必要ないとか言ってた奴ちょっとこい。

    +73

    -3

  • 44. 匿名 2018/01/29(月) 18:25:21 

    自然に出てくるのは知ってるけど、それって自分じゃわかんないよね?
    知らない間に耳から顔だしてたら恥ずかしい!
    少なからず掃除はした方がいいよね

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2018/01/29(月) 18:25:24 

    私は逆にやり過ぎて外耳炎になって酷い目にあったから、耳掃除怖い。

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/29(月) 18:25:28 

    この記事って、お年寄りは耳の自浄作用が衰えてくるから定期的に耳鼻科に通ってねって話じゃないの?
    掘るのをプロに任せるのは老いも若きも同じだけど。

    ガルちゃん見てる人は何十年も先の話。

    +56

    -1

  • 47. 匿名 2018/01/29(月) 18:26:05 

    人とお話ししないと認知症になるリスクが高まりそう

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2018/01/29(月) 18:26:41 

    >>40
    ある!
    耳かきするなって言われても耳かきしないと痒いんだよー

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2018/01/29(月) 18:28:55 

    80歳以上でしばしば見られるって書いてあるし
    若い内は耳かき必要ないのは今までと変わらないんじゃ?

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2018/01/29(月) 18:32:11 

    >>18
    自家製ってすげえ…

    +87

    -0

  • 51. 匿名 2018/01/29(月) 18:33:00 

    ママ友の子、耳垢で完全に塞がってるから小児科医が鼻水黄色いけどこれじゃ耳の中が見えないから分からない!放置!って匙投げたらしい。
    ここまで言われても自然に押し出されるって説を信じて耳鼻科に連れて行ってない。やっぱり良くないんだね。

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/29(月) 18:33:02 

    在宅ヘルパーしてるけど、うちの利用者で1度も耳鼻科にいったこともなく、耳掃除をしてもらった記憶もろくになく、障害者施設退所後30年ぶりに耳鼻科で耳掃除してもらった人がいる。
    でも普通に耳垢とってもらったあとは「きれいだから半年に1回の掃除で大丈夫」と言われて定期検診しかしてないよ。
    それに耳掃除してもらった記憶がないから、素人にやってもらうことが怖くて、耳鼻科以外ではやってない。特殊な事例だとは思うけど、不安をあおりすぎなくてもなぁと。

    ただこの人みたいに親がネグレクト気味だと耳鼻科はまだしも歯医者も行ったことなくて、歯磨きもまともにしてこなかった。40代になって、初めて歯医者に行って怖くて治療出来ないことが何度もあって、結局全麻で複数本抜歯。義歯も作れなかった。
    小さい子は自分じゃわからないから、周りも気をつけてあげてほしいとは思う。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/29(月) 18:33:09 

    怖い!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/29(月) 18:33:39 

    私も片方の耳の穴が狭くて難儀するので、ベビー綿棒使ってる
    100均でも2、3種類あるから、お好みの商品が見つかると楽だよ

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/29(月) 18:34:17 

    耳かきしないでも大丈夫なのは知ってるけど、耳の中が耳かすだらけになるよね?
    自分は良いけど、見ちゃった人は引くと思うんだが

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2018/01/29(月) 18:34:22 

    たまに凄くムズ痒くなって我慢できなくて、耳掻きで掃除するとごっそり取れるんだよね…
    あの痒みを我慢するのはちょっと出来ない

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/29(月) 18:34:46 

    耳の入り口だけでいいのかな??

    関係ないけど、何もしてないのにずーっとアク禁なってたけど、WiFi切ったらいい事に気づき投稿出来るようになった(*^^*)やった!

    +11

    -3

  • 58. 匿名 2018/01/29(月) 18:35:10 

    >>18
    私も、市販の耳掻きが大きすぎて奥まで入らないのですが、どれぐらい頭細いんですか?

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/29(月) 18:36:22 

    >>6
    見てきた
    Vol.101【耳掃除】長年気になっていた違和感が解消しました☆eariss - YouTube
    Vol.101【耳掃除】長年気になっていた違和感が解消しました☆eariss - YouTubewww.youtube.com

    耳そうじサロンeariss【イアリス】 http://eariss.com/ 営業時間/11:00~ 〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目


    これ見るとすごくやりたくなって、サイトまで料金見に行ってきたけど節約してる身には高ぇ…

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2018/01/29(月) 18:36:39 

    私介護してるけどそういえば利用者の耳垢掃除してないわ
    個人的に人に耳掃除するの好きだからしたいけどなかなか難しいのかな

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2018/01/29(月) 18:37:08 

    >>40
    耳の中の乾燥か外耳道湿疹か外耳道真菌症かもしれないから
    耳鼻科へ
    耳あか詰まり…認知機能低下、骨まで溶ける炎症も

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/29(月) 18:38:18 

    耳垢とってもらうならば、耳鼻科でとってくれますよね。子供の耳の奥に溜まった耳垢をとってもらいました。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/29(月) 18:39:31 

    昔ガルちゃんで子供が言葉覚えるの遅くて調べたら耳かすで耳が聞こえずらかったのが原因の人いたよ
    赤ちゃんの耳かすが塊で取れたとか書いてあったような
    その人は自浄作用を聞いててあえて耳掃除してなかったみたい
    赤ちゃんでそんなに溜まるんだったら絶対に掃除しないとダメだよね?

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/29(月) 18:39:35 

    >>58
    爪楊枝を隣に置いてみました
    耳あか詰まり…認知機能低下、骨まで溶ける炎症も

    +60

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/29(月) 18:40:02 

    幼稚園の子供を耳鼻科に連れてった時、奥に溜まってた耳垢をピンセットで取って貰ったら、結構たくさんとれてびっくり。
    お医者さんは「ほっといたら勝手に出てくるから綿棒もしなくていい」ってことだったから、1ヶ月放っといたらめっちゃ溜まって心配になって、綿棒じゃなくて耳かきで掃除したらスッキリ綺麗になったから、それからは月一でやってる。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/29(月) 18:41:36 

    >>64
    ほっそ‼wwww

    +58

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/29(月) 18:41:42 

    耳垢は自然と出てくるから必要ない。ましてや綿棒は垢を押し込むから良くないって聞きながらも気持ち悪いからお風呂上がりに綿棒使ってたんだけど?

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2018/01/29(月) 18:43:35 

    綿棒にベビーオイル付けてそうじしています。
    綿棒はベビー用だと大丈夫です。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/29(月) 18:44:09 

    定期的に掃除しないと痒くならない?
    耳かき使うの怖いから綿棒でやってるけどダメなんかな

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/29(月) 18:46:22 

    >>64
    もう匠の域じゃないですか…

    +82

    -0

  • 71. 匿名 2018/01/29(月) 18:48:26 

    これマジなんだけど、母親の耳が特異で、ミルフィーユみたいな形状のカサカサヒラヒラの耳垢出来るのよ。
    それをたまにピンセットで取るんだけど、耳栓になってきこえなくなり…とか何かわかるわー!
    さっき 久々に取ったけど大量だった!
    お見せ出来ないのが残念。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/29(月) 18:49:25 

    耳垢勝手にでてくる説を信じて、こどもの耳掃除を月1程度にしてたら、とんでもない巨大耳垢がたまって詰まっていたようで耳鼻科のお世話になったよ!!

    +38

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/29(月) 18:53:01 

    私はウェットタイプだから、カサカサのがポロリととれるの羨ましいわ。

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2018/01/29(月) 18:53:04 

    耳掃除のやり方が悪くて、知らず知らずのうちに耳の中に垢をドンドン押し込んでしまい、音が聞こえにくくなった人を知っています
    病院に慌てて駆け込んで処置してもらったそう
    (医師にはメチャクチャ怒られたそうですが)
    皆様くれぐれもお気をつけくださいね

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2018/01/29(月) 18:56:14 

    うちの旦那も耳が聞こえづらくなり耳鼻科に行ったら、耳垢が詰まっていたことがあった。
    風呂上がりに綿棒で掃除していたんだけど、それだと耳垢押し込んじゃうから、やらなくていいって言われていました。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/29(月) 18:58:23 

    耳掃除はしなくても大丈夫
    やるなら耳鼻科で!
    って言われた…
    何を信じればいいのやら

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2018/01/29(月) 19:10:26 

    昔風邪引いてよく中耳炎になって耳鼻科行ってて、耳垢溜まってるからって時々耳掃除してもらってたんだけど、健康な耳なら勝手に出てくるから溜まらないんだよって言われたな。
    今でも右耳は調子良くなくて耳鼻科行くと右耳だけ耳掃除される。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/29(月) 19:15:51 

    うちの旦那、耳垢が異常に多いんです!耳の入り口にゴッソリ。一かきで山盛り…それをずっと綿棒で押し込んでいて、耳鼻科で処置をしてもらった事が一度あります。それ以来耳かきで掃除するんですが、三日経つとゴッソリ…
    体質でしょうか?

    +46

    -1

  • 79. 匿名 2018/01/29(月) 19:19:35 

    私は慢性中耳炎で、子どもの頃からどこの病院へ行っても自分で耳をいじってはダメと言われる。
    一度あまりに耳の奥が痒くて、ルールを無視して自分でいじくりまわしてたら、耳の奥が化膿してとんでもないことに……。
    以来自分では怖くて何も出来ない。
    でも最近聴こえが悪くなってきたからそろそろ耳鼻科へ行って診てもらわなくては。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/29(月) 19:20:34 

    >>17
    既に商品化されてるよ。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/29(月) 19:33:48 

    子どもが2歳なので定期的に鼻と耳の具合を診てもらっています。子どもは鼻水が耳に流れやすく外耳炎になりやすいそうなので。

    待合室でお年寄りと一緒になることがありますが、付き添いの方との会話でよく「聞こえないと思ってたら耳垢がつまってたとは」と聞こえてきます。うちの子どもも1歳過ぎた頃から耳鼻科に通っていますが初診時に大きな塊が出てきましたよ。乳児の時は産婦人科で教わった通りに毎日お風呂上がりに入り口だけ綿棒で拭き取るような感じで手入れしてたんですけど。今では2週間に1回の感覚で鼻水と耳掃除をしてもらっていますが、たまに鼓膜の近くに耳垢があったからお母さんでは無理だからとっておいたよと言われます。
    大人も気軽に耳掃除してもらえたらな。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2018/01/29(月) 19:34:00 

    汚い話です…
    週に2日は耳掃除するけど
    2〜3年に1度丸くなった塊が自然にコロンと出てくる
    見た目は団子状なのに紐状に伸ばせる
    (個包装の爪楊枝の紙袋が丸くなって出てくる感じ)
    掃除出来ない部分に少しずつ溜まって作成されてるみたい…

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/29(月) 19:41:26 

    子供やお年寄りの耳は、先の丸いピンセットでつまみ出してる。剥がれかけたとこをそっと挟めば綺麗に取れて痛みもないから。

    先の丸いピンセットを更に安全にするのに、ボンドなど固まるとゴムみたいになるものを2~3回塗って完全に乾かすと、傷つけない特製ピンセットが出来る。

    ただ自分で自分の耳やる時は、竹みみかきでがっつり掻きまくり。気持ちよくて…

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/29(月) 19:45:20 

    シャンプーが頭皮に合わないと耳垢が増えるんだけど私だけ?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/29(月) 19:50:16 

    >>71
    >お見せ出来ないのが残念。

    わかるw
    うちは子供がそんな感じです

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2018/01/29(月) 19:53:10 

    耳かきが好きすぎて耳が炎症を起こした経験があるので、あまりしないようにYouTubeのASMRの耳かきの音をイヤホンして最大音量で聴いています。(笑)
    最初から大音量だと広告が来た時に危ないので注意!

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/29(月) 19:53:28 

    お年寄りは手先が思うように動かしづらくなって耳掃除できないことも多いよね、それで耳垢が溜まって余計に聞きづらくもなるし…御家族がよく見てあげてほしいな。耳鼻科いくとか。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2018/01/29(月) 19:53:29 

    耳垢かってにでてくるなんて
    嘘だと思うなー
    病院で働いてるけど患者さんの耳垢
    凄いことになってる人多い

    +42

    -1

  • 89. 匿名 2018/01/29(月) 19:54:51 

    代謝が悪いとあんまり耳あか出ないよね、だから子供のほうがマメに掃除する必要ある

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/29(月) 19:58:04 

    単身赴任してて月1で旦那にやってもらうんだけど、単身終わって一緒に住んだら2日に1回はやるの。
    そしたら月1の時よりすごい取れる!毎回!

    カサカサなんだけど、やっぱり取れば取るほど身体が反応するんだね。
    脂取り紙で脂とると余計脂出るって言うしね。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2018/01/29(月) 19:58:16 

    本当に耳かきが好きすぎて、サロン?みたいなところで本気でがっつりやってほしい。切実に。
    でも地方にはないし...(泣)
    YouTubeでは耳かきのチャンネルを見るのが一番好きで、チャンネル登録してる。

    しかも耳垢が溜まらない体質らしく、母親に診てもらっても耳垢がないと言われる...

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/29(月) 20:03:36 

    耳掃除しないのが良いって聞いたからしなかったら、やっぱり耳が痒くなった。
    ベリーショートで耳丸見えなので、耳の穴の入り口までをお風呂上がりに綿棒で掃除してる。
    耳掻き使いたいけど、手が滑って鼓膜破りそうで怖いし、綿棒は奥まで突っ込んだらダメだから。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/29(月) 20:07:35 

    >>15
    同じだ。
    匠の技は竹で気持ち良くて癖になった。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/29(月) 20:13:22 

    >>64
    ですが金属なので痛いと思われがちですが、自分の力の入れようで痛くは無いです
    スプーンの部分を薄く仕上げるのがかなり難しく、作って使ってみてもイマイチな時も多々あります
    グラインダー等で仕上げると薄くなりすぎたスプーンの部分が折れてしまいます
    紙ヤスリと鉄ヤスリでゆっくり仕上げて、耳を掃除しながら微調整していきます
    人それぞれ耳の中の形が違うので、人に作るときは何度も調製してます
    ちなみに自分の耳を掃除するお姉ちゃんは有りすぎてヨダレが出るぐらいとか言ってきます(笑)

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/29(月) 20:13:56 

    子どもは3ヶ月に一回耳掃除においでと耳鼻科で言われた。私は一年半ぶりに耳鼻科で掃除してもらいましたが何もなかったそうです。家で耳掃除してません。耳の管の形がストレートだからかもと言われたよ。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/29(月) 20:16:20 

    粘着綿棒と耳かきの二刀流
    かゆい時にやるとごっっそり取れる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/29(月) 20:19:50 

    市販の安い耳かきはたしかに太すぎて耳の奥まで入らない
    それに太すぎると結局耳に入れた時に耳あかを押し込んじゃうよね
    中国製の安いやつは本当に太くて見ただけでこりゃダメだと思う
    あと、耳をかく「さじ」みたいな部分が反りが強すぎても痛い
    ひどいと直角みたいなのがある
    反りが緩やかな方が気持ちよく耳かきできる
    技術的に難しくないはずなのになんで作ってくれないんだ日本のメーカーは…
    匠もいいけど昔より雑な作りになってるし

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/29(月) 20:22:40 

    うちのばあちゃんも耳垢溜まりまくって耳鼻科連れていった。耳が先か、認知症が先かわからないけど、耳が遠くなると確かに頭には良くないと思う。意思の疎通ができにくくなったり、よく聞かずに自分で勝手に判断したり。そうなると話しかけられることも少なくなるからどんどん悪くなる。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/29(月) 20:22:52 

    外耳道真珠種の除去手術動画を見るの好き
    痛そうだし気持ち悪いんだけどクセになる

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/01/29(月) 20:26:12 

    イアリスの耳掃除動画好きだなー
    あと、海外の耳掃除動画
    海外って飴耳が多いせいかハードワックスみたいにネトッと固まっててほんとに手強そう

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2018/01/29(月) 20:29:32 

    あまり耳かきしなくてもいいって聞いたことがあるけど

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/29(月) 20:31:07 

    子供の頃すんごいでかいのを耳鼻科でとってもらった。
    どうやって入ってたの?!ってくらいの大きさ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2018/01/29(月) 20:37:03 

    私も色々試したけど耳穴小さいらしく匠のなんとかで丁度いい
    奥まで入れちゃだめ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/29(月) 20:39:01 

    >>64
    私に一本売ってくれませんか?

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/29(月) 20:54:31 

    >>100
    わかります!!!
    ガルちゃんに見てる人がいるなんて!(笑)

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2018/01/29(月) 21:00:37 

    イアリスって、耳の中の毛も綺麗にカットしてるよね。
    あれすごく気持ちよさそう。あのあと、セルフで耳かきもやりやすそう。
    イアリス行きたいけどいつ予約しようとしても何ヶ月も先まで予約でいっぱい(´・ω・)

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/29(月) 21:04:19 

    >>104
    趣味の域なのでタダで作ってあげたい位です♪
    使ってもらって、ここをもう少し小さくとか持つところを太くとか言われたら改良するのが大好きなので、いくらでも作ります

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2018/01/29(月) 21:21:33 

    耳鼻科行こうかな

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/29(月) 21:26:35 

    >>39
    それこそ巧みの技ですね!
    私も作ってほしい!
    メルカリとかで買えないかな。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/29(月) 21:44:12 

    私の耳垢、湿っぽくて
    未だに自分の耳垢に耐性がないw
    見る度に毎回「うっ(=ω=;)」ってなる。
    だから、ごっそり一発で耳垢が取れる洗浄器がほしい(切実)

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/29(月) 21:48:13 

    >>6
    耳かき動画をいくつか見たら
    それ以来オススメ動画で出てくるのが、膿とかかさぶた系のグロ動画ばっかりになってしまった。
    誰か助けて。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2018/01/29(月) 21:54:47 

    3年耳掃除しなかったら難聴になって
    耳鼻科行ったら耳クソが完全に耳を埋めてたせいだったことがある

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/29(月) 21:55:53 

    耳の穴の形って左右で同じなのかな?
    私は微妙に違う気がする
    目とか鼻の穴が左右で違うみたいに。

    右と左で耳かきする時微妙に勝手が違うんだよね

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/29(月) 21:56:02 

    母親の場合、垢が結晶化しちゃってて、そのままだと取れなかったから
    注射?みたいにして耳の穴に薬品入れて、垢溶かしてからとったとかなんとか

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/29(月) 21:59:06 

    スイミングに通っていた時にふやけた大きな塊のせいで突然難聴になって耳かきで取り出したけど、めちゃくちゃ臭くって大笑いした

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/29(月) 22:02:47 

    >>108私も思いました。子供は半年に一回連れて行くのに自分はやってないという。。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2018/01/29(月) 22:11:55 

    >>110
    海外の水で洗うの気持ちよさそう。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/29(月) 22:28:08 

    床屋か耳鼻科にいきましょう。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/29(月) 22:49:30 

    カサカサ過ぎて血が出る

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2018/01/29(月) 22:49:46 

    耳かき動画見るのが好きで、旅行先で耳かき専門店があったから行ってみた
    けど実際に他人に耳の中に棒を突っ込まれたりするのは案外恐怖でリラックスどころじゃなかった
    理想と現実は違った
    あとお店の人に耳が痒い時は耳かきしちゃダメだよと言われた
    痒い時は炎症起こしてたりする時だから、耳かきすると余計に悪くなるんだって

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/29(月) 22:59:33 

    バーバーヤナギだっけ?
    穴刀っていう耳かきみたいな細いカミソリで、耳の中の毛も刈ってくれるところ。
    あそこ行ってみたいけど昔の情報だから今もやってるのかな
    耳かきも超気持ちよさそうだった。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/29(月) 23:21:02 

    年寄り手が掛かりすぎ。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2018/01/29(月) 23:40:52 

    >>107
    ほんま職人やな~(笑)
    画像の爪楊枝との比較がヤバイw

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/29(月) 23:46:41 

    耳鼻科では半年に一回来て下さいと言われたぞ。
    自分ではしないでください。
    綿棒なんて押し込むだけだから絶対ダメです。と

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/30(火) 00:45:39 

    夏の時期は綿棒にシーブリーズをつけて耳掃除をすると清涼感が堪らない。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2018/01/30(火) 01:04:13  ID:YRohck8xXJ 

    私が行き着けにしてる先生は月に一度耳鼻科で取るのがいい。って言ってた。
    耳が痒くなるのは、耳掻きしてできた細かい傷が治りだしたかさぶただったり、花粉などのアレルギー物資が耳の粘膜に付着するからだって。

    カサカサの人はでてくるみたいだけど、
    湿っぽい耳垢の人は出さないとたまる一方って聞いた。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/30(火) 01:08:54 

    昔姑が 耳聞こえにくいねん
    耳糞取ってという。見ると穴が無い!!!
    おばあちゃん 耳糞貯まりすぎて穴ないやん!
    耳鼻科に連れて行きました。
    数年触って無かったと言ってたわ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/30(火) 01:30:35 

    私小さい頃から耳垢全然ないって言われる
    たまに夫に耳垢あるかみてもらうけど全然ないらしい
    たしかに耳掃除しても綿棒がすこし汚れるだけで大きいのとれない
    それはそれでつまらないんだよね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/01/30(火) 02:25:27 

    母が真珠腫が原因で内耳炎になり、手術したけど信仰が早かったため骨は少し溶けて、術後内耳炎になった耳と同じ方向で味覚を失った

    味覚が無くなり、なんでも味が薄いと言い料理の味付けが濃くなった

    そんな毎日のせいか血圧があがりここ2年ぐらい毎日頭痛に悩まされてる

    更に母の場合、真珠腫が出来たのが三半規管の目の前

    病院で耳掃除してもその後、めまい、吐き気に襲われてます。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/30(火) 02:36:10 

    >>39
    凄い!
    先端部分はどうやって加工するの?
    かっこいい憧れる

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/01/30(火) 03:30:18 

    施設のお年寄り、めっちゃ溜まってることあるよ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2018/01/30(火) 04:50:49 

    耳鼻科にいく場合って、耳垢とってもらいにきましたって言えばいいのかな?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/01/30(火) 06:37:05 

    スイミングに通っていた時にふやけた大きな塊のせいで突然難聴になって耳かきで取り出したけど、めちゃくちゃ臭くって大笑いした

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2018/01/30(火) 08:21:29 

    昔、子供が小さい時、耳がすごく腫れていつも自分が行ってる大学病院の耳鼻科に連れてったら、医者に
    見てわからない?虫刺されだよ?ってキレ気味に言われ、じゃあついでに耳垢取って貰えますか?って言ったら、そんなことは町医者にやってもらって!
    大学病院は症状が重い人を見るとこだ!みたいにキレ気味に言われ、ものすごく嫌な思いした。
    しかも文句言われた挙句何もしてくれなかったのに
    2000円以上取られて最悪だった。
    今だったら町医者に行ってるけど、当時は自分が通ってたところだったし、初診料5000円とか取られる時代じゃなかったからね。
    それからは大学病院とかはよっぽどじゃないと行かないし、耳垢取って貰いに耳鼻科に行くなんてまた何言われるかと思うとそれだけの為に行けない。

    +1

    -4

  • 135. 匿名 2018/01/30(火) 09:58:29 

    >>111
    Pimple popperっていう人の動画はほんとにスッキリするので見てほしい!(笑)

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/01/30(火) 14:34:49 

    やりすぎると外耳炎になる

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2018/01/30(火) 14:35:43 

    耳かき好きだからついついやりすぎて血が出たりするわww
    だから痒くなるまでやらないように気を付けてるくらい

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2018/01/30(火) 16:51:43 

    真珠腫性中耳炎でしたが、別に耳垢放ったらかしにしてたわけじゃない

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/30(火) 20:16:06 

    >>121
    知ってる!
    私北海道だけどw
    穴刀やってほしい

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/30(火) 21:09:40 

    最近電車内で(ラッシュ時の満員)耳あかごっそり耳穴から出てる人何人も見かける。
    見るからに不潔そうな男性から綺麗なお姉さんまで…
    まじで汚いしドン引く…

    みんな、出かける前は鼻毛チェックのように耳あかチェックもした方がいいかも…

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/30(火) 21:35:03 

    二十歳くらいの時になぜ行ったのか思い出せないけど耳鼻科行ったら、耳垢が溜まって固まっているから掃除してあげたいけど無理だから、溶かす液入れてもう一度受診してと言われたことがある。

    都合つけて改めて耳鼻科行く日の数時間前に寝転がって耳に液体の薬入れて溶かしたけど、耳に流れ込む感じがめちゃくちゃ気持ち悪いし、ゴポゴポ変な音が聞こえるしでかなり不快だった。

    吸引器みたいなので吸ったり色々されたらスポーーーン!!!で耳の中が軽くなって、急に世界の音が2倍くらいになったよ。
    めっちゃ爽快。
    イヤフォンの音量も普段のより2個くらい音下げて聞くようになった。

    怖すぎて彼氏に付いてきて貰ってたけど、ちょっと引きながら「すごい量の耳垢だった…」って言ってた笑
    ちなみにウェットタイプの耳垢で、綿棒はやっぱり押し込むからダメと言われたけどお風呂上がりとか気持ち悪いし毎回やっちゃう。
    またそろそろ掃除してもらいに行きたいな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。