ガールズちゃんねる

運動が苦手、運動音痴なお子さんがいる人

105コメント2018/01/08(月) 19:51

  • 1. 匿名 2018/01/07(日) 19:41:08 

    私の子供は運動面だけが遅くて方々で診察を受けた結果、幼稚園入園前に運動発達のみ8ヶ月遅れと診断されました。
    発達障害ではなく、他には何もないそうです。手先はまぁまぁです。
    手先の運動も苦手だと「協調性運動障害」の診断になるそうです。
    子供が運動会や幼稚園の活動で苦労するのでは?と不安になります。

    運動が苦手と言うと、「運動不足」や「公園に行けば?」とよく言われますが、苦手な子供はそれだけじゃどうにもならないなーと思っていたりします。

    同じような方とお話できたら嬉しいです。

    +65

    -7

  • 2. 匿名 2018/01/07(日) 19:42:11 

    運動が苦手、運動音痴なお子さんがいる人

    +12

    -2

  • 3. 匿名 2018/01/07(日) 19:42:13 

    運動も勉強も苦手で怠け者ののび太みたいな子供がいますよ。

    +135

    -4

  • 4. 匿名 2018/01/07(日) 19:42:19 

    うちの子も同学年の活発な子より運動能力が低いなーと思ってるけど、どのレベルで低いの??

    +76

    -0

  • 5. 匿名 2018/01/07(日) 19:43:22 

    いきなりスポーツを教えるんじゃなくて
    家でもいいからリズム感を最初に教えるといいよ

    +41

    -0

  • 6. 匿名 2018/01/07(日) 19:43:06 

    うちの子も運動苦手。
    旦那の遺伝ぽい。
    あきらめてます。

    +84

    -1

  • 7. 匿名 2018/01/07(日) 19:45:00 

    うちの息子。

    完全に私のせいだと思う
    夫に似た上の子は万能

    +91

    -0

  • 8. 匿名 2018/01/07(日) 19:45:14 

    運動が苦手、運動音痴なお子さんがいる人

    +6

    -3

  • 9. 匿名 2018/01/07(日) 19:45:23 

    私の主人が子供に体操や水泳を教えるインストラクターをしていましたが、運動はやり方をきちんと教えて褒めてあげたら必ずできるようになると言っていました。
    出来ない子こそ教室に通わせてあげたらいいかもしれませんね。

    +94

    -18

  • 10. 匿名 2018/01/07(日) 19:45:52 

    うちの3歳子どもはは走り方がパヤパヤしてて、競争心なくニコニコ走ります。
    本人が楽しくしてるならいいのだけど、大きくなるにつれてコンプレックスになる気もして、走り方教えなきゃな~と思ってます。

    +37

    -8

  • 11. 匿名 2018/01/07(日) 19:46:14 

    赤ちゃん体操から始まり
    積極的に公園に連れて行き遊んでましたが
    運動がイマイチです。
    走るのが遅い、ボール投げはへなちょこです。

    +63

    -0

  • 12. 匿名 2018/01/07(日) 19:46:19 

    私ら夫婦は足が速い方だったのに息子2人は超足が遅いです
    お笑い芸人なら笑えるのにって思えます

    +57

    -3

  • 13. 匿名 2018/01/07(日) 19:46:43 

    うちの子じゃないけど、私が苦手。女子アナウンサーが言った台詞。できるとやるは違うから、出来なくても運動はしたほうがいいと思う。でも出来なくても叱らないで。運動したことを褒めてあげよう。

    +56

    -3

  • 14. 匿名 2018/01/07(日) 19:47:22 

    6歳の息子が運動苦手です。
    私も苦手なので体育の授業や運動会は嫌いでした。
    それを思うと色々心配はありますが他の面で特技を見つければ良いかなと思ってあまり気にしないようにしています。
    大人になった時の事を考えると勉強に力を入れた方が良いですしね。

    +85

    -1

  • 15. 匿名 2018/01/07(日) 19:47:34 

    私は公園で色んな遊具を使って鬼ごっこやら色んな遊びを毎日やってたから運動神経よかったな
    子供の頃の過ごし方って重要な気がする

    +12

    -13

  • 16. 匿名 2018/01/07(日) 19:47:56 

    この手のトピで必ず
    公園遊びが足りなかったって言う人がいるけど、
    させてきたけど、運動音痴だよ。

    +158

    -6

  • 17. 匿名 2018/01/07(日) 19:47:29 

    産まれもったものもあるから、ある程度教えてあげて駄目だったら大目に見て
    @子供の頃超絶運痴

    +58

    -0

  • 18. 匿名 2018/01/07(日) 19:48:23 

    運動音痴だけど勉強はできるお子さん
    はプラス。

    +126

    -7

  • 19. 匿名 2018/01/07(日) 19:48:42 

    今の子は家でゲームばかり

    +19

    -10

  • 20. 匿名 2018/01/07(日) 19:51:20 

    運動音痴かはわからないけど、怖がりで何も出来ない。
    公園行っても、滑り台もブランコも嫌がってずっと砂場に居ました。
    幼稚園に入って少しずつ滑り台とかはやるようになったけど、体動かす時間のは大体出来ないって担任の先生に言われてる。これから大丈夫かなぁと不安になります。

    +67

    -3

  • 21. 匿名 2018/01/07(日) 19:51:41 

    主さん。
    どのように遅いと感じるのですか?
    幼稚園前なら‥3歳ですか?
    3歳なら両足を揃えてジャンプとか‥
    ケンケンやスキップは年少さんでやっと練習して出来る感じだと思います。
    縄跳びは年中さんでもなかなか難しいですし‥
    ボール投げ等はご家庭でボールで遊ばせてるか遊ばせてないかで、投げるコツがわからない子もいると思います。

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2018/01/07(日) 19:51:44 

    のびのび系の幼稚園でした。毎日自然の中を走り回り、遊具でガンガン遊んで、
    三年間鍛えられましたが、かなりの運動音痴です。

    +66

    -1

  • 23. 匿名 2018/01/07(日) 19:52:36 

    ハイハイを1歳3カ月までしなかった娘
    もちろん医者や保健師に何度も相談しましたが、異常なし
    その代わりボールを投げるのが上手で、8カ月の頃から投手のような投げ方で上から投げてて、保健師さんに驚かれました
    運動音痴でも何か得意なものがあるはずです

    +7

    -9

  • 24. 匿名 2018/01/07(日) 19:53:17 

    運動音痴でも勉強ができるのだけが救い。

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2018/01/07(日) 19:53:21 

    ただ他の子と混ぜて遊ばせても、運動に苦手意識ができて嫌いになるだけだと思う
    お母さんか、教室の先生と一緒に運動する時間があった方が良いのでは

    +9

    -4

  • 26. 匿名 2018/01/07(日) 19:54:24 

    上の子(小4)は運動神経ボロボロ。ダンスもズレてるし、鉄棒も全くダメ。それどころか行進さえおかしい。
    下の子(小1)は学年一運動神経良くて、上の子より足も速いしダンスも上手い。
    上の子は本当に真面目で一生懸命に取り組んで頑張ってるのに、かわいそうになる。
    下の子は適当にやっても何でも出来てしまう。
    この差はなんなんだろう。
    習い事も差をつけたことはないんだけど…

    +76

    -1

  • 27. 匿名 2018/01/07(日) 19:55:52 

    発達の遅れは詳しくないからわかりません。すみません。
    でも、一般的な運動神経は6歳までにどれだけ動いたかの運動量で決まるみたいですよ。

    身体能力はある程度遺伝で決まるでしょうけど。成功しているスポーツ選手で次男が多いのは、長男と一緒に遊んだりスポーツしているからですよね?

    園児の頃から体操教室(スポーツ全般をやる総合的なところ)に入るのはどうですか?園と提携しているところもありますよ。
    うちは小学校入学後も継続してやりました。
    縄跳びや、鉄棒の逆上がりなど最低限出来れば良いなと思って入れていましたが、楽しんでいました。

    後は、園の方針でもあったのですがなるべく歩かせて体力をつける事を心がけました。体力があると何をやるにも楽ですよ。

    +3

    -23

  • 28. 匿名 2018/01/07(日) 19:57:08 

    うちの子は2歳の時は高い滑り台もヘッチャラ!てかんじでスイスイ滑ってたけど、3歳前に恐怖心が出たのか怖がりだして滑れなくなりました‥
    上の子は入園前までは遊具全般にダメで砂遊びばっかりしてましたが、入園してからはアスレチック並みの遊具も色々チャレンジする様になりました!
    チャレンジする環境を与えてあげるだけで心配しなくても子供は頑張ってチャレンジしてくれると思います。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/07(日) 19:57:08 

    私が小学生の頃って、体操教室とか周りに無いんだけど、誰に教わるでもなく友達が鉄棒でくるくる回ってるんだよね
    私なんて何度も練習してやっと逆上がりが出来るようになったのにさ

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/07(日) 19:58:08 

    育てたように子は育つ

    +3

    -18

  • 31. 匿名 2018/01/07(日) 20:00:00 

    あきらめな。
    運動出来ないとリーダーシップを発揮する機会を奪われるから内気な性格になり、勉強頑張っても出世できないだろうし、
    異性にもモテないから結婚もできないだろうし、
    コミュニケーション能力、頭の瞬発力も鍛える機会も失われるから大人になったらイラっとくる人に育つと思う。
    みんなも冴えない男にイラっとしたことあるでしょ?
    運動能力が低い子供はそんなイラっとくる冴えない男性に育つ可能性98%。
    運命として受け入れるしかない。

    +7

    -50

  • 32. 匿名 2018/01/07(日) 20:00:25 

    パヤパヤ笑

    +18

    -4

  • 33. 匿名 2018/01/07(日) 20:00:13 

    幼稚園入園前ですがまだ三輪車が漕げません。周りの子を見ているとうちの子より小さい子が余裕で漕いでいたりするので心配です。全体的に力が弱いです。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2018/01/07(日) 20:01:05 

    外遊びもろくにしてない親に限って遺伝的に運動神経ないとか言うけど違う。小さいうちにどう遊ばせたかに尽きる

    +2

    -31

  • 35. 匿名 2018/01/07(日) 20:01:40 

    本当に運動が苦手で、私より運動ができない人は見たことがありません。
    運動が出来なくて嫌な顔をされることもありましたが、勉強とピアノが得意だったので自分に自信が持てました。
    運動が苦手な子は大変なことが多いと思いますが、お子さんの得意なことを見つけて伸ばしてあげたら良いと思います!

    +45

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/07(日) 20:02:04 

    >>26
    うちも一緒
    上の子も褒めれるところは褒めれるだけ褒めまくってる
    褒めすぎて楽観的すぎるけど楽しそうだからそれでいい

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2018/01/07(日) 20:03:46 

    運動発達って初めて聞いた!
    5歳の娘は幼稚園で1番足が遅いし、ジャンプ力も1番低いと思う
    そのうち追いつくと思ってたけど、専門機関にかかれば病名がつくんだね

    +10

    -5

  • 38. 匿名 2018/01/07(日) 20:03:49 

    >>34
    こういう頭固い親の元に生まれると病む

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2018/01/07(日) 20:04:07 

    運動オンチって遺伝なのかな??? 走る子供が下手な走り方とキャッチボール出来ない子は直ぐ分かる。 お父さんによる比率が多いと思うわよ。

    +1

    -4

  • 40. 匿名 2018/01/07(日) 20:05:36 

    ここ見てるといかに世の中が運動音痴に冷たいかがわかる。学校でたらほとんど関係ないのに。

    +67

    -0

  • 41. 匿名 2018/01/07(日) 20:06:15 

    運動面で発達の遅れがあると言われたのにその後の病院のケアはないんでしょうか?
    作業療法など通うなどは検討されてますか?

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2018/01/07(日) 20:06:23 

    うちの息子も中学生ぐらいまで運動も勉強も絵も音楽も何にも得意では
    ありませんでした。徒競走で5人中4位くらい。
    でも、高校でラグビー部のキャプテンだったらしいです。
    試合も見に行ったから本当みたいだったけど
    未だに信じられません。
    勉強も不得意だったけど大学は行けました。
    小さい頃不得意でもだんだんできるようになるんじゃないかな。

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2018/01/07(日) 20:06:50 

    >>9

    必ずって…。
    スポーツしか勉強してこなかった人にありがちな言葉ですね。

    主も言ってるじゃないですか。
    普通に教えてもどうしても協調性運動障害という、障害をかかえる子供には必ず出来るようにな保証はありません。
    気軽な言葉はかけないでくださいね。

    小児発達を専門とする小児科医より。

    +68

    -3

  • 44. 匿名 2018/01/07(日) 20:07:17 

    >>31
    それマイルドヤンキーとかの世界だけだよ
    運動だけできたってただの筋肉バカにしかならない

    +31

    -4

  • 45. 匿名 2018/01/07(日) 20:07:36 

    >>39
    運動オンチって2種類いるぜ。
    例えば吹奏楽部男子みたいに普段は運動してないから運動部より球技の実力は劣るけど、ある程度練習したら人並みになるタイプ。
    他方、運動部で毎日練習してるのに全く上達せず万年ベンチなタイプ。

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/07(日) 20:08:34 

    >>34
    私は公園に行かせても砂遊びしかしない、歩かせようとしても座り込むような子だったらしく、母は苦労したらしいです。
    幼い頃に水泳教室や体操教室にも通わせてもらいましたが、私はずっと運動が苦手です。
    母も運動が苦手だったようなので、遺伝はあると思いますよ。

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2018/01/07(日) 20:09:00 

    >>40
    世の中がじゃなくて頭弱い人の中ではじゃないの?
    40も書いてるように大人になったら趣味以外運動神経なんて全く意味をなさない

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2018/01/07(日) 20:09:11 

    >>9

    そういう、子供に素人な発言が親を傷つけるんですよ。

    私の対応が悪かったのか、って。

    +13

    -3

  • 49. 匿名 2018/01/07(日) 20:12:01 

    >>44
    ダウト。高学歴の世界でもそうだよ。
    てか運動できるできないは重要じゃなく、リーダーシップ取れるかが問題。
    中学生くらいまでは運動音痴はバカにされる傾向があるからリーダーシップ取れるような人格が形成されにくい。
    高学歴でも、ガリ勉だけが取り柄で高学歴になった人よりスポーツも小さい頃からこなしてた人の方が出世する可能性が高い。

    +7

    -20

  • 50. 匿名 2018/01/07(日) 20:12:32 

    >>19
    公園でもゲームしてるよね^^;

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2018/01/07(日) 20:14:19 

    勉強も運動もできるにこしたことないですね。
    小さいうちに機会を与えるのは親の役目と思っています。運動苦手ですが。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2018/01/07(日) 20:15:36 

    母が超過保護で子どもの頃、危ないからという理由で公園で遊ぶのを禁止されていた。転ぶから、という理由で走るのも禁止。ちなみに健康上は一切問題なし。
    ええ、私は超絶運動音痴です。
    幼稚園、小学校と禁止されていたブランコもジャングルジムもみんな上手に楽しんでいて、頭の中も大パニックでした。
    年齢が上がると体育という教科として評価されてしまいますが、その前に鉄棒にぶら下がるだけでもいいので体を動かすことが楽しい、と感じる体験をたくさんさせてあげるといいのでは?
    体を動かすことに全く楽しみを見出だせなかった私私の実感です。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2018/01/07(日) 20:17:49 

    生まれつきの運動オンチなんていないって聞いて、我が子の不器用な動きに焦った事もありました。
    高校までは体育があるので、あまりにも苦手では可哀想と思い、公園遊びもだいぶやったし、体育教室も続けているけれど、鉄棒や縄跳びはずっと苦手。
    どうにもならない事もあります。
    何か夢中になれる好きな事が見つかればいいんじゃないかな。

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2018/01/07(日) 20:20:53 

    主さんではありませんが、同じ境遇です。
    歩き始めが1歳6ヶ月と遅く、その後も全てが遅いし、なんだか動きが不自然に感じて受診しました。

    運動が苦手って発達障害の特徴でもあるので、受診時には他の発達も確認されます。

    運動も他の発達と同じく検査があって、年齢でジャンプ、でんぐり返しができるかなどの項目があります。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/07(日) 20:23:22 

    うちの子は運動も手先もおぼつかないので発達診断されました。
    本人は頑張って練習してもダメなんですよね、本当に不思議なくらい出来ない。
    でも少しでも出来たら誉めて、あとは無理に運動させようとはしません。代わりに勉強頑張ってます。あと絵を描いたり踊ったりして楽しくやってますよ

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/07(日) 20:25:17 

    歩けるようになってから、毎日公園に連れていき。毎日真っ黒になるぐらい外で親子で遊びました。
    3歳になったら原生林で雨の日も雪の日も、とにかく泥だらけになって遊ぶ会に入って。急斜面をはい登りながら親子でヒイヒイ遊びました。洗濯機が壊れるぐらいに外遊びさせました。私は何度もぎっくり腰をしました。
    指先も使わせるように工作教室にも通わせました。

    ……けどね、けど。
    本当に運動音痴で。幼稚園の先生から言われて、現在専門機関でリハビリを受けています。

    お願いします、親の対応や運動量だなんて言わないでください。そういう親子もいるんです。

    特殊な例かもしれないけれど、そういう子供もいるんです…。必ず、だなんて言わないで。子供の発達に必ず、はありません。

    +78

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/07(日) 20:26:10 

    20代の旦那は運動音痴なので息子に似ちゃった
    旦那も運動会でどんくさかったし

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/01/07(日) 20:26:47 

    小6の息子は私の遺伝か運動きらい、運動音痴。
    運動会すら嫌いです。
    読書の方が好きみたいです。
    図工も嫌いみたいですが、毎年なにかしら賞は取ったりしてます。
    思い出せば小さい頃から、あまり外遊びも活発にする子でなかったです。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/07(日) 20:26:53 

    私も昔から運動音痴ですが、根性論ではなく、論理的にどうすればいいか説明されたら何となくその通り動けるようになりました。
    でも運動音痴で困った事って特に無いです。他に得意な事を見つけて伸ばしてあげた方が良いんじゃないかと思います。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/07(日) 20:28:38 

    息子が運動神経良くて良かった
    40代の旦那はイチローみたいに運動会でかっこよかった
    運動神経いいし日々運動してるから

    +2

    -22

  • 61. 匿名 2018/01/07(日) 20:29:42 

    トピずれかもしれませんが、
    運動が遅ければ公園に連れていかないから、
    言葉が遅ければ声かけが悪い、足らないから、
    情緒なら躾が悪いから
    と親の対処が責められることが多い。
    でも発達が遅い子供、障害がある子供はそのレベルの話ではなくて子供の性質だと思う。
    だから診断や療育があるんだよ。

    +49

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/07(日) 20:30:31 

    筋肉バカはダメたけど
    柔道家とかの文武両道タイプはキレキレでかっこいいよ
    野村さんとか井上康生さんとか

    +1

    -9

  • 63. 匿名 2018/01/07(日) 20:32:24 

    >>60
    少しトピずれしてませんか?苦笑

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/07(日) 20:32:25 

    一歳の時から雨の日も狂ったように遊びに行かせて家の玩具は最低限、体操教室も習わせ、プールも習わせ、家庭教師もつけたのに足の遅い子だったことが判明したときの絶望感・・・

    私の何がいけなかったの?

    +31

    -1

  • 65. 匿名 2018/01/07(日) 20:33:13 

    スポーツすると脳も発達するのは常識

    文武両道は昔も今も日本人の美徳

    将来上の上まで出世する可能性が高いのは統計上ほとんどが文武両道タイプ

    +8

    -15

  • 66. 匿名 2018/01/07(日) 20:34:32 

    私自身が、クラスで一番どころか学校で一番運動が出来なかったのですが、親は子どもの頃リレー選手だったらしいし、弟はスポーツ系の部活してたので、遺伝だけでもないみたいです。

    どう努力しても走れない、投げれない、泳げないままだったので改善策等分かりませんが、お子さんが上手でなくても身体を動かすのは楽しいことだと感じられるように遊びとして身体を動かす機会を作ってあげるくらいでいいのでは?

    学校に入学してから授業としての体育は、(全く出来なかったので)非常に苦痛でしたが、幼少期に運動ができなくても楽しいと感じられていれば、少しはマシだったのかな~とも思うので。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/07(日) 20:36:44 

    うちの娘は小4で自転車に乗れなかった。水泳も苦手で未だに息継ぎができない。
    でもマラソンは得意みたいでいつも10位圏内に入る。
    勉強も普通に出来るし、まあいっかと思ってます。何か1つでも得意な事があればそれを伸ばしてあげたい。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/07(日) 20:39:10 

    息子は運動が苦手だったけど大学では嗜む程度にスポーツもやってる
    勉強できればいいや、って気にしなかったから本人も運動苦手ってことすら気にしてない様子

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/07(日) 20:51:05 

    >>1
    視力や視覚機能の方も調べてみたらどうかな

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2018/01/07(日) 21:03:56 

    私が超絶運動音痴、子供は普通です。
    一緒にスキーとか行くと、子供は人の滑ってる姿を見てパッと同じように出来ちゃうのね。
    私は極端に言えば、足をこういう形にしている時に手をこうしてとか、頭で考えないと体に伝わらない。
    膝はどのくらいまで落とすのかとか、腰の角度はどうなのかとか、人のを見ても自分の体で再現できない。
    そこに加えて肩の力がどうとか踵がどうとか、同時にやることが多すぎて、脳の指令が追い付かない感じ。
    ある程度は練習で何とかなるだろうけど、脳の神経がうまく働いてないんじゃないかという気もする。

    子供の頃からそうで、運動が下手だから痛い思いすることも多いし、そうなると苦手意識と恐怖心が増幅されてますます運動音痴という悪循環。
    こんな自分でも音楽とかは好きで、バンドでドラムやってたくらいだから、リズム感は悪くないと思う。
    ただ本当に、神経と恐怖心の問題という気がする。


    +20

    -0

  • 71. 匿名 2018/01/07(日) 21:09:59 

    あー辛い
    自分も雨の日も公園に連れていって遊んでいた
    いっしょになって遊んでいた
    あるスポーツの親子教室に行って、一緒に同じようにレッスンを受けて練習していたけど、結局お母さんが一番うまいって意味のない状態になって
    何が悪いんだろうね
    指示が頭に入らなくて体と連動しないっていうのは、見ていてもわかる

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:23 

    家の子も運動神経は良くない
    私も良くないから公園に行って一緒に遊んでも体の使い方を教えてあげられないんだよね
    教えてあげるって言うか見て覚えるって言うかだけど・・
    幼稚園の頃から体操やサッカーを習わせてみたけど向上はしなかったな
    でも周りの環境に恵まれたのか運動神経が悪いって事でからかわれたりするような事はなかったよ
    それは本人はコンプレックスになっただろうけど・・
    誰にでも苦手な事はあるし仕方ないよね
    ただ、高校受験の時に五教科より四教科(体育美術技術家庭科)の方が評定平均に影響するのは辛い所だよね

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/07(日) 21:22:47 

    発達性協調運動障害だよね。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2018/01/07(日) 21:26:35 

    親に似たんじゃないの

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2018/01/07(日) 21:27:43 

    運動神経って絶対生まれつきだよ。
    同じ先生から同じように教わって、一発でできる子と全然できない子いるじゃん。
    うちの子はスイミングに通ってるんだけど進級がゆっくりで、2年かけてやっとクロールができるようになったところ。
    それを知らない、運動できる子のママに
    「2年もやったら、そろそろバタフライだよね?」
    って悪気なく言われてへこんだ。

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:31 

    >>73
    運動音痴って今そんな名前なんだ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/01/07(日) 21:35:22 

    言葉、知能、情緒の方が発達で重視されて運動は個性、鈍臭い済まされることが多い。
    スルーされてるけど、受診したら運動発達の遅滞、発達性協調運動障害の診断がつく子供はたくさんいるんじゃないかと思う。

    思い起こせば私もそんな子供だったよ。
    今は診断がついて療育が受けられるなんて良い時代だよ。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:26 

    小2の息子、ちょっと運動音痴気味なんだけど、同じクラスの子が運動できる子や幼稚園の頃からサッカーやってる子ばかりで、体力的について行けてないみたい。
    友達と一緒に遊びに出かけても
    「僕ばかり鬼ごっこの鬼にされる」
    「サッカーでボールをパスしてもらえなかった。サッカーなんて嫌い」
    としょんぼりして帰ってくるのが見ててつらい。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:38 

    私の幼少期

    走るのは早い方だった。負けん気も強かった。
    でも運動のセンスがなく、特に球技は悲惨だった。バスケのパスとか、バレーのサーブとか地獄。

    それが、30歳を境に人気エアロビクスインストラクターとして開花。

    うちの子も音痴です。小学高学年になっても逆上がりが出来ません。
    大丈夫!!

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/07(日) 21:42:27 

    運動神経とは別物だけど、筋力や体力があれば

    ある日突然、あるスポーツのコツをつかんだ時に上達が早くなる強みにもなるはずだから

    体力作りだと思って、外を走らせたり、自転車漕ぎまくったり

    本人が好きでやれる事を好きなだけ遊ばせてあげたらいいと思います^ ^

    時には、親も身体をはって鬼ごっこも。

    +8

    -4

  • 81. 匿名 2018/01/07(日) 21:54:14 

    >>80
    私自身の話だけど筋力も体力もあるけど運動は出来ないんだわ
    学生時代に筋力テストみたいなのあるじゃない?背筋とか握力は人並以上なの
    あと何故か幅跳びや高飛びみたいな飛ぶやつも
    でも走れば遅いしフォームがおかしいし
    球技は全然駄目
    バレーボールなんて私がサーブの時は相手側は構えもしない入らないから
    昔の田舎の子供だから野山を駆け回ったり川遊びをしたり体を使う遊びばかりしてたけど
    筋力や体力があっても技術?っていうの?体を思った通りに動かすのは難しい
    ここ見てても公園で真っ黒になるまで遊んだりお子さんのために努力してる方たくさんいるじゃない?
    たまには一緒になんてたまにどころかしょっちゅうやってるんだよ

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/07(日) 21:59:51 

    音運動音痴は母親からの遺伝て何かで読んだけど、そうですか?

    +2

    -4

  • 83. 匿名 2018/01/07(日) 22:04:08 

    >>70
    私と全く同じ。父は運動神経が良いけど母は運動音痴。兄は私よりマシなのかな?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/07(日) 22:14:40 

    運動に関しては生まれつきの運動神経と後は性格です。
    公園に連れて行かないと〜とか全く関係ありません。
    短距離などは遺伝。球技などは怖がらない性格が大きい。
    うちはもう25歳の長男が運動音痴で心配したけど、大人になればあんまりというか殆ど関係ありません。
    今はバリバリ働いてますよ。
    勉強や違う事で自信をつけてあげて下さいね。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/07(日) 22:19:32 

    運動だけが全てじゃないので気にしてない
    親が万能だと子供も万能だって思うかもしれないけど、そうとも限らないしね
    うちの子は運動音痴でかなり小柄だけど中学上がったら何故か成績は5段階で4
    中学は能力より頑張りを評価してくれるのかなと思った

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2018/01/07(日) 22:23:40 

    私自身かなりの運動音痴で、やっぱり特に球技がダメ。脳内での想像を身体に伝達する時にパニックになるというか、どうやったらそうなるのかわからなくて、小学校に入るとドッチボールとか体育が嫌だった。ちゃんとやって!って他の子に怒られたりして…。今妊娠中だけど旦那に似るか小さいうちに克服させてあげたいし、ダメでも他の事で自信つけさせてあげたいな。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/07(日) 22:29:02 

    林先生の初耳学でちらっとやってたね。

    小学校上がる前に、内容じゃなくて週6日外遊びしてた子は、運動能力が高くてや体力があるって。

    例外もあるだろうけど週6日も外で遊んでたら、体力はつきそうだよね。

    +3

    -10

  • 88. 匿名 2018/01/07(日) 22:33:49 

    >>82
    70の運動音痴だけど、子供にはそんなに遺伝してないよ。
    2人いるけど、2人とも普通。運動会の徒競走なら毎年6人中2~3位。
    ママは5位以上になったことないよって言うと大笑いされる。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/07(日) 23:24:49 

    うちの子も運動が全然だめ。出来ないことはやらないってタイプです。でも、何か1つでもと思って本人がやりたいと言った水泳を始めたら、バタ足も出来なかったのに、今じゃクロール、バタフライ、平泳ぎ、背泳ぎが出来るようになり、水泳の時間だけは楽しいみたい。それでも、体力テストはいつもD判定。図工でも音楽でも、本人がこれなら得意と思えるものが1つでもあればいいのかなって思っています。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/07(日) 23:38:23 

    運動がダメな分、他で補う事にした。
    水泳とかピアノとか習わせて。

    運動で自尊心がガタ落ちになるから唯一抜きん出て出来るものがあるとないとでは心の支えが違うよ。
    運動の、伸びしろはないと悟ったので。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/07(日) 23:41:13 

    大きくなれば運動できるかどうかなんて全然関係ないのは分かってるんだけどさ。
    特に男の子は運動できるできないでクラスでの立場っていうか、所属するグループや自分自身の自信にも関係してくるから、やっぱり運動できる方がいいよなぁ。
    ぼく足遅いけどそれが何?逆上がりできないけどだから何なの?って思える子はそうそういない。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/07(日) 23:49:23 

    >>1
    お聞きしたいのですが、お子さんが一人歩きしたのはいつ頃ですか?
    運動だけが遅いそうですが、言葉や精神面の発達も異常ではないにせよ遅めでしたか?

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2018/01/07(日) 23:56:15 

    絶対スポーツ系の習い事や教室、やらせた方がいいと思うよ
    体育の授業で責められてつらい思いするから!!
    いじめの原因にもなるしさ

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2018/01/07(日) 23:57:49 

    運動できなくても何か他に自信のもてる得意なことがあるといいね。

    私も運動はてんでダメだし、顔も可愛くないし、チビだし、頭も良くなくて偏差値50くらいの高校に進学したレベルなんだけど、ピアノはまあまあ得意で、絵はクラスでダントツでうまかった。休み時間は自由帳に絵描いて欲しい!って子の列ができてた。賞もたくさんとった。だから高校生までは卑屈にならなくて済んだ。

    美大に行ったらそりゃーまあ井の中の蛙でしたよねって感じだったけど、できること伸ばして折れずに頑張ってますよ。

    でも今でも逆上がりできません。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/08(月) 00:19:41 

    主です。
    言葉や情緒、学習面の発達はずっと早い方です。細かい作業はできますが粗大運動ができません。
    体操教室に通っていますが、口頭指示は通るし団体行動を乱さないし出来なくても楽しそう、、だけれど、1番鈍くて拙いです。

    乳児期に低緊張とは言われませんでしたが、体幹が少し弱いそうです。運動が苦手な子供には多いとのこと。

    医師は「個性の範囲内。親が希望するならリハビリを」と言っていたので、発達外来のある病院で作業療法の順番待ちをすることになりました。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/08(月) 00:38:53 

    主です。
    ご質問のお返事で書き忘れたことがあるので連投で申し訳ありません。
    歩き始めは1歳6ヶ月。
    運動発達の遅れの程度は3歳過ぎてジャンプで宙に浮かない、走るのが遅い、でんぐり返りができない。
    医師による運動発達検査の月齢別チェック項目の実月齢の項目をクリアできません。

    色々と参考になりました。ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/08(月) 05:47:34 

    小学生の娘がいます。私も運動が苦手、音楽も図工も苦手なガリ勉でした。水泳とバレエとピアノを習わせているけれど体育の成績はあまり良くありません。図工も苦手。
    勉強は得意で好きなので伸ばしたいけれど、高校受験の時に実技教科が苦手だと内申で苦戦しますよね。実技教科は2倍の傾斜がかかるので尚更。女子の場合、私立は高校も募集する学校も少ない。
    公立は、ガリ勉タイプは嫌うので中受させるか悩みます。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/08(月) 07:08:03 

    >>31
    スポーツ馬鹿のお子さんをお持ちで?気の毒です。
    せいぜい高校までなら自慢出来るけど、そこまでw

    社会に出れば運動能力だけの人が片隅に追いやられますから。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/08(月) 07:11:43 

    >>97
    絶対受験した方が良い。特にプールの無い私立を。
    公立はほぼ全校にプールあるし

    それ狙いの変態の教師や校務員、生徒、父兄がいるから。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/01/08(月) 07:18:27 

    運動出来るが勉強ダメの子が人気なのは小中高まで。

    勉強出来るが運動ダメの子人気出るのは大学から。

    どちらもダメならコレは悩むところですね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/08(月) 07:26:42 

    学業も運動も9割くらいは生まれつきです。無理強いしても無意味。
    勉強出来なければ深刻ですが運動など特に気にしなくていい。

    ママ友で子供がちょっと運動出来るくらいで自慢する人がいるけど
    子供のうちだけの栄光。結局勉強出来なければ何の意味も無い。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/08(月) 09:18:20 

    これ、昨日の記事です。
    幼稚園選びから気をつけて、あまり競争させない幼稚園に入れてあげたらいいかもね。

    息子が通う“意識高い系幼稚園”で東大卒ママが危惧すること〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    息子が通う“意識高い系幼稚園”で東大卒ママが危惧すること〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格し

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2018/01/08(月) 10:04:05 

    運動自慢の子供と親の最後の栄光が今日の成人式です。
    派手な格好で精一杯目立とうとするのも、それ以外何も無いから。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/08(月) 14:50:04 

    うちの子も運動音痴。母親の私も運動音痴。
    運動に順位つけられるの子供のときだけだし、運動以外で得意なこと見つけられたらいいなと思ってる。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/08(月) 19:51:51 

    何でも「障害」って名前が付けられることに辟易する。
    ひと昔前まで「個性」と言っていたグレーなものに正式にレッテルを貼るのはどうなんだろう。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。