ガールズちゃんねる

病気のペットを介護中の方 話しませんか?

107コメント2017/11/11(土) 17:44

  • 1. 匿名 2017/10/13(金) 10:55:25 

    13歳の愛犬が 現在抗ガン剤治療中です。
    違う病気も併発していて
    大好きだった散歩にもいけない状態です。
    後追いもすごく トイレ介助もあり
    なるだけ一緒にいてやりたいと思いながら
    ストレスが溜まる自分がいます。

    ペット介護中の方、介護経験のある方
    悩みや こんな風にしたらいいよなど
    話しあいませんか?

    +93

    -0

  • 2. 匿名 2017/10/13(金) 10:56:43 

    +28

    -0

  • 3. 匿名 2017/10/13(金) 10:57:12 

    +38

    -0

  • 4. 匿名 2017/10/13(金) 10:57:20 

    10歳のシーズー
    目が見えてません、耳も最近聞こえてないみたいです
    食欲だけはあるのが救い
    あまり歩かなくなりました

    +77

    -0

  • 6. 匿名 2017/10/13(金) 10:57:45 

    安楽死は?
    人間だって安楽死制度ほしいってガルちゃん民よく言ってるし。

    +1

    -116

  • 7. 匿名 2017/10/13(金) 10:57:55 

    いつまで続くかわからないからイライラするけどいつか終わりは来る

    +4

    -63

  • 8. 匿名 2017/10/13(金) 10:58:40 

    >>5
    あなたは生き物を飼わないでね。

    +90

    -0

  • 9. 匿名 2017/10/13(金) 10:58:57 

    >>5

    あなただけは、絶対ペットを飼わない方がいい人間なのは確実。

    +71

    -0

  • 10. 匿名 2017/10/13(金) 10:59:15 

    ほっときゃいいのにレスをするガルちゃん民

    +35

    -5

  • 11. 匿名 2017/10/13(金) 10:59:25 

    >>5
    あなたも同じ状況になったら
    捨てられるでしょう。
    一人でがんば!

    +59

    -0

  • 12. 匿名 2017/10/13(金) 10:59:47 

    犬がもししゃべれたら、なんと言うでしょうか

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2017/10/13(金) 11:00:11 

    11歳の猫がいる。
    私も夫もフルタイム仕事してるから、もし病気になったらどうしようと考える。
    働いてる皆さんの意見を聞きたい。

    +60

    -0

  • 14. 匿名 2017/10/13(金) 11:00:56 

    延命治療は人間のエゴ

    +9

    -24

  • 15. 匿名 2017/10/13(金) 11:02:40 

    >>10
    何しに来たん?

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2017/10/13(金) 11:03:51 

    痛み止めが効かない、意識が朦朧として飼い主も分からないとかじゃなければ安楽死は選べないよ
    私は大変でも最後の最後まで介護出来て本当に良かったと思えたから、後悔しない為にも頑張って欲しい

    +66

    -0

  • 17. 匿名 2017/10/13(金) 11:05:01 

    今年の夏に愛犬を癌で亡くしました。手術もしましたが、5ヵ月後に私の腕の中で永遠の眠りにつきました。闘病生活というほどではなかったけど、イライラすることはまったくなかったです。癌だったので終わりが見えてて……とにかく前向きに1日でも長く生きてほしいと思ってました。毎日思い出し、毎日後悔し、毎日会いたいと思う。

    主さん、大変だと思いますが悔いのないように頑張って下さい。

    +101

    -0

  • 18. 匿名 2017/10/13(金) 11:05:18 

    >>1
    主さん、その治療方が本当に正しいのか、
    本当にその子を愛しているのならばキチン
    と調べてね。 マイナスを付けるあんたたち
    に言っているんじゃないよ!

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2017/10/13(金) 11:05:23 

    5番最低なコメント……。

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2017/10/13(金) 11:05:29 

    >>5
    お前もこの世から捨てられろ。

    +39

    -0

  • 21. 匿名 2017/10/13(金) 11:06:41 

    >>1
    もう亡くなってしまいましたが、
    わたしの愛犬も13歳の時にガンで亡くなりました。

    亡くなる少し前からは散歩で歩くことはできなくなりましたが、
    それでも外に出るだけでも気分が良くなるようでした。

    私自身も、13年間毎朝毎晩散歩をするのが日課だったので、
    それがないと体の調子が悪くなる感じがしたので、
    歩けなくても
    いつも行く公園まで連れて行って、ベンチで一緒にボーっとしているだけでもネガティブな気持ちが薄れましたよ。
    介護する側も思いつめると良くないので、
    日光浴をして気分転換をすることを心がけてみてください!

    +80

    -0

  • 22. 匿名 2017/10/13(金) 11:08:17 

    >>5
    こいつは最期誰にも看取られずに孤独死するんだろうな

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2017/10/13(金) 11:08:37 

    私も13歳の愛犬がいますが最近足腰が悪くなってきてお座りから立ち上がるのが中々できなくて毎回腰を持ち上げてあげてます
    トイレに間に合わなくて漏らしてしまったりご飯も硬いドックフードだと喉に詰まらせちゃうから柔らかくしてあげてます
    疲れる時もあるけど昔より今のほうが甘えん坊で愛しいと思うのはなんでだろう

    +71

    -0

  • 24. 匿名 2017/10/13(金) 11:08:47 

    介護してもらってるってことペットちゃんは、わかってると思います
    うちの亡くなったワンコ 晩年トイレの後お尻のまわりをいつも拭いてあげてたら起きない体を無理に起こそうとして頬にひとぺろしてくれてましたよ
    思い通りにいかずストレスがたまるかもしれませんが、病気がそうさせてるのであって ゆっくり見守ってあげて下さいね

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2017/10/13(金) 11:09:50 

    もう亡くなって随分経つけど、腎臓病の猫を看取りました。亡くなるまでの1年、毎日家で注射して、おしっこ出てるの確認して、餌も食べさせて…その時は必死だったけど、亡くなってから「ただ人間のエゴで苦しい時間を長引かせただけだったのかな…?」と思うこともあります。その後、別の猫を自然なかたちで看取ったけど「何か治療してたらもっと長生きしたのかな?」と考え、やっぱりどっちが良かったのか分かりません。

    +93

    -0

  • 26. 匿名 2017/10/13(金) 11:10:07 

    ペットの介護、辛いよね
    たまには誰かに見てもらって、気分転換したらって言われたりするけど、やっぱり気になって楽しめなかったりする
    主さんのワンちゃん介護しっかりしてもらっていっぱい愛情注いでもらって、幸せだね

    +54

    -0

  • 27. 匿名 2017/10/13(金) 11:12:17 

    >>14
    そうですよ、その通りです。
    だってどうして欲しいのか、言葉で伝えてもらうことはできないんだもの。
    だから、
    その子にとっての最良の方法は何かを必死で考えて、
    できうる限りのことをしてあげるしかないんです。

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2017/10/13(金) 11:12:31 

    >>13
    状況にもよると思うけど、私の場合は食事も薬も飲めない状態だったので毎日病院で点滴をしてもらってました。
    歩けないのでおむつをしているけど、2時間おきにトイレに行かせ水を飲ませたり床擦れしないように向きをかえたりしていました。
    フルタイムで仕事をしているのなら、どちらかが休職するなりして面倒をみないと介護出来ないと思います。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2017/10/13(金) 11:12:59 

    ワンちゃんは、最後の1秒まで主さんと一緒にいたいと願ってるでしょう。
    それを、主さんも分かっているはず。
    あまり溜め込まず、だけどワンちゃんの為にも自分の為にもがんばってね。

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2017/10/13(金) 11:13:58 

    いま、猫
    人で言うと100歳越えてる
    昨日から急に弱ってきて
    ずっとなでなでしてないと鳴く

    小学生の息子が、昨日から隣でなでなでしながら泣いてる
    息子は、よく眠れてないし、食事もいつもの
    半分

    +81

    -0

  • 31. 匿名 2017/10/13(金) 11:16:25 

    介護してる方、お仕事などはどうしてますか?
    急変したからと休ませてもらうなんて、職場の上司などもペットを飼ったことがないと理解されませんよね、きっと。
    わたしたちからすれば家族同然なのですが…
    ウチはうさぎで、うさぎはストレスにとても弱いので極力、入院や他に預けるなどもしたくありません。

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2017/10/13(金) 11:17:52 

    マイナス押されるだろうけど、ペットの正しい飼い方って可愛がれる時に可愛がって飽きたり、めんどくさくなったら捨てるだと思うんだけどなあ
    我が子なら愛情を注いで育てるけど、所詮ペットなんだから最期まで面倒見る必要ないよ

    +0

    -83

  • 33. 匿名 2017/10/13(金) 11:19:12 

    姑のとこに16歳の猫ちゃんがいます腎臓が悪くてガリガリ。目もあんまり見えていない様子…を放ったらかして旅行に一週間行ってます!
    餌&様子見に行ってます!

    +14

    -10

  • 34. 匿名 2017/10/13(金) 11:19:53 

    辛い思いまでして生きたくないって人間なら思うでしょ
    ペットもそう思ってるとしたら?
    延命治療しないで自然にまかせるのもアリだと私は思うけど

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2017/10/13(金) 11:20:52 

    >>27
    その子にとって最良かどうかはしゃべれないペットにしか分からないよね
    だからしょせん飼い主にとって1番の方法をやってるんでしょ

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2017/10/13(金) 11:21:12 

    主です
    いろんな意見 ありがとうございます

    散歩ができないのは 首にヘルニアも起こし ハーネスがつけられないから。
    抱っこして公園に連れていき
    日向ぼっこさせたり
    ほんとはダメなのはわかってますが
    ノーリードで少し歩かせたりしてます。
    もちろん他に人やワンコがいないのを確かめ 誰かいたら即抱っこします。

    つい最近まで普通に散歩できていたので
    本人も辛いと思います。
    エゴかもしれませんが
    少しでも長く一緒にいたいと思います。

    +81

    -0

  • 37. 匿名 2017/10/13(金) 11:22:10 

    >>32
    違うよね

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2017/10/13(金) 11:23:49 

    介護とまではいきませんが癲癇持ちのチワワ7歳を飼っています。
    今年2月に大きな発作があり,生死をさまよいました。
    左目を失明しましたが,今は回復して元気になりホッとしたところ昨日耳介辺縁皮膚症が発覚。
    今は育休中でべったり一緒にいられますが復帰後仕事中に大きな発作が起きたらと心配はつきません。

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2017/10/13(金) 11:24:43 

    正直、人間の介護はしたことがないからわからないけど…ペットもかなり大変ですよね
    無理矢理ご飯を食べさせなきゃいけない、薬もあげなきゃいけない、でも嫌がって逃げたり、時に噛まれたり…
    でも食べてもらわなきゃ死んじゃうし
    可哀想で、どうしてあげたらいいのかわからなくなるときがある
    私が泣きながらお願いだからご飯食べてって頑張って食べてもらってる
    本当にペットの介護は辛い…

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2017/10/13(金) 11:32:27 

    猫が肝臓病になり介護しました。
    食べても飲んでも吐いてしまいガリガリになって、動物病院へいくつか行ったけど助からないと安楽死をすすめられました。
    どうしても諦めきれず、鼻からチューブを通してそこから薬や水分や栄養剤を入れ、出来る限り寄り添い声をかけ続けてました。
    何ヶ月か経った時、突然ヨロヨロと水が入った器の方へ歩き少量だけど自分の口で水を飲んだ時は号泣。
    そこから覚醒したように、吐いても自分で水を飲みご飯も少しづつ食べるようになって、動物病院の先生も驚いていました。
    先生曰く、正直猫本人も生きようとする意志を失っているようだったけど、飼い主さんの気持ちが伝わったんだと思う。あの状態までここまで回復したのは奇跡に近いと言われました。
    苦しんでいるのに生かそうとするのは私のエゴかもしれないと何度も思ったし、本当にたまたま回復してくれたから何が正解とも言えないけど、大切に想う気持ちは伝わります。
    どうなろうとも、ペットが安心出来るようにしてあげてほしい。

    +64

    -0

  • 41. 匿名 2017/10/13(金) 11:35:38 

    余命宣告され二日に一回通院の自分ちのブルドッグを看取り、そのあと友達の家のミックス犬を毎日介護してこの子も最期は私が来るのを待って息をひきとりました。うちはその2年前に父、1年前に母、お義母さんを亡くしずっと介護つづきでかなり憂鬱でしたが生きてるうちしかできないことをしてあげなきゃとがんばりました。皆さん、お辛いでしょうが少しでも悔いが残らないようにしてください。

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2017/10/13(金) 11:36:20 

    小1の教科書で毎日子供が音読してた
    病気のペットを介護中の方 話しませんか?

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2017/10/13(金) 11:37:42 

    6年前と2年前に大好きなワンちゃんたちとお別れしました。
    一人っ子の私にとっては彼女たちは姉と妹のような存在でした。
    6年前の子は私が高校3年生の時、身体中癌になってしまい
    立てないし息も苦しそうでおむつは嫌がるプライド高い子で
    トイレは垂れ流し、ほんとに見てるだけで涙がでる毎日だった
    病院の車で順番待ちしてるときに
    私が抱っこして、抱っこ久しぶりだね~、懐かしいね、2人でいろんな話したもんね、いつも沢山愚痴とかきいてくれてありがとうねって頭撫でながら話しかけてる途中で息をしていないことに気付きました。

    2年前の子は私は大学で地元を離れ年に2回しか実家に
    帰らないのに私が帰省して沢山おしゃべりした翌日に
    息をひきとっていました。この子は妹のような存在でした。

    トピずれではありますが
    愛情深く関わっていたら相手も必ず
    それを理解してくれていると思います。
    辛いとは思いますが今介護されている方
    まだ関われるだけ幸せなことだと思って頑張ってくださいね

    +46

    -1

  • 44. 匿名 2017/10/13(金) 11:37:55 

    >>13さん
    猫は体が小さいし、ぎりぎりまで体調悪いのを隠すので、介護期間は1〜2週間であっけなく終わること多いです。
    腎不全とかは、長引きますが、他に頼る人がいなければ、出来るだけのことをして、最悪、留守中(仕事に行かれているとき)に
    亡くなることも覚悟しなくてはいけないかも知れませんね。飼い主さんが、出来るだけのことをしてくれていると猫も分かってくれると思います。
    でも、本当にあっけなく逝ってしまうことも多いので、今の時間を大事にしてやって下さい。

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2017/10/13(金) 11:38:25 

    上の人もいってたけどやっぱり家にこもってしまうと余計煮詰まりそうなので外の風にあたって日差しを浴びるのって意外と大事
    ペットも外に出ると少し表情がかわるの感じる

    後下らないけど粗相したときとか否定的な気分にならないように、汚れちゃったねー、きれいにしてさっぱりしようねーとか声かけてあげるとなぜか少し優しくなれる気がします

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2017/10/13(金) 11:41:25 

    動物は本能で生きようとすると思います。よくもって三日と言われ苦しむくらいなら安楽死をとすすめられた知人の犬はその後復活して半年生きてさんぽも楽しみ、みんなに可愛がられてから息をひきとりましたよ。友達はみてるのもわんこも辛いから安楽死させようか迷ったみたいですがやっぱりさせなくてよかったといってました。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2017/10/13(金) 11:46:23 

    猫2匹を自宅で介護の末看取りました。
    朝、出勤前と昼休みは家に戻り、夜帰宅後の1日3回、腹腔に水分補給の点滴とシリンジでの投薬を自宅でしていました。
    食事も自力では摂れなかったので、同じくシリンジを使って少しずつ食べさせてました。
    最後は食べる力もなくなって、無理に食べさせるのもかわいそうに思えたので、口元を水で湿らせてあげたりする程度でした。

    治療が動物にとって逆に身体的な負担になったり、飼い主の経済的負担になったりすることもあるので、どこまで踏み込んだ治療するかは難しいですよね。

    うちは老猫だったので自然に任せる形にして治療は最低限にしましたが、若い動物だと出来る限りの治療をしてあげたくなると思います。
    経済的に治療が無理という状況は悔しいので、次に動物を飼う時は保険に加入することも検討しようと思っています。

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2017/10/13(金) 11:48:25 

    >1さん
    介護する側も体調、精神状態が良い方がいいと思うので、他の家族などで頼める方がいたら、時々息抜きするのもいいかと思います。
    猫に対するコメントも書いたのですが、犬の介護は長期戦の方が多いみたいです。
    猫でも犬でも、家族同様ですから、同様の考えを持つボランティアなどで介護を助けたり、介護者の方の心のサポートとかできる団体とかあればいいですね。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2017/10/13(金) 11:49:09 

    >>32
    家族から飽きたからってポイ捨てされないようにね。そして動物は飼わないでね。あなたみたいなこと言って捨てた子達を家族として迎え入れてます。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2017/10/13(金) 11:52:25 

    ここを読んでると、主さんと同じ様に癌で亡くなった愛犬を思い出します。余命宣告より短く、たいした介護もなく天国へ行ってしまいました。もっと一緒にいたかった。もっと頭撫でてあげたかった。もっと、ありがとう。大好きだよ。って言いたかった。天国ではお友達と元気に遊んでいるといいな。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2017/10/13(金) 12:12:48 

    主、皆様お疲れさま
    我が家にも老犬がいるので大事にします

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2017/10/13(金) 12:14:57 

    去年老猫を看とりました。
    年をとって弱ってきてからは飼い主として別れは覚悟してました。だからいっぱい抱っこしていっぱい撫でてたつもりなのに亡くなった後、それでも足りなかったと後悔しました。

    主さん、介護は本当に大変だと思います。辛そうにしてるのに何もしてあげられないもどかしさ。でも温かい身体を触れるのは今しかないんですよね。
    主さんも気分転換しながら頑張ってください。


    +18

    -0

  • 53. 匿名 2017/10/13(金) 12:17:22 

    犬は長く寝たきりになると床ずれが出来るって聞きます。
    もし寝たきりになったら犬用の足床ずれ防止みたいなのを用意してあげるといいと思います

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2017/10/13(金) 12:19:36 

    >>31
    動物病院によっては預かってくれる所もあります。行きつけの病院に訪ねてみてはいかがですか?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2017/10/13(金) 12:33:30 

    主です
    たくさんの ご意見ありがとうございます

    昨年 在宅介護をしていた 要介護5の父を見送りました。
    介護中 亡くなって落ち込んでいたときも
    愛犬の存在が私を笑顔にしてくれました。

    だから ガンと言われても実感がわかず
    この子がいなくなるなんて…と
    ごはん食べる姿を見ながら泣くことも
    あります。

    さっき 雨が上がったので公園で歩かせてきました。
    フラついてましたが 嬉しそうに振り返りながら5分ほど歩いてました。
    この子の笑顔のため これから毎日 連れていこうと思います。

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2017/10/13(金) 13:03:06 

    >>5
    わざわざ傷えぐるな
    動物嫌いなら他いけよ

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2017/10/13(金) 13:03:50 

    うちも慢性腎不全やらエイズ(糖尿病併発)やらで猫を3匹亡くしました
    糖尿病は毎日インスリンの注射をしてました
    慢性腎不全は末期には毎日家で点滴してました
    病気が進行して、元気がなくなりご飯が食べられなくなり起き上がれなくなり……と弱っていく姿を見るのがなにより辛かったです
    強制給餌もしてましたが、やっぱり食べたくないのに無理に食べさせるのは私のエゴでしかなかったと今になって思います

    3匹とも最期、あまり苦しまずに安らかに眠れたのはよかったかなと思います

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2017/10/13(金) 13:04:35 

    >>6
    頑張っている人に対してそれはないわ
    あんた、すさんでるね

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2017/10/13(金) 13:07:48 

    >>32
    お前呪ってやる

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2017/10/13(金) 13:26:06 

    17歳の猫のお世話してます
    1日1日で体調に大きな変化があるので、
    眠る時間を削って様子を見ています
    大切な家族なので、出来るだけの事はしたいです

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2017/10/13(金) 13:44:14 

    たかが動物。たかがペット。

    それでも毎日世話してたら、その生き物が自分の生活の一部になって行く。いつの間にか家族のような存在になって行く。

    自分より先に逝ってしまう事は最初から分かりきってるのに、、なんでだろう。。
    居なくなってしまった後は「2度とこんな思いしたくない」って思うのになぁ。。
    生き物を飼うこと自体が人間の娯楽でエゴなんじゃないかなって最近考えるようになった。。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2017/10/13(金) 13:52:51 

    本気で悩んでます。29歳一人暮らしです。

    母親が倒れ、余命わずかのため
    母親の愛犬を引き取りました。

    その犬は重度の皮膚病。
    病院からは毎日シャンプーしてあげて、内蔵に疾患があるので内服薬は出さないとのこと。
    いくつか病院をまわりましたが、どこも検査で莫大な費用がかかりました。

    毎日シャンプーしていますが乾かすと
    掻くたびに皮膚がフケとなって剥がれ落ちます。

    さらに16歳で痴呆症に。
    トイレがわからなくなり、ご飯を食べたことを忘れ吠えます。

    フケ、排泄物の掃除、毎日のシャンプー、動物病院代金。
    今、私の時間のほとんどは犬の介護です。

    親戚は私が手放すなら、保健所しかないと言います。でもかわいそうで、それもできません。
    里親探しをしましたが、すべて断られました。

    もうどうしていいか、わかりません。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/13(金) 14:14:23 

    >>62

    …!!
    あなたが倒れてしまうよ…

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2017/10/13(金) 14:16:24 

    >>62
    老犬ホームっていうのはどうなんでしょうか?
    犬を飼った経験もないのでよく分からないのですがひとつの選択肢として…

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2017/10/13(金) 14:18:37 

    >>62
    大丈夫ですか?眠れていますか?1人では介護できないと思います。
    私も2人体制で毎日介護していましたが、それでも大変で私も倒れたことがあります。
    毎日のシャンプーもとても大変ですね。誰か一緒に面倒を見てくれるような方はいないですか?
    あなたが無理して体を壊しては元も子もないです。

    あなたがもう無理だと感じるのなら保健所という選択もあると思います。病院の先生にも相談してみてください。ワンちゃんもあなたを責めたりしないし、誰もあなたを責めることはできないです。
    もし保健所に連れていくことになってもご自身を責めないでください。
    仕方ないことです。それくらい介護が大変なことは経験した人ならみんな知っています。
    どうか無理しすぎないようにしてください。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2017/10/13(金) 14:32:15 

    >>62
    16歳なら獣医さんで安楽死してもらう。最期のお別れもその後もしっかり責任もってやる。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2017/10/13(金) 14:41:12 

    >>62さん
    大変ですね。愛護団体とか、たくさんあるのに、子猫、子犬とかの引き取りの掲示板出させてくれるだけで、なかなか助けてくれるところないですもんね。
    老犬ホームは都心だと、月五万くらいで預かってくれるところあるみたいですが、痴呆を理由に断わられるかもしれません。
    お家は一軒家ですか?周囲に気兼ねしなくていいところだったら、多少鳴かせても仕方ないと思うしかないかも。何十万かかければ、一室を防音仕様にすることもできます。老犬ホームよりは、安くつくかもしれません。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2017/10/13(金) 14:55:19 

    >>14
    私も元気な頃はそう思ってた。
    でもいざとなると苦しまない範囲でちょっとでも長生きしてくれるなら色んな処置をして欲しいと思うようになった。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2017/10/13(金) 15:10:36 

    >>55
    主さん
    ワンちゃんは主さんがお父様の介護疲れの時の癒しや、亡くされた時の寂しさを慰めるべく使命を持って産まれてきたのでしょうね。そんな気がします。

    犬にとって散歩は生き甲斐のひとつですもんね。
    散歩に連れて行くのしんどい時もあるかもしれないけど、いろんな思い出を作ってあげてください。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2017/10/13(金) 15:19:36 

    >>69
    ありがとうございます
    読んでて涙が出てきました

    毎日の散歩を通して
    犬友や 名前も知らないけど毎日顔を合わせ挨拶を交わす方達に たくさん知り合えました

    たくさんの笑顔をくれた子と
    まだまだたくさん思い出を作っていきたいと思います
    トピ申請して ほんとに良かった
    気持ちが前向きになりました

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2017/10/13(金) 15:25:59 

    >>62
    これからお母様についててあげないといけないから犬の介護は無理だと思います。金銭面でもお母様に必要になってくるでしょうし、体力的にも無理です。
    犬の介護を取るか母親の介護を取るかと考えたら保健所も致し方ないと思います。
    これは本当に仕方ない事。その時ご自分を責めないでください。
    お母様の介護に集中できなかったら、そちらの方で悔いが残ってしまいますよ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2017/10/13(金) 15:29:31 

    62です。

    コメントくださった皆様、ありがとうございます。

    老犬ホーム、調べてみましたが私の給料で払い続けられる額ではなく
    親戚もこれ以上、病院以外にお金をかけられないと言っています。

    マンションはペット可ということもあり、幸い苦情は来ていません。騒音で迷惑をかけていないか、は廊下でお会いしたらこちらから伺っています。

    寝れていません。夜中に排泄物の臭いで起きます。内蔵疾患のせいか、毎日何度も排泄します。

    私の住んでいる保健所のホームページには
    「犬又は猫の老齢又は疾病を理由として引取りを求められた場合」は引き取りを拒否する、と記されています。

    病院での安楽死、しかないのでしょうか。

    しかし、母のお見舞いにいくたび「犬は元気にしている?面倒を見てくれてありがとう」

    と言われると、決断できないでいます。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2017/10/13(金) 15:43:12 

    >>72
    お母様には「元気にしてるよ」と安心させてあげればいいんですよ。「病院で預かってもらってるよ」でもいいんです。
    嘘をつく事に抵抗あるかもしれませんが心が穏やかに過ごせるようにしてあげるのも介護のひとつだと思います。
    親戚の人にも「犬のことは絶対に言わないで」とキツくキツくお願いした方がいいですね。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/10/13(金) 15:54:35 

    >>62さん
    フケとかは、犬を別室で生活させるとかで解決できませんか?トイレは垂れ流しなんでしょうか?一番ツライのは、糞尿の世話でねれないこと?
    犬専用の部屋が確保できるんであれば、一日に自分の出来る範囲でお世話して、自分の時間も確保するしかないかな?
    お父様とかご兄弟はいらっしゃらないの?
    時々でも、手伝ってくれる方がいればいいですよね。また、このトピで似たような経験者の方いたら、お話し聞きたいですね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2017/10/13(金) 16:26:20 

    >>72
    主です
    お母さんを安心させるために
    嘘…優しい嘘をつくのは決して悪いことじゃないと思います

    そうしないと ご自分の身体が持ちません
    私も寝たきりの父の介護を2年半しましたが 自分の身体が悲鳴をあげました
    お母さんの介護が始まることを考えると
    ワンちゃんの介護と同時進行させることは
    厳しいと思います

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2017/10/13(金) 16:39:11 

    うちのウサギは12歳半で下半身が動かなくなったので床ずれ防止に高反発マットレスを買ったんだけど、気に入ってくれなくて。歯が弱ってきたので野菜を小さく切ったりラビットフードをすり潰したり。介護生活半年ぐらいで他界したので、人間側の負担は大したことないし、結構楽しかったけど、介護を長期間していたりヘビーな病状、治療が必要な飼い主さんは心から応援します。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2017/10/13(金) 17:30:30 

    62です。

    コメントいただきありがとうございました。

    ずっと悩んでいて、トピを申請してみようか迷っていたところ
    このトピをみつけ、思わず書き込んでしまいました。主さま、ありがとうございます。

    きびしい意見、心ない意見も浴びるかな?
    と思っていましたが
    ここのトピの方は優しく、一緒に考えてくださり嬉しかったです。

    犬も母親も大切ですが
    優しい嘘、で救われることもあるのかもしれません。
    まずは私自身の生活、健康を一番に考えてみようと思いました。

    本当にありがとうございました。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2017/10/13(金) 17:47:58 

    私も19歳の猫を看取ったけど
    介護って本当に大変です。大変と言うより別れが近づいてるのが辛かった。
    元気だった頃を思い出しては泣いて、苦しそうにしているの見ては泣いて。そんな毎日でした。

    介護をされている皆さん、辛い毎日でしょうけれど応援してます。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2017/10/13(金) 18:41:41 

    >>62
    保健所は止めてください。苦しんで死ぬからです。
    動物病院で相談しての安楽死であれば、結果は同じでも苦しみのない安らかな死なのです。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2017/10/13(金) 20:02:36 

    >>77
    こちらこそ ありがとうございました
    たくさんの方が介護の体験や
    いろんな考えを教えてくださって
    嬉しく 優しい言葉に涙が出ました

    お母さんのこと、ワンちゃんのこと…
    考えること悩むことたくさんあると思いますが ご自分の身体や生活を1番に考えて
    無理しすぎないでくださいね
    寒くなってきたので 風邪などひかれません様に


    +8

    -0

  • 81. 匿名 2017/10/13(金) 21:11:55 

    >>62

    私も祖母の介護とペットの介護をしてどちらも見送った経験があるので、お世話したい気持ちも、いっぱいいっぱいになる気持ちも分かります。

    介護って、介護する側が犠牲になって当然なものではないと思うんです。
    そんなの、介護される側も望んでないと思うし。
    だから、完璧な介護を目指すんじゃなくて、出来る範囲の、続けられる介護をすればいいと思うんです。

    例えば、シャンプーは1日置きにして、排泄物対策はオムツを付ける。
    フケ対策はケージに入れるか、または囲いを作り、その中だけ掃除すればいいようにする。など、犬の状態に応じて工夫して、介護する側が少しでも楽になるように、かわいそうだけど、犬にも少し我慢してもらうんです。

    保健所に連れてくよりはずっといいと思いませんか?
    介護者が一人しかいないのだから、あなたが、ダウンしたら犬は誰が面倒みるんですか?
    そうならないように、一人でも続けられる程度の介護であなたも犬も我慢する、妥協点を見つけられるといいと私は思います。

    もう十分無理されてるようですが、これ以上無理されませんよう。自分のことも大事にしてね。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2017/10/13(金) 21:54:22 

    老犬で後ろ足が覚束なくなったら、アリナミンをあげると回復するそうですよ。獣医さんに教えてもらいました。
    ウチの15歳の子(大型犬)はアリナミンを朝晩1粒あげてたら、だいぶしっかりとした足取りになってきました。
    寝たきり介護が少しでも先になるように、筋力維持のため、少しでも散歩は行くようにしてます。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2017/10/13(金) 22:02:01 

    飼い主が入院した老犬や老猫を、愛護団体通じて引き取っている人の記事とかは見たことがあります。
    私は、具体的な団体名は今、わからないのですが、知っている方いたら教えて下さい。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2017/10/13(金) 22:12:13 

    83です。
    62さんに少しでも、何かお手伝いできる情報はないかと思い書きました。自分で団体名調べられなくてすみません。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/10/13(金) 22:30:02 

    >>77
    お母さんのワンちゃんが通っていた動物病院で事情を話して愛護団体や保護団体がないか訪ねてみてはいかがですか?
    なにか良い方向に向かう道を考えてくれるかもしれません。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2017/10/13(金) 22:53:55 

    10歳のダックスが2年前から前庭障害で寝たきりです。オムツ介護でご飯も水も自力で食べれません。要求泣きがひどくて最近安定剤を使う日が増えました。
    可愛いけどイライラしてしまう時もあって後で自己嫌悪になります。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2017/10/14(土) 00:02:51 

    今年進行性麻痺で治療のしようのない猫を看病していてストレスもすごかったですが、亡くなった今はたとえ歩けなくても一緒にいたかったと強く思います。いてくれるだけでよかった。
    主さんも一緒にいれる今を大切に過ごしてください。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2017/10/14(土) 10:39:20 

    頑張って。
    みんな、頑張って。
    その出会いはかけがえの無いものだから。
    どんな最期を迎えても後悔は残る。
    沢山抱き締めてあげて。
    何度も大好きだよって伝えて。
    一緒に居て嬉かったこと、楽しかったことを話してあげて。
    出来れば最期はそばにいてあげてほしい。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2017/10/14(土) 10:40:46 

    >>62>>77
    おつかれさまです。
    16歳。
    充分に長生きしてくれてますね!
    もう病院に通う必要はないのではないでしょうか?

    痴呆と皮膚疾患のこと。
    二重苦のようですが、逆に考えると、おもらししてもどうせ毎日お風呂に入れるなら
    清潔を保てるではないですか!
    おむつをしてても毛にまとわりついちゃいますからね・・・。

    毎日のシャンプーの時、熱いお湯を使っていませんか?
    ドライヤーは熱風を使っていませんか?
    上記二つをしてしまうとフケが出やすいです。
    冷水は厳しいですがぬるま湯くらいが良いと思います。
    そのあと、ちょっとにおいますが「別府温泉 湯の素」にしばらく入れてあげると
    フケも出にくくなるかも。
    そのあと馬油など保湿に適したものを塗る(直塗りではなく、手のひらにつけてそれで優しくなでてあげる感じ)と効果がある子もいます。

    ※湯の素も馬油も合わない子がいますので、微量で様子を見てください

    それくらいの軽い対応で充分だと思います。
    あとは、フケは出てもしょうがないと思っておく。

    29歳の女性なので、もしかしたらフワモコなものがお好きかもしれませんが、
    布製品は極力しまいましょう。
    そうしておけば、朝と夜に床用とハンディ用のクイックルワイパーをかける程度でもそこそこ清潔を保てますよ。

    痴呆も皮膚疾患も高齢犬なら完治を目指す必要はありません。
    「ま、いっか」「ま、しょうがないか」の精神で気楽に気楽に!

    ご飯を食べたことを忘れてなくならあげましょう。
    一回のごはんの量を減らして、欲しがった時にあげましょう。
    16歳です。
    人も犬も無理して我慢させてまで適正体重を保つ必要はありません。

    私は愛犬を高齢で亡くしたとき、最期の最期は何も食べれなくなった子を見て、
    好きなだけ食べさせてあげればよかったと後悔しました。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/14(土) 10:51:49 

    ↑89
    ですが、
    皮膚疾患ということで、かなり毛が薄くなっているであろうと仮定しての話をしました。
    もし長毛種とかであればすいません。
    その場合はトリミングサロンで全身短く刈ってもらってからにしてください。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/10/14(土) 14:07:38 

    まだうちの母は病院にはお世話になってないので大丈夫です。
    でももうそろそろ年老いてくるので獣医さん、動物看護師さん、母がヨボヨボになったらたのんますよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2017/10/14(土) 16:32:16 

    >>83 >>84
    いい人だ…。

    どなたかーー!

    事情で面倒を見れなくなった老犬、老猫を引き取り面倒をみてくれる人に譲るお世話、中継ぎをしてる愛護団体などをご存知の方、いらっしゃいませんか?

    どなたかご存知ないですかー?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2017/10/15(日) 23:40:42 

    92さんの続きで、新トピがたてば、時間をもう少しかけて考えられます。新トピたてて下さい。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2017/10/16(月) 16:24:53 

    >>25
    今まさに、腎臓疾患その他病気を併発している20歳近くの老猫を看病して毎日輸液注射に通ってます。
    通う事でストレスになるのか、このところキャリーバッグでお漏らしが続くので、うちも家での注射を検討してます。
    同じように、この方法が猫にとって最善なのかどうかわかりません。
    ただ、できる処理をしないで死を待つなんて事も出来ません。。。
    猫が最後まで苦しくないように、ただそれだけを考えて、必死です。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2017/10/17(火) 21:34:55 

    >>23
    動物病院で症状に合った缶詰を購入すると、
    柔らかいものをパッと食べさせれて楽です。
    しかもとても美味しいみたいです。
    必要かも含めて獣医師に相談してみるのがお勧めです。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2017/10/17(火) 21:38:13 

    >>46
    ケースによるよ。
    こちらの心が引きちぎれるぐらいの泣き叫び声で苦しむ病気もある。
    そういう場合は最終段階で安楽死しかもう方法がないんだよ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/10/17(火) 22:11:02 

    >>86
    私はダックスを看取りました。
    病気はちがいますが、要求吠えが凄くて大変というお話わかります。

    介護をして「全くイライラせず可愛くて仕方がない」という方もいらっしゃいます。
    私の場合は心の中に天使や普通の自分や悪魔が交錯して葛藤をしてぐちゃぐちゃの状態でありました。
    86さんのイライラするというお気持ち、それはある意味普通だと思います。

    愛する存在が弱っていく姿を見て、心が揺れますよね。
    そんな中、疲労が溜まっていく。
    私はペットが弱っていく今日を受けいれられないまま、明日が来ると言う毎日でした。
    86さんの辛いお気持ち、分かります。
    ほとんどの人は聖人ではないので、苦しい時は葛藤しながら生きるのではないでしょうか。
    イライラを極力ペットの前では出さないように、睡眠を取れるだけ取って
    美味しいものを食べてくださいね。



    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/10/28(土) 21:21:57 

    水も飲まなくなっちゃった…。

    ↑これを投稿できないまま数時間経った今、いっぱい飲んでくれた。
    もうちょっと一緒にいられるのかな。
    どうか苦しまないで…。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2017/10/29(日) 18:30:12 

    昨日も今日も吐かないで過ごせた。
    ゲリはまだ治らない。
    震えは時々あるけど痙攣は19日からないのが幸い。
    おトイレとお水は自分で歩いて行くの。
    すごいよ♡ちゃん。どうか明日もお水が飲めますように。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2017/11/01(水) 00:21:12 

    昨日と今日は少し食べることができた。
    茹でたかぼちゃと挽き肉、すりおろした梨を美味しそうにペロペロ舐めとってた。梨大好きだもんね。
    もう3日間吐いてない、痙攣もない。
    ゲリもついに治って理想的ないい固さのが出た。
    10月も一緒にいられてうれしかったよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/11/02(木) 10:17:18 

    ↑ よかった・・・
    ワンちゃんがどうかどうか好きなもの食べて元気でいられますよう。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2017/11/04(土) 13:58:41 

    >>101
    ありがとうございます。
    昨日の夕方、ふやかしたフードを大さじ1位と焼いた鶏肉を小指の先位食べてくれました。梨の果汁も少しだけ。
    今朝1週間ぶりに吐いてしまったので、続かなければいいなと思っています。
    101さんのお宅のペットちゃんはいかがですか?
    どうか元気でありますように。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2017/11/05(日) 19:29:14 

    >>102
    こんばんは
    今日は好きなもの食べて吐かずにいてくれてますか?

    我が家の愛犬は先月亡くなりました。
    最後の一週間は好きなものも全く食べてくれず水しか飲みませんでした。
    亡くなってからあれを試せばよかった、あれをあげたら食べてくれたかも…とか後悔ばかりしています。
    だから今頑張ってる102さんと、ペットちゃんの事が気になって気になって。
    (勝手にワンちゃんだと思ってますが合ってますか?)

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2017/11/07(火) 13:04:08 

    >>103
    こんにちは~、こんばんはかな(^^)
    おかげさまでこの3日間はちょっと体調も上向きで、ぼちぼち食べることもできました。
    吐きもせず、うんちも形のあるいいのが出ました♪
    今日は今のところイマイチです~。
    でも今日もおはよう!が言えて幸せです。

    先月のことならまだまだ寂しいですね…。
    きっとどんなに尽くしても後悔しちゃうものなのかな。その時は最善を尽くしていたのだと思います。

    うちの子も犬です。
    17歳4ヶ月の小型犬です。
    気にかけて頂きありがとうございますU^ェ^U

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/11/08(水) 20:08:17 

    今さっき抱っこ散歩していて空を見上げたら流れ星を見たの☆
    今日の体調はあまりよくないから、明日は少しよくなるかな。なるといいな。
    プリンに混ぜたお薬飲んだしね。きっと大丈夫。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2017/11/09(木) 16:18:25 

    >>104
    ワンちゃん、今日は体調いかがでしょうか?
    何か少しでも食べてくれると嬉しいですね。
    17歳って長生きですね。でももっともっと一緒にいたいですね。

    我が家の愛犬は大型犬で12歳でした。
    病院で病気の診断をされてから一カ月ちょっとで・・あっという間でした。
    手術も出来ないし治らない病気なので薬を飲みながらの療養でしたが、比較的元気だったのでまだまだ一緒にいられると思っていました。
    亡くなる一週間前に急に何も食べなくなり体力も無くなり、それでも自分で庭にトイレしに行っていました。
    でも自力で外に出るのが支えてあげないとしんどそうだし、これから寝たきりになったら床ずれ防止で寝返りさせてあげないと・・と考え一緒に寝ることにしたその夜に亡くなりました。
    だから介護らしいことはあまりしていません。
    もっと一緒にいて世話をしてあげたかったですが、大型犬で支えるのも移動も大変だし親孝行息子だったのかなと思っています。

    明日も明後日ももっと先もワンちゃんに「おはよう」が言えること願っています。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2017/11/11(土) 17:44:51 

    >>106
    こんにちはー。
    おかげさまで食欲は出てきて、食べては寝て起きては食べを繰り返しています。
    昨日はお夜食の牛肉のステーキにソワソワしている様子が可愛かったです。美味しそうに食べてくれました。

    だけど、先ほど痙攣がありました。
    一緒にいる時でよかった。
    いつまでも一緒にいたいけど、改めて覚悟をしなければならない時がきたのかもしれません。
    なぜだか今自分でも驚くほど冷静でいます。

    ワンちゃん最後まで自分でおトイレも行って立派でしたね。ボクのプライド!だったのかな。

    明日もどうかおはようが言えますように。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード