ガールズちゃんねる

児童の名前を黒板に「忘れ物ランキング」と掲示 女性教諭を注意

1472コメント2017/07/05(水) 03:46

  • 1. 匿名 2017/06/30(金) 15:54:36 

    児童の名前を黒板に「忘れ物ランキング」と掲示 女性教諭を注意  - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    児童の名前を黒板に「忘れ物ランキング」と掲示 女性教諭を注意 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)www.sanspo.com

    長野県飯田市の市立小で、担任の50代の女性教諭が忘れ物の多い児童3人の名前を「忘れ物ランキング」と称し、黒板に掲示していたことが30日、市教育委員会への取材で分かった。不適切な指導だったとして、校長が口頭で注意した。市教委によると、教諭は教科書や宿題の忘れ物を減らそうと、12~16日の忘れ物の件数を集計。上位3人の児童に順位を付け、名前を紙に書いて黒板に張り出した。保護者から学校に相談があり、教諭は児童と保護者に謝罪した。


    +21

    -336

  • 2. 匿名 2017/06/30(金) 15:55:25 

    忘れてくる方が悪い!

    +3063

    -154

  • 3. 匿名 2017/06/30(金) 15:55:41 

    こういう教師ほんとにセンスない。

    +212

    -667

  • 4. 匿名 2017/06/30(金) 15:55:43 

    これで忘れ物が減るならよくない?
    え?だめなの!?

    +2744

    -125

  • 5. 匿名 2017/06/30(金) 15:55:54 

    何か問題でも?

    +2011

    -99

  • 6. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:19 

    昔はもっと厳しかったのになー…

    +2228

    -72

  • 7. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:31 

    50代のババァがやりそうなこったよ。
    実にイヤミで陰湿w

    +227

    -641

  • 8. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:32 

    うちの学校もやってる先生いたけど何とも思わなかったけどなー。

    +1901

    -72

  • 9. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:33 

    えー私が小学生の時も似たようなのあったよ

    +1980

    -50

  • 10. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:32 

    最近は何しても叩かれますね

    +1715

    -44

  • 11. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:41 

    昔は給食費忘れたら書かれたな

    +55

    -155

  • 12. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:50 

    今は何でもクレームだなあ

    +1118

    -35

  • 13. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:58 

    プリント忘れた人の名前よく黒板書いてあるよ。提出したら消されるシステム駄目なの?

    +1795

    -33

  • 14. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:06 

    私が子どもの頃は普通だったよ。
    高校の座席なんてクラスで1番と2番目に成績悪い人は教壇の目の前だったし。

    +1099

    -36

  • 15. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:08 

    今の時代、これくらいでも問題になるんだね。
    保護者は相談する前に子どもに忘れ物をしないように指導しないと。

    +1473

    -27

  • 16. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:11 

    もううん十年前だけど私もやられてたよ

    今は先生もやりにくいだろうね

    +788

    -19

  • 17. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:21 

    中学の頃に忘れ物と遅刻ランキング張り出した女の担任いたよ

    +637

    -23

  • 18. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:33 

    クレーム入れてくる親の名前も書き出せ

    +1028

    -36

  • 19. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:42 

    >保護者から学校に相談があり、教諭は児童と保護者に謝罪した。

    親は学校に相談する前に我が子に忘れ物の多さを注意したのだろうか…
    というか忘れ物の多い子なら、親が忘れ物がないか普段から気にかけてあげてれば黒板に名前書かれることもなかったと思うけど

    +1097

    -20

  • 20. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:43 

    クレームの前に子供をれ。
    と言うか、普通は自分の躾不足に恥ずかしくなるよね

    +654

    -27

  • 21. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:49 

    なんか気分が悪くなるトピばっかり

    +314

    -14

  • 22. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:50 

    忘れ物しない子もいるのを考えれば毎回忘れ物する子にはこれくらいの対策してもいいと思う。

    +563

    -33

  • 23. 匿名 2017/06/30(金) 15:57:59 

    これは別にいいんじゃない?

    +474

    -32

  • 24. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:03 

    これの何がダメなの?
    私も忘れ物したり宿題を忘れたら黒板に名前書かれたことあるけど
    自分が悪いから恥ずかしくても我慢したよ

    +575

    -38

  • 25. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:09 

    これで文句言うモンスターペアレントって間違いなく名前書かれた奴の親だよね。

    いくら言っても宿題やらない、忘れ物減らないなら名前くらい書いたって良くないか?学校に文句言う前に我が子の忘れ物減らす努力しろよ

    +602

    -33

  • 26. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:12 

    チョークでデカデカと書いたわけでもなく、紙だよね?後ろの席から見えるくらい大きく書いたのかな?

    +19

    -59

  • 27. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:20 

    私でも教師が勤まる
    そんくらい日本の教師にろくなのいない

    +32

    -182

  • 28. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:30 

    >>2
    >>4
    減らないし、イジメだよ。
    他より劣っている子はさらし者にしてもいいって教師が言っているようなもの。
    ブサイクランキング作って公表したら、1位の子は美人になろうと努力するの?逆効果だってわかるよね。

    +72

    -283

  • 29. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:33 

    テストの点数言われる方が嫌だよ

    +221

    -17

  • 30. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:36 

    別にこれくらい普通だろ
    ガタガタうるさいんだよゆとり&モンペア野郎

    +378

    -57

  • 31. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:37 

    保護者はこれを学校に相談する前に
    わが子の忘れ物チェックする方が先だと思うけど…

    +499

    -14

  • 32. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:39 

    何年生なんだろ
    低学年くらいなら親もチェックしないと

    +278

    -10

  • 33. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:48 

    >>21
    だいぶ過疎ってきてるよね。。。

    +37

    -4

  • 34. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:59 

    なんでも先生に謝罪させるのどうなの?
    自分の子供がポンコツなこと反省したら?

    +448

    -23

  • 35. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:02 

    良いと思うよ
    それで忘れ物がなくなるなら
    私は小2の時に忘れ物して、皆の前に立たされ先生が後ろから長い棒で肩叩かれた事があった
    それ以来忘れ物しなくなったよ笑

    +180

    -33

  • 36. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:21 

    こんなに忘れ物してたんだって本人気付いていいと思うけどな

    +265

    -17

  • 37. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:23 

    子供の教育がなってないモンペのほうがどうかしてる

    +274

    -14

  • 38. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:30 

    学校にクレーム言う前に子供と忘れ物を減らす方法考えたら良いのに

    +308

    -14

  • 39. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:37 

    人の前で晒し上げて、恥かかされたくなきゃー、忘れ物すんなってかw

    やり口が短絡的w
    ババァだから、気の利いたやり方が思い付かないのは、仕方ないか(笑)

    で??晒し上げた後
    その児童達の忘れ物は、なくなったのかい?

    +44

    -195

  • 40. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:39 

    時代が違うから仕方ないけれど、こんな事がニュースになるなんて、今の子は守られてるね。

    +214

    -16

  • 41. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:39 

    最近ニューストピばっか

    +7

    -4

  • 42. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:48 

    昔からこんなんあったやん。ぎすぎすしてるニュースばっかり!

    +109

    -18

  • 43. 匿名 2017/06/30(金) 15:59:59 

    これ子供の頃自分1位だった事あるけど今だから言える
    「本当に忘れてくる自分が悪い」
    子供でも分かる事だし、別に傷ついたりしないからね

    +327

    -24

  • 44. 匿名 2017/06/30(金) 16:00:00 

    >>13
    それとは違うでしょ。

    +4

    -16

  • 45. 匿名 2017/06/30(金) 16:00:08 

    わたし…書かれたことある 笑

    そして、教室の前を通った姉がその黒板を目撃して
    母親に告げ口されて
    そこから、しばらく母親による前日のチェックが行われるようになったわ

    今思うと自分で自分を叱ってやりたい

    +304

    -13

  • 46. 匿名 2017/06/30(金) 16:00:09 

    宿題忘れた子の名前黒板に書かれていていつも同じメンバーと子から聞いた。授業参観の時も書いてあり、名前のある保護者から聞かれたけれど、知らないって答えておいた。でも次の日からなくなったって言うから、誰かから聞いて先生に言ったんだと思う

    +30

    -10

  • 47. 匿名 2017/06/30(金) 16:00:08 

    >>33
    現代叩きばっかり

    +18

    -25

  • 48. 匿名 2017/06/30(金) 16:00:20 

    私も小学生の時に名前張り出されたけど
    昔は普通だったよね
    忘れた自分が悪いんだから

    +246

    -12

  • 49. 匿名 2017/06/30(金) 16:00:22 

    >>39
    落ち着きなよ

    +42

    -10

  • 50. 匿名 2017/06/30(金) 16:00:43 

    面倒くさい世の中だよ。
    子どもが忘れ物してきたら、また先生の責任!とか言うんでしょ

    +208

    -14

  • 51. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:07 

    >>42
    こんなんあったのに問題にしなかった昔が頭おかしい

    +7

    -30

  • 52. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:08 

    私、ババアだから小学校の頃、この手のランキング良し悪し別にして普通にあったよ。
    黒板や学級新聞なんかに書かれてた。
    この先生も50代で私よりも上だから当たり前だと思ってたのかもね。

    +68

    -6

  • 53. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:12 

    学校側もいちいち謝らんでいいと思う
    クレーマーの思うつぼじゃん

    +123

    -7

  • 54. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:11 

    自分が1位だったら笑ってしまうわ

    +29

    -5

  • 55. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:12 

    >>28
    んー、こういう人めんどくさい。
    なんでもかんでもすぐイジメ
    書かれたくなかったら忘れ物すんなよ

    +112

    -12

  • 56. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:13 

    忘れてくる方も悪いけど
    晒し者はよくない
    個別に指導するとか親に
    注意促すとか他にやり方はあるはず

    +27

    -40

  • 57. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:24 

    >>28
    いやいや、顔はどうしようもないけど、忘れ物は本人の意識の問題でしょ(^^;
    全く話が違うと思いますよ。

    +126

    -7

  • 58. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:28 

    「忘れ物をすることで自己主張」する男子とか逆にいるから、
    あまり良い方法ともいえないけどね。

    +15

    -13

  • 59. 匿名 2017/06/30(金) 16:01:39 

    そのクラスにいたら私いつも上位確定だわw

    +21

    -4

  • 60. 匿名 2017/06/30(金) 16:02:15 

    >>39
    なくなってなさそうだよね。
    気の弱い子ならどんどん自分を追い詰めるし、気の強い子なら別にいーしってなるだろうし。教師として忘れ物対策のセンスがないわ。犯罪を犯したわけでもないのにさらしあげるのは教育としておかしい。

    +19

    -38

  • 61. 匿名 2017/06/30(金) 16:02:30 

    >>28←正論

    +9

    -41

  • 62. 匿名 2017/06/30(金) 16:02:32 

    >>39
    さすが日本のごみのバブリーと昭和バカだよな

    +6

    -31

  • 63. 匿名 2017/06/30(金) 16:02:41 

    忘れ物は教師に注意されたら親に報告して親も気を付けるべきだろ
    「○○ちゃんと持ったの!?」って家出る前に親が注意すればそれで済む問題を教師のせいにするなよ

    +95

    -8

  • 64. 匿名 2017/06/30(金) 16:02:48 

    過保護な世の中

    +73

    -6

  • 65. 匿名 2017/06/30(金) 16:02:51 

    >>28
    「ブサイクランキング作って公表したら、1位の子は美人になろうと努力するの?逆効果だってわかるよね。」

    忘れ物しないように努力することはできるよね。容姿の問題と忘れ物問題を同列に語らない。

    +148

    -11

  • 66. 匿名 2017/06/30(金) 16:02:57 

    昔は!昔は!って、何歳?何十年前?

    現代の話出来ない?

    +18

    -41

  • 67. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:05 

    昔どころかつい数年前、中学の担任は成績で差をつけてたよ。

    赤点の人は一番前列。
    トップ3は好きな席を選べる。
    ワースト1は一週間掃除当番(一人じゃないよ)

    やりすぎに思う人もいるかもしれないけど、うちのクラスは仲良かったから成績悪い人も楽しんでたよ。
    私も単純だから赤点で一番前列になったときは次の試験を必死で頑張って成績あがったw

    +20

    -7

  • 68. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:18 

    だから昔のやり方は、今では通用しないとあれ程……

    +21

    -11

  • 69. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:23 

    児童の名前を黒板に「忘れ物ランキング」と掲示 女性教諭を注意

    +5

    -10

  • 70. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:33 

    何か問題なの?
    なんで忘れ物した奴に気遣いしなきゃならないんだよ

    +110

    -11

  • 71. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:34 

    ランキングじゃないけど宿題忘れとかも名前書かれるよ

    +57

    -2

  • 72. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:45 

    私の頃もあったけど、成績のいい女の子が桁が違うレベルのぶっちぎりでトップだった
    今思うとあの子はADHDのような感じだったんだと思う。本人気にしててかわいそうだった

    +63

    -3

  • 73. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:52 

    >>57
    他にもやり方はあるのに、さらし者にしか出来ない教師の教育力の無さを言ってるんだよ。

    +18

    -28

  • 74. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:54 

    よくここでもトピ立っているあの番組のランキング
    ああいうのも子供たちに悪い影響を与えているんだからね

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2017/06/30(金) 16:03:56 

    >>28

    例えがおかしいわ

    +34

    -8

  • 76. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:16 

    >>66
    まず昔を出すのが老害の手段

    +18

    -24

  • 77. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:24 

    本当に減らしたいなら、忘れ物をした子を晒し者にするより、忘れ物を全くしなかった子全員の名前を書いてその子を褒める方が効果あるよね。

    +21

    -31

  • 78. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:27 

    期限までのドリルの提出してない子の名前が黒板に書いてある。出した子から名前消されてるけどこれもダメなのかね。

    何でもかんでもモンペの親の言うこと聞き過ぎじゃない?

    +81

    -6

  • 79. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:32 

    忘れ物ランキングで上位になるような子は、自分が上位でも気にしないんじゃないかな?

    +30

    -4

  • 80. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:40 

    忘れ物もね〜。迷惑かけないものならいいけれど。教科書貸すはいい。でも何回も別クラスの同じ子に貸して〜って言われても習字道具 絵の具や裁縫道具 色鉛筆など使うと減るものは断りづらいけれど、足りなくなると親に買ってもらってと負担が親で悪いと思った記憶…

    +28

    -2

  • 81. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:45 

    日記に男子に嫌がらせされた事書いたことある。
    男子の名前は伏せ字にして先生がプリントにして、クラスに配ってた。
    ちょっとびっくりしたけど。

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:46 

    こんな事でクレームとかないわー
    自らモンペだって言ってるようなもん

    +63

    -5

  • 83. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:49 

    娘中3だけど担任そんなような事やってるって言ってたよ。あと、忘れ物したら雑巾がけを班でやるって。連帯責任らしい。もちもん嫌がってるけど

    +24

    -4

  • 84. 匿名 2017/06/30(金) 16:04:56 

    >>29
    学校じゃないけど
    むかし通ってた塾は、学校のテストの点数を全員分貼り出しランク付けされ、それによってクラス分けされてた。
    しかも間違えた問題は全てノートに10回書かされて次の日提出。
    地獄だったなー
    それに比べれば 笑

    +10

    -4

  • 85. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:02 

    おかしな先生も確かにいるけど、これは親の方がどうかと思う。

    +75

    -8

  • 86. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:03 

    >>74
    でもそんなのにいちいち反応して悪くなる子供もおかしいんじゃないかと

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:03 

    いちいちクレーム入れるんだね。
    まぁランキングにするなら出きたことの方がいいけど、けど昔はよくあったよね。それに書かれたくないなら忘れるなってこと。
    大事な教育だと思うな。

    +21

    -5

  • 88. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:10 

    上位の子が発達障害だったのかな。

    +39

    -3

  • 89. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:11 

    また団塊世代とゆとり世代のような言い争いが始まるのか?

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:15 

    今回のランキングの、
    忘れ物の「数」が気になる。

    週に2つぐらい忘れても、ランクインされるのか
    今回ので1位になる様な子って、毎日のように忘れてるのか。

    後者だとしたら、今回のは責められるような事じゃない。
    ましてやニュースにさせる程の事でもない。

    +12

    -4

  • 91. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:17 

    30歳の私、これやられた。
    忘れ物多くて、ランキング1位になって晒し者にされた。

    忘れ物多いのが悪いのは分かってるけど、正直あの屈辱は忘れられない。ただ傷ついただけだった。そのネタで1週間くらいいじめられた。そのあと、ハンカチティッシュ忘れた人は不潔さんランキングとかで晒されてイジメのターゲットはそっちに移ったけど

    ちなみに忘れ物癖は、高校生になったくらいから自然と改善して、今はきっちりしてる人だよねって言われる。なんで忘れ物多かったのか…今でもよく分からない。ただ、こんなひどいやり方で忘れ物は改善されなかったなーと。マイナスだらけかなー…

    +28

    -44

  • 92. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:18 

    >>35
    あ、記憶違いだわ
    小2の時は男の山本先生だったから、小1の時だわ
    1−2の担任大木先生だわ
    感謝はしてないけど忘れた自分が悪いもんね
    あれは本当に恥ずかしかったよ

    +6

    -9

  • 93. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:41 

    私が小学生の時は忘れ物したら貼り出してある名簿表に丸つけられて一目でどのくらい忘れ物してるかわかるようになってた。
    それが嫌で忘れ物しなくなったよ。

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:44 

    >>73 他のやり方?

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:51 

    こうして・・・傷つけないように触らないように卒業させるのであった。

    +26

    -4

  • 96. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:56 

    >>81
    いるよね!そんな先生!
    一歩間違えばイジメの元なのに!

    +13

    -3

  • 97. 匿名 2017/06/30(金) 16:05:57 

    変なランキングだね。忘れものしてる当人が悪いのはもっともなんだけど、やり方が。
    楽しんでるような遠回しのイジメみたいに感じるよ。直接言えばいいじゃん。子供に言ってなおらないんだったら保護者にでも。

    +21

    -13

  • 98. 匿名 2017/06/30(金) 16:06:04 

    うちの学校もあったなー
    提出物忘れランキングとか
    当時は何も思ってなかったけど、今は大変ですねとしか。もう。

    +7

    -5

  • 99. 匿名 2017/06/30(金) 16:06:12 

    >>65
    じゃその子の忘れ癖が、努力でどうにもできない病気がなにかのせいだったらどうする?そんなことも想像できないような教師がいる事が問題。

    +23

    -24

  • 100. 匿名 2017/06/30(金) 16:06:17 

    そのうち忘れ物しても注意しちゃいけない、とかになりそう

    +27

    -6

  • 101. 匿名 2017/06/30(金) 16:06:23 

    何度も忘れ物する様な子はランキングされても気にしない図太い神経の子が多かったよ。

    +14

    -5

  • 102. 匿名 2017/06/30(金) 16:06:28 

    わたしも書かれてたなぁ~(笑)
    アラサーです(笑)

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2017/06/30(金) 16:06:57 

    忘れ物治らないとか社会に出てもやっていけないから教師は放って置いて正解だよ
    そんな馬鹿をわざわざ晒して治してあげようとする位ならまともな子に時間割いてあげなよ
    みんな会社で持って来いって言われた物すら持ってこない後輩の面倒とか見たりする?
    どうせクビになる底辺なんかの面倒なんか見る訳ないでしょ

    +26

    -8

  • 104. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:03 

    私の小学校の時の担任も同じようなことしてたよ。
    忘れ物した人は黒板にネームプレート貼り付けられて、提出したら剥がされてた。でも、先生お気に入りの児童が忘れ物をしてもネームプレートが貼られることは無かった。

    +1

    -6

  • 105. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:11 

    私の時もあったわ
    ダントツで一位だった笑
    すっごく恥ずかしかったのは覚えてるけど、忘れ物が減ることはなかったなぁ
    自分でもなぜ忘れるのかさっぱりわからないんだけど、何かの障害かもしれない
    音楽って書いてたらリコーダーが必要とかパッと思いつかないんだよね。音楽の教科書入れただけで時間割をちゃんとやった気になってしまう子だった

    +12

    -4

  • 106. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:14 

    >>89
    だいたい幼稚なのは団塊の方だけど

    +7

    -4

  • 107. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:14 

    親はクレーム入れる前に、子供の忘れ物チェックすればいいと思う
    まずは自分の子供なんとかしようよ
    書かれても忘れ物した子供が悪いんじゃん

    +33

    -4

  • 108. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:20 

    私の小学生の時にあった。
    ランキングよりは忘れ物するとクラス全員の名前が書いてる表にシールが貼られ忘れ物表
    忘れ物が多いと長くなるから必然的に順位が出る。
    一回うっかり時間割を見間違えて学校に行ってその日にごぼう抜きしました。


    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:24 

    保護者が記入して提出しなければならない用紙を未提出の人は、参観日に名前貼り出されてたよー

    名簿で、提出すると名前を消してもらえる。

    中学の時の話ですが。3年前。

    +4

    -4

  • 110. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:28 

    忘れ物っておっちょこちょいってことでしょ
    そう言われたらちょっと恥ずかしいくらいで
    晒されたとか大袈裟捉えるようなものではないと思う

    神経質になるほうが危ないと思うけど

    +8

    -9

  • 111. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:35 

    うちは逆だったらあったな~
    忘れ物しなくて偉かったで賞みたいな❗
    でもそれに名前入りたいと思った事なかったような…(笑)

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:38 

    >>101
    それね!

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:42 

    個人的に注意すればいいと思いますが。
    さらし者みたいに全員に知らせる意味はあるの?

    +18

    -6

  • 114. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:47 

    >>28
    今は、こう言う考えの人が多いんだね。
    私とは考え方が根本的に違うんだな。
    勉強になりました。

    +11

    -3

  • 115. 匿名 2017/06/30(金) 16:07:55 

    世代で決めつけはやめよう

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:02 

    28さん
    ブスは治らないけど忘れ物はなくせるじゃん。
    例えが酷すぎるw

    自分の非を認めるか他者へ八つ当たりするかで将来どう延びるか変わってくるよね。
    28は向上心は無さそう。

    +15

    -6

  • 117. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:14 

    学生時代に面白い人とか歌が上手い人とか勝手にランキングにされたけどそれもだめなのかな

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:25 

    >>99
    だから障がい者は嫌われるんだよって流れになるよ…
    弱者だからって健康な人が何してても言いがかりつける権利なんか無いわ

    +9

    -4

  • 119. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:29 

    ここだと生徒側じゃなくて保護者の意見ばっかりだね

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:44 

    二年生の娘のクラスは先日、連絡帳に『絵の具セット』って書いてあっても、クラス三分の一以上の生徒が忘れたんだって。
    結局、全員 揃うまで1週間かかるって聞いたよ。
    先生は苦労しているんだよ。

    +64

    -2

  • 121. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:45 

    まあ、ガルちゃんの年齢層わかると
    偏るね。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:48 

    忘れものなんて、本人が困るだけだから言ってなおらなきゃほっとけばいい。余計なことするから叩かれんだよ。

    +6

    -6

  • 123. 匿名 2017/06/30(金) 16:09:23 

    いいじゃんランキング

    卒アルの「○○しそうな人ランキング」より全然いいじゃんね

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2017/06/30(金) 16:09:31 

    >>104
    そっちの方が問題だよ!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2017/06/30(金) 16:09:40 

    >>91さんの言う通り。
    こんなやり方では忘れ物は改善されない。
    子どもが傷つくだけ。もしこれで忘れ物が多少改善したとしても、こんなランキングでさらし者にされたことは一生忘れない。そういう心の傷を残すやり方を教師がするのはおかしい。前日には忘れてはいけないものを声かけするとか、個別に対応するべき。それは甘やかしでもなんでもなく、教師の工夫です。

    +17

    -27

  • 126. 匿名 2017/06/30(金) 16:09:54 

    >>97 保護者会で 忘れ物が多いので保護者の方も確認してくださいとの先生からの言葉に、自立させたい意味も込めて自分でやらせてます!困るのは自分ですから。と言ってる保護者がいたらしい

    +33

    -3

  • 127. 匿名 2017/06/30(金) 16:10:05 

    忘れる子は何でも何度も忘れる
    これはそんなに悪いとは思わない
    PTAに参加してもっとクソな教師がいる事を知った
    公務員だから辞めさせる事が出来ないクソな教師が教師として教壇に立っている
    本当にクソな教師は隠すのが上手いし子供は人質だから言えない

    +7

    -11

  • 128. 匿名 2017/06/30(金) 16:10:08 

    小学生のころ、ADHDで忘れ物が多い子が担任に「アンタは本当にズボラ!」と怒鳴られて、不登校になってた。可哀想だった。

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2017/06/30(金) 16:10:12 

    >>58
    そんなの自己主張でもなんでもなくない?

    +4

    -4

  • 130. 匿名 2017/06/30(金) 16:10:29 

    不細工は個人の努力でどうにもならない問題だけど
    忘れ物は違うだろ
    忘れ物しない様に紙にメモなんて子供でも出来るよ
    紙にメモしたら美人になれる訳?

    +12

    -5

  • 131. 匿名 2017/06/30(金) 16:10:37 

    私が小学生の時(12年前)でもこういうことにクレームつける親はいたよ。

    年度初の音楽の授業で教科書忘れた子が2人いて、先生が教科書忘れた子を立たせてみんなの前で説教、2人は号泣。翌日うち1人の親が学校に怒鳴り込んで来たみたい。「みんなの前で晒し上げるのはいじめ」だってさ。
    子どもながらに、教科書しか持ち物ないのに忘れてくる方が馬鹿だろ(ましてや年度始めで気持ち新たに頑張る時期に)と思った。

    +17

    -3

  • 132. 匿名 2017/06/30(金) 16:10:40 

    ADHAがいるかもしれんよ、その場合別の問題が出てくるのでは?

    ADHD 忘れ物が多い | ADHDの症状 | アスペルガーとADHDの違いを知ろう
    ADHD 忘れ物が多い | ADHDの症状 | アスペルガーとADHDの違いを知ろうaspe-adhd.xyz

    忘れ物が多いという症状を和らげるには、コツがあります。

    +15

    -4

  • 133. 匿名 2017/06/30(金) 16:10:42 

    …私の20年前の学校生活…
    忘れ物をする生徒の名前を黒板に書いたり、あまりにも忘れ物が直らないと、腕にも"三角定規!"とか書かれてた(;_;)
    厳しかったけど訴えるひとはいなかったなぁ。

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2017/06/30(金) 16:11:29 

    >>28

    生まれ持った容姿とか性格をどうこう言うのはいじめだけどさ、
    忘れ物なんて親のしつけ・本人の自覚次第でしょ。やる気の問題。

    +11

    -3

  • 135. 匿名 2017/06/30(金) 16:11:41 

    >>118
    弱者をさらし者にしていい権利もありません。
    弱い者いじめする人の思考って自分勝手だよね。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2017/06/30(金) 16:11:44 

    先生と生徒の信頼関係が
    ないから、こんなことなる

    +9

    -3

  • 137. 匿名 2017/06/30(金) 16:11:45 

    繰り返す奴は基本的に自覚がないからねー

    ランキングとかしてもわからない奴多そう(笑)
    自分が子供の持ち物見てやるどころか学校にクレーム入れる親の子だからね 笑

    +5

    -3

  • 138. 匿名 2017/06/30(金) 16:11:49 

    水泳の授業とか、忘れた子が多いから今日は中止~!とは本当やめてほしかった。
    ちゃんと持ってきた人が忘れたやつらに合わせないといけないのおかしくない?

    忘れ物ランキングってより、忘れ物で迷惑かけたランキングだよもう!

    +36

    -3

  • 139. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:13 

    お仕置きは必要

    +4

    -3

  • 140. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:22 

    私の時もランキングではないけど忘れ物した人は張り出されたよ、「恥ずかしい!張り出されたくねー!」と思って必死にチェックしてた私は単純だったのだな、私には効果ありましたよ。笑

    +31

    -1

  • 141. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:25 

    >>122 隣のクラスとか隣の席の人に借りるのは本人じゃなくて周りの子が困ると思うよ。絵の具や習字道具借りるって返せないからもらうしかないじゃない?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:28 

    >>99
    たかが忘れ物した位で何かの病気だと疑われる方が心外だと思うよw

    +8

    -6

  • 143. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:32 

    >>134
    ランキング作ってクラス中のさらし者にする事がしつけなの?www

    +8

    -11

  • 144. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:36 

    今でも子供の学校で、未提出の物があると

    国語ワーク:A子、B子

    とか書かれてるけど、なんとも思ったことないわ。
    むしろ書かれるのは恥ずかしいからちゃんとしなさいよって感じ。

    +24

    -2

  • 145. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:41 

    オレ1位~!ウェ~イ!みたいな子だと逆効果w

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:45 

    黒板に名前書かれて恥ずかしい思いしたから
    もうあんな思いはしたくない!
    って思わせるのもあるんじゃないの?
    イジメの元にさせたいとか思って書かないでしょ?
    その程度でイジメられる世の中にしたのは世間。
    普通なら親が気にかけてあげるけどね。

    +9

    -4

  • 147. 匿名 2017/06/30(金) 16:13:06 

    これじゃ先生も大変だなぁ…

    +20

    -4

  • 148. 匿名 2017/06/30(金) 16:13:08 

    だから、いちいちみんなが見る所に晒すから、ダメだって言われるんでしょ?
    そりゃそうよ。
    今の常識で、そんなやり方通用しないもん。
    なんでもかんでも、プライバシーの侵害、パワハラ、個人情報の保護の為…なんだから。

    うちの娘の若い女性教諭は気が効いてたな。
    小3の時。
    クラスで4〜5人のグループを作り、そのグループの中で、子供同士で忘れ物チェックさせてた。
    子供同士、何故忘れたかを考えて、次に忘れない為にはどうしたらいいか、みんなで考える。
    そうして忘れ物をしなくなったら、グループ全員、又はクラス全員で「やったね!」と、その子の努力をねぎらう。

    やがてうちの娘の、忘れ物もなくなりましたし、忘れ物をしない為の、努力をするようになりました。


    +6

    -8

  • 149. 匿名 2017/06/30(金) 16:13:21 

    問題にする人ってどういう考え?

    +8

    -3

  • 150. 匿名 2017/06/30(金) 16:13:39 

    私の当時のクラスだったらむしろ面白がって誰が1番忘れ物するか競争しようとか言って変な競争がはじまりそう今はそんなのないのか後で先生に怒られるんですけどね

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2017/06/30(金) 16:13:40 

    小学生の忘れ物なんて
    大概が親の責任だよね。
    子どもに恥じかかせたくないなら
    学校に言うんじゃなくて
    まずは親自身が反省しなきゃ。
    この場合、子どもはダブルで恥をかいてるわけだけど。


    +39

    -1

  • 152. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:01 

    連絡帳の持ち物の欄を見て声かけるの親の仕事と思ったけれど、見せない子も多いらしいね

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:03 

    >>142
    そんな可能性も常に頭に置いてなきゃいけないのが教師なんだよ。教育学を学んだ事がないからそう思えないかもしれないけど、大学で必ず学ぶことだよ。

    +6

    -4

  • 154. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:18 

    DQNだと「やだー♡うちの子1位なんですけど~♡」
    とか言いそうw

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:22 

    これは私一位取ってたよ
    「正」の字でどんどん足していくやり方だったけど
    結局大人になってから発達障害の「ADD」だと診断された
    当時はめちゃくちゃ恥ずかしかったけど、この過去があったおかげで発覚したという事実もあるんだよね

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:23 

    遅刻
    忘れ物
    毎週ある漢字・英単語・計算のミニテストの結果

    教室の後ろに名簿が貼り出してあって、参観日は親も見られるようになっていました。

    気をつければ、ちょっと頑張れば、なんてないことばかり。

    子どもの頃に身につけておかないと、あとから後悔しても遅い。
    そして、直らない。

    それを学校で教えてくれてるのにね。

    +10

    -2

  • 157. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:37 

    注意って
    保護者の手前、合わせてるだけでしょ。

    機嫌取る必要なし。

    +7

    -3

  • 158. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:54 

    >>128

    ADHDって先生は理解してなかったんじゃないの?

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2017/06/30(金) 16:14:55 

    こんなの私の子供の頃は普通にあったわ
    忘れ物をグラフにして壁に貼ってたな~
    別になんとも思わなかった
    こんなことでいちいち傷付くほど小学生ってヤワじゃないし

    こんなんで文句言われて本当に今の先生って大変だと思う

    +12

    -4

  • 160. 匿名 2017/06/30(金) 16:15:32 

    ADDの息子は常にランクインだろうな...

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2017/06/30(金) 16:15:43 

    小学生の時、班に分かれて「班の子たちでダメ出しし合う」みたいな謎企画が催されて
    その時に片思いしてた男の子から
    「忘れ物多くない?」言われて、ようやく恥ずかしくなって
    忘れ物しなくなったことならある 笑

    +19

    -2

  • 162. 匿名 2017/06/30(金) 16:15:45 

    よく宿題忘れて怒られたっけランキングにされたらやばかった

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2017/06/30(金) 16:15:52 

    これに反対してる意見の方がどうかと思うわ
    忘れ物しただけで精神障害かもしれないから優しくしてあげようってさー
    遠回しに忘れ物してくる子供馬鹿にしてる様にしか見えない(笑)
    忘れ物なんて誰でもするんだからこれ位はいいんだよ

    +25

    -6

  • 164. 匿名 2017/06/30(金) 16:15:59 

    先生が悪いみたいにすると
    子供とアホな親が勘違いする。
    逆に問題だわ。

    +12

    -4

  • 165. 匿名 2017/06/30(金) 16:16:04 

    >>40
    もうここまでくると今の子は守られ過ぎだよね。
    だから悪いことして叱られても素直に謝れない子もいるのかな?

    +12

    -5

  • 166. 匿名 2017/06/30(金) 16:16:07 

    >>152
    忘れ物がひどい子は
    そもそも書いてなさそう

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2017/06/30(金) 16:16:13 

    ゆとり世代だけど、私の時もこういうのあったよ。でも、親からのクレームなんて来たこともなかったし、むしろ書かれた人は恥ずかしいから直さないとって感じになってたよ。

    +10

    -4

  • 168. 匿名 2017/06/30(金) 16:16:34 

    これ晒された子どもも親も鬼の首取ったテンションで報告したんだろうな。
    先生気の毒に。

    +16

    -5

  • 169. 匿名 2017/06/30(金) 16:16:40 

    時代時代って何歳なの

    +3

    -4

  • 170. 匿名 2017/06/30(金) 16:16:58 

    学校はサービス業じゃないからな!

    先生のやり方にいちいちケチつけんなや!

    +12

    -8

  • 171. 匿名 2017/06/30(金) 16:17:17 

    >>60
    自分を追い詰めてまた忘れ物をするってこと?よくわからん。笑 テストの点が低いのを晒したとかなら問題だし意欲が下がって逆効果とも考えられるけど、たかが忘れ物だよ。直

    他のコメントで挙がってるADHDの場合は確かに配慮が必要だけど、今回対象の子にそういう子がいたの?いなかったの?特異な例を出して叩く方向に持ってくのはいかがなもんかと。

    +8

    -4

  • 172. 匿名 2017/06/30(金) 16:17:33 

    発達障害の妹は毎日確認しても忘れ物が多くて、同じことされて登校拒否に。初めはそれも隠してたけど、ある日泣きながら相談された。父は困って 結局療育にも通い始めたけど妹はこの事がかなりキツかったみたい。まぁ色んな子がいるね。

    +14

    -2

  • 173. 匿名 2017/06/30(金) 16:17:55 

    >>114
    勉強になりましたとか本気で言ってるのかね

    もっとムキになってほしい

    +3

    -4

  • 174. 匿名 2017/06/30(金) 16:18:03 

    忘れ物するなんて自分が悪いのに、悪いことして晒されて傷つくってなんなの
    メンタル弱くない?
    そんなんじゃ社会に出てやっていけないよ、小学生のうちからメンタル鍛えられていいんじゃない?

    +17

    -10

  • 175. 匿名 2017/06/30(金) 16:18:19 

    今はどこの小学校でも連絡帳を取り入れていて、次の日の持ち物と宿題は書いてあり親がチェックしないといけないはずだから、忘れ物が多いのは子供のせいだけでなく親の責任でもあると思う。だらしない子をそのままにしておくと、きちんとやっている子もそれを見て引きずられてだらしなくなる事もあるし、きちんと注意できない先生のクラスは学級崩壊する可能性もある。この忘れ物ランキングはそれを阻止するための苦肉の策だったのかもしれないよ。

    +17

    -4

  • 176. 匿名 2017/06/30(金) 16:18:42 

    >>168
    そこまで想像するのねなんか笑える

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2017/06/30(金) 16:19:25 

    むかしむかしあるところに
    むかしのはなしばかりするおばあさんがいました

    +4

    -5

  • 178. 匿名 2017/06/30(金) 16:19:33 

    私も小さい頃から忘れ物が多かった。
    自分では完璧にしてるつもりなんだけどね。
    詳しく精神科で検査すると発達障害って診断された。
    ずーっと黒板に名前書かれてたよ(笑)

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2017/06/30(金) 16:19:43 

    忘れ物は努力でならんやつもあるよ
    例えば給食費
    親が払う気なかったらいくら子供が払いたくても無理
    晒しあげオッケーなの?

    私は教科書やノートを親に捨てられたり燃やされたりして忘れ物になっちゃったことあるけど
    もし晒しあげられてたらダブルショックだわ

    +7

    -4

  • 180. 匿名 2017/06/30(金) 16:20:10 

    >>144
    だから、こういう話と今回のランキングじゃあ全然話が違うのがわからない人が教師を擁護してるんだよね。教育について考えたことないのかな。

    +5

    -4

  • 181. 匿名 2017/06/30(金) 16:20:23 

    昔だってうるさい親はいたでしょ
    昔の人はすぐ今と昔でわけたがる

    +6

    -4

  • 182. 匿名 2017/06/30(金) 16:20:29 

    >>165
    そんなふうに育った子どもが別トピにあった
    「〇〇のつもりじゃなかったけど~」って
    素直に謝らない人間になっていく。
    そのうち日本も中国韓国みたいにマナーが悪い
    人種に落ちていくんじゃないかと不安

    +11

    -4

  • 183. 匿名 2017/06/30(金) 16:20:44 

    わけたがる民

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2017/06/30(金) 16:21:23 

    何でもかんでも謝罪させられて先生の威厳も取り上げられて残るのは
    ただ授業して預かってくれればいい無難な人、ってとこだな

    +10

    -3

  • 185. 匿名 2017/06/30(金) 16:22:11 

    現代の親が皆この親と同じ考えだと思わないでね年配のお方達。

    +4

    -6

  • 186. 匿名 2017/06/30(金) 16:23:17 

    昔なら普通にあったけど?
    漢字の小テストの順位
    成績の順位
    忘れ物順位
    小学校あったよ

    +4

    -4

  • 187. 匿名 2017/06/30(金) 16:24:52 

    発達障害の子もいると思う。忘れないように注意してても忘れてしまう子が。だから私もランキングをつけたりはしない方がいいと思う。

    +9

    -6

  • 188. 匿名 2017/06/30(金) 16:25:06 

    これはクレーム出すのおかしい。
    忘れ物をすると怒られるし、晒されるのが恥ずかしいっていうのを分からせるのも大事だよ。
    そういう気持ちから忘れ物に気を付けようとするんじゃないの?
    最近は子どもに対して甘すぎるよ。
    だから怒られ慣れてない、恥をかくことを知らない子が育って、ちょっとなにか言われるとカッとなるんじゃないの?
    自分のミスで恥をかくことを我慢させるのも大事。

    +14

    -5

  • 189. 匿名 2017/06/30(金) 16:25:19 

    今、忘れ物しても、先生厳しくないから、子どもも反省しない。
    叱られないから、恥ずかしい思いもしないし。

    うちの娘は、忘れた子に墨汁や絵の具あげてるらしく、すぐになくなるよ。

    +7

    -4

  • 190. 匿名 2017/06/30(金) 16:25:21 

    謝罪はいらないと思うわ
    でも逆に簡単に気持ちの抵抗なく謝るなら
    先生ももう諦めててお金のために頑張ってるだけなんじゃないかなと思う

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2017/06/30(金) 16:27:44 

    「努力でなんとでもなる」って何度も書いてる人いるけどさ、じゃあどう努力すればいいのかは教えてくれない人達ばかりだよね。私はこの教師のランキングづくりがその子にとってどう努力するべきか教えているとは思えない。具体的に、前日には先生とリスト作って確認しようね、とか連絡帳にきちんと記入してるか確認したりとか、保護者と連絡をとりあって寝る前に確認してあげてくださいと協力を依頼するとか、恥ずかしい思いをさせなくても方法はいくらでもあるんだよ。そういうお手本を見せずにさらし者にするだけなら、こいつは教師失格。大学で何を学んできたんだかって言われるよ。

    +14

    -10

  • 192. 匿名 2017/06/30(金) 16:27:59 

    >>180
    ランキング上位者って忘れ物が多い子よね
    そんなに忘れ物ばかりってやっぱり問題があると思うけど

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2017/06/30(金) 16:28:23 

    50代の教員かー
    ADDの子がいるのにそういうことしたりしたのかねえ
    あるいは結果としていじめにつながったか。
    単にこれだけなら別に問題にならないでしょ

    +5

    -3

  • 194. 匿名 2017/06/30(金) 16:28:29 

    ADHDの話はまた別だよね
    クラスにそういう子がいるなら先生も配慮するべきだけど、今回の例はADHDじゃないでしょ?

    +9

    -8

  • 195. 匿名 2017/06/30(金) 16:29:16 

    15年前くらいの小学生の時うちのクラスからあったよ〜
    でも別に気にしない男子たちで意味なかった

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2017/06/30(金) 16:29:27 

    >>191
    このことがきっかけで努力するようになればいいんじゃない?

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2017/06/30(金) 16:29:33 

    なんでダメなの?
    書かれるの嫌なら忘れなきゃいいし
    親が恥に思うなら毎日チェックしてあげればいいじゃん
    なんでもかんでも教師が悪いってしてちゃ子供が育たんよ。

    +10

    -3

  • 198. 匿名 2017/06/30(金) 16:29:52 

    なんだか晒されてるって言って過剰反応してる人が多いなぁ。
    それに発達障害と毒親育ちの問題とは別けて考えた方が良いと思うけど。

    +7

    -3

  • 199. 匿名 2017/06/30(金) 16:29:56 

    子供が忘れ物多くて名前書かれたのに、親はなんてクレーム付けたの?
    まったく予想外すぎて思い付かないんだけど。

    「名前書くなんて人権侵害!口頭で指導しろ!」とかかな。

    +3

    -4

  • 200. 匿名 2017/06/30(金) 16:31:01 

    今は何でもこうやって注意が入るんだなー。
    先生も大変だね。
    こんな風だからキツく出来なくて子供から先生は舐められるんだよ。
    つか、子どもが親に言って文が学校に電話するんだろうけど大人がカッコよくないから子供が舐めるんだよね。(ドラマのセリフまんまw)
    児童の名前を黒板に「忘れ物ランキング」と掲示 女性教諭を注意

    +6

    -3

  • 201. 匿名 2017/06/30(金) 16:31:38 

    >>194
    ないでしょ?って根拠は?
    むしろそうだったから謝罪につながった可能性もあるんじゃない?
    そういうのって配慮して報道に載せなかったりするし。

    +5

    -3

  • 202. 匿名 2017/06/30(金) 16:31:38 

    理不尽や人格否定、差別するようなランキングでなければいいと思うんだ
    プライバシーがなんちゃら言う人いるけど
    この件に関しては通用しないでしょ

    忘れ物する方が悪いし
    子供のうちから、忘れ物したことでどれだけの人に迷惑がかかって
    自分も恥ずかしい思いをするのか理解させた方がいいよ。
    大人になっても忘れ物ぐせついてると
    それこそ大変なんだから


    +6

    -4

  • 203. 匿名 2017/06/30(金) 16:31:48 

    わずか10年前だと問題になってなかったことが問題になる世の中
    昭和の指導方法が叩かれる分、教師もやり辛いよね
    もちろん、体罰とかそういう話じゃなくて

    +13

    -3

  • 204. 匿名 2017/06/30(金) 16:32:26 

    学習障害や発達障害などなど
    学校側が
    「あれ?もしかして、この子は…」と
    気づいて親へそれとなく話しても
    親がそれを認めないかぎり
    対処が難しいらしいよ。
    何度も話してみて、説得してみるけど
    納得しない親が多いらしいね。

    +25

    -1

  • 205. 匿名 2017/06/30(金) 16:32:55 

    〇〇がんばったランキングならともかく、〇〇できなかったランキングとか頭おかしいでしょw

    リコーダー下手ランキングとか作られたら努力するの?努力するかどうかが問題ではなく、まず傷つくよね?イジメだと思わない?同じことだよね。

    +10

    -15

  • 206. 匿名 2017/06/30(金) 16:33:19 

    忘れ物してる子の親が「ADHDなんで仕方ないところもあるんです!」
    と病名だしてきたらどうするんだろうね

    +6

    -7

  • 207. 匿名 2017/06/30(金) 16:33:41 

    >>203
    10年前だって問題になるわよ。

    +4

    -4

  • 208. 匿名 2017/06/30(金) 16:34:28 

    一体何がダメなの
    この教師に指導する前に
    いつまでも忘れ物してる子供と
    忘れ物癖つけてしまってる親に指導が必要だよ

    +17

    -4

  • 209. 匿名 2017/06/30(金) 16:34:48 

    「えー。誰とはここでは言えませんが、今日忘れ物をした人がいます!
    今度から気をつけるようにしてください。」
    なんて言われても、忘れ物は治らんわな。

    +22

    -3

  • 210. 匿名 2017/06/30(金) 16:35:24 

    >>206
    ADHDならその子にとって合った療育の仕方があります。教師ならそれを紹介するべきだし、親ならそれを試してからものを言うべき。

    +21

    -3

  • 211. 匿名 2017/06/30(金) 16:35:30 

    たとえば発達障害みたいになにかしらの障害をもってる子の可能性とかは考えないの?

    +9

    -3

  • 212. 匿名 2017/06/30(金) 16:36:14 

    >>208
    指導は必要だけどランキングを作る必要は無し。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2017/06/30(金) 16:36:15 

    >>206
    親が子どもがADHDと分かっているのなら、それを学校に報告して、どのような傾向があるかを先に伝えておくべきなんじゃない。

    +13

    -2

  • 214. 匿名 2017/06/30(金) 16:36:28 

    わたしが学生だったときは、忘れ物や提出物を期限内に出してない人の名前を黒板に貼られてたな。
    ずっと出さない人はA4サイズくらいの紙に名前がでかくかかれた紙を貼られてた。

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2017/06/30(金) 16:36:43 

    >>126
    その保護者の言い分も分かるけど、実際困るの先生だったりとなりの席の子だったりするよね~
    だから忘れ物なくそうとしてるのに

    +10

    -3

  • 216. 匿名 2017/06/30(金) 16:37:02 

    >>205
    リコーダーと忘れ物は一緒ではないと思う
    忘れ物は確認ひとつで誰にでも減らせるよね?
    リコーダーは難しいかもしれないけど、忘れ物なんて本人の自己責任なんだから

    +8

    -6

  • 217. 匿名 2017/06/30(金) 16:37:53 

    病気とか障害持ち出す人は本当に別教室作って欲しい
    隣の席の子が忘れ物多くてよく教科書見せてたけど、結構大変なんだよ
    自分のペースでめくれないし、調べたいのも調べられないし

    +28

    -6

  • 218. 匿名 2017/06/30(金) 16:38:12 

    多分この教師はADHDや毒親持ちに配慮なんてしてないでしょ
    配慮出来るタイプならまず「忘れ物沢山してる人ランキング」なんて思いつかないよ

    +17

    -4

  • 219. 匿名 2017/06/30(金) 16:38:21 

    病気の子がいるかもしれないからランキング作らない方がいいとかさぁ…
    じゃあこんな事本当言いたくないけど「健康」な子だけでクラス編成して欲しいよ
    親がモンペにならないなら自称劣った子供もいてもいいけどウザすぎるわ
    健康な子の親も色々文句言いたいの我慢してるって分からないの?

    +13

    -7

  • 220. 匿名 2017/06/30(金) 16:38:53 

    >>155
    その過去は関係ない。だってその教師がADDの可能性があるってわかってたらそんなランキング作らないから。ADDにはそんなランキング無意味だよ。だから子どもの時にはわからなかったんでしょう?子どもの時に分かってないと、あまり意味がないと思うな。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2017/06/30(金) 16:39:42 

    ADHDかもしれないならさっさと病院連れてって特別教室に入ってね
    診断受けない時点で親の怠慢なのに開き直るなよ

    +11

    -12

  • 222. 匿名 2017/06/30(金) 16:40:03 

    >>219
    健康な子でも傷つく子はいるよ。
    発達障害の子に言えることは子ども全員に気にしてあげなきゃいけないこと。グレーゾーンの子もいるし、全く分けるのは難しいよ。

    +8

    -2

  • 223. 匿名 2017/06/30(金) 16:41:42 

    病気を持ち出す親に限って
    「普通の子(健康な子)と同じように接してくれ」って言うんだよね。
    んで、同じように接した結果
    「うちの子供は、他のみんなと少し違うんです!!」と言い出す

    +13

    -4

  • 224. 匿名 2017/06/30(金) 16:42:06 

    私にも小学生の子供いるけど、世の中子供嫌いが増えてるのも子連れが叩かれるのもなんか分かる気がしてきた…


    +9

    -3

  • 225. 匿名 2017/06/30(金) 16:42:10 

    元教師だけど、これはだめだね。
    クレームくるよ。

    もちろん自分が生徒だったときはこんなこと普通にあったことだけど、いろいろPTAで関わってると、これはやったらだめなやつってなんとなくわかる。

    もう本当にいろんな人がいるからさ。

    +18

    -3

  • 226. 匿名 2017/06/30(金) 16:42:37 

    忘れ物はいけないことだけど、黒板に名前を書くのはイジメの原因になるからだろうね。

    夫に聞いたらこういう時は親に電話して連絡してるんだってさ。

    +10

    -3

  • 227. 匿名 2017/06/30(金) 16:43:07 

    >>216
    努力努力言うなら、リコーダー練習しないのも忘れ物なくすよう練習しないのもどっちも一緒だよ。都合の良いときだけ「努力が足りないから」って決めつけるのがこの手の話題で教師擁護する人達。
    どんな問題でも子どもが悪い意味でショックを受ける教育はしないのが当たり前なんだよ。

    +6

    -6

  • 228. 匿名 2017/06/30(金) 16:43:17 

    先生だってバカじゃないでしょーよ。
    そういう障害ある子が忘れ物が多い子なら
    黒板にランキングなんて書かない。
    そこはちゃんと親に連絡するでしょ普通。

    +10

    -7

  • 229. 匿名 2017/06/30(金) 16:43:45 

    こんな事ばっか言ってるから新聞に載るような変態教師しか残らないんだよ
    忘れ物ランキングなんかでイジメられるような子は元からいじめられてたと思うよ

    +8

    -5

  • 230. 匿名 2017/06/30(金) 16:43:54 

    校長が「子どもの立場にたってなかった」と謝罪してんだから外野のバカちゃん民があれこれ言うことじゃない

    +9

    -3

  • 231. 匿名 2017/06/30(金) 16:45:35 

    こういうの、小学校特有だなぁと思う。
    忘れ物がほめられたことでは無いのは明らかだけど、やり口が陰湿なんだよね。
    他にも帰りの会での晒し上げとか、いじめの元になるやり方ばかり。
    昔はこんなのばかりだったけど、現代ではやっと問題視されるようになったんだね。
    ちょっとホッとした。

    +12

    -4

  • 232. 匿名 2017/06/30(金) 16:45:53 

    私の頃も『宿題提出まだの人』って黒板の隅っこに提出してない人の名前つらつら書いてたよ。
    で提出したら消す。方式。
    先生もやりにくいだろうね。
    注意する校長、教頭もどんな思いで注意するんだろう?

    +6

    -3

  • 233. 匿名 2017/06/30(金) 16:46:08 

    ランキングではないけど宿題を忘れた人、みたいな名前の書き出しはやってた。翌日持ってきたら消されるの。持ってくるまで名前が消えない。
    そんなことくらいで苦情言うの?

    +12

    -5

  • 234. 匿名 2017/06/30(金) 16:46:21 

    >>222
    いや、成人しても同じ事言えるの?
    傷付けないように育てて一生マザコンを自分で面倒見れるならそれでいいと思うよ

    +9

    -2

  • 235. 匿名 2017/06/30(金) 16:46:38 

    学校という場は、親や子ども本人と協力しあって忘れ物をなくすように対策するより、ランキング作るほうが大事なの?
    これがクレーマーとか言ってる人は、学校の役割をわかっちゃいないね。具体的な解決策を考えずに、間接的にランキングつくるの優先しまーす!なんて短絡的な学校には子どもを進学させたくないなあ。この教師は頭が悪いよ。

    +7

    -5

  • 236. 匿名 2017/06/30(金) 16:47:58 

    学校が保護者の言いなりとかイヤだけどな

    +6

    -3

  • 237. 匿名 2017/06/30(金) 16:48:10 

    発達障害の子を持つ親から言わせてもらうけど

    発達障害だから何?
    その可能性があるなら、親が子供に忘れ物しないように躾ればいいじゃん。
    一緒に学校の準備したり、促したり出来るでしょ
    何か、最近は発達障害のせいにしたり怠慢する親が多いよね。
    キチンとしている親もいるのに、本当迷惑だわ。
    疑いがあるなら、それなりの療育しないと将来子供が困るよ。

    +31

    -3

  • 238. 匿名 2017/06/30(金) 16:48:18 

    >>234
    近所のおじさんや、友達から忘れ物を指摘されて勝手にランキングを作られるならまだしも、学校の教師が積極的に子どもが傷つくような事をするのはおかしいと思うよ。

    +7

    -3

  • 239. 匿名 2017/06/30(金) 16:48:48 

    忘れ物ランキングがokなら他のも全部ランキングにしたら?
    テストワーストランキング、かっけこワーストランキング、

    +7

    -3

  • 240. 匿名 2017/06/30(金) 16:49:17 

    とにかくちょっとの罰も与えちゃダメという風潮のせいで、
    生徒を指導する熱意のある先生が限界を感じて次々に辞めて、
    やる気がなくて学級崩壊しても知らんぷりの公務員体質教員だけが生き残る。
    完全に悪循環だね。

    +9

    -5

  • 241. 匿名 2017/06/30(金) 16:49:19 

    >>217その忘れ物同級生は、障害持ちだったの?
    ただの忘れんぼうかもしれないじゃん。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2017/06/30(金) 16:49:30 

    >>237
    うん、それはそうだと思うけど、それが学校の教師がランキングを作ってもいいという話にはならないよね?ランキングを作るのは正しい療育じゃないでしょ?

    +5

    -3

  • 243. 匿名 2017/06/30(金) 16:50:13 

    この教師責めてる人は忘れ物ごときで病気疑惑出る子供の心も考えてやれば
    教師に忘れ物責められるよりも親に頭おかしいんじゃないの?って遠回しに言われる方嫌だわ
    トラウマもんだよ

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2017/06/30(金) 16:51:02 

    親に直接言うなり、連絡帳や成績表に一言添えても
    改善されなかったから
    苦肉の策として黒板で公表に至るケースもあるよ

    わたしが通っていた小学校がそうでした。

    +4

    -4

  • 245. 匿名 2017/06/30(金) 16:51:54 

    特別支援クラスに入るのも
    親が認めないかぎり入れないのよ。
    補助教員も親が認めないかぎり
    付けることはできません。

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2017/06/30(金) 16:52:08 

    >>240
    罰っていうのは心理学で言うと本質的な改善には繋がらないんだよ。学校心理学なんてものがある時代だからね、きちんと子どもが内面から成長できるように工夫して教えるのが大切。だって罰を与えて反抗されたら意味ないから。結果より強い罰を、ってなって昔の体罰になる。現代にはそれよりも効果的な方法はいくらでもあるんだよ。それを知らないおじさんおばさんが、短絡的に罰を与えたがる。

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2017/06/30(金) 16:52:46 

    まぁ自分もこのランキングはどうかと思うけど
    その根拠に知能障害持ち出すのは本当にやめた方がいい
    知能障害持ってる人に迷惑だよ本当に

    +9

    -2

  • 248. 匿名 2017/06/30(金) 16:53:01 

    そのうち厳しく叱っただけで精神的苦痛を生徒に与えたってことでニュースになりそう

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2017/06/30(金) 16:54:30 

    >>233
    なんでこういう問題とそれを一緒にする人が多いのかなあ…ランキングと一時的なお知らせは違うよね?

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2017/06/30(金) 16:54:56 

    背景がわからないけど、何度も注意した、連絡帳に書いて保護者にも促した後なら問題ないと思っちゃう。
    成績ワーストとかも良いのかと他のランキングを引き合いに出している人もいるけれど、忘れ物って確認作業でなくせるよね。努力というほどのものではないよ。得手不得手も多少はあるかもしれないけど、癖づけでどうにかなるものだよ。
    運動や勉強、音楽の成績とかとは違うと思う。

    +12

    -2

  • 251. 匿名 2017/06/30(金) 16:55:42 

    発達障害のせいなら、その可能性を親にこっそり言ったりした方が良いだろうしね…。
    昔はこんなの普通だったのにって、考え方麻痺してない?
    昔は居残り給食当たり前だったけど、それって適切な教育だったの?

    私、小学校低学年の時に学校帰りに共働きの家の子を預かる施設で世話になってたが、そこで切り絵がメジャーな遊びとして広まっててカッターナイフとボードが貸し出し自由になってて、夏はプールまで男女共スクール水着+ボタンを付けられてる巻いたタオルという無防備な半裸状態で、日光を浴びながら先生と一緒に移動してたよ。プールがその施設のすぐ側でもなかった。今ならいずれもきっとあり得ないと思う。絶対クレームが入る。「手を怪我したら危ない! そんな遊びを幼い子に広めるな!」「ロリコンやショタコンの変態の目に付いたらどうするんだ!?」って。昔と今と、どっちが正しいのか分からん。

    +5

    -3

  • 252. 匿名 2017/06/30(金) 16:56:00 

    これは別にいいでしょ

    +13

    -5

  • 253. 匿名 2017/06/30(金) 16:56:42 

    >>246
    実際に全国で学級崩壊してる現状をその教育心理学とやらで解決できるのかな?

    「学級崩壊とは、学級が集団教育の機能を果たせなくなってしまう状態のことで、いま全国的に問題になっています。各小学校1~2クラスは崩壊しているのが現状です。低学年の場合は、授業中に立ち歩いたり、先生にかまってほしくて授業を妨害したりと、まだ未熟がゆえの勝手な言動が連鎖的に広がって結果的に崩壊していくという感じです」
    小学校高学年の深刻な学級崩壊の実態 大人の「建前」見抜く子どもたち - ライブドアニュース
    小学校高学年の深刻な学級崩壊の実態 大人の「建前」見抜く子どもたち - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    小学校高学年の深刻な学級崩壊の実態について大学教授が語っている。正論のスローガンなど大人が「建前」で言っていることを見抜いていると指摘。「行事のあとに学級崩壊が加速するのもそこに原因があるのです」と語った

    +4

    -5

  • 254. 匿名 2017/06/30(金) 16:57:21 

    >>249
    いや、同じだろ
    こんな些細な事を同じだと思えないなら
    別の事で子供傷付ける教師になってるはずだわ

    +0

    -8

  • 255. 匿名 2017/06/30(金) 16:57:31 

    忘れ物多いやつ遅刻多いやつの名前書かれるのは書かれるやつが反省しないと

    +12

    -6

  • 256. 匿名 2017/06/30(金) 16:57:37 

    このランキングを肯定してる人たちは、叱ることと晒し上げて罰を与えることを混同してない?
    ○○ランキングなんてまともな教師がすることじゃないよ。
    小中に居たいじめ体質のクラスメイト思い出してみ?ああいう発想する人間だよ。

    +13

    -11

  • 257. 匿名 2017/06/30(金) 16:57:58 

    忘れ物する方が悪いのに、それで傷ついた〜とかアホか
    傷ついて成長するんだろうがよ〜

    +14

    -9

  • 258. 匿名 2017/06/30(金) 16:58:30 

    甘やかし~

    +9

    -7

  • 259. 匿名 2017/06/30(金) 16:58:39 

    今の親って何でもクレーム出すのね
    忘れ物しないように教育しようとは思わないのかな

    +12

    -5

  • 260. 匿名 2017/06/30(金) 16:58:47 

    発達障害の子だって他の子と同じ様に怒られたいって思う事だってあると思うけどなぁ

    +12

    -3

  • 261. 匿名 2017/06/30(金) 16:59:02 

    >>246
    罰は心理学的にそうなのかもしれないけれど、抑止力にはなるんじゃない?
    犯罪も罰があるからこそ抑止力になっているものもあると思う。
    最初からランキングにしたら駄目だけど、何度も注意をしたのに効果がなければ、罰を試したくなる気持ちは分かる。

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2017/06/30(金) 16:59:31 

    >>239
    それは違う次元の話じゃない?

    テストやかけっこは、学力や体力の話。
    忘れ物は、人としてのマナーの話。

    学力や体力は個人差あるからランキングにしてはいけないけど
    マナーに関しては一律だよ?

    +17

    -2

  • 263. 匿名 2017/06/30(金) 16:59:35 

    >>256
    甘いね

    +5

    -2

  • 264. 匿名 2017/06/30(金) 17:00:45 

    恥ずかしいと思うから罰なのに

    +11

    -1

  • 265. 匿名 2017/06/30(金) 17:00:47 

    ランキングを作って発表するという行為をせずとも、自分の中で受け持ちの児童の出来の良し悪しを振り分けているのを感じさせられる先生はヤバい。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2017/06/30(金) 17:01:08 

    甘いなあー

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2017/06/30(金) 17:02:45  ID:X3sXOqWWku 

    忘れ物しやすいならADHD傾向あるよ?

    +9

    -4

  • 268. 匿名 2017/06/30(金) 17:03:10 

    >>256
    当たり前に理解出来るみたいに書いてるけど「いじめ体質のクラスメイト」って何なんだよ
    そんな他人にレッテル貼ってる様な人にランキングはよくないって言われてもなぁ…
    まず自分が他人に対して偏見持ちだから過敏になってるだけじゃないの?

    +8

    -3

  • 269. 匿名 2017/06/30(金) 17:03:42 

    昔の先生はもっとエグいことしてた。わざわざ忘れ物グラフなんて作って授業参観の時貼ってた。
    お恥ずかしい事に一位だったことあり。母親に
    勉強で一番じゃなくて、なんで忘れ物で一番なんだって滅茶苦茶怒られた。苦い思い出。

    +8

    -2

  • 270. 匿名 2017/06/30(金) 17:04:34 

    え❗️これいいと思ってしまった。
    小学生ふたりいるけど、忘れ物をしてるのかすら把握できてないから、書いてくれると自分の子供が何をいつ忘れたのかとか分かりやすいよね。
    今の時期、水着や体操服、毎日必要だから、洗濯して渡す私たちにも分かりやすいなー、と思ってしまった。

    +11

    -6

  • 271. 匿名 2017/06/30(金) 17:04:47 

    ゆとり教育がなくなったのに、若いときの苦労は買ってでもせよって概念は戻らないよね。
    友達付き合いが面倒ならボッチでいてもいいとかあり得ない。
    忘れ物したら名前張り出してほしいよ。
    ほんと将来困る。

    +8

    -6

  • 272. 匿名 2017/06/30(金) 17:05:04 

    アラサーだけど、これはなかった。
    個別に注意とかされてたと思うけど。
    ランキングにして張り出すと、恥ずかしいとかで忘れ物しなくなるのかな。
    私なら個別に注意された時点でかなりびびって忘れなくなるw

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2017/06/30(金) 17:05:12 

    >>256
    忘れ物ランキングで名前書かれた人です。

    こんなことで小中でイジメには合いませんでした。
    イジメられるのは逆に、そういう問題で人を馬鹿にする子でしたよ。

    「あいつ◯◯のこと馬鹿にしてるけど、自分の事棚に上げて何言ってんだ?!お前ノーミスで生きてんのかよ?!」みたいな感じです。

    +9

    -5

  • 274. 匿名 2017/06/30(金) 17:05:30 

    ランキングがダメとかいう意見あるけど
    なんでダメ?
    名前貼り出すだけなら忘れ物仲間がいるって安心するだけでしょ。

    +6

    -6

  • 275. 匿名 2017/06/30(金) 17:05:35 

    >>250
    運動や勉強だって、健常なら努力すれば多少上手くなる。完璧ではないにしても。
    忘れ物だって同じだよ。完璧に出来る人ばかりではないでしょう。なんでこれを同じ問題として捉えられないのか、逆に理解に苦しむ。どんな分野だって生活のから一部のことだって、何にだって得意不得意はある。違う問題ではない。忘れ物も数学のから公式覚えるのも全部癖づけだよ。
    つまりネガティヴなランキング作るものに違いなんてないんだよ。

    +5

    -3

  • 276. 匿名 2017/06/30(金) 17:05:54 

    よし犯罪者も発達障害かもしれないから死刑廃止しよう!

    +1

    -3

  • 277. 匿名 2017/06/30(金) 17:06:13 

    >>274
    じゃなんで逆に、わざわざランキングにするの?
    その必要性は?

    +5

    -2

  • 278. 匿名 2017/06/30(金) 17:06:21 

    私も子供の頃やられたよ。恥ずかしさと屈辱感味わっただけで忘れ物は減らなかったなぁ(支援が必要なレベルで身の回りの事ができない子供だった)

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2017/06/30(金) 17:06:35 

    娘(小4)のクラス、忘れ物が無かったり良い事したらポイントが貯まる制度。
    でも他の子が宿題やらなかったり忘れ物が多くて貯まったポイントがゼロになる。ポイント貯まったらお楽しみ会をやるみたいで大体の子はやってくるんだけど(当たり前ですが)。
    この間の懇談会で、度々宿題をして来ない子のお母さんが他の保護者の前で「前よりかは宿題する様になったから良いかなって思ってます~」って言ってた。
    親がそんなんだったら宿題しないし忘れ物も減らないよね。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2017/06/30(金) 17:07:35 

    子供は大人を舐めて、それを子供同士でチキンレースする物なんだよ
    こんな事で傷付く様な根暗な子は忘れ物なんて最初からしない
    目立ちたくないからね

    +7

    -4

  • 281. 匿名 2017/06/30(金) 17:08:36 

    わざわざワーストランキングを書き出して掲示するのはダメだと思う。つるし上げ、さらし行為みたいで私はやだ。先生はこれをやって気が晴れたのか?
    遅刻と忘れ物が減るとは思えないし。

    +10

    -5

  • 282. 匿名 2017/06/30(金) 17:08:42 

    このくらいはいいんじゃない?何の制裁もないと直らない。

    +6

    -2

  • 283. 匿名 2017/06/30(金) 17:09:39 

    >>262
    え?マナーではないと思うけど。
    誰かのために忘れ物しないんじゃないし。
    自分のためだし。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2017/06/30(金) 17:09:40 

    >>262
    そう?
    確かに能力差はあるけど明らかに怠けてテストの点悪い子とか普通にいるでしょ
    ランキングにすれば恥ずかしいことだってわかるでしょ
    それに中高になれば中間テストや期末テストの順位普通に掲載されるし運動会でも順位は決めてるよ

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2017/06/30(金) 17:10:19 

    自分が小学生の頃担任やってたよー。
    書かれたくなかったら忘れ物しなければ誰も書かれないのに。
    言った人、忘れ物しますって言ってるよーなもんじゃん

    +4

    -3

  • 286. 匿名 2017/06/30(金) 17:10:59 

    >>279
    そういう子は教師から見放されても仕方ないね(笑)
    周りの生徒から嫌われて孤立しても自業自得だ

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2017/06/30(金) 17:11:09 

    まともな意見を言ってる人にマイナス多いな
    ガルちゃんあるあるだね

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2017/06/30(金) 17:11:42 

    >>273
    うちの学校はイジメになったよ
    成績や忘れ物が張り出されてたけど
    成績が悪い子、忘れ物多い子、ブサイクな子がいじめられてたね
    私は成績が悪くてやられたタイプ
    お受験タイプの小学校だったこともあってか、中学で見たイジメより陰湿だった

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2017/06/30(金) 17:12:32 

    >>283
    小学校も中学校も社会に出る為の勉強の場でしょ

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2017/06/30(金) 17:12:40 

    まず教育の場に「制裁」なんて考え方をもってくるのがおかしい。忘れ物は犯罪ではありません。大人になっても忘れ物したら犯罪とかにならないでしょうw
    犯罪でないなら罰以外になんらかの指導方法があるはず。最初に「罰」「制裁」をもってくる考え方は正しくないと思います。

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2017/06/30(金) 17:13:31 

    >>288
    で、社会に出てイジメには受けてないんだね?w

    +0

    -4

  • 292. 匿名 2017/06/30(金) 17:13:42 

    >>273
    それイジメじゃないじゃんw

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2017/06/30(金) 17:13:57 

    世の中、障害ってやつに踊らされすぎ。
    なんでもかんでもすぐADHDだのLDだの言うけど
    ここ最近知ったって人が大半じゃない?
    それをあーだこーだ、まるで専門医のように。
    なんか違和感ハンパないよ。

    +10

    -5

  • 294. 匿名 2017/06/30(金) 17:14:23 

    私子供の頃、親仕事してたしあんまりみてもらえなかったから出来がわるかったから忘れ物結構してたなー。だからなんか辛いかも;_;)
    私は廊下に立たされてた

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2017/06/30(金) 17:16:32 

    >>283
    人としてのマナー・一般常識でしょ。
    忘れ物をして他人の子供に迷惑かけるんだよ?

    教科書一緒に見ていたら、好きなタイミングでページめくれないし
    調べたいことが調べられない。
    忘れた子のペースに合わせてでしか勉強進められない。
    すごい迷惑じゃん

    大人の社会で言うと
    大事な商談に必要な書類を自宅に忘れたらどうするの?
    自分だけの責任ではなく
    会社が利益損なったり、上司が頭を下げて回ったりすることになるのと同じよ?

    +9

    -3

  • 296. 匿名 2017/06/30(金) 17:17:11 

    >>291
    あんたは今でもイジメをやるタイプなんだね
    性格なおしたら?

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2017/06/30(金) 17:17:13 

    人間それぞれ得手不得手あるんだよ。
    ワーキングメモリーも生まれつき人それぞれ。
    忘れ物が「悪い」って書かれているけど
    忘れ物を故意にする人なんかいないよ。

    いじめなら「悪い」ってのもわかるけど。
    忘れ物は改善こそすれど、ゼロには出来ない性質のものだよ。人間は機械じゃないんだから。

    わかりやすいように黒板に名前を書くだけならその子に記憶させる為の配慮と取れるけどランキングにする意味がわからない。

    +9

    -2

  • 298. 匿名 2017/06/30(金) 17:17:34 

    >>268
    こういう意見どうも理解できない。
    日本語としてはわかるけど、なんでそんな考え方になんの?みたいな…意味不明だよ。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2017/06/30(金) 17:17:55 

    ランキング指導効果あるよ
    自分の忘れっぷりが人よりどんだけ酷いか認識させれば
    不名誉な上位をとらないよう注意しだすきっかけになるしね

    +4

    -4

  • 300. 匿名 2017/06/30(金) 17:17:56 

    こんな事でクレーム入れるならママが全てチェックして準備してやれば?
    子供が悪い事しても叱れない馬鹿親臭プンプンするわ。

    +11

    -2

  • 301. 匿名 2017/06/30(金) 17:18:21 

    教師は道徳なんか気にしないで頭に知識だけ詰め込むべきだよ
    こんな事で文句言うモンペにはいい加減自分の「教育のせい」で子供がダメなんだって事分からせた方がいい
    教科書忘れようが「隣の子見せてあげて」なんて声かけなくていいよ
    「授業受ける気ないなら今日は家に帰れば?」位忘れ物多い子に言っていい

    +8

    -6

  • 302. 匿名 2017/06/30(金) 17:20:01 

    とりあえず教師はクソ

    +7

    -12

  • 303. 匿名 2017/06/30(金) 17:20:41 

    >>295
    他の人に迷惑をかけるから、ランキングにするの?
    ランキングの他に方法はいくらでもあるんだけど。

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2017/06/30(金) 17:20:45 

    >>298
    多分貴方は子供側の事ばっかりでこんな本当に些細なつまらない事でバッシングされて傷付く教師の事は考えてないんじゃないかな?
    いや、分からなくて言ってるけど

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2017/06/30(金) 17:21:17 

    落し物しただけでビンタされてた、小2の頃。納得いかなかったな…

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2017/06/30(金) 17:22:32 

    >>292
    言葉足らずだったかな?
    そこから何人かが束になって、人を馬鹿にした子を
    集団でハブって物理攻撃ではなく精神的攻撃の始まりです。

    てかね、「そんなのイジメじゃないじゃんwww」て草生やしてる時点で
    あなたがイジメ体質だったのかな?と感じるのだけど

    +6

    -3

  • 307. 匿名 2017/06/30(金) 17:22:33 

    >>27
    はいはい、どうぞなってみて。
    無理だと思うけど。

    +4

    -3

  • 308. 匿名 2017/06/30(金) 17:22:42 

    >>270
    それをみんなに言う必要はないよね?
    親に言えばいいよね?

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2017/06/30(金) 17:23:10 

    >>300
    親もお手紙とかちゃんと読んでないんだよきっと
    親がやるんじゃなくて、時間割、持ち物は子供に準備させて
    隣で一緒に確認してあげたらいいだけのことなのに
    先生だって何度も連絡帳等で親にも注意してると思うよ
    少なくともうちの小学校では何かあったらすぐ放課後先生から
    電話かかってくるよ
    何やっても頼んでも改善されなかったからの苦肉の策と思うなぁ

    +6

    -2

  • 310. 匿名 2017/06/30(金) 17:23:20 

    中学生の時、嫌われランキングとかやってたよ。
    それで順位が上の人はどこを直したほうがいいとかクラスで意見出し合う。
    先生も一緒になってやってたからタチ悪いよな。
    今やったら大問題だよ。

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2017/06/30(金) 17:24:38 

    駄目なんだ(´д`|||)
    娘の学校にも似たようなのあったよ。忘れる人が悪いって認識でした

    +8

    -2

  • 312. 匿名 2017/06/30(金) 17:25:51 

    >>304
    ランキング作って子どもイジメたからクレームきました。そのせいで傷つきました。ってその教師アホかい。笑
    じゃあ最初に傷ついた子どもの気持ちも考えろ。元凶はその教師じゃないか。

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2017/06/30(金) 17:25:55 

    >>310
    それ最悪だね
    逆に教師の嫌われランキングつくって同じことしてやればいい

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2017/06/30(金) 17:26:40 

    >>311
    イジメられる方が悪いからイジメてもいいってやつね。よく聞くよね。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2017/06/30(金) 17:27:18 

    いや、もう忘れ物多いガキなんて無視して優秀な子の授業優先しようよ
    リアルで忘れ物ランキングなんぞでクレーム入れたわ!とか言ってる母親なんてママ友からいじめ受けるっつーの
    それすらもいじめられた原因を教師にせいにするんだからスルーしか無いよ

    +9

    -5

  • 316. 匿名 2017/06/30(金) 17:27:36 

    最近のがきはこんなことでへこたれるのか?
    親のせいやな。

    +7

    -3

  • 317. 匿名 2017/06/30(金) 17:28:11 

    おーい、名前書かれすぎだぞガル民w

    にしてもこんなんでクレームとかあり得ないね。
    以後気を付けなさいって言うのが親だと思ってた。
    それでみんなにいじめられたりしたら話は変わるけどさ、本当にバカ親増えたね

    +12

    -4

  • 318. 匿名 2017/06/30(金) 17:28:32 

    >>309
    教師は苦肉の策だからといって「正しくない」罰を与えていいわけではありません^_^;
    それ言ったら体罰も有りになっちゃう。

    +7

    -4

  • 319. 匿名 2017/06/30(金) 17:28:35 

    >>309
    親が子供に興味ないという線もあります
    片親家庭などに多いです
    もちろん真面目な親御さんが殆どですが…
    親が子供に興味ない場合は子供との対話が重要ですね

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2017/06/30(金) 17:29:15 

    親がチェックすれば…って書いてる人いるけど
    親もおかしいってケースが良くあるからなあ

    +8

    -1

  • 321. 匿名 2017/06/30(金) 17:29:22 

    >>317
    じゃあ教師も「以後気をつけなさい」で済ませればいいじゃん。ランキング作る意味は?

    +6

    -2

  • 322. 匿名 2017/06/30(金) 17:29:50 

    確かに忘れ物は犯罪じゃないから処罰は良くないと言う主張もわかる。
    だけど、忘れ物ランキングは処罰と言う感覚よりも、例えば支払期限過ぎてしまった未納の税金があったら給与の差し押さえになったり、カード会社の場合では信用がなくなりブラックリストとなるのと同じようなものだと思う。
    小学生の提出物や授業の準備は生徒と教師との約束事であり、大人になってから人と人が信頼関係を結ぶことにつながるんだよ。それを教えずに、我が子に否があるにも関わらず、やれいじめだの差別だのと教師にクレームするとか親は阿呆なのか?

    +7

    -4

  • 323. 匿名 2017/06/30(金) 17:30:23 

    >>277
    周りの子と比べてどんだけ自分が注意も反省もできてないか痛感するでしょ
    1位とらないように注意するようになる

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2017/06/30(金) 17:30:25 

    なんか、昔を思い出す。
    教科書とか忘れ物したとき焦った。

    今の子は別にいいやって感じなのかな

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2017/06/30(金) 17:30:32 

    >>314
    「忘れるお前が悪いんだろーw」位の事は友人でも言うけど
    自分の行いを全肯定してくれる友人しかいないの?

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2017/06/30(金) 17:30:44 

    >>315
    やっぱり教師を擁護する人達ってイジメが当たり前の地域に住んでるから、「これくらい」って発想になるんだよねー、よく分かるわ。

    +9

    -5

  • 327. 匿名 2017/06/30(金) 17:31:22 

    >>325
    これ、教師と生徒の話ですけど。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2017/06/30(金) 17:31:46 

    これも「心のケアが必要」とかいうのだろうかw

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2017/06/30(金) 17:31:55 

    >>322
    ブラックリストの氏名は全国に公表されたりしないけどなぁ

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2017/06/30(金) 17:32:22 

    >>321いや、それ言っても直んないからじゃんw
    ランキングつけることで気をつけるようになるのに
    そこだけに目をつけてクレームいれる親なんてアホだよ。

    +4

    -4

  • 331. 匿名 2017/06/30(金) 17:33:13 

    私が小学生の時の婆さん担任は忘れ物したら暴力と「忘れ物をするような愚かな人間なので◯◯小学校の生徒ではありませんもう学校を辞めます」って連絡帳に書かされてたよ
    40年近く昔
    よくこれで親も黙ってたなと今思うと不思議

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2017/06/30(金) 17:33:25 

    その教師が ガルちゃんみてないかな〜
    こんなに支持者(笑)がいるということ
    一応謝りはしたが とてつもない間違いではないから 元気出してね

    +3

    -5

  • 333. 匿名 2017/06/30(金) 17:33:56 

    モンペって自分で気付かないてないからねー^_^

    +7

    -2

  • 334. 匿名 2017/06/30(金) 17:35:31 

    教師にクレームいれる前に忘れ物させないように手伝えよって感じ。
    いっちょまえにクレームいれてさ
    ちょっと喧嘩しただけでうるさいんだろうねこんな親

    +6

    -3

  • 335. 匿名 2017/06/30(金) 17:36:11 

    >>332
    自分もあんまりやらない方がいい派だけどとてつもない間違いだとは思わないわ
    でも辞めるまで追いつめられるだろうね
    関係無い病気の子供持ち出してまで

    +1

    -2

  • 336. 匿名 2017/06/30(金) 17:36:12 

    >>323
    みんなに晒されてもショック受けないの?
    「あなたはクラスで1番忘れ物が多いのよ」って言ってるようなものだよね。他と比べずに、晒さずに個人的に「忘れ物が多いから具体的にこうしてみようね」って言った方が親も不快に思わないよね?
    そうしたらトラブルも起こらないのに、わざわざ不快感を煽ってトラブル起こるようなやり方してるこの教師の頭が悪いって言ってるんだけど。

    +8

    -7

  • 337. 匿名 2017/06/30(金) 17:36:44 

    とりあえずそんな親の元に生まれなくてよかったわーっておもった

    +5

    -5

  • 338. 匿名 2017/06/30(金) 17:39:07 

    何故個別に指導してない前提なんだろ
    わざわざランキング作るなんて手間かける位ならまず親に指導位してるんじゃないの

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2017/06/30(金) 17:39:15 

    え、だめなの⁇普通だよ。
    ていうか小学生の忘れ物って、だいたい毎日おんなじ子がやる気ない故に忘れてるのがほとんどだったように思う。
    迷惑被るのは隣の子だからね、逆に親にクレーム入れたいくらい。

    +8

    -8

  • 340. 匿名 2017/06/30(金) 17:39:26 

    >>336
    「あなたはクラスで1番忘れ物が多いのよ」

    うん、まさにこれを伝えたいんだと思うよ?w
    それに個人的になんてとっくに言ってるでしょ。
    それでもクラスで1番忘れ物多いんだから
    それで親が不快に思う、って考えおかしいよ

    +5

    -4

  • 341. 匿名 2017/06/30(金) 17:40:54 

    >>330
    気をつけるようにはなるかもしれないけど、それって晒される恐怖からだよね。恐怖でルールを守らせるって体罰と変わらないじゃん。他にも効果的な方法はあるのに、なんでんざわざ恐怖でしばるやり方をするの?時代にそぐわないし、ランキング作るのが子どものためになるというデータはどこにもない。この方法を推奨する人って勉強不足だよね。非効率的だってわからないのかな?

    +6

    -3

  • 342. 匿名 2017/06/30(金) 17:41:27 

    子供のうちに厳しく注意する
    →「傷付いた!」「トラウマだ!」「虐待!」
    大人になってからも治らず仕事でミスばかりする
    →「親や教師があの時注意してくれてたら!」
    大人になってから会社で上司に注意される
    →「パワハラだ!」「うつになった!」

    +5

    -4

  • 343. 匿名 2017/06/30(金) 17:41:53 

    近所のママなんだけど・・・自分の子が忘れ物を頻繁にすることを担任に注意され、担任の注意の仕方が悪いから子供が学校に行きたくないと言ってる、どうしてくれるんだって、クレームつけたらしい。

    「そしたら慌てて家まで謝りに来たわー」って堂々と言ってた。
    自分の子が悪いとは微塵にも思ってないらしい。

    忘れ物をしない、なんて社会生活の基本中の基本だと思うし、先生はそれを教育してくれてると思うんだけど。
    それ以前に親からクレームつくもんね。
    じゃあ家庭でやれよと思う。

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2017/06/30(金) 17:42:22 

    今回肯定意見に憤ってる人結構いるけど糞教師が多いと同時に糞親が多過ぎるからこういう時味方して貰えないんだよ
    本当に大切なクレームの時にもただのモンペだと思われるだけだよ

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2017/06/30(金) 17:43:29 

    昭和は「先生崇拝」の時代だよね。
    親は先生へのお中元、お歳暮は欠かさなかったし、
    実際それでクラス分けとか内申書とかで差が出るって話だった。

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2017/06/30(金) 17:44:18 

    >>331
    345だけどアンカー付けるの忘れた。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2017/06/30(金) 17:44:39 

    >>340
    教師と親が円滑に話を進められるように工夫するのも社会人としての教師のマナーだよ。わざわざトラブルになるような行動をする人間なんてコミュニケーションが必要な仕事に必要ない。
    学校は閉鎖的な空間だから、教師にも社会人としてのマナーがなってないなんて言われること多いじゃん。ランキング作って子どもを煽るようなことをする教師のマナーが人として1番なってないと思うよ。

    +6

    -2

  • 348. 匿名 2017/06/30(金) 17:45:19 

    小学生の頃似たのあったよ。
    クラス全員の名簿があって、忘れ物したら自分のところにシールを貼る。
    ランキングっていうか、可視化しないと自覚しないからそうしてたんだと思う。

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2017/06/30(金) 17:46:43 

    う~ん、忘れ物多い位でイジメにあうなら
    やっぱ教師よりも親の質が低下してるんだろうな

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2017/06/30(金) 17:46:44 

    >>343
    教育学科卒ですが、ランキングを作るなんて教育方法は大学で学びませんでした。そんな意見を言ったら教授に「教師向いてない」と言われますよ。

    +10

    -2

  • 351. 匿名 2017/06/30(金) 17:47:54 

    忘れ物をした児童と親を注意するべきだろ

    +11

    -2

  • 352. 匿名 2017/06/30(金) 17:48:02 

    >>342
    厳しく注意すること=ランキングを作る事ではありません。

    +8

    -8

  • 353. 匿名 2017/06/30(金) 17:48:16 

    私が小学生の時も忘れ物した回数を壁に掲示された気がするなぁ。掲示されるのが嫌で忘れ物しなくなったから、罰則があったかどうかは覚えてないけど。
    低学年の時は忘れ物が多かったけど、その先生の指導を受けてからはとんとなくなった。前日に準備を怠らないという習慣が身に付いたと思ってる。先生ありがとう。

    +8

    -2

  • 354. 匿名 2017/06/30(金) 17:48:48 

    >>350
    いや…あんたただの資格学校卒だろ

    +2

    -5

  • 355. 匿名 2017/06/30(金) 17:49:24 

    うちも小学生高学年の子がいるけど、忘れ物をする子っていつも同じみたいなんだよね。
    正直、高学年になって頻繁に忘れ物をするって、私だったら子供の方を叱るわ。

    ランキングは子供時代あったけど、今はやらない方がいいと思う。本当に色んな親がいるからなぁ。

    +8

    -2

  • 356. 匿名 2017/06/30(金) 17:49:35 

    これは別にいいと思うけど…
    忘れ物しようと思わなくなるじゃん

    +10

    -5

  • 357. 匿名 2017/06/30(金) 17:51:20 

    >>276
    それはとても良い考えですね!
    運動会の徒競走も足遅い子が傷ついちゃうから、順位をなくしてみんなでお手手つないでゴールさせるようにしましょう!

    +4

    -3

  • 358. 匿名 2017/06/30(金) 17:51:31 

    今の親や教師に求められてるのって、
    子供を一切傷付けず、心に衝撃を与えず、
    優秀な大人に成長させることだよね

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2017/06/30(金) 17:53:14 

    こう言うの大事ですよね
    忘れ物って周りにも迷惑がかかるし、どうせクレーム入れた親は忘れ物させてる親なんだろうけど
    今は文句言えば何でも通る時代ですね
    周りにも迷惑がかかる、それだけじゃ忘れ物が、無くならないから恥をかかせてるのに
    忘れ物ってすると、恥ずかしいんですよね
    注意喚起としてかなり有効なランキングだと思います

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2017/06/30(金) 17:54:15 

    忘れ物が多かった私が悪いんですが、忘れ物女ってあだ名を先生に付けられて呼ばれ続けたのを思い出しました。
    そのおかげで今では家から出る前に荷物を5回は見直すようになりました……色んな意味で忘れられない思い出です。

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2017/06/30(金) 17:55:04 

    どう見ても教師に公で謝罪させる程の事とは思えないなぁ
    ランキング晒す必要無いって人は
    この教師の人にも個別にランキングやめてくださいって直接言えばそれで良かったと思わない?

    +10

    -4

  • 362. 匿名 2017/06/30(金) 17:57:34 

    まずこの親が不満をもっているのは「ランキングで公表してさらした事について」であって、「忘れ物をした子どもを許せ」という事ではない。この2つを混同して話すとおかしくなる。
    子どもは子どもで忘れ物をした事を反省するべきだし、教師のやり方も教育としておかしいので教師も反省するべき。
    教師のやり方が当たり前とはならないし、このクレーム自体「忘れ物をする奴が悪い」から言う資格ないで終わる話ではない。
    論点をずらしていく人がいる限り、この教師みたいな勘違い教育はなくならないよ。

    +11

    -5

  • 363. 匿名 2017/06/30(金) 17:58:04 

    そんなに問題視するような事か分からない。
    今のうちに忘れ物癖治しとく方がいいと思うけど。
    うちの子供の担任もその日宿題を忘れた子の名前は黒板に書くらしいけど確実に忘れ物する子減ったみたいよ。

    +5

    -3

  • 364. 匿名 2017/06/30(金) 17:58:18 

    私が教わった教職の教授は
    忘れ物が極端に多い子は親に問題がある場合が多いから配慮するように言ってたな
    子供としっかり対話して、出来るなら親代わりになれというタイプの先生だった
    そこまで出来る先生は少数だろうけど…

    +5

    -3

  • 365. 匿名 2017/06/30(金) 17:59:12 

    >>361
    すでに晒されたものに対して教師個人との対話で解決するのは不平等じゃないか。問題をすり替えてまで教師擁護したいのかな。

    +2

    -3

  • 366. 匿名 2017/06/30(金) 18:00:46 

    こうやって育てられた子供は営業職みたいな毎日会社にランキング張り出される職には就けないね

    +11

    -2

  • 367. 匿名 2017/06/30(金) 18:00:50 

    私が小学生の時も一時期忘れ物が多くて、先生が忘れ物表作って掲示板に貼ってたよ!忘れる度にシール貼られて行くんだけど、気をつけなきゃって思えたから全然悪いことじゃないと思う。忘れ物しないように気をつけることって大切だと思うなぁ。こんな事でいちいち文句言われてたら本当に何もできないよね。

    +2

    -4

  • 368. 匿名 2017/06/30(金) 18:01:48 

    >>336
    晒す?不快感?トラブル?
    なんでそういう受け取り方?
    そもそも忘れ物常習化してるのが悪いのに、なんで
    教師に攻撃されてるみたいな思考に??
    新人じゃなくてベテラン教師だよね
    こういう策に出てる時点で、口頭注意その他あなたが提案したようなありがちな指導は実施済みでは?
    それでも繰り返す反省も注意も足りない子に効果的な指導、例えば具体的にどういう方法がありますか?

    +8

    -4

  • 369. 匿名 2017/06/30(金) 18:03:36 

    ふつうの忘れっぽい子だったらいいけど児童がADHDだったら可哀想だなあ。

    +7

    -4

  • 370. 匿名 2017/06/30(金) 18:03:47 

    はいはい心のケア心のケア

    +5

    -3

  • 371. 匿名 2017/06/30(金) 18:05:23 

    プリント忘れた人の名前よく黒板書いてあるよ。提出したら消されるシステム駄目なの?

    +6

    -3

  • 372. 匿名 2017/06/30(金) 18:08:56 

    この教師のやり方は決して積極的に支持はできないけど、「子供を守る」の意味を履き違えて過剰に守りすぎな親も増えてるんだよね

    社会(社会人になってからという意味ではなく、学校含めた広い意味での社会ね)で生きてれば、どんなに親が守ろうとしたって、理不尽なこともあったり、傷付くこともあるし、嫌な思いしたり、嫉妬したり、逆にされたり、人と衝突したり、良いことばかりじゃなくマイナスな感情になることは必ずあると思うけど、それが「揉まれる」ってことだし、これは「揉まれる」の範疇だと思う

    いつまでも親が守ってやれる訳でもないし、大人になったらもっと理不尽なこといっぱいあるし、揉まれる経験してない子って恐いよね

    まあこういう親は、子供が大人になってからも子供の職場に乗り込んでくるような親になるのかもしれないけど

    +6

    -2

  • 373. 匿名 2017/06/30(金) 18:10:34 

    うちの子も忘れ物多いまま中学生になってしまった。うちの子もそれぐらいしてほしかったな。恥をかいたり、不便がないから忘れ物減らないんだよ。(adhdなどは除く)

    今の小学校ってほんとに甘いよ。それにみんな図太いし、親が先生を見下してるから先生をなめてる。恥かくぐらいでちょうどいいんだよ。

    +8

    -5

  • 374. 匿名 2017/06/30(金) 18:12:21 

    >>368
    親と密に連絡をとって協力を要請するとかあるでしょう。それを何度も繰り返すのが子どもにとっても本質的なぜ教育ですよ。子どもにも印象づけるために毎日メモを渡して忘れなかったものに花丸をつけてあげる事もできます。
    そういう具体的でポジティブな指導でみんなが素直に「がんばろう!」って思えるような方法はいくらでもあるのに、それをしたかどうかも怪しいし、それが上手くいかなかったからって上から圧力をかけるような負のやり方をしてる時点で新人以下です。そんなことをしない方が親からの信頼も得られるのに。この教師の方が努力不足だと思います。

    +3

    -6

  • 375. 匿名 2017/06/30(金) 18:12:49 

    私も忘れ物をすると職員室で電話を借りて親に持ってきてもらったり、1コ上の兄貴の教室まで借りに行ったっけな。情けないし恥ずかしいし先生や親に怒られるんじゃないか怖かった。
    真面目な子はそういう羞恥心とか恐怖心だけで今度は気を付けようって充分反省できる。
    そうじゃない子は(例えが正しいかは分かんないけど)ちびまる子の山田みたいに忘れ物しても何も感じなくて忘れ物繰り返す。そういう子がクラスにいると先生は困るよね。どう指導していくのが正しいんだろうね。先生って大変だね。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2017/06/30(金) 18:13:37 

    小学校三年の時の担任は、授業中にあくびした人も罰として黒板に名前書いてたよ
    夜は早く寝ましょうっていう推奨なんだろうけど

    やり過ぎ感はあっても言えなかったな、あくびなんて生理現象でしょうが

    +2

    -2

  • 377. 匿名 2017/06/30(金) 18:14:18 

    クレーマーだよね。

    保護者はクレーム入れるより自分の子供が忘れ物しまくってる事に
    ついて子供と話し合うなり怒るなりしなきゃダメだよ!

    +11

    -7

  • 378. 匿名 2017/06/30(金) 18:14:52 

    >>373
    いやいや、あなたの子どもの忘れ物が多いのは学校の甘さのせいじゃなくて、あなたの教育方法のせいじゃないんですか?家できちんとして下さい。
    教師は家にまでついてこれないんですから、忘れ物を矯正できなかった家族のあなたが学校を批判する権利なんてないと思いますよ。

    +7

    -4

  • 379. 匿名 2017/06/30(金) 18:16:55 

    >>371
    ランキングは消されないじゃない。

    +4

    -2

  • 380. 匿名 2017/06/30(金) 18:17:06 

    私が中学の時なんか、先生がムチを持って来てて、忘れ物したり黒板の回答間違ったらムチで太ももを叩かれてたよ。
    昭和60年ぐらいの話だけど。

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2017/06/30(金) 18:18:03 

    これだけじゃなく、それまで色々やっても効果なかったんじゃないの?

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2017/06/30(金) 18:18:25 

    >>368
    忘れ物も悪いけど、ランキング公表も悪いでしょ。
    別に忘れ物を許せって言ってるわけじゃない。
    この教師は指導方法がおかしいって言ってるだけだけど。

    +5

    -5

  • 383. 匿名 2017/06/30(金) 18:18:25 

    剣道部の顧問の先生オンナだったけど体罰当たり前、癇癪持ち、暴言…悪魔のような先生だったよ?しかも指導内容は悪いし
    こんな忘れものの名前なんて…可愛いよ…

    +2

    -5

  • 384. 匿名 2017/06/30(金) 18:19:22 

    >>380
    何県ですか!?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2017/06/30(金) 18:19:35 

    けど大人になっても直らなかったら
    教師や親の責任にするんでしょう?

    +2

    -3

  • 386. 匿名 2017/06/30(金) 18:20:03 

    24歳だけど小学生の頃に同じことやってたよ(笑)
    宿題忘れても黒板に名前書かれてた
    書かれたくないなら忘れ物しなければいいだけなのに...簡単なことじゃない?

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2017/06/30(金) 18:21:48 

    現在の教育に携わる人間に聞いたら、ランキング公表なんてものは教師がするべきことではないってみんなが分かってるはずだけどね。だっていまはそう教育されるし。罰しか思い浮かばない人は、勉強不足だよ。思考が短絡的すぎ。

    +5

    -3

  • 388. 匿名 2017/06/30(金) 18:21:53 

    うちの子がそうゆう子だからかばうわけじゃないけど…発達障がいかもしれない
    忘れもの、片付けできない、勉強苦手…あるからね…苦労するよ…

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2017/06/30(金) 18:24:47 

    >>1
    私が小4の時(10年前)そういうの普通にあった。あと遅刻者リストもあった!

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2017/06/30(金) 18:24:55 

    何度も忘れてれば、皆の前で叱られる、後ろに立たされる、ランキングにされる。
    仕方ないよ、何か恥かいたり不利益があるのは。

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2017/06/30(金) 18:25:33 

    >>384
    うー身バレするから言えない、ごめんね。九州だよ。
    確か自己紹介のとき、自分は日本人じゃない、日本人が大嫌いって言って、自分の名前を黒板に漢字で書いて本当の名前は何々だとか言ってた。あんまり覚えてないけど、サーってクラスの空気が冷たくなったのは覚えてる。ごめん、意味わからないよね?

    +2

    -2

  • 392. 匿名 2017/06/30(金) 18:25:51 

    昔から 便秘で 期日までに検便が出せず、黒板に名前書かれたことがあります。
    生理で出せないときにも書かれた。

    検便 A子 みたいな感じで。

    プレッシャーでますます出なくなり、母にウンチちょうだいって泣きついた記憶がある。

    今だったらどうなるんだろうね〜。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2017/06/30(金) 18:25:59 

    小1の時これやられたよほぼ新任の若い女の先生に。うち母子家庭、母水商売で朝は寝てるし朝ごはんなんて当然無い。なんか毎日ハンカチとか細かい物や教科書とか忘れ物して壁に張り出された棒グラフ書ききれなくなった時「忘れてくるなら学校来るな‼︎」って突き飛ばされたんだよね。んで泣きながら家帰ったんだけど。親にも言えないし。別に寝に持ったりしてないけど忘れ物が多い子の家は何か問題あるかもなんて想像つかないよね新任じゃ。

    +6

    -2

  • 394. 匿名 2017/06/30(金) 18:26:06 

    何でもかんでも教師が悪いの?
    これはあきらかに忘れ物する生徒が悪いと思うんだけど…ランク付けするって事は忘れ物が多いってことでしょ?親はなにやってんの?
    教師に謝罪させる前に躾をちゃんとしろよ!

    +12

    -6

  • 395. 匿名 2017/06/30(金) 18:27:55 

    こんなんぐらい別によくない⁈
    モンペがクレーム言ったのかな

    +9

    -2

  • 396. 匿名 2017/06/30(金) 18:28:16 

    >>394
    問題の本質を理解してからコメントしてね。
    ランキングは悪いけど教師のする事じゃないから。
    親だって忘れ物を許せなんて言ってないから。
    この教師が謝罪するのは当然。

    +6

    -8

  • 397. 匿名 2017/06/30(金) 18:30:30 

    「こんなことで」って言う人って頭悪いと思ってる。本気でその問題を考えてないから出てくる言葉だよね。きちんと考えてから発言して下さい。「そんなこと」はやってはいけない事だとわかってないんでしょうね。

    +7

    -7

  • 398. 匿名 2017/06/30(金) 18:30:48 

    小5の担任がすごい楽しい先生で、色んなことをゲーム感覚で取り組ませる先生だった。忘れ物もすごろく形式で、忘れ物しなかった班が1日1マス進むことができて、どの班が一番先に上がるか競わせるの。生徒同士で、明日は○○が必要だから○○君気をつけてね、とか自発的に啓蒙し合ってた。
    1年間とても楽しくて、みんな先生のこと大好きだったしクラスの雰囲気も良かったなー。

    +8

    -2

  • 399. 匿名 2017/06/30(金) 18:32:31 

    ランキングにわざわざしなくても、忘れ物多い子はみんな分かってるけどね。

    +2

    -2

  • 400. 匿名 2017/06/30(金) 18:32:33 

    こういう子供たちって社会人になったら、
    仕事仲間や上司、顧客、取引先との会話や、
    求められることにいちいち過剰反応しそう
    優しく分かりやすくなんか話さないから
    周りの人間が怪物にしか見えないのだろうな
    人間の本質を見抜けないで、孤立しそう
    なんだか気の毒だよ

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2017/06/30(金) 18:33:32 

    難しいね。
    ランキングはいけないかったね。
    最初はこれくらい問題ないと思ったが、コメントを読んでいるうちにわからなくなった。
    でも何でも問題にしてしまうと教師は萎縮して、よくいうサラリーマン教師になっちゃうね。熱血とかいなくなって。それが良いのか悪いのか分からないが。

    そして私は教員免許持っているけど、ランキングとか以前にそんなに心理学とか習わなかったよ。初任者研修で教わるのかと思った。中、高の一種免許だけど。

    +4

    -4

  • 402. 匿名 2017/06/30(金) 18:33:58 

    >>398
    その先生、ステキやなぁ(*´ω`*)

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2017/06/30(金) 18:34:40 

    私も小2の頃書かれた事ある。
    今から30年位前。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2017/06/30(金) 18:36:06 

    高校の頃遅刻ランキングで全校1位に輝きました

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2017/06/30(金) 18:36:12 

    >>378
    ちゃんと読んだ?
    批判なんてしてないよね。

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2017/06/30(金) 18:36:18 

    >>369
    教師に指摘される前に親が気付かないってのもどうかと思うけどな
    忘れ物が多いとか分かりやすい物だと特に
    教師が親にお子さん病気なのでは?とか言ったらまた人権問題になりそうだし

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2017/06/30(金) 18:36:56 

    老害の体験談なんか聞かされても無意味。ランキングが一生トラウマになる子が僅かでもいるならそれは教育じゃないでしょ。心が弱いだの、社会で使えない奴になるだの偉そうに言ってるけど自分よりずっと年下の子供に文句いってる人はどうかしてる

    +7

    -11

  • 408. 匿名 2017/06/30(金) 18:37:32 

    >>404だけど社会人になってからは気を付けるようになり社員の誰よりも早く会社入って掃除してました(^o^)

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2017/06/30(金) 18:37:47 

    >>398
    やっぱりみんなに尊敬されるのはこういう工夫の出来る先生だよ。こういう先生ならクレームなんか出ないし、子どもの扱いが上手くて先生に向いてる。バカのひとつ覚えみたいに子どもが悪いから罰してるんだ!ありがたく思え!なんて先生いらないよ。

    +7

    -3

  • 410. 匿名 2017/06/30(金) 18:39:53 

    >>407
    老害とかいう言葉も子供に悪影響だから使わないで

    +4

    -2

  • 411. 匿名 2017/06/30(金) 18:40:24 

    >>99
    そういう病気ならまず教師より親が気付くべき
    何でも教師まかせ?親の責任は?

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2017/06/30(金) 18:43:29 

    馬鹿親が増えた今の時代まともな人間は教師になんてなるもんじゃない
    ロリコンにでもやらせとけばいい
    勝手に脳内でロリ可愛いランキング作って生徒可愛がってくれるよ
    発達障害でも顔が可愛ければおっけー
    やる気のある先生イジメ抜いた罰だよ

    +3

    -4

  • 413. 匿名 2017/06/30(金) 18:44:27 

    >>99
    病気なら仕方ないの?
    それ、おなしくない?
    病気でも忘れない方法を自分なりに模索するのが当たり前ですよ?
    忘れ物しない方法なんか教師に分かるわけ無いじゃん
    忘れ物しない生活してきたんだから
    忘れ物する人間の気持ちを考えるのは教師じゃなくて自分自身
    教師がやるのは、周りに迷惑がかかるってことと、恥ずかしいことであると教えることだけ
    だいたい、親が何とも思えない家庭の子が毎回毎回忘れ物をする

    +4

    -7

  • 414. 匿名 2017/06/30(金) 18:44:43 

    それもダメなの?

    忘れ物が許されるの子どものうちだけだよ。

    そのときにしっかり自覚させないと、その後苦労するのはその子自身だよ。

    小学生で、あまりにも忘れ物多いと親の責任もあるとは思うけどね…

    そんなことくらいで、と思うのは昭和世代だからなのかな。

    +9

    -2

  • 415. 匿名 2017/06/30(金) 18:45:13 

    >>411
    誰が気付くべきとかではなくて、教師の方が専門的にそういうことを勉強してるから頭の片隅に考えてるはずだよね、ってこと。誰が気づいてもいいけど、遅くなればなるほど人格形成に影響がでるから専門職は理解しておくべきってこと。教師まかせなのではなくて、教師は専門職として当たり前の事として学んでいるから。

    +5

    -2

  • 416. 匿名 2017/06/30(金) 18:45:13 

    なんでも人の所為、病気の所為だからね
    まぁ苦労すりゃらいいさ
    世の中甘くない

    +7

    -3

  • 417. 匿名 2017/06/30(金) 18:47:21 

    子どもの頃、意外とあったけれどね。

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2017/06/30(金) 18:47:42 

    >>413
    指導はするよ。それを学んできてるわけだから。
    でもランキングは違う。教育じゃないから。
    自分でしてくれたら1番いいけど、できないからこの教師はランキングにしたんでしょ?それがまずかったって言ってるだけじゃない。

    +6

    -7

  • 419. 匿名 2017/06/30(金) 18:50:47 

    知能の病気とか記事に無い憶測でしかないのにこう言えば自分の意見が支持されると思ってんのかな…
    本当「障害者様」だね

    +6

    -3

  • 420. 匿名 2017/06/30(金) 18:52:15 

    教師志望の我が子 小中学校の教師にはなりたくないっで言ってるわ
    ここ見てても口煩そうな親(モンペ)が多いからなりたくないのも頷けるわ

    +6

    -5

  • 421. 匿名 2017/06/30(金) 18:53:01 

    普段のこの教師の態度は知らないけどこの位で教育現場から排除されるとか
    犯罪犯す様なアホな教師しか残らないはずだわ

    +6

    -3

  • 422. 匿名 2017/06/30(金) 18:53:18 

    私も小学校のとき忘れ物一番で黒板に書かれたよ。
    20年前ぐらい。
    でも自分が悪いんだから当然だと思ってたよ。クレームするなんて考えもしなかった。
    忘れ物以外で書かれていた人が他にいたと思う。

    +5

    -2

  • 423. 匿名 2017/06/30(金) 18:57:06 

    え、忘れ物が多い人の名前を書くの、私の時代にもあったんだけど…
    今だとこんな問題視されちゃうのか。
    めんどくさー!!

    +5

    -5

  • 424. 匿名 2017/06/30(金) 18:57:31 

    やっぱり、親が忘れ物届けちゃうとダメだね。
    お箸、ノート、提出物、水着、かさ、水筒…
    心を鬼にして忘れ物させるべきだったのかなぁ…

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2017/06/30(金) 18:57:34 

    これ絶対テレビでやらないよね
    くだらな過ぎ

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2017/06/30(金) 18:58:07 

    とりあえず教師は子供に表面的に接して、
    甘やかせてりゃいいんでしょ
    高度な教育論求めるなら、一流の私立入れるか、
    一流の家庭教師雇いなよ

    +7

    -2

  • 427. 匿名 2017/06/30(金) 18:58:43 

    >>420
    なら塾講師の方が向いてるんじゃないですか?そんな事言ってる様じゃ教育なんかできないだろうから

    +4

    -2

  • 428. 匿名 2017/06/30(金) 19:01:30 

    自発生・自立性・自律性を促すって、これいわゆるコーチングだよね。
    うちの会社の幹部社員も頻繁に部下のコーチングの研修に行ってて職場で実践してるけど、大人相手でも他人の自発・自立・自律を促すって大変なこと。
    ましてや小学生を正しくコーチングするなんてもっと大変。ランキングに逃げてしまう気持ちも分かる。でもそれじゃあこれからの日本の風潮的にはダメなんだろうね。
    >>398の先生みたいに、いかに全体をコーチングするかっていう視点が大事なのでは。

    +7

    -2

  • 429. 匿名 2017/06/30(金) 19:03:32 

    >>426
    表面的に接してるのはこの場合、ランキングを作った教師だけどね。これは子どもと向き合ってることにはならない。

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2017/06/30(金) 19:08:56 

    先生かわいそうに

    +6

    -5

  • 431. 匿名 2017/06/30(金) 19:10:23 

    >>374
    教師は一人で数十人相手にしているのに。
    毎日メモを渡す、忘れなければ花マル、、、
    それは指導ではなく甘やかしでは?
    忘れてしまう子ほど自分で意識してメモをとらなきゃいけない、そうさせなきゃいけないのに。忘れないのが当たり前なのになぜそれで花マル?
    そんな事をやってしまったら先生が持ち物逐一世話を焼いてくれるのが当たり前、それこそなにか一つでも書き忘れたら先生の責任になりますよ。
    その対応に甘え出す生徒や親が増えてきたらどうするのですか?
    恥の意識持たせるの大事じゃないですか?
    恥ずかしいと思うから絶対繰り返さないように気をつけるのでは?
    できないからと手を替え品を替え大人が世話を焼くのではなく、自分で痛い目を見てどうすべきか考え、不名誉な思いをしないよう努力させるのが教育では?

    +6

    -4

  • 432. 匿名 2017/06/30(金) 19:10:57 

    発達障害っぽい感じの子がこれで徹底的に教師に虐められて中学生で不登校になったな
    後になって忘れ物が多い、成績が悪い子供ばかりを集めた落ちこぼれのゼロ班を作った事が問題になり、テレビニュースになったわ
    要は教師がイジメを助長してるんだよね
    自己顕示欲の強い子供っぽい教師で、子供の前では強気らしいけど、父兄に指摘されると泣くのよ

    +8

    -5

  • 433. 匿名 2017/06/30(金) 19:12:39 

    >>1
    何で忘れ物多いのか?

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2017/06/30(金) 19:14:39 

    だから親が教育すればいい
    それで解決だわ
    何でも学校に任せても無理
    私が子供のころは毎日母に忘れ物ないか確認されました。

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2017/06/30(金) 19:15:20 

    え?
    私が小学生のときは毎日忘れ物した人、宿題やってこなかった人の名前書かれてたよ?
    今は先生も大変だね〜このぐらいで問題になるんだから...

    +6

    -2

  • 436. 匿名 2017/06/30(金) 19:16:30 

    マイナスのランキングを作るのは間違っていると思う。挽回しても累積されるから、報われない。蓄積のランキングを作るなら、逆に忘れ物ゼロの子をランキングするとかにした方がよかった。ただ、もし言っても聞かない忘れ物常習犯を黒板に書くなら、挽回できる事にすべき。宿題忘れの子の名前を黒板に書いて、休み時間にちゃんとやったら消すとか。良い気分も味あわせるのが大切だと思う。

    +6

    -3

  • 437. 匿名 2017/06/30(金) 19:17:49 

    >>434 忘れ物ない?と聞いてもない!って自信満々だったりしない?本当は持っていくものがあってもそれすら忘れてるからこうなるのでは?

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2017/06/30(金) 19:18:37 

    なんか怖いこの人

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2017/06/30(金) 19:19:32 

    >>438 どの人?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2017/06/30(金) 19:22:26 

    単純に忘れてる子供をランキングするのは別に良いんじゃないって思うんだけど、ADHDの子は不可抗力でどうしようもない。ADHDは馬鹿ではないので(アスペと違って空気が読める)こういうのが後々、凄くトラウマになる。見た目も頭脳も普通の子と同じなので、本人も親も障害に気付かずに、どうして自分は忘れてしまうんだろうと自分を責めまくる。自傷行為に陥ったり。

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2017/06/30(金) 19:22:34 

    私の時代はランキングなんてなかったけど
    廊下に立たされたな〜
    私は忘れ物おおかったからいつも立たされたw

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2017/06/30(金) 19:24:57 

    >>431
    そういう忘れ物をする子は、まず忘れ物とか学校に興味がないから忘れるんだよ。だから出来ることから褒めて信頼関係を築く。そしてメモに慣れたら自分で書かせてもいいし、花丸はやる気を自然に引き出す為の道具だから忘れ物が少なくなってきたらやめてもいい。言葉だけで「おっ、忘れなかったじゃないか!」って肯定してあげるだけでいい。結果、先生を好きになって学校に興味が持てて忘れ物が減ったらその方法でいいじゃない。要は習慣づければいいだけだから、子どものやるきを自然に出させる事も教師としての技量ですよ。
    これが甘やかしなのかな?成功率は高いと思うし、優秀な先生だと思われるだけで誰にも損はないんじゃない?

    +2

    -4

  • 443. 匿名 2017/06/30(金) 19:25:01 

    もう20年くらい前だけど、小5の時に忘れ物ランキングあったよ。月毎に忘れ物多い人が貼り出されてた。小5だし、その子本人がだらしないだけって皆思ってた。先生を問題視するわけでもなかったな。親も親で清潔にさせてなかったし、いつも同じ服、すぐ暴れる。あの頃は分からなかっただけで、多分なにかしらの障害があったのかも。

    +3

    -2

  • 444. 匿名 2017/06/30(金) 19:25:35 

    教員が自らの頭を使って忘れ物状況を見える化した。何が悪い?

    こういう試みを叩く社会が世の停滞を進める。試行錯誤は大切なことです。

    +5

    -2

  • 445. 匿名 2017/06/30(金) 19:27:35 

    私も絶対1位だったなー。
    言い訳だけど、うちはゴミ屋敷みたいな家で、かつ母親が鬱で寝たきり。持ってきなさいって小学校って前日に言うじゃん、軍手とか。
    我が家にまず軍手なんて無いもん。
    ある?って聞いてもゴミの山の下、両手無く、使い古しだろうし。
    一応聞くんだけど運転も出来ない母親が「夕方に言われたって(下校してすぐ)どうしようもないよ!」って怒鳴って終わりみたいなのがデフォルト。
    でも公務員先生様には「軍手がない家なんかないよ!」って。イヤあるんだよ。
    同じ理由で本読み確認印も「ハンコがない」って親がサインもしてくれない→忘れ物扱い
    エプロンと布巾→母すら使ってなく家にない

    鬱もゴミ屋敷もひた隠しにしてたから私が変な子扱いで終わったなぁ。
    中学からは自転車でお小遣いで揃えられたから優等生だったよ。小学校みたいに前日急にってのも減ったし。小学生は親に問題ないか、連絡に無理がないか、一度考えてみてほしいな。

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2017/06/30(金) 19:28:30 

    >>413
    その理論でいくと、勉強が出来たタイプの教師は勉強出来ない子のフォローはしなくていいことになるけど

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2017/06/30(金) 19:30:12 

    えー。宿題やらなかったら終わるまで日付と名前を、黒板の端に書かれたよ小学生のとき。忘れものしたら長い定規で頭叩かれた。強くじゃないけど、そんなもんだったけど。別に普通だったし、嫌な思い出でもないし、忘れた方が悪いんだし。
    時代かね〜〜

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2017/06/30(金) 19:33:24 

    去年の家の子のクラスの教室の横に、小さな部屋があって悪い事をしたり迷惑かけたりすると、先生が生徒をその部屋に呼び出して説教するらしい。 少し怖めの男の先生だから怒られて泣く子も居ると娘から聞かされていました…ちなみに家の娘は1度もその説教部屋には呼ばれていません。
    で、しょっちゅうその部屋に呼ばれるヤンチャな男子の母親がその事について先生に苦情を言っていたのを思いだしました!
    同じ保育園だったので昔から知っていますが(今は高学年です)本当にヤンチャな子です!母親は放置系…
    私だったら自分の娘が先生から怒られる様な事をしたら、思いっきり叱って欲しいです。

    ちなみに、別の部屋で生徒に注意をするのは…怒られて泣いている姿を他の生徒に見られると からかわれたりする可能性があるからとの事でした。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:48 

    >>447
    ランキングは忘れ物をもってきても消されないんですが。一時的な記憶のためのお知らせじゃないよ。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2017/06/30(金) 19:35:33 

    >>418
    ランキングがなきゃ恥をかいてる自覚が無いんだよ親に
    恥をかくのは子供
    迷惑するのは周り
    それ(可哀想なのは子供、迷惑するのは周り)を理解できない発達持ちの親に自覚させるにはランキングしかないでしょう
    大事なのは支援より、自分なりの工夫
    得手不得手は千差万別なんだから全て指導支援してもらおうなんて甘過ぎ
    指導側が指導したって、そういう子供や親はでもでもだってで工夫しようともしない させるにはランキングしかない

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2017/06/30(金) 19:36:59 

    >>448
    そうだよね、子どもに不利な事をみんなの前で叱らなくていいよね。この先生はみんなに晒してしまったから謝罪になったのであって、その先生のように個別に指導してたら問題にならなかったと思うよ。忘れ物がどうこうの話ではない。

    +6

    -7

  • 452. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:35 

    >>418
    ランキングがなきゃ恥をかいてる自覚が無いんだよ親に
    恥をかくのは子供
    迷惑するのは周り
    それ(可哀想なのは子供、迷惑するのは周り)を理解できない発達持ちの親に自覚させるにはランキングしかないでしょう
    大事なのは支援より、自分なりの工夫
    得手不得手は千差万別なんだから全て指導支援してもらおうなんて甘過ぎ
    指導側が指導したって、そういう子供や親はでもでもだってで工夫しようともしない させるにはランキングしかない

    +7

    -4

  • 453. 匿名 2017/06/30(金) 19:38:18 

    >>445 その家庭の状況を見るための家庭訪問があるのでは?なかったの?

    +4

    -3

  • 454. 匿名 2017/06/30(金) 19:38:48 

    子どもにも人権あります。
    こんなやり方危険極まりない。
    一位になってまわりにも笑われてバカにされて、自己評価は下がる一方。

    +5

    -12

  • 455. 匿名 2017/06/30(金) 19:39:16 

    >>91
    >不潔さんランキング

    まぁこの名称はちょっとひどいね

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2017/06/30(金) 19:39:56 

    >>453
    わぁ、教師は自分の家庭だけじゃなくて他の家庭も面倒見ないといけないんだ

    +3

    -6

  • 457. 匿名 2017/06/30(金) 19:41:41 

    私の頃(6年前)は普通にあったけど。
    ダメ?

    +6

    -3

  • 458. 匿名 2017/06/30(金) 19:43:02 

    >>455
    鼻をほじったり鼻くそ食べたり
    そういうの治すには必要な荒療治だと思いますよ
    私は何の理由もなくイジメられてる人を見たことが無いです
    不潔だったり、笑い方がおかしかったり(うるさい)忘れ物が多かったり、それでもヘラヘラかわしてる人はイジメられてなかったけど、何となくのハブりまでなら有りましたよ

    +1

    -3

  • 459. 匿名 2017/06/30(金) 19:45:57 

    教師にも子供がいて奥さんや旦那さんがいて、土日くらいしかまともに家事が出来ないのに、それさえもゴミ屋敷のために充てて、家の中の洗濯物が溜まって、ゴミ袋が溜まって、自分の子供のお弁当も作れないのが良いんですね

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2017/06/30(金) 19:46:06 

    小学校6年間、先生によって十人十色の指導だったな…。宿題やってこなかった子の名前が黒板の隅に書かれて、持ってくるまで消されないんだけど、平気で1ヶ月以上持ってこない子とかいた。
    毎朝毎朝先生がA君に持ってきたか確認するんだけど、その時間がなんか居心地悪かったな。A君早く持ってきてよーまた今日も持ってこなかったの?あの文字ジャマーって思ってた。
    6年間1クラスしかなくて仲良しクラスだったからいじめはなかったけど、それでもそういう感情は芽生えた気がする。
    攻撃的な子のいるクラスだと考えものかもねぇ…

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2017/06/30(金) 19:46:21 

    >>450
    あなたも相当思い込みでお話しされてますねえ。
    発達障害は学問的にも確立されている先天的なものですから、きちんと支援方法もあります。正しく工夫して接すれば子どもの「他の子と違う、生きにくい。」っていう意識を減らしてあげられるし、生きやすくなれば勉強や対人関係も向上しやすくなるから、結果的に大人になってから誰かの迷惑にならずに済むんですよ。恥をかくことは人格的に向上することに必ずしも直結しませんが、正しい方法を学べばもっと効率的に子どもの能力を引き出すことが出来ます。これは発達障害でない健常の子どもにも有効なので、考え方は教職課程で必ず学ぶと思います。罰や恥が大切な経験だと思い込まないで欲しいです。

    +6

    -4

  • 462. 匿名 2017/06/30(金) 19:46:58 

    >>445
    忘れ物には、それがある。親がきちんと揃えられるかが結構重要だから、忘れ物ではあまり怒らないよ。注意する程度。
    宿題は、やらないとその分の学習に差ができるし、本人のやる気でどうにかなるからやらせるけどね。ただ、家でできる環境にない子もいるから、学校でやってもいい事にしてる。本音を言えば、家庭学習の習慣をつけて欲しいんだけどね。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2017/06/30(金) 19:47:22 

    子どもは、恥ずかしく思うくらいならやめるし、何とも思わないなら変わらないよね…。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2017/06/30(金) 19:48:35 

    我が家の息子、忘れ物多すぎるから掲示してほしい。
    持ち帰りの物を忘れそうな時は腕に油性ペンで書くと「恥ずかしい」っていって忘れないで持ち帰って来るから、ある程度自分は忘れ物しやすいんだって自覚させることは大事だと思う。

    +4

    -3

  • 465. 匿名 2017/06/30(金) 19:49:09 

    >>459
    これなんのはなし?このトピのはなし?
    わざと論点ずらす人は嫌われるよ。

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2017/06/30(金) 19:49:39 

    >>461
    それをするのは私自身その人自身ですよ
    そもそも親が自覚出来ないんですよ
    ゴミ屋敷系低収入の家庭のドキュメンタリー見たことが有りますか?
    あの人達の中でその殆どが発達持ちであろうことが予測できますよ
    私も小さい頃からそうだったからぁー
    忘れ物したってしにゃしないわよ
    こう言う家庭の子供が自覚する頃にはどうにもできませんよ

    +1

    -5

  • 467. 匿名 2017/06/30(金) 19:50:53 

    >>465
    論点ずらしたのは、そのためのにゴミ屋敷家庭の家庭訪問があるんじゃないのって言った方でしょう?
    その為って?教師がどうにかできるように手配しろって事でしょ?

    +1

    -3

  • 468. 匿名 2017/06/30(金) 19:51:32 

    >>464
    これこそ家でやってください…腕にペンでかく、いいじゃないですか。こういうのは家庭でしか出来ないんだから、これからも続けて下さいね。もし学校でもされたら、親にも恥をかかされて、学校でもクラス中の笑い者になることになって息子さんの居場所がなくなるから、やるのは家だけですよ。

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2017/06/30(金) 19:52:57 

    関係ないけど思い出したこと書く。小学生の頃"嫌いな人の名前を書いてください"と担任が紙を配る。そこで各々記入。それだけでも嫌な気持ちになった。更にその後全員を立たせアンケートに名前を書かれなかった人の名前を読み上げて座らせる。書かれた人は、立ちっぱなしで"どうして自分が嫌われているかよく考えてください"と熱い目で金八説教。あんなに傷ついたことなかったし今思い出しても胸が痛くなるわ。

    +8

    -1

  • 470. 匿名 2017/06/30(金) 19:53:54 

    問題にするほどではないと思うけど、
    あまりにも忘れ物が多い子は、発達障害か親に問題がある気がする

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2017/06/30(金) 19:54:14 

    持ち物リストを一緒に作ってあげて、
    自分で作れるようになるまで見てあげればいいのに
    黒板に名前書かれただけで変われるなら、もうとっくの昔に忘れ物しなくなってるよw

    +5

    -6

  • 472. 匿名 2017/06/30(金) 19:54:35 

    >>469
    これヤバイね。
    誰かの他の先生か親にちくれば良かったのに。

    +7

    -2

  • 473. 匿名 2017/06/30(金) 19:55:06 

    >>469
    その担任、ガルちゃんで変な説教してそうwww

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2017/06/30(金) 19:55:35 

    >>466
    この人が何をいっているか私にはわからないw

    +4

    -2

  • 475. 匿名 2017/06/30(金) 19:55:36 

    忘れ物があると勉強もできないし、先生がカウントしてくれるだけでもありがたいと思わなくちゃ。
    わたしが小学生の時、忘れ物があっても先生はスルーだったから、なかなか直らなかったよ。

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2017/06/30(金) 19:56:02 

    小学校って毎日ドリルの提出やノートの提出させて、学級全員に花丸やコメントかいて返すんですよ?
    その上、家庭訪問がゴミ屋敷など問題のある家庭の認知とその対応って事ですよね?
    その為の家庭訪問って
    児童の時点で小学校って事は確定してますからね

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2017/06/30(金) 19:56:11 

    昔はもっとひどい見せしめあったよ
    生徒を壇上に立たせて「目をつぶりなさい」
    黒板消しで顔をバフっ!!

    +3

    -2

  • 478. 匿名 2017/06/30(金) 19:58:17 

    >>466
    発達親や毒親の子なら尚更気にかけてあげないと
    発達親や毒親の子は傷つけても良いのですか?

    +3

    -2

  • 479. 匿名 2017/06/30(金) 19:58:20 

    >>477
    それ体罰を通り越して虐待だし…

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2017/06/30(金) 19:59:38 

    >>474
    なぜ、自分が忘れるのか
    自分が忘れない方法は何か?
    そもそも家にノートの買い置きや必要な物がない場合どうするのか?
    それともどうにもならないのか?
    模索するのは自分自身ですよ
    普通の小学生の母親はノートの買い置きやお道具箱やお裁縫セットの買い置きもしてくれますが、ゴミ屋敷のような家庭は…

    +2

    -2

  • 481. 匿名 2017/06/30(金) 20:01:35 

    >>480
    親の影響もあるし子どもじゃ限界があるから身近な大人がまずモデルを示してあげることが大切なんですよ。何もかも初めは1人で出来ません。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2017/06/30(金) 20:02:07 

    子供がお裁縫セットを家庭科の最初の授業で用意できなくても親は、私もそうだったからぁ~
    別に誰に迷惑かける訳じゃないしぃ~
    ですよ?
    高校生ならいざ知らず、小学生の子供の忘れ物は殆ど親の責任です

    +7

    -1

  • 483. 匿名 2017/06/30(金) 20:02:15 

    結局、この親は教師に普段から不信感もってたんだよね。
    それが、なんでうちの子がって思ってるところにこういうことがあったから学校側に言ったんだろう。

    忘れ物ランキングは、正直、そうやる教師もいるだろうなって思う。わたしだったらいろいろな保護者や子どもがいるこのご時勢で効果的なやり方だと思えないからやらないけど。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2017/06/30(金) 20:02:50 

    >>472名前を書かれた自分が悪いと思っていたのと恥ずかしさで他の先生には言えなかったし、親には悲しませてしまうのではないかと思って黙ってた。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2017/06/30(金) 20:03:16 

    子供の自尊心をキズつけても忘れ物は減らない。

    特に忘れ物が目立つ子には、個別に連絡帳をチェックしたり
    教師側がアプローチの仕方を変える工夫が必要と思うよ。

    +3

    -6

  • 486. 匿名 2017/06/30(金) 20:06:46 

    >>485
    そんな方法知るわけないじゃないですか
    基本的に教師は有能な方が多いんですから
    そう言う欠け方をしてないんですよ
    こうしたら良いでしょ?こうしてみたら?
    全部こなせない物しか提示できないと思いますよ

    +0

    -4

  • 487. 匿名 2017/06/30(金) 20:07:19 

    うちの子の小学校は突然「明日あれ持ってこい」とかないよ
    前の週の終わりに次週の時間割配られて
    日付別に持ってくる道具が書いてある
    特別に必要なものはかなり前からお手紙で知らせてくれる
    (工作用の材料とか)

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2017/06/30(金) 20:07:46 

    確かに忘れてくるほうが悪いんだけど、仲間はずれやイジメの原因の一つになる可能性もあるからねぇ

    張り出しより、反省文とか個別面談あたりのほうが良いかなと思う

    張り出しの方が効力はありそうだけど

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2017/06/30(金) 20:09:28 

    うろ覚えだけど小学生の頃にやってたよ!
    何回か重ねると何かするって罰ほどでもない何かもあった

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2017/06/30(金) 20:11:01 

    忘れ物したら忘れましたって先生に言うし
    クラスの子は「またあいつ忘れて怒られてる…」って
    皆その子が忘れ物キングだってわかってるよ

    気にしてほしいのは本人なのに、本人は馬耳東風

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2017/06/30(金) 20:12:10 

    >>451 さん
    >>448
    ですが、私が言いたかった事は 親が悪い!と言う事です。
    自分の子供が忘れ物の多い子だと思ったら(親だったら分かるでしょう?) しっかり見てあげなさいよ! 先生に苦情を言う前にしっかり自分の子供の面倒を見なさい!躾をしなさい!

    忘れ物をしなければ名前は書かれないのですからね…。

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2017/06/30(金) 20:13:47 

    >>487
    それでも、持ってこれるように対応出来ないのが、私は忘れても平気だったわぁ、誰かが貸してくれるわよって母親ですよ
    それで、期限を大幅に過ぎてから集金の持ってきたり、持ってこなくて教師が立て替えとして奢るんです
    で、次の年の先生がしてくれなかったら、あの先生はケチ嫌な先生!
    ちゃんと指導する先生がひどい先生あの先生は嫌いあの先生の言うことは無視しなさいってなるんですよ
    どう指導するんですか?
    家庭訪問のあとに

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2017/06/30(金) 20:14:58 

    >>485
    一見、もっともなんだけど、結局子どもも社会に出ていろいろな大人に接するわけだから、何もかもご丁寧に、はどうかな、と思う。

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2017/06/30(金) 20:15:12 

    うーん、でもわざわざランキングまで作って発表するって意地悪くない?
    ADHDの子とかは忘れ物しやすい特性があるみたいだし、誰だって忘れ物することあるしさ。

    それなら忘れ物しなかった人ランキングで褒めて伸ばす方がいいんじゃないかと私は思う。

    +11

    -5

  • 495. 匿名 2017/06/30(金) 20:16:09 

    >>492
    そういう親なら忘れ物ランキングに貼りだされても文句言わなさそう

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2017/06/30(金) 20:17:15 

    今はこういうのはやらないね。
    子どもの自尊心を傷つけるし、損するのは本人だけなんだから、ほっとけば。
    昔はテストも点数いいこから返したし、バカは先生の隣の特別席で、普通に殴られてた。
    いまはいい時代だわ。

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2017/06/30(金) 20:18:06 

    >>491
    親御さんは、そうしてあげる方が絶対に子どものためだと思う。親が忘れ物をしないように一緒に確認する姿から、忘れ物がないように確認する態度が身につくと思う。ただ、それができない家庭もあるから、そこは教師がなんとかフォローできたらいいなと思う。自分で何ともできないことを責めても辛いだけだろうし。

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2017/06/30(金) 20:18:26 

    >>494
    家庭環境でも左右されるからフェアじゃないよね

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2017/06/30(金) 20:19:27 

    同じ地域班の子がお店やってる親だったからか忘れもの多いらしく当時担任から
    忘れ物の女王〇〇さん❗️
    とか呼ばれてたけど本人も親も別に…
    現代なら何々ハラスメントとかになるのかね…

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2017/06/30(金) 20:21:25 

    えー昔されたけど!されて、ネタになってたけどなー!
    面白かったらアリってこともたまにあるよね。

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。