ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/08(水) 18:58:44 



    日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由 | Business Insider Japan
    日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    「植物工場」生まれの日本のイチゴが、ニューヨークで大旋風を巻き起こしています。生産者は、日本人CEOが率いるオイシイファーム。「世界最大の農業生産者」を目指す共同創業者兼CEOの古賀大貴氏に、一人勝ちの理由と狙いについて聞きました。


    食通をうならせるこのイチゴ、生産しているのは日本人CEO率いるオイシイファーム(Oishii Farm)だ。

    2016年にアメリカで創業した同社は、畑やビニールハウスではなく屋内の「植物工場」で、完全無農薬のイチゴの量産化に成功。欧米の植物工場スタートアップが破綻・撤退に追い込まれる中、一人勝ちの状況となっている。2024年2月には、シリーズBで日本円にして総額200億円超の資金調達を実施したことでも話題となった。

    共同創業者兼CEOの古賀大貴氏は、CNBCなどアメリカのメディアでも引っ張りだこで、4月には国際カンファレンス「TED 2024」に史上4人目の日本人として登壇。一躍時の人として脚光を浴びている。

    ──なぜ植物工場に着目したのですか。

    農業が危機に瀕しているからです。農業には安定した気候、安い土地、潤沢な水、安く安定した労働力、農薬という5つのファクターが不可欠で、1つでも不足するとコストが指数関数的に高くなります。

    日本はまだ5つとも兼ね備えていますが、海外はすでに脅威にさらされている。山火事や洪水など大規模な異常気象が毎年起きていますし、アメリカではかつて500円程度だった農業従事者の時給が3000円に跳ね上がっています。

    一方、植物工場には天候リスクが一切ありません。水はリサイクルして使えるので少ない量で事足りる。土地は農地である必要がないので、僕たちも元プラスチック工場を居抜きで買ってリノベーションしてイチゴを作っています。農薬も必要ありませんし、自動化も圧倒的に進めやすいので人手も少なくて済みます。

    ──日本企業にとってのメリットは。

    世界に先駆けて植物工場を手掛けていた経験もありますし、グリーンハウス(ビニールハウス)など屋内で農作物を栽培する施設園芸の技術や高品質な種苗を持っている国は、日本とオランダだけというベースもあります。

    何より、植物工場に必要な空調やLED、自動化といった技術は日本のお家芸で、世界トップの企業が日本に集まっている。植物工場は、日本が勝つべくして勝てる領域なんです。

    +155

    -12

  • 16. 匿名 2024/05/08(水) 19:02:45 

    >>1
    今から約5年前、
    植物工場やってる会社を
    探しまくったんだけど。
    まともな会社見つからなかった....
    アメリカでやってたのかーーーー

    +58

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/08(水) 19:07:11 

    >>1
    日本の近隣にはロシア、中国、北朝鮮・南朝鮮など、隙あらば日本から技術や文化を盗もうと企んでる国があるから気をつけてください。

    +61

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/08(水) 19:17:39 

    >>1
    イチゴ顔

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/08(水) 19:26:30 

    >>1
    凄い優秀な方だね

    在日の方かな?

    +0

    -17

  • 54. 匿名 2024/05/08(水) 19:27:23 

    >>1
    貸農園ビジネス、急に批判の的となる - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    貸農園ビジネス、急に批判の的となる - 成年者向けコラム | 障害者ドットコムshohgaisha.com

    ここでも何度か取り上げた「貸農園ビジネス」が、共同通信から「雇用代行ビジネス」と否定的な報道を受けるなど大きく取り沙汰されています。突き詰めればただの隔離なので当然なのですが、今になっていきなり騒がれだした印象は拭えません。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/08(水) 19:34:08 

    >>1
    日本の農業は優秀だから脅威だもんね
    だから日本中で水源が破壊されている
    気付いた方がいいよ

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/08(水) 19:43:07 

    >>1
    別に向上じゃなくても
    オバサン世代からすれば子供の頃より比べ物にならないほど甘いよ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/08(水) 20:32:09 

    >>1
    キム・カーダシアンが食べてたやつだっけ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/08(水) 20:32:24 

    >>1
    元パティシエだけど、日本のイチゴの旬が終わった頃に
    苺のケーキをどうしても作って欲しいと言うお客様が居た時、アメリカ産のイチゴ使うんだけどさ(もちろんお客様には説明済み)
    当たり前だけど日本のイチゴと比べると味は雲泥の差だよ。

    輸入だからって言うのもあるけど、
    先ず香りが苺の香りじゃ無いし、硬いし、酸っぱいし、若干硬い。
    日本のイチゴでも、水っぽかったりして美味しく無いやつもあるけどそれのが全然美味しいと思うレベル。
    そりゃあ日本のイチゴは人気出るよなぁって思う。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/08(水) 21:09:15 

    >>1
    苗は流失しないようになってるのかな?日本の品種?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/08(水) 22:04:20 

    >>1
    儲かって…良かったね!(禰豆子風に)

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/09(木) 07:14:54 

    >>1
    アラフィフの私
    小学生の頃にこれのトマトバージョンが雑誌に載ってて
    21世紀には農業はほぼ工場化するもんだと思ってたな

    +1

    -0