ガールズちゃんねる

夫の生命保険の受取人を変えてもらいたい

1136コメント2024/05/08(水) 13:21

  • 1. 匿名 2024/05/06(月) 12:12:00 

    結婚5年目で子供が2人おります。
    現在夫の生命保険の受取人が夫の兄弟になっています。夫が独身時代に加入したもので、結婚後に何度か変えて欲しいとそれとなく伝えていますが、「また時間があるときね」や「もし死んだとしても俺の兄弟はきちんとお金を渡してくれるよ」と夫は中々行動にうつしてくれません。
    私としては私が支払ったお金でもないので強く言いづらい、そしてもしもの時にお金の話や催促もしたくないし、いくら親族と言えど多額のお金が関係したらどうなる事かと不安に思います。
    どう伝えたら話が進むのでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。

    +1408

    -49

  • 11. 匿名 2024/05/06(月) 12:13:40 

    >>1
    信用されてないんだね

    +704

    -31

  • 13. 匿名 2024/05/06(月) 12:13:52 

    >>1
    頼んでるのにその返事は受取人を変えたくないのでは?

    +1108

    -3

  • 16. 匿名 2024/05/06(月) 12:14:20 

    >>1
    配偶者の意味

    +530

    -5

  • 19. 匿名 2024/05/06(月) 12:14:33 

    >>1
    主は日本人じゃない人かな?
    ならば旦那さんのはわかる気がする。

    +11

    -54

  • 24. 匿名 2024/05/06(月) 12:15:11 

    >>1
    お金渡してくれるよって税金発生したりしないの?

    +333

    -2

  • 27. 匿名 2024/05/06(月) 12:15:24 

    >>1
    >「もし死んだとしても俺の兄弟はきちんとお金を渡してくれるよ」

    もらった兄弟が他人(主)にお金あげるなら贈与税とかかかるよね?色々ややこしい手続き必要なんじゃない?本気でこれ信じてるならそのあたり理解してない可能性高いからちゃんと調べて教えてあげたら?兄弟にも迷惑かかるよ?って

    +701

    -3

  • 44. 匿名 2024/05/06(月) 12:17:20 

    >>1
    贈与税かからない?

    +49

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/06(月) 12:17:55 

    >>1
    保険金払ってきたのは夫本人かどうかにも寄る
    学生時代から入ってる保険なら親が払い続けてきたパターンもあるし

    +187

    -4

  • 55. 匿名 2024/05/06(月) 12:18:52 

    >>1
    単純に面倒なだけの可能性もあるから段取りだけ主がとって保険屋さん呼んじゃえば?独身時代と子供二人じゃ内容も変わるだろうしついでに見直しもしたら?

    +181

    -7

  • 57. 匿名 2024/05/06(月) 12:18:56 

    >>1
    うちはプランナーさん?が旦那に、奥さんにした方がいいですね〜ってナチュラルに変えてくれた

    +185

    -2

  • 61. 匿名 2024/05/06(月) 12:19:15 

    >>1
    こちらの支払いになってるなら、絶対に変えて貰った方がいいよ、子供二人いるんだし、絶対に。
    普通は変えるよ

    「もし死んだとしても俺の兄弟はきちんとお金を渡してくれるよ」
    は、信用できない

    +301

    -4

  • 62. 匿名 2024/05/06(月) 12:19:43 

    >>1
    気持ちはわかるけど自分が死んだらの話は本人にとって気持ち良いものではないよね

    +7

    -18

  • 65. 匿名 2024/05/06(月) 12:19:48 

    >>1
    新しいのに入ってもらう

    +62

    -2

  • 71. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:28 

    >>1
    子どもに変更してもらうように言う。そのうちではなく期限を決めて行動させる。

    +40

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:39 

    >>1
    そもそも独身時代に兄弟受取人で生命保険てちょっと意味わかんないけど、どういう経緯で入ったんだろう
    兄弟に頼まれて入ったのかな
    何なら子供を受取人にしてくれって言えば?

    +153

    -3

  • 74. 匿名 2024/05/06(月) 12:21:08 

    >>1
    あり得ないよ!子供も2人いるのに名義変更しないなんて!お金が絡むとどんなにいい人でも人が変わるよ?お兄さん達絶対渡してこないと思う。トピ採用されて良かったね。ここ旦那さんに見てもらうといいよ。結婚した時点で変えるべきだったのに何かあったらどうするの!トピ主旦那さん、すぐに!早急に!名義を奥さんに変更しなさい!!!!!

    +70

    -14

  • 75. 匿名 2024/05/06(月) 12:21:15 

    >>1
    受取人兄弟のままにするなら自分のお小遣いから保険料払ってね?家計から夫の生命保険別に契約するって言って契約したよ。

    +66

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/06(月) 12:21:20 

    >>1
    配偶者を何だと思ってるんだろうね。
    私もその態度や返事は腹立つわ。

    受取人を私に変更してくれないならアナタが死んでも喪主は私やらないからね。あなたの兄弟に頼んでね。
    今後の法事やお墓の管理なんかもあなたの兄弟に言ってね。つーかアナタが病気になって働けなくなったら離婚しようね。信頼もしてくれなきゃ金も遺してくれないあなたになにかしてあげたいと思わないもん。
    あなたの兄弟に頼んでね。

    これでよくない?↑

    +164

    -17

  • 81. 匿名 2024/05/06(月) 12:22:26 

    >>1
    保険は何のために入ってるんだろうね
    家族が困らないためにっていうなら受取人変えなきゃおかしい
    そうじゃなくて親兄弟に残したいっていうなら、それはもう本人の意思だから仕方ない
    でも奥さんからしたら家族としての愛情や信頼は薄まるし、これからの態度が変わることも仕方ないね

    +96

    -2

  • 82. 匿名 2024/05/06(月) 12:22:43 

    >>1
    旦那が知らない親戚か友人という体でお金渡して相続する時に大変だった話をしたらどうかな?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/06(月) 12:25:24 

    >>1
    >「もし死んだとしても俺の兄弟はきちんとお金を渡してくれるよ」
     
    だとしても、余計な贈与税とかかからん?

    +58

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/06(月) 12:26:04 

    >>1
    旦那さんが本気であなたを愛していたら速攻で変えるはず。
    男ってそういう生き物。
    残念だったね。

    +28

    -9

  • 98. 匿名 2024/05/06(月) 12:26:55 

    >>1
    本当に渡してくれるとしても相続税や贈与税絡みで元々子供を受取人としたほうが節税になるから今すぐやったほうがいい。

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/06(月) 12:27:14 

    >>1
    とりあえず贈与税やその他手続きについて説明しよう

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/06(月) 12:27:40 

    >>1
    >>12
    マジでダメ旦那だよね
    主はダメバカ旦那にこのトピを見せてつけてやればいいんだよ
    変えないんなら解約すればいい
    マジでダメバカ旦那
    これを読んで同意した人はあーだこーだ書かずに>>1に旦那の罵倒の言葉を主の為に書いてあげたらいいよ

    +316

    -7

  • 103. 匿名 2024/05/06(月) 12:27:56 

    >>1
    私の生命保険も実家の家族にしておくわねって言ってみる。
    兄弟に渡したいなら兄弟へ別の保険をかけさせる。

    奥さんである主の命綱を旦那の兄弟が握るなんておかしいでしょ。
    性善説だけでどうにかなる話じゃないよ。子供抱えて主がどうやって生きていくのよ。

    +38

    -6

  • 104. 匿名 2024/05/06(月) 12:28:17 

    >>1
    渡してくれるって贈与税かかると思うけどそれ
    渡した場合
    110万ずつ毎年もらうことになるけど、そんなことしてくれる?

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/06(月) 12:28:22 

    >>1
    こんなんもう一緒に行くしかないじゃん
    駄目だよそんな弱気じゃ
    今のままだと本人変える気全くないんだからさ
    キレられてもなんでも行動すべき!
    まずは保険会社に電話すれば?

    +9

    -4

  • 108. 匿名 2024/05/06(月) 12:28:44 

    >>1
    主の生命保険の受取人は誰なの?

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/06(月) 12:29:44 

    >>1
    早く子供にしたほうがいいよね

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/06(月) 12:29:56 

    >>1
    >どう伝えたら話が進むのでしょうか。

    そこまで拒絶してるなら、どんなに言葉を尽くして伝えても旦那さんが自発的に行動してくれるのは期待できない。
    変更手続きの申請書や必要書類を全て主さんが揃えて、後はサインするのみって状態にしてご飯の後にでもテーブルに出して「ここに署名して」と迫るしかない。
    それでも拒否したら、もう主さんとお子さんに渡す気がないんだと思う。

    +67

    -2

  • 119. 匿名 2024/05/06(月) 12:31:00 

    >>1
    旦那が◯だら生活出来ない主も情け無い。
    かわいそうだね。がんばってね。

    +3

    -15

  • 125. 匿名 2024/05/06(月) 12:31:33 

    >>1
    うちは義父になってて言いにくくて言えなかったけど義父の方から言ってきたよ
    配偶者が優先なの当たり前だと思うよ

    +59

    -1

  • 126. 匿名 2024/05/06(月) 12:31:37 

    >>1
    お金の問題はハッキリした方がいい。
    子供を想う父親ならちゃんとして。もし何かあった時「渡してくれるよ」じゃ安心できない。ってさ。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/05/06(月) 12:32:50 

    >>1
    保険の見直ししてファイナンシャルプランナーから言ってもらえば?
    そういう人からのほうが旦那さん聞くと思うよ

    +21

    -1

  • 135. 匿名 2024/05/06(月) 12:33:51 

    >>1
    自分の保険も受取人は夫にするから、夫の保険も変更してほしい。どういう保険に入っているのか見直しもしたいから書類見せてって言うかな

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/06(月) 12:38:13 

    >>1
    一度キレた方が良い。
    そのくらいしないと伝わらない人っている。

    +11

    -3

  • 155. 匿名 2024/05/06(月) 12:38:56 

    >>1
    子供のためにもう一本入ってくれと頼んだら?

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/06(月) 12:40:24 

    >>1
    きっと主は、妻(主)の為にほしいのではなく、子供に残してあげたいんだよね。
    夫だってまだまだ健康で長生きするだろうし、受取人が妻なら実質、そのお金は子供に流れるし。

    +2

    -7

  • 163. 匿名 2024/05/06(月) 12:41:05 

    >>1

    絶対、名義変更して貰った方がいいですよ
    私の兄は遺産相続で裏切った
    お金で人は変わる

    +54

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/06(月) 12:42:34 

    >>1
    子供用の入ったら?兄弟は兄弟に残したいのかもしれないし。それが嫌なら受取人変えて、と。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/06(月) 12:43:24 

    >>1
    >>18
    贈与税がかかるから、今は子供がいいみたいよ
    旦那の親族から子に渡すにしても贈与税がかかります
    (1) 結婚したら保険金の受取人を配偶者に変更しよう ─ 7. もっと知っておきたい保険のこと ─ わたしを守る「生命保険」|知るぽると
    (1) 結婚したら保険金の受取人を配偶者に変更しよう ─ 7. もっと知っておきたい保険のこと ─ わたしを守る「生命保険」|知るぽるとwww.shiruporuto.jp

    生命保険は、生きていくうえで、万一に備えるとても便利なツール。家を建てるときの土台に似ています。いくら立派な建物を建てても、土台がしっかりしていないと台風や洪水で壊れてしまいます。自分の暮らしにちょうど良い保険を、なるべく安い価格で手に入れましょう。

    +59

    -5

  • 175. 匿名 2024/05/06(月) 12:43:57 

    >>1
    読む限り、事情はわからないけど夫からは『受取人の変更はしたくない』という強い意志を感じる。
    すでに催促して結構明確に断られてるし、深追いすればするほど関係性が崩れるから、とりあえず急がば回れで4〜5年その話は一切触れないようにして、時を見て再度打診した方が良いと思う。

    +11

    -9

  • 177. 匿名 2024/05/06(月) 12:44:04 

    >>1
    貴方の生命保険の受け取りは旦那さん?
    もしそうなら公平じゃないよね

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/06(月) 12:44:24 

    >>1
    深く考えてなさそうなご主人なら、しっかり話した方が良さそう

    万が一あなたが亡くなったとして、私が「夫の生命保険金下さい」ってあなたの兄弟に言わなきゃいけないのよ?
    夫を亡くして子供達抱えて精神的にもボロボロな時に「お金下さい」って言わなきゃいけない
    それがどんなに酷いことかあなたにはわからない?

    ある程度話してダメそうなら上記のような事を真剣に聞いてみて
    ただ手続きが面倒なだけで、普通の神経してる人なら少しは真面目に考えると思う

    +53

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/06(月) 12:46:20 

    >>1
    ちょっと待って。保険料は誰が払ってるの?

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2024/05/06(月) 12:48:34 

    >>1
    主さんの保険は誰が受取人なの?
    夫婦でお互いに受取人に変更しよう、ならご主人も納得するのでは

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/06(月) 12:49:23 

    >>1
    もうすでに伝えてるのに変えないって
    夫が頭悪いのか、頭悪いふりしてるかなので難しいと思う。

    頭悪いふりならどうしようもなく
    前者なら私が安心できるように動いてと泣いてみたら。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2024/05/06(月) 12:55:36 

    >>1
    うちは旦那名義の保険を義母が掛けてて受取人も義母だったけどそれこそ結婚して5年くらい経ってから私に変えるように連絡くれたよ。ちなみに掛け金は今も義母が払ってくれてる

    +5

    -19

  • 210. 匿名 2024/05/06(月) 12:56:04 

    >>1
    真面目な家族会議は出来ないのかな。
    本気の話し合いが出来ないなら、そっちも問題だと思う。
    あとは第三者から話してもらうとか。夫の頭が上がらない人とかいない?

    私の親族は受取人を母親にしたまま30代で亡くなったよ。結局受け取る権利は母親だから、奥さんに渡すと贈与税がかかる。
    そして母親は母親で、渡すのを渋って没交渉になった。子どももいたのにね。
    そういう揉め事とか因縁のタネなんだよね。子どもが巻き込まれるのにね。

    +28

    -1

  • 222. 匿名 2024/05/06(月) 13:01:53 

    >>1
    うちは義母が受取人になっていてそれとなく言って半年位で変えてもらった。
    お子さんいるなら尚更早く変えてもらわないと

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/06(月) 13:02:10 

    >>1
    面倒くさいのではなく受取人を変えたくないだけやろ

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/06(月) 13:08:16 

    >>1
    兄弟なら渡してくれるはず→これが一番の勘違い
    金額がどれくらいでも、お金が絡むと本当に厄介だよ。変えてもらうのが普通だし、FPさんに相談すると良い。

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/06(月) 13:16:13 

    >>1
    映画になりそう

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/06(月) 13:17:17 

    >>1
    ある日突然20代で主人が死んだ私が言う。
    今日、今すぐ書類を取り寄せるなりして変えて!

    +27

    -2

  • 273. 匿名 2024/05/06(月) 13:18:43 

    >>1
    「受取人を変更しないなら保険料はあなたの小遣いから出してね」と言って、家計からの引き落としを解除したら?
    他人(旦那さんの兄弟)に渡すために主さん世帯からお金を出すなんて変じゃん。

    +12

    -1

  • 276. 匿名 2024/05/06(月) 13:20:44 

    >>1
    いやーこれから教育費でお金を使う時が来るから万が一の時があった場合、快く兄弟がお金を渡してくれるかは信用できない
    受け取り人は妻でいいと思うけど
    他人を信用しすぎな夫だな
    この手のタイプが1番面倒

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/06(月) 13:27:58 

    >>1
    「もし死んだとしても俺の兄弟はきちんとお金を渡してくれるよ」

    絶対に渡してくれないから直ぐにでも名義変更してもらってください。
    信用できないって正直に言ってもいいぐらい無責任な話です。

    +20

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/06(月) 13:42:19 

    >>1
    「もし死んだとしても俺の兄弟はきちんとお金を渡してくれるよ」

    ないね

    +23

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/06(月) 13:43:56 

    >>1
    受取人が夫の兄弟

    そもそも独身時のこの時点でおかしいよ
    普通は親か本人じゃないの

    +1

    -8

  • 331. 匿名 2024/05/06(月) 13:45:15 

    >>1
    昔アンビリーバボーでやってた。
    数十年連れ添って旦那が亡くなって保険金もらえたのは若い時にたった数年結婚してた元妻で
    介護して看取ったお婆さんには一円も入ってこなかったやつ。

    てっきり名前変えてくれてたと思ってたの変更してなかったんだよね

    +24

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/06(月) 13:48:13 

    >>1
    掛金は家計から?あなたの保険の受取人は?せめて子供に変えれないか、お兄さんも交えて話をしましょうか、(あくまでも変更の意志はあり)そのうちと面倒くさがっているだけならアテにせず担当者を呼べばいい。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/06(月) 13:48:26 

    >>1
    妻も子供もいるのに兄弟が保険金受け取ると相続税が発生するよ

    今度の親戚の集まりでみんなの前ではっきり聞いてみたら?兄弟さんが受取人になってるの知ってます?それは夫の葬式代から親の介護まで全部負担するってことでいいですね?
    って
    兄弟の妻もいることでさらっとはっきりと聞いた方がいいと思うよ

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2024/05/06(月) 13:49:20 

    >>1
    元保険会社勤務だけど、そういう旦那さん多いです。

    ちなみに奥さんは、
    自分の受取人→子供
    旦那の受取人→妻

    が多いかな。せめて子供にしてくれてるならいいのにね。

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2024/05/06(月) 13:50:20 

    >>1
    うちもなかなか変えてくれなかったよ。子どもが生まれてからもちゃんとした生命保険入ってくれなかった。まだ持ち家だったら団信でなんとかなりそうだけど、家も実家があるから〜と買うきはなく…。土日祝はほとんど出かけるし、独身でいるべき人だったんだなあと思う

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/06(月) 13:50:47 

    >>1
    別の保険に入る

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2024/05/06(月) 13:58:12 

    >>1
    渡すはずないですね(笑)
    お金のことになると人間変わるよ
    200%

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/06(月) 14:01:22 

    >>1
    妻と子がいるなら、兄弟は相続人ではないから、兄弟が受け取る保険金はまるまる税金かかる。
    兄弟→主さんにお金を渡すなら年110万以上は贈与税かかる。
    たぶん指定代理請求人ま兄弟だよね?指定代理請求人から請求しなきゃいけたい状態になった時、通常、給付金は受け取るのが、被保険者本人・または生計を一緒にしてる親族なら非課税だけど、兄弟ならおそらく税金かかるよ。
    そのへんを切り口に、進められないかな?
    あと、生命保険会社の担当者と主さんが面識あるなら、結婚・子供で保障を見直したい…を口実にそっちからもすすめてもらうとか。

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/06(月) 14:05:48 

    >>1
    めっちゃ一緒
    お前に渡す様に言うよじゃねぇよ
    うちは義母だった
    義母が亡くなったから替えたけど
    保険の見直しで保険会社の人と話す時にその話をしてみては?
    掛け金払ってるのは主さん夫婦なんだよね?

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/06(月) 14:13:15 

    >>1
    うちも似たような状況だったから、受取人を私に変えてと言ったら【え、そんなお金欲しいの?やば。】と言われ話し合いにならなかった。
    だけど旦那の職場の保険担当のおばさんに『えー普通は結婚したら配偶者に変えますよ〜、お手続きしましょうか?』など言われたらしく、【プロの人がそう言ってたからお前に変えたよ】と言ってて、なんか、、はぁ、、って感じ。

    +55

    -2

  • 360. 匿名 2024/05/06(月) 14:15:39 

    >>1
    絶対渡さないよ。
    大きなお金が入ってきて、それが正式に自分のものなのに何で他人に渡す?

    解約して、主が受取人の保険に入り直した方がいい。絶対。

    保険金じゃないけど、私の叔父は私の父が既に亡くなってるからと言って、祖父母の遺産が私たち孫に相続されないように祖父母の貯金を全部引き落として自分の通帳に移してたよ。
    お金が絡むといくら兄弟でも絶対揉める。

    +32

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/06(月) 14:20:46 

    >>1
    離婚する時のことを考えてるのだと思う
    私も夫を受取人にしていない
    親兄弟にしている

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2024/05/06(月) 14:30:44 

    >>1
    旦那を好意的に見るなら、まだ若いから危機感がない、自分が死ぬなんて想像も出来ていないんだと思う。ファイナンシャルプランナーを読んで指摘して貰うのが一番角が立たずにスムーズに行くかなと思うよ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/06(月) 14:43:12 

    >>1
    子どもがいるんだから、万が一の為に早く変えてもらいなよ
    親兄弟は関係ない
    手続き面倒なら、調べて名前書くだけにしてお膳立てしてあげたらいい

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2024/05/06(月) 14:45:27 

    >>1
    そもそも独身時代に加入した保険じゃ、子供が二人いる今の生活をカバーできないよ。
    どこで入ったのか知らないけど、普通は結婚したら見直しが必要だし、子供が生まれたなら尚更だよ。
    会社に来る保険のおばちゃんから加入してるなら、そういう情報いち早くキャッチして見直し勧めてくるはずだけどね。
    そうでないなら保険屋呼んで今のライフスタイルに合わせた見直し&受取人変更を検討すべき。
    何かあった時に困るのは支払いに追われる主だし、万が一のことがあって路頭に迷うのは残された主と子供だからね。

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/06(月) 14:49:53 

    >>1
    自署以外は全部、主さんがやる。
    保険担当者に連絡とって、旦那さんの休日にアポをとって、自署だけ旦那さんにしてもらう。
    受取人変更なら必要書類もないだろうし、今どき電子サインだから印鑑もいらない。旦那さんがいてさえくれればいい。本人同席ですと伝えれば家族でもアポ取れると思います。
    ただし、契約者が旦那さんであれば。契約者が義両親とかだとややこしいです。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/06(月) 14:53:01 

    >>1
    旦那が契約者なんだからあまり言わない方がいいと思うよ

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2024/05/06(月) 14:55:12 

    >>1
    お金絡むと面倒くさいよ。嫁は、結局他人だからね。都合よく世話だけはさせられるけど、お金や大事な話は蚊帳の外。受取人変えてもらってた方が絶対にいい、

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/06(月) 15:11:15 

    >>1
    兄弟が必ず渡してくれるという考え自体があますぎる
    男の人って将来不安な事とか見たくない人っているからな
    でも家族を持って責任が生まれたわけだから受け取り人は妻だと思う
    それが妻と子供への責任
    保険金が入ったら一生楽に暮らせるわけじゃないもんな

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/06(月) 15:34:55 

    >>1

    子供の事を考えない父親なんて離婚を切り出してもいいぐらいです。
    例え何かあったら残された主と子供が大変で、兄弟は旦那のお金で遊ぶことになります。

    きちんと話し合いの時間を作って、子供の事を考えてるならきちんとして、してくれないなら離婚してって事の重大さを分かってもらった方がいいです。

    +7

    -2

  • 433. 匿名 2024/05/06(月) 15:35:14 

    >>1
    保険屋呼んで主の保険と一緒に保険の見直ししてその時に名義変えさせよう

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2024/05/06(月) 16:06:40 

    >>1
    実際保険金下りるのは旦那兄弟で私と子供関係ないから家計から生命保険払うのおかしいと私なら言うかもな
    義理兄からお金貰えるとしても無駄な贈与税発生するし借りは作りたくないから断るってね

    名義変更する気ないなら自分の小遣いで出してくれと言って新たに家族に保険が下りる生命保険入ってくれ(これは家計から出す)と言う

    それで旦那がゴネたら離婚に向けて準備する

    +7

    -2

  • 466. 匿名 2024/05/06(月) 16:51:12 

    >>1
    もし私の兄弟だったらちゃんと渡す

    旦那さんのご家族は経済的にどうでしたか?
    ある程度富裕層だったら信頼して大丈夫だと思います
    というか家族で集まった時になんとなく雰囲気で分かりそう
    例えば松岡修造みたいな人だったら誰から見ても大丈夫だと分かる、そして家柄もよかったはず

    +1

    -10

  • 482. 匿名 2024/05/06(月) 17:10:44 

    >>1

    私も全く同じ状況でした

    姑が保険の受け取り変えろって?嫁にはお金やらんでいい。厚かましいな
    結婚失敗やな

    と旦那の浮気キッカケにスマホ見たらこんな内容書かれてました。


    私も旦那との結婚失敗だったのでお金貰ったら旦那捨てます

    正当な理由もなく意見聞いてくれないって事はこれからも味方してくれる事はないです

    +13

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/06(月) 18:01:56 

    >>1
    贈与税とかかかるよ。
    私が嫌なら子供に名義変更してほしいて伝えたら?
    旦那さん、めんどくさいからて無責任だね。
    あとは、保険会社に電話してやり方を聞いてみて旦那さんに話すとか?やり方から調べるのがめんどくさい場合があるよ。

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2024/05/06(月) 18:43:51 

    >>1
    受取人子供にしてもらったら?
    できる保険と未成年だめな保険あるけど調べてみてさ

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2024/05/06(月) 18:45:26 

    >>1
    朝鮮モラハラ女かな?

    あんたの保険の受取人はもちろん旦那なんだよね?

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2024/05/06(月) 18:59:44 

    >>1
    生命保険って自分に何かあったら家族が困らないように入るものなんよ。
    よく万が一の為にというが実際は十の一の可能性なので、何かあったら私達が困りますと訴えましょう。

    補足・兄弟さんがもし保険金受け取ったら、まず渡される事はありません。

    +14

    -0

  • 541. 匿名 2024/05/06(月) 19:11:43 

    >>1
    なんか、はぐらかそうとしてるし主さんに変えてはくれない理由があると思う。妻より兄弟にお金渡したいとかさ。
    恩を感じる出来事があったり世話になってたからどうしても兄弟に渡したいとかさ。でも保険金払ってるの旦那さんだし旦那さん自身の意思だから自分に変えろと言ってしまったら逆効果で頑なに変えてくれなくなると思う
    保険金の事は忘れたほうがいい

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2024/05/06(月) 19:28:10 

    >>1
    保険金って、ある意味人を狂わすよ。
    祖母が亡くなったときに名義が長女(叔母)の名義になってて、長男(叔父)と修羅場化したから。
    叔母が祖母の亡骸を前に保険証書を握りしめて[これは私に残してくれた保険筋だから!」って叫び狂ってた。
    それを見た叔父は「こんなこと認めない!ふざけるな!」と論戦。
    自分の母親が亡くなった悲しみよりも保険金をもらうことに気持ちを持ってかれるとは、本当に醜い。
    祖母は叔母にそそのかされ叔母単独の名義にして後に兄弟姉妹で等分すると約束してた事実が発覚。
    相続は本当に人をケダモノにするから、名義人は明確にしておいたほうがいい。

    +4

    -1

  • 548. 匿名 2024/05/06(月) 19:39:02 

    >>1
    受取人変更させるより、保険の見直しをして別の保険に切り替えるとかってできないものなの?その方が、良い良い保険があったからってことで角が立たなくない?

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/05/06(月) 19:41:09 

    >>1
    家は買いましたか?
    団信入れば保険になりますよね?
    で、そんな生命保険辞めちゃえば?掛け捨てですか?

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2024/05/06(月) 19:55:51 

    >>1
    保険くらい自分のカネ入りなよ
    何でできないの?
    それくらいやってから言いな。
    一方的な意見なら聞いてもらえないの当然

    +5

    -7

  • 557. 匿名 2024/05/06(月) 19:59:34 

    >>1
    人の保険に口出すとか信じられないんだけど(笑)
    口出すならお金くらい出せば?
    何もせず意見を聞いてほしいならただのバカ女w

    +4

    -19

  • 559. 匿名 2024/05/06(月) 20:03:31 

    >>1

    それはしんどい、、、、

    自分に置き替えたら気が狂いそう
    義姉と仲が悪いから

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/05/06(月) 20:09:17 

    >>1
    思い通りにならないならご自身で何とかしようとは思わないのかしら。
    ご自身で契約するとか方法はあるでしょ。
    それすらイヤってこと?

    +3

    -1

  • 570. 匿名 2024/05/06(月) 20:13:43 

    >>1
    ”兄弟は渡してくれるよ”って夫が勝手に思ってるだけで兄弟が言ってるわけでもないし、兄弟が受け取った保険金を主さんに渡す義理もないのに…
    万が一の事があって「その保険金、私にください」って主さんが言ったら夫の兄弟が目をまん丸にして驚くのがなんか目に浮かぶ
    それに実際に保険金の受取人から、第三者(今回は主さん)が保険金を貰ったら贈与税もかかるのに…

    主さんは明日保険会社に電話して書類を送ってもらったらいいと思うよ
    そしてその変更の書類を目の前にしても拒むんだったら、もう変えたくない理由があるんだと思う

    そうなったら掛け捨てでももう一件保険に入るしかないよ
    そして奥さんの保険の受け取り人は奥さんの実家にね

    +18

    -0

  • 571. 匿名 2024/05/06(月) 20:16:27 

    >>1
    子持ちのいい大人が、何でそんなことも解決できないのでしょうか。

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2024/05/06(月) 20:17:12 

    >>1
    嫁なんて、しょせん他人なんですよw

    +1

    -3

  • 579. 匿名 2024/05/06(月) 20:19:19 

    >>1
    そもそも受取人が兄弟や姉妹ってよくあるパターンなの?
    本人が若いうち(当然結婚前)に加入して、父母が他界してたら、自然とそうなってしまうのかな

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2024/05/06(月) 20:21:44 

    >>1
    主さん、ご自身で保険の契約したことないんですか。
    契約者が受取人を好きに決めれるのは当然なんですけど…

    +5

    -3

  • 588. 匿名 2024/05/06(月) 20:31:04 

    >>1
    知識なさすぎw
    契約者本人に決定権があるってご存知ですか。
    ダメなものはダメ。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2024/05/06(月) 20:36:27 

    >>1
    この際加入してる保険全部見直してみては
    子供の教育費や医療保険のこともちゃんと考えてなさそう

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/06(月) 20:37:26 

    >>1
    受取人になってても妻か子供→親→祖父母→兄弟姉妹くらいな感じで審査あるよ
    祖父母まで全滅しててはじめてようやく兄弟姉妹に権利が回ってくる

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/06(月) 20:41:48 

    >>1
    子どもを受取人にしたところで、旦那の兄弟のお金の面倒は誰が見るわけ?
    主が見るでもないなら下手に口出したら弱み握られるよ。

    +1

    -15

  • 604. 匿名 2024/05/06(月) 20:47:19 

    >>1
    うちの夫も義妹のままだと思う。
    県民共済で大した額でもないし、と思うことにした。
    その代わりに住宅ローンの団信に入ってるからまぁいいかなと。
    遺産も受け取らないとか言ってる。ほんとお金に困ったことがない人は甘いよね

    +20

    -0

  • 606. 匿名 2024/05/06(月) 20:50:26 

    >>1
    信じられない
    旦那が死んだら子供と妻が困るのにね
    受取人の兄弟が渡してくれる保証はないよ
    お金絡んだら他人だもの

    +13

    -2

  • 611. 匿名 2024/05/06(月) 20:54:08 

    >>1
    うちの夫も義母のままです。
    経済DVもあり、私にはお金を渡したくないようです。
    私はともかく子供が困るからと言うと、俺に死んで欲しいのか!と怒鳴るので話になりません。

    +12

    -2

  • 614. 匿名 2024/05/06(月) 21:01:11 

    >>1
    うちは結婚後入った保険の受取人を義父にしてて「はあ??」だった。
    何のための妻だよ!いつまで独身気分なんだよって注意したら理解してくれ変えてくれた。

    子供部屋おじさんと結婚すると、「自分がこれから築く自分の家庭」って概念が薄くて困る。実印も義母が預かっててそれも自己管理にさせた。

    +19

    -5

  • 620. 匿名 2024/05/06(月) 21:06:44 

    >>1
    絶対に早く変えた方がいいです。
    わたしも全く同じでした。(私の場合は受取人が義親でしたが)俺の親はちゃんとお金渡してくれるから!ってセリフも笑
    結果旦那が急死し、まだ幼い子供2人もいるのに、うやむやにされてそのお金はこちらにきませんでした。

    そこから拗れに拗れて、義理実家と絶縁になりました。今ではわたしのことを鬼嫁鬼母呼ばわりしてるらしい。

    +29

    -0

  • 622. 匿名 2024/05/06(月) 21:07:35 

    >>1
    いやいや、くれるとしても贈与税かかるよ
    きちんと旦那に説明して変えてもらわなきゃ

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2024/05/06(月) 21:08:22 

    >>1
    すぐに変更してもらって…私が結婚した時に旦那は親から私に受取人をかえてくれた
    なんにも言わなかったけど、すぐにしてくれた

    担当の人に連絡したら家に来てくれてさっさとしてくれたけど…
    わたしのはこれ結構前の話だけど、今なら変更すぐ出来ない!?

    主さんやり方調べて主導権取ってさっさととしてもらったら良い

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2024/05/06(月) 21:12:25 

    >>1
    ご長男?
    ご兄弟は生命保険の受取人誰にしてるんだろう。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2024/05/06(月) 21:31:24 

    >>1
    ありえない。うちも義親になってましたが変えないなら離婚すると言って変えてもらいましたよ。夫が突然亡くなって子供2人育てないといけないのに兄弟に渡ったせいでお金の移動の手続きや万が一お金渡してくれなかなったらどうするんだ位強く言わないと動かないよ

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2024/05/06(月) 21:40:13 

    >>1
    私の友人は結婚10年くらいで旦那さんが自転車で起こしそのまま他界
    子供は3人 生命保険の受け取り人は義母親

    普段は仲がよかったらしく、名義の事はわかってはいたけどそのまま

    悲しむひまもなくそのまま通夜、葬儀
    全額友人と友人の両親が支払い

    友人の両親が義両親に保険金の話しをして請求しました
    が…振り込まれるのは義母親の口座

    なかなか渡してくれず催促したら態度が急変
    息子は亡くなる前に嫁が自分の世話をしてくれないと愚痴ってた、離婚も考えてた
    8、5、3才の子育てとパートをしていた友人

    旦那さんが愚痴ってたのはもうわからないけど…離婚は100ない
    義両親と友人両親が大喧嘩して、パニック障害に

    結果両親がこれ以上揉めると…で1円も貰わず終了

    +15

    -0

  • 651. 匿名 2024/05/06(月) 21:55:44 

    >>1
    じゃぁ私の保険金も実家を受取人にするね!

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/06(月) 22:22:15 

    >>1
    私も独身時代に加入してた保険の受取人は、自分の死後に葬儀を執り行ってもらったりの葬儀費用として身内にしてたけど結婚後は夫に変更したよ。自分が死んだら今度はその役目は夫になるからね。主さんの旦那さんも自分が亡くなった時は妻が喪主になるんだから、その辺の配慮が欲しいところだね。

    提案としては保険の見直しをしてみたらどうかな?
    保険内容を見直し変更して受取人も新しく書き直しをすればいいと思う。保険って定期的に見直しをした方がいいし特に医療保険などは昔よりも良い条件になっているのも多いよ。

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/06(月) 22:35:21 

    >>1
    すぐやらないとー。
    言いにくいのはわかるけどね。
    言わなくてもやってくれる旦那さんなら1番なんだけど。私も気になって結婚した後いいにくいけど何かあってからでは遅いので、切り出したよ。
    私のも受取人母だったからあなたに直すね、と言って。全部の保険確認したよ。
    いくつか夫は入ってたから。
    ちなみに名前変更しなくても、配偶者、と自動的になってる保険会社もあったよ。
    お兄さん、ておかしいよね。
    旦那さん社会性足りないかも。

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2024/05/06(月) 22:49:02 

    >>1
    うちも旦那が独身の時からの保険を、保険料を親が支払ってきたからと言う理由で義母と妻の私との2名での受け取りにされています。
    義母が相談もせずに決めました。
    旦那に文句言っても今までの保険料を支払っているのだから仕方ない、どうせ親の方が先に亡くなるからその時に私に変更すると言って変更してくれません。
    保険料は結婚してからはこちらで払っているのにです。
    ちなみに結構な額の死亡保険金ですので保険料も高額です。
    この事でムカついて何度も離婚してやろうかと思いました。
    なのでもちろん、私の保険も受け取りは実母のままにしています。

    +6

    -19

  • 699. 匿名 2024/05/06(月) 22:50:11 

    >>1
    保険料は誰が払ってるんだろう
    旦那の兄弟が払ってるなら受け取るのも当然なのでは

    +10

    -0

  • 711. 匿名 2024/05/06(月) 23:04:01 

    >>1
    前納してたら原資は親のお金?
    それなら妻が自分に変えろというのはちょっとね
    わたしなら子供に変えてというけど

    +10

    -0

  • 727. 匿名 2024/05/06(月) 23:19:28 

    >>1
    保険の仕事してるけど、結婚して受取人変えない人見たことないけどな。こっちからも変えたほうがいいですねっていうし。変えたくない理由があるのか聞いてみたらどうかな?

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2024/05/06(月) 23:20:50 

    >>1
    うちの旦那は受取人が義母になったままです。変えてほしいんだけど〜と言っても、面倒だな〜とヘラヘラして手続きしてくれません。
    なのでじゃあ別の生命保険加入して、その受け取りを私にして!子どもいるんだから万が一のため!と真面目な顔で言ったら好きにしていいよとの事で、別のをガッツリ入りました。
    多分面倒なだけと思いますが、何度言ってもダメなら別のに入るからね!お金かぶってもったいないかもだけどいいね!というのもありだと思います!

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/06(月) 23:25:52 

    >>1
    今の法制度とか詳しく調べておらず経験による知識なので間違っていたら申し訳ないですが、

    1まず、保険代理店の担当者がいてその人がちゃんとしている人ならばその方からうまく説明してもらうことはできないでしょうか。
    もし被相続人=本件では旦那さんに配偶者と子どもがいたらその配偶者と子どもが相続人になります。そのときに兄弟姉妹が受取人になっている場合、彼らは相続人ではないので、相続税の控除は使えず、所得が上がってしまって課税対象になる、年収があがることで社会保険料などがかなりあがってしまう、兄弟姉妹から配偶者等へ贈与してしまうと贈与税がかかる、など、かなりの不利益があります。
    これら含めて、代理店はよく知っていると思うので、奥様から代理店担当が分かれば相談して、定期の契約確認時にでも、うまく上記の不利益の点を伝えてもらい、受取人変更手続きをしてもらうと良いかと思います。

    兄弟姉妹が良い方で快く渡してくれる場合でも、その兄弟姉妹に不測の課税や保険料の負担が生じてしまうことがあり、揉める元です。また、残念ですがご主人が亡くなると兄弟姉妹ともめることも多く、贈与してくれないケースも多いと思います。
    できたらうまく変更できるとよいのですが。
    ただ、俺の兄弟姉妹を信用できないのか!お前は金がそんなにほしいのか!とかご主人によっては理解がなく怒るケースもあると思います。
    残念ですが、そういうご主人のときは、もう今から別に掛け捨ての共済や安い保険に入っておくのも手ではないかと思います。健康診断書を出さずに入れるものもありますし、例えば奥様のご友人とかお知り合いとかでどうしても入ってほしいと言われてるからとの理由で入ることで、もしもに備えるのもありかと。

    お子さんがいないなら良いですが、お子さんがいるなら、父親として子どもが不自由ない暮らしをできる備えをすることは当然の義務だと思いますが、なかなかうまく言えないご夫婦もあると思います。うまくいきますように。

    +2

    -1

  • 732. 匿名 2024/05/06(月) 23:27:26 

    >>1
    結婚して1年言い続けて
    「今度ね」「わかってる」「忙しい」「落ち着いた」と言われ続け、私がブチギレて
    それに夫が逆ギレしたので義両親含め話し合い
    お義父さんの「それは(夫)が悪いよ」の一言で
    次の週に名義変更行った夫、、、、

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2024/05/06(月) 23:43:04 

    >>1
    万が一の時にややこしい事、やり取りや、手続きをする余裕が無いから、今のうちに変更はやってもらった方が良いと思う
    でももし、旦那さんが兄弟に残したい気持ちがあるなら、それはそれで配偶者として、子供の為にも新規の保険に加入してもらうべき
    兄弟が受け取る方の保険料は、勿論家計からではなく、旦那さんのお小遣いからです

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2024/05/07(火) 00:22:45 

    >>1
    はっ
    独身時代から入りっぱなしの養老保険、まだ母親が受取人のままだわ
    今思い出したけど、変更するの面倒くさい
    でも、子供には変えてあげたいからそのうち動かにゃ

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2024/05/07(火) 00:31:44 

    >>1
    小梨です。旦那の財産の相続権が義父母、義兄弟、私で分割になります。旦那の家族に相続放棄手続きしてもらうと言い続けて25年になりますが、未だにしてくれませんよ。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2024/05/07(火) 00:33:03 

    >>1
    旦那世間知らずのお坊ちゃんだね。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/05/07(火) 00:42:48 

    >>1
    ヌシの保険の受取人は旦那なの?
    だったら旦那の保険も主が受取人でいいよね
    ヌシが受取人が嫌なら子供にしてもらおうよ
    保険証書は見せてもらってるの?

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/05/07(火) 00:47:01 

    >>1
    子供がいるんですよね?
    かなり強く言ったほうがいいです
    子どものためだとハッキリ言ってください

    +2

    -2

  • 785. 匿名 2024/05/07(火) 00:48:16 

    >>1
    保険の払い込みを、旦那さんじゃなくて旦那さんの親がしてたとかかな?それだと親のお金だしな…って事で、受取人をきょうだいにしちゃってるのかもね。
    そうなると要相談だね。

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2024/05/07(火) 00:54:18 

    >>1
    もう既に指摘があると思いますが、最近保険金の受取や相続を経験した者です。まず保険金は受取人のものです

    相続人は亡くなった方の父母や配偶者や子供の有無で色々と変わりますが、ご主人の兄弟は相続人になりそうなのですか?お子さんのいないご夫婦ならご主人の父母がいなければ、遺言書が特になければ相続人になると思いますが、何が厄介かというと相続の手続きしていく段階で何度もこの「保険金は受取のもの」と、例えば銀行でも相続についての役所とかパンフレット等でも指摘があります

    その手続きの中でご主人の兄弟が、生前にご主人に言われていたからと主さんにそのまま渡すとは限りませんし、受取人以外の主さんに渡すとなると税金がかかってきます。法的に受取人しか無税で受け取れないからです

    それにご主人の兄弟がお金に困っていたら、困っていなくてもですが、全部でなくても半分くれないかとの話になったら断れますか?無理じゃないですか?

    ご主人に、友達で困った実例があると話しても良いと思いますし、このトピで何かいい例があったら見せたらいいと思います

    +9

    -0

  • 801. 匿名 2024/05/07(火) 01:57:08 

    >>1
    既視感…どこで見たっけかな

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2024/05/07(火) 02:02:12 

    >>1

    強く言いづらいとか言ってる場合?
    独身じゃなく今はもう一家の大黒柱なんだからすぐにそんなの変えるべきじゃん。
    旦那さんおかしいよ。
    変えてくれないなら解約して新しく入り直させなよ。

    +17

    -4

  • 807. 匿名 2024/05/07(火) 02:11:29 

    >>1
    私自身も結婚してすぐには私の生命保険の受取人を夫に変えなかったよ。まぁ信用してなかったんだろうね。でもさすがに子ども2人いたら変えて欲しいよね。
    独身時代に入った保険は見直しの時期だと思うから、まずは奥さん一人で保険の窓口でも行って保険のパンフとかもらってきて、子どもいるとこんな保険がいいから変えようって提案してみたら?

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2024/05/07(火) 02:29:17 

    >>1
    子供もいるのにねぇ…
    まだ妻だけならわかるけど、子供いて生命保険の受取人になれないとか…

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2024/05/07(火) 04:55:30 

    >>1
    貴方達は保険に入られて無いのかしら⁉怖いわ

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2024/05/07(火) 04:59:47 

    >>1
    子供のことを何一つ考えてないような人とよく2人も子供作ったね。旦那に何かあったら子供二人どうするつもりなのか。
    ちゃんとしてくれるまで実家に帰ったら?

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2024/05/07(火) 06:25:10 

    >>1
    マジで早めに変更しよ。
    人間いつ死ぬかわからないし。
    私は結婚して即効で変えた。
    旦那の受取人は義母だったよ。
    自分のも同じタイミングでだったから何の問題もなかったな。
    旦那さんにそういうことじゃないんだよって言ってやりたいわ。

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2024/05/07(火) 06:27:41 

    >>1
    保険会社に電話して死亡保険金受取人変更したいので用紙を送って欲しいって連絡してみたら?
    大手保険会社なら自宅に外交さんを呼ぶ
    保険の見直し転換で新しい保険にしてもらい、その時、受取人を妻にする
    夫、子供が2人も居て無責任過ぎる

    +2

    -2

  • 834. 匿名 2024/05/07(火) 06:51:32 

    >>1
    保険金は非課税だけど、兄弟から主に渡したら贈与税かかるよ。
    払う必要がない税金をなんでわざわざ払いたいのか。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2024/05/07(火) 07:06:29 

    >>1
    独身時代に加入したものなら見直しとかすればいいんじゃない?
    コロナも落ち着いてきたから念の為に保険の見直しをしておきたいとでも言って、そのついでに「あ、そういえばついでに受取人の変更も!」って思い出したように言えば。
    ご自身の保険も旦那さんと一緒のとこかな?違うなら、自分の保険も一緒のところでお願いするようにしてそのついでに…とか。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2024/05/07(火) 07:13:07 

    >>1
    私は変えてもらったよ!

    旦那のお父さんになってたから。
    前からもやもやしてたけど、
    息子が生まれてからすかさず息子に変えてもらった!

    私も変えたよって言って。(もとは妹にだった。)

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/05/07(火) 07:41:54 

    >>1
    別に掛ければ良いんじゃない?
    妻ならいくらでも掛けれるよ。
    親戚は2億ぐらいのやつに旦那を入れてるらしい。

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/05/07(火) 07:42:45 

    >>1
    主と旦那の間に力関係あるからはっきり言えないんじゃないの?
    子供二人も作ったのに相手はもしもの事があったときに主達のことを考えてくれてないみたいでその事が悲しいよね
    もっとしっかり話し合った方がよさそう

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2024/05/07(火) 07:47:37 

    >>1
    諦めて他に加入してもらう

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2024/05/07(火) 08:52:28 

    >>1
    保険プランナー間に通すと話スムーズに行くよ
    旦那さんが亡くなって金銭的に困る人に保険金を渡すのが生命保険の目的だから。うちもそれまでは夫の父親が受取人だったけど、保険の見直しでプランナーさんに来てもらった時、基本的には独身時代に入ったものなんて騙されて入ったものでなんの役にも立たなかったのでほぼ解約となったけど、一つだけこれは残しておきましょうって商品があったけど、その受取人はその時変更した。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2024/05/07(火) 09:00:02 

    >>1
    よっぽど奥さんを信用してないとかじゃない限り、
    ただ単に手続きがめんどくさいだけだと思う
    主さんが保険会社に連絡して、受取人変更に必要なものを聞いて用意して、後はサインして送り返すだけの状態でご主人に見せたら多分さっさとサインしてくれると思うよ
    それをもし渋ったら何か奥さんに対して思うことがあるのか、姉妹に借金があるのか

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2024/05/07(火) 09:21:09 

    >>1
    自分が嫌ならせめて子どもにしてって言う。
    死んだあとに万が一もらえなかった時に私たちが路頭に迷ってもいいのか?生命保険をこっちにもらうと贈与になるけどそこのところはいいのかとかしっかり伝えた方がいい。嫌だろうけど仕方ない。

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2024/05/07(火) 09:22:27 

    >>1
    うちの旦那も手続き関係は腰が重い人だから、しつこく言い続けて結婚2年目ぐらいにようやく受取人を義母から私に変更してくれた。
    なかなか変更してくれなかった時に「受取人ってそっちの親なんでしょ。受取人を変更してもらわないと、旦那君が急死した時に私は無一文で放り出される可能性もあるんだけど!?」って言ってやった。

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2024/05/07(火) 09:29:25 

    >>1
    子供2人もいて名義変えてないなんて子供に対して無責任過ぎる
    自分が亡くなった後に発生する手続きが面倒になるだけで妻子がスムーズに受け取れず困るだけじゃんね
    うちは子供が生まれた時、旦那思い出してすぐかえたよ

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/07(火) 09:38:57 

    >>1
    うちも旦那の親になってるよ
    あれ、変えたっけ?
    私はいいけど子供に受け取れるようにしてって言ったらいいよ

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2024/05/07(火) 09:45:58 

    >>1
    先払いしてあるものなのかな?見直ししようって保険乗り換えしたら?

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:04 

    >>1
    逆に貴方自身の生命保険の受取人は誰になってるの?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/05/07(火) 09:54:32 

    >>1
    自分の名義に変更じゃなくて
    子どもの名義にしろって言う
    あなたに何かあったらこの子たちの将来どうなると思うの?
    って強く言わないとダメだよ

    あなたの死後夫の兄弟相手に裁判になった場合を考えて
    きちんと一筆書いておいてってダメ押ししとく

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2024/05/07(火) 10:02:41 

    >>1
    うちは結婚して10年かかったわ
    夫も家族には言いづらいって言われて同じ年月払ってようやく変えてもらった
    あんまり言うとしこるから気を付けて

    +1

    -2

  • 922. 匿名 2024/05/07(火) 10:16:08 

    >>1
    >>405
    405さんが、自分と子供2人の生活を賄えるレベルの経済力があるのは、相当努力したからだろうから、素晴らしいと思う

    でも、生命保険の別名は「最後のラブレター」

    自分が死んだ後、配偶者と子供にどんな困難が待ち受けているかは、誰にもわからない

    配偶者に経済力があっても
    失業するかもしれない
    難病になるかもしれない
    震災で不動産を失うかもしれない

    だから、自分の代わりに愛する配偶者と家族を守る盾を遺したい

    そう言う気持ちのこもったラブレター

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2024/05/07(火) 10:16:26 

    >>1
    結婚後も保険料払ってるんでしょ?だとしたら受け取る権利あるんじゃない?

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2024/05/07(火) 10:18:18 

    >>1
    なんでお前が死んだあとに兄弟に金をやる必要があるんだ?借金でもしてるのか?大事なのはお前が死んだあと子供達が生活していくことだろう。しっかりしろよと伝えるしかない。

    +2

    -1

  • 933. 匿名 2024/05/07(火) 10:25:41 

    >>1
    いまの保険は義理の家族のために入ってるんじゃないの?
    新しく保険に入ったら?

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2024/05/07(火) 10:42:53 

    >>1
    ちょっとパターン違うかもですが、参考になれば。

    うちは夫も私も再婚同士、夫の保険金受け取り人は前妻さんとの子になっていました。
    それ自体は問題ないし、権利だから文句もありません。夫が個人的にかけてた保険だし。

    ただ、「何かあったとき障害が残って介護生活になった場合、介護は私がするからお子さんにお金が全て行くと現実的に厳しい」と夫本人に伝えました。

    夫も納得し、保険の見直しを行いました。

    今は保険を数種類かけたり、受け取り人を細かく設定して、
    ・死亡時に私(妻)に行くお金
    ・死亡時にお子さんに行くお金
    ・就労不能時に私が受け取るお金
    を分けてます。保険会社から直接支払われるので、私とお子さんのやり取りも発生しません。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2024/05/07(火) 10:46:15 

    >>1
    その手続きすぐ終わるよ。実際父親から夫に変更したから。しかもすぐ変更したし。
    いまのままだと権利は兄弟だよね。ということは110万超えてたら贈与税かかるのでは。本来現金もだめなはずだよ。
    強くいったほうがいい。家族のためだし、ご兄弟だってずっと変更していなかったのだから自分たちへのものなのでは?と思わなくもない。
    銀行へ振り込まれて大金おろしたら銀行から連絡くることもあるし贈与税まったなしだ・

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2024/05/07(火) 10:49:21 

    >>1
    でもさ、Youtubeとか観てると
    奥さん専業主婦で子供2人とかいても、貯金あるし(たった1500万程度)サラリーマンは色々と手厚い(遺族年金とか)から保険入ってないって人がいてビックリする
    でも大丈夫ってコメントも多いから大丈夫なのかもよ?
    私には信じられないけど
    【音声あり】貯金1500万節約主婦のリアルな生活費予算。新生活は予算が限界…新一年生、親子でがんばろ。 - YouTube
    【音声あり】貯金1500万節約主婦のリアルな生活費予算。新生活は予算が限界…新一年生、親子でがんばろ。 - YouTubeyoutu.be

    4月の給料日ルーティーン!?家計簿は最初から大混乱の予感。◇おすすめ動画◇―本当に効果のあった予算の立て方!4人家族のリアル生活費https://youtu.be/Z8__ulEJ99w―4人家族、生活費8万で生活しました。。。https://youtu.be/GgF9eg_sXTE―メルカリで必死に稼ぎました...

    +2

    -1

  • 1015. 匿名 2024/05/07(火) 11:44:57 

    >>1
    受取人が親ならまだわかるよ
    自分に何かあったらって思ってさ
    兄弟なのに子供の為に変えるとかもしないのか
    兄弟はお金を主に渡すわけがない
    主は普段から経済的DVとか受けてないよね?
    保険は諦めて子供にお金が残るように、旦那が先に死んでもいいようにするしかない

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2024/05/07(火) 11:48:29 

    >>1
    受取りが兄弟も珍しいね。ご両親は居ないのかな?兄弟二人で決めて入ったとしたら、変更しづらいね。その兄弟が独身だったりすると、変更の話もしにくいだろうし。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2024/05/07(火) 11:50:58 

    >>1
    掛け捨てじゃなくて貯蓄型の金融商品なんだろうね

    これまで払った分は実質的に株に投資してきたようなものだから、貯蓄分に対してあなたに知る権利も受け取る権利もない

    いったん精算して払った人に分配するか、別で掛け捨てに重複して加入するしかない

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2024/05/07(火) 11:56:38 

    >>1
    親族と言えど多額のお金が関係したらどうなる事かと不安に思います。
    →その通りだよ。
    適当にそれで揉めた話の例とかぐぐって、旦那さんに話して見るな、私なら。高い贈与税がかかる旨とか
    わかったと言われたら、書類揃えちゃえ!


    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2024/05/07(火) 11:59:43 

    >>1
    でもさ、Youtubeとか観てると
    奥さん専業主婦で子供2人とかいても、貯金あるし(たった1500万程度)サラリーマンは色々と手厚い(遺族年金とか)から保険入ってないって人がいてビックリする
    でも大丈夫ってコメントも多いから大丈夫なのかもよ?
    私には信じられないけど
    【音声あり】貯金1500万節約主婦のリアルな生活費予算。新生活は予算が限界…新一年生、親子でがんばろ。 - YouTube
    【音声あり】貯金1500万節約主婦のリアルな生活費予算。新生活は予算が限界…新一年生、親子でがんばろ。 - YouTubeyoutu.be

    4月の給料日ルーティーン!?家計簿は最初から大混乱の予感。◇おすすめ動画◇―本当に効果のあった予算の立て方!4人家族のリアル生活費https://youtu.be/Z8__ulEJ99w―4人家族、生活費8万で生活しました。。。https://youtu.be/GgF9eg_sXTE―メルカリで必死に稼ぎました...

    +0

    -1

  • 1064. 匿名 2024/05/07(火) 12:11:49 

    >>1
    FPの資格持ちだけど、結婚したら受取人を配偶者にするのが常識なんだよね
    他の書き込みにもあったけどFPなどの外部の専門家にそれとなく言ってもらうのがいいかもね

    +3

    -4

  • 1080. 匿名 2024/05/07(火) 12:49:40 

    >>1
    FPの資格持ちだけど、結婚したら受取人を配偶者にするのが常識なんだよね
    他の書き込みにもあったけどFPなどの外部の専門家にそれとなく言ってもらうのがいいかもね

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2024/05/07(火) 13:01:03 

    >>1
    対面で見直しや更新の際に
    保険屋から言われないのかな?

    あなたにとって、遺された家族 とは誰?って

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2024/05/07(火) 16:44:37 

    >>1
    兄?弟? 年の離れた弟に渡したいパターンかもよ

    +1

    -2

関連キーワード