ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/03(金) 14:48:12 


    東京都内で子ども2人を育てる30歳代の教員女性は…

    「落選狙いの申し込みはみんなやっていて、悪いこととは思わない。当選してしまったら辞退するつもりだった」と明かす。

     保育所の当落を決める自治体は、入所倍率をホームページなどで公開しているため、落選を目的とした保護者はこれらを参考に申し込みをしている。

     自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、業務 逼迫 の一因にもなっている。
    ****

     厚労省は適正な申し込みを促し、希望者が速やかに入所できるよう、今年3月に雇用保険法の省令を改正した。来年4月以降は延長申請する際、新たに申告書の提出が義務づけられる。

     申告書には、▽入所希望日▽通所に30分以上かかる保育所だけを希望する場合はその理由――などの記載を求め、本当に希望しているかどうかを見極める。

     落選狙いだと判断した場合は、延長を認めない。申し込みの時点で、保護者が落選目的であることを明かしていなかったかどうか、ハローワークが自治体に確認することもある。

     厚労省の担当者は「虚偽申告で給付金を受け取れば不正受給にあたる可能性がある。制度の趣旨を広く理解してもらい、落選狙いの申し込みを1件でも減らしたい」としている。

    +560

    -65

  • 9. 匿名 2024/05/03(金) 14:50:09 

    >>1
    前の職場の同じ部署で
    これやった人がいた
    結局2年育休取って退職した確信犯

    +1338

    -20

  • 58. 匿名 2024/05/03(金) 14:58:24 

    >>1
    「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」


    知るかよそんなこと
    よく親になろうと思えたな乞食

    +383

    -14

  • 81. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:01 

    >>1
    なにやってんだろうな都会は
    育休とかじゃなく継続のために普通にそこの2号に入りたくて落ちたよ
    また新2号の申請してさぁ

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2024/05/03(金) 15:02:28 

    >>1
    落選したら育休を延ばすってのがそもそも不公平なんだよ。
    会社で取れる年数を決めたらいいよ。全員3年でいいんじゃん?それが無理な会社は、一度退社してもらって、保育園に入れたら再雇用確約を義務づけたらいい。

    でも、面倒だけど、保育所と会社が連携したらいいのかもね。

    +233

    -9

  • 132. 匿名 2024/05/03(金) 15:10:53 

    >>1
    子供今2歳だけど、このトピタイ見ても意味わからなかった。
    落選したらなにかあるの?と思ったらそういう理由でやってる人たちがいるんだね。
    仕事もしてないし保育園もまだだからそんな情報知らなかったわと思ったけど、コメント見てたら自分が無知なだけだった。

    +31

    -2

  • 134. 匿名 2024/05/03(金) 15:11:15 

    >>1
    何か今の子持ちってすごいね。
    知り合いの50代の方が、妊娠したら会社辞めるしかなかったので、子供が3歳になってから認可外に入れて働いたが、やぱり風当たりが強い時代で、小学生になる前にやめるしかなく、別の場所で派遣になった。
    だけど、親戚には、子持ちのくせに働くなんてと文句を言われ。義母がなくなったのはお前のせいと言われ。
    そして今は正社員になったが、「子供3歳まで家で何してたの?」と同僚達に呆れられる。

    と苦笑いしてた。
    私たちも思わず笑ってしまったよ。

    +121

    -9

  • 169. 匿名 2024/05/03(金) 15:16:02 

    >>1
    きたぞきたぞ次の子持ち叩きトピがww
    見ろよこの伸び率www

    +5

    -31

  • 185. 匿名 2024/05/03(金) 15:18:57 

    >>1
    みんなやってて悪いことだと思ってない

    人間ってこんなもんだよね

    +15

    -12

  • 230. 匿名 2024/05/03(金) 15:28:16 

    >>86
    しかも>>1では教員が「みんなやってるし、悪いとは思わない」て(*´・ω・)

    +89

    -2

  • 266. 匿名 2024/05/03(金) 15:40:32 

    >>1
    若者に伝えたい
    子供は持たない方が幸せだよ
    産んだら四面楚歌、敵だらけになるよ
    嘘だと思うならがるちゃんを見てごらんよ

    +12

    -24

  • 270. 匿名 2024/05/03(金) 15:41:59 

    >>1
    記事に登場する女性教員って、公立の教員なのかな。

    虚偽申告で給付金を受け取れば不正受給にあたる可能性があることに、

    「みんなやっていて、悪いこととは思わない」と言ってのけるってすごいわぁ(褒めてない)

    +37

    -1

  • 300. 匿名 2024/05/03(金) 15:51:22 

    >>1
    >>268

    育児休業給付として、育休開始から180日までは休業前賃金の67%、
    それ以降は50%がもらえるんだもの。

    働かなくてもそれだけのお給料が懐に入るのだから、2年、3年という具合に延長する人が
    いてもおかしくない。

    で、2,3年経って復帰したと思ったら、ほどなくして次の妊娠で産休、育休、延長ってね。

    それを3回ぐらい繰り返して、実質的に働いている期間より産休・育休期間のほうが
    長い人もいる。
    図々しくなけりゃできないよ。

    +59

    -1

  • 313. 匿名 2024/05/03(金) 15:57:53 

    >>1
    先生がこれじゃ生徒に道徳守れ校則守れと説教できないね、ま、見透かされてるけど

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/03(金) 16:11:39 

    >>1
    育休は2年または3年ででいいような
    3歳になれば保育士一人で預かれる人数も増える税金からの補助額と預かる負担額考えても

    どうしても預けて働きたい人以外は保護者が面倒見るほうが親子や自治体の負担考えてもありだと思う

    +42

    -1

  • 339. 匿名 2024/05/03(金) 16:13:11 

    >>1
    コジ キ、タカリやん

    +23

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/03(金) 16:15:56 

    >>1
    希望園10ヶ所以上書いて落選した身からすると私も延長狙いやってんのかなとか思われそうで本当に嫌。
    落選狙いや辞退するつもりなら最初から申込しないでほしい。

    +19

    -2

  • 360. 匿名 2024/05/03(金) 16:19:24 

    >>1
    みんな育休1年で会社に帰ってきてくれた子けど、1人だけ帰ってくると言いながら帰ってこず2年目突入。上司から聞かされたとき全員無言で怖かった。。。
    育休後帰ってくると言って帰ってこない人も過去にいたらしい。事情があるなら仕方ないけど、もらうものだけもらってやめるのはやっぱどうかと思う(-_-)辞めるなら会社も新しい人雇えるからさ...

    +41

    -1

  • 363. 匿名 2024/05/03(金) 16:19:52 

    >>1
    公務員に多いんだよね

    +6

    -6

  • 364. 匿名 2024/05/03(金) 16:20:01 

    >>1
    国民が制度の穴を利用すると吊し上げる政府ww

    +6

    -9

  • 376. 匿名 2024/05/03(金) 16:23:59 

    >>1
    保育所申し込みについて、最低三カ所に申し込むことを義務化すればいい。
    さらに細かいルールを付けて、「自宅若しくは夫或いは妻の職場から近傍であること」にしたり。

    +24

    -1

  • 380. 匿名 2024/05/03(金) 16:25:48 

    >>1
    昔よりは優遇されてる方だと思うけど、こんな詐取まがいなことする親って、権利とか剥奪してやりたいわ

    +33

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/03(金) 16:25:56 

    >>1
    >自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、業務 逼迫 の一因にもなっている。

    本当に頭おかしい

    +54

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/03(金) 16:29:04 

    >>1
    わざと落選というか...
    あえて無効にする方法普通にあるよね...?
    自治体によるんだろうけど、大体あるよね?

    +4

    -6

  • 387. 匿名 2024/05/03(金) 16:30:04 

    >>1
    落選狙いの申請をするなんて、子育て家庭の切実な思いがあるからだよ。理想語るのは簡単だけど、現実はそんなに甘くないんだよ。

    保育所が足りないのは行政の責任じゃん。なのに、そのしわ寄せが保護者に来るなんておかしいよね。本来は希望者全員が保育所に入れるはずなのに、供給が追い付いてないから競争になってるんだよ。

    企業の育休制度だって不十分なところが多いし、職場復帰への不安を抱える人だっているはず。子育てと仕事の両立には、ちゃんとした休業期間が必要不可欠なのに、育休延長を望む親の気持ちを自己都合だと片付けるなんて、ひどすぎるよ。

    制度の不備を補うために、落選狙いの申請に頼らざるを得ない保護者の事情を、もっと分かってあげてほしい。行政にはちゃんと待機児童対策を打ってほしいし、企業には育休制度の拡充を強く求めたいね。

    子育ては社会全体で支えるべきだなんて言葉だけじゃん。実際は個々の家庭に重い負担がのしかかってるのが現状でしょ。本当に必要としている人に支援が届くような制度設計を、利用者目線でもっと考えるべき時だと思うよ。

    +18

    -40

  • 427. 匿名 2024/05/03(金) 16:46:31 

    >>1
    育休延期で天使ちゃんと触れ合える時間も増えてハッピッピ🫶
    (子育て俳句)

    +0

    -6

  • 473. 匿名 2024/05/03(金) 16:59:56 

    >>1
    こんなんが親だからね。未熟すぎる

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/03(金) 17:02:13 

    >>1
    みんな出来るならお家でゆっくり子育てしたいんだよね
    自宅でお金もらえるならみんな育休続けたいわな

    +13

    -3

  • 500. 匿名 2024/05/03(金) 17:07:04 

    >>1
    不正受給は犯罪なのに、犯罪行為を堂々と告白する奴が教員とか

    +22

    -1

  • 510. 匿名 2024/05/03(金) 17:09:59 

    >>1
    専業主婦がワーママを叩けると張り切ってやって来てるけど、保活のことも育休延長のことも理解してないからなんかトンチンカンだな

    +8

    -10

  • 555. 匿名 2024/05/03(金) 17:26:00 

    >>1
    もうさ、再就職しやすいように政府が支援してはと思うのよ
    一旦辞めてもらう方がみんな幸せやわ

    +33

    -0

  • 577. 匿名 2024/05/03(金) 17:33:59 

    >>1
    やっぱいるよね。
    こういうのって仕事できないから帰ってこなくていい。

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2024/05/03(金) 17:34:53 

    >>1

    むしろ希望すれば2年くらい育休取れるようにすればいいんでないかい…
    0歳1歳で入れてもどうせ発熱発熱で月の半分は仕事にならないし。

    +27

    -5

  • 594. 匿名 2024/05/03(金) 17:41:11 

    >>1
    妊娠までの仕事の出来が悪い人と、どっちつかずな中途半端な人はわざと落ちたって言われてたよ(笑)
    今までの本人の振る舞いが、周りにそう思わせてるから、しょうがないんだけどさw

    +11

    -2

  • 601. 匿名 2024/05/03(金) 17:47:09 

    >>1
    また女性は卑しいネタか。

    +5

    -2

  • 616. 匿名 2024/05/03(金) 17:58:38 

    >>1
    こういう人がいるから産休クッキーが炎上するんだって

    +10

    -1

  • 622. 匿名 2024/05/03(金) 18:03:46 

    >>1
    わかる。子供2人いるんだけど、私は仕事と子育て両立無理って思ったから、出産前に辞めた。
    こういう人が多くて面の皮厚いなと思うし、不平等。
    せっかく仲良くなったママ友がこんな感じだと、内心ドン引きする。

    +27

    -0

  • 655. 匿名 2024/05/03(金) 18:29:25 

    >>1
    もともとは育児休業中の給付金は一年しか受け取れなかったはずなのに保育園不足で待機児童が続出して行政に非難が殺到した時に問題解決のために新しい保育園を作るのと同時に母親に家で我が子の世話をさせて保育園にあずけなくても済む様に給付金の受給期間を伸ばしていったんだよね。
    だから保育園にワザと落ちてまで自分で我が子の世話をしようとする人は行政にとって都合の良い存在のはずなのに昨今の人手不足で早く職場復帰させたい会社とコロナで財源が逼迫している雇用保険からの要請で今度は早く職場に戻って来させようとするのは勝手な感じもするよ。

    +32

    -6

  • 656. 匿名 2024/05/03(金) 18:29:34 

    >>1
    小心者だからはじめから4月復帰にして数ヶ月分無給で過ごしたわ
    これ、やればよかったわー

    +0

    -6

  • 703. 匿名 2024/05/03(金) 19:18:52 

    >>1
    むしろ自治体が育休延長したい人はチェック欄作るようにすればいいのに。
    保育園に1歳から預けるよりも自宅保育の方が税金浮くでしょ??
    何が何でも批判しなくてもね。

    +21

    -1

  • 718. 匿名 2024/05/03(金) 19:30:04 

    >>1
    0歳から預けられる園ばかりじゃないんだが。
    あっても少ないよ、田舎だけど。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2024/05/03(金) 19:32:29 

    >>1
    いれたい保育園が0歳の受け入れやっない。
    延長するしかない。

    +0

    -3

  • 852. 匿名 2024/05/03(金) 21:08:48 

    >>1
    散々専業主婦がワーママを攻撃して「0歳入園は可哀想」「0歳児保育には月30万かかってる」とか言っていじめ抜いたせいかもね。
    育休延長すれば可哀想とか税金とか言われることもないもんね。
    実際育休延長の場合って給付金も減るし、保育園に投入される税金より安いんだからみんな育休延長できる制度にすれば良いのに。

    +3

    -14

  • 892. 匿名 2024/05/03(金) 21:43:08 

    >>1
    産休育休とった挙句復帰しない場合は、受給したお金を全額返金してほしいわ。
    最近自分の部署であったけど、1年待たせた挙句そのまま4月にもらえた有休20日も消化した上で退職するらしい。

    +21

    -0

  • 916. 匿名 2024/05/03(金) 21:55:23 

    >>1
    育休だけじゃなくて、自己都合退職や定年時の失業給付も
    働く気は全くないのに給付金はちゃんともらうって皆んなやってるよね
    一応、職安での面談やl仕事先を探してるフリはいるけど

    どちらも実際に復帰や就職を1年以上した人だけに
    払うようにすればいいのに

    +8

    -1

  • 923. 匿名 2024/05/03(金) 22:00:45 

    >>1
    兼業主婦の敵って、本来専業じゃなくてこういう不正を働く同じ兼業だと思うんだよな。
    保育園の落選狙いもそうだし、仕事続ける気もないのに育休取って復帰せず退職するのもそう。
    こういう奴らのせいで同じ兼業が働きづらくなるし、当然の権利すら主張しづらくなる。

    +18

    -0

  • 935. 匿名 2024/05/03(金) 22:06:17 

    >>1
    兄弟が在園している保育園に申し込んで落選した。困ったまま4月に突入、そしたら役所から電話きて辞退した人がいるから繰り上げでうちのコが入園できると。当時は「せっかく保育園に入れるのに辞退する人がいるんだなー、急な引っ越しかな」なんてのんきに考えてたけど多分落選狙いの人だったんだな。私は自営業で育休なんてないから会社員羨ましいなー

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2024/05/03(金) 22:11:16 

    >>1
    育休とかもともと図々しいやつらしかいないイメージ。給付金乞食みたいなイメージついちゃってる

    +8

    -3

  • 1008. 匿名 2024/05/03(金) 22:49:01 

    >>1
    そもそも自治体によってはマイナス40点申請あるじゃん
    直すならまずそこからでは?

    +7

    -1

  • 1117. 匿名 2024/05/04(土) 00:03:16 

    >>1
    そこまでして地元でもない都会に住み倒す田舎者笑
    そういうやつがいるからセコセコ子持ちの日本人があふれて
    外国人移民皆嫌ってるけど一緒じゃない?

    +6

    -1

  • 1154. 匿名 2024/05/04(土) 00:19:45 

    >>1
    保育士してて今育休中(子供生後半年くらい)の友達が、「育休終わる前に2人目妊娠したいー!やっぱり我が子の成長を家で見届けたいよ!」ってSNSで呟いててさ。
    その子自分が働いてる保育園に子供預ける予定らしいんだけど、2人目妊娠して育休延長みたいな感じになったら復帰するとき気まずくないのか…?て思った。保育士してたらそういう事情も色々知ってるだろうに、無責任な子だなって思ってちょっと引いた。マタハイからの産後ハイがまだ続いてるっぽいから、お花畑になってるだけなのかもだけど。

    +3

    -3

  • 1196. 匿名 2024/05/04(土) 00:47:20 

    >>1
    会社とかによるのかもしれないけど、育休は3年まで取れるんだよ。だけど、ハローワークからの手当は基本1年しか出ないの。でも、希望した保育園に入れないとか、配偶者に何かあったとか、何個か基準があって、当てはまると手当も2年まで延長できるんだよ。
    私も子供が早産で産まれてNICUにずっと入ってて発達遅延があったから、とても1年で復帰できる感じではなかったけど、でも一応仕事行くのに一番アクセスいい保育園申し込んだけど落ちて、その落選の通知提出したら手当てを延長してもらえたよ。結局保育園の空きがないから、第三希望くらいのところに妥協して、1年半くらいで復帰したけど。
    てか、シンプルに3年までは育休とっていいし手当も出します、ただ手当は少なくして、お金普通に欲しい人は働くし、取りたい人は取るしで選べればいいと思う。職場見てても、1年で復帰したはいいけど、1歳の子を育てながらの仕事が無理すぎて結局辞めちゃう人も多いし、復帰してからすぐ妊娠する人もいるけど、タイミング逃して次の子供妊娠するのに5年くらいあいちゃう人もいるから。
    少子化とか離職予防とかそういうの本気で減らしたいと思うなら、育休取らせればいいと思う。
    なんか育休後復帰してもキャリアが失われないため?とかいって、育休中に勉強するとか資格取れるようにする?みたいなトンチンカンなこと総理が言ってたような気がするけど。
    育休は子育てするために取ってるんだからさ。

    +7

    -1

  • 1199. 匿名 2024/05/04(土) 00:48:22 

    >>1
    うちの会社にもいるわー
    解散した事業部から妊婦さんが異動してきて、すぐ産休育休。保育園入れなかったといって育休延長。復帰後ちょっとしたらまた妊娠してましたってすぐ産休育休でトータル3年近く所属してるのに実働半年くらい。味しめたのか育休中の今もうすでに保育園落ちて育休延長させたいと言ってるらしい。こっちとしてはフルリモートだから数回しか顔合わせたこともない戦力にもなってない年齢だけ先輩の女の尻拭いと、そいつの人件費のせいで新しい人も雇えない分業務のしわ寄せがこれからも続くなんてマジふざけんなー
    潔く辞めてくれ

    +12

    -0

  • 1218. 匿名 2024/05/04(土) 00:57:34 

    >>1
    お受験や中学受験もそうだけど、「良い学校」「良いこども園」に入れたら、自分好みの『立派な子ども』に育つとは限らないだろうに・・・

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2024/05/04(土) 01:05:17 

    >>1
    >自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、業務 逼迫 の一因にもなっている。

    いや業務逼迫の一因でもあるけど、お人好しに対応してないで、それは不正受給になりますやら不正受給は詐欺罪になりますよとか言ってやりなよ。そして不正受給している場合は通報した方がいい

    +11

    -0

  • 1246. 匿名 2024/05/04(土) 01:15:11 

    >>1
    失業保険もらうときも、「応募したけど不採用だったので手当支給してください」→支給の流れで、至極当たり前に行われているやり方。
    育休手当も1年なり、2年支給してあげたら変なやり取りしなくていいのに。保育園代で働いても赤字だから、それなら手当もらったほうが世帯年収増えるのよ。子持ちで働いても評価されないしねー。

    +3

    -3

  • 1255. 匿名 2024/05/04(土) 01:21:39 

    >>1
    >厚生労働省は来年4月から、育児休業給付の延長審査の厳格化

    給付あげなければ不正も起きないよ

    +12

    -0

  • 1279. 匿名 2024/05/04(土) 01:42:21 

    >>1
    そんなクレーム入れるってヤバw
    よくある企業みたいに繋がる前に録音しますって一言入れて不正の証拠取っちゃいなよ

    +5

    -0

  • 1455. 匿名 2024/05/04(土) 07:26:18 

    >>1 来年4月以降は延長申請する際、新たに申告書の提出が義務づけられる。

     申告書には、▽入所希望日▽通所に30分以上かかる保育所だけを希望する場合はその理由――などの記載を求め、本当に希望しているかどうかを見極める。



    見極められないでしょwwwww
    これだけじゃwwwww
    抜け道だらけwwwww

    +5

    -0

  • 1523. 匿名 2024/05/04(土) 08:34:09 

    >>1
    じゃあ0歳年度途中でも入園しやすくしてほしいわ。
    0歳から預かってくれる園が少なすぎて生まれ月によっては結局延長せざるを得ないんだが。

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2024/05/04(土) 08:37:35 

    >>1
    だって仕事と育児の両立キツいもん。そうされたくなかったら、まず行政がもっと子育てしやすい社会を作れよ。話はそれからだ。

    +5

    -6

  • 1736. 匿名 2024/05/04(土) 09:56:56  ID:KREdr7iEj7 

    >>1
    これ友達もやってたよ。
    派遣だったけどもらえる期限まで産休手当受給して、復帰してすぐ妊娠してまた最後まで手当もらってもう復帰してない。計画的にやったって言ってたし。
    その後も旦那が自営業だから働いてる事にして、幼稚園も延長で預けてたし。
    もうこういう人間が得する世の中になってるよね。
    図太さ見習いたい。

    +7

    -1

  • 1849. 匿名 2024/05/04(土) 10:49:44 

    >>1

    Xではさ、本当に入れないのに犯罪者みたいに言われてムカつく!って意見がバズってたけど。

    名古屋に住んでる友達(私は名古屋ではない)は、やっぱり分かっててやってる人多いよ。なんなら役所が、「わざと落ちますか?」って聞いてくるんだって。
    私は公務員で3年育休とれたんだけど、もちろん1年で手当は終わって、残りは旦那の給料だけで過ごしたし、2人目の時はさすがにお金厳しいから早めに復帰したよ。名古屋の友達は↑のように役所とも相談して、手当もらいながら延長したんだって。そのことを何回も自慢された。「公務員は、1年しかもらえないの?!」って。
    心の中で、それは不正受給だろって思ったし、こんな人とと友達なんでやだって思った😇

    +5

    -3

  • 1859. 匿名 2024/05/04(土) 10:53:38 

    >>1
    趣旨としては賛成だけど、人気園にどうしても入れたくて希望を1つしか書いてない場合とどう見分けるのかなと思う。保育園選びって大事だから信用できる人気園なら預けて働きたいけどそれ以外の微妙な園なら復職諦める、みたいな人も結構いると思う。

    +5

    -2

  • 1868. 匿名 2024/05/04(土) 11:02:04 

    >>1
    人気のないところ大丈夫なの?
    仕事するから子ども預ける先は何処でもいいとかどうなのかな?
    家の近くとか雰囲気と、選ぶ基準ってあるよね。

    +5

    -0

  • 1915. 匿名 2024/05/04(土) 11:55:29 

    >>1
    >東京都内で子ども2人を育てる30歳代の教員女性は…
    >「落選狙いの申し込みはみんなやっていて、悪いこととは思わない。

    これぞ勝ち組ならではのパワーワード

    +1

    -3

  • 1919. 匿名 2024/05/04(土) 11:57:12 

    >>1
    子ども2人保育園入れてるけどこの新制度の何がだめなのか分からない

    +2

    -4

  • 1921. 匿名 2024/05/04(土) 11:58:31 

    >>1
    悪いことだとは思わないのは勝手だけど、頼むから担任は降りてよ。
    悪いことだとは思わないからなんだろうけど、学年が上がってクラス替えまで担任の顔を一度も見ずに終わるのは
    なんかなあ

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2024/05/04(土) 12:17:12 

    >>1
    記事元、読売新聞オンライン・・
    ならほんとにこういうことするキチママ多いんだ。。。

    +0

    -0

  • 2098. 匿名 2024/05/04(土) 18:12:50 

    >>1
    ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part17 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part17 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part17 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    堺市立三国丘中学3年1988年12月頃に学習塾堺英数ゼミナールからの帰りの夜道で女の子にびんたをした。妹が家に女友達さとうりかさんを連れてきた。眼鏡も服も似ていた。部屋に入る時こんにちはと言うた。部屋にいる女の子が後ろを振り返り私をにらんだ。【【GW】やることないなら雑談しよう【2024】 | ガールズちゃんねる 4386番目私の3歳年下の妹も小学6年の時、劇で女の子さとうりかさんにビンタされると、劇で「お母さんこそ」というセルフを添えてビンタの仕返しをしたようです。】


    大手小町 : 読売新聞
    大手小町 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    1996年3月の土曜日と日曜日 (9日と10日だろうか) 南海電鉄南海本線羽衣駅周辺にある浜寺公園内の青少年の家で宗教法人霊友会(れいゆうかい)のインナートリップセミナーが行われました。青年部の学生班と社会人班のうち、学生班で3つあった寸劇のうち、3つ目の寸劇です。前日に3歳年下の妹の指導のもとクッキーを自宅で焼いて持っていきました。【続く】


    「大人の交換ノート」まじわらないかもしれない : 読売新聞
    「大人の交換ノート」まじわらないかもしれない : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】好きな女の子(小林ゆかさん)に手作りクッキーを渡しての告白。 びんたで振られる男性の役(高橋正志、高橋まさゆき)を演じた寸劇がありました。(思い切りの)マジビンタを一発頂戴しました。小林ゆかさんは第34系の貴治心一さんと現実の世界で付き合っていた。寸劇は貴治心一さんも見ていた。【続く】


    大手小町の恋愛コラム「恋活小町」 : 読売新聞
    大手小町の恋愛コラム「恋活小町」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【続き】学生班で小林ゆかさんに手作りクッキーを渡しての告白。 びんたで振られる役を演じた寸劇がありました。思い切りビンタを一発頂戴しました。1997年2月バスを降り伊豆大川駅に第34系貴治ひろこ支部長と向かう時に劇に共演してくれた小林ゆかさんに再び会い 【びんたの次はハリセンで叩かせてな】と言われた。 小林ゆかさんに 【人の頬叩くのって意外と気持ちいい 】と思ったと聞きたかった。(が聞かなかった。)そして熱海駅へ行く電車に乗る。



    私の3歳年下の妹も小学6年の時、劇で女の子さとうさんにビンタされると、劇で「お母さんこそ」というセルフを添えてビンタの仕返しをしたようです。

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2024/05/05(日) 13:33:05 

    >>1
    真面目に保活して複数申し込みしたけど年度途中だったから空きがなくて保育園落ちた時に会社のおっさんに「今はわざと落ちるとかあるんでしょ?」って濡れ衣きせられてイラついたから厳しくする制度はむしろウェルカム

    +5

    -0