ガールズちゃんねる
  • 81. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:18 

    >>5
    ほんとそれ。兄がどちらも規制されてて社会人になって自分でゲーム機買ったらずっとゲームして起きられなくて何度もクビになってた。

    +195

    -5

  • 115. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:10 

    >>5
    マジでコレ!
    子供が小さい頃、意識高い系育児してたけど、ママ友のお家にお呼ばれした時に初めて市販のお菓子を食べ初めてオレンジジュースを飲んだ子供は貪るようにお菓子を食べジュースを飲み、美味しいもっとちょうだい!と貪ってしまったのを見て反省したよ。ほどほどが一番だな。お菓子もジュースも過度に与えなければいいだけで与えることは悪ではない。

    +204

    -2

  • 133. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:12 

    >>5
    この適度が難しいんだよね‥

    +45

    -1

  • 187. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:53 

    >>5
    私母親だけどゲームするから、子どもに禁止なんてムリ。
    私自身もゲームの時間を確保するために仕事家事その他をスピード重視で頑張ってるから。

    ついでにお菓子も食べるw

    +153

    -2

  • 264. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:44 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    あー、これ私だわ。
    子供の頃はお小遣い少なかった。
    勉強と部活しかする事がなかった。
    おかげで一流大学に進学して大手に就職したけど、
    社会人になって使えるお金が増えて、見事に反動が来てる。
    親には早く結婚しなさい。言われてるけど無視。
    学生時代にできなかった、
    お金がかかる遊びを30代でやってる。
    自由を制限されたくないから、子供は作らない。
    結婚は40過ぎて、別居婚なら考えると
    親に伝えてるよ。
    両親は発狂。私はシカト。
    親には子供時代がつまらないと、私みたいになる。
    子育ては難しいね、と伝えたよ。

    子供に我慢・抑圧させすぎると
    秋葉原の加藤になるし、
    そこまでいかなくても、私みたいに独身を謳歌する人になるから子持ち様は注意してね。


    +315

    -96

  • 494. 匿名 2024/04/30(火) 18:53:16 

    >>5
    マジでこれ。
    ゲーム買ってもらえなかった友人は、社会人になってから大してプレイしないのに新作が出るとゲーム買ってしまうらしいし、
    手作り以外のお菓子禁止されていた友人は、中学生で初めて食べたじゃがりこの美味しさにハマってしまい、10代はスナック菓子食べまくりで肥満だったらしい。

    +12

    -0

  • 549. 匿名 2024/04/30(火) 19:42:54 

    >>5
    キャンプにまでSwitchとかiPad持ってくる家庭がそもそもどうかとは思うんだけど、まぁ、たまたま一緒にキャンプ行ったファミリーが持ってきてて。うちはまだ息子に買ってあげてなかった時で、少しやらせてもらったらもうずーーーっとしつこくやりたがって。でもそのご家庭は普通にやってることだったからそこまで依存しないで切り替えができてるんだよね。その後、焚き火したり虫探したり、探検しよー、ってなっても、息子だけずーーーっと頭の中ゲーム。
    これで反省しました。
    あと、「これ、俺のゲームだよ!??」と叫ばれてしまい。
    買いました。
    買ったら買ったでやりすぎて叱ったりの繰り返しだけど、メリハリがついたし、お小遣い貯める努力も始めたり。悪いことばかりじゃないよね。

    +39

    -2

  • 626. 匿名 2024/04/30(火) 20:48:32 

    >>5
    今のゲーム機って高いし、兄弟でプレイするとなるともう一台買ってオンラインにも入らなきゃダメってパターンもあるから面倒だしお金もかかる
    人のうちでやるにしてもWi-Fi問題もあるしめんどくさいよ

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2024/04/30(火) 20:52:08 

    >>5
    幼稚園の頃だけど、テレビも見せない厳しい親の子がアイスを万引きしたいと言うから共犯になったよ。私はねだれば買って貰える環境だったけど。

    +9

    -2

  • 814. 匿名 2024/04/30(火) 22:35:47 

    >>5
    お菓子は反動でポテチとコーラにハマり、骨皮筋衛門と呼ばれるくらいガリガリだったのに太ったしテレビ制限されてたから特撮俳優やアイドルにハマりずっと追っかけ?してるよ
    親は結婚しろとか言うけど推し以上のときめきはないから無理。前に泣かれたけど、こんな風にしたのはそっちだから、って言って無視してる

    +20

    -1

  • 1212. 匿名 2024/05/01(水) 08:17:17 

    >>5
    アキバのあの事件すごい衝撃的だったのに、お年玉は全額貯金、親が認めた物しか与えない、ゲームもアニメもカードもダメ、市販のお菓子もダメ、とかいまだにやる親が居るの不思議だわ

    私は据え置きも携帯ゲームも与えられたけど、中学生になる前にゲームには一ミリも興味無くなった
    漫画は今でも大好きだけど、幼少期に与えられてなかったらもっともっとのめり込んでたと思う
    大好きな物を取り上げようとする方が反動が凄そう

    +7

    -1

  • 1362. 匿名 2024/05/01(水) 09:31:17 

    >>5
    ゲームとお菓子と言うか、自分達が暮らしている環境の他の子供達と同等の暮らし方しないと生活の多様性を知らない子供だけが詰むって理解必要だよね。

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:23 

    >>5
    テレビもネットも遮断して山奥に自給自足の生活、とかじゃない限り無理だよね
    情報が入ってくるもの
    親の手離れていざ社会に出た時に今まで制限されてたものがフリーダムとなったら加減がわからず困るのは子供本人だよ
    親の目が届く年齢のうちに、時間の使い方や自分の欲をコントロールする術を教えてあげた方がいい

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2024/05/01(水) 10:17:07 

    >>5
    ほんとそれね。
    遊戯が全部悪ではないもんね。
    スマホだってやりすぎがダメなだけで、普通に使ってる分にはなんも問題なしよね

    +3

    -0