ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:20 

    他の家に入りびたってゲーム機離さない子いるよね
    お菓子もそうだけど、禁止しすぎると他人にも迷惑なことになるんよ

    +2197

    -25

  • 57. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:18 

    >>3
    これ
    知り合いに、カップ麺一切食べるの禁止だった子が一人暮らしで反動で毎日食べ続けて栄養失調になりかけたとか(元々大食いでないので)

    +316

    -6

  • 62. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:51 

    >>3
    実際にそういう子が毎週、土日にピンポン押してくるのに悩んでた時期あるよ。

    自分の家の子どもがゲーム以外の他のことで遊びたがっても、それは嫌がって、スイッチのマイクラとか、マリオカートとか、遊ぶソフトまで指定だったよ。
    我が子と遊びたいんじゃなくて、家のゲームがやりたくて来てる。笑
    他にお気に入りのゲームやらせてくれる友達ができたら、そっちの家にも入り浸って、でも、週一はマイクラやりたいから、また行っていい?みたいなそんな感じよ。

    その子のために、おじいちゃんが買ってくれたらしいんだけど、結局、家ではやらせたくないって、お母さんが受け取らなかった話も聞いた。

    +357

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/30(火) 15:40:21 

    >>3
    頑なに禁止するとそうなるよね。
    今や学校でもiPad使う時代なんだから、禁止じゃなくて上手に付き合う方法を教えたらいいのに。

    +262

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:50 

    >>3
    凄くよく分かる。
    皆んなで家でゲームしているのは良いけど、飽きて外で遊ぼうってなった時にゲーム持ってない子は1人家に残ってゲームしてた。
    皆んな外に行ったよーって声かけてもやめなくて、執着が凄かった。

    +344

    -2

  • 147. 匿名 2024/04/30(火) 15:43:40 

    >>3
    私やってた側だった。
    そんな事してるからだんだんとガル子ちゃんとは遊ばないって子が増えて子どもだから理由も分かんないのよ。大人になってあの時…って気づく。

    そうなったら子どもも周りも可哀想。

    +318

    -2

  • 175. 匿名 2024/04/30(火) 15:52:29 

    >>3
    わかる
    そんなに金ないなら本体ぐらい買ってやるからもうくんなって思う

    +81

    -2

  • 182. 匿名 2024/04/30(火) 15:54:21 

    >>3
    友達の子供だわ。
    小学三年生で、まだSwitch持ってないから
    人のSwitchで遊びまくる。
    子供の為ってより、せこいから買ってないだけなのよね。

    +174

    -3

  • 264. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:44 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    あー、これ私だわ。
    子供の頃はお小遣い少なかった。
    勉強と部活しかする事がなかった。
    おかげで一流大学に進学して大手に就職したけど、
    社会人になって使えるお金が増えて、見事に反動が来てる。
    親には早く結婚しなさい。言われてるけど無視。
    学生時代にできなかった、
    お金がかかる遊びを30代でやってる。
    自由を制限されたくないから、子供は作らない。
    結婚は40過ぎて、別居婚なら考えると
    親に伝えてるよ。
    両親は発狂。私はシカト。
    親には子供時代がつまらないと、私みたいになる。
    子育ては難しいね、と伝えたよ。

    子供に我慢・抑圧させすぎると
    秋葉原の加藤になるし、
    そこまでいかなくても、私みたいに独身を謳歌する人になるから子持ち様は注意してね。


    +315

    -96

  • 312. 匿名 2024/04/30(火) 16:48:10 

    >>3
    お父さんがお医者さんの友達は家が厳しくて漫画NGで、たくさん漫画があったうちに入り浸ってずっと漫画読んでた
    幼いながらに「コイツ遊びたいんじゃなくて漫画読みたいだけじゃん」て不快だったわ

    +173

    -2

  • 360. 匿名 2024/04/30(火) 17:13:08 

    >>3
    それは禁止してるからというより、人様の家での振る舞いを教育してない問題のような気もする。

    +39

    -12

  • 465. 匿名 2024/04/30(火) 18:37:41 

    >>3
    子の友達の弟がそうなりそう。ずるいだのやりたいだのずーっとしつこい。持っていない子にはさせない。
    持ってる子とだけゲームOKにしてる。執着しないから。
    まず弟連れてこられても困るんだけどね。

    +72

    -0

  • 500. 匿名 2024/04/30(火) 18:55:21 

    >>3
    結局やり過ぎは毒よね
    極端な自然派の家の子にありがち
    他所の家に遊びに行って出されたお菓子にとびついて、残りカスもツバつけて食べるってのは有名な話

    +81

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/30(火) 19:29:54 

    >>3
    すっごいよく分かる。
    息子の友達で普段スポーツばかりの習い事してる子がいて、ゲーム持ってないからうちに来るともう離れられないくらい。病気のおばあさんのスマホの中にあるゲームまでやり始めて、奪ってまでやってた。話しかけても事の重大さに気がついてなくて怖かったなぁ。でもそんな姿は親は知らないんだよね、、、
    あと、ビーガンの親に育てられてる育ち盛りの兄弟、うちに来るとお菓子漁るし、こないだ初めてじゃがりこ食べたみたいで抱えて食べてたよ。これうま!!!って。給食もがっつくから、普段の食生活はどうしてますか?って担任から電話かかってきたらしい。

    +92

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/30(火) 19:38:09 

    >>3
    ゲーム買って貰えなくて、友達の家のゲームを目当てに毎日自転車爆走して通ってたら交通事故に遭って両親が折れてゲーム買って貰えたって話を知人がしていたの思い出した。

    +77

    -0

  • 728. 匿名 2024/04/30(火) 21:50:55 

    >>3
    禁止したら、よけいにゲームのことが頭から離れなくなるよね
    時間制限はするけど、いまどきの遊びに入れないと
    人生に影響するからね

    +54

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/30(火) 21:59:05 

    >>3
    わかる
    放課後毎日来てゲームばっかする子いた
    うちの子が外で遊ぼうと言っても僕はゲームしてるから行かないって言うしお菓子もめちゃ食べる
    そういう親に限って親の自己満で禁止してるイメージ
    保護者会でゲームのやり方みたいな話になってその子の親がうちの子はゲームなんかはさせず習い事させたり家族でボードゲームやトランプをしたりそういう時間を大事にしてますって言ってた

    与えすぎも良くないが与えなさすぎもどうかと思うし禁止しすぎると他人の家でする。になってよそにも迷惑かかってる

    +73

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/30(火) 22:08:26 

    >>3
    私も買ってもらえなくて、友達の家でやりたくて仕方なかったな…でも、言えなくて我慢してたけど、そういうのは子どもでもなんとなく悟られて
    「ゲームやりたいの?(笑)」バカにされたなー。
    うまく付き合う方法を教えた方が有益な気がするよ。

    +50

    -1

  • 981. 匿名 2024/05/01(水) 00:23:26 

    >>3
    ほんっとそれよくわかる。
    うちも漫画禁止、お菓子もジュースも最低限しかダメ、ジャンクフードもダメ、ゲーム機もダメで育ったけど、見事に子供産まれていい年齢になってからも全てやめられないwww

    自分の子には厳しすぎない程度にしてるつもり。臨機応変にね。子供に言い聞かせるのって根気がいるけど、しっかり話せば納得してくれる。

    今はまだ子供だけで遊ばせてないからSwitchなくてもなんとかなってるけど、さすがに8歳のお誕生日プレゼントに欲しいと言われたw

    ゲームも、RPGとかは逆にやらせた方がいいって研究結果出てるよね。社会に出た時と同じなんだって。
    欲しいアイテムをどうやったら手に入れられるかとか、どうスキルアップしていけばいいかとか、楽しみながらそーゆー思考力が身につくんだって。
    なんでも、上手く大人が扱ってあげれば良いものにもなるよなぁとも思う。

    +30

    -2

  • 1027. 匿名 2024/05/01(水) 01:33:45 

    >>3
    そういう子に育ててるからだよ、その親が。
    私だったら絶対言うし、親からして配慮がなくてちょっと変なのがそういう子だよ。

    +16

    -0

  • 1053. 匿名 2024/05/01(水) 02:51:50 

    >>3
    ほんとにそう!!
    子供の友達、中学生になって
    やっとSwitch買ってもらえたけど、
    買ってもらえるまで
    人のSwitchにすごい執着してた。
    携帯はまだなんだけど、
    親は携帯持ってないぐらいで仲間はずれにされるなら
    されたらいいし、
    そんな友達いらない。って考えなんだけど
    そういうことを言ってるんじゃないって…と思ってしまう。
    なんかズレてるよね、そういう人って。

    +55

    -6

  • 1093. 匿名 2024/05/01(水) 06:21:47 

    >>3
    いやマジで。
    お菓子禁止の子が遊びに来た時は、勝手に冷蔵庫開けるし発展途上国の子供みたいにずっと物乞いしてくるし不快だった。親は「うちは低俗なお菓子はあげない主義」って自慢げに話すけど、人の家の冷蔵庫勝手に開ける子供に育ってますけど...って言いたかった。

    禁止しすぎもよくないのかなってその時考えさせられたよ。

    +29

    -0

  • 1123. 匿名 2024/05/01(水) 07:10:04 

    >>3
    いるよ。三兄弟なんだけど、親がおばあちゃん家にだけスウィッチを置いていて毎日友達の家に行ってスウィッチしている子。
    うちの子供2人ともその兄弟と同じクラスなんだけど、2人とも遊ぶからほんと迷惑。親は借りてること気づいてないんだろうね。

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2024/05/01(水) 07:56:41 

    >>3
    本当にこれだよ。興味ないからいらないって本人が云わない限り、出来たら買ってあげないと他所で上がり込んでゲームするし、家がお菓子やジャンクフー禁止してるとこなら他所でたらふく食べるよね

    で、親はそれ知らなくてけっきょく家で禁止してる添加物満載のお菓子は食べないとかの方針も根本からすでに崩れてるって場合が殆どなのではと思います

    ゲームお菓子も適度に与える分には問題ないのでは?交流も想い出も大切だと思いますよ

    +6

    -1

  • 1191. 匿名 2024/05/01(水) 08:07:25 

    >>3
    うちは3人子供がいてそれぞれに一代ずつSwitch買い与えたんだけどあんまりやらない。時間決めてやっていいよと伝えてるけど与えるとそんなに執着しないんだなぁと思った。

    +4

    -0

  • 1224. 匿名 2024/05/01(水) 08:22:38 

    >>3
    うちの息子も!保育園の時にお友達の家遊びに行ったら、マリオカートあったからずっとやってた。他の子はかくれんぼとかしてるのに息子だけ。そしてまた土日その子の家に行きたいとか言うし。

    流石に未就学児にSwitchは早いと思って買わなかったけど、一年生のクリスマスにあげました。
    今は皆んなでゲームする時はゲーム、サッカーの時はサッカー、と切り替え出来るようになったので、買ってあげてよかったなと思います。

    +4

    -1

  • 1316. 匿名 2024/05/01(水) 09:06:08 

    >>3
    娘と遊びたいんじゃなくてゲームしたいんだよね
    ずっとゲームしてる
    娘は怒ってゲーム禁止の日を設定してた
    ゲームやらせないけど遊びたいなら来て、って。

    +6

    -1

  • 1327. 匿名 2024/05/01(水) 09:14:42 

    >>3
    無理やりの禁止はあんまり良い事ないよね。
    親が寄り添って他の趣味や興味があったり、本人が納得しての上なら良いと思う。
    だけど本人がやりたくてやりたくて仕方ないものを、何故ダメかちゃんと本人が納得するまで説得出来ていないのに親が無理やりに全禁止すれば歪みが出る。

    +5

    -0

  • 1487. 匿名 2024/05/01(水) 11:23:58 

    >>3
    小1の時、うちの子がまさにそうなりそうだったので買ったよー!!
    それからは、お互い順番にお家で遊ぶ様にした。
    そして、学年が上がるにつれ、ゲームより公園遊びになった。
    今、旦那がほとんど使ってる。。。

    +6

    -0

  • 1559. 匿名 2024/05/01(水) 12:39:22 

    >>3
    小学生のうちは「あんたはいつでもできるんだから貸してあげなー」とか親がなんとなく間に入ればそこまで険悪にもならないけど…
    ゲームを買ってもらえなかった子が中学生になった時は大抵スマホも与えられてない
    みんな部活だ何だと忙しいし、数少ないオフ日は子供同士がラインで勝手に遊ぶ約束するようになる
    親が見守る中で遊ぶことはなくなるし、ただでさえ小学生の時にゲームを持ってない少数派に気を遣う構図だったから子供同士でも連絡が取れない不便さとかを負担に感じてしまうのか、あっという間に距離が開いてしまって孤立するパターンもいくつか見てきた
    みんな持ってる物を断固として与えてもらえないってかなりの劣等感だと思うし、学校で居心地悪くなったのか不登校になる子もいた

    昔は創意工夫でなんとかなったかもしれないけど、いいか悪いかって話じゃなくて今は子供のコミュニティや人間関係に親が投資しないといけない時代になったんだなと思う

    +8

    -1

  • 1592. 匿名 2024/05/01(水) 13:09:34 

    >>3
    これなんだよ。
    家に来たがる。いりびたる。ゲームやりたがる。帰らない。
    すごい迷惑だけど、その子だけ呼ばない訳にはいかないし。

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2024/05/01(水) 13:40:08 

    >>3
    本当にこの言葉の通りです。
    Switch持っていない子はゲームへの執着がすごい。
    順番も守れず自分だけコントローラ持ったままにもなります。
    Switch持っている子がゲームに飽き、外遊びしようとすると自分はまだゲームがしたいから泣き出したりします。
    またお菓子禁止されている子は、一人で殆ど食べたてしまいます。

    +8

    -1

  • 1684. 匿名 2024/05/01(水) 14:54:23 

    >>3
    息子の小学校でそれで騒動になった事があるよ
    ちょっと異常なほど入り浸ってた子がいて
    そのお母さんはその時初めて自分の子が毎日誰かの家に入り浸ってた事を知ったみたい
    スマホやゲームを買い与えてる親は割と子供の位置情報も把握してたりするからそういう事はピンとくるけどそうじゃないと難しいのかもね
    その人は本気で自分の子は外で遊ぶのが好きで市販のお菓子は好きじゃないって思い込んでたらしい

    +2

    -0

  • 1711. 匿名 2024/05/01(水) 15:25:54 

    >>3
    家に遊びに来る女帝みたいな子にいつも私の分のおやつ取られてた
    家で制限しすぎるの本当に良くないと思う
    その子とは遊びたくなくて他の子と遊んでてもアポなしで来るんだよ

    +5

    -2