ガールズちゃんねる

【子供】学力の差が出たのはいつですか?

1011コメント2024/05/04(土) 00:12

  • 1. 匿名 2024/04/29(月) 18:03:30 

    学力の差が出たのはいつですか?
    何か対策はしましたか?

    +38

    -18

  • 23. 匿名 2024/04/29(月) 18:07:46 

    >>1
    小学校高学年から塾に行かせた
    長男は伸びたが
    次男は変わらないどころか成績が下がった

    +97

    -6

  • 33. 匿名 2024/04/29(月) 18:10:35 

    >>1
    学力の差が出たのはいつとか、そんなこと聞いてどうするんだろ
    つーかそんなに子供のことが気になるのならガルちゃんとかやってないでもっと子供と接してあげたらいいのに

    +20

    -27

  • 48. 匿名 2024/04/29(月) 18:13:17 

    >>1
    うち上が偏差値70、下が55の高校行ったけど、幼稚園の時に最初にチャレンジやった時から違ってた
    上は何も言わなくても書いてあることを理解してどんどん進んだけど、下は私がアドバイスしないとよく分からないみたいだった

    +226

    -3

  • 58. 匿名 2024/04/29(月) 18:15:19 

    >>1
    便乗質問。
    差とまでは言わなくても、出来が良い子とそうじゃない子が分かるのは何年生ですか?

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/29(月) 18:17:07 

    >>1
    質問の内容とは違うけど、
    1年生になりましたが、1年生のうちはきっと誰が出来が良いのか分からないんだろうなと思いつつ、30人クラスで日本語あやふやな外国の子5人プラス日本語それなりにできるハーフの子2人というクラスなので、
    なんかクラス全体(隣のクラスも5人くらい外国の子がいるという異例な学年)として学力が低くなってしまいそうで心配してます。

    +5

    -10

  • 74. 匿名 2024/04/29(月) 18:19:41 

    >>1
    ○○くんは勉強出来る!○○さんは勉強出来ない
    って周りにバレるのは何年生ですか?
    2年生位の内容はみんなスラスラ出来て落ちこぼれる子はいない感じかな?それとも九九が覚えられなくて2年生位からポツポツ脱落者出てくる!?

    +26

    -2

  • 76. 匿名 2024/04/29(月) 18:20:48 

    >>1
    2歳ですでに。
    早期教育はしていないのに、絵本を読み聞かせしていたら平仮名を覚え、小学校入る前には高学年向け文庫本読んで国語力あるから他の教科も難なくトップの学力で国立へ。
    下の子は2歳は標準位だったけど努力家で小学生のうちに独学で英語とフランス語勉強始めた。

    後で知ったが、義父が語学好きで英語ドイツ語フランス語エスペラント語など学生時代に独学してた。
    生まれる前から、性質は決まってるんだなと思った。

    +88

    -9

  • 115. 匿名 2024/04/29(月) 18:33:57 

    >>1
    勉強の仕方を教えた。
    勉強の仕方分からず塾に行かせたって無駄。
    暗記はその場しのぎで忘れるからね。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/29(月) 18:35:15 

    >>1
    低学年はそこまで差がない。
    三年生でだんだんと差がつき始めて五年生で完全にハッキリとわかる。

    +53

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/29(月) 18:57:06 

    >>1
    高校入ってすぐわかる

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2024/04/29(月) 19:23:11 

    >>1
    中学校に入学した後に、何故か同級生の男子(うちは娘)と、お互い勉強を競い合って、成績を上げてたわ。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/29(月) 19:41:59 

    >>1
    経験からはっきりしたのは4年生くらいかな。
    子供たちの小学校は漢字100問テストとかをやるんだけど採点厳しくて(ハネとかもチェックされる)大人でも100点は難しい。
    このとき100点だった二人は東大と国立医学部に進学してたわ。
    たかが漢字テストだけど、頭のよい子。コツコツやれる子。成績悪くて努力も嫌いな子。とはっきり分かれてたし進学した高校もだいたいこの時の結果に比例してた。

    +55

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/29(月) 20:18:43 

    >>1
    幼稚園時点で優秀な子は中学数学、高校数学とかスラスラ解けるから、もうその頃からついてると言えばついてる。3〜4学年上とかはまあよくいるちょっと優秀な子って感じだけど、6学年以上上やってる子はもうずっと飛び抜けて賢い。

    +6

    -8

  • 372. 匿名 2024/04/29(月) 22:48:49 

    >>1
    うちは一人っ子だから本人の明らかな点数降下と周りの雰囲気で察したけど4年生。特に算数。

    分かるまでは自分が寄り添って、学年も遡って理解できるようにしたよ。コツコツ市販の問題集で沢山演習した。
    それまで進研ゼミ一周だけで、演習量が全然足りてなかったんだって気づいた。
    時間はかかったけど5年生中盤から平均80〜90点まで取れるように盛り返した。
    中学生の今でも数学は苦手科目だから、とにかく演習量こなして努力してるみたい。
    得意な子に比べて理解に時間かかるから、身体で覚えるしかないって。
    それでもやっぱり理系得意な子にはどうしたって勝てないみたいですが。

    +34

    -1

  • 395. 匿名 2024/04/29(月) 23:25:34 

    >>1
    上の子は生まれた直後のカンガルーケアの時点で悟ってるというか「ああ今回のお母さんはこの人ね」みたいに見つめてきた
    発語は遅かったけど何もかも理解してたし、2歳直前で突然「明日の天気は雨だね、きっと」と話し始めた時も特に驚きはなかった
    それ以降、絵本は片っ端から暗誦し、あらゆる先生から過去イチの賢さと言われ、もし結果でサピから小6で入塾してほしいと手紙きたけど自宅学習のみで中受成功、独学で数ヶ国語マスターして今は東大生

    下の子はそれと比べるとまことに子供らしく、好きな教科は給食と体育!な感じだったけど、小6の夏に中受すると言い出し夏期講習と冬季講習のみ通って国立大附属へ、今は上の子の同じ時期より成績よく海外大学狙ってる

    小さい頃に賢い子はずっと賢いけど、小さい頃パッとしなくてもずっとそうとは限らない
    私の弟は東大卒だけど就学時は自分の名前もひらがなで読めない鼻垂れ小僧だった
    彼は高3の秋に文化祭終えてから全集中で合格だった

    +39

    -9

  • 423. 匿名 2024/04/30(火) 00:49:16 

    >>1
    息子が偏差値75の高校に今月入学したけど中1までは成績良くなかった
    (大きな遅れを作らない程度にどこか躓いたら本人と話し合って軽くサポートする程度)
    ただ中2で志望校が決まり大手進学塾に通い始めてからは細かくチェックして理解が足りない箇所はどう攻略するか本人に方針を決めさせたし、塾の先生に質問してもしっくりこないとこぼす事もあったので私がその分野は勉強しまくって子どもが理解できるように解説した
    しんどかったけど塾に丸投げだとうちの子の場合はきちんと理解できない分野がちらほら存在したままで受験を迎えてしまったと思うし、取りこぼしをピンポイントでじっくり見てあげれたのは本人の時間効率的にも良かったはず

    +25

    -1

  • 431. 匿名 2024/04/30(火) 01:44:22 

    >>1
    小学校2年くらいからすでに差はついてる気がする
    その差が更に目立つのが4年ぐらいかな、、
    よく年少くらいから公文とかに通って算数習ってる子多いけど小学2年くらいで国語の点が低いとか、あとは高学年でも国語の点が低いし算数の応用についていけずに下がってきたとかよく聞くから、何だかんだ読解力(国語の力)が1番必要なのかなって思う

    +22

    -1

  • 498. 匿名 2024/04/30(火) 08:55:08 

    >>1
    生まれた時から
    これ本当の話だけど
    頭弱い子の赤ちゃん何も考えずに笑ってた
    賢い子の赤ちゃんは既に周りを観察してた

    ちなみにもっと頭弱い私は赤ちゃんの頃やたら泣いてたんだって

    +14

    -4

  • 581. 匿名 2024/04/30(火) 11:08:11 

    >>1
    特に伸びもせず普通だった
    最初っからずっと中間くらいで中間(マーチ)の大学に行って
    就職した
    勉強はできなくもなく、よくできるわけでもない
    普通としか言いようがない

    +1

    -6

  • 609. 匿名 2024/04/30(火) 11:59:42 

    >>1
    中2位から顕著に差が出ると思う
    慌てて塾に行く

    +0

    -3

  • 612. 匿名 2024/04/30(火) 12:06:21 

    >>1
    小5あたりから。高学年になると塾行き出す子も増えてくるから

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2024/04/30(火) 12:55:11 

    >>1
    それは他の子と比べてって事?

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/04/30(火) 13:55:53 

    >>1
    あなたと旦那の学歴は?
    その段階で決まってるよ

    +5

    -1

  • 680. 匿名 2024/04/30(火) 13:57:50 

    >>1
    ガルなんかやってるおばさん達が必死で子供の学力なんか気にしててウケるわ

    自分に誇れるものないやつほど子供の学力にこだわるからな

    +1

    -3

  • 692. 匿名 2024/04/30(火) 14:13:15 

    >>1
    2〜3歳でものごとの理解力が全然違うし、幼稚園の時点で論理的に話せる子は話せる。

    あと小4とか中受の時期になると、積み上げたものはあっさり抜き去られて地頭勝負になるから、圧倒的な差がつくよね。
    この時期に親がつきっきりで、帰宅後も週末も一切自由時間なく勉強詰め込んで難関校に行く子がいるけど、大体進学校に入学した後で潰れる。

    学力に関して言えば、フラッシュ暗算とか暗記系は、あまり意味がないと思う。
    でも計算力を身につけるのと読書は、学力における大きなアドバンテージになるから、普通の子ほどしっかり身につけておいた方がいいと思う。

    +9

    -1

  • 767. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:49 

    >>1
    高校生
    物理基礎まではいけるけど、物理
    数III

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2024/04/30(火) 17:25:39 

    >>1
    友人の子が幼稚園の頃に足し算を筆算で解いてたからうちの子にもとりあえず足し算でも…と思い教えてみたら全く理解出来なかったし興味も示さなかった笑
    友人の子は医者になったよ
    やっぱり持って生まれたものだなぁと思った

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2024/04/30(火) 18:56:42 

    >>1
    幼稚園の年少さん時から既に違う。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2024/05/01(水) 10:30:32 

    >>1
    遺伝子です。

    +1

    -1

関連キーワード