ガールズちゃんねる

【子供】学力の差が出たのはいつですか?

1011コメント2024/05/04(土) 00:12

  • 74. 匿名 2024/04/29(月) 18:19:41 

    >>1
    ○○くんは勉強出来る!○○さんは勉強出来ない
    って周りにバレるのは何年生ですか?
    2年生位の内容はみんなスラスラ出来て落ちこぼれる子はいない感じかな?それとも九九が覚えられなくて2年生位からポツポツ脱落者出てくる!?

    +26

    -2

  • 78. 匿名 2024/04/29(月) 18:21:10  ID:fAqsgy4QVD 

    >>74
    一年で既にバレる

    +44

    -2

  • 127. 匿名 2024/04/29(月) 18:39:30 

    >>74
    子供が小1のとき『〇〇は賢い!△△は簡単な問題答えれてなかった。』って言ってたし、〇〇君は息子の友達も賢いって言ってたから子供同士でもわかるみたい。
    発表とか、計算の速さで感じるらしい。

    +62

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/29(月) 18:45:23 

    >>74
    うちは子どもがあんまり学校のこと話してくれないから、誰が賢いとかそういう話分からないし、子どもがどのあたりなのかも分からない。。

    +51

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/29(月) 18:59:04 

    >>74
    だいたい、1、2年ですでにみんなわかるよ。
    ただ、小学校では俗に言う「しっかりした」女子、口が立つ女子、先生にすぐ告げ口する女子など、一見しっかりして「できそう」感を出してて、実際勉強が簡単な小学校時代はそれなりに出来てる風に見える。
    ただ本当に出来る、出来ないで勝負は中学から。

    +92

    -3

  • 181. 匿名 2024/04/29(月) 19:11:37 

    >>74
    うちの学区は一年生から習熟度別に算数がクラス分けするので、子どもたち同士は小1から分かってると思う

    +14

    -5

  • 297. 匿名 2024/04/29(月) 21:02:27 

    >>74
    1年の終わりには子ども同士は理解してる。
    なんなら1年の終わりにはカンニングも発生し出す。

    ただ、低学年は早生まれの子どもは不利だから早生まれに関しては親が手取り足取りして様子見で大丈夫。早生まれは高学年から挽回可能。

    +22

    -4

  • 900. 匿名 2024/04/30(火) 18:02:27 

    >>74
    小2だったかな?
    仲良しグループの子らに「ガル子ちゃんのお母さんが優しいからガル子ちゃんは勉強が出来なくて、忘れ物も多く、だらしない」って言われた事ある。

    あと小1の時に、学校で配られた手紙を綺麗に折って連絡帳に挟むって動作が出来ない(苦手)だった。
    手紙を適当に折り曲げて強引に挟んだりしてボロボロだし、そのままランドセルに入れて紛失させるとか。
    重要な手紙の時だけ、先生が私の隣の席の子にやってあげてって頼んでた。

    多分、発達関係の何かあると思うけど、、

    +6

    -3

関連キーワード